192
2020年度 経済学部シラバス 経済学入門A 担当教員/Instructor:川端 望 曜日・講時/Day/Period:後期 月曜日 2講時 対象学年/Eligible Participants:1・2科目ナンバリング/Course Numbering:EAL-ECO201J単位数/Credit(s):2 1.授業の目的と概要/Object and summary of class: 本講義は政治経済学入門である。その代表格であるマルクス経済学の基礎を理解することを目的とする。時間制約から,マル クス経済学一般理論のうち,資本の生産過程論について講義する。 In this course, students learn elementary level of Marxian economics. The core content is the theory of capital's production process. 2.学修の到達目標/Goal of study: ・現代の経済理論を学ぶ基礎教養として,投下労働価値説の視角と論理を身につける。 ・現代社会における労働過程の管理,イノベーションと企業発展,工業化と都市化のダイナミズムに批判的なメスを入れる理 論としての政治経済学の基礎を身につける。 +This course helps students learning classical view of labor value theory for cultural enrichment as a learner of economics, +This course helps students learning the theory of political economy to develop critical thinking on the control of labor process, innovation and corporate growth and the dynamics of industrialization and urbanization. 3.授業内容・方法と進度予定/Contents and progress schedule of the class: *序論――労働を基礎とする社会把握と経済学 商品が作り出す3層の社会システム―――労働・商品・所有 *商品と貨幣 商品論―-労働価値説と物神性 貨幣とは何か――商品システムの発展としての貨幣システム *資本増殖の秘密――貨幣システムの発展としての資本システム 特殊な商品としての労働力――商品・貨幣システムと人間の再生産。市場と家族 *絶対的剰余価値の生産―――労働時間の延長 労働過程と価値増殖過程――等価交換と搾取の両立 可変資本と不変資本。資本の行動規範としての剰余価値率 労働日の延長とこれをめぐる対立――市場と国家。労働政策 *相対的剰余価値の生産―――生産力の発展 相対的剰余価値と特別剰余価値 協業・分業・機械化と管理の発展――資本主義の生産様式 *賃金形態――どれだけ払われるか,何に対して払われるか *資本の蓄積過程 単純再生産と拡大再生産――蓄積は社会的貢献か自己目的か 資本蓄積の制約条件――製造できない商品としての労働力 機械化の進展と雇用 資本にとっての過剰人口と産業予備軍効果――工業化と都市の発展。失業と社会政策 本源的蓄積と資本蓄積の歴史的傾向 歴史的システムとしての資本主義 Introduction Commodities and money Secret of capital Production of absolute surplus-value Production of relative surplus-value Wage Accumulation of capital Capitalism as a historic system 4.実務・実践的授業/Practicalbusiness ※○は、実務・実践的授業であることを示す。/Note:"○"Indicatesthe practicalbusiness 5.使用言語/Language Used in Course: 日本語。 6.成績評価方法/Evaluation method: ・理解度確認セッションによる。講義中の発言により加点する。 7.教科書および参考書/Textbook and references: 図解 社会経済学:資本主義と はどのような社会システムか 大谷禎之介 桜井書店 2001 9784921190088 教科書

2020年度 経済学部シラバス...2020/04/01  · Final Exam 100% 7.教科書および参考書/Textbook and references: マンキュー経済学 I ミクロ編 (第3版)

  • Upload
    others

  • View
    5

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

  • 2020年度 経済学部シラバス

    経済学入門A

    担当教員/Instructor:川端 望

    曜日・講時/Day/Period:後期 月曜日 2講時

    対象学年/Eligible Participants:1・2,

    科目ナンバリング/Course Numbering:EAL-ECO201J,単位数/Credit(s):2

    1.授業の目的と概要/Object and summary of class: 本講義は政治経済学入門である。その代表格であるマルクス経済学の基礎を理解することを目的とする。時間制約から,マルクス経済学一般理論のうち,資本の生産過程論について講義する。

    In this course, students learn elementary level of Marxian economics. The core content is the theory of capital's production process.

    2.学修の到達目標/Goal of study: ・現代の経済理論を学ぶ基礎教養として,投下労働価値説の視角と論理を身につける。・現代社会における労働過程の管理,イノベーションと企業発展,工業化と都市化のダイナミズムに批判的なメスを入れる理論としての政治経済学の基礎を身につける。

    +This course helps students learning classical view of labor value theory for cultural enrichment as a learnerof economics,+This course helps students learning the theory of political economy to develop critical thinking on the controlof labor process, innovation and corporate growth and the dynamics of industrialization and urbanization.

    3.授業内容・方法と進度予定/Contents and progress schedule of the class: *序論――労働を基礎とする社会把握と経済学商品が作り出す3層の社会システム―――労働・商品・所有*商品と貨幣商品論―-労働価値説と物神性貨幣とは何か――商品システムの発展としての貨幣システム*資本増殖の秘密――貨幣システムの発展としての資本システム特殊な商品としての労働力――商品・貨幣システムと人間の再生産。市場と家族*絶対的剰余価値の生産―――労働時間の延長労働過程と価値増殖過程――等価交換と搾取の両立可変資本と不変資本。資本の行動規範としての剰余価値率労働日の延長とこれをめぐる対立――市場と国家。労働政策*相対的剰余価値の生産―――生産力の発展相対的剰余価値と特別剰余価値協業・分業・機械化と管理の発展――資本主義の生産様式*賃金形態――どれだけ払われるか,何に対して払われるか*資本の蓄積過程単純再生産と拡大再生産――蓄積は社会的貢献か自己目的か資本蓄積の制約条件――製造できない商品としての労働力機械化の進展と雇用資本にとっての過剰人口と産業予備軍効果――工業化と都市の発展。失業と社会政策本源的蓄積と資本蓄積の歴史的傾向歴史的システムとしての資本主義

    Introduction Commodities and money Secret of capital Production of absolute surplus-value Production of relative surplus-value Wage Accumulation of capital Capitalism as a historic system

    4.実務・実践的授業/Practicalbusiness ※○は、実務・実践的授業であることを示す。/Note:"○"Indicatesthe practicalbusiness

    5.使用言語/Language Used in Course: 日本語。

    6.成績評価方法/Evaluation method: ・理解度確認セッションによる。講義中の発言により加点する。

    7.教科書および参考書/Textbook and references: 図解 社会経済学:資本主義とはどのような社会システムか

    大谷禎之介 桜井書店 2001 9784921190088 教科書

  • 8.関連URL/URL:

    講義資料ページ http://www2.econ.tohoku.ac.jp/~kawabata/jugyofile/jugyo2020.htm

    9.授業時間外学修/Preparation and Review:

    ・復習と,参考文献を活用した自己学習が肝心。関連する参考文献は講義資料中で紹介する。 10.その他/In addition:

    ・教科書を必ず入手すること(古書を買ってもよい)。 ・履修者が 300 名を超えた場合,経済学部以外の学部からの履修を認めない場合があります.

  • 2020年度 経済学部シラバス 経済学入門B

    担当教員/Instructor:若林 緑

    曜日・講時/Day/Period:前期 火曜日 3講時

    対象学年/Eligible Participants:1・2,

    科目ナンバリング/Course Numbering:EAL-ECO202J,単位数/Credit(s):2 1.授業の目的と概要/Object and summary of class:

    ミクロ経済学、マクロ経済学の基礎を学ぶ。経済学とはどのような学問なのか自分なりに理解する。 This class is the introduction to Microeconomics and Macroeconomics..

    2.学修の到達目標/Goal of study: ミクロ経済学、マクロ経済学の基礎を学び、2年生以降の本格的な経済学の学習につなげられるようにする。 Learn economics more to study in university.

    3.授業内容・方法と進度予定/Contents and progress schedule of the class: 第 1回 オリエンテーション ミクロ経済学とは? Introductory to economics and micro economics 第 2 回-3 回 需要と供給 比較静学 The Market Forces of Supply and Demand 第 4 回-6 回 弾力性、消費者余剰、生産者余剰、競争と効率性 Elasticity and Its Application、Consumers, Producers, and the Efficiency of Markets 第 7 回-9 回 消費者選択の理論 The Theory of Consumer Choice 第 10 回-12 回 マクロ経済学入門、国民所得の測定 Introductory to economics and macro economics 第 13 回 貯蓄,投資と金融システム Saving, Investment, and the Financial System 第 14 回 失業 Labor Economics 第 15 回 まとめ Summary

    4.実務・実践的授業/Practicalbusiness ※○は、実務・実践的授業であることを示す。/Note:"○"Indicatesthe practicalbusiness

    5.使用言語/Language Used in Course: 日本語 (Japanese) 6.成績評価方法/Evaluation method:

    理解度確認セッションを行う.100% 数回、授業内に問題を解いてもらい提出予定だが、基本的には成績には組み入れない。 Final Exam 100%

    7.教科書および参考書/Textbook and references:

    マンキュー経済学 I ミクロ編(第 3版)

    N・グレゴリー・マンキュー著/足立 英之訳/石川 城太訳/小川 英治訳/地主 敏 樹 訳 / 中 馬 宏之訳/柳川 隆訳

    東洋経済新報社 2013 978-4492314371

    参考書

    マンキュー経済学 II マクロ編(第 3版)

    N・グレゴリー・マンキュー著/足立 英之訳/石川 城太訳/小川 英治訳/地主 敏 樹 訳 / 中 馬 宏之訳/柳川 隆訳

    東洋経済新報社 2014 978-4492314456

    参考書

    Principles of Economics Mankiw South-Western Pu 2017 1305585127 参考書 マンキュー入門経済学 N・グレゴリー・マン

    キュー著/足立 英之訳/石川 城太訳/小川 英治訳/地主 敏 樹 訳 / 中 馬 宏之訳/柳川 隆訳

    東洋経済新報社 2019 978-4492315217

    参考書

  • 8.関連URL/URL: 9.授業時間外学修/Preparation and Review:

    上記参考書には例や応用やクイズがありますので適宜購入をおすすめします。 It includes additional examples, applications, and problems, as well as quizzes so you can test yourself.

    10.その他/In addition:

    履修者が 300 名を超えた場合,経済学部以外の学部からの履修を認めない場合があります.

  • 2020年度 経済学部シラバス 経営学入門

    担当教員/Instructor:山﨑 喜代宏

    曜日・講時/Day/Period:後期 火曜日 3講時

    対象学年/Eligible Participants:1・2,

    科目ナンバリング/Course Numbering:EAL-MAN201J,単位数/Credit(s):2 1.授業の目的と概要/Object and summary of class:

    本講義では、具体的な経営事象を学ぶことによって、経営学の基本的な知識を理解することを目的とする。 この授業を通じて様々な経営事象を体験すると共に、経営学を大学で学んでいく意味を考えてほしい。 This course covers several management cases to help students understand the basic knowledge of management. It also offers an opportunity to experience some specific management issues and to think about the meaning of learning management at the university.

    2.学修の到達目標/Goal of study: 身近な経営事象から経営学の基本的論理を学ぶことで、経営学を専門的に学習するにあたっての基本的な知識を習得することを目標とする。 This course is designed to help students understand the basic management theory through several cases and to prepare them for learning highly specialized knowledge on management.

    3.授業内容・方法と進度予定/Contents and progress schedule of the class: 内容及び進度予定は以下のとおりであるが、状況によって若干内容を変更する場合もある。 The contents and schedule are as shown below, but subject to change depending on circumstances. 1. イントロダクション① 2. イントロダクション② 3. 1 章 企業の誕生:メルカリ 4. 3 章 環境・戦略・組織:GM 5. 4 章 競争戦略の基本型:マックとモス 6. 5 章 事業のリストラ:GE 7. 6 章 ビジネスシステム:コマツ 8. 7 章 破壊的技術への対応:富士フイルム 9. 8 章 プラットフォーム戦略:アップル 10. 9 章 グローバル戦略:サムソン 11. 11 章 人材のマネジメント:双日 12. 12 章 日本的生産システム:トヨタ 13. 13 章 成熟市場における製品開発:サントリー 14. 14 章 環境変化期のマーケティング:良品計画 15. まとめ 教科書をベースに講義を進める予定である。 各講義の最後に、次回講義で取り上げる教科書の章について示す。

    4.実務・実践的授業/Practicalbusiness ※○は、実務・実践的授業であることを示す。/Note:"○"Indicatesthe practicalbusiness

    5.使用言語/Language Used in Course: 日本語 6.成績評価方法/Evaluation method:

    1.ミニッツペーパー・課題用紙:70%、2.レポート:30% 1.ミニッツペーパー・課題用紙:講義で提示する問題・課題に関して、自身の意見や回答を記述する。 2.レポート:経営学に関する特定のテーマ・事例に関する問題についてレポートを提出する。提出方法等については、講義で指示する。

    7.教科書および参考書/Textbook and references:

    ケースに学ぶ経営学 第 3版 東北大学経営学グループ

    有斐閣 2019 4641184488 教科書

    8.関連URL/URL:

  • 9.授業時間外学修/Preparation and Review:

    事前学習:講義予定の教科書パートを通読しておく。 事後学習:教科書の各章には、「考えてみよう・調べてみよう」として問題が掲載されており、講義内容を踏まえて、それらの問題に取り組む。また、講義では教科書の全章を扱えないため、講義で取り上げられなかった章は、各自学習すること。

    10.その他/In addition:

    履修者が 300 名を超えた場合,経済学部以外の学部からの履修を認めない場合があります.

  • 2020年度 経済学部シラバス

    会計学入門

    担当教員/Instructor:亀岡 恵理子

    曜日・講時/Day/Period:前期 水曜日 5講時

    対象学年/Eligible Participants:1・2,

    科目ナンバリング/Course Numbering:EAL-ACC201J,単位数/Credit(s):2

    1.授業の目的と概要/Object and summary of class: 会計はビジネスに必須のコミュニケーション・ツールであり、しばしばビジネスの共通言語と表現される。会計の役割は、財務報告のサプライチェーンに携わる利害関係者間のコミュニケーションを促進することであり、会計情報は各利害関係者の意思決定を支える基礎となる。 この授業は会計に関する基礎的な知識や技術を習得することを目的とする。主たる会計情報である損益計算書や貸借対照表などの財務諸表は複式簿記に基づいて作成されるため、授業では主に複式簿記を中心に解説する。

    Accounting is an essential communication tool for business often called "the language of business." The role of accounting is considered to facilitate communication between participants in the financial reportig supply chain.Accounting information becomes the basis of decision-making by each stakeholder. This class aims to acquire basic knowledge and skills related to accounting. Since financial statements such as income statements and balance sheets are prepared based on double-entry bookkeeping, the class mainly focuses on it.

    2.学修の到達目標/Goal of study: 以下を学習の到達目標とする。 ・財務諸表を作成する仕組みとしての簿記を理解すること・実際に手を動かすことによって、簿記の実践スキルを習得すること(レベルとしては日商簿記検定 3級程度)・財務諸表に記載されている会計情報の内容や、企業会計や企業経営に関連する新聞・雑誌記事の内容をある程度理解できるようになること

    The learning goals are as follows: ・Understanding double-entry bookkeeping as a mechanism for preparing financial statements.・Acquiring the practical skills of double-entry bookkeeping by training (about 3rd level of Nissho BookkeepingExamination)・Understanding the accounting information in financial statements and applying it when reading newspapers andjournal articles.

    3.授業内容・方法と進度予定/Contents and progress schedule of the class: 第 1 回:ガイダンス 第 2 回:財務諸表の種類と構造、複式簿記の概観 第 3 回:簿記一巡の手続、帳簿、取引の記録 第 4 回:仕訳と転記(資金調達取引、現金と預金) 第 5 回:仕訳と転記(様々な資産の取得・売却取引、商品売買取引) 第 6 回:仕訳と転記(複数の代金決済方法) 第 7 回:仕訳と転記(税金、その他の債権・債務取引)、課題の提示(予定) 第 8 回:課題の確認、決算手続(試算表の作成、帳簿の締切) 第 9 回:決算整理事項(商品勘定の整理、収益・費用の見越・繰延) 第 10 回:決算整理事項(減価償却、貸倒引当金) 第 11 回:決算整理事項(消耗品など) 第 12 回:精算表の作成 第 13 回:財務諸表の作成 第 14 回:振り返りと財務諸表の利用 第 15 回:理解度確認セッション

    Lecture 1:Guidance Lecture 2:Structure of financial statements, overview of double-entry bookkeeping Lecture 3:Double-entry bookkeeping, books and transaction records Lecture 4:Journal entries (financing transactions, cash and deposits) Lecture 5:Journal entries (acquisition/sale transactions of assets, transaction of goods) Lecture 6:Journal entries (multiple ways of payment) Lecture 7:Journal entries (tax, other receivables and payables transactions). Destribution of assignment (planned) Lecture 8:Submission of assignment (planned). Closing procedure (trial balance, closing books) Lecture 9:Closing adjustment (adjustment for goods, accrual and deferral of income/expense) Lecture 10:Closing adjustment (depreciation, allowance for bad debt) Lecture 10:Closing adjustment (consumable goods etc.) Lecture 11:Preparation of a working sheet Lecture 12:Preparation of financial statements Lecture 13:Looking back and using financial statements Lecture 15:Examination

    4.実務・実践的授業/Practicalbusiness

  • ※○は、実務・実践的授業であることを示す。/Note:"○"Indicatesthe practicalbusiness 5.使用言語/Language Used in Course: 日本語 6.成績評価方法/Evaluation method:

    講義への取り組み(出席、課題)と理解度確認セッションの総合評価によります。 7.教科書および参考書/Textbook and references:

    検定簿記講義/3級商業簿記〈2020 年度版〉

    渡部裕亘・片山覚・北村敬子編著

    中央経済社 2020 978-4-502-81563-8

    教科書

    検定簿記ワークブック/3級商業簿記

    渡部裕亘・片山覚・北村敬子編著

    中央経済社 2020 978-4-502-29401-3

    教科書

    8.関連URL/URL: 9.授業時間外学修/Preparation and Review:

    復習として、授業で説明したテキストの該当箇所を読み、設例やワークブックの練習問題を解くことを勧めます。 10.その他/In addition:

    履修者が 300 名を超えた場合,経済学部以外の学部からの履修を認めない場合があります。 特に後半の講義数回では、電卓があると便利かもしれません。 また講義のうち 1回は、公認会計士制度説明会を実施する予定です(仮)。 なお、教員の研究室は片平キャンパスの会計大学院研究棟にあります。このため質問等は、メールまたは講義後でできる限り対応します。

  • 2020年度 経済学部シラバス 経済史入門

    担当教員/Instructor:長谷部 弘

    曜日・講時/Day/Period:後期 水曜日 5講時

    対象学年/Eligible Participants:1・2,

    科目ナンバリング/Course Numbering:EAL-ECO203J,単位数/Credit(s):2 1.授業の目的と概要/Object and summary of class:

    経済史は、経済社会を歴史学的に考察する研究分野である。本講義では、この研究分野で取り扱う内容を入門的に概説する。 Economic history is a research area that considers economic society historically. In this lecture, we will give an introductory overview of the contents of this research field.

    2.学修の到達目標/Goal of study: 目標は、経済史についても初歩的な知識と理解力を獲得することである。 The goal is to gain elementary knowledge and understanding of economic history.

    3.授業内容・方法と進度予定/Contents and progress schedule of the class: 授業は、パワーポイントを用いたプレゼンテーション方式で行う。授業予定は以下の通りである。必要に応じた若干の修正を行う場合がある。 1.授業案内 2.経済史研究の課題 3〜5.市場と資本主義 6〜8.信用システムの形成と国民経済 9〜11.産業化と景気循環 12〜13.戦争と経済 14〜15.経済社会の諸相と展望 Classes are given in a presentation format using PowerPoint. The class schedule is as follows. Minor modifications may be made as needed.1. Class guidance 2. Issues in Economic History Studies 3-5. Markets and capitalism 6-8. Credit system formation and national economy 9-11. Industrialization and business cycle 12-13. War and economy 14-15. Aspects and Prospects

    4.実務・実践的授業/Practicalbusiness ※○は、実務・実践的授業であることを示す。/Note:"○"Indicatesthe practicalbusiness

    5.使用言語/Language Used in Course: 日本語 Japanese 6.成績評価方法/Evaluation method:

    成績の評価は以下のような方法で行う。 1.ランダムに数回行う小レポート(50%):授業時に書いて低シュルしてもらいます。 2.期末レポート(50%):期末に課するテーマで提出してもらいます。 ※欠席等による各レポートの未提出についての相談は、事前に連絡があった場合のみ応じますのでご注意ください。

    7.教科書および参考書/Textbook and references:

    8.関連URL/URL: 9.授業時間外学修/Preparation and Review:

    授業中の指示に従って予習復習を行うこと。 10.その他/In addition:

    履修者が 300 名を超えた場合,経済学部以外の学部からの履修を認めない場合があります。

  • 2020年度 経済学部シラバス 統計学入門

    担当教員/Instructor:植松 良公

    曜日・講時/Day/Period:前期 月曜日 2講時

    対象学年/Eligible Participants:1・2,

    科目ナンバリング/Course Numbering:EAL-ECM201J,単位数/Credit(s):2 1.授業の目的と概要/Object and summary of class:

    経済や経営に関する分析を行うに当たり、データの処理を行うことは必須である。例えば、経済学の理論が正しいのかを検証したり、様々な仮説を調べたりする際には、膨大なデータを適切に処理する必要がある。そのためには統計学の知識が必須であり、早いうちから正しく理解することが望まれる。また、確率論は統計学の基礎になるばかりか、経済経営の諸問題に対するモデリングの際に、重要な意味を持つ。そこでこの授業では、確率論と統計学の基本的な知識の習得を目的に講義を行う。 For analysis in economics and management, data processing is essential. For instance, we have to deal with big data in a proper manner when we consider economic theories or test several hypotheses. To this end, it is necessary to acquire statistical knowledge in the early stages. Meanwhile, probability theory is also important as it gives a basis of statistics. Moreover, it is useful in modelling several issues in economics and management. In this course, we therefore aim at acquiring fundamental knowledge of probability and statistics.

    2.学修の到達目標/Goal of study: 確率・統計の考え方と基礎的な理論を理解し、将来コンピュータソフトウェアを用いたデータ分析を行う際の基礎となる数理的な知識を獲得することが目標である。すなわち確率の計算と、推定や検定など統計学の基礎的な知識を確実に学ぶことを目標とする。 The students are expected to understand basics of probability and statistics, which will lead to real data analysis using some computational packages. That is, they are required to be able to calculate probabilities of events and to understand fundamental statistics, such as estimation and testing.

    3.授業内容・方法と進度予定/Contents and progress schedule of the class: はじめに、データの取りまとめ方を中心に「記述統計」の解説をする。その後、確率論の基礎を講義する。後半は、推定や検定といった「推測統計」の基礎について説明する。具体的な内容としては以下の通り: 第 1回 記述統計 1 第 2回 記述統計 2 第 3回 グラフ作成 第 4回 相関と回帰 1 第 5回 相関と回帰 2 第 6回 確率 第 7回 分布と期待値 1 第 8回 分布と期待値 2 第 9回 基本的な分布 第 10 回 標本分布 第 11 回 推定 1 第 12 回 推定 2 第 13 回 仮説検定 1 第 14 回 仮説検定 2 第 15 回 回帰の統計理論 The course first covers the descriptive statistics to understand how to summarize data. Then it provides lectures on fundamental probability theory. In the latter half of this course, the lectures on inferential statistics, including estimation and testing are given. The contents are as follows: 1. Descriptive statistics 1 2. Descriptive statistics 2 3. Drawing graphs 4. Correlation and regression 1 5. Correlation and regression 2 6. Probability 7. Distribution and expectation 1 8. Distribution and expectation 2 9. Some basic distributions 10. Sampling distribution 11. Estimation 1 12. Estimation 2 13. Hypothesis test 1 14. Hypothesis test 2 15. Statistical theory of regression

    4.実務・実践的授業/Practicalbusiness

  • ※○は、実務・実践的授業であることを示す。/Note:"○"Indicatesthe practicalbusiness 5.使用言語/Language Used in Course: 日本語 6.成績評価方法/Evaluation method:

    理解度確認セッションによる 7.教科書および参考書/Textbook and references:

    統計学 改訂版 (New Liberal Arts Selection)

    森棟 公夫, 照井 伸彦, 中川 満, 西埜 晴久, 黒住 英司

    有斐閣 2015 4641053804 教科書

    8.関連URL/URL: 9.授業時間外学修/Preparation and Review:

    予習・復習に多くの時間を割くことが強く望まれる。 10.その他/In addition:

    履修者が 300 名を超えた場合,経済学部以外の学部からの履修を認めない場合があります.

  • 2020年度 経済学部シラバス 経済経営数学基礎

    担当教員/Instructor:湯田 道生

    曜日・講時/Day/Period:前期 金曜日 3講時

    対象学年/Eligible Participants:1・2,

    科目ナンバリング/Course Numbering:EAL-ECM202J,単位数/Credit(s):2 1.授業の目的と概要/Object and summary of class:

    本講義では,2 年次以上に履修する経済学・経営学の専門科目の学修に必要な数学知識のうちで,特に良く用いられる内容を体系的に紹介する。 また,経済学や経営学の内容を題材にした基礎的な演習問題に取り組むことによって,「経済学入門 B」などの他の基礎専門科目の学習内容を補完するとともに,2年次以降に履修できる「ミクロ経済分析」や「マクロ経済分析」などの基本専門科目の一部を予習する。 This class provides basic mathematics for economics.

    2.学修の到達目標/Goal of study: 中学・高校文系数学の内容を復習することに加えて,高校理系数学や大学数学の基礎的な内容を修得し,2年次以降の専門科目を理解するための土台となる知識を身に付けること。 経済学や経営学の内容を題材にした基礎的な演習問題に取り組むことによって,他の基礎専門科目の学習内容を補完するとともに,2年次以降の専門科目の一部の予習すること。 The goal of this class is to obtain basic mathematical knowledge for economics.

    3.授業内容・方法と進度予定/Contents and progress schedule of the class: 進度予定は以下の通りである。以下に挙げる教科書の順番通りには進めないので注意すること。 第 1回 ガイダンス/集合論 第 2回 連立方程式 第 3回 スカラーとベクトル 第 4回 行列 第 5回 行列式・固有値問題 第 6回 極限と微分の基礎 第 7回 微分法 第 8~9回 多変数関数の微分 第 10~11 回 最適化問題 第 12~13 回 最適化問題と行列/比較静学 第 14 回 積分法 第 15 回 理解度確認セッション Schedule: #1: Guidance/ Set theory #2: Simultaneous equations #3: Scalar and vector #4: Matrix #5: Determinant/ Eigenvalue #6: Derivation: basic #7: Derivation: extension #8-9: Derivation: multivariate function #10-11: Optimization problems #12-13: Optimization problems and matrix/ Comparative statistics #14: Integration #15: Examination

    4.実務・実践的授業/Practicalbusiness ※○は、実務・実践的授業であることを示す。/Note:"○"Indicatesthe practicalbusiness

    5.使用言語/Language Used in Course: 日本語 Japanese 6.成績評価方法/Evaluation method:

    理解度確認セッション(100%)で評価する。また,自発的な学習の成果の提出に対して平常点を考慮する予定である。詳細

  • は初回講義時に説明する。 Examination (100%).

    7.教科書および参考書/Textbook and references:

    よくわかる経済数学入門講義 (上)静学分析編 改訂版

    門川和男 学術研究出版 2019 978-4865843965

    教科書

    8.関連URL/URL: 9.授業時間外学修/Preparation and Review:

    講義前には,PDF 形式の講義資料を東北大学インターネットスクール(ISTU)からダウンロードして,内容を確認しておくこと。時間的に余裕があれば,各講義資料の冒頭にある「Warming-Up」に取り組むこと。 講義後には,講義資料の例題に再度取り組むこと。より発展的な問題(公務員試験や大学院入試の過去問)に関心がある場合には,それらを収録した「Problem set(講義資料と同時に ISTU にアップロードする)」に取り組むこと。

    10.その他/In addition:

    講義資料は必ず各自で準備して講義に臨むこと(原則として,こちらでは準備しません)。 この講義に限らず,基礎専門科目では 2年次以降の基本専門科目の内容を理解するための土台となる知識が講義される。したがって,これらの講義内容の修得をおろそかにすると,次年度以降に大変な苦労をするので,継続的に学習することを強く勧める。 履修者が 300 名を超えた場合,経済学部以外の学部からの履修を認めない場合がある。 Lecture notes are available on the Internet school of Tohoku university (ISTU).

  • 2020年度 経済学部シラバス プレゼミ

    担当教員/Instructor:増田 聡

    曜日・講時/Day/Period:後期 金曜日 4講時

    対象学年/Eligible Participants:2,

    科目ナンバリング/Course Numbering:EAL-ECM205J,単位数/Credit(s):2 1.授業の目的と概要/Object and summary of class:

    2011 年 3 月 11 日の東北地方太平洋沖地震による東日本大震災は、被災コミュニティ、市町村、県、東北地域、国、さらにはサプライチェーンを通じた地球規模まで、空間スケールや時間軸を異にする多様な被害や影響を与えた。本ゼミでは、国の復興期間(2011-2020 年度)が終わり新たなフェーズを迎えている震災復興の諸課題を取り上げ、リアルタイムで変化しつつある「復旧・復興の現実」と「復興計画の策定・実施過程」に注目し、計画相互の関連性や政策実施・評価の理論的背景を理解するとともに、震災からの地域再生の歩みを検証する。 The Great East Japan Earthquake of March 11, 2011 caused various damages and effects with different spatial scales and time axes, including affected local communities, municipalities, prefectures, the Tohoku region, the country, and even the global scale through the supply chain. In this seminar, we will review and assess the policy and projects of post-earthquake reconstruction, which is entering a new phase at the end of the national reconstruction period (FY2011-2020). Focusing on the realities of recovery and reconstruction, which are changing in real time, and the process of formulating and implementing a recovery plan, understanding the interconnectedness of the plans and the theoretical background of policy implementation and evaluation, Examine the progress of regional regeneration.

    2.学修の到達目標/Goal of study: ・東日本大震災が東北地域の産業・経済・社会に与えた影響を複合的に評価できる視座を養う ・震災・津波被害からの復旧・復興計画を通じて、計画策定・実施過程(planning)の実態を理解する ・計画(plan)を読み解くことから、アジェンダ設定、課題特定、代替案選択等の意味を理解する ・グループワークによる実地調査を自ら企画実施することで、地域調査の基礎的スキルを獲得する ・フィールド調査や聞き取り等を通じて、地域再生に向けた実践活動の現状を体感する ・ Cultivate perspectives that can evaluate the complex effects of the Great East Japan Earthquake on industry, economy and society in the Tohoku region ・ Understand the actual situation of planning and implementation process of recovery / reconstruction plan from earthquake / tsunami damage ・ Understand the meaning of the agenda setting, identifying issues, selecting alternatives by reading the plans ・ Acquire basic skills of field survey by group works ・ Experience the current state of practical activities for community revitalization through field trips and interviews

    3.授業内容・方法と進度予定/Contents and progress schedule of the class: 文献講読や行政・企業・NPO 等への聞き取りを通じて基礎情報を共有した上で、参加者の関心領域別にグループワークを行い、学期末に成果報告を行う。各回の講義予定は以下の通り。 ○基礎文献(下記 No.10、各テーマ見開き 2頁)の輪読(講義前半の第 3回~10 回) ・みやぎ震災復興研究センター編(2019)『東日本大震災 100 の教訓 地震・津波編』、クリエイツかもがわ 1 東日本大震災とその特徴 2 発災前 3 発災・緊急対応 4 応急対応 5 復旧・生活再建 6 復興 7 防災・減災 ○ガイダンス・グループワーク 第 1~2回:東日本大震災の被害と復興過程の概説 第 3回:調査課題の抽出とグループ編成/担当分け 産業再生・経済復興(建設・製造・水産・観光業…)、土地利用計画(高台移転と元地利用)、 住民サービス(医療・福祉・教育)、復興財政・ファンド、住民自治組織、復興ガバナンスと専門家、 NPO と企業 CSR、人口ビジョンと地方創生、復興法制… 第 4回:グループ作業:調査計画の立案 第 5回:調査計画(調査課題、調査方法、スケジュール)の発表・質疑 第 6回:調査課題に関する基礎的文献の収集・整理(図書館) 第 7~13 回:グループ別中間報告:調査課題の紹介、外部講師等による話題提供、調査経過の報告 第 14 回:グループ別最終報告:調査結果の報告と今後の課題 第 15 回:グループ別最終報告:総合討論 なお受講者の興味関心や日程が合えば、被災地でのエクスカーションを行う可能性もあるので、候補地や訪問先などの私案がある場合は、随時提案すること。 After sharing basic information through reading the literature and interviewing the government, businesses, and NPOs, group work will be conducted according to your area of interests. The schedule is as follows.

  • ○ Reading of basic literature (text No.10 below) 1 The Great East Japan Earthquake and its features 2 Before the disaster 3 Disaster and emergency response 4 Emergency response 5 Restoration and life reconstruction 6 Reconstruction 7 Disaster prevention and mitigation ○ Group work ・ Extraction of survey questions and group formation ・ Drafting survey plans ・ Collection and arrangement of basic literature and data ・ Final report by group: Report of survey results and future issues

    4.実務・実践的授業/Practicalbusiness ※○は、実務・実践的授業であることを示す。/Note:"○"Indicatesthe practicalbusiness

    5.使用言語/Language Used in Course: 日本語 6.成績評価方法/Evaluation method:

    ゼミへの貢献(グループワークと報告・討論: 70%)と学期末レポート(30%)で評価する。 7.教科書および参考書/Textbook and references:

    政治過程と政策(大震災に学ぶ社会科学 第1巻)

    辻中豊編 東洋経済新報社 2016 978-4492223567

    参考

    震災後の自治体ガバナンス(第2巻)

    小原隆治・稲継裕昭編 東洋経済新報社 2015 978-4492223574

    参考

    福島原発事故と複合リスク・ガバナンス(第5巻)

    城山英明編 東洋経済新報社 2015 978-4492223581

    参考

    震災と経済(第4巻) 齊藤誠編 東洋経済新報社 2015 978-4492223598

    参考

    被害・費用の包括的把握(第5巻)

    植田和弘編 東洋経済新報社 2016 978-4492223604

    参考

    復旧・復興へ向かう地域と学校(第6巻)

    青木栄一編 東洋経済新報社 2015 978-4492223611

    参考

    大震災・原発危機下の国際関係(第7巻)

    恒川惠市編 東洋経済新報社 2015 978-4492223628

    参考

    震災から見える情報メディアとネットワーク(第8巻)

    池田謙一編 東洋経済新報社 2015 978-4492223635

    参考

    みやぎボイス: 333 人による一人称の復興史/みやぎボイス2016

    みやぎボイス連絡協議会編

    鹿島出版会 2016 978-4306085503

    参考

    東日本大震災100の教訓 地震・津波編

    みやぎ震災復興研究センター編

    クリエイツかもがわ

    2019 978-4863422513

    教科書

    8.関連URL/URL:

    復興庁 HP http://www.reconstruction.go.jp/ 9.授業時間外学修/Preparation and Review:

    ・輪読対象の文献は必ず予習読了の上、ゼミに参加すること ・発表報告では、講義当日午前迄にレジメを準備し、グループウェアにアップロードしておくこと ・講義時間外の復習やグループワークは、メンバーが自主的に集まって進めること ・分担作業で得られた情報(資料・人物・組織等)や成果は、グループ内で共有しておくこと

    10.その他/In addition:

    講義時間外のグループワークへの積極的な参加を期待する。 ・欠席を含む連絡は、メール([email protected])により事前に行うこと。 ・情報交換・共有のためのグループウェアの利用については、開講時に指示する。

  • 2020年度 経済学部シラバス プレゼミ

    担当教員/Instructor:川名 洋

    曜日・講時/Day/Period:前期 火曜日 4講時

    対象学年/Eligible Participants:2,

    科目ナンバリング/Course Numbering:EAL-ECM205J,単位数/Credit(s):2 1.授業の目的と概要/Object and summary of class:

    このセミナーでは,「『経済について学ぶ』とはどういうことか」という根本的疑問に立ちかえり,経済問題の複雑さについて理解を深めることを目指す。2008年の金融危機は不安定性・不確実性を拭えない近代経済の本質を露呈した。それはまた,西欧における国家形成とともに17世紀には芽吹くマクロ経済政策の方法を確実にするために、未だ試行錯誤を繰り返さざるを得ない21世紀社会の現実を明確に示す結果となった。しかし,拙速に近視眼的施策を模索するあまり検証を許さないデータが氾濫する悪循環を生み,事態の本質に近づく方向性すら未だ定まらないのが現状である。 単純な仮説や限られた方法に頼るだけでは経済問題の解決には至らない。この授業ではこの現実を理解するために,経済学の方法に関する英語文献の講読,報告,ディスカッションを行う。複眼的視点と柔軟な解釈をもとに真実に迫る「経済史学」や種々の経済学の方法論について学び,履修者がその「強み」と「弱み」とを鋭く見分けられる素養を身につけることを目的としている。 また,本プレゼミは,大学の国際化に鑑み,経済情報を英語で読み,聞き,理解するための基礎力(経済英語)を習得できるよう授業を進める。 授業に関する詳細については,下記関連 URL 等を参照されたい。 The financial crisis of 2008 is considered to be one of the most significant economic events in recent world history. Not only did it upset the financial system of leading industrialised nations, but also its impact exposed millions of people to a welter of economic uncertainty across the world. Another disturbing consequence of the crisis has been a growing skepticism about the predictive power of Economics; some of the current economic models seem so unrealistic that they would give a misleading impression of the complex systems of the Modern Economy to the public. This seminar explores the new way of economic thinking that has been recently advanced by New Economists based in the UK. Students are encouraged to read critically about the methodologies of Economics and to make their own judgements as to what would be the appropriate method for understanding the substance of current economic problems. Responding to the growing needs for global learning in the higher education sector, this seminar is designed to encourage undergraduate students to digest economic information in the English language.

    2.学修の到達目標/Goal of study: • 経済について学ぶ意義・目的を「主体的」に理解することができるようになる。 • 立場や価値観の多様性により潤う「社会現象」として経済を読み解く「経済史の方法」について理解する。 • To develop a critical view of the studies of the modern economy and to assess their strengths and weaknesses. • To understand how economic problems are closely linked with political and social issues and to familiarize themselves with Economics as a context dependent field of study.

    3.授業内容・方法と進度予定/Contents and progress schedule of the class: 1. インロダクション 2. 歴史の中の経済社会 3. 「経済と政治は表裏一体」 4. 講読・報告・ディスカッション 5. 「アダム・スミスが『経済学の父』とされる本当の理由」 6. 講読・報告・ディスカッション 7. 「経済の善し悪しはルールによって決まる」 8. 講読・報告・ディスカッション 9. 「良い資本主義経済と悪い資本主義経済」 10. 講読・報告・ディスカッション 11. 「経済を流れる別々の時間」 12. 講読・報告・ディスカッション 13. 「世界経済の大分岐」 14. 講読・報告・ディスカッション 15. 総括 ※ 新型コロナウイルス感染症の影響により、今後変更する可能性がある。 (1.Introduction, 2.Economic Societies in history, 3.The Historical Origins of the Macroeconomy I, 4.Discussion and Presentation, 5. The Historical Origins of the Macroeconomy II, 6. Discussion and Presentation, 7.The Rise

  • of Historical and Institutional Economics, 8. Discussion and Presentation, 9. A Variety of Capitalist Economies, 10. Discussion and Presentation, 11. The Methods of Comparative Economic History, 12. The Discussion and Presentation, 13.The Scope of Global Economic History, 14.Discussion and Presentation, 15. Conclusion)

    4.実務・実践的授業/Practicalbusiness ※○は、実務・実践的授業であることを示す。/Note:"○"Indicatesthe practicalbusiness

    5.使用言語/Language Used in Course: 日本語と英語 Japanese and English 6.成績評価方法/Evaluation method:

    出席率と課題に関するプレゼンテーションを含む「平常の成績」及び「レポート」により評価する。 Term papers, presentation, and participation

    7.教科書および参考書/Textbook and references:

    The Econocracy: the perils of leaving economics to the experts

    Joe Earle et at. 2017

    Rethinking economics: an introduction to pluralist econmoics

    Fischer et al., eds. 2018

    それをお金で買いますかー市場主義の限界ー

    サンデル 2012

    善と悪の経済学 セドラチェク 2015

    8.関連URL/URL:

    日本語:http://www2.econ.tohoku.ac.jp/~kawana/index.html 英語: http://www2.econ.tohoku.ac.jp/~kawana/indexeng.html

    9.授業時間外学修/Preparation and Review:

    グループディスカッションを含むゼミ形式を採用するため、プレゼンテーション等「平常の成績」を重視する。とくに、報告担当者はテキストのまとめやレジュメの作成など十分な予習を行わなければならない。

    10.その他/In addition:

    初回の授業において各自入手すべきテキストについて指示する。

  • 2020年度 経済学部シラバス プレゼミ

    担当教員/Instructor:照井 伸彦

    曜日・講時/Day/Period:前期 水曜日 1講時

    対象学年/Eligible Participants:2,

    科目ナンバリング/Course Numbering:EAL-ECM205J,単位数/Credit(s):2 1.授業の目的と概要/Object and summary of class:

    イノベーションの経済学的解明を通じた実証分析の作法/Economic Analysis of Innovation

    2.学修の到達目標/Goal of study: イノベーションの創発や阻害要因を経済学的に分析する視点とその実証分析の作法を学ぶ。/Students will learn the mechanism of emergence of innovation from the economics point of view.

    3.授業内容・方法と進度予定/Contents and progress schedule of the class: テキストを用いて下記を輪読する。/Reading text book 1.初めに/ Introduction 2.創造的破壊とイノベーターのジレンマ/Creative destruction and innovator's dilemma 3.共食い/ Cannibalization 4.駆け抜け/ Run through 5.実証分析の作法1/Method of empirical analysis 1 6.実証分析の作法2/Method of empirical analysis 2 7.ジレンマの解明1/Mechanism of dilemma 1 8.ジレンマの解明2 /Mechanism of dilemma 2 9.動学的感想を養おう /Dynamic analysis 10.ジレンマの解明3/Mechanism of dilemma 3 10.ジレンマの解決4/Mechanism of dilemma 4 11.ジレンマの解決1/Solution of dilemma 1 12.ジレンマの解決2/Solution of dilemma 2 13.ジレンマの解決3/Solution of dilemma 3 14.まとめ/Conclusion 15.理解度確認セッション/examination

    4.実務・実践的授業/Practicalbusiness ※○は、実務・実践的授業であることを示す。/Note:"○"Indicatesthe practicalbusiness

    5.使用言語/Language Used in Course: 6.成績評価方法/Evaluation method:

    出席と平常の成績 7.教科書および参考書/Textbook and references:

    イノベーターのジレンマの経済学的解明

    伊神満 日経 BP 2019 教科書

    8.関連URL/URL: 9.授業時間外学修/Preparation and Review:

    積上げ型の学習となるので,毎回確実な復習と予習が必要となる。 10.その他/In addition:

    オフィスアワーは授業後 1 時間

  • 2020年度 経済学部シラバス プレゼミ

    担当教員/Instructor:佐々木 伯朗

    曜日・講時/Day/Period:後期 火曜日 4講時

    対象学年/Eligible Participants:2,

    科目ナンバリング/Course Numbering:EAL-ECM205J,単位数/Credit(s):2 1.授業の目的と概要/Object and summary of class:

    経済雑誌や新聞等に掲載された財政に関する記事を題材にして、財政活動の必要性の経済学的根拠やわが国の財政のしくみ、および現在の問題点について学ぶ。 Reading articles in economic magazines or newspapers about public finance, we study the necessity of the activity of public finance, the structure of the public finance in Japan and recent problems.

    2.学修の到達目標/Goal of study: 1. 財政に関する新聞記事や経済雑誌の記事を理解できる。 2. 現代財政の基本的な制度を把握する。 3. 現在わが国で生じている財政問題を理解し、自分の意見を持つ。 To understand contents of newspaper or magazines about the public finance To grasp the basic modern fiscal institutions To understand current fiscal problems in Japan and to have your opinion

    3.授業内容・方法と進度予定/Contents and progress schedule of the class: 授業では毎回、財政に関する比較的短い新聞または雑誌の記事をその場で読んでもらい、質疑応答と解説を行う。また、理解の確認のための小テストを次回の授業で実施する。さらに、学期末には財政問題に関するレポートを作成してもらう。 Reading short articles in every class, the participants respond to some questions, followed by descriptions. In the next class, a test about the last contents will be done.

    4.実務・実践的授業/Practicalbusiness ※○は、実務・実践的授業であることを示す。/Note:"○"Indicatesthe practicalbusiness

    5.使用言語/Language Used in Course: 日本語 6.成績評価方法/Evaluation method:

    平常の成績 70%、期末レポート 30%。平常の成績は、授業での応答と確認テストの内容を総合的に評価する。 7.教科書および参考書/Textbook and references:

    財政学―制度と組織を学ぶ― 佐々木伯朗 編著 有斐閣 2019 9784641165540 参考書

    8.関連URL/URL: 9.授業時間外学修/Preparation and Review:

    授業で取り上げるもの以外の新聞・雑誌の経済記事を読むことが、財政事情の勉強には役にたつ。財政学・公共経済学の基本的な理論や制度については、上記参考書等のテキストを独習することで身につけることができる。

    10.その他/In addition:

  • 2020年度 経済学部シラバス プレゼミ

    担当教員/Instructor:三宅 充展

    曜日・講時/Day/Period:前期 水曜日 1講時

    対象学年/Eligible Participants:2,

    科目ナンバリング/Course Numbering:EAL-ECM205J,単位数/Credit(s):2 1.授業の目的と概要/Object and summary of class:

    学部初年度レベルのマクロ経済学の理解を再確認し、その応用として、最新の時事問題との関連を明らかにすることが目的です。具体的には、各受講生が教科書の割り当てられた箇所を、説明、解説することで、基礎的事項の理解を堅固なものにします。また、新聞記事などのデータベースを利用して、そうした基礎的事項と時事問題との関連を明らかにします。 「マクロ経済分析」、「中級マクロ経済学特殊講義」などのより上級の科目を履修した際には、各単元と時事問題との関連がより深まることによって、マクロ経済学の理解が十分なものとなることが期待されます。 / This class attempts to improve the students' understanding of the elementary macroeconomics in connection with the latest current topics. Specifically, each student explains a point assigned in the textbook, using the databases such as NIKKEI newspaper articles. It is expected that understanding of the macroeconomics becomes enough for taking the advanced classes such as Macroeconomic Analysis and Intermediate Macroeconomics.

    2.学修の到達目標/Goal of study: 短期分析に限定した、マクロ経済学の理解を再確認し、その範囲で、最新の時事問題との関連を示すことができるレベルの理解度を達成することが目標です。 また、スライドを用いたプレゼンテーションおよび討論に慣れることを目標とします。 (学部2年生以上では、中長期分析がマクロ経済学の重要なパートとなっているものと思われます。) なぜマクロ経済学では、長期分析を学ぶ必要があるのかについても理解することが目標です。 / It reconfirms understanding of the macroeconomics in the short-run in connection with the latest current topics. In addition, I hope that all the students will acquire a skill of presentation using the slides and understand why we have to learn the long run analysis in the advanced macroeconomics.

    3.授業内容・方法と進度予定/Contents and progress schedule of the class: 序章 授業全体の概観と注意点について説明 第1章 マクロ経済学の主役たち 1-1 重要用語の解説 1-2 数値を用いた具体例の作成 第2章 GDPはどのように決まるのか 2-1 教科書にある図式を用いた解説 2-1 最新の公表データをサーチ 第3章 景気がよくなるとき、悪くなるとき 3-1 財政政策 3-2 教科書に記述された理論の説明 3-3 新聞記事などで関連する事項を選出しその関係性について議論 第4章 日銀が行う景気対策―金融政策のからくり 4-1 時事問題への理論の適用 4-2 日銀が仮想通貨を発行した場合の効果と弊害について討論 第5章 円安・円高と景気の波 5-1 為替レートの決定方式 5-2 為替レートの変動が GDP へ与える影響 第6章 景気の波を超えて―行きつく先の経済の姿 6-1 インフレ率の決定方式 6-2 経済政策の失敗とは 終章 これからの発展学習について説明/ Introduction: I explain a general view and a precaution Chapter 1: Keywords in macroeconomics 1-1 Keywords 1-2 Numerical examples Chapter 2: Determinants of GDP 2-1 A graphical explanation of the determinant of GDP 2-1 Numerical examples of the determinant of GDP Chapter 3: Boom and Recession 3-1 Fiscal policy 3-2 A theory for the fiscal policy 3-3 The fiscal policy in connection with the latest current topics. Chapter 4: Monetary policy

  • 4-1 The monetary policy in connection with the latest current topics. 4-2 Some consequences of E-money issued by the central bank Chapter 5: Business cycle and the exchange rate 5-1 Determinant of the exchange rate 5-1 Relation between the exchange rate and the business cycle Chapter 6: Inflation 6-1 Determinant of the inflation rate 6-1 Failure of the economic policy Concluding remarks for the advanced classes of macroeconomics

    4.実務・実践的授業/Practicalbusiness ※○は、実務・実践的授業であることを示す。/Note:"○"Indicatesthe practicalbusiness

    該当しない 5.使用言語/Language Used in Course: 日本語 6.成績評価方法/Evaluation method:

    授業の中での発表や討論への参加状況による。 理解度確認のための筆記テストは実施しない。 7.教科書および参考書/Textbook and references:

    やさしいマクロ経済学 塩路悦朗 日本経済新聞 2019 978-4-532-11405-3

    教科書

    8.関連URL/URL: 9.授業時間外学修/Preparation and Review:

    授業時間外では、授業の中で割り当てられた発表用スライドの作成や関連する新聞記事の調査をおこなう必要がある。 よって、PDF やパワポのファイル作成やインターネットへのアクセスにある程度の知識が必要である。必要に応じて授業のなかでも説明する。

    10.その他/In addition:

    経済学入門 B を履修済みであるか、同時履修であることが望ましい。 連絡先:[email protected] 短期海外留学や各種奨学金等の推薦状についての相談も上記メールアドレスを利用して事前予約が必要です。

  • 2020年度 経済学部シラバス プレゼミ

    担当教員/Instructor:鈴木 賢一

    曜日・講時/Day/Period:前期 火曜日 4講時

    対象学年/Eligible Participants:2,

    科目ナンバリング/Course Numbering:EAL-ECM205J,単位数/Credit(s):2 1.授業の目的と概要/Object and summary of class:

    経済活動の根底には個人や組織の意思決定がある.経済主体が適切な行動を行うには,適切な意思決定が欠かせない.そこから「適切な意思決定とはどのようなものか?」という意思決定自体のあり方を問うような問題意識が生まれ,意思決定論としてひとつの体系を成している. 授業では,意思決定の適切さを主に 2つの見方,すなわち記述的理論と規範的理論から特徴づける.後者は意思決定として備えるべき性質に焦点をあてるのに対し,後者は現実の人間の行動を解釈することに重点がおかれる.また,決定主体がおかれた状況も決定主体の判断を大きく左右する.例えば,リスクを含む場合,不確実性が存在する場合,バイアスが見られる場合などである.本授業を通じて意思決定論の基本を学ぶことで,意思決定の評価を多面的に行うことができるだろう. A decision making by an individual and an organization underlies all the economical activities. A economically reasonable behavior should be based on a right decision making. Therefor it is profoundly important to ask how people think and decide in a variety of situation. Such a question is a main motif to develop the theory of decision making. In this course, to characterize a way of decision making, we introduce two opposing view points: the descriptive view and the prescriptive view. The latter focuses on the normative aspects that a rational thinking should have. On the other hand, the former emphasizes an interpretability of human's action observed in a real world. We also have to be aware that people's decision is significantly affected by the circumstance that decision maker is involved. Such circumstances are, for example, the the situation containing a risk, the situation under an uncertainty, and the situation that people are led to be biased. By learning topics in the course, you can evaluate a decision making with a multi-faceted approach.

    2.学修の到達目標/Goal of study: 本授業の履修を通して,受講者は以下の概念を身につけることができる. ・意思決定にバイアスをもたらす要因 ・統計データの解釈と判断 ・リスク評価の基本的な方法 ・不確実性下の意思決定の性質 As a result of this course, students will be able to: identify the factors that cause a variety of cognitive biases interpret the statistical data for a decision making learn the basic techniques for a risk evaluation understand the properties of decision making under uncertainty

    3.授業内容・方法と進度予定/Contents and progress schedule of the class: 授業は輪講形式で行う.毎回,2名の担当者がテキストの割り当てられた箇所について,内容をまとめ報告する. 他の参加者は,その報告に対して毎回簡単なレポートを作成し提出する.レポートの内容は,報告者に対する評価,報告内容に関係するコメント,および章末の練習問題に対する回答などである. テキストの各章ごとに,人々の意思決定のあり方をあぶり出すような各種の問題が設定されているので,受講者にその設問に回答してもらい,結果を集計することも予定している. 第 1回:イントロダクション 第 2回:第 1 章 判断におけるバイアス (1) 第 3 回:第 1 章 判断におけるバイアス (2) 第 4 回:第 1 章 判断におけるバイアス (3) 第 5 回:第 2 章 統計データを理解する (1) 第 6 回:第 2 章 統計データを理解する (2) 第 7 回:前半のレビュー 第 8回:第 3 章 リスク下の意思決定 (1) 第 9 回:第 3 章 リスク下の意思決定 (2) 第 10 回:第 4 章 不確実性下の意思決定 (1) 第 11 回:第 4 章 不確実性下の意思決定 (2) 第 12 回:第 4 章 不確実性下の意思決定 (3) 第 13 回:第 5 章 幸福度と幸福感 (1) 第 14 回:第 5 章 幸福度と幸福感 (2) 第 15 回:後半のレビュー In the every session, two students will be assigned to give a presentation about the topics from the textbook. Other students will make a report that contains the summary and comments of the presentation, and the review of presenter's performance. The students will also solve the assigned problems taken from the exercises listed in the end of chapters. Since the text includes many interesting cases that indicates the typical patterns of people's decision, we will

  • conduct a questionnaire about such cases in the class, to share the result. Session 1: Introduction Session 2: Chap. 2 Judgment and Choice Biases (1) Session 3: Chap. 2 Judgment and Choice Biases (2) Session 4: Chap. 2 Judgment and Choice Biases (3) Session 5: Chap. 3 Consuming Statistical data (1) Session 6: Chap. 3 Consuming Statistical data (2) Session 7: Mid-term review Session 8: Chap. 4 Decision under Risk (1) Session 9: Chap. 4 Decision under Risk (2) Session 10: Chap. 5 Decision under Uncertainty (1) Session 11: Chap. 5 Decision under Uncertainty (2) Session 12: Chap. 5 Decision under Uncertainty (3) Session 13: Chap. 6 Well-Being and Happiness (1) Session 14: Chap. 6 Well-Being and Happiness (2) Session 15: Final review

    4.実務・実践的授業/Practicalbusiness ※○は、実務・実践的授業であることを示す。/Note:"○"Indicatesthe practicalbusiness

    5.使用言語/Language Used in Course: 日本語 6.成績評価方法/Evaluation method:

    出席 10%,発表 30%,課題 60% 7.教科書および参考書/Textbook and references:

    意思決定論入門 イツァーク・ギルボア NTT 出版 2012 978-4-7571-2282-6

    教科書

    8.関連URL/URL: 9.授業時間外学修/Preparation and Review: 10.その他/In addition:

  • 2020年度 経済学部シラバス プレゼミ

    担当教員/Instructor:鈴木 賢一

    曜日・講時/Day/Period:後期 火曜日 4講時

    対象学年/Eligible Participants:2,

    科目ナンバリング/Course Numbering:EAL-ECM205J,単位数/Credit(s):2 1.授業の目的と概要/Object and summary of class:

    社会で観測される現象の背後にどのような原因や機構が存在するのかを問うことが,経済学・経営学を含む社会科学のモチベーションになっている.原因や機構を正しく理解することが,適切な制度設計や方策立案に繋がり,人々の生活を支えることになるからである.しかし,一般に社会的な現象の背後にある構造は目には見えない.そのような不可視の構造を扱うためのひとつの方法として数理モデルがある.統計分析・データ分析と合わせて用いることで実証的な研究が行えるため,幅広い分野で用いられている. 本講義は,数理モデルでどのように社会的な現象を取り扱うことができるか,テキストの輪講を通じて学ぶ.扱うトピックは,「環境問題と個人の利潤追求は両立できるのか」,「教育機会の不平等と社会階層はどのように関係するのか」,「雇用の場における差別はどのように生じるのか」,などいずれも身近にある問題である.各トピックで使われるのは簡単な数理モデルなので,全体として数理モデル入門ということができる.3,4年時により高度な専門領域を学習するにあたって,その準備として受講してもらうことを目指している. To seek what mechanics underlie behind the phenomena observed in the real world is one of the motivations to develop the social science such as Economics and Business Management. It is because with a true understanding of the mechanism of a social system ensures us to make a proper policy to sustain people's daily life. However, a structure behind the observations is generally unseenable. In order to treat such an invisible structure, we can use a mathematical model. Since, combined with statistics and data analysis, it enables us to conduct a empirical research, it is widely used in vast area of social sciences. In this course, students will learn how to analyze the social phenomena with a variety of mathematical models. In the textbook, students will find many familiar topics: for example, "Is it possible to reconcile the protection of the environment with the pursuit of profits?", "What is a relation between the unequal chances in education and the social classes?", and "How the inequalities in job places are generated?" As the mathematical models used in these topics are all simple and elemental, this course can be regarded as the introductory lecture for a methodology with a mathematical model. Students can smoothly step forward to more advanced mathematical models discussed in the later curriculum once they get used to the way to handle the model in this course.

    2.学修の到達目標/Goal of study: 数理モデルの基本的な考え方と取り扱い方を理解する. As a result of this course, students will be able to understand the basic concepts and the usage of the mathematical models

    3.授業内容・方法と進度予定/Contents and progress schedule of the class: 授業は輪講形式で行う.毎回,2名の担当者がテキストの割り当てられた箇所について,内容をまとめ報告する. 他の参加者は,その報告に対して毎回簡単なレポートを作成し提出する.レポートの内容は,報告者に対する評価,報告内容に関係するコメントなどである. 第 1回:イントロダクション 第 2回:第 1 章 権力のパラドックス (1) 第 3 回:第 1 章 権力のパラドックス (2) 第 4 回:第 2 章 社会的ジレンマと環境問題 (1) 第 5 回:第 2 章 社会的ジレンマと環境問題 (2) 第 6 回:第 3 章 相対的剥奪のメカニズム (1) 第 7 回:第 3 章 相対的剥奪のメカニズム (2) 第 8 回:第 4 章 互酬性の誕生 (1) 第 9 回:第 4 章 互酬性の誕生 (2) 第 10 回:第 5 章 教育機会の不平等 (1) 第 11 回:第 5 章 教育機会の不平等 (2) 第 12 回:第 6 章 差別が生まれる構造 (1) 第 13 回:第 6 章 差別が生まれる構造 (2) 第 14 回:第 8 章 平等性と豊かさの指標 (1) 第 15 回:第 8 章 平等性と豊かさの指標 (2) In the every session, two students will be assigned to give a presentation about the topics from the textbook. Other students will make a report that contains the summary and comments of the presentation, and the review of presenter's performance. Session 1: Introduction Session 2: Chap 1 Paradox in power (1) Session 3: Chap 1 Paradox in power (2) Session 4: Chap 2 Social dilemma and green issues (1) Session 5: Chap 2 Social dilemma and green issues (2)

  • Session 6: Chap 3 Mechanism of relative deprivation (1) Session 7: Chap 3 Mechanism of relative deprivation (2) Session 8: Chap 4 the birth of reciprocity (1) Session 9: Chap 4 the birth of reciprocity (2) Session 10: Chap 5 Unequal chances in education (1) Session 11: Chap 5 Unequal chances in education (2) Session 12: Chap 6 The structure generating inequality (1) Session 13: Chap 6 The structure generating inequality (2) Session 14: Chap 8 Indices for equalities and wealthiness (1) Session 15: Chap 8 Indices for equalities and wealthiness (2)

    4.実務・実践的授業/Practicalbusiness ※○は、実務・実践的授業であることを示す。/Note:"○"Indicatesthe practicalbusiness

    5.使用言語/Language Used in Course: 日本語 6.成績評価方法/Evaluation method:

    出席 10%,発表 30%,課題 60% 7.教科書および参考書/Textbook and references:

    社会を数理で読み解く 不平等とジレンマの構造

    盛山和夫 編著,浜田宏,武藤正義,瀧川裕貴 著

    有斐閣 2015 978-4-641-71408-5

    教科書

    8.関連URL/URL: 9.授業時間外学修/Preparation and Review: 10.その他/In addition:

    授業で使うテキストが扱う数理モデルは難しいものではないので,学部のミクロ経済学が理解できれば問題ありません.気になる人は,あらかじめテキストで確認しておいてください.書店等で見当たらない場合,鈴木に連絡してもらえれば手持ちのテキストを見せてあげます.

  • 2020年度 経済学部シラバス プレゼミ

    担当教員/Instructor:北川 章臣

    曜日・講時/Day/Period:前期 火曜日 4講時

    対象学年/Eligible Participants:2,

    科目ナンバリング/Course Numbering:EAL-ECM205J,単位数/Credit(s):2 1.授業の目的と概要/Object and summary of class:

    この授業の目的は、参加者に実証分析(データ分析)に馴染んでもらうことにあります。与えられたデータの意味を正しく読み取ることの重要性は近年ますます高まっています。参加者は、実習を通じて、こうしたデータ分析の勘所を会得してほしいと思います。なお、実践に重きをおくため、統計学的な解説は最小に留める予定です。 The purpose of this class is to introduce students to the basic skills of empirical research.

    2.学修の到達目標/Goal of study: 統計ソフトウェア「R」を使って基本的なデータ分析ができるようになることが到達目標です。 Students are supposed to master the basic skills of empirical research from exercise.

    3.授業内容・方法と進度予定/Contents and progress schedule of the class: 授業は田中隆一著「計量経済学の第一歩:実証分析のススメ」に沿って行います。進度予定は次のとおりです。 第 1回: イントロダクション(なぜ計量経済学が必要なのか) 第 2回: データの扱い方 第 3回: 計量経済学のための確率論(1) 第 4回: 計量経済学のための確率論(2) 第 5回: 統計学による推論(1) 第 6回: 統計学による推論(2) 第 7回: 単回帰分析 第 8回: 実習 1回目 第 9回: 重回帰分析の基本 第 10 回: 実習 2回目 第 11 回: 重回帰分析の応用 第 12 回: 実習 3回目 第 13 回: 操作変数法 第 14 回: 実習 4回目 第 15 回: まとめ 授業にはノートパソコンを持参してください。また、実習では統計分析ソフトウェア「R」と Rstudio(いずれもフリーウェア)を使用します。データは ISTU で配布する予定です。 Students will be instructed in the basic skills of empirical research in a step-by-step manner.

    4.実務・実践的授業/Practicalbusiness ※○は、実務・実践的授業であることを示す。/Note:"○"Indicatesthe practicalbusiness

    5.使用言語/Language Used in Course: 日本語 Japanese 6.成績評価方法/Evaluation method:

    出席状況と授業への取り組みによって評価します。理解度確認セッションは行いません。 Students will be evaluated based on their attendance and class performances.

    7.教科書および参考書/Textbook and references:

    計量経済学の第一歩:実証分析のススメ

    田中隆一 有斐閣 2015 9784641150287 教科書

    R による実証分析:回帰分析から因果分析へ

    星野匡郎、田中久稔 オーム社 2016 9784274219474 参考書

  • 8.関連URL/URL:

    R および Rstudio のインストール:https://qiita.com/daifuku_mochi2/items/ad0b398e6affd0688c97 有斐閣サポートページ:http://www.yuhikaku.co.jp/static/studia_ws/index.html#isbn_9784641150287

    9.授業時間外学修/Preparation and Review:

    教科書の章末問題を宿題として問いてもらう予定です。 10.その他/In addition:

    1. 授業には統計分析ソフトウェア「R」および Rstudio がインストールされたノートパソコンを持参すること。Rと Rstudioのインストールの仕方は関連 URL を参照のこと。 2. 統計学入門を履修済みであることが望ましい。

  • 2020年度 経済学部シラバス プレゼミ

    担当教員/Instructor:福嶋 路

    曜日・講時/Day/Period:後期 金曜日 4講時

    対象学年/Eligible Participants:2,

    科目ナンバリング/Course Numbering:EAL-ECM205J,単位数/Credit(s):2 1.授業の目的と概要/Object and summary of class:

    社会調査方法論の基礎を学び、実際に自ら行ってみることを通じて、社会現象を可視化する手法を 学ぶ。 To learn basic knowledge of the methodology of social research and tools for visualizing social phenomena.

    2.学修の到達目標/Goal of study: ・社会調査方法の目的、要素、手法について理解する。 ・簡単な社会調査を行えるようになる。 ・社会に対する好奇心を持てるようになる。 To understand the purpose, essences and technique of social research To be able to conduct research To cultivate curiosity about how society works

    3.授業内容・方法と進度予定/Contents and progress schedule of the class: 第 1回:オリエンテーション 第 2回:社会調査へようこそ、社会調査のファーストステップ 第 3回:社会調査の基本ルールと基本の道具 第 4回:グループで問題意識を考える 第 5回:GW(実践) 第 6回:量的研究法:調査表を作ってみよう(GW) 題 7回:量的研究法:サンプリングという発想(GW) 第 8回:量的研究法:調査表調査のプロセスとデータ化作業(GW) 第 9回:量的研究法:調査結果を分析してみよう(GW) 第 10 回:質的研究法:質的研究法の基本(GW) 第 11 回:質的研究法:インタビュー(GW) 第 12 回:質的研究法:参与観察(GW) 第 13 回:質的研究法:写真観察法、被参与観察法(GW) 第 14 回: GW(実践) 第 15 回:グループ成果発表会 *GW=group work *スケジュール変更の可能性がある。 *テキスト輪読の回は、割り当てられたグループが担当章について発表する。レジュメ、パワーポイントを準備してくること。 *授業が始まる前に教科書は入手しておくこと。 The class schedule is as follows; 1. Orientation 2. Invitation to social research 3. Basic rule of social research and basic tool 4. Thinking of research questions in the group 5. Group work 6-9. On quantitative research 10-13 On qualitative research 14.Group Work 15. Presentation *The schedule is subject to change. *The assigned group has to prepare the presentation about the designated chapter. *The students must have the textbook in advance of the first class.

    4.実務・実践的授業/Practicalbusiness ※○は、実務・実践的授業であることを示す。/Note:"○"Indicatesthe practicalbusiness

    5.使用言語/Language Used in Course: 日本語 6.成績評価方法/Evaluation method:

    ・出席は全講義数の 7割以上が必須。

  • ・成績は、授業内での発表や態度、授業への貢献、プレゼンの評価によって決定する。

    The students have to attend the class (at least 70% of all classes is required). The evaluation is based on the class attendance, contribution to the class discussion, and presentation.

    7.教科書および参考書/Textbook and references: 新・社会調査へのアプローチ―論理と方法

    大谷信介、木下 栄二、後藤 範章、小松 洋

    ミネルヴァ書房 2013 4623066541 教科書

    8.関連URL/URL:

    9.授業時間外学修/Preparation and Review: ・規定の授業時間外に活動を行うこともあるので留意すること(無論、受講生の都合を聞いて調整する)。・授業についての質問等は、随時受け付ける。事前に必ずメールで連絡をすること。・連絡先は [email protected]

    If the students need to contact with the instructor, please make an appointment via email ([email protected]) in advance.

    10.その他/In addition: 以下の点を守れる学生を前提に授業を行う。 ・グループワークが必須の授業となるので、グループのメンバーと協調して課題に取り組む意思があること。・最低限のコミュニケーション能力があること。・与えられた課題は必ず期限内にこなす意思があること。・やむを得ず欠席する場合には授業前に必ず連絡をすること。

    ★第一回目の授業までにテキストを各自入手しておくこと。

    The students are required to develop a cooperative attitude for group work. The students have to achieve the assignment. Absence without notice is not allowed.

    NOTE!! The students must have the textbook in advance of the first class.

  • 2020年度 経済学部シラバス プレゼミ

    担当教員/Instructor:浅野 康司

    曜日・講時/Day/Period:後期 金曜日 4講時

    対象学年/Eligible Participants:2,

    科目ナンバリング/Course Numbering:EAL-ECM205J,単位数/Credit(s):2 1.授業の目的と概要/Object and summary of class:

    このプレゼミでは、ゲーム理論の切り口から現実世界のしくみを理解することを目的とする。指定した教科書の輪読を通じて、ゲーム理論を使うことでどのように様々な社会問題を分析することができるのか議論していく。 The aim of the course is to help students understand game theory and its applications.

    2.学修の到達目標/Goal of study: ゲーム理論の考え方とともに、プレゼンの基礎的な技術を身につける。 Students are expected to understand the key insights of game theory and acquire presentation skills.

    3.授業内容・方法と進度予定/Contents and progress schedule of the class: 毎回、参加者が教科書の該当箇所を報告し、その内容に基づいて議論を行う。 This is a reading group based on students' presentations.

    4.実務・実践的授業/Practicalbusiness ※○は、実務・実践的授業であることを示す。/Note:"○"Indicatesthe practicalbusiness

    5.使用言語/Language Used in Course: 日本語 Japanese 6.成績評価方法/Evaluation method:

    発表および議論への貢献に基づいて判断する。 正当な理由がなく欠席や大幅な遅刻を繰り返した場合、単位習得を認めない。 Grades will be based on class participation and presentation. Absence from class will seriously affect your grade.

    7.教科書および参考書/Textbook and references:

    ゲーム理論はアート 社会のしくみを思いつくための繊細な哲学

    松島 斉 日本評論社 2018 978-4-535-55892-2

    教科書

    ゲーム理論入門の入門 鎌田 雄一郎 岩波新書 2019 978-4004317753

    参考書

    ミクロ経済学の力 神取 道宏 日本評論社 2014 978-4535557567

    参考書

    8.関連URL/URL: 9.授業時間外学修/Preparation and Review:

    参加者は全員、毎回の予習として教科書の報告箇所を読んでくること。 Students are expected to read in advance the textbook we are going to discuss in class.

    10.その他/In addition:

  • 2020年度 経済学部シラバス プレゼミ

    担当教員/Instructor:結城 武延

    曜日・講時/Day/Period:前期 水曜日 1講時

    対象学年/Eligible Participants:2,

    科目ナンバリング/Course Numbering:EAL-ECM205J,単位数/Credit(s):2 1.授業の目的と概要/Object and summary of class:

    このセミナーでは、長期的な視点かつ複合的な視野に基づいて現代日本社会における問題や課題について理解を深めることを目指す。具体的には、まず、多くの問題に関連する「雇用」について学び、その後で履修者と相談しながら、個別のトピックスに関して関連文献の購読、報告、議論を行う。 多様な立場や価値観、学問体系に触れることで、履修者がさまざまな「社会現象」に関心を寄せて分析ができるようになることを本授業の主目的としている。 This seminar aims to deepen the understanding of issues in modern Japanese society based on a long-term and complex perspective. Specifically, students first learn about "employment" related to many issues, and then subscribe to, report on, and discuss related literature on specific topics in consultation with students. The main purpose of this class is to enable students to gain an interest in and analyze various "social phenomena" by being exposed to various viewpoints, values and academic frameworks.

    2.学修の到達目標/Goal of study: ・情報検索、レポート作成、プレゼンテーションなどの初歩的な調査・研究スキルを身につける。 ・社会科学的なものの見方を理解する。 ・証拠や論理に基づいて自分の考えを他者へ説得的に述べる技術を身につける。 • Students will develop basic academic skills. • To understand the social scientific point of views. • To develop persuasive skills based on evidence and logic.

    3.授業内容・方法と進度予定/Contents and progress schedule of the class: 1. インロダクション/Introduction 2. 『日本社会のしくみ』/Text Chapter1-2 3. 『日本社会のしくみ』/Text Chapter3-4 4. 『日本社会のしくみ』/Text Chapter5-6 5. 『日本社会のしくみ』/Text Chapter7-8 6. 個別のトピックスに関する打ち合わせ/Consultation on individual topics 7. 個別のトピックス 1/Individual Topics 8. 個別のトピックス 2/Individual Topics 9. 個別のトピックス 3/Individual Topics 10. 個別のトピックス 4/Individual Topics 11. 個別のトピックス 5/Individual Topics 12. 個別のトピックス 6/Individual Topics 13. 個別のトピックス 7/Individual Topics 14. 個別のトピックス 8/Individual Topics 15. レポートの講評/Review of the term papers 以下は個別のトピックスに関する例である。履修者と相談して問題関心に応じて決めていく予定なので、あくまで例としてとらえてほしい。 松岡亮二『教育格差』、西野智彦『平成金融史-バブル崩壊からアベノミクスまで』、高槻泰郎『大坂堂島米市場』、清水洋『野生化するイノベーション: 日本経済「失われた 20 年」を超える』、佐藤卓己『言論統制―情報官・鈴木庫三と教育の国防国家』、清水唯一朗『近代日本の官僚 - 維新官僚から学歴エリートへ』、松沢裕作『生きづらい明治社会』、 清水克行『戦国大名と分国法』、望月優大『ふたつの日本 「移民国家」の建前と現実』、友原章典『移民の経済学』、岡本隆司『世界史序説』、梶谷懐『日本と中国経済: 相互交流と衝突の 100 年』、後藤健太『アジア経済とは何か』、小塚荘一郎 『AI の時代と法』、曽我謙悟『日本の地方政府-1700 自治体の実態と課題』、多湖淳『戦争とは何か』、山本太郎『感染症と文明』 、 今野真二『百年前の日本語』、坂野潤治『日本近代史』

    4.実務・実践的授業/Practicalbusiness ※○は、実務・実践的授業であることを示す。/Note:"○"Indicatesthe practicalbusiness

    5.使用言語/Language Used in Course: 日本語と英語 ※英語の文献を読むことを排除しないという意味で、主言語は日本語とする。 Japanese and English

  • 6.成績評価方法/Evaluation method: 平常点:30% 報告:30% コメンテーター:20% レポート:20% ※遅刻や無断欠席は厳禁である。 Participation 30% Presentation 30% Discussant 20% Term papers 20%

    7.教科書および参考書/Textbook and references:

    日本社会のしくみ 小熊英二 講談社 2019 978-4065154298

    教科書

    8.関連URL/URL: 9.授業時間外学修/Preparation and Review:

    平常点は出席点ではなく、授業の参加度合い(質疑応答など)で評価を行う。したがって、報告担当者やコメンテーターはもちろん、その他参加者も十分な予習を行わなければならない。

    10.その他/In addition:

    連絡先とオフィスアワーに関しては、初回の授業で連絡する。 教員 HP:https://sites.google.com/site/takenobuyuki1981/home

  • 2020年度 経済学部シラバス プレゼミ

    担当教員/Instructor:ZHANG TINGTING

    曜日・講時/Day/Period:後期 水曜日 1講時

    対象学年/Eligible Participants:2,

    科目ナンバリング/Course Numbering:EAL-ECM205J,単位数/Credit(s):2 1.授業の目的と概要/Object and summary of class:

    ・受講者に、「失われた 30 年」とも呼ばれる 1990 年代から 2010 年代までの日本経済、およびこれから日本が直面する経済、人口、社会問題を鳥瞰する視点を提供す�