24
6 7 月号 June / July 2015 [経済産業ジャーナル] ニッポンを考える 年の 2050 どう変 わる? 社会と経済 Special Report 省庁横断の 現場力 !!

2050 - meti.go.jp · が描く理想の社会像です。 人工知能の脅威が語られることもあり ますが、技術というものはあくまで道具。 生かすも殺すも私たちしだいです。人間

  • Upload
    others

  • View
    8

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: 2050 - meti.go.jp · が描く理想の社会像です。 人工知能の脅威が語られることもあり ますが、技術というものはあくまで道具。 生かすも殺すも私たちしだいです。人間

6・7月号June / July 2015

[経済産業ジャーナル]

ニッポンを考える年の2050どう変わる?社会と経済

Special Report

省庁横断の現場力!!

Page 2: 2050 - meti.go.jp · が描く理想の社会像です。 人工知能の脅威が語られることもあり ますが、技術というものはあくまで道具。 生かすも殺すも私たちしだいです。人間

02 METI Journal Top Interview

2050年の日本経済

日本経済研究センター理事長

岩田一政さん

我々は、「第二の機械時代」に生きている。人間の肉体労働ばかりでなく、頭脳労働も機械に代替されつつある。「モノのインターネット」、ビッグデータと3Dプリンターの組み合わせにより産業活動は垂直的、水平的に統合され、大規模かつ個別化された財・サービスの顧客化が可能になる。人工知能が人間頭脳を上回る「特異点」が2040年代に到来するとの予測があるが、前倒しされ、2020年代末に実現されるとの見方すらある。他方で、多くの職業が消滅するとの懸念がある。ケインズは、1930年に孫世代の経済問題を論じたが、100年後には、労働時間は大幅に短縮され、人間の倫理、道徳も大きく変化すると予言した。人間は、「より人間的に生きるとはどういうことを意味しているか?」という問題に正面から取り組むことが可能になる。成長戦略も、2050年代の日本の姿がどのようなものになるかという座標軸をしっかりと定めることが重要である。

いわたかずまさ/1946 年生まれ。70 年東京大学教養学部卒、経済企画庁(現・内閣府)入庁。76年OECD経済統計局金融財政政策課、96年東京大学大学院総合文化研究科教授(経済学)、2001 年内閣府政策統括官、03 年日本銀行副総裁、07年東京大学名誉教授、08 年内閣府経済社会総合研究所所長などを経て、10年より現職。

Top In

terview

トップインタビュー

41Vol.

Page 3: 2050 - meti.go.jp · が描く理想の社会像です。 人工知能の脅威が語られることもあり ますが、技術というものはあくまで道具。 生かすも殺すも私たちしだいです。人間

03METI Journal

2050年のニッポンを考える

04

CLICK!をクリックするとより詳しい情報にアクセスできます。

編集・発行/経済産業省大臣官房広報室東京都千代田区霞が関1丁目3番1号TEL.03-3501-1511(代表)編集協力/株式会社コンセント

Contents 6・7 月号

第一部 どう変わる? 社会と経済

METI JournalFacebookページ

METI Journalヘルプページ

24 産業構造審議会/生産年齢人口/潜在成長率いまを読み解く経済キーワード from METIPEDIA

20 省庁横断の現場力!! in Treasureland TOHOKU JAPAN

Special Report

12 日本の論点2050年を見据えて経済産業省が向き合う第二部

14グローバルな課題の解決世界の“重心”の変化にどう対応するか?

16

内なる国際化の推進どのようにオープンで革新を生み出す国になるか?

18総合的な人口対策の実施成長力の急激な低下をいかに食い止めるか?

062050年のBUSINESS

プロの“暗黙知”を情報解析に活用

082050年のMEDICAL

体内でガン細胞を狙い撃ちに!

102050年のENERGY

尽きることのない太陽の力を宇宙で得る!

PASSPORTPASSPORT

BUSINESS

MEDICAL

ENERGY

Page 4: 2050 - meti.go.jp · が描く理想の社会像です。 人工知能の脅威が語られることもあり ますが、技術というものはあくまで道具。 生かすも殺すも私たちしだいです。人間

METI Journal 2050年のニッポンを考える04

30 年、40 年先の日本の姿── 皆さんはどのようにイメージするでしょうか? 世界の経済、社会、産業は、かつてないスピードでめまぐるしく変化をしています。

今を生きる我々に必要なのは、“ 未来から今を見つめる視点 ” にほかなりません。

ニッポンを考える

2050どう変わる?社 会と経 済

年の

Page 5: 2050 - meti.go.jp · が描く理想の社会像です。 人工知能の脅威が語られることもあり ますが、技術というものはあくまで道具。 生かすも殺すも私たちしだいです。人間

05METI Journal

目指していくかが、今、問われているのです。

社会、経済を一変する ゲームチェンジャー

そしてもう一つ、未来を考える際 には技術革新、イノベーションの果 たす役割も無視できません。技術というものは、社会や暮らしのあり方、また経済や産業の形を一瞬にして変えてしまう「ゲームチェンジャー」としての可能性を持 っています。

重要なことは、ゲームチェンジャーのもたらす変化に 柔軟に対応できる社会であること、そして自らその主体となることでしょう。そこで次ページ以降では、現在、経済産業省が注目する技術のなかから 3 つをピ ックアップ。その潜在的な価値に迫ります。

最先端の技術が、いったいどのような未来を描き出すのか。それをイメージすることは、きっと足下に向きがちな我々の目線を上げるきっかけとなるに違いありません。

なぜ今、2050 年について考えるのか。日々の仕事や暮らしの中で、私たちの目線は、どうして も足下に向きがちです。もちろん 目の前の課題と向き合うことは重要 ですが、これほど変化の激しい時代、中長期先の未来を見つめる視座がなければ、今本当になすべきことも見えにくいはずです。それは、国の政策も同じです。

例えば人口問題。団塊ジュニア世代が後期高齢期に入る 2050 年までが、 経済的にも、財政的にも、日本にとって最も苦しい時期になると思われます。他方、世界の人口は新興国の成長を背景に2050年には96 億人まで増加すると予測され、その間世界経済における先進国の存在感は相対的に弱まるでしょう。

食糧やエネルギー源を巡る競争が激化し、環境面では地球温暖化の影響が深刻化する可能性がある─。そうした中長期的かつ構造的な変化のなか、日本としていかにこれを乗り越え、そしてどのような国家像を

2050

Page 6: 2050 - meti.go.jp · が描く理想の社会像です。 人工知能の脅威が語られることもあり ますが、技術というものはあくまで道具。 生かすも殺すも私たちしだいです。人間

2050年のニッポンを考える06 METI Journal

AI(Artificial Intelligence:人工知能)という言葉が初めて使われたのは1956年。約60年がたち、ビッグデータの時代となった今、この分野の技術開発が急速に進んでいます。人工知能を活用したサービス提供を行うUBICの守本正宏社長に、その現在と未来を聞きました。

プロの“暗黙知”を情報解析に活用

医療分野での人工知能を利用したテキストデータ解析

複数の種類がある人工知能の中で、現在注目されているものの一つが、事前に与えられた少量のデータを、いわば“教師からの助言”とみなし、それをガイドにして学習を行うタイプのもの。これにより膨大なデータから見つけたいデータを迅速に発見することができる。例えば病院において、転倒・転落の前兆と考えられる言動が記載された電子カルテを「教師データ」として、人工知能に学習させる。内容は「術後に混乱し、辻褄が合わない言動があった」「落ち着かない様子で、鞄を持ち、外出しようとした」など患者の状態や発言を自由記載したテキストデータ。これをもとに日々蓄積される大量のカルテを解析することで、患者ごとの転倒・転落リスクを事前に察知し、注意して看護にあたれるようになる。

膨大なデータから必要なものを発見転倒・転落リスクがある

患者のカルテ

関連度の高いものを抽出

インプット

人工知能

2050年の

BUSINESS

患者(お年寄り等)から転倒・転落の前兆となる言動などのサンプルを集めたデータ

(この場合の「教師データ」)

Page 7: 2050 - meti.go.jp · が描く理想の社会像です。 人工知能の脅威が語られることもあり ますが、技術というものはあくまで道具。 生かすも殺すも私たちしだいです。人間

07METI Journal

 UBICでは、事前に与えられたデータ「教師データ」をもとに機械学習を行う人工知能を独自に開発。それを活用し、ビッグデータを含む情報の解析を支援しています。──教師データをガイドにして学習を行うタイプの人工知能の技術的な特徴や価値はどこにありますか。守本 各分野の専門家が長年の経験のなかで培ってきた感覚や感性、つまり“暗黙知”を暗黙知のままコンピュータが学習し、ビッグデータなどの解析に使える。これが大きな特徴です。もともと国際訴訟の際に企業が保有する膨大な電子文書から、必要な証拠を見つけ出すことに利用してきました。弁護士がすべて文書に直接目を通すのに代わって、コツを教わった人工知能が作業を行うのです。コツを教えるといっても、

「こういうときは、こうする」とプログラムするのではなく、弁護士によ

る選別の結果を一定数示すだけです。──応用分野として、どのような領域が考えられますか。守本 例えば、メールやSNSへの書き込みを解析して、不正行為、犯罪の予兆を検知することが可能です。従来から、不正や犯罪に関係しそうなキーワードを設定し、怪しい書き込みを抽出するといった方法は行われてきました。ただそれだと、無関係な文書も大量にヒットしてしまいます。そこで、前後の文脈から書き込みの微妙なニュアンスを見分ける捜査のプロのノウハウを人工知能に学習させる。そうすることで、作業効率は人間の数千倍にアップします。

一方、人間の趣味、嗜好を人工知能に学ばせて、好みの本や飲食店、宿泊施設を推薦するサービスの開発もスタートしました。既存の評価サイトでは、評価者の年齢層や性別により評価内容がどうしても偏りが生

いることでしょう。生産性が著しく向上し、生活上のさまざまなストレスが解消され、犯罪が減り、物流や交通が最適化される──。例えばこれが、私自身が描く理想の社会像です。

人工知能の脅威が語られることもありますが、技術というものはあくまで道具。生かすも殺すも私たちしだいです。人間をより人間らしくするための道具として人工知能を活用する。そうした合意を社会全体で形成していくことが重要だと考えています。

「人間らしさ」を支える道具として今後、多くの産業では、大量のデー

タを取得、分析する「ビッグデータ化」がさらに進み、その後、分析したデータを自動的に処理する「人工知能化」が起こると考えられます。そのなかで、データの特徴的なポイントを人工知能が“自動的に発見する技術”は急速に発展する可能性があり、例えば監視や異常検知などの領域では新たなビジネスの誕生も大いに期待されます。

2050年には、相当に成熟した人工知能技術を基盤とした社会がつくられて

松尾 豊さん

東京大学大学院工学系研究科 准教授

じがちです。しかし新たなサービスでは、例えば好きな本を10冊程度指定するだけで、人工知能があなたの嗜好の微妙な傾向を読み取り、お勧めの本を見つけてくれます。──例えば2050年という未来を見据えたとき、人工知能はどのような役割を果たしていると考えますか。守本 人工知能の魅力の一つは、利用者自身が気づいていないことを知らせてくれる点にあります。その意味では、人間の感覚や暗黙知が重要な役割を果たしている分野において、利用者のいっそう強い味方になるでしょう。

人工知能を上手に活用することで、人間はより本質的で創造的なことに時間をさけるようになります。人工知能の進化が、人間の進化を後押しする。これが理想の形だと思います。

守本正宏さん

株式会社UBIC代表取締役社長

CLICK! ● 株式会社  UBIC

CLICK! ● 東京大学  大学院工学系研究科  松尾研究室

Page 8: 2050 - meti.go.jp · が描く理想の社会像です。 人工知能の脅威が語られることもあり ますが、技術というものはあくまで道具。 生かすも殺すも私たちしだいです。人間

2050年のニッポンを考える08 METI Journal

2050年の

MEDICAL

潜水艇ごとミクロ化された医師たちが、体内に送り込まれ手術を行う『ミクロの決死圏』。1966年に公開されたSF映画のような世界が、ある面では実現しつつあるという。

「人間は小さくできないが、マシンは送り込める」という東京大学の片岡一則先生に話を聞いた。

体内でガン細胞を狙い撃ちに!

Page 9: 2050 - meti.go.jp · が描く理想の社会像です。 人工知能の脅威が語られることもあり ますが、技術というものはあくまで道具。 生かすも殺すも私たちしだいです。人間

09METI Journal

CLICK! ● 東京大学 大学院 工学系研究科  片岡研究室

片岡一則さん

東京大学教授大学院工学系研究科マテリアル工学専攻大学院医学系研究科疾患生命工学センター工学博士

高分子ナノマシンを用いたがん治療

マシンというと歯車やバネなどからなる機械をイメージするが、高分子ナノマシンの材料はその名のとおり「分子」。さまざまな機能を持たせた分子を集合させ、まさにナノサイズの極小カプセルにして体内に送り込む。がん治療での活用の場合、分子に抗がん剤を結合させ、カプセルをがん細胞に取り込ませる。そうして、がん細胞の核の近くで抗がん剤を放出する。実はがん細胞の周りの血管の隙間(栄養を取り込むための孔)は、正常細胞のものより大きいため、50ナノメートル程度のカプセルをつくることで、効率的にがん細胞を狙い撃ちできる。カプセルを構成する分子には、肝臓などで分解されない機能、pHの変化を感知して抗がん剤を放出する機能など、さまざまな働きをあらかじめ持たせている。

多様な機能を持つ高分子の極小カプセル

がん細胞周辺の血管の隙間は健常なものより大きい。

高分子ナノマシンがphの変化を感知して抗がん剤を放出。高分子

ナノマシン

解毒タンパク質

核(治療標的)

不活性化(解毒)

一般的な抗がん剤

薬剤耐性の克服

高分子ナノマシンは、がん細胞を狙い撃ちできる。

一般的な抗がん剤は正常な細胞にも作用してしまう。

正常細胞エリア

がん細胞エリア

 体内の狙った部位に薬物や遺伝子を送り込みめる高分子ナノマシン。東京大学ではがん治療に有効なナノマシンを開発済みで、国内外の研究機関が臨床試験を進めてます。──高分子ナノマシンの活用には、どんなメリットがありますか?片岡 抗がん剤治療についていえば、大きな課題は副作用。薬剤が正常な細胞にまで影響してしまうことです。それが高分子ナノマシンなら、がん細胞に狙いをつけ、トロイの木馬のように集中的に攻撃できる。すでに日本、米国、アジアで臨床試験が進められ、最終段階のものもあります。──がん治療のほかには、どんな領域での活用が考えられますか。片岡 神経疾患の治療や再生医療への貢献も期待できます。例えばアルツハイマー病や重篤な筋肉の萎縮と筋力低下をきたす神経変性疾患であるALS治療への利用も考えられる

でしょう。──こうした医工連携の取り組みの意義についてどう思われますか。片岡 医学と工学が互いの研究の価値を客観的に評価し、そのポテンシャルを引き出していくことに大きな意味があります。どうしても特定の分野の専門家だけだと議論が内向きになりがちですから。

また医工連携は、ある意味で時代の必然だと感じます。工学というのは、センシング(検出)、プロセッシング(処理)、オペレーション(機能)によって役割を果たしますが、高度化する医療でも、医師の職人的手腕に頼らない、こうしたプロセスが求められるようになってきた。工学的手法により、診断・治療を均質化することで、いつでも、どこでも、誰もが同じレベルの医療を受けられる可能性が高まるでしょう。──今後の目指すべき方向性や課題などについてお聞かせください。片岡 適正な料金で広く均質な医療を届けられる環境をつくる。やはり、これが最大の目標。技術の力で医師の負担を減らせれば、逆説的ですが

医療はより人間的なものになるはずです。ナノマシンは、単に薬を送り込む道具でなく、診断や治療も行えるデバイスとして研究開発が進められています。ナノマシンという呼び方には、40年、50年先を見据え、

「使用用途を限定したくない」との思いを込めています。

実用にあたっては、当然「認可」も必要となりますから、国には先手先手で認証のガイドラインなどを整備してほしい。技術を生かすには、環境の整備が不可欠です。

そして将来は、極小のマシンが体中を巡り、何か異常があったら医師にシグナルを送ったり、自律的に治療を施したり……。いわば“体内病院”の実現が一つの理想。いち早く具現化できるよう、さらなる研究に日々力を注いでいます。

Page 10: 2050 - meti.go.jp · が描く理想の社会像です。 人工知能の脅威が語られることもあり ますが、技術というものはあくまで道具。 生かすも殺すも私たちしだいです。人間

2050年のニッポンを考える10 METI Journal

わずか5%前後にとどまる日本のエネルギー自給率。そんな現状から早期の脱却が望まれるなかで、気象条件などに左右されず、安定した発電を可能にする「宇宙太陽光発電」が注目されています。三菱電機の本間幸洋さんは、「実用化はすでに視野に入っています」と語ります。

尽きることのない太陽の力を宇宙で得る!

2050年の

ENERGY

Page 11: 2050 - meti.go.jp · が描く理想の社会像です。 人工知能の脅威が語られることもあり ますが、技術というものはあくまで道具。 生かすも殺すも私たちしだいです。人間

11METI Journal

 人工衛星に搭載した太陽光パネルで発電した電力を地上に送り届ける宇宙太陽光発電。実用化に向け、三菱電機など官民が一丸となったプロジェクトが進行中です。──「宇宙太陽光発電システム」では、どのような技術がポイントとなりますか。本間 送電部、受電部、そしてマイクロ波ビームの方向を制御する装置。この3つがキーパーツです。なかでも、「ねらった場所にビームを照射する」技術は、システムの性能を大きく左右します。例えば、今日は関東エリアの電気が少し足りないとか、九州が減ってきたなとか、状況に応じて、瞬時に方向を切り替えて電力を送る。それを可能にするのが高精度なビーム制御なのです。ちなみに1点に集中するだけでなく、形状を変えて広範囲に照射することもできます。

──なぜ、マイクロ波ビームに変換する必要があるのですか。本間 雲が空を覆っていたり、雨が降ったりしていても、透過しやすいという特徴があるからです。宇宙は必ず晴れていて昼も夜もない。太陽のエネルギーは無尽蔵にある。しかも、発電に伴うCO2をほとんど排出しない。そんなクリーンな電力を、24時間、無駄なく送り続けることができるんです。──現在、どのような段階にあるのか教えてください。本間 送電パネルについては、いよいよ「宇宙に打ち上げる」という具体的なイメージをもてる薄さ、軽さに近づいたと感じています。現在の厚みは約2.5センチメートルで、10円玉の直径ほど。5年前と比べると10分の1にまでコンパクトになりました。

今年3月には50メートルの距離で試験を行い、無線での送電に成功しています。もちろん100万kW級等の大規模パネルに到達するには、こうした地上での実証を続けていく必要があります。でも小規模なシステムなら、 CLICK! ● 三菱電機 

 宇宙システム総合サイト

本間幸洋さん

三菱電機株式会社 通信機製作所インフラ情報システム部観測システム課 専任工学博士

宇宙空間での発電システム

宇宙空間において太陽のエネルギーで発電した電力を地球 に 届 け る ──。「宇 宙 太 陽 光 発 電 シ ス テ ム(SSPS:Space Solar Power System)」の実用化に向けた開発が着々と進んでいる。システムの主なプロセスは、次のとおり。まず、高度3万6000メートルの静止軌道で、発送電機能が一体化したパネルが稼働。創出した電力は、マイクロ波ビームに変換されて地球へ送られる。そして、地上に設置した「レクテナ」と呼ばれるアンテナで受信。マイクロ波ビームを再び電力に変え、電力網で活用する。最大のメリットは、季節や天候、昼夜の影響を受けることなく、安定した電力の供給を実現できること。地上の太陽光発電と比較すると、約10倍の発電量が期待できる。

マイクロ波にして電力を地球に送る

無線送電実験の様子。送電用アンテナから発射するマイクロ波を、約55メートル離れた受電用アンテナへ正確に送ることに成功。

宇宙太陽光発電衛星

電力をマイクロ波にして、地球に送信

レクテナ(受電アンテナ)

送電用アンテナ

マイクロ波

そう遠くない時期に打ち上げが実現できるのではないでしょうか。2030年頃には技術が確立され、2050年にはもはや当たり前になっている。そんな未来を想像しています。──この技術によって、社会はどう変わっていくと思われますか。本間 次世代に安全なエネルギーを受け継げること。それと、宇宙空間にある太陽光発電システムから、海外に設置した受電アンテナに電力を送電することによって、日本がエネルギーの「輸出」国になれる可能性を秘めていることも魅力的です。また、無線で電気を得られるようになれば、生活に身近な場面にもさまざまな利便性をもたらすでしょう。私自身、とてもワクワクしています。

受電用アンテナ

Page 12: 2050 - meti.go.jp · が描く理想の社会像です。 人工知能の脅威が語られることもあり ますが、技術というものはあくまで道具。 生かすも殺すも私たちしだいです。人間

INNOVATION

GLOBAL

12 METI Journal 2050年のニッポンを考える

もっと資本と人材が集まってくる国へ !グローバル化により、ヒト・モノ・カネ・情報が国境を越えるコストは低下。日本からイノベーションを生み出していくためには、世界中で人材の獲得競争などが進むなか、日本も「資本と人材が集う国」、いわば「内なる国際化」を目指していかねばなりません。多様性を積極的に受け入れる社会への転換を図り、海外の人材が活躍できる分野での成功例を次々と生み出していく。雇用システムの変革などの検討も求められます。

内なる国際化

経済連携

台頭する新興国国際連携の方向性とは?中国やインドの経済規模拡大をはじめ、影響力を強めている新興国。世界経済の構造変化が進むなか、グローバル・ガバナンスや国際協調のあり方は、複雑をきわめています。では、日本は世界の国々と、どのような分野で、どれほどの深度で連携していけばいいのでしょうか。中印をはじめとした地域戦略やパートナーシップの在り方について、次なるステップを構想し実現していくことが必要です。

新領域

国際ルールづくりでどう主導権を握るか海洋、宇宙、サイバー空間、バイオ、ロボット──。今後の発展が期待される領域においては、主体的に国際ルールの形成に参画することが重要です。一方、競争政策や租税政策など国際経済ルールの構築も重要なテーマ。いかに新興国を巻き込み、また先進国と新興国のつながりを促進できるか。日本がいかにその主導役を担っていくのか、問われています。

企業収益は過去最高水準に達し、有効求人倍率も着々と改善。「回復しつつある日本経済」を印象づけるデータが示される一方、人口減少などを要因に潜在成長率は下降線をたどり、いまや1%以下。日本が抱える構造的な問題が顕在化し、いよいよ待ったなしの「改革」へと踏み出す時期を迎えています。

大きく様変わりする世界 日本が選び取るべき道は目を向けなければならないのは、国内の課題だけではありません。例えば、2029年にはインドの人口が中国を抜いて世界一になり、2040年には地球上のエネルギー消費量が現在の1.4倍に。そして2050年、世界の高齢化率は現在の約2倍に──。日本を取り巻く環境も、大きく姿を変えていくのです。こうした中長期的な潮流を踏まえ、このパートでは主な「日本の論点」をピックアップ。現状をあらためて読み解き、次代の日本につながる道を探っていきます。

※人口、エネルギー消費量、高齢化率については、それぞれUNCTAD、IEA、United Nationsの資料より。

思い描く未来に近づくためには、「現在」と「未来」を複眼的に捉え、議論を尽くすことが不可欠。日本の強みを伸ばし、足りないものを補うには、どのようなアクションを起こすべきか?平成27年4月27日に開催した産業構造審議会総会(第16回)において、「日本が飛躍するためのポイント」を整理しました。

2050年を見据えて経済産業省が向き合う

日本論点

● 産業構造審議会総会CLICK!

Page 13: 2050 - meti.go.jp · が描く理想の社会像です。 人工知能の脅威が語られることもあり ますが、技術というものはあくまで道具。 生かすも殺すも私たちしだいです。人間

INNOVATION

SUSTAINABILITYGLOBAL

13METI Journal

イノベーションのエコシステムを構築する「人材への投資」は世界的なトレンド。日本からイノベーティブでグローバルな人材を輩出するため、大学・企業・社会からなる、新たな「人的投資のメカニズム」の確立が必須です。また、大企業、中小企業、ベンチャー企業、大学、政府機関等、さまざまな主体間の連携を深め、イノベーションを次々と生み出すエコシステムを構築できるかがポイントです。

AIやIoTなどの進展を変革につなげていく多くの産業で、付加価値の源泉が「ものづくり」から「情報・データの保有量とその効果的活用」へとシフトしてきています。そうした中では、例えばAIやIoTの進展が企業・産業・社会をどのように革新するのかを見極めることが重要になっていきます。さらに情報技術を活用した新しいビジネスを創出できる環境の整備も求められています。

社会保障政策の現代化を進める持続的な社会保障政策を構築するためには、国民負担のあり方と、これと整合的な社会保障の設計を考えることが必要です。また、経済成長の基盤として、格差の拡大・固定化を防ぐことも重要です。同時に、AI・IoTを活用した徹底した行政の効率化や、財政のスリム化などの実現も欠かせません。

内なる国際化

人材育成

政府規模の選択

日本を底上げする地域をどうつくるか

「地域の元気」は「日本の元気」に直結します。地域経済を支える中堅・中小企業がグローバル市場とつながったり、農業や観光産業が、より広い地域外から「稼ぐ力」を獲得したり。これらの支援を進めるとともに、生活サービス・インフラの持続可能性確保のため、町のさらなるコンパクト化や、行政サービスの効率向上を実現する方法論を見つけ出す必要があります。

地域活性

情報技術

人口減少反転に向けた総合対策を人口が減ると、どうなるか? 労働力人口減少や生産性低下による成長力低下に加え、社会保障制度や安全保障の持続性にも影響が出ます。これを乗り切り、反転させていくには、女性や高齢者の労働参加率を高め、AI、ロボットなどによる労働生産性の向上を模索する必要が。出生率向上のための子ども・子育て世代への重点支援に加え、外国人の受け入れについても議論を深めていく必要があります。

人口対策

経済連携

課題解決

地球規模の課題といかに向き合うかエネルギー需要の拡大、気候変動による影響、インフラの不足など、地球規模の課題の解決において、日本が“国際的プレイヤー”になるための条件とは? エネルギー危機や公害の克服、優れた環境技術の開発など、日本の知見や技術、いわば「強み」を、アジアをはじめとする世界の課題解決に役立てていく。こうしたチャレンジを重ねていかなければなりません。

Page 14: 2050 - meti.go.jp · が描く理想の社会像です。 人工知能の脅威が語られることもあり ますが、技術というものはあくまで道具。 生かすも殺すも私たちしだいです。人間

14 METI Journal 2050年のニッポンを考える

0%

15%

30%

1990年 2014年 2050年

世界の“重心”の変化にどう対応するか?

グローバルな課題の解決GLOBAL

日本

アメリカ

EU

中国

インド

ASEAN

1990年当時、日本・米国・EUの実質GDPの合計が世界経済に占める割合は約70%でした。それが2014年には約50%に低下。さらに2050年には約30%になることが予

測されています。米国、EU、中国、インドが10%以上のシェアを確保し、ASEAN諸国の成長も見込まれるなか、日本としていかなる対応を取るか。具体的な戦略が求められます。

大きく様変わりする世界経済のバランス

(実質GDPシェア)

経済規模

出典:IMF/PWC

Page 15: 2050 - meti.go.jp · が描く理想の社会像です。 人工知能の脅威が語られることもあり ますが、技術というものはあくまで道具。 生かすも殺すも私たちしだいです。人間

15METI Journal

関係強化を図っているところです。そのビジョンは、「インドを含めたアジア統合が進み、その中心に日本がいる」という状況。アジアの成長にとって日本の力が欠かせないという状況をつくり出すためには、まず日本自身がインドを含むアジアに対して開かれていることが重要だと考えられます。

温暖化の解決に向けて 日本が国際会議を立ち上げ一方、環境問題、とりわけ温暖化問題については、経済産業省が主導して、「ICEF(アイセフ)※」という国際会議を立ち上げました。これは、

温暖化問題解決のため、イノベーションを促進する方策を世界の産官学のリーダーが議論するいわば知のプラットフォームです。毎年日本で開催し、昨年の第1回には約80カ国の国際機関、政府、企業、学界から800名が参加しました。そこで共有されたのは、問題の解決にあたっては、革新的技術開発とその普及を進めていくことが重要であるという認識。石油危機以降、継続して省エネ・低炭素技術の推進を進めてきた日本こそ、新興国・途上国を中心とした世界の温室効果ガス排出削減に貢献できるはずです。

─。そのインパクトは、否応なく日本の経済・社会に大きな影響を与えるでしょう。かつて世界経済の中で優に10%超を占めていた日本の経済規模は、2050年、3%弱にまで縮小する可能性があります。いかに成長エリアの活力を取り込むか──。これまでアメリカや欧州で市場を獲得してきたやり方は、新興国では必ずしも通用しません。現地に根ざした「真のグローバル化」やハイレベルな経済ルールを新興国と共有していくための仕掛けが求められます。また、先進国から新興国への世界の“重心”のシフトは、G7やOECD諸国を中心とした従来のグローバルガバナンスにも変革を迫るでしょう。例えば、サイバー空間や宇宙、海洋などの分野における国際ルールづくりでも、新興国のコミットは不可欠。関係国の増加が利害対立の調整をより難しくする事態も想定されます。そしてもう一つ、新興国の躍進は資源、エネルギーの消費拡大、食糧や水需要の増加をもたらします。これが、環境問題など地球規模の課題をより深刻なものにする可能性は大。日本としては、いかに課題解決に貢献し、同時にそれを国益につなげるかを考えねばなりません。

インドを試金石に 開かれた日本を目指す例えばインドに目を向けると、今後の試金石となるような多様な施策を進めています。具体的には、直接投資を通じた

「日本工業団地」の整備や経済産業大臣によるインド人材のトップ・リクルーティングなど。インド太平洋経済圏の確立も見据え、官民一体で

後も成長していくことが予測される中国やインド、そしてASEAN諸国─今

2050年に向けて、担当者より

温室効果ガス排出削減の国際枠組交渉・国内対策、革新的技術開発、環境ビジネスの推進、リサイクルの推進、産業公害の防止など、経済成長と環境保全の両立を実現するための政策のとりまとめを行っています。

インド(12億人)、パキスタン(1.8億人)、バングラデシュ(1.5億人)等の世界の成長センターを担当。2025年の世界のメガシティTop 10のうち、5都市は当室担当(ムンバイ、デリー、ダッカ、コルカタ、カラチ)

通商政策局南西アジア室室長補佐山本聡一

産業技術環境局環境政策課/環境調和産業・技術室

(併任) 総括係長 川地由也

アジアの成長を取り込み続けるため、インドとの経済関係強化、インド太平洋の統合に全力を尽くします。

イノベーションによる温暖化問題解決を目指し、日本も優れた低炭素技術で世界に貢献を!

※Innovation for Cool Earth Forumの略

世界経済・社会のメガトレンド今後、世界の一次エネルギー消費が化石燃料に依存する構図は中長期的にも変わらない見込み。特に中印において、需要が大きく増加する。

1.4倍世界の

一次エネルギー需要

(2010年→2040年)

増加する世界人口に対応するため、穀物で約1.5倍、肉類で約2.0倍の食糧生産量が必要に。農地拡大には限界があり、面積あたりの増収が重要。

アジア・アフリカの都市人口比率は60%を超え、アジア人口52億人のうち、都市人口は32億人に。スラム化、交通渋滞、住宅不足などが課題。

1.6倍必要な食糧生産

(2005年→2050年) (2010年→2050年)1.2倍世界の

都市人口比率

人口増加や都市化・工業化の進展とともに、水需要は増加。現状、農業用の割合が高いが、今後は特に生活用、工業用の需要の伸びが著しい。

1.5倍世界の取水量

(2000年→2050年)

Page 16: 2050 - meti.go.jp · が描く理想の社会像です。 人工知能の脅威が語られることもあり ますが、技術というものはあくまで道具。 生かすも殺すも私たちしだいです。人間

16 METI Journal 2050年のニッポンを考える

先進各国における外国人労働者率を比較すると、日本の数値が非常に低いことが分かります。2000年当時は、隣国の韓国よりも高い値でしたが、以降の10年強で逆転。日本の

割合がほとんど変わらなかったのに対して、韓国は18倍にまで伸ばしました。さらに欧米では、国家間の人材交流がいっそう進んでおり、日本だけが取り残されている状況です。

グローバル人材市場で取り残される日本

(2000年→2012年)

外国人労働者率

出典:労働政策研究・研修機構「データブック国際労働比較2014」

+1.7%

韓国2012年

1.8%

PASSPORTPASSPORTPASSPORTPASSPORT

PASSPORTPASSPORT

0.1%

2000年

+0.2%

日本

1%

2012年

PASSPORTPASSPORTPASSPORTPASSPORT

0.8%

2000年

ドイツ

+0.6%

2000年

8.8%

PASSPORTPASSPORT

PASSPORTPASSPORT

2009年

9.4%

PASSPORTPASSPORT

PASSPORTPASSPORT

PASSPORTPASSPORT

PASSPORTPASSPORTPASSPORTPASSPORT PASSPORTPASSPORTPASSPORTPASSPORT PASSPORTPASSPORTPASSPORTPASSPORT PASSPORTPASSPORTPASSPORTPASSPORT

どのようにオープンで革新を生み出す国になるか?

内なる国際化の推進INNOVATION

+3.3%

アメリカ

PASSPORTPASSPORT

PASSPORTPASSPORT

PASSPORTPASSPORT

PASSPORTPASSPORT

PASSPORTPASSPORT

PASSPORTPASSPORT

PASSPORTPASSPORT

PASSPORTPASSPORT

PASSPORTPASSPORT

PASSPORTPASSPORT

2009年

16.2%

PASSPORTPASSPORT

PASSPORTPASSPORT

PASSPORTPASSPORT

PASSPORTPASSPORT

PASSPORTPASSPORT

PASSPORTPASSPORT

2000年

12.9%

Page 17: 2050 - meti.go.jp · が描く理想の社会像です。 人工知能の脅威が語られることもあり ますが、技術というものはあくまで道具。 生かすも殺すも私たちしだいです。人間

17METI Journal

世界から才能が集まる しなやかな都市・地域にそのため経済産業省では、内なる国際化を促進すべく、外国人材の日本企業での研修事業など、すでに多様な施策を実施しています。例えば「国際即戦力育成インターンシップ」というプロジェクトでは、日本人が海外企業・組織で働くインターンシップと、外国人インターンの日本企業での受入れを双方向で支援。発展途上国での社会的課題や市場の特性を理解し、日本企業と共に新興国起点のビジネスを開拓する人材「新興国イノベーター」を育成しています。

さらに、アジアの発展途上国における現地起業家・有能人材の掘り起こしや、日本企業への就職マッチング支援を行っています。少子高齢化や厳しい国家財政といった課題を抱える日本が目指すべきは、勤勉で優秀な人材、そして成長力のある企業を引きつける魅力を持った国です。ただ、いまやその魅力を自分たちだけで磨いていくには限界があります。世界の才能が集まるしなやかな都市・地域をつくるには、国内だけで競争するのではなく、海外ともつながりながら、寛容性と強靱性をもって、成長していく──。そうした視点を持つことが大切です。

入れる「内なる国際化」について、なぜ日本は遅れているのでしょうか。要因の一つに、“過去の成功体験”があります。高度経済成長を実現した豊富な労働人口や、いつでもどこでも働ける無制約社員が前提の日本型雇用慣行。これが外国人材にとっては高い障壁であり、敬遠すべき対象にもなっているのです。とはいえ、今後日本が革新的な国であり続けるためには、内なる国際化は必須。多様な人材はイノベーション創出の源泉であり、クリエイティブな人材は相互に求め合います。グローバル化が進展し、国境の意味がますます薄れていく中で、日本だけが自国の人材、資本でやっていくことは決してできないでしょう。

外国の人材や資本が 日本の強みを生かすカギにでは、どうするか。必要なのは、外国人材、外国資本に対する先入観を捨て、同時に日本が世界でのイノベーション競争に遅れているという自覚を持つことではないでしょうか。まず外国人材については、多様な価値観を持ち込む貴重な人たちとして、留学生の受け入れ拡大、企業による採用の後押し、生活環境の整備などを積極的に進めていく。また外国資本についても、いわゆる「黒船」のイメージではなく、世界の優れた企業と日本企業を結びつけるものととらえるべきでしょう。日本という国は、高い技術力、中堅・中小企業の裾野、厚みのある専門人材、また高度な消費・サービス市場といった多くの競争優位性を有しています。まさにこれらを生かし、発展させる重要なカギとなるのが、外国の人材であり、資本なのです。

の先進国と比べ圧倒的に低い外国人労働者率──。海外の人材や資本を受け他

技術協力課では、日本企業が海外展開をする上で重要な貿易投資障壁や国際人材の不足などの課題を解決するため、外国人材の日本企業への受入れなどの技術協力事業を実施し、日本企業の国際化を支援しています。

貿易経済協力局 技術協力課 課長補佐惣山友加

アジア大洋州課では、日系企業の産業集積が濃い広域のアジア地域の発展を後押しするとともに、日系企業の活動しやすいビジネス環境を整えることで、日本との経済関係の強化に取り組んでいます。

通商政策局 アジア大洋州課 課長補佐富原早夏

野心的で、能力のある世界中の若者が集まるエコシステムを、日本の中に作り出したい!

外国の人や企業にとっても開かれた国に! その道筋をつけるのが、経済産業省の役割です。

2050年に向けて、担当者より

事業環境の国際ランキング比較

事業環境ランキングで、アジアの競争相手に大きく水をあけられている日本。外国企業から日本は「ビジネスをしにくい国」と見られています。個別の項目に目を向けると、各種の規制、ルールが課題になっていることが分かります。(出典:世界銀行『Doing Business』2006〜2015)

総合順位 事業設立 建設許可取得 電力事情 納税 貿易の

しやすさ

シンガポール 1位 6位 2位 11位 5位 1位

香港 3位 8位 1位 13位 4位 2位

韓国 5位 17位 12位 1位 25位 3位

日本 29位 83位 83位 28位 122位 20位

Page 18: 2050 - meti.go.jp · が描く理想の社会像です。 人工知能の脅威が語られることもあり ますが、技術というものはあくまで道具。 生かすも殺すも私たちしだいです。人間

18 METI Journal 2050年のニッポンを考える

(2015年→2050年)

生産年齢人口

2015年

2050年

現在の生産年齢人口ライン

5001万人

7682万人

成長力の急激な低下をいかに食い止めるか?

総合的な人口対策の実施SUSTAINABILITY

日本の企業活動が立ち行かなくなる──。日本経済を支える生産年齢人口(15ー64歳)の減少に歯止めがかからない状態が続いています。2050年の生産年齢人口は1億人を割り

込み、現在の約6割程度にまで落ち込むと予想されています。女性や高齢者の活躍が目一杯進んだとしても、それだけで労働力の低下をカバーするのは困難です。

現状の6割程度にまで落ち込む可能性も

出典:国立社会保障・人口問題研究所「日本の将来推計人口(平成24年1月推計)」

Page 19: 2050 - meti.go.jp · が描く理想の社会像です。 人工知能の脅威が語られることもあり ますが、技術というものはあくまで道具。 生かすも殺すも私たちしだいです。人間

19METI Journal

(左から)大臣官房総務課 総括係 入江 奨

大臣官房政策審議室 室長補佐 佐藤亮洋

大臣官房総務課 法令審査専門官荒井次郎

2050年に向けた3つの方策 ~「グローバル」「イノベーション」「サステナビリティ」~

│担当者の声

震災から4年。我々はこれまで、福島復興・原発事故収束に向けて全力を注いできました。しかし、ふと目線を足下から上げると、地方消滅・人口減少の足音、中国の影響力拡大、日本発世界的プレーヤーの減少、新たな情報革命の進展などなど、我が国をめぐる状況が驚くほど早く展開していることに気付きます。こうした意識から、「我々が直面する未来は何か、子孫に残したい日本の姿は何か、そのために必要な取組は何か」について、省内若手を中心にベテランも含めて総勢70名ほどの有志が、所属する部署を離れ、時に対立しつつも自由闊達に議論を始めたのが、このプロジェクトのきっかけです。経済が好調である今こそ目線を上げ、2050年といった長期を見通し、直面する本質的な論点に対し、自信をもって向き合う時です。特に、再び我が国が世界を魅了し、自信と誇りを持てるか否かは世界が五輪で日本に注目する2020年までに「グローバル」「イノベーション」「サステナビリティ」の3つの方策に全力を注ぎ切ることが出来るかどうかに懸かっています。経済産業省は逃げずに、2050年を見据えた取組を進めていきます。

IT分野の進歩によって、場所や時間を選ばない働き方が広がり始めています。多様な人材の活躍は、イノベーション創出にもプラスの効果をもたらすに違いありません。さらに、限られた人材で最大限の成果を上げるには、ロボットやAIも強い味方になるはず。これらの技術開発が進めば、新たな産業や雇用が生まれる可能性も見えてくるでしょう。テクノロジーを使いこなし、付加価値を生み出すには、チャレンジ精神にあふれる人材も求められます。その育成は、教育機関と産業界が一体となって取り組むべき課題です。女性や高齢者がいっそう活躍できる環境を整え、ロボットやAIを活用した上でも、なお急速な労働力の低下を補いきれない可能性もあります。業種や職種別の労働力需給を時間軸をもって見据え、必要に応じて外国人材の受入れにも正面から向き合い、検討していく必要があります。一方で増大する社会保障費の抑制も待ったなし。対価に見合い、かつ納得感のあるサービスを提供できる効率的な制度設計が急がれます。人口減少に歯止めをかけ、次世代に持続可能な社会を受け継ぐために何ができるか。経済や産業の観点からも、できることがあるはずです。

齢化が進み、貯蓄を取り崩す人が増えれば、国内貯蓄率は低下。これは将来投資に回るべき資本ストックが失われることを意味します。若い研究者が手薄になれば、日本が積み上げてきた知識も失われてしまうでしょう。これらのマイナス要素が影響し合い、日本の成長力そのものを押し下げていく──。人口減少の負のスパイラルを食い止め、持続可能な経済社会を構築するには、現実を直視した総合的な対策が不可欠です。

潜在労働力をフル活用する多様な働き方の実現をそのために、出生率の向上は大前提。実際、フランスやスウェーデンはその改善に成功しています。大切なのは女性が安心して子どもを産み、同時にその能力を発揮して働き続けられるための基盤整備です。男性の育児参加を阻害している長時間労働の是正もその一つと言えます。長時間労働に代表される硬直的な労働習慣を見直し、柔軟な働き方が可能となれば、男性自身はもちろん、女性や高齢者、また外国人にもいっそう活躍の場が広がります。現在は

口減少のもたらす負の影響は、単なる労働力の低下にとどまりません。高人

総務課では政策の総合調整を行っており、毎年夏には、概算要求事項など、来年度の経済産業政策の重点を「新政策」として打ち出しています。政策審議室では、経済産業省の中長期的な政策の方向性について、海外・国内を問わず部局を越えた視点から検討を行っています。

人材関連の幅広い政策立案を担い、学生のキャリア教育等の推進、ミドルの労働移動を促す仕組みの構築、女性や外国人等多様な人材の活躍推進など、経済社会の変化に対応した人材政策の在り方を検討し取り組んでいます。

個々人が自律的に考え、選択する力を身につけること。そのための仕組みを考えていきたい。

経済産業政策局 産業人材政策室 戸田悠子

産学官連携を推進する部署です。大学、公的研究機関、企業の間で研究者が不自由なく兼業するためのルール整備や、教育面の産学官連携として、産業界で活躍する人材を育成するための教育のあり方の検討に取り組んでいます。

人口減少を気にすることなく過ごせる社会を目指し、消費者目線に立った政策立案を。

産業技術環境局大学連携推進室室長補佐上田圭一郎

2050年に向けて、担当者より

Page 20: 2050 - meti.go.jp · が描く理想の社会像です。 人工知能の脅威が語られることもあり ますが、技術というものはあくまで道具。 生かすも殺すも私たちしだいです。人間

20 METI Journal Special Report

東北経済産業局は、東北農政局、東北地方整備局、東北運輸局との4局で、若手職員で構成される研究会を発足しました。『世界にも通じる東北の地域資源』とは何か?

省庁横断的な現場力を活かし、一致団結して積極的な検討を重ねています。

ーズ等をとおして、東京で生まれ育った主人公をはじめとした“外の人間”はこれら地域資源に魅了されるのでした。「日本再興戦略」に基づき平成25年に設置された「東北地方産業競争力協議会」においても、同様の議論

( June / July 2015 )

じぇじぇじぇ!から学ぶこと東北の元気を全国に伝えた「あま

ちゃん」。地方都市が抱える人口流出、少子高齢化といった課題を詳らかにしつつも、地方は魅力的な個性ある地域資源であふれていることが

描かれていました。北限の海女も北三陸鉄道もウニ丼も琥珀も訴求力のある貴重な地域資源なのに、北三陸市の地元の人間はそれらをPRする有効な情報発信が出来ずにいました。ところが、北三陸市観光協会HPやお座敷列車、潮騒のメモリ

省庁横断の現場力!!in Treasureland TOHOKU JAPAN

1東北地域広域プロモーション映像をYouTubeに公開「日本東北おいでください!」地元の方々のメッセージとともに、東北の魅力がたくさん詰まった映像を公開しています。自然、歴史文化、伝統工芸品、食、祭り…魅力いっぱいの東北をご覧いただき、ぜひ旅行計画にお役立て下さい。

CLICK! ● 東北広域 プロモーション

秋田県 青森県 岩手県

山形県 宮城県

福島県新潟県

Page 21: 2050 - meti.go.jp · が描く理想の社会像です。 人工知能の脅威が語られることもあり ますが、技術というものはあくまで道具。 生かすも殺すも私たちしだいです。人間

KEY WORD 東北広域プロモーション

21METI Journal

YouTube見てけろ 東北来てけろ

その取っ掛かりとして、まずは具体的なアクションを起こしました。平成26年12月、東北経済産業局は、東北運輸局、東北経済連合会、東北観光推進機構との協同に加え、東北7県の協力を得、東北の魅力を発信するツールとして、東北地域広域プロモーション映 像「Treasureland TOHOKU JAPAN【日本東北】~WELCOME TO TOHOKU JAPAN~」(日本語版、英語版、中国語版(繁体・簡体)を制作、公開しました。(→1)

映像中、フェニックス(不死鳥)を象った“『日本東北』ロゴマーク”」

(→2)が多用されています。このロゴマークは、東北の太古の昔より生き続ける力強い生命力や震災を乗り越えて大きく飛躍するメッセージを伝える象徴として、フェニックスをモチーフに作成されたもので、東北全体で共通して活用でき、JR各駅のPRポスターで見ることができます。東北各地にある地域資源を宝物に見立て、「宝ものがたくさんある土地」という意味の造語Treasurelandを併記し、フェニックスの尾の7色で表現しています。映像はこのロゴマークのコンセプト

がなされています。東北には、海外にも通用する多様な魅力ある地域資源が存在し、それらを活かす意欲的な取組も多い。それにもかかわらず、現状においてはその発掘や磨き上げ、対外的な発信や、広域的ネットワークを活用した取組が十分であるとは言えない、と。実際に「あまちゃん」の放映という有効な情報発信を通じた岩手県への波及効果が約33億円と試算された(一般財団法人岩手経済研究所調べ(平成25年8月))ことは、この指摘が信憑性を帯びたものであることを裏付けています。

あまちゃんの舞台、北三陸市の躍進の一因は、「なんとかすっぺ!」

「やってみるべ!」という意欲と、共に切磋琢磨しつつも一丸となって団結する仲間の存在でした。私たちは、東日本大震災後に盛り上がった

「東北地域一体」の機運と、復旧から復興へ進む道のりにおける意欲をさらに盛り上げ、眠れる地域資源の新たな魅力を発掘・発信し、東北地域経済をさらに発展させるのは、まさに「今」だと考えています。

2「日本東北」ロゴマーク東北の魅力を世界に発信するため、東北観光推進機構により作成されたロゴマーク「日本東北」。宝ものがたくさんある土地という意味の造語"Treasureland"が併記されています。

Page 22: 2050 - meti.go.jp · が描く理想の社会像です。 人工知能の脅威が語られることもあり ますが、技術というものはあくまで道具。 生かすも殺すも私たちしだいです。人間

22 METI Journal Special Report

での復興支援感謝イベント「日本東北六県感謝祭」等々、国内外のいくつものイベントで映像をお披露目」

(→3)することが出来ました。しかし何よりも大きな成果は、予

想以上の“東北地域内”関係者の支持、連携構築が得られたことでした。その現れとして、映像公開後、東北地域の企業、交通機関、経済団体等からプロモーション映像DVDをぜひ活用したいという声を多くい

た。多くの映像放映の場を設けることが出来、“東北地域外”の多くの方々に対して東北の魅力を発信することが出来たことは、もちろん一つの大きな成果です。平成26年度後期だけでも、東京ビッグサイトで開催された世界最大級の旅の祭典「ツーリズムEXPOジャパン」、アメリカトーランス市における東北六市の祭りによるプロモーション事業「東北六市連携観光物産フェア」、台湾

を具現化したもので、東北7県知事と地元の方々による熱いメッセージと共に、東北地域のとびっきりの宝物で構成されています。YouTubeにて公開しておりますので、ぜひご覧ください。

東北地域一体で がんばっぺ !!

さて、このプロモーション映像は活用の段階で大きな展開を迎えまし

3国内外のイベントでお披露目東北地域広域プロモーション映像は、「オール東北」をアピールし、震災のイメージの払拭と東北の観光・産品等の魅力を発信するツールとして好評を博しています。

日本東北六県感謝祭

ツーリズムEXPOジャパン

東北六市連携観光物産フェア

Page 23: 2050 - meti.go.jp · が描く理想の社会像です。 人工知能の脅威が語られることもあり ますが、技術というものはあくまで道具。 生かすも殺すも私たちしだいです。人間

KEY WORD 東北広域プロモーション

23METI Journal

ただき、東京駅等にあるJR EAST Travel Service Centerでもご活用いただけることになりました。また、ある経済団体からは、自費でタイ語版を制作したいという申し出をいただきました。東北を盛り上げたいという意欲的な取組の存在を確認出来たとともに、東北地域一体となってその魅力をアピールする必要性について大きな共感が得られたと考えています。

省庁横断でやってみるべ !

『世界にも通じる東北の地域資源は何か? いかに掘り起こし、発信するか?』

この解を求めるには、経済産業省の所管エリアを超えた枠組みでの検討が必要になります。一言で地域資源といっても、素材として農林水産物、食料加工品、自然・景観、歴史・伝統文化、地場産品・伝統工芸品、観光施設…と多種多様であるとともに、その活用方法は交流人口拡大、販路拡大と幅広く、活用手法の検討テーマとしても、まちづくり、流通、デザイン・コンテンツ、サービス…と多面的です。

そこで、今年度、東北のブランド戦略を検討していく中で密な関係を築くことができた東北農政局、東北地方整備局、東北運輸局と当局との

国の地方出先機関4局の若手職員による省庁横断的な研究会」(→4)を設置するに至りました。ー東北地域における地域資源を競争力ある経営資源とするためには?ー交流人口の拡大と地域産品の域外・海外展開を進めるためには?ー東北地域が一体となり、広域ネットワークによる機能補完を通じた持続可能な地域となるためには?

地方出先機関だからこその現場力で、プレイヤー目線も取り入れた検討を開始したところです。

国土交通省が平成26年7月に公表した「国土のグランドデザイン2050」によると、2050年には、現在の居住地域の6割以上の地点で人口が半分以下に減少し、うち2割が無居住化するとのことです。私たちは、この地域消滅の危機的状況をしっかりと受け入れなければなりません。その上で、何をするべきか?ーなんとかすっぺ! やってみるべ!

研究会では、一致団結し、高い意識と意欲をもつことが機動力になっています。

CLICK! ● 東北経済産業局

4省庁横断的な研究会を発足東北地域で省庁横断的な研究会を発足しました。「明るく楽しく元気よく!」をモットーに、若手の発想力と行動力を活かした検討を繰り広げています。

Page 24: 2050 - meti.go.jp · が描く理想の社会像です。 人工知能の脅威が語られることもあり ますが、技術というものはあくまで道具。 生かすも殺すも私たちしだいです。人間

CLICK!

f rom

い ま を 読 み 解く

経 済キーワード今号の

発行人/経済産業省〒100-8901 東京都千代田区霞が関1丁目3番1号

http://www.meti.go.jp/

経済産業ジャーナル 2015年6・7月号

アンケートに回答する

メールマガジンに登録する バックナンバー

経済成長の3要素である「資本」、「労働力」、「生産性」が、

潜在的に賦存するだけ最大限に活用された際に達成され

る成長率。実際の経済成長率は、景気循環の影響などに

より増減するが、中長期的に平均すると、潜在成長率に

近づくとされている。

潜在成長率

【せんざい・せいちょうりつ】

【さんぎょう・こうぞう・しんぎかい】

産業構造審議会

経済産業省設置法に基づく経済産業大臣の諮問機関で、

我が国経済・産業の発展に関する重要事項等を調査審議

する。例年春の総会では中長期的観点に立った経済産業

政策を、夏の総会では次年度の重点政策を審議。今般、東

京オリンピック・パラリンピックに向けて、2020年

未来開拓部会を設置。

生産活動の中心を占める年齢層の人口を表す用語で、我

が国では15歳以上65歳未満の人口を指す。生産年齢人口

の減少は、直接的な労働投入量の減少のみならず、国内

貯蓄率の低下や研究開発投資の減少などの間接的な経路

からも経済成長を下押しすると考えられている。

【せいさん・ねんれい・じんこう】

生産年齢人口

や 

ゆ 

わ