52
YATSU-YAMA 24 谷津山 谷津山

24谷津山.qxd 07.12.19 7:20 PM ページ 1 然 観 岡 ブ ッ 察 静 ...24谷津山.qxd 07.12.19 7:20 PM ページ 7 観 察 地 1 尾 根 道 ( メ イ ン ) コ ー ス 尾根道の花々

  • Upload
    others

  • View
    0

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: 24谷津山.qxd 07.12.19 7:20 PM ページ 1 然 観 岡 ブ ッ 察 静 ...24谷津山.qxd 07.12.19 7:20 PM ページ 7 観 察 地 1 尾 根 道 ( メ イ ン ) コ ー ス 尾根道の花々

静岡

県自然観察ガイドブック

YATSU-YAMA

24

※この本は古紙100%配合の再生紙を使用しています。 静

岡県自然観察ガイドブック◯

谷津山

24 谷 津 山谷 津 山

谷津山自然観察ガイドブック�

は新刊

24谷津山.qxd 07.12.19 7:20 PM ページ 1

Page 2: 24谷津山.qxd 07.12.19 7:20 PM ページ 1 然 観 岡 ブ ッ 察 静 ...24谷津山.qxd 07.12.19 7:20 PM ページ 7 観 察 地 1 尾 根 道 ( メ イ ン ) コ ー ス 尾根道の花々

自然保護憲章 (昭和49年6月5日制定)

自然をとうとび,自然を愛し,自然に親しもう。

自然に学び,自然の調和をそこなわないようにしよう。

美しい自然,大切な自然を永く子孫に伝えよう。

24谷津山.qxd 07.12.19 7:20 PM ページ 2

Page 3: 24谷津山.qxd 07.12.19 7:20 PM ページ 1 然 観 岡 ブ ッ 察 静 ...24谷津山.qxd 07.12.19 7:20 PM ページ 7 観 察 地 1 尾 根 道 ( メ イ ン ) コ ー ス 尾根道の花々

1

   大きな声を出さないで,静かに観察しましょう。   生きものはとらないで,観察のために必要なときは,観察が   終わったらもとの場所にかえしましょう。   危険な場所,危険な生きものには注意しましょう。    ごみは出さないようにし,もし出したら持ち帰りましょう。    たき火をしたり,タバコを吸いながら観察したりすることは   やめましょう。

出かける前に

自然観察の服装 自然観察の持ち物

帽 子 ぼう し

リュックサック手ぶくろ

水 筒 すい とう

雨具お弁当

双 眼 そう がん

鏡 きょう

ルーペ 図 鑑 ず かん

巻尺ビニールぶくろ地図

フィールドノートとえんぴつ

〈あると便利なもの〉長そでシャツ ゆったりした

長ズボン

運動ぐつまたは長ぐつ

24谷津山.qxd 07.12.19 7:20 PM ページ 3

Page 4: 24谷津山.qxd 07.12.19 7:20 PM ページ 1 然 観 岡 ブ ッ 察 静 ...24谷津山.qxd 07.12.19 7:20 PM ページ 7 観 察 地 1 尾 根 道 ( メ イ ン ) コ ー ス 尾根道の花々

2

静岡

東静岡

新静岡

静岡I.C.

すん ぷ

から せ

駿府 公園

国道1号

東名高速道路

●静岡大学

日 本 平

日本平P.A.

草薙

草薙草薙 草薙

静岡鉄道

JR東海道線

●県立

静清バイパス

唐瀬I.C.

千代田

上土I.C.あげつち

浅間神社

北街道 北街道バイパス

護国神社 長沼駅

柚木駅 春日町駅

音羽町駅 清水公園 古墳の森

愛宕砦  の森 蓮永寺

沓谷3丁目バス停

沓谷4丁目バス停

国道1号

●JRで

 ・東静岡駅下車  歩いて7分で 護 国 神社へご こく

●静鉄電車で

 ・ 音 羽 町駅下車  歩いて3分で 清 水 公園へおと わ きよ みず

 ・ 柚 木 駅下車   歩いて5分で護国神社内へゆの き

          歩いて3分で 古 墳 の森登り口へこ ふん

 ・ 長 沼 駅下車   歩いて7分で 愛 宕 なが ぬま あた ご

砦 登り口へとりで

●静鉄バス 北 街 道 経由できた かい どう

 ・ 沓 くつの

谷 3丁目または沓谷4丁目バス亭からや

          歩いて7分愛宕神社参道入り口へ

 ・ 三 松 バス停から 歩いて3分で 蓮 永 寺へみ まつ れん えい

●車で

・東名静岡I.C.か

ら約20分で清

水公園へ

・静清バイパス 唐 から

瀬 I.C.か ら5~せ

6分で蓮永寺へ

※どの地点も付近

には無料駐車場

はありません。

交 通 案 内

24谷津山.qxd 07.12.19 7:20 PM ページ 4

Page 5: 24谷津山.qxd 07.12.19 7:20 PM ページ 1 然 観 岡 ブ ッ 察 静 ...24谷津山.qxd 07.12.19 7:20 PM ページ 7 観 察 地 1 尾 根 道 ( メ イ ン ) コ ー ス 尾根道の花々

3

谷 津 山 や つ やま

 静岡市の市街地の東寄りにある東西2km,

南北0.2~0.6kmほどの,小島のような山が

谷津山です。

 いちばん高い所は 古 墳 の森で,108mありこ ふん

ます。

 山の一部は市の自然公園に指定され,西

側の清水公園から東の 愛 宕 あた ご

砦 の森まで尾根とりで

づたいに遊歩道があり,迷うことはないで

しょう。清水山山頂,古墳の森,ピクニッ

ク広場,ライオン砦などからは富士山,南

アルプス,伊豆半島も望めます。

 樹木はスダジイ,アラカシ,タブなどの

常緑樹が多く,また,モウソウチク,マダ

ケ,ハチクなどの竹があちらこちらにはび

こって,竹林を作っています。

 春,遊歩道の道ばたや広場の 隅 では、クすみ

サイチゴ,ノジスミレ,ホウチャクソウな

どの花が見られます。

 古墳の森から郷土の森にかけては,落葉

樹のヤマハゼが見られます。秋,紅葉が始

まると,周りの 濃 い緑に深紅のいろどりをこ

添 えます。そ

 市民の 憩 いの場所として子どもから高 齢 いこ れい

者まで多くの人たちに利用されています。

清水I.C.

草薙

JR東海道新幹線

新清水

清水

三保 松原

美術館

▲谷津山山頂

24谷津山.qxd 07.12.19 7:20 PM ページ 5

Page 6: 24谷津山.qxd 07.12.19 7:20 PM ページ 1 然 観 岡 ブ ッ 察 静 ...24谷津山.qxd 07.12.19 7:20 PM ページ 7 観 察 地 1 尾 根 道 ( メ イ ン ) コ ー ス 尾根道の花々

観察地◯1 尾根道(メイン)コース

  谷 津 山 の自然観察コースは,尾根道がおもになります。ここでや つ やま

は 清 水 山から東に向かうコースを案内します。きよ みず

 道は清水山の山頂から始まります。

山頂の東端から少し下ると,すぐに

平らな道になり,茶畑の中を蛇行し

ていきます。

 ほどなく竹林の間に入ります。そ

こからはゆるやかな登りで両 脇 は大わき

きなサクラ 並 木 があって,春にはサクラ 吹雪 も見られます。なみ き ふぶき

 坂を登りきると 古 墳 の森です。谷津山で最も高く,こ ふん

四方が 眺 められます。なが

 古墳の森からは急な下り道ですが,

すぐに明るいピクニック広場に出ます。

4

尾根道(メイン)コース

▲尾根道

▲ピクニック広場

▲清水公園より 尾根道コースへ

観察地

2.清水公園コース

清水寺

安立寺

元長寺

妙法寺長源院

静岡基督

其枝キリス

24谷津山.qxd 07.12.19 7:20 PM ページ 6

Page 7: 24谷津山.qxd 07.12.19 7:20 PM ページ 1 然 観 岡 ブ ッ 察 静 ...24谷津山.qxd 07.12.19 7:20 PM ページ 7 観 察 地 1 尾 根 道 ( メ イ ン ) コ ー ス 尾根道の花々

5

 次に目指すのは,配水池で 距 離 はわずかできょ り

す。ここで一息入れて配水池左側の細い道を

登り,ヒノキ林に出ます。林を外れると空が

開け,ライオン 砦 の入り口にさしかかります。とりで

砦からの眺めは 抜 群 で,富士山や南アルプス,ばつ ぐん

清水港などの遠景に目を 奪 われます。うば

 この砦から 愛 宕 砦の間は, 護 国 神社裏山のあた ご ご こく

森と竹林に囲まれた暗い道です。最後は愛宕

神社の参道に出て,尾根道は終わります。

▲ライオン砦からの南アルプス

▲竹林の間を行く

▲古墳の森からの 静岡市街

正教会柚木へ

3.古墳の森コース

長泉寺

4.護国神社コース

護国神社

配水池

旧陸軍墓地

蓮永寺

5.三松コース

ライオン

須賀神社

竜雲寺

愛宕砦6.愛宕砦コース

ピクニック広場ト教会

古墳の森古墳の森

24谷津山.qxd 07.12.19 7:20 PM ページ 7

Page 8: 24谷津山.qxd 07.12.19 7:20 PM ページ 1 然 観 岡 ブ ッ 察 静 ...24谷津山.qxd 07.12.19 7:20 PM ページ 7 観 察 地 1 尾 根 道 ( メ イ ン ) コ ー ス 尾根道の花々

観察地◯1 尾根道(メイン)コース

●尾根道の花々

 谷津山の尾根道は,竹林や杉林の中を通る道,周りが畑の道,

階段状の道といろいろです。日当たりがよかったり,暗くてじめ

じめしていたり,そうした 環 かん

境 の違いから,尾根道でもさまざまきょう

な花を見ることができます。明るい場所が好きな花もあれば,

湿 った所を好む花もあります。しめ

 ここで見られる花々は,街がコンクリートでおおわれるまでは

私たちの身の回りでごく 普 通 に見られたものばかりです。ふ つう

【草の花】

春から初夏に見られる花

ハコベ(ナデシコ科)

 春の七草の一つで,白い小さな

花が 咲 きます。花びらは深く二つさ

に切れ込み10枚のように見えます。

茎 の片側に 1 列にやわらかな毛がくき

あります。鳥のえさにするので,

ヒヨコグサという地方もあります。

カタバミ(カタバミ科)

 直立した枝の先に 2 ~ 8 個の黄

色い花が咲きます。実は円柱形で,

さわると種をはじき飛ばします。

葉をかむと 酸 っぱい味がして,こす

れで10円玉をみがくときれいに光

ります。雨の日や夜は花や葉を閉

じてしまいます( 睡 眠 運動)。葉すい みん

が赤いものをアカカタバミといい

ます。

6

▲ハコベ(花期:4月~10月)

▲カタバミ(花期:4月~8月)

24谷津山.qxd 07.12.19 7:20 PM ページ 8

Page 9: 24谷津山.qxd 07.12.19 7:20 PM ページ 1 然 観 岡 ブ ッ 察 静 ...24谷津山.qxd 07.12.19 7:20 PM ページ 7 観 察 地 1 尾 根 道 ( メ イ ン ) コ ー ス 尾根道の花々

ハルジオン(キク科)

 北アメリカから来た植物です。花

は,白色またはうす紅色で,つぼみ

のときは下を向き,開くときには上

向きになります。茎は中が空になっ

ています。よく似たヒメジョオンは

茎が 詰 まっています。名前は春 紫 苑 つ し おん

で春に咲く紫苑の意味です。

キランソウ(シソ科)

 花は 紫 色で,全体にちぢれた白いむらさき

毛が多く,茎には枝が多く出て,べっ

たりと地面をはっています。古くか

らいろいろな病気を治し, 地 獄 の 釜 じ ごく かま

にふたをして病人を追い返すと言わ

れています。春の 彼 岸 のころに花がひ がん

咲くことから,別名ジゴクノカマノ

フタとも呼ばれています。

ウラシマソウ(サトイモ科)

 林の下などにはえ、花は, 筒 状のつつ

ほおの中に集まって咲きます。

 花がついている 軸 の先が長いひもじく

のようにのびて 垂 れ下がっていて,た

これを 浦 島 太郎のつり糸に見立ててうら しま

ウラシマソウと呼びます。手のひら

の形に似た葉が 1 個,長い 柄 の先にえ

つきます。

7

▲キランソウ(花期:3月~5月)

▲ウラシマソウ(花期:4月~6月)

▲ハルジオン(花期:5月~7月)

24谷津山.qxd 07.12.19 7:20 PM ページ 9

Page 10: 24谷津山.qxd 07.12.19 7:20 PM ページ 1 然 観 岡 ブ ッ 察 静 ...24谷津山.qxd 07.12.19 7:20 PM ページ 7 観 察 地 1 尾 根 道 ( メ イ ン ) コ ー ス 尾根道の花々

スミレの仲間(スミレ科)

 花は 紫 むらさき

色と白色があります。横向きに 咲 いて,うしろがさ

袋 のよふくろ

うになっています。葉はおもに細長いものと,ハート型をしたも

のがあります,名前はスミイレを略したもので,花の形が大工さ

んが使う 墨 つぼに似ているところから付けられました。すみ

スミレの仲間(花期: 4 月~ 5 月)

 スミレ  花は 濃 い紅紫色が多く,日あたりのよいところにはこ

えます。葉の 柄 に広いひれえ

( 翼 )のあるのが目だちます。よく

 ノジスミレ  スミレにいちばん似ていますが,全体に細かい

毛がたくさんあり,葉の柄のひれは 狭 くてはっきりしません。せま

 アリアケスミレ  スミレにそっくりですが,花は白色で紫色

のすじがあります。

 ツボスミレ   茎 は横か 斜 めにねて,長さは 5 ~30cmになりくき なな

ます。花は小さく,白色で紫のすじがあり,花のうしろは丸く

なっています。

8

観察地◯1 尾根道(メイン)コース

▲スミレ ▲アリアケスミレ ▲ツボスミレ

24谷津山.qxd 07.12.19 7:20 PM ページ 10

Page 11: 24谷津山.qxd 07.12.19 7:20 PM ページ 1 然 観 岡 ブ ッ 察 静 ...24谷津山.qxd 07.12.19 7:20 PM ページ 7 観 察 地 1 尾 根 道 ( メ イ ン ) コ ー ス 尾根道の花々

ムラサキケマン(ケシ科)

 林のふちなどによく見られます。

まっすぐのびた茎の先に,くちび

るの形をした紫色の花をたくさん

つけます。葉は細かく切れこんで

います。実は細長くて,緑色のま

ま熟し,さわると 裂 けてさやが巻さ

きかえり,まっ黒な種をとばしま

す。

 アリと種  種をルーペで見る

と,やわらかい白い物がついてい

るのが見えます。これは 種 枕 と呼しゅ ちん

ばれ,それを好むアリが運んで,

種枕だけ食べます。こうして種が

広がっていきます。

夏から冬に見られる草の花

ベニバナボロギク(キク科)

 アフリカから来た植物です。日

本では1950年に見つかり,今は各

地に広がっています。花は赤い色

をしていて,みな 垂 れて咲きます。た

葉はやわらかく, 春 しゅん

菊 のような香ぎく

かお

りがあります。似ているダンドボ

ロギクは,うすい黄緑色の花で,

長いわた毛をもっています。

9

▲ムラサキケマン(花期:4月~6月)

▲ベニバナボロギク(花期:8月~11月)

種枕

24谷津山.qxd 07.12.19 7:20 PM ページ 11

Page 12: 24谷津山.qxd 07.12.19 7:20 PM ページ 1 然 観 岡 ブ ッ 察 静 ...24谷津山.qxd 07.12.19 7:20 PM ページ 7 観 察 地 1 尾 根 道 ( メ イ ン ) コ ー ス 尾根道の花々

ミズヒキ(タデ科)

 やぶかげなどにはえます。花は

茎 に横向きに,まばらにつきます。くき

花の上半分は赤く,下半分が白い

ところから 水 引 にたとえてミズヒみず ひき

キと名付けられました。実の 柄 にえ

は関節があり,さわるとここで切

れてピンピン飛びます。葉の表面

にはふつう黒いまだらもようが見

られます。

ヤブガラシ(ブドウ科)

 つる草です。花の茎は枝分かれ

し,目立たない小さい花をたくさ

んつけますが,虫はよく集まりま

す。アゲハチョウ,ハチ,ハナム

グリ,マメコガネなどが花粉を運

びます。葉の反対側に巻ひげが出

て,ものにからみます。名前はや

ぶを 枯 らすくらい勢いよくしげるか

という意味です。

ヒヨドリジョウゴ(ナス科)

 つる草で,花は白くて,開いた

あと花びらがくるりとそり返りま

す。実は丸くて赤く熱します。全

体にやわらかい毛がはえ,葉は切

れこみがあるものと,ないものが

あります。有毒植物です。

10

観察地◯1 尾根道(メイン)コース

▲ヤブガラシ(花期:6月~8月)

▲ヒヨドリジョウゴ(花期:8月~9月)

▲ミズヒキ(花期:8月~10月)

24谷津山.qxd 07.12.19 7:20 PM ページ 12

Page 13: 24谷津山.qxd 07.12.19 7:20 PM ページ 1 然 観 岡 ブ ッ 察 静 ...24谷津山.qxd 07.12.19 7:20 PM ページ 7 観 察 地 1 尾 根 道 ( メ イ ン ) コ ー ス 尾根道の花々

イヌタデ(タデ科)

 道ばたやあぜなどに群がっては

え,うす紅色の小さい花が 穂 の形ほ

に集まって 咲 きます。実になってさ

も色はうす紅色で,中に黒い種が

入っています。茎は赤 紫 色で,上むらさき

のほうは立ち,下のほうは地面を

はいます。葉は細めで,先がと

がっています。アカノマンマとも

呼ばれています。

イシミカワ(タデ科)

 つる草で,茎に下向きのとげが

あり,他のものにひっかかりなが

らのびていきます。花はうす緑色

で小さくて目立ちませんが,実に

なると青紫色に熟して,だんごを

盛ったような感じになります。葉

は三角形をしています。

ヤマノイモ(ヤマノイモ科)

 つる草で,うす紫色の小さい花

が集まって咲きます。葉は長い三

角形をしています。実は 3 枚の羽

をはり合わせたような形で,中に

平たい種が入っています。種のま

わりに 薄 い羽があって,風に乗りうす

運ばれます。地中に長くて大きい

いもができ,これを食べます。

11

▲イヌタデ(花期:7月~11月)

▲イシミカワ(花期:7月~10月)

▲ヤマノイモ(花期:7月~8月)

24谷津山.qxd 07.12.19 7:21 PM ページ 13

Page 14: 24谷津山.qxd 07.12.19 7:20 PM ページ 1 然 観 岡 ブ ッ 察 静 ...24谷津山.qxd 07.12.19 7:20 PM ページ 7 観 察 地 1 尾 根 道 ( メ イ ン ) コ ー ス 尾根道の花々

フユイチゴ(バラ科)

 林の中にはえるつる植物です。枝の

先にイチゴのような白い花をつけ,実

は冬に赤く熟して食べられます。全体

に小さなとげがあり,葉は 濃 い緑色でこ

厚くてつやがあります。

【木の花】

フジ(マメ科)

 冬に葉が落ちるつる植物です。花は,

エンドウマメのような 紫 色の花がたくむらさき

さん集まって,ふさのように 垂 れ下た

がって 咲 きます。野山にはえているほさ

か,庭や公園にも植えられています。

実のさやは 硬 くて全体に細かい毛がたかた

くさんはえています。フジのつるは

じょうぶで,かごなどを作るのにも使

われます。

キリ(ノウゼンカズラ科)

 枝の先に長さ 5 ~ 6 cmのうす紫色

の花をたくさんつけます。花はよい 香 かお

りがし,葉が開く前に咲くのでよく目

立ちます。成長が速く古くから材木と

して植えられてきました。材は,水を

吸収しない,ひずみがない,軽いなど

の理由から,たんすや 琴 などを作るのこと

に広く使われています。

12

観察地◯1 尾根道(メイン)コース

▲キリ(花期:4月~5月)

▲フユイチゴ(花期:7月~11月)

▲フジ(花期:5月~6月)

24谷津山.qxd 07.12.19 7:21 PM ページ 14

Page 15: 24谷津山.qxd 07.12.19 7:20 PM ページ 1 然 観 岡 ブ ッ 察 静 ...24谷津山.qxd 07.12.19 7:20 PM ページ 7 観 察 地 1 尾 根 道 ( メ イ ン ) コ ー ス 尾根道の花々

クサギ(クマツズラカ科)

 夏,枝先に香りのよい白い花をた

くさんつけます。実は青色で,大き

くて赤いがくに囲まれ,花のときよ

りも目立ちます。葉をもむと強い 臭 にお

いがありますが,若い葉は食用にな

ります。実は青や緑色の 染 せん

料 に使わりょう

れます。

ヤツデ(ウコギ科)

 林の中にはえています。秋の終わ

りころ,枝の先に白く小さい花が丸

く集まって咲きます。全部の花が咲

き終わるまでには 1 か月以上かかり,

この間にアブやハエなどの 昆 こん

虫 が訪ちゅう

おとず

れて花粉を運びます。実は次の年の

春に黒く熟します。若い葉は茶 褐 かっ

色 しょく

の綿毛でおおわれています。

チャ(ツバキ科)

 昔,薬としてお 坊 さんによって中ぼう

国から伝えられました。今はお茶を

作るために広く植えられています。

秋の終わりころ,葉のつけねに白色

の花が下向きに咲きます。たくさん

の黄色い 雄 しべが目立ちます。実のお

中に 3 つの種が入っています。地図

の茶畑のマーク(∴)はこのお茶の

実の形から作られました。

13

▲クサギ(花期:8月~9月)

▲ヤツデ(花期:10月~11月)

▲チャ(花期:10月~11月)

24谷津山.qxd 07.12.19 7:21 PM ページ 15

Page 16: 24谷津山.qxd 07.12.19 7:20 PM ページ 1 然 観 岡 ブ ッ 察 静 ...24谷津山.qxd 07.12.19 7:20 PM ページ 7 観 察 地 1 尾 根 道 ( メ イ ン ) コ ー ス 尾根道の花々

●尾根道( 谷 津 山 )の昆虫たちや つ やま

 いろいろな 環 かん

境 きょう

をもつこのコースは, 昆 こん

虫 たちにも良い場所をちゅう

提供しています。春,花の 咲 くのを待ちかねたように,次々とさ

やってくるチョウたち。のび始めた草を食べるバッタのなかま。

その虫たちをねらう肉食昆虫たち。夏のセミしぐれ,秋にはアカ

トンボや鳴く虫たち。冬は虫たちにとってはたいへんきびしい季

節ですが,つめたい冬を 越 す虫たちもいます。環境と季節によっこ

て,いろいろな昆虫たちと出合うことができます。

☞ このページの昆虫は,他のコースでも見られます。P.28参照

14

観察地◯1 尾根道(メイン)コース

▲コカマキリ(8月~11月 48~65㎜)▲イボバッタ(7月~9月 25~30㎜)

▲カノコガ(6月~8月 14~21㎜)▲ベニシジミ(4月~9月 14~17㎜)

▲アオスジアゲハ(4月~9月 40~50㎜)▲カラスアゲハ(4月~10月 55~63㎜)

24谷津山.qxd 07.12.19 7:21 PM ページ 16

Page 17: 24谷津山.qxd 07.12.19 7:20 PM ページ 1 然 観 岡 ブ ッ 察 静 ...24谷津山.qxd 07.12.19 7:20 PM ページ 7 観 察 地 1 尾 根 道 ( メ イ ン ) コ ー ス 尾根道の花々

15

▲ツクツクボウシ(8月~9月 40~46㎜)

▲アキアカネ(6月~11月 40㎜位)▲ミヤマアカネ(7月~11月 35㎜位)

▲ゴマダラカマキリ(6月~8月 23~35㎜)▲オジロアシナガゾウムシ(4月~9月 12~14㎜)

▲ニワハンミョウ(5月~9月 15~18㎜)▲ヒゲコメツキ(5月~8月 24~30㎜)

▲クサギカメムシ(成虫で冬をすごす)(4月~11月 14~18㎜)

▲アオメアブ(7月~8月 15~26㎜)

24谷津山.qxd 07.12.19 7:21 PM ページ 17

Page 18: 24谷津山.qxd 07.12.19 7:20 PM ページ 1 然 観 岡 ブ ッ 察 静 ...24谷津山.qxd 07.12.19 7:20 PM ページ 7 観 察 地 1 尾 根 道 ( メ イ ン ) コ ー ス 尾根道の花々

●へんてこな石(たまねぎ状風化)

 尾根道を歩いていると,写真

のような不思議な形をしたもの

に出合います。これはたまねぎ

状風化と呼ばれるものです。

 左中の写真は静岡層群と呼ば

れる地層です。 2 千万年~ 3 百

万年前のもので,砂岩層(白い

縞 )しま

と 泥 岩 層(黒い縞)でい がん

が 互 いにたが

重なり合っています。この層の

露 ろ

出 した部分に,雨や風によっしゅつ

て表面から割れ目ができ,しだ

いに 砕 けて(風化),上のたまねくだ

ぎ状の形を作ります。外国でも

見られ,オニオン・ストラクチ

ャーと呼ばれています。

●野鳥

ヒヨドリ(通年)

 秋から冬には,群れを作って

生活し,林の中では「ピーヨ,

ピーヨ」と 騒 がしく 甲 高い声でさわ かん

鳴きます。ときには「ピーピョ

ロピョロピョロ」と鳴くことも

あります。熟した木の実や 昆 こん

虫 ちゅう

などを食べますが,花の 蜜 や花みつ

びらも食べます。

16

観察地◯1 尾根道(メイン)コース

▲たまねぎ状風化

▲谷津山南側に見られた地層

▲ヒヨドリ

24谷津山.qxd 07.12.19 7:21 PM ページ 18

Page 19: 24谷津山.qxd 07.12.19 7:20 PM ページ 1 然 観 岡 ブ ッ 察 静 ...24谷津山.qxd 07.12.19 7:20 PM ページ 7 観 察 地 1 尾 根 道 ( メ イ ン ) コ ー ス 尾根道の花々

ツグミ(秋冬)

 ほかの冬鳥より 遅 く 渡 って来おそ わた

て,熟したカキやネズミモチの

実などをついばみます。「ク

イックイッ」という声で鳴き,

春先にはさえずりも聞かれます。

キジバト(通年)

 住宅街や公園では, 餌 が豊富えさ

にあるためか,秋になっても 営 えい

巣 (巣作り)をするものがいます。そう

木の実や種などを食べ「デデッ

ポーポー」とくり返して鳴きま

す。

ホオジロ(通年)

 尾根道や開けた場所で,一年

中見ることができます。地鳴き

は「チチッ,チチッ」と 2 声ず

つ鳴き,さえずりは「ピッピッ

ピチチピチー」と鳴きます。

モズ(通年)

 早春には 繁 はん

殖 を始め,小鳥やしょく

カエル,トカゲ,昆虫などをつ

かまえて食べます。秋には

「キィーキィキィキィー」と高

鳴きをするほか,ほかの鳥の鳴

きまねをします。

17

▲ツグミ

▲モズ

▲ホオジロ

▲キジバト

24谷津山.qxd 07.12.19 7:21 PM ページ 19

Page 20: 24谷津山.qxd 07.12.19 7:20 PM ページ 1 然 観 岡 ブ ッ 察 静 ...24谷津山.qxd 07.12.19 7:20 PM ページ 7 観 察 地 1 尾 根 道 ( メ イ ン ) コ ー ス 尾根道の花々

●五感で遊ぼう

視覚||目で見る

  5 cm角くらいの色紙を手に,そ

の色に限りなく近い色を自然の中

から探すゲームです。

 …赤い花。赤い石。あかトンボ。

赤い木の肌。赤い木の芽。

赤い木の実。夕 焼 け雲。や

 まだまだあるよ。

聴 覚||耳で聞くちょう

 自然の中で目を閉じて, 2 ~ 5

分間くらい,静かにして音を聞き

ましょう。いくつ,聞き分けられ

るかな?

 さて,どんな音が聞こえるで

しょう。

嗅 覚||きゅう

鼻で 嗅 ぐか

  匂 い, 臭 い,いくつ嗅ぎ分けらにお にお

れるな?

 自然の中には,いろいろなにお

いがいっぱい||森のにおい。

湿 った土のにおい。水のにおい。しめ

草のにおい。あまいにおい。きの

このにおい。風のにおい。けもの

のにおい…。

 もっと嗅ぎ分けられると思うよ。

18

観察地◯1 尾根道(メイン)コース

24谷津山.qxd 07.12.19 7:21 PM ページ 20

Page 21: 24谷津山.qxd 07.12.19 7:20 PM ページ 1 然 観 岡 ブ ッ 察 静 ...24谷津山.qxd 07.12.19 7:20 PM ページ 7 観 察 地 1 尾 根 道 ( メ イ ン ) コ ー ス 尾根道の花々

味覚||舌で口で味わう

 これをするときは,必ず植物の

ことをよく知っている人に聞いて

ね。

 クサイチゴ,アケビ,イヌビワ

など,口に入れても安全なものを

教えてもらおう。

触 覚||しょっ

手足で 触 れて感じるふ

 大地を 触 ってみよう。さわ

 木肌を触ってみよう。

 虫を触ってみよう。

 はだしになって歩いてみよう。

  どんな感じがしますか?

19

 森の中で, 古 墳 の石の上で,ライオンこ ふん

砦 のてっぺんで,とりで

草の 茂 みしげ

の中で,竹の林の中で,ちょっと辺りを見まわしてみては?

  谷 津 山 の自然に住む生きものたちのメッセージが届くかもしれなや つ やま

いよ。

 五感の 鋭 い人は,第六感(するど

勘 ,インスピレーションなど)も鋭いそかん

うだよ。

トトロや もののけに 出合えるかも…!

クサイチゴ

あまくて

おいしい

24谷津山.qxd 07.12.19 7:21 PM ページ 21

Page 22: 24谷津山.qxd 07.12.19 7:20 PM ページ 1 然 観 岡 ブ ッ 察 静 ...24谷津山.qxd 07.12.19 7:20 PM ページ 7 観 察 地 1 尾 根 道 ( メ イ ン ) コ ー ス 尾根道の花々

観察地◯2 清水公園コース

20

清 水 公園コースきよ みず

清 水 寺 きよ みず でら

  永 禄 2(1559)年,今川 氏 輝 の遺命で,家臣の朝比奈元長が建てたものえい ろく うじ てる

と伝えられ,京都の清水寺に風景が似ていたのでこの名が付けられた。

  境 内 には 家 康 が建てた 観 音 堂や,明治 維 新 の神仏 分 離 により 浅 間 神社けい だい いえ やす かん のん い しん ぶん り せん げん

の 護 摩 堂を移した薬師堂があり,また,つり 鐘 には 慶 喜 と 家 達 が書いたご ま がね よし のぶ いえ さと

文字が残っています。

 なお,寺を中心に 芭 ば

蕉 しょう

ほかの 俳 句 碑 が多数,残されています。はい く ひ

観察地

2

5

7

9

43

121

13

11

10

8

24谷津山.qxd 07.12.19 7:21 PM ページ 22

Page 23: 24谷津山.qxd 07.12.19 7:20 PM ページ 1 然 観 岡 ブ ッ 察 静 ...24谷津山.qxd 07.12.19 7:20 PM ページ 7 観 察 地 1 尾 根 道 ( メ イ ン ) コ ー ス 尾根道の花々

21

●清水公園 巨 木 ウオッチングきょ ぼく

 清水寺のとなりには,明治42年

に開かれた市内でいちばん古い清

水公園があります。

 市街地にあって自然豊かなこの

コースは,巨木を観察するのによ

い場所です。

地図の番号   木の太さ(m)

●1 クスノキ      2.5

●2 イチョウ      3.0

●3 イヌマキ      3.2

●4 ソメイヨシノ    2.1

●5 アカマツ      1.8

●6 ムラサキシキブ   0.6

●7 ヤマモモ      2.3

●8 エノキ       2.0

●9 クロガネモチ    2.2

●10 タラヨウ      1.8

●11 タブキノ      2.5

●12 ムクノキ      1.6

●13 スダジイ      2.1

●14 カヤ        1.6

※木の太さは地上1.5mの高さで

測りました。

▲芭蕉の句碑

6

2

14

24谷津山.qxd 07.12.19 7:21 PM ページ 23

Page 24: 24谷津山.qxd 07.12.19 7:20 PM ページ 1 然 観 岡 ブ ッ 察 静 ...24谷津山.qxd 07.12.19 7:20 PM ページ 7 観 察 地 1 尾 根 道 ( メ イ ン ) コ ー ス 尾根道の花々

クスノキ

 大きな木に育つ種類の一つで,

天然記念物に指定されているも

のもたくさんあります。葉は 3

本の葉脈が目立ち,切ってもむ

と独特の 香 りがあって,防虫 剤 かお ざい

の原料にもなります。

イチョウ

 高さ約30mにもなり,葉は 柄 え

の長い 扇 形で秋に黄色く色づきおうぎ

ます。 雄 木と 雌 木があり,落葉お め

樹の一つです。雌木の実はギン

ナンと呼ばれ食べられます。

イヌマキ

 葉は細長く長さは15cmくらい

で,葉脈がないように見えます。

雄木と雌木があり,雄木にはひょ

うたん形の緑色と赤色の実がつき,

赤い部分は食べられます。 生 け 垣 い がき

にも使われています。

ソメイヨシノ

 花びらは 5 枚でピンク色,花

の柄には 密 線があります。みつ

 春の訪れを知らせる桜前線は,

ソメイヨシノの開花が基準に

なっています。

観察地◯2 清水公園コース

22

▲クスノキ(花期:5月~6月)

▲イチョウ(花期:4月~5月)

▲イヌマキ(花期:5月~6月)

▲ソメイヨシノ(花期:3月~4月)

24谷津山.qxd 07.12.19 7:21 PM ページ 24

Page 25: 24谷津山.qxd 07.12.19 7:20 PM ページ 1 然 観 岡 ブ ッ 察 静 ...24谷津山.qxd 07.12.19 7:20 PM ページ 7 観 察 地 1 尾 根 道 ( メ イ ン ) コ ー ス 尾根道の花々

アカマツ

 樹皮が赤 褐 かっ

色 であることからしょく

アカマツと呼ばれます。葉は針

状で 比 較 的 柔 らかく,秋には雌ひ かく やわ

花が「まつぼっくり」になりま

す。赤松は別名メマツと呼ばれ,

黒松はオマツと言われます。

ムラサキシキブ

 花や実が 淡 いあわ

紫 色をしているむらさき

ことから,「 源 氏 物語」を書いたげん じ

紫 式 部 の名前が付けられました。しき ぶ

直径 3 cmぐらいの実が集まっ

ています。

ヤマモモ

 初夏に 1 ~ 2 cmの球形で表

面がブツブツした赤い実をつけ

ます。実が 桃 のように食べられもも

ることから「ヤマモモ」と名付

けられました。雄木と雌木があ

ります。

エノキ

 樹皮は白く厚いです。葉の先

半分ほどにノコギリのようなギ

ザギザがあり,表面はざらつい

ています。秋に丸い実が付き,

野鳥もこの実が大好きです。

23

▲アカマツ(花期:4月~5月)

▲ムラサキシキブ(花期:6月~8月)

▲ヤマモモ(花期:5月~7月)

▲エノキ(花期:4月~5月)

24谷津山.qxd 07.12.19 7:21 PM ページ 25

Page 26: 24谷津山.qxd 07.12.19 7:20 PM ページ 1 然 観 岡 ブ ッ 察 静 ...24谷津山.qxd 07.12.19 7:20 PM ページ 7 観 察 地 1 尾 根 道 ( メ イ ン ) コ ー ス 尾根道の花々

クロガネモチ

 秋に真っ赤な小さい実が 鈴 なすず

りにつきます。 雄 木 と 雌 木があお ぎ め

り,昔は樹皮から「トリモチ」

を作りました。赤く熟した実を,

小鳥が好んで食べます。樹皮は

灰白色でなめらかです。

タラヨウ

 葉は長い 楕 円形で厚みがありだ

ます。最大の 特 とく

徴 は葉の裏に棒ちょう

などで字を書くと字が 浮 かび上う

がります。ハガキの語源になっ

たと言われています。(表紙参照)

タブノキ

 葉は一年中緑色をしている高

木です。大きな冬 芽 を 押 し開き,め お

春に現れた新芽は赤みを帯びて

いて美しいものです。樹皮は 線 せん

香 の材料になります。こう

ムクノキ

 葉の表面には毛があるのでざ

らざらとしていて,エンピツの

しんもとげます。実は 7 mmく

らいで黒くて 甘 く,ムクドリのあま

大群が食べつくすことがありま

す。

観察地◯2 清水公園コース

24

▲クロガネモチ(花期:4月~5月)

▲タラヨウ(花期:4月~5月)

▲タブノキ(花期:5月~6月)

▲ムクノキ(花期:5月~6月)

24谷津山.qxd 07.12.19 7:21 PM ページ 26

Page 27: 24谷津山.qxd 07.12.19 7:20 PM ページ 1 然 観 岡 ブ ッ 察 静 ...24谷津山.qxd 07.12.19 7:20 PM ページ 7 観 察 地 1 尾 根 道 ( メ イ ン ) コ ー ス 尾根道の花々

スダジイ

 スダジイは「シイ」の仲間で

も実が小さめです。実は花が 咲 さ

いた次の年の秋に実り, 渋 みがしぶ

少なく火を通すと甘味が出てく

るので,食べられます。

カヤ

 毎年春に 1 度,長い枝が横に

出るのでおおよその 樹 齢 がわかじゅ れい

ります。葉は線形,深緑色で 2

列で並び,先がとがっています。

秋に実がなり,油を 絞 ったり食しぼ

べたりします。(P.19参照)

25

▲スタジイ(花期:5月~6月)

▲カヤ(花期:4月~5月)

 清水寺の境内には,江戸時代に 活 躍 した俳人の句碑がたくさんかつ やく

あります。この句碑をめぐって散歩するのも楽しいものです。

境 内 の 俳 句 碑 めぐりけい だい はい く ひ

!

駿 河 路や はなたちばなも 茶のにおい      芭 する が ば

蕉 しょう

雪の旅  杖 一本の 命かな            詩 三 つえ し ぞう

みじかくも 夜は一夜なり ほととぎす      拙 叟 せっ そう

はなすりの 端山を出たり 春の月        文 母 ぶん ぼ

明月や 心一つの置きどころ           月 巣 げっ そう

寝時分の 無いものならば 夏の月        管 雅 かん が

さむる時 野に何もなし 秋の 蝶 ちょう

         椎 陰 たい いん

のばすとも 手足を出すな  蚊 帳 の外      か や

十 じゅう

湖 こ

24谷津山.qxd 07.12.19 7:21 PM ページ 27

Page 28: 24谷津山.qxd 07.12.19 7:20 PM ページ 1 然 観 岡 ブ ッ 察 静 ...24谷津山.qxd 07.12.19 7:20 PM ページ 7 観 察 地 1 尾 根 道 ( メ イ ン ) コ ー ス 尾根道の花々

観察地◯3 古墳の森コース

26

古 墳 の森コースこ ふん

観察地

3

▲シイの大木

登り口のガマ石

24谷津山.qxd 07.12.19 7:21 PM ページ 28

Page 29: 24谷津山.qxd 07.12.19 7:20 PM ページ 1 然 観 岡 ブ ッ 察 静 ...24谷津山.qxd 07.12.19 7:20 PM ページ 7 観 察 地 1 尾 根 道 ( メ イ ン ) コ ー ス 尾根道の花々

● 谷 津 山 古墳や つ やま

 谷津山古墳は山頂に立つ 2 本の 鉄 塔 の下方にある古墳で,長さてっ とう

110mもある 典 型 的な前方 後 円 墳 であったといわれています。石てん けい こう えん ふん

室を囲んでいたヘギ石が,その 名 残 として残っています。な ごり

(ヘギ石は,積み重ねやすいように 薄 く平らに加工した石)うす

1.古墳周辺の植物

 古墳はスダジイとコジイの古木

に守られています。古墳前にある

石 鳥 居 の右側にはオオバヤシャブとり い

シ,左側にはモッコクがあります。

 東側( 愛 宕 神社側)の鉄塔下の付あた ご

近には,シダ植物には 珍 しく冬にめずら

花のように見える 胞 子 のうを開くほう し

オオハナワラビの群落が見られま

す。

 古墳までの参道や古墳下の 芝 生 しば ふ

付近では,ネジバナやミズヒキソ

ウが清らかに美しく 咲 いています。さ

27

▲古墳の森

▲ネジバナ ▲オオハナワラビ

 古墳手前の歩道の右角にイスノキがあり

ます。周りをよく見ると,木の実のような

ものが落ちています。これは,イスノキア

ブラムシが葉に寄生してできたものです。

穴があいているものを見つけたら, 吹 いてふ

みましょう。どんな音がするかな?

鳴らしてみよう 自然のオカリナ!

24谷津山.qxd 07.12.19 7:21 PM ページ 29

Page 30: 24谷津山.qxd 07.12.19 7:20 PM ページ 1 然 観 岡 ブ ッ 察 静 ...24谷津山.qxd 07.12.19 7:20 PM ページ 7 観 察 地 1 尾 根 道 ( メ イ ン ) コ ー ス 尾根道の花々

2. 古 墳 の森の 昆 こ ふん こん

虫 たちちゅう

 古墳をめざして登っていくと,林の

ふちを 翔 び回る茶色いと

蝶 を見かけます。ちょう

羽の丸いもようが 蛇 の目に似ているのへび

でジャノメチョウと呼ばれています。

中型のコジャノメ,ヒメジャノメ,ヒ

メウラナミジャノメや,大型のクロコ

ノマチョウなどが見られます。目玉も

要は,鳥や肉食昆虫から身を 護 るためまも

のものだと言われています。茶色の羽

は,保護色になっていて, 枯 葉 などにかれ は

とまると見つけるのがたいへんです。

 明るい所では,ヤマトシジミ,ベニ

シジミなどの小型の蝶や,キアゲハ,

アオスジアゲハ,クロアゲハなどの大

型の蝶たちがミツを求めて翔び回って

います。

 陽当たりのよい場所にはえているイ

タドリの葉を切り 込 んで,器用にまいこ

ているのはカシルリオトシブミです。

やわらかな葉を 筒 状にまき,その 途 つつ と

中 ちゅう

で中に卵を産み付けます。ゆりかごと

呼ばれ,卵からかえった幼虫は,この

葉を食べて成長します。

☞ このページの昆虫たちは,このコースだけでなく, 谷 津 山 全体や つ やま

で見ることができます。(P.14~15も参考にしてください。)

観察地◯3 古墳の森コース

28

▲コジャノメ(5月~9月,25㎜くらい)

▲クロコノマチョウ(6月~10月,70㎜くらい)

▲カシルリオトシブミ(5月~7月,5㎜くらい)

24谷津山.qxd 07.12.19 7:21 PM ページ 30

Page 31: 24谷津山.qxd 07.12.19 7:20 PM ページ 1 然 観 岡 ブ ッ 察 静 ...24谷津山.qxd 07.12.19 7:20 PM ページ 7 観 察 地 1 尾 根 道 ( メ イ ン ) コ ー ス 尾根道の花々

3.古墳の森の鳥たち

 古墳のまわりにもたくさんの鳥たちがいます。ウグイス,メジ

ロ,ツグミ,アカハラ,そして夏の夜にはアオバズクの「ホッホ

ー,ホッホー」と 繰 り返し鳴く声も 聴 かされます。く き

 目のまわりが白い,黄緑色の小鳥です。

市街地の公園や庭先にも来て,木の実の

花の 蜜 を食べます。谷津山でもみつ

熟 じゅく

した 柿 かき

に群がっているのが見られます。

 春から初夏にかけて「ホーホケキョ」

と鳴き,山地で 繁 はん

殖 します。秋冬には,しょく

藪 や 繁 みの中で「チャッ,チャッ」と鳴やぶ しげ

き,姿をなかなか現しません。

 白いほおに黒い頭とネクタイが目立つ,

住宅地でも 普 通 に見られるふ つう

留 りゅう

鳥 です。ツちょう

ツピーツツピーと繰り返し鳴きます。

  4 月中ごろに,夏鳥として 渡 ってきまわた

す。大きな 樹 の 洞 などに 営 巣 し,セミやき ほら えい そう

ガなどの昆虫や小鳥などを食べます。

29

▲アオバズク(4月~10月)

▲メジロ(通年)

▲ウグイス(通年)

▲シジュウカラ(通年)

24谷津山.qxd 07.12.19 7:22 PM ページ 31

Page 32: 24谷津山.qxd 07.12.19 7:20 PM ページ 1 然 観 岡 ブ ッ 察 静 ...24谷津山.qxd 07.12.19 7:20 PM ページ 7 観 察 地 1 尾 根 道 ( メ イ ン ) コ ー ス 尾根道の花々

観察地◯4 護国神社コース

30

護 国 神社コースご こく

昭和17年移築当時

観察地

4

現在(平成12年)

24谷津山.qxd 07.12.19 7:22 PM ページ 32

Page 33: 24谷津山.qxd 07.12.19 7:20 PM ページ 1 然 観 岡 ブ ッ 察 静 ...24谷津山.qxd 07.12.19 7:20 PM ページ 7 観 察 地 1 尾 根 道 ( メ イ ン ) コ ー ス 尾根道の花々

1.護国神社の森の成り立ち

 明治32年に 北 番 きた ばん

町 に建てられた神社を,昭ちょう

和17年10月に現在地の 柚 木 に移転,拡張されゆの き

ました。

 当時,みかん畑だった裏山に,市民の寄付

により80種類600本が植えられました。それが

今ではとても立派な森になり, 信 仰 の場所,しん こう

そして 憩 いの場所,ふるさとの森としても市いこ

民に親しまれています。

  本 殿 前広場,左の真ん中あたりと武道館裏ほん でん

から, 谷 津 山 への登り口があります。や つ やま

2.ドングリ調べ

 護国神社の森にはコナラ,アラカシ,シラ

カシ,ウバメカシ,スタジイ,コジイなどド

ングリのなる木がたくさんあります。

  検 索 図を見て調べてみましょう。けん さく

31

コナラ属 シイ属

アラカシ シラカシ ウバメガシ コナラ スダジイ コジイ(ツブラジイ)

ブナ科

ドングリの検索図

24谷津山.qxd 07.12.19 7:22 PM ページ 33

Page 34: 24谷津山.qxd 07.12.19 7:20 PM ページ 1 然 観 岡 ブ ッ 察 静 ...24谷津山.qxd 07.12.19 7:20 PM ページ 7 観 察 地 1 尾 根 道 ( メ イ ン ) コ ー ス 尾根道の花々

3.池のまわりのトンボたち

  境 内 にある池の周辺では,トンボがよく見られます。シオカラけい だい

トンボやオオシオカラトンボ。アカトンボと呼ばれる仲間のナツ

アカネ,アキアカネ、ミヤマアカネ。池のまわりを 翔 び回るオオと

ヤマトンボやコシアキトンボなどです。とくに,コシアキトンボ

は個体数が多く,はげしいなわばり争いをしています。

☞ アカトンボの仲間はP.15に写真があります。

4.さがしてみよう,セミのぬけがら

 地中で幼虫時代を過ごしたセミは,夜,地上に出て 羽 化 します。う か

懐 かい

中 電灯を持って観察に出かけましょう。〔ます目は5㎜方眼〕ちゅう

( )内は,成虫の見ら

    れる時期と大きさ

観察地◯4 護国神社コース

32

▲シオカラトンボ(4月~10月,50㎜位) ▲オオシオカラトンボ(5月~9月,55㎜) ▲コシアキトンボ(5月~10月,45㎜)

▲ニイニイゼミ(7月上旬~8月下旬,32~40㎜)全身に土についている

▲クマゼミ(7月下旬~8月中旬,60~65㎜)中足と 後 足の間にでっぱりがある

あと

24谷津山.qxd 07.12.19 7:22 PM ページ 34

Page 35: 24谷津山.qxd 07.12.19 7:20 PM ページ 1 然 観 岡 ブ ッ 察 静 ...24谷津山.qxd 07.12.19 7:20 PM ページ 7 観 察 地 1 尾 根 道 ( メ イ ン ) コ ー ス 尾根道の花々

5. 護 国 神社の鳥たちご こく

 境内の池ではサギやセキレイの仲間など,また森の中ではモズ

やイカル,コガラ,シジュウカラ,メジロなどに会えるでしょう。

 シラサギ類の中でいちばん小さく,

水中で片足を前に出してかき回し,

魚などを追い出してつかまえます。

 世界中で日本だけに生息し,池や

水辺などの開けた 環 かん

境 で見かけます。きょう

「ジージーチョイジョイ,チーチー

ジョイジョイ」と鳴きます。

 太いくちばしを使って,エノキ,

ムクなどの木の実や種子を食べます。

初春の林の中で「キーコーキー,キ

ーコーキー」と口笛に似た音色でさ

えずります。

33

▲コサギ(通年)

▲アブラゼミ(7月下旬~9月上旬,56~60㎜)

めすは,産卵管があるので腹部の 先 せん

端 にすじができるたん

▲おす(左)と めす(右)の見分け方

▲イカル(冬~春)

▲セグロセキレイ(通年)

24谷津山.qxd 07.12.19 7:22 PM ページ 35

Page 36: 24谷津山.qxd 07.12.19 7:20 PM ページ 1 然 観 岡 ブ ッ 察 静 ...24谷津山.qxd 07.12.19 7:20 PM ページ 7 観 察 地 1 尾 根 道 ( メ イ ン ) コ ー ス 尾根道の花々

観察地◯5 三松(蓮永寺)コース

34

三松( 蓮 永 寺 )コースれん えい じ

観察地

5

3 3

2

4

51

24谷津山.qxd 07.12.19 7:22 PM ページ 36

Page 37: 24谷津山.qxd 07.12.19 7:20 PM ページ 1 然 観 岡 ブ ッ 察 静 ...24谷津山.qxd 07.12.19 7:20 PM ページ 7 観 察 地 1 尾 根 道 ( メ イ ン ) コ ー ス 尾根道の花々

1.付近の紹介

蓮永寺( 貞 てい

松 しょう

山 連永寺  日 蓮 ざん にち れん

宗 )しゅう

  谷 津 山 の北 麓 にあるお寺です。徳川家や つ やま ろく

康の側室お万の 方 が,富士川町にあったかた

ものをこの地に移したものです。墓地に

はお万の 供 養 塔 をはじめ,幕末に 活 躍 しく よう とう かつ やく

た 勝 海 かつ かい

舟 の母と妹の墓もあります。しゅう

旧陸軍墓地

 蓮永寺の南 隣 となり

にある墓地です。日清・ 日 露 戦争,第二次世界大にち ろ

戦などで戦死した人の墓や,供養塔があります。春の桜も楽しめ

ます。

2.三松(蓮永寺)周辺の樹木

イチョウ(イチョウ科)       P.34図 ●1 雄 の木 ●2 雌 の木おす めす

 山門を入って右手に雄

の木,さらに進んで左手

に実のなる雌のイチョウ

を見ることができます。

 雄の木で 垂 れ下がってた

いるのは 乳 にゅう

根 こん

( 気 根 )です。き こん

これは,でん粉からでき

ていて,雄の木は,雌の

木のように実(ギンナン)

を作らないため,養分が余っているので乳根ができやすいのです。

清 水 寺 の山門右手にも,乳根のついたイチョウがあります。きよ みず でら

(P.22参照)

  銀 杏 :銀色をしたぎん なん

杏 のような実から,この名前がつきました。あんず

35

▲本堂横のボダイジュ

▲イチョウの乳根

24谷津山.qxd 07.12.19 7:22 PM ページ 37

Page 38: 24谷津山.qxd 07.12.19 7:20 PM ページ 1 然 観 岡 ブ ッ 察 静 ...24谷津山.qxd 07.12.19 7:20 PM ページ 7 観 察 地 1 尾 根 道 ( メ イ ン ) コ ー ス 尾根道の花々

ボダイジュ(シナノキ科)               P. 34図 ●3

 本堂の上がり階段の両わきに, 菩 ぼ

提 樹 があります。お 釈 迦 様とゆかりだい じゅ しゃ か

のあることからお寺に植えられるよ

うです。 6 月ころ,白色でよい 香 りかお

の花が 咲 きます。葉はハート型で秋さ

には落葉します。葉っぱのような包

みがプロペラの役目をし,クルクル

とまわりながら落ちます。風がある

と,種は遠くへ運ばれます。種を飛ばして観察するのも,また楽

しいものです。たねは11月ころ,左の木だけ,拾えます。

ウメ(バラ科)                    P. 34図 ●4

 ウメは中国から持ちこまれ,花

の香り,花や枝ぶりの 鑑 かん

賞 ,果実しょう

の採集のために各地で 栽 培 されてさい ばい

います。中国では木母といわれ,

古くから愛された木です。 2 月に

なると花が咲き始め,落ち着いた

雰 囲 気 が楽しめます。ふん い き

観察地◯5 三松(蓮永寺)コース

36

▲ボダイジュの種

この庭の菩提樹は中国原産の落葉樹で,シナノキ科に属します。

お釈迦様が悟りを得たと伝えられるボダイジュは,インド菩提

樹(クワ科)の植物で,べつのものです。日本では育たないため,

シナノキ科のものをボダイジュとしています。

▲ウメ

お釈迦様が 悟 りをひらいた木!?さと

!

24谷津山.qxd 07.12.19 7:22 PM ページ 38

Page 39: 24谷津山.qxd 07.12.19 7:20 PM ページ 1 然 観 岡 ブ ッ 察 静 ...24谷津山.qxd 07.12.19 7:20 PM ページ 7 観 察 地 1 尾 根 道 ( メ イ ン ) コ ー ス 尾根道の花々

シラカシ(ブナ科)                  P. 34図 ●5

 本堂までの道の途中の右手に,

水 掛 け 地 蔵 があり,そのうしろか じ ぞう

に,こんもりと 茂 った 白 樫 の木しげ しら かし

があります。10月になると,ど

んぐりが木の下にいっぱい落ち

ています(どんぐりの 特 とく

徴 はP.ちょう

31に 載 っています)。の

 名前の 由 来 は,木材になってゆ らい

からの色にあります。

3.木の実の工作

 自分の好きな木の実や種を集

めて,キャンドルたてを作って

みましょう。ろうそくの色を変

えて,夏のキャンプに,クリス

マスにと大 活 躍 です。かつ やく

<写真の作品の材料>

白 樫 の木片(ダンボールでもよしら かば

い)

さるとりいばらの実

アメリカスズカケの実

まつぼっくり

マテバシイの実

くぎ,接着剤

そのほかの実を使っても楽しめるよ!

37

▲シラカシ

▲キャンドル立て

シラカシ

24谷津山.qxd 07.12.19 7:22 PM ページ 39

Page 40: 24谷津山.qxd 07.12.19 7:20 PM ページ 1 然 観 岡 ブ ッ 察 静 ...24谷津山.qxd 07.12.19 7:20 PM ページ 7 観 察 地 1 尾 根 道 ( メ イ ン ) コ ー ス 尾根道の花々

観察地◯6 愛宕砦コース

38

愛 宕 あた ご

砦 コースとりで

観察地

6

24谷津山.qxd 07.12.19 7:22 PM ページ 40

Page 41: 24谷津山.qxd 07.12.19 7:20 PM ページ 1 然 観 岡 ブ ッ 察 静 ...24谷津山.qxd 07.12.19 7:20 PM ページ 7 観 察 地 1 尾 根 道 ( メ イ ン ) コ ー ス 尾根道の花々

1.付近の紹介

愛宕あた ご

砦  標高91mの愛とりで

宕山の山頂を中心に作ら

れた東西150m, 南北155m

の砦です。

 砦は,戦国時代の今川

氏 親 のときに作られたもうじ ちか

のではないかといわれて

います。

 山頂には愛宕神社があ

り,社殿を囲むようにしてシイやタブの大木が 繁 り,森を作ってしげ

います。この森を愛宕砦の森といっています。

龍りゅう

雲寺   愛宕神社の参道うん じ

登り口の南側にある 曹 洞 そう とう

宗 しゅう

の寺です。

  桶 狭 間 の戦いで 織 田 信長おけ はざ ま お だ

に敗れた今川 義 元 の母であよし もと

る 寿 桂 尼 の墓があります。じゅ けい に

節の輪が

1本

モウソウチク 

2本

マダケ 枝の第1節

目に空洞が

ある。 

空洞はなく

ロウ質が多く,

白くみえる。 

くうどう

ハチク

39

▲愛宕砦の森

竹の見分け方!

24谷津山.qxd 07.12.19 7:22 PM ページ 41

Page 42: 24谷津山.qxd 07.12.19 7:20 PM ページ 1 然 観 岡 ブ ッ 察 静 ...24谷津山.qxd 07.12.19 7:20 PM ページ 7 観 察 地 1 尾 根 道 ( メ イ ン ) コ ー ス 尾根道の花々

2. 愛 宕 神社の森あた ご

 静岡県の,海から標高800メートル位までは,暖かい気候にめぐ

まれ,冬でもつややかな緑の葉を 茂 らせるシイノキやタブノキなしげ

どがたくさんはえる照葉樹林と呼ばれる地域です。

 照葉樹林は,私たちの文化を育ててきた,私たちのふるさとの

森です。

 しかし,この地域は住みやすい地域でもあるため古くから開け,

本来の姿を見ることが難しくなっています。

 ところが, 信 仰 の対象として 崇 められてきた 鎮 守 の森は,昔かしん こう あが ちん じゅ

ら神が宿る場所として人が手を入れなかったので,長い間に自然

の森ができあがりました。この愛宕神社の森も,この地域の自然

の森の姿をよく残している場所といえます。

観察地◯6 愛宕砦コース

40

森のしくみ

高木層

亜高木層

低木層

草木層

24谷津山.qxd 07.12.19 7:22 PM ページ 42

Page 43: 24谷津山.qxd 07.12.19 7:20 PM ページ 1 然 観 岡 ブ ッ 察 静 ...24谷津山.qxd 07.12.19 7:20 PM ページ 7 観 察 地 1 尾 根 道 ( メ イ ン ) コ ー ス 尾根道の花々

クスノキ(クスノキ科)

  5 月,黄緑色の小さい花をたく

さんつけます。実は 楕 円形で10月だ

~11月に黒く熟します。葉はかた

くてつやがあり,特有の 匂 いがしにお

ます。 3 本の葉脈(三支脈)が目立

ち,その分かれ目に 1 対 のふくらつい

みがあって,ダニが住んでいます。

ダニ部屋をもつ植物は,日本では

クスノキだけです。( ☞ P.22)

41

クスノキ カゴノキ タブノキ ヤブニッケイエノキ ムクノキ アラカシ スダジイ コナラ サカキ クロガネモチ スギ

高木層 

カクレミノ ヒサカキ ヤブツバキ ヒメユズリハ ヤマハゼ

亜高木層

アオキ イヌビワ ヤブムラサキ アリドオシマンリョウ

低木層

シダ ヤブミョウガ シャガ ホウチャクソウチジミザサ

草木層

サネカズラ テイカカズラ スイカズラ アケビ クズ ヤブガラシ ヘクソカズラ カラスウリ

つる性植物(林のふち)

愛宕神社の森で見られるおもな植物

▲クスノキ(花期:5月~6月)

ダニ部屋

24谷津山.qxd 07.12.19 7:22 PM ページ 43

Page 44: 24谷津山.qxd 07.12.19 7:20 PM ページ 1 然 観 岡 ブ ッ 察 静 ...24谷津山.qxd 07.12.19 7:20 PM ページ 7 観 察 地 1 尾 根 道 ( メ イ ン ) コ ー ス 尾根道の花々

カゴノキ(クスノキ科)

  雌 木と 雄 木があります。葉はクめ お

スノキ科の 特 とく

徴 の三支脈が見られちょう

ません。木の 肌 はうすい灰色で,はだ

丸くはがれて 鹿 の体のような 斑 点 しか はん てん

もようになっています。名前は

「 鹿 子 の木」の意味です。同じよかの こ

うなまだらもようになる木にはプ

ラタナス,ナツツバキ,リョウブ

などがあります。

サカキ(ツバキ科)

 葉のわきに大きさ1.5cmくらい

の白い花を付けます。実は丸くて

熟すと黒くなり, 先 端 にめしべのせん たん

先が残っています。葉は厚くてつ

やがあり, 縁 に切り 込 みがありまふち こ

せん。枝先の芽はカギ型に曲がり

ます。

ヤブツバキ(ツバキ科)

 早春,枝の先に赤い花をつけま

す。花の 奥 にみつをたくさん出しおく

て,メジロがこれを吸うときに花

粉を運ぶ 鳥 ちょう

媒 花 です。葉はかたくばい か

てつやがあり,縁には全体にギザ

ギザがあって,少し裏側にそりか

えっています。たねからツバキ油

をとり,食用や 整 髪 用に使います。せい はつ

観察地◯6 愛宕砦コース

42

▲カゴノキの樹皮(花期:8月~9月)

▲サカキ(花期:6月~7月)

▲ヤブツバキ(花期:2月~4月)

24谷津山.qxd 07.12.19 7:22 PM ページ 44

Page 45: 24谷津山.qxd 07.12.19 7:20 PM ページ 1 然 観 岡 ブ ッ 察 静 ...24谷津山.qxd 07.12.19 7:20 PM ページ 7 観 察 地 1 尾 根 道 ( メ イ ン ) コ ー ス 尾根道の花々

カクレミノ(ウコギ科)

 花は初夏,長い 柄 の先にたくさんえ

集まって 咲 きます。実は晩秋に黒くさ

熟します。葉は厚く, 濃 い緑色で,こ

若い木では 3 ~ 5 に分かれますが,

老木になるとひし形になってきます。

このような葉をもつ木にはほかにキ

ヅタ,コウゾ,ヒイラギなどがあり

ます。カクレミノとは 3 つに分かれ

た葉の形を 簑 にたとえたものです。みの

ヤマハゼ(ウルシ科)

 葉は 4 ~ 6 対 の小葉からなる羽状つい

複葉で,秋の紅葉が美しい木です。

実はゆがんだ平たい丸形で,たくさ

ん集まって 垂 れ下がります。た

 なかまのハゼノキは,昔,ロウソ

クのロウを採るために広く植えられ

ました。

アオキ(ミズキ科)

 実のつく雌木と,実のつかない雄

木があります。葉は厚くてつやがあ

り,よくもんで,はれもの,やけど,

切り傷などにはり薬として使われま

す。実は冬の間に赤く熟します。 1

~ 2 mの常緑低木で,ツバキ,タブ,

スダジイ,カクレミノなどとともに

静岡付近ではよく見られます。

43

▲カクレミノ(花期:6月~7月)

▲ヤマハゼ(花期:5月~6月)

▲アオキ(花期:3月~5月)

24谷津山.qxd 07.12.19 7:22 PM ページ 45

Page 46: 24谷津山.qxd 07.12.19 7:20 PM ページ 1 然 観 岡 ブ ッ 察 静 ...24谷津山.qxd 07.12.19 7:20 PM ページ 7 観 察 地 1 尾 根 道 ( メ イ ン ) コ ー ス 尾根道の花々

アリドオシ(アカネ科)

 葉のわきに 筒 形の白い花が 咲 きつつ さ

ます。実は丸くて,冬に赤く熟し

ます。葉はかたくてつやがあり,

枝はくり返して二またに分かれて,

横に広がります。枝には葉と同じ

長さのとげ針があります。名前は

鋭 い針がアリさえ通すという意味するど

でついた名です。

マンリョウ(ヤブコウジ科)

 夏,横枝の先に白い花が集まっ

て咲きます。冬に丸い実が赤く熟

します。葉は 濃 い緑色で, 縁 はやこ ふち

や厚くなって裏側に巻き 込 み,波こ

状のギザギザがあります。葉の縁

のふくらみの中には 窒 素 固定 菌 ちっ そ きん

(葉 粒 菌)が住んでいます。りゅう

ヤブミョウガ(ツユクサ科)

 夏から秋に,たくさんの白い花

が数段に分かれて咲きますが,花

は一日でしぼみます。丸い実は青

く熟します。 6 ~ 7 枚の葉が丸く

集まって付き,葉の表面はざらざ

らしています。ミョウガと似てい

ますが,ミョウガは 茎 も葉もなめくき

らかで,もむと 香 りがあります。かお

観察地◯6 愛宕砦コース

44

▲アリドオシ(花期:5月)

▲マンリョウ(花期:7月)

▲ヤブミョウガ(花期:8月~9月)

24谷津山.qxd 07.12.19 7:22 PM ページ 46

Page 47: 24谷津山.qxd 07.12.19 7:20 PM ページ 1 然 観 岡 ブ ッ 察 静 ...24谷津山.qxd 07.12.19 7:20 PM ページ 7 観 察 地 1 尾 根 道 ( メ イ ン ) コ ー ス 尾根道の花々

ホウチャクソウ(ユリ科)

 茎はまっすぐ上のほうで枝を分

け,花はその枝先に 1 ~ 2 個 垂 れた

て咲きます。花の下半分は白色,

先は淡緑色です。実は丸く,熟す

と黒くなります。ホウチャクとは,

お寺など 軒 先につるす 飾 りの「 宝 のき かざ ほう

鐸 」に花の形が似ているところかちゃく

らつけられたものです。

サネカズラ(マツブサ科)

 つる植物です。夏,うすい黄色

の花をつけます。実は小さい球が

集まって丸い 塊 をつくり,赤く熟かたまり

し垂れ下がります。葉はやや厚く

て,表面につやがあります。若い

枝の皮に 粘 る 汁 があり,昔それをねば しる

整 髪 に使ったことからビナンカズせい はつ

ラとも呼ばれています。

テイカカズラ(キョウチクトウ科)

 つる植物です。初夏,香りのよ

い花をつけます。花びらの先がね

じれた花は,色が白色から黄色に

変わっていきます。実は細長く 2

個づつ垂れて赤くなり,熟すと長

い毛をもった種が飛び散ります。

葉はかたくてつやがあります。

45

▲ホウチャクソウ(花期:4月~5月)

▲サネカズラ(花期:7月~8月)

▲テイカカズラ(花期:5月~6月)

24谷津山.qxd 07.12.19 7:22 PM ページ 47

Page 48: 24谷津山.qxd 07.12.19 7:20 PM ページ 1 然 観 岡 ブ ッ 察 静 ...24谷津山.qxd 07.12.19 7:20 PM ページ 7 観 察 地 1 尾 根 道 ( メ イ ン ) コ ー ス 尾根道の花々

3.シダ植物

 花が 咲 かず実も付きませんが, 胞 子 というもので増えます。他さ ほう し

の植物のように葉, 茎 , 幹 ,根のはっきりした区別がなく,原始くき みき

的な植物といわれています。

 春の山菜のワラビ,ゼンマイ,コゴミはシダの新芽で,とても

おいしいものです。 谷 津 山 では約30種類が見られます。や つ やま

谷津山のシダのなかま

カニクサ

 日本ではただ一つのつる性のシ

ダ植物で,林のふちなどの明るい

ところで他の植物にからまって成

長します。

観察地◯6 愛宕砦コース

46

葉身

シダのつくり

ようしん

鱗片

りんぺん

葉柄 ようへい 最下羽片 さい か う へん

側羽片 そく う へん

羽軸(羽片の中肋ともいう)

中軸(葉軸または葉身の中肋とも)

項羽片

う じく

小羽片 しょう う へん

胞子のう群 (ソーラス)

小羽片の軸 (小羽軸または小羽片の        中肋とも)

裂片

し ほう

れっぺん

ちゅうじく

ちょう う へん

ようじく ちゅうろく

根茎 こんけい

根 ね

24谷津山.qxd 07.12.19 7:22 PM ページ 48

Page 49: 24谷津山.qxd 07.12.19 7:20 PM ページ 1 然 観 岡 ブ ッ 察 静 ...24谷津山.qxd 07.12.19 7:20 PM ページ 7 観 察 地 1 尾 根 道 ( メ イ ン ) コ ー ス 尾根道の花々

●人家に近いところで多く見られます。

●山地の比較的明るいところで多く見られます。

●山北の林の中などで多く見られます。

47

▲イノモトソウ

▲イワヒメワラビ

▲フモトシダ

▲ヤブソテツ

▲コシダ

▲ホシダ ▲アマクサシダ

▲ヤワラシダ

▲ハリガネワラビ

▲ベニシダ

▲ヘラシダ

 シダは花の咲か

ない植物の仲間で,

コケ,キノコと同

じように胞子で増

えます。

 胞子は花の咲く

植物の種と同じは

たらきがあり,こ

の胞子を 蒔 けばやま

がて芽が出て成長

します。

 大昔,たくさん

しげったシダ植物

が地中に 埋 もれ,う

変化したのが石炭

です。

石炭はシダからできた!

24谷津山.qxd 07.12.19 7:23 PM ページ 49

Page 50: 24谷津山.qxd 07.12.19 7:20 PM ページ 1 然 観 岡 ブ ッ 察 静 ...24谷津山.qxd 07.12.19 7:20 PM ページ 7 観 察 地 1 尾 根 道 ( メ イ ン ) コ ー ス 尾根道の花々

48

MEMO

24谷津山.qxd 07.12.19 7:23 PM ページ 50

Page 51: 24谷津山.qxd 07.12.19 7:20 PM ページ 1 然 観 岡 ブ ッ 察 静 ...24谷津山.qxd 07.12.19 7:20 PM ページ 7 観 察 地 1 尾 根 道 ( メ イ ン ) コ ー ス 尾根道の花々

 

富士山の自然を学び,親しみ,豊かな 恵 みに感謝しよう。めぐ

富士山の美しい自然を大切に守り,豊かな文化を 育 もう。はぐく

富士山の自然 環 かん

境 きょう

への 負 荷 を減らし,人とのふ か

共 きょう

生 を 図 ろう。せい はか

富士山の環境保全のために,一人ひとりが積極的に行動しよう。

富士山の自然,景観,歴史・文化を後世に末長く 継 けい

承 しよう。しょう

静岡県・山梨県

       富士山憲章 (平成10年11月18日制定)(行動規範)

◇著 者(この本をつくったみなさん)文・写真ほか 渡辺明夫(自然観察指導員)  澤田洋一(自然観察指導員)

和田眞人(自然観察指導員) 

◇写真協力小池 正明(鳥類)

24谷津山.qxd 07.12.19 7:23 PM ページ 51

Page 52: 24谷津山.qxd 07.12.19 7:20 PM ページ 1 然 観 岡 ブ ッ 察 静 ...24谷津山.qxd 07.12.19 7:20 PM ページ 7 観 察 地 1 尾 根 道 ( メ イ ン ) コ ー ス 尾根道の花々

0203

表紙写真:清水公園にて

※この本は古紙100%配合の再生紙を使用しています。 静

岡県自然観察ガイドブック◯

谷津山

24 谷 津 山

■企画編集■静岡県 環境部自然ふれあい室TEL. 054-221-2849(自然ふれあい係)(社)静岡県出版文化会〒420-0856 静岡市駿府町1-12 県教育会館2FTEL. 054-255-4451(代) FAX. 054-254-5779

■著  作■渡辺 明夫  澤田 洋一  和田 眞人■制作発行■(株)静岡教育出版社〒422-8006 静岡市曲金5-5-38Tel 054-281-8870(代) FAX 054-286-6590

谷津山自然観察ガイドブック� 定価300円

(本体286円+税)

○C 2002.3

『静岡県自然観察ガイドブック』シリーズ

既刊好評発売中!◯1 引佐渋川◯2 浜北森林公園◯3 天城峠とその周辺◯4 大井川河口◯5 佐鳴湖◯6 城ヶ崎海岸◯7 丸火自然公園◯8 県民の森◯9 岩岳山◯10 日本平◯11 伊豆須崎◯12 御前崎海岸◯13 安倍峠◯14 寸又峡◯15 水窪自然林◯16 愛鷹山麓とその周辺◯17 西伊豆の自然◯18 桶ヶ谷沼◯19 小笠山◯20 三保と久能山◯21 函南原生林◯22 浜名湖◯23 朝霧高原◯24 谷津山 青字は新刊

24谷津山.qxd 07.12.19 7:23 PM ページ 52