8
入学願書提出期間 平成2651日(木)~ 66日(金) 射水まちづくり大学運営協議会事務局 939-0393 射水市戸破1511番地 射水市役所 小杉庁舎 まちづくり課内 TEL 0766-57-1622 FAX 0766-56-1524 射水まちづくり大学運営協議会 入学願書提出先・お問い合わせ先 射水市 富山県立大学 近畿大学水産研究所富山実験場 富山福祉短期大学 富山高等専門学校 富山情報ビジネス専門学校 放送大学富山学習センター 平成26年度 射水まちづくり大学 入学案内

平成26年度 射水まちづくり大学 入学案内 · ワークショップ演習 中古車貿易から見る世界とのつながり (練習船「若潮丸」に乗船)

  • Upload
    others

  • View
    1

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: 平成26年度 射水まちづくり大学 入学案内 · ワークショップ演習 中古車貿易から見る世界とのつながり (練習船「若潮丸」に乗船)

入学願書提出期間平成26年5月1日(木)~6月6日(金)

射水まちづくり大学運営協議会事務局〒939-0393 射水市戸破1511番地 射水市役所 小杉庁舎 まちづくり課内TEL 0766-57-1622 FAX 0766-56-1524

射水まちづくり大学運営協議会

入学願書提出先・お問い合わせ先

射水市 富山県立大学 近畿大学水産研究所富山実験場 富山福祉短期大学富山高等専門学校 富山情報ビジネス専門学校 放送大学富山学習センター

平成26年度射水まちづくり大学

入学案内

Page 2: 平成26年度 射水まちづくり大学 入学案内 · ワークショップ演習 中古車貿易から見る世界とのつながり (練習船「若潮丸」に乗船)

大学理念射水市では、平成19年度を「市民と行政による協働のまちづくり元年」と位置付け、以来、地域振興会の設立、

地域型市民協働事業や提案型市民協働事業の実施、コミュニティセンターの設置等に取り組んできました。また、市民協働に関するルールや仕組みを明確化し、改めて、協働によるまちづくりを推進することを宣言した

「射水市協働のまちづくり推進条例」を制定(平成24年4月1日施行)するなど、協働によるまちづくりを積極的に推進しています。本大学は、協働の理念の下、地域の課題解決やまちづくりをけん引する「まちづくりのリーダー」を育成すること

を目的としています。

実施主体射水市と射水市内に所在する高等教育機関(富山県立大学、近畿大学水産研究所富山実験場、富山福祉短期大学、富山高等専門学校、富山情報ビジネス専門学校、放送大学富山学習センター)の7者による官学協働で「射水まちづくり大学運営協議会」を組織し、運営を行います。

コース■まちづくり一般コース市民協働、福祉、環境、情報発信等、まちづくりに係る幅広い講義を行います。

募集要項■入学資格地域振興会の推薦による者及び市内在住の18歳以上の者(学生も可)で、射水まちづくり大学卒業後、射水市のまちづくりに貢献する意欲がある者(市外在住者であっても、市内企業に勤務の者及び市内で活動しているNPO法人等の会員については、入学資格を認めます。)■募集定員30人(定員オーバーの場合は、抽選とします。)■入学金・学費入学金なし学費5,000円(別途、教材費等が必要となる場合があります。)■その他卒業要件を満たした学生には、卒業証書を発行します。講義の様子等を撮影し、市の広報等に活用する場合がありますので、あらかじめご了承ください。

卒業要件卒業証書の授与は、当該年度の総講義回数の概ね8割以上の講義に参加することが条件です。

卒業後の進路「まちづくり特別コース」に在籍し、更なるスキルアップを図っていきます。まちづくり一般コース卒業生を対象とした「まちづくり特別コース」では、まちづくりの参考となるような様々な事例等を学びます。

1 射水まちづくり大学 入学案内

Page 3: 平成26年度 射水まちづくり大学 入学案内 · ワークショップ演習 中古車貿易から見る世界とのつながり (練習船「若潮丸」に乗船)

※講義内容、日程等が変更になる場合があります。・基本的に会場は講義を行う機関となります。・基本的な講義時間は午前9時~11時ですが、科目により異なります(第4回講義は、午後1時~4時の実施予定です)。

カリキュラム

開催日 担当機関回 授業科目名

6月29日(日)

7月13日(日)

8月2日(土)

8月10日(日)

8月24日(日)

9月7日(日)

9月20日(土)

10月4日(土)

11月9日(日)

11月23日(日)

富山県立大学

射水市

富山情報ビジネス専門学校

富山高等専門学校

富山情報ビジネス専門学校

射水市

富山県立大学

富山福祉短期大学

放送大学富山学習センター

近畿大学水産研究所富山実験場

射水市

1

2

3

4

5

6

7

8

9

10

11

12

●入学式●オリエンテーション(大学概要説明)

●まちづくりのための市民協働について

●射水市の市民協働の取組について

●ワークショップ演習

●中古車貿易から見る世界とのつながり (練習船「若潮丸」に乗船)

●インターネットを活用した情報発信について

●まちづくりの事例発表①

●意見交換会

●廃棄物である吾輩は資源である。(環境創作落語付き)

●「聞き書き」のすすめ ~個人史に学ぶ~

●NPO法人の設立と運営について

●華岡青洲と越中の弟子たち ~舘玄龍と西野大珉~

●富山における水産養殖について(富山実験場の見学)

●まちづくりの事例発表②

●意見交換会●卒業式

射水まちづくり大学 入学案内 2

Page 4: 平成26年度 射水まちづくり大学 入学案内 · ワークショップ演習 中古車貿易から見る世界とのつながり (練習船「若潮丸」に乗船)

射水まちづくり大学運営協議会(構成団体)

射水市役所小杉庁舎

県大キャンパス

実験場前面海上より望む

射水市射水市では、「自分たちのまちは自分たちでつくる」という自治意識を持ち、市民

自らが地域の課題を解決し、地域にあったまちづくりを実現するために、地域振興会と行政とがそれぞれの役割と責任を認識した協働のまちづくりを進めています。平成23年度からは市内27地区の市立公民館はコミュニティセンターへ移行し、

地域振興・市民協働の拠点施設としてコミュニティセンターが活用されています。また、平成24年度からは、地域の特性を生かした活力ある地域社会の実現を図ることを目的とした「射水市協働のまちづくり推進条例」が施行されるなど、今後ますます射水市の協働のまちづくりが進むことが期待されます。

〒939-0393 富山県射水市戸破1511番地(まちづくり課内) TEL 0766-57-1622 HP http://www.city.imizu.toyama.jp/

富山県立大学1990年、本学は日本海側初の工学系公立大学として開学しました。2009年

4月には、環境のスペシャリスト育成を目指す「環境工学科」を新設し、これまでの機械システム工学科、知能デザイン工学科、情報システム工学科、生物工学科と合わせて工学部を5学科体制とし、ますます幅広い分野で知識と技術を習得できる環境を充実・発展させています。教育については、全学横断型の体系的な環境教育プログラムを実施し、環境

への幅広い視野と倫理観を備えた工学技術者の育成に取り組んでいます。また、4年間を通じた少人数ゼミや1年次から専門教育を実施するカリキュラム編成、学生の自立を促すキャリア教育などにより、一人ひとりの学生に行き届いた教育や就職指導を実施し、全国トップクラスの就職率を背景に、就職に強い大学としての評価を得ています。

〒939-0398 富山県射水市黒河5180 TEL 0766-56-7500 HP http://www.pu-toyama.ac.jp/index.html

近畿大学水産研究所 富山実験場近畿大学水産研究所では、今までに例を見ない独創的な発想にも恐れること

なく挑戦し、養殖業発展の礎となる多くの業績を挙げています。野生の海水魚を飼い馴らして養殖種に改良し、産卵親魚の養成に成功したことも、そうした成果のひとつです。養殖学という枠に捕らわれず、時代とともにあらゆる分野の研究を取り入れることが、今日の実績へとつながっています。近年では、魚類栄養学、育種学、形態学、生理・生化学、魚病学などの基礎学

問にも重点を置き、養殖学へのより幅広い応用を試みてきました。その結果、トラフグの約8割を雄にする技術が完成し、漁業関係に大きな成果をもたらしました。今後も水産研究所では、学問領域を超えた連携を行うことで、新たな養殖技術の開発を行っていきます。

〒933-0222 富山県射水市海竜町3番 TEL 0766-86-2111 HP http://www.flku.jp/

富山福祉短期大学富山福祉短期大学【福短:ふくたん】は、地域の高いニーズに応え福祉社会実

現を担う人材教育を目的に1997年に開学し、「社会福祉」「介護福祉」「看護」「幼児教育」の総合短期大学として、地域社会に貢献できる専門職の養成を行っています。最新鋭の設備と明るい建物など、快適な学習環境の中でキャンパスライフを送ることができ、「看護」「社会福祉総合」「福祉心理」「スポーツ・健康福祉」「臨床美術」「心理専修」「介護福祉」「幼児教育」「保育心理」から特徴をもった学びが可能で、看護学科では、富山県内で唯一「短期大学」で看護師を目指します。 福短キャンパス

さらに、資格が取得できるだけでなく、「つくり、つくりかえ、つくる」の教育目標を掲げ、自分自身のよさや可能性を固定するのではなく、常に『私』を成長させ続けることが目指されています。技術だけでなく、学ぶ方法を身につけることで自ら考える力を育み、授業や実習、キャンパスライフを通して様々な人生に触れ、人

間として成長できる環境となっています。また、地域課題(ニーズ)に対応するため、2013年4月に『訪問看護ステーション』を、2014年3月に『共創福祉センター』を学内に設置し、各学科・専攻との連携を図りながら、教育・研究の質を向上させるとともに、地域連携をより推進していきます。

〒939-0341 富山県射水市三ケ579 TEL 0766-55-5567 HP http://www.t-fukushi.urayama.ac.jp/

富山高等専門学校2009年10月、富山工業高等専門学校と富山商船高等専門学校は、各々の

歴史と実績に根ざしつつ、専門性と多様性を融合し、工学系、人文社会系、商船系というユニークな学科構成の新時代の「スーパー高専」として統合し、「富山高等専門学校」が誕生しました。射水キャンパスでは、工学系の『電子情報工学科』、人文社会系の『国際ビジ

ネス学科』、商船系の『商船学科』から成り、高度で独創的な能力を身につけた技術者、ビジネスパーソン、船舶職員の育成を目指しています。高等専門学校は、高等学校や一般の専門学校とは異なり、大学と同じ「高等

教育機関」として位置付けられ、例えるならば「中学卒業後に入れるカレッジ」で「5年一貫教育」「くさび形教育」「実践的教育」という3つの特徴があります。卒業後は4年制大学の3年次に編入学でき、求人倍率も就職率も高く、産業界に高く評価され、県内外の企業や官公庁で活躍しています。

〒933-0293 富山県射水市海老江練合1-2 TEL 0766-86-5100 HP http://www.nc-toyama.ac.jp/

富山情報ビジネス専門学校1966年、旧小杉町に学校法人浦山学園が誕生して以来、『富山経済専門学

校』の名称を経て、2002年に校名変更により誕生したのが『富山情報ビジネス専門学校』です。現在、多くの学生が在籍していますが、学生の中には中国からの留学生をはじめ、外国人学生も多く在籍しています。「社会への円滑な移行」を支える職業教育機関として、専門分野の知識や技能の修得はもちろんのこと、社会人としての素養や教養を高め、よりよき社会の形成のために自ら貢献できる人材育成を理念として掲げています。近年は地域貢献事業として、小・中学生対象の職業体験講座や求職者を対

象とした職業訓練講座、社会人の資格取得をバックアップする「資格の学校TAC富山校」など、年齢や時期に関係なく地域のみなさまに「学習」の機会を提供する「生涯学習機関」としての事業を数多く取り入れています。

〒939-0341 富山県射水市三ケ576 TEL 0766-55-1420 HP http://www.bit.urayama.ac.jp/

放送大学富山学習センターテレビ・ラジオ放送による大学教育の実施を目的として設置された放送大学は、

昨年度、創立30周年を迎え、平成4年に射水市の富山県立大学内に設置された学習センターも22年目を迎えています。この間、学位取得を目指す方だけでなく、教員、看護師の方のキャリアアップ、興味のある科目を1科目から取得される方などに広く学習の機会を提供してきましたが、近年は経済・社会が高度化・グローバル化する中で地域の発展を図るため、地域貢献の取組みも進めています。また、本年4月には大学院に博士後期課程を設置し、地域社会・職場等の課題解決のリーダーとなる実践的高度社会人研究者、高度教養知識人を育てます。これからも、ICTを積極的に活用し教育の質を向上させるほか、当センターにおける魅力的な面接(集中)授業、公開講演会等を実施するなど、学生の立場に立って学生支援を充実し、学生満足度の向上を図っていきます。

〒939-0311 富山県射水市黒河5180(富山県立大学内) TEL 0766-56-9230 HP http://www.ouj.ac.jp/

3 射水まちづくり大学 入学案内

Page 5: 平成26年度 射水まちづくり大学 入学案内 · ワークショップ演習 中古車貿易から見る世界とのつながり (練習船「若潮丸」に乗船)

射水市射水市では、「自分たちのまちは自分たちでつくる」という自治意識を持ち、市民

自らが地域の課題を解決し、地域にあったまちづくりを実現するために、地域振興会と行政とがそれぞれの役割と責任を認識した協働のまちづくりを進めています。平成23年度からは市内27地区の市立公民館はコミュニティセンターへ移行し、

地域振興・市民協働の拠点施設としてコミュニティセンターが活用されています。また、平成24年度からは、地域の特性を生かした活力ある地域社会の実現を図ることを目的とした「射水市協働のまちづくり推進条例」が施行されるなど、今後ますます射水市の協働のまちづくりが進むことが期待されます。

〒939-0393 富山県射水市戸破1511番地(まちづくり課内) TEL 0766-57-1622 HP http://www.city.imizu.toyama.jp/

富山県立大学1990年、本学は日本海側初の工学系公立大学として開学しました。2009年

4月には、環境のスペシャリスト育成を目指す「環境工学科」を新設し、これまでの機械システム工学科、知能デザイン工学科、情報システム工学科、生物工学科と合わせて工学部を5学科体制とし、ますます幅広い分野で知識と技術を習得できる環境を充実・発展させています。教育については、全学横断型の体系的な環境教育プログラムを実施し、環境

への幅広い視野と倫理観を備えた工学技術者の育成に取り組んでいます。また、4年間を通じた少人数ゼミや1年次から専門教育を実施するカリキュラム編成、学生の自立を促すキャリア教育などにより、一人ひとりの学生に行き届いた教育や就職指導を実施し、全国トップクラスの就職率を背景に、就職に強い大学としての評価を得ています。

〒939-0398 富山県射水市黒河5180 TEL 0766-56-7500 HP http://www.pu-toyama.ac.jp/index.html

近畿大学水産研究所 富山実験場近畿大学水産研究所では、今までに例を見ない独創的な発想にも恐れること

なく挑戦し、養殖業発展の礎となる多くの業績を挙げています。野生の海水魚を飼い馴らして養殖種に改良し、産卵親魚の養成に成功したことも、そうした成果のひとつです。養殖学という枠に捕らわれず、時代とともにあらゆる分野の研究を取り入れることが、今日の実績へとつながっています。近年では、魚類栄養学、育種学、形態学、生理・生化学、魚病学などの基礎学

問にも重点を置き、養殖学へのより幅広い応用を試みてきました。その結果、トラフグの約8割を雄にする技術が完成し、漁業関係に大きな成果をもたらしました。今後も水産研究所では、学問領域を超えた連携を行うことで、新たな養殖技術の開発を行っていきます。

〒933-0222 富山県射水市海竜町3番 TEL 0766-86-2111 HP http://www.flku.jp/

富山福祉短期大学富山福祉短期大学【福短:ふくたん】は、地域の高いニーズに応え福祉社会実

現を担う人材教育を目的に1997年に開学し、「社会福祉」「介護福祉」「看護」「幼児教育」の総合短期大学として、地域社会に貢献できる専門職の養成を行っています。最新鋭の設備と明るい建物など、快適な学習環境の中でキャンパスライフを送ることができ、「看護」「社会福祉総合」「福祉心理」「スポーツ・健康福祉」「臨床美術」「心理専修」「介護福祉」「幼児教育」「保育心理」から特徴をもった学びが可能で、看護学科では、富山県内で唯一「短期大学」で看護師を目指します。

練習船「若潮丸」

校舎全景

校舎全景

さらに、資格が取得できるだけでなく、「つくり、つくりかえ、つくる」の教育目標を掲げ、自分自身のよさや可能性を固定するのではなく、常に『私』を成長させ続けることが目指されています。技術だけでなく、学ぶ方法を身につけることで自ら考える力を育み、授業や実習、キャンパスライフを通して様々な人生に触れ、人

間として成長できる環境となっています。また、地域課題(ニーズ)に対応するため、2013年4月に『訪問看護ステーション』を、2014年3月に『共創福祉センター』を学内に設置し、各学科・専攻との連携を図りながら、教育・研究の質を向上させるとともに、地域連携をより推進していきます。

〒939-0341 富山県射水市三ケ579 TEL 0766-55-5567 HP http://www.t-fukushi.urayama.ac.jp/

富山高等専門学校2009年10月、富山工業高等専門学校と富山商船高等専門学校は、各々の

歴史と実績に根ざしつつ、専門性と多様性を融合し、工学系、人文社会系、商船系というユニークな学科構成の新時代の「スーパー高専」として統合し、「富山高等専門学校」が誕生しました。射水キャンパスでは、工学系の『電子情報工学科』、人文社会系の『国際ビジ

ネス学科』、商船系の『商船学科』から成り、高度で独創的な能力を身につけた技術者、ビジネスパーソン、船舶職員の育成を目指しています。高等専門学校は、高等学校や一般の専門学校とは異なり、大学と同じ「高等

教育機関」として位置付けられ、例えるならば「中学卒業後に入れるカレッジ」で「5年一貫教育」「くさび形教育」「実践的教育」という3つの特徴があります。卒業後は4年制大学の3年次に編入学でき、求人倍率も就職率も高く、産業界に高く評価され、県内外の企業や官公庁で活躍しています。

〒933-0293 富山県射水市海老江練合1-2 TEL 0766-86-5100 HP http://www.nc-toyama.ac.jp/

富山情報ビジネス専門学校1966年、旧小杉町に学校法人浦山学園が誕生して以来、『富山経済専門学

校』の名称を経て、2002年に校名変更により誕生したのが『富山情報ビジネス専門学校』です。現在、多くの学生が在籍していますが、学生の中には中国からの留学生をはじめ、外国人学生も多く在籍しています。「社会への円滑な移行」を支える職業教育機関として、専門分野の知識や技能の修得はもちろんのこと、社会人としての素養や教養を高め、よりよき社会の形成のために自ら貢献できる人材育成を理念として掲げています。近年は地域貢献事業として、小・中学生対象の職業体験講座や求職者を対

象とした職業訓練講座、社会人の資格取得をバックアップする「資格の学校TAC富山校」など、年齢や時期に関係なく地域のみなさまに「学習」の機会を提供する「生涯学習機関」としての事業を数多く取り入れています。

〒939-0341 富山県射水市三ケ576 TEL 0766-55-1420 HP http://www.bit.urayama.ac.jp/

放送大学富山学習センターテレビ・ラジオ放送による大学教育の実施を目的として設置された放送大学は、

昨年度、創立30周年を迎え、平成4年に射水市の富山県立大学内に設置された学習センターも22年目を迎えています。この間、学位取得を目指す方だけでなく、教員、看護師の方のキャリアアップ、興味のある科目を1科目から取得される方などに広く学習の機会を提供してきましたが、近年は経済・社会が高度化・グローバル化する中で地域の発展を図るため、地域貢献の取組みも進めています。また、本年4月には大学院に博士後期課程を設置し、地域社会・職場等の課題解決のリーダーとなる実践的高度社会人研究者、高度教養知識人を育てます。これからも、ICTを積極的に活用し教育の質を向上させるほか、当センターにおける魅力的な面接(集中)授業、公開講演会等を実施するなど、学生の立場に立って学生支援を充実し、学生満足度の向上を図っていきます。

〒939-0311 富山県射水市黒河5180(富山県立大学内) TEL 0766-56-9230 HP http://www.ouj.ac.jp/

射水まちづくり大学 入学案内 4

Page 6: 平成26年度 射水まちづくり大学 入学案内 · ワークショップ演習 中古車貿易から見る世界とのつながり (練習船「若潮丸」に乗船)

射水まちづくり大学入学願書

氏  名

生年月日

現 在 の職  業

ボランティア等の

経 験 等

住  所連 絡 先

地域振興会推薦の有無

推薦有の場合地域振興会名

入学動機・卒業後に

生かしたいこと

太枠のみ記入してください。

本願書にご記入いただいた個人情報は、本大学以外の用途に使用いたしません。講義の様子等を撮影し、市の広報等に活用する場合がありますので、あらかじめご了承ください。

※印は、記入しないでください。

※ 摘要欄 ※ 受 付 印

(フリガナ)

年齢

大正

昭和   年   月   日

平成

男・女

有・無

性別 (写真貼付)

縦4.5cm横3.5cm

6か月以内に撮影したもの

※カラー写真に限る

〒   -        TEL   -

記 入 例

イ   ミズ   タ   ロウ

射 水 太 郎

40 1 1

自営業

特別養護老人ホームで介助のボランティア経験がある。

○○地域振興会

 生まれ育った郷土について勉強することで、郷土愛を深めると同時に、

まちづくりに関するスキルを習得したい。

 また、卒業後は地域活動によりいっそう励み、よりよい地域の発展に

貢献したい。

49

射水市戸破1511番地939  0341 57  1622

Page 7: 平成26年度 射水まちづくり大学 入学案内 · ワークショップ演習 中古車貿易から見る世界とのつながり (練習船「若潮丸」に乗船)

氏  名

生年月日

現 在 の職  業

ボランティア等の

経 験 等

住  所連 絡 先

地域振興会推薦の有無

推薦有の場合地域振興会名

入学動機・卒業後に

生かしたいこと

太枠のみ記入してください。

本願書にご記入いただいた個人情報は、本大学以外の用途に使用いたしません。講義の様子等を撮影し、市の広報等に活用する場合がありますので、あらかじめご了承ください。

※印は、記入しないでください。

※ 摘要欄 ※ 受 付 印

(フリガナ)

年齢

大正

昭和   年   月   日

平成

男・女

有・無

性別 (写真貼付)

縦4.5cm横3.5cm

6か月以内に撮影したもの

※カラー写真に限る

〒   -        TEL   -

射水まちづくり大学入学願書

Page 8: 平成26年度 射水まちづくり大学 入学案内 · ワークショップ演習 中古車貿易から見る世界とのつながり (練習船「若潮丸」に乗船)

I M I Z UM A C H I D U K U R ID A I G A K U