9
広報 平成26(2014)年 ホームページ http://www.vill.noda.iwate.jp ○Eメール  [email protected] 第62回成人式は、12日、村総合センターで 行われました。新成人はあでやかな振袖や凛々 しい羽織はかま、真新しいスーツに身を包み、 久しぶりに再会した友人たちとともに、大人 としての自覚と決意を新たにしました。 決意を胸に 大人の仲間入り 月号 No.489 新年のあいさつ、成人式 新年のあいさつ、成人式 …………………… …………………… 2~5 税の申告 税の申告 ……………………………………… ……………………………………… 6~7 むらの話題 むらの話題 …………………………………… …………………………………… 8~11 11 特対課つうしん 特対課つうしん生涯学習コーナーほか 生涯学習コーナーほか 12 1213 13 情報ステ 情報ステーション ーション …………………………… …………………………… 14 1415 15 1歳になったよ、のだんちゅ 1歳になったよ、のだんちゅ ……… ………………… ………… 16 16 新年のあいさつ、成人式 …………………… 2 ~ 5 税の申告 ……………………………………… 6 ~ 7 むらの話題 …………………………………… 8 ~ 11 特対課つうしん、生涯学習コーナーほか … 12~13 情報ステーション …………………………… 14~15 1歳になったよ、のだんちゅ …………………… 16

平成26(2014)年 広報 1 月号 NoEメール [email protected] 第62回成人式は、12日、村総合センターで 行われました。新成人はあでやかな振袖や凛々

  • Upload
    others

  • View
    2

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: 平成26(2014)年 広報 1 月号 NoEメール soumu@vill.noda.iwate.jp 第62回成人式は、12日、村総合センターで 行われました。新成人はあでやかな振袖や凛々

広報平成26(2014)年

○ホームページ http://www.vill.noda.iwate.jp○Eメール [email protected]

 第62回成人式は、12日、村総合センターで行われました。新成人はあでやかな振袖や凛々しい羽織はかま、真新しいスーツに身を包み、久しぶりに再会した友人たちとともに、大人としての自覚と決意を新たにしました。

決意を胸に大人の仲間入り

月号No.4891

新年のあいさつ、成人式新年のあいさつ、成人式 ………………………………………… 2 ~ 5

税の申告税の申告 ……………………………………………………………………………… 6 ~ 7

むらの話題むらの話題 ………………………………………………………………………… 8~1111

特対課つうしん特対課つうしん、生涯学習コーナーほか 生涯学習コーナーほか … 1212~1313

情報ステ情報ステーションーション ………………………………………………………… 1414~1515

1歳になったよ、のだんちゅ1歳になったよ、のだんちゅ ……… ……………………………… 1616

新年のあいさつ、成人式 …………………… 2 ~ 5

税の申告 ……………………………………… 6 ~ 7

むらの話題 …………………………………… 8~11

特対課つうしん、生涯学習コーナーほか … 12~13

情報ステーション …………………………… 14~15

1歳になったよ、のだんちゅ …………………… 16

内内

容容容

Page 2: 平成26(2014)年 広報 1 月号 NoEメール soumu@vill.noda.iwate.jp 第62回成人式は、12日、村総合センターで 行われました。新成人はあでやかな振袖や凛々

子どもたちによるミズキ団子づくり

人員・姿勢・服装点検を行う統監の小田村長

分列行進する消防団員ら

きらびやかな衣装で一年の幸福を願う大黒舞

野田村長 小 田 祐 士

平成26(2014)年1月号 №489 広報のだ 平成26(2014)年1月号 №489 広報のだ 23

 

東日本大震災大津波による大災

害から、3回目の新しい年を迎え

ました。

 

今なお継続して支援していただ

いている多くの方々に心から感謝

申し上げます。

 

今年は、村内2番目の県営災害

公営住宅の完成入居並びに防災集

団移転促進事業による米田・南浜

地区高台団地が完成するなど一部

ではありますが、新しい場所での

生活や住宅の建築が始まります。

 

被災者は歯を食いしばって、前

を向いて頑張っています。

 

この気持ちに応えるべく我々行

政も1日も早い、1時間でも早い

復旧・復興に向けて今一度気を引

き締め、頑張っていかなければな

らないと思っています。

 

地域の活性化と生活再建に向け

て行政と住民が一体となり、とも

に汗をかき、未来への希望を持っ

て全力で前に進みます。

復興祈願復興祈願復興祈願新年のご挨拶

 村消防出初め式は12日、村体育館などで開催され、消防団136人、婦人消防協力隊17人が参加しました。 統監の小田村長から「多様な災害から村民の生命と財産を守り、被害を最小限に食い止めるために、変わらぬご研鑽とご協力をお願いします」と訓示を受けました。 最後に城内地区で、消防団員らによる分列行進が行われ、防災を担う決意を示しました。行進の後、愛宕参道広場において、今年一年の無火災を祈願しました。

火災を祈願し堂々火災を祈願し堂々行進行進無火災を祈願し堂々行進無

 野田村むらづくり運動推進協議会(前田公司会長)は、15日に村民広場で小正月行事を開催しました。 正月のしめ飾りなどを燃やして1年間の無病息災、五穀豊穣を願う、どんと焼きが行われたほか、もちつき、ミズキ団子作りなどが行われ、新年を祝いました。 アトラクションでは大黒舞が披露され、今年一年の幸福を願いました。

病息災・五穀豊穣を願う病息災・五穀豊穣を願う病息災・五穀豊穣を願う無無 小正月行事

消防出初め式

Page 3: 平成26(2014)年 広報 1 月号 NoEメール soumu@vill.noda.iwate.jp 第62回成人式は、12日、村総合センターで 行われました。新成人はあでやかな振袖や凛々

成人の誓いを述べる米田直人さん(左)と米田はるかさん(右)

村民憲章を述べる小野真由美さん(左)と川﨑雄海さん(右)

芦 

渡 

裕 

(下泉沢)

大久保 

稜 

(前田小路)

大 

崎 

祐 

吾(港)

大 

沢 

恵 

(中平)

大 

沢 

秀 

(上新山)

大 

畑 

璃 

(上泉沢)

小野寺 

光 

(北区)

小野寺   

(門前小路)

米 

田 

理 

(米田)

前 

田 

史 

(下泉沢)

水 

上 

涼 

(前田小路)

向川戸 

千 

(旭町)

谷 

地 

彩 

(北区)

山 

口 

祐 

(玉川)

山 

田 

夏 

(広内)

野 

竹 

鮎 

(米田)

畑 

村 

真 

(中平)

廣 

﨑 

智恵美

(久喜)

廣 

﨑 

瑞 

(久喜)

米 

田 

夏 

(和野平)

米 

田 

はるか

(下泉沢)

米 

田 

ひかり

(米田)

米 

田 

結 

(米田)

五 

林 

裕 

(愛宕町)

坂 

元 

朋 

(玉川)

坂 

本 

真菜実

(北区)

佐々木 

彩 

(北区)

中川原 

仁 

(下泉沢)

中 

村 

歩 

(中平)

楢見舘 

祥 

(米田)

新 

山 

可 

(中新山)

小野寺 

千 

(下明内)

小野寺 

萌 

(上明内)

小野寺 

璃 

(門前小路)

上 

平 

静 

(上明内)

小谷地 

結希乃

(港)

小野寺 

凌 

(中平)

茅 

森 

勝 

(旧姓小野・港)

川 

﨑 

雄 

(玉川)

菊 

地 

結 

(米田)

坂 

本 

拓 

(旭町)

坂 

本 

勇 

(北区)

櫻 

庭 

寛 

(中新山)

佐々木 

孝 

(門前小路)

関 

畑 

大 

(門前小路)

中 

野 

達 

(愛宕町)

中 

村 

建 

(中平)

中 

村 

幸 

(下泉沢)

楢見舘 

真 

(下泉沢)

新 

屋 

大 

(南浜)

八 

幡 

将 

(中平)

廣 

﨑 

達 

(中新山)

日 

脇 

時 

(前田小路)

米 

田 

勝 

(米田)

米 

田 

健太郎

(米田)

米 

田 

直 

(米田)

松 

川 

透 

(下泉沢)

山 

口 

友 

寿

(玉川)

大 

和 

慎之介

(米田)

岩 

山   

(北区)

内野澤 

椎 

(旭町)

大 

沢 

侑 

(前田小路)

大 

谷 

美 

(北区)

小 

野 

真由美

(上泉沢)

ゆう   

ゆう   

あし   

わたり

おお 

く 

おお   

さき

たけ   

かわ   

さき

けん   

なか   

むら

かつ   

かや   

もり

たつ   

なか    

かつ   

まい    

とき   

ひ    

わき

だい   

すけ

せき   

はた

ゆき   

ひさ

まつ   

かわ

にい   

やま

まい    

まい    

とも   

ひさ

やま   

ぐち

しい    

うち 

の 

さわ

ち    

あき

お 

の 

でら

ゆ 

き 

こ 

や 

め    

お 

の 

でら

おお   

さわ

けい   

おお   

さわ

ゆう   

たく   

きく   

おお   

さわ

おお   

はた

お 

の 

でら

お 

の 

でら

しょう

こう   

お 

の 

でら

りょう    

り    

たか   

よし

さ 

さ 

けん 

た 

ろう

りょう    

しゅう   

へい

さか   

もと

ゆう   

さか   

もと

さくら   

ひろ   

かず

はち   

まん

まさ    

ひろ   

さき

たつ    

いわ   

やま

かみ   

たい

しず    

か あい

お    

ま 

ゆ 

なお    

にい    

まい    

しん 

の 

すけ

やま    

み    

なみ

おお    

り    

ゆ    

お 

の 

でら

まい    

だい   

すけ

なら 

み 

だて

しん   

いち

なか   

むら

こう   

すけ

ま    

り    

か    

ゆ    

や    

ゆき    

さか   

もと

はた   

むら

とも    

まえ    

ふみ    

すず    

なか   

むら

やま   

ぐち

あゆ    

なら 

み 

だて

しょう    

さ 

さ 

あや    

みず    

なか 

がわ 

ひと    

さか   

もと

ま 

な 

ひろ   

さき

みず   

かみ

ひろ   

さき

ち    

なつ

むかい かわ 

なつ    

あや    

まい    

まい    

まい    

やま    

ち 

え 

ご    

りん

ゆう    

の    

たけ

あゆ    

なつ    

 

第62回野田村成人式は12日、村総合

センターで開かれました。今年晴れて

成人を迎えたのは平成5年4月から平

成6年3月までに生まれた79人(該当

者は男36人、女43人、出席者64人)です。

 

きらびやかな振りそでや羽織袴、スー

ツを身にまとい、久しぶりに会った友

達との再会を喜び合いながら、恩師や

誇りと責任を胸に新たな門出

79人が大人の仲間入り

平成26(2014)年1月号 №489 広報のだ 平成26(2014)年1月号 №489 広報のだ 45

家族などに大人の仲間入りを祝福され

ました。

 

式典では、小田村長から「これから

の目まぐるしく変化する社会を生きて

いく大人として、自ら責任を負い、日

本の将来を創り出していく原動力とな

ることを期待します」と新成人への激

励の言葉がありました。

※( )内は出身地区、敬称略

関日松 せま

田村成人式小 内うお 松

第62回 野

Page 4: 平成26(2014)年 広報 1 月号 NoEメール soumu@vill.noda.iwate.jp 第62回成人式は、12日、村総合センターで 行われました。新成人はあでやかな振袖や凛々

平成26(2014)年1月号 №489 広報のだ 平成26(2014)年1月号 №489 広報のだ 67

税の

申告

期限は    3月17日

■申告が必要ない人

◯給与のみの所得者で、勤

務先から村に給与支払報告

書が提出され、年末調整済

みの人

◯公的年金のみの所得者で、

村に公的年金等支払報告書

が提出されている人

◯税務署で申告する人

■申告が必要な人

◯平成26年1月1日現在、

野田村に住所がある人

 

申告しない場合には、税

務証明書(所得証明書など)

が発行できない、国民健康

保険税の軽減対象とならな

いなど、様々な問題が起こ

ることがありますので、忘

れずに申告しましょう。

◯医療費控除や寄付金控除

等を受けようとする人

 「ふるさと納税」をした

人は寄付金控除が受けられ

ます。

◯年末調整を行っていない

人■申告に必要なもの

①印鑑(朱肉を使うもの)

②平成25年中の収入がわか

る書類

◯給与所得者…源泉徴収票

または1年間の給与明細書

など(原本を提出)

◯農業・漁業・営業等所得

者…年間の収入金額と事業

に係る経費のわかる帳簿、

領収書など

※農業所得は、簡易計算(農

業所得標準)が廃止され、

収支計算による申告が必要

となっています。

◯不動産所得者…家賃、借

地料や経費のわかる帳簿、

領収書など

◯その他雑所得及び一時所

得者…個人年金の支払調書、

生命保険満期返戻金の支払

明細書など

③所得控除に必要な書類

◯社会保険料控除…国民健

康保険税、介護保険料、国

民年金保険料、農業者年金

保険料などの領収書や支払

証明書、通帳(口座振替を

している場合)

◯生命保険料控除…控除証

明書

◯地震(損害)保険料控除…

控除証明書(平成18年末ま

でに締結した長期損害保険

契約については、これまで

の損害保険料控除が適用)

◯障害者控除…身体障害者

手帳など

◯医療費控除…領収書、保

険などで戻ってきた金額

(医療保険の給付金や健康

保険の高額療養費など)の

金額がわかるもの

◯住宅借入金控除…住宅取

得資金年末残高証明書など

※医療費や経費などの領収

書関係は、事前に整理・集

計をしてきてください。

④税務署から確定申告書が

送付されている人は、送付

された確定申告書

⑤所得税を納付する人で、

口座振替を希望する場合は

金融機関名と口座番号、印

鑑。また、所得税が還付に

なる人は、金融機関名と口

座番号が必要となります。

住民税の住宅ローン控除

 

税源移譲により、平成19

年1月から所得税と住民税

の負担割合が変わっていま

す。このことから、所得税

額が減少し、住宅ローン控

除額が所得税額を上回る場

合があります。

 

このため、所得税額から

控除しきれなかった額は、

翌年度の住民税(所得割)

から控除できる経過措置が

設けられています。

◇対象者

 

平成11年1月1日から平

成18年12月31日まで、又は

平成21年1月1日から平成

25年12月31日までの間に居

住した人で、所得税の額か

ら控除しきれなかった住宅

借入金特別税額控除がある

人が対象です。

 

なお、平成19年中、20年

中に居住した人は、従来ど

おり所得税のみの適用とな

ります。

税の

申告

 

平成25年中の所得についての所得

税・村県民税の申告相談の受け付け

を行います。

お忘れなく!

 東日本大震災からの復興に関し、地方公共団体が行う防災施策に要する費用の財源とするため、平成26年度から個人の村・県民税均等割の標準税率が各500円引き上げとなります。 増額となる期間は、平成26年度から平成35年度までの10年間です。

※県民税の均等割には、「いわての森林づくり県民税」による上乗せ分1,000円を含みます

■問い合わせ 税務課☎78・2930

防災施策のため、村・県民税が引き上げとなります

申告相談受付日程表対象地区時  間 会   場受付月日

大葛公民館種綿公民館日形井地区集落センター間明公民館中沢公民館広内集落農事集会所和野平公民館   上明内地区活性化センター下明内地区構造改善センター米田地区集落センター玉川地区活性化センター下安家地区仮設公民館根井地区改善センター港児童館南浜地区仮設公民館新山公民館泉沢公民館中平地区公民館

役場第1会議室

大 葛種 綿日 形 井間 明中 沢広 内和 野 平 ・ 沢 山上 明 内下 明 内米 田玉 川 ・ 玉 鉱下 安 家根 井  港  南 浜上・中・下新山上・下泉沢、泉沢仮設中平・野田中仮設北 区本 町 ・ 旭 町愛宕町・門前小路横町・前田小路

上記日程で申告できなかった人

10:00~11:0013:30~14:3010:00~11:0013:30~14:3010:00~11:0013:30~14:3010:00~11:0013:30~15:009:00~11:309:30~14:309:30~14:309:30~11:0013:30~14:309:30~11:3013:30~15:009:30~14:309:30~14:309:30~14:309:00~15:009:00~15:009:00~15:009:00~15:00

9:00~15:00

9:00~12:009:00~15:00

2月6日(木)

7日(金)

10日(月)

12日(水)

13日(木)17日(月)18日(火)

20日(木)

21日(金)

25日(火)26日(水)27日(木)

3月3日(月)4日(火)6日(木)7日(金)

10日(月)~14日(金)

15日(土)17日(月)

均等割 新しい標準税率(現行の標準税率)

3,500円(3,000円)

2,500円(2,000円)

6,000円(5,000円)

村民税

県民税

合 計

Page 5: 平成26(2014)年 広報 1 月号 NoEメール soumu@vill.noda.iwate.jp 第62回成人式は、12日、村総合センターで 行われました。新成人はあでやかな振袖や凛々

百歳祝を迎えられた大平ヨシノさん大正2年12月20日生まれ

台所まわりを確認する来場者

白寿を迎えられた西野ハナさん大正3年12月20日生まれ

白寿を迎えられた古舘トシさん大正3年12月8日生まれ

達増知事と真剣に意見交換をする生徒

グランドスラム東京に出場した中野亨道さんこう どう

ダイニングキッチン

洋室3

洋室2洋室1

災害公営住宅門前小路第2団地の間取り図

坂本延雄さん表彰式に参加した田中保雄さん(写真前列左から2番目)と川土登さん(写真前列左から3番目) 

89 平成26(2014)年1月号 №489 広報のだ 平成26(2014)年1月号 №489 広報のだ

ご長寿おめでとうございます村内で1人が百歳祝、2人が白寿祝

 12月中に、1人が百歳祝を、2人が白寿祝を迎えられましたので紹介します。

めざせオリンピック!村出身の柔道選手が世界大会に出場

 11月29日、東京都で、柔道の国際大会であるグランドスラム東京(旧・嘉納治五郎杯東京国際柔道大会)が開催され、愛宕町出身の中野亨道さんがフィリピン代表として81㌔級に出場しました。結果は1回戦敗退となりましたが、前回大会の準優勝者を相手に健闘しました。 生まれながらに日本とフィリピンの国籍を持つ中野さんは、村の柔道場・直心館で柔道を学び、現在は千葉県にある清和大学の柔道部に所属し、フィリピンや東南アジアの大会でも活躍。同国のナショナルチームとして、オリンピックを見据えて練習に励んでいます。

興、また一歩前に災害公営住宅門前小路第2団地 内覧会

 12月15日、門前小路地区で建設が進む災害公

営住宅門前小路第2団地の内覧会が開催されま

した。

 同団地は3DKの平屋建てで、延べ床面積は

67.90平方㍍。段差などを無くしたバリアフリー

住宅となっています。建物は1月中に完成し、

2月中には入居できるようになります。

興に向けて意見交換「がんばろう!岩手」意見交換会

 12月17日、久慈工業高校で達増拓也知事と久慈

地域の高校生が震災復興について話し合う「がん

ばろう!岩手」意見交換会が行われました。

 村の高校生は藤森春香さん(久慈工高)、広内

美緒さん(久慈高)、中舘凌我さん(久慈東高校)

が参加。仮設住宅での生活状況や今後の復興につ

いて、知事と意見交換をしました。

勢発展に貢献村功労者表彰式

 村功労者表彰式は12月10日、役場

で行われ、本年度は永年にわたり消

防団員として村民の生命財産の保全

に尽力した田中保雄さん(61)と川

土登さん(58)の2人と、副村長とし

て村の発展に寄与した坂本延雄さん

(64)が表彰されました。

 村では以下の内容で、村営住宅の入居者を募集しています。入居には条件がありますので、ご相談ください。■災害公営住宅門前小路第2団地       …2戸(被災者のみ)■上明内住宅 …1戸■問い合わせ 地域整備課☎78・2932

村 営 住 宅 の 入 居 者 募 集 中村 営 住 宅 の 入 居 者 募 集 中村 営 住 宅 の 入 居 者 募 集 中

こう どう

Page 6: 平成26(2014)年 広報 1 月号 NoEメール soumu@vill.noda.iwate.jp 第62回成人式は、12日、村総合センターで 行われました。新成人はあでやかな振袖や凛々

第3子が誕生した土内健一さんの家族

初日の出を写真に収める観光客

感謝状を受け取る藤岡宏章校長(右)

小田村長などによる鏡割り

ホタテを買い求める人で会場はにぎわいました 山葡萄の風味豊かな味わいが好評でした山葡萄ワイン紫雫(1本 2,500円)

しずく

1011 平成26(2014)年1月号 №489 広報のだ 平成26(2014)年1月号 №489 広報のだ

数の人権作文に感謝状野田中の人権教育

 野田中学校(藤岡宏章校長、生徒109人)は、平成25年度全国中学生人権作文コンテスト岩手県大会に多数の作文を出した功績が評価され、盛岡地方法務局長などから感謝状を授与されました。 贈呈式は12月17日、同校校長室で行われ、村の人権委員である土内徳一郎さん、大沢政廣さん、大平マユミさんから、感謝状が手渡されました。

多 の将来に意見交わす新年興隆会

 平成26年新年興隆会(実行委員長・小田村長)は、6日に国民宿舎えぼし荘で開催されました。会場には村内外から120人が集まり、小田村長などによる鏡開きが行われ、新年を祝いました。 会では復旧・復興に関する話題やさらなる村の発展について語り合い、親交を深めていました。

村来を担う子どもたちに祝金土内健一さん夫妻にエンゼル祝金贈呈

 エンゼル祝金贈呈式は、12月18日に役場で行われ、11月に第3子である萌生ちゃんが誕生した土内健一・良江夫妻(南浜)に目録が手渡されました。 エンゼル祝金は第3子に8万円を贈呈。第4子には10万円と野田村共通商品券2万円分、村長直筆の記念色紙が贈呈されます。

未め い

年 の 幸 福 願 う三陸鉄道 初日の出列車

 1日、三陸鉄道㈱は初日の出列車を運行しました。 参加者らは久慈駅からレトロ列車に乗車し、野田玉川駅のホームで、太平洋から浮かぶ初日の出を眺めながら、1年の幸福を願いました。 初日の出の写真は2~3ページを参照。

葡萄の風味豊かな味わい山葡萄ワイン紫雫 新酒試飲会

 12月12日、観光物産館ぱあぷるで「山葡萄ワイン紫雫2013」の新酒試飲会が開かれました。 同ワインは村内で専用に収穫された山葡萄を100%使用し、去年よりも深みのある味わいが好評でした。 同ワインは観光物産館ぱあぷるなどで購入できます。■問い合わせ 観光物産館ぱあぷる☎78・4171

山田湾の恵みを召し上がれ野田ホタテまつり

 野田ホタテまつりは12月12日、野田漁港ホタテ蓄養施設前で開催されました。 震災後に採種し、2年半かけて育てた貴重な特大ホタテ2㌔入りケース100セットのほか、この日のために用意された1㌧以上のホタテが完売しました。 会場では数々のホタテ料理が提供され、来場者は野田湾で育ったホタテのおいしさを味わいました。

野奨学生を募集します

野田村育英会

3月21日(金)

応 募 資 格

応 募 締 切

九戸地方育英会

3月24日(月)

○学生本人または親などが村内に住所を有

する学生(見込み含む)

○学業成績に優れ、品行方正で、心身とも

健康な人

○久慈管内に本籍があり、本県の教員を志

望している学生(見込み含む)

○学業成績に優れ、品行方正で、心身とも

健康な人

奨 学 金(月額)

①大学、短大、看護師・保健師などの養成

する学校の学生…3万円

②専門学校などの学生…2万円

 (どちらも無利子)

県内の教員を目指す大学生…3万円

(無利子)

申 し 込 み問い合わせ

村育英会事務局(教育委員会事務局)

☎78・2936

久慈市教育委員会☎52・2154

しずく

しずく

Page 7: 平成26(2014)年 広報 1 月号 NoEメール soumu@vill.noda.iwate.jp 第62回成人式は、12日、村総合センターで 行われました。新成人はあでやかな振袖や凛々

学習コーナー涯

‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥

カラフルなクリスマスリースが出来ました♪

衣類回収で集められた古着など緊張した面持ちで質問に立つ高校生

苫米地さん(写真右から2人目)から水戸黄門の指導をしてもらう参加者 

【菜っぱや】

辻鼻洋子さん

【浜ちゃんはうす】

小谷地陽子さん

【菜 や】【菜っぱや】

辻鼻洋子さん辻鼻洋子さん

準優勝に輝いた久慈クラブのメンバー(村出身選手のみ)

平成26(2014)年1月号 №489 広報のだ 平成26(2014)年1月号 №489 広報のだ

月)~ 2月26 (水)

実施します!

1213

 12月16日に学習センターで「苫米地 祥宏さん 公演会」が開催され、村民約20人が会場に訪れました。 苫米地祥宏さんは「水戸黄門」や「子連れ狼」「極道の妻たちⅡ」などの有名作品を手掛けた映画監督で、公演会では撮影の裏話や来場者への演技指導などが行われました。来場者は「水戸黄門」を題材にして、ドラマでお馴染みの名ゼリフに挑戦し、苫米地さんにアドバイスをして頂きながら貴重な体験をしていました。

苫米地 祥宏さん 公演会

水戸黄門になりきろう!

 12月11日に総合センターで、いきいきライフ「プリザーブドフラワーのクリスマスリース作り」が開催されました。 参加した15人の村民は普通の生花よりも長持ちするプリザーブドフラワーを使って、リースを作りました。それぞれが悩みながらもこだわり、また講師の大沢園芸・大沢幸正さんにアドバイスをしてもらいながら個性溢れる素敵なリースが出来上がりました。

いきいきライフ「プリザーブドフラワーのクリスマスリース作り」

素敵なリースの出来上がり♪ ごみ減量

新エネ

定住・交流

 平成25年11月のごみの総排出量は100.9㌧で、前年同月比では1.3㌧増加しました。内訳をみると、家庭から出る燃えないごみが、前月比で1.6㌧増加していますので、家庭でのごみの減量化にご協力をお願いします。

プラスチック製容器包装 11月は約1㌧のプラスチック製容器包装が分別されています。先月とほぼ同じ量となっています。今回の収集では食品汚れが目立ちました。洗浄しても汚れが残っているものは燃えるごみに出してください。注意していただきたい点は以下のとおりです。・洗浄しても汚れの取れないトレー、カップやスナック菓子の袋類で内側に油の残っているものは、燃えるごみに出してください。・プラスチック製容器包装以外の混入がありますので、分別基準の確認をお願いします。

衣類回収 平成25年12月15日に行われた衣類回収では1,030㎏もの衣類が集まりました。回収された衣類は、東南アジア・アフリカで再利用されます。再利用できないものについても、工業用雑巾や自動車のシート内部等に加工されるため、廃棄されるものはほとんどありません。 今後も時期は未定ですが、継続して回収を行う予定です。皆様のご協力をよろしくお願いします。

ごみの排出量(単位:㌧) (資料:久慈広域連合)※災害ごみを除く

燃えるごみ燃えないごみ資 源 ご み合  計

前月比 前年同月比11月分種  別85. 27. 08. 7

100. 9

△11. 5+1. 7△0. 7△10. 5

△0. 7+0. 8+1. 2+1. 3

■問い合わせ 特定課題対策課☎78・2963

アポイの樹風呼ぶまちこ かぜ

北海道様似町155

友 好 町 村 だ よ り

様高生まちづくり議会開催 

 

高校生に行政や議会の制度に

ついて学んでもらい、高校生の

声をまちづくりに生かそうと、

「様高生まちづくり議会」が12

月4日、町議会議場で行われま

した。

 

様似高校3年生の18人は、事

前のグループ別学習で「町の特

産品の開発方法」「テニポンの

普及」「観光客誘致」など、12件

の質問を用意。生徒の代表者が

質問に立ち、町議会と同様に町

長・担当課長が答弁を行いま

した。

 

議会を終えた坂下町長は、「気

づかなかったことや、再認識さ

せられる

ような提

案をいた

だいた。

必ず何ら

かの場面

で検討し

たい」と

お礼を述

べました。

 今回は、このツアーで民泊受入れ予定の方々の声を紹介します。

※【 】内は、民泊用の屋号です。それぞれの特徴を出せるよう、民泊先の方々と相談しながら楽しく決めています。

 もう既に1回受入れた

ので、不安はないです。

ただ、2月だから、学生

たちが寒くないかなぁと、

ちょっと心配です。今度

は、どんな学生たちが来

るのかなぁと、楽しみに思っています。

 方言で喋っても、学生

たちはさがしぃ(頭が良

い)すけぇが、自分の話

を楽しいって聞いてくれ

るがら嬉しい。

 2月はちょうど寒じめ

ほうれん草が採れるがら、にしめと一緒

にかせる(食べさせる)がな。

 少しでも興味のある方は、特定課題

対策課までご連絡ください。質問等も

大歓迎です!

~ 民泊はじめませんか~受入れ

月)~~ 2月26 (水)

実施します!

月月月月))) 月26月2月262月26 水水(水(水)))

― のだ暮らし体感交流ツアのだ暮らし体感交流ツアー・ー・冬 ―― のだ暮らし体感交流ツアのだ暮らし体感交流ツアー・ー・冬 ―実施します!実施します!

民泊受入れ家庭募集民泊受入れ家庭募集中!!

まだまだまだまだ 

「力をあわせて

     

まちづくりを」

・・・・

・・・

優 勝 に 輝 く県北地区小学生バレーボール大会

 12月7日、村体育館で行われた県北

部地区小学生バレーボール大会に、村

出身選手を含む久慈バレーボールクラ

ブスポーツ少年団が出場し、見事準優

勝に輝きました。

とま べ  ち よし ひろ

Page 8: 平成26(2014)年 広報 1 月号 NoEメール soumu@vill.noda.iwate.jp 第62回成人式は、12日、村総合センターで 行われました。新成人はあでやかな振袖や凛々

野田小学校の3年生31人は村の特産品であるしいたけについて学んだあと、おいしいしいたけ給食を食べました (12/5 しいたけ給食) 

小泉進次郎政務官が村の復興状況について視察や意見交換をしました(12/18 復興大臣政務官現地視察)

みんなでハイチーズ!(1/12 村成人式)

凛とした様子で話を聞く新成人(1/12 村成人式)

お世話になった先生から、昔のエピソードを交えながら成人としての心構えを教わりました(1/12 村成人式)

今年一年の無火災を祈願しました(1/12 村消防団出初式)

2/18~19 2/4Power Point ビジネス活用

2/25~26 2/12ブログ・Twitter 活用

3/4~3/5 2/18ネットショップ入門

月 日 研修内容 申込期限

この一年ウマく自分の人生を生き抜きましょう!今年もよろしくお願いいたします

一番寒い時期に入りました。一番寒い時期に入りました。お体には十分気をつけて、お体には十分気をつけて、元気な姿を見せに来て下さい。元気な姿を見せに来て下さい。御来店お待ちしております。御来店お待ちしております。

一番寒い時期に入りました。お体には十分気をつけて、元気な姿を見せに来て下さい。御来店お待ちしております。

この 年ウマく

明けて平成26年です明けて平成26年です明けて平成26年です

(有)櫻庭石材店こ の 道 60 余 年

戒名入れ、墓所工事一式、記念碑、基礎工事など

野田村新山33-11-5野田村新山33-11-5TELTEL/FAFAX 0194-78-31640194-78-3164(自宅兼事務所(自宅兼事務所)TEL TEL  0194-78-24020194-78-2402(会社工場) (会社工場)  

元気に

復興営業中!

※従業員募集(3月から)※

 18才~55才(要、普通自動車免許)

 定員1~2名(詳しくは、面接にて)

新しい民生・児童委員の紹介 12月に改選された新しい民生・児童委員と、その担当地区を紹介します。下川とみ子(間明、日形井)、中村盛興(大葛、種綿)、中村清紀(米田、和野平、沢山)、沢里清公(北区)、小野寺ちとせ(門前小路、前田小路)、佐藤イクヨ(旭町)、小野りつ子(南浜)、谷地利夫(横町、本町、愛宕町)、小野寺鶴松(上明内、下明内)、中原郁子(根井、下安家)、金子美枝子(玉川、玉鉱)、中村孝(中平)、松川美子(上泉沢、下泉沢)、中野千江(中沢、広内、港)、駒木幸子(下新山、中新山、上新山)、小野寺健二主任児童委員(村内全域)、玉川久美子主任児童委員(村内全域)■問い合わせ 住民福祉課☎78・2927

2歳児まで保育料無料! 平成26年4月から2歳児までの保育料を無料化します。無料化に伴う手続きは必要ありません。■対象児童 平成26年4月1日時点で3歳未満の保育所入所児童■問い合わせ 住民福祉課☎78・2927

県特定(産業別)最低賃金を改定 県特定(産業別)最低賃金は、平成25年12月28日(一部産業は平成26年2月1日)から改正されます。・岩手県内で働く5産業の労働者に適用されます。

・賃金額が改定額を下回っている場合は、発効日から改正額以上となるよう賃金額を改定する必要があります。

■問い合わせ 岩手労働局労働基準部賃金室☎019・604・3008

自 衛 官 を 募 集 !!■募集種目 防衛大学校学生(一般後期)■応募資格 高卒(見込含)21歳未満※応募年齢は平成26年4月1日現在■受付期間 平成26年1月31日まで■問い合わせ 自衛隊久慈連絡所(旧久慈労務者会館敷地内)☎53・5419

県立二戸高等技術専門校建築科学生募集 平成26年度学生の二次募集を下記のとおり行います。■応募資格 高等学校を卒業した方 平成26年3月卒業見込の方 これと同等以上の学力を有する方■募集科 建築科(2年課程)■募集人員 若干名■出願期間 平成26年1月17日まで■選考日 平成26年1月25日■合格発表 平成26年1月28日■問い合わせ 岩手県二戸高等技術専門校 ☎0195・23・2227

1415

★お誕生おめでとう  平清水 咲 空(智・博美)  上明内  古 舘 雪 音(良太・佳奈子)中 平  久 保 陽 大(学・留美)  下新山♡いつまでもお幸せに  種 綿 誠 二       種 綿  四 役 峰 子       久慈市■ご冥福を祈ります  久 慈 タ ツ (85)    北 区  小野寺 フ ミ (94)    下明内  久 保 ハ ツ (92)    愛宕町  八 幡 久美子 (41)    下泉沢  小野寺 和 夫 (62)    下明内  内野沢 ト シ (79)    日形井  明 内 ノリ子 (68)    下明内  小野寺 キ ヱ (66)    下明内  畑 村 直 吉 (87)    間 明人の動き   男  2,205 人  (+3)   女  2,355 人  (-4)   計  4,560 人  (-1)  世帯数 1,652世帯(+2)

(人口、世帯数は外国人を含む)  ○村内の交通事故 人身事故 0件           物損事故 7件  ○救急車出動件数      20件

(うち村外 5件)  ○飲酒運転検挙者数     0人  (平成25年8月1日からの累計0人)駐在所だより冬道に合わせた運転で事故防止 沿岸地域はこれからの時期、大雪に見舞われることが多くなり、凍結路面でのスリップ事故多発が予想されます。 この時期は特にも、時間に余裕を持ち早めの出発に心掛けるとともに、車の運転に当たっては、「急」のつく運転(急発進、急ハンドル、急ブレーキ等)はしないようにしましょう。■問い合わせ 野田駐在所☎78・2161

ほっとひといき▼明けましておめでとうございます。今年一年もなんとか頑張っていきたいと思います▼1月15日といったら小正月行事。今年は雪も積もらず、暖かい、とてもいい天気でした。協力いただいた皆さん、ありがとうございました!      シ

さ く ら

ゆき   ね

ひ な た

12月受け付け分(敬称略)戸籍の窓口

福祉のしごと出張相談■日時 平成26年2月12日(水)    10:00~14:00■場所 ジョブカフェ久慈■内容 ①仕事の内容、職種、求人に関する相談②資格取得及び職場体験に関する相談③就職活動に関する相談

■問い合わせ 県福祉人材センター☎080・1651・6203(公用)県北担当キャリア支援員 城内

「国の教育ローン」のご案内 お子さまの教育資金を「国の教育ローン」がサポート! 高校、短大、大学等に入学・在学するお子さまをお持ちのご家庭を対象とした公的な融資制度です。■ご融資額 お子さま1人につき300万円以内■利率 年 2.35%~1.95%■問い合わせ 教育ローンコールセンター ☎0570・008656(ナビダイヤル) 日本政策金融公庫八戸支店 ☎0178・22・6274

職業能力開発研修

■講習時間 9:00~16:00■問い合わせ 久慈職業能力開発センター☎53・6261

ひとり親家庭などへの支援○母子家庭等日常生活支援事業〔対象:ひとり親家庭の親、寡婦〕 技能習得、就職活動、家族のけがや病気、冠婚葬祭、出張、子の学校行事などの場合、家庭生活支援員(ヘルパー)による育児や家事、日常生活のお手伝いなどのサービスを受けられます。○母子寡婦福祉資金貸付〔対象:母子家庭の母、寡婦〕 事業開始・継続、修学・技能習得・修業・就職支度、医療介護、住宅資金などの場合、無利子または低利で資金貸付を利用できます。■問い合わせ 住民福祉課☎78・2927

放射線量調査結果 村内各地の測定結果は、国の定める暫定基準値20mSv/年 (3.8μSv/時) を下回っています。■測定結果 役場0.05、横合中央公民館0.02、野田玉川駅0.04、野田小学校0.02、野田中学校0.02、野田村保育所0.02、日向保育所0.07、玉川保育所0.07、米田集積所0.02(1月6日測定、地上1㍍、単位μSv/時)■問い合わせ 住民福祉課☎78・2927

皆 さ ま の 応 援ありがとうございます! 12月中に皆さまからいただいた支援の状況をお知らせします。■災害義援金 55万円

(累計 1億 523万円)

のだスナップ集

 県では、3月までに策定を目指す復興実施計画(第2期)に、住民の意見を反映させるため、下記のとおり、地域説明会を実施します。■日時 2月9日(日)14:00~15:30■場所 久慈市中央公民館■問い合わせ 県復興局☎019・629・6925

県復興実施計画(第2期)地域説明会

年金です 「20歳がスタート!『国民年金』 日本に住む20歳から60歳未満のすべての人は国民年金に加入し、保険料を納めなければなりません。 国民年金は、老後の生活保障だけでなく、万が一、病気やケガで障害が残ったとき、一家の働き手が亡くなったときなど、あなたやあなたの家族を守ってくれます。 ただし、加入の届出や保険料の納め忘れがあると年金が受けられないこともあります。国民年金加入の手続きなどの際は、役場または年金事務所へお尋ねください。 また、経済的に保険料を納めることが厳しい人は、保険料免除などの制度もあります。■問い合わせ 二戸年金事務所☎0195・23・4111、住民福祉課☎78・2928

平成26(2014)年1月号 №489 広報のだ 平成26(2014)年1月号 №489 広報のだ

お買物は野田村スタンプ会加盟店をご利用下さい。事務局☎78-2012

 昨年は、沢山の満点台紙のご利用ありがとうございます。厳選なる抽選の結果、911枚の応募の中から以下の皆様に商品券が当選致しました。おめでとうございます!

大崎リセ (門前小路)・小野寺とめ (中平)・熊上美香子 (北区)・下川昭子 (玉川)・深渡綾 (中平)・田中キヌ子 (新山)

中村貴美枝 (大葛)・前田千鶴子 (前田小路)・松家貞子 (普代村)・村田桃花 (玉川)          (敬称略 順不同)

今回は5千円分の 商品券を  差し上げます!

昨年は 沢山 満点台紙 利用ありがとう

Page 9: 平成26(2014)年 広報 1 月号 NoEメール soumu@vill.noda.iwate.jp 第62回成人式は、12日、村総合センターで 行われました。新成人はあでやかな振袖や凛々

インフルエンザ予防接種を受けましょう(村民無料) ■問い合わせ 住民福祉課☎78・2927

のだ広

報平成26年1月号 №489平成26年1月24日 発行

■発行:野田村 ■編集:総務課 〒028-8201 岩手県九戸郡野田村大字野田 20-14 ☎0194-78-2111

夢はホームラン!!

◯シ仲良し家族の

  ゆきだるまさんかな?

大久保樹璃ちゃん(旭町・7歳)

―お仕事は

 

特別養護老人ホームことぶ

き荘で介護員をしています。

笑顔で介護するよう心がけて

います。

―趣味は

 

ドライブと野球です。ドラ

イブは、気分によっては、結構

遠くまで行くこともあります。

―困っていることは

 

少し髪の毛が後退してきて

いることです。

―好きなものは

 

コンソメパンチとコーラで

す。あとは、家で飼っている

ウサギのモーグリですね。エ

サやりなどはよくやるのです

が、全然なついてくれませ

ん・・。

―自分の性格は

 

ひねくれ者ですね。あとは、

優柔不断で、物を買った後で

も悩んでしまいます。

―ほしいものは

 

髪の毛です。

―やりたいことは

 

次の盆野球に向けて肉体改

造中です。ライジングサンで、

ホームランを打ちたいです。

―理想の異性のタイプは

 

少女時代です。みんな可愛

くて、大好きです!

―野田村について

 

田舎だなぁと思いますが、

このままの野田村でいいと思

います。

小野寺 

拓也さん 

―28歳・下明内―

のだんちゅ

野田人

NОDANCHU

柊介くん(北区)山田昌樹さ

ん・優子さん 二男

父・母・お兄ちゃんから産まれた時は小さかったけれど、今や人の分まで食べる食いしん坊。どんどん食べて大きく育ってね。

南部福来豚こだわりホルモンなべが5人に当たる!

広報クイズ 今月の『広報のだ』を読んで、クイズにお答えください。Q.成人式は何歳のひとがする?  ①20歳  ②18歳  ③100歳■応募方法 はがきに答えと住所、氏名、イラストなどを書いて、次の住所に送ってください。

 〒028-8201 岩手県九戸郡野田村大字野田20-14       総務課 広報クイズ担当■応募期限  2月7日(金)■先月号の答え ①おこめ■先月号の当選者 佐々木悠泰くん、大久保樹璃ちゃん、坂本心海ちゃん

◯シラメのクローバーと妖精さんが

  素敵だね!!

坂本心海ちゃん(北区・10歳)

◯シ高いビルもひとっ飛び!!

    佐

々木悠泰くん(下泉沢・6歳)

ゆうだい

じゅ り

みなみ

せい じん しき なん さい

さい さい さい

しゅうすけ