99
経済産業省 平成27年度 エネルギー需給緩和型 インフラ・システム普及等促進事業 (グローバル市場におけるスマートコミュニティ等の 事業可能性調査:インド国における 再生可能エネルギー大量導入に対応した電力系統 安定化ソリューションの横展開) 報告書 平成28年3月 株式会社三菱総合研究所 公開版

平成27年度 エネルギー需給緩和型 インフラ・シス …この報告書は、平成27年度受託事業として株式会社三菱総合研究所が経済産業省から委託を受けて

  • Upload
    others

  • View
    0

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: 平成27年度 エネルギー需給緩和型 インフラ・シス …この報告書は、平成27年度受託事業として株式会社三菱総合研究所が経済産業省から委託を受けて

経済産業省

平成27年度

エネルギー需給緩和型 インフラ・システム普及等促進事業

(グローバル市場におけるスマートコミュニティ等の 事業可能性調査:インド国における

再生可能エネルギー大量導入に対応した電力系統 安定化ソリューションの横展開)

報告書

平成28年3月

株式会社三菱総合研究所

公開版

Page 2: 平成27年度 エネルギー需給緩和型 インフラ・シス …この報告書は、平成27年度受託事業として株式会社三菱総合研究所が経済産業省から委託を受けて

この報告書は、平成27年度受託事業として株式会社三菱総合研究所が経済産業省から委託を受けて

実施した、「エネルギー需給緩和型インフラ・システム普及等促進事業(グローバル市場におけるス

マートコミュニティ等の事業可能性調査)」の成果です。

Page 3: 平成27年度 エネルギー需給緩和型 インフラ・シス …この報告書は、平成27年度受託事業として株式会社三菱総合研究所が経済産業省から委託を受けて

平成27年度エネルギー需給緩和型インフラ・システム普及等促進事業(グローバル市場におけるスマートコミュニティ等の事業可能性調査: インド国における再生可能エネルギー大量導入に対応した電力系統安定化ソリューションの横展開) 公開版

i

目 次

第 1 章 序論 ........................................................................................................................................... 1 1.1 調査の背景・目的 ......................................................................................................................... 1 1.2 調査の内容 ................................................................................................................................... 2 1.3 業務の実施方法 ........................................................................................................................... 2

1.3.1 実施体制 ................................................................................................................................ 2 1.3.2 調査方法 ................................................................................................................................ 3

1.4 事業スケジュール ......................................................................................................................... 4 第 2 章 調査対象州の選定 ..................................................................................................................... 7

2.1 調査対象候補 3 州の選定 ............................................................................................................ 7 2.2 調査対象候補 3 州における電力セクターの概要 ......................................................................... 11

2.2.1 ハリヤナ州 ........................................................................................................................... 11 2.2.2 マハラシュトラ州 ................................................................................................................... 22 2.2.3 アンドラ・プラデシュ州 ........................................................................................................... 34

2.3 現地聴き取り調査を通じた、系統安定化ニーズの把握 ................................................................ 46 2.3.1 各州電力供給及び送電系統における課題の整理 ................................................................. 47 2.3.2 ハリヤナ州 ........................................................................................................................... 49 2.3.3 マハラシュトラ州 ................................................................................................................... 51 2.3.4 アンドラ・プラデシュ州 ........................................................................................................... 53 2.3.5 文献調査及び聴き取り調査結果を踏まえた、調査対象州の絞り込み .................................... 55

第 3 章 ベスト・プラクティス分析に基づく横展開戦略の検討 .................................................................. 57 3.1 ベスト・プラクティス分析について ................................................................................................. 57

3.1.1 背景及び目的 ...................................................................................................................... 57 3.1.2 分析方法 .............................................................................................................................. 57

3.2 グジャラート州調査の概要 .......................................................................................................... 57 3.2.1 背景及び目的 ...................................................................................................................... 57 3.2.2 導入システム概要 ................................................................................................................ 57 3.2.3 案件形成の経緯及び進捗 .................................................................................................... 57

3.3 横展開戦略の検討 ...................................................................................................................... 58 3.3.1 電力需給の特徴 ................................................................................................................... 59 3.3.2 本邦技術導入の適合性 ........................................................................................................ 62 3.3.3 競合他社・技術について ....................................................................................................... 64

第 4 章 事業計画 .................................................................................................................................. 69 4.1 事業計画 .................................................................................................................................... 69

4.1.1 事業内容 .............................................................................................................................. 69 4.1.2 インフラ・システム設計 .......................................................................................................... 70 4.1.3 事業スケジュール ................................................................................................................. 72 4.1.4 10年ビジョン ........................................................................................................................ 72 4.1.5 コンソーシアム形成 .............................................................................................................. 74

Page 4: 平成27年度 エネルギー需給緩和型 インフラ・シス …この報告書は、平成27年度受託事業として株式会社三菱総合研究所が経済産業省から委託を受けて

平成27年度エネルギー需給緩和型インフラ・システム普及等促進事業(グローバル市場におけるスマートコミュニティ等の事業可能性調査: インド国における再生可能エネルギー大量導入に対応した電力系統安定化ソリューションの横展開) 公開版

ii

4.1.6 相手国政府・企業とのネットワーク及び協力関係の構築状況 ................................................ 74 4.1.7 リスク分析 ............................................................................................................................ 75 4.1.8 資金調達計画 ...................................................................................................................... 76 4.1.9 政策支援の活用 ................................................................................................................... 79

4.2 エネルギー効率化分析 ............................................................................................................... 80 4.3 事業環境分析 ............................................................................................................................. 81 4.4 技術戦略 .................................................................................................................................... 81

4.4.1 提案技術 .............................................................................................................................. 81 4.4.2 知的財産権戦略 ................................................................................................................... 81

4.5 事業課題と方策 .......................................................................................................................... 82 4.6 国内への経済波及効果 .............................................................................................................. 82

第 5 章 今後の方向性について ............................................................................................................. 84 5.1 マハラシュトラ州でのプロジェクト形成に向けて ............................................................................ 84

5.1.1 プロジェクト形成に向けた今後の工程 ................................................................................... 84 5.1.2 キャパシティ・ディベロップメント・プログラムの必要性 ............................................................ 85

5.2 他州への展開 ............................................................................................................................. 86

Page 5: 平成27年度 エネルギー需給緩和型 インフラ・シス …この報告書は、平成27年度受託事業として株式会社三菱総合研究所が経済産業省から委託を受けて

平成27年度エネルギー需給緩和型インフラ・システム普及等促進事業(グローバル市場におけるスマートコミュニティ等の事業可能性調査: インド国における再生可能エネルギー大量導入に対応した電力系統安定化ソリューションの横展開) 公開版

iii

略 語 表 略語 英文 和文

ABT Availability Based Tariff 供給余力に基づく電力価格 AC Alternating Current 交流 ADB Asian Development Bank アジア開発銀行 AEC Atomic Energy Commission 原子力委員会 AEEE Alliance for an Energy Efficient Economy 省エネ経済連盟(インド国) AERB Atomic Energy Regulatory Board 原子力規制委員会 AFC Automatic Frequency Control 自動周波数制御 AGC Automatic Generation Control 自動発電制御 AIADMK All India Anna Dravida Munnetra Kazhagam 全インド・アンナ・ドラビダ進歩連盟 ALDC Area Load Dispatch Centre 地域給電指令所 AN-UT Andaman and Nicobar Islands アンダマン・ニコバル諸島連邦直轄領 AP Andhra Pradesh アンドラ・プラデシュ州

APDRP Accelerated Power Development and Reforms Programme 早期電力開発・改革プログラム

APFC Automatic Power Factor Control 自動力率制御

APTRANSCO Transmission Corporation of Andhra Pradesh Limited アンドラ・プラデシュ州送電会社

AR Arunachal Pradesh アルナチャル・プラデシュ州 AS Assam アッサム州 ASEAN Association of South‐East Asian Nations 東南アジア諸国連合 ASEB Assam State Electricity Board アッサム州電力局 AT&C losses Aggregate Technical and Commercial losses 技術的・商業的損失 AVR Automatic Voltage Regulator 自動電圧調整器 B/C Buyer's credit バイヤーズ・クレジット B/L Bank-to-bank Loan バンクローン BAU Business as Usual 現状ケース BEE Bureau of Energy Efficiency エネルギー効率局 BEL Bharat Electronics Limited バーラト電子公社 BHEL Bharat Heavy Electricals Limited バーラト重電公社 BJP Bhāratīya Janatā Party インド人民党

BMZ Bundesministerium fur wirtschaftliche Zusammenarbeit und Entwicklung ドイツ経済協力開発省

BOCM Bilateral Offset Credit Mechanism 二国間オフセット・クレジット制度 BOP Balance of Plant 発電所付帯設備 BR Bihar ビハール州 CAAGR Compound Average Annual Growth Rate 年平均増加率 CapEx Capital Expenditure 資本的支出 CBIC Chennai-Bangalore Industrial Corridor チェンナイ・バンガロール間産業回廊構想 CEA Central Electricity Authority 中央電力庁 CERC Central Electricity Regulatory Commission 中央電力規制委員会 CG Crompton Greaves Limited クロンプトン・グリーブス CGJ Consulate-General of Japan 日本国総領事館 CGPL Coastal Gujarat Power Limited コースタル・グジャラート発電会社 CH-UT Chandigarh チャンディガル連邦直轄領 CIL Coal India Limited インド石炭公社 CKM Circuit Kilometer サーキット・キロメーター(回路長) CPS Current Policies Scenario 現状政策シナリオ(WEO/IEA)

Page 6: 平成27年度 エネルギー需給緩和型 インフラ・シス …この報告書は、平成27年度受託事業として株式会社三菱総合研究所が経済産業省から委託を受けて

平成27年度エネルギー需給緩和型インフラ・システム普及等促進事業(グローバル市場におけるスマートコミュニティ等の事業可能性調査: インド国における再生可能エネルギー大量導入に対応した電力系統安定化ソリューションの横展開) 公開版

iv

略語 英文 和文 CT Chhattisgarh チャッティースガル州 CTU Central Transmission Utility 中央送電会社

C-WET Centre for Wind Energy Technology (converted to NIWE)

風力エネルギー技術センター(NIWE に改

組) DAE Department of Atomic Energy 原子力庁 DD-UT Daman and Diu ダマン・ディウ連邦直轄領 DEA Department of Economic Affairs インド財務省経済局 DGVCL Dakshin Gujarat Vij Company ltd. 南グジャラート配電会社 DIPP Department Of Industrial Policy & Promotion 商工省産業政策振興局 DISCOM Distribution Company 配電会社 DL-UT Delhi デリー連邦直轄領 DMIC Delhi-Mumbai Industrial Corridor デリー・ムンバイ間産業大動脈構想

DMICDC Delhi Mumbai Industrial Corridor Development Corporation Limited デリー・ムンバイ間産業大動脈開発公社

DMS Distribution Management System 配電管理システム DPR Detailed Project Report 詳細事業計画書 DTL Delhi Transco Limited デリー送電会社 DVC Damodar Valley Corporation ダモダル渓谷会社 E/N Exchange of Notes 交換公文 EHV Extra High Voltage 超高圧 EIA Environmental Impact Assessment 環境影響評価(環境アセスメント) EIRR Economic Internal Rate of Return 経済的内部収益率 ENICL East North Interconnection Company Limited 東部-北部連系送電会社 EOJ Embassy of Japan 日本国大使館 EPC Engineering, Procurement & Construction 設計・調達・建設

EPD/GOG Energy & Petrochemicals Department, Government of Gujarat グジャラート州エネルギー・石油化学局

ERLDC Eastern Regional Load Dispatch Centre 東地域給電指令所 ESCJ Electric Power system Council of Japan 一般社団法人電力系統利用協議会 FACTS Flexible AC Transmission System フレキシブル交流送電システム FDI Foreign Direct Investment 海外直接投資 FS Feasibility Study 事業可能性調査(フィジビリティ・スタディ) FSAS Frequency Support Ancillary Services 周波数制御アンシラリー・サービス FY Fiscal Year 会計年度 GA Goa ゴア州 GDP Gross Domestic Product 国内総生産 GEDA Gujarat Energy Development Agency グジャラート州エネルギー開発機構 GENCO Generation Company 発電会社 GERC Gujarat Electricity Regulatory Commission グジャラート州電力規制委員会

GETCO Gujarat Energy Transmission Corporation Limited グジャラート州送電会社

GHG Greenhouse Gas 温室効果ガス GIDB Gujarat Infrastructure Development Board グジャラート州インフラ開発委員会 GIDC Gujarat Industrial Development Corporation グジャラート州工業開発公社

GIZ Deutsche Gesellschaft für Internationale Zusammenarbeit ドイツ国際協力公社

GJ Gujarat グジャラート州 GOG Government of Gujarat グジャラート州政府 GOI Government of India インド中央政府 GOJ Government of Japan 日本政府

Page 7: 平成27年度 エネルギー需給緩和型 インフラ・シス …この報告書は、平成27年度受託事業として株式会社三菱総合研究所が経済産業省から委託を受けて

平成27年度エネルギー需給緩和型インフラ・システム普及等促進事業(グローバル市場におけるスマートコミュニティ等の事業可能性調査: インド国における再生可能エネルギー大量導入に対応した電力系統安定化ソリューションの横展開) 公開版

v

略語 英文 和文 GOOSE Generic Object Oriented Substation Events グース(変電所通信プロトコル IEC 61850) GOTN Government of Tamil Nadu タミル・ナドゥ州政府 GS Grid System 電力系統 GSDP Gross State Domestic Product 州内総生産 GSECL Gujarat State Electricity Corporation Limited グジャラート州電力会社 GSEGL Gujarat State Energy Generation Limited グジャラート州発電公社

GTZ Deutsche Gesellschaft fur Technische Zusammenarbeit ドイツ技術協力公社

GUVNL Gujarat Urja Vikas Nigam Limited グジャラート州電力持株会社

HAREDA Department of Renewable Energy, Government of Haryana ハリヤナ州エネルギー開発局

HP Himachal Pradesh ヒマーチャル・プラデシュ州 HR Haryana ハリヤナ州

HSIIDC Haryana State Industrial & Infrastructure Development Corporation Limited ハリヤナ州産業インフラ開発公社

HT High Tension 高圧 HVAC High Voltage Alternating Current 高圧交流 HVDC High Voltage Direct Current 高圧直流 HVPNL Haryana Vidyut Prasaran Nigam Limited ハリヤナ送電会社 ICICI ICICI Bank Limited ICICI 銀行 IEA International Energy Agency 国際エネルギー機関 IEC International Electrotechnical Commission 国際電気標準会議

IEEE Institute of Electrical and Electronics Engineers 電気電子学会

IEGC Indian Electricity Grid Code インド送電系統運用規則 IEX Indian Energy Exchange インド電力取引所 IIT Indian Institutes of Technology インド工科大学 INC Indian National Congress インド国民会議派 INR Indian Rupee インドルピー IPP Independent Power Producer 独立発電事業者

IREDA Indian Renewable Energy Development Agency インド再生可能エネルギー開発公社

IRR Internal Rate of Return 内部収益率 ISGS Inter-State Generating Station (複数の州に電力を供給する発電所) ISO Independent System Operator 独立系統運用者 ISTS Inter State Transmission System 州間送電系統 ITO Independent Transmission Operator 独立送電運用者 IWPA Indian Wind Power Association インド風力発電協会 JBIC Japan Bank for International Cooperation 株式会社国際協力銀行 JCM Joint Crediting Mechanism 二国間クレジット制度 JEPIC Japan Electric Power Information Center, Inc. 一般社団法人海外電力調査会 JETRO Japan External Trade Organization 独立行政法人 日本貿易振興機構 JH Jharkhand ジャールカンド州 JICA Japan International Cooperation Agency 独立行政法人 国際協力機構 JK Jammu and Kashmir ジャンムー・カシミール州 JNNSM Jawaharlal Nehru National Solar Mission 国家ソーラーミッション JPY Japanese Yen 日本円 KA Karnataka カルナタカ州

KfW Kreditanstalt Für Wiederaufbau (German Development Bank) ドイツ復興金融公庫

Kg Kilogram キログラム

Page 8: 平成27年度 エネルギー需給緩和型 インフラ・シス …この報告書は、平成27年度受託事業として株式会社三菱総合研究所が経済産業省から委託を受けて

平成27年度エネルギー需給緩和型インフラ・システム普及等促進事業(グローバル市場におけるスマートコミュニティ等の事業可能性調査: インド国における再生可能エネルギー大量導入に対応した電力系統安定化ソリューションの横展開) 公開版

vi

略語 英文 和文 KL Kerala ケララ州 Km Kilometer キロメートル kV Kilovolt キロボルト KVA Kilo Volt Ampere キロボルトアンペア kW Kilo Watt キロワット L&T Larsen & Toubro Limited ラーセン・アンド・トゥブロ L/A Loan Agreement 借款契約 LDC Load Dispatch Center 給電指令所

LIBOR London Interbank Offered Rate ライボー(ロンドン市場における銀行間短資

の平均金利) LT Low Tension 低圧 LTCT Low Tension Current Transformer 低圧変流器 MH Maharashtra マハラシュトラ州 ML Meghalaya メガラヤ州 MMUSD Million United States Dollars 百万米ドル MNRE Ministry of New and Renewable Energy 新・再生可能エネルギー省 MOF Ministry of Finance 財務省 MOP Ministry of Power 電力省 MOU Memorandum of Understanding 覚書 MP Madhya Pradesh マディア・プラデシュ州 MRI Mitsubishi Research Institute, Inc. 株式会社三菱総合研究所

MSETCL Maharashtra State Electricity Transmission Company Limited マハラシュトラ州送電会社

MSLDC Maharashtra State Load Dispatch Centre マハラシュトラ州給電指令所 MU Million Units (= GWh) 100 万ユニット(= ギガワット時) MVA Mega Volt Ampere メガ・ボルトアンペア MW Megawatt メガワット MZ Mizoram ミゾラム州 NDA Non-disclosure agreement 秘密保持契約

NEDO New Energy and Industrial Technology Development Organization

独立行政法人 新エネルギー・産業技術総

合開発機構 NEXI Nippon Export and Investment Insurance 独立行政法人 日本貿易保険 NHPC National Hydroelectric Power Corporation インド水力発電公社 NISE National Institute of Solar Energy 国立太陽エネルギー研究所 NITI Aayog National Institution for Transforming India インド政策委員会(旧・インド計画委員会)

NIWE National Institute of Wind Energy (erstwhile C-WET) 国立風力エネルギー研究所

NL Nagaland ナガランド州 NLC Neyveli Lignite Corporation Limited ネイベリ褐炭公社 NLDC National Load Dispatch Centre 中央給電指令所 NPCIL Nuclear Power Corporation of India Limited インド原子力発電公社 NPS New Policies Scenario 新政策シナリオ(WEO/IEA) NPTI National Power Training Institute 国家電力研修機構 NRLDC Northern Regional Load Dispatch Centre 北地域給電指令所 NTPC National Thermal Power Corporation インド火力発電公社 NWEM National Wind Energy Mission 国家風力ミッション O&M Operations & Maintenance 維持管理、運用及び整備 OCC Operation Control Center 運用統制センター ODA Official Development Assistance 政府開発援助 OOS Out-Of-Step 脱調

Page 9: 平成27年度 エネルギー需給緩和型 インフラ・シス …この報告書は、平成27年度受託事業として株式会社三菱総合研究所が経済産業省から委託を受けて

平成27年度エネルギー需給緩和型インフラ・システム普及等促進事業(グローバル市場におけるスマートコミュニティ等の事業可能性調査: インド国における再生可能エネルギー大量導入に対応した電力系統安定化ソリューションの横展開) 公開版

vii

略語 英文 和文 OpEx Operational Expenditure 運用費

OPGW Optical Fiber Composite Overhead Ground Wire 光ファイバ複合架空地線

OR Odisha オディシャ州 PB Punjab パンジャブ州 PC Planning Commission 計画委員会(現・政策委員会:NITI Aayog) PCS Power Conditioning System パワー・コンディショナー PDD Project Design Document プロジェクト設計書 PDPU Pandit Deendayal Petroleum University パンディット・ディーンダヤル石油大学 PDS Power Distribution System 配電システム PFC Power Finance Corporation 電力金融公社 PGCIL Power Grid Corporation of India Limited 国営送電公社 PGVCL Paschim Gujarat Vij Company Limited グジャラート州配電会社 PIA Project Influence Area プロジェクト被影響圏 PMU Phasor Measurement Units フェーザ情報計測装置 POSOCO Power System Operation Corporation Limited ポソコ(国家電力系統運用会社) PPA Power Purchase Agreement 買電契約 PPIAF Public-Private Infrastructure Advisory Facility 官民インフラ助言ファシリティ PPP Public-Private Partnership 官民協働 PRF Partial Recovery Facility パーシャルリカバリー施設 PSIF Private Sector Investment Finance 海外投融資 PSS Power System Stabilizer 系統安定化装置

PTC PTC India Limited (erstwhile Power Trading Corporation of India Limited) PTC インディア(電力取引会社)

PV Photovoltaic 太陽電池 PY-UT Puducherry プドゥチェリ連邦直轄領 R&D Research & Development 研究開発

R-APDRP Restructured Accelerated Power Development and Reforms Programme 新早期電力開発・改革プログラム

RAS Remedial Action System (系統回復アクションシステム) RE Renewable Energy 再生可能エネルギー REC Rural Electrification Corporation 地方電化公社 RECC Renewable Energy Control Center 再生可能エネルギーコントロールセンタ RGGVY Rajiv Gandhi Grameen Vidyutikaran Yojana ラジブ・ガンジー農村電化計画 RJ Rajasthan ラジャスタン州 RLDC Regional Load Dispatch Centre 地域給電指令所 RRR Relative Resistance Ratio 相対抵抗比 Rs Rupees インドルピー RTO Regional Transmission Operator 地域送電機関 RTU Remote Terminal Unit 遠隔端末装置 S/S Substation 変電所 SAF Special Assistance Facility 有償資金協力促進調査 SAPI Special Assistance for Project Implementation 案件実施支援調査

SAPM Special Assistance for Procurement Management 調達実施支援調査

SAPROF Special Assistance for Project Formation 案件形成促進調査 SAPS Special Assistance for Project Sustainability 援助効果促進調査 SAS Substation Automation System 変電所オートメーション SBI State Bani of India インドステイト銀行 SCADA Supervisory Control And Data Acquisition 集中監視制御システム

Page 10: 平成27年度 エネルギー需給緩和型 インフラ・シス …この報告書は、平成27年度受託事業として株式会社三菱総合研究所が経済産業省から委託を受けて

平成27年度エネルギー需給緩和型インフラ・システム普及等促進事業(グローバル市場におけるスマートコミュニティ等の事業可能性調査: インド国における再生可能エネルギー大量導入に対応した電力系統安定化ソリューションの横展開) 公開版

viii

略語 英文 和文 SEB State Electricity Board 州電力局 SERC State Electricity Regulatory Commission 州電力規制委員会 SEZ Special Economic Zone 経済特区 SIPS System Integrity Protection Schemes 統合型広域保護スキーム SK Sikkim シッキム州 SLDC State Load Dispatch Centre 州給電指令所 SOP Standards of Performance 標準操作手順書 SPC Special Purpose Company 特定目的会社 SPS Special Protection Scheme 特別保護スキーム SPV Special Purpose Vehicle 特定目的会社 SRLDC Southern Regional Load Dispatch Centre 南地域給電指令所

SSNNL Sardar Sarovar Narmada Nigam Limited サルダール・サルバール・ナルマダ・ニガム

水力発電会社 STATCOM Static Synchronous Compensator 静止型無効電力補償装置 STEP Special Terms for Economic Partnership 本邦技術活用条件 STU State Transmission Utility 州送電会社 SV Super Visor スーパーバイザ SVC Static Var Compensator 静止形無効電力補償装置 TN Tamil Nadu タミル・ナドゥ州 TR Tripura トリプラ州 TRANSCO Transmission Company 送電会社 TTC Total Transfer Capacity 送電可能容量 UF Under Frequency 周波数低下 UGVCL Uttar Gujarat Vij Company Limited ウッタル・グジャラート配電会社 UHV Ultra High Voltage 超高電圧 UI Unscheduled Interchange 計画外電力融通 UMPP Ultra Mega Power Project ウルトラ・メガ・パワー・プロジェク ト UNDP United Nations Development Programme 国連開発計画 UP Uttar Pradesh ウッタル・プラデシュ州 UPA United Progressive Alliance 統一進歩連合 UPS Uninterruptible Power Supply 無停電電源装置

URTDSM Unified Real Time Dynamic State Measurement 統合型リアルタイム系統状態監視

USD United States Dollar 米ドル UT Uttarakhand ウッタラカンド州 UV Under Voltage 電圧低下 VAC Volts Alternating Current 交流 WAMS Wide Area Monitoring Systems 広域計測システム WASA Wide Area Situation Awareness 送電系統広域監視制御システム WB West Bengal 西ベンガル州 WB World Bank 世界銀行 WDI World Development Indicators 世界開発指標

WEO World Energy Outlook ワールド・エネルギー・アウトルック(世界エネ

ルギー展望) WF Wind Farm 風力発電所 WGSS Wide-area Grid Stability Solution 広域系統安定化ソリューション WRLDC Western Region Load Dispatch Centre 西地域給電指令所

Page 11: 平成27年度 エネルギー需給緩和型 インフラ・シス …この報告書は、平成27年度受託事業として株式会社三菱総合研究所が経済産業省から委託を受けて

平成27年度エネルギー需給緩和型インフラ・システム普及等促進事業(グローバル市場におけるスマートコミュニティ等の事業可能性調査: インド国における再生可能エネルギー大量導入に対応した電力系統安定化ソリューションの横展開) 公開版

1

第1章 序論 1.1 調査の背景・目的

新興国をはじめとした世界のインフラ需要の増加に伴い、インフラ施設で消費されるエネルギーが急

増する昨今、我が国内外の経済的社会的環境に応じた安定的かつ適切なエネルギーの需給構造の構築を

図ることが必要である。そのためには、新興国等に対しエネルギー利用を高度化及び合理化するインフ

ラ設備の導入を促進することで、我が国へのエネルギー安定供給を確保し、又、我が国が製造する機器

や設備、技術等を導入することで、我が国エネルギー関連産業の基盤強化を図ることが重要である。更

に、「日本再興戦略-JAPAN is BACK-(平成 25 年 6 月 14 日閣議決定)」や「インフラシステム輸出戦

略(平成 26 年度改訂版)(平成 26 年 6 月 3 日「経協インフラ戦略会議」決定)」に記載のとおり、我が

国の成長戦略・国際展開戦略の一環として、日本の「強みのある技術・ノウハウ」を最大限に活かして、

世界の膨大なインフラ需要を積極的に取り込むことにより、我が国の力強い経済成長につなげることも

重要である。

インフラシステム輸出戦略において、スマートグリッド、再生可能エネルギー、都市交通、水処理、

リサイクルなどのインフラを、ITを用いて複合的・分野横断的に最適に管理・制御する新しい街づく

りのコンセプトである「スマートコミュニティ」は、今後大きな成長が見込まれる重点分野の1つに位置

づけられている。スマートコミュニティの海外展開においては、我が国企業による「機器」の輸出のみ

ならず、インフラの設計、建設、運営、管理を含む「システム」としての受注や、事業投資の拡大など

多様なビジネスを展開させていくことが重要である。特に事業投資においては、初期投資の規模が膨大

であり、かつ、長期に亘り投資を回収するというリスクを取る必要があるとともに、現地政府の政策に

よる影響も大きいことから、官民一体となった取り組みを推進しなければ国際競争を勝ち抜くことがで

きない。

このような背景を踏まえ、本委託事業では、官民連携によりスマートコミュニティ等の海外展開を強

力に推進すべく、具体的な案件を対象として事業可能性調査(市場分析書及び事業計画書の作成など)

を実施するものである。

このような背景を踏まえ、本委託事業では、過年度調査「グローバル市場におけるスマートコミュニ

ティ等の事業可能性調査:インド・グジャラート州における再生可能エネルギー大量導入に対応した電

力系統安定化ソリューション展開」における、グジャラート州送電会社(GETCO)への電力系統安定化

システム導入プロジェクト(以下「GETCO プロジェクト」という。)をベスト・プラクティスとして案

件形成の促進及び分析を行い、インド国における他州への横展開の雛形を確立する一方、これと並行し

て、有望な導入先と期待し得る他の州を発掘し、市場環境分析を行った上で、特に有望と判明した州に

ついて事業計画案を策定することを目的とする。

また、効果的なファイナンス組成について、インド国特有の環境(STEP に対する抵抗感等)を考慮し

た検討と方策提言を行う。

更に、継続的な横展開を可能とするための仕組み(現地政府をメンバーとするコンソーシアム形成等)

を検討する。

Page 12: 平成27年度 エネルギー需給緩和型 インフラ・シス …この報告書は、平成27年度受託事業として株式会社三菱総合研究所が経済産業省から委託を受けて

平成27年度エネルギー需給緩和型インフラ・システム普及等促進事業(グローバル市場におけるスマートコミュニティ等の事業可能性調査: インド国における再生可能エネルギー大量導入に対応した電力系統安定化ソリューションの横展開) 公開版

2

1.2 調査の内容

本調査では、ハリヤナ州、マハラシュトラ州及びアンドラ・プラデシュ州の3州の横展開先の候補州

について、1. 市場分析書を作成し、2. GETCO プロジェクトのベスト・プラクティス分析及び現地調査等

によって把握した情報を基に対象州を絞り込み、当該州について、3. 事業計画書を策定する(図 1.2.1)。

図 1.2.1 本調査の全体構造

1.3 業務の実施方法 1.3.1 実施体制

本調査は、経済産業省より委託を受けた株式会社三菱総合研究所(以下「三菱総研」という。)によっ

て実施された。電力系統に係る技術的部分(システム設計、各種シミュレーション等)については、三

菱総研より本邦大手重電メーカに、事業環境分析等の部分(インド国政策動向分析、リスク分析等)に

ついては、優れた知見を有する個人コンサルタントに、それぞれ外注し、外注先が保有する世界有数の

技術及び知見を活用して、効果的かつ効率的な調査を行った。

本調査団はグジャラート州送電会社(GETCO)と協力関係にある。このため、一連の調査を通じ GETCOから貴重な実運転データ等の提供を受け、グジャラート州の電力系統について極めて具体的にシミュレ

ーション等を進めることができた。

本調査の実施体制を図 1.3.1 に示す。

1.市場分析書(3州)

(1) 市場動向調査

(2) 事業環境調査

3.事業計画書(1州)

(1) 事業計画

(2) エネルギー効率化

(3) 事業環境分析

(4) 技術戦略

(5) 事業展開上の課題と方策

(6) 国内への経済波及効果

2.ベスト・プラクティス分析に基づく横展開戦略策定

(1) グジャラート州ベスト・プラクティス分析

(2) 横展開に向けた雛形戦略の検討

Page 13: 平成27年度 エネルギー需給緩和型 インフラ・シス …この報告書は、平成27年度受託事業として株式会社三菱総合研究所が経済産業省から委託を受けて

平成27年度エネルギー需給緩和型インフラ・システム普及等促進事業(グローバル市場におけるスマートコミュニティ等の事業可能性調査: インド国における再生可能エネルギー大量導入に対応した電力系統安定化ソリューションの横展開) 公開版

3

経済産業省

現地法人

本邦重電メーカ

協力

外注

三菱総合研究所

GETCOグジャラート州送電会社

協力外注

個人コンサルタント

図 1.3.1 本調査の実施体制

1.3.2 調査方法

本調査は、文献調査(主として国内調査)により基礎情報の収集と仮説定立を行い、これを現地調査

により検証する方法を主軸として行われた。

(1) 文献調査

基礎情報及び現地調査の準備及び補足情報は、文献調査に依った。主な関連文献及びデータベース等

の例を章末(表 1.4.1)に示す。

(2) 現地調査

現地調査は、以下の日程で4回に亘って行われた。現地調査訪問先の一覧を表 1.3.1 に示す。

現地調査においては、カウンターパートその他のディスカッションを通じて、仮説の検証及び新たな

情報の取得を行い、その結果を文献調査の結果と併せて分析する方法により全体の調査を進めた。

第1回現地調査 2015年09月03~12日 第2回現地調査 2015年10月11~17日 第3回現地調査 2016年01月10~16日 第4回現地調査 2016年03月06~10日

表 1.3.1 現地調査訪問先一覧

分類 機関名称等 現地調査回次

1 2 3 4

インド国中央政府

インド電力省(MOP) ✓ ✓ 中央電力規制委員会(CERC) ✓ ✓ 国営送電公社(PGCIL) ✓ ✓ 国家電力系統運用会社(POSOCO) 新・再生可能エネルギー省(MNRE) ✓ DMIC 開発公社(DMICDC) ✓ ✓ ✓

グジャラート州 グジャラート州送電会社(GETCO) ✓

ハリヤナ州 ハリヤナ州エネルギー開発局(DOPRE) ✓ ✓ ハリヤナ州送電会社(HVPNL) ✓ ✓ ✓

マハラシュトラ州 マハラシュトラ州エネルギー局(MHDOE) ✓ ✓ ✓ ✓ マハラシュトラ州送電会社(MSETCL) ✓ ✓ ✓ ✓ マハラシュトラ州給電指令所(MSLDC) ✓ ✓

Page 14: 平成27年度 エネルギー需給緩和型 インフラ・シス …この報告書は、平成27年度受託事業として株式会社三菱総合研究所が経済産業省から委託を受けて

平成27年度エネルギー需給緩和型インフラ・システム普及等促進事業(グローバル市場におけるスマートコミュニティ等の事業可能性調査: インド国における再生可能エネルギー大量導入に対応した電力系統安定化ソリューションの横展開) 公開版

4

分類 機関名称等 現地調査回次

1 2 3 4 アンドラ・ プラデシュ州

アンドラ・プラデシュ州エネルギー局 ✓ アンドラ・プラデシュ州送電会社(APTRANSCO) ✓

日本国政府

NEDO ニューデリー事務所 ✓ ✓ ✓ ✓ JICA インド事務所 ✓ ✓ ✓ ✓ 在インド日本国大使館 ✓ ✓ ✓ 在ムンバイ日本国領事館 ✓

民間企業 インド電力取引所(IEX) ✓ 1.4 事業スケジュール

本事業の実施スケジュールを図 1.4.1 に示す。

調査項目平成27年(2015) 平成28年

7 8 9 10 11 12 1 2 3(1) 市場分析書作成

市場分析

事業環境

(2) ベスト・プラクティス分析/横展開戦略

グジャラート州ベスト・プラクティス分析

横展開に向けた雛形戦略の検討

(3) 事業計画検書作成

事業計画

エネルギー効率化

事業環境分析

技術戦略

課題抽出・対応方策

国内経済波及効果

報告書取りまとめ

進捗報告会 ● ● ● ● ● ● ● ● ●

現地会合 ● ● ● ●

現地調査 ● ● ● ●

最終報告書提出 ★

対象州絞込調査

図 1.4.1 本事業の実施スケジュール

Page 15: 平成27年度 エネルギー需給緩和型 インフラ・シス …この報告書は、平成27年度受託事業として株式会社三菱総合研究所が経済産業省から委託を受けて

平成27年度エネルギー需給緩和型インフラ・システム普及等促進事業(グローバル市場におけるスマートコミュニティ等の事業可能性調査: インド国における再生可能エネルギー大量導入に対応した電力系統安定化ソリューションの横展開) 公開版

5

〈章末参考資料〉

表 1.4.1 主な関連文献及びデータベース等の例

所管等 文書の表示等 URL

インド内務省 Census of India http://www.censusindia.gov.in/default.aspx

インド計画委員会

Data-book Compiled for use of Planning Commission http://planningcommission.gov.in/data/datatable/index.php?data=datatab

State Plans http://planningcommission.gov.in/plans/stateplan/stplsf.htm

インド財務省

Government of India: Union Budget and Economic Survey http://indiabudget.nic.in/

PPP Database http://www.pppinindia.com/database.php

Public Private Partnership in India Processes http://toolkit.pppinindia.com/

インド統計局 Ministry of Statistics and Programme Implementation http://mospi.nic.in/Mospi_New/site/home.aspx

インド電力省 Wing-wise Documents of CEA http://cea.nic.in/welcome1.html

IBEF India Brand & Equity Foundation http://www.ibef.org/

グジャラート州政府

GJ: New Industrial Policy 2015 http://ic.gujarat.gov.in/?page_id=3639

GJ: Exim Policy http://www.imd-gujarat.gov.in/policy/exim_policy.html

GJ: Power Policy http://www.imd-gujarat.gov.in/policy/power_policy.html

GJ: Renewable Energy Policies http://geda.gujarat.gov.in/policies_state.php

ハリヤナ州政府

HR: Policies http://csharyana.gov.in/contents.aspx?catid=10

HR: Acts http://csharyana.gov.in/contents.aspx?catid=6

HR: Rules http://csharyana.gov.in/contents.aspx?catid=2

HR: Orders http://csharyana.gov.in/contents.aspx?catid=9

マハラシュトラ州政府

MH: Acts, Rules https://www.maharashtra.gov.in/1150/Acts-Rules

MH: Resolutions https://www.maharashtra.gov.in/1145/Government-Resolutions

アンドラ・プラデシュ州政府 AP: Acts http://www.ap.gov.in/acts/

WB Group

DDP Quick Query http://ddp-ext.worldbank.org/ext/DDPQQ/member.do?method=getMembers&userid=1&queryId=135

Doing Business http://www.doingbusiness.org/

India Power Sector Review Database http://databank.worldbank.org/data/views/variableselection/selectvariables.aspx?source=india-power-sector-review-database

Public-Private Infrastructure Advisory Facility (PPIAF) - Home http://www.ppiaf.org/

World Development Indicators http://data.worldbank.org/data-catalog/world-development-indicators

Page 16: 平成27年度 エネルギー需給緩和型 インフラ・シス …この報告書は、平成27年度受託事業として株式会社三菱総合研究所が経済産業省から委託を受けて

平成27年度エネルギー需給緩和型インフラ・システム普及等促進事業(グローバル市場におけるスマートコミュニティ等の事業可能性調査: インド国における再生可能エネルギー大量導入に対応した電力系統安定化ソリューションの横展開) 公開版

6

所管等 文書の表示等 URL

OECD Development Database on Aid Activities

http://www.oecd.org/document/0/0,2340,en_2649_34447_37679488_1_1_1_1,00.html

UNSD Energy Statistics Database http://unstats.un.org/unsd/energy/edbase.htm

UNEP GEO Data Portal http://geodata.grid.unep.ch/

OECD OECD Library http://www.oecd-ilibrary.org/

IEA

Addressing Climate Change Database http://www.iea.org/policiesandmeasures/climatechange/

IEA Bioenergy http://www.ieabioenergy.com/

IEA Energy Information Centre http://www.iea.org/textbase/subjectqueries/index.asp

IEA Energy Statistics - Energy Balances http://www.iea.org/Textbase/stats/balancetable.asp?COUNTRY_CODE=?

IEA/IRENA Global Renewable Energy Policies and Measures Database http://www.iea.org/policiesandmeasures/renewableenergy/

JICA JICA Knowledge Site http://gwweb.jica.go.jp/KM/KM_Frame.nsf/NaviIndex?OpenNavigator

USDOE EIA - International Energy Data and Analysis http://www.eia.doe.gov/emeu/world/country/countrybal.html

OSTI Energy Citations Database (ECD) http://www.osti.gov/energycitations/product.biblio.jsp?osti_id=15000263

USDOE International Energy Statistics http://www.eia.gov/cfapps/ipdbproject/IEDIndex3.cfm

その他 India Energy Portal http://www.indiaenergyportal.org/index.php

Page 17: 平成27年度 エネルギー需給緩和型 インフラ・シス …この報告書は、平成27年度受託事業として株式会社三菱総合研究所が経済産業省から委託を受けて

平成27年度エネルギー需給緩和型インフラ・システム普及等促進事業(グローバル市場におけるスマートコミュニティ等の事業可能性調査: インド国における再生可能エネルギー大量導入に対応した電力系統安定化ソリューションの横展開) 公開版

7

第2章 調査対象州の選定 2.1 調査対象候補 3 州の選定

過年度の調査では、インド国グジャラート州を対象に、本邦技術による電力系統安定化システム導入

に向けたフィージビリティ・スタディを行った。その結果、グジャラート州送電会社 GETCO が同技術を

導入するための円借款事業が形成されるという成果が得られた。これをベスト・プラクティスと位置づ

け、本調査では、インド国内の他州への横展開に向けた方法論を確立すべく、有望な州を対象に同技術

の導入に向けたフィージビリティ・スタディを行うこととする。

インド国は、29 の州及び連邦直轄領(デリー首都圏ほか)より構成される。本調査では、事前に調査

対象候補としてハリヤナ州、マハラシュトラ州、アンドラ・プラデシュ州の 3 州を選び、詳細な文献調

査を行った上で現地を訪問し、これら 3 州における電力セクター関係者に聴き取り調査を行うことによ

り、最終的に調査対象を 1 州に絞り込むこととした。

調査対象候補として選定した 3 州の特徴及び選定理由について、表 2.1.1 のとおり整理した。グジャラ

ート州にて系統安定化システムのニーズが強かった大きな理由として、再生可能エネルギー電源の導入

拡大により、電力系統が不安定化する懸念が顕在化しつつある地域であったことが挙げられる。そこで、

同州と同様、再生可能エネルギーの導入拡大が進んでいる州として、マハラシュトラ州及びアンドラ・

プラデシュ州及び再生可能エネルギーの導入は進んでいないものの電力供給品質に対する強いニーズが

あると考えられる州としてハリヤナ州、をそれぞれ選定した。

ハリヤナ州は、首都デリーに隣接しており、生産拠点として日系企業の工場も多数進出している。そ

のため、同州の電力系統システムが抱える課題に対して系統安定化システムの導入がソリューションと

なるか否か、また系統安定化システムの導入に対して同州の電力セクター関係者がどれだけ関心を持っ

ているか、現地聴き取り調査等を通じて確認することとする。

他方、インド国内で再生可能エネルギーの導入が進んでいる州のうち、グジャラート州と地理的に比

較的近い州の中からマハラシュトラ州、地理的に離れている州の中からアンドラ・プラデシュ州を候補

として選んだ。マハラシュトラ州は経済的に最も発展している州の一つであり、財政的な裕度があるこ

と及び電力安定化へのニーズが高いと推定されることも考慮に入れた。アンドラ・プラデシュ州は、日

本の経済産業省や NEDO が州政府と産業協力等に関する MOU を締結しており、本邦技術の導入に熱心

であると考えられることも考慮に入れた。

表 2.1.1 対象候補州の特徴及び選定理由

州名 特徴 選定理由(系統安定化ニーズが必要と

される仮説)

ハリヤナ州 • デリーに隣接した産業拠点であり、

自動車産業を中心に日系企業が多数

進出している

高品質の電力供給に対するニー

ズの存在

マハラシュトラ州

• 電力供給に占める再エネ比率が高い 再エネ導入拡大による系統不安

定化への対応の必要性 • グジャラート州と同じ西地域送電網

に位置する 同じ系統安定化システムを導入

することによる相乗効果 • インド国第1位の富裕州 設備投資に対する財政的裕度

アンドラ・プラデ

シュ州

• 電力供給に占める再エネ比率が高い 再エネ導入拡大による系統不安

定化への対応の必要性 • 同州政府は、経済産業省と産業協力

に関する MOU を、NEDO とスマコ

ミ分野等での協力に関するMOUを、

それぞれ締結(2014 年 11 月 28 日)

本邦技術に対する期待が高い

グジャラート州 (参考)

• 電力供給に占める再エネ比率が高い • 電力供給に余裕がある。

Page 18: 平成27年度 エネルギー需給緩和型 インフラ・シス …この報告書は、平成27年度受託事業として株式会社三菱総合研究所が経済産業省から委託を受けて

平成27年度エネルギー需給緩和型インフラ・システム普及等促進事業(グローバル市場におけるスマートコミュニティ等の事業可能性調査: インド国における再生可能エネルギー大量導入に対応した電力系統安定化ソリューションの横展開) 公開版

8

対象候補州の概要を表 2.1.2 に、各州の位置を図 2.1.1 に、それぞれ示す。

表 2.1.2 対象州の概要

項目 ハリヤナ州 マハラシュトラ

州 アンドラ・プラデ

シュ州 グジャラート州

(参考) 面積(千 km2) 44 308 160 196 人口(百万人) 25.4 112 49.4 60.4 人口密度(人/km2) 573 365 308 308 首都 〔人口(千人)〕

チャンディガル 〔1,055〕

ムンバイ 〔3,085〕

ハイデラバード 〔3,943〕

ガンディナガル 〔1,392〕

州内総生産の対全イ

ンド GDP シェア 3.8% 14.6% 8.2% 7.1%

2004~12 年 GDP 年

平均成長率 17.0% 16.1% 16.1% 16.1%

1 人あたり名目 GDP(USD)

2,459 2,196 1,563 2,047

電源容量(GW) 8.7 34.9 9.6 28.4 出所:各種資料を元に作成

図 2.1.1 本調査の対象国及び地域

出所:MapsofIndia.com を元に、三菱総合研究所にて加工

インド国内の各州及び連邦直轄領の総発電出力並びにそのうち再生可能エネルギー電源(水力発電に

ついては、小規模水力のみ含む)が占める発電出力と割合を、図 2.1.2 に示す。

ハリヤナ州

グジャラート州

マハラシュトラ州

アンドラ・プラデシュ州

ニューデリー

ガンディナガル

ムンバイ ハイデラバード

Page 19: 平成27年度 エネルギー需給緩和型 インフラ・シス …この報告書は、平成27年度受託事業として株式会社三菱総合研究所が経済産業省から委託を受けて

平成27年度エネルギー需給緩和型インフラ・システム普及等促進事業(グローバル市場におけるスマートコミュニティ等の事業可能性調査: インド国における再生可能エネルギー大量導入に対応した電力系統安定化ソリューションの横展開) 公開版

9

0%

5%

10%

15%

20%

25%

30%

35%

40%

45%

0

5

10

15

20

25

30

35

40

45

RJ UP PB HR DL HP UT JK CH MH GJ

MP CT GA

DN DD TN KA AP TG KL PY WB

OR BR JH SK AS TR ML

AR MN

MZ NL

NRLDC WRLDC SRLDC ERLDC NERLDC

REシェア(%

電源

容量

(G

W)

RE 従来型 REシェア

図 2.1.2 インド国各州の電源容量及び再生可能エネルギーの占める割合(2015 年 4 月末)

略記: NRLDC: 北地域給電指令所、WRLDC: 西地域給電指令所、SRLDC: 南地域給電指令所、ERLDC: 東地域給電指令

所;NERLDC:北東地域給電指令所 出所:インド電力省のデータに基づき三菱総合研究所作成

<参考>インド国内の送電線網

インドにおいては、州内の送電系統は各州の送電会社が、州を跨ぐ全国レベルの送電線は中央政府系

の国営送電会社 PGCIL(Power Grid Company of India Limited)が、それぞれ所管している。インド全体の

送電系統は 5 つの地域系統(東,西,南,北,北東)に区分され、地域間の広域連系運用は PGCIL の 100%子会社である POSOCO(Power System Operation Corporation Limited)が所管している。

1960 年台以降、5 つの地域送電系統の連系が進められ、2013 年に南地域系統が交流連系され、すべて

の地域系統が連系されるに至った(「One Nation One Gird」)。このため、電力系統安定化はその重要性を

増しており、「統合型リアルタイム系統状態監視」(URTDSM: Unified Real Time Dynamic State Measurement)プロジェクトが積極的に進められている。

北東地域(North-Eastern, NER)東地域(Eastern, ER)西地域(Western, WR)北地域(Northern, NR)南地域(Southern, SR)

HVDC送電交流連系NR

WR

SR

ER NER

図 2.1.3 インド国内の全国送電系統の概要 出所:MapsofIndia.com(左図)、各種資料を基に三菱総合研究所にて作成(右図)

ハリヤナ州

マハラシュトラ州 グジャラート州

アンドラ・プラデシュ州

Page 20: 平成27年度 エネルギー需給緩和型 インフラ・シス …この報告書は、平成27年度受託事業として株式会社三菱総合研究所が経済産業省から委託を受けて

平成27年度エネルギー需給緩和型インフラ・システム普及等促進事業(グローバル市場におけるスマートコミュニティ等の事業可能性調査: インド国における再生可能エネルギー大量導入に対応した電力系統安定化ソリューションの横展開) 公開版

10

NLDC

NRLDC

ハリヤナ州

etc.

WRLDC

マハラシュトラ州

グジャラート州

etc.

SRLDC

アンドラ・プラデシュ州

etc.

ERLDC

etc.

NERLDC

etc.

図 2.1.4 インド国内電力系統の地域別構造

略記 NLDC:中央給電指令所;NRLDC:北地域給電指令所;WRLDC:西地域給電指令所;SRLDC:南地域給電指令所;

ERLDC:東地域給電指令所;NERLDC:北東地域給電指令所;etc.:その他の州給電指令所(SLDC) 出所: インド電力省のデータに基づき、三菱総合研究所作成

Page 21: 平成27年度 エネルギー需給緩和型 インフラ・シス …この報告書は、平成27年度受託事業として株式会社三菱総合研究所が経済産業省から委託を受けて

平成27年度エネルギー需給緩和型インフラ・システム普及等促進事業(グローバル市場におけるスマートコミュニティ等の事業可能性調査: インド国における再生可能エネルギー大量導入に対応した電力系統安定化ソリューションの横展開) 公開版

11

2.2 調査対象候補 3 州における電力セクターの概要 2.2.1 ハリヤナ州 (1) 電気事業体制 1) 概要

ハリヤナ州における電気事業体制の改編は、ハリヤナ州電力局(Haryana State Electricity Board: HSEB)が 1998 年 8 月に分割されて、発電事業を担う HPGCL と送配電事業を担当する HVPNL の 2 つの州営会

社が設立されたことに始まる。更に 1999 年、HVPLN から配電事業が分離され、配電事業については州

の供給エリアを北部と南部に分割して UHBVNL と DHBVNL の 2 つの配電会社が設立された。これら州

営の電気事業者を表 2.2.1 に示す。

表 2.2.1 ハリヤナ州営(旧 HSEB 系)電気事業者

機能 会社名 発電 Haryana Power Generation Corporation Limited (HPGCL)

送電 Haryana Vidyut Prasaran Nigam Limited (HVPNL)

配電 Uttar Haryana Bijli Vitran Nigam Limited (UHBVNL) (HVPNL の子会社:北部エリア)

Dakshin Haryana Bijli Vitran Nigam Limited (DHBVNL) (HVPNL の子会社:南部エリア)

このほか、民間事業者として、CLP Holdings Ltd.(中電控股有限公司)の子会社である CLP India Private Ltd.が IPP 発電事業を行っている。

これら電気事業者の監督は、規制機関であるハリヤナ州電力規制委員会(Haryana Electricity Regulatory Commission: HERC)が行っている。電力政策の所管官庁は、エネルギー及び再生可能エネルギー省

(Department of Power & Renewable Energy: DOPRE)である。

HaryanaPower Sector

Regulation Generation Transmission distribution

Haryana Electricity Regulatory

Commission (HERC)

Haryana Power Generation Corporation

Limited (HPGCL)

Haryana VidyutPrasaran Nigam Limited (HVPNL)

Uttar Haryana Bijli Vitran Nigam

Limited (UHBVNL)

Dakshin Haryana Bijli Vitran Nigam

Limited (DHBVNL)

Uttar: NorthernDakshin: Southern

図 2.2.1 ハリヤナ州の電気事業体制

出所:各種資料に基づき三菱総合研究所作成

Page 22: 平成27年度 エネルギー需給緩和型 インフラ・シス …この報告書は、平成27年度受託事業として株式会社三菱総合研究所が経済産業省から委託を受けて

平成27年度エネルギー需給緩和型インフラ・システム普及等促進事業(グローバル市場におけるスマートコミュニティ等の事業可能性調査: インド国における再生可能エネルギー大量導入に対応した電力系統安定化ソリューションの横展開) 公開版

12

2) 発電部門

ハリヤナ州の発電設備容量(2015 年 10 月現在)は合計で約 8.8GW であり、うち州営(HPGCL)が半

分弱の 4.1GW を占め、残りを中央政府系と民間事業者が 2.4GW と 2.2GW でほぼ半分、全体に占める割

合は約 4 分の 1 ずつとなっている。

電源種別に見ると、石炭火力が約 4 分の 3 と大半を占め、水力が 17%、ガス火力が 6%と続いている。

再生可能エネルギー(小水力含む)の占める割合は 2%にとどまっている。

表 2.2.2 ハリヤナ州のセクター別・電源別発電容量(2015 年 10 月末現在)

(単位:MW) セクター 石炭 ガス 石油 原子力 水力 RE* 合計 比率

州 3,160.00 25.00 - - 884.51 59.3 4,128.81 47% 民間 2,165.50 0.00 - - - 79.3 2,244.80 26% 中央 1,202.03 535.29 - 109.16 572.32 - 2,418.80 28% 合計 6,527.53 560.29 - 109.16 1,456.83 138.6 8,792.41 100% 比率 74% 6% - 1% 17% 2% 100% -

*MNRE 所管の再生可能エネルギー。水力を除き、小水力を含む。2015 年 6 月末時点(MNRE の最新とりまとめ)。 出所:CEA Monthly Report

HPGCL のウェブサイトに掲載されている発電設備のうち、州営に該当するものを表 2.2.3 に示す。表 2.2.2 における「州営」との相違は、統計採録時期の違い(表 2.2.2 は 2015 年 10 月現在、表 2.2.3 は時期

についての記載なし)、水力の一部及び再エネが含まれていないことによると推察される。

表 2.2.3 HPGCL(州営発電事業者)所有の発電設備

種別 発電所名 ユニット 出力 運転開始

Panipat Thermal Power Station, Panipat

Stage-I Unit-1 117.8 MW 1979 年 11 月 1 日

Unit-2 110 MW 1980 年 3 月 27 日

Stage-II Unit-3 110 MW 1985 年 11 月 1 日

Unit-4 110 MW 1987 年 1 月 11 日

Stage-III Unit-5 210 MW 1989 年 3 月 28 日

Stage-IV Unit-6 210 MW 2001 年 3 月 31 日

Stage-V Unit-7 250 MW 2004 年 9 月 28 日

Stage-VI Unit-8 250 MW 2005 年 1 月 28 日

Deenbandhu Chhotu Ram Thermal Power Project, Yamuna Nagar

Unit -1 300 MW 2008 年 4 月 14 日

Unit -2 300 MW 2008 年 6 月 24 日

Rajiv Gandhi Thermal Power Project, Khedar, Hisar

Unit -1 600 MW 2010 年 8 月 24 日

Unit -2 600 MW 2011 年 3 月 1 日

小計 3,167.8 MW

WYC Hydro Electric Station, Yamuna Nagar

Power House A Unit-1 8 MW 1986 年 5 月 29 日

Unit-2 8 MW 1986 年 6 月 13 日

Power House B Unit-1 8 MW 1987 年 5 月 15 日

Unit-2 8 MW 1987 年 6 月 1 日

Power House C Unit-1 8 MW 1989 年 3 月 27 日

Unit-2 8 MW 1989 年 4 月 18 日

Power House D Unit-1 7.2 MW 2004 年 4 月 16 日

Unit-2 7.2 MW 2004 年 5 月 12 日

Kakroi Micro Hydel Project 0.3 MW - 小計 62.7 MW

合 計 3,230.5 MW 出所:HPGCL ウェブサイト

Page 23: 平成27年度 エネルギー需給緩和型 インフラ・シス …この報告書は、平成27年度受託事業として株式会社三菱総合研究所が経済産業省から委託を受けて

平成27年度エネルギー需給緩和型インフラ・システム普及等促進事業(グローバル市場におけるスマートコミュニティ等の事業可能性調査: インド国における再生可能エネルギー大量導入に対応した電力系統安定化ソリューションの横展開) 公開版

13

図 2.2.2 HPGCL 所有の発電設備

出所:HPGCL ウェブサイト

HPGCL は、表 2.2.3 で挙げた発電設備の他に、国営発電事業者(中央政府系)である NTPC 及びデリ

ーを拠点とする公営発電事業者 Indraprastha Power Generation Company Ltd. (IPGCL)と共に合弁会社を設

立し、Indira Gandhi Super Thermal Power Project (IGSTPP) を運営している。当発電所の発電電力は、ハリ

ヤナ州及びデリーに 50%ずつ供給されており、表 2.2.2 では中央政府系として計上されている。IGSTPPの概要を表 2.2.4 に示す。

表 2.2.4 Indira Gandhi Super Thermal Power Project (IGSTPP) の概要

会社名 Aravali Power Company Pvt. Ltd. (APCPL) (NTPC (50%), HPGCL (25%), IPGCL (25%)の合弁会社)

発電容量 Stage I(稼働中): 1,500MW (3 x 500MW) 運転開始 (Stage I) Unit-1: 2010 年 10 月, Unit-2: 2011 年 11 月, Unit-3: 2012 年 11 月

燃料 石炭

立地場所 ハリヤナ州 Jhajjar 地区

電力供給先 ハリヤナ州とデリーに 50%ずつ (一部、Himachal Pradesh, Jammu & Kashmir, Punjab 州等へも供給)

注: これに加え、IGSTPP の Stage II として 1,320 MW (2 x 660MW)の増設を計画(運開時期不明) 出所:APCPL ウェブサイト

国営発電事業者 NTPC は、上記の IGSTPP への 50%出資に加え、ハリヤナ州 Faridabad 地区にガスコン

バインドサイクル発電設備(GT: 137.8 MW×2 基, ST: 156.1 MW×1 基、計 431.6 MW)を所有している。

これは日本の円借款で建設されたもので、発電電力は 100%ハリヤナ州に供給されている。

ハリヤナ州初の民間発電事業者(IPP)として、香港系の CLP Holdings の子会社である CLP India によ

る、Mahatma Gandhi Super Thermal Power Project (MGSTPP) が、2012 年 7 月より稼働している。

Page 24: 平成27年度 エネルギー需給緩和型 インフラ・シス …この報告書は、平成27年度受託事業として株式会社三菱総合研究所が経済産業省から委託を受けて

平成27年度エネルギー需給緩和型インフラ・システム普及等促進事業(グローバル市場におけるスマートコミュニティ等の事業可能性調査: インド国における再生可能エネルギー大量導入に対応した電力系統安定化ソリューションの横展開) 公開版

14

CLP Holdings は香港にて垂直統合型の電気事業を営んでおり、香港の人口の 8 割に電力を供給してい

る。また香港以外へも進出し、中国本土、インド、東南アジア、台湾及び豪州において電気事業を行っ

ている。インドへは、2002 年に Gujarat Paguthan Energy Corporation Private Ltd. (GPEC)の株式を取得し、

2003 年には完全子会社化することにより参入した。その後、投資を拡大し、インドの電力セクターにお

ける最大の外国企業の一つとなっている。CLP India は、火力発電設備や風力発電設備(約 1,000MW)を

中心に、インド全体で合計 3,056MW の発電設備を所有しており(2015 年 11 月時点)、今後は水力・太陽

光発電に加え、送電分野もプロジェクトの検討対象として位置づけている。

表 2.2.5 Mahatma Gandhi Super Thermal Power Project (MGSTPP) の概要

会社 CLP India Private Ltd.

発電容量 1,320 MW (2 x 660MW)

運転開始 2012 年 7 月

燃料 石炭

方式 超臨界圧火力発電

立地場所 ハリヤナ州 Jhajjar 地区 出所:CLP India ウェブサイト

3) 送電部門

ハリヤナ州では、HERC より事業認可(ライセンス)を受けることにより、送電事業を行うことができ

る。旧 HSEB 系の州営事業者 HVPNL が州内の送電系統の大宗を所有・運営しているが、これに加え、

M/S Jhajjar KT Transco Private Limited が、CLP India の Jhajjar 発電所(2 x 660MW)と HVPNL の送電系

統との間を接続する電源線を運営している。なお、この Jhajjar 送電線プロジェクト(400kV 送電線、100km)

は、ハリヤナ州で初めて PPP(官民パートナーシップ)方式により資金調達を行った、インフラプロジェ

クトである。

このほか、近隣州と連系する送電線(州ではなく中央政府の事業認可となる)については、国営(中

央政府系)の PGCIL 及び北部(ヒマチャル・プラデシュ及びパンジャブ州)の水力発電所からの発電電

力を近隣州に送電している Bharka Beas Management Board (BBMB)が、送電設備(変電所含む)を所有・

運営している。

ハリヤナ州内の送電系統図を図 2.2.3 に示す。また、州内の送電設備及び変電所の電圧別内訳を、表 2.2.6 及び表 2.2.7 に示す。

Page 25: 平成27年度 エネルギー需給緩和型 インフラ・シス …この報告書は、平成27年度受託事業として株式会社三菱総合研究所が経済産業省から委託を受けて

平成27年度エネルギー需給緩和型インフラ・システム普及等促進事業(グローバル市場におけるスマートコミュニティ等の事業可能性調査: インド国における再生可能エネルギー大量導入に対応した電力系統安定化ソリューションの横展開) 公開版

15

図 2.2.3 ハリヤナ州送電系統図

出所:HVPNL ウェブサイト

表 2.2.6 ハリヤナ州内の送電設備の電圧別内訳(2015 年 4 月現在)

電圧 回線延長(km) 400kV 818.222 220kV 4,851.372 132kV 4,312.058 66kV 2,721.842 合計 12,703.494

出所:HVPNL ウェブサイト

表 2.2.7 ハリヤナ州内の変電所の電圧別内訳(2015 年 4 月現在)

電圧 所有者及び箇所数 HVPNL PGCIL BBMB 合計

765kV - 1 - 1 400kV 7 11 2 20 220kV 60 - 8 68 132kV 180 - - 180 66kV 127 - - 127 合計 374 12 10 396

出所:HVPNL ウェブサイト

Page 26: 平成27年度 エネルギー需給緩和型 インフラ・シス …この報告書は、平成27年度受託事業として株式会社三菱総合研究所が経済産業省から委託を受けて

平成27年度エネルギー需給緩和型インフラ・システム普及等促進事業(グローバル市場におけるスマートコミュニティ等の事業可能性調査: インド国における再生可能エネルギー大量導入に対応した電力系統安定化ソリューションの横展開) 公開版

16

4) 配電部門

UHBVNL (Uttar Haryana Bijli Vitran Nigam Limited)及び DHBVNL (Dakshin Haryana Bijli Vitran Nigam Limited)の 2 つの配電事業者が存在し、前者が州北部、後者が州南部を供給エリアとしている。小売料金

は HERC によって規制されており、全州統一の料金が採用されている。

2012 年 1 月に HERC より発出された通知によりオープン・アクセスが導入され、1MW 以上の需要家

は供給事業者を選べるようなった。現地報道等によると、配電事業への新規参入を目指してライセンス

申請を行った事業者も存在するものの、積極的な顧客争奪は始まっておらず、UHBVNL と DHBVNL に

よる実質的な独占が続いている模様である 1。

(2) 電力需給

ハリヤナ州では、電力需要に対して供給が欠損し供給途絶が生じる状況が続いたが、2013 年以降は少

なくとも統計上は電力供給不足が解消されている。

2007 年度(2007 年 4 月~2008 年 3 月)から 2012 年度までは、最大需要(GW)ベース、使用電力量(MWh)ベースともに供給力(量)の不足率が-10%前後で推移していたが、2013 年度に供給力が大きく増加し、

需給均衡が達成されている。これは、2012 年度中に IGSTPP の 3 号機及び MGSTPP が営業運転を開始し

たことによる寄与が大きいと考えられる。

CEA の 2015 年度の計画値では、最大需要(GW)ベースで+7.3%、使用電力量(MWh)ベースで+7.6%の供給余剰が生じる見通しとなっている。

図 2.2.4 ハリヤナ州における最大需要及び供給力(GW)の推移

出所:CEA Load Generation Balance Report に基づき三菱総合研究所作成

1 http://www.hindustantimes.com/chandigarh/another-power-firm-s-distribution-licence-bid-rejected-in-haryana/story-mEgdBA7VxivtitsfM2zwJM.html

Page 27: 平成27年度 エネルギー需給緩和型 インフラ・シス …この報告書は、平成27年度受託事業として株式会社三菱総合研究所が経済産業省から委託を受けて

平成27年度エネルギー需給緩和型インフラ・システム普及等促進事業(グローバル市場におけるスマートコミュニティ等の事業可能性調査: インド国における再生可能エネルギー大量導入に対応した電力系統安定化ソリューションの横展開) 公開版

17

図 2.2.5 ハリヤナ州における電力使用量及び供給量(TWh)の推移

出所:CEA Load Generation Balance Report に基づき三菱総合研究所作成

(3) 電源構成

表 2.2.2 でも示したとおり、ハリヤナ州の現在の発電容量は合計で 8.8 GW、うち、石炭火力が 6.5 GW(74%)、ガス火力が 0.6 GW(6%)と、火力発電が全体の約 8 割を占めている。他は大部分が水力発電

であり、水力以外の再生可能エネルギー電源は 0.14GW と、全体の 2%に留まっている(図 2.2.6)。

図 2.2.6 ハリヤナ州の電源構成(2015 年 10 月末)

出所:CEA Monthly report に基づき三菱総合研究所作成

再生可能エネルギー電源の内訳については、上記の統計資料では示されていないが、ハリヤナ州の再

生可能エネルギー局(HAREDA: Department of Renewable Energy)の資料によると、2015 年 7 月末時点で

の総導入量は合計 255.69 MW とされており、その内訳として、以下のとおり示されている。

• 小水力: 運転中 73.30 MW(10 地点)、建設中 10.90 MW(5 地点) • バガス(コジェネ): 運転中 77 MW(7 地点)、建設中 25.0 MW(1 地点) • バイオマス(コジェネ):運転中 55.31 MW(19 地点)、建設中 7.45 MW (3 地点) • バイオマス発電:運転中 23.4 MW(3 地点)、建設中なし

Page 28: 平成27年度 エネルギー需給緩和型 インフラ・シス …この報告書は、平成27年度受託事業として株式会社三菱総合研究所が経済産業省から委託を受けて

平成27年度エネルギー需給緩和型インフラ・システム普及等促進事業(グローバル市場におけるスマートコミュニティ等の事業可能性調査: インド国における再生可能エネルギー大量導入に対応した電力系統安定化ソリューションの横展開) 公開版

18

• バイオガス発電:運転中 4.14 MW(4 地点)、建設中なし • メガソーラー:運転中 18.8 MW(11 地点)、建設中なし • バイオマスガス化:運転中 3.74 MW(12 地点)、建設中なし

風力発電については、情報を提供している民間企業のウェブサイト 2によると、風力発電導入量の多い

8 州の以外の残りの州については、合計(4.3MW)のみしか示されておらず、ハリヤナ州はここに該当す

ると考えられることから、同州での導入量は僅少と推測される。

また、表 2.2.2 を電源の開発主体別に見ると、州営事業者が全体の約半分を占めており、残りの 1/4 ず

つを中央政府系と民間事業者が占めている。水力以外の再エネ電源については現時点では総出力はまだ

僅少だが、州営事業者及び民間事業者によって担われている。

図 2.2.7 ハリヤナ州の電源構成(2015 年 10 月末)

出所:CEA Monthly report に基づき三菱総合研究所作成

(4) 再生可能エネルギー導入計画

上述のとおり、今後再エネ電源を導入するプロジェクトは存在するものの、爆発的に導入量が拡大す

る見通しとはなっていない。

(5) 送電事業者の財務状況

HVPNL の財務諸表より、同社の損益(P/L)の推移を図 2.2.8 のとおり整理した。なお 2016 年 1 月時

点で同社のウェブサイト(英語版)にて公開されている財務諸表の最新版は 2012 年度である。

収益に対する税引後損益の比率(売上高利益率)は、2008 年度から 2011 年度の 4 年間は、10%前後と

比較的安定していたが、2012年度はマイナスに転じている。収益は2010年度を境に減少に転じているが、

当該期間、州内の電力需要は堅調に伸び続けており、また送電料金単価の引き下げもなかったと考えら

れるため、奇異な傾向を示している。同社の財務諸表にはそれを解明する記述はなかったが、収益の認

識時期に関して需要の発生とは異なる基準を採用している可能性が考えられる。

2 http://www.windpowerindia.com/state-year-wise-weg-installations/

Page 29: 平成27年度 エネルギー需給緩和型 インフラ・シス …この報告書は、平成27年度受託事業として株式会社三菱総合研究所が経済産業省から委託を受けて

平成27年度エネルギー需給緩和型インフラ・システム普及等促進事業(グローバル市場におけるスマートコミュニティ等の事業可能性調査: インド国における再生可能エネルギー大量導入に対応した電力系統安定化ソリューションの横展開) 公開版

19

図 2.2.8 HVPNL の損益の推移

出所:HVPNL Financial Statement に基づき三菱総合研究所作成

上図の値を州全体の使用電力量で割った、kWh あたり収支を図 2.2.9 に示す。州内の使用電力料は 2008年度から 2011 年度の期間、kWh あたり収益は 1 年おきに増減し、2010 年度から 2012 年度にかけては、

0.39 ルピー/kWh から 0.30 ルピー/kWh へと大幅に低下している。

図 2.2.9 HVPNL の損益(使用電力量あたり)の推移

出所:HVPNL Financial Statement 及び CEA Load Generation Balance Report に基づき三菱総合研究所作成

次に、HVPNL のバランスシート(B/S、貸借対照表)の推移を図 2.2.10 のとおり整理した。なお、HVPNLのウェブサイトでは、2009 年度以前の財務諸表におけるバランスシートの様式が標準的な様式とは大き

く異なっている。2010 年度以降、様式が見直されており、会計方針の変更があったと考えられることか

ら、それ以前のバランスシートとは連続性がないが、比較のため可能な限り様式の整合を試みた。

資産・負債・資本の基本的な構成に大きな変化はないものの、2011 年度から 2012 年度にかけて流動負

債が増加している一方、流動資産が縮小していることが見られる。流動資産の縮小は、売掛金の早期回

Page 30: 平成27年度 エネルギー需給緩和型 インフラ・シス …この報告書は、平成27年度受託事業として株式会社三菱総合研究所が経済産業省から委託を受けて

平成27年度エネルギー需給緩和型インフラ・システム普及等促進事業(グローバル市場におけるスマートコミュニティ等の事業可能性調査: インド国における再生可能エネルギー大量導入に対応した電力系統安定化ソリューションの横展開) 公開版

20

収によるものであるならば改善と解釈できる一方、売上そのものが縮小したため短期の資金調達に難を

抱えている可能性も考えられる。

図 2.2.10 HVPNL のバランスシートの推移

注:バランスシートの様式は 2010 年度に見直されており、2009 年度以前とは連続性がない 出所:HVPNL Financial Statement に基づき三菱総合研究所作成

同様に、HVPNL のキャッシュフロー(C/F)の推移を図 2.2.11 に示す。キャッシュフロー計算書が公

表されているのは 2010 年度以降のみである。各年度の左側に資金源(営業キャッシュフロー及び財務キ

ャッシュフロー)、右側に使途(投資キャッシュフロー)を配置している。営業キャッシュフローが投資

キャッシュフローを下回っており、有利子負債の新規調達(財務キャッシュフローの純増)が続いてい

る状況である。2010 年度から 2012 年度にかけて投資キャッシュフローは減少傾向を続けているものの、

同期間の営業キャッシュフローも同様に減少している。

図 2.2.11 HVPNL のキャッシュフローの推移

注:2009 年度以前のキャッシュフロー計算書は公表されていない 出所:HVPNL Financial Statement に基づき三菱総合研究所作成

Page 31: 平成27年度 エネルギー需給緩和型 インフラ・シス …この報告書は、平成27年度受託事業として株式会社三菱総合研究所が経済産業省から委託を受けて

平成27年度エネルギー需給緩和型インフラ・システム普及等促進事業(グローバル市場におけるスマートコミュニティ等の事業可能性調査: インド国における再生可能エネルギー大量導入に対応した電力系統安定化ソリューションの横展開) 公開版

21

バランスシート上の長期借入金残高(図 2.2.12)においても、財務キャッシュフローの純増に合わせ

て長期借入金残高は増加傾向を続けており、設備増強資金調達のため負債の新規の借入を必要としてい

ることがうかがえる。

図 2.2.12 HVPNL の長期借入金残高の推移

注:バランスシートの様式は 2010 年度に見直されており、2009 年度以前とは連続性がない 出所:HVPNL Financial Statement に基づき三菱総合研究所作成

Page 32: 平成27年度 エネルギー需給緩和型 インフラ・シス …この報告書は、平成27年度受託事業として株式会社三菱総合研究所が経済産業省から委託を受けて

平成27年度エネルギー需給緩和型インフラ・システム普及等促進事業(グローバル市場におけるスマートコミュニティ等の事業可能性調査: インド国における再生可能エネルギー大量導入に対応した電力系統安定化ソリューションの横展開) 公開版

22

2.2.2 マハラシュトラ州 (1) 電気事業体制 1) 概要

マハラシュトラ州における電気事業は、マハラシュトラ州電力局(Maharashtra State Electricity Board: MSEB)の企業化(incorporation)にともない 2005 年 6 月に設立された MSEB グループ各社(持株会社及

び発電・送電・配電の各事業者)、財閥系(Tata 及び Reliance ADA グループ)による発電・送電・配電事

業及びその他民間事業者(配電事業、電力トレーディング事業等)により運営されている。

MSEB グループは、持株会社(MSEB. Holding Co. Ltd.)及び、その配下の発電事業者(Mahagenco)、送電事業者(Mahatransco)、配電事業者(Mahadiscom: 別略称 Mahavitaran もしくは MSEDCL)の 4 社に

て構成されている。

表 2.2.8 MSEB グループ(持株会社及び事業部門 3 社)

機能 会社名 持株会社 MSEB. Holding Co. Ltd.

発電 Maharashtra State Transmission Co. Ltd. (Mahagenco) 送電 Maharashtra State Transmission Co. Ltd. (Mahatransco) 配電 Maharashtra State Electricity Distribution Co. Ltd. (Mahadiscom)

民間事業者では、大手財閥系の Tata Power 及び Reliance Infrastructure が、発電・送電・配電(小売)の

垂直統合で電気事業を行っている。Tata Power は、1911 年に設立された Tata Hydroelectric Power Supply Company を起源とし、全国で電源開発を進めているほか、ムンバイ市及び周辺で送電・配電事業及びデ

リー市においても北部地域を中心に市政府との合弁で配電事業を行っている

Reliance Infrastructure の起源は、1929 年に設立されたボンベイ郊外電力供給社(Bombay Suburban Electric Supply: BSES)に遡るが、2002 年に Reliance の傘下に入って Reliance Energy と名称が変わり、更に 2008年に再び今の Reliance Infrastructure(R-Infra)に改称され、現在に至っている(Reliance Energy の名称は、

電力供給事業のブランド名として残っている)。

このほか、州内の主要な電気事業者としては、Adani Power Maharashtra Ltd(APML)や JSW Steel Ltd.等の民間の発電事業者(IPP)が数社及びムンバイ市南部を供給エリアとする配電事業者でバス事業を兼

業している BEST Undertaking(Brihanmumbai Electric Supply & Transport Undertaking)等が挙げられる。IPP事業者は、自社電源を送電系統に接続するまでの専用送電線(電源線)を敷設すべく、送電事業者のラ

イセンスを取得している者も存在する。BEST は発電・送電機能を持たず、Tata Power より電力の卸供給

を受けている。

これら電気事業者の監督は、規制機関であるマハラシュトラ州電力規制委員会(Maharashtra Electricity Regulatory Commission: MERC)が行っている。

なお、中央政府が 2003 年に施行した電力法(Electricity Act)に基づき、MERC では送配電線のオープ

ン・アクセスを進めている。2005 年以降、契約電力 5MW 以上の需要家が供給事業者を自由に選択でき

るようになり、更に 2014 年には対象が契約電力 1MW 以上に拡大されている。

マハラシュトラ州の電気事業体制を図 2.2.13 に示す。

Page 33: 平成27年度 エネルギー需給緩和型 インフラ・シス …この報告書は、平成27年度受託事業として株式会社三菱総合研究所が経済産業省から委託を受けて

平成27年度エネルギー需給緩和型インフラ・システム普及等促進事業(グローバル市場におけるスマートコミュニティ等の事業可能性調査: インド国における再生可能エネルギー大量導入に対応した電力系統安定化ソリューションの横展開) 公開版

23

IPP Tata系 Reliance ADA系MSEB系

Mahagenco

需要家(ムンバイ北部および郊外)

需要家(その他地域)

需要家(ムンバイ南部)

発電

送電

配電

MERC(規制機関)

Tata Power Reliance Infrastructure

Mahatransco

Mahadiscom

Tata Power

BEST Undertaking

Tata Power

Reliance Infrastructure

Reliance Infrastructure

MSE

B Ho

ldin

gAPML, JSW

etc.

(電源線)

図 2.2.13 マハラシュトラ州の電気事業体制

出所:各種資料に基づき三菱総合研究所作成

2) 発電部門

マハラシュトラ州の発電設備容量(2015 年 10 月現在)は合計で約 38.5GW あり、うち民間事業者所有

の発電設備が約半分(18GW)、州営(Mahagenco)が 1/3(13GW)、残り(7GW)が中央政府系という構

成となっている。

表 2.2.9 マハラシュトラ州のセクター別・電源別発電容量(2015 年 10 月末現在)

(単位:MW) セクター 石炭 ガス 石油 原子力 水力 RE* 合計 比率

州 9,560.00 672.00 - - 2,884.84 208.13 13,324.97 35% 民間 11,796.00 180.00 - - 447.00 5,980.17 18,403.17 48% 中央 3,462.16 2,623.93 - 690.14 0.00 0.00 6,776.23 18% 合計 24,818.16 3,475.93 - 690.14 3,331.84 6,205.65 38,521.72 100% 比率 64% 9% 0% 2% 9% 16% 100% -

*MNRE 所管の再生可能エネルギー。水力を除き、小水力を含む。2015 年 6 月末時点(MNRE の最新とりまとめ)。 出所:CEA Monthly Report

Mahagenco のウェブサイトに掲載されている、同社所有の発電設備一覧(2014 年 11 月現在)を表 2.2.10に示す。表 2.2.9 における「州営」との差分は、統計採録時期の違いと、再エネが含まれていないことに

よると推察される。同ウェブサイトによると、この時点で 130MW の太陽光プロジェクトが運転開始し、

2015-16 年度末(2016 年 3 月)までに 450MW に増加する予定とされている。

表 2.2.10 Mahagenco 所有の発電設備(2014 年 11 月末現在)

種別 発電所名 ユニット(MW) 設備容量 (MW)

火力 (汽力)

Koradi 5 to 7 1x200 + 2x210 620 Nasik 3 to 5 3x210 630 Bhusawal 2 to 5 2x210 + 2x500 1,420 Paras 3 & 4 2x250 500 Parli 3 to 7 3x210+ 2x250 1,130 K'kheda 1 to 5 4x210 + 1x500 1,340 Chandrapur 1 to 7 4x210 + 3x500 2,340

Page 34: 平成27年度 エネルギー需給緩和型 インフラ・シス …この報告書は、平成27年度受託事業として株式会社三菱総合研究所が経済産業省から委託を受けて

平成27年度エネルギー需給緩和型インフラ・システム普及等促進事業(グローバル市場におけるスマートコミュニティ等の事業可能性調査: インド国における再生可能エネルギー大量導入に対応した電力系統安定化ソリューションの横展開) 公開版

24

小計 7,980

ガスタ

ービン

Uran g.t. 4x108 432 W.H.R. 1&2 2x120 240 小計 672

水力

Koyna hydro 4x70 + 4x80, 4x80, 4x250, 2x18 1,956 小水力計 - 379 Ghatghar pump storage 2x125 250 小計 2,585

合 計 11,237 出所:Mahagenco ウェブサイト

Tata Power のウェブサイトによると、同社所有の発電設備(時期についての言及なし)は全部で合計

8,669 MW あり、うち 7,285MW が火力発電、残り 1,383MW が水力を含む再エネ発電としている。再エネ

発電の内訳に関する要旨は、以下のとおりである。

• 水力発電:マハラシュトラ州内に 573MW の他、外国企業との合弁により州外及び国外で水力開

発計画あり

• 太陽光発電:合計 60MW、うちグジャラート州に 25MW、マハラシュトラ州に 32MW など

• 風力発電:マハラシュトラ、グジャラート。タミルナドゥ、カルナタカ、ラジャスタンの各州

で合計 511MW の他、外国企業との合弁により国外でも開発計画あり

• 地熱発電:外国企業との合弁により、インドネシアで 240MW の開発計画あり

• その他:廃ガス発電など

Reliance Infrastructure(R-Infra)のウェブサイトによると、同社所有の発電設備(時期についての言及

なし)は全部で合計 941MW あり、うちマハラシュトラ州には 500MW の石炭火力発電所が立地している。

表 2.2.11 Reliance Infrastructure 所有の発電設備

地点 容量(MW) 燃料種別 発電種別 Dahanu(マハラシュトラ州) 500 石炭 コンベンショナル Goa(ゴア州) 48 ナフサ コンバインドサイクル Samalkot(アンドラ・プラデシュ州) 220 天然ガス・ナフサ コンバインドサイクル Kerala(ケララ州) 165 ナフサ コンバインドサイクル Jogimatti(カルナタカ州) 7.59 再エネ 風力 合計 941 - -

出所:Reliance Infrastructure ウェブサイト

3) 送電部門

マハラシュトラ州では、MERC より事業認可(ライセンス)を受けることにより、送電事業を行うこ

とができる。ライセンスは、個別の送電線及び変電所(substation)、開閉所(switchyard)等の設置及び

運営に対して与えられる。

州営(SEB 系)の Mahatransco が州内の送電線の多くを所管しているが、このほか、大手財閥系の Tara Power 及び Reliance Infrastructure(R-Infra)等が民間の送電事業者として認可を受けている。MERC のウ

ェブサイトでは、送電事業のライセンスを付与されている事業者として、Tata Power 及び R-Infra を含む

8 社が挙げられている(但し Mahatransco はこの中には含まれていない)が、一般の需要に資する送電系

統の形成は、主として Mahatransco 及び上記 2 社が担っており、ライセンスを受けている他の事業者は、

IPP 事業者が自社電源を送電系統に接続するための専用送電線(電源線)を敷設・運営するものが大半で

ある。各事業者が所有する送電設備が相互接続されており、Mahatransco 配下の Maharashtra State Load Dispatch Centre (MSLDC)が州全体の系統運用を行っている。

Page 35: 平成27年度 エネルギー需給緩和型 インフラ・シス …この報告書は、平成27年度受託事業として株式会社三菱総合研究所が経済産業省から委託を受けて

平成27年度エネルギー需給緩和型インフラ・システム普及等促進事業(グローバル市場におけるスマートコミュニティ等の事業可能性調査: インド国における再生可能エネルギー大量導入に対応した電力系統安定化ソリューションの横展開) 公開版

25

Mahatransco は、合計約 44,000km(回線延長)の送電線及び約 630 か所の変電所を所有している。

Mahatransco の送電系統図を図 2.2.14 に示す。また、Mahatransco 所有の送電線及び変電所の電圧別内訳

を表 2.2.6 に示す。

図 2.2.14 Mahatransco 送電系統図

出所:Mahatransco “STU Five Year Transmission Plan for the Year 2010-11 to 2014-15”

Page 36: 平成27年度 エネルギー需給緩和型 インフラ・シス …この報告書は、平成27年度受託事業として株式会社三菱総合研究所が経済産業省から委託を受けて

平成27年度エネルギー需給緩和型インフラ・システム普及等促進事業(グローバル市場におけるスマートコミュニティ等の事業可能性調査: インド国における再生可能エネルギー大量導入に対応した電力系統安定化ソリューションの横展開) 公開版

26

表 2.2.12 Mahatransco 所有の送電設備及び変電所の電圧別内訳(2015 年 3 月現在)

電圧 送電線回線延長(km) 変電所数 変圧器容量 500kV 直流 1,504 2 3,582

400kV 7,891 27 22,080

220kV 14,737 198 47,083

132kV 14,104 295 25,979

110kV 1,738 34 2,749

100kV 698 37 2,710

66kV 3,270 34 1,144

合計 43,942 627 105,527

出所:Mahatransco ウェブサイト

Tata Power は、現在ムンバイ市内及び郊外に合計 1,125 km の 220kV 及び 110kV 送電線(回線延長。う

ち架空線 995km、地中線 130 km)及び 20 か所の変電所を運営している。Tata Power のウェブサイトによ

ると、2009 年に SCADA の装備が完成し、系統運用業務は系統制御所(PSCC)にて集中化されている。

図 2.2.15 Tata Power 送電設備 近代化の経緯

出所:Tata Power ウェブサイト

Page 37: 平成27年度 エネルギー需給緩和型 インフラ・シス …この報告書は、平成27年度受託事業として株式会社三菱総合研究所が経済産業省から委託を受けて

平成27年度エネルギー需給緩和型インフラ・システム普及等促進事業(グローバル市場におけるスマートコミュニティ等の事業可能性調査: インド国における再生可能エネルギー大量導入に対応した電力系統安定化ソリューションの横展開) 公開版

27

図 2.2.16 Tata Power 送電系統図

出所:Tata Power ウェブサイト

Reliance Infrastructure は、現在ムンバイ地域で合計 540km(回線延長)の 220kV 送電線(架空・地中計)

及び 8 か所、3,000MVA の変電所を運営している。このほか、州をまたいだ 400kV 超高圧送電線プロジェ

クトとして、マハラシュトラ州及びグジャラート州に亘る合計 3,100km の Western Region System Strengthening Scheme - II (WRSSS – II)プロジェクト及び PGCIL との合弁会社(R-Infra 74%、PGCIL 26%)

Parbati Koldam Transmission Co. Ltd.によるインド北部での 480km 送電線プロジェクトが進められている。

4) 配電部門

マハラシュトラ州の配電事業者としては、ムンバイ市北部及び近郊を供給エリアとする Tata Power 及び Reliance Infrastructure(R-Infrra)、ムンバイ市南部を供給エリアとしバス事業を兼業している BEST Undertaking 並びにそれ以外の地域を供給エリアとする MSEB 系の Mahadiscom の 4 事業者が存在する。

各配電事業者は、MERC より供給エリアに関する事業認可(ライセンス)を受けているが、下図のと

おり、Tata Power と R-Infra の供給エリアは大部分にて重複しており、オープン・アクセスの導入後、両

社間で顧客の争奪が行われている。

Page 38: 平成27年度 エネルギー需給緩和型 インフラ・シス …この報告書は、平成27年度受託事業として株式会社三菱総合研究所が経済産業省から委託を受けて

平成27年度エネルギー需給緩和型インフラ・システム普及等促進事業(グローバル市場におけるスマートコミュニティ等の事業可能性調査: インド国における再生可能エネルギー大量導入に対応した電力系統安定化ソリューションの横展開) 公開版

28

図 2.2.17 Tata Power(左)及び R-Infra(右)の供給エリア

出所:MERC ウェブサイト

Page 39: 平成27年度 エネルギー需給緩和型 インフラ・シス …この報告書は、平成27年度受託事業として株式会社三菱総合研究所が経済産業省から委託を受けて

平成27年度エネルギー需給緩和型インフラ・システム普及等促進事業(グローバル市場におけるスマートコミュニティ等の事業可能性調査: インド国における再生可能エネルギー大量導入に対応した電力系統安定化ソリューションの横展開) 公開版

29

(2) 電力需給

マハラシュトラ州では、電力需要に対して供給力が慢性的に不足する状況が続いているが、近年需給

バランスは改善傾向にある。

2011 年度(2011 年 4 月~2012 年 3 月)までは、最大需要(GW)ベースで-20%前後、使用電力量(MWh)ベースで-10%台後半でそれぞれ供給力(量)の不足率は推移していたが、2012 年度以降、需要が抑制さ

れたことも幸いし、最大需要、使用電力量のいずれにおいても不足率は一桁台に低下している。2014 年

度には、不足率は最大需要ベースで-1.7%、使用電力量ベースで-1.3%まで縮小している。

更に CEA の 2015 年度の計画値では、それぞれ+5.5%、+3.5%とプラスに転じ、電力需給は更に改善す

る見通しとなっている。

図 2.2.18 マハラシュトラ州における最大需要及び供給力(GW)の推移

出所:CEA Load Generation Balance Report に基づき三菱総合研究所作成

図 2.2.19 マハラシュトラ州における電力使用量及び供給量(TWh)の推移

出所:CEA Load Generation Balance Report に基づき三菱総合研究所作成

(3) 電源構成

表 2.2.9 でも示したとおり、マハラシュトラ州の発電容量は合計で 38.5 GW あり、うち、石炭火力が

24.8 GW(64%)、ガス火力が 3.5 GW(9%)と、火力発電が全体の約 3 分の 4 を占めている。このほか、

水力以外の再エネ電源も 6.2 GW と、全体の 16%を占めている(図 2.2.20)。

Page 40: 平成27年度 エネルギー需給緩和型 インフラ・シス …この報告書は、平成27年度受託事業として株式会社三菱総合研究所が経済産業省から委託を受けて

平成27年度エネルギー需給緩和型インフラ・システム普及等促進事業(グローバル市場におけるスマートコミュニティ等の事業可能性調査: インド国における再生可能エネルギー大量導入に対応した電力系統安定化ソリューションの横展開) 公開版

30

図 2.2.20 マハラシュトラ州の電源構成(2015 年 10 月末) 出所:CEA Monthly Report に基づき三菱総合研究所作成

再エネ電源の電源別内訳については公的な統計情報が入手できていないため詳細は不明だが、風力発

電に関する情報を提供している民間企業のウェブサイト 3によると、同州における 2015 年 3 月末時点で

の風力発電総出力が 4,450.8 MW とされており、上記 6.2 GW のうち風力が大きなウェイトを占めている

と推測される。

また、表 2.2.9 を電源の開発主体別に見ると、州営中心のハリヤナ州と異なり、民間発電事業者が約半

分を占めている。再エネ電源については、一部の州営事業を除き、ほとんどが民間事業者によって担わ

れている。

図 2.2.21 マハラシュトラ州の電源構成(2015 年 10 月末)

出所:CEA Monthly Report に基づき三菱総合研究所作成 3 http://www.windpowerindia.com/state-year-wise-weg-installations/

Page 41: 平成27年度 エネルギー需給緩和型 インフラ・シス …この報告書は、平成27年度受託事業として株式会社三菱総合研究所が経済産業省から委託を受けて

平成27年度エネルギー需給緩和型インフラ・システム普及等促進事業(グローバル市場におけるスマートコミュニティ等の事業可能性調査: インド国における再生可能エネルギー大量導入に対応した電力系統安定化ソリューションの横展開) 公開版

31

(4) 再生可能エネルギー計画

現地報道(Business Standard 紙)4によると、マハラシュトラ州政府は 2015 年 6 月 2 日、再エネ電源の

容量を 5 年以内に 14.4 GW に増加させるとする再エネ政策を内閣承認したとのことである。同記事によ

ると、再エネ電源の内訳については、太陽光が7.5 GW、風力が5.0 GW、バガスを用いたコジェネが1.0 GW、

小水力が 400 MW、産業用廃棄物が 200 MW、農業用廃棄物が 300 MW としている。

先に挙げた既設の風力発電設備に関する情報(2015 年 3 月末時点で 4.45 GW)とは完全には整合して

ないかもしれないが、単純に差し引きすると、今後の再エネ電源開発のポテンシャルとしては、風力よ

りもむしろ太陽光を重視していることがうかがえる。

いずれにしても、今後同州においても急増が見込まれる再エネ電源においても、出力制御が困難な風

力及び太陽光が大宗を占める(14.4 GW のうち 12.5 GW)見込みであり、系統安定化のための方策強化が

急務になると推定される。

(5) 送電事業者の財務状況

Mahatransco の財務諸表より、同社の損益(P/L)の推移を図 2.2.22 のとおり整理した。なお 2016 年 1月時点で同社のウェブサイト(英語版)にて公開されている財務諸表の最新版は 2013 年度である。

収益に対する税引後損益の比率(売上高利益率)は、2009 年度の 14.3%から 2013 年度の 31.0%へと大

幅に上昇している。適用されている会計基準がインド独自のもので国際的な会計基準と乖離している可

能性があり、実態を正確に反映しているのか留保する必要はあるものの、それを捨象するならば、料金

規制を受けているインフラ事業者の収支としては極めて高い利益率を記録している。

Mahatransco が MERC に提出した 5 か年計画(Business Plan for FY 2011-12 to FY 2015-16)によると、3つのシナリオのうち中位シナリオに当たる Realistic Scenario での所要収益額(原価回収のために必要な集

積額)が、2011 年度で 2,860 万ルピー、2013 年度で 4,028 万ルピーと想定されており、計画値に比べて

実績の収益額が大幅に増加している。

図 2.2.22 Mahatransco の損益の推移

出所:Mahatransco Annual Report に基づき三菱総合研究所作成

4

http://www.business-standard.com/article/economy-policy/maharashtra-cabinet-approves-policy-on-renewable-energy-115060300023_1.html

Page 42: 平成27年度 エネルギー需給緩和型 インフラ・シス …この報告書は、平成27年度受託事業として株式会社三菱総合研究所が経済産業省から委託を受けて

平成27年度エネルギー需給緩和型インフラ・システム普及等促進事業(グローバル市場におけるスマートコミュニティ等の事業可能性調査: インド国における再生可能エネルギー大量導入に対応した電力系統安定化ソリューションの横展開) 公開版

32

上図の値を州全体の使用電力量で割った、kWh あたり収支を図 2.2.23 に示す。2009 年度から 2011 年

度の期間、kWh あたり収益は 0.17 ルピー/kWh から 0.22 ルピー/kWh へと緩やかな増加にとどまってい

るが、2012 年度には 0.31 ルピー/kWh、2013 年度は 0.44 ルピー/kWh と上昇し、kWh あたり費用の増加

を大きく上回っている。マハラシュトラ州では 2013 年に小売電気料金の 20%の値上げを行っており、こ

の影響で Mahatransco の収支状況も改善したと推察される。

図 2.2.23 Mahatransco の損益(使用電力量あたり)の推移

出所:Mahatransco Annual Report 及び CEA Load Generation Balance Report に基づき三菱総合研究所作成

次に、Mahatransco のバランスシート(B/S、貸借対照表)の推移を図 2.2.24 のとおり整理した。資産・

負債・資本の基本的な構成に大きな変化はないものの、2009 年度から 2011 年度にかけて低下傾向にあっ

た自己資本比率が 2012 年度以降は上昇しており、安定性の観点から改善と評価することができる。

図 2.2.24 Mahatransco のバランスシートの推移

出所:Mahatransco Annual Report に基づき三菱総合研究所作成

Page 43: 平成27年度 エネルギー需給緩和型 インフラ・シス …この報告書は、平成27年度受託事業として株式会社三菱総合研究所が経済産業省から委託を受けて

平成27年度エネルギー需給緩和型インフラ・システム普及等促進事業(グローバル市場におけるスマートコミュニティ等の事業可能性調査: インド国における再生可能エネルギー大量導入に対応した電力系統安定化ソリューションの横展開) 公開版

33

同様に、Mahatransco のキャッシュフロー(C/F)の推移を図 2.2.25 に示す。各年度の左側に資金源(営

業キャッシュフロー及び財務キャッシュフロー)、右側に使途(投資キャッシュフロー)を配置している。

投資キャッシュフローは、2010 年度をピークに減少傾向を続けており資金需要が減少する一方、営業キ

ャッシュフローは増加し、その結果、有利子負債の新規調達は縮小し(財務キャッシュフローの減)、2013年度にはマイナスに転じている。

図 2.2.25 Mahatransco のキャッシュフローの推移

出所:Mahatransco Annual Report に基づき三菱総合研究所作成

同様の傾向は、バランスシート上の長期借入金残高の推移からも見ることができる。図 2.2.26 に見ら

れるとおり、2012 年度までは財務キャッシュフローの純増に合わせて長期借入金残高は増加しているが、

2013 年度には残高は減少に転じている。

図 2.2.26 Mahatransco の長期借入金残高の推移

出所:Mahatransco Annual Report に基づき三菱総合研究所作成

Page 44: 平成27年度 エネルギー需給緩和型 インフラ・シス …この報告書は、平成27年度受託事業として株式会社三菱総合研究所が経済産業省から委託を受けて

平成27年度エネルギー需給緩和型インフラ・システム普及等促進事業(グローバル市場におけるスマートコミュニティ等の事業可能性調査: インド国における再生可能エネルギー大量導入に対応した電力系統安定化ソリューションの横展開) 公開版

34

2.2.3 アンドラ・プラデシュ州 (1) 電気事業体制 1) 概要

アンドラ・プラデシュ州では、1998 年に公布された州電力改革法(Andhra Pradesh Electricity Reforms Act)に基づき、アンドラ・プラデシュ州電力局(Andhra Pradesh State Electricity Board: APSEB)が段階的に 6つの事業会社に分割されてその機能を引き継いだ。まず、発電事業を担う APGENCO と送配電事業を担

当する APTRANSCO が 1999 年に設立され、更に翌年、APTRANSCO から配電事業が分離されて 4 つの

配電会社(まとめて APDISCOMs と称す)が設立された。2014 年 6 月に同州からテランガナ州が分離し

た際、4 つの配電会社のうち 2 社がテランガナ州を供給エリアとし、残る APEPDCL と APSPDCL の 2 社

が、アンドラ・プラデシュ州の配電事業者として残った。これら州営の電気事業者を表 2.2.13 に示す。

表 2.2.13 アンドラ・プラデシュ州営(旧 APSEB 系)電気事業者

機能 会社名 発電 Andhra Pradesh Power Generation Corporation Limited (APGENCO) 送電 Transmission Corporation of Andhra Pradesh Limited (APTRANSCO) 配電 (APDISCOMs)

Eastern Power Distribution Company of Andhra Pradesh Limited (APEPDCL)

Southern Power Distribution Company of Andhra Pradesh Limited (APSPDCL)

このほか、民間事業者として、インフラ関係を手がけているコングロマリットの GMR グループや GVK及び LANCO 等が IPP として発電事業を行っている。

これら電気事業者の監督は、規制機関であるアンドラ・プラデシュ州電力規制委員会(Andhra Pradesh Electricity Regulatory Commission: APERC)が行っている。電力政策の所管官庁は、エネルギー省

(Department of Energy: DOE)である。

図 2.2.27 アンドラ・プラデシュ州の電気事業体制

出所:各種情報を元に作成

Page 45: 平成27年度 エネルギー需給緩和型 インフラ・シス …この報告書は、平成27年度受託事業として株式会社三菱総合研究所が経済産業省から委託を受けて

平成27年度エネルギー需給緩和型インフラ・システム普及等促進事業(グローバル市場におけるスマートコミュニティ等の事業可能性調査: インド国における再生可能エネルギー大量導入に対応した電力系統安定化ソリューションの横展開) 公開版

35

2) 発電部門

アンドラ・プラデシュ州の発電設備容量(2015 年 10 月現在)は合計で 13.6GW あり、うち民間事業者

所有の発電設備が約半分(7GW)、州営(APGENCO)が 3 分の 1 強(5GW)、残り(1.6GW)が中央政

府系という構成となっている。

表 2.2.14 アンドラ・プラデシュ州のセクター別・電源別発電容量(2015 年 10 月末現在)

(単位:MW) セクター 石炭 ガス 石油 原子力 水力 RE* 合計 比率

州 3,085.91 0.00 - - 1,758.87 89.50 4,934.28 36% 民間 1,950.00 3,182.65 16.97 - 0.00 1,913.15 7,062.77 52% 中央 1,473.30 0.00 - 127.16 0.00 0.00 1,600.46 12% 合計 6,509.21 3,182.65 16.97 127.16 1,758.87 2,002.65 13,597.52 100% 比率 48% 23% 0.1% 1% 13% 15% 100% -

*MNRE 所管の再生可能エネルギー。水力を除き、小水力を含む。2015 年 6 月末時点(MNRE の最新とりまとめ)。 出所:CEA Monthly Report

APGENCO のウェブサイトに掲載されている、同社所有の発電設備一覧(2014 年 6 月現在)を表 2.2.15及び図 2.2.28 に示す。表 2.2.14 における「州営」との差分は、統計採録時期の違いと、再エネが含まれ

ていないことによると推察される。

表 2.2.15 APGENCO 所有の発電設備(2014 年 6 月現在)

種別 発電所名 ユニット(MW) 設備容量 (MW)

火力 (汽力)

Dr Narla Tata Rao (Vijayawada) TPS Stage-I,II,III 6x210 1,260

Dr Narla Tata Rao (Vijayawada) TPS Stage-IV 1x500 500

Rayalaseema TPP Stage-I,II,III 5x210 1,050

小計 2,810

水力

Machkund PH* 3x17 + 3x23 = 120 (APGENCO シェア) 84

Tunga Bhadra Dam PH* 4 x 9 = 36 (APGENCO シェア) 28.8 Hampi PH* 4x9 = 36 (APGENCO シェア) 28.8 Upper Sileru PH 4x60 240 Donkarayi Canal PH 1x25 25 Lower Sileru PH 4 x 115 460 Srisailam Right Bank PH 7 x 110 770 Nagarjunasagar Right Canal PH 3 x 30 90 Penna Ahobilam HES 2 x 10 20 Chettipeta Mini Hydel 2 x 0.5 1 小計 1,747.6

再エネ (風力)

Ramagiri Wind Mills 10 x 0.2 2

合 計 4,559.6 *隣隣する州との共同プロジェクト 出所:APGENCO ウェブサイト

Page 46: 平成27年度 エネルギー需給緩和型 インフラ・シス …この報告書は、平成27年度受託事業として株式会社三菱総合研究所が経済産業省から委託を受けて

平成27年度エネルギー需給緩和型インフラ・システム普及等促進事業(グローバル市場におけるスマートコミュニティ等の事業可能性調査: インド国における再生可能エネルギー大量導入に対応した電力系統安定化ソリューションの横展開) 公開版

36

図 2.2.28 APGENCO 所有の発電設備

出所:APGENCO ウェブサイト

このほか、Andhra Pradesh Gas Power Corporation Ltd. (APGPCL)がアンドラ・プラデシュ州で初めてのガ

ス火力発電である Vijjeswaram ガス火力発電所(Stage I :100 MW, Stage II :172 MW)を、PPP 方式により

1990 年代に建設している。

民間では、Steel Exchange India Ltd. (SEIL)のような鉄鋼メーカー等が自家消費用に発電プラントを所

有・運用している他、GMR や GVK 等が IPP 事業を行っている。

GMR は、表 2.2.16 に示すように、アンドラ・プラデシュ州内に 3 か所のガスコンバインドサイクル発

電所と 1 か所の太陽光発電所を所有・運営している。太陽光発電所からの電力は、GMR 工科大学と GMR病院に供給されている。

表 2.2.16 アンドラ・プラデシュ州における GMR グループ所有の発電設備

運用子会社名 地点 発電容量

(MW) 運転開始 燃料

GMR Energy Ltd. (GEL) Kakinada 220 2001 年 11 月 天然ガス

GMR Vemagiri Power Generation Ltd. (GVPGL) Rajahmundry 388 2006 年 9 月

天然ガス /再気化LNG

GMR Rajahmundry Energy Ltd. (GREL) Rajahmundry 768 2015 年 10 月 天然ガス

GMR Rajam Solar Power Private Ltd. Rajam 1 2016 年 1 月 太陽光 出所:GMR Group ウェブサイト

Page 47: 平成27年度 エネルギー需給緩和型 インフラ・シス …この報告書は、平成27年度受託事業として株式会社三菱総合研究所が経済産業省から委託を受けて

平成27年度エネルギー需給緩和型インフラ・システム普及等促進事業(グローバル市場におけるスマートコミュニティ等の事業可能性調査: インド国における再生可能エネルギー大量導入に対応した電力系統安定化ソリューションの横展開) 公開版

37

GVK は、アンドラ・プラデシュ州において下記の 2 か所にコンバインドサイクル発電所を所有してい

る。Jegurupadu 発電所の電力の一部は、テランガナ州へと売電されている。

• 445 MW Jegurupadu (Phase: 1&2), East Godavari district

• 469 MW Gautami, East Godavari district

LANCOにより Kondapalliガスコンバインドサイクル発電所が3つのフェーズに分けて開発されている。

第 1 フェーズは、368 MW の発電設備が 2000 年より稼働しており、APTRANSCO に供給している。第 2フェーズ(366 MW)は、国営 PGCIL の送電線をとおりテランガナ州へ売電されている。第 3 フェーズ

(742MW)はナフサも利用できるような設備を付帯し建設されている。

3) 送電部門

アンドラ・プラデシュ州では、1999 年に旧 APSEB 系の州営事業者 APTRANSCO が設立された後、唯

一の送電事業者として様々な発電事業者から電力を一手に買い受け、配電事業者の DISCOMs に売電を行

うスキームとなっていた。しかし、2005 年に州政府がオープン・アクセスを導入してからは、APTRANSCOは電力のトレーディングは行わず、送電システムの運営を行っている。

民間事業者も APERC より事業認可(ライセンス)を受けることにより、送電事業を行うことができる

が、APTRANSCO 以外にライセンスを受けている事業者はいない模様である。

このほか、近隣州と連系する送電線(州ではなく中央政府の事業認可となる)については、国営(中

央政府系)の PGCIL が、変電所や送電線等の設備を所有・運営している。

アンドラ・プラデシュ州内の送電系統図を、図 2.2.29 に示す。入手可能な公表資料では、テランガナ

州分離後に更新されたものがまだなかったため、ここでは、分離前の送電系統図を示す。また、州内の

送電設備及び変電所の電圧別内訳を、表 2.2.17 に示す。

Page 48: 平成27年度 エネルギー需給緩和型 インフラ・シス …この報告書は、平成27年度受託事業として株式会社三菱総合研究所が経済産業省から委託を受けて

平成27年度エネルギー需給緩和型インフラ・システム普及等促進事業(グローバル市場におけるスマートコミュニティ等の事業可能性調査: インド国における再生可能エネルギー大量導入に対応した電力系統安定化ソリューションの横展開) 公開版

38

図 2.2.29 アンドラ・プラデシュ州送電系統図

出所:POSOCO “Power Maps Regional and States” (National Load Dispatch Centre-2013)

表 2.2.17 アンドラ・プラデシュ州営事業者の送電設備及び変電所の電圧別内訳(2015 年 11 月末現在)

電圧 回線延長(km) 変電所数

APTRANSCO 所有

400kV 2,635.19 6

220kV 8,538.74 74

132kV 8,774.27 173

DISCOMs 所有

33kV 24,410.91 2,704

11kV 189,308.72

11kV 未満 294,132.51

合計 527,800.34 2,957 出所:APTRANSCO “Salient Features of A.P.TRANSCO / A.P.GENCO / DISCOMs”

Page 49: 平成27年度 エネルギー需給緩和型 インフラ・シス …この報告書は、平成27年度受託事業として株式会社三菱総合研究所が経済産業省から委託を受けて

平成27年度エネルギー需給緩和型インフラ・システム普及等促進事業(グローバル市場におけるスマートコミュニティ等の事業可能性調査: インド国における再生可能エネルギー大量導入に対応した電力系統安定化ソリューションの横展開) 公開版

39

4) 配電部門

既述のとおり、アンドラ・プラデシュ州では、州電力改革法に基づき、2000 年に Eastern Power Distribution Company of Andhra Pradesh Limited (APEPDCL)、Central Power Distribution Company of Andhra Pradesh Limited (APCPDCL)、Northern Power Distribution Company of Andhra Pradesh Limited (APNPDCL)及び

Southern Power Distribution Company of Andhra Pradesh Limited (APSPDCL)の 4 つの配電会社が設立された。

その後、2014 年 6 月にテランガナ州が分離した際、4 つの配電会社のうち、ハイデラバードを含む

APCPDCL 及び州北部に供給していた APNPDCL は、テランガナ州の配電事業者となり、TSSPDCL 及び

TSNPDCL に改称された。この際、各社供給エリアを州境に合わせるべく、分離前は APCPDCL から供給

を受けていた Anantapur 県及び Kurnool 県が APSPDCL のエリアに編入された。

図 2.2.30 アンドラ・プラデシュ州の配電事業者別供給エリア

出所:REConnect Energy Solutions Pvt Ltd.ウェブサイト 注:左図では略称の末尾が”DCPL”と表記されているが、通常は”DCL”と表記される

小売料金は APERC によって規制されており、APSPDCL と APEPDCL で同じ料金が採用されている。

配電事業も APERC からのライセンスを受けることにより、民間事業者も新規参入が可能であるが、他に

ライセンスを受けている事業者はなく、APSPDCL と APEPDCL の独占状態が続いている。

(2) 電力需給

2014 年 6 月にアンドラ・プラデシュ州からテランガナ州が分離したことを受け、下図の出典である CEA統計では、2014 年度実績以降は両州に分けて数値が計上されている。そのため、アンドラ・プラデシュ

州単体で見ると、2013 年度以前と 2014 年度以降との間で数値の段差が生じている。

アンドラ・プラデシュ州は、電力需要の伸びに対して供給力の確保が追いつかない状況が依然として

続いている。2007 年度(2007 年 4 月~208 年 3 月)から 2010 年度までは、最大需要(GW)ベースで-10%前後で推移し、2012 年度には不足率は最大需要(GW)ベース、使用電力量(MWh)ベースともに約-20%の不足となった。2013 年度には供給力増強により改善を示したものの、供給力増強の伸び悩みにより、

2015 年度の計画値では、再び-10%台半ばまで悪化する見通しである。

上記の 2 州と異なり、アンドラ・プラデシュ州では、依然として供給力の確保が最大の課題となって

いることがうかがえる。なお、2014 年以降の電力需給を 2013 年度以前と比較すべく、アンドラ・プラデ

シュ州とテランガナ州の合算で評価した場合でも、供給力の不足状況については大きな相違はない。

<テランガナ州分離前> <テランガナ州分離後>

TSSPDCL

TSNPDCL

APEPDCL

Page 50: 平成27年度 エネルギー需給緩和型 インフラ・シス …この報告書は、平成27年度受託事業として株式会社三菱総合研究所が経済産業省から委託を受けて

平成27年度エネルギー需給緩和型インフラ・システム普及等促進事業(グローバル市場におけるスマートコミュニティ等の事業可能性調査: インド国における再生可能エネルギー大量導入に対応した電力系統安定化ソリューションの横展開) 公開版

40

図 2.2.31 アンドラ・プラデシュ州における最大需要及び供給力(GW)の推移

出所:CEA Load Generation Balance Report に基づき三菱総合研究所作成

図 2.2.32 アンドラ・プラデシュ州における電力使用量及び供給量(TWh)の推移

出所:CEA Load Generation Balance Report に基づき三菱総合研究所作成

(3) 電源構成

表 2.2.14 でも示したとおり、アンドラ・プラデシュ州の発電容量は合計で 13.6 GW あり、うち、石炭

火力が約半分の 6.5 GW、ガス火力が 3.2 GW(23%)と、火力発電が全体の約 7 割を占めている。火力全

体が占める割合はマハラシュトラ州と似ているが、マハラシュトラ州と比べて相対的に石炭火力の占め

る割合が小さく、ガス火力の割合が大きくなっている。このほか、水力が 1.8 GW で全体の 13%、水力以

外の再エネ電源は 2.0 GW で全体の 15%を占めている(図 2.2.33)。

Page 51: 平成27年度 エネルギー需給緩和型 インフラ・シス …この報告書は、平成27年度受託事業として株式会社三菱総合研究所が経済産業省から委託を受けて

平成27年度エネルギー需給緩和型インフラ・システム普及等促進事業(グローバル市場におけるスマートコミュニティ等の事業可能性調査: インド国における再生可能エネルギー大量導入に対応した電力系統安定化ソリューションの横展開) 公開版

41

図 2.2.33 アンドラ・プラデシュ州の電源構成(2015 年 10 月末)

出所:CEA Monthly Report に基づき三菱総合研究所作成

再生可能エネルギー電源の内訳については、上記の統計資料では示されていないが、アンドラ・プラ

デシュ州営のNew and Renewable Energy Development Corporation of Andhra Pradesh Ltd. (NREDCAP)の資料

によると、2015 年 12 月末時点の総導入量は合計 1,859.468MW とされている。再生可能エネルギー源の

内訳は表 2.2.18 に示すように、風力発電の割合が 62%と多くを占めている。

表 2.2.18 アンドラ・プラデシュ州の再生可能エネルギー電源の内訳(2015 年 12 月末現在)

再生可能エネルギー源 導入容量(MW) シェア

風力 1,155.12 62%

太陽(光・熱) 152.95 8%

小水力 89.10 5%

バイオマス 171.25 9%

コジェネ(バイオマス)(自家消費のみ) 50.94 3%

コジェネ(バガス) 198.95 11%

都市ごみ 6.15 0%

産業廃棄物 34.01 2%

合計 1,859.47 100% 出所:NREDCAP “Status of Renewable Energy Power Projects commissioned in Andhra Pradesh state as on 31.12.2015”

また、表 2.2.9 を電源の開発主体別に見ると、マハラシュトラ州と同様、民間発電事業者が約半分を占

めており、再エネ電源についても同様に、一部の州営事業を除き、ほとんどが民間事業者によって担わ

れている。

Page 52: 平成27年度 エネルギー需給緩和型 インフラ・シス …この報告書は、平成27年度受託事業として株式会社三菱総合研究所が経済産業省から委託を受けて

平成27年度エネルギー需給緩和型インフラ・システム普及等促進事業(グローバル市場におけるスマートコミュニティ等の事業可能性調査: インド国における再生可能エネルギー大量導入に対応した電力系統安定化ソリューションの横展開) 公開版

42

図 2.2.34 アンドラ・プラデシュ州の電源構成(2015 年 10 月末)

出所:CEA Monthly Report に基づき三菱総合研究所作成

(4) 再生可能エネルギー導入計画

アンドラ・プラデシュ州政府は、2019 年までに太陽エネルギーによる発電設備を 5GW、風力発電設備

を 4GW 導入する計画である。表 2.2.18 に示したとおり、2015 年末時点の再生可能エネルギー電源の内

訳は、風力発電が 1,155MW で 62%、太陽エネルギー発電は 153MW で 8%と、風力発電の方が一桁大き

いが、今後の再エネ電源開発においては、風力よりもむしろ太陽の方により重きが置かれている。

太陽エネルギー発電設備 5GW を導入するため、APGENCO と NREDCAP 及び国営の Solar Energy Corporation of India (SECI)がジョイントベンチャーを設立し、2 か所に合計 2.5GW のソーラーパークを建

設する計画である。また、国営発電事業者の NTPC が、1GW のウルトラ・メガソーラー・パワー・プロ

ジェクトを進めており、第 1 フェーズとして 250MW の PPA を 2015 年 4 月に APDISCOMs と締結してい

る。この 250MW は Tata Power Solar Systems が 100MW を、BHEL、Sterling Wilson 及び Lanco Solar Energyがそれぞれ 50MW を落札している。このほか、公共施設や家庭、産業施設の屋根に置くソーラー・ルー

フトップ・プロジェクトも計画されている。

このように 2019 年までに、太陽 5GW 及び風力 4GW と、出力制御が困難な再エネ電源が 9GW 導入さ

れる予定であることから、それまでに系統安定化のための方策を備えておく必要があると考えられる。

(5) 送電事業者の財務状況

APTtransco の財務諸表より、同社の損益(P/L)の推移を図 2.2.35 のとおり整理した。なお 2016 年 1月時点で同社のウェブサイト(英語版)にて公開されている財務諸表の最新版は 2013 年度である。

収益に対する税引後損益の比率(売上高利益率)は、2009 年度の 7.7%から 2012 年度の 23.5%へと大幅

に上昇した後、2013 年度には 6.8%に減少している。需要が増加しているにもかかわらず収益が大幅に減

少しているのは不自然であることから、他州と同様、適用されている会計基準がインド独自のもので、

収益認識のタイミングが必ずしも適切でないことによることが一因と考えられる。各年度の収益を平滑

化すると、比較的安定的にコスト回収できていると見ることができる。

Page 53: 平成27年度 エネルギー需給緩和型 インフラ・シス …この報告書は、平成27年度受託事業として株式会社三菱総合研究所が経済産業省から委託を受けて

平成27年度エネルギー需給緩和型インフラ・システム普及等促進事業(グローバル市場におけるスマートコミュニティ等の事業可能性調査: インド国における再生可能エネルギー大量導入に対応した電力系統安定化ソリューションの横展開) 公開版

43

図 2.2.35 APTransco の損益の推移

出所:APTransco Annual Report に基づき三菱総合研究所作成

上図の値を州全体の使用電力量で割った、kWh あたり収支を図 2.2.36 に示す。2011 年度から 2012 年

度にかけて、kWh あたり収益が 0.17 ルピー/kWh から 0.21 ルピー/kWh に上昇した後、2013 年度には 0.16 ルピー/kWh へと低下しているが、仮にこれが、会計上の収益認識のタイミングが需要発生のタイミング

とずれていることによるものとするならば、平均単価は緩やかに上昇する傾向が続いていると解釈する

ことができる。

図 2.2.36 APTransco の損益(使用電力量あたり)の推移

出所:APTransco Annual Report 及び CEA Load Generation Balance Report に基づき三菱総合研究所作成

次に、APTransco のバランスシート(B/S、貸借対照表)の推移を図 2.2.37 のとおり整理した。資産・

負債・資本の基本的な構成に大きな変化はないものの、自己資本比率が徐々に上昇する傾向が見られる。

但しこれは主として、建設工事における受益者負担金等を資本に組み入れていることによるものであり、

Page 54: 平成27年度 エネルギー需給緩和型 インフラ・シス …この報告書は、平成27年度受託事業として株式会社三菱総合研究所が経済産業省から委託を受けて

平成27年度エネルギー需給緩和型インフラ・システム普及等促進事業(グローバル市場におけるスマートコミュニティ等の事業可能性調査: インド国における再生可能エネルギー大量導入に対応した電力系統安定化ソリューションの横展開) 公開版

44

これを除く(資産からも同様に控除してオフバランスにする)と、自己資本比率はほぼ 20%台半ばで推

移しており、必ずしも大幅に改善しているとは言えない。

また、流動資産が占める割合が高く、売上高(Revenue、図 2.2.35 参照)に対する流動資産の比率で見

ると、200%近くとなっている。HVPNL 及び Mahatransco ではこの比率が 100%以内に収まっており(経

年で平均すると 50%前後)、この 2 社に比べて際立って高くなっている。流動資産の内訳として、HVPNL及び Mahatransco では売掛金(Trade receivables)が大きな割合を占めているが、APTransco では、配電事

業者や従業員への貸付金(Loans and advances)が最も大きくなっている。APTransco のアニュアルレポー

トによると、配電事業者が農業用需要の売掛金の債権放棄を行った際、APTransco が代わりに資金調達を

して資金難の配電事業者に貸し付けたものとのことであり、配電事業者から APTransco への未払金を解

消する代わりに貸付金に置き換えたものと推察される。

図 2.2.37 APTransco のバランスシートの推移

出所:APTransco Annual Report に基づき三菱総合研究所作成

同様に、APTransco のキャッシュフロー(C/F)の推移を図 2.2.38 に示す。各年度の左側に資金源(営

業キャッシュフロー及び財務キャッシュフロー)、右側に使途(投資キャッシュフロー)を配置している。

投資キャッシュフローは漸増、つまり資金需要が増加傾向にあり、設備の増強に向けた投資が行われて

いると解釈できる。

一方、資金源としての営業キャッシュフローは各年度で安定しておらず、2012 年度まで財務キャッシ

ュフローは毎年純増が続いている。但し 2013 年度には、財務キャッシュフローは若干ながらマイナスに

転じている。

Page 55: 平成27年度 エネルギー需給緩和型 インフラ・シス …この報告書は、平成27年度受託事業として株式会社三菱総合研究所が経済産業省から委託を受けて

平成27年度エネルギー需給緩和型インフラ・システム普及等促進事業(グローバル市場におけるスマートコミュニティ等の事業可能性調査: インド国における再生可能エネルギー大量導入に対応した電力系統安定化ソリューションの横展開) 公開版

45

図 2.2.38 APTransco のキャッシュフローの推移

出所:APTransco Annual Report に基づき三菱総合研究所作成

同様の傾向は、バランスシート上の長期借入金残高の推移からも見ることができる。図 2.2.39 に見ら

れるとおり、2013 年は微減にとどまっているものの、長期借入金残高は増加傾向が続いている。

長期借入金残高の増加が鈍化傾向にあるという点で Mahatransco と APTransco とで類似しているものの、

相違点としては、Mahatransco では設備投資額が減少傾向にあるのに対し、APTransco では逆に増加傾向

にあることが挙げられる。従って、APTransco の営業キャッシュフローが今後大幅に改善しない限り、新

規の借入による設備投資資金調達が引き続き必要となる可能性が高いと考えられる。

図 2.2.39 APTransco の長期借入金残高の推移

出所:APTransco Annual Report に基づき三菱総合研究所作成

Page 56: 平成27年度 エネルギー需給緩和型 インフラ・シス …この報告書は、平成27年度受託事業として株式会社三菱総合研究所が経済産業省から委託を受けて

平成27年度エネルギー需給緩和型インフラ・システム普及等促進事業(グローバル市場におけるスマートコミュニティ等の事業可能性調査: インド国における再生可能エネルギー大量導入に対応した電力系統安定化ソリューションの横展開) 公開版

46

2.3 現地聴き取り調査を通じた、系統安定化ニーズの把握

前項のとおり、ハリヤナ、マハラシュトラ、アンドラ・プラデシュ各州における電力セクターの概況、

特に電源構成及び送電系統の現況について、文献調査により事前に把握した上で、2015 年 9 月の第 1 回

現地調査時に各州を訪問し、それぞれの電力政策を担当する州政府機関及び電気事業者(送電事業者)

を中心に聴き取りを行った。

現地聴き取りを通じ、各州の電力供給及び送電系統の状況についてより詳しく確認するとともに、各

州の送電系統が現在抱えている課題について意見交換を行った。これらを踏まえ、本事業で提案する系

統安定化システム(PSS: Power System Stabilizer)がこうした課題に対するソリューションとして適切で

あるか、評価を行った。

また、仮に系統安定化システムの導入が当該州の電力供給改善に寄与するという仮説が立てられたと

しても、より優先度の高い他の課題が存在するならば、本ソリューションの導入は将来検討すべきもの

と位置づけ、現時点では候補州とするのは見送る可能性も考えられる。具体的には、本ソリューション

の導入は、域内の電力需要に見合う発電容量は存在するものの、送電系統の増強及び脆弱性改善対応が

それに追いつかずボトルネックが生じている状況に適しているが、電源の容量が絶対的に不足している

状況においては、送電系統の信頼度改善よりも発電所の新増設が優先されるべきであるとの結論が導か

れることになる。

これらを総合的に評価した結果、今年度事業においては、本ソリューションの導入ニーズが最も高い

州として、マハラシュトラ州を横展開に向けた調査対象州として選定し、第 2 回現地調査以降、対象を

同州に絞り、詳細な調査を行うこととした。調査対象州の選定及びそれ以降の調査業務フローを図 2.3.1に示す。

送電線過負荷? 送電線電圧安定性? 周波数安定性? 過渡安定度?

課題認識&関心

コンセプト提案

ソリューション提案

関心

系統データ 運用基準

系統解析 問題原因特定

Yes

Yes

No

No

MSETCL より提供

H27調査

(第1回現地調査)ハリヤナ州マハラシュトラ州アンドラ・プラデシュ州

他州へのアプローチ(次年度以降)

1州に絞込みマハラシュトラ州(MSETCL)

H28以降

案件形成

(第2回現地調査)マハラシュトラ州

(第3回現地調査)マハラシュトラ州

(第4回現地調査)マハラシュトラ州

図 2.3.1 調査対象州の選定及び以降の調査業務のフロー

出所:三菱総合研究所

Page 57: 平成27年度 エネルギー需給緩和型 インフラ・シス …この報告書は、平成27年度受託事業として株式会社三菱総合研究所が経済産業省から委託を受けて

平成27年度エネルギー需給緩和型インフラ・システム普及等促進事業(グローバル市場におけるスマートコミュニティ等の事業可能性調査: インド国における再生可能エネルギー大量導入に対応した電力系統安定化ソリューションの横展開) 公開版

47

また、ハリヤナ及びアンドラ・プラデシュ州を含む他の州についても、今後本ソリューションに対す

るニーズが高まる可能性が考えられることから、次年度以降の展開に向けて、随時情報収集を続けるこ

ととする。

現地調査における聴き取り結果を含め、調査対象州の選定プロセスについて、次項以降で詳述する。

2.3.1 各州電力供給及び送電系統における課題の整理

各州での聴き取り調査における論点を事前に絞り込むべく、まず、前項での文献調査を踏まえ、各州

の送電系統が抱えていると考えられる課題及びそれに対するソリューション、系統安定化システム(PSS)の導入に対するニーズ(が仮にあるとすればどのような観点が重視されるか)について、事前に整理を

行った。その内容を、表 2.3.1 に示す。

表 2.3.1 横展開先候補3州に係る事前情報及び仮説

ハリヤナ州 マハラシュトラ州 アンドラ・プラデシュ州

特色

高度産業集積地を擁し

ている 再エネ導入比率は他州

に比べ低い

州別の電力需要では全

国最大の州 州営に加え、財閥系事業

者が都市部の送電・配電

事業を担う

再エネ導入比率が高い(隣

接州を含め、南部系統全体

で風力導入が進んでいる)

課題

電力品質の向上 電力不足は改善傾向 5 年以内に再エネ導入量

を倍増以上に(6.2 GW→

14.4 GW、特に太陽光)

風力発電抑制緩和 州間電力融通の最適化 ピーク時供給力の確保

(ディーゼル依存の低減)

考えうるソ

リューショ

アンシラリー・サービ

ス(AS)的機能提供 将来導入が予想される

AS の基礎となるイン

フラ整備

短期の需給予測に関す

る機能強化 複数の送電事業者で担

われている電力系統の

連系機能強化

短期の需給予測に関する機

能強化 隣接州を含めた地域系統全

体での安定度改善

系統安定化

シ ス テ ム

(PSS)導入

に対するニ

ーズ

周波数安定化など、電

力高品質化を目的とす

る導入

需給逼迫時の供給遮断

回避・最小化 再エネ大量導入計画へ

の対応

需給逼迫時の供給遮断回

避・最小化 再エネ大量導入計画への対

ハリヤナ州は、他 2 州及びグジャラート州に比べて、再エネ電源の導入比率が低く、再エネ電源大量

導入による系統不安定化の問題は顕在化していないかもしれないものの、日系製造業の進出が盛んな州

でもあり、周波数変動の抑制等、電力供給の高品質に対する需要側からのニーズは高いと考えられる。

マハラシュトラ州は、再エネ導入の更なる拡大を目指しており、再エネ電源の大量導入による系統不

安定化の問題は深刻化すると予想される。また、全国の中で電力需要が最大の州であり商業都市ムンバ

イが存在することから、電力供給の高品質に対するニーズは同様に高いと考えられる。

アンドラ・プラデシュ州も同様に再エネ(特に風力)の導入が進んでいる州であり、また隣接州を含

む地域全体で積極的な再エネ導入が進められていることから、広域での系統安定化を維持する課題があ

ると考えられる。但し電力需給に関する統計データを見る限り、3 州の中で供給力不足の問題解決が最も

遅れているため、系統安定化が必ずしも最優先の課題ではないとも考えられる。

現地調査においては、こうした論点を中心に聴き取り調査を行った。また、電力品質に係る課題につ

いては、より具体的には、①送電線過負荷、②送電線電圧安定性、③周波数安定性、④過渡安定度、等

の課題が挙げられ。適切なソリューションもそれぞれにつき少しずつ異なってくるが、事前の文献調査

では、こうした技術的課題に関する詳細な情報が十分得られなかったため、現地調査ではこうした技術

的課題に関する意見交換にも多くの時間を割いた。

Page 58: 平成27年度 エネルギー需給緩和型 インフラ・シス …この報告書は、平成27年度受託事業として株式会社三菱総合研究所が経済産業省から委託を受けて

平成27年度エネルギー需給緩和型インフラ・システム普及等促進事業(グローバル市場におけるスマートコミュニティ等の事業可能性調査: インド国における再生可能エネルギー大量導入に対応した電力系統安定化ソリューションの横展開) 公開版

48

現地調査における、各州での聴き取り調査先を表 2.3.2 に示す。各州での具体的な聴き取り調査結果に

ついては、次項以降で示す。

表 2.3.2 聴取先機関等及び面談者

州 機関等 面談者 面談日時

yyyy/mm/dd hh:mm

ハリヤナ州

州電力・再生可能 エネルギー局

Department of Power & Renewable Energy

Addl. Chief Secretary: Mr. Rajan Kumar Gupta, IAS Managing Director (MD): Ms. Ashima Brar, IAS

2015/09/04 15:30

Addl. Chief Secretary: Mr. Rajan Kumar Gupta HVPNL / Discom & SCADA Director: Mr. Varma Head of North HVPNL Discom: Mr. A Yadav

2016/01/13 11:45

HVPNL

Director (Dir) / Technical: Mr. Jatinder Kumar Juneja

2015/09/04 16:45

Managing Director: Mr. Vineet Garg, IAS Director (Operations): Mr. Juneja

2016/01/13 13:30

マハラシュトラ州

エネルギー担当次官 Mr. Mukesh Khullar, IAS Principal Secretary, Energy

2015/09/10 12:00

2016/03/08 11:30

MSETCL

CMD: Mr. Rajeev Kumar Mital, IAS Superintending Engineer: Mr. Shriram Bhopale

2015/09/11 14:45

Director (Operations): Mr. Omprakash K. Yempal Executive Director (Operations): Mr. Kelkar Superintending Engineer: Mr. Shriram Bhopale

2015/10/16 11:00

CMD: Mr. Rajeev Kumar Mital, IAS Director (Operations): Mr. Omprakash K. Yempal

2016/01/13 12:30

CMD: Mr. Rajeev Kumar Mital, IAS Superintending Engineer: Mr. Shriram Bhopale

2016/03/08 12:00

MSLDC Chief Engineer: Mr. S .Kulkarni, et al.

2015/10/15 15:00

2016/01/13 15:30

アンドラ・ プラデシュ州

州エネルギー局 及び

APTRANSCO

州エネルギー局 / Advisor: Mr. Ranganatham APTRANSCO / CMD: Mr. K. Vijayanand, IAS Dir (Grid, Transmission) Mr. Mohd. Anwaruddin

2015/09/11 11:00

Page 59: 平成27年度 エネルギー需給緩和型 インフラ・シス …この報告書は、平成27年度受託事業として株式会社三菱総合研究所が経済産業省から委託を受けて

平成27年度エネルギー需給緩和型インフラ・システム普及等促進事業(グローバル市場におけるスマートコミュニティ等の事業可能性調査: インド国における再生可能エネルギー大量導入に対応した電力系統安定化ソリューションの横展開) 公開版

49

2.3.2 ハリヤナ州 (1) 政策当局の問題意識

ハリヤナ州(以下「HR 州」という。)では、電力政策を所掌する、州電力・再生可能エネルギー局の

副主席次官補(Additional Chief Secretary)との面談を行い、HR 州における電力システムに係る現状認識

及び問題意識について聴き取りを行った(ハリヤナ州送電会社・社長(Managing Director)同席)。

HR 州における再生可能エネルギー(RE)導入率は、0.08GW(発電容量の 0.7%)と少なく、また、用地

制約や地価の問題などから、将来的に大規模な RE 導入は考えていない。そのため、RE 導入への対応と

しての系統安定化技術を導入については、政策当局としては差し迫った必要性はないと考えていること

が明らかになった。

但し、電力自給バランスの偏りによる高電圧ないし低電圧問題(次節「(2) 送電事業者における課題認

識」で説明)や、隣接州との電力融通(州間送電)に伴う問題の存在は、政策当局として意識している。

更に、同州は高度産業の集積を有しており、日系企業を始めとする海外企業の進出も盛んであることか

ら、政策当局としては電圧や周波数変動の少ない高品質な電力の安定供給が重要であると考えている。

このため、高品質電力の安定供給は、同州への投資促進・産業誘致において大きなセールスポイントに

なると考えていることがわかった。

このような背景から、同副主席次官補はこれらの問題に対する有効な対策となり得る本技術に強い興

味を示し、導入判断は専ら技術的判断(費用対効果判断を含む)に拠るという基本姿勢に基づき、本シ

ステムについての技術的な説明や意見交換等を、技術的実際に系統運用を担当するハリヤナ州送電会社

(HVPNL)と行うのが良いとして、同社との継続的な情報・意見交換を歓迎した。

以下に、州電力・再生可能エネルギー局との面談結果の概要を示す。

<再エネ導入について>

HR 州における現在の再生可能エネルギー(RE)導入量は 0.08GW(発電容量の 0.7%)、2018 年度の見

通しも 0.48GW にとどまる。このため、RE 導入の電力系統への影響は軽微である。 低負荷時の過電圧など、系統安定に関する問題はあるが RE の系統連系に起因する短期の出力変動の

問題は軽微である。 HR 州は風力に乏しいので、RE は太陽光が主体となるが、地価が高いため広い敷地を要するソーラ

ーファームの開発は不可能である。このため、RE は屋根置き形太陽光発電が主体となる。 州が小さいため長距離送電(電圧が不安定化する)の区間は限定的である。 HR 州には、高度な産業が集積しており、高品質な電力が求められている。将来的にも、電力の高品

質化による産業誘致効果について意識している。 従って、系統安定化技術導入の効果には大いに関心があるが、その導入の可否は、技術的判断(費

用対効果を含む)に基づいて行うことになる。当該判断は HVPNL が行う。 HVPNL 及び州電力局と調査団が、今後も継続的に情報・意見の交換を行うこと歓迎する。 必要なデータは HVPNL を通じて提供する。

(2) 送電事業者における課題認識

HR 州の送電事業者であるハリヤナ州送電会社(HVPNL)の社長(MD: Managing Director)並びに技術

担当者及びオペレーション担当者との面談を行い、HR 州の送電系統の現状及び課題について聴き取りを

行った。

HVPNL においては、大規模 RE 連系に起因する電力系統の不安定化は、将来に亘ってあまり問題にな

ならないことが判明したが、①夏季と冬季で電力需要に大きな差があること(夏季は冬季の 2.6 倍のピ

ーク需要)や、②州間送電(常に電力輸出のポジション)、③結露による絶縁破壊に起因する停電連鎖等

の課題を抱えていることが明らかとなった。

以上より、HR 州においては、RE 系統連系に起因する系統不安定化の問題は大きくないものの、上述

①~③の問題を有しており、HVPNL おいて、系統安定化に対する潜在的ニーズが大きいことが確認でき

た。

Page 60: 平成27年度 エネルギー需給緩和型 インフラ・シス …この報告書は、平成27年度受託事業として株式会社三菱総合研究所が経済産業省から委託を受けて

平成27年度エネルギー需給緩和型インフラ・システム普及等促進事業(グローバル市場におけるスマートコミュニティ等の事業可能性調査: インド国における再生可能エネルギー大量導入に対応した電力系統安定化ソリューションの横展開) 公開版

50

以下に、HVPNL との面談結果の概要を示す。

<送電系統の主な課題>

HR 州の送電系統は、夏季のピーク需要(9000MW)及び高温雰囲気に耐えられるように設計されて

いるので、冬季の低需用期(3500MW)には送電線容量が過剰となり、系統電圧が上昇するという問

題(高電圧問題)が生じている。また、夏季ピーク需要にあわせるため設備コストが高額となる。 夏季に需用電力が送電線容量を超え、電圧低下が生じるおそれがある場合には、負荷遮断やコンデ

ンサバンクの投入、送電経路の変更などで対応している。 東部地域及び西部地域は電力が余剰傾向にある一方、北部地域は電力が不足しているので、電力潮

流(有効電力及び無効電力の流れ)は、常に東部地域及び西部地域から北部に向かう。HR 州と他州

との間の電力潮流は、常に外向きである。 HR 州の送電は、概して短距離又は中距離送電なので、長距離送電に伴う系統の不安定化は問題とな

りにくい。 インド国においては、電力データの通信システムが整備途上なので、統合型広域保護スキーム(SIPS)

の運用に必要な情報の収集に課題が残る。 (3) 系統安定化システムに対する関心

州政府当局(副主席次官補)は、高品質な電力の安定供給に関心を有しており、また、現状における

系統不安定化問題等のソリューションとして、本事業で提案している系統安定化システムの効果につい

て興味を示し、送電事業者である HVPNL と直接意見交換したらよいとの示唆があった。

HVPNL との協議時、先方は本システムに対して関心を示したが、その導入の可否を判断するためには、

インドにおける具体的条件下での実際の効果が示される必要があるとした。すなわち、本システムが、

インドの送電系統に固有の条件において日本の場合と同様の導入効果が得られるかどうかは分からない。

従って、インドとはまったく条件の異なる日本における実績は、そのままでは参考にならないというも

のである。

HVPNL としては、インドにおける本システムの効果を実証的に示すためには、インドにおけるパイロ

ット・システムでの実運用データが必要であるとし、導入計画が先行するグジャラート州での運用デー

タに興味を示し、今後の調査団のとの意見交換等を希望した。

Page 61: 平成27年度 エネルギー需給緩和型 インフラ・シス …この報告書は、平成27年度受託事業として株式会社三菱総合研究所が経済産業省から委託を受けて

平成27年度エネルギー需給緩和型インフラ・システム普及等促進事業(グローバル市場におけるスマートコミュニティ等の事業可能性調査: インド国における再生可能エネルギー大量導入に対応した電力系統安定化ソリューションの横展開) 公開版

51

2.3.3 マハラシュトラ州 (1) 政策当局の問題意識

マハラシュトラ州(以下「MH 州」という。)では、電力政策を所掌する、州エネルギー担当次官との

面談を行い、MH 州における電力システムに係る現状認識及び問題意識について聴き取りを行った。

同次官は、再エネ導入促進の必要性を強調しつつも、出力不安定な再エネ電源の増加による系統への

悪影響についても懸念を示し、対策の必要性について認識していることがわかった。再エネの中ではこ

れまで主に風力の開発が進んでいたが、立地と系統への影響との関係を考慮し、今後は太陽光中心に導

入を進めるとのことであったが、出力予測が困難であるという問題は払底できないという認識を示した。

また、電源が州東部に、需要が州西部に集中していて長距離送電で接続しているという構造的な事情に

より、系統の脆弱性を抱えていることが明らかになった。

こうした構造的な脆弱性を持った送電系統において、再エネ電源の接続量が今後更に増えることが予

想されるため、系統安定化のための対策の必要性が一層高まることが確認できた。また、再エネ電源に

よる出力変動を予測する困難さについても言及しており、再エネ電源の出力状況をモニタリングするシ

ステムを導入する意義も高いことがうかがえた。

以下に、同次官との面談結果の概要を示す。

<再エネ導入について>

これまでの再エネ導入実績を踏まえ、今後の導入目標は、「2019 年度末までに 14.4GW」に引き上げ

られた。内訳は、太陽光 7.5GW、風力 5GW 及びその他(Biomass 等)である。 再生可能エネルギー買い取り義務(RPO: Renewable Purchase Obligation)に関する規定が改定された

こともあり、今後再エネ電源の系統連系は積極的に進む見通し。 目標達成のための課題もある。風力に追随性及び可変性がないため、電力需要が低い時に風力エネ

ルギー密度(WPD: Wind Power density)が高くなり、出力抑制を行う必要が生じる傾向がある。 1日に2~3回、需要が大きく落ちる時間があるが、風力はこれに対応できない。現状より更に風

力が増加すると、強制的に風力を解列せざるを得なくなるが、これは風力発電事業者の収入減を招

く。 Satahpur, Solapur 及び Pune 地域では、風力発電出力の変動によるトリップが原因で、5~6 時間の停

電が発生したことがある。 このほか、風力の導入促進に関しては、規制のあり方や地役権(ROW: Right of Way)の課題がある。 今後の再エネ導入見通しにおいては、風力の増分は小さく、太陽光の導入を大きく促進する計画を

立てている。 いずれにしても、再エネ電源の出力予測と実際との乖離が大きく、予測を精緻化できないという問

題が存在する。

<電力系統全般に関する課題>

短時間の供給途絶であっても、他地域と異なりムンバイのような大都市では莫大な損失となる。 既存の電源は、石炭資源がある州の東部に集中、一方、需要はムンバイ等、州の西部に集中してい

る。このため、東西を結ぶ長距離送電に大きく依存しており、脆弱性が懸念される。風力発電も、

好立地の地点が需要地から離れている。需要中心地に近接して太陽光発電の導入を進めることによ

り、長距離送電による電力系統が不安定化する問題を緩和することを目指している。 長距離送電への対策として、Chandrapur と Padga の間に高圧直流送電(HVDC)を導入する計画も立

てている。(注:ABB 及び BHEL がベンダー、亘長 752 km) CERC は、送電系統の安定性向上に向けた研究を行っており、Kulkarni 氏(MSETCL)と Kelkar 氏

(SLDC)が、本州における担当者に任命された。

<電力セクター政策>

マハラシュトラ州には Tata や Reliance 等、民間資本による配電事業も存在するが、競争による電気

料金の低下は見られない。これら事業者は高品質の電力を供給しており、電気料金は州営の事業者

よりも高い。 インド連邦政府は、電力小売自由化(オープン・アクセス)を進めているが、課題は、自由化に関

わらずユニバーサルサービスを維持できるかどうか。

Page 62: 平成27年度 エネルギー需給緩和型 インフラ・シス …この報告書は、平成27年度受託事業として株式会社三菱総合研究所が経済産業省から委託を受けて

平成27年度エネルギー需給緩和型インフラ・システム普及等促進事業(グローバル市場におけるスマートコミュニティ等の事業可能性調査: インド国における再生可能エネルギー大量導入に対応した電力系統安定化ソリューションの横展開) 公開版

52

(2) 送電事業者における課題認識

MH 州の送電事業者であるマハラシュトラ州送電会社(MSETCL: Maharashtra State Electricity Transmission Company Limited / Mahatransco)の社長(MD: Managing Director)及び送電計画担当技術者と

の面談を行い、MH 州に送電系統の現状及び課題について聴き取りを行った。

州政府当局と同様、MSETCL においても、構造的な長距離送電の問題及び風力発電の導入拡大に伴い

負荷追従が困難になっている問題が指摘された。他方、MSETCL 以外にも Tata や Reliance 等の民間事業

者が送電系統を所有しており相互接続されていることについては、MSETCL 配下の州給電指令所(SLDC)が州全体の給電指令を行っているため運用上の問題は特にないとのことであった。また、日本の電力会

社における設備形成・運用の効率性について指摘がある等、本邦技術に対してはハード、ソフト両面か

ら信頼を置いていることがうかがえた。

以上より、送電事業者対する聴き取りにおいても、系統安定化システム及び再エネ電源出力状況をモ

ニタリングするシステムを導入するニーズは高いことが確認できた。

以下に、MSETCL との面談結果の概要を示す。

<送電系統の主な課題>

長距離送電(西部から東部への潮流)による系統の脆弱性という問題を抱えている。交流送電線の

最大亘長は 370 km。 それに加え、APML(民間発電事業者)による発電所(出力 2,400 MW)が運開したことにより、400

kV 系統の数地点で送電線混雑が生じるようになった。 ピーク及びオフピーク時の負荷のギャップが大きいことに起因する、電圧変動の問題も存在する。 送電線容量はピークに合わせて計画されるため、オフピーク時には容量ほとんどが利用されない。 風力発電量の年間ピークは雨季に来るが、他方でこの時期の電力需要は低いため、系統の需給バラ

ンスを維持するのが困難という大きな課題を抱えている。 電力動揺は、Chandrapur エリア(HVDC 変電所が所在)近傍などで発生しており、系統保護のため

に SPS が作動すると動揺が助長される。

<MH 州における送電系統の概要及び系統運用方針について>

マハラシュトラ州には、MSETCL のほかに民営送電会社が存在するが、需給逼迫時の負荷切り離し

を含め、すべての給電指令は MSETCL 配下の州給電指令所(SLDC: State Load Dispatching Centre)が

行っている。 MSETCL が所管する系統は 400kV まで、その上位の 765 kV 変電所は PGCIL によって運用されてい

る。765kV 変電所は、計画中のものを含め、全部で 4 か所。 電力供給の優先度はムンバイが最も高いので、ムンバイでの負荷切り離しは滅多に行わないが、他

の地域での負荷切り離しは珍しくない。 マハラシュトラ州では、 需要規模 18 GW の電力系統を 400 KV 変電所約 30 か所で運用しているが、

東京電力では需要規模 50 GW に対し 25 か所の 500 KV 変電所で運用していると聞いた。将来の送電

系統整備計画においては、このような効率のよい送電設備の導入を進めていきたい。 66KV 級以上の変電所は約 630 か所あり、一部には遠方監視制御装置(RTU: Remote Terminal Unit)

やフェーザ情報計測装置(PMU: Phasor Measurement Unit)が導入されている。今後こうした端末装

置の増設を更に進めていく。 現在のところ、SLDC では、電力系統の状態推定は行っていない。 (3) 系統安定化システムに対する関心

本事業で提案している系統安定化システムについて、州政府当局(次官)からは、送電事業者である

MSETCL と直接意見交換したらよいとの示唆があった。MSETCL との協議時、先方は同システムに対し

て強い関心を示し、次回の協議時にはより詳細な説明資料を用意するよう、要請があった。調査団から

は、具体的にどのような仕様を導入すべきか提案するにあたっては、送電系統における潮流データ等の

分析を行うことが必要となるため、同システムを導入する有効性を具体的に議論すべく、詳細なデータ

を提供するよう要請した。MSETCL からは、データの提供については役員会に諮る必要があるためその

結果次第になるとの留保付きながら、前向きに検討したいとの回答が得られた。

Page 63: 平成27年度 エネルギー需給緩和型 インフラ・シス …この報告書は、平成27年度受託事業として株式会社三菱総合研究所が経済産業省から委託を受けて

平成27年度エネルギー需給緩和型インフラ・システム普及等促進事業(グローバル市場におけるスマートコミュニティ等の事業可能性調査: インド国における再生可能エネルギー大量導入に対応した電力系統安定化ソリューションの横展開) 公開版

53

2.3.4 アンドラ・プラデシュ州 (1) 政策当局の問題意識

アンドラ・プラデシュ州(以下「AP 州」という。)では、電力政策を所掌する、州エネルギー局との

面談を行い、AP 州における電力システムに係る現状認識及び問題意識について聴き取りを行った。

(APTRANSCO との合同面談)

AP 州には、風力を中心として 15%程度の再生可能エネルギー(RE)が導入されているが、今のところ

RE 連系に係る電力系統の問題は生じていないという。また、送電線は熱容量まで使い切った運用を行っ

ているが、特段の問題は生じていないことが判明した。但し、将来、RE のシェアが高まった場合には、

系統安定化が問題となり得るとの認識であった。

以下に、州エネルギー局との面談結果の概要を示す。

<再エネ導入について>

現状において、AP 州では RE 連系に係る電力系統の問題は生じていない。但し、今後 4 年の間

に州の電力系統の RE シェアが相当増加することを考えると、大規模 RE 連系による問題が生じ

る可能性がある。 過去 20 年間、AP 州系統には安定性の問題も停電連鎖の問題も生じていない。保護システムは

良好に設計されており、適切に機能している。 送電線は熱容量限界まで利用して運用しているが、問題はない。送電網は十分に堅牢である。 送電網は十分に堅牢であり、いかなる異常事態にも対応し得るよう、良好に設計されている。 (2) 送電事業者における課題認識

AP 州の送電事業者であるアンドラ・プラデシュ州送電会社(APTRANSCO: APTRANSCO: Transmission Corporation of Andhra Pradesh)の社長(CMD: Chairman & Managing Director)及び電力系統・送電担当技

術者との面談を行い、MH 州の送電系統の現状及び課題について聴き取りを行った。(州エネルギー局と

の合同面談)

APTRANSCO においては、今のところ電力系統の安定化に係る特段の問題は認識されていない。これ

は、現状において送電線は熱容量限界までを使い切る形で運用されているので、電圧安定性や周波数安

定性、あるいは過渡安定度などの問題は表面化しにくいことも一因となっていると思われる。

以上より、送電事業者対する聴き取りにおいても、系統安定化システム対するニーズは、潜在的には

大きいものの、現段階では顕在化していないことが確認できた。

以下に、APTRANSCO との面談結果の概要を示す。

<再エネ導入について>

現在の RE 導入量は約 2 GW で、2019 年度までに 9 GW(ソーラー 5 GW + 風力 4GW)とする計画 AP 州では風力の出力変動が大きく、日変動は 700 MW ~ 40 MW である。また、風力の出力が多い

ときには電力需要がほとんどなく、出力が少ないときは電力需要が大きい。 AP 州政府の政策により、RE に対しては発電力抑制が行われない。 現在のところ、RE 電力の需給インバランス(不一致)は問題となっていないが、RE 導入量が 9 GW

まで増えると問題になるかも知れない。

<電力系統について>

AP 州では送電線を熱容量限界まで利用しているが、位相角安定度や電圧安定度の問題は生じていな

い。 最近 20 年において、AP 州の電力系統に安定性に係る問題は生じていない。前回の事故は、カルナ

タカ州の Raichur 発電所(400 kV)が停止が原因とした 1996 年度の事故で、南部地域全体が停電に

なった。

Page 64: 平成27年度 エネルギー需給緩和型 インフラ・シス …この報告書は、平成27年度受託事業として株式会社三菱総合研究所が経済産業省から委託を受けて

平成27年度エネルギー需給緩和型インフラ・システム普及等促進事業(グローバル市場におけるスマートコミュニティ等の事業可能性調査: インド国における再生可能エネルギー大量導入に対応した電力系統安定化ソリューションの横展開) 公開版

54

(3) 系統安定化システムに対する関心 政策当局においても送電事業者においても、電力系統安定化に係る特段の課題は認識しておらず、そ

のため系統安定化システムに対する関心は大きくとは言えない。

しかし、風力賦存量の大きい AP 州においては、風力発電の導入が積極的に進められており、将来より

多くの RE が系統連系された場合には問題が顕在化すると予測され、この点については政策当局及び送電

事業者も認識を共有している。

従って、AP 州において系統安定化システム市場は現時点では未だ立ち上がっていないが、大きなポテ

ンシャルを秘めた市場として、中長期的に AP 州におけるニーズを見守って行く必要がある。

Page 65: 平成27年度 エネルギー需給緩和型 インフラ・シス …この報告書は、平成27年度受託事業として株式会社三菱総合研究所が経済産業省から委託を受けて

平成27年度エネルギー需給緩和型インフラ・システム普及等促進事業(グローバル市場におけるスマートコミュニティ等の事業可能性調査: インド国における再生可能エネルギー大量導入に対応した電力系統安定化ソリューションの横展開) 公開版

55

2.3.5 文献調査及び聴き取り調査結果を踏まえた、調査対象州の絞り込み

文献調査を通じた候補 3 州における電力セクターの現状に関する情報整理(2.2 参照)及び現地聴き取

り調査を通じた各州の詳細な状況及び系統安定化システムの導入によるに対するニーズの把握(2.3参照)

の結果を踏まえ、今年度の調査では、マハラシュトラ州を対象州として選定することとした。

マハラシュトラ州では、既に風力を中心に再エネ電源の導入が進んでおり、出力変動による電力系統

への影響が顕在化しつつある一方、今後も太陽光を中心に再エネ電源の導入量を更に拡大する計画があ

ること、また、大型電源(州東部)と需要地(州西部)とが離れているため長距離送電に依存しており、

構造的に送電系統の脆弱性が存在することから、本調査で提案する系統安定化ソリューションに合致し

た強いニーズが存在すると判定した。

また、現地での協議を通じて、州政府及び送電事業者(MSETCL)の両者ともにこうした問題意識を

共有していることを確認し、系統安定化システムに対する強い関心を持っていることも確認できた。加

えて、同州は、先行するグジャラート州と同じく同国西部系統(WRLDC)の配下にあるため、両州での

系統安定化システム導入を足がかりに、西部地域他州においても面的展開を図って行く上でも好都合で

あると考えられる。

ハリヤナ州は、他の候補 2 州に比べて再エネ電源の導入は進んでおらず、現時点では再エネ導入に起

因する系統安定化の問題は顕在化していない。また、州の規模が小さいため、マハラシュトラ州のよう

に長距離送電に起因する系統脆弱性の問題も現時点ではそれほど深刻ではない。

但し、同州はインドの中では経済的に進んだ国であり、電力供給品質改善に対する問題意識は強く、

系統安定化ソリューションに対する現地関係者の関心も高いことが確認された。また、発電・送電を含

む同州の電力供給設備全体として、系統安定化ソリューションの導入に適した水準まで達している(系

統安定化の前に設備の絶対量を増強するのが必至という状況ではない)ことも概観ながら確認できた。

従って、同州における電力系統安定化のニーズは近い将来に更に高まると仮定し、マハラシュトラ州

の調査が終わった後、次に導入可能性を検討する際の候補州として、当面は関係者と適宜連絡を取りつ

つ状況をフォローしていくこととする。

アンドラ・プラデシュ州は、マハラシュトラ州と同様に再エネ電源の導入が進んでいる州であり、出

力不安定の問題が顕在化しつつあるとの仮定を事前に立てていた。しかし、同州の電力需給においては

依然として供給力の絶対量が需要に追いついておらず、まずは電源確保に優先的に取り組むべき状況で

あることが推察された。

また送電線においても、現地聴き取りによると、設備量が需要に追いついておらず熱容量一杯まで使

用されている過負荷の設備が存在する模様であった。その場合、本調査で提案する系統安定化システム

における、送電容量をより効率的に運用すること以前に、送電設備の増強が急務であるとの結論づける

ことができる。

他方、系統安定化の現地側ニーズに関しては、現地での聴き取り調査では強い関心が得られず、そも

そも設備増強が遅れている状況では、必要とされている系統安定化のレベルが他の 2 州に比べて低いの

ではないかと推察される。

以上より、同州での系統安定化システムの導入可能性は、発電・送電設備の増強がある程度進み、系

統安定化に対するより高いレベルでのニーズが生じた時期まで待つ必要があると考えられる。そのため、

同州については早くとも数年先の検討課題として位置づけ、今後同州での電力需給に関する情勢変化が

あれば適宜フォローを行うこととする。

以上の考察結果の要旨を、表 2.3.3 にて整理する。

Page 66: 平成27年度 エネルギー需給緩和型 インフラ・シス …この報告書は、平成27年度受託事業として株式会社三菱総合研究所が経済産業省から委託を受けて

平成27年度エネルギー需給緩和型インフラ・システム普及等促進事業(グローバル市場におけるスマートコミュニティ等の事業可能性調査: インド国における再生可能エネルギー大量導入に対応した電力系統安定化ソリューションの横展開) 公開版

56

表 2.3.3 文献調査及び聴き取り調査結果を踏まえた、今年度調査対象州の選定

クライテリア ハリヤナ州 マハラシュトラ州 アンドラ・プラデシュ州 <政策的ニーズ> 再エネ導入の現状

及び今後の目標

・現在の導入量は 0.08GW (発電容量の 0.7%)

・FY2018 の見通しも

0.48GW にとどまる

・現在の導入量は約 6GW (発電容量の 16%)

・FY2019 には 14.4GW に増

大させる計画

・現在の導入量は約 2GW (発電容量の 1 割強)

・FY2019 には約 9GW に増

大させる計画 <技術的ニーズ> 送電系統の現状

・再エネ導入量は小さく、

系統への影響は軽微 ・小州のため長距離送電の

区間は限定的 ・系統安定に関する問題は

あるが(低負荷期の過電

圧など)、再エネ電源等に

起因する短期の出力変

動の問題は軽微

・発電所は州東部、需要地

は西部(ムンバイ等)に偏

在するため、長距離送電

が恒常的に発生 ・風力発電ポテンシャルも

地域偏在(そのため、系統

への影響も考慮して今

後の再エネ導入は風力

から太陽光にシフト)

・現状の再エネ導入量で

は、系統への影響は問題

ないとしている (9GW まで増えた後は

考慮が必要になるとの

見解) ・送電線は現在も熱容量一

杯まで使用しており、未

使用容量利用の余地は

小さい

<本ソリューショ

ンの有効性>

△ ・再エネ導入が他州より進

んでいない現状では、本

ソリューションの導入

は時期尚早か

○ ・送電系統の現状及び今後

の再エネ導入計画を踏

まえ、本ソリューション

は有効なツールになり

得る

△ ・系統安定化の問題はある

と思われるものの、設備

近代化がそれ以前の状

況と考えられる

<本ソリューショ

ンへの関心>

○ ・本ソリューションの有効

性に拘わらず、系統安定

化技術への興味はある

○ ・次回は MSETCL の技術専

門家を交えてより詳細

に議論したいとの意向

△ ・現時点では低い

<総合評価>

○ ・今後系統安定化へのニー

ズは近い将来に更に高

まると予想される →マハラシュトラ州の調

査完了後、次の候補州と

して今後フォロー

・本年度の調査対象州とし

て選定

△ ・系統安定化システムの導

入以前に、発電・送電設

備の増強が急務。 →数年先の課題と位置づ

け、情勢変化があれば適

宜フォロー

Page 67: 平成27年度 エネルギー需給緩和型 インフラ・シス …この報告書は、平成27年度受託事業として株式会社三菱総合研究所が経済産業省から委託を受けて

平成27年度エネルギー需給緩和型インフラ・システム普及等促進事業(グローバル市場におけるスマートコミュニティ等の事業可能性調査: インド国における再生可能エネルギー大量導入に対応した電力系統安定化ソリューションの横展開) 公開版

57

第3章 ベスト・プラクティス分析に基づく横展開戦略の検討 3.1 ベスト・プラクティス分析について

3.1.1 背景及び目的

インド国グジャラート州のグジャラート州送電会社(GETCO)の電力系統に、我が国が強い国際競争

力を有する「電力系統安定化システム(SES)」を導入するプロジェクト(以下「GETCO プロジェクト」

という。)は、経済産業省を始めとする我が国の関係省庁・諸機関並びにグジャラート州及びインド中央

政府の関係諸機関の協力を得て進められ、GETCO プロジェクトの案件形成は極めて良好に進捗している。

本章では、GETCO プロジェクトを「ベスト・プラクティス」と位置づけ、その成功要因等の抽出と分析

を通じて、SES を今後他の州に横展開して行くための雛形戦略を作為することを目的とする。

3.1.2 分析方法

ベスト・プラクティス分析にあたっては、GETCO プロジェクトを時系列で整理した上で、個々のイベ

ント(関係者の動き、アクション)の評価、分析を行い、重要なアクション(キー・アクション)や、

鍵となった対応等を抽出する。

雛形戦略の構成要素は、① 基本フロー、② プレイヤー、③ 重要イベント及び④ キー・アクション

である。これらの要素を整理し、何時、誰が、誰に対し、何を、どのような方法で、行うべきかについ

ての基本シナリオを策定する。

3.2 グジャラート州調査の概要 3.2.1 背景及び目的

グジャラート州政府は、2020 年までに 13 GW の再生可能エネルギー(RE)を導入する計画を着々と

進めている。一方、RE の大規模な系統連系は電力系統の不安定化をもたらし、大規模停電などの重大事

故発生の危険性を高める。このため、いかに電力系統安定化を実現するかが同州電力関係者の最重要課

題のひとつとなっている。

このような状況に対するソリューションとして、我が国が極めて強い国際競争力を誇る広域系統安定

化ソリューション(WGSS)技術を、同州全体の電力システムを管理・運営するグジャラート州送電会社

(GETCO)の送電系統に導入する GETCO プロジェクトの実現可能性調査(F/S)として行われたのが、

平成 24~26 年度に亘って実施された「インフラ・システム輸出促進調査等委託事業(グローバル市場に

おけるスマートコミュニティ等の事業可能性調査:インド・グジャラート州における再生可能エネルギ

ー大量導入に対応した電力系統安定化ソリューション展開)』」である。

グジャラート州調査は、RE 大量導入の結果として予想される送電系統の不安定化現象の定量的調査・

解析を行い、喫緊の課題となっている RE 大量導入に対応した最適の電力系統安定化ソリューションを提

案するとともに、市場環境の分析を通じて、本システムのインド国内更には、海外への横展開に向けた

戦略検討を行うことを目的に行われた。

3.2.2 導入システム概要

導入システムは、WASA, RECC 及び SIPS を主たる構成要素とするシステムである。技術的な詳細につ

いては、「4.1.2 インフラ・システム設計」を参照されたい。

3.2.3 案件形成の経緯及び進捗

(1) 基本フロー分析

案件発掘から現在(2016 年 3 月)までの、GETCO プロジェクト形成のフロー及びプレイヤーの動き

GETCO プロジェクトの全体フローを見ると、本案件は①NEDO による案件発掘、②METI F/S による実

施機関の意思決定促進、③日本政府による明示的バックアップ、④JICA による案件形成促進、というフ

ローで進捗していることが分かった。

Page 68: 平成27年度 エネルギー需給緩和型 インフラ・シス …この報告書は、平成27年度受託事業として株式会社三菱総合研究所が経済産業省から委託を受けて

平成27年度エネルギー需給緩和型インフラ・システム普及等促進事業(グローバル市場におけるスマートコミュニティ等の事業可能性調査: インド国における再生可能エネルギー大量導入に対応した電力系統安定化ソリューションの横展開) 公開版

58

3.3 横展開戦略の検討

前節のクロノロジー分析結果をもとに、今後の横展開において雛形となる横展開戦略を策定した(表 3.3.1)。

表 3.3.1 横展開のフェーズとアクション

フェーズ アクション

プレイヤー 内容及び目的

案件発掘 本邦企業等及び

我が国政府機関

NEDO、JETRO、JICA の現地機関や DMICDC などの協力を得て、

現地ニーズを常に把握する。 本邦企業の現地事務所や現地法人等の情報収集ルーチンを整える

とともに、上記機関等との連携を図る。

実施機関ト

ップの説得 調査団/実施機

関トップ インドにおいて意思決定はトップダウンが原則なので、実施機関

(送電会社)のトップに直接アプローチし、提案内容、メリット

を分かやすく説明して納得してもらう。 提案のポイントをあらかじめ綿密に検討・絞込み、概要をコ

ンパクトかつ印象的にまとめた資料を用いて訴求する。 技術的判断は、一般に技術部門に一任されるので、トップに

対しては、技術導入の効果・効用、費用対効果を中心に説明

する。 技術的な内容についての説明を行うため、担当の技術者をトップ

から紹介してもらう(トップから紹介がない場合、説明を真剣に

聞いてもらえる可能性が著しく低くなる)。 ファイナンス・ツール(円借款等)についての説明を行い、その

メリットを理解してもらう。

実施機関技

術者の説得 調査団/実施機

関実務者 技術者等、実務者に対して提案の技術的な内容を説明し、メリッ

トを納得してもらう。 技術者からの質問は、具体的かつ詳細な内容に及ぶので、そ

れに耐えうる十分な準備を行う必要がある。 そのためには、相手方の具体的システムについての情報を可

能な限り収集し、相手方のシステムについて熟知する必要が

あることはもちろん、熟知していること相手方技術者にアピ

ールして信頼関係を築くことが必要かつ有用である。 実際のシステムを見学してもらうと相手方技術者の理解が一

気に深まることも多いので、可能であれば日本招聘も検討す

る。

日本政府協

力の明確化 日本政府機関関

係 者 / イ ン ド

国、州機関関係

実施機関の意思形成が固まる段階で、当該案件を日本政府が積極

的にサポートしていることを明確化し、競合する海外企業に対す

るアドバンテージを確立する。 相手方は日本以外からも同様の提案を受けていると考えて良

いので、ここで日本政府の積極的な協力があること明確に示

すことが非常に有効。 具体的には、現地プレゼンへの日本政府関係者の同行、イベ

ント等への出席、G to G 対話等における当該案件への言及な

ど。

案件形成促

進 調査団及び JICA等/実施機関

実施機関において案件が承認された後も、折に触れ頻繁に接触を

行い、案件が「止まる」ことを予防する。 インドにおいては、特段の理由がなくても案件形成が滞る場

合が多い。これを防止するため、頻繁に連絡を取り常に状況

を把握する必要がある。 JICA 技術協力、技術支援等のツールを積極的に活用する。

インド側において案件が自律的に進行する段階に至ったと見

られた後も、キャパシティー不足などから案件形成が減速す

る場合があるので、各種支援ツールを活用して案件形成を促

進するとともに、我が国に対する全幅の信頼を醸成する。

Page 69: 平成27年度 エネルギー需給緩和型 インフラ・シス …この報告書は、平成27年度受託事業として株式会社三菱総合研究所が経済産業省から委託を受けて

平成27年度エネルギー需給緩和型インフラ・システム普及等促進事業(グローバル市場におけるスマートコミュニティ等の事業可能性調査: インド国における再生可能エネルギー大量導入に対応した電力系統安定化ソリューションの横展開) 公開版

59

3.3.1 電力需給の特徴 (1) 電気事業体制 1) 概要

グジャラート州における電気事業は、州政府系の GUVNL を持株会社として、その傘下に発電会社

(GSECL)、送電会社(GETCO)、配電会社(UGVCL, DGVCL, MGVCL, PGVCL)を収める体制で行われ

ている(表 3.3.2、図 3.3.1)。

表 3.3.2 GUVNL 傘下の電気事業者

機能 会社名 持株会社 Gujarat Urja Vikas Nigam Ltd. (GUVNL)

発電 Gujarat State Electricity Corp. Ltd. (GSECL) 送電 Gujarat Energy Transmission Corp Ltd. (GETCO)

配電

Uttar Gujarat Vij Company Ltd. (UGVCL) Dakshin Gujarat Vij Company Ltd. (DGVCL) Madhya Gujarat Vij Company Ltd. (MGVCL) Paschim Gujarat Vij Company Ltd. (PGVCL)

発電 送電 配電

GSECL各発電所

IPP各発電所GETCO

送電会社

DGVCL

MGVCL

UGVCL

PGVCL

統括会社

GUVNL

契約関係

電力流通方向

発電所毎の電力購入契約

電力販売協定送電サービス

協定

図 3.3.1 グジャラート州の電気事業体制

2) 発電部門

グジャラート州の発電容量は全体で 26 GW あり、セクター別に見ると、民間系(IPP)が 17.2 GW(60%)

と最も大きい(表 3.3.3)。

グジャラート州における主な民間系独立発電事業者(IPP)としては、Tata Power Ltd.の 100%子会社で

あるCoastal Gujarat Power Ltd.(CGPL)のほか、Adani Power Ltd., Bhavnagar Energy Co. Ltd., Essar Power Ltd., GSPC Pipavav Power Co. Ltd., Gujarat Paguthan Energy Corp. Pvt. Ltd. (GPEC), Torrent Power Ltd. (TPGL)などがある。このほか、民営化した州公社系の事業者として、Gujarat Industries Power Co. Ltd. (GIPCL), Gujarat Mineral Development Corp. Ltd. (GMDCL), Gujarat State Energy Generation Ltd.(GSEGL)がある。

Page 70: 平成27年度 エネルギー需給緩和型 インフラ・シス …この報告書は、平成27年度受託事業として株式会社三菱総合研究所が経済産業省から委託を受けて

平成27年度エネルギー需給緩和型インフラ・システム普及等促進事業(グローバル市場におけるスマートコミュニティ等の事業可能性調査: インド国における再生可能エネルギー大量導入に対応した電力系統安定化ソリューションの横展開) 公開版

60

州政府系の容量は 7.6 GW(27%)で民間に次ぎ、中央政府系(NTPC, NHPH, NPCIL)の発電容量は 3.6 GW(13%)である。

表 3.3.3 グジャラート州のセクター別・電源別発電容量(2015 年 1 月末)

(単位:MW) セクター 石炭 ガス 石油 原子力 水力 RE* 合計 比率

州 4,470.00 2,321.82 17.28 0.00 772.00 15.60 7,596.70 27% 民間 8,620.00 4,160.00 0.20 0.00 0.00 4,414.60 17,194.80 60% 中央 2,648.27 424.27 0.00 559.32 0.00 0.00 3,631.86 13% 合計 15,738.27 6,906.09 17.48 559.32 772.00 4,430.20 28,423.36 100% 比率 55% 24% 0% 2% 3% 16% 100%

*MNRE 所管の再生可能エネルギー(Renewable energy)。水力を除き、小水力(Small hydro)を含む。 出所:CEA Monthly Report 3) 送電部門

グジャラート州内(Intra-state)の送電は GETCO が、配電は UGVCL、DGVCL、MGVCL 及び PGVCLが担っている(前出表 3.3.2)。配電事業には、GUVNL 傘下の配電事業者のほか、民間系の Torrent Power Grid Ltd.(TPGL)が参画している。

州を跨ぐ送電は、前述のとおり PGCIL/POSOCO が担当している。

(2) 電力需給

慢性的な電力不足に悩むインド国にあって、グジャラート州は例外的に電力供給が安定している。

全体的な傾向としては、インド国全体の需給傾向と同じく、2007 年頃電力需給の逼迫が最も深刻であ

ったが、その後需給が改善している。しかし、インド国全体としては今なお 4%程度の供給不足があるの

に対し、グジャラート州においては 2012 年頃にはほぼ需給がバランスするに至った。(図 3.3.2、図 3.3.3)。

但し、直近のデータでは若干の供給不足の傾向も見られ、また、今後予想される急速な経済発展に伴

う電力需要の増加も懸念要因である。このような状況にあって、系統の不安定化要因となる RE の系統連

係を積極的に進めるにあたっては電源容量の増強を前提として、有効な系統安定化技術の導入が不可欠

である。

図 3.3.2 グジャラート州における最大需要及び供給力(GW)の推移

出所:CEA Load Generation Balance Report に基づき三菱総合研究所作成

Page 71: 平成27年度 エネルギー需給緩和型 インフラ・シス …この報告書は、平成27年度受託事業として株式会社三菱総合研究所が経済産業省から委託を受けて

平成27年度エネルギー需給緩和型インフラ・システム普及等促進事業(グローバル市場におけるスマートコミュニティ等の事業可能性調査: インド国における再生可能エネルギー大量導入に対応した電力系統安定化ソリューションの横展開) 公開版

61

図 3.3.3 グジャラート州における電力使用量及び供給量(TWh)の推移

出所:CEA Load Generation Balance Report に基づき三菱総合研究所作成 (3) 電源構成

グジャラート州の電源は全体で 28 GW あり、石炭火力が 16 GW(60%)、ガス火力が 5.0 GW(19%)

で合わせて 8 割を占めるが、再生可能エネルギー(RE)も 4.1GW(16%)と、電源ミックスの重要な部

分を占めている(図 3.3.4)。

RE の 99%は風力(78.5%)とソーラー(20.7%)で占められている。これらの電源は、出力変動が大き

く、出力予測も困難なため、大量に導入された場合に系統を不安定化させる大きな要因となる。

石油

0.1%

原子力

2.0% 水力

2.7%

RE15.6%

ガス

24.3%

石炭

55.4%

合計 = 28 GW

図 3.3.4 グジャラート州の電源構成(2015 年 1 月末) 出所:CEA Monthly report に基づき三菱総合研究所作成

Page 72: 平成27年度 エネルギー需給緩和型 インフラ・シス …この報告書は、平成27年度受託事業として株式会社三菱総合研究所が経済産業省から委託を受けて

平成27年度エネルギー需給緩和型インフラ・システム普及等促進事業(グローバル市場におけるスマートコミュニティ等の事業可能性調査: インド国における再生可能エネルギー大量導入に対応した電力系統安定化ソリューションの横展開) 公開版

62

バイオマス

0.7%

ソーラー

20.3%

風力

79.0%

合計 = 4.2 GW

図 3.3.5 グジャラート州の系統連係 RE 構成(2015 年 3 月末) 出所:グジャラート州 SLDC データに基づき三菱総合研究所作成

(4) 再生可能エネルギー計画

グジャラート州は、2020 年までに、RE 電源容量を 13GW にまで増強する計画を有している。

2019 年度末の RE 構成を見ると、RE 全体のうち出力制御が困難な風力(9.3 GW, 71%)及びソーラー

(3.4 GW, 26%)が合わせて 97 GW(76%)を占めている(図 3.3.6)。従って、同戦略の実現のためには、

有効な電力系統安定化ソリューションが不可欠となる。

0

2

4

6

8

10

12

14

2009 2011 2013 2015 2017 2019

電源

容量

(G

W)

年度

バイオマス

ソーラー

風力

図 3.3.6 グジャラート州の RE 増強計画

出所:2009-12 年:グジャラート州 SLDC データ(実績値);2013-2019 年:GETCO 提供資料に基づき三菱総合研究所作成 3.3.2 本邦技術導入の適合性 近年、インド国における電力需要は急速に増大している。しかしながら、送電設備への投資は、電力

需要の増加と比べて十分ではない。更に、電力需要の増加に加え再生可能エネルギーの発電量も増加し

ている。再生可能エネルギーの発電量の増加は、発電量の予測を不確実にすることに加え、電力系統の

運用において不確定要素を増やすことにもなる。これらの状況は、系統の安定化問題を引き起こす可能

性がある。

これまでのグジャラート州の解析結果では、系統事故がグジャラート州全体の系統を不安定にし、大

規模停電を起こす可能性があることがわかっている。マハラシュトラ州の状況においても、グジャラー

ト州と同様の問題が発生する可能性がある。マハラシュトラ州は発電の大部分が東部に位置し、需要は

西部、北部、南部に広がっている。そのため、マハラシュトラ州では州東部の発電地帯から州西部や南

部の需要地帯まで長距離送電が行われている。(図 3.3.7)

Page 73: 平成27年度 エネルギー需給緩和型 インフラ・シス …この報告書は、平成27年度受託事業として株式会社三菱総合研究所が経済産業省から委託を受けて

平成27年度エネルギー需給緩和型インフラ・システム普及等促進事業(グローバル市場におけるスマートコミュニティ等の事業可能性調査: インド国における再生可能エネルギー大量導入に対応した電力系統安定化ソリューションの横展開) 公開版

63

マハラシュトラ州の地理的な条件やエネルギーインフラを考慮すると、水力発電所の導入ポテンシャ

ルが低く、東部の大容量の火力発電所から Mahatransco (MSETCL) の長距離送電網を経由して送電される

電力が、日々の需給調整において重要な役割を果たしている。更に、発電コスト(燃料費)の安価な発

電機は州東部に集中しているため、州東部の発電機が常に優先して運用され、他地域のより発電コスト

の高い発電機はほとんどの時間帯で停止している。このような発電コストを重視した運用によって、東

側から西側への長距離送電に拍車がかかっている。このような条件下においては、系統の N-1 事故に起

因して送電線の過負荷や過渡安定度の問題が発生しやすい傾向がある。

また、マハラシュトラ州は再生可能エネルギーの導入量に恵まれ、現在の系統断面において全容量の

16% を再生可能エネルギーが占めており、STU (State Transmission Utility) の計画によれば、2018-19 には

30%まで増加する見込みである。一方で風力発電所は特定のエリアに集中しているため、出力変動が系統

に与える影響が大きい。風力発電所の出力は正確に予測する、あるいは制御することが出来ないために、

特に事故時において事前に想定していなかった系統問題を引き起こす恐れがある。STU report に述べられ

ている、これらの系統問題に対する一般的な対策は、送電線の建設や変電所の容量の追加である。しか

し、これらの実現には多額の投資が必要である。

日本では、送電設備の増強に代わる対策として、オンライン系統安定化技術が適用されている。過去

のグジャラート州の調査によると、日本の系統安定化技術はグジャラート州の系統問題にも適用可能で

あることがわかっている。マハラシュトラ州においても系統安定化技術が適用可能であると考えられる。

加えて、グジャラート州に系統安定化システムが導入された場合、更にマハラシュトラ州にそれと協調

した系統安定化システムを設置することで、シナジー効果が得られる可能性がある。

また、再生可能エネルギーの発電所は、州の北部から南部に広がっている。

図 3.3.7 Maharashtra Power Grid Map

出所:WRLDC Annual Report 2014-15

Page 74: 平成27年度 エネルギー需給緩和型 インフラ・シス …この報告書は、平成27年度受託事業として株式会社三菱総合研究所が経済産業省から委託を受けて

平成27年度エネルギー需給緩和型インフラ・システム普及等促進事業(グローバル市場におけるスマートコミュニティ等の事業可能性調査: インド国における再生可能エネルギー大量導入に対応した電力系統安定化ソリューションの横展開) 公開版

64

3.3.3 競合他社・技術について (1) GE-Alstom

系統の安定化やシンクロフェーザのシステムを提供し、負荷遮断、RAS、SPS、広域監視制御のシステ

ムとして用いられている。このシステムは N60s にリアルタイムの操作データを与えて電力システム維持

のための操作支援を行う。特徴を以下に示す。

周波数上昇、周波数低下、周波数変化率 (df/dt) 脱調防止、電力変動防止 同期確認 電圧上昇、電圧低下 アプリケーションによる自動系統制御(自動負荷遮断、電力調整、保護スキーム) 過負荷(熱容量)、総瞬時過電流

インドにおける製品:

EMS におけるシンクロフェーザ: リアルタイムで運用限度を修正することで実際の限界に近いシステ

ムの運用を実現している。

図 3.3.8 Functional One-Line Diagram

出所:http://www.gegridsolutions.com/multilin/catalog/n60.htm (2) ABB

系統安定化に主眼を置いた製品として、広域系統監視システム(位相角、線路過負荷、電圧安定度、

電力動揺、電力変動)が挙げられる。広域系統監視システムは、PMU、PDC、SCADA によって機能を実

現している。

Page 75: 平成27年度 エネルギー需給緩和型 インフラ・シス …この報告書は、平成27年度受託事業として株式会社三菱総合研究所が経済産業省から委託を受けて

平成27年度エネルギー需給緩和型インフラ・システム普及等促進事業(グローバル市場におけるスマートコミュニティ等の事業可能性調査: インド国における再生可能エネルギー大量導入に対応した電力系統安定化ソリューションの横展開) 公開版

65

図 3.3.9 Wide Area Protection Architecture

(3) SEL

SEL 社のシンクロフェーザシステムは広域電圧監視、過渡制御、発電機制御、RAS の機能を含んでい

る。

広域の電圧を範囲内に維持するために無効電圧機器の制御 電圧崩壊を防ぐために、しきい値を決定し負荷遮断を実施 過渡変動の緩和スキームにおいて、位相角の観測を行うことでシステムの複雑化を防止 直接計測により脱調状態を防止 系統分離状態を検出し、発電機を適切な運用状態に制御 系統分離状態で、自動で需給バランスを制御 動揺の増加を検出し、システムの安定度を復旧

図 3.3.10 RAS Clearing Time Budget

出所:https://www.selinc.com/synchrophasors/applications/wide_area_control/

(4) SISCO

集中型の RAS は、分散型の RAS と比べてリアルタイムで複数の変電所の関係を考慮するため複雑なプ

ログラミングが必要であった。そのため開発、試験、保守が難しかった。そこで、下記の特徴を持つ集

中型の RAS を開発した。

効果的な対策方針により、厳しい対象線路のマージンを減少させる。

Page 76: 平成27年度 エネルギー需給緩和型 インフラ・シス …この報告書は、平成27年度受託事業として株式会社三菱総合研究所が経済産業省から委託を受けて

平成27年度エネルギー需給緩和型インフラ・システム普及等促進事業(グローバル市場におけるスマートコミュニティ等の事業可能性調査: インド国における再生可能エネルギー大量導入に対応した電力系統安定化ソリューションの横展開) 公開版

66

連鎖的な事故を防ぐために、複雑な複数線路の事故に対応した RAS 機能を有する。 汎用のプログラミング言語を使用することで、集中型 RAS から制御する変電所における複雑なロジ

ックを排除してコスト低減を図る。

図 3.3.11 Functioning of C-RAS

出所:http://www.sisconet.com/wp-content/uploads/2014/09/MktLit_Pi-Products_082014.pdf

(5) RFLelect

この製品は、系統の状態に対応して、系統崩壊を防ぐように自動で系統操作を行うとともにモニター

するように設計されている。典型的な自動制御動作は下記のとおりである。

システムへの入力が減少したときに発電機を遮断する。 負荷遮断、制動抵抗投入、調相機器、連系線遮断、系統分離

図 3.3.12 Working of GRAD-8000 RAS

出所:http://www.rflelect.com/images/products/pdfs/RFL_GARD_RAS_web.pdf

Page 77: 平成27年度 エネルギー需給緩和型 インフラ・シス …この報告書は、平成27年度受託事業として株式会社三菱総合研究所が経済産業省から委託を受けて

平成27年度エネルギー需給緩和型インフラ・システム普及等促進事業(グローバル市場におけるスマートコミュニティ等の事業可能性調査: インド国における再生可能エネルギー大量導入に対応した電力系統安定化ソリューションの横展開) 公開版

67

(6) OSI

インド市場においては EMS 分野で製品展開を行っている。

図 3.3.13 Functions by OSI EMS

出所:http://www.osii.com/solutions/products/transmission-management.asp

(7) KalkiTech

従来の SCADA システムでは難しかった、系統の擾乱や低下を早期に見つけ停電を防ぐためのリアルタ

イムの状態認識を提供する。この技術には、高速に通信できる伝送路と電圧、電流、周波数を高速に収

集するシンクロフェーザの技術を用いている。

図 3.3.14 Architecture Diagram of WAMS

出所:http://www.kalkitech.com/solutions/wide-area-monitoring-systems/

(8) Siemens

従来のシステムでは、見つけられなかったり、見つけるには時間がかかる潮流変動や過負荷線路に対

するイベントやトレンドを高速にモニターするシステム。このシステムは、事故後の原因調査を容易に

Page 78: 平成27年度 エネルギー需給緩和型 インフラ・シス …この報告書は、平成27年度受託事業として株式会社三菱総合研究所が経済産業省から委託を受けて

平成27年度エネルギー需給緩和型インフラ・システム普及等促進事業(グローバル市場におけるスマートコミュニティ等の事業可能性調査: インド国における再生可能エネルギー大量導入に対応した電力系統安定化ソリューションの横展開) 公開版

68

する。また、保護担当のエンジニアに緊急の判断を支援し、計測された現象から保護設定の確認や改善

を図ることが出来る。

図 3.3.15 Wide Area Monitoring System

出所:1411-Article-SIGUARD PDP-en.pdf

(9) 日本の系統安定化技術の特徴

下記 3 つのサブシステムにより、広域系統安定化ソリューションを提供している。

WASA (Wide Area Situational Awareness) は、膨大な PMU データ(年間 100TB 程度)を蓄積・解析す

るための、ビックデータ解析プラットフォームを提供する。更に、リアルタイム計測値の解析によ

って系統の動揺状態を見える化し、不安定要因となり得る事象の発生について運用者に気づき

(Awareness)を与え、安定な系統運用を支援する。 RECC (Renewable Energy Control Center) は、再生可能エネルギーの出力変動に起因する急な需給バラ

ンスの変化や、系統事故の発生を想定した解析を行い、系統に発生し得るリスクや電圧安定性の余

裕度を見える化する。また、現在や将来予測した系統の状態に対して、系統操作を行った場合の影

響を解析/評価する環境を提供し、運用者の意思決定支援を行うことが可能である。 SIPS (System Integrity Protection Scheme) は、現在の系統に過酷な事故が発生したときの影響を自動的

に計算し、事故による大規模停電のリスクを特定する。大規模停電の要因となり得るような事故ケ

ースを見つけた場合には、大規模停電を防止するための最適な対策制御を自動的に立案する。更に、

その過酷な事故ケースが実際に発生した際は、SIPS は事故検出/対策制御を即座に実行し、系統全

体の安定化を図る。

日本の系統安定化システムの特徴として以下が挙げられる。

・RAS と DSS を統合化したシステム

・モデルベースで、RAS システムの整定値をオンラインで見直すことで現在の系統に適した制御が可

能。

Page 79: 平成27年度 エネルギー需給緩和型 インフラ・シス …この報告書は、平成27年度受託事業として株式会社三菱総合研究所が経済産業省から委託を受けて

平成27年度エネルギー需給緩和型インフラ・システム普及等促進事業(グローバル市場におけるスマートコミュニティ等の事業可能性調査: インド国における再生可能エネルギー大量導入に対応した電力系統安定化ソリューションの横展開) 公開版

69

第4章 事業計画 4.1 事業計画 4.1.1 事業内容

本事業は、基本的に州送電会社(TRANSCO)に対する EPC として構成するものである。

今後の展開の可能性としては、高度な系統制御技術を有する本邦重電メーカ及び電力会社の技術を相

乗的に活用すべく、現地法人等との協力体制の下で O&M サービスの提供を行っていくことが考えられる

(図 4.1.1)。この場合、本邦企業及び現地パートナーは、TRANSCO ないし TRANSCO が出資する SPCに対して、物・サービスの提供を行う。

インフラビジネスの料金収入は、現地通貨建て(ルピー建て)であるため為替リスクが生じる場合が

あるが、GETCO 側からの支払がドルないし円建てであれば、そのようなリスクは切り離される。しかし、

次のステップとして本邦企業がコンソーシアムを形成して SPC に参加する場合には、SPC の収入は現地

通貨建てとなるため、スワップなどのリスク対策を講じる必要が出てくる。

ソーラー

風力

その他

IPP州発電会社

PGCIL

州送電会社

州配電会社

需要家

SPC

EPC本邦重電メーカ

重電現地法人

現地パートナー

O&M本邦電力会社

重電現地法人

現地パートナー

図 4.1.1 次フェーズのビジネススキーム(案)

Page 80: 平成27年度 エネルギー需給緩和型 インフラ・シス …この報告書は、平成27年度受託事業として株式会社三菱総合研究所が経済産業省から委託を受けて

平成27年度エネルギー需給緩和型インフラ・システム普及等促進事業(グローバル市場におけるスマートコミュニティ等の事業可能性調査: インド国における再生可能エネルギー大量導入に対応した電力系統安定化ソリューションの横展開) 公開版

70

4.1.2 インフラ・システム設計

(1) 系統安定化システム概要 本事業で提案する広域系統安定化ソリューション(WGSS)は、送電系統広域監視制御(WASA)、再生

可能エネルギーコントロールセンタ(RECC)及び統合型広域保護スキーム(SIPS)を統合的にまとめ上

げ、ひとつのソリューションにしたものである。 1) WASA

WASA(Wide Area Situation Awareness: 送電系統広域監視制御)とは PMU(Phasor Measurement Units: フェーザ情報計測装置)のフェーザ情報をリアルタイムで収集・解析し、運用者に有用な情報や警告を発

信するシステムである。

フェーザ情報とは、発電所(火力、風力、ソーラーその他)やグリッド等における電力の位相、電圧

及び電流並びに時刻情報等を内容とするものであり、時刻情報は GPS の時刻情報(絶対時刻)を利用し

て正確に同期される。従って、各 PMU で取得された位相その他の情報の時間軸を同期させることが可能

となり、グリッドにおける位相の状況をリアルタイムに取得、分析することができる。

通常の監視システムでは、オンライン情報の監視のみを実施し、その解析はオフラインで実施してい

るが、WASAではPMUで計測したフェーザ情報という時系列データに対して処理を実施する。このため、

電力系統を運用する上で深刻な状態へと変化する前触れ(長周期振動、電圧・潮流の擾乱など)を探知

した際に、速やかに系統現象を解析し運用者(オペレータ)に対してアラームや対策内容を発信可能と

なるなどの、大きな利点がある。

以上により実現される WASA の主たる機能は、(1) 系統情報の見える化、(2) 動揺解析、(3) 系統安定

度指標通知、である。

2) RECC

RECC(Renewable Energy Control Center: 再生可能エネルギーコントロールセンタ)は、再生可能エネ

ルギー(RE)の出力変動に伴う送電線の過負荷問題や、需給バランス、電圧変動に対して、RE の現在出

力予測や将来出力予測をし、制御とセキュリティー監視を実施するソリューションである

RECC の主な機能は以下のとおりである

RE 発電スケジュール調整 電力系統セキュリティーリスク評価(供給信頼度、電圧安定度) セキュリティー対策策定 RE 発電と連系線状況の見える化 長期間の系統増強計画サポート(送電線、変電所、蓄電池など)

基本的な流れは、

① まず、個々の RE 発電事業者が、風況や日照などの予測に基づき RE 電力供給可能量を宣言し、こ

れを RECC が取りまとめる。

② 次に、RECC が RE 全体の発電計画を SLDC に提出し、これを基に SLDC は RLDC に対して RE 引

取量を提示し両者間の合意を形成する。

③ RLDC は、合意に基づき RE 電力の引出し量のスケジュールを作成し、

④ これが順次 SLDC、RECC、そして RE 発電事業者に伝達される。

しかし、風力や日照量の予測を完全に行うことは不可能であるから、当日になって発電スケジュール

の変更が生じるのが通常である。本調査で提案する RECC においては、システムに電力系統セキュリテ

ィーリスク評価とこれに基づくセキュリティー対策策定のプロセスを加え、RE 発電と連系線状況の「見

える化」と相俟って、グリッドの高度な安定性を実現するものである。

Page 81: 平成27年度 エネルギー需給緩和型 インフラ・シス …この報告書は、平成27年度受託事業として株式会社三菱総合研究所が経済産業省から委託を受けて

平成27年度エネルギー需給緩和型インフラ・システム普及等促進事業(グローバル市場におけるスマートコミュニティ等の事業可能性調査: インド国における再生可能エネルギー大量導入に対応した電力系統安定化ソリューションの横展開) 公開版

71

3) SIPS

SIPS(System Integrity Protection Schemes: 統合型広域保護スキーム)は WASA、RECC と互いに連係し、

電力系統を広域に把握し、統合的に保護・制御を行うソリューションである。本スキームには、RAS、SPS が統合されており、また、従来型の UnderFrequency(UF)、 UnderVoltage (UV)、 Out-Of-Step (OOS)などの系統安定化保護装置も含む。本スキームの導入により、地域や制御時間幅に応じた動特性の問題

に対してそれぞれ最適な制御が可能となる。

SIPS では常に監視対象系統全体の状態を把握するとともに、リアルタイムにシミュレーションを実施

するので、想定される現象(系統事故、再生可能エネルギーの出力変動等)に対して安定度を向上させ

る施策を予め策定して備えることが可能となる。すなわち、実際に系統事故の発生等により、系統動揺

が発生した際には直ちにこれを検知して、高速で制御指令を出すことにより系統事故の影響を最小限に

留めることができる。

SIPS の主な機能は以下のとおりである。

過渡安定度維持機能 潮流最適化機能(過負荷対策・混雑管理) 電圧維持/電圧安定度対策機能 需給バランス機能(周波数異常対策)

(2) 高速通信ネットワーク概要

高速通信ネットワークは、系統安定化システムの端局間を光ファイバ複合架空地線(OPGW)で連絡

するものであり、端局の設置場所、端局を繋ぐ線路のトポロジーの決定が重要な鍵となる(図 4.1.2)。

WASA RECC

SIPS

コントロールセンター

WASA RECC

SIPS

バックアップコントロールセンター

・・・

通信ネットワーク

高速通信ネットワーク

中央制御装置

高速通信ネットワーク

端局装置

端局装置

端局装置

中央制御装置

高速通信ネットワーク

端局装置

端局装置

端局装置

・・・

注)本調査での解析の結果、実際のネットワーク・トポロジーはリング型とツリー型を複合したハイブリッド

構成が最適であることが明らかとなったが、ここでは簡単のため単純化して示した(詳しくは、第 II 編参照)。 図 4.1.2 高速通信ネットワーク概念図

Page 82: 平成27年度 エネルギー需給緩和型 インフラ・シス …この報告書は、平成27年度受託事業として株式会社三菱総合研究所が経済産業省から委託を受けて

平成27年度エネルギー需給緩和型インフラ・システム普及等促進事業(グローバル市場におけるスマートコミュニティ等の事業可能性調査: インド国における再生可能エネルギー大量導入に対応した電力系統安定化ソリューションの横展開) 公開版

72

4.1.3 事業スケジュール

本調査項目では、事業化にあたって具体的に想定される、案件形成、設計・調達・建設(EPC)、運営・

保守(O&M)等の各フェーズを示す。

まず、本調査で事業化にあたって具体的に想定される事業スケジュールを、案件形成、設計・調達・

建設(EPC)及び運営・保守(O&M)のそれぞれについて図 4.1.3 に示す。

また、今後5か年における投資、収益、事業拡大は、図 4.1.4 に示すスケジュールで計画している。

項 目 1年目 2年目 3年目 4年目 5年目 6年目 7年目

1 準備

1.1 DPR等文書準備(州送電会社)

1.2 州政府/中央政府案件承認プロセス

1.3 借款要請

2 JICA / 日本国政府

2.1 案件審査、交換公文(E/N)、契約交渉

2.1 借款契約(L/A)

3 プロジェクト

3.1 入札/受注

3.2 工場製作

3.3 現地調整

3.4 運転開始

図 4.1.3 事業スケジュール

分 類 2013 2014 2015 2016 2017 2018 …

計算機システム

送電系統広域監視制御システム(WASA)再生可能エネルギーコントロールセンタ(RECC)

統合型広域保護制御システム

統合型広域保護スキーム(SIPS)

高速通信ネットワーク

A州

B州

C州

GJ州

A州

B州

GJ州

A州

B州

案件形成 GJ州

注)GJ 州:本報告書第2章の「GETCO プロジェクト」;A 州、B 州、C 州:今後の横展先候補州

図 4.1.4 5か年の事業計画

4.1.4 10年ビジョン

本調査項目では、10 年後を視野に具体的な事業展開ストーリーを想定し、収益、マーケットシェア等

についての目指すべき姿・ビジョンを示す(図 4.1.5)。

低炭素化社会を実現するために、東南アジアなど今後の経済発展とともに電力需要の伸びが期待され

る国々では、再生可能エネルギーの導入が進むことが予想される。再生可能エネルギーの大量導入によ

Page 83: 平成27年度 エネルギー需給緩和型 インフラ・シス …この報告書は、平成27年度受託事業として株式会社三菱総合研究所が経済産業省から委託を受けて

平成27年度エネルギー需給緩和型インフラ・システム普及等促進事業(グローバル市場におけるスマートコミュニティ等の事業可能性調査: インド国における再生可能エネルギー大量導入に対応した電力系統安定化ソリューションの横展開) 公開版

73

り、電力系統への安定化課題といずれ直面することになり、電力系統安定化事業のグローバル展開が加

速していく。

電力系統安定化事業においては、専門性の高い系統解析技術と絶対的な品質確保のための運用実績が

重要となる。インド国市場から、グローバル市場に早期に参入することで、高収益性、高シェア率を目

指す。

先行導入(パイロットプロジェクト) 地域(州)運用 広域運用

マイルストーン

再生可能エネルギー導入量(インド全土)

システム概要

システム導入効果

1.再生可能エネルギー大量導入による系統運用制約(電圧変動、過負荷、過渡安定度維持問題)を緩和することで送電可能容量の最大化を達成2.系統事故対して系統信頼度のセキュリティを維持することで大規模停電を防止3.系統安定度維持システムによる設備投資最適化

1.再生可能エネルギー連系可能量の引上げ2.広域連系設備への投資を最適化3.波及事故による広域停電を防止

経済効果

系統安定化システム導入による投資対効果が数十倍見込まれる1.系統運用制約により、電力事業者の事業機会損失と運用コスト増加2.大規模停電が発生した場合の社会的経済損失3.送変電設備増強に対する過剰投資抑制

2012年インド北部大停電の実績から、広域停電が発生した場合の社会的経済損失は数百億円超

2017 2030202020142013

F/S グジャラート州パイロット

グジャラート州 全域展開

A州 展開

B州 展開

C州 展開

D州 展開

(1)系統安定化問題が顕在化している地域にパイロットプロジェクトとして先行導入(監視機能は州全域)

(2)パイロットシステムからの増強として、低コスト、短納期、高信頼で州全域を制御対象に拡張

(3)グジャラート州での実績を基に、各地域(州)にシステムを導入するとともに、インド全土広域運用に対応したシステム化を実現

監視

制御

図 4.1.5 2030 までの事業展開シナリオ

Page 84: 平成27年度 エネルギー需給緩和型 インフラ・シス …この報告書は、平成27年度受託事業として株式会社三菱総合研究所が経済産業省から委託を受けて

平成27年度エネルギー需給緩和型インフラ・システム普及等促進事業(グローバル市場におけるスマートコミュニティ等の事業可能性調査: インド国における再生可能エネルギー大量導入に対応した電力系統安定化ソリューションの横展開) 公開版

74

4.1.5 コンソーシアム形成

本調査項目では、事業を行うにあたっての国内外企業によるコンソーシアムの形成、事業会社(SPC)の構造を検討し、EPC コントラクター、オペレーション事業者、出資者・融資者、法務・財務担当事業

者等の体制及び各者の担当部門名・責任者名の明確化を行う。

(1) コンソーシアム/SPC の構造

現時点において想定されるコンソーシアム/SPC の構造(案)を図 4.1.6 に示す。

ソーラー

風力

その他

IPP州発電会社

PGCIL

州送電会社

州配電会社

需要家

SPC(本邦企業の出資可能性)

EPC本邦重電メーカ

重電現地法人

現地パートナー

O&M本邦電力会社

重電現地法人

現地パートナー

コンソーシアム

アドバイザリー・ボード州送電会社州開発公社等 DMICDC

現地パートナー 本邦電力会社本邦重電メーカ

本邦商社

図 4.1.6 事業スキーム(案)

(2) コンソーシアム/SPC 構成員と役割分担

想定されるコンソーシアム構成員と、その役割分担を表 4.1.1 に示す。SPC の構成員については、今後

州送電会社(TRANSCO)側と協議しつつ、具体的な選定を進める。

表 4.1.1 コンソーシアム構成員の役割分担

構成員(企業等) 主な役割 州送電会社(TRANSCO) 系統運営主体 本邦重電メーカ 技術全体取り纏め、システム取り纏め 本邦電力会社 技術サポート 重電現地法人 現地における技術全体取り纏め、システム取り纏め 現地パートナー 変電所工事・エンジニアニング取り纏め 4.1.6 相手国政府・企業とのネットワーク及び協力関係の構築状況

現時点において提案者が有する主な現地ネットワーク及び主な協議状況を表 4.1.2 示す。

Page 85: 平成27年度 エネルギー需給緩和型 インフラ・シス …この報告書は、平成27年度受託事業として株式会社三菱総合研究所が経済産業省から委託を受けて

平成27年度エネルギー需給緩和型インフラ・システム普及等促進事業(グローバル市場におけるスマートコミュニティ等の事業可能性調査: インド国における再生可能エネルギー大量導入に対応した電力系統安定化ソリューションの横展開) 公開版

75

表 4.1.2 現地との協議状況

州 相手方 協議状況

グジャラート州 エネルギー・石油化学局次官 GETCO 社長

STEP での案件形成に合意 (DPR は中央政府に回付済)

マハラシュトラ州

エネルギー担当次官 MSETCL 社長

MSETCL/調査団間に NDA を締結し、系統分

析に必要な電力系統データを共有 電力系統データの解析結果を基に、MSETCLの技術者との意見交換等に進む予定

本邦招聘、実例見学等を計画中

ハリヤナ州 エネルギー及び再生可能エネル

ギー局次官 HVPNL 社長

電力系統安定化につき、HVPNL 技術者等

と継続的に情報交換を行う予定

4.1.7 リスク分析

現時点で想定される一般的及び本件固有のリスクを洗い出し、本事業との関係において検討した結果

を表 4.1.3 に示す。

表 4.1.3 想定されるリスク

リスク 概要 対策等 運転開始前フェーズ

用地 リスク

コストが折り合わない、住民移転問題の存在その他の理由により、期間内にプロジェクト・サイト用地の取得ができないリスク。

本プロジェクト(PJ)では、TRANSCO の既存変電所等に装置を据付け、また、通信線には OPGW を用いるので、新たな公示等は必要なく、用地リスクはない。

財務 リスク

妥当なコストで十分な財源が確保できないために、ファイナンスのクローズが遅れるリスク。

本 PJ では、STEP での案件形成を進めており、極めて好条件でファイナンスが組成できる見通しである。

テクニカル・ リスク

代替技術リスク 本 PJ では、系統安定化対策を変電所、送電線増強による代替技術で行うリスクが、絶対的コスト、費用対効果の点で本技術に優位性があるため、代替技術リスクは低い。

計画 リスク

事前調査(技術面、法制面、財務面等)が不適切又は不十分なため、所期の計画に変更が生じるリスク。

STEP で案件形成を進めているため、諸方面の調整を要し、何らかの理由により要請が遅れると、計画が後ろ倒しになることが考えられる。

対策としては、関係諸機関との連絡を密にし、円滑な意思疎通を行うことが有効である。

建設フェーズ

設計 リスク

提案された設計では要求された性能仕様を満足しないため、改良等に追加的コストが生じるリスク。

本調査では TRANSCO の協力のもと、現地ニーズを綿密に調査・検討を行っているため、事後的な改良が発生するリスクは小さい。

建設 リスク

建設の遅れ、予算超過、仕様違反等により追加的コストが生じるリスク(原料費、労務費、金融コスト、建設完了部分の維持コスト、顧客に対する代替サービス提供コストなど)。

本 PJ では TRANSCO の既存変電所等を利用するため、建設リスクは低い。

設備工事等については、現地法人を活用するため、適切なリスク管理が可能である。

許認可 許認可取得が遅れることによ DMICD、州開発公社、TRANSCO 等、中央

Page 86: 平成27年度 エネルギー需給緩和型 インフラ・シス …この報告書は、平成27年度受託事業として株式会社三菱総合研究所が経済産業省から委託を受けて

平成27年度エネルギー需給緩和型インフラ・システム普及等促進事業(グローバル市場におけるスマートコミュニティ等の事業可能性調査: インド国における再生可能エネルギー大量導入に対応した電力系統安定化ソリューションの横展開) 公開版

76

リスク り生じるリスク(建設の遅れや、これに起因する予算超過)

及び州政府(以下「現地側」という。)と綿密な連携を保ちつつ PJ を進め、リスクを最小化する。

運転フェーズ

O&M リスク

要求性能を満たすために、追加的設備機器のメンテナンスを行う必要が生じるリスク。

設計段階でリスクを最小化しているので、本リスクは低い(上述「設計リスク」参照)。

ボリューム・ リスク

需要量が計画量よりも少ないために採算性が悪化するリスク。

本 PJ は TRANSCO の系統全体の制御を行うものであり、いわゆる「消費需要量」の場合と異なり、需要量の予見可能性が高い。

支払 リスク

料金徴収が適切になされないためにキャッシュが入らないリスク。

サービスの対価は、TRANSCO/州政府から支払われるため、料金徴収リスクはTRANSCO/州政府が負う。

州政府のデフォルト・リスクは低いが、保険でカバーすることも考えられる。

財務 リスク

資金借入れが不適切で財務負担が増加するリスク(追加的財務コストの発生)。外貨で借り入れ、現地通貨で料金徴収される場合には為替リスクが生じる。

ルピー建円借款の組成により為替リスクを解消することができる(但し、実現にはなお課題がある)。

環境社会 リスク

事業が環境に悪影響を与えるリスク。

PJ の性質上、環境社会への悪影響は考えにくい。(基本的に既存施設内据付。土地収用、住民移転を伴わない)

その他

法令変更 リスク

現行の法制度や規制の枠組の変更により、事業に重大な悪影響が生じるリスク。

関連事業法等の動向を監視しつつ PJ を進めるとともに、現地側と綿密な連携を保ちつつ PJ を進め、リスクを最小化する。

なお、グジャラート州では「2003 年の電力法」による電力改革は既に相当進行し制度も安定してきているため、本リスクは比較的小さい。

政府の債務不履行リスク

政府が契約上の義務を履行せず、強制履行や損害賠償の請求が行えないリスク。

現地側と綿密な連携を保ちつつ PJを進め、リスクを最小化する。

保険でカバーすることも考えられる。 4.1.8 資金調達計画 (1) 利用可能性がある金融スキーム

利用可能な金融スキームとして、国際協力銀行(JBIC)と本邦市中銀行による輸出金融、本邦の市中

銀行による通常のコーポレート・ファイナンス(CF)及び ODA(円借款ないし無償資金協力)を候補と

して(表 4.1.4)、現地側の意向及び本邦関係機関の意見も確認しつつ綿密な検討を行った。

融資条件が有利(表 4.1.5)であり、州送電会社等にとって魅力的である一方、STEP 条件はタイドで

あることから。

本邦企業が主契約者又は JV のリードパートナーであること(主契約者条件) 円借款融資対象となる本体契約総額の 30%以上については、日本原産とする(原産地ルール)

等の運用ルール 5があるため、インド国側(財務省経済局)の理解が得にくい可能性があることである。

5 「円借款・本邦技術活用条件(STEP)にかかる運用ルール」(2013 年 4 月 17 日 国際協力機構)

Page 87: 平成27年度 エネルギー需給緩和型 インフラ・シス …この報告書は、平成27年度受託事業として株式会社三菱総合研究所が経済産業省から委託を受けて

平成27年度エネルギー需給緩和型インフラ・システム普及等促進事業(グローバル市場におけるスマートコミュニティ等の事業可能性調査: インド国における再生可能エネルギー大量導入に対応した電力系統安定化ソリューションの横展開) 公開版

77

表 4.1.4 検討対象となった金融スキームの概要

スキーム 日本側機関 概要 輸出金融(外国直接融資)

バイヤーズ・クレジット(B/C) バンクローン(B/L)

JBIC / NEXI 市中銀行

・JBIC と市中銀行による協調融資 ・市中銀行による融資部分に係るリスクは

NEXI の貿易保険によりカバーする

コーポレート・ファイナンス 市中銀行 ・企業を対象とする通常の金融(企業を対象とする点で、プロジェクトを対象とするプロジェクト・ファイナンスと異なる)。

ODA (有償資金援助)

アンタイド JICA

・一般条件 タイド ・本邦技術活用(STEP)

注 1:TRANSCO がプロジェクト実施会社を運営可能であれば、SPV の設立をした上で、プロジェクト・ファ

イナンスのスキームを可能性がある。

注 2:具体的条件は当該プロジェクトのバンカビリティ(融資適格性)等に依存する。

表 4.1.5 ODA(有償資金協力)の融資条件等

項目 内容 対象分野 道路、発電所、灌漑や上下水道施設の建設など(プロジェクト借款) 条件 一般条件 本邦技術活用(STEP)

融資条件

金利 1.40 % 0.10 % 償還期間 30 年 40 年 据置期間 10 年 10 年 調達条件 アンタイド タイド

出所:円借款供与条件表(JICA / 2014 年 4 月 1 日以降に事前通報が行われる案件に適用)

STEP に対するインド国側の主な懸念は、①入札手続における透明性の確保(透明性)と、②競争性の

確保(競争性)が害されるのではないかと言う点にある。すなわち、主契約者条件や原産地ルール等に

よって応札可能な者が過度に限定され、極端な場合には1社入札となってしまい、調達を入札に付する

趣旨が損なわれる虞が生じる点にある。

この懸念に対しては、入札において全体コンポーネントをいくつかのパッケージに分割し、透明性と

競争性を確保する工夫を検討している(図 4.1.7)。

例えば、システム全体を一つのパッケージとした場合(同図、パッケージA)、上記ルールを満たす企

業が絞られすぎてしまう可能性がある。そこで、例えば、パッケージB/Cのようにパッケージの分割

を行えば、それぞれについて応札可能な企業が増えることが期待される。

Page 88: 平成27年度 エネルギー需給緩和型 インフラ・シス …この報告書は、平成27年度受託事業として株式会社三菱総合研究所が経済産業省から委託を受けて

平成27年度エネルギー需給緩和型インフラ・システム普及等促進事業(グローバル市場におけるスマートコミュニティ等の事業可能性調査: インド国における再生可能エネルギー大量導入に対応した電力系統安定化ソリューションの横展開) 公開版

78

通信ネットワーク

送電・変電

系統安定化システム

ハードウェア

ソフトウェア

土木

ハードウェア

ソフトウェア

土木

ハードウェア

土木

パッケージA

パッケージ C

パッケージ D

パッケージ E

パッケージ B

図 4.1.7 パッケージングによる透明性・競争性の確保

(2) STEP 組成に向けてのマイルストーン

GETCO プロジェクトの案件形成をモデルとして、STEP での案件組成に向けてのマイルストーン及び

状況等を表 4.1.6 に整理した。

当面の課題は、STEP での案件形成に向けて、入札の透明性・競争性の確保すること、可及的速やかに

借款要請を実現するためにインド国側との円滑な意思疎通を図ることである。

表 4.1.6 STEP 組成に向けてのマイルストーン

マイルストーン 状況/課題等 GETCO からグジャラート州政府への

詳細設計(DPR)及び要請書提出 2015 年 3 月 13 日に、GETCO から州政府に DPR に

ついての説明を行う予定

州政府から中央政府所管省庁( line ministry)への要請書提出

本件は DMIC 案件(ローリング・プランに登載)

であるところ、所管官庁を電力省(MOP)又は商

工省産業政策促進局(DIPP/DMICDC)のいずれと

すべきか。 所管官庁から財務省経済局への要請書

回付 透明性及び競争性の確保

インド国政府から日本国政府絵の円借

款要請(Loan request) ―

JICA による案件審査(アプレイザル) 案件形成促進調査の必要性の判断(必要な場合は

コンサルタントの起用) 日本国側からインド国側への事前通報

(プレッジ)、交換公文(E/N)、借款

契約(L/A) ―

Page 89: 平成27年度 エネルギー需給緩和型 インフラ・シス …この報告書は、平成27年度受託事業として株式会社三菱総合研究所が経済産業省から委託を受けて

平成27年度エネルギー需給緩和型インフラ・システム普及等促進事業(グローバル市場におけるスマートコミュニティ等の事業可能性調査: インド国における再生可能エネルギー大量導入に対応した電力系統安定化ソリューションの横展開) 公開版

79

4.1.9 政策支援の活用 (1) 国際枠組みでの位置づけ

本プロジェクトは、DMIC ファシリティ(資金支援枠 45 億ドル)の事業候補リスト記載の 19 件案件の

中でも有望候補と見られており、既にインド国財務省のローリング・プランにも登載されている。

DMIC は、安倍晋三日本国総理大臣とナレンドラ・モディ・インド首相が 2014 年 9 月 1 日に東京で行

った「日インド特別戦略的グローバル・パートナーシップのための東京宣言」において、貨物専用鉄道

建設計画(DFC)西回廊及びチェンナイ・バンガロール間産業回廊構想(CBIC)とともに、「日インド経

済連携の旗艦事業」と位置づけられている(第 27 項)。

(2) 政府支援策の活用見込み

検討対象となる支援スキームとしては、表 4.1.7 に例示するものが考えられる。そこで、それぞれの支

援策について活用見込みを検討し、活用に向けての課題及び方策を検討した。

但し、今回のプログラムに関しては、これを EPC として構成するため、支援スキームとしては、ファ

イナンスに関して STEP の活用を中心としての検討となった。

しかし、発送配電分離が進み、電力市場が拡大するインド国においては、独立系送電プロジェクト(ITP)としての事業展開も考えられる。その場合は当該事業会社(SPV)に対して、上述の支援策適用の可能性

を探る必要がある。

表 4.1.7 検討対象となる支援スキーム

支援者 スキーム 概要

インド国政府 又は 州政府

税の減免

インフラ事業の収益に対する法人税減免措

置が施行されている。 外資のインフラ投資に対する法人税非課税

措置が施行されている 外資による電源開発及び送配電分野への投

資にあっては、特に免税措置が施行されてい

た。同様措置の有無、可能性検討 装置等の関税に係る優遇措置の有無

インド国政府 VGF

料金収入で事業を行う場合にインド国政府

が差額を補填 本事業の適格性は検討を要す PPP は入札が前提となる

日印政府 二国間オフセット/ク

レジット(JCM / BOCM)

新たな市場メカニズムとして日本政府が推

進中。制度を利用した PJ 設備補助の可能性 実現性は我が国のCO2削減目標の設定に依存

Page 90: 平成27年度 エネルギー需給緩和型 インフラ・シス …この報告書は、平成27年度受託事業として株式会社三菱総合研究所が経済産業省から委託を受けて

平成27年度エネルギー需給緩和型インフラ・システム普及等促進事業(グローバル市場におけるスマートコミュニティ等の事業可能性調査: インド国における再生可能エネルギー大量導入に対応した電力系統安定化ソリューションの横展開) 公開版

80

4.2 エネルギー効率化分析

本事業の目的は、既存の送変電設備を最大限有効活用することにより、再生可能エネルギーなどの新

規電源の連系に伴う送変電設備の増強コストを低減、大規模停電に波及するリスクを低減、停電範囲の

最小化を実現することである。再生可能エネルギーを利用することによる、二酸化炭素削減を可能にす

るとともに、非効率な火力などの既存発電設備の稼動率を低減することによりエネルギー効率化を実現

するものである。

グジャラート州においては、既に相当量の RE が系統連系されており、今後更に RE を大量導入するた

めには、本事業による電力系統安定化ソリューション展開が不可欠といえる。 2020 年までに、同州では、

風力 9.3 GW、ソーラー3.4GW の導入が計画されている。

これを基に、RE の導入によって削減される火力発電由来の CO2 排出削減量のポテンシャルを表 4.2.1に示す前提に従って試算すると、2019 年度には 25 百万トン弱の CO2 排出削減のポテンシャルがあるこ

とがわかる(図 4.2.1)。

0

5

10

15

20

25

30

0

5

10

15

20

25

30

2012 2013 2014 2015 2016 2017 2018 2019

CO2削

減量

(百

万トン

/年)

風力

及びソーラー発

電量

(TW

h/年

年度 図 4.2.1 本事業を全体としたグジャラート州の CO2 削減ポテンシャル

表 4.2.1 CO2 削減ポテンシャル試算の前提

項目 値 根拠・出典等 RE 導入量 (略) 図 3.3.6 グジャラート州の RE 増強計画

RE 稼働率

(CUF)

風力 24% GERC Order No.2 of 2012, “In the matter of: Determination of Tariff for Procurement of Power by the Distribution Licensees and Others from Wind Power Projects.”

ソーラー 18% GERC Order No. 1 of 2012, “In the matter of: Determination of tariff for Procurement by the Distribution Licensees and others from Solar Energy Projects.”

火力平均 CO2 排出原単位 0.994 kg-CO2/kWh

WEO 2013 New Policies Scenario より、2011 年の石炭焚、

ガス焚、石油焚の原単位を算出し、グジャラート州の

電源構成(2014 年 1 月時点)で加重平均

Page 91: 平成27年度 エネルギー需給緩和型 インフラ・シス …この報告書は、平成27年度受託事業として株式会社三菱総合研究所が経済産業省から委託を受けて

平成27年度エネルギー需給緩和型インフラ・システム普及等促進事業(グローバル市場におけるスマートコミュニティ等の事業可能性調査: インド国における再生可能エネルギー大量導入に対応した電力系統安定化ソリューションの横展開) 公開版

81

4.3 事業環境分析

通常の保護制御装置は局所的な事象(過大電流、周波数低下など)で独自に動作する、EMS(Energy Management System)に系統解析機能は存在しても、保護制御装置と連係していない。大規模な再生可能

エネルギーが系統に接続した場合、広域で電力系統が不安定となるため、現状の保護制御装置は対応し

きれない。

本事業で提案する技術は系統解析機能と保護制御装置を統合し、オンラインデータをリアルタイムで

解析し、現在系統において仮に事故が発生するシナリオを想定し、事前演算を行い、対策を立案する。

電圧、周波数を制御し、事故のリスクを減らしながら、万が一事故が発生した場合、高速な広域通信ネ

ットワークを通して保護装置を制御することにより、事故範囲を最小限に留める役割を果たすものであ

り、本件事業環境はかかる技術的優位性を強調し得るものといえる。

4.4 技術戦略 4.4.1 提案技術

インド国においては、深刻な電力不足による再生可能エネルギーへの期待が大きい。太陽光発電や風

力発電等の再生可能エネルギーは、その発電出力の不安定性から、大量の発電量を送電系統へ接続する

と、系統電圧や周波数が不安定になる可能性があり、送電量の需給調整と共に、よりきめ細かな最適運用

(系統全体の最適化運用)ができるシステムを提案する。

再生可能エネルギー導入に対応した送電線や変電所設備の増強が必要となるが、これらの投資を最適

化するために、既存の送変電設備の熱容量限界や過渡安定度限界或いは電圧安定性限界等といった送電

可能容量をリアルタイムにかつ正確に把握する必要がある。これらを、オンライン情報を元にシミュレ

ーションにより導出し、その結果を元に、各変電所にある保護制御システムとダイナミックに連係し、

系統事故時に送電系統を保護することにより、送電可能容量を最大限引き上げることを可能とするシス

テムを提案する。

なお、今回の提案では系統運用を対象としたが、更に、送変電所設備増強や電圧安定対策のため

STATCOM(静止型無効電力補償装置)あるいは蓄電池システムなどを制御対象に加える発展も考えられ

る。このような時間的な展開発展を行う場合は、機器側の設備投資も変わることから、将来の電力需要想

定と運用計画を勘案しながら継続して送電系統設備インフラを改善していく作業となる。

このような、一過性のシステム導入だけではなく、長期的系統計画に沿って工務部門(変電所機器投

資担当)と系統運用部門(系統運用計画並びにシステム構築)が緊密な連係を取りつつ、長期計画予算

に沿った設備投資を行う場合には、最も効果的かつ費用対効果の高いシステム導入を行うための技術的

コンサルティングが必要となることから、そのような需要に的確に対応するためのコンサルティング事

業も展開も視野に入れた戦略を取る必要がある。

4.4.2 知的財産権戦略

以上を要するに、日本が先行している技術をインド国を含む海外電力ユーティリティで早期に導入さ

せることによりデファクト化を行い、最終的には国際標準化を目指すものである。以上の目的を達する

ため、要素技術ごとの技術戦略として、表 4.4.1 に示す戦略を策定した。

なお、コンポーネントの現地生産化を狙う場合には、現地を単なる生産の場所と見るのではなく、信

頼できるインド側パートナーとの協働の場として戦略的に捉えることも必要である。すなわち、現地側

の侵害から知的財産権をどのようにして守るのかという視点のみではなく、Make in India の文脈の中で、

インド国側との協働を通じて如何にして知的財産権を創出するかという発想も、今後の横展開を考えた

場合には重要になる。

表 4.4.1 技術戦略

技術要素 国際標準化戦略/知的財産戦略 WASA(送電系統広域監視制御システム) 系統解析アルゴリズムの特許化 RECC(再生可能エネルギーコントロールセンタ) ユースケース策定 SIPS(統合型広域保護スキーム) 制御アルゴリズムの特許化

Page 92: 平成27年度 エネルギー需給緩和型 インフラ・シス …この報告書は、平成27年度受託事業として株式会社三菱総合研究所が経済産業省から委託を受けて

平成27年度エネルギー需給緩和型インフラ・システム普及等促進事業(グローバル市場におけるスマートコミュニティ等の事業可能性調査: インド国における再生可能エネルギー大量導入に対応した電力系統安定化ソリューションの横展開) 公開版

82

4.5 事業課題と方策

本調査項目では、現地の関連制度、技術制約、資金面での課題等を、具体的事業展開を想定して抽出

し、それぞれの課題に応じた対応方策等を提示する。

表 4.5.1 に、制度面及び資金面の課題並びに方策を示す。

表 4.5.1 制度面及び資金面の課題並びに対応方策

課題 内容

政策面 ローカルコンテント規制 設備・機材等の一定割合以上の国産化義務 VGF 導入可能性及び割合

資金面 ルピー建円借款 ルピー建ファイナンスによる為替リスクの軽減 インド国対外商業借入(ECB)規制 資金使途、借入期間、金利条件等に制限

4.6 国内への経済波及効果

本事業では、アプリケーションソフトウェアを含む計算機システムの輸出を行う。また、大容量とな

る情報(データ)を保存するためのストレージ製品や、その管理ソフトウェアパッケージの輸出も行う。

保護制御コンポーネントについては、高度な制御を行う付加価値製品については、日本国内で開発さ

れたものを、輸出する予定である。また、送電分野での顧客とのパイプをつくることにより、超高圧系

の電力流通設備(変圧器、開閉装置、FACTS 機器)などの輸出にも繋がる

以上を前提とすると、本事業に係る直接の経済効果は、ほぼ全体が国内に対して及ぶものと考えられ

る。そこで、典型的な WGSS 案件で想定される1州あたりの市場規模を国内新規需要に引きなおし、表 4.6.1 に示す産業部門別国内新規需要を想定した。国内への経済波及効果は、我が国の平成 23 年産業連関

表(総務省統計局)の逆行列係数を用い、これに対して新規需要を掛け合わせることで算出した。

その結果、本事業に係る国内への経済波及効果は、約 100 億円であると試算された。産業部門別の経

済波及効果を表 4.6.2 に示す。

表 4.6.1 本事業に係る産業部門別国内新規需要

装置 産業部門*1) 市場規模→国内新規需要 WASA 電気機械 10 億円 RECC 電気機械 10 億円 SIPS 電気機械 20 億円*2) 通信 情報・通信機器 30 億円*2)

*1) 産業連関表(37 部門表)への当てはめ *2) 設置箇所数等により変動する。

Page 93: 平成27年度 エネルギー需給緩和型 インフラ・シス …この報告書は、平成27年度受託事業として株式会社三菱総合研究所が経済産業省から委託を受けて

平成27年度エネルギー需給緩和型インフラ・システム普及等促進事業(グローバル市場におけるスマートコミュニティ等の事業可能性調査: インド国における再生可能エネルギー大量導入に対応した電力系統安定化ソリューションの横展開) 公開版

83

表 4.6.2 本事業に係る産業部門別国内波及効果 (単位:百万円)

部門 波及効果 部門 波及効果

01. 農林水産業 10 39.その他の製造工業製品 69 06. 鉱業 6 41.建設 65 11. 飲食料品 4 46.電力・ガス・熱供給 155 15. 繊維製品 11 47.水道 16 16. パルプ・紙・木製品 86 48.廃棄物処理 8 20. 化学製品 178 51.商業 490 21. 石油・石炭製品 86 53.金融・保険 75 22. プラスチック・ゴム 263 55.不動産 61 25. 窯業・土石製品 94 57.運輸・郵便 249 26. 鉄鋼 534 59.情報通信 207 27. 非鉄金属 327 61.公務 10 28. 金属製品 164 63.教育・研究 423 29. はん用機械 56 64.医療・福祉 1 30. 生産用機械 17 65.その他の非営利団体サービス 9 31. 業務用機械 8 66.対事業所サービス 502 32. 電子部品 849 67.対個人サービス 6 33. 電気機械 3,439 68.事務用品 11 34. 情報・通信機器 1,662 69.分類不明 44 35. 輸送機械 28 合計 10,222

注)平成 23 年産業連関表に基づく

Page 94: 平成27年度 エネルギー需給緩和型 インフラ・シス …この報告書は、平成27年度受託事業として株式会社三菱総合研究所が経済産業省から委託を受けて

空白ページ

Page 95: 平成27年度 エネルギー需給緩和型 インフラ・シス …この報告書は、平成27年度受託事業として株式会社三菱総合研究所が経済産業省から委託を受けて

平成27年度エネルギー需給緩和型インフラ・システム普及等促進事業(グローバル市場におけるスマートコミュニティ等の事業可能性調査: インド国における再生可能エネルギー大量導入に対応した電力系統安定化ソリューションの横展開) 公開版

84

第5章 今後の方向性について 5.1 マハラシュトラ州でのプロジェクト形成に向けて 5.1.1 プロジェクト形成に向けた今後の工程 (1) 今年度調査の結果

前年度までの調査を通じ、グジャラート州で系統安定化ソリューションに係る本邦技術の導入に向け

た円借款プロジェクトに結実させたことを受け、今年度の調査では、インド他州への横展開を目的とし

て、マハラシュトラ州を調査対象州に選定し、電力系統に関する情報収集及び分析を行った。

今年度は、一般公開ベースで入手できるデータ(POSOCO が公開しているインド全体の PGCIL 系統デ

ータから、マハラシュトラ州の系統を切り出したもの)を元に、概算ベースでの技術的評価(系統解析

及び潮流解析)を行った。その結果、系統上で事故が発生した場合、過負荷を引き起こし、その結果大

規模停電もしくは電力供給の不安定化が引き起こされる恐れがあることが確認された。この分析結果は、

2016 年 1 月の第 3 回現地調査時にマハラシュトラ州政府及び同州送電会社(MSETCL)の関係者にも披

露され、同州送電系統が抱える問題点につき、現地側との認識の共通化を深めた。

更に、上記の分析を元に、同州での導入を提案する系統安定化システムの基本仕様について整理を行

い、2016 年の 3 月の第 4 回現地調査時に同州関係者に紹介した。それに対して、同州政府の Mukesh Khullarエネルギー次官より、「完璧に望ましい(perfectly desirable)」ソリューションであるという非常に前向き

な反応を得るとともに、本ソリューションの導入効果を定量的に示して欲しいとの要請を受けた。

MSETCL では、CMD の Rajeev Kumar Mital 氏より、本ソリューションの技術的コンセプト及び同州送

電系統への適用可能性について理解できたので、導入検討に向けて更なる技術的支援を提供したいとの

申し出があった。特に、本ソリューションを支える基礎インフラとして高速・高信頼度の通信網が前提

となることにつき、同社の既設の電力制御用通信網がこれに対応可能か精査が必要とのコメントがあり、

これを機に同社の通信システム全般にコンサルテーションして貰えると有り難いとの要望もあった。

加えて、本ソリューションが実際に運用されている状況を視察すべく、Mital 氏を筆頭とした訪問団を

組成し、2016 年 4 月に 1 週間程度を目途に日本を訪問したいので対応願いたいとの要請を受けた。

また調査団からは、本ソリューションの導入を財政面から支援する方策として、円借款・本邦技術活

用条件(STEP)の供与に関する説明も行った。それに対して MSETCL より、円借款は決定までに時間が

掛かることを憂慮しているものの、好条件の融資であることは理解しているので関心を持っているとの

回答が得られた。

(2) 次年度以降の展開

今年度調査の結果より、マハラシュトラ州を対象に、本邦技術による系統安定化ソリューションの導

入可能性が強く見込まれることが確認できた。これを踏まえ、次年度では引き続き同州を対象とし、円

借款プロジェクトの形成を視野に詳細な FS を行うことが望まれる。

上述のとおり、本年度は一般公開ベースでのデータを利用し、同州の送電系統及び潮流に係る分析を

行ったが、下位電圧の系統に関する情報等、分析に必要なデータが十分に揃わなかった部分が多く、そ

れらに関しては仮定を置いた上で分析を行った。そのため、過渡負荷の発生可能性の存在等、定性的に

は確認できたものの、リスクの定量的な評価等はまだ十分にできていない。

今後、MSETCL より、同社の送電系統に関するより詳細のデータが提供されることが約束されている

ため、次年度では、これらを用いてより精緻な系統解析及び潮流解析が行えることが期待される。この

結果を基に、同州で導入すべき系統安定化ソリューションの詳細について検討を行う。次年度の具体的

な成果物として、MSETCL が本ソリューションの導入に向けた詳細プロジェクト報告書(DPR: Detailed Project Report)を完成させるよう、支援を行う。

DPR の作成支援と並行して、系統安定化ソリューションの導入に関するファイナンシング(資金調達

方法)について、MSETCL やマハラシュトラ州政府及び日本国内の関係機関との協議及び調整を行う。

本邦技術の海外展開をできる限り低廉な資本コストで支援するという観点から、グジャラート州と同様、

STEP による円借款の形成が現時点で最も望ましいと考えられるため、まずはこれを前提に、融資スキー

Page 96: 平成27年度 エネルギー需給緩和型 インフラ・シス …この報告書は、平成27年度受託事業として株式会社三菱総合研究所が経済産業省から委託を受けて

平成27年度エネルギー需給緩和型インフラ・システム普及等促進事業(グローバル市場におけるスマートコミュニティ等の事業可能性調査: インド国における再生可能エネルギー大量導入に対応した電力系統安定化ソリューションの横展開) 公開版

85

ム等に関して検討を行うこととする。また、マハラシュトラ州は DMIC の対象地域であることから、当

プロジェクトは DMICDC の案件として位置づけられることが望ましい。

マハラシュトラ州での系統安定化ソリューション導入計画を、次年度の円借款ローリング・プランに

計上するためには、次年度中のできるだけ早期に DPR を完成することが求められる。

5.1.2 キャパシティ・ディベロップメント・プログラムの必要性

本事業にて提案を行った系統安定化システムは、電力系統に高度な自動制御を導入するものである。

これにより、送電系統の運用に掛かる実務においてこれまで人力で行ってきた一部の業務が省力化され

ることが期待される。また、系統安定化システムの導入により、送電系統の運用上の許容電流が見直さ

れ、それに合わせて系統の運用方法も見直していく必要がある。

こうした変化に合わせて、系統計画、給電指令、総変電設備維持管理(O&M: Operation and Maintenance)等の業務レイヤーそれぞれにおいて、新しいシステムの導入に合わせて具体的な実務を改めていくとと

もに、必要に応じて組織体制自体も見直していく必要がある。

本邦からの支援によりハードウェアとしての系統安定化システムが計画通りに導入されたとしても、

現地の実務において、これに適切に対応した業務運用体制や組織体制作りができていなければ、導入さ

れたシステムが十分に効果を発揮できないまま利用される恐れがある。

従って、系統安定化システムの導入に合わせて、本システムの効果的な運用に資するべく、キャパシ

ティ・ディベロップメント・プログラムの実施等の技術支援を実施することは一考の余地があると考え

られる。こうした技術支援の必要性の可否及びどのようなプログラムが必要とされるか(またどのよう

な資金リソースを用いて支援するか)については、具体的に導入されるシステムの仕様が決まった上、

現地側カウンターパートとの協議を踏まえて決定されることとなるが、一般論としては、こうした技術

支援は、大別して以下の 3 つの段階を経ると考えられる。図 5.1.1 は、これをイメージ図で表したもので

ある。

システム導入に当たり、業務・組織の見直しが必要な課題の抽出 コンサルタントを現地に派遣し、各層での実務者級との協議等を踏まえ、業務・組織の見直しに向

けた基本計画を策定する。 キャパシティ・ディベロップメントのための現地指導、技術移転の実施

上述の基本計画を踏まえ、駐在(もしくは長期出張)での技術指導、技術移転を実施する。現地の

実状に則したオペレーション・マニュアルの策定等も必要に応じて行う。 自律的なキャパシティ・ディベロップメント実現のためのフォロー・アップ

技術指導、技術移転を行った内容が継続的に維持されるためには、上記のオペレーション・マニュ

アルに則って、現地の実務者間で適切に引き継がれるようになる必要がある。これを支援すべく、

必要に応じてフォロー・アップのプログラムを実施する。

Page 97: 平成27年度 エネルギー需給緩和型 インフラ・シス …この報告書は、平成27年度受託事業として株式会社三菱総合研究所が経済産業省から委託を受けて

平成27年度エネルギー需給緩和型インフラ・システム普及等促進事業(グローバル市場におけるスマートコミュニティ等の事業可能性調査: インド国における再生可能エネルギー大量導入に対応した電力系統安定化ソリューションの横展開) 公開版

86

(1) Identification of Key Issues for implementation

System Planning

Substations

Revised projection of transmission capacity etc.

Load Dispatching

Capacity development for operating new system etc.

Maintenance of newly installed etc.

(2) Hands-on Advisory for Capacity Development

System Planning

Substations

Load Dispatching

Advisory

Advisory

Advisory

(3) Follow-Up for Self-Sustained Development

System Planning

Substations

Load Dispatching

Follow-up

Follow-up

Follow-up

ConsultantsConsultants

Analysis

Analysis

Analysis

図 5.1.1 キャパシティ・ディベロップメント・プログラムについて(イメージ)

5.2 他州への展開

グジャラート州及びマハラシュトラ州に限らず、インド国内の他州においても、①急増する電力需要

に対して設備形成が追いつかず、送電系統の容量が必ずしも十分確保できていない、②太陽光及び風力

を中心とした再生可能エネルギーの導入を積極的に進めており、これら電源の出力変動に起因する系統

安定性への影響が顕在化しつつある、③同一州内であっても、電源の所在地と需要地とが必ずしも近接

してないため、遠距離送電による事故への脆弱性が常態化している、等の問題は程度の差はあれども存

在すると考えられる。こうした課題に対する解決策として、本事業で提案する系統安定化ソリューショ

ンは基本的には他の多くの州においても有効なツールであると推察される。

但し、上記の各課題の深刻度及び喫緊度(いつ頃顕在化する見込みか)については各州で温度差が大

きいことに加え、州によって地理的条件、電力需給動向、電力系統の構成等も異なっていることも指摘

する必要がある。そのため、提案すべき系統安定化ソリューションの仕様も各州によって異なるととも

に、こうしたソリューションが必要となる時期も異なっていると考えられる。こうした状況を考慮に入

れ、各州の優先度に応じて今後インド国内の他州に順次展開していくことが望まれる。

グジャラート州及びマハラシュトラ州に続いて有望な州の一つとして、今年度調査において 3 つの候

補州の一つとして検討したハリヤナ州が挙げられる。第 2 章で論じたとおり、同州では電力供給品質に

対するニーズが比較的高いことに加え、現地関係者との協議においても本ソリューションへの高い関心

が示され、今後積極的な協力が得られる見込みが高い。このほかにも、有望な州が存在すると考えられ

ることに加え、上述した課題に関する各州の状況が動的に変わることも予想されるため、こうした状況

も考慮の上、各州への展開の進め方について検討することが必要である。

(以上)

Page 98: 平成27年度 エネルギー需給緩和型 インフラ・シス …この報告書は、平成27年度受託事業として株式会社三菱総合研究所が経済産業省から委託を受けて

空白ページ

Page 99: 平成27年度 エネルギー需給緩和型 インフラ・シス …この報告書は、平成27年度受託事業として株式会社三菱総合研究所が経済産業省から委託を受けて

禁 無 断 転 載

平成27年度 エネルギー需給緩和型インフラ・システム普及等促進事業

(グローバル市場におけるスマートコミュニティ等の事業可能性調査: インド国における再生可能エネルギー大量導入に対応した

電力系統安定化ソリューションの横展開) 最終報告書

平成 28 年 3 月

(委託)経済産業省 (連絡先:商務情報政策局 情報経済課) 東京都千代田区霞ヶ関 1-3-1 電話:03-3501-0397 (受託)株式会社三菱総合研究所 (連絡先:株式会社三菱総合研究所 社会公共マネジメント研究本部) 東京都千代田区永田町 2-10-3 電話:03-6705-6019