82
経済産業省 商務情報政策局 御中 平成27年度新興国市場開拓事業 (相手国の産業政策・制度構築の支援事業(インド: IT・エレクトロニクスに係る日印政策対話))報告書 2016 2 29

平成27年度新興国市場開拓事業 (相手国の産業政 …経済産業省 商務情報政策局 御中 平成27年度新興国市場開拓事業 (相手国の産業政策・制度構築の支援事業(インド:

  • Upload
    others

  • View
    3

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

経済産業省 商務情報政策局 御中

平成27年度新興国市場開拓事業

(相手国の産業政策・制度構築の支援事業(インド:

IT・エレクトロニクスに係る日印政策対話))報告書

2016 年 2 月 29 日

目次

1. 本調査業務の概要 ............................................................................................................... 1

1.1 本調査業務の背景及び目的 ......................................................................................... 1

1.2 本調査業務の調査の概要 ............................................................................................. 1

1.3 本調査業務の実施体制 ................................................................................................ 2

2. インド人高度 IT 人材の就職状況に係る実態調査 .............................................................. 3

2.1 調査概要 ...................................................................................................................... 3

2.1.1 調査対象及び項目 ....................................................................................................... 3

2.1.2 IIT について ................................................................................................................. 4

2.2 大学、公的機関による就業支援の枠組み(奨学金、インターン制度等) ................ 6

2.2.1 奨学金制度 .................................................................................................................. 6

2.2.2 インターンシップ制度 ................................................................................................ 7

2.3 インド人高度 IT 人材の近年の主な進路選択のトレンド及びその要因分析 ............. 12

2.3.1 進路選択のトレンド .................................................................................................. 12

2.3.2 要因分析 .................................................................................................................... 19

2.4 インド人高度 IT 人材の求職スケジュール(就職活動、内定タイミング、ビザ取得等)

21

2.4.1 就職活動スケジュール .............................................................................................. 21

2.5 日本企業のインド人 IT 人材等に対するイメージ ..................................................... 24

2.5.1 日本(日本企業)を就職先として選んだ理由及び日本企業等に対するイメージ ... 24

2.5.2 日本企業等の就職活動等に対し改善を望む課題 ...................................................... 24

2.5.3 採用促進メカニズムに対する意見 ............................................................................ 24

2.6 日本企業の外国人 IT 人材及びインド人高度 IT 人材の採用・活用ニーズ ............... 24

2.6.1 回答企業及び企業のインドにおける事業状況等 ...................................................... 25

2.6.2 回答企業の IT人材の充足状況 ................................................................................. 26

2.6.3 回答企業の外国人の IT 人材の採用 ........................................................................... 27

2.6.4 インド人高度 IT 人材等に対する印象等 ................................................................... 37

3. 日本企業・研究機関等によるインド人高度 IT 人材採用促進メカニズム等に係る調査・研

究 ...................................................................................................................................... 42

3.1 各主体のニーズ及びニーズ充足に向けた課題 .......................................................... 42

3.1.1 各主体のニーズ ......................................................................................................... 42

3.1.2 ニーズ充足に向けた課題 .......................................................................................... 43

3.2 日本企業・研究機関等によるインド人高度 IT 人材の採用促進メカニズムのあり方

43

3.2.1 日本センターの活動内容 .......................................................................................... 43

3.2.2 継続性を担保するための仕組み ................................................................................ 44

4. インド人高度 IT 人材受入れ対象企業・研究機関向けセミナー ...................................... 46

4.1 セミナー概要 ............................................................................................................. 46

4.1.1 目的 ........................................................................................................................... 46

4.1.2 プログラム等 ............................................................................................................. 46

4.1.3 セミナー内容 ............................................................................................................. 47

4.1.4 セミナー結果 ............................................................................................................. 48

5. インドへの投資(進出)に係る規制等の課題に関する状況調査(アップデート) ...... 53

5.1 改善された点 ............................................................................................................. 53

5.2 改善要望 .................................................................................................................... 54

5.2.1 制度的な課題 ............................................................................................................. 54

5.2.2 インフラに係る課題 .................................................................................................. 55

5.2.3 ビジネス慣行に係る課題 .......................................................................................... 55

6. 第 3 回日印 JWG のインドにおける開催 ......................................................................... 60

6.1 第 3 回日印 JWG 概要 ............................................................................................... 60

6.1.1 位置づけ .................................................................................................................... 60

6.1.2 プログラム等 ............................................................................................................. 60

6.2 第 3 回日印 JWG の結果 ........................................................................................... 62

7. 結論 ................................................................................................................................... 73

7.1 インド人高度 IT 人材の獲得・活用の意義、及び採用ニーズと実態........................ 73

7.2 インド人高度 IT 人材の採用にあたっての課題 ........................................................ 73

7.3 インド高度 IT 人材の獲得・活用に向けた今後の提言 ............................................. 74

図表目次

図表 1-1 本業務の実施体制 ................................................................................................... 2

図表 2-1 ヒアリング先一覧 ................................................................................................... 3

図表 2-2 IIT について ............................................................................................................. 4

図表 2-3 IIT デリー校学生数等 ............................................................................................. 5

図表 2-4 IIT ムンバイ校学生数等 ......................................................................................... 5

図表 2-5 IIT デリー校における奨学金 ................................................................................. 6

図表 2-6 IIT デリー校における奨学金 ................................................................................. 7

図表 2-7 IIT デリー校における学部別インターンシップ参加者人数 .............................. 9

図表 2-8 IIT デリー校における学部別インターンシップ内定者内訳(2012 年) ..... 10

図表 2-9 IIT デリー校における学部別インターンシップ内定者内訳(2013 年) ..... 11

図表 2-10 IIT デリー校における学部別インターンシップ内定者内訳(2014 年) ..... 11

図表 2-11 IIT ムンバイ校における学部別インターンシップ参加者人数 ...................... 12

図表 2-12 IIT ムンバイ校の国別インターンシップ受入国ランキング .......................... 12

図表 2-13 IIT デリー校における学位・学部別就職者数 ................................................. 13

図表 2-14 IIT デリー校における学位・学部別就職内定率(2013 年) ....................... 14

図表 2-15 IIT デリー校における学位・学部別就職内定率(2014 年) ....................... 15

図表 2-16 IIT デリー校における業界別就職状況 ............................................................. 16

図表 2-17 IIT デリー校における登録社数推移 ................................................................. 16

図表 2-18 IIT デリー校における内定者数推移 ................................................................. 17

図表 2-19 IIT デリー校の学生の主な就職先 ..................................................................... 17

図表 2-20 IIT ムンバイ校における業界別就職状況 ......................................................... 18

図表 2-21 IIT ムンバイ校における内定者への企業の提示年収...................................... 20

図表 2-22 Day1 及び Day2 に IIT デリー校に訪問した企業名 ........................................ 22

図表 2-23 企業の業種 ........................................................................................................... 25

図表 2-24 企業の従業員数 ................................................................................................... 25

図表 2-25 インドにおける事業状況 ................................................................................... 26

図表 2-26 インド市場への進出についての考え方 ........................................................... 26

図表 2-27 企業の日本本社・国内事業所における IT 人材の充足状況 .......................... 27

図表 2-28 日本本社・国内事業所における外国人 IT 人材の採用意向 .......................... 28

図表 2-29 日本本社・国内事業所における外国人の IT 人材の在籍人数 ...................... 28

図表 2-30 日本本社・国内事業所における外国人の IT 人材の平成 26 年度(昨年度)

............................................................................................................................................ 29

図表 2-31 日本本社・国内事業所における外国人の IT 人材の平成 26 年度(昨年度)

の採用傾向 ........................................................................................................................ 30

図表 2-32 日本本社・国内事業所における外国人の IT 人材のうち、 .......................... 31

図表 2-33 日本本社・国内事業所において採用する「外国人 IT 人材」の出身国・地域

のうち増加が見込まれると考えられるもの ................................................................. 32

図表 2-34 外国人の IT 人材の採用に関する計画または方針の有無 .............................. 33

図表 2-35 外国人の高度 IT 人材の採用に関する計画または方針の有無 ...................... 33

図表 2-36 日本本社・国内事業所において「外国人高度 IT」人材を採用するにあたり、

............................................................................................................................................ 33

図表 2-37 日本本社・国内事業所における外国人 IT 人材の採用や管理における課題

............................................................................................................................................ 34

図表 2-38 日本本社・国内事業所において採用する「外国人高度 IT 人材」 .............. 35

図表 2-39 (11) インド人高度 IT 人材の採用の増加が見込まれないと回答された理由

............................................................................................................................................ 36

図表 2-40 日本本社・国内事業所における「外国人高度 IT 人材」の採用と、 .......... 36

図表 2-41 インド人の IT 技術者に対する印象 .................................................................. 37

図表 2-42 日本本社・国内事業所におけるインド人の IT 人材 ...................................... 37

図表 2-43 日本本社・国内事業所におけるインド人の高度 IT 人材の近年の採用傾向

(採用人数の増減の傾向) ............................................................................................. 37

図表 2-44 インド人の高度 IT 人材に対する評価 ................................................................. 38

図表 2-45 インド人高度 IT 人材の採用や同人材の在籍する現地(インド) .............. 39

図表 2-46 インド工科大学の認知度 ................................................................................... 39

図表 2-47 インド工科大学の学生の採用ニーズ ............................................................... 40

図表 4-1 「インド IT 人材活用セミナー」プログラム .................................................... 46

図表 5-1 アンケート(抜粋) ............................................................................................. 53

図表 5-2 改善された点に関するアンケート集計結果...................................................... 54

図表 5-3 改善要望に関するアンケート集計結果 ............................................................. 54

図表 5-4 アンケート集計結果:具体的な改善された点.................................................. 55

図表 5-5 アンケート集計結果:具体的な改善要望 ......................................................... 56

図表 7-1 インド高度 IT 人材の獲得・活用に関する実態・課題・対応について ........ 75

1

1. 本調査業務の概要

1.1 本調査業務の背景及び目的

ビッグデータや AI、IoT といった新たな技術を駆使したビジネスモデル変革が世界中で加

速化される中、我が国では、膨大なデータを解析し、その結果をビジネス変革につなげてい

くために必要とされている高度IT人材が質・量ともに不足している。また、他国と比べて

ユーザー企業側でのIT技術者の活用が進んでおらず、海外の優秀なIT人材の活用も促進

する必要があるが(政府目標:2020 年までに外国人IT人材を 3 万人から 6 万人に倍増)、

外国人の活用という観点からは、日本の取組は遅れているのが現状である。

一方で、世界第 2 位の人口を抱え、「デジタル・インディア」を推進するインドでは、工

学系新卒者 170 万人のうち、毎年 40 万人がITエンジニアとして社会に出ており、ITエ

ンジニアの数は、世界で随一となっている。また、米国・シリコンバレーをはじめ、世界各

国でインド系 IT 技術者が活躍しており、インドの高度IT人材の獲得競争が欧米企業を中

心に進む中、これら高度なIT技術を具備したインドのIT人材と日本企業との連携のポテ

ンシャルも高いといえる。

こうした中、平成 27 年の 4 月に開催された宮沢経済産業大臣とプラサド通信IT大臣の

会談においては「日印IT協力の新展開」に関する共同声明が発出され、日本のものづくり

力とインドのIT人材力との融合やビッグデータ分野での連携などIT分野における新た

な連携強化の道筋が示された。

かかる状況を踏まえ、日本のIT・エレクトロニクス企業によるインドへの投資、高度I

T人材活用やインド IT 企業との連携促進について、企業間同士で具体的にどのような連携

が可能か、また政府間でどのような支援が可能か、検討に必要な情報の収集・分析を行い、

課題抽出や政策提言を行うことを目的に本事業を実施した。

また、平成 25 年 11 月に発足した日印間での産業政策対話の枠組みである、IT・エレク

トロニクスに関する日印合同作業部会(以下、日印 JWG)においては、IT・エレクトロ

ニクス産業分野における日印間での人材の相互交流について関係者間で理解を深めること

により、我が国IT・エレクトロニクス産業のさらなる発展やインドへの進出等の対インド

投資を促す効果が生まれることが期待されることから、平成 27 年 11 月末に開催した第3回

日印JWGについては、前回に引き続き当該分野におけるインドへの投資に係る規制等に関

する議論を実施するとともに、新たにIT人材分野における連携強化に向けた議論・検討を

議題に追加して、これを実施した。

1.2 本調査業務の調査の概要

本調査では、まずインドにおける高度IT人材の就職活動に係る実態調査及び日本企業・

研究機関等によるインド人高度IT人材採用促進メカニズム等に係る調査・研究を関連文

献・アンケート・ヒアリング・現地調査を通じて行った。また、インドへの投資(進出)に

係る規制等の課題に関する状況調査(アップデート)については、一般社団法人 電子情報

技術産業協会(以下、JEITA)加盟企業に対するアンケート調査及び文献調査を通じて行っ

た。第 3 回日印JWGについては、平成 27 年 11 月 30 日にニューデリーで開催した。なお、

これらの調査業務の結果については、平成 28 年 2 月に国内で開催した、「インド人高度IT

2

人材受入れ対象企業・研究機関向けセミナー」で紹介した。

1.3 本調査業務の実施体制

本調査業務の実施体制を示す。

図表 1-1 本業務の実施体制

本調査業務の背景及び目的に述べたように、日本とインドの IT・エレクトロニクス産業

全体の連携をさらに加速し、それを以て双方の競争力強化を図る観点から、必要な議論を緊

密に行うためのプラットフォーム作りを行うことを目的として、日印の官民が参加する日印

JWG が設立された。このことを受けて、JEITA は関係する業界団体とも連携して、日本企

業のニーズを踏まえた枠組みを実現するため、インドにおける事業に関心を持つ企業が参加

する日印 ICTE 直接対話対応ワーキングチーム(以下、WT)を設置した。本年度の日印 JWG

では、IT・エレクトロニクス産業分野における日印人材の相互交流に関する議論も行われた

ことから、WT には JEITA の他、コンピュータソフトウェア協会(以下、CSAJ)、新経済連

盟の会員企業も参加した。

調査については、インドを含めた外国人の日本企業への就職支援を展開するフォースバレ

ー・コンシェルジュ株式会社と連携して実施した。また、国内において開催したインド人高

度 IT 人材受入れ対象企業・研究機関向けセミナーは経済産業省、日本貿易振興機構(以下、

JETRO)やフォースバレー・コンシェルジュ株式会社と連携し実施した。

高度海外人材採用事業の知見・ネットワーク提供

三菱総合研究所

人間・生活研究本部

海外事業センター

社会ICT事業本部

経済産業省

調査チーム

フォースバレー・コンシェルジュ株式会社

業界団体(日本側)

電子情報技術産業協会(JEITA)

日印ICTE直接対話対応WT

コンピュータソフトウェア協会(CSAJ)

新経済連盟

業界団体(インド側)

インド電子半導体協会(IESA)

連携

全国ソフトウェア・サービス企業協会(NASSOM)

3

2. インド人高度 IT 人材の就職状況に係る実態調査

日本の先端 IT分野におけるイノベーション推進への貢献が期待されるインド人高度 IT人

材(IIT デリー校等インド国内のトップ大学の学生を想定)の就職活動に関する実態を調査

した。特に、欧米の企業に流入しているとみられるトップ層の学生の就職動向に着目し、日

本企業・研究機関による高度 IT 人材の採用に際して障害となる要因を抽出・分析した。

2.1 調査概要

2.1.1 調査対象及び項目

調査にあたっては、IIT デリー校及び IIT ムンバイ校への現地調査、両校卒業生が在籍す

る国内企業へのヒアリング調査を実施した。加えて、文献調査やインドを含めた海外人材採

用支援事業等を行う企業の知見を参考とした。

図表 2-1 ヒアリング先一覧

訪問先 訪問日 ヒアリング対象 ヒアリング項目

インド人高

度 IT 人材採

用日系企業

国内大手ポータルサイ

ト運営企業 2015.7.7

・ IIT ムンバイ CS

卒業生(1 名)

・ IIT 卒業生の就

職動向

・ 日本企業の評

価等

・ リクルーティ

ング事情

国内大手電機メーカー 2015.9.17

・ 当社人事担当者

他(複数名)

・ IIT ムンバイ EE

卒業生(1 名)

国内中堅ソフトウェア

開発企業 2015.9.25

・ 当社人事担当者

他(複数名)

・ IIT デリーEE 卒

業生(1 名)

国内大手 Eコマース企業 2015.9.29

・ 当社人事担当者

他(複数名)

・ IIT ムンバイ CS

卒業生(1 名)

国内大手ポータルサイ

ト運営企業 2016.1.28

・ IIT ムンバイ CS

卒業生(1 名)

・ IIT ムンバイ CS

卒業生(1 名)

・ IIT デリー EE

卒業生(1 名)

現地日系企

業 大手金融インド現地法

人 2015.10.6

・ 当社人事担当者

他(複数名)

・ 現法採用インド

人社員(1 名)

・ 現地法人の採

用活動

・ 日本企業の印

象等

中堅ソフトウェア会社

インド開発拠点 2015.10.6

・ 当社経営陣(複数

名)

・ 現地法人の採

用活動

・ インド人社員

のグループ内

活用等

大手電機メーカー イ 2015.10.8 ・ 当社人事担当者 ・ グループ内拠

4

現地調査の対象となった IIT デリー校及び IIT ムンバイ校の概要は以下の通りである。

2.1.2 IIT について

IIT は Indian Institute of Technology (インド工科大学)の略で、インドの国立大学の総称

である。1951 年、初代首相ネールが、米国マサチューセッツ工科大(MIT)を参考に 1 校

目となるカラグブル校を設立してから、現在に至るまでに 16 校設立されている。国家的に

も重要性が高い教育研究機関と位置づけられ、基礎から応用に至るまで幅広い科学分野を対

象とし、高いレベルの教育・研究が行われている。入学倍率が 60 倍程度と難関校であり、

世界中で活躍する多くの IT 人材を輩出している。

各校別に国際支援を得る対象国が異なることも特徴の一つで、デリー校は英国から、ムン

バイ校はロシアから支援を得ている。日本はハイデラバード校を支援している。

図表 2-2 IIT について

ンド現地法人 (1 名) 点の位置づけ

・ インドでの採

用活動等 大手電機メーカー イ

ンド現地法人 2015.10.8

・ 当社人事担当者

(1 名)

大手電機メーカー イ

ンド現地法人 2015.10.8

・ 当社人事担当者

(1 名)

インド工科

大学

IIT デリー校 2015.10.9. ・ Placement Center

責任者等(複数

名)

・ 日本センター

設置について

のディスカッ

ション

IIT ムンバイ校 2015.10.7

・ Placement Center

責任者等(複数

名)

・ CS 在校生(2 名)

・ 日本センター

設置について

のディスカッ

ション

・ 就職活動につ

いて

5

IIT デリー校 (1)

1963 年に設立された、IIT の中でも最もレベルが高い学校である。

著名な OB は、米サンマイクロシステムズの共同創業者、インド中央銀行総裁等があげら

れる。IIT デリー校学生数等を以下に示す。

図表 2-3 IIT デリー校学生数等

※CS: Department of Computer Science and Engineering

※EE: Department of Electrical Engineering

(出所:Annual Report 2014-2015 IIT Delhi)

IIT デリー校には総数 7,863 名が在籍している。情報・通信関連(IT)企業が採用する者

の大半は、Computer Science & Engineering(CS)学部の出身者である。その他 Electrical

Engineering(EE)学部にて、企業の求めるプログラム言語を履修した一部の学生が、採用

に至るケースがある。従って、全学生に対する最大 15%程度の CS、EE 学部の学生数を IT

人材といわれる総数として捉えることができる。

IIT ムンバイ校 (2)

1958 年に設立された。著名な OB には、ムンバイ証券取引所 CEO、ハーバードビジネス

スクールの学長、インフォシスの共同経営者等がいる。IIT ムンバイ校学生数等を以下に示

す。

図表 2-4 IIT ムンバイ校学生数等

(出所:Annual Report 2014-2015 IIT Bombay)

IIT ムンバイ校には総数 9,870 名が在籍している。IIT デリー校と比較すると、学部卒業後

の修士課程に属する生徒の割合が多い。ムンバイ校では、修士課程をより一層充実させると

いう指針を持っており、2018 年には総数 11,062 名のうち、博士課程を約 30%程度とする目

標を掲げている。CS、EE 出身である IT 人材は、全生徒数の 17%程度となっている。

学位 学生数 学生数に

占める割合

IT 人材

(CS 及び EE)

各学位に CS・EE の学生が

占める割合

Bachelor 3,624 46.1% 782 21.5%

Masters 2,265 28.8% 336 14.8%

PhD 1,974 25.1% 68 3.4%

合計 7,863 100.0% 1,186 15.0%

学位 学生数 学生総数に

占める割合

IT 人材

(CS 及び EE)

各学位に CS・EE の学生が

占める割合

Bachelor 4,004 40.6% 477 11.9%

Masters 3,987 40.4% 804 20.1%

PhD 1,879 19.0% 469 24.9%

合計 9,870 100% 1,750 17.7%

6

2.2 大学、公的機関による就業支援の枠組み(奨学金、インターン制度等)

大学、公的機関による就業支援の枠組みとして、ここでは奨学金及びインターン制度を整

理した。

2.2.1 奨学金制度

IIT デリー校における奨学金制度 (1)

IIT デリー校では、以下の情報を、大学が負担する奨学金として公開している。

図表 2-5 IIT デリー校における奨学金

奨学金の種類 受給対象及び条件 受給金額 備考

① Institute

Merit-cum-Means

(MCM)

Scholarships

・学部生で宗教、部族等にお

けるマイノリティーに属

し、経済支援を必要とする

・ 両親もしくは保護者の年

収が 45 万ルピー以下であ

ること

・ GPA6.0 以上

・ 月額 1,000 ルピー

・ 授業料免除

・ 他の奨学金制度

との併用不可

・ 1 年ごとに見直し

・ 全学部生の 25%

までを対象とす

② Institute Merit

Prizes and

Certificate

・各半期の上位 7%の成績上

位者

・各半期 2,500 ルピー

・ 留 年 し て い る

場合は対象外

③ Institute Free

Studentship-U.G

・学部生

・両親もしくは保護者の年収

が基準金額以下であるこ

・授業料の免除 全学部生の 10%まで

を対象とする

④ Scholarship

provision for

SC/ST students

・指定カースト(SC)及び指

定部族(ST)の者

・授業料の免除 ・特になし

⑤ IIT Delhi Alumni

Sponsored

Scholarships

・学部生 ・情報なし ・銀行借入条件の緩

⑥ Donor

Scholarships

・学部生 ・情報なし ・個人、信託、外部

組織からの贈与に

よる

⑦ Master of Science

(M. Sc ) Programs

・M.Sc 所属の修士生で宗教、

部族等におけるマイノリ

ティーに属し、経済支援を

必要とする者

・ 両親もしくは保護者の年

収が 45 万ルピー以下であ

ること

・ 大学が認める成績優秀者

・ 月額 1,000 ルピー

・ 授業料免除

・ 他の奨学金制度

との併用不可

・ 1 年ごとに見直し

・ 全修士生の 25%

までを対象とす

※1 ルピー=1.65 円(2016/2/12 時点)

(出所:Prospects 2014-2015 IIT Delhi)

7

これらの他に、大学では、各研究科が窓口となり、技術修士、理学修士、産業デザイン修

士専攻の学生、及び博士課程に所属する学生対し、金銭的な援助を行っている。

IIT ムンバイ校における奨学金制度 (2)

IIT ムンバイ校では、以下の情報を、大学が負担する奨学金として公開している。

図表 2-6 IIT デリー校における奨学金

奨学金の種類 受給対象及び条件 受給金額

① M.Sc Ph.D Dual

Degree

Scholarship/

TAship

・ 全ての M.Sc / PhD

(DD) 学生

・ GPA6.5 以上

・ ~4 学期:6,000 ルピー/月

・ 5 学期~8 学期: 25,000 ルピー/月

・ 9 学期~14 学期: 28,000 ルピー/月

※1 ルピー=1.65 円(2016/2/12 時点)

(出所:Annual Report 2014-2015 IIT Bombay)

奨学金制度の活用状況 (3)

ヒアリング調査によれば、IIT デリー校、ムンバイ校において奨学金の情報が一括して確

認できるサイト、学内の情報提供機能は無いとのことである。学生は教授からの紹介や学内

掲示板、インターネット等の検索によって当該情報を入手している。

2015 年度における IIT の授業料は、IIT ムンバイ校では年間 119,500 ルピー(約 20 万円)、

IIT デリー校は年間 105,070 ルピー(約 18 万円)となっている。これらの授業料に対し、IIT

デリー校及びムンバイ校における指定カースト及び指定部族出身のための奨学金利用は

20%程度であり、親族・保護者の経済力不足による受給が 25%程度、加えて修士課程及び博

士課程においてはほぼ全ての学生が何らかの奨学金を受給しているとのことである。

こうした状況は、一方で各校の財政が逼迫する要因の 1 つとなっており、IIT ムンバイ校

の授業料は 2010 年の 27,000 ルピーから 4 倍以上上昇しており、今後も上昇することが予定

されている。

2.2.2 インターンシップ制度

IIT デリー校は、学部生が 3 年次を終了した時点において、休暇中に実施する 40 日以上

の企業インターンシップまたは学期中における 100 日程度のインターンシップへの参加を

義務付けている。同校では 7 月より年度が開始するため、通常は 3 年次終了後の夏季休暇期

間である 5 月から 7 月の間に実施されるが、1 年次終了後からの参加も認められている。

IIT ムンバイ校では、インターンシップへの参加は義務付けられていない。

以下に示すインターンシップへの参加プロセスは各校共通である。

インターンシップ派遣先決定間までの流れ (1)

インターンシップ派遣先の決定においては、原則 Training and Placement Cell (以下、就

職課)が関与する。就職課が関与しないケースとしては、各学部の教授による紹介等の場合

があるが、インターン派遣先の決定にあたっては各学部における承認が必要となる。就職課

8

におけるインターン先決定までの流れは以下の通りである。

1)インターンシップの受入企業の登録

インターンシップ受入を希望する企業は、必ず就職課の用意する登録フォームを用いた企

業情報登録が必要となる。主な登録内容は以下の通りである。

・ 企業概要(企業名、公式ホームページ、業務概要)

・ インターンシップの概要(募集人数、インターン実施地域、研修内容、報酬等)

・ 学生の参加条件(学年、学部、専攻)

・ 選考プロセス(成績条件、その他選考プロセスの有無と概要)

・ 企業の連絡先

2)学生からのレジュメ提出及び選考

学生から企業へのレジュメ提出は、全て就職課が管理するシステムを通じて行われている。

企業が登録したインターンシップ情報も全て本システムを通じ、学生に公開される。就職課

で定められた応募期間内に、学生は公開された情報を参考に応募先を決定する。企業は学生

から提出されるレジュメ、WEB テスト(プログラミングテスト等を実施)、インタビューな

どを通じ選考を進め、これらの選考状況は、就職課で管理され学生に告知される。

なお、学生がインターンシップの内定を受諾できる企業は 1 社のみであり、内定受諾後は

他の企業への選考に参加ができない。また、いかなる理由であろうと企業が案内する WEB

テスト、インタビュー等の必要な選考プロセスに参加しなかった学生に対しては、本システ

ム利用の停止措置が取られ、再開のため 500 ルピーの罰金支払いが求められている。再開手

続きには最低でも 2 営業日を要し、学生はこの間のインターンシップ採用プロセスには一切

参加することができない。このように就職課による厳格な管理のもと選考プロセスが進行す

る。

3)単位認定

学生は、インターンシップに参加し、各学部による承認を得た後、一定の単位を取得する

ことができる。また、100 日間のインターンシップは、40 日間のものよりも認定単位数が多

い。

IIT の学生は、卒業までに 150 程度の単位の取得が求められる。そしてこの他にも、学生

は卒業までに 15 ユニット取得しなくてはならない。ユニットとは、成績がつかない単位を

指し、40 日間の夏季インターンシップでは、2 ユニット、100 日間のインターンシップでは

5 ユニットが付与される。

IT・エレクトロニクス企業のインターンシップの実態(収入、期間、付帯条件等) (2)

インターンシップの条件に関する実態については、公表データが少ないことから、ヒアリ

ング調査を中心に以下の整理を行った。インターンシップにおいてはビザの発給要件が就業

ビザと比較し緩いことから、特に海外におけるインターンシップの人気は高い。また、イン

ターンシップを通じ内定を獲得することも可能で、海外で経験を積むことと共に早期内定の

確保が学生にとって魅力となっている。

9

1)収入

基本的にインターンシップは無給であるという学生からのコメントがあったものの、IIT

デリー校の公表データによると現状は全体の 4 割を超えるインターンシップが有給(図表

2-7 IIT デリー校における学部別インターンシップ参加者人数参照)であり、ここ数年その

比率に変化はない。2014 年の CS 専攻のインターンシップ状況をみると、約 80%は有給で

あり、全体と比較した場合の有給インターシップ比率が高い。

CS や EE 専攻の学生にとっての人気企業は Facebook、Google 等である。ヒアリングによ

ると、Facebook のインターンシップは月給 14 万ルピー(約 23 万円)、インド国内の企業も

含めた他企業の平均は 3,000 ルピーから 50,000 ルピー(5,000 円~82,500 円)程度とのこと

であった。

日本の電機メーカーでインターンシップの受入を実施している企業は、月給 15 万円程度

を支給しているとのことであった。その他インターンシップの受入を行っているヒアリング

先企業に関しては、いずれも有給にて受け入れているとのことであった。

2)期間

インターンシップは大学 3 年終了後の夏季休暇に行われることが多く、その他は冬期休暇

に実施される。また、大学 2 年次のインターンシップも可能であるが、企業からの募集数が

少ないとのことである。IIT デリー校では 40 日以上のインターンシップの参加を義務付け

ているが、日本におけるインターンシップは概ね 2 か月程度で行われていることが多い。

3)その他の付帯条件等

ヒアリング先企業の中には、インドからのインターンシップ生の受入にあたり、ビザの発

給、住居、渡航、保険等の費用を受入企業が負担している事例が見られた。

インターンシップ実施状況 (3)

1)IIT デリー校の場合

IIT デリー校におけるインターンシップの実施状況は以下の通りである。毎年、企業から

の人気が高い CS 専攻の有給インターンシップの比率は他の学部と比較し高い。

図表 2-7 IIT デリー校における学部別インターンシップ参加者人数

学部

2012 2013 2014

内定者

有給イン

ターンシ

ップ内定

者数

内定者

有給イン

ターンシ

ップ内定

者数

内定者

有給イン

ターンシ

ップ内定

者数

Chemical Engineering/Dual Degree 100 38 123 58 117 32

Computer Science & Engineering/Dual

Degree 86 72 96 85 91 71

10

学部

2012 2013 2014

内定者

有給イン

ターンシ

ップ内定

者数

内定者

有給イン

ターンシ

ップ内定

者数

内定者

有給イン

ターンシ

ップ内定

者数

Civil Engineering 86 27 118 34 99 25

Electrical Eng/Power/Dual Degree 103 60 133 78 123 94

Engineering Physics 51 22 55 12 54 17

Mechanical Engineering 92 50 158 34 105 51

Industrial & Production Engineering 40 6 上記含む 上記含む 48 10

Textile Technology 61 17 80 23 85 16

B. Tech/Dual Degree Total 619 292 763 324 722 316

Bio-Chemical Engineering & Bio-Tech 31 8 42 6 42 13

B. Tech/Dual Degree 36 26 50 29 37 29

5-Year Integrated M.Tech.

Programme 67 34 92 35 79 42

※ME= Mechanical Engineering

(出所:Annual Report IIT Delhi)

図表 2-8 IIT デリー校における学部別インターンシップ内定者内訳(2012 年)

0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%

Chemical Engineering/Dual Degree

Computer Science & Engineering/Dual Degree

Civil Engineering

Electrical Eng/Power/Dual Degree

Engineering Physics

Mechanical Engineering

Industrial & Production Engineering

Textile Technology

B. Tech/Dual Degree Total

Bio-Chemical Engineering & Bio-Tech

B. Tech/Dual Degree

5-Year Integrated M.Tech. Programme

2012年のインターンシップ内訳

有給インターンシップ内定者数 無給インターンシップ内定者数

11

図表 2-9 IIT デリー校における学部別インターンシップ内定者内訳(2013 年)

図表 2-10 IIT デリー校における学部別インターンシップ内定者内訳(2014 年)

2)IIT ムンバイ校の場合

IIT ムンバイ校におけるインターンシップの実施状況は以下の通りである。

0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%

Chemical Engineering/Dual Degree

Computer Science & Engineering/Dual Degree

Civil Engineering

Electrical Eng/Power/Dual Degree

Engineering Physics

Mechanical Engineering

Textile Technology

B. Tech/Dual Degree Total

Bio-Chemical Engineering & Bio-Tech

B. Tech/Dual Degree

2013年のインターンシップ内訳

有給インターンシップ内定者数 無給インターンシップ内定者数

0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%

Chemical Engineering/Dual Degree

Computer Science & Engineering/Dual Degree

Civil Engineering

Electrical Eng/Power/Dual Degree

Engineering Physics

Mechanical Engineering

Industrial & Production Engineering

Textile Technology

B. Tech/Dual Degree Total

Bio-Chemical Engineering & Bio-Tech

B. Tech/Dual Degree

5-Year Integrated M.Tech. Programme

2014年のインターンシップ内訳

有給インターンシップ内定者数 無給インターンシップ内定者数

12

図表 2-11 IIT ムンバイ校における学部別インターンシップ参加者人数

学部 2012 2013 2014

Aerospace 53 66 65

Chemical 151 143 129

Civil 102 90 99

Computer Science 169 154 157

Engineering Physics 15 22 41

Electrical Engineering 140 138 189

Energy Science 40 30 35

Mechanical 137 168 152

Metallurgy 90 77 101

Chemistry 12 24 21

合計 909 912 989

※IIT ムンバイ校については、インターンシップ参加者数に関するデータのみが公表されている。

(出所:Placement Brochure IIT Bombay)

IIT ムンバイ校においても CS、EE 専攻のインターンシップ参加者人数は他専攻と比較し

多い。また、同校においてインターンを経験した学生の 80%以上が 3 年次の夏に実施して

いる。なお、90%が企業、10%が大学においてインターンシップを行っている。

2014 年において、海外企業には全てのインターンシップ内定数のうちの 5%程度である

46 件のインターシップの内定が出ており、日本は 6 か国中 3 位である。国別の受入状況を

以下に示す。

図表 2-12 IIT ムンバイ校の国別インターンシップ受入国ランキング

順位 国 人数(2014)

1 Dubai 17

2 Korea 14

3 Japan 12

4 Denmark 1

4 France 1

4 US 1

合計 46

(出所:Placement Brochure IIT Bombay)

2.3 インド人高度 IT 人材の近年の主な進路選択のトレンド及びその要因分析

2.3.1 進路選択のトレンド

学部・研究科別内定状況 (1)

IIT デリー校の公表する学位・学部別就職者数は以下の通りである。CS 専攻は特に企業か

らの人気が高く、就職志願者数に対し、2013 年及び 2014 年ともに 100%の内定率となって

いる。また、2014 年においては、EE 専攻の学生の内定率も 100%となっている。

13

図表 2-13 IIT デリー校における学位・学部別就職者数

学部

2013 2014

就職希

望者数

内定

者数 内定率

就職希

望者数

内定

者数 内定率

Chemical Engineering 62 53 85.5% 60 47 78.3%

Civil Engineering 61 54 88.5% 71 37 52.1%

Computer Sc. & Engineering 50 50 100.0% 55 55 100.0%

Electrical Engineering 50 50 100.0% 56 52 92.9%

Electrical Engg.(Power) 27 27 100.0% 27 21 77.8%

Mechanical Engineering 76 68 89.5% 81 62 76.5%

Industrial & Production Engg. 42 34 81.0% 35 29 82.9%

Textile Technology 59 49 83.1% 52 42 80.8%

Physics Engineering 31 27 87.0% 31 24 77.4%

Bachelor of Technology Total(※) 458 412 90.0% 468 369 78.8%

Mathematics & Computer Appn. 44 44 100.0% 31 25 80.6%

Bio-chemical Engineering & Bio. Tech. 19 18 94.7% 25 19 76.0%

Chemical Engineering Dual 38 35 92.1% 38 34 89.5%

Computer Science & Engineering Dual (CO) 25 25 100.0% 30 30 100.0%

Electrical Dual (EI) 23 20 87.0% 19 14 73.7%

Advanced Standing 4 3 75.0% N/A N/A N/A

5-Year Integrated M.Tech. Programme Total

(※)

153 145 94.8% 143 122 85.3%

Applied Mechanics 27 20 74.1% 42 25 59.5%

Atmospheric Oceanic Science 6 0 0.0% 8 6 75.0%

Chemical Engineering 15 8 53.3% 24 9 37.5%

Molecular Engineering/Chemical Synthesis 0 0 N/A 1 1 100.0%

Civil Engineering 28 14 50.0% 39 11 28.2%

Computer Science & Engineering 39 38 97.4% 45 45 100.0%

Electrical Engineering 34 30 88.2% 57 34 59.6%

Computer Application (Maths) 8 7 87.5% 13 12 92.3%

Mechanical Engineering 36 25 69.4% 26 15 57.7%

Physics 9 2 22.2% 2 N/A N/A

Textile Technology 21 12 57.1% 21 9 42.9%

Energy Studies 7 5 71.4% 18 8 44.4%

ITMMEC 8 2 25.0% 8 2 25.0%

Opto-Electronics and Communication 8 7 87.5% 14 5 35.7%

Polymer Science & Technology 12 3 25.0% 8 1 12.5%

Instrument Technology 9 8 88.9% 12 9 75.0%

VLSI 8 8 100.0% 15 15 100.0%

CRF (Care) 12 6 50.0% 10 4 40.0%

Tele Communications 16 16 100.0% 15 13 86.6%

Master of Technology Total(※) 303 211 69.6% 378 224 59.3%

※Bachelor of Technology Total:4 年間の学士コース

※5-Year Integrated M.Tech. Programme Total:学士、修士の卒業資格を 5 年間で取得するコース

※Master of Technology Total:2 年間の修士コース

(出所:Training and Placement Cell website IIT Delhi)

14

図表 2-14 IIT デリー校における学位・学部別就職内定率(2013 年)

0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%

Chemical Engineering

Civil Engineering

Computer Sc. & Engineering

Electrical Engineering

Electrical Engg.(Power)

Mechanical Engineering

Industrial & Production Engg.

Textile Technology

Physics Engineering

Bachelor of Technology Total

Mathematics & Computer Appn.

Bio-chemical Engineering & Bio. Tech.

Chemical Engineering Dual

Computer Science & Engineering Dual (CO)

Electrical Dual (EI)

Advanced Standing

5-Year Integrated M.Tech. Programme Total

Applied Mechanics

Atmospheric Oceanic Science

Chemical Engineering

Civil Engineering

Computer Science & Engineering

Electrical Engineering

Computer Application (Maths)

Mechanical Engineering

Physics

Textile Technology

Energy Studies

ITMMEC

Opto-Electronics and Communication

Polymer Science & Technology

Instrument Technology

VLSI

CRF (Care)

Tele Communications

Master of Technology Total

IITデリー校における学位・学部別就職内定率(2013年)

15

図表 2-15 IIT デリー校における学位・学部別就職内定率(2014 年)

就職先の状況 (2)

1)IIT デリー校の場合

IIT デリー校が公表している就職先の状況は以下の通りである。

0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%

Chemical Engineering

Civil Engineering

Computer Sc. & Engineering

Electrical Engineering

Electrical Engg.(Power)

Mechanical Engineering

Industrial & Production Engg.

Textile Technology

Physics Engineering

Bachelor of Technology Total

Mathematics & Computer Appn.

Bio-chemical Engineering & Bio. Tech.

Chemical Engineering Dual

Computer Science & Engineering Dual (CO)

Electrical Dual (EI)

5-Year Integrated M.Tech. Programme Total

Applied Mechanics

Atmospheric Oceanic Science

Chemical Engineering

Molecular Engineering/Chemical Synthesis

Civil Engineering

Computer Science & Engineering

Electrical Engineering

Computer Application (Maths)

Mechanical Engineering

Textile Technology

Energy Studies

ITMMEC

Opto-Electronics and Communication

Polymer Science & Technology

Instrument Technology

VLSI

CRF (Care)

Tele Communications

Master of Technology Total

IITデリー校における学位・学部別就職内定率(2014年)

16

図表 2-16 IIT デリー校における業界別就職状況

業界 2012 2013 2014

登録社数 内定者数 登録社数 内定者数 登録社数 内定者数

解析 (Analytics) 16 58 30 99 28 47

コンサルティング (Consulting) 48 84 40 79 51 92

E/T (Core/ Technical)(※) 126 258 157 258 122 236

金融 (Finance) 16 30 17 30 29 66

IT (Information Technology) 75 126 138 205 160 150

経営(Management) 1 N/A 4 3 2 1

教育・研究 (Teaching & Research) 25 42 36 42 36 40

その他(Other) 95 135 44 36 167 173

合計 402 733 466 752 595 805

※登録社数とは、IIT の就職課に登録している企業の数である

※学位、学部別内定者数と合計人数の差異は複数内定者によるもの

※Engineering & Technology(エンジニアリングと技術)分野

(出所:Training and Placement Cell website IIT Delhi)

図表 2-17 IIT デリー校における登録社数推移

0

50

100

150

200

IITデリー校における登録社数推移

2012

2013

2014

17

図表 2-18 IIT デリー校における内定者数推移

2014 年においては、IT 関連企業の登録社数が最も多く、また過去 3 年間における登録の

伸びが最も著しいのも IT 関連企業である。

在学生及び卒業生に対するヒアリング結果によれば、学生にとっての人気業種はコンサル

ティング業界や金融業界とのことである。これらの業界も過去 3 年間において登録社数が伸

びている。

IIT デリー校の学生の業界別の主要採用企業は以下の通りである。

図表 2-19 IIT デリー校の学生の主な就職先

業界 採用企業

ソフトウェア

(Analytics)

Accenture(米), Neural Tech Soft(インド), IBM(米), Genpact(米), WNS(インド),

EXL(米)

コンサルティング

(Consulting)

Mckinsey & Company, Bain & Company(米), Cap Gemini(仏), The Parthenon

Group(米), Monitor Group(米), Kepler Cannon(米), Price Waterhouse

Coopers(英), Ernst & Young(英),

Tata Strategic Management(インド), Hay Group(米), AT Kearney(米), ZS(米),

Accenture(米), Deloitte(米), The Boston Consulting Group(米)

医療、バイオ

(Core / Technical)

Serum Institute of India(インド), Worckhardt(インド), Biocon(インド), Glaxo

Smith Kline(英),

金融 (Finance)

Fin Stream Financial Advisors(インド), Capital One(米), CITI(米), Bajaj

Capital(インド), Bank of India(インド), Karvy(インド), Aditya Birla Finance(イ

ンド), Merrill Lynch(米), Barclay(英), HDFC Bank(インド)

IT Google(米), Facebook(米), Twitter(米), Tech Mahindra(インド), Tata Consultancy

Services(インド), Infosys(インド), HCL(インド)

研究 (Research)

Mercedes Benz(独), GLA University(インド), SHARDA University(インド),

Bharat Electronics(インド), Tower Research Capital(米),

Rajiv Gandhi University(インド), Ministry of Defense(日),

0

50

100

150

200

250

300

IITデリー校における内定者数推移

2012

2013

2014

18

業界 採用企業

化学 (Chemical) Aditya Birla Chemicals(インド), Larsen & Toubro(インド), Honeywell(米),

Bharat Petroleum(インド), ONGC(インド), Reliance Industrial Limited(インド),

建設 (Civil)

Larsen & Turbo(インド), Gammon(インド), Essar(インド), Indian Oil(インド),

BHEL(インド), GAAR(インド),

Hindustan Construction Company(インド),

機械 (Mechanical)

Sail(インド), Fiat(伊), Hyundai(韓), Hindustan Motors(インド), Tata Motors(イン

ド),

Bharat Electronics(インド), Jindal Steel & Power(インド), Mahindra(インド)

電気 (Electrical)

Samsung(韓), Tata Teleservises(インド), Infotech(インド), Philips(オランダ),

Qualcomm(米), Wipro(米),

Cisco(米), Dell(米), Intel(米)

衣料 (Textile) Fabindia(インド), Arvind(インド), Reliance(インド), Jct Limited(インド),

(出所:Placement Brochure IIT Delhi)

2)IIT ムンバイ校の場合

IIT ムンバイ校の公表する業界別就職状況は以下の通りである。IIT デリー校と比較し、

Computer Science/ IT 分野の求人が減少しているものの、データアナリストやコンサルティ

ングといった分野で求人が伸びている。

図表 2-20 IIT ムンバイ校における業界別就職状況

業界 2012 2013 2014

登録社数 内定者数 登録社数 内定者数 登録社数 内定者数

解析 (Analytics) 27 94 32 119 47 155

コンサルティング (Consulting) 26 124 28 89 31 107

E/T (Core / Technical) 64 268 76 324 88 381

教育 (Education) 10 40 14 55 11 45

金融 (Finance) 19 78 17 71 20 106

FMCG ( Fast moving saving goods )

(※) 6 27 8 25 2 6

Computer Science/IT (Software, IT) 82 281 65 262 50 199

官業 (Public Sector/Government) 7 42 4 27 2 10

研究 (Research & Development) 18 59 18 42 15 48

サービス (Services) 6 16 11 53 8 61

営業・マーケティング

(Sales & Marketing) 2 14 N/A N/A N/A N/A

合計 267 1043 273 1,067 274 1,118

※FMCG:日用消費財メーカー等の業界

(出所:Annual Report IIT Bombay)

国別就職先 (3)

国別の就職先に関しては、大学からの公表データが無いが、ヒアリング調査によると、就

職をする CS 専攻の学生の約 20%が海外で就職するとのことである。大半がアメリカで、次

19

にイギリスに人気がある。日本企業への就職実績は 1%以下(数名)とのことであった。ま

た、近年の傾向としてアメリカにおける就労ビザ(H-1b ビザ)の取得が非常に困難になっ

てきており、アメリカ企業の採用数は減少しているとのことであった。

就職活動に情報入手先として、卒業生をあげた IIT の学生は多い。卒業生の紹介は就職課

を通じて行われる場合や専攻分野の担当教授、専攻学部のコーディネーターを通じて行われ

る場合がある。特に、日本企業に就業している IIT 卒業生は、企業情報を日本で就業してい

る卒業生から入手した学生が多い。

2.3.2 要因分析

IIT 卒業生に対するヒアリング調査によると、就職先の選択において検討するポイントは

以下の通りである。各人により、重視する項目の順序は異なるものの、概ね以下の通りと考

えられる。

① 職務内容

② 処遇

③ 企業の認知度

④ 就業場所

それぞれについて以下において説明をする。

職務内容 (1)

就職先の選択に際し重視する項目として、最も多く上がったものが職務内容であった。

学生は、大学における専門分野と業務内容が一致しており、また、単純な作業よりも何らか

の価値を創造することが可能な業務を求めている。

特に、日本企業に就業している IIT 出身者に関しては、処遇や知名度等の他の項目が欧米

系企業と比較し劣後していることを認識した上で、業務内容に魅力を感じたとする意見が多

い。

処遇 (2)

処遇について最も重視するという意見は少なかったものの、どの学生も必ず就職先の条件

として意識している様子であった。Facebook や Google 等の米系企業が提示する年収は 700

万ルピー(約 1,400 万円)とされ、さらに韓国 Samsung は米系企業よりも多額の年収提示を

条件とし、採用活動を行っている。インド国内の大手企業の提示年収は約 200 万ルピー(約

400 万円)であり、処遇においてはインド国内企業が、日本企業の競合となることが想定さ

れる。

日本貿易振興機構(JETRO)によれば、2015 年のインド人エンジニアの平均年収は 8,628

ドル(約 100 万円)であり、IIT 卒業生には一部企業から非常に高額な金額が提示されてい

る。

また、IIT ムンバイ校では内定者に対する企業の提示年収を以下の通り開示している。

20

図表 2-21 IIT ムンバイ校における内定者への企業の提示年収

提示金額(ルピー) 提示金額(円) 2013 2014

企業数 内定者数 企業数 内定者数

1,100,000~ 1,815,000~ 74 365 66 344

950,000~ 1,567,500~ 39 162 43 161

800,000~ 1,320,000~ 43 180 33 107

650,000~ 1,072,500~ 39 124 38 162

500,000~ 825,000~ 59 204 64 200

~500,000 ~825,000 20 83 30 93

合計 274 1,118 274 1,067

※1 ルピー=1.65 円(2016/2/12 時点)

(出所:Annual Report IIT Bombay)

企業の認知度 (3)

企業の認知度に関しては、重視する学生とそうでない学生に分かれた。ここでいう認知度

とは、インド国内にとどまらず、グローバルレベルの認知度を示す。認知度を重視する理由

として、将来のキャリアアップおいてメリットとなる点があげられた。日本企業に勤めてい

る IIT 卒業生からは、認知度を重視しないという意見が出ることがあり、「就業先企業名を

企業説明会で初めて知った」、「日本に来て初めて大企業であることを知った」、「就業して想

像以上にグローバルで活躍している企業であることを知った」という意見もあった。これら

の学生は、就業先の選択にあたり職務内容と自身の専攻分野の類似性を重視していることが

推測される。参考までに、特に IIT にて採用活動を実施していない日本企業については、ほ

ぼ全ての学生が認知をしていなかった。

就業場所 (4)

海外での就業を希望する学生は多くいたものの、実際に海外で就業する者は CS、EE 専攻

の学生のうち、20%程度である。最も人気のあるアメリカはビザの取得が困難であることか

ら、就業の機会は非常に限られている。米系グローバル企業の多くは、インド国内の現地法

人の採用もしくは、欧州にて採用された後にアメリカへの異動を検討する場合が多い。

日本で就業している IIT 卒業生の多くは、日本企業で働くことの大きな魅力の一つとして、

海外での就業・生活経験をあげることが多い。

キャリアパス (5)

将来のキャリアパスについて重視するという意見は多くなかった。日本企業に就業してい

る IIT 卒業生も入社後の問題として考えているとのことである。一方で、学生は企業の将来

性を重視している。入社時に当面の職務内容が明確化されており、就業後何をするかが明確

になっていること、別の職務内容を求める場合は就業先の変更を含め検討すること等が一般

的な考え方としてあるため、特定企業におけるキャリア形成は入社時に重視されないのでは

ないかと推察される。

21

2.4 インド人高度 IT 人材の求職スケジュール(就職活動、内定タイミング、ビザ取得等)

IIT デリー校及びムンバイ校における就職活動は、基本的に各大学の就職課を通じて行わ

れている。就職課は大学及び学生のボランティアにより運営されており、主にインターンシ

ップ受入先及び就職先の情報提供、決定の管理や面接指導、OB の紹介を行っている。

2.4.1 就職活動スケジュール

就職課を通じた就職活動のプロセスは以下の通りである。

インターンシップの受入企業の登録 (1)

就職課より、過去 3 年間を通じ大学への訪問実績のある企業等に採用に関する通知がなさ

れる。個別に申し込む企業を含め、学生を募集する企業は全て就職課の定める募集フォーマ

ットを提出し、就職課の承諾後、登録が完了する。主な登録内容は以下の通りである。

・ 企業概要(企業名、企業の公式ホームページ、業務概要)

・ 職務概要(職務詳細、勤務地、賞与や他のインセンティブパッケージを含めた報酬概要)

・ 選考プロセス(筆記試験の有無、面接の有無、面接回数、健康診断の要否等)

・ 採用予定人数

・ 企業の連絡先

企業の登録受付は募集開始となる 10 月中旬までに随時行われ、開始後は就職課の管理す

るウェブサイト上に一斉に開示される。開示情報には上記募集概要の他に、企業が希望する

場合は、ビデオを含めた企業紹介を掲載することが可能である。

プレ・プレースメント・トーク(PPT) (2)

各企業は就職課と相談の上、プレ・プレースメント・トーク(以下、PPT)を実施するこ

とがある。企業は広報活動の一環として、実際の採用面接の前にキャンパスを訪問し、学生

に対し企業説明会を実施している。日本において IIT の新卒採用をしている企業では、PPT

を実施している企業とそうでない企業が存在する。PPT は学生の応募が始まる 10 月中旬ま

でに、就職課が定めた日程で実施される。

学生からのレジュメ提出及び選考 (3)

学生は就職課の定める募集期間の終了日までにレジュメを登録する。募集期間が開始され

ると、学生は企業の募集詳細を確認し、学内ネットワークを通じ応募することができるが、

応募社数は上限 40 社まで(学部教授の許可を得れば 50 社まで)と定められている。企業は

必要な WEB テスト等を実施し合格者のショートリストを作成する。これらの応募プロセス

は全て就職課で管理され学生に告知される。

12 月 1 日(Day1)より各企業のキャンパスにおける面接が開始される。なお、企業が面

接できる日は就職課により指定される。各企業の面接日程は、これまでの採用人数実績、給

与等の募集条件をもとに就職課が決定する。面接は 12 月 20 日までに行われ、約 9 割の学生

がこの面接を通じ内定を獲得する。学生はこれまでの選考状況をもとに、応募企業に 10 社

22

程度の優先順位を付し面接希望企業を就職課に提出する。企業は就職課により定められた面

接日に全ての選考プロセスを完了し、同日中に内定を出すことが求められている。なお、学

生が面接期間に内定を受諾できる企業は 1 社のみとされている。同日中に複数社から内定が

出た場合は、先にあげた優先順位に基づき、内定先が決定される。従って、面接初日、いわ

ゆる Day1 には人気企業が集中し、優秀な学生は面接初日から内定先が決定、CS、EE の学

生のほぼ 100%が面接 3 日目までには内定を獲得すると言われている。希望企業からの内定

を取得できない学生は、面接当日中に他企業に直接応募することも可能であるが、こうした

面接の割り振りや企業との連絡は、学生ボランティアの協力のもと実施される。

なお、12 月以降に開催される面接期間以外に、学生はインターンシップに参加した企業

から内定を獲得することができるが、既に内定を獲得している学生は本面接期間における優

先応募企業数が 5 社程度とされ、他の学生とのバランスを図っている。インターンシップに

おいて内定を得た学生は、インターンシップ先の内定を辞退することが可能である。

インターンシップの選考と同様、これらの内定受諾までのプロセスは就職課により厳格

に管理されており、選考プロセスの欠席や自己の成績や修得スキル等に関する虚偽の自己申

告については、本システムの利用停止や罰金といった厳しい措置が取られている。

IIT デリー校での現地調査にて確認した 2015 年 12 月の Day1、Day2 企業は以下の通りで

ある。

図表 2-22 Day1 及び Day2 に IIT デリー校に訪問した企業名

Day1 Day2

企業名 インド

現法(※) 本社 企業名

インド

現法(※) 本社

Parthenon ○ 米国 Make my Trip ○ インド

A.T.Karney ○ 米国 Samusung Noida ○ 韓国

Bain and Company ○ 米国 Samusung Bangalore ○ 韓国

Boston Consulting Group ○ 米国 Citigroup ○ 米国

World Quant ○ 米国 Fractal Analytics ○ 米国

GoldmanSachs ○ 米国 Morgan Stanley ○ 米国

QuadEye Securities ○ インド Estee Advisors ○ インド

Deutsche Bank ○ 欧州(ドイツ) Wipro Consumer Care

& Lighting ○ インド

Tower Research Capital ○ 米国 Crowdfire ○ インド

GlaxoSmithKline ○ 欧州(イギリス) Filpkart ○ インド

ITC ○ インド Revigo ○ 欧州(クロアチ

ア)

CodeNation ○ インド A.P.T. Portfolio

Private Limited ○ インド

Oracle ○ 米国 Vedantu ○ インド

Visa ○ 米国 ANI Technoogies ○ インド

Google ○ 米国 Grofers ○ インド

Microsoft ○ 米国 Forteevents × 米国

Vmock ○ インド Capital One × 米国

Microsoft ○ 米国 Saavan ○ インド

Honda R&D India ○ 日本 Hay Consultans ○ 米国

Finmechanics ○ シンガポール Amex ○ 米国

Diamond ○ インド Wrignano Systems ○ インド

23

Day1 Day2

企業名 インド

現法(※) 本社 企業名

インド

現法(※) 本社

Opera × 欧州(ノルウェー) Blackrock ○ 米国

FTI Consulting ○ 米国 Bidgely ○ 米国

Kepler Cannon ○ 米国 Silverleaf ○ インド

Nomura ○ 日本 Headout ○ インド

Essex Lake Group ○ 米国 Works Apps × 日本

Dolat Capital ○ インド Accenture ○ 米国

HQ Advisors × 欧州(ドイツ) Marimba Auto × 米国

Xerox ○ 日本

IBM Research ○ 米国

Adobe ○ 米国

Nutanix ○ 米国

Appldynamics ○ 米国

Relevant eSolutions × 米国

Filpkart APM ○ インド

Inshorts ○ インド

※インド現法:インドに現地法人がある企業

Day1 に IIT デリー校を訪問した企業数は 36 社、Day2 は 28 社であり、2 日間の総数は 64

社であった。米系企業は 31 社、欧州より 5 社、日本企業 4 社、その他インド及び日本以外

のアジア諸国より 4 社、残り 20 社がインド企業であった。

内定 (4)

学生が内定を取得できるタイミングは、インターンシップ先からの内定を獲得する場合、

12 月よりスタートする面接期間において獲得する場合、本面接プロセスにて内定を獲得で

きなかった学生が 1 月以降、企業との直接のコンタクト等を通じて取得する場合の 3 つのケ

ースとなる。

ビザ取得 (5)

インド人の採用を決定した日本企業は、当該学生の就業ビザ取得手続きを企業側にて実施

することが一般的である。

就業ビザの取得においては、卒業証明書が必要であり、取得申請にかかる手続きは、学生

が IIT を卒業する 6 月以降に実施される。通例では、インドにおけるビザ申請必要書類であ

る在留資格認定証明書の発行に 1 ヶ月程度かかり、その後インド側の発行手続きを含め、申

請から 2 カ月程度で就業ビザが発行される。従って、海外からの学生は、日本企業の 10 月

の秋入社として受け入れられることが多く、大学卒業後の 6 月から就業することは難しい。

また、多くの企業は、学生が IIT を卒業した後から就業までの間に、インドで日本語学習

の機会を提供しているが、短期間であることから役立ったと考える学生は少なかった。

さらに、ビザの取得について、日本企業からは、就業ビザ取得にあたっては、学生の専攻

と就業後の業務内容が一致する必要があるため、対象学部以外のポテンシャルがある人材が

獲得できないことが改善すべき点としてあげられている。

24

2.5 日本企業のインド人 IT 人材等に対するイメージ

日本で就業する IIT 卒業生 7 名に対し、日本を選んだ理由や、日本企業の就職活動に対し

改善を望む課題についてヒアリングをした結果を以下に示す。

2.5.1 日本(日本企業)を就職先として選んだ理由及び日本企業等に対するイメージ

内定前に、就業先について十分な知識を持っている者はほとんどいなかった。IIT の在学

生に実施したヒアリング調査でも同様の内容で、そもそも日本企業及び日本のことをほとん

ど知らないという声が最も多い。

日本企業に就職した卒業生からは、長時間労働のイメージがあったが実際はそうでなかっ

たこと、想像以上にグローバルで活躍している企業であること、協調性や文化の面で他の外

国企業にない魅力があるといった意見があった。また、彼らが日本企業を選択した理由とし

て、職務内容に対して興味を抱いた点、海外での就業機会を得られる点、グローバル企業の

グループである点等があげられた。一方、他社で働く友人の話として、長時間労働を問題と

しているケース、上司がいると中々帰りづらい雰囲気があり、これらが原因で転職をした者

もいるとのことが判明した。

賃金については米系企業の約半分、インド国内企業よりは高い水準との認識である。

就業後の現状については、概ね満足している者が多い。業務についてのコミュニケーショ

ンは英語中心に行われている。一方で、普段業務で関わることが少ない社員とのコミュニケ

ーションを増やすために日本語習得の必要性を感じているとのことであった。日常生活につ

いての不満はなく、東京であれば食事の面は問題ないとする意見と共に、社員食堂等でイン

ド人向けの料理が提供されれば、より働きやすい環境につながるといった意見があった。

2.5.2 日本企業等の就職活動等に対し改善を望む課題

前述のとおり、インド人学生は日本企業に対する情報を入手する機会がほとんどないため、

日本企業に対し積極的にインド国内での採用活動を実施することを求める意見が多かった。

特に、インターンシップの受入については、学生の海外経験を積みたいといったニーズ、就

業前に実態を把握できるといったニーズと合致することから、受入数が増加することにより

日本企業への採用数が増加していくのではないかという意見があった。

2.5.3 採用促進メカニズムに対する意見

今後インドからより多くの学生を獲得するための施策として、最も多くの要望があったの

は日本企業及び日本自体についての情報提供であった。日本語教育の受講については、日本

に行くという目的が無いと受講動機が無いため、日本への就業機会につながる道が見えれば

受講者は増えるのではないかとの意見であった。

2.6 日本企業の外国人 IT 人材及びインド人高度 IT 人材の採用・活用ニーズ

本調査では、平成 27 年 10 月に、JEITA 及び CSAJ の会員企業 41 社に対し、「外国人 IT

人材に関する企業調査」について把握するアンケートを実施した。アンケートはエクセル形

25

式で、メールによる発送・回収を行った。以下はアンケートの結果及び考察である。

2.6.1 回答企業及び企業のインドにおける事業状況等

回答企業の属性(単数回答) (1)

回答企業の業種の約 68%は通信業である。

図表 2-23 企業の業種

その他の回答としては、以下があげられる。

・印度在住技術者を活用した日本企業向けソフト・ハードウェア設計サービス

・IT人材(ネットワークエンジニア、プログラマー)派遣事業、有料職業紹介事業

・企業が人材を採用するときの適性検査をサービス

・総合重機械メーカー

・電気機械器具製造業(上記はほぼすべて事業として該当)

・総合電機(重電システム、産業メカトロニクス、情報通信システム、電子デバイス、家庭

電器等の製造・販売)

・システム開発

また、回答企業の約半数が、従業員を 1,000 名以上抱えていると回答した。

図表 2-24 企業の従業員数

0.0

68.3

0.0

7.3 7.3 17.1

0% 20% 40% 60% 80% 100%

[N=41]

通信業 情報サービス業

インターネット附随サービス業 情報通信機械器具製造業

電子部品・デバイス製造業 その他

2.4

4.9

2.4

14.6 12.2 4.9 7.3 51.2

0% 20% 40% 60% 80% 100%

[N=41]

10人未満 10~29人 30~49人 50~99人

100~299人 300~499人 500~999人 1,000人以上

26

インドにおける事業状況(複数回答) (2)

回答企業の、現在のインドにおける事業状況について聞いたところ、約 44%がインドに

自社の事業所があると回答した。自社事業所も現地企業との取組もないと回答した企業が

39%と続く。

図表 2-25 インドにおける事業状況

インド市場への進出(自社製品の販売、現地自社事業所の設立、現地企業との取引等)(3)

についての考え方(単数回答)

企業のインド市場への進出についての考え方については、39%が「すでに進出しており、

今後も拡充したい」とポジティブな回答をした。

図表 2-26 インド市場への進出についての考え方

2.6.2 回答企業の IT人材の充足状況

回答企業の日本本社・国内事業所における IT 人材(日本人、外国人双方を含む)の充(1)

足状況(単数回答)

企業の日本本社・国内事業所における IT 人材(日本人、外国人双方を含む)の充足状況

について聞いたところ、殆どの分野における IT 人材が不足またはやや不足しているとのこ

とであった。

その他の回答には、セールス IT エンジニアやセキュリティ技術者等が含まれる。

43.9

29.3

39.0

0% 20% 40% 60% 80%

自社の現地事業所がある

現地の企業(他社)と取引がある(BPO

等)

自社事業所も現地企業(他社)との取引も

ない

[N=41]

39.0 9.8 9.8 19.5 22.0

0% 20% 40% 60% 80% 100%

[N=41]

すでに進出しており、今後も拡充したい すでに進出しており、現状を維持したい

まだ進出してないが、今後、進出したい 進出は考えていない/縮小・撤退したい

わからない

27

図表 2-27 企業の日本本社・国内事業所における IT 人材の充足状況

2.6.3 回答企業の外国人の IT 人材の採用

日本本社・国内事業所における外国人 IT 人材の採用意向(単数回答) (1)

日本本社・国内事業所における外国人 IT 人材の採用意向について聞いたところ、研究・

研究企画、IT サービス企画戦略、開発技術者(アプリケーション系)及び開発技術者(イ

ンフラ系)の分野において、半以上の回答者が外国人 IT 人材を採用したいと回答した。

その他の回答としては、セールス IT エンジニアやセキュリティ技術者、経営企画、営業、

国内にて日本人と同じ基準で選考、ブリッジ SE 等が含まれる。

28

図表 2-28 日本本社・国内事業所における外国人 IT 人材の採用意向

日本本社・国内事業所における外国人の IT 人材の在籍人数(平成 27年 10月 1 日時点) (2)

全ての業種において、半数以上の企業が、日本本社・国内事業所における外国人の IT 人

材の在籍人数(平成 27 年 10 月 1 日時点)は 0 人であると回答している。

図表 2-29 日本本社・国内事業所における外国人の IT 人材の在籍人数

(平成 27 年 10 月 1 日時点)

29

※以下の回答は集計対象外とした:

・「IT サービス企画戦略(国際事業を含む)」以下「その他(セキュリティ技術者)」までの

合計:7833 人(うちインド人IT人材:4 人)

・「研究・研究企画」以下「教育研修」までの合計:100 人(うちインド人IT人材:0 人)

・「研究・研究企画」以下「教育研修」までの合計:150 人(うちインド人IT人材:0 人)

日本本社・国内事業所における外国人の IT 人材の平成 26 年度(昨年度)の採用実績 (3)

ほぼ全ての企業が、日本本社・国内事業所における外国人 IT 人材の平成 26 年度(昨年度)

の採用実績を 0 人と回答した。

図表 2-30 日本本社・国内事業所における外国人の IT 人材の平成 26 年度(昨年度)

の採用実績

※以下の回答は集計対象外とした:

・「IT サービス企画戦略(国際事業を含む)」以下「その他(セキュリティ技術者)」までの

合計:166 人(うちインド人IT人材:2 人)

・「研究・研究企画」以下「その他(経営企画、営業)」までの合計:12 人(※採用時は職

種別ではありません)

日本本社・国内事業所における外国人の IT 人材の平成 26 年度(昨年度)の採用傾向 (4)

日本本社・国内事業所における外国人の IT 人材の平成 26 年度(昨年度)の採用傾向につ

いては、全ての業種において、ほとんどの企業が「変化なし」と回答した。

その他の回答には、セールス IT エンジニア、生産技術、生産管理、セキュリティ技術者、

30

経営企画、営業、アメリカ在住インド人取締役が含まれる。

図表 2-31 日本本社・国内事業所における外国人の IT 人材の平成 26 年度(昨年度)の採

用傾向

31

日本本社・国内事業所における外国人の IT 人材のうち、インド国籍を有する人材(以(5)

下、インド人 IT 人材)の在籍数

ほとんどの企業が、全ての職種において、日本本社・国内事業所における外国人の IT 人

材のうち、インド人 IT 人材の在籍数は 1 人以下であると回答した。

図表 2-32 日本本社・国内事業所における外国人の IT 人材のうち、

インド人 IT 人材の在籍数

32

日本本社・国内事業所において採用する「外国人 IT 人材」の出身国・地域のうち増加(6)

が見込まれると考えられるもの(複数回答)

日本本社・国内事業所において採用する「外国人 IT 人材」の出身国・地域のうち増加が

最も見込まれると考えられるものはベトナムと中国でそれぞれ約 45%となっている。イン

ド(約 29%)はアジアで第 3 位となっている。

その他の回答には、マレーシア(2 件)及びシンガポール(1 件)や、「出身国、地域によ

る区別なし」といったもの等が含まれる。

図表 2-33 日本本社・国内事業所において採用する「外国人 IT 人材」の出身国・地域のう

ち増加が見込まれると考えられるもの

外国人の IT 人材・外国人の高度 IT 人材の採用に関する計画または方針の有無。採用す(7)

る事業所、対象とする人材の種類別に回答(単数回答)

外国人の IT 人材の採用に関する計画または方針の有無については、約 43%の企業が日本

本社・国内事業所における外国人 IT 人材の採用に関する計画または方針が有ると回答し、

約 33%の企業が海外事業所における外国人 IT 人材の採用に関する計画または方針が有ると

回答した。外国人高度 IT 人材に関する計画または方針については、それぞれ有ると回答し

た企業が約 38%及び約 22%となっている。

44.7

26.3

21.1

18.4

44.7

13.2

18.4

23.7

28.9

13.2

18.4

7.9

13.2

18.4

13.2

0% 20% 40% 60% 80%

中国

韓国

台湾

タイ

ベトナム

フィリピン

インドネシア

ミャンマー

インド

北米

欧州

中東

南米

その他

増加は見込まれない

[N=38]

33

図表 2-34 外国人の IT 人材の採用に関する計画または方針の有無

図表 2-35 外国人の高度 IT 人材の採用に関する計画または方針の有無

日本本社・国内事業所において「外国人高度 IT」人材を採用するにあたり、当該人材に(8)

求める日本語能力(単数回答)

日本本社・国内事業所において「外国人高度 IT」人材を採用するにあたり、当該人材に

求める日本語能力として最も多いのは、日本語能力試験 N1 レベル(幅広い場面で使われる

日本語を理解することができる)で約 47%である。なお、続いて多いのは、N2 レベル(日

常的な場面で使われる日本語の理解に加え、より幅広い場面で使われる日本語をある程度理

解することができる)で約 26%であり、多くの日本企業が外国人高度 IT 人材を採用するに

あたり、高度な日本語能力を求めていることが判明した。

図表 2-36 日本本社・国内事業所において「外国人高度 IT」人材を採用するにあたり、

当該人材に求める日本語能力

42.5

32.5

57.5

60.0

0% 20% 40% 60% 80% 100%

日本本社・国内事業所における外国人IT人

材の採用に関する計画または方針について

[N=40]

海外事業所における外国人IT人材の採用に

関する計画または方針について[N=40]

ある ない 外国人IT人材全般に関する計画/方針

37.8

21.6

70.3

78.4

0% 20% 40% 60% 80% 100%

日本本社・国内事業所における外国人IT人

材の採用に関する計画または方針について

[N=37]

海外事業所における外国人IT人材の採用に

関する計画または方針について[N=37]

ある ない 外国人高度IT人材に関する計画/方針

47.4 26.3 15.8 2.6 0.0 7.9 0.0

0% 20% 40% 60% 80% 100%

[N=38]

日本語能力試験N1レベル 日本語能力試験N2レベル

日本語能力試験N3レベル 日本語能力試験N4レベル

日本語能力試験N5レベル 日本語能力は求めない

わからない

34

日本本社・国内事業所における外国人 IT 人材の採用や管理における課題(単数回答) (9)

(外国人の IT 人材が在籍している企業様のみ回答)

日本本社・国内事業所における外国人 IT 人材の採用や管理における課題として最も多い

のは、「日本人従業員の外国語能力が十分でないこと」で約 78%、続いて「定着して働いて

いけるか不安がある(早期に離職することが懸念される)」で約 72%である。

その他の回答には、職場マネジメントに関するサポート(外国籍社員活用に必要なポイン

トなどに関する上司への情報提供 等)や、外国籍社員に対応するための文書等の英語化、

宗教上の配慮等が挙げられる。

図表 2-37 日本本社・国内事業所における外国人 IT 人材の採用や管理における課題

日本本社・国内事業所において採用する「外国人高度 IT 人材」の出身国・地域のうち(10)

増加が見込まれると考えられるもの(複数回答)

日本本社・国内事業所において採用する「外国人高度 IT 人材」の出身国・地域のうち最

も増加が見込まれると考えられる国・地域は中国及びベトナムでそれぞれ約 42%である。

インドはそれに続く第 3 位(約 27%)である。その他の回答には、シンガポール(1 件)、

地域は無関係(3 件)等の回答があった。

35

図表 2-38 日本本社・国内事業所において採用する「外国人高度 IT 人材」

の出身国・地域のうち増加が見込まれると考えられるもの

41.5

24.4

19.5

17.1

41.5

12.2

17.1

22.0

26.8

12.2

17.1

7.3

12.2

17.1

12.2

0% 20% 40% 60% 80% 100%

中国

韓国

台湾

タイ

ベトナム

フィリピン

インドネシア

ミャンマー

インド

北米

欧州

中東

南米

その他

増加は見込まれない

[N=41]

36

インド人高度 IT 人材の採用の増加が見込まれないと回答された理由(複数回答) (11)

(前問で、「インド」及び「増加は見込まれない」を選択しなかった企業のみ回答)

インド人高度 IT 人材の採用の増加が見込まれないと回答された理由として最も多いのは、

「優れたインド人学生からのアプローチがないため」で約 27%、続いて「事業展開上、イ

ンド以外の国を重視しており、当該国の人材を必要としているため」が約 20%と続く。そ

の他の回答としては、「経験上インド人と信頼関係を結ぶのが難しい」、「インドに限らず、

出身国、地域を特定しない採用方針のため見込みは不明」、「原則インド人はインドで採用す

る」等が含まれる。

図表 2-39 (11) インド人高度 IT 人材の採用の増加が見込まれないと回答された理由

日本本社・国内事業所において「外国人高度 IT 人材」を採用した場合、採用した人材(12)

の出身国に対する貴社の事業拡大等につながると思うか(単数回答)

日本本社・国内事業所において「外国人高度 IT 人材」を採用した場合、採用した人材の

出身国に対する企業の事業拡大等に「つながると思う」及び「ややそう思う」と回答した人

は、それぞれ約 29%と約 37%であり、採用した人材の出身国と事業拡大には関係が少なか

らずあることが分かる。

図表 2-40 日本本社・国内事業所における「外国人高度 IT 人材」の採用と、

採用した人材の出身国に対する事業拡大等の関係性

0.0

26.7

20.0

0.0

20.0

40.0

0% 20% 40% 60% 80% 100%

優れた人材がいないと思われるため

優れたインド人学生からのアプローチがな

いため

優れたインド人学生にアプローチすること

が難しいため

採用したいが優れたインド人学生は当社を

希望しないため

事業展開上、インド以外の国を重視してお

り、当該国の人材を必要としているため

その他

[N=15]

29.3 36.6 24.4 9.8

0% 20% 40% 60% 80% 100%

[N=41]

そう思う ややそう思う あまりそう思わない そう思わない

37

2.6.4 インド人高度 IT 人材等に対する印象等

インド人の IT 技術者に対する印象(単数回答) (1)

インド人の IT 技術者に対する印象として、最も多いのは「優秀な印象がある」で 90%を

占める。

図表 2-41 インド人の IT 技術者に対する印象

日本本社・国内事業所におけるインド人の IT 人材(高度 IT 人材とは異なる一般の IT 人(2)

材)の近年の採用傾向(採用人数の増減の傾向)(単数回答)

日本本社・国内事業所におけるインド人の IT 人材の近年の採用傾向について、「採用して

いない」と回答した企業は最も多く、約 74%を占める。

図表 2-42 日本本社・国内事業所におけるインド人の IT 人材

(高度 IT 人材とは異なる一般の IT 人材)の近年の採用傾向

日本本社・国内事業所におけるインド人の高度 IT 人材の近年の採用傾向(採用人数の(3)

増減の傾向)(単数回答)

日本本社・国内事業所におけるインド人の高度 IT 人材の近年の採用傾向について、「採用

していない」と回答した企業は最も多く、約 80%を占める。

図表 2-43 日本本社・国内事業所におけるインド人の高度 IT 人材の近年の採用傾向(採用

人数の増減の傾向)

90.0

0.0

10.0

0% 20% 40% 60% 80% 100%

[N=40]

優秀な印象がある 優秀ではない印象がある 特に印象はない

7.7 15.4 74.4 2.6

0% 20% 40% 60% 80% 100%

[N=39]

増加している 採用しているが変化はない 採用していない 減少している

10.3 7.7 79.5 2.6

0% 20% 40% 60% 80% 100%

[N=39]

増加している 採用しているが変化はない 採用していない 減少している

38

インド人の高度 IT 人材に対する評価(単数回答) (4)

インド人の高度 IT 人材に対する評価について、「あまり評価していない」または「まった

く評価していない」と回答した企業は少なく、計約 2%である。

図表 2-44 インド人の高度 IT 人材に対する評価

インド人の高度 IT 人材の評価理由(前問で「非常に評価している」及び「評価してい(5)

る」を選択しなかった企業のみ回答)

インド人の高度 IT 人材を評価している企業に、その理由について聞いたところ、以下の

ような回答が得られた。

セキュリティ分野において、世界中の人脈から情報を収集していた点

資格試験に着実に合格していた点

誠実性

技術力

学習意欲

日本の文化に馴染みやすく、優秀で人当りが良い点

ソフトの基本スキル及びハードの知識を有する点

業務へ真面目に取り組み、周囲と良好なコミュニケーションを取ることができる点

多様性を受け入れる点

専門知識を有する点

数学の基本能力の高さ

英語が母国語である点

技術の習得スピード

愚直に職務を遂行する姿勢

勤勉さ

パフォーマンスの高さ

高度な専門知識と実際の経験を有する人が他の地域出身者と比較して圧倒的に多い点

高度な IT 教育を受けている点

英語を含めた高い語学力を有する点

業務に対するモチベーションが高い点

新たな事柄にチャレンジする姿勢

コミュニケーション能力が高い点 等

37.5 56.3 6.3

0.0

0% 20% 40% 60% 80% 100%

[N=16]

非常に評価している 評価している

あまり評価していない まったく評価していない

39

インド人高度 IT 人材の採用や同人材の在籍する現地(インド)企業との取引意向(単(6)

数回答)

「インド人高度 IT 人材を本社・国内事業所で採用したい」について、「あてはまる」また

は「ややあてはまる」と回答した企業は約 55%である。海外事業所における採用意向を示

した企業は 50%であり、現地(インド)企業との取引を開始/増加させたいと回答した企

業は約 46%である。

図表 2-45 インド人高度 IT 人材の採用や同人材の在籍する現地(インド)

企業との取引意向

インド工科大学(IIT: Indian Institute of Technology)の認知度(単数回答) (7)

約 66%の企業が、インド工科大学を「優れた大学として認識している」と回答した。

図表 2-46 インド工科大学の認知度

今後、インド工科大学(IIT)等の高度な IT 人材を輩出するインドの大学の学生に、企(8)

業が求める日本語能力を習得させたうえで、日本企業が採用できる枠組みが構築された場

合、貴社における当該学生の採用ニーズは高まると思うか。

インド工科大学(IIT)等の高度な IT 人材を輩出するインドの大学の学生に、企業が求め

る日本語能力を習得させたうえで、日本企業が採用できる枠組みが構築された場合の当該学

生の採用ニーズについて、高まると思うと回答した企業は約 48%である。

18.4

25.0

16.2

36.8

25.0

29.7

21.1

8.3

21.6

23.7

41.7

32.4

0% 20% 40% 60% 80% 100%

インド人高度IT人材を本社・国内事業所で

採用したい[N=38]

インド人高度IT人材を海外事業所で採用し

たい[N=36]

現地(インド)企業との取引を開始/増加

させたい[N=37]

あてはまる ややあてはまる あまりあてはまらない あてはまらない

65.9 22.0 12.2

0% 20% 40% 60% 80% 100%

[N=41]

優れた大学として認識している 名前は聞いたことがある はじめて聞いた

40

図表 2-47 インド工科大学の学生の採用ニーズ

外国人またはインド人高度 IT 人材の採用・活用に関する日本及びインドの政府や業界(9)

団体等に対するご意見・ご要望

外国人またはインド人高度 IT 人材の採用・活用に関する日本及びインドの政府や業界団

体等に対する企業の意見や要望について聞いたところ、以下のような回答が得られた。

インド人のインターンシップ等を行った経験があるが、自国に帰国し同類業界におい

て起業してしまった。人材の定着率に課題を感じる。

インドには、IIT や IISC 以外にも優秀な学生が多いため、日本政府はそれ以外の大学

の高度人材の活用を考えるべきである。IIT 等の卒業生の世界需要は高く、日本企業

の給与水準や業務遂行言語を考慮すると両大学卒業生のみを求めるのは得策でない。

今後は、日本語ができる外国人の育成ではなく、英語ができる日本人 SE の育成を優

先的に考えている。

奨学金制度を用い、外国人学生を日本に招聘し、日本語や日本文化に馴染んで頂きた

い。

日本企業が実際に海外大学に対し求人を出し、学生を募集・採用するのは容易ではな

い。政府、業界団体が先導し、優秀な外国人の獲得を容易にして頂きたい。

一般的な日本の大企業の硬直的な人事制度・処遇では、外国人の高度 IT 人材の採用

は難しい。インド事業の拡大を本当に実現するのであれば、役員クラスや、M&A 等

での活用等、新卒からの育成にこだわらないスタンスが必要である。

日本語能力を有する外国人人材の供給拡大と採用の枠組みの構築が必要である。

外国人が日本での生活に苦労しないよう、各種住民サービスにおける多言語対応の推

進が必要である。

外国人の在留資格の手続きを簡素化して頂きたい。

外国人のインターンシップにかかる必要書類は大量かつ煩雑な上、審査にかかる期間

も長いことから、以前インターン生の受入を逸する事態があった。

研究開発部門では、英語ができれば日本語能力は問わないが、設計・開発職や社外と

のやりとりが発生する職種においてはビジネスレベルの日本語能力が求められる。英

語だけで完結する授業により留学生を増やしている大学もあるが、一定レベルの日本

語を学ぶ機会を学生に与えて頂きたい。

現在の当社の選考基準(求める人材像)や選考ステップは、日本で長年生活している

人材でないと厳しいと感じる。また、日本独特の”就活”も外国人には不利であると

考える。

インド人を含めた外国人高度 IT 人材が活躍している調査事例を紹介して頂きたい。

外国人採用にあたっての受入企業側の本気度が不足している。日本企業は変化するべ

47.5 12.5 25.0 10.0 5.0

0% 20% 40% 60% 80% 100%

[N=40]

そう思う ややそう思う どちらともいえない

あまりそう思わない そう思わない

41

きである。

日本企業が外国人人材を積極的に採用するには、何よりも日本での生活経験が重要で

ある。従って、日本の大学・大学院への留学を奨励して頂きたい。

優秀なインド人高度 IT 人材を積極的に採用したい。

日本政府に、外国人労働者の在留手続きを簡略にして頂きたい。

42

3. 日本企業・研究機関等によるインド人高度 IT 人材採用促進メカニズム等に

係る調査・研究

インド人高度 IT 人材に対して日本企業及び研究機関等の周知/就業啓発、インド国内に

おける人材採用促進のためのメカニズムについて調査・研究を実施した。

3.1 各主体のニーズ及びニーズ充足に向けた課題

日本企業・研究機関等によるインド人高度 IT 人材の採用促進メカニズム等の検討の前段

として、各主体(学生、大学、日本企業)の就職、就職支援、及び採用に係るニーズと、こ

れらのニーズの充足に向けた課題を、前章までに示した各種調査結果に基づき、以下に整理

した。

3.1.1 各主体のニーズ

学生(インド人高度 IT 人材)の日本への就職ニーズ (1)

IIT の在学生及び卒業生へのヒアリング調査から、日本への就職ニーズをうかがわせるも

のとして以下が示された。

将来のキャリア形成に資するとの観点から、インド国外での就業に関心がある。一方

で、アメリカでは昨今ビザの取得が困難となっていることから、相対的にビザ取得が

容易な日本企業での就職に対する魅力が高まっている。

実際に日本本社に就業する卒業生からは、想像以上にグローバルに活躍している企業

であること、協調性や文化の面で他国の企業にない魅力があるとの評価がある。

日本企業が提示する処遇条件は、アメリカの企業や一部韓国企業に比べ収入面の条件

は優れないものの、インド国内の大手企業と同等であり、相応の魅力を有する。

大学(IIT 等)の就職支援ニーズ (2)

学生の就職支援を行う大学(IIT)へのヒアリング調査からは、日本企業への就職機会が

増えることは、学生の選択肢を広げる意味から、前向きな意見が得られた。

日本企業のインド人高度 IT 人材の採用ニーズ (3)

日本企業へのアンケート調査及びヒアリング調査から、インド人高度 IT 人材の採用ニー

ズをうかがわせるものとして以下が示された。

IT 人材の充足状況について、概ねすべての職種で 5 割以上の企業が「やや不足して

いる」又は「不足している」との回答が得られたこと、また「IT サービス企画戦略」

「IT コンサルティング」「プロジェクトマネジメント」「アーキテクト」といった人

材に対する不足感が相対的に強いと示されたことからも、日本企業の高度 IT 人材に

対する不足感は強い。

43

高度 IT 人材を含む外国人 IT 人材の採用に積極的な意向を示した企業が多く、地域別

にもインド人 IT 人材の採用に対して増加を見込む企業が多い。

インド人高度 IT 人材の採用実績のある企業においては、これらの人材に対して、IT

スキル、業務のパフォーマンスの高さ、英語や数学の能力、学習意欲や習得速度、勤

勉さや誠実さといった人間性などの観点で高い評価を与えている。

3.1.2 ニーズ充足に向けた課題

一方で、各種調査結果からは、これらのニーズを充足させるにあたっての課題として、以

下が示された。

「日本人従業員の外国語能力が十分でない」「外国人 IT 人材の日本語能力が十分でな

い」といった言語の壁があること。

「優秀なインド人 IT 人材にアプローチが難しい」「採用時の見極めが難しい」及び「定

着して働いていけるか不安がある」といった適切なマッチング機会の不足が生じてい

ること。

「インドの学生において日本企業の認知度が低い」ことから、就職先の選択肢として

学生に認識されていない可能性があること。

3.2 日本企業・研究機関等によるインド人高度 IT 人材の採用促進メカニズムのあり方

かかるニーズや課題を踏まえ、ここでは日本企業・研究機関等によるインド人高度 IT 人

材の採用促進メカニズムの一方策として、インドの大学構内や隣接地に、日本語学習機会や

学生と日本企業等との充実したマッチング機会等を提供する施設(日本センター)の設置を

提起し、その詳細を整理した。

3.2.1 日本センターの活動内容

3.1.2 の課題への対応に向けて、日本センターでは以下の活動が行われることが望ましい

と考えられる。

日本語学習機会の提供・日本企業や日本文化に関する情報の提供 (1)

採用活動時の日本企業との面接、及び就業後に必要となる日本語能力習得に向け、日

本語の学習機会を提供する。

日本企業との面接向けの日本語学習としては、面接に耐えうる程度の「話すこと」及

び「聞くこと」能力開発に重点を置き、日常会話程度の実力とされる日本語検定 N3

レベルの修得を、大学 2 年次から就職活動までの 2 年半に渡って提供する。

就業後に必要となる日本語能力の修得については、「書くこと」「読むこと」を中心と

した企業実務に即した内容を実施する。

日本企業に対する認知状況の改善に向け、日本企業や日本文化に関するプログラム

や情報の提供を行う。あわせて、日本の大学への留学、日本企業へのインターンシッ

プに関する情報提供も行う。

44

在籍時における企業とのマッチング支援 (2)

日本センターを活用する在学生と同学生の採用を希望する日本企業のマッチングや

コーディネーションを行う。

これらは、採用活動前、採用活動時、採用決定後の各段階において、相互の交流機会

を提供する。長期にわたり学生と企業が交流機会を得ることで、学生にとっては日本

企業や日本での生活に関する理解の向上が、企業にとっては見込みのある学生の早期

発見及び修飾語の定着率向上に向けた各種の働きかけを行う時間を確保できる。また、

これらは日本企業へのインターンシップの機会拡大につながり、それにより一層の相

互理解の促進が期待される。

採用決定後は、日本国内到着時から出勤初日までの生活支援や入社後の定期的な相談

窓口となることにより、入社後の定着が一層図れるためのサービスを提供する。

なお、日本センターの立地については、学内または隣接地等、学生が日常の学生生活の中

で負担なくアクセスできる場所を選定するとともに、活動時間も通常時間終了後に利用でき

るよう夜間(18 時~20 時等)に行うなどの配慮が重要と考えられる。

3.2.2 継続性を担保するための仕組み

日本センターの継続性を担保するための要件として以下が重要と考えられる。

公的補助に依存するのではなく、民間の事業として継続できる仕組みとする。そのた

め、事業主体は、両国政府及び大学の支援を得つつも、原則、自主事業として実施す

る。

多数の学生の利用を促進するとともに、大学の理解・支援を得るため、学生や大学か

ら費用を徴収するのではなく、人材を採用・活用する受益者たる日本企業からの収入

を想定する。

同様の趣旨から、日本センターに参加する日本企業から、奨学金プログラムや寄付講

座の提供、産学連携の促進等の機会が得られるよう働きかける。

日本語教育の質が重要となることから、ネイティブの日本語教師の活用や、質保証さ

れた日本語教育プログラムの導入などの取組が望まれる。

かかる条件を踏まえると、運営主体には、外国人材の日本企業への紹介事業、現地の

大学や日本語教育機関とのネットワーク等を有していることが望まれる。

なお、運営主体が自主事業として実施していくことを想定すると、その際の運営主体の法

人形態としては、株式会社となることも考えられる。ここでは、株式会社の設置に向けたイ

ンドの規制について以下のように整理した。

【インドにおける株式会社設置に係る規制】

①資本金規制

最低資本金は 10 万ルピー(20 万円程度)とされる。

②株主に関する規制

45

株主は最低 2 名必要であり、それ以外の適格性は問われない。国籍、法人・個人の別につ

いての定めはない。

③役員(取締役)構成や社員数に関する規制

取締役は 1 名以上必要。ただし、インド国内の居住者が最低1名は必要。居住者の定義は

前年度 180 日以上インド国内に居住したもの。また、最低社員数に関しての規制も特にない。

④設立に要する期間

法人設立に必要な期間は約 6 か月。時間がかかるステップとしては商号の確認があげられ

る。同一商号の有無、認可可能な表記かといった確認に 6 か月程度かかることもある。

⑤その他の規制等

外国における教育事業や人材事業については、国の認可を要求されるケースがあるが、イ

ンドでは業務規制はない。運営において考慮すべき規制としは、国内外への送金規制が挙げ

られる。インド現地法人の海外からの運転資金の借り入れは原則不可とされており、設立時

によく検討し必要資金を算出する必要がある。

46

4. インド人高度 IT 人材受入れ対象企業・研究機関向けセミナー

4.1 セミナー概要

4.1.1 目的

海外人材採用支援事業等を行う企業・団体と連携し、高度 IT 人材の活用の必要性や獲得

手段等を啓発する「インド IT 人材活用セミナー~インド IT 人材の獲得・活用と日印投資促

進への取組み~」を開催した。

本セミナーは、国内企業・団体に高度 IT 人材活用の必要性や獲得手段等を周知すること

により、IT 人材分野の日印連携の具体的展開に関する理解促進とともに、インド人高度 IT

人材の受け皿となる機関の拡大を図ることを目的とした。

また、インドIT人材の採用促進メカニズムの検討等に役立てるため、参加者からの意見

の収集も併せて実施した。

4.1.2 プログラム等

・開催日時 平成 28 年 2 月 5 日(金)

・会 場 株式会社三菱総合研究所 4 階 大会議室 ABC

・主 催 経済産業省

・共 催 日本貿易振興機構

・標 題 インド IT 人材活用セミナー

~インド IT 人材の獲得・活用と日印投資促進への取組み~

・参加申込者数 93 名

・当日参加者数 73 名

・プログラム

図表 4-1 「インド IT 人材活用セミナー」プログラム

プログラム 発表者

開催挨拶 経済産業省 商務情報政策局 情報政策課

国際室長 角野慎治

第3回日印 JWGの概要及び成果報告 経済産業省 商務情報政策局 情報政策課

国際戦略企画調整官 白井恵里香

講演 1「日印投資に関する取組み」

・日本工業団地の進捗状況

・第3回日印 JWGでの議論の総括

・JETROによる投資促進への取組

経済産業省 通商政策局 南西アジア室

室長補佐 高岡洋彰

一般社団法人 電子情報技術産業協会(JEITA)

日印 ICTE直接対話対応 WT 主査 島田玄一郎

独立行政法人 日本貿易振興機構(JETRO)

企画部 海外地域戦略主幹 鈴木隆史

講演 2「日本企業のインド IT 人材活用事例」

・インド IT業界の人材活用

・楽天におけるインド人 IT人材活用事例

NASSCOM日本委員会 委員長 武鑓行雄

楽天株式会社 渉外室 国際渉外課 佐藤元彦

47

4.1.3 セミナー内容

①第 3 回日印 JWG の概要及び成果報告

・経済産業省白井国際戦略企画調整官より、2015 年 11 月にインドで行われた IT・エレ

クトロニクスに関する日印合同作業部会(JWG)の概要及び成果について報告。

②講演 1「日印投資に関する取組」

・経済産業省高岡室長補佐より、インドにおける日本工業団地開発等の取組みについて

説明。日印両政府の合意に基づき、日本企業のインド進出促進を図っている。

・JEITA 島田主査より、第 3 回日印 JWG の民民セッションにおける議論の総括。日印

双方の産業界から相手国に対する要望が伝えられた。

・JETRO 鈴木海外地域戦略主幹より、日本企業の対インド投資の状況、投資促進の取

組みについて説明。中堅・中小企業の海外展開を支援するため実施している、インド

を含む各国とのインターシップ派遣・受入事業等を紹介。

③講演 2「日本企業のインド IT 人材活用事例」

・NASSCOM 日本委員会武鑓委員長より、日系企業のインド現地法人における人材活

用状況について説明。多くの日系企業はインドを販売拠点としてとらえており、イン

ドを R&D 拠点としているアメリカや韓国企業と比較し、インド IT 人材の活用が遅

れている状況が示された。

・楽天株式会社佐藤氏より、インド IT 人材活用のため同社が取り組んでいる先進的な

事例について紹介。通年採用やポジション別採用といったインドにおける採用活動に

関する取組み、タテ・ヨコのつながりが強いインド人に合わせ、一度にまとまった人

数を採用するといった定着に関する取組みを実施している。

④講演 3「インド IT 人材獲得に向けた取組み」

講演 3「インド IT人材獲得に向けた取組み」

・アジア IT人材獲得に向けた取組

・日本センター構想によるインド IT人材の獲得

経済産業省 商務情報政策局 情報処理振興課

地域情報化人材育成推進室長 小池雅行

フォースバレー・コンシェルジュ株式会社

代表取締役社長 柴崎洋平

パネルディスカッション

「インド IT人材の獲得・活用に向けて」

・問題提起(日本企業の人材ニーズ調査結果報告)

・ディスカッション

-インド人 IT人材獲得・活用の必要性と展望

-インド人 IT人材獲得・活用にあたっての課題

-獲得・活用促進に向け求められる企業の対応

-獲得・活用促進に向けたインド側への要望

・会場質疑

ファシリテーター

株式会社三菱総合研究所 主任研究員

横山宗明

パネリスト

独立行政法人日本貿易振興機構(JETRO)

企画部 海外地域戦略主幹 鈴木隆史

NASSCOM日本委員会 委員長 武鑓行雄

一般社団法人 コンピュータソフトウェア

(CSAJ)理事・事務局長 原洋一

楽天株式会社 渉外室 国際渉外課 佐藤元彦

フォースバレー・コンシェルジュ株式会社

代表取締役社長 柴崎洋平

閉会挨拶 経済産業省 商務情報政策局 情報政策課

国際戦略企画調整官 白井恵里香

48

・経済産業省小池室長より、アジア IT 人材等定着支援協議会の取組み等について説明。

同協議会では、アジアを中心とした各国の IT 専攻の学生が、日本国内の日本語学校

へ留学し日本語を習得した後、日本企業へと就職する仕組みづくり等を進めている。

・フォースバレー・コンシェルジュ株式会社柴崎社長より、日本センター構想について

説明。日本センターでは、IIT 等のインドの大学に在籍する学生に対し、在学中に日

本語教育や日本企業の宣伝を行うことにより、日本に優秀な人材を呼び込むとともに、

日本企業と親和性の高い人材を育成することを目指している。

⑤パネルディスカッション「インド IT 人材の獲得・活用に向けて」

・ファシリテーターより、日本企業の人材ニーズ調査結果を説明。企業のインド IT 人

材採用ニーズはあるが、言語の壁等の課題があり、採用はほとんど実施されていない

現状が示された。

・これを踏まえ、インド IT 人材に対するニーズの現状及び今後の展望、人材獲得・活用

上の課題及びその対応策等について、各パネリストから意見が出された。

4.1.4 セミナー結果

本セミナーの参加者の属性やセミナーに対する感想を以下にまとめた。

所属 (1)

参加者の所属で最も多いのは、民間企業で約 84%であった。

セミナーの全体的な評価 (2)

セミナーの評価については、「大変有意義だった」と評価した人が最も多く、約 71%を占

める。

民間企業

83.9%

大学

0.0%

非営利団体(財

団法人・社団法

人・NPO法人等)

6.5%

地方公共団体

0.0%

国の機関

8.1% その他

1.6%

[N=62]

49

今回のセミナーで参考となったセッション (3)

今回のセミナーで参考となったセッション(複数回答)についての回答は、「日本センタ

ー構想によるインド IT 人材の獲得」が約 74%で最も多く、続いて「インド IT 業界の人材活

用」が多く約 71%を占めた。

インドに対する関心 (4)

インドに対する関心(複数回答)について最も多かった回答は、「インドの優秀な IT 人材

の採用」で約 66%、続いて「インド IT 人材の管理・活用方法」で約 56%であった。

大変有意義であっ

71.2%

やや有意義であった

26.9%

どちらとも言えない

1.9%

あまり有意義でな

かった

0.0%

全く有意義でなかっ

0.0%

[N=52]

24.6%

23.0%

23.0%

44.3%

70.5%

54.1%

49.2%

73.8%

39.3%

0% 20% 40% 60% 80%

第3回日印JWGの概要及び成果報告

講演「日本工業団地の進捗状況」

講演「第3回日印JWGでの議論の総括」

講演「JETROによる投資促進への取組」

講演「インドIT業界の人材活用」

講演「楽天におけるインド人IT人材活用事例」

講演「アジアIT人材獲得に向けた取組」

講演「日本センター構想によるインドIT人材の獲得」

パネルディスカッション「インドIT人材の獲得・活用に向けて」

[N=61]

50

自由記述からは、以下のような回答が得られた。

・ 他国への展開

・ インドビジネス環境整備、政治経済の動向

・ インド IT 人材との協業を通じた研究

・ インドにおける事業環境

・ 企業のインド人材活用ニーズ(大学での協働における人材交流・共同研究促進)

インド IT 人材の獲得・活用や日印投資促進に向けたインド政府への要望 (5)

インド IT 人材の獲得・活用や日印投資促進に向けたインド政府への要望について回答を

得たところ、以下のような意見があがった。

No 回答者属性 回答

1 ソフトウェア

開発販売

・インド IT 企業へのアウトソーシング時の課税減免手続きの簡素化や、

基本的に無税化を希望する。

2 コンサルティ

ング

・獲得ではなく、パートナーとして相互交流・連携した R&Dからルーチ

ン化までを行うインフラを協力して作りたい。

3 電機・電子産業

・2/4 朝日新聞(le monde)に寄稿されたピケティ氏の指摘のようにイ

ンドにおける極端すぎる格差社会の是正なくして日印産業交流の本当の

意味での発展はないと考える。高度人材も新幹線も良いが、本当のイン

ドを真正面からとらえるためのボトムアップ、インフラ整備、Clean

India、Health India、政策が強く期待される。

4 情報通信

・VISA発行条件の緩和やインド人材の語学(日本流の英語の発音。少な

くとも米西海岸レベルの発音)スキルの向上を期待する。

・即戦力を望む。

・企業への定着率を求める。

5 IT ・日本や現地で活躍する日本企業のプレゼンス向上に関する支援を希望

する。

6 ソフトウェア

開発

・インドから見た日本のオフシェア化(インド企業への日本企業の紹介)

を希望する。

7 建設 ・頻繁に行われてきた制度改正を整理し、非効率的な事務処理を削減す

るよう、政府主体の改革を進めていただきたい。

8 サービス業 ・RA評価の WEBサイト(政府)が機能していない。また、質問をメール

で提出したが、レスポンスがない。業種(別)(詳細)送り出し法が不

16.4%

65.6%

55.7%

32.8%

13.1%

1.6%

0% 20% 40% 60% 80%

インドへの投資に関心がある

インドの優秀なIT人材の採用に関心がある

インドIT人材の管理・活用方法に関心がある

インド企業とのビジネスパートナーシップについて…

その他の理由で関心がある

特にインドに対する関心はない

[N=61]

51

No 回答者属性 回答

明瞭であるため、WEBサイトにおける説明を希望する。

9 コンサルタン

・日本語教育をいかに進めるかが課題である。資金的サポートが必要で

ある。

10 民間企業 ・GST 導入、インフラ整備などビジネス環境整備を精力的に進めていた

だきたい。

11 サービス業 ・現地における具体的な IT 人材獲得や人材の活用について、できればデ

ィスカッション方式で行いたい。

12 教育コンサル

ティング

・日本文化、日本の ICT、Made in Japan のセミナー・Expoなどの数を

増幅していただきたい。

13 非営利団体 ・日本法規(特に技術的内容を多く含む規定/法令等)の理解とプログ

ラミングへの応用技術のトレーニングが必要である。

14 インターネッ

・日本の大学(特にコンピュータサイエンス分野)への留学を促進して

欲しい。

その他(セミナーへの感想、今後期待するテーマ、意見等) (6)

その他セミナーへの感想等についての意見は以下の通りである。

No 回答者属性 回答

1 電機・電子産業

・高度 IT 人材のみならず、中度人材や他の領域の人材についても焦点を

あてるべきである。

・インド人の採用が日本において進まなかった理由の一つとして、日本

の労働市場環境の問題があげられる。

2 サービス業

・アジア各国(主としてベトナム、その他フィリピン、中国、タイ等)

の IT 人材の獲得、実際の受け入れまでに必要なプロセスと期間が知りた

い。

3 物流 ・東南アジアの優秀な人材獲得について、次回以降このような機会があ

ったらテーマとして取り上げていただきたい。

4 電気 ・グローバル高度人材活用(経営層含む)のために、国内の社内制度を

どのような段取りを経てどのように変えるべきかを知りたい。

5 教育コンサル

ティング

・日本語教育以外の教育(入社前、入社後)の重要性を理解した。

6 非営利団体 ・ロボティクス/スポーツ力学/インダストリー4.0対策(対ドイツ等)

について興味がある。

7 サービス業(ビ

ジネス開拓)

・今後も継続して人材の状況についてセミナーを開いていただきたい。

8 非営利団体 ・内容の濃さに比べ、セミナー時間が短いと感じた。もう少し各プレゼ

ンに対し時間を確保していただきたかった。

9

インターネッ

ト広告、WEB サ

ービス

・非常に興味深かった。再度の参加を希望する。

10 民間企業 ・インド人材に対する理解を深めることができ、非常に有意義であった。

11 情報通信産業 ・次回は夜の開催を希望する。

52

No 回答者属性 回答

12 インターネッ

・外国人の採用を増やすにあたり、役所の英語対応等、企業外での受け

入れをグローバル化する必要があると考える。

13 保険 ・なぜインド人材は日本人と比較しレベルが高いのか、疑問に感じた。

14 民間企業 ・エレクトロニクス分野における欧米韓企業のインド事業展開状況や、

その日本企業との違いについて知りたい。

15 国の機関

・本セミナーを通じ、「インド人材」と「企業の採用ニーズ」のセグメ

ンテーションできた。人材育成・開発の観点から新しいスキームを構築

したい。

13 電気 ・グローバルで人材活用しないと生き残れない、という危機感を持った。

53

5. インドへの投資(進出)に係る規制等の課題に関する状況調査(アップデー

ト)

情報通信機器に対する国産品優遇制度(PMA)、セキュリティ認証、強制登録義務や、複

雑な税制など、インドにおける制度的課題及び運用状況などのアップデートを JEITA の協

力の下で行った。

具体的には、第 2 回 JWG 会合において日本の民間セクターからインドにおけるビジネス

展開上の課題と改善要望を取りまとめインド側に提示したが、第 3 回日印 JWG 会合に向け

て改善要望事項が実際に改善しているかどうか把握するために JEITA ワーキングチームメ

ンバー各社を対象にアンケート調査を行った。特に、インフラに係る課題に関しては、イン

ドでのビジネスを展開するにあたって必要とする企業のニーズ及び需要のあるサービスを

把握し、本邦企業の実際のニーズに一致したインフラ整備をインド側へ要求することを想定

した。整理した情報は第 3 回 JWG 会合(結果は第 6 章を参照)においてインド側関係者に

提供した。

図表 5-1 アンケート(抜粋)

記入方法として、各項目につき、以下に当てはまるものについて、表の該当欄に○をご

記入下さい。

1.昨年度から改善が進んだもの

2.今年度、特に改善を図ってもらいたいもの

(至急解決したい順に 3 段階(◎:至急解決を図る必要あり、○:なるべく早く解

決したい、△:至急ではないが、中長期的に解決を図る必要あり)でご記入下さい。)

3.さらに、具体的な改善状況、もしくは発生している問題について、特にあればご記

入下さい。

表 回答例

アンケート集計結果の詳細は図表 5-5 と図表 5-6 に整理するが、ポイントとしては次の

ように挙げられる。

5.1 改善された点

第 2 回 JWG 以降、ビザの取得・更新、税制、及びインフラ分野等において、いくつかの

課題が改善された。

具体的には、例えば、ビザの取得・更新について、電子申請ができるようになったことが

最も評価された。

1.特に改善が進んだもの(○をご記入下さい)

2.至急解決したい順に3段階(◎、○、△)でご記入下さい

3.可能であれば、1.2.の該当課題の状況を具体的にご説明ください

制度的な課題

a)ICT関連課題

PMA

電子情報技術製品強制登録義務要求規則

課題・改善要望

回答

カテゴリー

・政府調達に限定されたが、具体的な施行ガイドラインを提示する。・インドのWTO GPA(政府調達協定)への早期加入が期待される。

・対象品目追加の際は、猶予期間を十分用意する。・官報発行後猶予期間6か月を1年間にするべき。・対象品目拡大候補の2次電池/セルに関しては、2年間にするべき。・効率的かつ迅速な運用とするため、CB証明書/レポートを活用する。・ブランドオーナー単位での登録申請の実現、検討中のマークによる表示簡素化の早期実現とその周知期間を十分用意する。

54

図表 5-2 改善された点に関するアンケート集計結果

5.2 改善要望

一方、調査の結果、改善すべき課題がまだ残っていることが判明した。集計結果を以下に

示すとともに、特に改善要望が強い課題を以下に整理する。

図表 5-3 改善要望に関するアンケート集計結果

注:各課題に関する改善要望について、至急解決したい度合いに係数(◎=3 点、○=2 点、△=1 点)をか

けて合計点数を取り評価を行った。

5.2.1 制度的な課題

ICT 分野に特化した事項として、電子情報技術製品強制登録義務要求規則と PMA の改善

が要望された。電子情報技術製品強制登録義務要求規則については、TV、ノート PC、ゲー

ム機など特定品目に対し、インド規格への技術適合や指定試験所での試験などが要求された。

国内外の産業界からの要請もあり、度々施行日が延期された。2 次電池は指定試験所の不足

0

1

2

3

4

5

改善点の件数(回答数N=17)(件数)

制度的な課題

インフラに係る課題 ビジネス慣行

に係る課題

(ICT関連)

0

5

10

15

20

25

30

35

改善要望の点数(回答数N=17)(点)

制度的な課題

インフラに係る課題 ビジネス慣行

に係る課題

(ICT関連)

55

等から 2015 年 12 月 1 日の施行に間に合わないことが懸念されていたが、2016 年 6 月 1 日

まで延期された。インドは、IEC 電気機器・部品適合性試験認証制度の加盟国として、早

期に CB 証明の受け入れが求められた。また、PMA(セキュリティへの脅威の対処を理由

として、通信機器や PC などエレクトロニクス製品の調達において、国産比率の高い製品を

優先する政策)については、2013 年 12 月に政府調達に限定されたが、インドが WTO GPA

(政府調達に関する協定)に加わることが要望された。

また、関税、税制、金融サービス、及び知的財産制度の運用は最も改善が要求される分野

である。関税については、ITA リストに記載された通信関連機器に対する現在の関税撤廃措

置を継続することが要望された。税制については、2016 年 4 月からの全国統一物品サービ

ス税(GST)の導入を、インド政府が遅延なく実施することが強く望まれた。金融サービス

については、海外からの資金調達規制、とりわけ操業時の資金調達について、できる限り早

急に緩和されることが要望された。知的財産制度の運用については、産業政策推進局(DIPP)

による検査システムの早期導入に向けた計画や検査官の拡充を、新規検査官の導入に伴う混

乱なく、早期に実施されることが望まれた。

5.2.2 インフラに係る課題

インフラについては、電力供給、道路、通信、及び生活環境に関する改善状況が報告され

たが、これらの分野についてさらなる要望がある。とりわけ、サマータイム期間における停

電の減少が望まれた。また、道路の維持及び路面の排水の改善、安定した通信サービスの提

供に関する要望があった。生活環境については、大気汚染問題のできる限り早期の対処が要

望された。

5.2.3 ビジネス慣行に係る課題

ビジネス慣行に係る課題の中で、改善要望が最も強いものは、契約関連である。契約関連

については、とりわけインド企業からの支払遅延の常態化は、インドでの日系企業の業務に

影響を与えるため、改善が要望された。

図表 5-4 アンケート集計結果:具体的な改善された点

項目 具体的な改善点

制度的な課題 (制度全般)

関税 ・2015 年 6 月に改訂があり、サービスにおいて教育目的税がサービス税に

含まれなくなったことは改善と考える。

税制 ・Transfer Price Arrangement の"Safe Harbor"が緩和された。

優遇措置 ・ソフトウェアの開発においてはこれまでも適切であったし、SEZの拡充な

ども検討されているようだ

ビザの取得・更新 ・現地でビザ申請する際に追加書類を求められることが減り、手続きか平準

化・安定してきた

・労働契約書の期間に合わせた有効期間のビザの発行が可能になった(昨年

調査で記入済み)

・審査日数が4Wから2Wに短縮された(昨年調査で記入済み)

・10月に Employment Visa の更新をインド国内で行った。3年前とは異なり、

電子申請ができるようになったことは大きな進歩である

56

出所)JEITA が実施したアンケート調査によって調査団作成

図表 5-5 アンケート集計結果:具体的な改善要望

・FRROに関しては改善が進んだ。特に、事前に ONLINEで申請・予約をして

おけば、窓口で待たされる時間が大幅に短縮化された。

インフラに係る課題

電力不足、停電、瞬間

停電

・西ベンガル州では電力不足はそれほど深刻ではなく、停電は頻繁には発生

しない。

道路整備 ・まだ途上ではあるが、道路整備・舗装は改善したと考える。

通信 ・以前は地下鉄工事の際に、通信回線を誤って切断するなど長時間通信が途

切れる事態が発生していたが、その問題はかなり減っている。

項目 具体的な要望

制度的な課題

(ICT関連)

PMA ・保護主義的政策は、他国が追従しないよう早期に抑制すべき。

・海外の政府、産業界を含むステークホルダーと徹底的な対話を行うべき。

・WTO GPA (政府調達協定)に早期加入すべき。

電子情報技術製品強

制登録義務要求規則

・電子情報技術製品強制登録義務要求規則のリチウムイオン二次電池への規

則適用について、試験所が 6か所しか指定されていないにも関わらず、一時、

2か所の試験所の資格停止処分が出された。(現在は 1か所)サンプルの有

効期限が製造後 3か月以内と定められているため、サンプルの準備(生産)

からやり直さなければならない企業もあるので、実施日(12 月 1 日)を再

度延期していただきたい。

・また、インドは IECEE 加盟国なので、CB証明書の受け入れを早急に開始

して欲しい。

(制度全般)

関税 ・HSコード定義、算出法等の解釈未統一である状況不変

・ITA対象製品については無税化の措置継続を希望

・まだ税金が複雑なので、今後も簡素化していくことを希望する。

税制 ・現地の移転価格税制上、期間検証が法律上明確でなく、実務レベルでは認

められていないという状況にある。現地の損益は外的な要因にも左右される

ため、単年度で確実な利益を確保するような TP の設定は実務上非常に困難

である。また、更正された場合のペナルティも非常に高く、税務訴訟も超長

期(10年以上)に及ぶケースが多い。

⇒ OECD 原則に則り、最低 3 年程度の通算検証を認めるよう、法律による

明確化を求めたい。APAを申請した場合に、過年度を対象とすることを認め

て欲しい。

・2016 年 4 月に GST 導入の動きがあるも、未確定かつ導入遅延のリスクが

あるので要改善。

・GST早期導入を期待

・インド政府は 2016 年 4 月の GST 導入をアナウンスしたが、8 月のモンス

ーン国会で可決できず実質難しい状況となった。その後も 2016 年度導入を

目指す発言があるが、州ごとに先行導入など本末転倒となるようなことは避

けて欲しい。

57

・税制が複雑で、日本と比べてより多くの事務作業を現地法人で要している。

決算スケジュールにも影響を及ぼしている。

・インドの税当局の基本的なスタンスが取るところから取るである。弊社は

東京 HQ の Captive として仕事をしている部分と独自のビジネスを行ってい

る部分があるが、税当局は全てを東京 HQ の Captive とみなし、一定の利益

率を強制し、それに至らなかった場合でもそれをベースに課税しようとす

る。

・複雑すぎるので、簡素化するために、早急に(本年度中など)GSTを導入

されることを希望する。

・Transfer Price Arrangement の"Safe Harbor"の緩和。 営業利益 17-20%

目安は、現地産業育成のためとは言え、厳しい。 他方、配当課税も高率の

ままなのは、資本・資金移動の足かせになっている。

優遇措置 ・当社としてインドでの現地生産拡大を検討しており、法人税減免や投資金

額補助など、明確なインセンティブが望ましい

・ソフトウェアの開発においてはこれまでも適切であったし、SEZの拡充な

ども検討されているようだが、スケジュールを誰も信用していないし、進捗

も見えないので、要改善。

ビザの取得・更新 ・ビジネス拡大に伴う日本からの出張に足かせとなっているので、要改善。

・緊急対応を実施するための技術者を派遣する必要が生じた際に VISA の取

得に時間を要し被害拡大してしまう等、大きな弊害が生じているので、要改

善。

・2014 年に査証発行手続きの改善及び短縮化及び滞在許可の有効期限延長

(VISAと同期間)が 2014年度に決定された。滞在許可の有効期限延長に関

しては、決定に反して現場では徹底されていないことが散見されるため、引

き続き改善を要望する必要がある。

・システムが安定せず何度もやり直しが必要で、1時間で終るような作業に

3 日も費やした。インド国内の VISA 更新は 1 年のみと聞いていたが、今回

のインタビューで 2年を希望したところ、2年の更新が認められた。この辺

りのルールも良く分からない。VISA の取得の時間は確かに長いが、電子申

請が終ってしまえば、外国人登録で待たされる時間は 4時間である。インド

におけるそれ以外の障害を考えると許容できる範囲と言える。

・モディ政権が根ざしていた、FRRO と滞在登録の期間を揃えるという取組

みについては、改善が見られないため、今後改善されることを希望する。他

にも就労 VISA に関して、申請のための書類が多すぎるので、簡素化を希望

する。

・当社からの現地法人への出向者(駐在員)は複数年の赴任を前提とするケー

スが多く、ビザ手続きの簡素化、有効期限の長期化を求める。

・ビザ取得にかかる時間が長い

・短期出張者の Visaは不要にして欲しい

土地取得の煩雑さ ・取得のみならず、取得後の分筆手続きなどの情報のシンプル化及び公開を

求める。

・買収前の企業が土地公社(HIDCO)から払い下げられた土地を保有してい

た。土地への投資条件が設定されており、買収前の企業がその条件を満たし

ていなかった。土地公社は土地の返却を求めており、我々としては返却をし

ようとしたが、課税当局は返却しても譲渡益が発生したとみなし、課税する

との話があり、返却ができなくなっている。しかもその課税のベースとなる

土地評価価格がマーケットの実態よりはるかに高く、課税を目的としている

評価価格としか思えない。しかも全てが噂ベースの話となり、当局に質問を

58

しても文書では回答を得られない。

金融関連 ・海外の生産会社に対する注文キャンセル補償代について、RBIの送金許可

が下りなかった。 為替取引の自由化が望まれる。

・高税率(16%超)の配当税課税により、グループ内資金還流が困難。クロス

ボーダーのグループ内借入と預入が規制により不可。そのため、効率的なグ

ループ Cash Management ができない。

・海外からの資金調達、特に運転資金の資金調達の規制に関しては早急な緩

和が望まれる。

・買収した子会社の業績拡大のため、資金の潤沢な日本本社から速やかに資

金投入したかったが、ECBを実行しようとしたところ、申請に不備があると

してインド当局から承認を得ることができなかった。再申請したが、承認が

得られるまで想定外の時間を要した。

・海外送金に関するコストは非常に高い。

・国際送金に関するルールは、RBIに定められているが、実際の実務が複雑

すぎると感じる。特に、送金に必要な書類が1年前よりも増えており、改善

されることを希望する。

労働基準 ・現地ローカル人事が把握し対応しているものの、全州の内容相違が日本人

でも分かり、体系的に整理された書籍や情報開示が望ましい。

・インターネット経由の労働法情報入手は喫緊課題で要改善。

・現地法人における労働関係法令順守が必要だが、前提となる現地法令、運

用の情報に乏しく把握するのが困難である。

社会保険制度 ・日印社会保障協定が施行された場合、年間数千万円の人件費削減効果が見

込まれ、早期施行を求める

・現在は日印二重払いとなっており、早急な施行が望まれる。(両国の国会

承認は 2013 年度に完了。他国との例から施行までに 3 年前後かかっている

と想定される)

・日本からの出向者を抱えているため、社会保障協定がまだ施行されないこ

とは大きな課題である。出向者に対して係る費用が経営のコストとなるた

め、早急な改善を希望する。

・コスト削減のため、社会保障協定の早期施行を求める。

知的財産制度運用 ・商標については出願から 5年以上経過しても登録されず、審査進捗のない

ものもある。このため、早期に権利取得できず、自社製品の保護・他社排除

ができない。原因は審査官の不足。従って、審査官の拡充(特許・商標)と

早期審査制度の導入を要望。

・外国出願情報提出義務を撤廃(制度の国際調和)

・実施報告書の提出義務の撤廃または簡素化

・IP 関係局を強化及び近代化(四特許庁での審査共有、ワークシェアリン

グ等)

・実用新案権制度を導入

インフラに係る課題

電力不足、停電、瞬間

停電

・停電は夏場は特に頻繁に発生するため対策が必要である

道路整備 ・道路の品質は悪く、修繕しても一年でダメになる。非常におもしろいこと

に毎年同じ場所に穴があく。劣化する部分はほぼ同じである。基本的な能力

が工事業者に不足しているので、毎年同じ修繕を繰り返して、新規の道路の

敷設に予算が回らないのであろう。それは全国民が強く認識していると思う

が、改善されない。突き詰めると国にリーダーシップを発揮できる人物が不

足しているとしか思えない。つまるところ人材育成にもっと力を入れるべき

であろう。

59

出所)JEITA が実施したアンケート調査によって調査団作成

・排水機能が弱く、降雨に際して道路が冠水することが雨季に起きている。

改善を希望する。

・道路状況は脆弱であり、また交通マナーも悪い。デリーなどの大都市では

頻繁に渋滞が発生しており機会損失が発生している。

住環境 ・大気汚染問題の早期解決も望まれる。

・社員の住環境については、空気の悪さ、生活周辺道路の衛生状況に関して

不満が聞かれるため、改善を希望する。

インフラ不備 ・インフラ整備は脆弱。上下水道整備も追いついていない。雨季には排水で

きない水が道路に水があふれ交通渋滞を生じさせるため対策が必要。

土地買収交渉の手間 ―

通信 ・通常の電話での通話の切断が断続的に起きているので要改善。

・インターネット環境の改善が望まれる

・グローバルなビジネス推進のため、緊密なコミュニケーションを図りたい

が、ネット環境が日本に劣り、テレビ会議が実用には不十分な状況にあるの

で、要改善。

・インターネットを使っているが、まともにつながらない。これは各ベンダ

ーの能力の問題。消費者がしっかりと評価し、能力のないベンダーが淘汰さ

れるような仕組みが必要。

・原因は様々だが短時間通信環境が途切れる事態は起きており、改善を希望

する。

・無線回線の環境が脆弱。4Gへの早急な更新等が求められる。

物流インフラ ・記載の状況と変化無し。特に雨季の洪水で鉄道、道路が寸断され、物流リ

ードタイムが大幅に伸びる自体が発生している。

・交通渋滞の解消が求められている。

用水 ・水道整備が必要

ビジネス慣行に係る課題

煩雑な間接税 ・州ごとに異なる、複雑な税制を改善することにより、顧客となる企業の進

出と拡大が促されることを期待。自社の管理費用の低減にもなる。

・インド政府は 2016 年 4 月の GST 導入をアナウンスしたが、8 月のモンス

ーン国会で可決できず実質難しい状況となった。その後も 2016 年度導入を

目指す発言があるが、州ごとに先行導入など本末転倒となるようなことは避

けて欲しい。

労働関連 ・現地法人における労働関係法令順守が必要だが、前提となる現地法令、運

用の情報に乏しく把握するのが困難であり、改善されることを期待する。

契約関連 ・銀行ごとに振り込みのルールが異なり(一度に振り込める金額の上限な

ど)、その部分を良く理解していない中小企業・外国企業などは支払いが遅

れることがある。また、そのようなルールを熟知していても、インド企業等

の支払は遅れることが当然といったような慣行からも、支払等の遅れが発生

しているように感じている。改善を希望したい。

・顧客からの支払遅延が常態化し、Cash Flowを圧迫している。顧客への請

求書の支払期限は「即時」としているが、これは期限を設定すると、期限前

の支払が見込めないためである。裁判となる長期遅延案件も多数あり、改善

が必要である。

複雑な入札制度 ・入札そのものには問題はないが、手続きが煩雑であることと作業後の政府

からの支払いが遅延することが問題であるので、要改善。

60

6. 第 3 回日印 JWG のインドにおける開催

6.1 第 3 回日印 JWG 概要

6.1.1 位置づけ

IT 及びエレクトロニクス産業に関する日印 JWG は、2013 年 2 月のシバル前通信 IT 大臣

と茂木前経産大臣の会談を受け、日本とインドの IT 及びエレクトロニクス産業全体の連携

をさらに加速し、双方の競争力強化を図る観点から、必要議論を緊密に行うための基盤作り

を行うことを目的とした産官が参加する政府対話の枠組みとして設置された。

6.1.2 プログラム等

・開催日時:2015 年 11 月 30 日(月)9:30-17:00

・開催場所:インド デリー 通信 IT 省電子情報技術局 第 1007 会議室

セッション プログラム 参加者

民民セッション

09:30–12:45

(195 分)

09:30–10:45

(75 分)

共同議長:

・印:IESA理事長

・日:JEITA島田主査

(パナソニック)

モデレータ:(印)

・IESA Rajiv Jain

<第一部> エレクトロニクス ハードウェアセッション

インドにおけるビジネス環境整備に係る提言及びフォローアップ

0) 開会挨拶(印 3 分、日 2 分)(5 分)

<プレゼン>

1) インド産業シナリオ、政策、直近の対印投資状況

及び第 2 回会合以降の活動 (印: IESA) (20分)

2-1) インドにおけるビジネス環境及び第 2 回会合以降の

日本の産業界による活動 (日:JEITA) (10 分)

2-2) インドにおける日本企業の活動

(日:横河インディア 村田社長) (10分)

<協議> (30 分)

インドにおけるビジネス環境整備について →会議記録の確定

(印側)

IESA, MAIT,

ELCINA, IPCA,

CEAMA, 印

ESDM/IT 企業

(日本側)

JEITA、

訪印参加企業、

現地日本企業

10:45-11:15 休憩 (30分) -

11:15-12:45

(90 分)

共同議長:

・印:NASSCOM

Gagan Sabharwal,

Director

・日:新経連

<第二部> IT/ITES (Enterprise Solution)セッション

日印ビジネス連携及びインド IT 人材の活用について

0) 開会挨拶(日 3 分、印 2 分)(5 分)

<プレゼン>

1) 日印ビジネス連携提案(印:NASSCOM)(15 分)

2) インド IT業界の現状と人材活用

(日:NASSCOM日本委員長 武鑓氏)(10分)

(印側)

民民第一部メンバ

ー + NASSCOM ,

(IIT), 印 IT 企業

(日本側)

民民第一部メンバ

ー+ CSAJ 、新経

連、FV

61

平井 顧問 (楽天)

モデレータ:(日)

・JEITA 島田主査

3) インド IT人材への期待

3-1) ①日本での活用 (日:ワークスアプリケ-ションズ 鈴木氏 (10 分))

②インドでの活用 (日:NTTデータインディア 入谷 VP (10 分))

3-2) インド IT人材調査結果の報告 (日:MRI)(10 分)

3-3) 日本センター設立趣旨 (日:FV 柴崎社長)(10 分)

<協議> (20 分)

日印ビジネス連携・IT人材活用について→会議記録の確定

( フォースバレー

社)

12:45-14:00 昼食 (75分) -

官民セッション

14:00-15:45

(105 分)

共同議長:

・印:DeitY

Sanjiv Kumar

Mittal局長

・日:METI

竹内審議官

0)開会挨拶(印 3 分、日 2 分)(5 分)

<プレゼン>

民間プレゼン

1)インド企業からプレゼン (印:Tata Consulting Service)(10分)

2)日本企業からのプレゼン(日:楽天 平井副社長)(10 分)

3)会議記録の報告(日 島田主査 and 印 IESA)(10 分)

政府プレゼン

4) インドの IT/エレクトロニクス産業に係る最新政策の紹介

(印:DeitY)(25分)

5) 日本企業用工業団地(Japan Township)の進捗状況等

(日:インド大使館)(10 分)

6) アジア理系大学生日本招聘事業等 (日:METI 情振課)(5 分)

7) ネットワーキングセミナー等の提案 (日:JETRO)(10 分)

<協議> (20 分)

日印ビジネス連携・人材活用に係る民側要望の官側対応策

民民セッション参加

者に、以下が加わ

る。

(印側)

DeitY 局長以下

(日本側)

METI関係者

15:45 - 16:15 休憩 (30分) -

官官セッション

16:15-17:00

(45 分)

共同議長:

官民同様

0)開会挨拶(印、日)

<プレゼン>

1)DeitYプレゼン(印:DeitY)(15 分)

2)METI プレゼン(日:METI)(10 分)

<協議> (20 分)

官民セッション等のラップアップ及び意見交換

(印側)

DeitY 局長以下

(日本側)

METI関係者

62

6.2 第 3 回日印 JWG の結果

第 3 回日印 JWG の結果は、Record of Discussion(以下、RoD)としてまとめられた。以

下は、RoD の原文及び和訳である。

Glass Fab

1. Works and efforts by both Indian and Japanese industry groups after the 2nd

JWG

日印産業界による第2回 JWG 以降の取組

After fruitful exchanges between industrial parties of Japan and India in the 2nd

JWG industry to industry session (October 2014), both sides shared and gained insights

into each’s goals, policies and business chances. They once again agreed on

cooperating still more on strengthening the business partnership between Japan and

India.

第2回 JWG の民民セッション(2014 年 10 月開催)における日印両国産業界によ

る有益な対話を経て、双方はそれぞれの目的、政策及び事業機会について共有を図り、

知見を得た。双方は、日印のビジネスパートナーシップのより一層の強化に向けた協力

について改めて合意した。

Based on these fruitful interactions, the Japan Electronics and Information

Technology Industries Association (JEITA) informed its members of the policy initiatives

and incentives offered by the Indian Government.

これらの有益な対話に基づき、電子情報技術産業協会(JEITA)は、インド政府か

ら提示された政策イニシアティブやインセンティブについて同会員に周知した。

At the same time, JEITA also sent a mission to India to survey the IT Electronics

business environment in India, as well as participated in the 21st International

Engineering & Technology Fair (IETF 2015) in Delhi, both in February 2015.

同時にJEITAは、2015年2月にデリーで開催された IETF(International Engineering

& Technology Fair)に参加するとともに、インドの IT・エレクトロニクス分野のビジネ

ス環境を調査するため、インドに視察団を派遣した。

JEITA also gathered information from its member companies of circumstances in

the business environments in India. Improvements have been reported in many areas,

most notably acquisition and renewal of VISA, tax regulation and infrastructures.

JEITA はまた、インドにおけるビジネス環境の状況について会員企業から情報を収

集した。その結果、多くの分野で改善状況が報告され、とりわけビザの取得・更新、税

制、及びインフラの改善状況が明らかになった。

After the 2nd JWG, numerous Japanese companies such as Panasonic, Hitachi

Solutions, NTT Communications, Mitsubishi Electric, etc. either started or decided to

broaden their investments in India. In the field of electronics and IT in India, the number

of Japanese business establishments is 523 in October 2014.

第2回 JWG 以降、パナソニック、日立ソリューションズ、NTT コミュニケーショ

ンズ、三菱電機等の多数の日本企業は、インドへの投資拡大について決定、又は実施し

63

た。インドにおける IT・エレクトロニクス分野では、2014 年 10 月時点で 523 の事業所

が立地する。

Post the second JWG meeting, a number of interactions with other trade/business

associations and companies in the Electronics System Design and Manufacturing

(ESDM) space were held which contributed significantly in enhancing interest among the

Indian companies for partnership/ collaborations with Japanese counterparts.

第2回 JWG 以降、電子システムの設計・製造(ESDM :Electronics System Design

and Manufacturing)分野における業界団体や企業において多くの相互交流がなされ、こ

れらはインド企業において、日本側とのパートナーシップや協力に向けた関心の向上に

大きく貢献した。

The interest was significantly high for local manufacturing, component

manufacturing for strengthening supply chain eco-system in the country.

It will be our endeavor to convert this high level of interest to actual footfalls.

これらの関心は、インドにおけるエコシステムの強化に向け、特に地方の製造業や

部品製造分野で非常に高かった。

これらの高い関心を応えることが我々に求められる。

However, a number of issues that were raised during the last JWG have yet to be

resolved. Both Indian and Japanese industry group reaffirm that they should continue to

collaborate to resolve the following challenges.

一方、前回の JWG で提起された多くの課題はまだ解決されていない。日印双方の

産業界は、以下に示すような課題解決に向けて、引き続き協力して取り組むべきである

ことを改めて確認する。

2. Business Environment

ビジネス環境

(1) Status of improvements and requests to the Indian government and from

Japanese industry groups at the 3rd

JWG

改善状況、及び第3回 JWG における日本産業界からインド政府への要望

After the 2nd

JWG meeting, several issues have been improved, such as

acquisition and renewal of VISA, tax regulation and infrastructures.

第2回 JWG 以降、ビザの取得・更新、税制、及びインフラ分野等において、いく

つかの課題が改善された。

However, there still exist issues which need to be improved. Based on the

discussions in the Industry to Industry session in the 3rd

JWG, Japanese industry groups

have a number of requests to the Indian government as follows:

一方、依然として改善されるべき課題が存在する。第3回 JWG の民民セッション

に基づき、日本の産業界はインド政府に対し以下を要望する。

64

There are ICT-specific requests for improvement about Compulsory registration for

electronics & IT goods and PMA. Regarding the compulsory registration of secondary

cells/batteries for use in portable applications, it is desirable that the enforcement date

(currently set at December 1st) is extended again. As for PMA, although PMA has been

limited to government procurement, however, it is desirable that India will soon

participate in the WTO GPA (Agreement on Government Procurement).

ICT 分野に特化した事項として、電子情報技術製品強制登録義務要求規則と PMA

の改善を要望する。ポータブルアプリケーション用の二次電池に関する強制登録義務要

求規則については、施行期日(2015 年 11 月 30 日時点で、同年 12 月 1 日と規定)が再

び延長されることが望ましい。PMA については、政府調達に限定されてきたが、インド

が速やかに WTO GPA(政府調達に関する協定)に加わることが望ましい。

Customs, tax regulation, financial services and operation of intellectual property

system are among the most requested for improvement. Regarding customs, it is

desirable that India maintains the current measure of zero tariff for telecommunication

related devices in the ITA list. Regarding tax regulation, it is highly desirable that the

government will implement the Goods and Service Tax (GST) system from April 2016

without delay. Regarding financial service, it is desirable that the regulation for oversea

finance procurement, especially financing for operation, are relaxed as soon as possible.

Regarding the operation of intellectual property system, it is desirable that the plan for

early introduction of an examination system and enhancement of examiners by the

Department of Industrial Policy & Promotion (DIPP) is implemented in a rapid manner

without any confusion due to the introduction of new examiners.

関税、税制、金融サービス、及び知的財産制度の運用はもっとも改善が要求される

分野である。関税については、ITA リストに記載された通信関連機器に対する現在の関

税撤廃措置を継続することが望ましい。税制については、2016 年 4 月からの全国統一

物品サービス税(GST)の導入を、インド政府が遅延なく実施することが強く望まれる。

金融サービスについては、海外からの資金調達規制、とりわけ操業時の資金調達につい

て、できる限り早急に緩和されることが望ましい。知的財産制度の運用については、産

業政策推進局(DIPP)による検査システムの早期導入に向けた計画や検査官の拡充を、

新規検査官の導入に伴う混乱なく、早期に実施されることが望ましい。

As for infrastructures, although improvements regarding electricity supply, road

condition, telecommunication, and living environment have been reported, there still

remain requests for further improvement in those areas. Specifically, reducing power

blackouts especially in summer time is requested. Road maintenance and road drainage

should be improved. Stable telecommunication service should be provided. Regarding

living environment, the air pollution issue should be addressed as soon as possible.

インフラについては、電力供給、道路、通信、及び生活環境に関する改善状況が報

告されたが、これらの分野についてさらなる要望がある。とりわけ、特にサマータイム

期間における停電の減少が望まれる。道路の維持及び路面の排水も改善されるべきであ

る。安定した通信サービスも提供されるべきである。生活環境については、大気汚染の

問題ができる限り早期に対処されるべきである。

Finally, contract related issues, in particular the systematic delay in payment from

65

Indian companies, should be addressed as they are affecting the operation of Japanese

investors in India.

最後に、契約関連については、とりわけインド企業からの支払遅延の常態化は、イ

ンドでの日系企業の業務に影響を与えるため、対処されるべきである。

Both Indian and Japanese industry group reaffirm that they should continue to

collaborate to resolve these challenges.

日印の産業界双方は、これらの課題の解決に向けて引き続き協力することを改めて

確認する。

(2) Requests to the Japanese Business Groups and Government from Indian

industry at the third JWG

第3回 JWG におけるインド産業界から日本産業界及び日本政府への要望

During the previous two meetings, both Indian and Japanese industries have

gained valuable insights and foresights through exchanging their views and opinions

openly regarding business opportunities and government policies in India. As a result of

the proactive policy initiatives by Govt. of India and improvements in the procedures for

ease of doing business, many Japanese companies have committed investments in

India.

過去2回の対話の間、日印産業界は、インドにおける事業機会や政策について相互

の視点や意見を率直に交換し、有益な知見と見通しを得た。インド政府の積極的な政策

イニシアティブやビジネス環境改善に向けた手続きの改善の結果、多くの日本企業がイ

ンドへの投資を約束した。

India offers a large opportunity for collaboration between Indian and Japanese

companies in the electronics and semiconductor industry.

インドは、電子及び半導体産業における日印企業の協力に向け、多くの機会を提供

している。

The Make-in-India mission has triggered project proposals in a very big way in the

ESDM space. ESDM Companies are eager to collaborate with Japanese companies for

seeking access to the state- of- the- art technology options in a number of sectors. This

will provide opportunities for partnership and joint ventures to be globally competitive, as

has been the experience in automobile sector.

メイク・イン・インディア構想は、ESDM 分野で様々な事業提案を生み出すきっ

かけとなってきた。ESDM 関連企業は、様々なセクターにおける最先端技術の獲得に向

け、日本企業との連携に積極的である。これらは、自動車産業における経験のように、

世界的な競争力の獲得に向けたパートナーシップやジョイントベンチャー設立の契機を

提供する。

The requests for the collaboration between industry and the governments on both

sides is given below:

両国の産業界及び政府間での協力に向けた要望として以下が得られた。

66

a) Requests to the Japanese Business Groups from Indian Industry Groups at

the third JWG

第3回 JWG におけるインド産業界から日本産業界への要望

Investments from the Japanese companies in India; the indicative areas

include:

以下を含む日本企業からインドへの投資

Setting up facilities for manufacturing of products in the segments of

Automotive electronics, Consumer electronics (including LED Panels),

カーエレクトロニクス、消費者向け電子製品(LED パネルを含む)の製

造設備への投資

Setting up manufacturing facilities for PCBs, LEDs

PCB、LED の製造設備への投資

Set up LCD/Glass Fabs for catering to upcoming mobile phone

manufacturing ecosystem in India

インドにおける次世代携帯電話製造におけるエコシステム創出に向け

た液晶ディスプレイ製造工場への投資

Supply of equipment for semiconductor fabs / developing support

ecosystem

半導体製造工場への設備の供給/エコシステムの発展支援

Other areas with potential opportunity such as:

潜在的な機会のあるその他の分野

Manufacture of

Active / Passive components

受動素子

ATMP (Assembly, Test, Marking & Packaging) of ICs

集積回路の AMTP(Assembly, Test, Marking & Packaging)

Medical Electronic products / devices

医療用電子製品/機器

Electric vehicles

電気自動車

Aerospace & Defense products

航空宇宙、及び防衛関連製品

Japanese companies can engage in ‘Smart Cities’ project announced by

Government of India (GoI) in Budget 2014.

日本企業はインド政府が 2014 年予算で周知した“スマートシティ”プ

ロジェクトに関与することが可能である。

Creation of ecosystem to promote investment

投資促進に向けたエコシステムの創出

Preparation of the list of Japanese companies interested in India’s

manufacturing / product development / technology transfer / solution

provider; correspondingly, preparing the list of Indian companies so that

67

the matching demands can be provided by the industry associations on

either side

インドの製造業、製品開発、技術移転、ソリューション供給者に関心を

有する日本企業のリストの整備。同様に、日印双方の産業団体によりマ

ッチングの需要が示されるための、インド企業のリストの整備。

Japanese companies should accelerate their plans to set up the Japanese

Electronics Manufacturing Cluster in India

日本企業はインドにおける日本電子製造クラスターの形成に向け、その計画を

加速すべきである。

Creation of focused groups to drive each area of collaboration with

participation of 2 companies from each side

各分野における協力を推進するための、各国から 2 企業が参加するフォーカス

グループの設置

The focused groups, so constituted, can work with well-defined goals so that

within the prescribed time- lines we do have actual investments taking place in

the identified sectors. This will make the functioning of the focused groups

accountable and goal orientated

フォーカスグループが設置されることにより、当該セクターにおいて、定めら

れた時間軸の中で実際の投資がなされるための明確な目標に基づく活動が可

能となる。これにより、フォーカスグループに説明責任を持たせ、目標志向の

ものにできる。

Plan one roadshow for investment promotion in Japan. This will focus on

promotion of conducive policies by Govt. of India for investments in India and

also explore match making opportunities between Japanese companies and

Indian companies

日本での投資促進の場を一つ計画する。ここでは、インドへの投資に向けたイ

ンド政府の政策の周知や、日本企業とインド企業のマッチング機会の開拓に主

眼を置く。

b) Requests to the Japanese Government from Indian Industry groups at the

third JWG

第3回 JWG におけるインド産業界から日本政府への要望

Promote joint academia-academia collaboration from Govt. of Japan to

address issues which are common to both countries – affordable healthcare,

electronics for safety etc.

両国共通の課題である負担可能な医療制度や電子用品の安全等への対応に向

けた大学間連携の促進

Structure a India-Japan Technology Fund to support the SMEs / start-ups for

sourcing technology from Japan companies and joint product development

日本企業からの技術調達や共同製品開発における、中小企業やスタートアップ

企業を支援するためのインド-日本技術ファンドの構築

68

c) Common Requests to the Japanese Government and Japanese Business

Groups from Indian industry groups at the third JWG

第3回 JWG におけるインド産業界から日本政府及び日本産業界への共通要望

Collaboration in skill development for the electronics industry

電子産業における能力開発への協力

Prepare a joint industry report on “India Japan ESDM Industry Collaboration

opportunities” with funding support from both Indian and Japanese

Governments or industry from both sides. The report should include the market

analysis, identification of focused verticals / products and opportunity analysis

for Foreign Investments, which will also serve as a useful reference to the

Indian and Japanese companies for their decision making.

日印政府又は両国産業界からの支援に基づく“インド日本 ESDM 産業協力機

会”に関する産業レポートの共同作成。このレポートには、日印企業の意思決

定に資する情報として、市場分析、重点対象分野や製品の特定、海外投資の機

会分析を含むべきである。

Set up Special Focus Group on Smart City and request venture funds &

companies, with experience in financing to join the group

スマートシティに関する特別のフォーカスグループを設置し、ファイナンス経

験を有するベンチャーファンドや企業の参加を要望する。

3. Human resource development

人的資源開発

(1) Requests to the Indian government from Japanese business groups at the third

JWG

第3回 JWG における日本産業界からインド政府への要望

Regarding the human development of IT, Japanese business group expects Indian

government to support promotion of study of Japanese business culture and languages

in universities in India. Japanese business group also expects Indian government to

support universities to launch centers supporting study and work in Japan (Both for top

class university and the others). Asian IT Engineers Career Support Council of Japan

was just launched in November 17, 2015. Japanese business group invite Indian

government to support the activities of this council.

IT 人材育成について、日本の産業界はインド政府に対して、インドの大学におけ

る日本ビジネス文化や日本語教育の促進支援を期待する。日本の産業界はまた、インド

政府に対し、日本への留学や日本での就業を促進する拠点の設置を支えるインドの大学

(トップクラスの大学及びその他の大学)の支援を期待する。アジア等 IT 人材定着支援

協議会が 2015 年 11 月 17 日に設立された。日本の産業界は、同協議会の活動支援をイ

ンド政府に推奨する。

Japanese business group also thinks more information on Japan should be

69

disseminated to universities and their students (increase of chance to know Japan),

internship/study support/scholarship program for studying in Japan also indispensable.

Japanese business group also proposed that more information such as Indian

universities curriculum, level, reputation of graduates, etc. should be distributed to them.

Japanese business group requests the Indian government to support these activities.

日本の産業界はまた、日本に関するより多くの情報がインドの大学や学生に周知さ

れるべきと考える(日本を知る機会の増加)。インターンシップ、就学支援、日本留学向

け奨学金プログラムもまた不可欠である。また、インドの大学のカリキュラム、水準、

卒業生の評判等の情報が日本の産業界に周知されることを提案する。日本の産業界は、

インド政府に対しこれらの活動の支援を要望する。

In addition, for supporting Japanese companies to hire Indian IT specialists in

Japan, Japanese business group request Indian government to encourage university in

India to issue certificate of degree promptly. (Currently, it takes one year for issuance of

certificate of degree)

さらに、日本企業がインドの高度 IT 人材を日本で雇用する際の支援として、日本

の産業界はインド政府に対し、卒業証書の早期発効を大学に奨励することを要望する(現

状では、卒業証書の発行に 1 年を要する)。

(2) Requests to the Japanese government from Indian industry groups at the third

JWG

第3回 JWG におけるインド産業界から日本政府への要望

NASSCOM proposes that multiple platforms be created with support from Indian

and Japanese Government to curate industry-to-industry partnerships to strengthen ties

in IT-BPM sector. To promote:

NASSCOM は、IT-BPM 分野における民民パートナーシップの強化に向け、両国

政府による様々なプラットフォームの構築支援を要望する。それを促進させるために、

以下の取組を提案する。

a) IT Talent cooperation between Japan and India:

日印間での IT 人材協力

NASSCOM alluded to the fact that in short, medium and long term Japan faces /

and will face severe shortages of skilled workers in the tech space to fuel its innovative

culture. In comparison, India has surplus of skilled resources and will continue to enjoy

the luxury in years to come. American, European and other Global companies are

leveraging Indian talent to overcome skills shortages and Japan should not be left behind.

Same sentiment was echoed by Japanese METI Minister while in India1 (Apr’2015).

NASSCOM は、今後短期、中期、長期的に、日本において日本のイノベーティブ

1 “To deliver these high-end technologies, skilled engineers are needed and Japan faces acute talent shortage because of its demographics. This presents itself as an

opportunity for India to address this gap. Nations such as US, UK have already set an example and leveraged this high quality talent right out of India, and built some very

large R&D centres which execute high-end work. Japan traditionally has lagged behind in capitalizing on this and clearly marks an opportunity to undo the past.”

Japan’s METI Minister at NASSCOM-JETRO session in New Delhi Apl’15

70

な土壌に対応したスキルを有す労働者の不足が非常に深刻になると理解している。一方

で、インドにはスキルを有した人材が豊富におり、今後もこうした恵まれた状況が続く。

米国、欧州、その他のグローバル企業は、人材不足への対応としてインド人材を活用し

ているが、日本企業もこの流れに乗り遅れるべきではない。なお、2015 年 4 月に日本

の経済産業大臣も同様の内容を発言している。

NASSCOM while acknowledging that ‘one-size fits-all’ approach cannot be

adopted and hence suggested following ways to facilitate leveraging Indian IT talent by

Japanese corporations:

NASSOM は、画一的なアプローチはふさわしくないと認識している。よって、日

本企業がインド人 IT 人材の活用促進にあたり、以下の項目を提案する。

1. Promoting establishing jointly-owned development centres (JDC)in India:

Japanese companies can overcome challenges related with locating,

attracting and recruiting talent from India by partnering with Indian company to

setup JDC

インドにおける日印共同所有の開発センター( JDC : Jointly-owned

development centres)の設立推進:日本企業はインド企業と JDC を設置する

ことで、インド人材の配置、募集、採用に関する課題を克服できる。

2. Promoting Global-in-house centre’s (GIC) by Japanese companies in India:

some companies who cannot forge partnerships could be encouraged to

directly employ talent from India

インドにおける日本企業によるグローバル・インハウスセンター(GIC)の設

置推進:パートナーシップを構築することができない日本企業に対し、インド

人材の直接雇用が促進される。

3. Encouraging Student exchange program: between partnerships at schools

and universities level

学生の交換留学プログラムの推進:学校や大学レベルでの実施。

4. Promoting internship culture in respective companies: Companies from both

sides should be encouraged to set and meet targets of sponsoring interns

from host nations each year to their respective head offices

両国企業間でのインターンシップの推進:毎年、両国の企業は、それぞれの本

社におけるインターン生の受入を行うべきである。

5. Facilitating transfers through reforming visa policy and Totalisation: None of

the above could be achieved if we don’t have accommodative visa policies on

both sides to facilitate transfer of skills. NASSCOM proposed to draft template

for High-skilled workers Mobility agreement between India and Japan to

facilitate this.

ビザ政策の改革を通じた人材流通の促進:上記の提案は、スキルの移転を促進

する柔軟なビザ政策なしに実現しえない。NASSCOM は、日印間での人材流

通を促進するため、高いスキルを有した労働者向けの移動に関する協約

(Mobility agreement)に関するテンプレート案を作成することを提案する。

NASSCOM will make efforts to promote leveraging of Indian talent in Japan but will

71

need on ground support from METI and other Japanese Govt organisations to gain

mindshare of corporations to participate in such conferences / roundtables. It would help

if METI can assign single-point of contact who could liaise with NASSCOM to enable

this.

NASSOM は、日本企業におけるインド人材の活用促進のための努力をするが、経

済産業省並びに他の日本の政府機関に対し、日本企業における関連会議等への参加意欲

を高める支援を求める。これらの実現にあたり NASSCOM と連絡のとれる一元窓口を

経済産業省が指定することは有益である。

b) Promoting co-innovation and co-development of Solutions for Global markets:

グローバル市場向けソリューションに関する協働イノベーション及び開発の推進

NASSCOM while advocating Governments thrust on promoting Indo-Japanese

cooperation especially in the field of newer technologies viz. IoT, Big Data, Analytics,

Engineering and Design, etc. alluded to respective strengths of Japan and hardware and

India in software domain to marry them both to build solutions for global markets. It

advocated Government support from both sides to make this platform a reality e.g.

Japan partnering with India in the field of IoT OR joining hands to develop driver less car

in the automotive sector together. A platform thus created should have participation from

Government as well as Industry level to succeed. To seed the discussion NASSCOM

presented high-level working model of this idea during the Industry session. Indian side

will wait to hear from the Japanese side on its view on the proposed idea and requested

for appointment of single-point of contact from Japanese side to seed this discussion.

NASSCOM は、政府に対し、インドと日本の協力促進、とりわけ新しい技術領域

である IoT、ビックデータ、データ分析、エンジニアリングデザインの分野における協

力促進を提唱し、ハードウェア分野における日本の強みとソフトウェア分野におけるイ

ンドの強みとの連携が、世界市場向けソリューションの構築につながることに言及して

きた。このプラットフォームを現実にするための両国政府の支援、例えば IoT 分野や自

律走行自動車の開発における日印協力などを提唱した。このプラットフォームの成功に

は、産業界だけでなく政府の参加が必要である。これらの議論をもたらすために、

NASSCOM は、民民セッションでこのアイデアを提示した。インド側は、日本側に対し

この考えに対する意見を待つとともに、これを議論するための一元窓口の特定を日本側

に要望する。

c) SMARTCities initiative of India opening new opportunities for Japanese

companies:

日本企業に機会を開くインドスマートシティイニシアティブ

NASSCOM promoted the idea for collaboration between Indian and Japanese

companies to deliver solutions needed by ambitious SMART City initiative in India.

Japanese companies have some of the solutions that Indian SMART City initiative will

need in the future but working alone will have very high costs for Japanese companies

for such projects. Roughly 40% of Job content can be done by Indian Companies jointly

that can bring down total ownership costs of projects which is win-win strategy.

72

NASSCOM は、野心的なスマートシティイニシアティブで求められるソリューシ

ョンを提供する日印企業の協力に向けたアイデアを推進した。日本企業は、インドのス

マートシティイニシアティブが将来必要とするいくつかのソリューションを有すが、こ

れらのプロジェクトにおける単独での取組は日本企業にとって非常に高いコストを要す。

約 40%の業務はインド企業と共同で実施可能で、それが全体のコスト削減につながる。

これが win-win の戦略である。

NASSCOM requested METI for its support in Japan to promote this idea and

opportunities in Japan. It requested for identification of anchor point being identified by

METI who could promote this through roadshows, seminars, conferences and

roundtables to seed this discussion.

NASSCOM は経済産業省に対し、日本におけるこれらのアイデアや機会の促進に

向けた支援を要望した。また、会議等を通じてこれらを促進できる、経済産業省により

特定された窓口の指定について要望した。

d) Olympics 2020

オリンピック 2020

As Japan prepares itself to host the big games it will need to deliver many services

and solutions in English in a time bound manner which could be a challenge and this is

where Indian companies could help. Collaboration in this area will be Win-Win strategy.

日本は自らこの大規模イベントを開催するが、オリンピックでは、限られた時間の

中で英語による多数のサービスやソリューションが求められ、その提供が開催に向けた

課題になるが、そこにインド企業が協力できる機会がある。この分野の協力は win-win

戦略である。

NASSCOM requested METI to help identify some of the projects that can be

delivered using this cooperation theme with the Indian industry and appoint an anchor

point from its side to promote this cooperation.

NASSCOM は経済産業省に対し、インド産業界との協力により提供されるいくつ

かのプロジェクトの特定や、この協力を促進するための窓口の指定に関する支援を要望

した。

73

7. 結論

7.1 インド人高度 IT 人材の獲得・活用の意義、及び採用ニーズと実態

ビッグデータや AI、IoT といった新たな技術を駆使したビジネスモデル変革が世界中で加

速化される中、我が国でもこのような ICT 産業分野の成長が著しい。少子化による人口の

減少や、超高齢社会への対応、地方創生といった我が国特有の課題を、ICT を通じて緩和・

解決することや、拡大し続ける新興国市場を見据えた我が国の ICT 産業の国際展開が期待

されている。また、2020 年東京オリンピック・パラリンピック競技大会の開催に向けた ICT

環境の整備等に関する国民の関心も高まっている。

一方、アンケート調査によると、国内企業においては、IT 分野の人材不足感が強く、外

国人 IT 人材を含めた人材獲得意向が示されており、インドは中国、ベトナムに次いで人材

供給源として有望視されている。一方、同様にアンケート調査からは、外国人の採用状況は

実態として十分ではないことも明らかになっている。

7.2 インド人高度 IT 人材の採用にあたっての課題

インド高度 IT 人材の獲得・活用にあたっては、ニーズと採用実態のギャップを生み出す

様々な課題が存在する。これらの課題は、日本側、インド側、日印双方の課題に分類するこ

とができる。

日本企業側の課題としては、インド人学生の採用の場における言語のギャップがあげられ

る。現在、インド人学生を採用する場において、ほとんどの企業は通訳を介して日本語で面

接等を実施する。これに対しインド人学生は英語で回答するため、限られた面接時間を効率

的に活用することができない等の問題が生じている。

さらに、採用にあたっての競合となる欧米企業との処遇面での差があることも、優秀な人

材獲得・定着にあたっての課題である。また、米国等の大手 ICT 企業においては、インド

人を積極的に CEO 等として起用している一方で、依然として日本では年功序列の文化が根

付いている企業が多く、外国人人材にとって魅力的なキャリアパスが十分に提供されていな

いことが多い。さらに、欧米外資系企業の現地法人は、研究開発業務等、高度な業務に従事

させる機会が確保されているが、日系現地法人においては、現地法人の機能が欧米ほど高次

化していないため、高度な知識やスキルを活かせる機会がきわめて限定的であることが現状

と考えられる。

インド側の課題としては、大学等の評判(教員、学生、カリキュラムの品質・水準等)が

日本に伝わっていないことがあげられる。現在、日本企業が優秀な大学として認知している

のは、IIT 等のごく一部の大学に限られるが、今後インド人の採用を拡大するにあたっては、

超トップクラスだけでなく、それに準ずるクラス(Tier2)も含めた大学の情報入手とアプ

ローチが重要と考えられる。

日印双方の課題としては、日本企業の認知度不足、日本企業がインド人学生を見極める機

会の不足、インド人学生の日本語学習機会の不足があげられる。まず、日本企業の認知度不

足については、インド人学生が、大学に採用活動に来ている一部の日本企業以外の企業を認

知していないといった課題がある。また、日本企業がインドの大学の独自の就職活動期間内

でしか基本的に学生の見極めを行うことができないといったことも課題である。さらに、ほ

74

とんどのインド人学生は日本語を理解できないことから、日本で就業することや、日本企業

に就職することに対し抵抗感を抱いている場合が多いことも課題としてあげられる。

7.3 インド高度 IT 人材の獲得・活用に向けた今後の提言

今後、日本企業がさらにインド人高度 IT 人材の採用を拡大するにあたっては、日印両方

が上記の課題の解決に向けた取り組みを実施する必要がある。

選考時の言語ギャップや日本語学習機会の不足、日本企業の認知度不足に関する課題につ

いては、インドにおける学生への日本語・日本ビジネス教育の実施が課題解決に貢献すると

考えられる。さらに、日本企業の認知度不足や日本企業の学生を見極める機会の不足といっ

た課題については、インドから日本へのインターンシップ活動を促進させ、学生と企業双方

の理解を深める機会を充実させることが有効な一方策として考えられる。一方で、日本語・

日本ビジネス教育や、インターンシップの実施を個社で展開していくことは負担が大きく現

実的ではない。そのため、これらを推進する共通のプラットフォームの構築が有効と考えら

れるが、その一例として、3 章で示した日本センターのような取組が期待される。

また、日本企業の課題である活用の場の提供不足については、日系企業がグローバル IT

産業におけるインドの位置づけを見直し、より高次な機能をインドに配置されることによっ

て改善されていくと考えられる。その意味からは、企業の対印投資戦略の転換が求められよ

う。同様に、欧米企業との処遇ギャップについては、日本企業が成果主義等の導入による人

事制度改革が有効と考えられる。グローバルな人材獲得競争において、画一的な人事システ

ムでは競争力を維持できない。国内企業においても、外国人高度 IT 人材の獲得・活用に向

け、成果ベースの処遇制度を導入した事例もでてきている。こうした取組から教訓を得、普

及させる活動も有効と考えられる。

インド側の課題としてあげられる大学情報の流通不足への対策については、今後インド政

府等がインドの大学や学生の情報を整理・公開していくことがあげられる。具体的には、ICT

分野の学部や研究科を有する大学の一覧や、大学の学部等の評価、それぞれの学生の就職先

の情報等を、信頼ができる機関が整理・公開することにより、海外の企業等はより幅広い選

択肢から学生の採用を検討することが可能となる。

上記の採用実態・ニーズ、課題、求められる対応(今後の提言)を以下に示す。

75

図表 7-1 インド高度 IT 人材の獲得・活用に関する実態・課題・対応について

日本

インド(現地)

外国人の新卒採用はごく一部に留まる

成長分野への競争力強化に向けニーズは高い

IT分野における人材不足

高度人材向けの業務が殆どない

短期的なニーズも顕在化していない

欧米企業は積極的に採用

採用先 採用実態/ニーズ

個社負担を軽減するプラットフォームの構築

求められる対応

(早期からの)インターンシップ促進

能力重視の評価・処遇(人事制度見直し)

インドでの日本語・日本ビジネス教育の実施

インドの大学・学生の評価情報の流通

インドへのR&D投資

課題

日本企業の認知度不足

日本語学習機会不足

学生を見極める機会不足

欧米企業との処遇ギャップ

大学の評判情報不足

活躍の場の提供不足

選考時の言語ギャップ

【日印双方の課題】

【日本企業の課題】

【インド側の課題】

平成27年度新興国市場開拓事業

(相手国の産業政策・制度構築の支援事業(インド:IT・エレクトロ

ニクスに係る日印政策対話))報告書

2016 年 2 月

株式会社 三菱総合研究所

人間・生活研究本部

TEL (03) 6705-6025