139
i 平成28年度 内外一体の経済成長戦略構築にかかる 国際経済調査事業 (サイバー国際経済に関する調査) 調査報告書 平成29年3月 株式会社三菱総合研究所

平成28年度 内外一体の経済成長戦略構築にかかる …i 平成28年度 内外一体の経済成長戦略構築にかかる 国際経済調査事業 (サイバー国際経済に関する調査)

  • Upload
    others

  • View
    6

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: 平成28年度 内外一体の経済成長戦略構築にかかる …i 平成28年度 内外一体の経済成長戦略構築にかかる 国際経済調査事業 (サイバー国際経済に関する調査)

i

平成28年度 内外一体の経済成長戦略構築にかかる

国際経済調査事業

(サイバー国際経済に関する調査)

調査報告書

平成29年3月

株式会社三菱総合研究所

Page 2: 平成28年度 内外一体の経済成長戦略構築にかかる …i 平成28年度 内外一体の経済成長戦略構築にかかる 国際経済調査事業 (サイバー国際経済に関する調査)

ii

目 次

1. はじめに .................................................................................................................................................... 1

1.1. 調査背景・目的 ................................................................................................................................. 1

1.2. 調査の実施概要 ................................................................................................................................. 1

2. サイバー関連産業の動向 ........................................................................................................................ 2

2.1. GAFA(Google、Apple、Facebook、Amazon)の動向 ................................................................. 2

GAFA の基本情報 ....................................................................................................................... 2

Google ........................................................................................................................................... 7

Apple ........................................................................................................................................... 10

Facebook ..................................................................................................................................... 11

Amazon........................................................................................................................................ 12

租税回避 .................................................................................................................................... 13

2.2. BAT(Baidu、Alibaba、Tencent)の動向 ...................................................................................... 15

BAT の基本情報 ........................................................................................................................ 15

Baidu ........................................................................................................................................... 19

Alibaba ........................................................................................................................................ 21

Tencent ........................................................................................................................................ 25

租税回避 .................................................................................................................................... 27

3. 各国のサイバー関連政策の概要 .......................................................................................................... 28

3.1. 米国のサイバー関連政策 ............................................................................................................... 28

3.2. 欧州のサイバー関連政策 ............................................................................................................... 31

3.3. 中国のサイバー関連政策 ............................................................................................................... 34

3.4. ロシアのサイバー関連政策 ........................................................................................................... 36

3.5. イスラエルのサイバー関連政策 ................................................................................................... 38

4. サイバー空間上のプライバシー情報、企業が所持するデータの取扱いに関する議論の動向 ... 41

4.1. 情報保護・越境データ取引に関する規制と議論の動向 ........................................................... 41

概要 ............................................................................................................................................ 41

米国 ............................................................................................................................................ 43

欧州 ............................................................................................................................................ 46

中国 ............................................................................................................................................ 51

日欧米におけるプライバシーデータ移転状況 .................................................................... 54

プライバシーデータや企業データの移転規制に関する主な主張・考え方、活動 ........ 54

4.2. データの流通促進に関する政策・制度 ....................................................................................... 55

概要 ............................................................................................................................................ 55

米国 ............................................................................................................................................ 56

欧州 ............................................................................................................................................ 58

中国 ............................................................................................................................................ 65

Page 3: 平成28年度 内外一体の経済成長戦略構築にかかる …i 平成28年度 内外一体の経済成長戦略構築にかかる 国際経済調査事業 (サイバー国際経済に関する調査)

iii

5. 越境データ取引・データの流通促進による経済効果 ...................................................................... 72

5.1. 越境データ取引・データの流通促進の経済効果測定手法に関する文献調査 ....................... 74

5.2. 越境データ取引・データの流通促進の経済効果推定に関する文献 ....................................... 80

5.3. まとめ ............................................................................................................................................... 87

6. サイバーセキュリティに関する議論の動向 ...................................................................................... 89

6.1. 国際的な議論の動向 ....................................................................................................................... 89

6.2. 米国のサイバーセキュリティ関連政策と組織 ........................................................................... 92

サイバーセキュリティ関連政府組織 .................................................................................... 92

サイバーセキュリティ関連政策 ............................................................................................ 97

6.3. 英国のサイバーセキュリティ関連政策と組織 ......................................................................... 101

サイバーセキュリティ関連政府組織 .................................................................................. 101

サイバーセキュリティ関連政策 .......................................................................................... 101

6.4. ドイツのサイバーセキュリティ関連政策と組織 ..................................................................... 102

サイバーセキュリティ関連政府組織 .................................................................................. 102

サイバーセキュリティ関連政策 .......................................................................................... 104

6.5. 中国のサイバーセキュリティ関連政策と組織 ......................................................................... 106

サイバーセキュリティ関連政府組織 .................................................................................. 106

サイバーセキュリティ関連政策 .......................................................................................... 109

6.6. サイバーセキュリティ関連企業と産業 ..................................................................................... 111

7. まとめ .................................................................................................................................................... 114

8. 参考資料 ................................................................................................................................................ 116

《国家サイバー空間安全戦略》全文 .......................................................................................................... 116

サイバー空間国際協力戦略 ...................................................................................................................... 126

Page 4: 平成28年度 内外一体の経済成長戦略構築にかかる …i 平成28年度 内外一体の経済成長戦略構築にかかる 国際経済調査事業 (サイバー国際経済に関する調査)

1

1.はじめに

1.1. 調査背景・目的

サイバー空間は、今や経済、産業、生活、軍事等の近代社会のあらゆる活動にとって不可欠な

ものであり、陸、海、空、宇宙と並ぶ新たな「領域」として認識されている。更に今後、第 4 次

産業革命によりデータ化・ネットワークが進むにつれて、サイバー空間の重要性は一層高まって

いくことが予想される。今後は、サイバー空間・IT プラットフォームは、電気や水道と同じよう

な社会インフラとしての側面がますます強くなると考えられる。

アジア等の新興国に目を向けると、携帯電話等の普及に伴い、デジタル市場は急速に拡大して

おり、日本企業にとっても新たなビジネスチャンスが産まれている。同時に、シェアリングエコ

ノミーや Fintech 関係など、サイバー・IT 技術を活用した新たなサービスが世界各国で産まれて

いる。

インターネットの世界は、その初期段階から民間主導で発展してきており、技術的な基準(通

信プロトコルなど)については、民間主導で国際的に整備されてきている状況である。他方、イ

ンターネットは国境を越えてアクセスすることが可能であるため、国際ルール整備の必要性が増

加してきているが、情報の流通等に関するガバナンスのあり方など、この分野の国際ルール整備

は十分に行われていない。

更に、安全保障の観点から見ると、国家の関与を含む他国からのサイバー攻撃による重要イン

フラへの攻撃や企業の機密情報窃取の事例も国際的に増えつつあり、サイバー空間の安定的利用

のために、サイバーセキュリティ強化のための国際ルールや国際連携が必要になってきている。

このようにサイバー空間・インターネットの利活用が拡大することにあわせて、ルール形成の

ニーズが高まっている。実際、いくつかの国では、プライバシー保護のためのデータ移転の制限

やインターネット管理の強化などの動きが広がっており、こうした動きがグローバルな企業活動

に不可欠なデータの越境流通の障害になる可能性がある。

本事業では、上記の背景を踏まえ、サイバー空間における国際的な議論を整理し、対外政策上

の論点を洗い出すとともに、サイバー空間における国際ルール、国際連携及び国際規制調和等に

ついて、日本の政策の方向性を定める上での基礎的な検討を行うことを目的とする。

1.2.調査の実施概要

本調査では、文献調査を行い、その結果を本報告書に取りまとめた。

Page 5: 平成28年度 内外一体の経済成長戦略構築にかかる …i 平成28年度 内外一体の経済成長戦略構築にかかる 国際経済調査事業 (サイバー国際経済に関する調査)

2

2.サイバー関連産業の動向

サイバー関連産業が、世界・日本経済に及ぼす影響等について、調査を行った。

具体的には、世界の主要なサイバー産業をピックアップした上で、以下の項目を中心に、過去

及び現在の状況について、調査を行った。

企業体制(本社所在地、海外法人所在地、サービスを提供している国)、売上げ、利益、資

本構成、雇用者数、賃金水準、納税額(法人税/消費税)・納税国(データセンターと納税

地の関係)、上場している株式市場、各国の事業法の適用の有無 等

2.1.GAFA(Google、Apple、Facebook、Amazon)の動向

2000 年代以降のサイバー空間における産業の特徴としては、国家を超える規模をもつ超国家企

業によるメガプラットフォームビジネスの独占的展開が挙げられる。プラットフォームビジネス

とは、場のビジネスであり、財やサービスの利用者が増加するとその利便性や効用が増加する「ネ

ットワーク外部性」がはたらく。個人や企業などのプレイヤーが参加することで価値を生み、参

加者が増えるほどその価値が増幅あるサービス形態である。利用者のサービスへのアクセスを簡

易化する IT 技術と極めて相性が良い。

例えば、Apple の提供する iTunes のように、Apple は音楽配信プラットフォームという場を提供

し、配信事業者がプラットフォーム上で視聴者に音楽配信サービスを提供する。利用者が増える

ほど、プラットフォームのビジネスを行う場としての魅力は増幅し、サービス供給者が増加、結

果としてサービスは充実し更に利用者が増えるという構造を持ち成長を続けてきた。更に、プラ

ットフォーム事業者は利用者のデータを蓄積・分析することでより利用者の嗜好にあったサービ

スを提供することでよりサービス品質を高めている。

一方でプラットフォームビジネスは、より利便性の高いプラットフォームにユーザが集中する

性質を持ち、競合が発生した際には勝者総取りとなる側面を持っている。また、IT 技術によりサ

イバー空間へのアクセスがグローバルに行えることから国境を越えたビジネスの展開が行いやす

い。こうした特性から、2000 年以降はプラットフォームビジネスの拡大とともに、メガプラット

フォームへの集約が進み近年では GAFA(Google、Apple、Facebook、Amazon)を筆頭とする超国

家企業が生まれ国際的影響力を増している。

本節においては、メガプラットフォームビジネスを牽引する GAFA の基本情報を比較・整理す

るとともに、各企業のグローバル IT 戦略を分析する。

GAFAの基本情報

表 2-1、図 2-1 に GAFA の基本情報及び売上高推移(2011 年~2016 年)を示す。いずれも米国

で設立され、現在は西海岸に拠点を置いている。各社とも売り上げは堅調に推移しているものの、

Apple の 2016 年 9 月期は iPhone の売上減が響き 2001 年以来の減収減益となっている。

Page 6: 平成28年度 内外一体の経済成長戦略構築にかかる …i 平成28年度 内外一体の経済成長戦略構築にかかる 国際経済調査事業 (サイバー国際経済に関する調査)

3

表 2-1 GAFA基本情報

Google

<Alphabet Inc.>

Apple Facebook Amazon.com

設立 1998 年 9 月 1997 年 1 月 2004 年 7 月 1994 年 7 月

本社所在地 Mountain View, CA

(米国)

Cupertino, CA

(米国)

Menlo Park, CA

(米国)

North Seattle, WA

(米国)

上場市場 NASDAQ

[GOOGL]

NASDAQ

[AAPL]

NASDAQ

[FB]

NASDAQ

[AMZN]

直近売上高

(mUS$)

90,272 (2016 年 12 月期)

215,639 (2016 年 9 月期)

27,638 (2016 年 12 月期)

135,987 (2016 年 12 月期)

直近 R&D 投資

(対売上割合)

13,948(15.5%) 10,045(5%) 5,919(21.4%) 16,085(15.0%)

従業員数 72,053 人

R&D:27,169 人

営業:20,902 人

運用:14,287 人

管理:9,695 人

2016 年末時点

116,000 人

2016 年 9 月 24 日時

17,048 人

2016 年末時点

341,400 人

2016 年末時点

現代表 Larry Page Timothy D. Cook Mark Zuckerberg Jeffrey P. Bezos

グローバル拠点 全世界 40 カ国 70

カ所に展開

全世界 463 カ所

に店舗展開

全世界 62 カ所に

展開

全世界 30 カ国に

展開

出所)各社決算資料

注)Apple のみ 2016 年 9 月期決算、その他は 2016 年 12 月期決算

出所)各社決算資料

注)Apple のみ 2016 年 9 月期決算、その他は 2016 年 12 月期決算

図 2-1 GAFA売上高推移(2011年~2016年)

図 2-2 に各社の営業利益率を示す。Amazon を除き各社とも 20%を超える高い営業利益率を確

Page 7: 平成28年度 内外一体の経済成長戦略構築にかかる …i 平成28年度 内外一体の経済成長戦略構築にかかる 国際経済調査事業 (サイバー国際経済に関する調査)

4

保している。なお、Amazon は利益分を将来の事業開発等の投資に充てることを企業方針としてお

り、基幹の EC 事業においては、スケールメリットを生かした利益率の低い事業を展開してきて

いる。一方で、2006 年から開始した IaaS の AWS(Amazon Web Service)事業だけで見れば 20%

を超える高い利益率を確保している。

出所)各社決算資料

注)Apple のみ 2016 年 9 月期決算、その他は 2016 年 12 月期決算

図 2-2 GAFA営業利益/営業利益率推移(2011年~2016年)

図 2-3 に各社の収益構造を示す。Google 及び Facebook は収益の大半を広告収入から得ている。

Google は検索エンジンの検索結果及び Google と提携したウェブサイトに連動して掲載される「リ

スティング広告」、Facebook は SNS 上で配信される「SNS 広告」を主体としている。一方、Apple

は収益の約 8 割を iPhone や iPad、Mac シリーズ等の各種デバイスの売上で確保している。Apple

も 2010 年よりモバイル広告サービス「iAd」を提供していたものの、収益に貢献するサービスに

は成長せず、2016 年 6 月末に広告サービスから撤退している。

Amazon は e コマース事業を主体としているものの、利益に関しては前述の通り AWS 事業に依

存している。

Page 8: 平成28年度 内外一体の経済成長戦略構築にかかる …i 平成28年度 内外一体の経済成長戦略構築にかかる 国際経済調査事業 (サイバー国際経済に関する調査)

5

出所)各社決算資料

注)Apple のみ 2016 年 9 月期決算、その他は 2016 年 12 月期決算

図 2-3 GAFA売上割合(2016年)

各社とも、提供サービスのコアバリュー(Google:最先端の技術に基づく各種サービス提供、

Apple:付加価値の高いプロダクトと関連サービス、Facebook:SNS サービス、Amazon:EC の利

便性、AWS による柔軟な環境提供)を生かし、独自のマネタイズモデルを確立している。

図 2-4 に示すように、Google はプラットフォーム、アプリケーションを軸におき、他 OS 端末

においても利用可能な形でサービスを提供する共有戦略路線をとっている。一方 Apple はデバイ

スに軸をおき、自社 OS 上のサービスにユーザを囲い込む戦略をとっている。

図 2-4 Googleと Appleのマネタイズモデルの比較

広告収入

97.3%

その他収入

2.7%

北米事業

58.7%

海外事業

32.3%

AWS

9.0%

iPhone

63.4%

iPad

9.6%

Mac

10.6%

サービス

11.3%

その他製品

5.2%

Facebook

Apple

Amazon

広告収入

88.7%

その他収入

11.3%

Google

Page 9: 平成28年度 内外一体の経済成長戦略構築にかかる …i 平成28年度 内外一体の経済成長戦略構築にかかる 国際経済調査事業 (サイバー国際経済に関する調査)

6

また、Amazon は特定のコンテンツ(書籍)を基点としデバイス、サービスともにシェアを増や

し、近年は動画等のメディア分野に進出する独自路線をとっている。こうした各社のサービスレ

イヤとデバイスの組み合わせによるレイヤー戦略のイメージを図 2-5 に示す。

出所)「IoT 時代の競争分析フレームワーク(根来)」をもとに三菱総合研究所作成

図 2-5 GAFAのレイヤー戦略

上記のような各社のレイヤー戦略を強化するため、各社とも積極的に M&A 等の投資を行って

いる。表 2-2 に GAFA による主な M&A を示す。

Google は 2005 年モバイル向けソフトウェア企業 Android の買収によりモバイル OS 開発を推進

し、2011 年の Motorola Mobility の買収(2014 年 Lenovo に売却)によりモバイル技術の大量の特

許を取得することで、Android によるエコシステムをさらに強化している。Apple は 2010 年に買

収した Siri の音声認識技術、2012 年に買収した AuthenTec の指紋認証センサ技術等、買収企業の

技術を迅速に iPhone 等の製品群に取り入れることで、主力事業のデバイスの付加価値増に貢献し

ている。また、Facebook は 2012 年の写真共有サービス Instagram や 2014 年のインスタント・メッ

セージサービス WhatsApp 等の巨大ユーザを抱える SNS を買収し、アプリケーションを連携させ

ることで、Facebook の収益源である SNS 広告の提供先を確保している。

Amazon は、以前は 2009 年のアパレル通販の Zappos 等の同業の EC 企業の買収が多かったもの

の、最近では 2014 年のゲーム動画配信の Twitch 等メディア系も強化している。

また、最近の各社共通の傾向として AI や VR 技術への投資が目立ち、次世代技術のサービスへ

の取り込みが加速している。

Page 10: 平成28年度 内外一体の経済成長戦略構築にかかる …i 平成28年度 内外一体の経済成長戦略構築にかかる 国際経済調査事業 (サイバー国際経済に関する調査)

7

表 2-2 GAFAの主な M&A

2005- 2008- 2011- 2014-

Google Android /Mobile

Software

m$50 [Aug, 2005]

Youtube /Video

Sharing

m$1,650 [Oct, 2006]

DoubleClick /Online

Advertising

m$3,100 [Apr, 2007]

Postini /Security

m$625 [Jul, 2007]

On2 /Video

Compression

m$133 [Aug, 2009]

AdMob /Mobile Adv.

m$750 [Nov, 2009]

Slide.com /Socail

Gaming

m$226 [Feb, 2010]

Motorola Mobility /Mobile Device

m$12,500 [Aug, 2011]

Wildfire Interactive

/Marketing

m$450 [Aug, 2012]

Waze /GPS Navigation

Software

m$966 [Jun, 2013]

SCHAFT ,Inc.

/Robotics

m$-- [Dec, 2013]

Nest Labs /Home

Automation

m$3,200 [Jan, 2014]

Deep Mind

Technologies /AI

m$625 [Jan, 2014]

Bebop /Cloud Software

m$380 [Nov, 2015]

Apigee /Cloud APIs

m$625 [Sep, 2016]

Eyefluence / VR/AR

eye tracking

m$-- [Oct, 2016]

Apple FingerWorks /Gesture

Tech.

m$-- [Apr, 2005]

P.A. Semi

/Semiconductors

m$278 [Apr, 2008]

Quattro Wireless

/Mobile Adv.

m$275 [Jan, 2010]

Siri /Voice Control

Software

m$-- [Apr, 2010]

C3 Technologies /3D

Mapping

m$267 [Aug, 2011]

AuthenTec /Security

m$356 [Jul, 2012]

PrimeSense /Semiconductors

m$345 [Nov, 2013]

Topsy /Analytics

m$200 [Dec, 2013]

Beats Electronics

/Music

m$3,000 [Aug, 2014]

Turi /Machine

Learning

m$200 [Aug, 2016]

Facebook Instagram /Photo

Sharing

m$1,000 [Apr, 2012]

Face.com /Face

Recognition

m$100 [Jun, 2012]

Atlas Solutions

/Advertising

m$100 [Feb, 2013]

WhatsApp /Instant

message

m$19,000 [Feb, 2014]

Oculus VR /Virtual

Reality

m$2,000 [Mar, 2014]

Live Rail /Publisher

Monetize

m$500 [Aug, 2014]

Amazon Audible /Spoken

Audio Info.

m$300 [Jan, 2008]

Zappos /e-Commerce

m$1,200 [Jul, 2009]

Touchco /Touch

Screen Device

m$-- [Feb, 2010]

Quidsi /e-Commerce

$545 [Nov, 2010]

Kiva Syatems /Robotics

m$775 [Mar, 2012]

LOVEFiLM /Video

Streaming

m$2.5 [Jun, 2012]

Goodreads /Book

Recommend

m$150 [Mar, 2013]

Twitch /Gaming Video

m$970 [Aug, 2014]

Annapurna Labs /Health Care

m$370 [Jan, 2015]

Elemental

Technologies/ Disp.

m$500 [Sep, 2015]

Google

Google は、2016 年企業向けに提供していた既存のクラウド事業を「Google Cloud Platform」と

いう新ブランドに統合している。あわせてデータセンター等のサービス拠点となる「リージョン1」

を新たに全世界で開設する予定としており、図 2-6 に示すように 2016 年 11 月にはアジア・パシ

1 複数のゾーンで構成される独立した地理エリア。「ゾーン」はリージョン内にある Cloud Platform リソースの

デプロイエリアであり、可用性が高く、フォールトトレラントなアプリケーションをデプロイするために、地域

内の複数のゾーンにわたってアプリケーションを導入し、予期しない障害から保護することができる。

Page 11: 平成28年度 内外一体の経済成長戦略構築にかかる …i 平成28年度 内外一体の経済成長戦略構築にかかる 国際経済調査事業 (サイバー国際経済に関する調査)

8

フィック地域において、台湾に続き 2 ヵ所となる東京リージョンが開設2、さらに 2017 年にはシ

ンガポール、ムンバイ、シドニー、ロンドン、フランクフルト、フィンランド、サンパウロと米

バージニア州の 8 カ所のリージョンが開設される予定となっている。ただし、東京リージョンに

関しては、新たに Google がデータセンターを開設したわけではなく、既存のデータセンターの一

部フロアをコロケーションしている3。

出所)Google Cloud Platform「クラウドのロケーション」(2016 年 2 月末)

図 2-6 Google Cloud Platformのサービス提供拠点

Google が、サービス提供体制を強化するアジア・パシフィック事業において特に主要拠点と位

置付けるのがシンガポールである。シンガポールは、国家を挙げた Green IT によるデータセンタ

ー事業の推進、海底ケーブルが集約するネットワーク環境、グローバル企業の拠点の集まるビジ

ネス上のメリットから、クラウド事業における拠点としての重要性が高まっている。

Google は 2016 年 11 月にシンガポールの新たなビジネスエリアとして開発されている Mapletree

Business City に新社屋をオープンし、オープニングイベントにはシンガポールの Lee Hsien Loong

(リー・シェンロン)首相も参加した4。

2 Google Cloud Platform: GCP リージョン: 東京

https://cloud.google.com/about/locations/japan/ 3 IT Pro, 「「Google Cloud Platform」東京リージョン、16 年下期に開設へ」(2016 年 3 月 23 日)

http://itpro.nikkeibp.co.jp/atcl/news/16/032300852/ 4 Google, “A new home for Google in Singapore” (2016 年 11 月 10 日)

Page 12: 平成28年度 内外一体の経済成長戦略構築にかかる …i 平成28年度 内外一体の経済成長戦略構築にかかる 国際経済調査事業 (サイバー国際経済に関する調査)

9

同拠点には、東南アジア向けサービス開発に特化したエンジニアチームを置き、長らくネット

ワークスピード、現地語のサービス展開で取り残されていたインドネシア、インド、フィリピン

等の地域向けに現地のアプリ開発者を育成し、今後新たにインターネットを利用する数十億人規

模のユーザに向けて、サービスを開発していくとしている。なお、東南アジア強化策の一環とし

てシンガポールを拠点とする業務用チャットアプリの Pie を買収している5。また、アジア・パシ

フィック・日本地域の Google Cloud Platform 事業のトップには元 Amazon のインド・ASEAN の

AWS 責任者の Rick Harshman 氏を登用している。同氏は、同地域で先行して展開する他社のクラ

ウド事業者との差別化要因として、Google 独自の優れた物理的インフラ及びネットワーク環境だ

としている6。

また、インドにおいては現地の鉄道事業者 Indian Railways と連携して 400 の鉄道駅に無料の

Wi-Fiを整備するプロジェクトを進めており、2016年中に100駅に整備する予定としている(図 2-7

参照)。新興国のネット接続環境を改善することで、自社サービスの利用拡大に繋げていく戦略と

考えられる7。

出所)Google

図 2-7 2016年末までに無料 Wi-Fiが整備される駅

https://www.blog.google/topics/google-asia/new-home-google-singapore/ 5 Google, “Building an engineering team in Singapore” (2016 年 2 月 18 日)

https://blog.google/topics/google-asia/building-engineering-team-in-singapore/ 6 Datacenter Dynamics, “Google wants a slice of Asia's enterprise cloud”(2016 年 1 月 25 日)

http://www.datacenterdynamics.com/content-tracks/colo-cloud/google-wants-a-slice-of-asias-enterprise-cloud/

97186.fullarticle 7 Google, “Bringing the Internet to more Indians—starting with 10 million rail passengers a day”(2015 年 9

月 27 日)

https://googleblog.blogspot.jp/2015/09/bringing-the-internet-to-more-indians.html

Page 13: 平成28年度 内外一体の経済成長戦略構築にかかる …i 平成28年度 内外一体の経済成長戦略構築にかかる 国際経済調査事業 (サイバー国際経済に関する調査)

10

Apple

Apple はデバイスを軸とした各種サービスの提供によるユーザ囲い込みの戦略をとっている。

図 2-8 に示すように、調査会社 IDC によれば、2016 年第 4 四半期における全世界のスマートフ

ォンの出荷台数シェアでは、同年中の iPhone 7 / iPhone 7 Plus 発売の影響もあり、Apple が Samsung

や Huawei 等のアジア系ベンダを抑えてトップ(18.3%)に立っている8。

出所)IDC 公表データを基に三菱総合研究所作成

図 2-8 2016年第 4四半期世界スマートフォン出荷台数シェア

また、モバイル決済サービス「Apple Pay」を世界で順次開始しており(表 2-3 参照)、日本で

も 2016 年 10 月 25 日からサービス提供が開始された。iPhone 等端末に決済サービスを組みこむこ

とで、デバイスを軸としたエコシステムをさらに強化する狙いとしている。同様の戦略でモバイ

ル決済サービスを提供する「Samsung Pay」や Google の「Android Pay」との競争も注目される。

8 IDC, “Apple Tops Samsung in the Fourth Quarter to Close Out a Roller Coaster Year for the Smartphone

Market, According to IDC”(2017 年 2 月 1 日)

http://www.idc.com/getdoc.jsp?containerId=prUS42268917

Page 14: 平成28年度 内外一体の経済成長戦略構築にかかる …i 平成28年度 内外一体の経済成長戦略構築にかかる 国際経済調査事業 (サイバー国際経済に関する調査)

11

表 2-3 Apple Payのサービス提供開始状況

中国 2016 年 2 月からサービス開始。

国内で発行される 80 以上のクレジットカード/デビットカードに対

応。

英国 2015 年 7 月からサービス開始。

米国以外で初めて Apple Pay に対応。

カナダ 2015 年 11 月からサービス開始。

2016 年には提携機関が一気に拡大。

豪州

ニュージーランド

2016 年 11 月からサービス開始。

香港 2016 年 7 月からサービス開始。

スイス 2016 年 7 月からサービス開始。

フランス 2016 年 7 月からサービス開始。

ロシア 2016 年 10 月からサービス開始。

日本 2016 年 10 月からサービス開始。

日本でのサービス開始に合わせて、iPhone 7 / iPhone 7 Plus から日本で

普及する Felica 対応モジュールを搭載。

シンガポール 2016 年 4 月からサービス開始。

スペイン 2016 年 12 月からサービス開始。

Facebook

Facebook は全世界に広く SNS ユーザを抱える一方で、収益については地域差が大きく、収益の

半分を北米に依存する状況となっている。図 2-9 に Facebook の地域別デイリーアクティブユーザ

数の推移、図 2-10 に地域別売上高を示す。

出所)Facebook2016 年第 4 四半期決算資料

図 2-9 地域別デイリーアクティブユーザ数(単位:百万)

Page 15: 平成28年度 内外一体の経済成長戦略構築にかかる …i 平成28年度 内外一体の経済成長戦略構築にかかる 国際経済調査事業 (サイバー国際経済に関する調査)

12

出所)Facebook2016 年第 4 四半期決算資料

図 2-10 地域別売上(単位:百万)

特にアジア・パシフィック地域においては、広告事業の収益性が課題となっており、2016 年第

4 四半期の ARPU(Average Revenue Per User)は 2.07 ドルと、米国・カナダ地域 19.81 ドル、欧州

が 5.98 ドルに対して大きく劣っている9。このため同社ではアジア・パシフィック事業の強化を急

いでおり、2014 年には欧州、南米、アジアで人気が高いインスタント・メッセージサービスの

What’s up を買収している。また、2014 年にインドネシア・ジャカルタ、ベトナム(現地企業 T&A

Ogilvy とのパートナーシップ)、2015 年にタイ・バンコク、2016 年にフィリピン・マニラ及びマ

レーシア・クアラルンプールにオフィスをオープンし、同地域における体制を強化している。

インターネット利用におけるモバイルユーザの割合が高い東南アジアにおいては広告のモバイ

ル対応強化、広告主による Facebook の活用をサポートしていくことが重要となるため、現地にあ

る小規模ビジネスによる Facebook の活用の推進を進めていくと考えられる。

Amazon

Amazon は EC 事業において、2017 年中にもシンガポールから東南アジアへの進出を計画してい

るとの報道がなされている。東南アジア向けの EC においては中国の Alibaba が積極的に事業を展

開しているため、両者の動向が注目されている。

一方、IaaS の AWS 事業において、2016 年にインド・ムンバイに新たに 2 つのデータセンター

を開設、2017 年には中国寧夏(ねいか)省においてデータセンター開設を予定するなど、アジア・

パシフィック地域の事業拡大に取り組んでいる。図 2-11 に示すように、AWS は、2017 年 2 月末

9 Facebook, “Facebook Q4 2016 Results”(2017 年)

https://s21.q4cdn.com/399680738/files/doc_presentations/FB-Q4'16-Earnings-Slides.pdf

Page 16: 平成28年度 内外一体の経済成長戦略構築にかかる …i 平成28年度 内外一体の経済成長戦略構築にかかる 国際経済調査事業 (サイバー国際経済に関する調査)

13

時点で 16 リージョン内の 42 のアベイラビリティーゾーンで運用されている。

さらに AWS 事業において Salesforce とアライアンスを締結。両社のクラウドサービスを連携さ

せる技術開発に取り組む。

※緑の○は新たに追加予定のリージョン

出所)AWS グローバルインフラストラクチャ10(2017 年 2 月末時点)

図 2-11 AWSのリージョンとアベイラビリティーゾーン

租税回避

GAFA は、メガプラットフォームビジネスの拡大により、その収益が一国の国家予算にも匹敵

する規模に成長している。こうした中、近年こうした超国家企業による租税回避に対する批判が

高まっている。米国の非営利団体 Citizens for Tax Justice(CTJ)が公表するレポートによれば、

Fortune500 企業による租税回避地における海外留保額の総額は 2.5 兆億ドルにのぼり、中でも

Apple は 3 カ所の租税回避地で計 2,149 億ドルを留保しているとされている11。特に、アイルラン

ドなどの代表的な租税回避地の近隣にある欧州各国が厳しい姿勢を見せており、2016 年 8 月には

欧州委員会が、Apple が租税回避国として利用するアイルランド政府に対して、過去 10 年分の税

制優遇分を追徴課税するように求めている。また、複数の国において悪質な租税回避を行う多国

籍企業に対して、実質的なビジネスにあった法人税を求める規制が導入されたことで、一部企業

においては租税回避地における売上計上をやめる動きも見られる(表 2-4 参照)。

10 AWS グローバルインフラストラクチャ

https://aws.amazon.com/jp/about-aws/global-infrastructure/ 11 Citizens for Tax Justice, “Offshore Shell Games 2016: The Use of Offshore Tax Havens by Fortune 500

Companies”(2016 年 10 月)

http://ctj.org/pdf/offshoreshellgames2016.pdf

Page 17: 平成28年度 内外一体の経済成長戦略構築にかかる …i 平成28年度 内外一体の経済成長戦略構築にかかる 国際経済調査事業 (サイバー国際経済に関する調査)

14

表 2-4 多国籍企業の租税回避をめぐる近年の動向

年月 対象企業 主な動き

2013 年 5 月 Apple 米議会上院が、Apple CEO を公聴会に招致し、アイルランドに

おける租税回避を追及。

2013 年 12 月 多国籍企業 イタリア政府が EU 加盟国として初めて、多国籍企業に実質的

な法人税を課税する法律を制定。インターネット広告ビジネス

を行う多国籍企業に対して、イタリアで広告を出す場合は同国

企業を通じた取引を義務付けることで、税収を確保するもの。

2015 年 4 月 多国籍企業 英国政府が悪質な租税回避を行う多国籍企業に対して、通常の

法人税率 20%よりも高い 25%を適用する Diverted Profit Tax(通

称:グーグル税)を導入。

2016 年1月 Google 英国の税務当局である歳入関税庁と、過去の税金の滞納分とし

て、1 億 3000 万ポンドを追加で納税することで合意した。

2016 年 3 月 Facebook 2016 年 4 月より、英国企業からの売り上げについては、租税回

避地であるアイルランドに移転することなく、英国で計上する

方針に変更した。

2016 年 5 月 Google フランス財政規制当局は Google が租税回避地を不当に悪用し

て、法人税や付加価値税を逃れていた疑いがあるとして、同社

のパリ支店に家宅捜索を実施した。

2016 年 8 月 Apple 欧州委員会はアイルランド政府に対して、過去 10 年に同政府

がAppleに対して与えた税制優遇分130億€を追徴課税するよう

に求めた。アイルランドは、これを不服とし、EU の裁判所に

提訴する方針を固めた。

出所)各種報道資料を基に三菱総合研究所作成

出所)欧州委員会

図 2-12 Appleのアイルランドにおける租税回避の説明資料

Page 18: 平成28年度 内外一体の経済成長戦略構築にかかる …i 平成28年度 内外一体の経済成長戦略構築にかかる 国際経済調査事業 (サイバー国際経済に関する調査)

15

2.2.BAT(Baidu、Alibaba、Tencent)の動向

米国発の GAFA がグローバルなメガプラットフォームビジネスを展開する中、1990 年代後半か

ら 2000 年代前半に中国で起業され、巨大な国内市場の後押しを受けて急成長する中国 IT 企業が

市場における存在感を高めている。特に、検索ポータル事業の Baidu, EC 及び決済サービスの

Alibaba、オンラインゲーム及び SNS の Tencent は BAT の総称で呼ばれている。本節では、GAFA

と同様に BAT の基本情報を比較・整理するとともに、各企業のグローバル IT 戦略を分析する。

BATの基本情報

表 2-5、図 2-13 に BAT の基本情報及び売上高推移(2013 年~2015 年)を示す。

各社とも事業の実態は中国本土で起業され、中国国内で基盤事業を展開しているものの、いず

れも米国や香港で上場しており、株の大半は外国投資家によって保有されている。また、登記上

の拠点はケイマン諸島となっている。こうした構図は中国国内の企業に対する外資参入の規制を

回避するものであり、VIE(Variable Interest Entity: 変動持分事業体)スキームと呼ばれる。

各社堅調に事業を拡大してきており、Alibaba や Tencent は時価総額においても、米国の GAFA

に迫る規模となっている。一方、Baidu に関しては、2016 年 7 月~9 月期が上場後初の減収となっ

た。特に基盤事業である検索広告収入を含むオンラインマーケティング収入の減少が大きく、今

年 4 月に明らかになった広告不正によるスキャンダルにより、当局の広告内容への規制が強化さ

れたことも影響していると考えられる12。

表 2-5 BAT基本情報

Baidu Alibaba Tencent

設立 2000 年 1 月 1999 年 6 月 1998 年 11 月

本社所在地 中国・北京

登記上はケイマン諸島

香港

登記上はケイマン諸島

香港

登記上はケイマン諸島

上場市場 NASDAQ[BIDU] NYSE[BABA] HKEX[TENCENT]

直近売上高

(mRMB)

66,381.7 (2015 年 12 月期)

101,143 (2016 年 3 月期)

102,863 (2015 年 12 月期)

従業員数 41,467 人

マネジメント・管理:2,172 人

R&D: 18,077 人

運用・サービス: 4,120 人

営業:17,098 人

2015 年 12 月末時点

36,446 人

R&D: 18,737 人

運用・サービス: 7,877 人

営業:6,606 人

管理:3,226 人

2016 年 3 月末時点

30,641 人

2015 年 12 月末時点

現代表 Robin Yanhong Li Daniel Yong Zhang Ma Huateng

出所)各社決算資料

12 「百度、上場後初の減収 検索依存に限界 7~9月 「ネット3強」脱落も」日本経済新聞電子版(2016 年

10 月 29 日)

Page 19: 平成28年度 内外一体の経済成長戦略構築にかかる …i 平成28年度 内外一体の経済成長戦略構築にかかる 国際経済調査事業 (サイバー国際経済に関する調査)

16

出所)各社決算資料

注)Alibaba のみ 2015 年 3 月期決算、その他は 2015 年 12 月期決算

図 2-13 BAT売上高推移(2013年~2015年)

図 2-14 に各社の営業利益率、図 2-15 に各社の収益構造を示す。GAFA と同様、各社とも高い

利益率を誇るが、Baidu に関しては伸び悩んでいる。Baidu は国内検索サービスにおける圧倒的シ

ェアにより、広告収入に依存した収益構造となっている。Alibaba は中国本土における EC 事業を

基盤としながら、近年では海外展開も進めている。またまだ事業への貢献は低いもののクラウド

事業のグローバル展開に向けてサービスの整備を急いでいる。Tencent はオンラインモバイルゲー

ム及び SNS 事業を基盤とする。

表 2-6 に BAT 各社のサービスポートフォリオを示す。Baidu は主力の検索エンジンを中心とし

て PC 関連のサービス提供に強みがある。一方で、現在はモバイル分野のサービスを強化すべく

買収等を進めている。Alibaba については各種 EC サービスを幅広く提供しているが、決済サービ

ス Alipay や Cloud Computing 事業も成長分野となっている。Tencent は主力のオンラインゲームと

SNS・コミュニケーションサービスのユーザ基盤を生かし、決済サービス、EC にも参入している。

ECや決済サービスにおいてはBAT間及びその他国内事業者との競争環境が厳しくなっており、

海外への展開が重要となる。各社のグローバル戦略の詳細については、2.2.2 以降に示す。

Page 20: 平成28年度 内外一体の経済成長戦略構築にかかる …i 平成28年度 内外一体の経済成長戦略構築にかかる 国際経済調査事業 (サイバー国際経済に関する調査)

17

出所)各社決算資料

注)Alibaba のみ 2015 年 3 月期決算、その他は 2015 年 12 月期決算

図 2-14 BAT営業利益/営業利益率推移(2013年~2015年)

出所)各社決算資料

注)Alibaba のみ 2015 年 3 月期決算、その他は 2015 年 12 月期決算

図 2-15 BAT売上割合(2015年)

Page 21: 平成28年度 内外一体の経済成長戦略構築にかかる …i 平成28年度 内外一体の経済成長戦略構築にかかる 国際経済調査事業 (サイバー国際経済に関する調査)

18

表 2-6 BATのサービスポートフォリオ

Baidu Alibaba Tencent

検索ポータル

Baidu Web Search

Baidu Image Search

Hao123.com

QQ.com

Sogou(提携)

UGC

ナレッジサービス

Baidu Knows

Baidu Encyclopedia

Baidu Wenku

SNS

Baidu Post Bar

Baidu Hi

Qzone

Pengyou.com

Tencent Weibo

コミュニケーション

Weixin/Wechat

QQ IM

QQ Mail

Foxmail

ゲーム Tencent Games

GJ Game(提携)

エンタメ

IQyi

Baidu Music

Baidu Video

Tencent Video

QQ Music

Tencent Comic Platform

Tencent Literature

モバイル

Baidu Mobile Assistant

91 Wireless

Baidu Yun

広告プラットフォーム Alimama

位置情報サービス

Baidu Maps

Baidu Travel

Anjuke.com(提携)

Ube(提携)

QQ Map

Dianping(提携)

58.com(提携)

Leju.com(提携)

NavInfo(提携)

Didi Taxi(提携)

決済プラットフォーム

Baidu Open Cloud

LBS Open Platform

Baidu Wallet

Alipay Weixin/Wechat Payment

Tenpay

Internet Finance Ari Finance

EC

Nuomi.com 国内

Taobao.com

Tmall.com

Juhuasuan.com

海外

AliExpress

卸売

Alibaba.com

1688.com

Palpal

Yixun

JD.com

ロジスティクス Cainiao China South City

クラウド Baidu Cloud Aliyun

セキュリティ

Baidu Mobile Gardian

Baidu Guard

Baidu Antivirus

図 2-16 に BAT の近年の主な M&A 動向をを示す。各社コア事業を強化するための M&A を進

める一方で、新規分野への参入、グローバル展開を見据えた買収も増えている。Baidu においては、

課題となっているモバイル分野の強化のため 2013 年に大手モバイルアプリストアの「91 Wireless」

を買収している。Alibaba は海外の EC 事業強化に向けて、2016 年東南アジア向け EC において高

いシェアを誇るドイツの Lazada を買収している。Tencent は 2016 年フィンランドのモバイルゲー

ム大手 Supercell を買収している。

Page 22: 平成28年度 内外一体の経済成長戦略構築にかかる …i 平成28年度 内外一体の経済成長戦略構築にかかる 国際経済調査事業 (サイバー国際経済に関する調査)

19

出所)各種報道資料を基に三菱総合研究所作成

図 2-16 BATの主な M&A

Baidu

Baidu の事業基盤は検索ポータル Baidu.com であり、検索エンジンとしては、中国国内で圧倒的

なシェアを誇っている。図 2-17 に示すように中国のインターネット資源の管理を担う China

Internet Network Information Center(CNNIC)の調査によれば、2015 年の中国国内の各種検索エン

ジンの普及率において、Baidu は全体で 93.1%、モバイル向けで 87.5%となっている13。Baidu.com

はウェブサイトとしても世界 4 位の規模であるが、同社の収益の 98.9%は国内の収益によるもの

である。海外展開で出遅れている Baidu は、モバイルインターネットが普及段階にある新興国で、

人口規模が大きい、インド、インドネシア、ブラジル等の市場をターゲットにしている。特に近

年では、ブラジルに注力しており、2014 年には、ブラジル向け検索エンジンサービスを開始(2007

年に日本向けサービスを開始して以来初の海外サービス展開)。2015 年にはブラジルで 2,500 万人

の会員を抱えるディスカウント・クーポンサイト Peixe Urbano (PU)を買収している14。Baidu の共

同購入サイト糯米(Nuomi)の技術と運用ノウハウを PU に適用することで、同サイトの収益を伸ば

している。他にエジプト、タイで現地向け検索エンジンのサービス準備を進めているとされてい

る15。

13 CNNIC「2015 年中国网络购物市场研究报告」(2016年 6月)

http://www.cnnic.cn/hlwfzyj/hlwxzbg/ssbg/201607/P020160726510595928401.pdf 14 Reuters, “China's Baidu buys control of Brazil's Peixe Urbano in expansion push”(2014 年 10 月 9 日)

http://www.reuters.com/article/us-peixe-urbano-m-a-baidu-idUSKCN0HY1EN20141009 15 PCWorld, “China's Baidu testing search engines for Brazil, Egypt, Thailand”(2014 年 1 月 26 日)

http://www.pcworld.com/article/2091520/chinas-baidu-testing-search-engines-for-brazil-egypt-thailand.html

Page 23: 平成28年度 内外一体の経済成長戦略構築にかかる …i 平成28年度 内外一体の経済成長戦略構築にかかる 国際経済調査事業 (サイバー国際経済に関する調査)

20

出所)CNNIC 統計資料を基に三菱総合研究所作成

図 2-17 中国におけるサーチエンジンの普及率

その他のサービスに関しては、2016 年地図サービス Baidu Map のグローバル対応を開始してい

る。中国では Google Map 等の海外企業地図サービスが使えないことから、Baidu Map は中国国内

で 7 割のシェア、3 億人のユーザ(さらに、1 億人がカーナビサービスとして利用)を持つ地図サ

ービスである。近年増加する海外滞在中の中国人向けに Baidu Map のグローバル対応を進めてい

る。Baidu Map サービスの事業戦略として、現在、150 カ国(人口カバー率 99%)への展開を進

めており、2020 年までに海外滞在中の中国人の 50%が Baidu Map を利用することを目指しておい

る(現在は 25%)。2016 年 6 月には、韓国、タイ、シンガポールと同時に日本でもサービス開始

している。さらに、今後は各国の小売店等と連携して、店舗付近でプッシュ型広告を配信するな

どのサービスを導入する予定としている。

出所)Baidu

図 2-18 Baidu Map日本サービス対応版のポスター

Page 24: 平成28年度 内外一体の経済成長戦略構築にかかる …i 平成28年度 内外一体の経済成長戦略構築にかかる 国際経済調査事業 (サイバー国際経済に関する調査)

21

Alibaba

Alibaba は基盤事業における EC サイトにおいて、国内で圧倒的シェアを誇っている。図 2-19

に示すように CNNIC の調査によれば、B2C サイトにおいては、T-mall が 65.2%のシェアを占めて

いる16。また、B2B(Alibaba.com)や C2C(Taobao)向けにもそれぞれ EC プラットフォームを所

有しており、EC ビジネスにおいては他の追随を許さない状況となっている。近年ではグローバル

Amazon や Ebay といったグローバルな EC サイトに対抗すべく、グローバル向けプラットフォー

ム(AliExpress)の開発を急いでいる。

出所)CNNIC 統計資料を基に三菱総合研究所作成

図 2-19 中国国内 B2Cサイト売上シェア

図 2-20 中国の主要 ECサイトのマップ

16 CNNIC「2015 年中国网络购物市场研究报告」(2016年 6月)

http://www.cnnic.cn/hlwfzyj/hlwxzbg/dzswbg/201606/P020160721526975632273.pdf

Page 25: 平成28年度 内外一体の経済成長戦略構築にかかる …i 平成28年度 内外一体の経済成長戦略構築にかかる 国際経済調査事業 (サイバー国際経済に関する調査)

22

EC サイトのグローバル展開において重要となるのが東南アジア市場への参入といわれている。

東南アジアは小売全体における EC の利用が数パーセントにとどまるなど、潜在的市場として

各 EC 大手が進出を狙う中、各国で異なる商慣習やクレジットカード以外の決済手段の準備、流

通・宅配インフラの整備が課題となっている。

こうした中、Alibaba は 2013 年シンガポールに東南アジア向け EC 運営の拠点として、シンガ

ポールオフィスを開設。2016 年 4 月には、独のロケット・インターネットが運営する東南アジア

向け大手 EC サイト Lazada を 10 億ドルで買収し、事業拡大を目指している。

2015 年にはインドのモバイル決済サービス Paytm の株式を取得、2016 年 11 月には Alipay を運

営する Alibaba の金融部門 Ant Financial がタイに拠点を置くデジタル決済大手 Ascend Money に出

資するなど、現地の決済サービスも取り組んでいる。

出所)iResearch 資料に加筆

図 2-21 東南アジアにおける主な ECサイト(赤枠が Alibabaグループ)

また、EC サイトの拡大とともに成長しているのが、同社の決済サービス「Alipay」である。Alipay

はクレジットカードが普及していない中国向けの決済方法として Alipay が開発した独自モデルに

基づくサービスである。エスクローサービスと呼ばれるこの仕組みは中国において普及しており、

Tencent の「Tenpay」も競合サービスとなっている。

Page 26: 平成28年度 内外一体の経済成長戦略構築にかかる …i 平成28年度 内外一体の経済成長戦略構築にかかる 国際経済調査事業 (サイバー国際経済に関する調査)

23

図 2-22 Alipayの決済サービスの仕組み

出所)iResearch

図 2-23 中国における第 3者決済サービスシェア

また、Alipay のグローバル展開も進めている 2016 年 10 月には、米国市場参入にあたり米国決

済処理大手First Data及びVerifoneとパートナーシップを締結。2016年12月には欧州のBNP Paribas、

Barclays、UniCredit その他 6 社の決済会社と提携関係を締結したと発表している。現時点の決済

サービスのターゲットは「海外における中国人観光客/海外サイトを利用する中国人消費者」で

ある。一方で、グローバル市場で両社の最大のライバルとなりうる Apple は、中国のクレジット

/デビットカード会社大手 Union Pay(中国銀聯)と連携して中国市場へ参入しており、今後市場

環境が大きく変化する可能性もある。

一方、Alibaba が新事業として掲げるのがクラウド事業であり、近年ではグローバル展開も積極

的に進めている。2016年11月には、Alibabaのクラウド事業会社Aliyunが提供する「Alibaba Cloud」

Page 27: 平成28年度 内外一体の経済成長戦略構築にかかる …i 平成28年度 内外一体の経済成長戦略構築にかかる 国際経済調査事業 (サイバー国際経済に関する調査)

24

のサービスを、日本を含め、ドバイ、ドイツ、シドニーにおいて開始することを公表している。

サービス開始にあたっては、各国の現地企業と JV を設立し、サービス提供体制を整備している。

また、各地域にデータセンター設備の構築を進めており、2014 年には香港、2015 年にはシリコン

バレーに初の海外データセンターを設置している。さらに、2015 年内を目途に、ドイツ、日本、

シンガポール等、全世界 12 カ所にデータセンターを設置し、アフリカ、南米、オセアニアを除く

地域をカバーする方針を表明している。

Alibaba がクラウド事業を展開する背景には、海外企業による中国サービスへの需要も背景にあ

ると考えられる。中国とビジネスを行う米国企業によって組織される、米中経済協議会(THE

US-CHINA BUSINESS COUNCIL:USCBC)が 2016 年に公表したレポート17では、米国企業が中国

でマーケティングを行ったり、中国国内向けのカスタマーサービスを提供する上では、中国国内

サービスの利用が有利になる側面がある。一方で、セキュリティ上の懸念もあるため、利用の判

断は企業によって異なる状況である。同レポートにおいては、国内外、用途に応じて中国サービ

スを使い分ける企業もあるとしている(例:中国国内向けのマーケティングや顧客対応にのみ

WeChat を利用する、機密情報を除いて外部との情報共有に Alibaba Cloud を利用する等)。

また、中国でクラウドサービスを提供するためには、電信業務分類目録(2003 年制定、2015 年

改訂)に定義されるサービスとして、増値電信業務(付加価値電信業務, VATS)のライセンスを保有

する必要がある。このライセンスは外資を 50%に制限をかけているため(一部経済特区を除く)、

海外クラウドサービス事業者は、ローカル事業者との連携が必須となる。ローカル事業者のセキ

ュリティレベルに不安が残ることから、グローバルでインフラやサービスレベルを統一したいと

いう企業ニーズによっては、グローバルに展開する中国クラウドサービス(Alibaba Cloud 等)の

オプションを選択する例もあるとしている。

表 2-7 「Alibaba Cloud」のグローバル展開状況

国 サービス提供体制

日本 2016 年 1 月 Aliyun とソフトバンクが日本でクラウドサービスを提供する合弁

会社「SB クラウド」を設立(出資比率:ソフトバンク 60%、Alibaba40%)。

SB クラウドの取締役 Hu Xiaoming 氏は、Aliyun のプレジデント、Jingren Zhou

氏は Alibaba グループの VP(2013 年までマイクロソフト)。

2016 年 12 月 15 日より、国内で「Alibaba Cloud」サービス提供開始。国内のデ

ータセンターのほか、Alibaba が世界各地に保有するデータセンターも利用可

能。日本企業向けには円建てでサービスを提供する。

ドバイ 現地で不動産事業等を手掛ける Meraas Holdings と JV「YVOLV」を設立

ドイツ Vodafone とパートナーシップ、EU 初のデータセンター開設を目指す

シドニー 2016 年 11 月にデータセンターをオープン(場所、パートナーは非公表)

17 USCBC, “Technology Security and IT in China: Benchmarking and Best Practices”(2016 年 6 月)

https://www.uschina.org/reports/technology-security-and-it-china-benchmarking-and-best-practices

Page 28: 平成28年度 内外一体の経済成長戦略構築にかかる …i 平成28年度 内外一体の経済成長戦略構築にかかる 国際経済調査事業 (サイバー国際経済に関する調査)

25

出所)Aliyun

図 2-24 Aliyunの拠点マップ

Tencent

Tencent のグローバル展開戦略として、2014 年頃までは同社の主力 SNS である WeChat の海外展

開を推進していた。国内 13 都市で所有する 58 のデータセンターに加えて、WeChat ビジネスの海

外展開用 2007 年にシリコンバレーにデータセンターを設置、香港(東南アジア向け)、トロント

(北米向け)、サンパウロ(アフリカ・欧州向け)にデータセンター設備を所有している。

しかし、ローカルの国民性や文化によって受け入れられるサービスが異なる SNS において、各

国で既に普及しているサービス(例:日本の LINE、韓国のカカオトーク等)に対抗するのは厳し

い状況があり、最近では WeChat に関しては中国国内のサービス拡充に重点を置き、グローバル

に関しては今後主流となりうる次世代のサービスへの先行投資を強化する方針ととっている。表

2-8 に示すように様々な分野のサービスに広く投資を行っている。

Page 29: 平成28年度 内外一体の経済成長戦略構築にかかる …i 平成28年度 内外一体の経済成長戦略構築にかかる 国際経済調査事業 (サイバー国際経済に関する調査)

26

表 2-8 2015年の Tencentの主な投資先

投資先 投資先の事業内容 金額(他の投資先

も含めた合計額) シリーズ 他の投資先 国

Didi Kuaidi

配車サービス

(2016 年 Uber の中国

法人を買収)

US$3 b A China Investment

Corporation, Capital

International Private Equity

Fund, Ping An, Temasek,

Alibaba

中国

Ele.me 食品宅配サービス US$630 m

US$350 m

E/F CITIC Capital, Hualian, JD,

Dianping, Sequoia Capital 中国

LY 旅行予約サイト US$967 m D Wanda, CITIC Capital 中国

Lyft

配車サービス US$530 m

US$150 m

E Rakuten, Icahn Enterprises,

Alibaba, Didi Kuaidi,

Fontinalis Partners, Machine

Shop Ventures, Altpoint

Ventures, Aslanoba Capital,

Kortschak Investments,

SierraMaya360

米国

NextEV EV メーカー US$500 m B Sequoia Capital, Hillhouse

Capital, Joy Capital 中国

Guahao 医療情報ポータル US$394 m D Hillhouse Capital, Goldman

Sachs, China Development

Bank Capital, Fosun

中国

WePiao

モバイルチケット発

券サービス

US$105 m US$232

m

B/C Chinese Anci Films &

Television Fund, CITIC

Prosperity Fund, GGV

Capital, Southern Capital,

Shandong Luxin Investment,

Gangtai Group, ECapital,

Wanda

中国

Whaley

ストリーミングサー

ビス

スマート TV

US$313 m A Alibaba, China Media Capital 中国

Practo

医師検索アプリ US$90 m C Google Capital, Altimeter

Capital, Matrix Partners,

Sequoia Capital, Sofina, Yuri

Milner

インド

Renrenche 中古車販売サイト US$85 m C なし 中国

出所)TechinAsia 記事18を基に三菱総合研究所作成

Tencent グループの決済サービス Tenpay が提供する WeChat Pay に関しては、中国人向け消費者

に事業を行う海外の小売事業者らに対して取り扱いを拡大するべく営業を強化中している。2016

年から日本にも本格進出し、11 月にはイオンリテールが取り扱い開始している。決済サービスの

シェアにおいてはトップの Alipay には及ばないものの、同社が得意とするモバイル決済や WeChat

との連携による SNS ユーザの取り込みが重要となる。

18 TechinAsia, “Tencent’s biggest investments of 2015”(2015 年 12 月 24 日)

https://www.techinasia.com/tencent-startups-invested-acquired-2015

Page 30: 平成28年度 内外一体の経済成長戦略構築にかかる …i 平成28年度 内外一体の経済成長戦略構築にかかる 国際経済調査事業 (サイバー国際経済に関する調査)

27

表 2-9 Alipayと Tenpayの比較

Alipay WeChat Pay(Tenpay)

開始 2004 年 2005 年

利用人数 4.5 億人 2 億人

対応

海外通貨

USD, EUR, JPY, GBP, CAD, AUD, SGD,

CHF, SEK, DKK, NOK, HKD

USD, EUR, JPY, GBP, AUD, SGD, HKD,

KRW

強み EC サービス登録者(8 億) モバイル決済に強み

WeChat との連携による SNS ユーザ(6

億)の取り込み

租税回避

前述の通り、中国企業の IT 企業の多くはいずれも、事業の実態は中国国内にあるものの、海外

市場で上場し、株の大半は外国投資家によって保有されている。

中国のインターネット産業においては外資参入規制があるものの、VIE スキームを採用するこ

とで規制を回避している19。同スキームは中国国内ではグレーゾーンであり、現在は当局に黙認さ

れているものの、今後中国政府の方針により、組織構造の変革を迫られるリスクについては、各

社も把握している。

出所)RIETI

図 2-25 VIEスキーム

19関志雄「問われる中国のインターネット企業の海外上場の在り方 ― VIE スキームの功罪を中心に ―」、『中国

の産業と企業』(2016 年 9 月 14 日)

Page 31: 平成28年度 内外一体の経済成長戦略構築にかかる …i 平成28年度 内外一体の経済成長戦略構築にかかる 国際経済調査事業 (サイバー国際経済に関する調査)

28

3.各国のサイバー関連政策の概要

主要国のサイバー空間に関連する政策の概要について調査を行った。各国の公表している戦略

文書や計画されている国家プロジェクト等を抽出した上で、整理を行った。

サイバー産業に対する各国政府の政策動向は大きく二つに分けられる。一つは欧米を中心とし

た民間主導のイノベーションを推進する自由主義を基本とする立場であり、もう一つは中国、ロ

シアなどを中心とする規制による国家のコントロールを強めようとする保護主義的立場である。

象徴的な事例が、2012 年にアラブ首長国連邦で行われた「World Conference on International

Telecommunication」での法的拘束力のある国際電気通信規則の改定についての議論である。イン

ターネット上の表現の自由・検閲やセキュリティ確保に関する規定を追加するべきかという議論

において、表現の自由の立場から反対を表明した米国、欧州諸国、豪州と、国家によるコントロ

ールの必要性を主張したロシア、中国、アラブ諸国で意見が二分された。

本章においては、こうした傾向を踏まえながら各国の諸政策を調査するとともに、国家として

のサイバー関連戦略の方向性の分析を行った。

3.1.米国のサイバー関連政策

米国のサイバー関連政策は基本的自由(Fundamental Freedoms)の尊重を原則としている。戦後

の米国産業は企業主体のイノベーションによって飛躍的発展を遂げてきた。オバマ政権において

は特に科学技術分野の振興が重視され、科学・技術研究開発分野における連邦政府資金は 2009 年

から 2017 年の間に 3%増額されている20。サイバー産業に対しても同様の枠組みが適用され、個々

の企業のイノベーションをする促進するための援助を行ってきた。

米国の特徴として、市場ベースのイノベーションが成長のエンジンであると捉えていることが

挙げられる。サイバー空間上のプライバシーの保護、安全保障といった安全で信頼性の高い情報

通信基盤を維持するための努力については、国家が主導的な役割を担いながら推進するが、民間

セクターでのイノベーションを活発化することを最重要視し、起業家や地域イノベーション支援

への助成、連邦政府データの公開によるデータ利活用支援といった政策を施行している。

国際的な議論の枠組みの中でも、サイバー空間の自由と安全を重視する考えを主張している。

2015 年に公開された国家安全保障戦略の中では、米国はインターネット生誕の地としてサイバー

空間において主導的立場としての責任を有し、サイバー空間の繁栄のためにはインターネットの

オープン性・相互運用性・安全性・信頼性を維持していくことが重要であるとの考えを示してい

る。

安全保障の観点では、各国との協力関係を推進する努力が重要であるという立場を基本としつ

つ、中国に対しては警戒感を持っており、国際的ルールや規範を守るよう主張していく考えを示

している。国連総会に設置されたサイバー空間の国際安全保障を検討するグループ(CyberGGC)

20 ASBMB Policy Blotter,

“President Obama’s Leadership in Science, Technology, and Innovation” (2016 年 6 月 30 日)

http://policy.asbmb.org/2016/06/30/president-obamas-leadership-in-science-technology-and-innovation/

Page 32: 平成28年度 内外一体の経済成長戦略構築にかかる …i 平成28年度 内外一体の経済成長戦略構築にかかる 国際経済調査事業 (サイバー国際経済に関する調査)

29

においても、2013 年にサイバー空間への国際法適応可能性の根拠をまとめた報告書の作成に関与

しており、サイバー空間への国際法適応を支持する立場にある。国家間の情報共有も重視してお

り、国際的なサイバー犯罪に各国が協調して対応する枠組みであるサイバー犯罪条約にも署名を

している。

自由の尊重に関しては、サイバー空間上の表現の自由を最大限尊重する考えを示しており、規

制や検閲については慎重な姿勢を見せている。2012 年にアラブ首長国連邦で開催された「World

Conference on International Telecommunication」において、インターネット上のコンテンツの検閲、

遮断に関する規定追加を盛り込んだ改定案への署名を拒否している。その理由として、国による

インターネット管理への強い反対の意思を示している。

米国が公表しているサイバー空間に関する主要な戦略文書を以下に示す。

表 3-1米国のサイバー関連政策

戦略名 策定時期 発行元

① The Comprehensive National Cybersecurity

Initiative

2008 年 1 月 ホワイトハウス

② Cyberspace Policy Review 2009 年 5 月 ホワイトハウス

③ International Strategy for Cyberspace 2011 年 5 月 ホワイトハウス

④ A Strategy for American Innovation 2011 年 2 月 ホワイトハウス

⑤ Cybersecurity, Innovation and the Internet

Economy

2011 年 6 月 商務省

⑥ Digital Government:Building a 21st Century

Platform to Better Serve the American People

2012 年 5 月 ホワイトハウス

米国のサイバー関連戦略のベースとなる政策は 2008 年 1 月 8 日にブッシュ政権下で公表された

①「The Comprehensive National Cybersecurity Initiative (CNCI)」である。当該政策にて、サイバー

空間の定義がなされ、サイバー空間の安全を守るための一連の活動としてサイバーセキュリティ

の概念が示された。サイバー攻撃の増加を受けて策定された戦略であり、その内容もサイバー空

間の防衛についての記載が主眼である。

続くオバマ政権は、ブッシュ政権のサイバー政策の見直しである②「Cyberspace Policy Review」

を実施し、2009 年 5 月 29 日に公表した。表題が「サイバー空間の政策」とサイバーセキュリテ

ィに限らずより広い範囲を対象とするよう改められ、サイバー空間の重要性が改めて明記された。

サイバーセキュリティ政策に関しては、基本的にはCNCIにて定められた方針が引き継がれた他、

10 の「短期行動計画」と 14 の「中期行動計画」が策定された。

③「International Strategy for Cyberspace」は「Cyberspace Policy Review」で定められた国際的な

Page 33: 平成28年度 内外一体の経済成長戦略構築にかかる …i 平成28年度 内外一体の経済成長戦略構築にかかる 国際経済調査事業 (サイバー国際経済に関する調査)

30

パートナーシップについての行動計画を受ける形で 2011 年 5 月に発表された。本戦略では、サイ

バーセキュリティに限らない、様々なサイバー空間上の課題に対して国際連携のためのアプロー

チが提示されており、米国の国家戦略をサイバーエコノミーの観点から読み取るには、最も適し

た文書となっている。サイバー空間政策を構築する上での戦略的アプローチの前提として、以下

の三つの指針に言及している。

成功を基に進める(Building on Successes)

挑戦を認識する(Recognizing the Challenges)

原則に基づく(Grounded in Principle)

インターネット技術は米国にルーツを持ち、30 年以上にわたって発展を遂げてきた。その中で米

国民間企業発のイノベーションが果たした役割は大きく、国際経済に革命を起こし、日々の生活

を変えてきた。この歴史を成功と認識し、自由な情報の流れを尊重する原則に基づき、イノベー

ションを促進する路線を継続することで、経済を活性化する政策を構築することを表明している。

また、外交目標として、開かれたサイバー空間に価値を認める各国と相互運用性のある環境の構

築についてコンセンサスを築いていくとしている。

サイバーセキュリティ対策に関しても国際的なアプローチが示されている。サイバー空間にお

ける敵対的な行為については、他の脅威と同様に対応することが防衛戦略として明言されており、

必要に応じてサイバー攻撃に対しても物理的な対抗手段をとりうるとしている。同盟国・友好国

とのより一層の協力体制を構築することにも関心を持っており、サイバー犯罪条約の枠組みで各

国の法執行機関と協調し、サイバー犯罪に対する捜査、逮捕、起訴を進めていくとしている。

④「A Strategy for American Innovation」は米国の持続的経済成長を促進するための戦略である。

イノベーションを生み出す源泉は民間セクターであり、政府の役割はそのサポートであることが

明記されている。技術革新的、オープンかつ競争力のある市場の促進を実現するための、政府の

役割を「1.開かれた」「2.プライバシーが保護された」「3.サイバーセキュリティを考慮し

た」インターネット環境の整備を進めていくことと規定している。

⑤「Cybersecurity, Innovation and the Internet Economy」は商務省内のインターネット政策タスク

フォースによって 2011 年 6 月 8 日に公開された。官民連携したサイバーセキュリティ強化のため

の行動規範であり、主な対象企業は重要インフラに属さない、情報イノベーションセクターと呼

ばれる中小企業群である。効率的なイノベーションを生むためには必要不可欠であるが、個々の

中小企業では対応が難しいサイバーセキュリティ分野において政府としてのサポートを行ってい

く姿勢を示している。

⑥「Digital Government:Building a 21st Century Platform to Better Serve the American People」は各

政府機関が公開するデータへの、オンライン上での一般アクセスを容易にすることで「開かれた

政府」を実現するための戦略である。オバマ政権では、「政府の透明性(transparency)」、「国民参

加(public participation)」、「政府間・官民連携(collaboration)」の 3 原則を重視して開かれた政府

の実現を推進してきた。本戦略では、モバイル端末からのアクセスを想定したデータ公開や、数

値データに限らない文章情報などの非構造情報データを公開対象に含めていくことなどについて

言及された。

Page 34: 平成28年度 内外一体の経済成長戦略構築にかかる …i 平成28年度 内外一体の経済成長戦略構築にかかる 国際経済調査事業 (サイバー国際経済に関する調査)

31

トランプ政権でのサイバー戦略については、具体的なビジョンが明らかにされておらず今後の

動向を注視する必要がある。選挙戦の最中、ヒラリー氏との討論会において、サイバー戦争には

厳しい立場で臨むという発言はあったが、内容は具体性に欠け、今後どのような方向に進むかは

未だ不明確である。

一方で、2016 年 1 月にバージニア州リバティー大学における講演で、「Apple は米国内でコンピ

ュータや製品を製造すべき」と発言するなど IT 企業への介入もほのめかしている。直近では、2016

年 12 月 14 日にアップルのクック CEO、フェイスブックのサンドバーグ最高運営責任者など、IT

各社の経営者との会合を開いている。会合では各社のイノベーションを支援する旨を伝え、関係

修復を図る姿勢を見せている。ロイター通信によると、この会合は定例化される予定で今後もサ

イバー産業に何らかのアプローチを取っていくことが予想される。

3.2.欧州のサイバー関連政策

域内での「ヒト、モノ、サービス、カネの自由な移動」を基本原則とする欧州は、サイバー空

間においても自由主義の立場を維持し、域内単一市場の形成を目標としている。現状においては、

ユーザーとサービス提供者の間の地理的要因によってオンラインサービスへのアクセスが拒否さ

れてしまう「ジオブロッキング(Geo-blocking)」の問題や、国ごとに異なる付加価値税(VAT)制度

に起因する煩雑な税務といった課題があり、解決に向けた取り組みが必要とされている。欧州の

オンラインサービス市場における域内越境サービスの利用率は 4%程度に留まっており、米国系サ

ービスの利用率 54%に大きく水をあけられている状態である。

2015 年 5 月に公表された「デジタル単一市場戦略」においては、デジタル単一市場形成のため

に 3 つの政策分野と 16 の政策が具体的に示された。サイバー空間における自由な情報の流通を尊

重する点では米国と同様の立場であるが、個人情報の保護や不当競争の是正を目的とする介入に

はより積極的な姿勢を見せている。「デジタル単一市場戦略」で提示された政策のうち「デジタル

サービスにおける個人情報保護に関するルールの構築」をうけて、2016 年 4 月には EU 一般デー

タ保護規則が採択された。これは域内のデータ保護規則を統一すると共に、域外へのデータ移転

要件を定めたものであり、サイバー空間上のプライバシー保護を強化している。同時に、域内デ

ータの囲い込みを通じて米国発のサービスに対抗する意図を指摘する議論もある。

サイバー空間上の犯罪への対処については、米国同様に国家間の情報共有を重視している。サ

イバー犯罪条約についても 2001 年に欧州評議会が発案したものである。米国、カナダ、日本とい

った国は同条約を批准しているが、中国、ロシアは反対を表明しており署名していない。

独仏などを中心に次世代技術への投資や標準化に向けた動きも積極的に行われている。国内産

業の振興や国際競争力の強化が念頭に置かれており、オープンデータの活用や製造業と IT 技術の

融合といった技術的イノベーションを契機に国際経済をリードする意欲を見せている。

欧州連合および加盟国で公表されている主要な戦略文書およびプロジェクトは以下の通り。

Page 35: 平成28年度 内外一体の経済成長戦略構築にかかる …i 平成28年度 内外一体の経済成長戦略構築にかかる 国際経済調査事業 (サイバー国際経済に関する調査)

32

表 3-2欧州のサイバー関連政策

戦略名 策定時期 発行元

① ホライズン 2020 2014 年 1 月 欧州委員会

② デジタル単一市場戦略

2015 年 5 月 欧州委員会

③ EU 一般データ保護規則

2016 年 4 月 欧州議会

④ デジタル共和国戦略

2015 年 6 月 フランス政府

⑤ デジタル・アジェンダ 2014-2017 2014 年 9 月 ドイツ

連邦経済エネルギー省

連邦交通デジタルイン

フラ省

連邦内務省

①「ホライズン 2020」は、「第 7 次欧州研究開発フレームワーク計画(FP7)」の後継となる研

究開発プログラムで科学技術・イノベーションへのファンディングを行う。7 年間でおよそ 770

億ユーロの予算が見込まれている。FP7 が研究開発支援を主眼に置いていたのに対し、イノベー

ションとのシームレスな連携がプログラムに組み込まれていることに特徴がある。

ファンディング対象となるプロジェクトの例としては、「ビッグデータ・ヨーロッパ」などがあ

る。これはビッグデータ関連技術の研究開発や事業化の支援を目的としている。対象領域として

は「健康医療」「食品・農業」「エネルギー」「交通」「気候」「社会科学」「セキュリティ」の 7 つ

を挙げている。欧州委員会と、民間の企業と団体から構成される Big Data Value Association は共同

で 25 億ユーロを投資する官民パートナーシップ(PPP)に署名した。官民が協調した形で欧州域

内のデータコミュニティーを活性化させることを目指しており、グローバルデータ市場における

欧州企業の売上げの比率を 30%まで引き上げることを目標としている。

②「デジタル単一市場戦略」は EU 加盟国間で現状異なっているサイバー空間に関する法律、

制度、通信環境などを整備・統一し、効率的な単一市場を形成することを狙いとする戦略である。

デジタル単一市場戦略は以下に示す 3 つの政策分野と 16 の政策から構成されている。

1.EU 全域での商品やサービスへのオンラインアクセスの向上

・加盟国間の越境電子商取引を簡便化するためのルール作り

・消費者保護に関する規則の見直し

・安価で高品質な越境荷物配送

・地理的要因によってオンラインサービスへのアクセスが拒否される「ジオブロッキング」

の廃止

・欧州のデジタル市場における不当競争の実態の特定

・著作権に関する新たな枠組みの構築

Page 36: 平成28年度 内外一体の経済成長戦略構築にかかる …i 平成28年度 内外一体の経済成長戦略構築にかかる 国際経済調査事業 (サイバー国際経済に関する調査)

33

・衛星・ケーブル放送に関する指令の見直し

・越境販売の負担や障害となる付加価値税の削減

2.高度なデジタルネットワークやサービスのための環境づくり

・電気通信規制の見直し

・視聴覚メディアに関する枠組みの見直し

・検索エンジンやソーシャルメディア、アプリケーションストアなどオンラインプラットフ

ォームに関する総合的な分析

・デジタルサービスにおける個人情報保護に関するルールの構築

・サイバーセキュリティーに関する官民連携パートナーシップの構築

3.デジタル経済の成長潜在力の最大化

・欧州主導のデータの自由な流通の提案

・標準化と相互運用のための優先事項の特定

・包括的なデジタル社会の支援(デジタルスキル・電子政府)

同戦略は EU 域内各国の法律や制度差による様々な非効率の是正を目標とする一方で、EU 内の

データ流通におけるイニシアティブを欧州が握ることについても触れている。2014 年 11 月に欧

州議会において、健全な競争条件確保のために、オンライン検索エンジンは商業サービスと分離

するべきという決議が採択され Google が反発をするなどといった事例も踏まえて、米国のサービ

スに対する牽制の意味合いも意識されていると思われる。

③「EU 一般データ保護規則」は EU 域内に所在する個人(国籍や移住地などを問わない)の個

人データを対象としたデータ保護規則である。EU 域内で統一したデータ保護規則を導入し、法規

制の違いを解消するために制定された規則であり加盟国に直接適用される。2018 年 5 月 25 日施

行予定である。EU 域内で取得した個人データを処理し、EU 域外の第三国に移転するために満た

すべき法的要件なども規定されている。域内のルールを統一することで効率化が期待できる一方

で、域外の事業者が EU 圏内で事業活動を行う場合には障壁となる可能性がある。

EU 諸国のうち、先進的なサイバー戦略を表明している国としては仏独が挙げられる。フランス

におけるサイバー戦略は④「デジタル共和国戦略」である。本戦略では「オープンデータにおけ

る自由」「デジタル利用における平等」「デジタル社会を通じた博愛」が主要政策目標として掲げ

られている。従来から重視されてきたデジタルディバイドの解消政策に加えて、オープンデータ

を活用したイノベーションについて明確な記載がなされた点に特徴がある。

ドイツでの現行のサイバー産業政策は⑤「デジタル・アジェンダ 2014-2017」にて 4 年間の中期

計画としてまとめられている。主要な政策目標として「経済成長と雇用拡大のためイノベーショ

ン・ポテンシャルを強化すること」「全国的な高速ネットワークの構築および全ての世代のための

デジタル・メディア・リテラシーを振興すること」「IT システムと IT サービスの安全性を改善し、

ネットワーク社会と経済における信頼性とセキュリティを確保すること」の3点が挙げられてい

る。ドイツならではの特徴として、製造業とデジタル技術の融合化政策「インダストリー4.0」を

掲げ、デジタル化をイノベーションの契機とすることでドイツの製造業における技術的優位性を

Page 37: 平成28年度 内外一体の経済成長戦略構築にかかる …i 平成28年度 内外一体の経済成長戦略構築にかかる 国際経済調査事業 (サイバー国際経済に関する調査)

34

高めていくことを強調している。

3.3.中国のサイバー関連政策

中国のサイバー政策は治安維持の考えが基底にあり、中国共産党によってサイバー空間が統

制・管理されている。近平国家主席は、中国のサイバー関連政策の方向性を定める原則として「4

項の原則」という説明を行っている。「インターネット主権を尊重する原則」「平和と安全を維持

する原則」「開放的な協力を促進する原則」「良好なる秩序を構築する原則」の 4 原則によって構

成され、サイバー空間における国家主権の重要性を主張している。

国際的な議論の場においても、ロシアと共に国家主権を尊重する立場を貫いている。サイバー

犯罪条約にも反対の立場であり署名していない。情報共有の推進より規制強化に積極的であり、

対テロリズムの文脈では、2015 年 1 月にはカザフスタン、キルギスタン、ロシア、タジキスタン、

ウズベキスタンと共同でサイバーセキュリティの国際行動規範の素案を国連に提出している。

サイバーエコノミーに関しても、国内市場を強く保護することで、内需を中心とした成長を続

けている。13 億を超える人口を背景としたその市場規模の大きさからグローバル市場に匹敵する

経済圏を形成している。中国のサイバー空間は、政府によって強く規制されており、サイバー関

連産業にも大きく影響を与えている。金盾(グレートファイアウォール)による検閲・アクセス

規制がシステム化されており、Google、Facebook などの中国国外のサービスへのアクセス遮断も

行われている。この規制は、治安維持を第一義として行われているとされているが、中国国内産

業の保護の効果も生んでおり、Baidu、Alibaba などの超大型企業の台頭にも繋がっている。

EC 市場を例にあげると中国の BtoC 分野における EC 市場規模は 2015 年時点で 6720 億ドル以

上21であり、米国を上回る世界最大の市場である。拡大を続ける市場環境のもとで、中国政府はサ

イバー産業の更なる発展のため、先端技術の活用にも取り組む姿勢を見せている。

中国が公表しているサイバー空間に関する主要な戦略文書等を以下に示す。

表 3-3中国のサイバー関連政策

戦略名 策定時期 発行元

① 情報関連消費の促進による内需拡大に関す

る若干の意見

2013 年 8 月 国務院

② 『互聯網+』行動の積極的推進に関する指導

意見

2015 年 7 月 国務院

③ ビッグデータ発展促進行動綱要 2015 年 9 月 国務院

④ サイバーセキュリティ法 2016 年 11 月 全人代

21 経済産業省, “電子商取引に関する市場調査” (2016 年 6 月 14 日)

http://www.meti.go.jp/press/2016/06/20160614001/20160614001.html

Page 38: 平成28年度 内外一体の経済成長戦略構築にかかる …i 平成28年度 内外一体の経済成長戦略構築にかかる 国際経済調査事業 (サイバー国際経済に関する調査)

35

⑤ 知的生産に関する 5 ヵ年年計画 2016 年 12 月 工業情報化部

⑥ サイバー空間国際協力戦略 2017 年 3 月 外交部

国家インターネット情

報弁公室

①「情報関連消費の促進による内需拡大に関する若干の意見」は、サイバー関連産業における

中国の内需拡大政策の目標を定めたものである。これは 2008 年 11 月に国務院が発表した「内需

促進・経済成長のための 10 大措置」に代表される、リーマンショック以後に中国政府が打ち出し

てきた内需主導の経済成長政策の流れを汲むものである。

本意見書内では、モバイルインターネットなどの産業の育成を、「安定成長・構造調整・国民の

実益」の実現に向けた重要な手段とした。ブロードバンドの発展を情報関連消費の促進の基点と

位置づけ、年率 20%の情報関連消費の拡大が目標におかれた。

②「『互聯網+』行動の積極的推進に関する指導意見」では中国のインターネット産業に関する

戦略を規定している。互聯網+とは、互聯網(インターネット)と他産業の融合を推し進めるた

めの標語であり、TenCent の馬化騰 CEO によって提唱された。本意見書では、他の産業分野にお

けるインターネット活用の推進を積極的に行っていくことが明言されており、農業やエネルギー

分野など 11 の分野が対象として挙げられた。推進のための支援策として、ネットワークインフラ

の整備、規制緩和によるイノベーションの促進などが挙げられた他、海外との協力についても言

及されている。

中国政府のデータ利活用政策に関しての方針が定められた文書が③「ビッグデータ発展促進行

動綱要」である。政府の情報プラットフォームにビッグデータを収集した上で、公衆・産業にも

開放し、データ利活用を促進する計画について記されている。国家主体の管理を行う方針や、セ

キュリティの重視についての言及が見られる。2015 年 4 月に貴州省の貴陽にビッグデータ取引所

がはじめて設立されたことをはじめ、各所で地方政府が主体となって取引所を設置しており、ビ

ッグデータの利用は規模を拡大している。

2016 年 11 月には、それまで包括的な法律が存在しなかったサイバーセキュリティの分野にお

いても④「サイバーセキュリティ法」が制定された。同法はサイバー攻撃やサイバー犯罪に対す

る政府の対策を記載したものである。インターネット統制をより一層強める方針が記載され、特

に中国国外のサイバー産業事業者にとって影響の大きい内容となっている。既存の指針を正式な

法律として位置づけ直した部分も多いが、「ユーザーデータなどの重要情報を中国国内のサーバに

保存することを情報インフラ事業者に要求」「国家安全確保のための犯罪捜査に対しては、技術支

援を含む協力を行うことを要求」するなどより一層の統制を行うことを示唆した内容も加えられ

ている。記載に抽象的な部分が多く、どの程度実際に規制が行われることになるかは不明瞭とい

う指摘もある一方、恣意的な運用を危惧する声もある。国外企業では、ビジネス障壁が高まるの

ではないかと不安視する声もあがっている。

⑤「知的生産に関する 5 ヵ年計画」は国務院工業情報化部が発表した中国の IoT 政策に関する

中期計画である。製造業の製造ラインに情報技術を導入し、生産効率を高めていく知的生産の実

Page 39: 平成28年度 内外一体の経済成長戦略構築にかかる …i 平成28年度 内外一体の経済成長戦略構築にかかる 国際経済調査事業 (サイバー国際経済に関する調査)

36

現に向けた取り組みが記載されている。2020 年までに、知的生産のための基盤とサポート能力を

大幅に強化し、2025 年までに知的生産のサポート体制を確立し、主要部門における最初の知的生

産移行を実現することを目標としている。

⑥「サイバー空間国際協力戦略」は中国として初めてサイバー空間の国際戦略を示したもので

ある。国際秩序を維持し、平和的発展と諸国との協力による互恵関係の構築を基本原則として定

めた上で「平和に関する原則」「主権に関する原則」「共同ガバナンスに関する原則」「普遍的な恩

恵に関する原則」という四つの原則について言及している。特徴としては、サイバー空間上の主

権の尊重を強調し、ネットワーク上の覇権を握ろうとする行為、他国への内政干渉を否定してい

る点である。その上で、国の大小、強弱、貧富に関わらずどの国もサイバー空間の国際秩序とル

ールの制定に平等に参与する権利があり、サイバー空間の今後の発展をあらゆる国の国民が共有

できるようにしなければならないとする共同ガバナンスの考えを提示している。この戦略を基に、

ロシアをはじめとするサイバー空間上の主権を重視する各国との協力関係を深めていく意図があ

ると見られる。

3.4.ロシアのサイバー関連政策

ロシアのサイバー関連政策は、主として安全保障の文脈で語られておりサイバーセキュリティ

関連政策から国策の方向性を読み解くことが出来る。ロシアにおいて情報安全保障

(информационная безопасность)に関連する議題として扱われる範囲は幅が広く、サイバー

攻撃やその防御に関連する軍事的な安全保障から、情報産業の振興、インターネット上の通信の

監視や表現の規制といった内容が含まれる。この考え方は 2000 年に大統領府から公表された「情

報安全保障ドクトリン」が基盤になっており、その後の政策にも引き継がれている。

ロシアのサイバー空間の統治に関する考え方では、国家主権の尊重が重視されている。米国同

様、国連 CyberGGC に参加しており、サイバー空間への国際法適用自体は支持する考えだが、サ

イバー空間に関する国内法令の重視を中国と共に強く主張している点で立場が異なる。2011 年に

はサイバー空間における権利と自由について国内法令を重視することを「情報安全のための国際

行動規範」の項目として記載し、国連総会に提出している。また、サイバー犯罪条約についても

欧州評議会が主導する本条約は「捜査協力のために自国の情報端末から他国の情報端末にアクセ

スが出来る」という点が主権を侵害するものであるとして強く反対しており、加盟していない。

ロシア国内で実際に行われているサイバー統治の特徴な事例が、情報の流通が体制転覆の原動

力になる可能性を根拠としたインターネット規制・監視制度である。旧ソ連諸国における「カラ

ー革命」や、中東・アフリカにおける「アラブの春」を欧米諸国の情報戦略を活用した侵略であ

るという見解から非難しており、ブログや SNS 上での反体制運動を警戒している。機動捜査活動

用技術手段システム(SORM)によってインターネットの監視を行っており、児童ポルノなどの

有害情報を含むコンテンツに対するアクセスをブラックリスト方式で規制している。2013 年には

情報に関連する連邦法が改正され、大規模な暴動や過激な街頭活動を先導するコンテンツも規制

対象に含まれると明言された。

Page 40: 平成28年度 内外一体の経済成長戦略構築にかかる …i 平成28年度 内外一体の経済成長戦略構築にかかる 国際経済調査事業 (サイバー国際経済に関する調査)

37

サイバー関連産業は高い技術力を源泉として 2010 年以降は年率 15~20%の成長を遂げている22。

特にオフショア受託開発とソフトウェア輸出産業の拡大が大きく寄与している。政策としては、

研究開発セクターへの投資が活発であり、ベンチャー企業の育成も重視されている。モスクワに

経済特区「スコルヴァ」を設置しており、高度な情報科学教育を提供することで、高い技術力を

もった人材の輩出に繋がっている。

ロシアが公表しているサイバー空間に関する主要な戦略文書等以下に示す。

表 3-4ロシアのサイバー関連政策

戦略名 策定時期 発行元

① 情報安全保障ドクトリン 2000 年 9 月 大統領府

② 2020 年までのイノベーション発展戦略

2011 年 12 月 経済発展省

③ 2013-2020 年における科学・技術の発展

2012 年 12 月 教育科学省

④ 2020 年までの国際情報安全保障における国

家政策に関する基本方針

2013 年 9 月 大統領府

⑤ 国家安全保障戦略

2015 年 12 月 大統領府

①「情報安全保障ドクトリン」は、同年に公表された「国家安全保障戦略」の情報分野に関連

する政策として策定された。情報安全保障の扱う範囲は情報領域における国益とその防護策とさ

れ、広範な取り組みについて記載されている。国益保護に関する具体的な領域として「情報利用

に関する市民の憲法上の権利と自由の保護」「国家政策や国内外の重要議題に関する情報の正確性」

「情報関連産業の促進」「情報通信システムや設備の保全」という 4 分野が対象とされている。本

戦略における規定が、以後のロシアのサイバー関連政策の基礎となっている。

②「2020 年までのイノベーション発展戦略」では、ロシアの国家としてのイノベーション戦略

における長期指針が記述さてている。ロシアのイノベーション能力に対する現状分析と長期的な

成長目標が定められており、イノベーション企業の割合を 2009年の 9.4%から、2020年には 40-50%

に引き上げるといった意欲的な数値目標が掲げられている。エネルギー開発事業と同様に情報関

連産業も重要産業と位置づけられており、人材開発の必要性、官民双方でのイノベーション環境

の創出、研究開発に基づく商業化の促進などに関連する戦略が扱われている。

研究開発セクターの形成についてのより具体的な計画は③「2013-2020 年における科学・技術

の発展」において言及されている。教育科学省が主管を務め、ロシア科学アカデミー、モスクワ

国立大学といった官民の組織が協調し、ロシアの研究開発セクターの競争力を高めるための取り

組みが考案されている。計画は 6 つのサブプログラムから構成されており、それぞれ「基礎科学

22 野村総合研究所, “成長著しいロシア IT 市場”(2012 年 11 月 6 日)

https://www.nri.com/jp/opinion/it_solution/2012/pdf/ITSF121106.pdf

Page 41: 平成28年度 内外一体の経済成長戦略構築にかかる …i 平成28年度 内外一体の経済成長戦略構築にかかる 国際経済調査事業 (サイバー国際経済に関する調査)

38

研究」「課題解決型応用研究と次世代有望分野における基礎研究の発展」「化学研究セクター組織

の強化」「分野横断型の研究開発インフラ整備」「国際的な技術協力」「国家プログラム実現に向け

た取り組み」がテーマとなっている。優先領域として 8 分野が設定されており、「セキュリティ・

テロ対策」「ICT システム」が含まれている。2013 年を第一段階、2014~2017 年を第二段階、2018

~2020 年を第三段階と定めており、全期間を通じて 1.5 兆ルーブルの国家予算の投入を計画して

いる。

④「2020 年までの国際情報安全保障における国家政策に関する基本方針」では、国際関係の観

点からロシアのサイバー政策の基本方針を表明している。国家主権侵害に反対する立場が繰り返

し強調されており、内政干渉に情報技術を利用することを脅威と認識し対抗措置を講じるとされ

ている。こうした認識は中国と共通しており、本方針の考えをもとに 2015 年 5 月には中国と「国

際情報安全保障の確保を目的とした協力に関するロシア連邦及び中華人民共和国間の協定」に署

名している。サイバー攻撃を相互に実施しない協定を結んでおり、双方への脅威を低減すること

で両国がより一層協調して国際的な枠組み作りを主導していく狙いがあると見られている。

⑤「国家安全保障戦略」はサイバー戦略に限らず、ロシアの国家安全保障戦略全体を対象とし

た戦略であるが、2015 年改定時に「アラブの春」以降の中東情勢やウクライナ危機を背景とした

サイバー空間上の情報流通が国家安全保障に与える影響が改めて強調されている。また、欧米諸

国との関係の悪化については、ロシアの自律性を阻害する「封じ込め政策」の結果であるとの認

識を示している。欧米諸国の価値観を伸長する情報の流入を脅威と位置づけ、情報領域の統制を

行うことでロシア社会を保護する方針が示されている。

3.5.イスラエルのサイバー関連政策

特徴的なサイバー関連政策を掲げる国家としてイスラエルに着目する。イスラエルは中東諸国

と緊張関係にあり、軍事面・政情面で不安定である一方、経済面では堅調な成長を続けている。

2010 年には OECD にも加盟しており、国際的にも先進国としての地位を認められている。土地や

天然資源に恵まれているとは言えないが、高度な科学技術の知見を有する人的資源が豊富であり、

医療やサイバー関連のハイテク産業が成長を牽引してきた。イスラエルにおけるハイテク産業の

成功を語る上で特徴的な要因として着目すべきは「軍事技術の民間転用」と「積極的なベンチャ

ーキャピタル投資」である。

イスラエルは地理的に敵対諸国と隣接しており、国防に大きく資源を投入せざるをえない事情

がある。2015年には軍事予算として米ドル換算で 161億ドル23が計上されており、対GDP比は 5.4%

にも上る。また徴兵制を採用しており、満 18 歳を迎えた段階で、男子 3 年間・女子 2 年間の兵役

に従事する義務が課されている。必然的に発展する防衛産業の基盤を、積極的に民間へ転用する

枠組みを導入していることがイスラエル政策の特徴である。徴兵制による人的交流の促進も好影

響を及ぼしている。サイバー関連技術についても実戦経験を通じて得られた高度な技術がハイテ

23 SIPRI, “Trends in world military expenditure, 2015” (2016 年 4 月 5 日)

https://www.sipri.org/publications/2016/sipri-fact-sheets/trends-world-military-expenditure-2015

Page 42: 平成28年度 内外一体の経済成長戦略構築にかかる …i 平成28年度 内外一体の経済成長戦略構築にかかる 国際経済調査事業 (サイバー国際経済に関する調査)

39

ク産業発展の礎となっており、Check Point 社のファイアウォール技術は代表的名成功例である。

ベンチャー企業による経済成長への貢献が大きいこともまた特徴である。イスラエルは歴史の

浅い移民国家であり、国内に安定した基盤をもつ大企業が少なかったことや、個人としての生活

基盤が確立されていなかったこともあり、起業をリスクよりもチャンスとして捉える考え方が主

流であった。政策としてもベンチャーキャピタルへの資金投入が積極的に行われており、2015 年

では対 GDP 比で 0.31%もの資金を供給している24。この数値は同様に積極的なベンチャーキャピ

タル投資を行う米国と比較しても約 2 倍であり、日本などの平均的 OECD 諸国における数値であ

る 0.05%前後とは更に大きな開きがある。

国際的な関係では、サイバー関連技術の輸出を通じて欧米諸国と良好な関係を築いている。デ

ータ流通に対する理念を具体的に表明することは少ないが、具体的な規制は実施しておらず自由

主義よりの立場であると考えられる。

近年では東アジア諸国との関係強化にも積極的である。特に日本では、2020 年の東京五輪に向

けて、サイバーセキュリティー対策強化が急務とされており、イスラエルの高度な制御セキュリ

ティ機器やソフトウェアの導入を進めたいと考えられている。2014 年には経済産業省とイスラエ

ル経済省との間で産業研究開発協力に関する覚書が署名され、日本の新エネルギー・産業技術総

合開発機構(NEDO)とイスラエル国産業技術開発センター(MATIMOP)が「日イスラエル企業

の研究開発協力のための覚書」を結び、具体的な形で共同研究開発を行う体制が整えられた。

イスラエルが公表しているサイバー空間に関する主要な戦略文書等以下に示す。

表 3-5イスラエルのサイバー関連政策

戦略名 策定時期 発行元

① The National Cyber Initiative Report 2010 年 11 月 国家研究開発評議会

② Advancing National Cyberspace Capabilites

2011 年 8 月 国家研究開発評議会

③ Intelligence gathering and clandestine

operations 2012 年 6 月 国防軍

イスラエルのサイバー政策の基礎となるのが、ネタニヤフ政権時に報告された①「The National

Cyber Initiative Report」である。教育の向上を最重要視している点に特徴があり、サイバー空間の

防衛に関しても、研究開発の枠組みによるサイバーセキュリティ産業の促進こそが国会全体に防

護壁を築くための鍵であると位置づけている。その他にも現地調達の促進や、政府機関・防衛産

業・民間産業間の透明性の高い情報共有を通じた関係強化を推進し、競争力の高い技術を開発す

ることで輸出産業を活性化する指針が明記されている。

②「Advancing National Cyberspace Capabilites」は、「The National Cyber Initiative Report」を受け

る形でより具体的な行動計画について言及された文書である。サイバー政策を統括する機関とし

24 OECD, “Economic Survey of Japan 2015”(2015 年 4 月 15 日)

http://www.oecd.org/eco/surveys/economic-survey-japan.htm

Page 43: 平成28年度 内外一体の経済成長戦略構築にかかる …i 平成28年度 内外一体の経済成長戦略構築にかかる 国際経済調査事業 (サイバー国際経済に関する調査)

40

て首相府ににイスラエル国家サイバー庁が設立されることが明言され、その役割が記載された。

具体的には、首相や政府、議会に対して「国家に対するサイバー脅威の情報」「サイバー関連研究

開発の促進」「サイバーセキュリティ意識啓発」「サイバー空間における国際協調」といった観点

での助言を行うとされている。

③「Intelligence gathering and clandestine operations」は国防軍により纏められたサイバーセキュリ

ティに関連する戦略で、サイバー戦争への対処についての指針が示されている。サイバー空間を

陸・海・空・宇宙に続く第 5 の戦場として位置づけ、継続的な情報収集活動の重要性を訴えてい

る。また、必要に応じてサイバー空間上での攻撃を実行する可能性についても言及されている。

実際にイスラエルは、米国と共にイランの核施設に対するサイバー攻撃に用いられたマルウェア

「Stuxnet」の開発に関与した可能性が指摘されている25。

25 The New York Times, “Obama Order Sped Up Wave of Cyberattacks Against Iran” (2012 年 6 月 1 日)

http://www.nytimes.com/2012/06/01/world/middleeast/obama-ordered-wave-of-cyberattacks-against-iran.htm

l

Page 44: 平成28年度 内外一体の経済成長戦略構築にかかる …i 平成28年度 内外一体の経済成長戦略構築にかかる 国際経済調査事業 (サイバー国際経済に関する調査)

41

4.サイバー空間上のプライバシー情報、企業が所持するデータの取扱いに関する議論の動向

米国、欧州、中国の、サイバー空間利用におけるプライバシー保護、企業の所持するデータの

取扱について、以下の項目を中心に調査を行った。

プライバシー情報の移転規制等に関する規制の有無、議論の動向等

企業が所持する各種データに関する、サイバー空間を利用し、活用を促進する政策・制度

プライバシー情報や企業情報の移転に関する規制について、主要サイバー企業等による反

対主張、考え方、活動

4.1.情報保護・越境データ取引に関する規制と議論の動向

概要

2015 年 9 月現在、様々な国でデータの海外への移転制限が設けられており、ロシア、中国、イ

ンドネシア、ブルネイ、ナイジェリア、ベトナムで最も厳しいデータローカライゼーションが取

られている。(図 4-1)

また、ECIPE の調査によれば、欧州内においてデータ(プライバシー情報に限らず)越境移転

の制限を設けた法令等は、2000 年までには 15 個しか存在しなかったが、2016 年までに 4 倍以上

の 93 個となっており、増加傾向が読み取れる。(図 4-2)

Page 45: 平成28年度 内外一体の経済成長戦略構築にかかる …i 平成28年度 内外一体の経済成長戦略構築にかかる 国際経済調査事業 (サイバー国際経済に関する調査)

42

出典)“DATA LOCALIZATION A CHALLENGE TO GLOBAL COMMERCEAND THE FREE FLOW OF

INFORMATION”(Albright Stonebridge Group)

図 4-1 世界におけるプライバシーデータ移転の制限の状況(2015年 9月)

Page 46: 平成28年度 内外一体の経済成長戦略構築にかかる …i 平成28年度 内外一体の経済成長戦略構築にかかる 国際経済調査事業 (サイバー国際経済に関する調査)

43

出典:“Unleashing Internal Data Flows in the EU: An Economic Assessment of Data Localisation Measures in the EU

Member States”(ECIPE)

図 4-2 データ越境移転の制限を設けた法令等の数の推移

米国

プライバシーデータ

(a)越境移転に関する基本的な考え方

米国では、公的部門に関してはプライバシー保護を定めるプライバシー法(Privacy Act of 1974)

により規制が行われている。

一方で民間部門に関する情報保護制度は「自主規制」26を基本としており、医療、金融、児童保

護等の特に機密性が高い情報を扱う分野において個別領域ごとに立法措置を講じるセクトラル式

を採用している。民間部門に関する個人情報を包括的に保護する法律が存在しないため、民間の

グローバル企業主導の革新的な情報利活用が進んでいる。なお、民間部門に対する当該個別法や

自主規制に違反した場合の法執行権限は連邦取引委員会(FTC:Federal Trade Commission)が有し

ている。

しかしながら、オバマ大統領の下で包括的な情報保護制度を策定する動きも見られ、ホワイト

ハウスにより、「消費者プライバシー権利章典」の草案が 2012 年 2 月に公開され、その後発生し

た情報漏えい事件や政府による通信傍受の暴露を受けて、法案が 2015 年 2 月に公開された。「消

費者プライバシー権利章典」は米国が 1970 年代からプライバシー保護立法の中に取り入れてきた

公正情報実務諸原則」(Fair Information Practice Principles(FIPPs))を基礎とする諸原則である。

また、州政府も独自の個人情報保護に関する法を成立させている。

26米国では、企業が自ら公表しているプライバシー・ポリシーの内容に反する行為を行った場合、連邦取引委員会

法 5 条「不公正・欺瞞的行為または慣行」にあたるとして、FTC によって罰せられる。

Page 47: 平成28年度 内外一体の経済成長戦略構築にかかる …i 平成28年度 内外一体の経済成長戦略構築にかかる 国際経済調査事業 (サイバー国際経済に関する調査)

44

包括的な個人情報保護制度がないため、プライバシーデータの越境移転に関する規制や監督機

関への届出などを定める法律も存在しない。ただし、FTC 等の監督機関は、米国内から転送され

たデータ、委託事業者による海外からの国内のデータへのアクセス、委託事業者によるデータの

持ち出しについて、米国の法律が適用可能であるという姿勢を示している。また、州法によって

海外へのデータの持ち出しに規制を設けている州も存在する。27

2017 年 1 月には、オバマ大統領からトランプ新大統領に政権移譲され、今後の米国における情

報保護制度の先行きは不透明となっている。1 月 20 日には未成立の規制案を凍結させる大統領令

を出し、消費者プライバシー権利章典は凍結となった。また、製造業関係の法規制の簡素化に関

する大統領令が出されたため、個人情報保護制度も規制緩和の方向に向かう可能性もあるが、製

造業において保護主義を掲げていることからデータの越境移転に関し制限をかける可能性もある。

(b)プライバシーデータ保護全体に関する規制

米国におけるプライバシー保護に関する主な政策等は以下のとおり。

• PRIVACY IN A NETWORKED WORLD: A FRAMEWORK FOR PROTECTING PRIVACY

AND PROMOTING INNOVATION IN THE GLOBAL DIGITAL ECONOMY (2012 年 2 月,

ホワイトハウス(オバマ政権))

• Protecting Consumer Pribacy in an Era of Rapid Change(2012 年 3 月 連邦取引委員会)

• BIG DATA:SEIZING OPPORTUNITIES,PRESERVING VALUES (2014 年 5 月ホワイトハウ

ス(オバマ政権))

• Consumer Privacy Bill of Rights(消費者プライバシー権利章典)(2014 年 5 月ホワイトハウ

ス(オバマ政権))

米国は行政規制が比較的緩やかな一方、BBB(Better Business Bureau)に代表される消費者保護

団体やプライバシー保護団体による強い監視体制が整っている。これらの団体は集団訴訟や懲罰

的損害賠償制度などの法的手段で企業を監視している。これらの政策のうち、いくつかの詳細を

述べる。

「Protecting Consumer Pribacy in an Era of Rapid Change」

Protecting Consumer Pribacy in an Era of Rapid Change は、2012 年に FTC が事業者及び政策立案

者向けに発表したレポートである。

様々な IT サービスが急速に普及している米国では、様々な電子データを活用しようとする企業

や政府と個人情報保護を懸念する国民との間で、個人情報保護に関する議論が高まっている。ビ

ッグデータや IoT などデータを活用した技術は人々の生活の中に浸透してきている。

こうしたビックデータ技術の高まりを受けて、これまで以上に消費者の情報が収集、蓄積、共

有されるようになったことから、このレポートでは、ICT 技術が進んだ現代において、①個人情

報を非識別化し、②再識別化を試みず、③他の事業者に提供する場合にはデータの再識別化を試

みることを契約で禁止すること、の 3 つの条件下では個人情報として扱わなくて良いとしている。

27 「ニューヨークだより 2016年 3月『米国の ITビジネスにおけるデータをめぐる取り組みの現状』」(JETRO/IPA)

Page 48: 平成28年度 内外一体の経済成長戦略構築にかかる …i 平成28年度 内外一体の経済成長戦略構築にかかる 国際経済調査事業 (サイバー国際経済に関する調査)

45

「Consumer Privacy Bill of Rights(消費者プライバシー権利章典)」

消費者プライバシー権利章典は、2012 年 2 月にオバマ政権が署名した「Consumer Data Privacy in

a Networked World」の中に記載されている 4 本の柱の一つで、他には「法的に執行可能な実施基

準」「FTC 法 5 条の『不公正または欺瞞的行為または慣行』に関する連邦取引委員会(FTC)の法

執行権限」「国際的相互運用可能性」を掲げている。これは、消費者のプライバシー権の基本理念

を掲げると共に、自主規制をさらに強め、同時に FTC の執行権限を強めること、そして機能面で

の更なる国際協調を目指すことを意味する。この権利章典の中での「個人データ」は特定の個人

を識別する手がかりになる可能性のある様々な情報を指しており、単独では個人を特定できなく

とも他の情報と組み合わせることで個人の識別が可能な情報も含み、日本と比較して個人データ

の適用範囲が広いことが特徴である。

表 4-1 消費者プライバシー権利章典の 7原則

個人のコント

ロール 消費者は、企業が自分からどのような個人データを収集し、どのようにそれを利

用するかについてコントロールを行使する権利を有する。 透明性 消費者は、プライバシーおよびセキュリティ・プラクティスに関して容易に理解

でき、アクセスできる情報の提供を受ける権利を有する。 コンテキスト

の尊重 消費者は、自分が個人データを提供したコンテキストと整合的な仕方で、企業が

データを収集し、利用し、提供することを期待する権利を有する。 セキュリティ 消費者は、個人データの安全かつ責任ある取扱いを受ける権利を有する。 アクセスおよ

び正確性 消費者は、データの機微性やデータが不正確であった場合のリスクに照らして、

適切な方法を通じて、利用可能なフォーマットで個人データにアクセスし修正す

る権利を有する。 適切な範囲の

収集 消費者は、企業が収集および保持する個人データに合理的な制限を設ける権利を

有する。 責任 消費者は、企業により確実に消費者プライバシー権利章典を遵守するための適切

な措置を伴って、個人データの取扱いを受ける権利を有する。

企業が所持するデータ

米国では、営業秘密の統一的な保護を目的とする「Defend Trade Secrets Act of 2016」が 2016 年

5 月 11 日に成立した。

「Defend Trade Secrets Act of 2016」の成立以前は、営業秘密を保護する主な法律として、刑事に

ついては連邦経済スパイ法(Economic Espionage Act of 1996)、民事については統一営業秘密法

(Uniform Trade Secrets Act)を基本とした各州の Trade Secrets Act があった。しかし、連邦レベル

の民事保護法はなく、また、 州ごとに Trade Secrets Act に修正が加えられており,実際には保護

内容が統一されているとはいえない等の問題があった。

「Defend Trade Secrets Act of 2016」の発布により、民事上の保護を求めて連邦裁判所に提訴でき

Page 49: 平成28年度 内外一体の経済成長戦略構築にかかる …i 平成28年度 内外一体の経済成長戦略構築にかかる 国際経済調査事業 (サイバー国際経済に関する調査)

46

るようになり、フォーブス Web 版が「近年における知的財産権に関する最も重要な進展である」

と言及するなど、米国内において重要な法律であると認識されている。ただし、この法律は企業

データの越境移転を制限するものではなく、未だ統一的な企業データの国外持ち出しに関する規

制はない。

企業データの越境移転制限に関しては、「米国輸出管理規則」(「EAR」)の中で規定された米国

輸出管理法の下、「規制品目表」(Commercial Control List)に記載された品目については、輸出管

理規則が適用され、輸出するためには米国務省産業安全保障局(BIS)から輸出ライセンスを取得

する必要がある。この規則における「輸出」の定義には、物理的輸出だけではなく、米国民以外

の人物への情報・技術の開示も含まれ、海外からアクセスできるサーバーに情報を載せることも

輸出とみなされる。

また、原則としては、米国内のすべての品目に関する輸出は米国務省産業安全保障局が監督し

ているが、「米国軍需リスト」に載っている軍および防衛関係の品目に関しては、米国国務省防衛

通商管理部(U.S. State Department Office of Defense Trade Controls)の管轄下にある。

欧州

プライバシーデータ

(a)越境移転に関する基本的考え方

EU では「人・物・資本・サービスの自由な移動」が基本理念として掲げられ、2010 年に欧州

理事会によって経済成長戦略「Europe 2020」が採択されている。この「フラグシップ・イニシア

チブ」の一つである「Digital agenda for Europe」の中の行動計画「Digital single market」の取り組

みの一つとして、「EU 一般データ保護規則(GDPR)」が 2016 年欧州委員会にて採択され、以前

まで EU 加盟国ごとに定められていた個人情報保護制度が統一化された。しかしながら、GDPR

の内容は、「個人情報の権利は情報提供者に帰属する」という考え(第 1 条)の下、データ管理者

の監督機関への登録や、EU 域外への個人情報の移転禁止等が定められており、EU の基本理念で

ある「自由な移動」とは逆行した、政府による保護・規制を重視したものとなっている。

特に、EU 域外への個人情報の移転禁止については、GDPR 第 2 条の「この規則は、自由、安全

及び正義の領域の達成及び経済連合の達成、経済的及び社会的な成長、域内市場における経済の

強化及び収斂、並びに、自然人の幸福に貢献しようとするものである。」28を受けたものと考えら

れる。すなわち、EU 域外への個人情報の移転禁止については二つの目的があると考えられる。

① 「安全及び正義の領域の達成及び経済連合の達成」:EU 加盟国の国民の情報を EU 管理下に

置く

② 「域内市場における経済の強化及び収斂」:EU 加盟国企業の経済活動の保護

①の背景として、急速な ICT 技術の進歩とグローバル化の進展に伴い、EU 加盟国の企業が、

データ保護法が整備されていない新興国の企業にデータ処理を委託するケースが増えており、EU

28訳:「EU データ保護一般規則前文私訳」(KDDI 総合研究所)https://rp.kddi-research.jp/article/GN2016001

Page 50: 平成28年度 内外一体の経済成長戦略構築にかかる …i 平成28年度 内外一体の経済成長戦略構築にかかる 国際経済調査事業 (サイバー国際経済に関する調査)

47

市民の人権が十分に保障されない可能性が増大している状況がある。

また、「スノーデン事件」によって、米国による EU 加盟国に対する諜報活動が行われ、また諜

報活動に米国 IT 企業(Microsoft、Google、facebook、Apple 等)の協力があったことが明らかにな

った。この結果、米国と米国企業に対する不信感が増大し、厳格な個人情報保護を求める世論が

優勢になったと考えられている。

また、②の背景として、個人情報を収集するグローバル企業が台頭し、EU 市民から収集した情

報をビジネスに使う一方、データ提供者の EU 市民にメリットが十分に返ってきていないという

不満がある。欧州委員会の調査によると、EU 域内におけるデジタルサービスのうち、54%が米国

企業が提供するものとなっており(図 4-3)、EU 加盟国企業の競争力が弱いことがわかる。そこ

で、非関税障壁としてグローバル企業による情報収集を制限し、EU 域内の情報流通を促進し、

EU 域内の経済の強化を図ろうとの意図がある。

“Why we need a Digital Single Market” (European Commission)を元に三菱総合研究所作成

図 4-3 EU域内におけるデジタルサービスの利用状況

(b)越境移転に関する規制内容

EU 一般データ保護規則(GDPR)におけるプライバシーデータの越境移転制限の内容を表 4-2

に示す。 GDPR によって、EU 域内で取得した個人データについて、EU 域外の第三国への移転が

制限されることになる。域内のルールを統一することで効率化が期待できる一方で、域外の事業

者が EU 域内で事業活動を行う場合には障壁となる可能性がある。

表 4-2 GDPRにおけるプライバシーデータの越境移転制限内容

項目 内容

対象者 EU 域内の事業者だけではなく、EU域外から EU域内の居住者にサー

ビスを提供またはモニタリングしている海外企業にも適用される

対象データ EU 域内に所在する個人(国籍や移住地などを問わない)の個人デー

EU加盟国

の国内

42%

米国

54%

EU加盟国間

4%

EU加盟国の国内 米国 EU加盟国間

Page 51: 平成28年度 内外一体の経済成長戦略構築にかかる …i 平成28年度 内外一体の経済成長戦略構築にかかる 国際経済調査事業 (サイバー国際経済に関する調査)

48

越境移転に係る条件 いずれかを満たす場合、越境移転が可能になる。

・「十分性認定(第 45条)」

十分な保護水準を満たす国・地域として欧州委員会から認定される

・「適切な安全管理措置(第 46条)」

→拘束的企業準則、標準契約条項、等

EU のデータ保護機関から企業グループの情報管理方法を認定される

(拘束的企業準則)

データ保護機関が定めた契約フォーマットで個別契約を交わす(標

準契約条項)

・「例外措置(第 49条)」

→明確な同意の取得、等

罰則規定 最大全世界の年間売り上げの 4%または 2000万ユーロのいずれか高

いほうの制裁金を科す

取得データの管理要件 ・データ保護影響分析

新技術の利用によって個人の権利に対するリスクが高い場合、デー

タ保護影響分析を実施

・個人の権利保護の強化

個人情報の収集・利用に際して個人の明確な同意の取得する

・データ保護責任者の設置

データ保護に関する知識・専門性を有するデータ保護責任者を任

命・設置し、監督当局に通知

・情報侵害時の公開義務

個人情報の侵害が発生した場合、72時間以内に侵害が発生した国の

監督当局に報告し、個人にも報告する

企業が所持するデータ

欧州では、「営業秘密の保護に関する指令案」が 2013 年 11 月に欧州委員会に提出されて以降、

営業秘密の保護制度に関する審議が続けられ、2015 年 12 月に欧州議会で合意に達し、2016 年 5

月に欧州理事会にて「営業秘密の保護に関する指令」が採択された。

欧州理事会が「営業秘密の保護に関する指令」を採択した際に同時発表したプレスリリース29に

よると、「営業秘密の保護に関する指令」の採択の背景として、企業および研究機関での知的資本

を保護する上で営業秘密保護が重要な役割を果たすと指摘した上で、これまで統一的な営業秘密

保護制度が存在せず、各国による規制にとどまっていたため、国境を越えた共同研究開発に支障

をきたしているとの問題があったとしている。

また、「Europe 2020」の「フラグシップ・イニシアティブ」の一つである、イノベーション促進

を目指す政策「Innovation Union」の中で、知的財産の保護とコスト削減による活用に関する戦略

を掲げている。この戦略は知的財産権に関係する営業秘密にも及ぶものとなっており、「営業秘密

の保護に関する指令」は、「Innovation Union」の取り組みの一つとなっている。

ただし、「営業秘密の保護に関する指令」の内容は、各 EU 加盟国に対して、営業秘密に係る不

29 “Trade secrets protection: Council adopts new directive” (Council of the EU)

http://www.consilium.europa.eu/press-releases-pdf/2016/5/47244640780_en.pdf

Page 52: 平成28年度 内外一体の経済成長戦略構築にかかる …i 平成28年度 内外一体の経済成長戦略構築にかかる 国際経済調査事業 (サイバー国際経済に関する調査)

49

法使用等に関する裁判上の救済措置を確保する義務を負わせるものとなっており、営業秘密また

は企業データの越境移転を統一的に制限するものではない。

現在、営業秘密(企業データ)の越境移転を統一的に制限する法律は存在せず、EU 各国による

規制にとどまる。EU 各国には 22 個の企業情報の越境移転の制限が存在し、移転制限がかかるデ

ータは、会社の記録・会計データ・銀行取引データ・通信データ・賭博関連データ・行政データ・

医療データとなっている。(表 4-3)

表 4-3 欧州における企業が所持するデータに関する越境移転制限を定めた法令等30

国 データ種別 越境移転規制内容

ベルギー 会社の記録 自社の株主名簿および債券の登記は会社の登記所に保管し

なければならない。(会社法第 233 条)

ベルギー 会計データ VATに関して、納税者が発行した請求書の送付状と送付状

は、一定の条件の下、ベルギーまたは他の EU 加盟国に保管

しなければならない。 請求書は、電子形式または書式形式

で保存する必要がある(付加価値税法、第 3章第 60条)。

ベルギー 会計データ 所得税に関して、行政機関から例外が認められた場合を除

き、帳簿と書類は、納税者の事務所、代理店、支店、その他

の専門家または私有の敷地内の税務行政の処分場に保管し

なければならない。

ブルガリア 賭博関連データ ゲームライセンスの申請者は、ブルガリアでの業務に関連す

るすべてのデータがブルガリアの領土内にあるサーバーに

保管されることを保証する必要がある。 さらに、申請者は、

通信機器と主催者の中央コンピュータシステムが EEAまた

はスイスに設置されていることを保証しなければならない。

デンマーク 会計データ 財務記録はデンマークまたは北欧諸国に保管されなければ

ならない。この制限は 物理的な付録とデジタルデータの両

方に適用される。 したがって、財務記録がデンマークの外

に設置されたサーバーに保管されている場合は、完全なコピ

ーをデンマークに保管する必要がある。(簿記法第 12 条)

デンマーク 行政データ 政府機関の財務記録はデンマークに保管しなければならな

い。 この制限は、物理的な付録とデジタルデータの両方に

適用される。 この規則は、記録のコピーが少なくとも月単

位で作成されている場合、財務記録を海外のサーバーに保存

されている可能性があることを意味します。 そのようなコ

ピーは、デンマークのサーバーに置く必要がある。(監査法

第 45 章)

フィンランド 会計データ 会計記録のコピーをフィンランド国内に保管しなければな

らない。 ただし、データへのリアルタイム接続が保証され

ている場合は、記録を別の EU 加盟国に保管することもでき

る。(会計法)

フランス 通信データ 電子通信の傍受システムはフランス国内に設置しなければ

ならない。(改正電気通信法)

30 “Unleashing Internal Data Flows in the EU: An Economic Assessment of Data Localisation Measures in

the EU Member States”(ECIPE)

http://ecipe.org/publications/unleashing-internal-data-flows-in-the-eu/を参考に作成

Page 53: 平成28年度 内外一体の経済成長戦略構築にかかる …i 平成28年度 内外一体の経済成長戦略構築にかかる 国際経済調査事業 (サイバー国際経済に関する調査)

50

ドイツ 会計データ 請求書を国内に保管しなければならない。 あるいは、電子

保管の場合、オンラインアクセスとダウンロードの可能が保

証されている場合は、EUの領土内に保管することができる。

この場合、企業は電子的に保管された請求書の所在を書面で

管轄税務当局に通知する義務があり、税務当局はデータにア

クセスしてダウンロードすることができる。(付加価値税関

連法)

ドイツ 会計データ 帳簿と記録を義務付けられている税金を払う責任があるす

べての人物と企業は、その記録をドイツに保管しなければな

らない。 ただし多国籍企業にはいくつかの例外がある。(消

費税法)

ドイツ 会計データ 会計書類と商用書簡はドイツに保管されなければならない。

(事業法)

ドイツ 通信データ 電気通信事業者は、電話番号、通信時間、通信場所(電子メ

ールを除く)、IPアドレスなどのデータを、4 週間から 10

週間ドイツ国内のサーバーに保存しなければならない(第

113条 b)。(新データ保有法。2015年成立、2017 年発効予

定)

ギリシャ 通信データ 「交通と位置情報」に関するデータは国内に保管しなければ

ならない。(法律第 3971/2011号)←EUデータ保有指令を

補完・強化するもの

ルクセンブルク 銀行取引データ ルクセンブルクの金融機関は、国内でデータを処理する必要

がある。 海外での処理は、当該機関が所属する団体の団体

または明示的な同意を得た場合に限り、例外的に許可され

る。(Circular CSFF 12/552)

オランダ 行政データ 公開記録はオランダの特定の場所のアーカイブに保存する

必要がある。

ポーランド 賭博データ ギャンブル活動を取りまとめる主催者は、ポーランドにある

アーカイブデバイス上で主催者とユーザーとの間で交換さ

れるすべてのデータを、リアルタイムでアーカイブする義務

がある。(ポーランド賭博法)

ルーマニア 賭博データ ゲーム提供者は、リモートギャンブルサービスの提供に関連

するすべてのデータを、ルーマニアの領土にあるデータスト

レージ機器を使用して保存する必要がある。

スウェーデン 会社の記録 会社の年次報告書、貸借対照表、年次財務報告書などの書類

は、7 年間スウェーデンに物理的に保管しなければならな

い。

スウェーデン 行政データ いくつかの政府当局の規則には、当局によって処理されたデ

ータはスウェーデン内または当局内で保持される必要があ

ると定められている。

スウェーデン 銀行取引データ 金融監督当局は、サーバーへの物理的アクセスが可能である

と考えられる市場監視データに「即時」にアクセスする必要

がある。 したがって、スウェーデンの金融サービスプロバ

イダーは、事実上、スウェーデンの管轄区域内にすべての記

録を維持することが求められている。

イギリス 会計データ 会計記録が英国以外の場所に保管されている場合は、英国内

の場所に会計帳簿を送付し、保管しなければならない。(会

社法)

イギリス 医療データ 国民保健サービス NHS の患者データを国外移転に関する法

的制限はない。 しかし、NHS および関連機関は守秘義務や

Page 54: 平成28年度 内外一体の経済成長戦略構築にかかる …i 平成28年度 内外一体の経済成長戦略構築にかかる 国際経済調査事業 (サイバー国際経済に関する調査)

51

倫理的および規制上の義務に拘束され、 データ受信者が英

国外にいる場合は、NHSの情報ガバナンスルールによってリ

スク要因と考えられ、データのローカライゼーションにつな

がる可能性がある。

中国

プライバシーデータ

(a)越境移転に関する基本的考え方

周近平国家主席は、中国の国策としてのインターネット政策について「4 項の原則」という説

明を行っている。①「インターネット主権を尊重する原則」②「平和と安全を維持する原則」③

「開放的な協力を促進する原則」④「良好なる秩序を構築する原則」の 4 原則から成り、サイバ

ー空間における国家主権の重要性を主張している。

2015 年 7 月 1 日、全国人民代表大会常務委員会第 15 回会議において採択された「中華人民共

和国国家安全法」の第 25 条においても、ネットワーク空間において国家の「主権」が存在すると

示されている。「この規定に基づき中国は、あらゆるサイバー攻撃、人権や民主主義の啓蒙、およ

びデモや運動の呼びかけなどの『有害情報』に対して、インターネット空間を国境のごとく閉鎖

し、その『主権』内における管理を、法の支持を得てさらに強化していくものと思われる。」31と

の意見もある。

個人情報保護制度については、以前まで、中国には包括的な個人情報保護法が存在せず、個人

情報保護に関する規制が多くの法令・規則・省令及び地方ルールに散在していたが、2016 年 11

月に中国全国人民代表大会にて制定された「中華人民共和国網絡安全法」によって、インターネ

ットサービスにおける個人情報の取扱いに関するルールが整理された。

「中華人民共和国網絡安全法」も、周近平国家主席の「4 項の原則」を受け、第1条では、法

律制定の目的を「サイバーセキュリティを保障し、サイバー空間の主権及び国家の安全、社会公

共の利益を維持し、公民、法人及びその他組織の合法的権益を保護し、経済・社会の情報化の健

全な発展を促進するため、本法を制定する。」とし、改めて「サイバー空間は治安維持・国益のた

めに、国として保護・利益を享受すべきもの」と主張した上で、重要情報基盤の運営者に対し、

国外へのプライバシーデータの移転を制限している。

また、中国のデータ越境移転に関する直近の動きとして、2017 年 1 月、IT 政策を所轄する工業

情報化部が、中国と海外を結ぶ越境 VPN を規制する方針を示し発効された。これまでも「グレー

トファイヤーウォール」によりインターネット上のコンテンツを検閲・遮断していたが、VPN を

使用することで中国国外のサイトを閲覧することができた。今回の規制強化により、VPN サービ

スはすべて中国の電気通信規制当局の許可を得る必要がある。また、VPN 規制の他にも、中国で

営業するすべてのインターネットサービスプロバイダー、コンテンツ配信ネットワーク、データ

センターが政府から免許を取得することを義務づけられた。背景には、5 年に 1 度の中国共産党

31「中国「国家安全法」の要点」(日本国際問題研究所)

Page 55: 平成28年度 内外一体の経済成長戦略構築にかかる …i 平成28年度 内外一体の経済成長戦略構築にかかる 国際経済調査事業 (サイバー国際経済に関する調査)

52

大会を 2017 年秋に控え、言論統制を強めたいと思惑がある。中国に進出している日系企業が対応

を迫られる可能性もあるため、注視する必要がある。

(b)越境移転に関する規制内容

表 4-4 に「中華人民共和国網絡安全法」におけるプライバシーデータの越境移転制限を示す。

「中華人民共和国網絡安全法」では追加法案・規則の参照を規定しているものもあることから、

今後も常に関連法令制定の動向を見守っていく必要がある。また、曖昧な記述も多く、恣意的に

運用される恐れがあることに注意が必要である。

表 4-4 中華人民共和国網絡安全法における越境移転制限内容

項目 内容

対象者 重要情報基盤の運営者(第 37条)

重要情報基盤の定義として「公共通信・情報サービス、エネルギー、交通、

水利、金融、公共サービス、電子政府等の重要な産業及び分野、並びにひと

たび機能の破壊、喪失又はデータの漏洩に遭遇した場合、国の安全、国民経

済と民生、公共の利益に重大な危害を与え得る」ものとしている(第 31条)

対象データ 中国国内で収集した個人情報(と重要データ)(第 37条)

個人情報の定義として、「姓名、誕生日、身分証番号、生物学的情報、住所、

電話番号等を含むがこの限りでない」とする(第 76条)

越境移転に係る

条件

国家網信部門が国務院の関連部門と制定した規定に基づき、セキュリティ評

価を行う。(評価内容や基準は明確になっていない)(第 37条)

罰則規定 海外にデータを保存または無断で海外にデータを提供した場合、主管部門が

違法所得を没収した上で 5万元以上 50万元以下の罰金、さらに状況に応じて

業務停止、事業整理、業務に必要な許可証や営業許可証の取り消し命ずる。

また、直接責任を負う管理者とその他の関係者に対しても 1万元以上 10万

元以下の罰金を科す。(第 66条)

取得データの管

理要件

・中国国内に設置されたサーバーに保管する(保管期間は明記されていない)

(第 37条)

・専門の安全管理機構及び安全管理責任者の設置(第 34条)

・サイバーセキュリティ事件緊急対応策の制定と定期的な訓練の実施(第 34

条)

その他注意事項 2016年 11月 7日、中国全国人民代表大会にて制定。2017年 6月 1日施行予

定。

企業が所持するデータ

(a)越境移転に関する基本的考え方

営業秘密情報の国外移転を規制する法律はないが、「中華人民共和国保守国家秘密法(国家秘密

保護法)」では国家秘密の第三国移転が禁止されている。企業の営業秘密情報が国家秘密事項に係

る場合、国家秘密として認定される可能性があり、第三国への移転が制限される恐れがある。ま

た、前述の「中華人民共和国網絡安全法」で重要情報基盤の事業者に対して、中国国内で収集し

た重要情報の第三国移転を制限している。さらに、「中華人民共和国国家測絵法」によって、中国

Page 56: 平成28年度 内外一体の経済成長戦略構築にかかる …i 平成28年度 内外一体の経済成長戦略構築にかかる 国際経済調査事業 (サイバー国際経済に関する調査)

53

国内における地図・空間情報の国外移転が規制され、同時にインターネット地図検索サービスを

提供するためのデータサーバーの国外設置が禁止されている。

前述の周近平国家主席によるインターネット政策に関する「4 項の原則」や「中華人民共和国

国家安全法」が幅広くサイバー空間の主権を主張するものであるため、プライバシーデータに関

する越境移転制限だけではなく、企業データに対しても「サイバー空間における主権の存在」の

概念が適用される可能性がある。今後、企業データの越境移転制限に関する詳細を定めた法律が

策定される可能性がある。

(b)越境移転に関する規制内容

表 4-5に「保守国家秘密法(国家秘密保護法)」における越境移転制限について示す。

企業の営業秘密情報が国家秘密事項に係る場合、国家秘密として認定される可能性があり、第

三国への移転が制限される恐れがある。また、前述のサイバーセキュリティ法で重要情報基盤の

事業者に対して、中国国内で収集した重要情報の第三国移転を制限している。

表 4-5 中華人民共和国保守国家秘密法における越境移転規制内容

項目 内容

対象者 すべての国家機関、武装力、政党、社会団体、企業、機関、市民(第 3 条)

対象データ 「国家秘密」

国の安全及び利益に関係し、法的手続きにより確定され、一定期間内において特定

の人員のみが知る事項(第 2条)

以下の事項に関して、情報漏洩した際に、政治・経済・国防及び外交等の分野おい

て安全及び利益が損なわれる可能性があるものは国家機密として扱う(第 9条)

・国家事務の重大な政策決定における秘密事項

・国防建設及び武力活動における秘密事項

・外交及び外事活動における秘密事項ならびに対外的に秘密保護義務を負う秘密事

・国際経済及び社会発展における秘密事項

・科学技術における秘密事項

・国家安全の擁護活動及び刑事犯罪の調査における秘密事項

・国家秘密保護行政管理部門が確定したその他の秘密事項

越境移転に

係る条件

越境移転不可

罰則規定 国家秘密媒体を国外に郵送し、もしくは託送し、又は関連主管部門の認可を受けず

に国家秘密媒体を持ち出し、もしくは伝達した場合、法に従い処分を与える(第 48

条)

取得データ

の管理要件

・国家秘密の秘密保持期限は、別途規定のある場合を除き、絶対秘密級については

30年、機密級については 20年、秘密級については 10年を上回ってはならない。(第

15条)

その他注意

事項

中国全国人民代表大会常務委員会にて制定。1989年 9月 4日公布。2010年 10月 1

日改訂。

国家秘密に関する法律として「中華人民共和国反スパイ法」がある。(2014年 11

月 1日、全国人民代表大会常務委員会採択)

Page 57: 平成28年度 内外一体の経済成長戦略構築にかかる …i 平成28年度 内外一体の経済成長戦略構築にかかる 国際経済調査事業 (サイバー国際経済に関する調査)

54

日欧米におけるプライバシーデータ移転状況

日本と欧米間におけるプライバシーデータ移転の全体像を図 4-4に示す。

欧米間においては、EU-US プライバシーシールドによって、個人データの移転がなされている。

プライバシーシールドでは従来のセーフハーバーと同等の内容に加え、米国企業に対する執行強

化や米国政府に対する規制強化が追加されている。

2017 年 1 月、欧州委員会が発表した「データ経済とプライバシーに関するデジタルイニシアチ

ブパッケージ」において、EU 域外の第三国へのデータ移転に関する指針を発表し、日本と韓国に

ついてはデータ保護措置の「十分性認定」の検討を優先的に実施するとした。今後、インドや南

米南部共同市場加盟国、EU 域外の欧州諸国についても同様の検討を進める方針である。

図 4-4 日欧米におけるプライバシーデータ移転状況

プライバシーデータや企業データの移転規制に関する主な主張・考え方、活動

プライバシー情報や企業情報の移転に関する規制について、主要サイバー企業等による主な主

張、考え方、活動を表 4-6 で示す。多くの企業において、データの越境移転制限は経済活動およ

びデータの透明性を損なうものとして認識されており、一部企業においてはデータの越境移転制

限に関し、回避策または法令等の解釈の範囲を狭めるよう求める動きも見られる。

表 4-6 主要サイバー企業等によるデータ越境移転制限に関する意見・考え方・活動

発言者 所属組織 意見・活動内容 発言対象

Brendon

Lynch氏

MicroSoft,CPO MicroSoftは既に自主的にプライバシー管理プ

ログラムを開発し投資しており、GDPRによる規

制は大きな変化でない。」とし、「GDPRによっ

て必ずしも MicroSoftのセキュリティ方針を変

えるとは限らない」と発言。32

GDPR

32

Page 58: 平成28年度 内外一体の経済成長戦略構築にかかる …i 平成28年度 内外一体の経済成長戦略構築にかかる 国際経済調査事業 (サイバー国際経済に関する調査)

55

Keith

Enright氏

Google,プライバシ

ー法律担当ディレ

クター

「Googleやその他世界の IT業界のリーダーは、

データのプライバシーに関する EU各国のデータ

保護機関(DPA)や規制当局に対し、自社の利益

が DPAの方針に合うように GDPRの適用や合理性

について交渉し折り合いをつける必要がある」と

発言。33

GDPR

クリス・ハ

フィンスバ

ーガー氏

The Software

Alliance, 政策担

当ディレクター

「サイバーセキュリティリスクを増大させるよ

うな詳細な規制やデータを自国に置くことを強

制するデータローカライゼーション規制を避け

るべき」と発言。34

データロ

ーカライ

ゼーショ

ン全般

Cody

Ankeny氏

米国情報技術産業

協議会

「データセンターとインターネット・エクスチェ

ンジ・ポイント(IXP)の距離がインターネット・

サービス・プロバイダー(ISP)にとっての費用

や効率性の観点から重要であり、データローカラ

イゼーションはそうした企業にとって追加的な

費用を発生させる」と発言。35

データロ

ーカライ

ゼーショ

ン全般

Google Google 中国本土における中国語版検索サービスを香港

経由で提供。36

中国本土

における

googleへ

の検閲

4.2.データの流通促進に関する政策・制度

概要

世界のデータ流通は格段に増加しており、貿易や金融の流通が伸び悩む一方で、データ流通成

長率は 2014 年の段階で 2005 年比 45 倍となっている。37しかしながら、米国、欧州、中国のデー

タ流通促進政策は、それぞれの地域での背景を受け、異なるものとなっている。

米国では、大きな国内市場ならびに世界への影響力を背景に、民間企業を主導としたグローバ

ルで自由な情報流通が活発であり、政府によるデータ流通政策確立の必要性が小さい。オープン

データ政策の推進は行っているが、その目的は米国外に対し情報の透明化を求めるためであり、

国内におけるデータの流通促進を強く意識したものではない。

欧州では、加盟各国で異なる法制度があり、グローバルなデータ流通は比較的行われていなか

ったが、2015 年に策定されたデジタル単一市場戦略によって、各国間の法制度を調和し、EU 域

http://searchcompliance.techtarget.com/blog/IT-Compliance-Advisor/RSA-2016-Adobe-Google-and-Microsoft-

prepare-for-EU-GDPR 33

http://searchcompliance.techtarget.com/blog/IT-Compliance-Advisor/RSA-2016-Adobe-Google-and-Microsoft-

prepare-for-EU-GDPR 34 http://bsa.or.jp/news-and-events/news/bsa20151022/ 35 https://publicpolicy.yahoo.co.jp/2016/10/2514.html 36 http://www.tkfd.or.jp/research/america/s00240 37 MCKINSEY GLOBAL INSTITUTE, “DIGITAL GLOBALIZATION: THE NEW ERA OF GLOBAL

FLOWS”

Page 59: 平成28年度 内外一体の経済成長戦略構築にかかる …i 平成28年度 内外一体の経済成長戦略構築にかかる 国際経済調査事業 (サイバー国際経済に関する調査)

56

内におけるデータ流通を活発化する試みが行われている。一方で、EU 域外に対しては EU 域外の

企業の規制ならびに EU 域内のデータ囲い込みの方向性を打ち出している。

中国では、治安維持を目的として、国外へのインターネットのアクセスを規制しているが、13

億人を抱える国内市場の中でデータ流通の好循環が生まれている。オープンデータを推進する動

きも見られる。

米国

米国におけるデータの流通促進に関する基本的戦略

米国の国際的なデータ流通に対する基本的な考え方として、2011 年 5 月にホワイトハウスが策

定した「International Strategy for Cyberspace: Prosperity, Security, and Openness in a Networked World」

38の中で掲げられた、「表現と結社の基本的自由」、「プライバシー」、「情報の自由な流通」がある。

この戦略は、経済やネットワークの保護、インターネットの自由等をサイバー空間に関する優先

すべき政策課題と定め、サイバー空間における包括的な国際連携に向けた方針を示した米国初の

戦略である。この戦略ができた背景は、2010 年から 2012 年にかけて中東・北アフリカ地域で起

こった「アラブの春」と呼ばれる民主化運動においてインターネットやソーシャルメディアが大

きな役割を果たしたことを受けて、新興国において、インターネットへの規制や政府による情報

管理を強化する動きが強まったことが挙げられる。この戦略は、こうした新興国におけるインタ

ーネットへの規制や政府による管理に対して、米国の「情報の自由な流通」の立場を明らかにし、

新興国へインターネットのオープン化を求める目的が背景にある。

現在も諸外国へデータの自由な流通を求める姿勢は変わらず、例えば、米国通商代表部(USTR)

が 2016 年 3 月に発表した「Fact Sheet: Key Barriers to Digital Trade」39では、デジタル経済で活動す

る米国企業の障害として、中国、ロシア、インドネシアのデータ越境移転制限や、欧州の域外国

際電話における高額通信料を名指ししている。

また、米国通商代表部(USTR)が 2017 年 3 月に発表した「2016 年の貿易交渉に関する年次報

告書」40によると、2017 年には、APEC としてデジタル貿易の障壁(データフローの阻止および

強制的なローカリゼーション要件を含む)の特定、およびデジタル貿易を促進することを目的と

してこれらの障壁への対応策を継続的に検討するとしている。

米国内向けのデータ流通政策としては、オープンデータ政策がある。オバマ前大統領が 2009 年

1 月に各省庁の長に対して出した覚書「Transparency & Open Government」によると、オープンデ

ータ政策は「透明性」、「国民参加」、「協業」を 3 つの柱とし、開かれた政府を築くことを目的と

している。

38

https://obamawhitehouse.archives.gov/sites/default/files/rss_viewer/International_Strategy_Cyberspace_Fact

sheet.pdf 39

https://ustr.gov/about-us/policy-offices/press-office/fact-sheets/2016/march/fact-sheet-key-barriers-digital-trad

e 40 https://ustr.gov/sites/default/files/files/reports/2017/AnnualReport/AnnualReport2017.pdf

Page 60: 平成28年度 内外一体の経済成長戦略構築にかかる …i 平成28年度 内外一体の経済成長戦略構築にかかる 国際経済調査事業 (サイバー国際経済に関する調査)

57

さらに、2013 年 5 月にはオバマ前大統領が政府情報のオープンデータ化を義務付ける大統領令

「Executive Order - Making Open and Machine Readable the New Default for Government Information」

を発令した。この大統領令により政府機関には、個人のプライバシーや機密情報、安全保障情報

の保護に配慮しつつ、新たに作成するデータについて公開すること等が義務付けられた。

オープンデータ政策を推進する背景として、政府の情報は民間企業などにも利用価値があると

いう考えが基盤にあると同時に、外国政府に対し、政府の透明化を求める目的もある。事実、米

国に追随するように欧州等でオープンデータ政策が行われるようになった。

米国における個別政策・制度

(a)「 International Strategy for Cyberspace: Prosperity, Security, and Openness in a

Networked World」

この戦略は、経済やネットワークの保護、インターネットの自由等の領域を優先すべき政策課

題と定め、「開放的で」、「相互運用可能で」、「安全な」、「信頼性の高い」、サイバー空間を構築す

るために、包括的な国際連携に向けた方針を示した米国初の戦略である。

「表現と結社の基本的自由」、「プライバシー」、「情報の自由な流通」の 3 つを中核的な原則と

し、①経済、②ネットワークの保護、③法執行機関、④軍事、⑤インターネットガバナンス、⑥

国際開発、⑦インターネットの自由の 7 つを優先すべき分野として定め、政策課題を挙げている。

(b)オープンデータ政策

オープンデータ政策の始まりは、オバマ前大統領が 2009 年 1 月に各省庁の長に対して出した覚

書「Transparency & Open Government」であり、この中でオープンデータ政策の柱として「透明性」、

「国民参加」、「協業」の 3 つを挙げ、開かれた政府を築くことが表明されている。同年 5 月には

「Open Government Initiative」を、同年 12 月には「Open Government Directive」を公表・発出して

おり、これらを踏まえ、米国政府は Data.gov や IT ダッシュボードを開設した。

また、2012 年 5 月に発表した「Digital Government:Building a 21st Century Platform to Better Serve

the American People」によって、数値データだけでなく文書情報等の非構造化データも対象になっ

た。さらに、オバマ前大統領は 2013 年 5 月に政府情報のオープンデータ化を義務付ける大統領令

「Executive Order - Making Open and Machine Readable the New Default for Government Information」

を発令し、同時に同大統領令のガイドライン「Open Data Policy」を発表している。この大統領令

により政府機関には、個人のプライバシーや機密情報、安全保障情報の保護に配慮しつつ、新た

に作成するデータについて公開すること等が義務付けられた。また、2014 年 5 月には「US Open

Data Action Plan」が発表され、より利用しやすい形で政府情報が開示されるための行動計画等が

示された。

Page 61: 平成28年度 内外一体の経済成長戦略構築にかかる …i 平成28年度 内外一体の経済成長戦略構築にかかる 国際経済調査事業 (サイバー国際経済に関する調査)

58

欧州

欧州におけるデータの流通促進に関する基本的戦略

欧州のデータ利活用方針、ひいては ICT 成長戦略は、2010 年に欧州理事会によって採択された

「Europe 2020」に基づく。「Europe 2020」は、2020 年までの EU の経済成長戦略であり、「賢い成

長(Smart Growth)」、「持続的成長(Sustainable Growth)」および「包摂的成長(Inclusive Growth)」

を柱とする 10 カ年計画である。この 3 つを実現するために、雇用、研究開発、気候変動・エネル

ギー、教育、貧困・社会的排除の 5 部門で重点目標を掲げ、7 つの主要施策を打ち出している。

「Europe 2020」において計画実現のための方策として掲げられた 7 項目の「フラグシップ・イ

ニシアティブ」のうち、「Digital agenda for Europe」 が 2010 年からの EU 全体の包括的な ICT 成

長戦略に相当する。「Digital agenda for Europe」における 7 つの行動計画分野の中には「欧州のデ

ジタル単一市場の創出」が掲げられている。

Page 62: 平成28年度 内外一体の経済成長戦略構築にかかる …i 平成28年度 内外一体の経済成長戦略構築にかかる 国際経済調査事業 (サイバー国際経済に関する調査)

59

図 4-5 欧州におけるデータの流通促進に関する基本的戦略の構造

Page 63: 平成28年度 内外一体の経済成長戦略構築にかかる …i 平成28年度 内外一体の経済成長戦略構築にかかる 国際経済調査事業 (サイバー国際経済に関する調査)

60

図 4-6 欧州委員会の組織図

欧州における個別政策・制度

(a)経済成長戦略 「Europe 2020」

2000 年から 2010 年までの欧州における経済成長戦略「リスボン戦略」の下で顕在化した、「経

済危機」、「EU の構造的弱点」、「グローバルな課題」、「EU 衰退回避のための行動必要性」を受け、

「Europe 2020」が策定された。「賢い成長(Smart Growth)」、「持続的成長(Sustainable Growth)」

および「包摂的成長(Inclusive Growth)」の 3 つの柱とし、図 4-7 の数値目標を掲げている。

出典)“COMMUNICATION FROM THE COMMISSION: EUROPE 2020 A strategy for smart, sustainable and inclusive

growth {COM(2010) 2020}”, EUROPEAN COMMISSION (Brussels, 3.3.2010)より三菱総合研究所作成

図 4-7 Europe 2020で掲げられている目標

Page 64: 平成28年度 内外一体の経済成長戦略構築にかかる …i 平成28年度 内外一体の経済成長戦略構築にかかる 国際経済調査事業 (サイバー国際経済に関する調査)

61

(b)ICT戦略「Digital agenda for Europe」

「Europe 2020」では、前頁の 3 つの柱と 5 つの数値目標を達成するために、7 つの主要政策「フ

ラグシップ・イニシアティブ」を掲げている。このうちの一つである「Digital agenda for Europe」

が ICT 成長戦略に相当し、「超高速インターネット及び相互接続可能なアプリケーションを基盤と

する『デジタル単一市場』の創設から、持続可能な経済的、社会的便益が得られるようにするこ

と」を全体目標に掲げている。同時に、これを受けた以下の 7 つの行動計画(図 4-8)も掲げて

いる。

この目標策定の背景には、世界の ICT 市場規模は 2 兆ユーロに上る一方、 EU 企業のシェア

は 4 分の 1 に過ぎないという事実がある。また、EU は高速インターネットの普及も遅れており

(図 4-9)、イノベーションの能力や、製品・サービスの流通にも影響が及んでいるという背景が

ある。

図 4-8 Digital agenda for Europeの行動計画

Page 65: 平成28年度 内外一体の経済成長戦略構築にかかる …i 平成28年度 内外一体の経済成長戦略構築にかかる 国際経済調査事業 (サイバー国際経済に関する調査)

62

出典)Ovum World Cellular Information Service(WCIS)(©Ovum 2014. All rights reserved)より三菱総合研究所作成

図 4-9 日・米・欧の LTE 普及率比較

(c)「デジタル単一市場戦略」

「Digital agenda for Europe」にの行動計画分野のひとつ「欧州のデジタル単一市場の創出」を受

けて、2015 年 5 月、欧州委員会が三本の柱、16 のアクションからなるデジタル単一市場戦略を発

表した。EU 各国で異なる電気通信規制、著作権法、個人情報保護法及び通信周波数の運用等のデ

ジタル市場を統一し、公正な競争ルールの下、消費者と事業者が、人・もの・資本・サービスの

自由移動の恩恵を等しく受けられるようにすることを目的にする。

この背景には、米国という巨大な単一市場の存在を背景に、米国企業(特に通信分野)が堅実

な成長を遂げてきた一方で、欧州においては各国に分断された比較的小規模な市場の中で企業同

士が熾烈な競争を繰り広げ、結果として市場全体が長きに亘って伸び悩んできたことに対する問

Page 66: 平成28年度 内外一体の経済成長戦略構築にかかる …i 平成28年度 内外一体の経済成長戦略構築にかかる 国際経済調査事業 (サイバー国際経済に関する調査)

63

題意識がある。また、急速に進む IT 化の中で、米国企業による EU 域内における検索サービスや

SNS 等の IT サービスの寡占化(図 4-10)や、またそれに伴うプライバシー情報の市場寡占化に

対しても問題意識があり、欧州議会はオンラインプラットフォーム等に関する適切なネットワー

ク環境整備のため調査を実施している。2016 年 1 月に開催されたプライバシー保護に関する会議

「Computers, Privacy and Data Protection」において欧州議会議長のマーティン・シュルツ氏が、

「Facebook,Google,Alibaba,Amazon が新しい世界の秩序を形付くることは許されるべきではない。」

と批判した。41今後は米国等に匹敵する巨大 ICT 市場を創出することを目指していくものと思わ

れる。

デジタル単一市場戦略の中で掲げられている方針は以下になる。

EU 全域での商品やサービスへのオンラインアクセスの向上

加盟国間の越境電子商取引を簡便化するためのルール作り

消費者保護に関する規則の見直し

安価で高品質な越境荷物配送

地理的要因によってオンラインサービスへのアクセスが拒否される「ジオブロッキング」

の廃止

欧州のデジタル市場における不当競争の実態の特定

著作権に関する新たな枠組みの構築

衛星・ケーブル放送に関する指令の見直し

越境販売の負担や障害となる付加価値税の削減

高度なデジタルネットワークやサービスのための環境づくり

電気通信規制の見直し

視聴覚メディアに関する枠組みの見直し

検索エンジンやソーシャルメディア、アプリケーションストアなどオンラインプラットフ

ォームに関する総合的な分析

デジタルサービスにおける個人情報保護に関するルールの構築→EU 一般データ保護規則

サイバーセキュリティーに関する官民連携パートナーシップの構築

デジタル経済の成長潜在力の最大化

欧州主導のデータの自由な流通の提案→欧州データ経済の構築

標準化と相互運用のための優先事項の特定

包括的なデジタル社会の支援(デジタルスキル・電子政府)

41 週間東洋経済 2016 年 9 月 17 日号

Page 67: 平成28年度 内外一体の経済成長戦略構築にかかる …i 平成28年度 内外一体の経済成長戦略構築にかかる 国際経済調査事業 (サイバー国際経済に関する調査)

64

出典)StatCounter の調査より三菱総合研究所作成

図 4-10 欧州における検索エンジン市場シェア(2014年)

(d)「Building the European Data Economy(欧州データ経済の構築)」

欧州委員会は 2017年 1月 10日、2015年 5月に提示されたデジタル単一市場戦略の一環として、

ビッグデータ技術などを活用した「データ経済」推進を目的とする指針「Building the European Data

Economy(欧州データ経済の構築)」を発表した。EU 域内のデータの移動の自由化を目指す。

「Building the European Data Economy」は、電気通信におけるプライバシー保護の強化に向けた

「e プライバシー規則案」など、関連する政策文書をまとめた「データ経済とプライバシーに関

するデジタルイニシアチブパッケージ」の一つである。指針では、EU が「データ」が秘める可能

性を十分に活用し切れていないと指摘している。データ経済の推進に向けた環境整備の一歩とし

て、EU 域内の国境を越えた自由なデータの移動への不当な制限と、法的な不都合が生じないよう

にする方針を明らかにした。欧州委員会は、データ経済における新たな問題によって生み出され

た法的な不都合への対応が必要な分野として、特に次の 3 点を挙げている。

①データへのアクセスと移動

機械によって生成された非個人データを幅広く利用することで、イノベーションや新興企業、

新たなビジネスモデルが生み出される可能性がある。

②データを利用した製品・サービスに関する責任

EU の現行の賠償責任ルールは、最先端のデジタル技術やデータを利用した製品・サービスに

は適用されない。

③データ・ポータビリティー

大量にある企業データを、クラウドサービスから別のサービスへ移動する際など、非個人デ

ータのポータビリティーは複雑な状況に置かれている。

指針ではさらに、欧州委員会は加盟国に対して、社会における新たなデータ問題を調査するた

めの、国境を越えたプロジェクトに関与するよう提案している。また、いくつかの加盟国におい

て、車両同士や道路インフラとの連携を可能にする「協調接続自動化運転(CAD)」に関するいく

92%

8%

Google bing, Yahoo!, etc..

Page 68: 平成28年度 内外一体の経済成長戦略構築にかかる …i 平成28年度 内外一体の経済成長戦略構築にかかる 国際経済調査事業 (サイバー国際経済に関する調査)

65

つかのプロジェクトが既に進行中であることに触れ、これらのプロジェクトを足掛かりに、デー

タへのアクセスと賠償責任に関する規制上の影響を検討する方針を明らかにした。

また、欧州委員会は「Building the European Data Economy」において、

ビッグデータは、経済成長、雇用創出、社会進歩にとって不可欠な資源である。

EU のデータ経済の価値は、2015 年には 2720 億ユーロで、GDP の 1.9%に近い。42

同じ見積もりによると、データ経済の政策および法的枠組み条件が整備された場合、その

価値は 2020 年に 6,430 億ユーロまで倍増する可能性がある。これは EU 全体の GDP の

3.17%に相当する。

としている。

出典)Building the European Data Economy(Europian Commission)

図 4-11 欧州データ経済の構築において対象となっているデータ

中国

中国におけるデータの流通促進に関する基本的戦略

中国のデータ利活用方針、ひいては ICT 成長戦略は、 全国人民代表大会と中国人民政治協商会

議全国委員会によって採択される中国における中期成長戦略である「5 カ年計画」に基本的に基

42 European Data Market study, SMART 2013/0063, IDC, 2016

Page 69: 平成28年度 内外一体の経済成長戦略構築にかかる …i 平成28年度 内外一体の経済成長戦略構築にかかる 国際経済調査事業 (サイバー国際経済に関する調査)

66

づく。

中国における最初の 5 カ年計画は 1953 年にソビエト連邦に倣って制定され、 以降、原則とし

て 5 年ごとに定められる 5 カ年計画に基づき、様々な政策が策定されてきた。近年では 2011 年に

「第 12 次 5 カ年計画」 が、2016 年 3 月に「第 13 次 5 カ年計画」が採択された。

「5 カ年計画」 の中で情報戦略について言及した部分として、「第 12 次 5 カ年計画」では、第

13 章に「情報化水準の全面的な向上」が掲げられている。しかしながらその内容は、次世代情報

インフラの構築や、情報化社会の加速、ネットワークと情報の安全保障強化といった「情報技術

(IT)」が中心であり、「情報通信技術(ICT)」(すなわち情報の利活用方法、情報流通等)につい

ては附随する程度である。「第 12 次 5 カ年計画」の下で策定された情報政策として、「中国製造

2025」や「互聯網+」があり、やはり製造業等における情報インフラ構築の色合いが強いものと

なっている。

一方、「第 12 次 5 カ年計画」と比べ、「第 13 次 5 カ年計画」では第 6 篇に「インターネット経

済発展余地の拡大」が新たに加えられている。その内容は「高効率のインターネットの構築」「現

代インターネット産業体系の発展」「国家ビッグデータ戦略の実施」「情報安全の強化」となって

おり、「情報通信技術(ICT)」、すなわち情報の利活用に重点が置かれている。

「第 13 次 5 カ年計画」を元に策定された情報政策としては「知的生産に関する 5 か年計画」や

「十三五国家情報化計画」があり、情報の利活用に重点が置かれ始めている。

図 4-12 中国の国家機関組織図

中国における個別政策・制度

(a)5カ年計画

2016 年 3 月に採択された「第 13 次 5 カ年計画」では、第 1 篇において、向こう 5 年間の経済

や社会発展環境、指導方針、発展目標、発展理念並びに政策運営基調が明確に打ち出されている。

小康社会の全面的な建設という目標を実現し、2020 年までに国内総生産および都市・農村部の住

民 1 人当たり所得を 2010 年の 2 倍にし、『第 13 次 5 カ年計画』期間中の年平均成長率を 6.5%以

上で維持することが目標に掲げられている。また同時に、産業構造のグレードアップを加速させ、

技術レベルが高い重大事業を実施し、2020 年までに先進製造業、現代サービス業、戦略的新興産

業の比率を大幅にアップさせ、労働生産性を 1 人当たり 8.7 万元から 12 万元以上に向上させるこ

Page 70: 平成28年度 内外一体の経済成長戦略構築にかかる …i 平成28年度 内外一体の経済成長戦略構築にかかる 国際経済調査事業 (サイバー国際経済に関する調査)

67

とが目標として掲げられている。政策方針としては「創新」、「協調」、「グリーン」、「開放」、「共

享」の 5 つの柱が掲げられている。

第 2 篇から第 19 篇においては「革新」、「改革」、「農業」、「産業構造調整」、「インターネット経

済」、「都市化」、「インフラ建設」、「環境保全」、「文化」、「社会管理」、「国防」などに関する具体

的な計画が示されている。1953 年の「5 カ年計画」の編成が始まって以降初めて、第 2 篇で「革

新駆動の発展戦略の実施」が取り上げられており、続く第 3 篇においても「発展新体制の確立」

が取り上げられており、革新と改革をもっとも重要な課題として位置づけられている。また、第

6 篇に「インターネット経済発展余地の拡大」が新たに加えられていることも「第 13 次 5 カ年計

画」の大きな特徴であり、中国において、情報化が進むと見られる。

表 4-7 第 13次 5カ年計画の章構成

分野 篇 篇内容 章 章内容

総論 第 1篇 第 1-5章 発展環境、指導方針、発展目標、発展理念、政策基調

革新 第 2篇 革新工藤の発

展戦略の実施

第 6章 科学技術による牽引力の強化

第 7章 大衆革新、万人企業の更なる推進

第 8章 イノベーション促進のインセンティブ体制の構築

第 9章 人材優先戦力の実施

第 10章 新たな発展動力の開拓

改革 第 3篇 発展新体制の

構築

第 11章 基本経済制度の堅持と改善

第 12章 現代財産権制度の確立

第 13章 現代市場体系の健全化

第 14章 行政管理体制の改革の深化

第 15章 租税、財政体制の改革の加速

第 16章 金融体制改革の加速

第 17章 マクロコントロールの刷新と改善

農業 第 4篇 農業現代化の

推進

第 18章 農産品安全保障能力の強化

第 19章 現代農業経営体系の構築

第 20章 農業技術設備と情報化レベルの向上

第 21章 農業支援保護制度の改善

産業構造

調整

第 5篇 現代産業体系

の最適化

第 22章 製造強国戦略の実施

第 23章 戦力新興産業の発展の支援

第 24章 サービス業の効率的発展の加速・推進

インター

ネット

経済

第 5篇 インターネッ

ト経済発展余

地の拡大

第 25章 高効率のインターネットの構築

第 26章 現代インターネット産業体系の発展

第 27章 国家ビッグデータ戦略の実施

第 28章 情報安全の強化

インフラ

整備

第 7篇 現代インフラ

ネットワーク

第 29章 現代総合交通体系の改善

第 30章 現代エネルギー体系の建設

Page 71: 平成28年度 内外一体の経済成長戦略構築にかかる …i 平成28年度 内外一体の経済成長戦略構築にかかる 国際経済調査事業 (サイバー国際経済に関する調査)

68

の構築 第 31章 水質安全の強化

都市化 第 8篇 新型都市化の

推進

第 32章 農村転出人口の市民化の加速

第 33章 都市化配置と形式の最適化

第 34章 調和、住みやすい都市の建設

第 35章 住宅供給体系の健全化

第 36章 都市と農村の協調的発展の推進

地域発展 第 9篇 地域の協調的

な発展の推進

第 37章 地域発展全体計画の徹底的実施

第 38章 京津冀一体化発展の推進

第 39章 長江経済帯発展の推進

第 40章 特別地域の発展の扶助

第 41章 海洋経済発展余地の拡大

環境保全 第 10篇 エコ環境整備

の加速

第 42章 主体機能区建設の加速

第 43章 資源の節約利用の推進

第 44章 総合的な環境整備の強化

第 45章 エコ修復保護へ注力

第 46章 世界的な気候変動への対応

第 47章 エコ安全保障メカニズムの健全化

第 48章 グリーン環境保全産業の発展

対外開放 第 11篇 全方位解放に

おける新構図

の構築

第 49章 対外開放戦略の改善

第 50章 対外開放新体制の健全化

第 51章 一帯一路建設の推進

第 52章 グローバル経済管理への参与

地域関係 第 12篇 本土と香港マ

カオ、台湾の協

力発展の深化

第 53章 国際的義務と責任の履行

第 54章 香港、マカオの長期的な繁栄発展の支援

第 55章 大陸と台湾の平和的発展と祖国統一の推進

貧困層解

第 13篇 貧困層解消へ

の注力

第 56章 貧困層解消への取組み

第 57章 貧困地域加速発展のサポート

第 58章 貧困層解消の扶助体系の改善

教育健康 第 14篇 国民全体の教

育と健康の向

第 59章 教育の現代化推進

第 60章 健康中国の実施

民生福祉 第 15篇 国民保障事業

の強化

第 61章 公共サービスの強化

第 62章 就職優先戦略の実施

第 63章 収入格差の縮小

第 64章 社会保障制度の改革と改善

第 65章 人口高齢化への対応

第 66章 女性、未成年人及び身体不自由者基本権益の保障

文化文明 第 16篇 社会主義精神

文明建設の強

第 67章 国民の文明・素養の向上

第 68章 文化と文化サービス供給の充実

第 69章 文化の対外開放の拡大

社会管理 第 17篇 社会統制の革

新と強化

第 70章 社会統制能力の向上

第 71章 社会信用体系の健全化

第 72章 公共安全体系の健全化

Page 72: 平成28年度 内外一体の経済成長戦略構築にかかる …i 平成28年度 内外一体の経済成長戦略構築にかかる 国際経済調査事業 (サイバー国際経済に関する調査)

69

第 73.章 国家安全体系の確立

民主、法

第 18篇 社会主義民主

と法制建設の

強化

第 74.章 社会主義民主政治の発展

第 75.章 「法制中国」建設の推進

第 76.章 共産党の風貌、廉潔政治と腐敗撲滅の強化

国防 第 19篇 経済発展と国

防建設の統合

計画

第 77章 国防と軍隊建設の推進

第 78章 軍需と民用、軍隊と国民の融合の推進

第 20篇 計画実施の保

障措置の強化

第 79章 共産党の核心的リーダーシップ役割の発揮

第 80章 計画実行力の形成

「第 13 次 5 カ年計画」の第 1 篇で示された小康社会の全面的完成に向けた目標を図 4-13 に示

す。

図 4-13 「第 13次 5カ年計画」の第 1篇で示された目標

「第 13 次 5 カ年計画」は、その対象期間が中国共産党が掲げる長期政策「2 つの 100 年」(「中

国共産党建党 100 年」「中華人民共和国建国 100 年」)のうち、第一段階目標の「小康社会の全面

的完成」の終了時期(2021 年)と重なるため、中国共産党は「第 13 次 5 カ年計画」の期間を「小

康社会の全面的完成の勝敗を決める段階」と定めており、目標達成を強く推し進めるものと見ら

れる。

(b)「中国製造 2025」

2015年5月19日、国務院常務委員会が、製造業の転換目指す10年間の国家計画「中国製造2025」

を発表した。

イノベーションや次世代 IT の利用拡大、知的生産、産業基盤の統合、工業プロセスとシステム

の統合に重点をおいた工業化を推進し、大量生産に注力した工業から、品質重視の工業へと転換

を促進することを目的とする。

小康社会の全面的完成に向けた目標

経済の中高速の成長の維持 2020年に向けたGDP及び1人当たり国民所得の2010年対比倍増、産業高度化、個人消費

拡大、農民の都市市民化加速、など

国民生活の水準・質の普遍的向上 十分な雇用の実現、公共サービスのさらなる整備、所得格差縮小、農村の貧困根絶、など

国民の素養・社会文明の向上 公共文化サービス体系の整備や文化産業の発展、中国の夢と社会主義の核心的価値観

の浸透、など

生態環境の改善 産業・家庭部門の低炭素化加速、エネルギー資源の利用効率・総量の規制強化、汚染物

質の排出削減、など

各分野の制度の一層の成熟と定型化 国家のガバナンス体系・能力の現代化、開放型の経済体制の構築、党建設の制度化加速、

など

Page 73: 平成28年度 内外一体の経済成長戦略構築にかかる …i 平成28年度 内外一体の経済成長戦略構築にかかる 国際経済調査事業 (サイバー国際経済に関する調査)

70

この計画では、「五つの基本方針」と「四つの基本原則」を掲げ、「三段階戦略」により、製造

強国に向けた戦略目標の実現を図るとし、さらに製造業のイノベーション能力の向上や情報化と

工業化の高度な融合の推進をはじめとする 9 個の戦略任務と、次世代情報技術、高度なデジタル

制御の工作機械とロボット、航空・宇宙設備などからなる 10 個の重点分野が示されている。

重点分野の中でも次世代情報技術を筆頭に置いていることからも、「大規模な投入、資源・エネ

ルギーの高消費、数量拡張の偏重」の発展パターンを脱却し、経済の高度化、高付加価値化を目

指している中で、様々な分野における IT 技術・情報の利活用が重要視され、特に製造業との融合

が期待されていることが伺える。

(c)「互聯網+」

2015 年 3 月、第 12 期全国人民代表大会第 3 回会議の政府活動報告上で李克強首相が「互聯網

+」を発表した。これを受けて国務院は、同年 7 月、「『互聯網+』行動の積極的推進に関する指

導意見」を公表している。

この戦略は、経済社会の様々な領域において、モバイルやクラウド、ビッグデータ、IoT など

のインターネットの活用を推進し、電子商取引やインターネット金融の発展、IT 企業の海外進出

等、経済社会構造の転換・高度化、イノベーション能力の向上、生産性の向上、公共サービス改

善等を促進するものである。同戦略では重点行動分野として、「創業革新」「協同製造」「現代農業」

「スマートエネルギー」「普恵金融」「公共サービス」「高効率物流」「電子商取引」「交通」「環境」

「人工知能」の 11 の分野が示され、積極的にインターネットとの融合を推進するとしている。「『互

聯網+(インターネットプラス)』行動の積極的推進に関する指導意見」では、2018 年までに、

経済発展の質や公共サービスの利便性の向上に資するネットワーク経済と実体経済の協同発展の

仕組みを構築し、2025 年までに、「互聯網+」産業体系を整備し、「互聯網+」を経済社会発展の

重要な駆動力とすることを目標に掲げている。

2016 年 1 月には、今後の IT 技術の推進を押し進めることを企図し、国務院常務委員会にて「『中

国製造 2025』と『互聯網+』の融合発展の推進」を決定した。

(d)「十三五国家信息化計画」

2016 年 12 月、国務院が「十三五国家信息化計画」を発表した。この計画は、2016~2020 年の

第 13 次 5 カ年計画期間における中国の情報化戦略を定めるもので、各地方や各省庁が情報化を進

める上での指針となるものでもある。第 13 次 5 カ年計画期間を情報化によるイノベーションの本

格推進や競争力向上に向けた新成長エンジンを創出するための重要な戦略的好機であるとし、情

報化と経済社会を融合し緊密に連携させ、新たな情報革命をリードしていくことを目的としてい

る。この計画では、2020 年までに情報産業の売上高を 26 兆 2000 億元にすることを目標に掲げ、

5 年間の目標年平均成長率は 8.9%となる。

この計画では、「五位一体」(経済、政治、文化、社会、環境)の国家建設と「4 つの全面」(小

康社会の全面的実現、改革の全面的深化、法による国家統治の全面的な推進、全面的な厳しい党

内統治)を戦略の柱として定め、第 13 次 5 カ年計画において定められた 5 つの発展理念「革新」、

「調和」、「グリーン」、「開放」、「共有」を情報分野から確立するとしている。

Page 74: 平成28年度 内外一体の経済成長戦略構築にかかる …i 平成28年度 内外一体の経済成長戦略構築にかかる 国際経済調査事業 (サイバー国際経済に関する調査)

71

この計画ではクラウド・ビッグデータなどの ICT 関連政策と共に、データの共有化・オープン

化についても重要項目として盛り込まれており、中国でもデータ流通の重要性について認識され

るようになってきている。同計画の概要は以下の表 4-8 になる。

表 4-8 十三五国家信息化計画で示された計画43

6 つの柱 イノベーションの創出、均衡 調和の促進、グリーン 低炭素の支

援、開放 協力の深化、共有・共同建設の推進、リスク防止

取り組むべき 10 分野の課題 先進的な情報技術と産業生態系の構築、ユビキタスによる先進的

な情報インフラシステムの構築、一元的にオープン化されたビッ

グデータシステムの構築、融合とイノベーション型の情報経済シ

ステムの構築、良好かつ高効率の国家統治体系の構築、サイバー

スペース管理システムの整備、ネットワークセキュリティシステ

ムの健全化など

優先的事項の 12 項目 次世代情報ネットワーク技術の開発、「北斗」衛星測位システム

の実用化、データ資源の共有化とオープン化、「インターネット+

政務サービス」の推進、「美しい中国」の情報化促進、情報化に

よる貧困支援、新型スマートシティの建設、インターネット上の

シルクロード建設の推進、インターネット文化の繁栄促進、オン

ライン教育の普及など

推進する 6 分野の施策 法整備や投融資ルートの開拓、財政 税制面での支援拡大、人材

育成の強化、インフラ環境の最適化など

データ流通に関する具体的な記述としては、政府、学術機関、その他の公共セクターの情報の

全国統合データベースを構築し、オープン化するとしている。また、地方における情報インフラ

の構築に対し多くの資金を投入し、2020 年までに、中国中部および西部の 40%の家庭でケーブル

インターネットに接続できるようになることを目標にしている。またインターネットの通信速度

の高速化を図るとしている。

43 参考 http://japanese.china.org.cn/business/txt/2016-12/28/content_39999599.htm

Page 75: 平成28年度 内外一体の経済成長戦略構築にかかる …i 平成28年度 内外一体の経済成長戦略構築にかかる 国際経済調査事業 (サイバー国際経済に関する調査)

72

5.越境データ取引・データの流通促進による経済効果

越境データ取引・データの流通促進による経済効果について、①越境データ取引・データの流

通促進の経済効果測定手法に関する文献、②越境データ取引・データの流通促進の経済効果推定

に関する文献の 2 点を対象に調査を実施した。

今回調査対象とした文献は下表の通りである。

表 5-1 越境データ取引・データの流通促進の経済効果測定手法に関する文献

文献名 概要

U.S. Department of Commerce(2016) “Measuring

the Economic Value of Cross-Border Data Flows” 越境データ流通の経済価値算定に関する既

存のレポートや有識者ヒアリングの結果を

もとに、 経済価値算定の精度向上に向けた

経済推計や分析の質や利活用に関する改善

策として 6 項目を提案。

US Department of Commerce(2016) ” First Report

of the Digital Economy Board of Advisors” デジタルエコノミーに関する諮問委員会設

置の WG 検討結果に関する報告書。デジタル

エコノミーの経済への影響測定の困難さを

示し、DoC が今後行うべき取り組みとして、

経済統計に反映すべき領域の拡大やデータ

制度向上等を提案。

United States International Trade Commission(2013)

”Digital Trade in the U.S. and Global Economies,

Part 1”

デジタル貿易の経済効果や産業での活用状

況、規制状況等を包括的に整理したもの。4

章でデジタル貿易に関するデータソース、5

章でデータローカライゼーション等の規制、

6 章ではデジタル貿易の経済効果の測定につ

いて言及。経済効果については、先行研究を

中心にデータの制約や測定手法等について

整理し、独自の推計は同報告書の Part2 で実

施。

OECD(2013)” Measuring the Internet Economy A

CONTRIBUTION TO THE RESEARCH

AGENDA”

インターネット経済の経済への影響の測定

手法の検討結果。影響測定手法として①直接

的影響(インターネット経済の規模を GDP

の一部として推計)②ダイナミックインパク

ト(インターネット経済が全産業の生産性に

影響していると考え、生産性や経済成長への

影響を推計)③間接的影響(消費者余剰や社

会的厚生の変化を推計)の 3 つのアプローチ

を提示。

Page 76: 平成28年度 内外一体の経済成長戦略構築にかかる …i 平成28年度 内外一体の経済成長戦略構築にかかる 国際経済調査事業 (サイバー国際経済に関する調査)

73

表 5-2 越境データ取引・データの流通促進の経済効果推定に関する文献

文献名 概要

McKinsey & Company McKinsey Global Institute

(2016)“Digital Globalization: The New Era of

Global Flows”

データフローを含むグローバルフローによ

る経済効果を推計。グローバルフローの全世

界の GDP 押し上げ効果は 10%、金額ベース

では 2014 年で 7.8 兆ドルで、そのうちデータ

フローによる押し上げ効果は 2.8 兆ドル。

ECIPE(2016) ” Unleashing Internal Data Flows in

the EU: An Economic Assessment of Data

Localisation Measures in the EU Member States”

EU 域内のデータローカライゼーション規制

による経済への影響を推計。現在の規制が撤

廃された場合、年間で最大 80 億ユーロの

GDP 押上効果があると推計。

United States International Trade Commission(2014)

” Digital Trade in the U.S. and Global

Economies, Part 2”

米国におけるデジタル貿易の経済効果を推

計。デジタル貿易により 2011 年の米国の実

質 GDP が 3.4%から 4.8%押し上げられ、実

質賃金は 4.5%から 5.0%上昇、雇用が 0 から

240 万人増加と推計。また、デジタル貿易に

関する規制撤廃により、実質 GDP が 0.1%か

ら 0.3%、実質賃金が 0.7%から 1.4%、雇用が

0 から 40 万人増加するとしている。

ECIPE(2014) ” The Costs of Data Localisation: A

Friendly Fire on Economic Recovery” データローカライゼーションやデータプラ

イバシー、セキュリティ等の法規制の経済の

影響を、ブラジル・中国・EU・インド・イン

ドネシア・韓国・ベトナムを対象に分析。規

制導入は GDP、国内投資にマイナスの影響を

与えるとしている。

Center for International Governance

Innovation(2016) “Tracing the Economic Impact of

Regulations on the Free Flow of Data and Data

Localization”

データローカライゼーション及び関連規制

が経済に与える影響について、EU と新興国

を対象に分析を実施。規制の導入はデータを

利活用する産業の生産性に負の影響を与え、

サービス価格を上昇させるとしている。

BEA(2016)“Trends in U.S. Trade in Information

and Communications Technology (ICT) Services

and in ICT-Enabled Services”

1999 年から 2014 年の ICT 関連分野の輸出入

額の推移や成長率、国別輸出額等の詳細なデ

ータを記載。2014 年の輸出額は 3851 億ドル、

輸入額は 2309 億ドル。デジタル関連サービ

スの 1999 年から 2014 年の年平均成長率は

8.4%。

U.S. Department of Commerce Economics and

Statistics Administration (2016) “ICT-Enabled

Services Trade in the European Union”

EU 各国のサービス貿易のうち、ICT-Enabled

Services の域内外の輸出入額を推計。

ICT-Enabled Services の EU 域内外との貿易額

は、輸出が 1.2 兆ドル、輸入が 9351 億ドル。

データ流通規制の経済への影響を理解する

ための資料としての位置づけ。

Page 77: 平成28年度 内外一体の経済成長戦略構築にかかる …i 平成28年度 内外一体の経済成長戦略構築にかかる 国際経済調査事業 (サイバー国際経済に関する調査)

74

5.1.越境データ取引・データの流通促進の経済効果測定手法に関する文献調査

本節では、表 5-1 で示した文献について、その概要を説明する。

DoC(2016) “Measuring the Economic Value of Cross-Border Data Flows”

2015 年 11 月より 6 カ月間、 米商務省電気通信・情報局/経済統計局 NTIA/ESA がデータ流通の

経済価値算定にかかわる各種データへのニーズに関する情報収集の取組を実施した。2016 年に公

開された報告書では、越境データ流通の経済価値算定に関する既存の取組を整理し、経済価値算

定の精度向上に向けた経済推計や分析の質や利活用に関する改善案を提案している。

同報告書では流通するデータの種類を表 5-3 の通り 4 パターンに分けて整理し、越境データ流

通の経済価値を算定に寄与するデータセットとして表 5-4 に示す取組が紹介されている。

表 5-3 流通するデータの種類

データ種類 具体例

非商業用途のデータ流通 政府、軍関連情報等

市場活動の売買関係における取引データ流通 オンラインバンキング等

ビジネス活動における商用データ、サービス流

通(無料提供)

サプライチェーン等

エンドユーザ向けのデジタルデータ、サービス

(無料提供)

フリーメール, SNS 等

表 5-4 越境データ流通の経済価値を算定に寄与するデータセット

データカテゴリ データセット

国内(米国)マクロ経済 Bureau of Economic Analysis (BEA), Direct investment and

multinational enterprise (MNE) data

BEA, Input-output (I-O) accounts, annual and benchmark

BEA, International trade in services data

U.S. Census Bureau, Retail e-commerce report, quarterly

U.S. Census Bureau, E-stats data (annual)

国内(米国)ミクロ経済 BEA, Direct investment and multinational enterprise (MNE) data

International Trade Administration (ITA), Administrative data on

Safe Harbor self-certified firms and voluntary survey of self-certified

firms (For internal use only)

海外経済 Eurostat, Information Society statistics

Organisation for Economic Cooperation and Development (OECD),

Key ICT Indicators

OECD and World Trade Organisation (WTO), Trade in Value Added

Statistics (TiVA)

United Nations Conference on Trade and Development (UNCTAD),

UNCTADStat. Information Economy indicators

World Bank, Trade in Services

World Bank, Enterprise Survey

データトラフィック Cisco, Visual Networking Index (VNI)

International Telecommunications Union (ITU), ICT data

Telegeography, Global Bandwidth Research Service

(出所)DoC(2016) “Measuring the Economic Value of Cross-Border Data Flows”をもとに

三菱総合研究所作成

Page 78: 平成28年度 内外一体の経済成長戦略構築にかかる …i 平成28年度 内外一体の経済成長戦略構築にかかる 国際経済調査事業 (サイバー国際経済に関する調査)

75

また、同報告書では、文献調査や有識者ヒアリング等の結果をもとに、越境データ流通、デジ

タル経済の経済価値の算定の実現に向けて、米国商務省が検討すべき内容として下記の 6 項目を

提案しており、越境データ流通の経済効果測定に向けたデータの整備等が課題として挙げられて

いる。

1. サービス分野に関する政府統計の対象範囲と質の改善

デジタルサービスに関する経済活動に関するデータの収集・測定は現状困難。

経済分析局(Breau of Economic Analysis)では米国と経済貿易協定を締結または協議中

の 35 カ国を対象としたサービス貿易に関する統計を 2016 年から公表。

今後は四半期ベースで公表し、2019 年までには研究開発投資や知的財産、医療サービ

ス、金融サービス、ICT サービスの詳細なデータを公表予定。

2. 越境データ流通に関連する用語の定義・標準分類の策定

現状、デジタル経済やデータ、データフロー等について共通の定義や測定手法が確立

されておらず、国際比較が困難なため、整備が必要。

3. 企業の越境データ流通、データ利活用によりもたらされる経済的価値に対する理解

企業のデータ流通や規制の影響を理解するため、企業間・企業内でのデータ流通の目

的等を把握することが必要。

企業のデータ利活用のケーススタディを実施することにより、どのようにデータ流通

が行われているかを理解できる可能性がある。

4. 越境データ流通やデジタル経済によりもたらされる経済的価値の、GDP 等の既存のマクロ

経済統計への反映

越境データ流通が GDP や雇用、生産性に与える影響を把握するために新たなデータを

収集するとともに、経済分析手法の改善が必要

データ利活用の特徴として、非競合性を有すること(複数人が同時に消費可能)、追加

コストなく提供できること、無料で提供されるデータの場合利用者によりデータの価

値が異なること等を例示

5. 官民対話の継続(官民でのデータ共有、官民のデータセットの関連付け等)

データ流通の経済的価値を測定するには官民連携が必要

6. 国際連携の継続(国際機関との越境データ流通やデジタル経済の経済効果測定協力等)

国際機関との連携により、越境データ流通の価値や規制の影響等を検討

DoC(2016) ”First Report of the Digital Economy Board of Advisors”

米国商務省デジタルエコノミーに関する諮問委員会に設置された WG における検討結果に関す

る報告書。

WG として「デジタルエコノミーにおける雇用と仕事の将来」・「デジタルエコノミーの測定」・

Page 79: 平成28年度 内外一体の経済成長戦略構築にかかる …i 平成28年度 内外一体の経済成長戦略構築にかかる 国際経済調査事業 (サイバー国際経済に関する調査)

76

「デジタルプラットフォームを活用した企業のイノベーション、競争力、規模の強化」の 3 つが

設置されている。以下ではデジタルエコノミーの測定 WG の検討結果を中心に整理する。

同報告書では、今後デジタル経済の経済規模や効果を検討するうえで、

1. 企業・産業・個人におけるデジタル化の拡大状況の測定

2. 経済活動やアウトカムへのデジタル化の影響の測定(例 サーチコスト、消

費者余剰、サプライチェーンの効率性)

3. 実質 GDP や生産性等の経済指標への累積効果の測定

4. デジタル化が進む新規領域のモニタリング

の 4 点が検討事項になるとしている。

1 点目に関しては、デジタル化の拡大状況を計測するために、既存のスマートフォン利用等や

企業の IT 投資の状況だけではなく、クラウドやデータ分析、ウェブホスティング、位置データ、

消費者の行動ログ等の詳細な情報の活用状況まで把握する必要があるとしている。

2 点目に関しては、データ流通の経済への影響を測定する上で、商取引におけるデジタル化の

状況や企業でのデジタルツールの利用状況等、デジタル技術が企業や消費者の中でどのように使

用されており、経済活動にどのような影響を与えているかを把握する必要があるとしている。

3 点目に関しては、デジタル経済の規模の測方法としては、①企業・消費者の利用者数、②デ

ジタル取引やコミュニケーション等の活動量、③活動による金銭的価値の算出、の 3 点があると

している。また、GDP は、生産活動の規模を計測できるが、無料のオンラインサービス利用によ

る消費者の厚生の変化は計測できないとし、従来の方法ではデジタル化によるメリットを十分反

映できないとしている。今後の経済統計を検討するうえで、ICT サービスの価格や質の評価、「フ

リー」財の反映方法、デジタル化によるイノベーションや生産性向上等の計測が課題になるとし

ている。

USITC(2013) ”Digital Trade in the U.S. and Global Economies, Part 1”

米国内でのデジタル貿易の拡大状況や海外との貿易、デジタル貿易関連産業への投資、デジタ

ル貿易に影響を与える規制、デジタル貿易の経済への影響等をまとめた報告書。同報告書でのデ

ジタル貿易の定義は、「有線または無線のネットワーク経由で提供される製品・サービス」で、国

内外の商取引が対象となる。この定義では、オンライン経由で注文した書籍や DVD 等の商品が、

現実世界で配達されるような取引は対象とならない。

データローカライゼーション等、デジタル貿易に影響を与える規制とその影響は下表の通りで

ある。デジタル貿易に関する何れの規制も、経済へマイナスの影響を与え、特に中小企業に大き

な影響を与えるとしている。

Page 80: 平成28年度 内外一体の経済成長戦略構築にかかる …i 平成28年度 内外一体の経済成長戦略構築にかかる 国際経済調査事業 (サイバー国際経済に関する調査)

77

表 5-5 デジタル貿易に関する規制と経済への影響

規制 概要 経済への影響

データローカラ

イゼーション

データサーバの国内設置、国内コンテ

ンツ・技術、政府の調達要件、国内企

業を優遇する基準等の障壁。

市場アクセスの低下、企業コストの増

加、ビジネスプロセスの効率性低下等

データプライバ

シー及び保護

データプライバシー及び保護の方針

は国により異なるため留意する必要

がある。

企業の実質的なコストを増加させ、不

確実性が高まる。これらは特に中小企

業への影響が大きい。

知的財産 コンテンツ産業は、インターネット上

の著作権侵害が、デジタル貿易を阻害

する最大の障壁としている。インター

ネット事業者は、インターネット上の

法的枠組みが不明確な点に関心。

インターネット上の著作権侵害が経

済にマイナスの影響を与える。

ネット検閲 インターネット中継事業者・コンテン

ツ事業者は、ネット検閲が拡大してい

るとしている。

ネット検閲は市場へのアクセスを妨

げる要因となり、経済にマイナスの影

響を与える。

伝統的障害 複雑な手続きの仕組や書類申請等。 複雑な事務手続きにより、オンライン

ビジネスの実施に影響を与え、特に中

小企業への影響が大きい。

(出所)USITC(2013) ”Digital Trade in the U.S. and Global Economies, Part 1”をもとに

三菱号総合研究所作成

デジタル貿易の経済への貢献は下表の通りである。デジタル貿易は GDP や雇用といった経済指

標に加え、消費者厚生や技術革新、生産性の向上等広い範囲で経済にプラスの影響を与えるとし

ている。

表 5-6 デジタル貿易の経済への貢献

指標 デジタル貿易の経済への貢献

国内総生産(GDP)と雇用 デジタル貿易は米国の産出と雇用に大きく貢献する。GDP と雇用

への影響を計測することは、インターネットの経済への貢献を試

算する一般的な方法である。

消費者厚生 デジタル貿易は消費者に利益をもたらすが、支出ベースの GDP で

はその利益を計測できない。インターネットの普及により、価格

比較が容易になり、小売業者間の競争や製品開発者の技術革新の

促進、価格低下等をもたらし、消費者に利益をもたらす。

輸出 オンラインプラットフォームは商取引を容易にし、特にサービス

分野の国際貿易を容易にする。

ビジネス環境 デジタル貿易は、米国企業と海外の競合企業に対してビジネス手

法の変化を促す。

技術革新と生産性 デジタル貿易は生産技術革新を通して、米国経済に影響を与える。

生産の技術革新を通して、デジタル貿易はコストを低下させ、生

産性を改善させる。

企業業績 デジタル貿易は多くの米国企業の収益増加につながる。多額の ICT

関連の投資を実施しているようなデジタルリーダ企業では、収益

や市場価値等で産業平均より高いパフォーマンスを実現できる。

(出所)USITC(2013) ”Digital Trade in the U.S. and Global Economies, Part 1”をもとに

三菱総合研究所作成

Page 81: 平成28年度 内外一体の経済成長戦略構築にかかる …i 平成28年度 内外一体の経済成長戦略構築にかかる 国際経済調査事業 (サイバー国際経済に関する調査)

78

同報告書ではデジタル貿易の経済への影響を測定する上での課題として、データ制約に関する

課題を 3 点指摘している。

1 点目は、デジタル製品やサービスが相対的に新しいものであるため、量的に測定する手法が

構築できていない点である。2 点目は、デジタル産業は技術革新を続けており、デジタル製品が

標準化されていないため、新しい製品や品質の改善を評価することが難しい点である。3 点目は、

インターネット上の取引は課税されない場合があり、公式な記録には反映されず、不正な活動も

含まれるため計測が難しい点である。

現時点では、デジタル貿易やデジタル化の進展度合いの測定方法、デジタル産業の分類等が明

確に定まっておらず、デジタル貿易に関する推計結果を異なる文献や異なるデータでの比較する

ことが難しいとしている。

また、同報告書ではデジタル貿易の経済への影響を量的に測定する手法として、①アンケート

調査、②統計分析、③シミュレーションモデルの 3 つをあげている。

① アンケート調査

企業に対して直接、デジタル技術が事業コストや消費者に与える影響を確認する方法。こ

の手法の限界として、企業は自社の経済活動への影響を正確に測ることはできているが、

経済全体への影響は把握できない点がある。

② 統計分析

公的に利用可能な経済統計を用いた分析。デジタル産業と非デジタル産業の比較等が可能

となる。

③ シミュレーションモデル

応用一版均衡モデル等のモデルを活用した推計方法。CGE モデルでは、異なる産業間での

経済的つながり等の経済への影響を測定できる。CGE モデルの課題は、抽象的なモデルで

あること、デジタル貿易に関する分野に限定した推計ができないこと、新たなデジタル技

術に対応した変数がないことをあげている。

OECD(2013)” Measuring the Internet Economy A CONTRIBUTION TO THE RESEARCH AGENDA”

現状計測手法が確立されていないインターネット経済の規模の測定手法について、有識者検討

会で検討を実施し、その結果をまとめた報告書。

インターネット経済の測定手法として、①直接的影響(インターネット経済の規模を GDP の一

部として表現)、②ダイナミックインパクト(インターネット経済が全産業の生産性に影響してい

ると考え、その分を GDP に上乗せ)、③間接的影響(消費者余剰や厚生の変化を計測)の 3 つの

アプローチ手法を提案している。

① 直接的影響(Direct impact)手法による測定

公式統計データをベースに、インターネット経済の規模を GPD に占めるインターネット関

連分野の GDP として表すアプローチ手法。インターネットと密接に関係していると考えられ

る経済分野のみを対象とするため、特定の産業のみしか見ることができず、保守的な推計と

Page 82: 平成28年度 内外一体の経済成長戦略構築にかかる …i 平成28年度 内外一体の経済成長戦略構築にかかる 国際経済調査事業 (サイバー国際経済に関する調査)

79

なる。

対象となる分野は、a)インターネットを運用または利用する活動(ブロードバンド機器の

生産、ISP 等)、b)インターネットに基づく活動(電子商取引、デジタルコンテンツ、サーチ

エンジン等)としている。

② ダイナミックインパクト(Dynamic impact)手法による測定

インターネットが全ての産業に与える影響を、インターネットによる生産性や GDP 成長率

(企業の生産性・収益性への影響も含む)の変化で測定し、インターネット経済の規模を計

測するアプローチ手法。測定は公式統計をベースに、インターネットによる生産性や経済成

長への影響を計測。

インターネット経済の純粋な影響のみを測定するため、デジタル化により代替される産業

への影響等のマイナスの側面は考慮できないとしている。

③ 間接的影響(Indirect impact)手法による測定

公式統計では必ずしも測定されない非市場取引分野におけるインターネットの影響を測定

するアプローチ手法。インターネットによる消費者余剰や社会的厚生(非金銭的取引による

厚生の変化や環境への影響、社会関係資本形成等)の変化を測定する。

各推計手法のイメージは図 5-1 の通りである。

①直接的影響を見る手法に比べ、②ダイナミックインパクトを採用した場合、インターネット

経済の直接的・間接的経済効果を測定することができる。また、③間接的影響を見る手法では、

非市場取引を含む厚生の変化を見るため、インターネットの経済への影響を他の手法に比べより

広範に捉えることが可能となる。

図 5-1 各推計手法のイメージ

(出所)OECD(2013)” Measuring the Internet Economy A CONTRIBUTION TO THE RESEARCH

AGENDA”

Page 83: 平成28年度 内外一体の経済成長戦略構築にかかる …i 平成28年度 内外一体の経済成長戦略構築にかかる 国際経済調査事業 (サイバー国際経済に関する調査)

80

5.2.越境データ取引・データの流通促進の経済効果推定に関する文献

本節では、表 5-2 で示した文献について、その概要を説明する。

McKinsey Global Institute (2016)“Digital Globalization: The New Era of Global Flows”

グローバルなデータ等の流通が経済成長に与える影響を推計した報告書。

同報告書では、経済効果を生み出すグローバルフローとして、①財貿易、②海外直接投資、③

移民、④データフローの 4 項目を設定し、それぞれのフローが生み出す経済効果を計量経済モデ

ルを活用し推計している。

これら 4 つのフローによる全世界の GDP 押上効果は 10%で、金額ベースでは 2014 年の全世界

の GDP を 7.8 兆ドル押し上げたと推計している。そのうち、データフローによる押し上げ効果は

2.8 兆ドル(直接効果44(2.2 兆ドル)と間接効果45(0.6 兆ドル)の合計)となっている。各フロ

ーの経済効果の内訳は下表の通りである。

表 5-7 フロー別 GDP押上効果

フローの種類 GDP 押上効果(%) GDP 押上効果(金額)

財貿易 3.51% 2.7 兆ドル

データフロー 2.95% 2.3 兆ドル

移民 1.95% 1.5 兆ドル

海外直接投資 1.64% 1.3 兆ドル

合計 10.05% 7.8 兆ドル

(出所)McKinsey Global Institute (2016)“Digital Globalization: The New Era of Global Flows”

をもとに三菱総合研究所作成

図 5-2 フロー別 GDP押上効果(詳細)

(出所)McKinsey Global Institute (2016)“Digital Globalization: The New Era of Global Flows”

44 モデルの推計結果からデータフローが GDP 増加に寄与する割合(寄与率)2.95%を、GDP にかけることによ

りデータフローが直接 GDP に与える価値を算出。 45 データフローがその他のフローの増加に寄与する割合(寄与率)として、e-commerce が物品貿易の総量に占

める割合である 12%を利用。その他のフローの GDP 押し上げ額(5.5 兆ドル)に寄与率をかけることでデータフロ

ーの間接効果を算出。

Page 84: 平成28年度 内外一体の経済成長戦略構築にかかる …i 平成28年度 内外一体の経済成長戦略構築にかかる 国際経済調査事業 (サイバー国際経済に関する調査)

81

ECIPE(2016) ” Unleashing Internal Data Flows in the EU: An Economic Assessment of Data

Localisation Measures in the EU Member States”

EU における 2016 年現在のデータローカライゼーション規制等の状況を前提として、今後デー

タ流通の自由化が進んだ場合の経済シナリオと、データローカライゼーション規制の強化が進ん

だ場合の経済シナリオをもとに経済への影響を推計。推計には応用一般均衡モデルである GTAP8

を利用している。

推計結果によると、現在の EU で導入されているデータローカライゼーションに関する規制が

撤廃された場合、最大で年間 80 億ユーロ(GDP の 0.06%)の GDP 押上効果があるとしている。

また、EU 加盟国がデータローカライゼーション規制を強化した場合、EU 全体で年間 520 億ユー

ロ(GDP の 0.37%)の押し下げ効果があるとしている。

推計結果をもとに、データローカライゼーション規制は EU の Digital Single Market 政策の実現

を妨げているとし、リソースの最適配置が実現しないことにより、EU 全体の生産性や競争力が低

下する可能性があるとしている。

USITC(2014)” Digital Trade in the U.S. and Global Economies, Part 2”

経済モデル(CGE モデル)を用いた推計や企業へのアンケート調査をもとに、デジタル貿易の

経済への影響を分析した報告書。同報告書では、デジタル集約的産業(Digitally intensive industries)

を分析の対象としており、デジタル集約的産業には、コンテンツ産業やデジタルコミュニケーシ

ョン、金融、製造等が含まれる。

デジタル貿易の経済への影響に関しては、生産性の向上と財・サービス貿易のコスト低下の 2

つの影響があるとし、後者に関してはデジタル貿易に影響を与える規制の撤廃も含まれる。

デジタル集約的産業の生産性の向上により、生産者価格が低下し、消費者価格も低下する。そ

のため、デジタル集約的産業の生産性の向上が他の産業に波及し、経済全体に影響を与えるとし

ている。また、デジタル集約的産業の求人増加により、労働市場における賃金が上昇し、デジタ

ル集約的産業の労働市場への労働者の移動や、労働市場への参加者も増加するとしている。さら

に、デジタル集約的産業における国際的な取引コストの低下は、生産者価格と消費者価格を低下

させ、購買力の上昇につながる(GDP で評価)としている。

生産性の向上と取引コストの低下による、デジタル貿易の米国経済への影響を推計した結果は

下表の通りである。なお、同報告書では労働力固定と労働力可変46とした 2 つのシナリオで経済効

果を推計している。推計結果によると、デジタル集約的産業におけるデジタル貿易の GDP 押上効

果は 3.4%から 4.8%(5,171 億ドルから 7,107 億ドル)、実質賃金の上昇は 4.5%から 5.0%、総雇

用量への影響は 0%から 1.8%となっている。同推計は、デジタル集約的産業のみを対象としてお

り、実際にはより広範囲の産業に経済効果が波及するとしている。

46 労働力固定シナリオでは、総労働供給の賃金弾力性はゼロ(実質賃金が変化しても供給量は変化しない)。労働

力可変シナリオでは、総労働力は実質賃金の変化に反応する。同報告書では総労働供給の賃金弾力性について、

先行調査をもとに 0.4 としている。

Page 85: 平成28年度 内外一体の経済成長戦略構築にかかる …i 平成28年度 内外一体の経済成長戦略構築にかかる 国際経済調査事業 (サイバー国際経済に関する調査)

82

表 5-8 デジタル貿易の経済への影響

経済指標 労働力固定シナリオ 労働力可変シナリオ

実質 GDPの上昇 5,171 億ドル(3.4%) 7,107 億ドル(4.8%)

実質賃金の上昇 5.0% 4.5%

総雇用量の上昇 変化なし 240 万人(1.8%)

(出所)USITC(2014)” Digital Trade in the U.S. and Global Economies, Part 2”をもとに

三菱総合研究所作成

次に、デジタル貿易に関する規制(データローカライゼーション、プライバシー等)が撤廃さ

れた場合の経済効果の推計結果は下表の通りである。推計結果によると、デジタル集約的産業に

おけるデジタル貿易の GDP 押上効果は 0.1%から 0.3%(167 億ドルから 414 億ドル)、実質賃金

の上昇は 0.7%から 1.4%、総雇用量への影響は 0%から 0.3%とし、規制撤廃により経済にプラス

の影響を与えるとしている。

表 5-9 デジタル貿易に関する規制撤廃の経済への影響

経済指標 労働力固定シナリオ 労働力可変シナリオ

実質 GDPの上昇 167 億ドル(0.1%) 414 億ドル(0.3%)

実質賃金の上昇 1.4% 0.7%

総雇用量の上昇 変化なし 40 万人(0.3%)

(出所)USITC(2014)” Digital Trade in the U.S. and Global Economies, Part 2”をもとに

三菱総合研究所作成

ECIPE(2014) “The Costs of Data Localisation: A Friendly Fire on Economic Recovery”

海外のデータ・製品・サービス提供事業者に対する、データローカライゼーションに関する要

求事項、データプライバシー・セキュリティ等の法規制導入による経済活動への影響を推計した

報告書。分析対象はデータローカライゼーション等の規制が導入または提案された、ブラジル・

中国・EU・インド・インドネシア・韓国・ベトナムの 7 カ国(地域)となっている。

経済へ影響を与える規制としては、データローカライゼーションに関する要求事項やデータ収

集に関する同意取得、第三者提供に関する同意取得等の 11 項目を想定している。分析で使用され

た規制と、分析対象国の規制導入状況は下表の通りである。

Page 86: 平成28年度 内外一体の経済成長戦略構築にかかる …i 平成28年度 内外一体の経済成長戦略構築にかかる 国際経済調査事業 (サイバー国際経済に関する調査)

83

表 5-10分析対象国の規制導入状況

(出所)ECIPE(2014) “The Costs of Data Localisation: A Friendly Fire on Economic Recovery”

経済への影響の推計に当たっては、応用一般均衡モデル(CGE、GTAP8 )を使用し、下記の 2

つのシナリオで推計を実施している。

シナリオ 1:各国で導入・提案されている規制を前提とした現実シナリオ

シナリオ 2:シナリオ 1 に加え、データローカライゼーション要求事項が各国の全産業に適用

されるシナリオ(規制強化シナリオ)

また、データローカライゼーション等の規制導入による経済への影響の波及経路を以下の 4 つ

に分類している。

1. 国内産業の生産性低下

2. データ移転が必要となるサービス等に対する非関税障壁効果

3. 経済の競争力及び投資への影響

4. 消費者や市場のデータをベースとした製品開発や研究開発の効率性低下。

規制導入による国別の GDP・投資・貿易への影響は、図 5-3、図 5-4、図 5-5 の通りで、国に

より影響の程度の差はあるが、何れの国においてもマイナスの影響となっている。

Page 87: 平成28年度 内外一体の経済成長戦略構築にかかる …i 平成28年度 内外一体の経済成長戦略構築にかかる 国際経済調査事業 (サイバー国際経済に関する調査)

84

図 5-3 GDPへの影響

(出所)ECIPE(2014) “The Costs of Data Localisation: A Friendly Fire on Economic Recovery”

図 5-4 投資への影響

(出所)ECIPE(2014) “The Costs of Data Localisation: A Friendly Fire on Economic Recovery”

図 5-5 貿易への影響

(出所)ECIPE(2014) “The Costs of Data Localisation: A Friendly Fire on Economic Recovery”

Page 88: 平成28年度 内外一体の経済成長戦略構築にかかる …i 平成28年度 内外一体の経済成長戦略構築にかかる 国際経済調査事業 (サイバー国際経済に関する調査)

85

DoC(2016) “ICT-Enabled Services Trade in the European Union”

EU28 カ国の域内外での、「ICT-Enabled Services」の輸出入額を推計した報告書。

UNCTAD が定義した「ICT-Enabled Services47」及び「Potentially ICT-Enabled Services」を集計の

対象として分析を実施しており、Potentially ICT-Enabled Services を対象としているのは、ICT の利

活用が明確にはわからないが、利用されている可能性が高いサービスがあるためである。

ICT-Enabled Services の対象となるサービス領域は下表の通りである。

表 5-11 ICT-Enabled Servicesの対象となるサービス領域

Type 1 Potentially ICT-enabled services

1.1 ICT services – Telecommunications

1.2 ICT services – Computer services (including computer software)

1.3 Sales and marketing services, not including trade and leasing services

1.4 Information services

1.5 Insurance and financial services

1.6 Management, administration, and back office services

1.7 Licensing services

1.8 Engineering, related technical services and R&D

1.9 Education and training services

(出所)UNCTAD(2015) “INTERNATIONAL TRADE IN ICT SERVICES AND ICT-ENABLED

SERVICES”

推計結果によると、EU 加盟国の ICT-Enabled Services の輸出額は 1.2 兆ドル、輸入額は 9,351 億

ドルとなっている。域内貿易を除くと、輸出額は 5,696 億ドル、輸入額は 4,180 億ドルで 1,516 億

ドルの貿易黒字(非 EU 加盟国とのサービス輸出の 56%、輸入の 52%を占める金額)である。ま

た。輸出入額の大半は「その他のビジネスサービス(研究開発や専門職、コンサルティング等を

含む)」が占めている。

ICT-Enabled Services の輸出金額は、イギリス(1,590 億ドル)が最多で、次いでドイツ(1,492

億ドル)、フランス(1,280 億ドル)となっている。また、EU の ICT-Enabled Services 分野での最

大の貿易相手国は米国で、EU から米国への輸出額は 1,799 億ドル、輸入額は 1,476 億ドルとなっ

ている。

47 ICT-Enabled Services とは「ICT ネットワークを経由して遠隔で提供されるサービス製品(ICT enabled

services are services products delivered remotely over ICT networks.))

Page 89: 平成28年度 内外一体の経済成長戦略構築にかかる …i 平成28年度 内外一体の経済成長戦略構築にかかる 国際経済調査事業 (サイバー国際経済に関する調査)

86

図 5-6 ICT-Enabled Servicesの輸出入額推移(単位:10億ドル)

(出所)DoC(2016) “ICT-Enabled Services Trade in the European Union”

図 5-7 ICT-Enabled Servicesにおける分野別 EU域外との輸出入額(2014)(単位:10億ドル)

(出所)DoC(2016) “ICT-Enabled Services Trade in the European Union”

BEA(2016)”Trends in U.S. Trade in Information and Communications Technology (ICT)

Services and in ICT-Enabled Services”

2014 年の米国の、「ICT-Enabled Services」の輸出入額及び、1999 年から 2014 年の米国の ICT 関

連の貿易額の推移を調査した報告書。分析対象データ等については、(5)の報告書と同じである。

推計結果によると、2014 年の輸出額は 3,851 億ドル(米国のサービス輸出の 54.2%)、輸入額は

2,309 億ドル(米国のサービス輸入の 48.4%)で、貿易黒字は 1,542 億ドルとなっている。最大の

輸出品目は、知的財産の使用料で 1,304 億ドル(輸出額の 33.9%)となっている。

Page 90: 平成28年度 内外一体の経済成長戦略構築にかかる …i 平成28年度 内外一体の経済成長戦略構築にかかる 国際経済調査事業 (サイバー国際経済に関する調査)

87

1999 年から 2014 年の米国の ICT-Enabled Services の輸出額は年平均成長率が 8.4%で、非

ICT-Enabled Services の 5.0%に比べ高いとしている。

2014 年の米国の分野別 ICT-Enabled Services の輸出入額は下図の通りである。最大の輸出品目は

「知的財産の使用料」で、次いで、「その他のビジネスサービス」・「金融サービス」の順になって

いる。「保険サービス」のみ貿易赤字となっているが、他の分野は全て貿易黒字で、ICT-Enabled

Services 全体としても貿易黒字となっている。

図 5-8 ICT-Enabled Servicesにおける分野別輸出入額(2014年)(単位:10億ドル)

(出所)DOC(2016) “New BEA Estimates of International Trade in Digitally Enabled Services”

5.3.まとめ

越境データ取引・データの流通促進による経済効果について、文献調査結果から得られた知見

は以下の通りである。

経済効果の測定手法について

越境データ取引やデータ流通に関しては、データの定義や経済効果の測定方法はまだ確立され

ておらず、統計データ等も十分には整備されていない。

データ流通が経済に与える影響について正確に把握していくためには、企業等でのデジタル技

術の活用状況や導入による効果の把握、現在の GDP では測定不可能なフリー経済、デジタル技術

を活用することによる消費者厚生の変化等を測定する手法の検討が今後の課題となる。

越境データ取引・データの流通促進による経済効果について

経済規模を推計した何れの文献でも、デジタル分野の経済活動が GDP や雇用等にプラスの影響

Page 91: 平成28年度 内外一体の経済成長戦略構築にかかる …i 平成28年度 内外一体の経済成長戦略構築にかかる 国際経済調査事業 (サイバー国際経済に関する調査)

88

を与えており、その規模は無視できないものとなっている。また、デジタル技術は多くの産業で

利用されるようになったことから、生産性の向上等にも寄与している。これらのことから、越境

データ取引・データの流通促進は経済にプラスの影響を与えると考えられる。

また、データローカライゼーション等のデータ取引を阻害するような規制に関しては、何れの

推計においても経済にマイナスの影響を与えるとの結果がでている。また、これらの規制が撤廃

された場合、GDP が押し上げられるとの推計結果もでている。

データ取引をはじめとしたデジタル分野の経済規模は、経済の大きな部分を占めるようになっ

てきているため、データローカライゼーション等の規制撤廃によりデータ取引等が促進されるこ

とで、経済活動が活発になると考えられる。

Page 92: 平成28年度 内外一体の経済成長戦略構築にかかる …i 平成28年度 内外一体の経済成長戦略構築にかかる 国際経済調査事業 (サイバー国際経済に関する調査)

89

6.サイバーセキュリティに関する議論の動向

サイバーセキュリティに関し、国際的な動向を議論の動向、各国のサイバーセキュリティ対策、

サイバーセキュリティ産業について以下の項目を中心に調査を行った。

各国のサイバーセキュリティを支える企業・団体・機関の構造(米国、欧州、中国を中心

に調査し、その他国際的議論をリードしている国があれば追加提案)

主要なサイバーセキュリティ企業とサイバーセキュリティ産業の国際構造(本社所在地、

資本構成(国営又は民間企業)、主要製品、世界シェア等)

6.1.国際的な議論の動向

国連におけるサイバーセキュリティの議論は 1998 年ロシアによって国連第一委員会に提出さ

れた決議が最初である。その後、最初のサイバーセキュリティに関する政府専門家グループ

(Group of Governmental Experts; GGE)が 2004 年から 2005 年にかけて開催され、第 2 回の GGE は

2010 年に開催された。これらの会合ではサイバー空間における既存の潜在的な脅威に対応するた

めの実現可能な協力手段について協議が行われた。

当時比較的新しい話題であったサイバー空間における課題は、第 1 回会合では合意に至ること

はできなかった。2010 年に開催された第 2 回会合では、決議 65/201 として「国際安全保障の文脈

における情報及び電気通信分野の進歩に関する政府専門家グループ報告書」が出された。

サイバー空間への国際法の適用に対するスタンスや国家主権の主張の状況として、ロシアはサ

イバー空間における権利や自由は各国の国内法令に従うことなどを国連に提案するなど、各国の

主権の尊重を強調している。2011 年 9 月、ロシアは中国、ウズベキスタン、タジキスタンととも

に国連総会に情報セキュリティのための国際行動規範(案)の共同提案を行った。この行動規範

(code of conduct)案においては、(1)テロリズム、分離主義、過激主義を扇動する情報や、他国の

政治、経済、社会的安定性や精神的・文化的環境を弱体化させる情報を阻止するために協力する

こと、(2)他国の政治経済社会の安全保障上の脅威とする目的にそのリソース、重要インフラ、中

核技術やその他の優位性を使用することを防ぐため、ICT 製品や ICT サービスの安全を確保する

よう努力すること、(3)サイバー空間における権利及び自由については、関連する国内法令に従う

ことなどが挙げられている。

2015 年 6 月の第 4 次 GGE の報告書によると、GGE では国家による情報通信技術の利用にあた

っては、主権平等、平和的な紛争解決等の原則に基づき国際法が適用されるといった内容が合意

された。また、この報告書では次のような項目が議論された。

既存及び今後発生する脅威 (Existing and Emerging Threat)

国家の責任ある行動のための規範、ルール、原則

(Norms, Rules and Principles for the responsible behavior of States)

Page 93: 平成28年度 内外一体の経済成長戦略構築にかかる …i 平成28年度 内外一体の経済成長戦略構築にかかる 国際経済調査事業 (サイバー国際経済に関する調査)

90

信頼醸成措置(Confidence-Building Measures)

情報通信セキュリティ分野における国際協力と支援、能力開発

(International Cooperation and Assistance in ICT security and Capacity-Building)

情報通信技術の利用における国際法の適用方法

(How International Law applies to the use of ICTs)

さらに、今後の課題として法律、技術、政策レベルでの国際平和、安全保障にむけた情報通信

技術のコンセプトや情報通信技術の悪用または ICT 化された重要インフラの安全確保にむけたリ

スクの共通認識のための地域・多国間の国際協力が挙げられている。

表 6-1 国連 GGEにおける議論の整理

年月 会議名 概要

1998 年 12 月 国連総会 ロシアの提案に基づく決議「国際安全保障の文脈における

情報及び電気通信分野の進歩」を無投票で採択

2004 年 6 月 第 1 次 GGE 欧米諸国とロシア中国等の間で議論がまとまらず、参加国

の合意は得られなかった

2009 年 11 月

~2010 年 7 月 第 2 次 GGE

重要インフラ保護にむけた規範の検討、信頼醸成措置、能

力構築支援等の必要性を確認

2012 年 8 月

~2013 年 6 月 第 3 次 GGE

サイバー空間への既存の国際法、国連憲章が適用可能、人

権、基本的自由を考慮して安全確保、自国内での国際的不

法行為を行わせないこと等

2013 年 12 月 国連総会 決議「国際安全保障の文脈における情報及び電気通信分野

の進展」を採択

2014 年 7 月

~2015 年 6 月 第 4 次 GGE

サイバー空間における国家主権、平和的手段による紛争解

決、他国内問題に干渉しないこと等

出所:各種資料より三菱総合研究所作成

表 6-2 各国のサイバーセキュリティ対策の比較

国・地域 戦略 サイバー空間での原則

日本 サイバーセキュリティ戦略(2015) 情報の自由な流通の確保、法の支配、

開放性、自律性、多様な主体の連携

米国 サイバー空間の国際戦略(2011) 基本的自由・プライバシー・情報の自

由な流通の保護

EU EU サイバーセキュリティ戦略

(2013)

物理空間と同様の価値の適用/基本的

人権・表現の自由・個人情報・プライ

バシーの保護/自由なアクセス/民主

的・効率的なマルチステークホルダー

Page 94: 平成28年度 内外一体の経済成長戦略構築にかかる …i 平成28年度 内外一体の経済成長戦略構築にかかる 国際経済調査事業 (サイバー国際経済に関する調査)

91

による支配/責任の共有体制

ドイツ サイバーセキュリティ戦略(2011) 情報共有・協力ベースの総合的アプロ

ーチ/民間活力の重視/国際協調

フランス フランス国家デジタルセキュリテ

ィ戦略(2015)

-

イギリス サイバーセキュリティ戦略(2016) 自由/公正/透明/法の支配

ロシア 国際的な情報セキュリティに関す

る基本原則 (2013)

サイバー空間における権利や自由はロ

シア国内法令に従う

中国 サイバーセキュリティ戦略(2016) サイバー空間における主権の維持を尊

サイバー空間の平和利用

法によるサイバー空間管理の推進

サイバーセキュリティと発展の両立

出所:各種資料より三菱総合研究所作成

また、サイバー空間に関する国際会議(ロンドン・プロセス)が 2011 年以降開催されている。

第 1 回のロンドン会議では 60 カ国の政府機関他、国際機関、民間セクター、NGO 代表など約 700

名が参加した。日本からは内閣官房(安全保障・危機管理担当及び情報セキュリティセンター)、

総務省、外務省、経済産業省、防衛省及び警察庁が参加した。

これまでロンドン(2011 年)、ブダペスト(2012 年)、ソウル(2013 年)、ハーグ(2015 年)が

開催され、ハーグ会議での主要な議題は次の通り。次回はメキシコ(2017 年)が予定されている。

Mass Surveillance

Militarizing of the Internet

Capacity Building

Global Forum on Cyber Expertise (GFCE)の立ち上げ

サイバーセキュリティ、サイバー犯罪、データ保護、E-Governance に関するキャパシテ

ィ・ビルディング支援

初期メンバーは日本を含む 36 か国政府、10 民間企業(Cisco/HP/IBM/Vodafone/Huawei

など)

また、2013 年 12 月のワッセナー・アレンジメント総会で「侵入プログラム(Intrusion Software)」

等のサイバーセキュリティ関連品目が規制対象リストに追加された。これを受け、日本では、2014

年 8 月に輸出貿易管理令別表第一及び外国為替令別表の規定に基づき貨物又は技術を定める省令

において 2 項目の規定が追加されている48。この規定では「マーケティング活動、ネットワークの

48輸出貿易管理令別表第一及び外国為替令別表の規定に基づき貨物又は技術を定める省令

Page 95: 平成28年度 内外一体の経済成長戦略構築にかかる …i 平成28年度 内外一体の経済成長戦略構築にかかる 国際経済調査事業 (サイバー国際経済に関する調査)

92

サービス品質管理又は利用者の体感品質管理のために設計された装置を除く。」と記載され、産業

分野への一定の配慮がされている。

THE WASSENAAR ARRANGEMENT, P.209 "Intrusion software"

http://www.wassenaar.org/controllists/2013/WA-LIST%20%2813%29%201/WA-LIST%20%2813

%29%201.pdf

6.2.米国のサイバーセキュリティ関連政策と組織

サイバーセキュリティ関連政府組織

米国におけるサイバー空間のセキュリティ確保を行う組織として、国土安全保障省、国防総省・

国家安全保障局等がある。サイバーセキュリティ全般と国防、安全保障で各組織の所管は分かれ

ているが、情報共有が行われている。

図 6-1 米国政府のサイバーセキュリティにおける役割

ホワイトハウス

オバマ政権では、ホワイトハウスのスタッフ、関連省庁にサイバーセキュリティに関する責任

者がおかれている。ホワイトハウスにおけるサイバーセキュリティ関連のポストには次のような

ものがある。

ホワイトハウスにおけるサイバーセキュリティ関連ポスト

大統領補佐官:大統領によって選ばれる上級幹部

大統領特別補佐官:大統領によって選ばれる初級幹部

行政予算管理局(OMB):大統領直属の予算立案・執行、行政機関の管理を行う行政機

http://law.e-gov.go.jp/htmldata/H03/H03F03801000049.html

サイバーセキュリティ全般を所管連邦政府ネットワーク(国防関連を除く)、

民間重要インフラ保護国防・安全保障に関する分野を所管

国家インフラ防護計画(NIPP)、2013年12月

サイバーセキュリティフレームワーク、2014年2月

サイバー空間における作戦のための戦略、2011年7月

サイバー空間政策報告、2011年11月

Page 96: 平成28年度 内外一体の経済成長戦略構築にかかる …i 平成28年度 内外一体の経済成長戦略構築にかかる 国際経済調査事業 (サイバー国際経済に関する調査)

93

連邦最高情報責任者(USCIO):電子政府や連邦政府の IT 投資などの IT 政策を担

連邦政府最高情報セキュリティ責任者(Federal CISO):米連邦政府全体のサイバー

セキュリティ政策、計画、実装を担当

図 6-2ホワイトハウスにおけるサイバーセキュリティ関係者(オバマ政権)

国務省

国務長官の直属にサイバー担当コーディネータを配置、国務省でサイバー関係の課題を扱うの

はサイバー担当コーディネータ室(Office of the Coordinator for Cyber Issues)となる(図 6-3)。

Michele Markoff 氏は 1998 年からサイバー関係の外交戦略に関わっており、Christopher Painter 氏と

ともに国務省内でサイバー空間における課題を担当している(表 6-3)。

国務省におけるサイバーセキュリティ関連ポスト

サイバー問題コーディネータ

サイバー問題コーディネータ補佐

大統領特別補佐官/サイバーセキュリティ

コーディネータMichael Daniel氏

大統領特別補佐官(経済技術政策)R. David Edelmanデジタル・エコノミー(ブロードバンド、ハイテク知財、オンラインプライバシー、技術貿易、インターネットガバナンス)

大統領補佐官(国土安全保障、対テロ)Lisa O. Monacoテロリストによる攻撃やサイバーセキュリティおよび自然災害における危機マネジメント

連邦最高情報責任者(USCIO)Tony ScottOffice of Electronic Government, Office of Management and Budget

連邦政府最高情報セキュリティ責任者(Federal CISO)Greg Touhill(元空軍准将)OMBのチームを率いて、連邦政府全体のサイバー関連の施策を主導する

連邦政府最高情報セキュリティ副責任者Grant Schneider前国家安全保障会議スタッフ(サイバーセキュリティ担当)CISOを補佐し、政府のデータ、ネットワーク、システムを保護するための政策を企画管理する

行政管理予算局(OMB)

• 大統領補佐官:大統領によって選ばれる上級幹部• 大統領特別補佐官:大統領によって選ばれる初級幹部• 行政予算管理局(OMB):大統領直属の予算立案・執行、行政機関の管理

を行う行政機関• 連邦最高情報責任者(USCIO):電子政府や連邦政府の IT 投資などのIT 政

策を担当• 連邦政府最高情報セキュリティ責任者(Federal CISO):米連邦政府全体の

サイバーセキュリティ政策、計画、実装を担当

大統領補佐官

• Edelman補佐官は国家安全保障会議の初代サイバー国際政策担当であり、サイバーセキュリティと外交政策に精通。前職は国務省でサイバー関連を担当しインターネットに関連する国連での会議を担当。その前には北東アジアを担当。

Page 97: 平成28年度 内外一体の経済成長戦略構築にかかる …i 平成28年度 内外一体の経済成長戦略構築にかかる 国際経済調査事業 (サイバー国際経済に関する調査)

94

表 6-3 国務省におけるサイバーセキュリティ関係幹部

Christopher Painter Coordinator for Cyber Issues

25 年以上サイバー関連業務を行っており、国務長官に最も近い

サイバー関連のポストにある。国家安全保障会議におけるサイバ

ーコーディネーターも兼務している。ホワイトハウスによるサイ

バー空間に関する国際戦略を外交政策として実施する。前職は国

家安全保障会議のサイバー担当。

Michele G. Markoff

Deputy Coordinator for Cyber Issues

1998 年よりサイバー空間における外交政策を担当。国際協力の

ための政策の策定や 2013 年の米露間信頼醸成措置に関する合意

に貢献した。国連 GGE や、欧州安全保障協力機構(OSCE) 、

ASEAN 地域フォーラムでも活躍。国務省ではロシアおよび中国の

軍事について訓練を受け、キャリアの半分を核軍縮関連で過ごし

た。

図 6-3 国務省におけるサイバーセキュリティ関連部署

国土安全保障省

国土安全保障省(Department of Homeland Security; DHS)においてサイバーセキュリティに関連す

る部署は National Protection & Programs Directorate(NPPD)および Science & Technology Directorate

(STD)である。サイバー空間の保護と安全性確保、重要インフラや IT システムのサイバーセキュ

リティ、サイバー関係の研究開発、NCCIC(重要インフラ等のサイバー情報集約機関)、US-CERT

等を統括している(図 6-4)。

Office of the Coordinator for Cyber Issues

Secretary of State国務長官

Office of the Secretary

Christopher Painterをはじめ、10名が所属所管業務

• サイバー関連の課題に関する国際的な貢献に関する調整

• ホワイトハウスおよび連邦政府機関とのリエゾン• 国務長官、副長官に関するサイバー関連の課題お

よび取り組みに関する助言• サイバー関連の課題に関する官民のリエゾン• 国務省の関連する地域および機能に関する調整

Page 98: 平成28年度 内外一体の経済成長戦略構築にかかる …i 平成28年度 内外一体の経済成長戦略構築にかかる 国際経済調査事業 (サイバー国際経済に関する調査)

95

図 6-4 国土安全保障省におけるサイバーセキュリティ関連部署

商務省

商務省はサイバーセキュリティに関する普及啓発、プライバシー保護、治安、経済安全保障お

よび国家安全保障に関する業務を管轄している。特に自由で開かれたデジタルエコノミーに関し

て NIST を通じて米国サイバーセキュリティの推進を行っている(図 6-5)。

表 6-4 商務省におけるサイバーセキュリティ関係幹部

Clete Johnson Senior Advisor, Cybersecurity and Technology Office of the Secretary U.S.

Department of Commerce

商務省主導のサイバーセキュリティ施策に関する調整を行う。特に官

民連携に焦点をあてており、商務省による施策、NIST のサイバーセキュ

リティフレームワーク、National Cybersecurity Center of Excellence、CNAP

について取り組んでいる。

Dr. Willie E. May

Under Secretary for Standards and Technology and NIST Director

商務省傘下の NIST を統括している。20 年以上 NIST において勤務して

いるが、化学分野の研究者であり、サイバーセキュリティに関する経験

は少ないとみられる。

Secretary of Homeland Security国土安全保障省長官

Under Secretary of National Protection & Programs Directorate

National Cybersecurity and Communications Integration Center (NCCIC)

Deputy Under Secretary

Deputy Under Secretary for Cybersecurity and Communications

Office of Cyber and Infrastructure Analysis

Office of Federal Protective Service

Office of Biometric Identity Management

Office of Cybersecurity and Communications

Office of Infrastructure Protection

Under Secretary of Science & Technology Directorate

US-CERT, ICS-CERT, 地方政府, ISACなどからの情報を集約

Page 99: 平成28年度 内外一体の経済成長戦略構築にかかる …i 平成28年度 内外一体の経済成長戦略構築にかかる 国際経済調査事業 (サイバー国際経済に関する調査)

96

図 6-5 商務省におけるサイバーセキュリティ関連部署

NIST

国立標準技術研究所(National Institute of Standards and Technology; NIST)は商務省の傘下にある

計量標準研究所である。サイバーセキュリティに関しては、 Scientific and Technical Research and

Services(STRS) が主に担当し、重要インフラのサイバーセキュリティを向上させるためのフレ

ームワーク、連邦政府におけるセキュリティ基準、暗号に関する基準等を文書として公開してい

る。NIST の人員、拠点、予算について表 6-5 に示す。

表 6-5 NIST概要

設立 1901 年

人 員 数

(2014 年)

職員 3,400 (科学者、技術者、事務部門)、協力関係者 2,700

(大学、産業、他省庁等)

拠点 メリーランド州ゲイザースバーグ、コロラド州ボルダー

予算 10 億ドル(2016 年度)、8 億 5,000 万ドル(2014 年度)

出所:NIST Website から三菱総合研究所作成

NIST の予算は 2014 年以降増加傾向にある。2016 年度予算の内訳はサイバーセキュリティ教育

イニシアチブ(440 万ドル)、商用利用可能なサイバーセキュリティ対策に関する情報提供プログ

ラム NCCoE(1,500 万ドル)、サイバー空間における証明書に関する戦略(1,650 万ドル)サイバー

セキュリティに関する研究開発(7,270 万ドル)となっている(図 6-6)。

Secretary of Commerce商務省長官

Under Secretary of Standards and Technology National Institute of Standards and Technology

Chief of Staff

Office of Policy and Strategic Planning

商務省幹部向けの戦略的な政策およびその優先度を策定

サイバーセキュリティフレームワークの策定、暗号に関するガイドラインの策定を行うなど、米国政府におけるセキュリティ基準を定める

Page 100: 平成28年度 内外一体の経済成長戦略構築にかかる …i 平成28年度 内外一体の経済成長戦略構築にかかる 国際経済調査事業 (サイバー国際経済に関する調査)

97

図 6-6 NISTのサイバーセキュリティ関連予算

出所:NIST

NIST が実施する主なプログラム

サイバーセキュリティフレームワークの策定

商用利用可能なサイバーセキュリティ対策に関する情報を提供する National

Cybersecurity Center of Excellence(NCCoE)

個人情報を取り扱う情報システムの利用者・運用者・開発者・設計者に向けたガイダン

スの策定

サイバー空間における脅威に対抗するための文書の公開

サイバーセキュリティ関連政策

米国におけるサイバーセキュリティに関連する主な戦略や大統領令を表 6-6 に示す。

表 6-6 米国の主要なサイバーセキュリティ関連政策

主な戦略・大統領令 策定年月 組織名

The Comprehensive National Cybersecurity Initiative 2008 年 1 月 ホワイトハウス

Cyberspace Policy Review 2009 年 5 月 ホワイトハウス

National Strategy for Trusted Identities in

Cyberspace 2011 年 4 月 ホワイトハウス

International Strategy for Cyberspace 2011 年 5 月 ホワイトハウス

Executive Order 13636 "Improving Critical

Infrastructure Cybersecurity" 2013 年 2 月 ホワイトハウス

Cybersecurity National Action Plan 2016 年 2 月 ホワイトハウス

Department of Defense Strategy for Operating in

Cyberspace 2011 年 7 月 国防総省

The Cybersecurity Strategy for the Homeland

Security Enterprise 2011 年 12 月 国土安全保障省

Cybersecurity, Innovation and the Internet Economy

2011 年 6 月 商務省

Page 101: 平成28年度 内外一体の経済成長戦略構築にかかる …i 平成28年度 内外一体の経済成長戦略構築にかかる 国際経済調査事業 (サイバー国際経済に関する調査)

98

出所:各種資料より三菱総合研究所作成

2016 年 2 月 9 日にホワイトハウスが発表した Cyber Security National Action Plan (CNAP; サイバ

ーセキュリティ国家行動計画)によると、2017 年度予算において、190 億ドルをサイバーセキュ

リティ関連に投じるとしている。

Cyber Security National Action Plan の概要

Commission on Enhancing National Cybersecurity の設立

議会超党派による指導のもとで戦略・ビジネス・技術的観点を持つ政府外部の有識

者から構成

プライバシーを保護しつつ、官民両分野のサイバーセキュリティを向こう 10 年に渡

って強化するための活動に関する提言を行う

31 億ドルの政府機関における情報技術近代化に関する予算提案を通じた政府 IT システ

ムの近代化および政府におけるサイバーセキュリティ管理の変革

老朽化した IT の廃止、更新、近代化

連邦政府 CISO のポジション創設

米国市民のオンラインアカウントのセキュア化推進

強固なパスワードに加え、指紋やワンタイムパスワードといった多要素認証の推進

Google、Facebook、Dropbox、Microsoft といった数百万の利用者を要する企業とのパ

ートナーシップから構成される National Cyber Security Alliance による推進

連邦政府による個人情報保護の推進

また、米国ではサイバーセキュリティに関する政府機関の義務・権限を強化、役割を明確化す

るための法整備が進んでいる。

Federal Information Security Modernization Act 2014

国土安全保障省の権限強化

政府機関に IT システムセキュリティの年次監査・報告を義務付け

国土安全保障省(DHS)に政府機関のサイバーセキュリティ対策監督権限を付与。(防衛、

安全保障関連を除く)

National Cybersecurity Protection Act of 2014

政府機関と民間の間でのサイバー空間に関する情報共有の促進

国家サイバーセキュリティ・通信統合センター(NCCIC)を常設

NCCIC においてサイバー脅威に関する官民情報を共有

Cybersecurity Enhancement Act of 2014

研究開発機関の役割明確化

NIST を産業界主導のセキュリティ対策の支援を行う組織として位置づけ

OSTP(大統領府科学技術政策局)を連邦政府のサイバーセキュリティ研究開発計画の策

Page 102: 平成28年度 内外一体の経済成長戦略構築にかかる …i 平成28年度 内外一体の経済成長戦略構築にかかる 国際経済調査事業 (サイバー国際経済に関する調査)

99

定・改定する組織として位置づけ

米国においては、安全保障、産業振興の双方について国家政策におけるサイバー空間の政策的

優先度が高まっている(オバマ大統領 2014 年一般教書演説等による)。また、情報の流通やプラ

イバシーに関する基本的な権利と責任について、産業分野ごとに限定的に規制を行う考え方(セ

クトラル・アプローチ)が注目される。米国における主要なサイバー空間に関する戦略文書は次

の通り。

International Strategy for Cyberspace, White house

サイバー空間に対する米国のビジョン、セキュリティ確保に関する国際戦略を示す。

http://www.whitehouse.gov/sites/default/files/rss_viewer/international_strategy_for_cyberspace.pdf

Updating U.S. Federal Cybersecurity Policy and Guidance, CSIS

サイバー空間のリスク低減のための連邦政府政策の見直しに関する国際問題戦略研究所の

提言である。

http://csis.org/publication/updating-us-federal-cybersecurity-policy-and-guidance

Foreign Policy Cyber Security, White House

オバマ政権におけるサイバーセキュリティに関する優先政策を示している。

http://www.whitehouse.gov/issues/foreign-policy/cybersecurity

National Strategy to Secure Cyberspace, Homeland Security

国防省以外のすべての省庁におけるサイバーセキュリティ戦略を示す。

http://www.dhs.gov/national-strategy-secure-cyberspace

DOD Strategy for Operating in Cyberspace

国防関連のサイバー空間の防衛戦略を示す。

http://www.defense.gov/news/d20110714cyber.pdf

重要インフラセキュリティについて、米国では国土安全保障省が中心となって対策を進めてい

る(図 6-8)。

Page 103: 平成28年度 内外一体の経済成長戦略構築にかかる …i 平成28年度 内外一体の経済成長戦略構築にかかる 国際経済調査事業 (サイバー国際経済に関する調査)

100

図 6-7 米国のサイバーセキュリティ政策とイベントの関係

図 6-8 米国重要インフラのセキュリティ政策における関連組織の関係性(米国・電力)

アメリカ同時多発テロ(2001/9)

ハリケーンカトリーナ大災害(2005/8)

エンロン会計不正事件(2001/12)医療詐欺事件

(1976)

北アメリカ大停電(2003/8)

国土安全保障法(2002/11)

国土安全保障省(2003/1) 国家インフラ防御計画

(2006/6)

国土安全保障会議(2001/10)

電子政府法(2002/12)

FISMA

(2002/12)

REAL-ID法(2005)

FEMA格上げ(2007)

SOX法(2002/7)監察総監法

(1978)

クリンガー・コーエン法(1996)

NERC/FERC

(2006/3)

国土安全保障国家戦略v2

(2007)

国家対応フレームワーク(2008/1)

FEMA格下げ(2003/3)

FIPS200/PIV制度(2006/5)

大災害・事件

政策・法律

組織設立

凡例

大災害・事件

政策・法律

組織設立

凡例

米国パトリオット法(2001/10)

Page 104: 平成28年度 内外一体の経済成長戦略構築にかかる …i 平成28年度 内外一体の経済成長戦略構築にかかる 国際経済調査事業 (サイバー国際経済に関する調査)

101

6.3.英国のサイバーセキュリティ関連政策と組織

サイバーセキュリティ関連政府組織

英国のサイバーセキュリティにおいて中心的な役割を担うのは政策の企画調整・戦略的優先付

をおこなう内閣府(Cabinet Office)傘下の、安全保障関連インテリジェンスを担う外務および英

連邦省(Foreign and Commonwealth Office)傘下の政府通信本部(GCHQ; Government Communications

Headquater)、サイバー空間の防衛を担う国防省(Ministry of Defense; MOD)である(図 6-9)。

図 6-9 英国のサイバーセキュリティ関連組織

出所:三菱総合研究所作成

サイバーセキュリティ関連政策

英国政府は 2016 年 11 月 1 日に新たなサイバーセキュリティ戦略を発表した。同戦略では 190

億ポンドを 2016 年から 2021 年にかけてサイバーセキュリティとその能力の強化に投じる予定で

ある。新戦略は 2015 年の Strategic Defence and Security Review において公開され、従前のサイバ

ーセキュリティ計画に基づいて作成されている。新戦略は Defend、Deter、Develop の軸を設定し、

サイバー空間における脅威から経済及び国民を守ることを掲げている。

Defend 戦略

通信事業者と連携し英国のシステムを強固なものとし、英国内のネットワークと利用者を

守り、GCHQ、MoD、National Crime Agency の規模と能力を拡大することでサイバー空間

における脅威を打ち破り、政府のシステム及びネットワークをより良く守ることを掲げて

いる。

Deter 戦略

Page 105: 平成28年度 内外一体の経済成長戦略構築にかかる …i 平成28年度 内外一体の経済成長戦略構築にかかる 国際経済調査事業 (サイバー国際経済に関する調査)

102

英国をサイバー犯罪等において攻撃が困難な国なることを掲げている。関連する取り組み

では、サイバー犯罪に特化したトリアージシステムを確立するとともに、調査訴追能力を

向上させることを目的としている。防衛、安全保障分野では諸外国との協調や、可能であ

れば国際法を強化する。

Develop 戦略

サイバーセキュリティ関連の業務へより多くの若年層を従事させるべく、若い労働者向け

の能力開発プログラムの策定を行い労働者の能力を向上させることを掲げている。さらに、

能力の高い人材を安全保障分野、軍事的な能力を有する公共部門に採用することを目指し

ている。

新戦略ではサイバー空間における攻撃的な能力を強化することが示されている。英国政府は防

衛省、GCHQ のパートナーシップを活用し、継続的にサイバー空間における攻撃的な能力に投資

し、国際法に従った抑止力および運用能力を発展させていくことを示した。さらに、統合作戦に

おいてサイバー空間における攻撃的能力を装えた部隊の能力を強化することについても記載して

いる。

英国のサイバーセキュリティ関連政策において、サイバー空間の重要性に言及したのは 2009 年

に発表された国家安全保障戦略である。同文書ではサイバー空間を「ネットワーク化されたあら

ゆるデジタル関連活動であり、コンテンツおよびデジタルネットワークを介して行われるすべて

の活動を含むもの」として定義している。

2010 年の国家安全保障戦略では、サイバーセキュリティを Tier1 の脅威と位置づけている。同

年に発表された戦略的防衛・安全保障レビュー(Strategic Defence and Security Review)では、サ

イバーセキュリティを Tier1 の脅威として、可能性と影響評価が重視されている。

2009年に発表されたサイバーセキュリティ戦略は英国最初のサイバーセキュリティ戦略文書で

あり、国家部門、民間、一般市民を包含する安全保障枠組みによって構成されている。この文書

では国家サイバーセキュリティプログラム(National Cybersecurity Programme)の創設、サイバー

セキュリティ局(Office of Cybersecurity、現在の OCSIA)、GCHQ 傘下でネットワーク上への攻撃

を監視するサイバーセキュリティ作戦センター(Cyber Security Operation Center)を設立した。サ

イバーセキュリティ戦略では、次の目標を掲げていた。

ネットワーク防衛のための革新的将来技術開発に向けた追加資金提供

欠かせないスキルの育成

政府部門、民間部門、人権団体、国民、国際的パートナーとの広範囲で密接な協働

6.4.ドイツのサイバーセキュリティ関連政策と組織

サイバーセキュリティ関連政府組織

ドイツ政府全体のサイバーセキュリティにおいて中心的な役割を担うのは、内務省

(Bundesministerium des Innern)である。具体的な取り組みについては内務省傘下の連邦情報セキ

Page 106: 平成28年度 内外一体の経済成長戦略構築にかかる …i 平成28年度 内外一体の経済成長戦略構築にかかる 国際経済調査事業 (サイバー国際経済に関する調査)

103

ュリティ庁(BSI)、国防省(Bundesministerium der Verteidigung)が担当し、国際的なサイバーセ

キュリティ政策については外務省(Auswärtiges Amt)が担当する。サイバー空間における脅威か

らの重要インフラ保護を主導するのは内務省である49(図 6-10)。NATO との連携において、ドイ

ツは国防計画および合同訓練において、サイバー分野、ハイブリッド脅威、および戦略的な通信

において協力を推進している50。

図 6-10 ドイツのサイバーセキュリティ関連組織

出所:三菱総合研究所作成

連邦情報セキュリティ庁(BSI)は 1986 年に設立された中央暗号庁が前身となり、1991 年に設

49 The Federal Government, White Paper on German Security Policy and The Future of the Bundeswehr p38

https://www.bmvg.de/resource/resource/UlRvcjZYSW1RcEVHaUd4cklzQU4yNWFvejhLbjVyYnR1OCt3ZlU1

N09FVUl5TVFNVks2WW1ZemswZllnVWZ5VUlGL2RKVGJYY1pqWlZkYTlkZFFvRVZkdXI3aWdCdzRZbm

RRUW1iUk1UZm89/2016%20White%20Paper.pdf 50 The Federal Government, White Paper on German Security Policy and The Future of the Bundeswehr p75

https://www.bmvg.de/resource/resource/UlRvcjZYSW1RcEVHaUd4cklzQU4yNWFvejhLbjVyYnR1OCt3ZlU1

N09FVUl5TVFNVks2WW1ZemswZllnVWZ5VUlGL2RKVGJYY1pqWlZkYTlkZFFvRVZkdXI3aWdCdzRZbm

RRUW1iUk1UZm89/2016%20White%20Paper.pdf

Federal Government

連邦政府

外務省(AA)

内務省(BMI)

法務省(BMJ)

金融省(BMF)

経済技術省(BMWi)

労働社会省(BMAS)

農林食料省(BMELV)

国防省(BMVg)

家族省(BMFSFJ)

厚生省(BMG)

運輸建設省(BMVBS)

環境省(BMU)

教育省(BMBF)

経済援助省(BMZ)

Federal Chancellor

首相

部門1

部門 2

部門3

部局11

セキュリティアプリケーション

部局12

重要インフラ及びインターネットのセキュリティ

部局21

暗号技術

部局22

盗聴対策

部局31

新技術包括的プロジェクト

部局32

認証、許認可、標準、規格

連邦情報局(BND)

連邦ネットワーク庁(BNetzA)

情報技術安全局(BSI)

犯罪調査局(BKA)

情報保護委員会(BfD)

Page 107: 平成28年度 内外一体の経済成長戦略構築にかかる …i 平成28年度 内外一体の経済成長戦略構築にかかる 国際経済調査事業 (サイバー国際経済に関する調査)

104

立された。BSI を構成する部局は通信網のセキュリティ確保に向けた技術要件を策定している部

門1、暗号技術を発展させて安全な情報システムを作る部門 2、最新の ICT 関連技術の安全性を

検証・評価する部門 3 から構成されている。2009 年 8 月に連邦情報技術セキュリティ強化法が成

立し、連邦情報セキュリティ庁の役割が強化され、サイバー攻撃の情報収集、分析、攻撃探知、

一般国民、民間企業向けセキュリティ警告、行政機関における IT システム技術標準の策定を行う

こととなった。

2016 年 4 月 26 日、ドイツ国防相ウルズラ・ゲルトルート・フォン・デア・ライエン(Ursula Gertrud

von der Leyen)はサイバー及び情報空間軍(Cyber- und Informationsraum; CIR)の設立に関する計

画を発表した。CIR はサイバー、IT、インテリジェンス、地理情報、任務通信を担当し、中将ク

ラスをトップとした組織となり、2017 年 4 月に発足する。軍の再構成により、CIR は 1 万 3500

人の人員を擁し、約 300 人がサイバー情報司令部に配属されることとなっている51。

2016 年10 月 5 日、ライエン国防相は国防省にサイバー情報技術部門(Cyber- und

Informationstechnik; CIT)を設立した。CIT は政策立案を行うサイバー/ IT ガバナンス

(Cyber-/IT-Governance)部局と、システム運用、サイバー防衛、暗号などの運用を行う IT サービ

ス/情報セキュリティ(IT-Services)部局に分かれている。この部門を統括するのはフォルクスワ

ーゲンの CIO を務めた Klaus Hardy Mühleck である52。

サイバーセキュリティ関連政策

ドイツのサイバーセキュリティ関連政策の中心となる戦略は 2016 年 11 月に内務省から発表さ

れたドイツサイバーセキュリティ戦略(Cyber-Sicherheitsstrategie für Deutschland 2016)である53。

この戦略ではサイバー空間の重要性、機会、利点を損なうことなくネットワーク上の情報インフ

ラを保護し、適切なサイバーセキュリティレベルを確保することを目的としている。今後のドイ

ツ政府による政策において重要としている点は次のとおりである。

デジタル環境下での安全な自己決定権

(Sicheres und selbstbestimmtes Handeln in einer digitalisierten Umgebung)

国家及び経済による共同

(Gemeinsamer Auftrag von Staat und Wirtschaft)

51 Tagesbefehl CIR, ドイツ国防省, 2016 年 4 月 26 日

https://www.bmvg.de/resource/resource/UlRvcjZYSW1RcEVHaUd4cklzQU4yMzFYNnl6UGxhbm1vNGx0VV

VuZlIvaHdvTnRHWXU4MDlJVjZzd1hGN0d2aXRyeVVLaWN6cTdtV2xUU0dLa0NmZnZqbVJyWFA4Qy9tb

HI1OGM2bzdNNG89/Tagesbefehl_CIR.PDF 52Projekt von herausragender Bedeutung, ドイツ国防省, 2016 年 10 月 5 日

https://www.bmvg.de/portal/a/bmvg/start/journal/ministerium/!ut/p/z1/hY_RC4IwEMb_I2-blProMkEwsZTKv

cRwwwzbZCzpoT--SeCbdA8f3Pfd_Y4DBldgik99x22vFR9c37DtjYZ5nZOIkLrcJSg7-JTiI8lCTOAMl38jzMVop

WIElZDQOEawxiCVDxUwYEJ6rVbSzmqlsr3TznCrjTdqY4c5eRnjEq8X0CCcUISXU_gT79MovgR-lGT0NAM

ffOLvZZe389PQ3LkSgyx1G_-M8ZmGRbHpvl4btSI!/dz/d5/L2dBISEvZ0FBIS9nQSEh/#Z7_B8LTL2922TPCD

0IM3BB1Q2I2S3 53 IT- und CybersicherheitNachricht Chan­cen und Po­ten­tia­le der Di­gi­ta­li­sie­rung aus­schöp­fen 2016年

11 月 9 日

http://www.bmi.bund.de/SharedDocs/Kurzmeldungen/DE/2016/11/cybersicherheitsstrategie-vorstellung.html

Page 108: 平成28年度 内外一体の経済成長戦略構築にかかる …i 平成28年度 内外一体の経済成長戦略構築にかかる 国際経済調査事業 (サイバー国際経済に関する調査)

105

強く持続可能な最高水準のサイバーセキュリティアーキテクチャ

(Leistungsfähige und nachhaltige gesamtstaatliche Cyber-Sicherheitsarchitektur)

欧州および国際的なサイバーセキュリティ政策への積極的な関与

( Aktive Positionierung Deutschlands in der europäischen und internationalen

Cyber-Sicherheitspolitik)

2016 年に発表された国防白書では、ドイツの国家利益の原則として憲法の尊重(特に人間の尊

厳、基本的権利、民主主義、法の支配)、および欧州法、国際法、普遍的人権の保護、平和維持が

挙げられている。また、ドイツの安全保障上の原則として次の項目が挙げられている。

ドイツ国民および主権・領土の保護

同盟国の領土・主権・国民の保全

国際法に基づく国際秩序の維持

強いドイツ経済とともに自由で円滑な国際貿易を通じたドイツ国民の繁栄確保

全世界における責任ある有限資源・希少資源の利用推進

欧州統一の深化

大西洋パートナーシップを通じた連携

ドイツ国防白書ではサイバー空間では兵器管理および不拡散分野で、欧州安全保障協力機構

(OSCE)54への参画を通じた信頼醸成措置およびサイバーセキュリティ政策の透明性確保を行い、

サイバー空間における規範ガイドラインの作成を目指すとしている55。また、ドイツ軍では効果的

なサイバー空間防御のため、高い優先度で防御のみならず攻撃的な能力の開発を行っていること

が、白書に記載されている。

2011 年のサイバーセキュリティ戦略56では、サイバー空間における脅威に対して安全なサイバ

ー空間を確保するため、サイバー攻撃などの脅威、その評価、基本原則等の技術的な枠組みを提

示している。また、持続的で実装可能な施策として次の取り組みを推進している。

重要情報インフラの保護

ドイツ国内の安全な IT システムの確保

行政機関における情報セキュリティ対策の強化

サイバー対応センターの設立

54 OSCE(Organization for Security and Co-operation in Europe:欧州安全保障協力機構)は、北米、欧州、

中央アジアの 57 か国が加盟する世界最大の地域安全保障機構。経済,環境,人権・人道分野における問題も安全

保障を脅かす要因となるとの考えから,安全保障を軍事的側面のみならず包括的に捉えて活動している。サイバ

ー空間における信頼醸成措置について検討が進められている。日本は「協力のためのパートナー」 55 The Federal Government, White Paper on German Security Policy and The Future of the Bundeswehr p82

https://www.bmvg.de/resource/resource/UlRvcjZYSW1RcEVHaUd4cklzQU4yNWFvejhLbjVyYnR1OCt3ZlU1

N09FVUl5TVFNVks2WW1ZemswZllnVWZ5VUlGL2RKVGJYY1pqWlZkYTlkZFFvRVZkdXI3aWdCdzRZbm

RRUW1iUk1UZm89/2016%20White%20Paper.pdf 56 Federal Ministry of the Interior, “Cyber Security Strategy for Germany,” (February 2011).

http://www.bmi.bund.de/SharedDocs/Downloads/DE/Themen/OED_Verwaltung/Informationsgesellsch

aft/cyber_eng.pdf?__blob=publicationFile

Page 109: 平成28年度 内外一体の経済成長戦略構築にかかる …i 平成28年度 内外一体の経済成長戦略構築にかかる 国際経済調査事業 (サイバー国際経済に関する調査)

106

国家安全保障評議会の設立

サイバー空間における犯罪抑制

サイバーセキュリティを強化するための EU および世界規模の効果的連携

信頼性の高い情報技術の活用

連邦政府における人材開発

サイバー攻撃対処のためのツール開発

その他、これまでのドイツにおけるサイバーセキュリティ上のイベントを表 6-7 において整理し

た。

表 6-7 ドイツにおけるサイバーセキュリティ上のイベント

年 イベント 概要

1997 重要インフラ保護会議(KRITIS)設

重要インフラ防護に関する研究、早期警戒計画の策

定等を担当

2001 CERT-Bund (BSI)設置 府職員、政府機関(州政府等を含む)を対象とするCSIRT

2005 National Plan for Information

Infrastructure Protection 発行

ドイツの重要インフラ防護における情報基盤保護

のための包括的戦略を示した文書

2005 Baseline Protection Concept for

Critical Infrastructure Protection 重要インフラ防護のために政府機関の連携を強化

し、民間分野に対しては想定しうるハザードの分析

及び対策の指針

2006 IT 危機対策センター設置 NPSI において提案された情報システムに重大な損

害を与えるような国家危機に備える目的で

CERT-Bund の中に設置された対策センター

2009 National Strategy for Critical

Infrastructure Protection 「iD2010 - Information Society Germany 2010」に基

づく重要インフラセキュリティ戦略。

2011 Cyber Security Strategy for Germany サイバーセキュリティに関する総合戦略。重要施策

として重要インフラ防護が挙げられている。

2015 IT Security Act 重要インフラとしてエネルギー関連情報システム、

通信分野、水、食料を指定し 2016 年 5 月から施行。

2016 Cyber Seucurity Strategy for Germany

2016 サイバー空間の重要性、機会、利点を損なうことな

くネットワーク上の情報インフラを保護し、適切な

サイバーセキュリティレベルを確保する

出所: 各種資料より三菱総合研究所作成

6.5.中国のサイバーセキュリティ関連政策と組織

サイバーセキュリティ関連政府組織

中国政府は網絡安全法を基本政策として、サイバーセキュリティ政策を実施している。サイバ

ーセキュリティ政策に関連する組織は中国共産党中央委員会の中央網絡安全和信息化領導小組

Page 110: 平成28年度 内外一体の経済成長戦略構築にかかる …i 平成28年度 内外一体の経済成長戦略構築にかかる 国際経済調査事業 (サイバー国際経済に関する調査)

107

(中央ネットワーク安全・情報化指導小組)、中央網絡安全和信息化領導小組弁公室、国務院の関

係部署である(図 6-11)。

図 6-11 中国のサイバーセキュリティ関連組織

出所:三菱総合研究所作成

中国共産党におけるサイバーセキュリティ関連組織は中央網絡安全和信息化領導小組(中央ネ

ットワーク安全・情報化指導小組)であり、習近平主席が議長(組長)に就任している。副議長

(副組長)には李克強首相と劉雲山中央書記処筆頭書記が就いている。領導小組は中国政府の組

織ではなく、中国共産党の組織だが、中国の党国体制の下では共産党が実質的な政策決定権を担

っており、この領導小組がサイバーセキュリティに関連する政策の最終決定を担うことになる57。

中央網絡安全和信息化領導小組の構成員は次の通り。

組長

習近平(中国共産党総書記、中央軍事委員会主席、中央国家安全委員会主席)

副組長

李克强(中央政治局常任委員、国務院総理、中央国家安全委員会副主席)

劉雲山(中央政治局常任委員、中央書記処常務書記)

構成員

中央政治局委員:马凯、王沪宁、刘奇葆、范长龙、孟建柱、栗战书

国務委員:郭声琨、杨晶

中央委員:周小川、鲁炜、房峰辉、徐绍史、楼继伟、王毅、袁贵仁、王志刚、蔡武、

蔡赴朝、苗圩

弁公室主任:徐 麟

57『US-China Relations Report』Vol. 1 中国のサイバーセキュリティをめぐる霧

https://www2.jiia.or.jp/RESR/column_page.php?id=241

中国共産党中央委員会総書記:習近平

中央網絡安全和信息化領導小組組長:習近平

中央網絡安全和信息化領導小組弁公室主任:徐麟

• 網絡評論工作局:ネット上の世論• 網絡社会工作局:ネットニュース、青年団体• 移動網絡管理局:モバイルアプリ管理• 網絡安全協調局:セキュリティ標準の作成、

コーディネーション• 国際合作局:国際協力、英訳

国務院総理:李克強

工業和信息化部部長:苗 圩

国家互聯網信息弁公室主任:徐麟

新聞弁公室主任:蒋建国

中国互聯網信息中心主任:施爾畏

同一組織

公安部部長:郭声琨

国家安全部部長:陳文清

中国共産党 中国政府

網絡安全管理局信息通信管理局信息通信発展司

国防部部長:常萬全

中国の国家権力は、中国共産党の決定に基づき、中央人民政府である国務院が行使する。

Page 111: 平成28年度 内外一体の経済成長戦略構築にかかる …i 平成28年度 内外一体の経済成長戦略構築にかかる 国際経済調査事業 (サイバー国際経済に関する調査)

108

中国政府におけるサイバーセキュリティ関連組織は国家互聯網信息弁公室(Cyberspace

Administration of China (CAC))である。国家互聯網信息弁公室は新聞弁公室の下部組織であると

ともに中国共産党の中央網絡安全和信息化領導小組と同一組織である。新聞弁公室は中国政府の

広報機関である。国家互聯網信息弁公室は 2014 年に設立され、主任は徐麟、副主任は王秀軍、任

賢良、庄栄文である。米国の中国問題に関する連邦議会・行政府委員会(Congressional-Executive

Commission on China: CECC)国家互聯網信息弁公室をチベット問題において関連するインターネ

ット規制を実施した機関として指摘している58。

表 6-8 国家互聯網信息弁公室幹部

氏名、経歴 写真

徐麟

中央宣伝部副部長、中央網絡安全和信息化領導室主任、

国家互聯網信息弁公室主任

1963 年 6 月上海市生まれ、1982 年中国共産党入党、MBA

王秀軍

中央網絡安全和信息化領導室副主任、国家互聯網信息弁公室副主任

1956 年 9 月河北省深州生まれ、1974 年 7 月中国共産党入党、1978 年 8 月

年より活動、北京郵電学院電子交換科卒業、MBA

任賢良

中央網絡安全和信息化領導室副主任、国家互聯網信息弁公室副主任

1957 年 1 月河北省平山生まれ、1983 年 7 月中国共産党加入、南開大学政

治経済学科卒、中国共産党中央党校卒、高級記者

庄栄文

中央網絡安全和信息化領導室副主任、国家互聯網信息弁公室副主任

1961 年 2 月福建省泉州生まれ、1987 年 6 月中国共産党入党、工学博士、

高級技師。

出所:国家互聯網信息弁公室 Webサイトより三菱総合研究所作成

国家互聯網信息弁公室の組織構成はつぎのとおり。

• 網絡評論工作局:ネット上の世論を所管

• 網絡社会工作局:ネットニュース、青年団体に関する活動を所管

• 移動網絡管理局:モバイルアプリ管理を所管

58 Congressional-Executive Commission on China (CECC) Hearing: Urging China’s President Xi Jinping to

Stop State-Sponsored Human Rights Abuses

http://www.cecc.gov/sites/chinacommission.house.gov/files/CECC%20Hearing%20-%20Human%20Rights%20

Abuses%20-%2018Sept15%20-%20Xiao%20Qiang.pdf

Page 112: 平成28年度 内外一体の経済成長戦略構築にかかる …i 平成28年度 内外一体の経済成長戦略構築にかかる 国際経済調査事業 (サイバー国際経済に関する調査)

109

• 網絡安全協調局:セキュリティ標準の作成、コーディネーションを所管

• 国際合作局:国際協力を所管

サイバーセキュリティ関連政策

サイバーセキュリティ戦略

2016 年 12 月 27 日、中央網絡安全和信息化領導小組(中央ネットワーク安全・情報化指導小組)

と国家網絡情報弁公室はサイバーセキュリティ戦略を発表した。中国にとって最初のサイバーセ

キュリティ戦略となっており、内容は 2016 年 11 月 7 日の網絡安全法(ネットワークセキュリテ

ィ法)と重複している。

これまでの中国による主張をまとめた内容となっており、特に主権の維持に関しては、「各国の

主権の範囲内にあるネットワークに関する事務は各国国民自身で行うことを主体とし、各国とも

自国の国情を基に、世界の経験を参考としてサイバー空間に関する法令を制定し、法に基づく必

要措置を講じ、自国の情報システムと自国の領域上のネットワーク活動を管理する権利を有す。」

としている。(三、原則(一))また、この戦略では、米国同様、軍事力による主権の維持を明示

した。「憲法と法令に基づき中国の主権の範囲内にあるネットワーク活動を管理し、中国の情報施

設と情報資源の安全を守り、経済、行政、科学技術、法律、外交、軍事等を含むあらゆる措置を

講じて中国のサイバー空間における主権を守り抜く」(四、戦略的課題(一))

サイバーセキュリティ戦略の概要は次の通り。

サイバーセキュリティ戦略で示された中国のサイバー空間における原則

サイバー空間における主権の維持を尊重

サイバー空間の平和利用

法によるサイバー空間管理の推進

サイバーセキュリティと発展の両立

サイバーセキュリティ戦略における戦略的課題

サイバー空間における主権を徹底的に守る

国家の安全を断固として維持する

重要情報インフラの保護

ネットワーク文化の強化

サイバーテロと違法行為に打撃を与える

ネットワークガバナンス体系の整備

サイバーセキュリティの基礎固め

サイバー空間における防御力の引き上げ

サイバー空間における国際協力体制の強化

網絡安全法(ネットワークセキュリティ法)

2016 年 11 月 7 日、全国人代表会議において網絡安全法(ネットワークセキュリティ法)が成

Page 113: 平成28年度 内外一体の経済成長戦略構築にかかる …i 平成28年度 内外一体の経済成長戦略構築にかかる 国際経済調査事業 (サイバー国際経済に関する調査)

110

立し 2017 年 6 月 1 日から施行されることとなった。同法では第 8 条において国家網信部門がサイ

バーセキュリティやネットワークの管理・監督のコーディネートを行うことを規定し、国務院通

信関連部門、公安部等関係機関がそれぞれの所管において管理・監督を行うことを規定している 。

網絡安全法(ネットワークセキュリティ法)の概要は次の通り。

通信機器、関連製品

情報ネットワーク製品およびサービスは、関連する国家標準に適合しなければならな

い。(第 22 条)

国家標準に適合しているか機器の審査を行い、合格した設備と製品のリストを公開す

る。(第 23 条)

犯罪捜査

情報ネットワーク運営者に対して、国家安全のための犯罪捜査を行う際の技術的支援

と協力を義務化。(第 28 条)

個人情報

中国内で収集した個人情報・重要データの国内保存を義務付け、海外に提供する場合

は、国家網信部門が国務院の関連部門と制定した規定に基づき、セキュリティ評価を

行う必要があると定めている。(第 37 条)

情報ネットワーク運営者が個人情報を収集・使用する際には、収集・使用の目的、方

式、範囲を明示して、同意を得ることを規定。(第 41 条)

通信規制

いかなる個人や組織であれ情報ネットワークを使用した行為に責任を負うことが規定

され、詐欺や犯罪行為につながる行為を禁じた。また、主管である網信部門と関連部

門が、情報ネットワーク運営者にデータの送信停止や削除などの措置を求め、中国国

外から送信されている場合には関連機関に通知した後、技術的あるいはその他の必要

な措置で送信を遮断することを規定した。(第 46 条、第 50 条)

サイバー空間国際協力戦略

2017 年 3 月 1 日、中国外交部と国家互聯網信息弁公室は「サイバー空間国際協力戦略」を共同

で発表した59。この戦略は中国のサイバー分野における対外政策理念を規定する最初の文書であり、

平和、主権、共同統治、利益共有の 4 つの基本原則を提示し次のような提案を行っている。

平和、主権、共同統治、利益共有の 4 つの基本原則を基礎として、サイバー空間をめぐる

国際協力を推進すべきである

各国が「国際連合憲章」の主旨と原則を着実に遵守し、サイバー空間の平和と安全を確保

する

59网络空间国际合作战略, 国家互聯網信息弁公室, 2017 年 3 月 1 日

http://www.cac.gov.cn/2017-03/01/c_1120552617.htm

Page 114: 平成28年度 内外一体の経済成長戦略構築にかかる …i 平成28年度 内外一体の経済成長戦略構築にかかる 国際経済調査事業 (サイバー国際経済に関する調査)

111

主権の平等を堅持し、サイバーの覇権争いをせず、他国の内政に干渉しないこと

サイバー空間における優位性による相互補完と共同発展を推進し、「デジタルデバイド」(情

報格差)を解消し、人々がインターネット発展の成果を享受できるよう確保すること

第 2 章基本原則では、「一、平和」、「二、主権」、「三、協働ガバナンス」、「四、普遍的な恩恵」

に分けて中国の主張を記載しており、国連憲章のサイバー空間への適用をとりあげ、既存の国際

法をサイバー空間に適用する立場をとっている。これは第 3 次国連 GGE 会合報告書の内容と一致

する一方、主権の明確化において「どの国の政府も、法に則ってネットワークを管理する権利を

有し、自国内の情報通信インフラと資源、情報通信活動に対する管轄権を持つ。」として国家が主

体となってサイバー空間を管理する方針を示している。

また、「三、協働ガバナンス」では「インターネットの基本的な資源は国際社会が共同管理し、

公平に分配するとともに多国間による民主的かつ透明性の高いインターネットグローバルガバナ

ンス体系を構築し、インターネット資源の共有と責任の分担、共同ガバナンスを実現していくも

のとする。」としている。

また、同戦略ではサイバー空間における国防力について言及している。中国はサイバー空間に

おける国防力を「中国の国防及び軍隊の現代化の重要な要素」と位置づけ、国家主権と安全、発

展の利益を守るため、軍隊に重要な役割を担わせることとしている。また、サイバー空間におけ

る状況監視やサイバー防御能力を向上させ、国の安全と社会の安定を維持していくとしている。

さらに四章ではサイバー空間国際ルールを制定し、公正で理にかなったサイバー空間のグロー

バルガバナンス体系を構築することとし、サイバー空間における貿易ルールを整え、各国の関連

政策を有効に協調させることを示している。具体的には電子商取引上での国際協力を進め、通関

や物流等の利便化のレベルを上げること、および知的財産権を保護し、貿易保護主義には反対し、

グローバルネットワークによる巨大な市場を作り上げ、グローバルネットワーク経済の繁栄と発

展を促進することを示している。

6.6.サイバーセキュリティ関連企業と産業

各国の主要なセキュリティベンダー(司法・諜報・情報機関、軍の発注先等)の優位な技術・製

品の比較、それぞれの主要な顧客はつぎのとおり。

表 6-9 サイバーセキュリティベンダーの概要

社名 拠点 サイバー

事業売上

(2013)

業界での位置づけ、主要顧客等

Booz Allen

Hamilton ヴァージニ

ア(米)

$0.656B 米国防衛・諜報機関との長い取引関係により同

機関らに特化したサービスを提供。国外では欧

州及び中東を重視。

Page 115: 平成28年度 内外一体の経済成長戦略構築にかかる …i 平成28年度 内外一体の経済成長戦略構築にかかる 国際経済調査事業 (サイバー国際経済に関する調査)

112

General

Dynamics

Corporation

ヴァージニ

ア(米)

$0.66B 米防衛・諜報機関向けサイバー戦争/サイバー

セキュリティシステムの最大のコントラクタ

ーとして市場で確固たる地位を築く。NSA の

セキュリティソリューションの 85%、軍向け

のセキュリティ通信も幅広く提供。

L-3

Communication ニューヨー

ク(米)

$0.75B 軍向けの防衛装備品、電子機器、サポートサー

ビスのコントラクターとしての実績はあるが、

サイバーセキュリティへの取組みは他社と比

較して積極的ではない。現在はセキュリティサ

ービスを展開。

Lockheed Martin メリーラン

ド(米)

$6.47B 防衛事業、サイバーセキュリティ事業とも米国

最大手の 1 つ。近年国際部門を設立し、グロー

バル展開(アフリカ除く)を進めている。M&A

には積極的でなく、パートナーシップベースで

展開。

Northrop

Grumman ヴァージニ

ア(米)

$3.82B 政府向け IT システム第 2 位のコントラクタ。

サイバーセキュリティへの参入は遅く軍向け

に特化。M5 Network Security、カンタス・ディ

フェンス・サービスの買収によりセキュリティ

事業を拡大。

出所:三菱総合研究所作成

表 6-10 サイバーセキュリティベンダーの主要製品

社名 主力サイバーセキュリティ製品・技術

Booz Allen Hamilton eDiscovery, Assurance and Resilience, Security Development Life Cycle,

Cyber Solutions Network, International Cybersecurity

General Dynamics

Corporation

Cyber Situational Awareness, Security Operations & Services, Intelligence

& Analysis Support, Information Assurance Products & Services,

Computer & Digital Forensics, Cyber Incident Response, Information

Operations & Computer Network Exploitation, Systems Engineering

Development & Integration, Enterprise Security Management, Integrated

Cyber Operations, Trusted Computing Cross Domain Technologies,

Advanced Threat Defense, Data Breach Prevention

L-3 Communication Cloud Security, Mobile Endpoint Security, Encryption, Enterprise Active

Cyber Defense, Cyber Intelligence, Virtual Browsing Environment,

Computer Network Defense, Computer Network Operations, Computer

Network Operations Support & Training, Software Assurance, Assessment

and Authorization, Continuity of Operations and Disaster Recovery

Lockheed Martin Security in the Systems Engineering Life Cycle, Palisade (サイバーセキ

ュリティ・諜報管理), Advanced Threat Blocking (DNS ブロック),

Cyber Kill Chain (高度脅威分析), EXCITE (トレーニング), Cyber

Security Services (検証、ペネトレーションテスト), Security

Intelligence Centers

Page 116: 平成28年度 内外一体の経済成長戦略構築にかかる …i 平成28年度 内外一体の経済成長戦略構築にかかる 国際経済調査事業 (サイバー国際経済に関する調査)

113

Northrop Grumman Cyber Security Research (modeling, situational awareness, identity

management, etc.), Network Security Design, Data Engineering, Managed

Services, Incident Analysis and Remediation, Threat Risk Assessment &

Penetration Testing, Cybersecurity Training Services, Secure IP Networks

出所:三菱総合研究所作成

Page 117: 平成28年度 内外一体の経済成長戦略構築にかかる …i 平成28年度 内外一体の経済成長戦略構築にかかる 国際経済調査事業 (サイバー国際経済に関する調査)

114

7.まとめ

サイバー空間は、今や経済、産業、生活、軍事等の近代社会のあらゆる活動にとって不可欠な

ものであり、陸、海、空、宇宙と並ぶ新たな「領域」として認識されている。更に今後、第 4 次

産業革命によりデータ化・ネットワークが進むにつれて、サイバー空間の重要性は一層高まって

いくことが予想される。今後は、サイバー空間・IT プラットフォームは、電気や水道と同じよう

な社会インフラとしての側面がますます強くなると考えられる。

本調査では、サイバー空間における国際的な議論を整理し、対外政策上の論点を洗い出すとと

もに、サイバー空間における国際ルール、国際連携及び国際規制調和等について、日本の政策の

方向性を定める上での基礎的な検討を行うことを目的とした調査を行った。

サイバー関連産業の動向調査では、米国の GAFA(Google、Apple、Facebook、Amazon)と中国

の BAT(Baidu、Alibaba、Tencent)の動向について調査を行った(2 章)。

メガプラットフォームビジネスを展開する GAFA・BAT であるが、個別の企業の戦略とそれを

反映した収益構造はそれぞれ特色のあるものである。一方で、租税回避については GAFA はもち

ろん、BAT であっても同種のスキームを活用しているものと推測される。サイバー関連産業の場

合、クロスボーダー取引の把握が困難である等の性質を生かすことで、他の産業よりも租税回避

を行いやすいという性格を持っているため、各国とも実態の把握や徴税の徹底に向けた取り組み

を進めている。それらの取り組みの中には、租税条約における特典制限条項(LOB:Limitation of

Benefits)の導入や、各国国内法における一般的租税回避防止規定(GAAR:General anti-abuse rules)

の導入などが含まれるが、二重課税リスクの問題や紛争解決システムの不在など多くの課題を抱

えているとされる60。

各国のサイバー関連政策(3 章)とサイバー空間上のプライバシー情報、企業が所持するデー

タの取扱いに関する議論の動向(4 章)では、主要国のサイバー空間に関連する政策の概要につ

いて調査を行うと共に、米国、欧州、中国の、サイバー空間利用におけるプライバシー保護、企

業の所持するデータの取扱について調査を行った。

サイバー産業に対する各国政府の政策動向は大きく二つに分けられる。一つは欧米を中心とし

た民間主導のイノベーションを推進する自由主義を基本とする立場であり、もう一つは中国、ロ

シアなどを中心とする規制による国家のコントロールを強めようとする保護主義的立場である。

象徴的な事例が、2012 年にアラブ首長国連邦で行われた「World Conference on International

Telecommunication」での法的拘束力のある国際電気通信規則の改定についての議論である。イン

ターネット上の表現の自由・検閲やセキュリティ確保に関する規定を追加するべきかという議論

において、表現の自由の立場から反対を表明した米国、欧州諸国、豪州と、国家によるコントロ

ールの必要性を主張したロシア、中国、アラブ諸国で意見が二分された。

60青山慶二, “途上国の一般的租税回避否認規定(GAAR)の課題とわが国への示唆”, 財務省財務総合政策研究所

「フィナンシャル・レビュー」平成 28 年第 1 号(通巻第 126 号)2016 年 3 月

Page 118: 平成28年度 内外一体の経済成長戦略構築にかかる …i 平成28年度 内外一体の経済成長戦略構築にかかる 国際経済調査事業 (サイバー国際経済に関する調査)

115

一方で、米国におけるトランプ大統領が象徴するように、自国の安全保障を重視する自国第一

主義が今後広がっていくことになると、これまでのような単純な二分論が通用しなくなる可能性

が高まる。データの越境移転についても、プライバシー関連情報と安全保障関連情報を中心に既

に多数の規制が行われているところであるが、反グローバリゼーションや自国優先主義の広まり、

国際テロへの懸念などを背景に越境移転を規制する動きが強まってきている。

あわせて越境データ取引・データの流通促進による経済効果について、①越境データ取引・デ

ータの流通促進の経済効果測定手法に関する文献、②越境データ取引・データの流通促進の経済

効果推定に関してサーベイ調査を実施した(5 章)。現状でもいくつかの手法が提案され、実際の

算定も行われているものの、越境データ取引やデータ流通に関しては、データの定義や経済効果

の測定方法はまだ確立されておらず、統計データ等も十分には整備されていない。データ流通が

経済に与える影響について正確に把握していくためには、企業等でのデジタル技術の活用状況や

導入による効果の把握、現在の GDP では測定不可能なフリー経済、デジタル技術を活用すること

による消費者厚生の変化等を測定する手法の検討が今後の課題となる。

サイバーセキュリティに関する議論の動向(6 章)では、国際的な動向を議論の動向、各国の

サイバーセキュリティ対策、サイバーセキュリティ産業について調査を行った。特に、サイバー

空間への国際法の適用に対するスタンスやサイバー空間における国家主権のあり方など、共通理

解が得られていない部分がまだ多いのが現状である。米国大統領選挙におけるサイバー空間を利

用したロシアの介入疑惑など、サイバーセキュリティの確保は国の成り立ちそのものにも影響を

与えるようになってきている。しかし攻撃の手法も単純なハッキングや攻撃から、ハイブリッド

戦や情報戦の一環としてのサイバー空間の利用など多様化・複雑化が進んでおり、その対処もき

わめて困難なものとなってきている。

以上見てきたように、サイバー空間はそのもたらす経済的効果は計り知れないものの、国の主

権のあり方や産業政策・租税政策など多くの点で議論が尽くされていないのが現状である。今後、

わが国の経済の大きな部分はサイバー空間に依存することは避けられず、わが国がこれらの課題

に主体的に取り組んでいくことは重要な意味を持つものと考えられる。

Page 119: 平成28年度 内外一体の経済成長戦略構築にかかる …i 平成28年度 内外一体の経済成長戦略構築にかかる 国際経済調査事業 (サイバー国際経済に関する調査)

116

8.参考資料

《国家サイバー空間安全戦略》全文

2016年 12月 27日 11:23:00出典:中国網信網

12月 27日、中央サイバーセキュリティ・情報化指導チームの承認を受け、国家インターネット情報弁公室

が《国家サイバー空間安全戦略》を公布した。全文は次の通り。

情報技術が広く利用されるようになったこととサイバー空間の誕生と発展は、経済と社会の繁栄と進歩を

強力に後押しした一方で、安全上の新たなリスクと問題をもたらした。サイバー空間の安全(以下「サイバ

ーセキュリティ」という)は人類全体の利益に関わるだけでなく世界の平和と発展、各国家の安全に関わり

を持つ。中国においてサイバーセキュリティの維持とは、「小康社会」を全面的に構築し、全面的に改革を

進め、法によって国を治め、党の戦略的配置を厳格に実施するための重要な取り組みであり、「二つの百

年」という目標と中華民族の偉大なる復興という中国の夢を実現するための重要な保障でもある。習近平

主席の、インターネットのグローバルガバナンス体系の変革を推進する「四項の原則」及びサイバー空間

における運命共同体を築く「五点の主張」を徹底し、サイバー空間の発展と安全に関する中国の重要な

立場を明確にし、中国のサイバーセキュリティ事業の指針となり、サイバー空間における国の主権と安全、

発展による利益を維持するため、本戦略を制定する。

一、チャンスと問題

(一)大きなチャンス

情報革命が飛躍的に進んだことにより、インターネット、通信網、コンピュータシステム、自動化制

御システム、デジタル設備、これらに搭載されるアプリケーション、サービス、データ等で構成されるサイバ

ー空間は人々の生産及び生活様式を全面的に変化させ、人類の社会と歴史の発展の歩みに大きな影

響を与えている。

情報を伝える新しいチャネル。ネットワーク技術の発展は時空の縛りをなくし、伝えられる範囲が

広がっただけでなく新しい伝播手段が生み出され、伝播の形を根本から変革した。ネットワークは既に、

人々の情報の取得、学び、交流の新たなチャネルとなっており、人類の知識を伝える新たなキャリアとな

っている。

Page 120: 平成28年度 内外一体の経済成長戦略構築にかかる …i 平成28年度 内外一体の経済成長戦略構築にかかる 国際経済調査事業 (サイバー国際経済に関する調査)

117

生産、生活の新たな空間。現在の世界では、ネットワークは人々の学び、生活、仕事等様々な方

面に深く入り込んでいる。eエデュケーション、創業、医療、ショッピング、金融等が日を追って普及し、より

多くの人々がネットワークを通じて思想の交流を行ったり、事業を成功させ、夢を実現させている。

経済発展の新たなエンジン。インターネットは益々イノベーションや発展を促進する力となってお

り、情報技術が国民経済の各業界に広く利用されることで伝統的な産業の改革やレベルアップを推し進

めるとともに、新しい技術や業態、産業、モデルを芽生えさせ、経済構造の調整と経済発展方式の転換を

促進し、経済と社会の発展に新しいパワーを注入している。

文化を発達させる新しいキャリア。ネットワークは文化交流や知識の普及を促進し、文化発展の

活力を生み出し、文化のイノベーションと創造を推し進め、人々の精神の文化的生活を豊かにしている。

ネットワークは既に文化を伝える新しいルートとなっており、また公共のカルチャーサービスを提供する新

しい手段ともなっている。ネットワーク上の文化は、すでに文化建設の重要な構成部分となっている。

ソーシャルガバナンスの新たな土台。国による統治体系と統治能力の現代化といった面で、ネッ

トワークの役割が日増しに顕著になっている。電子政府の応用が進み、政府の情報が公に共有され、政

府の政策決定が科学的、民主的かつ法に基づくものへと前進している。一般市民がソーシャルガバナン

スに容易に参与できるチャネルができ、これが一般市民の知る権利、参加する権利、表明する権利、監

督する権利を保障する重要な手段となっている。

交流、協力の新しい繋がり。情報化とグローバル化が織り交じるように発展したことによって、情報、

資金、技術、人材等の要素の世界的な流動が進み、異なる文化の交流と融合が進んだ。ネットワークは

世界を地球村へと変え、国際社会は益々一体化された運命共同体になってきた。

国家主権の新しいテリトリー。サイバー空間は、もはや陸、海、空、宇宙と同等の重要性を持った

人類による活動の新領域となっている。国家主権はサイバー空間へと広がり、サイバー空間での主権は

国家主権の重要な構成部分となっている。サイバー空間での主権を尊重し、サイバーセキュリティを維持

し、共同で秩序を守り win-winの関係を築くことが、現在の国際社会の共通認識である。

(二)厳しい難題

サイバーセキュリティの問題は日増しに厳しいものとなっており、国の政治、経済、文化、社会、

国防の安全と、サイバー空間における一般大衆の合法的権利と利益は高いリスクと問題に直面している。

ネットワークの浸透が、政治の安全性を脅かしている。政治の安定は、国家の発展と国民の幸福

の大前提である。ネットワークを利用した他国への内政干渉や他国の政治制度への攻撃、社会動乱の扇

Page 121: 平成28年度 内外一体の経済成長戦略構築にかかる …i 平成28年度 内外一体の経済成長戦略構築にかかる 国際経済調査事業 (サイバー国際経済に関する調査)

118

動、他国の政権転覆、大規模なネットワークの監視、ネットワーク上の秘密情報の窃取といった活動は、

国の政治の安全性やユーザー情報の安全性を極めて深刻に脅かしている。

サイバー攻撃が、経済の安全性を脅かしている。ネットワークと情報システムは既に重要なインフ

ラであり、また経済と社会全体の神経中枢となっている。攻撃を受けてこれらが破壊されたり重大なセキュ

リティ上の事件が起これば、エネルギーや交通、通信、金融等のインフラは麻痺し、災害レベルの結果を

招き、国の経済の安全性と公共の利益に深刻な危害が及ぶ。

ネットワーク上の有害情報が文化の安全性を脅かしている。ネットワーク上では様々な思想や文

化が互いにぶつかり合い、刃を交えており、優れた伝統文化や主流である価値観に衝撃を与えている。

ネットワーク上のデマや退廃的な文化、わいせつ、暴力、迷信といった、社会主義の核心的価値観に背く

ような有害情報が青少年の身心の健康と社会の雰囲気を損ない、価値の観念をミスリードし、文化の安全

性を脅かしている。ネット上では道徳の欠如や誠実さ、信用の喪失が頻繁に見られ、ネットワーク上のマ

ナー向上は喫緊の課題である。

サイバーテロと違法な犯罪が社会の安全を損なっている。テロリズム、分裂主義、過激主義等の

勢力が扇動や計画、暴力的テロ行為の準備と実行にネットワークを利用しており、直接的に人々の生命

や財産の安全と社会秩序を脅かしている。コンピュータウイルス、トロイの木馬等がサイバー空間に伝播、

蔓延し、ネットワーク詐欺やハッカーによる攻撃、知的財産権の侵害、個人情報の濫用等の不法行為も

大量に発生している。みだりにユーザー情報や取引データ、位置情報、企業の営業秘密を窃取する組

織もあって国や企業、個人の利益に深刻な損害を与えており、社会の調和と安定に影響を及ぼしてい

る。

サイバー空間での国際競争が激化している。国際的に、サイバー空間での戦略的資源を争奪し

支配すること、ルール制定の権利と戦略上の要衝を抑えること、戦略的な主動権の争奪戦が日々激化し

ている。各国ともサイバー空間での抑止策を強化しており、サイバー空間での軍拡競争は激しさを増して

いる。これは世界平和にとっての新たな問題である。

サイバー空間にはチャンスと問題の両方が存在するが、問題よりもチャンスの方が上回っている。

積極的に利用し、科学的な方法で発展させ、法に基づく管理とセキュリティの確保を図り、サイバーセキュ

リティをしっかりと維持してサイバー空間の発展の潜在力を最大限に利用できれば、13億を超える中国国

民により多くの恩恵があり、また全人類の幸福と世界平和の維持にもつながるだろう。

二、目標

Page 122: 平成28年度 内外一体の経済成長戦略構築にかかる …i 平成28年度 内外一体の経済成長戦略構築にかかる 国際経済調査事業 (サイバー国際経済に関する調査)

119

総体的な国家安全観を指針としてイノベーション、協調、エコロジー、開放、共有という発展の理

念を貫き、リスクに対する意識と危機意識を高める。国内と国際の二つの大局を総体的に見つめるととも

に、発展と安全性を両立させ、積極的に防御するともに効果的に対応する。サイバー空間の和平と安全、

開放、協力、秩序を推進し、国家の主権と安全性、発展の利益を守り、サイバー強国建設という戦略目標

を実現する。

和平:情報技術の濫用を効果的に抑え、サイバー空間における軍拡競争といった国際平和を脅

かす動きを有効に制御する。サイバー空間における衝突を効果的に防ぐ。

安全:サイバーセキュリティ上のリスクを効果的に制御する。国のサイバーセキュリティ保障体系を

健全かつ完全なものとし、中核技術と設備の安全性を制御できるようにする。ネットワークと情報システム

を高い信頼性の元で運用する。サイバーセキュリティに携わる人材のニーズを満たし、社会全体のサイバ

ーセキュリティに対する意識と基本的な防御テクニック、ネットワーク利用に対する自信を大幅に引き上げ

る。

開放:情報技術規格、政策と市場開放、透明性、製品流通と情報伝播をより円滑化し、情報格差

を埋めていく。大小、強弱、貧富の差無く、世界の全ての国、特に発展途上国が発展のチャンスを分かち

合い、発展の成果を共有し、サイバー空間における統治に公平に参与する。

協力:世界各国が技術交流やサイバーテロとネットワーク犯罪への対処等の分野における協力

体制をより緊密にし、多国間で民主的かつ透明化された国際インターネットガバナンス体系を構築し、こ

れを健全なものに整え、協力して共に利益を得るという事を核心とするサイバー空間運命共同体を徐々

に形成していく。

秩序:サイバー空間における大衆の知る権利、参加する権利、表明する権利、監督する権利等

の合法的権利と利益を充分に保障する。サイバー空間におけるプライバシーを有効に保護し、人権が充

分に尊重されるようにする。サイバー空間に関する国内、国際的法体系、規格、規範を徐々に作り上げ、

法によるサイバー空間の有効な統治を実現する。ネットワーク環境の信頼性、マナー、健全性、情報の自

由な流動と国家の安全の維持、公共の利益を有機的に統合する。

三、原則

安全で安定し繁栄したサイバー空間は、各国、更には全世界にとって重大な意義がある。中国

は各国と同じ目標に向かって交流を強化し、共通認識を深めるとともに協力体制を強化し、積極的に全

世界のインターネットガバナンス体系の変革を推進し、サイバー空間の和平と安全を共に維持していくこ

とを望む。

Page 123: 平成28年度 内外一体の経済成長戦略構築にかかる …i 平成28年度 内外一体の経済成長戦略構築にかかる 国際経済調査事業 (サイバー国際経済に関する調査)

120

(一)サイバー空間における主権の維持を尊重する

サイバー空間における主権を侵害してはならない。各国が自主的に選択した発展の道筋やネッ

トワーク管理モデル、インターネットに関する公共政策、国際サイバー空間ガバナンスに平等に参与する

権利を尊重する。各国の主権の範囲内にあるネットワークに関する事務は各国国民自身で行うことを主

体とし、各国とも自国の国情を基に、世界の経験を参考としてサイバー空間に関する法令を制定し、法に

基づく必要措置を講じ、自国の情報システムと自国のテリトリー上のネットワーク活動を管理する権利を有

す。自国の情報システムと情報資源への侵入や干渉、攻撃、破壊を防ぎ、サイバー空間における国民の

合法的権利と利益を保障する。国の安全と利益を脅かすような有害情報が自国のネットワーク上で伝播

するのを予防、阻止し、罰則を制定してサイバー空間における秩序を維持する。如何なる国家もネットワ

ーク上で霸権を握ることはせず、ダブルスタンダードを適用せず、ネットワークを利用して他国の内政に干

渉せず、他の国家の安全を脅かすネットワーク上の活動に従事せず、許容せず、支持しない。

(二)サイバー空間の平和利用

サイバー空間の平和利用は人類全体の利益に合致する。各国とも《国連憲章》の武力による威

嚇、武力の行使の禁止に関する原則を順守し、世界の安全と安定の維持に反する目的のために情報技

術が用いられることを防ぎ、サイバー空間における軍拡競争を抑え、サイバー空間での衝突を回避しなけ

ればならない。常に相互に尊重し合い、平等に対応し、違いを認めながらも共通点を見つけ出し、許容し

信じ合う心を持ち、サイバー空間における互いの安全、利益を尊重し配慮し、調和の取れたサイバー世

界の構築を推進していかねばならない。また国家の安全を口実に技術的優位をもって他国のネットワーク

及び情報システムを支配したり、他国のデータを収集、窃取するような行為に反対する。更には、他国の

安全を犠牲に自国のいわゆる絶対的安全を求めてはならない。

(三)法によるサイバー空間管理

サイバー空間の法治化を全面的に推進し、法に基づくサイバー空間の管理とインターネット事業

の実施、インターネット利用を徹底し、インターネットが法に基づく管理の下で健康的に運用されるように

する。法による管理によってネットワーク上の秩序を良好なものとし、サイバー空間の情報が法の下で自

由に流動し、プライバシーと知的財産権が守られるよう保護する。如何なる組織、如何なる個人もサイバ

ー空間で自由を享受し、権利を行使できるが、これと同時に必ず法律を順守し、他人の権利を尊重し、ネ

ットワーク上での自身の言行に責任を負わなければならない。

(四)サイバーセキュリティと発展の両立

Page 124: 平成28年度 内外一体の経済成長戦略構築にかかる …i 平成28年度 内外一体の経済成長戦略構築にかかる 国際経済調査事業 (サイバー国際経済に関する調査)

121

ネットワークの安全がなければ国家の安全はない。情報化がなければ現代化もない。サイバーセ

キュリティと情報化は一組の両翼であり、両輪である。発展と安全の関係を正しく扱い、安全性をもって発

展を保ち、発展をもって安全性を促進する姿勢を貫く。安全性は発展の前提である。安全を犠牲にした

発展は、如何なるものも持続しない。また発展は安全の基礎であり、発展しないことこそが安全の最大の

危機である。情報化の発展なくしてサイバーセキュリティの保障はない。既存の安全性すら失うおそれが

ある。

四、戦略的課題

中国のネットユーザー数とネットワーク規模は世界一である。中国のサイバーセキュリティを維持

することは中国にとって必要なだけでなく、世界全体のサイバーセキュリティ、更には世界平和にとっても

重要な意義を持つ。中国は国のサイバー空間における主権と安全、発展の利益の維持に全力を尽くし、

インターネットが人類に幸福をもたらし、サイバー空間の平和利用と共同管理が実現するような体制を推

進する。

(一)サイバー空間における主権を徹底的に守る

憲法と法令に基づき中国の主権の範囲内にあるネットワーク活動を管理し、中国の情報施設と情

報資源の安全を守り、経済、行政、科学技術、法律、外交、軍事等を含むあらゆる措置を講じて中国のサ

イバー空間における主権を守り抜く。ネットワークを利用し中国の政権を転覆し、中国の国家主権を損害

するようなあらゆる行為に対して断固として反対する。

(二)国家の安全を断固として維持する

ネットワークを利用した国家反逆行為、国家を分裂させる行為、反乱や転覆の扇動、人民民主専

政政権転覆行為を防止、制止し、法によりこれに懲罰を与える。ネットワークを利用した国家機密の窃取、

漏洩等、国家の安全を損なう行為を防止、制止し、法によりこれに懲罰を与える。大陸本土外の勢力によ

るネットワークを利用した侵入、破壊、転覆、分裂活動を防止、制止し、法によりこれに懲罰を与える。

(三)重要情報インフラの保護

国家の重要情報インフラとは、国家の安全、国の経済と人民の生活に関係するものを指す。一旦

データの漏洩や機能の破壊、喪失が起これば、国家の安全や公共の利益に活用される情報施設に深刻

な危害が及ぶ。これには公共通信、ラジオ、テレビ、通信といったサービスの基本的情報ネットワークや、

エネルギー、金融、交通、教育、科学研究、水利、工業、製造、医療衛生、社会保障、公共事業等の分

野と国家機関の重要な情報システム、重要なインターネットアプリケーション等が含まれるがこれらに限ら

ない。考え得る一切の措置を講じて情報インフラ及びその重要データが攻撃を受け破壊されないよう保

Page 125: 平成28年度 内外一体の経済成長戦略構築にかかる …i 平成28年度 内外一体の経済成長戦略構築にかかる 国際経済調査事業 (サイバー国際経済に関する調査)

122

護しなければならない。技術と管理の両方に重きを置き、保護と威嚇を両立させる。識別、防御、検査、

警告、反応、処置等の各ポイントにおいて重要な情報インフラを保護する制度を構築し、これを実施する。

管理、技術、人材、資金等の方面への投資を拡大し、法に基づく総合的な施策を実施し、重要な情報イ

ンフラの安全性の保護を徹底強化する。

重要な情報インフラの保護は政府、企業、社会全体の共同責任である。主管、運営機構及び組

織は法令、制度、規格の要求事項に照らして必要な措置を講じ、重要な情報インフラの安全性を保障し、

評価してから使用する体制を徐々に確立する。重要な情報インフラのリスク評価を強化する。党政機関及

び重点分野のウェブサイトの保護を強化し、基層党政機関ウェブサイトは集中化モデルに従って運用と

管理を行う。政府、業界、企業のサイバーセキュリティ情報に対して秩序のある共有の仕組みを作り、重

要な情報インフラの保護体制において企業にも重要な役割を担わせる。

対外開放を徹底し、オープンな環境でサイバーセキュリティを維持する。サイバーセキュリティ審

査制度を制定し、これを実施する。サプライチェーンの安全管理を強化し、党政機関、重点業界の買付

に使用する重要な情報技術製品とサービスに対する安全性審査を実施し、製品とサービスの安全性及

び制御の可能性を向上させる。製品やサービスの提供者とその他の組織が情報技術の優位を利用して

不正競争を行ったりユーザーの利益を損害したりすることを防ぐ。

(四)ネットワーク文化の強化

ネット上での思想文化拠点の建設に力を入れ、社会主義の核心となる価値観の育成と実行に尽

力する。ネットワークコンテンツを作り上げ、積極的に向上していくネットワーク文化を発達させる。プラス

のエネルギーを伝播させ、強大な精神力を凝縮してネットワークの良好な雰囲気を作り出す。新しい業務

の開拓や新製品の創出を奨励し、時代の精神を体現したネットワーク文化ブランドを立ち上げ、常にネッ

トワーク文化産業の規模を拡大し、その水準を高めていく。中華の優れた文化を伝えるウェブサイトで発

信し、優れた伝統文化と当代の文化作品のデジタル化とオンライン化、発信を積極的に実行する。発信

プラットフォームとしてのインターネットの優位を十分に活用して中国と外国の優れた文化を交流させ、互

いに参考にすることによって各国国民に中華の優れた文化を理解してもらうとともに、中国国民には各国

の優れた文化を理解させる。そして共にネットワーク文化の繁栄と発展を推し進め、人々の精神世界を豊

かにし、人類の文明の進歩を促進する。

ネットワーク上の倫理感を強化し、ネットワーク文明を築き上げる。道徳的指導の役割を担わせ、

人類の文明の優れた成果をサイバー空間の養分とし、ネットワーク上の生態を是正する。マナーを守る信

頼性の高いネットワーク環境を構築し、正しくネットワークを利用するよう提唱する。安全でマナーとルー

Page 126: 平成28年度 内外一体の経済成長戦略構築にかかる …i 平成28年度 内外一体の経済成長戦略構築にかかる 国際経済調査事業 (サイバー国際経済に関する調査)

123

ルを守った情報伝播秩序を形成する。デマ、わいせつ、暴力、迷信、邪教等の違法な有害情報がサイバ

ー空間で伝播、蔓延しないように徹底的に防止する。青少年のネットワークにおけるマナーと素養を向上

させ、ネットワークにおける未成年者の保護を強化する。政府、社会組織、社区、学校、家庭等が共同で

努力し、青少年の健全な成長のために良好なネットワーク環境を築き上げる。

(五)サイバーテロと違法な犯罪に打撃を与える

サイバー空間におけるテロ、スパイ、秘密情報窃取の阻止力を強化し、サイバーテロとサイバー

スパイ活動に深刻な打撃を与える。

総合的ガバナンス、ソース制御、法による防止策を徹底し、ネットワーク上での詐欺や盗窃、銃や

ドラッグの売買、一般市民の個人情報の侵害、わいせつ情報の発信、ハッカー攻撃、知的財産権の侵害

といった違法な犯罪行為に深刻な打撃を与える。

(六)ネットワークガバナンス体系を整える

法に基づき、公開し透明性を高めたネットワークガバナンス体制を貫き、法を土台とし、厳しく法

を適用し、違法行為が有れば必ずこれを追及する。サイバーセキュリティの法体系を健全なものとし、サイ

バーセキュリティ法、ネットワークにおける未成年者保護条例等の法令を制定し、社会各方面の責任と義

務及びサイバーセキュリティ管理に対する要求事項を明確にする。現行法の改正や解釈は素早く行い、

サイバー空間に適用する。サイバーセキュリティに関する制度を整え、ネットワーク上の信頼体系を構築し、

サイバーセキュリティ管理の科学化、規則化水準を引き上げる。

法令、行政による監督管理、業界の自律性、技術的保障、一般市民による監督、社会教育が融

合したネットワークガバナンス体系の構築を急ぎ、ネットワークの社会組織による管理の刷新を推進する。

インフラ管理、コンテンツ管理、業界管理及びネットワーク上の違法な犯罪防止と阻止等の業務を連動さ

せる仕組みを健全化する。サイバー空間における通信の秘密、言論の自由、営業秘密、名誉権、財産権

等の合法的権利と利益の保護を強化する。

社会組織等のネットワークガバナンスへの参与、ネットワーク公益事業の発達、新しいネットワー

ク社会組織の強化を奨励する。ネットユーザーによる、ネットワーク上の違法行為や悪しき情報の通報を

奨励する。

(七)サイバーセキュリティの基礎固め

イノベーションに牽引された発展を貫き、積極的に技術イノベーションに利する新たな政策環境

を創造し、資源と力を統一的に計画する。企業を主体とし、産学研用(生産、学校、科学研究、使用者)と

共に共同で難問に当たり、一つの成功経験を他に応用して全体として前進し、中核技術における難題の

Page 127: 平成28年度 内外一体の経済成長戦略構築にかかる …i 平成28年度 内外一体の経済成長戦略構築にかかる 国際経済調査事業 (サイバー国際経済に関する調査)

124

解決を急ぐ。ソフトウェアの安全性を重視し、安全で信頼性の高い製品を急速に普及させる。ネットワーク

インフラを発達させ、サイバー空間における情報コンテンツを充実させる。「インターネット+」行動を実行し、

ネットワーク経済の発展に注力する。国のビッグデータ戦略を実施し、ビッグデータの安全管理制度を制

定し、ビッグデータやクラウドコンピューティングといった新世代の情報技術のイノベーションと応用を支援

する。市場環境を最適化し、サイバーセキュリティ企業の成長を奨励し、国のサイバーセキュリティによっ

てしっかりと産業の基礎固めを行う。

国のサイバーセキュリティ技術サポート体系を構築する。サイバーセキュリティに関する基礎理論

と重大問題の研究を強化する。サイバーセキュリティの規格化及び認証、認可業務を強化し、より多く規

格を利用してサイバー空間における行為をルール化する。機密保護、リスク評価、脆弱性の発見等の基

礎的な作業に加え、サイバーセキュリティのモニタリング、警告、サイバーセキュリティ上の重大事件への

応急処置の仕組みを整備する。

サイバーセキュリティ系人材プロジェクトを実行する。サイバーセキュリティ学科を特に設置し、一

流のサイバーセキュリティ系専門学校と園区を創設し、人材育成及び刷新、創業に役立つ環境を形成す

る。サイバーセキュリティ宣伝ウィークといった活動を実施し、一般大衆向けのサイバーセキュリティ宣伝

教育を大々的に展開する。人々がサイバーセキュリティ教育の教材を使ったり、学校やクラスに入ることを

推奨し、ネットワークメディアの素養を高め、社会全体のサイバーセキュリティに対する意識と防御テクニッ

クを引き上げる。またより多くのネットユーザーの、ネットワーク上の違法、有害情報、ネットワーク詐欺等の

違法な犯罪を識別し、回避できる能力を引き上げる。

(八)サイバー空間における防御力の引き上げ

サイバー空間は国家主権の新しいテリトリーである。中国の国際的地位に見合う、ネットワーク強

国に適したサイバー空間防御力を培い、サイバーセキュリティにおける防御手段を大きく発展させなけれ

ばならない。ネットワークへの不正アクセスを素早く発見し防げる能力を備え、国のサイバーセキュリティを

維持する強大な壁を築き上げる。

(九)サイバー空間における国際協力体制の強化

相互に尊重し信頼することを前提に、サイバー空間における国際的な対話と協力体制を強化し

て世界全体でインターネットガバナンス体系の変革を推進する。サイバーセキュリティに関して各国と二国

間、多国間対話や交流、情報のやり取りを進め、考えの相違はしっかりと掌握して制御し、世界及び地域、

組織のサイバーセキュリティ協力体制に積極的に参与する。インターネットアドレス、ルートサーバ等の基

礎資源管理の国際化を進める。

Page 128: 平成28年度 内外一体の経済成長戦略構築にかかる …i 平成28年度 内外一体の経済成長戦略構築にかかる 国際経済調査事業 (サイバー国際経済に関する調査)

125

国連が主導的役割を果たせるよう支持し、普遍的に受け入れられるサイバー空間国際規則とサ

イバー空間における国際反テロ条約の制定を推進し、ネットワーク犯罪に打撃を与える司法協力の仕組

みを健全化する。政策や法律、技術イノベーション、規格と規定、応急措置、重要な情報インフラの保護

といった分野における国際協力体制を強化する。

発展途上国や技術的に後れた地域に対するインターネット技術普及活動やインフラ建設支援を

強化し、情報格差を埋める努力をする。「一帯一路」建設を推進し、国際通信の相互接続、相互作用の

水準を引き上げ、情報のシルクロードを円滑なものとする。世界インターネット大会といった世界全体で共

有するインターネットガバナンスプラットフォームを築き、インターネットの健康的な発展を各国が共同で推

進する。またアクティブかつ有効な国際協力体制を通じて多国間の民主的で透明性の高い国際インター

ネットガバナンス体系を構築し、平和、安全、開放、協力、秩序の全てが調ったサイバー空間を共同で築

き上げる。

Page 129: 平成28年度 内外一体の経済成長戦略構築にかかる …i 平成28年度 内外一体の経済成長戦略構築にかかる 国際経済調査事業 (サイバー国際経済に関する調査)

126

サイバー空間国際協力戦略 2017年 03月 01日

「サイバー空間は人類の共同の活動スペースであり、サイバー空間の前途と運命は世界各国が共同で掌

握すべきである。したがって国同士の連絡を強化し、共通認識を深め、協力体制を強化し、共にサイバー

空間運命共同体を作り上げていくべきである。」

——中国国家主席習近平、2015年 12月 16日

今の世界ではインターネットを始めとする情報技術が日進月歩の進化を遂げており、社会と生産の新しい

変革を牽引するとともに人類の生活に新しい空間をもたらし、国家ガバナンスの新たな領域を広げ、また

世界を知り、世界を変えていく人類の能力を飛躍的に向上させた。

人類社会の共通の財産であるインターネットは世界の姿を「地球村」へと変えた。各国はサイバー空間で

繋がり合い、利益を共有し、苦楽を共にしている。サイバー空間の平和と安全を維持し、その開放性と協

力体制を促進し、連携してサイバー空間運命共同体を作り上げることは国際社会共通の利益にかなうと

いうだけではなく、国際社会の共同責任でもある。

《サイバー空間国際協力戦略》は、サイバー空間に関する国際問題に際した中国の政策的立場を全面

的に表したものであり、中国がネットワーク分野で対外事業を展開する際の基本原則や戦略目標、行動

要点を系統的に説明している。これは中国が今後サイバー空間における国際交流と協力に参与し、国際

社会が手を取り合って努力するよう促し、対話と協力を深め、平和的かつ安全で開放された、協力体制の

整った秩序有るサイバー空間を共に作り上げ、多国間で民主的かつ透明性の高いインターネットグロー

バルガバナンス体系を構築することを謳っている。

第一章 チャンスと問題

世界の多極化と経済のグローバル化、文化の多様化が進み、グローバルガバナンス体系の変革が深まる

中で、人類は情報革命の新時代を迎えている。インターネットを始めとする情報通信技術は日進月歩の

進化を遂げ、人々の生産、生活様式を大きく変え、市場の刷新と経済の繁栄、社会の発展を後押しして

いる。サイバー空間の、情報伝播の新しいチャネルとして、そして生産、生活の新たな空間、経済発展の

新たなエンジン、文化繁栄の新しいキャリヤ、ソーシャルガバナンスの新しい土台、交流合作の新しい繋

がり、国家主権の新しいテリトリーとしての姿は益々顕著になっている。

サイバー空間は人類に巨大なチャンスをもたらすと同時に、様々な新たな課題や問題をもたらしている。

サイバー空間の安全と安定は各国の主権と安全、利益増加に関わる全世界の関心事である。インターネ

ット分野の発展の不均衡やルールの不健全さ、秩序の無さといった問題は日を追って顕著になっており、

国及び地域間の「情報格差」は開き続けている。重要情報インフラにも比較的深刻なリスクや隠れた欠陥

Page 130: 平成28年度 内外一体の経済成長戦略構築にかかる …i 平成28年度 内外一体の経済成長戦略構築にかかる 国際経済調査事業 (サイバー国際経済に関する調査)

127

が存在する。インターネット基盤における資源管理体系に、大多数の国の意向や利益を反映することは

難しい。またサイバーテロリズムは世界共通の害悪となっており、サイバー犯罪は蔓延の一途をたどって

いる。情報通信技術を濫用して他国の内政に干渉したり、大規模なネットワーク監視を行ったりする行為

も時に発生している。サイバー空間には、それぞれの行為を規制する普遍的かつ有効な国際ルールが

欠けていて、サイバー空間自体の発展を阻害する要因となっている。

問題と挑戦にあたるためには、如何なる国も独善的な態度はあり得ない。国際社会が互いに尊重し合い、

譲り合う精神をもって対話と協力を行い、ルールを基にサイバー空間のグローバルガバナンスを実現して

いかねばならない。

第二章 基本原則

中国は、常に世界を平和にし、世界の発展に貢献し、国際秩序を維持する者であり続ける。中国は、平

和的発展の道筋を外れることなく、倫理と利益に対する観念を正しく持ち、協力によって互いに利を得る

新しい国際関係の構築を推し進めていく。中国のサイバー空間国際協力戦略は平和的発展を主題とし、

協力による互恵関係を中核としたものであり、平和と主権、共同統治、並びに広く恩恵を受けられることを

サイバー空間における国際交流と合作の基本原則としている。

一、平和に関する原則

相互につながり、各国の利益が融合し、安全で安定、繁栄したサイバー空間は各国ないし世界にとって

大きな意義を持つ。

国際社会は《国連憲章》の理念と原則をしっかりと順守しなければならない。特に、武力による威嚇と武力

行使の禁止と紛争の平和的解決の原則を順守し、サイバー空間の平和と安全を守らなければならない。

各国とも、情報通信技術を利用した敵対行為や侵略行為に反対し、サイバー軍拡競争を防ぐとともにサ

イバー空間における衝突を予防し、如何なるときでも平和的方法によってサイバー空間における紛争を

解決しなければならない。冷戦型思考やゼロサムゲーム、ダブルスタンダードをやめ、他国の安全を十分

に尊重することを前提に、協力して平和を目指し、相互の安全から自身の安全を実現するべく尽力してい

くべきである。

サイバーテロリズムは国際平和と安全に影を落とす新たな脅威である。国際社会はサイバーテロ活動を

予防し連携して打撃を与えるべく、確実な措置を講じなければならない。またテロリストによるネットワーク

を利用したテロリズム及び過激思想の宣伝や、テロの計画や実行を防がなければならない。

二、主権に関する原則

《国連憲章》が確立した主権平等原則は現代の国際関係における基本準則であり、国同士で行う様々な

分野での往来に適用されているが、サイバー空間にも同様に適用すべきである。国同士においては、各

国のネットワーク発展の道筋や管理モデル、インターネット公共政策、サイバー空間のグローバルガバナ

ンスに参与する平等な権利を互いに尊重し、ネットワーク上で霸権を握ることはせず、他国の内政に干渉

せず、他国の安全を脅かすネットワーク上の活動に従事せず、許容せず、支持しないものとする。

サイバー空間における主権を明確にすることは、法に基づいてサイバー空間を管理するという各国政府

Page 131: 平成28年度 内外一体の経済成長戦略構築にかかる …i 平成28年度 内外一体の経済成長戦略構築にかかる 国際経済調査事業 (サイバー国際経済に関する調査)

128

の責任と権利を体現できるだけでなく、政府、企業、社会団体をカバーする良性のインタラクティブプラッ

トフォームを各国家が構築するのを後押しする働きもあり、情報技術の発展及び国際交流と協力のため

の健康的な生態環境を提供することができる。

どの国の政府も、法に則ってネットワークを管理する権利を有し、自国内の情報通信インフラと資源、情報

通信活動に対する管轄権を持つ。また自国の情報システムと情報資源が威嚇や干渉、攻撃を受けたり破

壊されないよう保護する権利を有するとともに、サイバー空間における一般市民の合法的権利と利益を保

障する権利を有す。また、どの国の政府も自国のインターネット公共政策及び法令を制定する権利を有し、

外部からの如何なる干渉も受けない。各国とも主権平等の原則に則って自身の権利を行使すると同時に

相応の義務を履行すべきである。各国とも、情報通信技術を利用して他国の内政に干渉したり、自身の

優位を利用して他国の情報通信技術製品やサービスサプライチェーンの安全を損なってはならない。

三、共同ガバナンスに関する原則

サイバー空間は人類が共同で活動できる空間である。世界各国が共に構築し、共に統治する必要がある。

サイバー空間のグローバルガバナンスにおいては、多くの国が参与することが第一である。国の大小、強

弱、貧富に関わらず、どの国も国際社会の平等なメンバーである。いずれの国もネットワークグローバルガ

バナンスの仕組みとプラットフォームを通じてサイバー空間の国際秩序とルールの制定に平等に参与す

る権利があり、サイバー空間の今後の発展をあらゆる国の国民が共有できるようにしなければならない。

次に、様々な方面からの参与を保障しなければならない。政府、国際組織、インターネット企業、技術組

織、民間組織、一般市民個人等それぞれが主体的な役割を果たし、全方位的かつ多層的なガバナンス

プラットフォームを構築するべきである。国同士の意思疎通を強化し、サイバー空間における対話と協議

の仕組みを整えて共にサイバー空間の国際ルールを制定していかねばならない。国連は、重要なチャネ

ルとしてその統括作用を十分に発揮し、それぞれの立場を調整しながら世界共通の認識を形成していく

べきである。その他の国際的な仕組みやプラットフォームも、それぞれの優位を活かして補完する役割を

果たしていくべきである。インターネットの基本的な資源は国際社会が共同管理し、公平に分配するととも

に多国間による民主的かつ透明性の高いインターネットグローバルガバナンス体系を構築し、インターネ

ット資源の共有と責任の分担、共同ガバナンスを実現していくものとする。

四、普遍的な恩恵に関する原則

インターネットと各業界が融合した発展は、国の経済構造や社会形態、イノベーション体系に全面的かつ

革命的な影響を及ぼす。これは、世界経済の成長と、持続可能な発展という目標を実現するための力強

い動力となる。インターネットの効果や恩恵を各国と地域に普遍的に行き渡らせられれば、持続可能な開

発のための 2030年アジェンダを有効に徹底するための助けとなろう。

国際社会は常にインターネット分野の開放について協力体制を強固にしていくべきである。開放する中

身を豊富にして開放のレベルを引き上げ、交流・協力プラットフォームを増やし、サイバー空間における

相互補完体制を推進して共同で発展していく。万人がインターネット発展の成果を共有できるようにする

Page 132: 平成28年度 内外一体の経済成長戦略構築にかかる …i 平成28年度 内外一体の経済成長戦略構築にかかる 国際経済調査事業 (サイバー国際経済に関する調査)

129

とともに、世界情報社会サミット61で確定された、人を基本とし、発展と多元的な共存を目指した情報社会

を構築するという目標を実現していかねばならない。

各国は、積極的に二国間及び地域的、国際的発展に協力すべきである。特に発展途上国に対しては、

ネットワークに関する能力を形成するための資金援助や技術援助を強化し、これらの国々がデジタル・オ

ポチュニティをつかみ、「情報格差」を乗り越えられるよう手助けしていくべきである。

第三章 戦略目標

中国のサイバー空間国際協力参画における戦略目標:サイバー空間における中国の主権と安全、発展

の利益を守り、インターネット上の情報のセキュリティと秩序有る流れを保障する。世界との繋がりの水準

を引き上げ、サイバー空間の平和と安全、安定を維持し、法に基づくサイバー空間のグローバルガバナ

ンスを促進する。世界のデジタルエコノミーの発展を促進し、ネットワーク上で文化交流や相互の学び合

いを進め、インターネット発展の成果を世界に行き渡らせ、世界各国の国民が恩恵を受けられるようにす

る。

一、主権と安全の維持

中国は、サイバー空間の平和と安全を守り、国家主権を守ることを基本として公正で理にかなったサイバ

ー空間国際秩序を醸成し、これらに関する世界共通の認識を形作り強固にするべく尽力する。中国は、

ネットワークを利用して他国へ内政干渉を行う国に断固として反対する。またどの国にも自国のサイバー

セキュリティを維持する権利と責任があり、国の法律や政策を通じてサイバー空間におけるそれぞれの正

当で合法的な権利と利益を保障できることを主張する。 サイバー空間における軍拡や威嚇の強まりは世

界の安全と戦略的な相互信頼関係に影を落とす。中国は、各国が紛争の平和的手段による解決や、武

力行使や武力による威嚇の禁止といった国際関係の基本準則を確実に守るよう働きかけ、協議・調停の

仕組みを作ることによって衝突を予防、回避し、サイバー空間を新たな戦場とせぬよう尽力する。

サイバー空間において国防力をつけることは中国の国防及び軍隊の現代化の重要な要素である。軍事

戦略方針として、一貫して積極防御を順守する。中国はサイバー空間における国家主権と安全、発展の

利益を守るため、軍隊に重要な役割を担わせ、急ぎサイバー空間における力を付け、サイバー空間にお

ける態勢の感知やサイバー防御能力及び国のサイバー空間における行為や国際協力体制に参与できる

能力を向上させる。そしてサイバー空間の重大な危機を制御し、国のサイバーセキュリティを保障するとと

もに国の安全と社会の安定を維持していく。

二、国際ルール体系の構築

サイバー空間は新しいテリトリーであるため、関連のルールや行為規範の制定が待たれる。中国は、国連

の枠組みの下で、各国が普遍的に受け入れることができるサイバー空間国際ルールと国の行為規範を

制定すべきであると考える。国及び各行為の主体がサイバー空間で順守すべき基本準則を確立し、各者

の行為を規範化し、国同士の協力を促進することでサイバー空間の安全と安定、繁栄を維持していくべ

61世界情報社会サミット(英語名 World Summit on the Information Society の頭文字を取って WSIS とも)

は、国連の後援のもと、情報と通信における問題について 2003 年と 2005 年にかけ開催された一連の会合。

Page 133: 平成28年度 内外一体の経済成長戦略構築にかかる …i 平成28年度 内外一体の経済成長戦略構築にかかる 国際経済調査事業 (サイバー国際経済に関する調査)

130

きである。中国は国際ルールの制定プロセスを支持するとともに積極的にこれに参与し、引き続き国際社

会との対話と協力を強化し、これに貢献していく。

中国は常にネットワークの安全維持に力を注いでいる。中国も、ハッカーによる攻撃の被害国である。中

国はハッカーの如何なる形の攻撃にも反対する。どのようなハッカー攻撃も全て違法な犯罪行為とし、法

律及び関連の国際規約に則ってこれに打撃を与えていく。サイバー攻撃は一般に複数の国に跨り、大本

まで遡るのが難しいといった特徴を持つ。中国は、各国が建設的な協議と協力を重ね連携してサイバー

空間の安全を維持すべきだと考える。

三、インターネット上の公平なガバナンスを促進する

中国は、国際社会が平等に参画し、共同で方針を決定することで多国間の、民主的で透明性の高いイン

ターネットグローバルガバナンス体系を構築するべきであると考える。各国が平等にインターネットガバナ

ンスに参与する権利を共有すべきである。またインターネットの基本資源は公平に分配し、インターネット

のルートサーバといった重要な情報インフラは共同で管理すべきである。世界の多元的な共存と開放を

確実に進め、発展途上国の代表性と発言権を強化しなければならない。

中国は、各国政府、国際組織、インターネット企業、技術組織、民間組織、一般市民個人等を含む各利

害関係者の意思疎通と共同作業の強化を支持する。利害関係者はそれぞれが前記ガバナンスモデルに

おいて自身の役割に即した効果を発揮すべきであり、政府はインターネットガバナンス、特に公共政策と

安全において主導的役割を果たし、共同参与、科学的管理、民主的な政策決定を実現すべきである。

四、一般市民の合法的権利と利益の保護

中国は、インターネットの自由と開放性を支持しており、サイバー空間における一般市民の権利と基本的

な自由を十分に尊重している。サイバー空間における大衆の知る権利、参加する権利、表明する権利、

監督する権利を保障し、サイバー空間上のプライバシーを保護する。またサイバー空間は決して「無法地

帯」ではない。サイバー空間は現実社会と同様、自由を謳うことができるだけでなく秩序を守らなければな

らない場所である。中国は、サイバー空間の効果的なガバナンスの推進と情報の自由な流動、国の安全、

公共の利益の有機的な統合のために力を注ぐ。

五、デジタルエコノミーにおける協力を促進

中国はネットワーク強国戦略、国家情報化戦略、国家ビッグデータ戦略、「インターネット+」行動計画の

実施に力を注いでおり、電子商取引の発展にも力を入れている。インターネットと実体経済が高度に融合

して発展していく形を着実に推し進め、資源配置の最適化と全要素生産性の向上を促進し、イノベーショ

ンと発展、経済成長モデルの転換、経済構造の調整を進めるため積極的な役割を果たしていく。

中国は、公平、開放、競争といった市場理念の下、中国自身の発展と同時に、協力及び普遍的な恩恵に

関する原則を守り、世界中での投資と貿易の発展を促進するとともに全世界のデジタルエコノミーの発展

を推進する。中国は、国際社会が公平で自由な貿易を推進し、貿易障壁や貿易保護主義には反対し、

開放された安全なデジタルエコノミー環境を作り上げるとともにインターネットを経済発展とイノベーション

に役立てるべきであると考える。中国はまた、公平で理にかなった普遍的なインターネット接続とインター

Page 134: 平成28年度 内外一体の経済成長戦略構築にかかる …i 平成28年度 内外一体の経済成長戦略構築にかかる 国際経済調査事業 (サイバー国際経済に関する調査)

131

ネット技術の普及、インターネット言語の多様化を推進すべきだと考えており、中国と他の国及び地域に

よるサイバーセキュリティや情報技術面での交流と協力を強化し、共にインターネット技術の発展とイノベ

ーションを推し進め、万人が平等にデジタル化による恩恵を共有できるようにし、サイバー空間の持続可

能な発展を実現していくつもりである。

中国は、安全が発展を保障し、発展が安全を促進するモデルを堅持していく。デジタルエコノミーを健康

的に、強靱に発展させるためには、絶対的な安全を追求するあまりに発展の活力を阻害したり、開放され

た相互接続の制限や技術革新の禁止などがあってはならない。同様に、市場の自由化や貿易の自由化

を口実に、必要な安全監視措置を怠るようなことがあってもいけない。国や地域によって、インターネット

の発展レベルもサイバーセキュリティの防御力も異なる。数多くの発展途上国のサイバーセキュリティ能力

向上のため力の及ぶ限り支援し、発展途上国と先進国との間の「情報格差」を埋め、デジタルエコノミー

においては互いに利益を得、世界のサイバーセキュリティにおける危険箇所を補っていかねばならない。

六、ネットワーク上に文化交流のプラットフォームを作る

インターネットは人類の優れた文化を伝え、プラスのエネルギーを溢れさせる重要なキャリヤである。そし

てサイバー空間は全人類の精神的な庭と言える。世界が協力体制を強化して、インターネットを利用して

優れた文化を伝承するという大事な役割を共に担い、積極的に向上していくネットワーク文化を培い発展

させるとともに、文化を人類の滋養とし、社会を育て経済発展を促すインターンネットの重要な効果を発揮

させ、共にネットワークの文明建設及びネットワーク文化の繁栄と発展を推し進めていかなければならな

い。

中国は世界と意思を一つにして、インターネットの伝播プラットフォームとしての優位を活かし、インターネ

ットを利用して国際交流の橋を架け、各国の優れた文化の交流と学び合いを促進していくことを願ってい

る。ネットワークの文化を伝える力を強化し、国際ネットワーク文化の多様な発展を推進し、人々の精神世

界を豊かにして人類の文明の進歩を促していきたい。

第四章 行動計画

中国はネットワーク分野での国際的な歩みに積極的に加わり、二国間及び国や地域との対話と協力を強

化し、世界が信頼し合い、共同で発展を目指し、手を携えて脅威に対抗する体制を築く。そして最終的に

は全てが普遍的に受け入れられるようなサイバー空間国際ルールを制定し、公正で理にかなったサイバ

ー空間グローバルガバナンス体系を構築することを期待する。

一、サイバー空間の平和と安定を提唱し、これを促進する

多国間で信頼醸成措置(CBM)を構築する協議に参加し、予防外交的な措置を講じ、対話と協議によっ

て様々なサイバーセキュリティ上の脅威に対抗していく。

対話を強化し、国際平和と安全を脅かすネットワーク分野の新たな脅威の研究を進め、情報技術の濫用

を連携して阻止していくとともにサイバー空間における軍拡競争を防止する。

サイバー空間の平和の特性について国際社会で討論し、世界の安全と戦略的相互信頼関係を維持し、

ネットワーク上の衝突を予防するという観点からサイバー空間における問題への国際法の適用について

Page 135: 平成28年度 内外一体の経済成長戦略構築にかかる …i 平成28年度 内外一体の経済成長戦略構築にかかる 国際経済調査事業 (サイバー国際経済に関する調査)

132

研究する。

二、ルールに基づくサイバー空間の秩序醸成を推進

サイバー空間における国際ルール制定において、国連に重要な役割を果たさせ、国連総会の情報及び

サイバーセキュリティ関連決議を支持し、これを推進する。また国連のサイバーセキュリティ問題政府専門

家会合設置等のプロセスに積極的に参加し、推進していく。

上海協力機構加盟国は、2015 年 1月に国連総会に向けて「サイバーセキュリティ国際行為準則」改定案

を提出した。「準則」はサイバー空間における行為規範を全面的に系統立てて記述した世界初の文書で

あり、中国等の上海協力機構加盟国が、国際社会におけるサイバー空間行為準則制定の推進のために

提起した、公共の安全のための重要なルールである。中国は引き続き、この提唱に関する国際対話の強

化と、広い国際理解、支持を求めていく。

国際社会が平等な立場で普遍的にネットワーク問題に関する国際討論や協議に参加できる仕組みを支

持する。

三、サイバー空間におけるパートナーシップを拡大する

中国は、国際社会の各方面と広く協力のパートナーシップを構築し、ネットワーク関係の事務について他

国と対話する仕組みを積極的に拡大していく。また二国間のネットワーク外交政策交流や実務的な協力

も広く展開していく。

世界インターネット大会(烏鎮サミット)等の国際会議を開催し、関係国との二国間インターネットフォーラ

ムを継続する。中日韓、ASEAN 地域フォーラム、ボアオ・アジアフォーラム等の枠組みの下、ネットワーク

を議題にした検討等を行い、ネットワーク対話協力プラットフォームを拡大する。

上海協力機構、BRICs 諸国のサイバーセキュリティ実務協力を進め、また ASEAN 地域フォーラムのサイ

バーセキュリティの歩みをバランス良く発展させる。アジア相互協力信頼醸成措置会議(CICA)、中国・ア

フリカ協力フォーラム、中国・アラブ諸国協力フォーラム、中国・ラテンアメリカ・カリブ諸国共同体フォーラ

ム(CELAC)、アジア・アフリカ法律諮問委員会(AALCO)等の地域組織が展開するサイバーセキュリティ

協力体制を積極的に支持し、推進する。APEC、G20 等の組織がインターネットやデジタルエコノミーとい

った分野での協力について掲げる提唱を推進する。また、ネットワーク分野における他地域、他組織との

交流と対話を探求していく。

四、インターネットグローバルガバナンス体系の改革を積極的に推進する

国連世界情報社会サミットの成果を着実に実行していくプロセスに参画する。国際社会がサミットの成果

をしっかりと実行していく、という共通の認識を強固にし、情報社会発展の成果が公平に共有されるように

するとともに情報社会の建設とインターネットガバナンスを重要議題に加える。

国連インターネットガバナンスフォーラム(IGF)の仕組みの改革を推し進め、インターネットガバナンスに

対するフォーラムの力をよりよく発揮させる。インターネットガバナンス事務上のフォーラムの決定力を強

化し、フォーラムに安定的な資金源が得られるよう推進し、関連加盟国の選定やレポート提出等のオープ

ンで透明性の高い手順を制定する。

Page 136: 平成28年度 内外一体の経済成長戦略構築にかかる …i 平成28年度 内外一体の経済成長戦略構築にかかる 国際経済調査事業 (サイバー国際経済に関する調査)

133

インターネットの重要資源を公平に分配し管理することをテーマとする国際討論に加わり、ICANNの国際

化改革を積極的に進め、これを正真正銘独立した国際機関とし、その代表性や方針決定、運営の透明

性を常に高めていく。世界経済フォーラム(WEF)の「インターネットの未来」行動の提唱等、インターネット

グローバルガバナンスを目的とした活動に積極的に参加し、推進する。

五、サイバーテロとサイバー犯罪に対抗するための国際協力を進める

国際社会が連携してサイバーテロに対抗するための行為規範と具体的な措置を探る。例えばサイバー空

間における国際対テロ規約の制定や、サイバー犯罪やサイバーテロといった問題に対処するための世界

共通の認識の醸成等があり、これは、各国が法に基づいて具体的に連携を取る際の拠り所となる。

国連安保理がサイバーテロに対抗する国際協力上の問題において重要な役割を果たせるよう支持し、こ

れを推進する。

国連のサイバー犯罪への対抗処置を支持し、これを推進する。国連犯罪防止・刑事司法会議、国連サイ

バー犯罪問題政府専門家会合等の仕組みの活動に参加し、国連の枠組みの下でサイバー犯罪に対抗

する世界的国際法律文書について検討し、制定する。

地域的な協力を深め、アジア太平洋地域年度会合の協力の仕組みを利用して情報技術犯罪に対抗す

るために連携し、ASEAN地域フォーラム等の地域的組織による連携にも積極的に参加する。また BRICs

諸国が実施しているサイバー犯罪及びサイバーテロに打撃を与える仕組みを推進する。

サイバー犯罪及びサイバーテロに対抗するため、各国と政策上の交流や法執行等の実務協力を強化す

る。サイバーテロ対抗措置のため仕組み化された対話交流プラットフォームを積極的に模索し、他国警察

と二国間警務協力の仕組みを作り上げる。サイバー犯罪に関する司法協力の仕組みを健全化し、サイバ

ー犯罪に打撃を与える技術やその経験についての交流を強化する。

六、プライバシー権等、一般市民の権利と利益の保護の提唱

国連総会及び人権理事会のプライバシー権保護問題についての討論を支持し、サイバー空間における

プライバシー保護の原則を推進する。世界の、ネットワークを利用した個人のプライバシー侵害行為の制

止に向けた措置制定を推進し、サイバー空間におけるプライバシー保護、プライバシー尊重の実践や方

法について交流する。

データセキュリティと保護に対する企業の意識を高め、企業が業界の自律性を強化するため実施する施

策を支持する。サイバー空間での個人情報保護について、最も効果的な実践方法について討論する。

政府と企業が連携を強化し、共同でサイバー空間におけるプライバシーを保護していく。

七、デジタルエコノミーの発展とデジタル化による恩恵の共有を推進する

国連世界情報社会サミットが確定した、人を基本とし、発展と多元的な共存を目指した情報社会を構築す

るという目標を目指し、これをベースに持続可能な開発のための 2030年アジェンダを推進する。

インターネットを活かしたイノベーションや創業を支持し、農工業、サービス業のデジタル化によるモデル

転換を促進する。中小零細企業を情報化によって発展させる。情報通信技術分野への投資を促進する。

ブロードバンド通信を拡大し、ブロードバンドの品質を向上させる。一般市民の情報技能を高め、情報通

Page 137: 平成28年度 内外一体の経済成長戦略構築にかかる …i 平成28年度 内外一体の経済成長戦略構築にかかる 国際経済調査事業 (サイバー国際経済に関する調査)

134

信の多元的な共存を拡大する。オンライン取引の使いやすさや完全性、秘密保持性能、信頼度を高め、

信頼でき、安定した確実性の高いインターネット用アプリケーションを増強する。

多くの発展途上国がサイバーセキュリティの能力を備えられるよう援助する。これには技術移転や重要情

報インフラの建設、人材育成等が含まれる。「情報格差」をデジタル・オポチュニティに変え、より多くの発

展途上国と人々がインターネットがもたらす発展のチャンスを掴めるようにする。

サイバー空間における貿易ルールを整え、各国の関連政策を有効に協調させる。電子商取引上での国

際協力を進め、通関や物流等の利便化のレベルを上げる。知的財産権を保護し、貿易保護主義には反

対し、グローバルネットワークによる巨大な市場を作り上げ、グローバルネットワーク経済の繁栄と発展を

促進する。

インターネット技術に関する協力と共有を強化する。各国がネットワーク通信やモバイルインターネット、ク

ラウドコンピューティング、IoT、ビッグデータ等の分野に関して技術協力を進め、共同でインターネット技

術発展における難題を克服し、新しい産業や業態の発展を連携して促進する。人材交流を強化し、新し

いネットワーク人材を共同で育成する。

「一帯一路」建設と密に連携し、中国のインターネット企業に製造、金融、情報通信等分野の企業と共に

率先して海外投資させ、公平の原則を守りながら国際競争に参与させる。そして国際市場を共同で開拓

し、国境を越えた産業チェーン体系を構築する。中国企業が積極的に他国を支援し、発展途上国の遠

距離教育、遠隔医療、電子商取引等の業界の発展を手助けし、これらの国々の社会の発展を促進する

ことを奨励する。

八、グローバル情報インフラの建設と保護

グローバル情報インフラの建設を共同で推進し、情報がスムーズに流通する道を作り上げる。周辺国及

び他の国々と情報インフラを相互接続し、「一帯一路」建設を促進することでより多くの国や人々がインタ

ーネットがもたらす発展のチャンスを掴めるようにする。

国際協力を強化して重要情報インフラ保護の意識を高める。政府、業界、企業のサイバーセキュリティ情

報を秩序よく共有できる仕組みを作り、重要情報インフラとその重要データのセキュリティを強化する。

各国が重要情報インフラの保護について共通の認識を持ち、重要情報インフラ保護に関する連携措置を

制定し、重要情報インフラ保護に関する立法、経験、技術を交流できる仕組みを強化する。

予防や防御、緊急時の対応、技術イノベーション、規格や規範、情報共有等の面で各国が協力体制を強

化し、ネットワーク上のリスクを防ぎ、対処する能力を引き上げる。

九、ネットワークによる文化交流と学び合いを促進する

それぞれの国がネットワークによる文化協力を推進し、インターネットに各国、各民族の文化的成果を十

分に掲載し、文化交流を行ったり文化を学び会えるプラットフォームとする。そして各国の国民がより深く

感じたことを交流したり、意思を通じ合えるようにする。アニメ、ゲーム産業を重点分野の一つとし、「一帯

一路」沿線諸国の文化的協力を進め、中国企業が現地の文化資源を十分に活かして差別化されたネット

ワーク文化商品やサービスを提供することを奨励する。国内外のネットワーク文化を広く閲覧したり取引し

たりできる場を利用して、中国のネットワーク文化商品の国外進出を推進する。また中国企業が国際的な

Page 138: 平成28年度 内外一体の経済成長戦略構築にかかる …i 平成28年度 内外一体の経済成長戦略構築にかかる 国際経済調査事業 (サイバー国際経済に関する調査)

135

大きなネットワーク文化展覧会に参加するようサポートし、ネットワーク文化企業を海外に根づかせる。

終わりに

21世紀はネットワークと情報化の時代である。新しい歴史的スタート地点に立ち、中国はネットワーク強国

というマクロの目標を掲げた。これは「四つの全面」戦略配置の重要な施策であり、「二つの百年」という奮

闘目標と中華民族の偉大なる復興という中国の夢を実現するための必然的な選択でもある。中国は常に

サイバー空間を構築し、維持し、これに貢献する国であり続ける。中国のネットワーク事業の発展は中国

国民に恩恵をもたらすだけでなく、世界のインターネットの安全と発展に貢献できるだろう。

中国は、ネットワーク強国戦略を推進すると同時に、協力と共栄を中核とする新たな国際関係の理念を掲

げ、国際社会と手を携え意思疎通と交流を強化し、互いに利を得られる協力関係を深め、新たな協力パ

ートナーを求め、心を一つにして人類運命共同体を作り上げる。そして安全で安定し、繁栄したサイバー

空間の建設により一層貢献していく。

Page 139: 平成28年度 内外一体の経済成長戦略構築にかかる …i 平成28年度 内外一体の経済成長戦略構築にかかる 国際経済調査事業 (サイバー国際経済に関する調査)

(様式2)

平成28年度 内外一体の経済成長戦略構築にかかる国際経済調査事業(サイバー国際経済に関する調査)調査報告書

平成28年度 内外一体の経済成長戦略構築にかかる国際経済調査事業(サイバー国際経済に関する調査)

株式会社三菱総合研究所

頁 図表番号

5 図 2‑4

8 図 2‑6

9 図 2‑7

11 図 2‑9

12 図 2‑10

13 図 2‑11

14 図 2‑12

20 図 2‑18

21 図 2‑20

22 図 2‑21

23 図 2‑23

25 図 2‑24

27 図 2‑25

42 図 4‑1 

43 図 4‑2 

65 図 4‑11

79 図 5‑1 

80 図 5‑2 

84 図 5‑3 

84 図 5‑4 

84 図 5‑5 

86 図 5‑6 

86 図 5‑7 

87 図 5‑8 

97 図 6‑6

83 表 5‑10

85 表 5‑11

NISTのサイバーセキュリティ関連予算

ICT-Enabled Servicesの輸出入額推移(単位:10億ドル)

ICT-Enabled Servicesにおける分野別EU域外との輸出入額(2014)(単位:10億ドル)

ICT-Enabled Servicesにおける分野別輸出入額(2014年)(単位:10億ドル)

各推計手法のイメージ

フロー別GDP押上効果(詳細)

GDPへの影響

投資への影響

欧州データ経済の構築において対象となっているデータ

貿易への影響

世界におけるプライバシーデータ移転の制限の状況(2015年9月)

データ越境移転の制限を設けた法令等の数の推移

Baidu Map日本サービス対応版のポスター

中国の主要ECサイトのマップ

東南アジアにおける主なECサイト(赤枠がAlibabaグループ)

ICT-Enabled Servicesの対象となるサービス領域

二次利用未承諾リスト

タイトル

GoogleとAppleのマネタイズモデルの比較

Google Cloud Platformのサービス提供拠点

2016年末までに無料Wi-Fiが整備される駅

地域別デイリーアクティブユーザ数(単位:百万)

地域別売上(単位:百万)

AWSのリージョンとアベイラビリティーゾーン

Appleのアイルランドにおける租税回避の説明資料

中国における第3者決済サービスシェア

Aliyunの拠点マップ

VIEスキーム

分析対象国の規制導入状況