25
2016KN2A-03-001 注 意 事 項 1 試験開始の合図があるまで,この問題冊子の中を見てはいけない。 2 出題科目,ページ及び選択方法は,下表のとおりである。 3 試験中に問題冊子の印刷不鮮明,ページの落丁・乱丁及び汚れ等に気付いた場合は,手を挙げて 監督者に知らせること。 4 試験開始の合図前に,監督者の指示に従って,解答用紙の該当欄に以下の内容をそれぞれ正しく 記入し,マークすること。 ①氏名欄 氏名を記入すること。 ②受験番号③生年月日④受験地欄 受験番号生年月日を記入し,さらにマーク欄に受験番号 (数字),生年月日 (年号・数字), 受験地をマークすること。 ⑤解答科目欄 解答する科目名を で囲みさらにその下のマーク欄にマークすること。 5 受験番号生年月日受験地が正しくマークされていない場合は採点できないことがある6 解答科目が正しくマークされていない場合は採点できないので必ず正しくマークすること。 7 解答は,解答用紙の解答欄にマークすること。例えば,解答番号が 10 である問いに対して 2 と解答する場合は,次の(例)のように解答番号 10 解答欄2 マークすること。 8 問題冊子の余白等は適宜利用してよいが,どのページも切り離してはいけない。 9 試験終了後,問題冊子は持ち帰ってよい。 出題科目 ページ 選  択  方  法 日本史A 1 ~ 23 左の 2 科目のうちから 1 科目を選択し,解答しなさい。 日本史B 25 ~ 50 (例) 解答 番号 解  答  欄 10 1 2 3 4 第2回 平成 28 年度 日本史A・日本史B (50 分)

平成28年度 日本史A・日本史B2016/12/01  · 問1 A B に当てはまる語句の組合せとして最も適切なもの を,次の1~4のうちから一つ選べ。解答番号は

  • Upload
    others

  • View
    0

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: 平成28年度 日本史A・日本史B2016/12/01  · 問1 A B に当てはまる語句の組合せとして最も適切なもの を,次の1~4のうちから一つ選べ。解答番号は

2016KN2A-03-001

注 意 事 項

1 試験開始の合図があるまで,この問題冊子の中を見てはいけない。

2 出題科目,ページ及び選択方法は,下表のとおりである。

3 試験中に問題冊子の印刷不鮮明,ページの落丁・乱丁及び汚れ等に気付いた場合は,手を挙げて

監督者に知らせること。

4 試験開始の合図前に,監督者の指示に従って,解答用紙の該当欄に以下の内容をそれぞれ正しく

記入し,マークすること。

・①氏名欄

氏名を記入すること。

・②受験番号,③生年月日,④受験地欄

受験番号,生年月日を記入し,さらにマーク欄に受験番号(数字),生年月日(年号・数字),

受験地をマークすること。

・⑤解答科目欄

解答する科目名を で囲み,さらにその下のマーク欄にマークすること。

5 受験番号,生年月日,受験地が正しくマークされていない場合は,採点できないことがある。

6 解答科目が正しくマークされていない場合は採点できないので,必ず正しくマークすること。

7 解答は,解答用紙の解答欄にマークすること。例えば,解答番号が 10 である問いに対して

2と解答する場合は,次の(例)のように解答番号 10の解答欄の 2にマークすること。

8 問題冊子の余白等は適宜利用してよいが,どのページも切り離してはいけない。

9 試験終了後,問題冊子は持ち帰ってよい。

出題科目 ページ 選  択  方  法

日本史A 1 ~ 23左の 2科目のうちから 1科目を選択し,解答しなさい。

日本史B 25 ~ 50

(例) 解答番号 解  答  欄

10 1 2 3 4

第 2 回

平成 28 年度 日本史A・日本史B (50分)

Page 2: 平成28年度 日本史A・日本史B2016/12/01  · 問1 A B に当てはまる語句の組合せとして最も適切なもの を,次の1~4のうちから一つ選べ。解答番号は

2016KN2A-03-―  ―1

次の資料(意訳してある)を読んで,後にある各問いに答えよ。

資 料

内大臣 がこれまで天皇から委任されてきた大権を返上し,また将軍職を辞退す

るという二点について,このたびきっぱりとお許しになりました。それにしても,ペリー来

航以来,いまだかつてなかった国難について,先の天皇が毎年お心を悩ませられてきたこと

は,多くの人々の知るところであります。天皇はお考えを決められ,王政復古,国威回復の

基本を樹立されたので,今後は摂政・関白や幕府などを廃止し,ただちにまず仮に総裁・議

定・参与の三職を設置して,国の政治を行わせることとなりました。すべては,神武天皇の

建国事業の始めにもとづき,公卿・武家・殿上人・庶民の区別なく,正当な議論をつくし,

人々と喜びと悲しみとを一緒になさるお考えなので,おのおのは努力して,今までのおごり

怠ける悪習を洗い流し,忠義をつくして国に報いる忠誠心をもって奉公するようにしなさ

い。 (『法令全書』より作成)

問 1  に当てはまる人名を,次の 1~ 4のうちから一つ選べ。解答番号は 1 。

1 徳川家茂 2 徳川慶喜 3 堀田正睦 4 阿部正弘  

問 2 下線部分先の天皇が毎年お心を悩ませられてきたことと関連して,次のア~ウの文を時代

の古い順に正しく並べたものを,下の 1~ 4のうちから一つ選べ。解答番号は 2 。

ア 都へ長州の毛利家中の者が乱入し,ついに御所に向かって発砲しました。実に長州は憎

むことはなはだしく,一番の朝敵です。

イ 伊豆の下田と蝦夷地の箱館の二港は,日本政府がアメリカ船の欠乏している薪・水・食

料・石炭を調達して供給しますので,アメリカ船が渡来することを許すこととします。

ウ 過日から,幕府より熱心に和宮と将軍との婚姻を求めることが再三に及んでいます。朝

廷では,特別に破格な天皇の恵みをもって,幕府の内々のお願いに許可が下されました。

1 ア→イ→ウ 2 ア→ウ→イ 3 イ→ア→ウ 4 イ→ウ→ア

1

日  本  史 A

解答番号 1 ~ 30( )

002

Page 3: 平成28年度 日本史A・日本史B2016/12/01  · 問1 A B に当てはまる語句の組合せとして最も適切なもの を,次の1~4のうちから一つ選べ。解答番号は

2016KN2A-03-―  ―2

Ⓐ問 3 資料から読み取れる次のア,イの正誤の組合せとして最も適切なものを,下の 1~ 4のう

ちから一つ選べ。解答番号は 3 。

ア 建国事業の始めにもとづき,身分にかかわらず議論を尽くす政治を目指す。

イ 摂政・関白・幕府を廃して王政を復古し,天皇の下に総裁・議定・参与を設置する。

1 ア―正  イ―正 2 ア―正  イ―誤

3 ア―誤  イ―正 4 ア―誤  イ―誤

003

Page 4: 平成28年度 日本史A・日本史B2016/12/01  · 問1 A B に当てはまる語句の組合せとして最も適切なもの を,次の1~4のうちから一つ選べ。解答番号は

2016KN2A-03-―  ―3

次の絵とそれに関連する先生と生徒の会話文から,後にある各問いに答えよ。

先生:明治初期に製作された,新旧のものの対立を擬人化した『開化因いん

循じゅん

興こう

發はい

鏡』と呼ばれる

錦絵です。Ⅰをはじめとする多くの場面で,新しいものが旧ふる

いものに対して A

な姿で描かれており,文明開化の様子をよく風刺している作品だと考えられます。

生徒:授業の中でも,政府による近代化政策が進められて,江戸時代までの民俗行事や伝統的

な生活様式が再編されたと習いました。

先生:Ⅱをみて下さい。会席料理(注)が応援する日本酒と西洋料理が応援するビールとが争っ

ている場面が描かれていますが,Ⅰとは様子が異なりますね。これは,当時の人々が

B ことを風刺したかったとも考えられます。

(注) コース形式の日本料理

2

Ⅰ Ⅱ

ざんぎり

ちょんまげ ぬかぶくろ

しゃぼん

らんぷ

かんてら

横文字

漢学

かご

004

Page 5: 平成28年度 日本史A・日本史B2016/12/01  · 問1 A B に当てはまる語句の組合せとして最も適切なもの を,次の1~4のうちから一つ選べ。解答番号は

2016KN2A-03-―  ―4

Ⓐ問 1  A B に当てはまる語句の組合せとして最も適切なもの

を,次の 1~ 4のうちから一つ選べ。解答番号は 4 。

1 A―優 勢  B―進んで旧いものを捨て,新しいものをとり入れた  

2 A―優 勢  B―すぐに新しいものをとり入れるのには抵抗があった

3 A―劣 勢  B―進んで旧いものを捨て,新しいものをとり入れた  

4 A―劣 勢  B―すぐに新しいものをとり入れるのには抵抗があった

問 2 下線部分明治初期には,西欧の天賦人権思想等を説いた啓蒙結社の明六社も生まれてい

る。この結社に参加した人物が書いた作品として最も適切なものを,次の 1~ 4のうちから

一つ選べ。解答番号は 5 。

1 『貧乏物語』 2 『安愚楽鍋』 3 『学問のすゝめ』    4 『破戒』

問 3 下線部分政府による近代化政策の一つである地租改正について説明した次の資料の

C D に当てはまる語句の組合せとして最も適切なものを,

下の 1~ 4のうちから一つ選べ。解答番号は 6 。

資 料

前提条件: 田畑勝手作りを許可し,田畑の永代売買を認める。

C に対して,地券を交付する。

納税方法: C が D する。

結 果 :土地制度が改められる。政府財政の基礎が固まる。

1 C―耕作者    D―地価の一定率を金納

2 C―耕作者    D―収穫高の一定率を物納

3 C―土地所有者  D―地価の一定率を金納

4 C―土地所有者  D―収穫高の一定率を物納

005

Page 6: 平成28年度 日本史A・日本史B2016/12/01  · 問1 A B に当てはまる語句の組合せとして最も適切なもの を,次の1~4のうちから一つ選べ。解答番号は

2016KN2A-03-―  ―5

次の絵とそれに関連する文章から,後にある各問いに答えよ。

この作品は,明治 22 年 2 月 9 日号の『団まる

団まる

珍ちん

聞ぶん

』に発表された「けん坊の誕生」と呼ばれる

風刺画である。時代背景から,Xの「けん坊」は発刊日と同じ月に発布された A を,

またXを抱いている母親Yは伊藤博文を風刺していると考えられ,YがXをZたちに手渡そ

うとする場面が描かれている。

ゆえに,この作品は, A の生みの親が伊藤博文であったこと,また,絵や説明書

きから判断して,Zたちが A の発布を B としている様子

を風刺していると思われる。

3

けん坊の誕生

十年このかたでは無かった、

十月この方かた

待ちに待ってたが、

いよいよウギァの産うぶ

声と共にこ

んな玉のやうなけんチャンが産うま

れました。堂どう

かこの児の成長を

祝ひたいと思ひ、まつ取敢あ

へず

ほんの内祝ひ致します。

へ…ホ…

イヨー出た出た産れた産れた

ドレけんちゃんのお顔を拝見、

チョッチョッ。

ヲー可愛や可愛や、これがだ

んだんに成長するのだが、どふ

か金きん

時とき(

注)のやふに丈じよう

夫ぶ

にし

たいもんだが。

(注) 

金太郎のこと

006

Page 7: 平成28年度 日本史A・日本史B2016/12/01  · 問1 A B に当てはまる語句の組合せとして最も適切なもの を,次の1~4のうちから一つ選べ。解答番号は

2016KN2A-03-―  ―6

Ⓐ問 1  A B に当てはまる語句の組合せとして最も適切なもの

を,次の 1~ 4のうちから一つ選べ。解答番号は 7 。

1 A―大日本帝国憲法  B―歓迎し,今後の立憲政治の展開を見守ろう

2 A―大日本帝国憲法  B―批判し,普通選挙運動を展開しよう

3 A―日本国憲法    B―歓迎し,今後の立憲政治の展開を見守ろう 

4 A―日本国憲法    B―批判し,普通選挙運動を展開しよう

問 2 傍線部分十年このかたに関連して,「けん坊」が生まれるまでにおこった次のア~ウのでき

ごとについて時代の古い順に正しく並べたものを,下の 1~ 4のうちから一つ選べ。

解答番号は 8 。

ア 条約改正交渉へ反対して,三大事件建白運動がおこった。 

イ 開拓使官有物払下げ事件がおこり,政府内部が分裂した。

ウ 太政官制に代わって,内閣制度が創設された。

1 ア→イ→ウ 2 ア→ウ→イ 3 イ→ア→ウ 4 イ→ウ→ア

問 3 傍線部分これがだんだんに成長するに関連して,初期議会(第一議会から第六議会)のころ

の説明として最も適切なものを,次の 1~ 4のうちから一つ選べ。解答番号は 9 。

1 藩閥勢力を基盤とする人物と政党を基盤とする人物とが交互に内閣を担当した。

2 内大臣が首相となることに対して,「閥族打破・憲政擁護」を掲げた運動が全国に広がった。

3 「政費節減・民力休養」を主張する民党に対して,藩閥政府は超然主義の立場で臨んだ。

4 衆議院の多数を占める政党が内閣を組織する「憲政の常道」が慣例となった。

007

Page 8: 平成28年度 日本史A・日本史B2016/12/01  · 問1 A B に当てはまる語句の組合せとして最も適切なもの を,次の1~4のうちから一つ選べ。解答番号は

2016KN2A-03-―  ―7

問 4 下線部分伊藤博文が憲法調査先の欧州より送付した次の書簡(意訳してある)からわかるこ

ととして最も適切なものを,下の 1~ 4のうちから一つ選べ。解答番号は 10 。

私はヨーロッパに出かけて,有名なグナイスト,シュタインの二人の先生に師事しま

した。この結果,国家組織のしくみがおおよそ理解でき,天皇の統治権を損なわないめ

どが立ちました。また,イギリス,アメリカ,フランスの過激な自由論者の著作や意見

だけを特別視する者に対して,対抗していく理屈と手段を得ました。先生たちが主に説

かれたのは,「国家組織は,立憲君主制と共和制との二種類に大別されます。立憲君主

制ならば,君主の地位と権力は立法の上に置かなくてはなりません。憲法を定めて,立

法権と行政権を並立させ,立法府と行政府をあたかも人の身体における考えと行動のよ

うにしないとなりません。君主はこの二つの組織の上に立つ国家の元首です。だから,

君主は法で拘束してはいけませんし,侵すことのできない,国家を統括する存在としな

さい。」ということでした。

1 ヨーロッパで師事した先生の名前については,記していない。

2 過激な自由論者の著作や意見だけを特別視する者を好意的にみている。

3 立法と行政と司法の三権を分立させねばならないと述べている。      

4 君主は,国家の元首として不可侵の存在であるとしている。

008

Page 9: 平成28年度 日本史A・日本史B2016/12/01  · 問1 A B に当てはまる語句の組合せとして最も適切なもの を,次の1~4のうちから一つ選べ。解答番号は

2016KN2A-03-―  ―8

009

Page 10: 平成28年度 日本史A・日本史B2016/12/01  · 問1 A B に当てはまる語句の組合せとして最も適切なもの を,次の1~4のうちから一つ選べ。解答番号は

2016KN2A-03-―  ―9

次のⅠ~Ⅲは近代日本の産業発展に関係する資料である。これらを見て,後にある各問いに答

えよ。

ユネスコ世界遺産『明治日本の産業革命遺産 製鉄・製鋼,造船,石炭産業』に含まれる施設一覧

4

(初期)1850 年代

(達成期)1910 年1870 年 1890 年

鹿児島県

 長崎県

 佐賀県

 熊本県

 福岡県

 山口県

 静岡県

 岩手県

・旧集成館

・小菅修船場跡 ・三菱長崎造船所

・三角西(旧)港

・三重津海軍所跡

・関吉の疎水溝

・ A

・ B

・寺山炭窯跡

・端島炭鉱・旧グラバー住宅

・萩反射炉・恵美須ヶ鼻造船所跡

・大板山たたら製鉄遺跡

・萩城下町・松下村塾

・韮山反射炉

・橋野鉄鉱山,高炉跡

・遠賀川水源地ポンプ室

・三池炭坑

・三池炭坑,三池港

010

Page 11: 平成28年度 日本史A・日本史B2016/12/01  · 問1 A B に当てはまる語句の組合せとして最も適切なもの を,次の1~4のうちから一つ選べ。解答番号は

2016KN2A-03-―  ―10

Ⓐ問 1  A B に当てはまる『明治日本の産業革命遺産 製鉄・製鋼,造船,石炭産

業』の施設の説明文の組合せとして適切なものを,下の 1~ 4のうちから一つ選べ。

解答番号は 11 。 

ア 後藤象二郎から三菱の手に渡り,その労働環境から鉱夫(坑夫)の暴動が頻発した。

イ 幕末の私塾であり,高杉晋作など倒幕・明治維新の立役者となる志士を数多く輩出した。

ウ 幕府の命により鉄の精錬のために造られ,大砲の鋳造などに活用された。

エ 日清戦争の賠償金をもとに建設され,国内における鉄鋼生産の半分以上を担った。

1 A―ア  B―ウ 2 A―ア  B―エ

3 A―イ  B―ウ 4 A―イ  B―エ

問 2 下線部分明治日本の産業革命期の繊維業の説明として最も適切なものを,次の 1~ 4のう

ちから一つ選べ。解答番号は 12 。

1 海外の機械や技術を導入して生産を増やし,主要な輸出品として産業を支えた。

2 地主や問屋商人が奉公人を集め,分業による手工業生産が隆盛し生産量が増加した。

3 戦争で海外からの需要が急増し,欧米や中国などに輸出が増加して景気を牽引した。

4 安い労働力を求めて企業が海外へ移転し,国内では産業の空洞化が進んだ。

問 3 Ⅰより読み取れることとして最も適切なものを,次の 1~ 4のうちから一つ選べ。

解答番号は 13 。

1 西洋からの近代的な製鉄法がすぐに広まり,伝統的な製鉄は行われなかった。

2 産業革命は東日本を中心として始まり,西日本に広がるには時間がかかった。

3 生産に関することよりも,藩校や私塾での人材育成が最優先とされていた。

4 産業革命が進むと,燃料としての重要性から炭鉱(坑)も広く開拓されていった。

011

Page 12: 平成28年度 日本史A・日本史B2016/12/01  · 問1 A B に当てはまる語句の組合せとして最も適切なもの を,次の1~4のうちから一つ選べ。解答番号は

2016KN2A-03-―  ―11

○足あ

尾を

提出

演台の上に大きな足を提出して散々に

叩き立てたと言ったらどうやら薬売りが

熊の足を置いて効能を並べ立てるようで

あったろうと人が思ったろうがそれは効

能話。これは害毒を並べ立て人に吹聴す

るので今この鉱毒の問題を何とかするに

は議員の口から出る良薬(賛成意見)より

他に仕方がない。

(意訳してある)

田畑で暮らす一国民である私が,あえて道を逸脱し,法を犯して,陛下の御前に進み

出るという罪は,実に万死に値するものであります。…(中略)…陛下の大切な民に,政

府が責任をもって自然界の恩恵を与えるための道は他にありません。一つ目は渡良瀬川

の水をきれいにし,二つ目は川の流れを修復して,その自然の状態に戻すことです。…

(中略)…六つ目は,毒を出す鉱業を止め,有毒排水の流出をなくすことです…(中略)…

長期にわたって有毒排水を垂れ流したままにすれば,その被害の範囲は想像を絶するも

のになるでしょう。 (意訳してある)

012

Page 13: 平成28年度 日本史A・日本史B2016/12/01  · 問1 A B に当てはまる語句の組合せとして最も適切なもの を,次の1~4のうちから一つ選べ。解答番号は

2016KN2A-03-―  ―12

Ⓐ問 4 人物Xが「足尾提出」し,その後「陛下の御前に進み出」ようとした理由を説明した文の正誤

の組合せとして正しいものを,下の 1~ 4のうちから一つ選べ。解答番号は 14 。

ア 渡良瀬川の水質汚染と周辺地域の鉱毒被害がひどく,解決を訴えようとしたため。

イ 議会での訴えが受け容れられず,問題解決のために天皇へ直訴しようとしたため。

1 ア―正  イ―正 2 ア―正  イ―誤

3 ア―誤  イ―正 4 ア―誤  イ―誤

問 5 人物Xのように明治末期から大正にかけての労働運動・社会運動を牽引した人物について

書かれたカードがある。上下のカードを組み合わせたとき, 1枚余る下のカードを,下の 1

~ 4のうちから一つ選べ。解答番号は 15 。

幸徳秋水 高野房太郎 平塚らいてう

1 2 3 4

労働組合期成会を結成し,労働者の団結を呼びかけた。

新婦人協会を結成し,女性の参政権獲得などを目指した。

全国水平社を結成し,被差別部落民の差別撤廃を求めた。

社会民主党を結成し,『平民新聞』で日露戦争反対を唱えた。

013

Page 14: 平成28年度 日本史A・日本史B2016/12/01  · 問1 A B に当てはまる語句の組合せとして最も適切なもの を,次の1~4のうちから一つ選べ。解答番号は

2016KN2A-03-―  ―13

次のグラフと文章を読んで,後にある各問いに答えよ。

年度別・地域別の日本人移住者数

ハワイや北米 中南米 東南アジア 満州

0 50,000 100,000 150,000 200,000 250,000 300,000(単位:人)

1868~1880

1941~19451931~19401921~19301911~19201901~19101891~19001881~1890

(西暦年)

(『わが国民の海外発展』などより作成)

日本人の海外移住は,1866 年に海外渡航禁止令が解

かれてから始まった。1885 年には,ハワイ政府の要請

で政府間取り決めによる官約移民が始まったが,労働条

件は決して良くなかった。1900 年にハワイがアメリカ

領となると,日本人移民はより賃金の高いアメリカ本土

に向かった。しかしアメリカ本土で日本人移民排斥運動

がおこり,1924 年に日本人の移民が禁止されると,政

府は右に見られるようなポスターを作成し,渡航費を補

助して 移住を推進した。日本では,このころ

から 1930 年代にかけて,欧米との協調を基本とする外

交政策がとられていた。しかし,国際関係の悪化や移民の増加に伴う受け入れ国側の拒否反

応もあり,1930 年代も中ごろになると移民政策は次第に「満州国」への開拓移民へと転換し

ていった。

問 1  に当てはまる地域として最も適切なものを,次の 1~ 4のうちから一つ選べ。

解答番号は 16 。

1 中央アジア 2 南 米 3 豪 州 4 アフリカ

5

014

Page 15: 平成28年度 日本史A・日本史B2016/12/01  · 問1 A B に当てはまる語句の組合せとして最も適切なもの を,次の1~4のうちから一つ選べ。解答番号は

2016KN2A-03-―  ―14

Ⓐ問 2 下線部分アメリカへの日本人移民が受け入れられていたころにおこった次のア~ウのでき

ごとを,時代の古い順に正しく並べたものを,下の 1~ 4のうちから一つ選べ。

解答番号は 17 。

ア 日米通商航海条約が改正され,日本が列強と結んだ不平等条項が完全撤廃された。

イ 日露戦争の講和会議が,アメリカ大統領の斡旋でアメリカ東海岸の港町で開かれた。

ウ ワシントン会議で,太平洋諸島の領土・権益に関する四カ国条約が締結された。

1 ア→イ→ウ 2 ア→ウ→イ 3 イ→ア→ウ 4 イ→ウ→ア

問 3 下線部分欧米との協調を基本とする外交政策のもとに行われたこととして最も適切なもの

を,次の 1~ 4のうちから一つ選べ。解答番号は 18 。

1 ロンドン海軍軍縮条約に調印した。

2 満州某重大事件をおこした。

3 日英通商航海条約に調印した。

4 台湾出兵を行った。

問 4 下線部分満州国への移住を人々が決断した主な理由と,移民の現地での様子を説明した文

の組合せとして適切なものを,下の 1~ 4のうちから一つ選べ。解答番号は 19 。

理 由

ア 外地から内地へ戻ってきた多数の帰還者を支える経済基盤が,国内になかったため。

イ 昭和恐慌の影響で生糸や米の価格が暴落し,特に農村は深刻な打撃を受けたため。

現地での様子

ウ 政府の対応のまずさなどもあり,宣伝されていた肥沃な土地は与えられず苦しんだ。

多くは定住し,現在も子孫の日系人が多く暮らしている。

エ 多くは現地の住民から接収した土地を与えられ,対ソ・対中などへの備えという側面

も担わされるようになっていった。

1 ア―ウ 2 ア―エ 3 イ―ウ 4 イ―エ

015

Page 16: 平成28年度 日本史A・日本史B2016/12/01  · 問1 A B に当てはまる語句の組合せとして最も適切なもの を,次の1~4のうちから一つ選べ。解答番号は

2016KN2A-03-―  ―15

問 5 グラフから読み取れる内容の正誤の組合せとして正しいものを,下の 1~ 4のうちから一

つ選べ。解答番号は 20 。

ア ピーク時には,10 年間で 25 万人以上が海外へ移住をしている。

イ 太平洋戦争が始まってからも,世界中の多くの地域へ移住が行われている。

1 ア―正  イ―正 2 ア―正  イ―誤

3 ア―誤  イ―正 4 ア―誤  イ―誤

016

Page 17: 平成28年度 日本史A・日本史B2016/12/01  · 問1 A B に当てはまる語句の組合せとして最も適切なもの を,次の1~4のうちから一つ選べ。解答番号は

2016KN2A-03-―  ―16

017

Page 18: 平成28年度 日本史A・日本史B2016/12/01  · 問1 A B に当てはまる語句の組合せとして最も適切なもの を,次の1~4のうちから一つ選べ。解答番号は

2016KN2A-03-―  ―17

次のⅠ~Ⅲと,それに関する先生と生徒の会話文を読んで,後にある各問いに答えよ。

『軍国主義者たちの夢』 1940 年代

『はじめやがったな!』 1941 年 12 月 8 日号

6

018

Page 19: 平成28年度 日本史A・日本史B2016/12/01  · 問1 A B に当てはまる語句の組合せとして最も適切なもの を,次の1~4のうちから一つ選べ。解答番号は

2016KN2A-03-―  ―18

ⒶⅢ

乙 甲

� 『娘十六決戦生活』 1944 年

料理

割かつ

掾じょう

的塀や垣根は防空防火の邪魔

取りこわし燃料節約に奉仕すべし

生花

庭園ゴルフリンクは食糧増産の田

園に還か

えすべし

射光を防ぐ見越しの松は以て日本

精神象徴として生花に用ふべし

音楽

英米流の歌を追放せよ

士し

気き

昂こう

揚よう

生活慰い

楽らく

のためにも老若

男女大いに決戦の愛国歌をうたふ

べし

科学を身につけよ

買出しに田家をかけまはるより山

野の雑草樹木に医薬食糧の糧を発

見し採集せよ科学は研究理科室に

のみ存在せず

甲乙丙丁

019

Page 20: 平成28年度 日本史A・日本史B2016/12/01  · 問1 A B に当てはまる語句の組合せとして最も適切なもの を,次の1~4のうちから一つ選べ。解答番号は

2016KN2A-03-―  ―19

先生:Ⅰは『軍国主義者たちの夢』というイギリスで発表された風刺画です。1930 年代から

続く日本の様子を表現していて, A 。戦線が拡大していく状況を

風刺しているわけです。蝶が象徴しているものは何でしょうか。

生徒:当時の「軍国主義者たち」が理想として追い求めていた B ではないでしょうか。

先生:Ⅱの『はじめやがったな!』という風刺画もⅠと同時期にイギリスで描かれたものです。

生徒:「ABCD」の文字は,日本の南進政策に対する包囲網ですか。

先生:そうです。政府はこれに対し,開戦を避けるために交渉を続けましたが,ついに決裂

しました。

生徒:国民生活も戦争によって大きく変わったんですよね。

先生:戦時中の生活の知恵を漫画で紹介したⅢの『娘十六決戦生活』からも,それがよく分か

ります。

問 1  A B に当てはまる語句の組合せとして正しいものを,下の 1

~ 4のうちから一つ選べ。解答番号は 21 。

A ア 政治家と資本家は軍人に引きずられ,泥沼にはまっています

 イ イギリス人と日本人が,中国人を支えています

B ウ 第三世界

 エ 大東亜共栄圏

1 ア―ウ 2 ア―エ 3 イ―ウ 4 イ―エ

問 2 下線部分戦線が拡大していく中で制定された法律と,その法律が制定された時の首相の組

合せとして正しいものを,下の 1~ 4のうちから一つ選べ。解答番号は 22 。

法 律  ア  国体を変革し又は私有財産制度を否認する目的で,結社を組織し又は事情を

知ってこれに加入した者は十年以下の懲役又は禁錮に処す。

    イ  本法律において国家総動員とは,戦時に際して,国防の目的を達成するた

め,国の全力を最も有効に発揮できるように,人的及び物的資源を統制し運用

することをいう。

首 相  ウ 加藤高明

    エ 近衛文麿

1 ア―ウ 2 ア―エ 3 イ―ウ 4 イ―エ

020

Page 21: 平成28年度 日本史A・日本史B2016/12/01  · 問1 A B に当てはまる語句の組合せとして最も適切なもの を,次の1~4のうちから一つ選べ。解答番号は

2016KN2A-03-―  ―20

Ⓐ問 3 Ⅱが示す事件がおきた場所が含まれる範囲を,地図中の 1~ 4のうちから一つ選べ。

解答番号は 23 。

問 4 Ⅲから読み取れることとして適切でないものを,次の 1~ 4のうちから一つ選べ。

解答番号は 24 。

1 甲では,隣家を隔てる塀や垣根は取り壊して,防空壕をつくることが提唱されている。

2 乙では,庭園やゴルフ場などは,食糧増産のために田園にすべきと説いている。

3 丙では,英米流の音楽を追放することが提唱されている。

4 丁では,山野の雑草や樹木から食糧などを発見することも,科学だと説いている。

問 5 下線部分国民生活も戦争によって大きく変わった事例として適切でないものを,次の 1~

4のうちから一つ選べ。解答番号は 25 。 

1 戦争文学が流行したが,発禁処分になる作品もあった。

2 砂糖やマッチなどの購入には切符制が適用された。

3 学生や女性を軍需工場で働かせた。

4 農村部の中学を卒業した若者が,集団で都市に就職した。

1

2

3

4

021

Page 22: 平成28年度 日本史A・日本史B2016/12/01  · 問1 A B に当てはまる語句の組合せとして最も適切なもの を,次の1~4のうちから一つ選べ。解答番号は

2016KN2A-03-―  ―21

次のⅠ~Ⅲと説明文を読んで,後にある各問いに答えよ。

第 1条  この政令は,わが国の平和と秩序を維持し,公共の福祉を保障するのに必要な限

度内で,国家地方警察及び自治体警察の警察力を補うため警察予備隊を設け,その

組織等に関し規定することを目的とする。

第 5条  各締約国は,日本国の施政の下にある領域における,いずれか一方に対する武力

攻撃が,自国の平和及び安全を危うくするものであることを認め,自国の憲法上の

規定及び手続に従って共通の危険に対処するように行動することを宣言する。

第 1条  この法律は,国際連合平和維持活動及び人道的な国際救援活動に対し適切かつ迅

速な協力を行うため,……我が国が国際連合を中心とした国際平和のための努力に

積極的に寄与することを目的とする。

Ⅰは,吉田内閣の時に出されたものだが,ポツダム政令という形で出された点において,

最後の占領政策といえるものであった。翌年, あ 。この時の条約を改

定したものがⅡである。しかし,沖縄は依然としてアメリカの占領下にあったため,米軍の

基地は存続することになり,沖縄の復帰は 1970 年代を待たねばならなかった。この間,

い 。

1990 年代には う 。Ⅲはそうした情勢の中で制定されたものである。

問 1  あ ~ う に当てはまる文の組合せとして正しい

ものを,下の 1~ 4のうちから一つ選べ。解答番号は 26 。

X 冷戦後の国際社会から,日本は新たな期待を寄せられた

Y 日本は経済的に大きく成長し,世界最大の債権国となった

Z 日本は講和条約に調印し,同日に米軍の駐留継続も決まった

1 あ―X  い―Y  う―Z 2 あ―X  い―Z  う―Y

3 あ―Z  い―Y  う―X 4 あ―Z  い―X  う―Y

7

022

Page 23: 平成28年度 日本史A・日本史B2016/12/01  · 問1 A B に当てはまる語句の組合せとして最も適切なもの を,次の1~4のうちから一つ選べ。解答番号は

2016KN2A-03-―  ―22

Ⓐ問 2 下線部分警察予備隊が成立した時代背景を述べた文として適切なものを,次の 1~ 4のう

ちから一つ選べ。解答番号は 27 。

1 無産政党勢力が 8名当選したことを受け,共産党員の一斉検挙を行った。

2 在日米軍が大韓民国を支援するため,朝鮮半島へと向かった。

3 首相官邸や警視庁などが襲撃され,首都の中枢が占拠された。

4 東京オリンピックを控え,警察官の大量動員が必要とされた。

問 3 Ⅱに関連する資料として最も適切なものを,次の 1~ 4のうちから一つ選べ。

解答番号は 28 。

1                           2

                           

3                    4

                    

023

Page 24: 平成28年度 日本史A・日本史B2016/12/01  · 問1 A B に当てはまる語句の組合せとして最も適切なもの を,次の1~4のうちから一つ選べ。解答番号は

2016KN2A-03-―  ―23

問 4 Ⅲが成立する背景となった国際紛争として正しいものを,次の 1~ 4のうちから一つ選

べ。解答番号は 29 。

1 イラク戦争 2 第 4次中東戦争

3 湾岸戦争 4 ベトナム戦争

問 5 下線部分占領政策が進められる中でおきた事件として適切なものを,次の 1~ 4のうちか

ら一つ選べ。解答番号は 30 。

1 下山事件 2 地下鉄サリン事件

3 砂川事件 4 ロッキード事件

(これで日本史Aの問題は終わりです。)

024

Page 25: 平成28年度 日本史A・日本史B2016/12/01  · 問1 A B に当てはまる語句の組合せとして最も適切なもの を,次の1~4のうちから一つ選べ。解答番号は

2016KN2A-03-―  ―24

025