4
協議・調整事項(2)公民館を中心とした地域づくりについて 平成29年7月25日現在 公民館 日程 防災関連事業 備考 日程 消防訓練・避難訓練 備考 12月6日 2月5日 中部 2月23日 自衛消防訓練 9月3日 群馬県総合防災訓練参加 県の防災訓練参加 11月3日 3月1日 11月3日 大島地区防災訓練 安否確認訓練、AED講習、水 消火訓練、煙道体験、土のう づくり、炊き出し 3月29日 ポリ袋で作る非常食レシピ ナポリタン&カップケーキ編 水やガスなどをなるべく使わ ない非常食レシピについて学 9月3日 群馬県総合防災訓練参加 県の防災訓練参加 11月20日 2月21日 3月10日 女性セミナー(科学を学ぶ) 地震のメカニズム・対策等を 学ぶ 11月22日 3月2日 1月31日 3月14日 12月6日 3月9日 12月16日 3月16日 6月15日 12月18日 11月13日 1月19日 1月27日 3月15日 7月13日 女性セミナー「防災講座」 地震・風水害に備えて 自衛消防訓練 1月19日 3館合同避難訓練 西公民館、西児童館、元気っ 子児童クラブの3館合同防災 訓練 通年 各地区(各町内区)ごとに実施 自衛消防訓練 11月20日 第8回赤羽地区自主防災会総合防 災訓練 安否確認訓練、AED講習、ト イレ作り、消火器訓練、炊き 出し、AED講習等 7月29日~ 30日 11月5日~ 6日 自衛消防訓練 郷谷 2月5日 郷谷地区防災訓練 安否確認訓練、防災講話、 AED講習、炊き出し等 六郷 西 自衛消防訓練 宿泊体験:災害時の避難所体験 災害時のおける避難所生活を 体験学習 自衛消防訓練 分福 6月15日 女性セミナー「防災の話」&総合 防災訓練 防災の話を聞いたのち、避難 訓練・消火訓練 自衛消防訓練 大島 自衛消防訓練 平成28年度公民館防災関係事業事例(実績)一覧 自衛消防訓練 城沼 自衛消防訓練 多々良 渡瀬 公民館まつりでのAEDブース設置 消防団第10分団の協力で実施 自衛消防訓練 三野谷 赤羽

平成28年度公民館防災関係事業事例(実績)一覧 · 11月20日. 2月21日. 3月10日. 女性セミナー(科学を学ぶ) 地震のメカニズム・対策等を

  • Upload
    others

  • View
    1

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: 平成28年度公民館防災関係事業事例(実績)一覧 · 11月20日. 2月21日. 3月10日. 女性セミナー(科学を学ぶ) 地震のメカニズム・対策等を

                                                                    協議・調整事項(2)公民館を中心とした地域づくりについて

平成29年7月25日現在

公民館 日程 防災関連事業 備考 日程 消防訓練・避難訓練 備考

12月6日

2月5日

中部 ― ― ― 2月23日 自衛消防訓練

9月3日 群馬県総合防災訓練参加 県の防災訓練参加

11月3日

3月1日

11月3日 大島地区防災訓練安否確認訓練、AED講習、水消火訓練、煙道体験、土のうづくり、炊き出し

3月29日ポリ袋で作る非常食レシピナポリタン&カップケーキ編

水やガスなどをなるべく使わない非常食レシピについて学習

9月3日 群馬県総合防災訓練参加 県の防災訓練参加

11月20日2月21日

3月10日 女性セミナー(科学を学ぶ)地震のメカニズム・対策等を学ぶ

11月22日

3月2日

1月31日

3月14日

12月6日

3月9日

12月16日

3月16日

6月15日

12月18日

11月13日

1月19日

1月27日

3月15日7月13日 女性セミナー「防災講座」 地震・風水害に備えて

自衛消防訓練1月19日 3館合同避難訓練西公民館、西児童館、元気っ子児童クラブの3館合同防災訓練

通年 各地区(各町内区)ごとに実施

自衛消防訓練11月20日

第8回赤羽地区自主防災会総合防災訓練

安否確認訓練、AED講習、トイレ作り、消火器訓練、炊き出し、AED講習等

7月29日~30日

11月5日~6日

自衛消防訓練郷谷 2月5日 郷谷地区防災訓練安否確認訓練、防災講話、AED講習、炊き出し等

六郷 ― ― ―

西

自衛消防訓練宿泊体験:災害時の避難所体験

災害時のおける避難所生活を体験学習

― 自衛消防訓練

分福 6月15日女性セミナー「防災の話」&総合防災訓練

防災の話を聞いたのち、避難訓練・消火訓練

自衛消防訓練

大島

自衛消防訓練

平成28年度公民館防災関係事業事例(実績)一覧

自衛消防訓練城沼

自衛消防訓練多々良

渡瀬 公民館まつりでのAEDブース設置 消防団第10分団の協力で実施 自衛消防訓練

三野谷 ― ―

赤羽

Page 2: 平成28年度公民館防災関係事業事例(実績)一覧 · 11月20日. 2月21日. 3月10日. 女性セミナー(科学を学ぶ) 地震のメカニズム・対策等を

“タイムライン”って何?

事前防災行動計画 のこと。 災害が発生することを前提に、災害時の状況をあらかじめ想定し、 共有したうえで、「いつ」・「誰が」・「何をするか」に着目して、防災行動

とその実施主体を、時系列で整理した計画です。

問合せ先:館林市役所安全安心課

0276-72-4111(内線328)

anzen@city.tatebayashi.gunma.jp

早めの

行動を!

保存版 必読!台風・豪雨に備えるために

1.気象情報について

Q1.水害が予想される場合、

どこから情報を得ますか?

2.河川情報について

3.避難情報について

Q2.避難する場合、

あなたはどうしますか?

避難訓練カード

1.どこへ(避難場所)

2.いつ(避難開始時期)

3.だれと(共に避難する相手は)

地域(行政区・隣組)、家族、職場などで

話し合って空欄を記入してみましょう!

4.どのように(避難手段)

水害版

Page 3: 平成28年度公民館防災関係事業事例(実績)一覧 · 11月20日. 2月21日. 3月10日. 女性セミナー(科学を学ぶ) 地震のメカニズム・対策等を

気象情報・河川情報 館 林 市 住 民 等

3日前

(72時間)

2日前

(48時間)

12時間前

※台風最接近 堤防天端水位到達・越水

0時間

6時間前

9時間前

◇大雨・洪水注意報発表

◇強風注意報発表

◇洪水警報発表

◇大雨警報発表

◇暴風警報発表

◇記録的短時間大雨情報発表

避難指示(緊急) 発令

氾濫危険水位 到達 避難勧告 発令

避難判断水位 到達 避難準備・高齢者等避難開始 発令

水防団待機水位 到達 水防団(館林消防団) 待機

※ ホットライン(河川事務所⇒市)

○テレビ、ケーブルTV、ラジオ、気象庁ホームページ などによる気象警報等の確認 ○洪水ハザードマップ等による 避難所、避難ルートの確認 ○非常持出し袋の準備 ○自宅の安全点検

○テレビ、国土交通省ホームページ「川の防災情報」

(http://www.river.go.jp/kawabou/ipTopGaikyo.do)

等による大雨や河川の状況を確認

高齢者などの要配慮者は避難を開始

避難開始

避難完了

避難解除

水防団(館林消防団) 出動 氾濫注意水位 到達

◇台風情報

(実況と3日先までの予報)発表

■災害事前警戒態勢(情報収集、施設の安全点検等開始)

●住民への情報提供(市ホームページ、安全安心メール、ツイッター等)

■災害警戒本部設置(情報収集、事前対策開始)

自主避難所開設の情報提供

自主避難開始

●自主避難先:親戚・知人宅 又は 自主避難所 (保健福祉センター、六郷公民館、多々良公民館)

市ホームページ、安全安心メール、ツイッター、緊急速報メール

広報車両(市、消防、警察)、テレビ、ラジオ、ケーブルテレビ、

要配慮者利用施設・各行政区等への電話連絡

ホットライン(河川事務所⇒市)

ホットライン(河川事務所⇒市)

○広報車、安全安心メール、緊急速報メール 等による避難情報の受信

■災害対策本部設置(消防、警察等と連携し、災害対応開始)

■水防団や避難誘導に従事した機関への避難指示

■情報収集(随時)各課・施設、関係機関等

(上記伝達方法と同様)

○市ホームページ、安全安心メール等による 自主避難所開設情報の受信

●浸水想定区域の方は館林・多々良地区方面 (高台)の避難所へ避難 = 立ち退き避難

●直ちに命を守る行動を開始

○広報車、安全安心メール、緊急速報メール 等による避難情報の受信

※避難できなかった場合は自宅2階

や近隣の施設の高い場所へ避難

= 垂直避難

■災害応急対応開始(関係機関、協定事業者)

●住民への情報提供(市ホームページ、安全安心メール、ツイッター等)

氾濫発生の

1日半前

(36時間)

1日前

(24時間)

情報伝達手段

情報収集・事前対策

避 難 行 動

(上記伝達方法と同様 ただし、広報車両は

危険を伴うため除く)

※ホットライン:河川に氾濫の危険性がある場合に 河川事務所から市に直接電話連絡が行われるもの

渡良瀬川:足利水位観測所 3.30m

利 根 川:八斗島水位観測所 1.90m

渡良瀬川:足利水位観測所 4.90m

利 根 川:八斗島水位観測所 3.90m

氾濫発生

渡良瀬川:足利水位観測所 5.40m

利 根 川:八斗島水位観測所 4.80m

◎気象情報に関する発表等のタイミングについては、 地域・事象によって異なります。

住民からの情報提供

住民からの情報提供 ※自宅から離れた高い場所に逃げること

※緊急的に高い場所に逃げること

※自ら情報収集して、 避難してください

▶大雨警報(浸水害)・洪水警報等の危険度

分布の確認は下記のURLから

(http://www.jma.go.jp/jp/highresorad/)

Page 4: 平成28年度公民館防災関係事業事例(実績)一覧 · 11月20日. 2月21日. 3月10日. 女性セミナー(科学を学ぶ) 地震のメカニズム・対策等を