38
(別紙1) 平成29年度特別支援教育体制整備状況調査結果について 1.調査期日 平成29年9月1日 2.調査対象 国公私立の幼保連携型認定こども園・幼稚園・小学校・中学校・義務教育学校・高等学校及び 中等教育学校を対象として実施。 3.調査項目(項目の詳細は、(参考1)調査項目の概要参照) ①校内委員会の設置状況 ⑤個別の教育支援計画の作成状況 ②特別な支援を必要とする幼児児童生徒の実態把握 ⑥巡回相談員の活用状況 ③特別支援教育コーディネーターの指名 ⑦専門家チームの活用状況 ④個別の指導計画の作成状況 ⑧特別支援教育に関する教員研修の受講状況 (注)調査項目のうち、④個別の指導計画の作成状況及び⑤個別の教育支援計画の作成状況については、学校によっては該当 者がおらず実施の必要がない場合などもあり、他の項目のように各校における最終目標が一律に100%とは限らないことに 留意する必要がある。 4.調査結果の主な概要 (1)年度別推移 国公私立の全学校種計では、個別の指導計画及び個別の教育支援計画の作成率について前年 度を上回り平成26年度から増加傾向になっている。なお、公立の幼稚園・幼保連携型認定こ ども園・高等学校は公立の小・中学校と比較し実施率が低く課題がみられるが、個別の指導計 画及び個別の教育支援計画の作成率は年々増加傾向であり、着実に取組が進んでいる状況が伺 える。〔調査結果(1)〕 (2)校内委員会の開催回数 校内委員会を開催する回数については、2回以上開催する学校が全体の82%を占めており、複数回委員会を 開催している学校が多いことが伺える。〔調査結果(4)〕 (3)実態把握の方法 実態把握の方法については、保護者からの聞き取りについて、前回の平成27年度調査の75.5%から79.2% に増加している傾向がある。〔調査結果(5)〕 (4)特別支援教育コーディネーターの指名等の実施状況 小・中学校における役職については、特別支援学級担任が約半数を占め、次に通常の学級担任の 順に多くなっており、昨年度と同様の傾向にある。また、高等学校では、通常の学級副担任、通常の学 級担任、養護教諭の順となっており、通常の学級担任の割合が昨年度に比べ2.0%増加し、21.1%となっ ている。[調査結果(6)] (5)個別の指導計画の作成状況 学校において、個別の指導計画を作成している人数は、昨年度から51,916人増加し543,742人となって おり、学校において、計画の作成が必要だと判断している人数のうち、実際に計画が作成されている人 数の割合は、全体で82.6%と平成28年度81.9%から増加している。[調査結果(7)] (6)個別の教育支援計画の作成状況 学校において、個別の教育支援計画を作成している人数は、昨年度から52,558人増加し414,863人と なっており、学校において、計画の作成が必要だと判断している人数のうち、実際に計画が作成されて いる人数の割合は、全体で77.1%と平成28年度75.7%から増加している。[調査結果(8)] (7)合理的配慮の提供についての記載状況 個別の教育支援計画を作成している学校において、合理的配慮の提供について明記をしている割合 は、昨年度から8.6%増加し74.6%となっており、着実に取組が進んでいると伺える。[調査結果(8)]

平成29年度特別支援教育体制整備状況調査結果について2018/06/25  · 平成29年度特別支援教育体制整備状況調査結果について 1.調査期日

  • Upload
    others

  • View
    0

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

  • (別紙1)

    平成29年度特別支援教育体制整備状況調査結果について

    1.調査期日 平成29年9月1日

    2.調査対象

    国公私立の幼保連携型認定こども園・幼稚園・小学校・中学校・義務教育学校・高等学校及び

    中等教育学校を対象として実施。

    3.調査項目(項目の詳細は、(参考1)調査項目の概要参照)

    ①校内委員会の設置状況 ⑤個別の教育支援計画の作成状況

    ②特別な支援を必要とする幼児児童生徒の実態把握 ⑥巡回相談員の活用状況

    ③特別支援教育コーディネーターの指名 ⑦専門家チームの活用状況

    ④個別の指導計画の作成状況 ⑧特別支援教育に関する教員研修の受講状況

    (注)調査項目のうち、④個別の指導計画の作成状況及び⑤個別の教育支援計画の作成状況については、学校によっては該当者がおらず実施の必要がない場合などもあり、他の項目のように各校における最終目標が一律に100%とは限らないことに留意する必要がある。

    4.調査結果の主な概要

    (1)年度別推移

    国公私立の全学校種計では、個別の指導計画及び個別の教育支援計画の作成率について前年度を上回り平成26年度から増加傾向になっている。なお、公立の幼稚園・幼保連携型認定こ

    ども園・高等学校は公立の小・中学校と比較し実施率が低く課題がみられるが、個別の指導計

    画及び個別の教育支援計画の作成率は年々増加傾向であり、着実に取組が進んでいる状況が伺

    える。〔調査結果(1)〕

    (2)校内委員会の開催回数

    校内委員会を開催する回数については、2回以上開催する学校が全体の82%を占めており、複数回委員会を

    開催している学校が多いことが伺える。〔調査結果(4)〕

    (3)実態把握の方法実態把握の方法については、保護者からの聞き取りについて、前回の平成27年度調査の75.5%から79.2%

    に増加している傾向がある。〔調査結果(5)〕

    (4)特別支援教育コーディネーターの指名等の実施状況

    小・中学校における役職については、特別支援学級担任が約半数を占め、次に通常の学級担任の順に多くなっており、昨年度と同様の傾向にある。また、高等学校では、通常の学級副担任、通常の学

    級担任、養護教諭の順となっており、通常の学級担任の割合が昨年度に比べ2.0%増加し、21.1%となっ

    ている。[調査結果(6)]

    (5)個別の指導計画の作成状況学校において、個別の指導計画を作成している人数は、昨年度から51,916人増加し543,742人となって

    おり、学校において、計画の作成が必要だと判断している人数のうち、実際に計画が作成されている人

    数の割合は、全体で82.6%と平成28年度81.9%から増加している。[調査結果(7)]

    (6)個別の教育支援計画の作成状況学校において、個別の教育支援計画を作成している人数は、昨年度から52,558人増加し414,863人と

    なっており、学校において、計画の作成が必要だと判断している人数のうち、実際に計画が作成されて

    いる人数の割合は、全体で77.1%と平成28年度75.7%から増加している。[調査結果(8)]

    (7)合理的配慮の提供についての記載状況

    個別の教育支援計画を作成している学校において、合理的配慮の提供について明記をしている割合は、昨年度から8.6%増加し74.6%となっており、着実に取組が進んでいると伺える。[調査結果(8)]

  • 【集計項目】

      幼保連携型認定こども園・幼稚園・小学校・中学校・高等学校計

        公立のみ

      【国公私立計】幼保連携型認定こども園・幼稚園・小学校・中学校・高等学校計(平成29年度)

      【国公私立計】幼保連携型認定こども園・幼稚園・小学校・中学校・高等学校計(平成29年度)

      ① 特別支援教育コーディネーターの役職 学校種別(小学校・中学校・高等学校)【国公私立計】

     ①【国公私立計】学校種別作成状況(平成29年度)

      ①【国公私立計】学校種別作成状況(平成29年度)

      ② 合理的配慮の提供についての記載状況 【国公私立計】幼保連携型認定こども園・幼稚園・小学校・中学校・高等学校計(平成29年度)

      ①【国公私立計】幼保連携型認定こども園・幼稚園・小学校・中学校・高等学校計 教員研修受講率(平成29年度)

      ②【国公私立計】幼保連携型認定こども園・幼稚園・小学校・中学校・高等学校計 管理職研修受講率(平成29年度)

      ⑥【公立】小・中学校計・項目別実施率(平成19~29年度)

     調査結果

    (1)年度別推移グラフ

      ①【国公私立計】項目別実施率(平成19~29年度)

      ②【公立】項目別実施率(平成19~29年度)

      ③【国立】項目別実施率(平成19~29年度)

      ④【私立】項目別実施率(平成19~29年度)

      ①【公立】幼保連携型認定こども園・項目別実施率(平成27~29年度)

      ②【公立】幼稚園・項目別実施率(平成19~29年度)

      ③【公立】小学校・項目別実施率(平成19~29年度)

    ④【公立】中学校・項目別実施率(平成19~29年度)

      ⑤【公立】高等学校・項目別実施率(平成19~29年度)

      ⑥高等学校・項目別実施率(平成29年度)

    (2)学校種別(幼保連携型認定こども園・幼稚園・小学校・中学校・高等学校)グラフ

      ①【国公私立計】学校種別・項目別実施率(平成29年度)

      ②【公立】学校種別・項目別実施率(平成29年度)

      ③【国立】学校種別・項目別実施率(平成29年度)

      ④【私立】学校種別・項目別実施率(平成29年度)

    (3)国公私立別グラフ

      ①幼保連携型認定こども園・幼稚園・小学校・中学校・高等学校計・項目別実施率(平成29年度)

      ②幼保連携型認定こども園・項目別実施率(平成29年度)

      ③幼稚園・項目別実施率(平成29年度)

      ④小学校・項目別実施率(平成29年度)

      ⑤中学校・項目別実施率(平成29年度)

      ②【公立(都道府県市別)】幼保連携型認定こども園・項目別実施率(平成29年度)

      ⑦小・中学校計・項目別実施率(平成29年度)

    (6)特別支援教育コーディネーターの指名等の実施状況

       Ⅰ. 小学校(平成29年度)

       Ⅱ. 中学校(平成29年度)

       Ⅲ. 高等学校(平成29年度)

      ② 特別支援教育コーディネーターを指名している場合の配慮の状況 幼保連携型認定こども園・幼稚園・小学校・中学校・高等学校計(平成29年度)

    (4)校内委員会の開催回数

    (5)実態把握の方法

    (9)特別支援教育に関する教員研修の受講

    (7)個別の指導計画の作成状況

    (8)個別の教育支援計画の作成状況

    (10)国公私立別・学校種別(幼保連携型認定こども園・幼稚園・小学校・中学校・高等学校)項目別実施率 集計表

    (11)公立のみ・都道府県市別・項目別実施率 集計表

      ①【公立(都道府県市別)】幼保連携型認定こども園・幼稚園・小学校・中学校・高等学校計・項目別実施率(平成29年度)

      ⑨【公立(都道府県市別)】高等学校(併置)・項目別実施率(平成29年度)

      ③【公立(都道府県市別)】幼稚園・項目別実施率(平成29年度)

      ④【公立(都道府県市別)】小学校・項目別実施率(平成29年度)

      ⑤【公立(都道府県市別)】中学校・項目別実施率(平成29年度)

      ⑥【公立(都道府県市別)】高等学校(全日制・定時制・併置計)・項目別実施率(平成29年度)

      ⑦【公立(都道府県市別)】高等学校(全日制)・項目別実施率(平成29年度)

      ⑧【公立(都道府県市別)】高等学校(定時制)・項目別実施率(平成29年度)

  • (参考 1)

    1) 校内委員会学校内に置かれた発達障害を含む障害のある幼児児童生徒の実態把握及び支援の在り方等につい

    て検討を行う委員会。

    2) 実態把握 在籍する幼児児童生徒の実態の把握を行い、特別な支援を必要とする幼児児童生徒の存在や状態を確かめること。 なお、発達障害についての実態把握に当たっては、平成11年7月の「学習障害児に対する指導(報告)」及び平成15年3月の「今後の特別支援教育の在り方について(最終報告)」で示された実態把握のための観点(試案)も参照のこと。

    3) 特別支援教育コーディネーター学校内の関係者や福祉・医療等の関係機関との連絡調整及び保護者に対する学校の窓口として、

    校内における特別支援教育に関するコーディネーター的な役割を担う者。専任とは、主たる職務として特別支援教育コーディネーターの役割を担うことができるよう、学校において一定の配慮(学級・教科担任をもたないなど)がなされている者を指す。

    4) 個別の指導計画幼児児童生徒一人一人の障害の状態等に応じたきめ細かな指導が行えるよう、学校における教育

    課程や指導計画、当該幼児児童生徒の個別の教育支援計画等を踏まえて、より具体的に幼児児童生徒一人一人の教育的ニーズに対応して、指導目標や指導内容・方法等を盛り込んだ指導計画。

    5) 個別の教育支援計画障害のある幼児児童生徒一人一人のニーズを正確に把握し、教育の視点から適切に対応していく

    という考え方の下に、福祉、医療、労働等の関係機関との連携を図りつつ、乳幼児期から学校卒業後までの長期的な視点に立って、一貫して的確な教育的支援を行うために、障害のある幼児児童生徒一人一人について作成した支援計画。

    6) 巡回相談指導上の助言・相談が受けられるよう専門的知識をもった教員・指導主事等が、幼稚園・幼保連

    携型認定こども園・小学校・中学校・高等学校等を巡回し、教員に対して、障害のある幼児児童生徒に対する指導内容・方法に関する指導・助言を行うこと。

    7) 専門家チーム幼稚園、幼保連携型認定こども園、小学校、中学校、高等学校等に対して発達障害等か否かの判断、

    望ましい教育的対応等についての専門的意見を示すことを目的として、教育委員会等に設置された、教育委員会関係者、教員、心理学の専門家、医師等の専門的知識を有する者から構成する組織。

    8) 特別支援教育に関する教員研修 この調査では、次の基準により集計を行った。○研修:特別支援教育に関する研修、特別支援教育に関する講義(講義名に明記されているもの。演習・協議等を含む。)を含む教員研修のうち、特別支援教育に関する内容が概ね90分以上のもの。※行政機関、学校が開催する研修への参加の他、校長会、学会、公益法人、NPO、民間団体等が開催する研修への自主的な参加も含む。※複数回の講義の合計時間が概ね90分以上のものも含む。

    ○調査対象教員:校長、園長、副校長、教頭、主幹教諭、指導教諭、教諭、助教諭、養護教諭、養護助教諭、栄養教諭、講師(いずれも本務者)

    ○調査対象期間:平成15年4月1日~平成29年9月1日※受講人数は、延べ人数ではなく、実人数でカウントしている。

    調査項目の概要

  • (参考 2)

    調査対象学校数(当調査における全ての国公私立学校) (平成29年9月1日現在)

    幼保連携型認定型こども園

    幼稚園 小学校 中学校 高等学校 合計

      ①国公私立計・項目別実施率-全国集計グラフ(平成19~28年度)3,661校 10,403校 19,872校 10,304校 4,938校 49,178校

    国 立 0校 49校 72校 77校 21校 219校

    公 立 566校 3,706校 19,575校 9,470校 3,588校 36,905校

    私 立 3,095校 6,648校 225校 757校 1,329校 12,054校

    (注1)休校中の学校は除く(いずれも分校を含む。)。 

    (注2)義務教育学校の前期課程は小学校に、義務教育学校の後期課程及び中等教育学校

       の前期課程は中学校に、中等教育学校の後期課程は高等学校に含めている。

    区分

    対象学校数

    内 訳

  • 調査結果

     〈1〉幼保連携型認定こども園・幼稚園・小学校・中学校・高等学校計

    (1)年度別推移グラフ

    ① 【国公私立計】 項目別実施率 (平成19~29年度)

    ②【公立】項目別実施率(平成19~29年度)

    89.0 84.5 88.6

    54.1

    30.8

    63.7

    36.5

    49.5

    99.2 97.8 99.4

    84.1

    71.3

    79.0

    56.6

    82.1

    99.4 98.6 99.4

    85.4

    72.4

    79.2

    58.4

    83.7

    99.4

    86.3

    76.2

    99.0

    98.7

    99.4

    87.9

    79.9 79.0

    58.3

    83.7

    0.0

    10.0

    20.0

    30.0

    40.0

    50.0

    60.0

    70.0

    80.0

    90.0

    100.0

    校内

    委員会

    実態把握 コーディ

    ネーター

    個別の

    指導計画

    個別の教育

    支援計画

    巡回相談 専門家

    チーム

    研修

    H19 H26 H27 H28 H2995.895.3 89.0

    86.3

    96.590.9

    92.7

    96.8

    84.9

    74.8 77.9 75.2

    45.8

    26.8

    58.7

    34.5

    44.9

    86.7 93.4

    87.4

    72.3

    61.2

    75.0

    54.4

    75.3

    86.8 94.7

    87.1

    72.6

    60.5

    75.0

    55.9

    75.986.6

    73.4

    62.1

    84.7

    94.3

    86.7 74.9

    66.1

    75.2

    55.1

    74.3

    0.0

    10.0

    20.0

    30.0

    40.0

    50.0

    60.0

    70.0

    80.0

    90.0

    100.0

    校内

    委員会

    実態把握 コーディ

    ネーター

    個別の

    指導計画

    個別の教育

    支援計画

    巡回相談 専門家

    チーム

    研修

    H19 H26 H27 H28 H29

    91.5 82.2

    81.581.9

    85.991.6

    92.3

    ※点線箇所は、作成する必要のある該当者がいない学校数を調査対象校数から引いた場合の作成率を示す。

    ※H28の調査項目は、コーディネーター、個別の指導計画、個別の教育支援計画のみ調査対象。

    ※点線箇所は、作成する必要のある該当者がいない学校数を調査対象校数から引いた場合の作成率を示す。

    ※H28の調査項目は、コーディネーター、個別の指導計画、個別の教育支援計画のみ調査対象。

  • ③【国立】項目別実施率(平成19~29年度)

    ④【私立】項目別実施率(平成19~29年度)

    18.3

    52.2

    21.9

    13.3 11.1

    38.5

    26.3 21.4

    40.2

    77.0

    42.8

    28.824.4

    60.3

    46.142.7

    43.3

    81.1

    44.7

    29.3

    20.2

    60.4

    47.4

    43.1

    44.9

    32.0 21.7

    40.6

    80.8

    47.4

    35.7

    24.7

    64.0

    44.8

    40.6

    0.0

    10.0

    20.0

    30.0

    40.0

    50.0

    60.0

    70.0

    80.0

    90.0

    100.0

    校内

    委員会

    実態把握 コーディ

    ネーター

    個別の

    指導計画

    個別の教育

    支援計画

    巡回相談 専門家

    チーム

    研修

    H19 H26 H27 H28 H29

    67.2

    52.250.6

    64.2

    70.8

    55.9

    63.0

    47.5

    54.3

    14.2 11.0

    54.3

    42.5 37.8

    92.3

    86.4

    90.0

    39.5

    26.8

    66.4

    62.3

    72.9

    96.8 93.6

    94.5

    45.7

    29.7

    72.1

    66.2

    75.8

    97.7

    44.3

    28.3

    94.5

    93.6 95.9

    48.9

    37.0

    65.8

    64.8

    72.9

    0.0

    10.0

    20.0

    30.0

    40.0

    50.0

    60.0

    70.0

    80.0

    90.0

    100.0

    校内委員会 実態把握 コーディ

    ネーター

    個別の

    指導計画

    個別の教育

    支援計画

    巡回相談 専門家

    チーム

    研修

    H19 H26 H27 H28 H29

    60.7

    54.9

    75.877.5

    71.8

    59.6

    73.1

    58.4

    64.3

    57.3

    ※点線箇所は、作成する必要のある該当者がいない学校数を調査対象校数から引いた場合の作成率を示す。

    ※H28の調査項目は、コーディネーター、個別の指導計画、個別の教育支援計画のみ調査対象.

    ※点線箇所は、作成する必要のある該当者がいない学校数を調査対象校数から引いた場合の作成率を示す。

    ※H28の調査項目は、コーディネーター、個別の指導計画、個別の教育支援計画のみ調査対象.。

  •  〈2〉公立のみ(①幼保連携型認定こども園、②幼稚園、③小学校、④中学校、⑤高等学校、⑥小・中学校計)

    ② 【公立】 幼稚園・項目別実施率 (平成19~29年度)

    72.274.073.2

    ※点線箇所は、作成する必要のある該当者がいない学校数を調査対象校数から引いた場合の作成率を示す。

    ※H28の調査項目は、コーディネーター、個別の指導計画、個別の教育支援計画のみ調査対象.

    53.2

    79.0

    52.6

    31.6

    20.2

    69.7

    44.1

    66.2

    93.5

    98.1

    95.2

    71.3

    56.4

    86.7

    67.3

    90.1 95.5

    98.796.0

    73.7

    55.2

    87.1

    67.4

    90.1

    95.9

    74.9

    57.0

    93.2 97.9

    96.4

    77.0

    61.7

    84.1

    61.3

    88.6

    0.0

    10.0

    20.0

    30.0

    40.0

    50.0

    60.0

    70.0

    80.0

    90.0

    100.0

    校内

    委員会

    実態把握 コーディ

    ネーター

    個別の

    指導計画

    個別の教育

    支援計画

    巡回相談 専門家

    チーム

    研修

    H19 H26 H27 H28 H29

    88.3

    89.690.7 91.8

    78.5

    74.0

    73.274.6

    91.8 98.1

    86.2 74.7

    63.3

    91.2

    79.0

    68.3

    89.6

    80.8

    63.7

    87.5

    98.4

    88.3

    83.7

    64.1

    93.3

    71.6 70.5

    0.0

    10.0

    20.0

    30.0

    40.0

    50.0

    60.0

    70.0

    80.0

    90.0

    100.0

    校内

    委員会

    実態把握 コーディ

    ネーター

    個別の

    指導計画

    個別の教育

    支援計画

    巡回相談 専門家

    チーム

    研修

    H27 H28 H29

    75.6

    89.7

    78.583.9

    ① 【公立】 幼保連携型認定こども園・項目別実施率 (平成27~29年度)※点線箇所は、作成する必要のある該当者がいない学校数を調査対象校数から引いた場合の作成率を示す。

    ※H28の調査項目は、コーディネーター、個別の指導計画、個別の教育支援計画のみ調査対象.

    ※幼保連携型認定こども園については、平成27年度より調査を実施。

    92.6

    78.2

  • ④ 【公立】 中学校・項目別実施率 (平成19~29年度)

    99.3 87.5 99.2

    55.8

    32.5

    55.8

    32.0

    47.0

    100

    97.999.9

    89.8

    77.173.5

    51.8

    78.8

    99.9 98.7100.0

    90.5

    78.4

    78.4

    53.7

    80.4

    100.0

    91.2

    82.0

    99.9

    98.8

    100.0

    92.5

    85.6

    73.2

    54.7

    80.8

    0.0

    10.0

    20.0

    30.0

    40.0

    50.0

    60.0

    70.0

    80.0

    90.0

    100.0

    校内

    委員会

    実態把握 コーディ

    ネーター

    個別の

    指導計画

    個別の教育

    支援計画

    巡回相談 専門家

    チーム

    研修

    H19 H26 H27 H28 H29

    ※点線箇所は、作成する必要のある該当者がいない学校数を調査対象校数から引いた場合の作成率を示す。

    ※H28の調査項目は、コーディネーター、個別の指導計画、個別の教育支援計画のみ調査対象.

    96.5

    97.097.8 97.9

    87.2

    88.5

    91.293.0

    ③ 【公立】 小学校・項目別実施率 (平成19~29年度)※点線箇所は、作成する必要のある該当者がいない学校数を調査対象校数から引いた場合の作成率を示す。

    ※H28の調査項目は、コーディネーター、個別の指導計画、個別の教育支援計画のみ調査対象.

    99.6 93.1 99.6

    67.5

    37.3

    73.1

    41.1

    61.3

    100.0 99.1 100.0

    93.5

    79.5

    85.2

    60.8

    88.9

    100.0 99.5 100.0

    94.1

    81.2

    85.4

    62.4

    89.8

    99.994.7

    85.5

    100.0 99.5

    100.0 95.9

    88.8 85.7

    63.4

    89.3

    0.0

    10.0

    20.0

    30.0

    40.0

    50.0

    60.0

    70.0

    80.0

    90.0

    100.0

    校内

    委員会

    実態把握 コーディ

    ネーター

    個別の

    指導計画

    個別の教育

    支援計画

    巡回相談 専門家

    チーム

    研修

    H19 H26 H27 H28 H29

    99.198.998.5

    98.2 94.392.6

    89.7

    87.8

  • 99.5

    91.3

    99.5

    63.8

    35.8

    67.7

    38.2

    56.1

    100.0

    98.799.9

    92.3

    78.8

    81.4

    57.9

    85.2

    99.9

    99.2

    100

    92.9

    80.3

    81.5

    59.6

    86.3

    99.9

    93.6

    84.4

    100.0

    99.3

    100.0

    94.8

    87.8 81.6

    60.6

    86.2

    0.0

    10.0

    20.0

    30.0

    40.0

    50.0

    60.0

    70.0

    80.0

    90.0

    100.0

    校内

    委員会

    実態把握 コーディ

    ネーター

    個別の

    指導計画

    個別の教育

    支援計画

    巡回相談 専門家

    チーム

    研修

    H19 H26 H27 H28 H29

    ⑥【公立】小・中学校計・項目別実施率(平成19~29年度)

    98.5

    89.3

    97.7

    87.6

    98.0

    92.1

    98.7

    93.9

    ※点線箇所は、作成する必要のある該当者がいない学校数を調査対象校数から引いた場合の作成率を示す。

    ※H28の調査項目は、コーディネーター、個別の指導計画、個別の教育支援計画のみ調査対象.

    50.2

    36.5

    46.8

    4.8 4.1

    24.4

    12.9

    25.1

    99.5 90.3 100.0

    33.0

    28.1

    50.0

    33.3

    70.4

    99.7 93.9 99.9

    37.9

    28.6

    50.4

    36.0

    74.1

    100.0

    40.5

    32.4

    99.3

    94.8 99.9

    43.6

    37.0

    50.3

    35.4

    74.8

    0.0

    10.0

    20.0

    30.0

    40.0

    50.0

    60.0

    70.0

    80.0

    90.0

    100.0

    校内

    委員会

    実態把握 コーディ

    ネーター

    個別の

    指導計画

    個別の教育

    支援計画

    巡回相談 専門家

    チーム

    研修

    H19 H26 H27 H28 H29

    ⑤【公立】高等学校・項目別実施率(平成19~29年度)※点線箇所は、作成する必要のある該当者がいない学校数を調査対象校数から引いた場合の作成率を示す。

    ※H28の調査項目は、コーディネーター、個別の指導計画、個別の教育支援計画のみ調査対象.

    78.6

    74.870.9

    78.5

    62.463.7

    70.767.4

  • (2)学校種別グラフ (幼保連携型認定こども園、幼稚園、小学校、中学校、高等学校)

    ①【国公私立計】学校種別・項目別実施率(平成29年度)

    ②【公立】学校種別・項目別実施率(平成29年度)

    87.5

    98.4

    88.3

    83.7

    64.1

    93.3

    71.6

    70.5

    93.2

    97.9

    96.4

    77.0

    61.7

    84.1 61.3

    88.6

    100.0

    99.5

    100.0

    95.9

    88.8

    85.7

    63.4 89.3

    99.9

    98.8

    100.0

    92.5

    85.6

    73.2

    54.7

    80.8

    99.3

    94.8

    99.9

    43.6

    37.0

    50.3

    35.4

    74.8

    0.0

    10.0

    20.0

    30.0

    40.0

    50.0

    60.0

    70.0

    80.0

    90.0

    100.0

    校内

    委員会

    実態把握 コーディ

    ネーター

    個別の

    指導計画

    個別の

    教育支援

    計画

    巡回相談 専門家

    チーム

    研修

    幼保連携認定こども園 幼稚園 小学校 中学校 高等学校

    ※点線箇所は、作成する必要のある該当者がいない学校数を調査対象校数から引いた場合の作成率を示す。

    70.7

    92.691.8

    78.6

    94.393.097.9

    48.2

    90.1

    56.2 61.6

    40.7

    84.3

    57.6

    42.9

    57.4

    89.8

    64.7

    49.1

    37.6

    74.7

    52.6

    58.1

    99.4

    99.1 99.3

    94.9

    87.8

    85.1

    63.0

    88.7

    96.1 95.6

    95.8

    86.2

    79.6

    69.4

    52.5

    76.7

    86.1 84.7 85.4

    35.2 29.9

    42.4 31.6

    63.6

    0.0

    10.0

    20.0

    30.0

    40.0

    50.0

    60.0

    70.0

    80.0

    90.0

    100.0

    校内

    委員会

    実態把握 コーディ

    ネーター

    個別の

    指導計画

    個別の

    教育支援

    計画

    巡回相談 専門家

    チーム

    研修

    幼保連携認定こども園 幼稚園 小学校 中学校 高等学校

    78.7

    98.9

    96.9

    74.8

    66.3

    92.094.1

    67.7

    84.1

    65.6

    78.578.2

    ※点線箇所は、作成する必要のある該当者がいない学校数を調査対象校数から引いた場合の作成率を示す。

    99.1

  • ③【国立】学校種別・項目別実施率(平成29年度)

    ④【私立】学校種別・項目別実施率(平成29年度)

    91.8 93.9

    95.9

    55.1

    30.6

    85.7

    69.4

    86.1

    95.8

    97.2

    91.7

    58.3

    44.4

    69.4

    63.9

    83.0 94.8

    93.5

    98.7

    42.9 37.7

    59.7

    68.8 72.9

    95.2

    81.0

    100.0

    23.8 23.8

    28.6

    42.9

    44.3

    0.0

    10.0

    20.0

    30.0

    40.0

    50.0

    60.0

    70.0

    80.0

    90.0

    100.0

    校内

    委員会

    実態把握 コーディ

    ネーター

    個別の

    指導計画

    個別の

    教育支援

    計画

    巡回相談 専門家

    チーム

    研修

    幼稚園 小学校 中学校 高等学校

    77.1

    61.767.3

    99.1

    64.0

    50.0

    55.6

    ※国立の幼保連携型認定こども園 なし

    41.0

    88.6

    50.3

    57.5

    36.4

    82.7

    55.0

    39.0

    37.2

    85.3

    46.9

    33.5

    24.2

    69.4

    47.7 50.0 51.1

    63.1

    46.2

    18.2

    13.3

    36.4 34.7

    40.8 49.0

    55.7

    43.6

    11.5 8.9

    23.1

    22.3 33.4

    50.6 57.7

    45.9

    12.6 10.8

    21.3 21.3

    33.5

    0.0

    10.0

    20.0

    30.0

    40.0

    50.0

    60.0

    70.0

    80.0

    90.0

    100.0

    校内

    委員会

    実態把握 コーディ

    ネーター

    個別の

    指導計画

    個別の

    教育支援

    計画

    巡回相談 専門家

    チーム

    研修

    幼保連携認定こども園 幼稚園 小学校 中学校 高等学校

    63.2

    51.949.7 48.5

    56.2

    43.2

    66.6

    53.3

    82.1

    43.5

    ※点線箇所は、作成する必要のある該当者がいない学校数を調査対象校数から引いた場合の作成率を示す。

    ※点線箇所は、作成する必要のある該当者がいない学校数を調査対象校数から引いた場合の作成率を示す。

    55.6

  • (3)国公私立別グラフ

    ①幼保連携型認定こども園・幼稚園・小学校・中学校・高等学校計・

    項目別実施率(平成29年度)

    ②幼保連携認定こども園・項目別実施率(平成29年度)

    94.5 93.6 95.9

    48.9 37.0

    65.8 64.8

    72.9

    99.0 98.7 99.4

    87.9

    79.9

    79.0

    58.3

    83.7

    40.6

    80.8

    47.4

    35.7

    24.7

    64.0

    44.8 40.6

    84.7

    94.3

    86.7

    74.9

    66.1

    75.2

    55.1

    74.3

    0.0

    10.0

    20.0

    30.0

    40.0

    50.0

    60.0

    70.0

    80.0

    90.0

    100.0

    校内

    委員会

    実態把握 コーディ

    ネーター

    個別の

    指導計画

    個別の

    教育支援

    計画

    巡回相談 専門家

    チーム

    研修

    国立 公立

    私立 全体71.8

    96.8

    70.8

    92.7

    59.6

    90.9

    55.9

    85.9

    87.5

    98.4

    88.3

    83.7

    64.1

    93.3

    71.6 70.5

    41.0

    88.6

    50.3

    57.5

    36.4

    82.7

    55.0

    39.0

    48.2

    90.1

    56.2

    61.6

    40.7

    84.3

    57.6

    42.9

    0.0

    10.0

    20.0

    30.0

    40.0

    50.0

    60.0

    70.0

    80.0

    90.0

    100.0

    校内

    委員会

    実態把握 コーディ

    ネーター

    個別の

    指導計画

    個別の

    教育支援

    計画

    巡回相談 専門家

    チーム

    研修

    公立 私立 全体92.6

    78.282.1

    63.2

    84.1

    66.3

    ※点線箇所は、作成する必要のある該当者がいない学校数を調査対象校数から引いた場合の作成率を示す。

    ※点線箇所は、作成する必要のある該当者がいない学校数を調査対象校数から引いた場合の作成率を示す。

  • ③幼稚園・項目別実施率-(平成29年度)

    91.8 93.9 95.9

    55.1

    30.6

    85.7

    69.4

    86.1

    93.2 97.9 96.4

    77.0

    61.7

    84.1

    61.3

    88.6

    37.2

    85.3

    46.9

    33.5

    24.2

    69.4

    47.7 50.0

    57.4

    89.8

    64.7

    49.1

    37.6

    74.7

    52.6

    58.1

    0.0

    10.0

    20.0

    30.0

    40.0

    50.0

    60.0

    70.0

    80.0

    90.0

    100.0

    校内

    委員会

    実態把握 コーディ

    ネーター

    個別の

    指導計画

    個別の

    教育支援

    計画

    巡回相談 専門家

    チーム

    研修

    国立 公立

    私立 全体

    ④小学校・項目別実施率(平成29年度)

    95.8

    97.2

    91.7

    58.3

    44.4

    69.4 63.9

    83.0

    100.0 99.5

    100.0 95.9

    88.8

    85.7

    63.4

    89.3

    51.1

    63.1

    46.2

    18.2 13.3

    36.4 34.7

    40.8

    99.4 99.1 99.3

    94.9

    87.8

    85.1

    63.0

    88.7

    0.0

    10.0

    20.0

    30.0

    40.0

    50.0

    60.0

    70.0

    80.0

    90.0

    100.0

    校内

    委員会

    実態把握 コーディ

    ネーター

    個別の

    指導計画

    個別の

    教育支援

    計画

    巡回相談 専門家

    チーム

    研修

    国立 公立

    私立 全体

    77.1

    50.0

    91.8

    78.5

    66.6

    53.3

    78.7

    65.6

    99.1

    64.0

    43.5

    56.2

    99.1 94.398.9 94.1

    ※点線箇所は、作成する必要のある該当者がいない学校数を調査対象校数から引いた場合の作成率を示す。

    ※点線箇所は、作成する必要のある該当者がいない学校数を調査対象校数から引いた場合の作成率を示す。

  • ⑤中学校・項目別実施率(平成29年度)

    94.8

    93.5

    98.7

    42.9

    37.7

    59.7

    68.8

    72.9

    99.9

    98.8

    100.0

    92.5

    85.6 73.2

    54.7

    80.8

    49.0

    55.7

    43.6

    11.5 8.9

    23.1 22.3

    33.4

    96.1 95.6 95.8

    86.2 79.6

    69.4

    52.5

    76.7

    0.0

    10.0

    20.0

    30.0

    40.0

    50.0

    60.0

    70.0

    80.0

    90.0

    100.0

    校内

    委員会

    実態把握 コーディ

    ネーター

    個別の

    指導計画

    個別の

    教育支援計画

    巡回相談 専門家

    チーム

    研修

    国立 公立

    私立 全体

    93.0

    49.7

    96.9

    43.2

    95.2

    81.0

    100.0

    23.8

    23.8

    28.6

    42.9

    44.3

    99.3

    94.8

    99.9

    43.6

    37.0

    50.3

    35.4

    74.8

    50.6

    57.7

    45.9

    12.6 10.8

    21.3

    21.3

    33.5

    86.1 84.7

    85.4

    35.2

    29.9

    42.4

    31.6

    63.6

    0.0

    10.0

    20.0

    30.0

    40.0

    50.0

    60.0

    70.0

    80.0

    90.0

    100.0

    校内

    委員会

    実態把握 コーディ

    ネーター

    個別の

    指導計画

    個別の

    教育支援

    計画

    巡回相談 専門家

    チーム

    研修

    国立 公立 私立 全体

    ※国立の幼保連携認定こども園はない

    ⑥高等学校・項目別実施率(平成29年度)

    67.3

    55.6

    78.674.8

    70.7

    48.5

    67.7

    97.9

    61.7

    92.0

    ※点線箇所は、作成する必要のある該当者がいない学校数を調査対象校数から引いた場合の作成率を示す。

    ※点線箇所は、作成する必要のある該当者がいない学校数を調査対象校数から引いた場合の作成率を示す。

    51.9 55.6

  • (4)校内委員会の開催回数

    95.3 95.3 95.3

    50.3 40.9

    64.4 66.4

    77.8

    100.0 99.3 100.0

    94.8

    87.8 81.6

    60.6

    86.2

    49.5

    57.4

    44.2

    13.0 9.9

    26.2 25.2

    34.8

    98.3 97.9

    98.1

    91.9

    85.0

    79.7

    59.4

    84.1

    0.0

    10.0

    20.0

    30.0

    40.0

    50.0

    60.0

    70.0

    80.0

    90.0

    100.0

    校内

    委員会

    実態把握 コーディ

    ネーター

    個別の

    指導計画

    個別の

    教育支援

    計画

    巡回相談 専門家

    チーム

    研修

    国立 公立

    私立 全体

    ⑦小・中学校計・項目別実施率(平成29年度)

    71.4

    98.7

    51.6

    98.2

    62.9

    93.9

    43.3

    93.4

    ①【国公私立計】幼保連携型認定こども園・幼稚園・小学校・中学校・高等学校計(平成29年度)

    0回1,016校(2.4%)

    1回6,460校(15.5%)

    2回8,949校(21.5%)

    3回6,017校(14.4%)

    4回以上19,205校(46.1%)

    ※点線箇所は、作成する必要のある該当者がいない学校数を調査対象校数から引鑑いた場合の作成率を示す。

    ※校内委員会を設置している学校での開催回数。

  • (5)実態把握の方法

    ①国公私立計・幼保連携型認定こども園計・幼稚園・小学校・中学校・高等学校計

    (平成29年度)

    91.4

    79.2

    35.7

    45.0

    51.1

    36.3

    4.8

    0 20 40 60 80 100

    担任、特別支援教育コーディネーター等に

    よる観察(見たて)

    保護者からの聞き取り

    特別支援教育コーディネーター等による

    校内共通把握シート等の作成

    校内委員会で収集した資料等を基に分析

    特別支援学校センター的機能・外部機関と

    連携した観察(見立て)

    特別支援学校センター的機能・外部機関と

    連携した諸検査の実施

    その他

    (%)

    ※複数回答あり

    その他 内訳

    ・前籍校からの引継ぎ

    ・ケース会議の実施 等

  • (6)特別支援教育コーディネーターの役職

    教頭、副校長

    5.5%

    養護教諭

    8.4%

    通常の学級担任

    12.3%

    通級による指

    導担当

    3.0%

    特別支援学級

    担任

    47.1%

    主幹教諭

    1.9%

    通常学級の副

    担任

    9.2%

    学級担任ではない学

    年主任/生徒指導主事

    /進路指導主事

    7.7%

    その他

    5.8%

    教頭、

    副校長

    3.9%

    養護教諭 16.0%

    通常の学級担任

    21.1%

    主幹教諭

    7.5%

    通常の学級

    の副担任

    29.8%

    学級担任ではな

    い学年主任/生

    徒指導主事/進

    路指導主事

    14.5%

    その他

    19.8%

    ※高等学校において、「通級による指導担当」「特別支援学

    級担当」は選択肢なし

    Ⅱ.中学校(平成29年度)

    Ⅲ.高等学校(平成29年度)

    教頭、副校長

    6.0%

    養護教諭

    7.6%

    通常の学級

    担任16.4%

    通級による指

    導担当

    7.3%

    特別支援学級担任

    49.5%

    主幹教諭

    3.0%

    通常学級の副担任

    0.3%

    学級担任ではない学年主任/生徒指導主事

    /進路指導主事3.7%

    その他

    6.2%

    Ⅰ.小学校(平成29年度)

    ①特別支援教育コーディネーターの役職 学校種別 (小学校・中学校・高等学校) 【国公私立計】

    ② 特別支援教育コーディネーターを指名している場合の配慮の状況

    幼保連携型認定こども園・幼稚園・小学校・中学校・高等学校計 (平成29年度)

    ①コーディネーター業務

    に専念3.1%

    ②学級担任を持たない

    59.7%

    ③一週間の担

    当授業コマを

    一定数以下に

    する27.1%

    ①~③以外の方法で、

    事務量を軽減する…

  • (7)個別の指導計画の作成状況

    (8)個別の教育支援計画の作成状況

    ①【国公私立計】学校種別作成状況(平成29年度)

    19,084

    43,929

    443,491

    131,832

    20,188

    658,524

    13,144

    30,105

    380,072

    107,179

    13,242

    543,742

    0 100,000 200,000 300,000 400,000 500,000 600,000 700,000

    幼保連携型認定こども園

    幼稚園

    小学校

    中学校

    高等学校

    総合計

    学校において計画の作成が必要であると判断している人数

    実際に計画が作成されている人数

    (人)

    ①【国公私立計】学校種別作成状況(平成29年度)

    13,673

    35,524

    355,393

    115,796

    17,378

    537,764

    8,073

    21,140

    284,968

    90,389

    10,293

    414,863

    0 100,000 200,000 300,000 400,000 500,000 600,000

    幼保連携型認定こども園

    幼稚園

    小学校

    中学校

    高等学校

    総合計

    学校において計画の作成が必要であると判断している人数

    実際に計画が作成されている人数

    (人)

    ②合理的配慮の提供についての記載状況

    【国公私立計】幼保連携型認定こども園・幼稚園・小学校・中学校・高等学校計(平成29年度))

    明記している74.6%

    明記していない

    が今後記載予

    定あり18.9%

    明記しておらず

    調査時におい

    て記載の予定

    なし6.5%

    ※上記人数は、学校において教育上特別の支援を必要とする児童等の適切な指導及び必要な支援のために計画の作成が必要である

    と判断している人数であり、障害のある児童等の数を表しているものではない。

    ※[ ]の数値は、学校が個別の指導計画の作成が必要だと判断している人数のうち、実際に計画が作成されている人数の割合を示して

    いる。

    ※上記人数は、学校において教育上特別の支援を必要とする児童等の長期的な視点に立った一貫した支援を行うために、計画の作成

    が必要であると判断している人数であり、障害のある児童等の数を表しているものではない。※[ ]の数値は、学校が個別の教育支援計画の作成が必要だと判断している人数のうち、実際に計画が作成されている人数の割合を示

    している。

    【82.6%】

    【68.5%】

    【85.7%】

    【65.6%】

    【81.3%】

    【68.9%】

    【80.2%】

    【59.2%】

    【59.0%】

    【59.5%】

    【78.1%】【77.1%】

  • (9)特別支援教育に関する教員研修の受講

    0% 20% 40% 60% 80% 100%

    ①【国公私立計】幼保連携型認定こども園・幼稚園・小学校・中学校・高等学校

    教員研修受講率 (平成29年度)

    ②【国公私立計】幼保連携型認定こども園・幼稚園・小学校・中学校・高等学校

    管理職研修受講率(平成29年度)

    うち行政研修受講601,139人 (56.2%)

    受講済 794,498人(74.3%) 未受講 275,0382人

    (25.7%)

    0% 20% 40% 60% 80% 100%

    うち行政研修受講73,724名(76.1%)

    未受講15,197人(15.7%)

    受講済 81670人(84.3%)

  • 国立 公立 私立 計 国立 公立 私立 計 国立 公立 私立 計 国立 公立 私立 計 国立 公立 私立 計 国立 公立 私立 計

    - 87.5% 41.0% 48.2% 91.8% 93.2% 37.2% 57.4% 95.8% 100.0% 51.1% 99.4% 94.8% 99.9% 49.0% 96.1% 95.2% 99.3% 50.6% 86.1% 94.5% 99.0% 40.6% 84.7%- 0.4% 1.7% 1.4% 4.4% 1.6% 4.5% 2.8% 1.4% 0.5% 10.4% 0.5% 2.7% 1.2% 14.3% 1.7% 30.0% 12.2% 15.8% 12.8% 5.3% 1.9% 6.2% 2.4%- 18.4% 12.9% 14.5% 22.2% 14.3% 17.8% 15.8% 8.7% 12.0% 13.0% 12.0% 17.8% 19.3% 18.1% 19.3% 25.0% 23.8% 19.3% 23.1% 16.4% 15.4% 16.6% 15.5%- 18.8% 21.6% 20.8% 20.0% 22.7% 24.4% 23.4% 24.6% 20.9% 17.4% 20.9% 19.2% 23.7% 13.2% 23.3% 10.0% 17.9% 16.2% 17.6% 20.3% 21.5% 21.6% 21.5%- 16.6% 13.4% 14.3% 15.6% 18.9% 14.0% 16.8% 18.8% 15.3% 13.0% 15.3% 9.6% 13.3% 7.3% 13.1% 0.0% 10.9% 8.0% 10.4% 13.0% 14.7% 12.5% 14.4%- 45.9% 50.4% 49.1% 37.8% 42.5% 39.3% 41.2% 46.4% 51.3% 46.1% 51.2% 50.7% 42.4% 47.2% 42.6% 35.0% 35.3% 40.6% 36.1% 44.9% 46.5% 43.1% 46.1%- 98.4% 88.6% 90.1% 93.9% 97.9% 85.3% 89.8% 97.2% 99.5% 63.1% 99.1% 93.5% 98.8% 55.7% 95.6% 81.0% 94.8% 57.7% 84.7% 93.6% 98.7% 80.8% 94.3%- 91.7% 76.0% 78.7% 95.7% 95.0% 70.5% 80.2% 91.4% 98.2% 81.7% 98.1% 93.1% 96.4% 77.7% 95.6% 88.2% 86.3% 73.3% 83.9% 92.7% 96.2% 72.8% 91.3%- 88.3% 50.3% 56.2% 95.9% 96.4% 46.9% 64.7% 91.7% 100.0% 46.2% 99.3% 98.7% 100.0% 43.6% 95.8% 100.0% 99.9% 45.9% 85.4% 95.9% 99.4% 47.4% 86.7%- 80.6% 61.6% 66.2% 80.9% 94.0% 71.8% 83.7% 74.2% 67.3% 68.3% 67.4% 88.2% 82.5% 67.3% 82.1% 66.7% 69.5% 67.5% 69.2% 80.0% 74.2% 68.3% 73.5%- 14.8% 25.4% 22.9% 17.0% 5.0% 17.1% 10.7% 21.2% 21.4% 18.3% 21.4% 10.5% 12.4% 19.4% 12.6% 23.8% 17.5% 17.4% 17.5% 16.7% 17.0% 19.5% 17.4%- 4.6% 12.9% 10.9% 2.1% 1.0% 11.1% 5.7% 4.5% 11.2% 13.5% 11.2% 1.3% 5.1% 13.3% 5.3% 9.5% 13.0% 15.1% 13.3% 3.3% 8.7% 12.2% 9.2%- 90.8% 93.6% 92.9% 89.4% 90.3% 90.3% 90.3% 93.9% 94.7% 83.7% 94.6% 84.2% 90.3% 73.3% 89.7% 61.9% 77.9% 72.0% 77.0% 86.2% 91.4% 88.2% 91.0%- 27.2% 51.5% 45.6% 6.4% 14.7% 45.2% 28.8% 24.2% 9.4% 32.7% 9.6% 19.7% 12.2% 34.8% 13.0% 19.0% 23.2% 35.6% 25.0% 18.1% 12.2% 45.1% 16.7%- 83.7% 57.5% 61.6% 55.1% 77.0% 33.5% 49.1% 58.3% 95.9% 18.2% 94.9% 42.9% 92.5% 11.5% 86.2% 23.8% 43.6% 12.6% 35.2% 48.9% 87.9% 35.7% 74.9%- 92.6% 82.1% 84.1% 77.1% 91.8% 66.6% 78.7% 99.1% 99.1% 56.2% 98.9% 67.3% 97.9% 49.7% 96.9% 55.6% 78.6% 51.9% 74.8% 71.8% 96.8% 70.8% 92.7%

    設置 16.7% 87.7% 2.4% 87.3% 21.2% 90.4% 2.3% 89.3% 18.7% 88.6% 2.3% 88.0%全て作成済 100.0% 99.3% 100.0% 99.3% 100.0% 98.8% 100.0% 98.8% 100.0% 99.1% 100.0% 99.1%在籍 33.3% 71.1% 22.0% 70.9% 15.2% 35.0% 11.5% 34.7% 25.3% 59.6% 14.8% 59.3%全て作成済 92.9% 89.2% 77.8% 89.2% 80.0% 86.5% 86.5% 86.5% 89.5% 88.7% 84.2% 88.7%

    85.0% 82.1% 92.1% 82.1% 89.3% 67.4% 67.8% 67.8% 86.8% 77.8% 92.2% 77.9%- 2.5% 5.5% 5.1% 6.1% 4.5% 4.9% 4.8% 13.9% 0.7% 4.4% 0.8% 13.0% 1.5% 4.2% 1.8% 4.8% 7.4% 3.6% 6.4% 11.0% 2.0% 4.9% 2.7%- 86.2% 63.1% 66.6% 61.2% 81.4% 38.4% 53.8% 72.2% 96.6% 22.7% 95.7% 55.8% 94.1% 15.7% 88.0% 28.6% 51.0% 16.2% 41.6% 59.8% 89.8% 40.6% 77.6%- 64.1% 36.4% 40.7% 30.6% 61.7% 24.2% 37.6% 44.4% 88.8% 13.3% 87.8% 37.7% 85.6% 8.9% 79.6% 23.8% 37.0% 10.8% 29.9% 37.0% 79.9% 24.7% 66.1%- 78.2% 63.2% 66.3% 50.0% 78.5% 53.3% 65.6% 64.0% 94.3% 43.5% 94.1% 61.7% 93.0% 43.2% 92.0% 55.6% 70.7% 48.5% 67.7% 59.6% 90.9% 55.9% 85.9%

    設置 18.8% 89.4% 3.3% 89.1% 24.1% 91.9% 1.5% 91.0% 21.3% 90.2% 2.1% 89.7%全て作成済 100.0% 97.0% 100.0% 97.0% 100.0% 96.9% 100.0% 96.9% 100.0% 97.0% 100.0% 97.0%在籍 31.3% 69.8% 26.7% 69.6% 17.2% 34.2% 11.9% 34.0% 24.6% 58.5% 16.5% 58.2%全て作成済 90.0% 75.5% 100.0% 75.5% 80.0% 79.7% 100.0% 79.8% 86.7% 76.3% 100.0% 76.3%

    89.7% 72.6% 92.3% 72.6% 87.5% 63.0% 96.8% 63.4% 88.7% 69.7% 95.5% 69.9%- 7.4% 7.3% 7.3% 20.4% 9.5% 5.9% 7.2% 13.9% 3.6% 5.8% 3.7% 16.9% 4.2% 4.5% 4.3% 9.5% 8.6% 3.8% 7.3% 16.0% 4.9% 5.9% 5.2%- 71.6% 43.7% 48.0% 51.0% 71.2% 30.0% 44.8% 58.3% 92.4% 19.1% 91.5% 54.5% 89.8% 13.3% 83.9% 33.3% 45.6% 14.6% 37.2% 84.8% 84.8% 30.6% 71.3%- 93.3% 82.7% 84.3% 85.7% 84.1% 69.4% 74.7% 69.4% 85.7% 36.4% 85.1% 59.7% 73.2% 23.1% 69.4% 28.6% 50.3% 21.3% 42.4% 65.8% 79.0% 64.0% 75.2%- 1.2% 0.8% 0.9% 0.0% 1.7% 0.9% 1.2% 0.0% 2.0% 1.8% 2.0% 0.0% 3.3% 0.9% 3.1% 0.0% 2.7% 1.0% 2.2% 0.0% 2.3% 0.9% 2.0%- 94.5% 83.5% 85.2% 85.7% 85.8% 70.4% 75.9% 69.4% 87.6% 38.2% 87.0% 59.7% 76.4% 24.0% 72.4% 28.6% 53.0% 22.3% 44.6% 65.8% 81.3% 64.9% 77.2%- 71.6% 55.0% 57.6% 69.4% 61.3% 47.7% 52.6% 63.9% 63.4% 34.7% 63.0% 68.8% 54.7% 22.3% 52.5% 42.9% 35.4% 21.3% 31.6% 64.8% 58.3% 44.8% 55.1%- 0.9% 1.3% 1.2% 0.0% 1.7% 1.1% 1.3% 0.0% 2.0% 0.4% 2.0% 0.0% 2.7% 1.5% 2.6% 4.8% 1.8% 0.6% 1.5% 0.5% 2.1% 1.1% 1.9%- 72.4% 56.3% 58.8% 69.4% 63.0% 48.7% 53.9% 63.9% 65.4% 35.1% 65.1% 68.8% 57.5% 23.8% 55.1% 47.6% 37.2% 21.9% 33.1% 65.3% 60.5% 45.9% 56.9%

    - 70.5% 39.0% 42.9% 86.1% 88.6% 50.0% 58.1% 83.0% 89.3% 40.8% 88.7% 72.9% 80.8% 33.4% 76.7% 44.3% 74.8% 33.5% 63.6% 72.9% 83.7% 40.6% 74.3%- 88.2% 59.2% 62.8% 91.0% 94.7% 60.4% 70.0% 86.8% 95.4% 45.5% 94.8% 75.6% 91.2% 41.7% 87.3% 54.5% 91.7% 40.0% 75.9% 80.6% 93.7% 55.0% 84.3%- 58.3% 27.0% 30.8% 76.3% 83.0% 32.1% 42.8% 54.8% 75.4% 9.0% 74.5% 44.1% 63.6% 6.7% 58.6% 11.3% 46.7% 7.7% 36.1% 45.0% 66.1% 20.9% 56.2%- 81.7% 47.1% 51.4% 83.6% 92.3% 43.7% 57.3% 64.3% 91.0% 18.6% 90.1% 57.3% 85.6% 16.0% 80.0% 18.2% 82.5% 17.1% 62.5% 61.1% 88.5% 37.7% 76.1%

    - 67.0% 34.3% 38.3% 79.2% 86.8% 45.5% 54.2% 81.8% 86.6% 37.1% 85.9% 69.2% 77.3% 31.2% 73.3% 43.6% 71.8% 31.3% 60.8% 70.5% 80.7% 36.9% 71.2%- 86.3% 53.6% 57.6% 82.1% 93.0% 55.0% 65.6% 84.5% 93.9% 42.2% 93.3% 74.0% 89.3% 38.8% 85.3% 54.5% 90.2% 37.1% 74.0% 77.5% 92.1% 50.2% 81.9%- 55.9% 24.0% 27.9% 67.9% 81.1% 29.0% 40.0% 52.9% 72.5% 7.9% 71.6% 40.5% 60.1% 5.9% 55.3% 9.0% 43.7% 6.8% 33.7% 42.0% 63.0% 18.7% 53.3%- 80.0% 42.6% 47.2% 76.1% 90.8% 37.9% 52.7% 63.6% 89.4% 15.8% 88.4% 57.3% 83.5% 14.9% 78.0% 18.2% 81.2% 15.9% 61.2% 59.4% 86.8% 33.4% 73.8%

    ※ 4)のうち、「該当者無しを除いた値」とは、個別の指導計画を作成する必要のある該当者がいない学校数を調査対象校数から引き、その数値によって「作成済」と回答した学校数を割り戻した場合の値を示す。

    また、「通級による指導」の「全て作成済」については、個別の指導計画を作成している学校のうち通級による指導を受けている児童生徒が在籍しており、指導を受けている全ての児童生徒に個別の指導計画を作成している学校の割合を示す。

    を作成している学校」の割合を示す。

    ※ 5)のうち、「該当者無しを除いた値」とは、個別の教育支援計画を作成する必要のある該当者がいない学校数を調査対象校数から引き、その数値によって「作成済」と回答した学校数を割り戻した場合の値を示す。

    また、「通級による指導」の「全て作成済」については、個別の教育支援計画を作成している学校のうち通級による指導を受けている児童生徒が在籍しており、指導を受けている全ての児童生徒に個別の教育支援計画を作成している学校の割合を示す。

    計画を作成している学校」の割合を示す。

    ※ 「-」は、「データ無し」を示す。

    ※ 7)のうち、「合計」については、専門家チームの活用について「活用済」と回答した学校数と「活用予定」と回答した学校数を足しあげて調査対象学校数で割り戻した場合の値を示す。※ 8)については、「平成15年4月1日~平成29年9月1日」と「平成19年4月1日~平成29年9月1日」の間に研修を受講した教員の割合を示す。

    ※ 5)のうち、「通級による指導」の「在籍」については、個別の教育支援計画を作成している学校のうち、通級による指導を受けている児童生徒が在籍している学校の割合を示す。

    ※ 5)のうち、「通常学級」の「作成済」については、「通常学級に在籍する発達障害を含む障害のある一部の児童生徒に個別の教育支援計画を作成している学校」及び「通常学級に在籍する発達障害を含む障害のある全ての児童生徒に個別の教育支援

    ※ 5)のうち、「合計」については、個別の教育支援計画の作成について「作成済」と回答した学校数と「作成予定」と回答した学校数を足しあげて調査対象学校数で割り戻した場合の値を示す。※ 6)のうち、「合計」については、巡回相談員の活用について「活用済」と回答した学校数と「活用予定」と回答した学校数を足しあげて調査対象学校数で割り戻した場合の値を示す。

    ※ 4)のうち、「特別支援学級」の「全て作成済」については、個別の指導計画を作成している学校のうち特別支援学級を設置しており、同学級に在籍する全ての児童生徒の個別の指導計画を作成している学校の割合を示す。

    ※ 4)のうち、「通級による指導」の「在籍」については、個別の指導計画を作成している学校のうち、通級による指導を受けている児童生徒が在籍している学校の割合を示す。(他校通級や巡回指導も含む。)

    ※ 4)のうち、「通常学級」の「作成済」については、「通常学級に在籍する発達障害を含む障害のある一部の児童生徒に個別の指導計画を作成している学校」及び「通常学級に在籍する発達障害を含む障害のある全ての児童生徒に個別の指導計画

    ※ 4)のうち、「合計」については、個別の指導計画の作成について「作成済」と回答した学校数と「作成予定」と回答した学校数を足しあげて調査対象学校数で割り戻した場合の値を示す。

    ※ 5)のうち、「特別支援学級」の「全て作成済」については、個別の教育支援計画を作成している学校のうち特別支援学級を設置しており、同学級に在籍する全ての児童生徒の個別の教育支援計画を作成している学校の割合を示す。

    ※ 「済」は平成29年9月1日現在で既に実施している学校の割合、「予定」は平成29年度末までに実施する予定がある学校の割合を示す。

    ※ 1)のうち、「開催回数」については、平成29年4月1日~平成29年9月1日の間に開催した回数を示す。

    8)特別支援教育に関する教員研修の受講状況

    H15.4.1~H29.9.1

    受講済

    受講済(管理職受講済)

    行政研修受講済(管理職受講済)

    受講済(管理職受講済)

    行政研修受講済

    行政研修受講済

    行政研修受講済(管理職受講済)

    H19.4.1~H29.9.1

    受講済

    7) 専門家チームの活用

    活用済

    活用予定

    合計

    6) 巡回相談員の活用

    活用済

    活用予定

    合計

    5)個別の教育支援計画の作成

    作成済

    (該当者無しを除いた値)

    特学

    通級

    通常学級・作成済

    作成予定

    合計

    4)個別の指導計画の作成

    作成済

    (該当者無しを除いた値)

    特学

    通級

    通常学級・作成済

    作成予定

    合計

    3)特別支援教育コーディネーターの指名

    指名済指名人数

    1人

    2人

    3人以上

    連絡調整等の実施

    専任

    幼小中高認定こども園合計

    2) 実態把握の実施実施済

    支援方策の検討

    高等学校幼保連携認定こども園

    (10)国公私立別・学校種別(幼保連携型認定こども園・幼稚園・小学校・中学校・高等学校)項目別実施率 集計表

    1) 校内委員会の設置

    設置済

    開催回数

    0回

    1回

    2回

    3回

    4回以上

    調査項目幼稚園 小学校 中学校

    国公

    私立

    別・学

    校種

    別(幼

    保連

    携型

    認定

    こど

    も園

    ・幼

    稚園

    ・小

    学校

    ・中

    学校

    ・高

    等学

    校)項

    目別

    実施

    率集

    計表

    (平成

    29

    年度

    )

  • ①【公立(都道府県市別)】幼保連携型こども園・幼稚園・小学校・中学校・高等学校計・項目別実施率 (平成29年度)

    通常学級 通常学級

    設置済 0回 1回 2回 3回 4回以上 実施済 支援方策の検討 指名済 1人 2人 3人以上連携調整等の実施 専任 作成済

    (該当者無しを除いた値)

    設置全て

    作成済在籍

    全て作成済

    作成済 作成予定 合計 作成済(該当者無しを除いた値)

    設置全て

    作成済在籍

    全て作成済

    作成済 作成予定 合計 活用済 活用予定 合計 活用済 活用予定 合計 受講済管理職受

    講済 受講済管理職受

    講済 受講済管理職受

    講済 受講済管理職受

    講済

    01 北海道 100.0% 0.0% 21.2% 27.2% 16.5% 35.1% 100.0% 97.1% 100.0% 69.2% 23.2% 7.7% 97.5% 15.5% 83.6% 98.7% 95.1% 100.0% 42.0% 92.1% 74.7% 0.9% 84.5% 78.7% 95.3% 96.3% 98.9% 41.6% 69.2% 50.7% 2.6% 81.3% 82.3% 1.9% 84.2% 66.0% 3.1% 69.2% 62.5% 78.1% 41.0% 67.6% 59.3% 75.1% 38.6% 64.7%

    02 青森県 99.4% 2.4% 18.3% 28.7% 15.6% 35.0% 95.5% 92.6% 99.2% 54.8% 35.7% 9.5% 84.6% 7.9% 83.6% 96.2% 94.9% 99.5% 45.5% 75.4% 57.9% 1.8% 85.3% 76.9% 89.9% 96.3% 95.1% 47.3% 47.5% 34.9% 4.5% 81.4% 62.4% 1.6% 64.0% 35.4% 0.8% 36.2% 76.5% 87.7% 63.8% 80.2% 72.7% 86.0% 60.3% 78.2%

    03 岩手県 99.5% 2.6% 21.5% 27.5% 20.0% 28.3% 99.2% 96.2% 98.7% 93.7% 4.3% 2.0% 90.7% 13.0% 86.3% 96.1% 87.4% 99.5% 40.8% 85.4% 77.2% 3.1% 89.5% 75.8% 89.0% 90.0% 95.3% 38.6% 54.5% 64.0% 7.1% 82.9% 85.5% 1.6% 87.1% 65.6% 1.2% 66.7% 95.2% 96.3% 82.2% 89.6% 93.7% 94.9% 80.5% 87.9%

    04 宮城県 94.3% 5.5% 26.5% 37.4% 12.1% 18.5% 98.2% 91.8% 98.9% 92.9% 6.3% 0.7% 81.2% 18.4% 75.7% 92.6% 96.1% 99.4% 53.7% 80.9% 54.5% 3.9% 79.6% 64.9% 82.3% 97.5% 97.1% 57.1% 43.5% 38.3% 10.1% 75.0% 57.0% 2.2% 59.2% 46.1% 0.7% 46.9% 60.4% 80.5% 47.1% 74.3% 57.1% 75.8% 44.2% 69.7%

    05 秋田県 100.0% 1.3% 28.1% 36.7% 16.5% 17.3% 97.9% 96.8% 100.0% 58.0% 33.1% 8.9% 94.2% 8.1% 88.7% 97.1% 89.2% 99.6% 58.7% 88.3% 89.8% 2.6% 91.3% 63.3% 81.4% 94.6% 98.1% 57.1% 68.0% 70.5% 8.9% 72.2% 83.2% 0.8% 84.0% 54.3% 1.3% 55.6% 76.0% 93.0% 64.4% 88.4% 72.2% 89.4% 61.6% 85.6%

    06 山形県 100.0% 1.5% 11.0% 24.7% 15.4% 47.4% 100.0% 99.5% 100.0% 53.3% 27.6% 19.1% 91.9% 13.7% 93.9% 99.2% 92.8% 100.0% 42.2% 74.5% 86.2% 0.5% 94.4% 87.0% 96.0% 93.7% 100.0% 40.2% 66.9% 80.0% 2.4% 89.5% 66.3% 5.1% 71.4% 53.5% 2.0% 55.5% 92.3% 97.1% 78.9% 92.7% 90.3% 96.3% 76.3% 91.4%

    07 福島県 94.8% 3.0% 23.5% 32.9% 17.2% 23.3% 97.9% 94.8% 94.9% 98.1% 1.7% 0.1% 84.5% 13.9% 78.3% 92.7% 80.0% 99.4% 42.5% 91.6% 76.2% 4.4% 82.8% 75.2% 89.1% 81.1% 98.1% 40.9% 79.0% 71.2% 6.2% 81.4% 60.4% 5.4% 65.9% 47.5% 3.0% 50.5% 61.8% 80.1% 51.1% 74.4% 57.7% 77.2% 47.0% 70.8%

    08 茨城県 95.5% 2.8% 18.0% 25.4% 21.6% 32.2% 97.4% 94.2% 99.5% 89.8% 9.2% 1.0% 91.3% 10.2% 86.8% 96.6% 95.6% 99.7% 24.4% 75.0% 48.1% 1.6% 88.5% 77.5% 89.0% 96.7% 95.3% 23.9% 68.6% 38.1% 6.0% 83.5% 71.9% 4.0% 76.0% 54.1% 3.7% 57.8% 72.2% 90.2% 55.0% 83.6% 69.1% 88.4% 51.7% 82.2%

    09 栃木県 99.8% 5.1% 25.3% 25.6% 14.7% 29.3% 99.3% 94.7% 100.0% 94.4% 4.9% 0.7% 82.3% 6.9% 92.4% 98.2% 84.1% 97.5% 60.2% 82.6% 94.1% 1.2% 93.6% 72.7% 85.0% 90.0% 96.8% 62.0% 58.4% 63.2% 7.2% 80.0% 72.6% 1.5% 74.1% 59.8% 1.3% 61.1% 82.6% 95.8% 66.0% 90.7% 79.5% 93.7% 62.7% 89.2%

    10 群馬県 100.0% 4.2% 23.9% 24.1% 14.1% 33.7% 98.7% 96.7% 100.0% 91.2% 7.8% 1.0% 91.9% 3.9% 93.2% 97.0% 95.4% 99.1% 71.8% 88.4% 77.3% 2.8% 95.9% 74.5% 87.1% 98.0% 98.2% 71.5% 70.1% 61.2% 8.6% 83.1% 86.5% 0.8% 87.3% 56.1% 1.3% 57.4% 96.2% 98.7% 85.4% 94.5% 92.6% 96.4% 82.7% 92.3%

    11 埼玉県 99.4% 2.6% 24.6% 24.3% 10.2% 38.3% 96.0% 93.0% 100.0% 96.8% 2.1% 1.1% 91.2% 10.8% 83.9% 95.8% 81.9% 99.8% 67.8% 92.5% 66.0% 2.4% 86.2% 81.3% 94.0% 82.7% 99.4% 66.6% 88.4% 61.7% 2.5% 83.9% 88.1% 2.4% 90.5% 61.9% 2.5% 64.4% 71.0% 80.9% 48.2% 71.0% 67.4% 79.1% 45.4% 69.8%

    12 千葉県 100.0% 1.2% 19.2% 18.4% 15.2% 46.1% 96.7% 96.1% 100.0% 43.3% 36.7% 20.0% 88.2% 5.9% 79.8% 97.5% 91.5% 93.1% 62.8% 77.8% 70.4% 0.7% 80.5% 81.9% 93.5% 90.8% 93.1% 58.4% 71.1% 67.5% 4.3% 86.2% 75.4% 4.2% 79.6% 48.4% 6.4% 54.7% 89.3% 93.9% 69.0% 89.4% 85.2% 92.1% 65.5% 86.0%

    13 東京都 100.0% 0.0% 8.2% 7.7% 8.4% 75.7% 96.5% 98.1% 100.0% 48.8% 31.4% 19.8% 91.8% 9.4% 88.9% 97.2% 42.9% 98.9% 92.6% 97.1% 83.7% 1.8% 90.7% 72.8% 85.4% 45.0% 96.2% 91.4% 89.0% 79.9% 7.9% 80.7% 82.6% 1.5% 84.1% 69.8% 2.4% 72.2% 74.8% 94.8% 60.3% 89.0% 68.3% 91.5% 54.5% 86.4%

    14 神奈川県 99.4% 11.3% 11.4% 11.7% 9.3% 56.2% 98.3% 87.4% 99.9% 63.2% 17.7% 19.1% 90.5% 21.9% 72.8% 93.4% 95.9% 99.6% 56.2% 76.3% 30.4% 1.8% 74.7% 64.6% 86.6% 94.5% 94.7% 55.8% 64.5% 55.6% 3.4% 68.0% 82.9% 1.8% 84.8% 74.7% 2.0% 76.7% 82.6% 99.8% 72.8% 99.8% 80.1% 99.7% 69.5% 99.7%

    15 新潟県 100.0% 1.1% 8.3% 17.7% 15.3% 57.6% 97.9% 94.9% 100.0% 90.3% 8.6% 1.1% 94.4% 11.1% 86.1% 96.6% 92.4% 99.2% 71.4% 77.9% 70.0% 2.0% 88.0% 65.3% 80.0% 96.7% 89.3% 67.1% 41.1% 36.0% 10.3% 75.6% 73.3% 1.1% 74.4% 67.4% 1.7% 69.1% 88.6% 95.9% 70.0% 88.7% 86.2% 94.1% 66.0% 86.6%

    16 富山県 98.8% 5.4% 8.7% 41.5% 19.7% 24.8% 99.1% 97.3% 99.7% 70.1% 23.4% 6.5% 88.8% 13.6% 90.0% 97.8% 93.2% 100.0% 63.2% 91.1% 82.9% 0.9% 90.9% 76.1% 87.8% 95.7% 95.5% 65.1% 25.8% 41.3% 5.6% 81.7% 72.0% 5.0% 77.0% 0.0% 3.2% 3.2% 86.8% 95.0% 77.6% 90.5% 84.6% 93.4% 75.2% 89.1%

    17 石川県 100.0% 0.6% 6.7% 13.7% 16.3% 62.8% 99.1% 98.2% 99.7% 54.5% 35.9% 9.6% 94.8% 15.5% 87.2% 97.1% 91.5% 100.0% 60.3% 95.9% 87.1% 2.3% 89.5% 86.0% 95.8% 92.1% 99.6% 61.4% 95.3% 91.3% 2.6% 88.7% 89.5% 1.2% 90.7% 50.0% 1.7% 51.7% 91.9% 95.8% 85.1% 93.3% 90.1% 94.8% 83.0% 91.8%

    18 福井県 96.3% 2.1% 17.7% 24.2% 12.1% 44.0% 99.7% 95.4% 97.4% 49.3% 33.8% 16.9% 93.9% 8.2% 82.7% 95.1% 85.9% 100.0% 58.8% 95.3% 85.4% 2.3% 84.9% 81.8% 94.1% 86.6% 100.0% 58.9% 96.6% 84.3% 3.1% 84.9% 88.9% 1.4% 90.3% 65.6% 1.7% 67.3% 91.3% 97.0% 64.7% 85.6% 89.0% 95.5% 61.9% 83.5%

    19 山梨県 100.0% 2.1% 13.2% 22.9% 14.6% 47.2% 96.5% 95.7% 100.0% 82.3% 12.5% 5.2% 92.0% 13.2% 80.9% 95.5% 97.8% 98.6% 61.1% 73.9% 40.5% 3.1% 84.0% 78.8% 95.8% 98.6% 94.5% 57.3% 42.1% 24.0% 2.1% 80.9% 68.8% 2.4% 71.2% 52.8% 1.4% 54.2% 74.5% 95.6% 62.6% 93.4% 71.9% 94.9% 59.5% 92.9%

    20 長野県 98.6% 0.9% 5.5% 15.0% 15.2% 63.3% 99.4% 98.1% 98.9% 62.8% 26.9% 10.3% 96.7% 13.4% 87.6% 96.9% 93.4% 98.4% 53.4% 67.3% 60.5% 1.7% 89.3% 65.7% 77.7% 94.9% 87.0% 50.3% 47.7% 51.0% 13.3% 79.0% 88.6% 0.6% 89.2% 78.1% 1.4% 79.4% 85.2% 97.6% 57.2% 92.4% 81.5% 96.2% 54.2% 91.5%

    21 岐阜県 99.9% 2.1% 13.0% 29.7% 19.6% 35.6% 100.0% 98.0% 100.0% 85.6% 6.8% 7.5% 96.7% 6.1% 88.7% 97.1% 90.6% 100.0% 69.2% 100.0% 61.2% 1.0% 89.7% 91.1% 98.3% 89.4% 100.0% 68.5% 100.0% 74.6% 1.3% 92.3% 86.2% 0.6% 86.8% 72.8% 0.4% 73.2% 93.8% 97.8% 76.1% 92.7% 92.9% 97.4% 74.4% 92.1%

    22 静岡県 97.9% 3.1% 20.7% 37.4% 15.3% 23.4% 98.8% 94.9% 97.9% 84.7% 10.7% 4.6% 88.5% 23.3% 85.4% 94.2% 69.0% 99.4% 59.9% 89.9% 90.8% 2.1% 87.5% 73.2% 87.9% 72.0% 99.7% 59.0% 76.7% 84.5% 3.1% 76.3% 89.3% 0.5% 89.8% 61.7% 1.5% 63.1% 75.5% 87.7% 56.8% 79.5% 71.2% 83.9% 53.1% 75.5%

    23 愛知県 99.9% 2.9% 37.5% 28.3% 11.7% 19.5% 99.3% 96.2% 99.9% 85.1% 12.5% 2.4% 88.0% 13.0% 90.6% 97.9% 98.2% 99.4% 60.6% 80.6% 80.3% 1.5% 92.0% 88.0% 97.2% 97.9% 98.6% 60.0% 74.1% 81.5% 1.1% 89.0% 71.2% 2.0% 73.1% 51.7% 1.3% 53.1% 83.8% 95.1% 71.8% 91.4% 80.2% 93.4% 68.7% 89.6%

    24 三重県 97.1% 1.4% 10.6% 16.9% 18.8% 52.2% 98.5% 97.7% 98.9% 84.5% 12.0% 3.5% 94.5% 25.9% 90.0% 95.8% 97.6% 99.4% 51.9% 75.9% 78.8% 2.1% 92.1% 84.3% 92.4% 98.5% 96.6% 52.5% 64.3% 63.2% 3.1% 87.3% 89.3% 0.7% 90.0% 75.3% 1.0% 76.3% 84.8% 96.0% 66.9% 91.6% 81.6% 93.8% 63.9% 89.7%

    25 滋賀県 98.5% 0.0% 5.8% 19.1% 19.7% 55.4% 98.9% 97.7% 100.0% 40.5% 49.0% 10.5% 95.1% 25.3% 98.1% 99.2% 93.7% 99.3% 74.8% 97.1% 99.0% 0.6% 98.7% 86.7% 91.2% 95.5% 94.9% 75.9% 82.5% 91.6% 2.9% 89.5% 65.8% 0.4% 66.2% 57.2% 0.8% 58.0% 91.4% 97.4% 73.4% 93.5% 88.7% 96.3% 70.1% 92.3%

    26 京都府 97.0% 1.0% 6.3% 14.2% 8.4% 70.1% 99.8% 96.8% 99.3% 63.3% 28.3% 8.4% 92.6% 12.7% 91.9% 96.9% 94.0% 100.0% 84.4% 77.3% 86.3% 2.0% 93.8% 81.3% 89.9% 96.6% 98.6% 82.5% 49.2% 72.2% 3.9% 85.2% 82.3% 1.5% 83.7% 60.8% 2.0% 62.8% 86.6% 95.4% 60.5% 88.4% 84.1% 94.6% 57.7% 87.4%

    27 大阪府 99.2% 0.3% 4.1% 9.5% 11.8% 74.2% 100.0% 98.1% 98.5% 64.1% 21.1% 14.8% 95.8% 23.3% 94.7% 98.0% 99.6% 100.0% 66.1% 95.3% 66.0% 1.4% 96.1% 92.8% 97.5% 99.6% 100.0% 66.1% 92.7% 63.8% 1.6% 94.4% 87.2% 2.2% 89.4% 71.9% 1.5% 73.4% 88.7% 98.7% 67.6% 96.1% 86.8% 98.0% 64.8% 94.5%

    28 兵庫県 100.0% 0.9% 7.7% 17.2% 17.9% 56.3% 100.0% 97.8% 100.0% 75.4% 17.2% 7.4% 91.4% 0.4% 89.0% 97.5% 95.0% 99.7% 65.4% 92.9% 89.4% 1.6% 90.6% 81.1% 91.1% 96.9% 98.5% 65.2% 73.1% 79.7% 4.8% 85.9% 81.6% 1.7% 83.3% 60.4% 1.8% 62.2% 92.3% 99.0% 74.2% 96.9% 90.4% 98.8% 72.1% 96.3%

    29 奈良県 97.1% 3.8% 17.8% 27.1% 15.0% 36.2% 98.1% 93.9% 100.0% 74.3% 15.8% 9.9% 92.2% 12.3% 92.2% 98.9% 98.3% 95.8% 53.6% 66.0% 52.7% 0.8% 93.0% 84.8% 92.4% 98.6% 93.8% 52.9% 52.7% 46.6% 3.1% 87.9% 82.7% 1.4% 84.2% 63.2% 1.6% 64.8% 89.0% 94.7% 70.4% 88.8% 86.5% 92.8% 66.9% 87.4%

    30 和歌山県 97.3% 2.5% 13.0% 24.9% 19.9% 39.6% 100.0% 91.5% 95.3% 80.8% 13.8% 5.4% 87.9% 10.0% 77.7% 93.1% 93.9% 99.0% 57.5% 66.7% 51.1% 2.4% 80.2% 46.5% 60.9% 97.4% 91.4% 58.6% 53.6% 42.1% 14.0% 60.6% 73.9% 1.1% 75.1% 56.1% 1.1% 57.2% 93.8% 95.5% 84.9% 91.4% 92.5% 94.2% 83.5% 89.6%

    31 鳥取県 100.0% 1.8% 20.8% 18.6% 11.3% 47.5% 100.0% 97.3% 100.0% 95.9% 3.2% 0.9% 98.6% 24.4% 97.3% 98.6% 96.2% 99.4% 76.4% 93.5% 95.9% 0.5% 97.7% 95.0% 98.6% 97.2% 97.7% 74.7% 33.8% 59.9% 0.9% 95.9% 95.0% 0.0% 95.0% 68.3% 0.9% 69.2% 91.8% 97.2% 80.3% 93.1% 88.9% 94.8% 76.6% 91.8%

    32 島根県 97.8% 3.4% 13.3% 19.7% 10.6% 53.1% 97.6% 97.0% 100.0% 54.1% 30.5% 15.4% 94.2% 7.2% 83.9% 92.6% 90.3% 99.2% 88.2% 78.3% 79.0% 3.8% 87.7% 65.1% 78.3% 94.8% 95.4% 85.7% 58.6% 71.8% 11.3% 76.4% 89.2% 1.4% 90.6% 72.6% 2.4% 75.0% 88.9% 96.7% 75.1% 94.4% 84.8% 95.2% 71.6% 92.8%

    33 岡山県 100.0% 2.8% 23.9% 27.5% 15.4% 30.4% 100.0% 93.6% 100.0% 89.0% 8.1% 3.0% 90.1% 14.3% 95.2% 99.5% 85.5% 100.0% 55.9% 100.0% 94.3% 0.4% 95.7% 95.2% 99.5% 85.3% 100.0% 55.6% 100.0% 92.8% 0.4% 95.7% 65.5% 2.1% 67.6% 62.2% 2.1% 64.3% 88.6% 95.1% 69.1% 90.8% 86.3% 94.3% 66.8% 89.7%

    34 広島県 100.0% 1.6% 9.0% 15.8% 15.3% 58.2% 100.0% 97.5% 100.0% 94.1% 5.5% 0.3% 93.5% 7.6% 96.5% 99.5% 90.7% 100.0% 43.3% 93.0% 87.7% 0.3% 96.8% 88.9% 91.7% 91.8% 100.0% 43.9% 85.6% 74.2% 2.4% 91.3% 83.7% 4.3% 88.0% 9.3% 0.5% 9.8% 99.0% 99.6% 81.6% 96.7% 98.3% 99.5% 80.7% 96.4%

    35 山口県 100.0% 0.7% 25.9% 23.9% 16.5% 32.9% 100.0% 96.9% 100.0% 89.9% 8.1% 2.0% 100.0% 0.0% 79.8% 93.9% 93.6% 100.0% 67.4% 100.0% 40.0% 3.7% 83.5% 87.5% 95.4% 90.3% 100.0% 65.1% 100.0% 81.6% 3.3% 90.8% 100.0% 0.0% 100.0% 100.0% 0.0% 100.0% 100.0% 100.0% 80.0% 95.0% 100.0% 100.0% 80.0% 95.0%

    36 徳島県 100.0% 5.1% 24.5% 29.8% 19.1% 21.5% 96.9% 93.8% 100.0% 76.8% 14.8% 8.5% 92.7% 6.1% 74.6% 92.8% 98.7% 100.0% 34.2% 96.3% 90.6% 5.8% 80.4% 70.7% 89.6% 99.1% 96.6% 33.3% 66.7% 85.6% 7.3% 78.0% 83.8% 3.4% 87.2% 55.7% 1.7% 57.4% 89.0% 93.9% 75.2% 87.9% 86.9% 93.4% 73.4% 87.9%

    37 香川県 95.1% 2.7% 22.7% 29.9% 14.5% 30.1% 98.2% 93.1% 97.7% 89.9% 7.7% 2.4% 92.0% 9.6% 86.5% 96.5% 95.8% 98.6% 41.7% 85.6% 57.4% 2.3% 88.8% 69.0% 84.4% 97.8% 91.1% 40.2% 66.2% 40.0% 7.0% 76.0% 72.9% 0.8% 73.7% 57.3% 1.8% 59.1% 83.5% 93.9% 72.9% 90.2% 82.0% 91.9% 70.6% 88.6%

    38 愛媛県 99.1% 2.9% 24.0% 30.4% 17.1% 25.7% 100.0% 95.7% 99.4% 77.5% 18.2% 4.4% 90.5% 7.2% 85.1% 97.6% 90.8% 98.3% 61.2% 93.1% 90.3% 1.5% 86.6% 77.6% 94.3% 94.8% 85.8% 62.8% 64.4% 65.4% 4.1% 81.7% 58.0% 2.3% 60.3% 34.3% 2.1% 36.3% 95.2% 98.1% 74.3% 93.9% 94.5% 97.7% 72.0% 93.2%

    39 高知県 100.0% 0.6% 4.2% 10.4% 10.7% 74.2% 100.0% 99.2% 99.4% 89.3% 7.9% 2.8% 92.9% 7.6% 85.7% 95.9% 90.6% 99.6% 20.9% 94.8% 92.2% 1.7% 87.4% 58.1% 75.0% 96.4% 91.4% 25.8% 84.0% 75.5% 12.4% 70.5% 70.8% 3.9% 74.7% 70.2% 1.1% 71.3% 89.2% 96.4% 71.2% 88.5% 87.0% 95.2% 68.8% 86.3%

    40 福岡県 97.8% 1.0% 4.5% 11.8% 17.3% 65.4% 100.0% 96.3% 98.0% 95.7% 3.6% 0.8% 89.8% 16.5% 92.7% 95.6% 94.2% 100.0% 57.1% 100.0% 86.5% 4.1% 96.8% 92.0% 95.5% 95.0% 100.0% 57.5% 100.0% 84.3% 4.2% 96.3% 78.7% 2.1% 80.8% 73.1% 2.0% 75.1% 84.3% 98.4% 63.0% 96.5% 81.1% 97.5% 59.1% 95.3%

    41 佐賀県 100.0% 3.3% 17.2% 24.1% 12.5% 42.9% 100.0% 95.0% 100.0% 78.5% 12.2% 9.2% 93.4% 16.8% 92.4% 97.9% 96.3% 100.0% 62.4% 100.0% 90.7% 2.0% 94.4% 93.1% 98.3% 96.3% 100.0% 62.4% 100.0% 92.6% 1.7% 94.7% 84.8% 3.3% 88.1% 46.2% 3.3% 49.5% 91.5% 99.8% 60.2% 96.8% 89.5% 98.6% 58.1% 95.1%

    42 長崎県 99.8% 1.7% 10.6% 20.0% 13.1% 54.6% 100.0% 98.3% 99.8% 63.7% 19.0% 17.3% 90.8% 8.7% 85.6% 94.1% 87.7% 99.3% 48.9% 89.0% 84.9% 5.2% 90.8% 83.6% 94.0% 89.8% 99.8% 50.0% 75.2% 81.0% 5.4% 88.9% 76.8% 3.2% 80.0% 61.4% 2.2% 63.6% 92.3% 97.5% 82.3% 94.7% 90.6% 96.5% 80.3% 93.1%

    43 熊本県 100.0% 1.1% 5.2% 9.4% 12.4% 71.9% 99.3% 98.5% 100.0% 67.8% 22.2% 10.0% 95.4% 8.5% 92.4% 97.7% 94.2% 99.1% 15.7% 89.5% 89.4% 0.9% 93.2% 93.0% 98.4% 94.2% 98.5% 15.7% 87.7% 88.7% 0.4% 93.5% 77.3% 10.5% 87.8% 38.8% 4.6% 43.4% 95.8% 98.4% 82.5% 91.4% 94.5% 97.2% 80.9% 90.1%

    44 大分県 97.2% 1.3% 13.5% 21.2% 18.7% 45.2% 97.8% 95.4% 98.5% 95.5% 3.8% 0.8% 88.9% 16.8% 82.6% 95.9% 87.5% 98.7% 30.7% 94.4% 71.2% 3.5% 86.1% 65.9% 81.6% 94.8% 95.3% 30.1% 77.0% 44.2% 11.9% 77.7% 80.3% 3.9% 84.2% 42.7% 3.5% 46.2% 87.9% 97.1% 76.2% 93.5% 85.2% 95.9% 72.5% 92.0%

    45 宮崎県 100.0% 2.4% 14.8% 20.3% 16.3% 46.2% 98.8% 93.2% 98.8% 97.8% 2.2% 0.0% 92.3% 15.3% 83.5% 92.3% 92.3% 96.7% 54.5% 80.8% 73.3% 5.5% 89.0% 77.5% 87.1% 96.0% 94.8% 52.8% 66.0% 56.8% 7.7% 85.2% 84.2% 3.3% 87.6% 65.1% 2.4% 67.5% 91.6% 94.2% 73.6% 87.4% 87.1% 92.2% 66.5% 84.6%

    46 鹿児島県 100.0% 1.0% 19.2% 31.1% 18.3% 30.4% 100.0% 97.9% 100.0% 82.6% 12.5% 4.9% 94.7% 4.9% 83.1% 97.6% 77.6% 100.0% 35.5% 100.0% 94.4% 2.1% 85.2% 80.3% 94.2% 79.8% 100.0% 36.5% 100.0% 89.1% 4.9% 85.2% 86.4% 3.8% 90.1% 51.5% 0.9% 52.4% 89.9% 96.1% 63.0% 89.4% 87.3% 95.0% 59.2% 87.9%

    47 沖縄県 95.4% 4.3% 10.6% 16.1% 14.9% 54.1% 95.4% 94.8% 99.9% 94.3% 5.1% 0.6% 89.8% 13.8% 76.8% 91.9% 94.2% 97.8% 36.9% 89.0% 68.9% 5.7% 82.5% 75.2% 90.1% 94.7% 96.6% 35.1% 81.5% 67.7% 6.2% 81.4% 70.0% 6.1% 76.1% 45.9% 7.0% 52.9% 80.3% 96.7% 68.1% 95.3% 76.5% 94.4% 64.5% 93.1%

    行政研修 行政研修特別支援学級 通級による指導 特別支援学級 通級による指導

    (11)公立のみ・都道府県市別・項目別実施率 集計表

    1)校内委員会の設置 2)実態把握の実

    3)特別支援教育コーディネーターの指名 4)個別の指導計画の作成 5)個別の教育支援計画の作成

    6)巡回相談員の活用

    7)専門家チームの活用

    8)特別支援教育に関する教員研修の受講状況

    H15.4.1~H29.9.1 H19.4.1~H29.9.1

    開催回数 指名人数作成済 作成済

    【公

    立(都

    道府

    県市

    別)】幼

    保連

    携型

    こど

    も園

    ・幼

    稚園

    ・小

    学校

    ・中

    学校

    ・高

    等学

    校計

    ・項

    目別

    実施

    率(平

    成29年

    度)1

    枚目

  • 通常学級 通常学級

    設置済 0回 1回 2回 3回 4回以上 実施済 支援方策の検討 指名済 1人 2人 3人以上連携調整等の実施 専任 作成済

    (該当者無しを除いた値)

    設置全て

    作成済在籍

    全て作成済

    作成済 作成予定 合計 作成済(該当者無しを除いた値)

    設置全て

    作成済在籍

    全て作成済

    作成済 作成予定 合計 活用済 活用予定 合計 活用済 活用予定 合計 受講済管理職受

    講済 受講済管理職受

    講済 受講済管理職受

    講済 受講済管理職受

    講済

    51 札幌市 100.0% 1.2% 11.2% 29.6% 23.1% 34.9% 97.5% 98.4% 100.0% 34.6% 41.1% 24.3% 91.3% 19.0% 91.3% 96.4% 90.7% 99.2% 81.1% 77.5% 65.4% 1.9% 93.1% 60.7% 74.7% 93.4% 94.7% 73.1% 63.2% 52.5% 9.3% 70.1% 97.2% 0.0% 97.2% 61.4% 1.2% 62.6% 65.1% 89.8% 50.6% 84.7% 61.4% 87.2% 46.6% 81.7%

    52 仙台市 100.0% 1.1% 18.9% 25.3% 11.6% 43.2% 99.5% 97.4% 100.0% 28.4% 16.8% 54.7% 87.4% 13.7% 94.2% 97.8% 95.5% 98.8% 64.6% 78.3% 85.8% 1.1% 95.3% 72.6% 82.6% 98.6% 92.6% 65.2% 50.0% 60.2% 10.5% 83.2% 57.9% 2.1% 60.0% 34.2% 1.1% 35.3% 71.5% 84.1% 48.8% 71.5% 68.9% 80.0% 44.7% 67.4%

    53 さいたま市 100.0% 0.6% 7.3% 4.8% 3.6% 83.6% 98.2% 98.1% 100.0% 94.5% 4.8% 0.6% 85.5% 9.7% 93.9% 97.5% 89.7% 100.0% 76.8% 95.0% 87.3% 1.2% 95.2% 85.5% 91.6% 92.9% 100.0% 71.6% 65.3% 64.4% 4.2% 89.7% 66.7% 2.4% 69.1% 63.0% 1.2% 64.2% 90.8% 97.1% 47.7% 92.5% 88.2% 96.2% 44.3% 91.0%

    54 千葉市 100.0% 0.0% 16.0% 18.9% 14.2% 50.9% 97.0% 93.3% 100.0% 84.6% 12.4% 3.0% 84.6% 11.8% 92.9% 96.9% 80.8% 100.0% 82.1% 71.9% 83.7% 2.4% 95.3% 88.8% 92.6% 81.9% 93.4% 72.5% 41.7% 70.2% 6.5% 95.3% 60.4% 1.8% 62.1% 63.3% 1.8% 65.1% 62.3% 85.0% 50.1% 82.1% 57.0% 84.1% 45.6% 79.5%

    55 横浜市 100.0% 0.8% 7.6% 12.4% 14.1% 65.1% 98.4% 97.6% 100.0% 26.9% 26.9% 46.2% 94.0% 9.4% 98.6% 99.6% 99.4% 97.9% 91.0% 96.2% 92.4% 0.0% 98.6% 95.0% 97.9% 99.2% 99.8% 87.5% 95.2% 88.7% 1.8% 96.8% 83.1% 1.6% 84.7% 62.9% 2.2% 65.1% 75.8% 89.3% 47.8% 79.1% 73.2% 87.8% 45.4% 78.6%

    56 川崎市 100.0% 1.2% 10.6% 5.9% 12.4% 70.0% 100.0% 99.4% 100.0% 78.8% 14.1% 7.1% 95.3% 74.1% 98.8% 99.4% 100.0% 100.0% 92.1% 100.0% 70.8% 0.6% 99.4% 97.6% 98.8% 100.0% 100.0% 92.1% 97.4% 48.4% 0.0% 97.6% 98.2% 0.0% 98.2% 68.8% 2.9% 71.8% 99.6% 99.2% 99.6% 98.9% 99.6% 98.9% 99.6% 98.9%

    57 相模原市 100.0% 0.0% 13.4% 17.0% 9.8% 59.8% 100.0% 100.0% 100.0% 60.7% 25.0% 14.3% 97.3% 48.2% 97.3% 99.1% 99.1% 100.0% 86.8% 100.0% 65.5% 0.0% 97.3% 94.6% 100.0% 98.1% 89.1% 75.7% 69.2% 71.8% 0.0% 94.6% 96.4% 1.8% 98.2% 75.0% 1.8% 76.8% 63.5% 77.7% 50.3% 71.4% 60.1% 75.0% 46.3% 67.4%

    58 新潟市 100.0% 0.6% 8.3% 16.7% 17.2% 57.2% 100.0% 96.7% 100.0% 83.3% 15.0% 1.7% 94.4% 12.2% 96.7% 97.8% 93.8% 99.3% 74.1% 86.7% 89.0% 1.7% 98.3% 96.1% 97.2% 94.5% 98.7% 70.1% 73.0% 90.1% 2.2% 98.3% 71.7% 1.7% 73.3% 62.8% 2.2% 65.0% 90.3% 99.5% 68.3% 98.4% 89.0% 98.6% 66.3% 97.3%

    59 静岡市 100.0% 0.0% 4.3% 23.5% 13.9% 58.3% 100.0% 98.4% 100.0% 70.1% 21.4% 8.6% 98.4% 43.9% 90.9% 95.5% 61.1% 98.6% 83.2% 100.0% 97.3% 4.3% 95.2% 90.9% 97.1% 60.0% 100.0% 85.2% 99.0% 99.1% 2.1% 93.0% 86.1% 2.1% 88.2% 73.3% 0.5% 73.8% 71.2% 84.3% 49.6% 71.1% 66.6% 79.3% 45.2% 65.4%

    60 浜松市 100.0% 0.5% 29.0% 39.6% 13.0% 17.9% 98.1% 97.0% 99.5% 89.3% 8.7% 1.9% 85.9% 21.8% 93.2% 97.5% 67.6% 97.9% 78.9% 83.9% 89.8% 1.0% 94.2% 96.6% 99.5% 67.8% 99.0% 78.3% 83.0% 89.2% 0.0% 96.6% 54.6% 1.9% 56.5% 30.9% 0.5% 31.4% 63.2% 82.8% 47.2% 74.6% 59.4% 79.7% 43.7% 70.9%

    61 名古屋市 100.0% 2.2% 22.4% 17.5% 11.7% 46.2% 100.0% 98.5% 99.8% 57.6% 22.9% 19.5% 89.3% 0.0% 96.4% 98.3% 92.9% 98.2% 39.9% 87.1% 82.1% 1.2% 97.6% 90.3% 90.9% 96.0% 97.9% 40.7% 78.2% 48.0% 2.9% 93.2% 70.6% 0.7% 71.3% 43.1% 1.0% 44.0% 82.0% 90.9% 66.2% 86.3% 78.4% 89.8% 62.5% 85.2%

    62 京都市 100.0% 0.4% 2.3% 14.1% 9.9% 73.3% 100.0% 98.5% 100.0% 65.6% 22.5% 11.8% 66.4% 0.0% 96.6% 100.0% 97.4% 100.0% 83.7% 100.0% 100.0% 0.0% 96.6% 96.6% 100.0% 97.4% 100.0% 83.7% 100.0% 100.0% 0.0% 96.6% 100.0% 0.0% 100.0% 21.8% 6.1% 27.9% 96.2% 100.0% 69.4% 100.0% 96.2% 100.0% 69.4% 100.0%

    63 大阪市 100.0% 0.0% 15.6% 24.8% 12.8% 46.7% 100.0% 97.0% 100.0% 87.8% 9.8% 2.4% 93.8% 17.6% 99.4% 99.8% 99.1% 100.0% 38.8% 84.2% 93.9% 0.2% 99.6% 99.4% 99.8% 99.1% 100.0% 37.2% 81.0% 93.4% 0.2% 99.6% 93.6% 2.0% 95.6% 56.1% 4.0% 60.1% 96.5% 100.0% 76.6% 100.0% 93.0% 100.0% 73.1% 100.0%

    64 堺市 100.0% 0.6% 9.1% 11.5% 9.1% 69.7% 100.0% 100.0% 95.2% 61.8% 24.8% 13.4% 94.9% 1.9% 99.4% 100.0% 100.0% 100.0% 52.9% 90.3% 38.1% 0.0% 99.4% 85.5% 94.0% 100.0% 100.0% 49.3% 91.0% 36.6% 1.2% 86.7% 74.5% 1.8% 76.4% 52.1% 1.2% 53.3% 91.0% 96.7% 54.4% 81.4% 90.0% 96.7% 52.6% 80.4%

    65 神戸市 100.0% 1.0% 15.4% 26.8% 17.7% 39.1% 98.0% 98.3% 100.0% 51.8% 27.1% 21.1% 95.0% 8.0% 95.0% 99.0% 96.3% 100.0% 76.4% 79.3% 84.4% 0.0% 95.0% 79.6% 87.5% 97.8% 91.4% 71.7% 36.4% 49.5% 8.7% 88.3% 91.0% 2.0% 93.0% 64.2% 1.0% 65.2% 76.7% 95.9% 54.3% 89.1% 71.4% 95.0% 49.8% 88.4%

    66 岡山市 99.5% 0.5% 7.2% 20.0% 13.3% 59.0% 99.5% 96.4% 100.0% 77.6% 17.9% 4.6% 89.8% 11.2% 93.9% 96.3% 94.6% 100.0% 79.8% 100.0% 83.2% 3.1% 96.9% 91.8% 94.7% 93.8% 100.0% 79.8% 100.0% 83.3% 4.1% 95.9% 54.6% 4.1% 58.7% 51.5% 0.5% 52.0% 91.1% 97.0% 70.4% 91.8% 88.1% 95.1% 67.1% 90.7%

    67 広島市 100.0% 0.9% 4.7% 14.1% 11.5% 68.8% 100.0% 97.4% 100.0% 81.2% 15.4% 3.4% 81.2% 4.3% 97.9% 99.1% 94.6% 95.4% 59.5% 77.0% 97.5% 0.9% 98.7% 38.0% 61.8% 93.7% 82.4% 53.2% 69.0% 72.2% 8.5% 46.6% 74.8% 1.7% 76.5% 74.8% 1.7% 76.5% 85.0% 95.9% 55.9% 85.9% 84.3% 95.1% 54.7% 85.3%

    68 北九州市 100.0% 0.0% 6.4% 27.1% 13.3% 53.2% 100.0% 99.0% 100.0% 36.9% 45.3% 17.7% 92.6% 0.0% 97.5% 99.0% 83.8% 100.0% 69.6% 85.0% 84.2% 1.0% 98.5% 87.7% 90.8% 92.0% 82.5% 70.1% 45.9% 35.8% 8.9% 96.6% 81.3% 3.4% 84.7% 64.5% 3.4% 68.0% 99.1% 100.0% 98.3% 100.0% 99.0% 100.0% 98.2% 100.0%

    69 福岡市 100.0% 1.3% 9.8% 15.6% 11.6% 61.6% 100.0% 93.8% 100.0% 91.5% 8.0% 0.4% 76.8% 15.2% 95.1% 99.1% 98.1% 99.5% 83.2% 100.0% 74.2% 0.4% 95.5% 95.5% 99.1% 98.1% 99.5% 83.2% 100.0% 73.9% 0.4% 96.0% 55.8% 6.3% 62.1% 35.3% 0.4% 35.7% 97.8% 100.0% 89.5% 100.0% 97.0% 100.0% 88.2% 100.0%

    70 熊本市 98.6% 0.0% 6.9% 9.7% 22.2% 61.1% 99.3% 98.6% 100.0% 15.1% 17.8% 67.1% 95.2% 4.1% 93.2% 97.8% 99.2% 99.2% 71.4% 93.7% 93.6% 0.7% 93.8% 91.8% 96.4% 99.2% 97.0% 71.4% 92.6% 93.6% 0.7% 92.5% 39.0% 8.2% 47.3% 35.6% 3.4% 39.0% 91.9% 98.0% 61.8% 87.6% 89.9% 96.6% 58.0% 86.2%99.0% 1.9% 15.4% 21.5% 14.7% 46.5% 98.7% 96.2% 99.4% 74.2% 17.0% 8.7% 91.4% 12.2% 87.9% 96.8% 88.6% 99.1% 59.6% 88.7% 77.8% 2.0% 89.8% 79.9% 90.9% 90.2% 97.0% 58.5% 76.3% 69.7% 4.9% 84.8% 79.0% 2.3% 81.3% 58.3% 2.1% 60.5% 83.7% 93.7% 66.1% 88.5% 80.7% 92.1% 63.0% 86.8%

    ※ 4)のうち、「該当者無しを除いた値」とは、個別の指導計画を作成する必要のある該当者がいない学校数を調査対象校数から引き、その数値によって「作成済」と回答した学校数を割り戻した場合の値を示す。

    また、「通級による指導」の「全て作成済」については、個別の指導計画を作成している学校のうち通級による指導を受けている児童生徒が在籍しており、指導を受けている全ての児童生徒に個別の指導計画を作成している学校の割合を示す。

    を作成している学校」の割合を示す。

    ※ 5)のうち、「該当者無しを除いた値」とは、個別の教育支援計画を作成する必要のある該当者がいない学校数を調査対象校数から引き、その数値によって「作成済」と回答した学校数を割り戻した場合の値を示す。

    また、「通級による指導」の「全て作成済」については、個別の教育支援計画を作成している学校のうち通級による指導を受けている児童生徒が在籍しており、指導を受けている全ての児童生徒に個別の教育支援計画を作成している学校の割合を示す。

    計画を作成している学校」の割合を示す。

    ※ 「-」は、「データ無し」を示す。

    ※ 7)のうち、「合計」については、専門家チームの活用について「活用済」と回答した学校数と「活用予定」と回答した学校数を足しあげて調査対象学校数で割り戻した場合の値を示す。※ 8)については、「平成15年4月1日~平成29年9月1日」と「平成19年4月1日~平成29年9月1日」の間に研修を受講した教員の割合を示す。

    ※ 4)のうち、「特別支援学級」の「全て作成済」については、個別の指導計画を作成している学校のうち特別支援学級を設置しており、同学級に在籍する全ての児童生徒の個別の指導計画を作成している学校の割合を示す。

    ※ 4)のうち、「通級による指導」の「在籍」については、個別の指導計画を作成している学校のうち、通級による指導を受けている児童生徒が在籍している学校の割合を示す。(他校通級や巡回指導も含む。)

    ※ 5)のうち、「通常学級」の「作成済」については、「通常学級に在籍する発達障害を含む障害のある一部の児童生徒に個別の教育支援計画を作成している学校」及び「通常学級に在籍する発達障害を含む障害のある全ての児童生徒に個別の教育支援

    ※ 5)のうち、「合計」については、個別の教育支援計画の作成について「作成済」と回答した学校数と「作成予定」と回答した学校数を足しあげて調査対象学校数で割り戻した場合の値を示す。※ 6)のうち、「合計」については、巡回相談員の活用について「活用済」と回答した学校数と「活用予定」と回答した学校数を足しあげて調査対象学校数で割り戻した場合の値を示す。

    ※ 4)のうち、「通常学級」の「作成済」については、「通常学級に在籍する発達障害を含む障害のある一部の児童生徒に個別の指導計画を作成している学校」及び「通常学級に在籍する発達障害を含む障害のある全ての児童生徒に個別の指導計画

    ※ 4)のうち、「合計」については、個別の指導計画の作成について「作成済」と回答した学校数と「作成予定」と回答した学校数を足しあげて調査対象学校数で割り戻した場合の値を示す。

    ※ 5)のうち、「特別支援学級」の「全て作成済」については、個別の教育支援計画を作成している学校のうち特別支援学級を設置しており、同学級に在籍する全ての児童生徒の個別の教育支援計画を作成している学校の割合を示す。※ 5)のうち、「通級による指導」の「在籍」については、個別の教育支援計画を作成している学校のうち、通級による指導を受けている児童生徒が在籍している学校の割合を示す。

    7)専門家チームの活用

    合計

    ※ 「済」は平成29年9月1日現在で既に実施している学校の割合、「予定」は平成29年度末までに実施する予定がある学校の割合を示す。

    8)特別支援教育に関する教員研修の受講状況

    H15.4.1~H29.9.1 H19.4.1~H29.9.1

    開催回数 指名人数

    ※ 1)のうち、「開催回数」については、平成29年4月1日~平成29年9月1日の間に開催した回数を示す。

    行政研修特別支援学級 通級による指導 特別支援学級 通級による指導

    作成済 作成済行政研修

    1)校内委員会の設置 2)実態把握の実

    3)特別支援教育コーディネーターの指名 4)個別の指導計画の作成 5)個別の教育支援計画の作成

    6)巡回相談員の活用

    【公

    立(都

    道府

    県市

    別)】幼

    保連

    携型

    こど

    も園

    ・幼

    稚園

    ・小

    学校

    ・中

    学校

    ・高

    等学

    校計

    ・項

    目別

    実施

    率(平

    成29年

    度)2枚

  • ② 【公立(都道府県市別)】幼保連携型認定こども園・項目別実施率(平成29年度)

    通常学級 通常学級

    設置済 0回 1回 2回 3回 4回以上 実施済 支援方策の検討 指名済 1人 2人 3人以上連携調整等の実施 専任 作成済

    (該当者無しを除いた値)

    設置全て

    作成済在籍

    全て作成済

    作成済 作成予定 合計 作成済(該当者無しを除いた値)

    設置全て

    作成済在籍

    全て作成済

    作成済 作成予定 合計 活用済 活用予定 合計 活用済 活用予定 合計 受講済管理職受

    講済 受講済管理職受

    講済 受講済管理職受

    講済 受講済管理職受

    講済

    01 北海道 100.0% 0.0% 21.4% 28.6% 14.3% 35.7% 100.0% 92.9% 100.0% 85.7% 14.3% 0.0% 100.0% 21.4% 78.6% 84.6% 0.0% 78.6% 57.1% 61.5% 21.4% 78.6% 85.7% 0.0% 85.7% 71.4% 0.0% 71.4% 43.8% 77.3% 36.2% 72.7% 40.2% 72.7% 33.0% 68.2%

    02 青森県 33.3% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 100.0% 100.0% 66.7% 33.3% 0.0% 0.0% 100.0% 100.0% 0.0% 66.7% 66.7% 0.0% 66.7% 33.3% 33.3% 0.0% 33.3% 100.0% 0.0% 100.0% 100.0% 0.0% 100.0% 59.3% 75.0% 29.6% 25.0% 55.6% 75.0% 25.9% 25.0%

    03 岩手県 75.0% 0.0% 16.7% 33.3% 16.7% 33.3% 100.0% 100.0% 62.5% 100.0% 0.0% 0.0% 100.0% 20.0% 87.5% 100.0% 0.0% 87.5% 75.0% 100.0% 0.0% 75.0% 100.0% 0.0% 100.0% 100.0% 0.0% 100.0% 72.6% 90.0% 62.9% 90.0% 69.4% 90.0% 59.7% 90.0%

    04 宮城県 40.0% 0.0% 0.0% 0.0% 50.0% 50.0% 100.0% 80.0% 40.0% 50.0% 50.0% 0.0% 100.0% 0.0% 60.0% 100.0% 0.0% 60.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 80.0% 0.0% 80.0% 80.0% 0.0% 80.0% 50.0% 83.3% 50.0% 83.3% 50.0% 83.3% 50.0% 83.3%

    05 秋田県 100.0% 0.0% 33.3% 0.0% 22.2% 44.4% 100.0% 88.9% 100.0% 100.0% 0.0% 0.0% 100.0% 55.6% 66.7% 85.7% 11.1% 77.8% 22.2% 50.0% 11.1% 33.3% 100.0% 0.0% 100.0% 88.9% 0.0% 88.9% 53.7% 77.8% 45.6% 77.8% 51.5% 77.8% 44.9% 77.8%

    06 山形県 100.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 100.0% 100.0% 100.0% 100.0% 100.0% 0.0% 0.0% 100.0% 50.0% 100.0% 100.0% 0.0% 100.0% 100.0% 100.0% 0.0% 100.0% 100.0% 0.0% 100.0% 100.0% 0.0% 100.0% 89.5% 100.0% 89.5% 100.0% 89.5% 100.0% 89.5% 100.0%

    07 福島県 33.3% 0.0% 14.3% 14.3% 14.3% 57.1% 85.7% 72.2% 23.8% 80.0% 20.0% 0.0% 100.0% 0.0% 61.9% 72.2% 23.8% 85.7% 47.6% 55.6% 33.3% 81.0% 61.9% 9.5% 71.4% 42.9% 4.8% 47.6% 38.3% 34.6% 30.0% 34.6% 38.3% 34.6% 30.0% 34.6%

    08 茨城県 63.6% 0.0% 14.3% 14.3% 28.6% 42.9% 90.9% 90.0% 90.9% 90.0% 10.0% 0.0% 100.0% 30.0% 90.9% 100.0% 0.0% 90.9% 63.6% 70.0% 0.0% 63.6% 100.0% 0.0% 100.0% 63.6% 0.0% 63.6% 63.3% 75.0% 50.2% 75.0% 63.3% 75.0% 50.2% 75.0%

    09 栃木県 75.0% 0.0% 0.0% 0.0% 33.3% 66.7% 100.0% 100.0% 100.0% 100.0% 0.0% 0.0% 100.0% 50.0% 100.0% 100.0% 0.0% 100.0% 100.0% 100.0% 0.0% 100.0% 100.0% 0.0% 100.0% 100.0% 0.0% 100.0% 46.1% 100.0% 46.1% 100.0% 46.1% 100.0% 46.1% 100.0%

    10 群馬県 100.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 100.0% 100.0% 100.0% 100.0% 100.0% 0.0% 0.0% 100.0% 50.0% 100.0% 100.0% 0.0% 100.0% 100.0% 100.0% 0.0% 100.0% 100.0% 0.0% 100.0% 100.0% 0.0% 100.0% 93.3% 66.7% 36.7% 33.3% 93.3% 66.7% 36.7% 33.3%

    11 埼玉県 - - - - - - - - �