78
平成 30 年度 大学院「基盤医科学実習」 ベーシックトレーニング Basic Training ■申込方法 申込ページ: https://owl.med.nagoya-u.ac.jp/login 申込期間 : 春学期分 平成 30 年 4 月 1 日~4 月 30 日 秋学期分 平成 30 年 8 月 1 日~8 月 31 日 ■申込注意事項 ・申込期間を過ぎた場合には申込できません。ご注意ください。 ・申込は、前後期それぞれ 4 コース(年 8 コース)上限です。 ■受講注意事項 ・実習機材に限りがあるため、定員を超える希望者はあった場合には、受講者 調整を行います。申込後の受講調整結果、実施日時、変更等の情報は、すべて HPにより案内します(随時更新)。 URL:https://www.med.nagoya-u.ac.jp/medical_J/graduate/class/basic- training/ 名古屋大学医学部HP>大学院教育>授業案内「ベーシックトレーニング」 (受講許可者等) ・HPに連絡事項のないものは申込通り受講可、冊子の記載通りに実施されま す。 ・申込後、欠席する場合は、必ず担当教員に連絡すること。 ■履修のための注意事項 ・各コースの単位数は、それぞれ「0.5 単位」です。 博士課程学生は、「基盤医科学実習」として 2 単位(4 コース)を 1~2 年次 に修得することが望ましい。 名古屋大学大学院医学系研究科

平成30年度 大学院「基盤医科学実習」 ベーシック …...平成30年度 大学院「基盤医科学実習」 ベーシックトレーニング Basic Training 申込方法

  • Upload
    others

  • View
    4

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

  • 平成 30 年度

    大学院「基盤医科学実習」

    ベーシックトレーニング Basic Training

    ■申込方法

    申込ページ: https://owl.med.nagoya-u.ac.jp/login

    申込期間 : 春学期分 平成 30 年 4 月 1 日~4 月 30 日

    秋学期分 平成 30 年 8 月 1 日~8 月 31 日

    ■申込注意事項

    ・申込期間を過ぎた場合には申込できません。ご注意ください。

    ・申込は、前後期それぞれ 4 コース(年 8コース)上限です。

    ■受講注意事項

    ・実習機材に限りがあるため、定員を超える希望者はあった場合には、受講者

    調整を行います。申込後の受講調整結果、実施日時、変更等の情報は、すべて

    HPにより案内します(随時更新)。

    URL:https://www.med.nagoya-u.ac.jp/medical_J/graduate/class/basic-

    training/

    名古屋大学医学部HP>大学院教育>授業案内「ベーシックトレーニング」

    (受講許可者等)

    ・HPに連絡事項のないものは申込通り受講可、冊子の記載通りに実施されま

    す。

    ・申込後、欠席する場合は、必ず担当教員に連絡すること。

    ■履修のための注意事項

    ・各コースの単位数は、それぞれ「0.5 単位」です。

    ・博士課程学生は、「基盤医科学実習」として 2 単位(4 コース)を 1~2年次

    に修得することが望ましい。

    名 古 屋 大 学 大 学 院 医 学 系 研 究 科

  • 序にかえて

    平成 12 年度からスタートをした名古屋大学医学系研究科の大学院重点化体制とともに、

    大学院教育の多層的な実質化を行ってきました。その一環として基盤医科学実習(ベーシッ

    クトレーニング)を行ってきています。基盤医科学実習は、基盤的手法から最先端の研究手

    法まで幅広い研究手法を日夜活用している本研究科教員の知識と技術を、大学院生が習得

    できるようにするプログラムです。

    修士課程・博士課程大学院在籍中に少なくとも 4 つのコースを履修することを必修とし

    ていますが、1年生時のみならず必要な時に必要なコースを必要なだけ履修をしてください。

    この基盤医科学実習を通して多くの技術を学び、将来にわたり素晴らしい研究を推進され

    ることを願っております。

    基盤医科学実習は研究者養成コース(MD・PhDコース)の学生が優先的に受講をできるよ

    うにしております。修士課程・博士課程大学院を対象とした実習ですが、教員・ポスドク・

    学部学生を含めた幅広い層の皆様も、空席があり、かつ、実習担当教員が承認を得て是非実

    習を受講して下さい。

    このベーシックトレーニングは、実習の準備段階から国の予算が投入をされています。特

    にベーシックトレーニングへの無断欠席は、実習を主催する研究室に多大な迷惑をかける

    のみならず、最先端研究の推進を託されている我々の国民に対する背信になります。実習に

    参加ができない事情が生じたときには速やかに実習担当教員にご連絡ください。

    最後に、教員にとって大変労多きベーシックトレーニングに快くご協力いただいている

    各専門分野の担当教員各位に深謝申し上げます。

    大学院教育委員会委員長 木山博資

  • 各種注意事項

    この実習は、名古屋大学大学院医学系研究科において修得すべき授業科目の

    うち「共通(基礎)科目」に位置づけられているものです。

    ■申込注意事項

    以下申込ページから申込を行ってください。

    申込ページ: https://owl.med.nagoya-u.ac.jp/login

    申込期間 : 春学期分 平成 30 年 4 月 1 日~4 月 30 日

    秋学期分 平成 30 年 8 月 1 日~8 月 31 日

    ・締切を過ぎた場合には申込できません。ご注意ください。

    ・申込は、前後期それぞれ 4 コース(年 8コース)上限です。

    ・履修申込には名大 ID及びパスワードが必要です。

    ・希望日を選択できるコースについては必ず枝番を記入してください。

    ・E-mail 記入欄には必ず全学メールアドレスを記入して下さい。

    受講調整結果等の通知は全学メールアドレスへお送りします。

    ■受講注意事項

    ・申込後、欠席する場合は、必ず担当教員に連絡すること。

    ・実習機材に限りがあるため、定員を超える希望者はあった場合には、受講者

    調整を行います。申込後の受講調整結果、実施日時、変更等の情報は、すべて

    HPにより案内します(随時更新)。

    ・今後ベーシックトレーニング調整結果を含め、大学院係からの連絡は全て全

    学メールアドレスへお送りします。

    必ず、名古屋大学全学メールアドレスを確認するようにしてください。

    ■履修のための注意事項

    ・各コースの単位数は、それぞれ「0.5 単位」です

    ・博士課程学生は、「基盤医科学実習」として 2 単位(4 コース)を 1~2年次

    に修得することが望ましい。

    申込をしたコース番号は必ず控えておいてください。

    前期申込コース番号控 後期申込コース番号控

  • コース名Course Title

    麻酔ラットの熱産生、代謝、循環器反応の測定Measurement of thermogenesis, metabolism and cardiovascular responses inanesthetized rats

    科目種別Course Type

    基盤医科学実習 ベーシックトレーニング Basic Training

    収容人数Capacity

    5名 5 students

    担当教員Instructor

    中村和弘 Kazuhiro Nakamura

    担当教員専門分野Department

    統合生理学 Integrative Physiology

    内線 Ext: 2053

    E-mail: [email protected]

    単位数Number of Credits

    0.5単位

    実施日時Time and Date

    6月1日(金)午前10時から午後5時くらいまで。手術などが順調にいかない場合は夜までかかることがあります。June 1, 2018 (Fri) 10AM-5PM, but it may take longer in case of slow progress ofsurgery.

    実施場所Place

    建物名(Building):医系研究棟2号館 Medical Science Research Building 2階(Floor):6階 6th floor教室名等(Room): 統合生理学 Integrative Physiology

    授業形態Type of Class

    実習 Seminar

    学習到達目標Course Goals

    In vivo実験の基本的な手術法ならびに自律生理反応の測定法を学ぶことで、個体レベルの医学・生理学研究を行う上で必要な知識や技術を身に付ける。また、体温や代謝、循環調節の研究に触れることで、哺乳類の恒常性維持を担う生体調節機能の仕組みに関心を持つ。The attendees are expected to acquire knowledge and techniques for in vivo research inmedical physiology by learning basic animal surgery and measurement of autonomicphysiological responses. The attendees are also expected to have an interest inhomeostatic mechanisms of mammals by observing thermoregulatory, metabolic andcardiovascular responses.

    実習概要Course Content

    麻酔ラットを用いて、褐色脂肪組織の交感神経活動を測定するとともに、呼気中のCO2濃

    度、動脈圧、脈拍、体温などの様々な生理学的パラメータを同時に計測し、脳内に薬物を微量注入することで、熱産生、代謝、血液循環の変化を観察する。多くの部分は担当教員が手技を実演するが、動物実験講習会を受講済みの参加者は、希望すれば、手術と実験の一部を行うことができる。In this practical seminar, the instructor demonstrates sympathetic nerve recording frombrown adipose tissue as well as simultaneous measurement of expired CO2, arterial

    pressure, heart rate, body temperature and other physiological parameters. This in vivopreparation is used to detect thermogenic, metabolic and cardiovascular responses tomicroinjections of drugs into specific brain sites. Attendees who have completed theinstitutional animal training course can participate in part of the surgery and experiment.

    学習上の留意点Caveats

    ラットや実験動物に対する身体的アレルギーや心理的抵抗感がないことが受講条件である。Attendees must not have allergy or antipathy to experimental animals.

    教科書・参考図書等Textbooks

    適宜指示する。To be announced as necessary.

    成績評価方法Grading system

    演習における出席、レポート等により総合的に判断する。To be assessed based on attendance and the student's report.

    備考Additional Information

    受講希望者が多数の場合は、提出された受講希望理由をもとに5名を選抜します。When the number of applicants exceeds the capacity, 5 students are selected based onyour wish to attend in the submitted documents.

    担当教員連絡先Contact

    コースNo. 1

  • コース名Course Title

    科学研究の舞台裏 Backstage of Scientific Research:本当の発見者は誰か?

    科目種別Course Type

    基盤医科学実習 ベーシックトレーニング Basic Training

    収容人数Capacity

    40名

    担当教員Instructor

    石黒和博 中村正直

    担当教員専門分野Department

    消化器内科学・分子生物学 Gastroenterology & Molecular Biology

    内線 Ext: 2144

    E-mail: [email protected]

    単位数Number of Credits

    0.5単位

    実施日時Time and Date

    6月4日月曜日、13時~15時

    実施場所Place

    建物名(Building):基礎研究棟 階(Floor):1階  教室名等(Room):会議室1

    授業形態Type of Class

    対話式セミナー Interactive Seminar

    学習到達目標Course Goals

    科学研究の舞台裏を知ることで科学研究が如何に始まり如何に評価されていくのかを各自で考えることが学習目標である。将来、自分自身の研究を立ち上げていく際に役立つことを期待している。主に内科系院生向き。Participants will learn how scientific research is started and evaluated through watchingits backstage, which can help developing their own studies in the future. This seminar issuitable for graduate students in departments of internal medicine.

    実習概要Course Content

    大学院では指導教官からテーマを与えられることにより研究が始まり、その成果は博士号として評価される。しかし、これは研究者になる過程であり研究者本来の姿ではない。科学研究がどのように始まり、そして、その成果がどのように評価されて表舞台へと出ていくのかを”ビタミン発見の舞台裏”や”ノーベル賞の舞台裏”などを見ることにより出席者各自で①どのように科学研究を始めていくか②研究成果を評価してもらうためにはどうすべきかを考えていく。In graduate schools, instructors give you a theme to start research and the researchbrings you Ph.D. However, it is not the case that you are really a scientist. Throughwatching the backstage of a series of Vitamin researches, you will learn1. how to start scientific research.2. what to do for the evaluation of your research.

    学習上の留意点Caveats

    対話式セミナーで、知識だけではなく各自の考え方を問います。Your opinions are always welcome in this interactive seminar.

    教科書・参考図書等Textbooks

    特になし None

    成績評価方法Grading system

    セミナーでの発言を通じて評価します。 Your opinions are estimated.

    備考Additional Information

    特になし None

    担当教員連絡先Contact

    コースNo. 2

  • コース名Course Title

    文献検索 Document Retrieval

    科目種別Course Type

    基盤医科学実習 ベーシックトレーニング Basic Training

    収容人数Capacity

    ①:日本語による講義 lectures in Japanese 200名まで (各日40名まで) up to 200 students (up to 40 students per day)②:英語による講義 lectures in English  80名まで (各日40名まで) up to 80 students (up to 40 students per day)

    担当教員Instructor

    濵嶋 信之 Dr. Nobuyuki Hamajima

    担当教員専門分野Department

    医療行政学 Healthcare Administration

    内線 Ext: 2509 (附属図書館医学部分館図書情報係)

    E-mail: [email protected]

    単位数Number of Credits

    0.5単位

    実施日時Time and Date

    ①:日本語による講義 lectures in Japanese6月4日(月)から6月8日(金)まで同内容の講習を実施。午前9時30分から午後5時まで。受講申込みの際に希望日を申告すること。第2希望日は受講理由欄に記入。受講者には5月下旬までに受講日を通知します。(受講希望日については、1日当たりの受講者数が限られているため、希望に沿えない場合もありますので、予めご了承ください。)The lecture, which will last from 9:30 to 17:00, will be repeated daily between June 4 (Mon.) and June 8 (Fri.). When you register for this course, you must indicate thepreferred date to attend, along with an alternative date (in case the first option is not available), in the note column. In late May, you will be notified of which day'ssession to attend. (Please note that not all requests can be accommodated due to limited capacity.)②:英語による講義 lectures in English6月25日(月)から6月26日(火)まで同内容の講習を実施。午前9時30分から午後3時30分まで。受講申込みの際に希望日を申告すること。第2希望日は受講理由欄に記入。受講者には6月上旬までに受講日を通知します。(受講希望日については、1日当たりの受講者数が限られているため、希望に沿えない場合もありますので、予めご了承ください。)The lecture, which will last from 9:30 to 15:30, will be repeated on June 25 (Mon.) and June 26 (Tue.). When you register for this course, you must indicate the preferreddate to attend, along with an alternative date (in case the first option is not available), in the note column. In late May, you will be notified of which day's session toattend. (Please note that not all requests can be accommodated due to limited capacity.)

    実施場所Place

    建物名(Building ):基礎棟別館 The Annex Building of the Medical Research (Kisobekkan).階(Floor):2階 2nd floor 教室名等(Room):サテライトラボ Satellitelaboratory

    授業形態Type of Class

    実習 Seminar

    学習到達目標Course Goals

    研究活動において先行研究の調査は非常に重要です。医学研究および臨床に有用なデータベースを用いて、研究に必要な論文を検索するための基本的な技術を習得することを目標とします。Document Retrieval is a very important skill for research. In this course, you will learn how to find and obtain documents for medical research.

    実習概要Course Content

    文献検索の基礎を概観した後、PubMedなどの医学系データベースの基本的な仕組みと使い方について講義と演習を行います。また、本学の図書館で提供している様々なサービスも併せて紹介します。This course will help you learn how to find and obtain documents, how to use databases for medical research, and how to use Nagoya University’s library services.

    学習上の留意点Caveats

    受講時には必ず名古屋大学IDとパスワードを持参して下さい。情報セキュリティー自己点検(医学系研究科学内専用ページの「情報セキュリティー自己点検」)の受講を完了しておいて下さい。例年、情報セキュリティー自己点検を受講していないために名古屋大学IDを使えない学生が複数います。Please bring your Nagoya University ID with you. Please note that you will be asked to provide your PIN to access your computer account. Please take theInformation and Communication Self-Inspection course in order to active your Nagoya University ID before the Document Retrieval course (as you will have tobe able to access your computer account).

    教科書・参考図書等Textbooks

    資料を配布します。 The teaching materials will be distributed at the seminar.

    成績評価方法Grading system

    出席とレポート提出により総合的に判断します。なお、午前の部と午後の部の両方に出席することが必須です。Your grade will be determined on the basis of attendance and your written report. To receive full credit for the course, you must attend both the morning and afternoonsessions.

    備考Additional Information

    希望日選択Select the date

    【希望日選択】※希望日の枝番を選択すること。 To select the Branch Number of Preferred Date※第二希望がある場合は、申込理由欄へ記入すること。 You must indicate the preferred date to attend, along with an alternative date (in case the first option is not available), in the note column.

    枝番     希望日Branch Number Preferred Date 1 -   6月4日(月) 2 -   6月5日(火) 3 -   6月6日(水) 4 -   6月7日(木) 5 -   6月8日(金) 6 -   June 25th 7 -   June 26th

    担当教員連絡先Contact

    コースNo. 3

  • コース名Course Title

    急性心房伸展モデルの作成Experimental model of acute atrial stretch

    科目種別Course Type

    基盤医科学実習 ベーシックトレーニング Basic Training

    収容人数Capacity

    10人

    担当教員Instructor

    植田典浩 Norihiro UEDA

    担当教員専門分野Department

    心・血管分野(環境医学研究所) Cardiovascular Research

    内線 Ext: 東山キャンパス5006 (85-5006)  Higashiyama 5006外線: 052-789-5006

    E-mail: [email protected]

    単位数Number of Credits

    0.5単位

    実施日時Time and Date

    6月5日(火)10:00-16:0010:00-16:00, June 5 (Tue.), 2018

    実施場所Place

    建物名(Building): 東山キャンパス 環境医学研究所 北館 Higashiyama Campus, Research Institute of Environmental Medicine, North Building階(Floor): 2階 Second floor教室名等(Room): セミナー室 (N201号室) Seminar Room (Room N201)

    授業形態Type of Class

    実習 Seminar

    学習到達目標Course Goals

    心臓(ウサギ)の基本的な扱い方とともに、心房伸展に起因する心房細動の評価・実験が可能なモデルの作成技術習得をめざしている。This course will provide the practical experiences how to handle the animal heart(rabbit). In addition, we are aiming to learn the technique that could examine the atrialfibrillation caused by atrial stretch.

    実習概要Course Content

    ウサギ心臓を摘出した後、大動脈からランゲンドルフ灌流を行い冠動脈のフローを確保する。続いて、肺静脈、肺動脈、上大静脈(左上大静脈も含む)にカニュレーションし、下大静脈を結紮する。これらの手技により、自由に心房圧を調節しながら実験を行うモデルを作成する。モデルの作成後は、心房の電気生理学的特性について検討する。First, the rabbit heart is removed and the coronary artery flow is secured through theaorta (Langendorff apparatus). Subsequently, cannulation to the pulmonary vein,pulmonary artery, and superior vena cava (including left superior vena cava) isperformed with ligated inferior vena cava. In this model, the atrial pressure could beadjusted voluntarily. Electrophysiological properties of atrium will be examined after

    学習上の留意点Caveats

    名古屋大学の動物実験講習会を受講していることが望ましい。Taking the course of animal experiment at Nagoya University is recommended.

    教科書・参考図書等Textbooks

    適宜指示する。To be presented on demand.

    成績評価方法Grading system

    出席、ディスカッション等により総合的に判断する。To be comprehensively evaluated on attendance and discussions.

    備考Additional Information

    なしNone

    担当教員連絡先Contact

    コースNo. 4

  • コース名Course Title

    リアルタイムPCRによる血漿中マイクロRNAの解析Analysis of microRNAs by real-time PCR

    科目種別Course Type

    基盤医科学実習 ベーシックトレーニング Basic Training

    収容人数Capacity

    5 10

    担当教員Instructor

    織田進吾 Shingo Oda、横井毅 Tsuyoshi Yokoi

    担当教員専門分野Department

    トキシコゲノミクス Toxicogenomics

    内線 Ext: 2110

    E-mail: [email protected] (織田進吾 Shingo Oda)

    単位数Number of Credits

    0.5単位

    実施日時Time and Date

    6月5日(火)10:00-17:00   June 5, 2018 (Tue), 10:00 17:00

    実施場所Place

    建物名(Building):医系研究棟3号館 Medical Science Research building 3階(Floor):7階 7th floor教室名等(Room): トキシコゲノミクス研究室 Toxicogenomics Lab 713

    授業形態Type of Class

    実習 Seminar

    学習到達目標Course Goals

    血液中マイクロRNAが様々な病態・組織損傷のバイオマーカーとして報告されている。本コースでは、血漿中マイクロRNA基本的な測定法を習得し、薬剤性肝障害におけるマイクロRNAの挙動を解析する。Blood microRNAs have been reported as potential biomarkers for various diseases andtissue injuries. In this course, we will learn basic techniques to measure plasmamicroRNA levels by real-time PCR and analyze the alteration of microRNA levelsduring the course of drug-induced liver injury.

    実習概要Course Content

    薬剤性肝障害を発症したラットの血漿よりRNAを抽出し、リアルタイムPCRにより、マイクロRNAの発現を解析する。血漿マイクロRNAとALT値を比較することで、肝障害におけるマイクロRNAの挙動の特徴を理解する。We will extract plasma RNA of rats with drug-induced liver injury and quantitativelymeasure microRNA levels by real-time PCR. Then, we will compare alterations ofplasma microRNA levels with those of alanine aminotransferase (ALT) to appreciate thecharacteristics of plasma microRNA in drug-induced liver injury.

    学習上の留意点Caveats

    適宜指示する。To be presented on demand.

    教科書・参考図書等Textbooks

    適宜指示する。To be presented on demand.

    成績評価方法Grading system

    演習における出席、ディスカッション等により総合的に判断する。To be globally assessed based on attendance and discussions by the student.

    備考Additional Information

    担当教員連絡先Contact

    コースNo. 5

  • コース名Course Title

    脳組織由来細胞のFACS解析 FACS analysis of brain-derived cells

    科目種別Course Type

    基盤医科学実習 ベーシックトレーニング Basic Training

    収容人数Capacity

    5名 5 students

    担当教員Instructor

    小峯 起 Okiru Komine

    担当教員専門分野Department

    病態神経科学 Neuroscience and pathobiology

    内線 Ext: 3868

    E-mail: [email protected]

    単位数Number of Credits

    0.5単位

    実施日時Time and Date

    2日間 (6月5日 6日)  2 days (June 5-6, 2018)

    実施場所Place

    建物名(Building):環境医学研究所:本館 Research Institute of Environmental Medicine: mainbuilding       階(Floor):2階 2nd floor       教室名等(Room):212室 room 212

    授業形態Type of Class

    実習 Seminar

    学習到達目標Course Goals

    フローサイトメトリー(FACS)解析は、血球系の細胞表面分子の発現や特定の細胞集団の解析に用いられているが、本講義は、フローサイトメーターの原理を学習し、その応用例として、脳組織からの細胞分離法および脳組織由来細胞のFACS解析法の習得を狙いとします。FACSanalysis is a powerful tool to examine the expressions of cell-surface molecules and thepopulations of hematopoietic cells. This course aims to learn the principle of flowcytometerand to acquire the techniques to dissociate cells from a brain tissue and to analyse brain-derived cells by flowcytometer as one of the applicative methods of FACS.

    実習概要Course Content

    1日目は、FACS解析の原理とその応用方法について簡単に講義をし、実際にマウス個体から脳を採取し、脳組織細胞を分離する手法について実習する。2日目は、分離した脳組織由来細胞を細胞マーカー抗体により免疫蛍光細胞染色し、FACS解析を行う。FACS 解析ソフトの使用法および取得したデータの解析法についても学習する。On day 1, a short lecture about theprinciple and applicative experiments of FACS analysis will be held, and then practicaltraining of the method to dissect out a mouse brain and to dissociate brain-derived cells willbe performed. On day 2, practical training of immunofluorescence staining with anti-cellmarker antibodies of the dissociated brain-derived cells will be performed, and then theirdata will be acquired by flowcytometer. Finally, the lecture about the usage of FACS dataanalysis software and the analysing method of acquired data will be also held.

    学習上の留意点Caveats

    動物アレルギーのある人は要相談 Students who have allergy against animal need toconsult in advance.

    教科書・参考図書等Textbooks

    適宜指示する。 To be presented on demand.

    成績評価方法Grading system

    出席および実習実施状況により総合的に判断する。To be assessed based on attendance andpositive attitude toward practical training.

    備考Additional Information

    担当教員連絡先Contact

    コースNo. 6

  • コース名Course Title

    上皮膜のイオン輸送と細胞内イオン濃度の測定法Measurement of ion transport and intracellular Ca2+

    科目種別Course Type

    基盤医科学実習 ベーシックトレーニング Basic Training

    収容人数Capacity

    8名程度(一般学生の受講 可)

    担当教員Instructor

    石黒 洋 Hiroshi Ishiguro、山本明子 Akiko Yamamoto

    担当教員専門分野Department

    健康栄養医学 Human Nutrition

    内線 Ext: 2183

    E-mail: [email protected](山本明子准教授)

    単位数Number of Credits

    0.5単位

    実施日時Time and Date

    6月5日(火)と6月7日(木)の二日間セミナーを実施。両日とも午後4時から午後5時まで。セミナーの際に学生の意向を聞き、実験の見学を希望する場合には、日程を調整する。Seminars will be held on June 5 (Tuesday) and 7 (Thursday), 2017, 16:00 17:00. If studentswant to attend the experiments, the dates will be discussed.

    実施場所Place

    建物名(Building ): 基礎棟 Building for Medical Research       階(Floor):  2階 2ndfloor     教室名等(Room):健康栄養医学実験室 Laboratory of Human Nutrition

    授業形態Type of Class

    実習 Seminar

    学習到達目標Course Goals

    イオン感受性蛍光色素を用いて顕微鏡下で細胞内や細胞外微小環境の各種イオン濃度(Ca2+、Na+、Cl-、pHなど)を測定することができる。この方法は、微小電極を用いる方法と比べ、簡便かつ細胞に対して非侵襲的である。さらに、画像処理を行うことによりイオン濃度分布や微小な空間の容積の変化を解析することができる。本実習は、上皮膜細胞のイオン輸送担体の生理機能を明らかにするために必要な、細胞内Ca2+濃度とpH(HCO3-濃度)、管腔内pH、溶液分泌速度などの測定法を習得することを目的とする。 Concentrations of various ions (Ca2+,Na+, Cl-, pH, etc.) in intra- and extra-cellular microenvironment can be measured bymicrofluorometry uing ion-sensitive fluorescent dyes. The aim of this laboratory training is tomaster the basic techniques for measuring intracellular pH and Ca2+ concentration in epithelialcells, which is important for studying vectorial transport of ions across epithelia.

    実習概要Course Content

    膵液中に高濃度に含まれる重炭酸イオン(HCO3-)は、末梢の膵管の導管細胞から分泌される。小動物の膵臓から単離することのできる小葉間膵管(直径約100 μm)は、導管細胞の単層上皮であり、HCO3-輸送の細胞・分子メカニズムを上皮膜としての極性と構造が保たれた状態で解析することができる。本実習では、膵導管細胞をモデル細胞として、細胞内の各種イオン濃度の測定および上皮膜を介するイオン輸送の解析方法を紹介する。Fluid secretion containing high concentrations of HCO3- is produced by epithelial cells liningdistal pancreatic ducts. Interlobular ducts isolated from rodent pancreas (diameter: ~100 μm)retain the polarity and function of epithelia and provides a useful tool to investigate cellular andmolecular mechanisms of vectorial HCO3- transport. In this course, we introduce the basicsand techniques to measure intracellular ion concentrations and analyze transepithelial iontransport by using isolated pancreatic ductules as a model cell.

    学習上の留意点Caveats

    事前の準備・主体的な参加を期待する。The students are expected to prepare for the course in advance and actively attend thediscussion.

    教科書・参考図書等Textbooks

    必要な場合に推薦する。We may recommend some textbooks if necessary.

    成績評価方法Grading system

    ディスカッション等により総合的に判断する。To be assessed based on the discussions by the student in a comprehensive manner.

    備考Additional Information

    担当教員連絡先Contact

    コースNo. 7

  • コース名Course Title

    プレゼンテーションの方法 Organizing and Delivering Presentations

    科目種別Course Type

    基盤医科学実習 ベーシックトレーニング Basic Training

    収容人数Capacity

    6 ※下記備考参照。 Please find the details below.

    担当教員Instructor

    青山温子 Atsuko Aoyama

    担当教員専門分野Department

    国際保健医療学・公衆衛生学 Public Health and Health Systems

    内線 Ext: 2128

    E-mail: [email protected]

    単位数Number of Credits

    0.5単位

    実施日時Time and Date

    平成30年6月5日(火)・12日(火) 午後1:00 2:30 / 6月19日(火) 午後1:00 3:30June 5 (Tue), 12 (Tue) 2018 1:00 pm 2:30 pm / June 19 (Tue) 2018 1:00 pm 3:30 pm

    実施場所Place

    建物名(Building):研究棟2号館 Medical Science Research Building 2 階(Floor): 7教室名等(Room):国際保健医療学・公衆衛生学教室 Dept. Public Health & Health Systems

    授業形態Type of Class

    実習 Seminar

    学習到達目標Course Goals

    プレゼンテーションの方法の概略を学んだ後、参加者が実際にプレゼンテーションを組み立てて実施、録画して自己評価し、また参加者相互に評価しあう。Participants will learn the outline of the skill. Then, each participant will organize and deliver apresentation in Japanese. The presentation will be videotaped and evaluated one another.

    実習概要Course Content

    プレゼンテーションとは、複数の他者を対象に口頭で説明することによってメッセージを伝えるコミュニケーション技法の1つであり、健康教育、企画提案、研究成果発表など、多くの場面で行われる。同じ内容でも、プレゼンテーションの仕方によって、聴き手の行動変容につながることもあれば、逆に評価を下げることもあるため、基本的方法を身につけることは重要である。Making a presentation is a communication skill to orally deliver messages to audience. This skillis used at various occasions, such as health education, showing a business plan, and reporting aresearch achievement. The same message will or will not be delivered effectively, depending onthe skill. Thus, it is important to learn how to organize and deliver a presentation.

    学習上の留意点Caveats

    受講者は、3日間すべて出席し、日本語でプレゼンテーションを実施しなくてはならない。Participants must attend on all 3 days and make a presentation in Japanese.

    教科書・参考図書等Textbooks

    適宜指示する。To be presented on demand.

    成績評価方法Grading system

    コース中に課せられた課題、および討論への参加状況により評価する。To be evaluated by the quality of presentations, etc and participation in discussions.

    備考Additional Information

    3日間すべてに参加できる者に限る。応募者が多い場合は、6名のみ選考する。Only those who can attend throughout the 3 day course are allowed to participate. Sixparticipants will be selected in case over 6 persons apply.

    担当教員連絡先Contact

    コースNo. 8

  • コース名Course Title

    実験動物における情動・学習記憶の行動学的解析法Behavioral analyses in rodents

    科目種別Course Type

    基盤医科学実習 ベーシックトレーニング Basic Training

    収容人数Capacity

    5-6 名

    担当教員Instructor

    溝口博之  Hiroyuki Mizoguchi

    担当教員専門分野Department

    環境医学研究所・薬物動態解析学分野(東山キャンパス)Molecular Pharmacokinetics, Research Institute of Environmental Medicine

    内線 Ext: 3929

    E-mail: [email protected]

    単位数Number of Credits

    0.5単位

    実施日時Time and Date

    6 月 6日(水)AM 10:00-

    実施場所Place

    建物名(Building):環境医学研究所北館 North annex, Research Institute ofEnvironmental Medicine 階(Floor): 2階 2nd floor 教室名等(Room):N201

    授業形態Type of Class

    実習 Seminar

    学習到達目標Course Goals

    本コースでは、小動物(ラット、マウス)の行動解析手法を身に着けることを目標とする。This seminar is intended for students who want to use the behavioral analysis oftrangenic mice in their researches.

    実習概要Course Content

    本コースでは、実験動物の情動・学習記憶を調べるために用いられている行動学的解析法に関する講義およびトレーニングを実施する。内容: 1. 講義 2. 行動薬理実験の実施 (恐怖条件付け試験、Y-maze試験など)This seminar will provide practical experiments and skills of the behavioral analysis.Learning behavioral experimental methods using rodents.Experiments to evaluate the ability of learning and memory1) Fear conditioning test 2) Y-maze task

    学習上の留意点Caveats

    なし

    教科書・参考図書等Textbooks

    なし

    成績評価方法Grading system

    演習における出席、レポート等により総合的に判断する。To be glbollaly assessed based on attendance and the student's report.

    備考Additional Information

    希望者が多い場合、人数調整します。When there are many applicants, the number of people will be adjusted.

    担当教員連絡先Contact

    コースNo. 9

  • コース名Course Title

    マウスの解剖・ホルマリン固定および固定後臓器の切り出しの基礎Basic techniques for mouse dissection

    科目種別Course Type

    基盤医科学実習 ベーシックトレーニング Basic Training

    収容人数Capacity

    5~10名

    担当教員Instructor

    三井伸二 Shinji Mii

    担当教員専門分野Department

    腫瘍病理学 Tumor Pathology

    内線 Ext: 2093

    E-mail: [email protected]

    単位数Number of Credits

    0.5単位

    実施日時Time and Date

    2018年6月6日(水) 11:00-17:00,2018年6月7日(木) 13:00-16:00参加希望日を指定してください.(1日のみの参加も可能ですが,両日参加希望者を優先する場合があります.参加を強く希望する場合は参加希望日を両日として下さい.)

    11:00-17:00, June 6th / 13:00-16:00, June 7th1-day participation might be acceptable.

    実施場所Place

    建物名(Building):医系研究棟2号館 Medical Science Research Building 2階(Floor):2階教室名等(Room):腫瘍病理学実験室

    授業形態Type of Class

    実習 Seminar

    学習到達目標Course Goals

    マウスの解剖,ホルマリン固定および固定後臓器の切り出しの基礎を習得する.Acquisition of basic techniques for mouse dissection.

    実習概要Course Content

    実験医学・臨床医学のいずれにおいても,組織の形態観察のためにホルマリン固定-パラフィン包埋ブロック(FFPEブロック)の作製が広く行われている.このブロックの作製のためには,検体の採取からホルマリン固定までを適切に行うことが特に重要と考えられており,本実習ではマウスを用いて,解剖・臓器の採取・ホルマリン固定(1日目)と固定後の切り出し(2日目)についての基礎を学ぶ.ホルマリン固定については,受講者ごとに灌流固定あるいは非灌流固定のいずれかを選択して行う.On Day 1, we perform mouse dissection and tissue fixation with formalin. On Day 2, wetrim the formalin-fixed tissues.

    学習上の留意点Caveats

    実験用マウスに対する身体的アレルギーや心理的抵抗感がないことが学習の前提となる.Attendees must not have allergies or an antipathy to the eperimental animals.

    教科書・参考図書等Textbooks

    -

    成績評価方法Grading system

    実習における出席に基づいて判断する.To be assessed based on attendance.

    備考Additional Information

    両日参加する方を優先する可能性がありますので,参加を強く希望する場合は参加希望日を両日として下さい.

    希望日選択Select the date

    【希望日選択】※希望日の枝番を選択すること。 To select the Branch Number of Preferred Date

    枝番     希望日Branch Number Preferred Date 1  -   6月6日(水) June 6th 11:00-17:00 2  -   6月7日(木) June 7th 13:00-16:00 3  -   どちらの日程でも可 Either date is possible 4  -   両日参加を希望 Both of them

    担当教員連絡先Contact

    コースNo. 10

  • コース名Course Title

    質的分析入門 Introduction to qualitative data analysis

    科目種別Course Type

    基盤医科学実習 ベーシックトレーニング Basic Training

    収容人数Capacity

    12

    担当教員Instructor

    平川 仁尚 Yoshihisa Hirakawa

    担当教員専門分野Department

    国際保健医療学・公衆衛生学教室 Public Health and Health Systems

    内線 Ext: 2129

    E-mail: [email protected]

    単位数Number of Credits

    0.5単位

    実施日時Time and Date

    平成30年6月6日(水)・7日(木) Jun 6, 13:30-16:00 and Jun 7, 13:30-16:00, 2018(2日連続)

    実施場所Place

    建物名(Building): 医系研究棟2号館 Medical Science Research Building 2階(Floor): 7  教室名等(Room):国際保健医療学・公衆衛生学教室セミナー室 Departmentof Public Health and Health Systems

    授業形態Type of Class

    実習 Seminar

    学習到達目標Course Goals

    KJ法、グランデッドセオリー、内容分析等質的研究手法に共通する質的データの統合法について学習します。 To learn how to analyze qualitative data.

    実習概要Course Content

    実際のインタビューデータを用いて、グループ作業を行います。 During the two days, theparticpants will be involved in group activities by using interview data.

    学習上の留意点Caveats

    2日間通して学習する必要があります。大幅な遅刻や早退はご遠慮ください。 The participantsare required to attend two days. Please refrain from being late or leaving early.

    教科書・参考図書等Textbooks

    適宜指示する。 To be presented on demand.

    成績評価方法Grading system

    実習における出席、成果物等により総合的に判断する。 To be assessed based onattencance and learners products.

    備考Additional Information

    予備知識がなくても参加できます。 No background knowledge is required.

    担当教員連絡先Contact

    コースNo. 11

  • コース名Course Title

    ウェスタンブロッティング法 Western blotting

    科目種別Course Type

    基盤医科学実習 ベーシックトレーニング Basic Training

    収容人数Capacity

    5名

    担当教員Instructor

    大河原美静 Bisei Ohkawara

    担当教員専門分野Department

    神経遺伝情報学

    内線 Ext: 2447

    E-mail: [email protected]

    単位数Number of Credits

    0.5単位

    実施日時Time and Date

    6月07日(木)と6月08日(金)の二日間実施。初日は午前10時から午後5時まで、二日目は初日は午前9時から午前12時まで。両日とも参加してください。June 07, 2017 (Thu) and June 08, 2017 (Fri). For the first day: 10:00 17:00. For thesecond day: 9:00 - 12:00 You should attend the both days for the course.

    実施場所Place

    建物名(Building):医学研究棟2号館 (Medical Science Research Building)階(Floor):  4階(4th floor) 教室名等(Room):神経遺伝情報学、研究室(Neurogenetics, laboratory)

    授業形態Type of Class

    実習 Seminar

    学習到達目標Course Goals

    ウェスタンブロッティング法は、様々な用途で広く使われる分子細胞学の基本的な手技です。日常的に行っている人が多い分、基礎的な知識がおろそかになりがちです。今後自分で工夫できるような応用力を身に着けることを目指します。Researchers always needsto perform western blotting analysis to know protein amount, conditions, et cetra.However, some people don’t know the basic of this analysis. This course will provedpractical experiences and knowledge as well as the basics

    実習概要Course Content

    本コースではウェスタンブロッティング法の中のSDS page(1日目)とその後のブロッティング(2日目)の作業を行ってもらいます。一連の作業を実際自らの手で行ってもらう事で、実用的な知識を身に着ける事を狙いとする。実験の合間には関連した知識の講義を行い、基礎的な知識とさらなる実用の為の応用知識を習得してもらう。This practicalcourse will provide a SDS page protocol at the first day and Western blotting protocolat the second day. You can perform each step by yourself. In waiting time, the courswill provide practical knowledge.

    学習上の留意点Caveats

    今後ウェスタンブロッティングをする予定のある人は疑問点などをまとめてきてください。Questions about general protocols are welcome.

    教科書・参考図書等Textbooks

    適宜指示する。

    成績評価方法Grading system

    演習における出席、ディスカッション等により総合的に判断する。

    備考Additional Information

    毎年参加希望者が多いため、学年の高い方を優先して受講していただいています。また、英語が可能なため海外からの留学生も優先しています。それ以外で理由があって強い希望をお持ちの方は、直接メールでお問い合わせください。The number of applicantsusually exceeds the capacity of our lab space. People in 4th grade or foregners will takepriorities to attend. If you really want to attend, please send me an email with reasons.

    担当教員連絡先Contact

    コースNo. 12

  • コース名Course Title

    アデノ随伴ウイルスベクターの作製・精製・感染Adeno-associated virus vector: Production, Purification, Infection

    科目種別Course Type

    基盤医科学実習 ベーシックトレーニング Basic Training

    収容人数Capacity

    5名 ※下記備考参照。 Please find the details below.

    担当教員Instructor

    山中 章弘 Akihiro YAMANAKA

    担当教員専門分野Department

    神経生理学 Neurophysiology

    内線 Ext: 3864 (秘書:野村 Ms. Nomura, a secretary)

    E-mail: [email protected]

    単位数Number of Credits

    0.5単位

    実施日時Time and Date

    6月8日(金)13:00-17:00に実施。June 8, 2018 (Fri) 13:00 17:00.

    実施場所Place

    建物名(Building): 環境医学研究所 本館, RIEM, Main building  階(Floor):2階 2nd floor教室名等(Room): 201

    授業形態Type of Class

    実習 Seminar

    学習到達目標Course Goals

    アデノ随伴ウイルスベクターの性質について理解する。ベクター取り扱い方法、精製・濃縮、脳内局所感染などの手法について学ぶ。 Perticipants are supposed to understand basiccharacter of adeno-associated virus. And they also learn how to handle virus vectors,purification and injection into brain.

    実習概要Course Content

    様々な細胞種に感染可能なウイルスベクターであるアデノ随伴ウイルスベクターを作製・精製・感染させ、ウイルスベクターを用いた遺伝子導入の手法について学ぶ。細胞培養手技とウイルス精製と感染効率測定を実際に行う。Adeno-associated virus (AAV) vector enableintroduce genes in various species of cell. In this course, you can learn each step,production, purification and infection of AAV.

    学習上の留意点Caveats

    適宜指示する。To be presented on demand.

    教科書・参考図書等Textbooks

    適宜指示する。To be presented on demand.

    成績評価方法Grading system

    演習における出席、ディスカッション等により総合的に判断する。To be glbollaly assessedbased on attendance and discussion during training.

    備考Additional Information

    コースNo. 13

    担当教員連絡先Contact

  • コース名Course Title

    大脳皮質幼若神経細胞の可視化と観察Visualization and imaging of imamture cortical neurons

    科目種別Course Type

    基盤医科学実習 ベーシックトレーニング Basic Training

    収容人数Capacity

    5名

    担当教員Instructor

    堀金慎一郎 Shin-ichiro Horigane

    担当教員専門分野Department

    分子神経科学 Molecular Neuroscience

    内線 Ext: 6568

    E-mail: [email protected]

    単位数Number of Credits

    0.5単位

    実施日時Time and Date

    2018年6月8日 (金) 10:00-17:00June 8 (Fri), 2018, 10:00-17:00

    実施場所Place

    建物名(Building):東山キャンパス 環境医学研究所 本館, Higashiyama Campus,Research Institute of Environmental Medicine, Main building階(Floor):4階 4th floor教室名等(Room):403

    授業形態Type of Class

    実習 Seminar

    学習到達目標Course Goals

    マウス胎児脳内における幼若神経細胞の可視化と観察手法について学習する。This course provides practical experiences how visualize and image immature neuronsin the mouse embryo.

    実習概要Course Content

    In utero electroporation (IUE)の実演を行い、蛍光たんぱく質による幼若神経細胞の標識手法について学習する。またIUEにより標識した幼若神経細胞を共焦点顕微鏡により観察する。Participants will be introdued in utero electroporation (IUE) that is a basic andimportant technique for labeling immature neurons by fluorescent proteins. This coursealso gives a lecture of imaging labeld neurons using confocal microscopy.

    学習上の留意点Caveats

    教科書・参考図書等Textbooks

    実習中に示す。To be presented in the class.

    成績評価方法Grading system

    演習における出席、ディスカッション等により総合的に判断する。To be globally asessed based on attendance and discussions by the student.

    備考Additional Information

    東山地区への移動が必要になることに注意する。You must move to the Higashiyama Campus for this seminar.

    担当教員連絡先Contact

    コースNo. 14

  • コース名Course Title

    レーザーマイクロダイセクション Laser Microdissection

    科目種別Course Type

    基盤医科学実習 ベーシックトレーニング Basic Training

    収容人数Capacity

    30

    担当教員Instructor

    豊國伸哉・岡崎泰昌Shinya Toyokuni, MD, PhD, Yasumasa Okazaki, MD, PhD

    担当教員専門分野Department

    生体反応病理学 Pathology and Biological Responses

    内線 Ext: 2086 (秘書:青山友美 secretary, Ms. Tomomi Aoyama; Tel 2087)

    E-mail: [email protected]

    単位数Number of Credits

    0.5単位

    実施日時Time and Date

    2018年6月15日(金曜日) June 15, 2018 (Friday) 13:00-17:00 少人数のグループに分かれて実施します。Lecture and practice will be given to small groups of 6-10.

    実施場所Place

    建物名(Building):Basic Medicine Building No.2 2階(2nd Floor): 教室名等(Room):生体反応病理学実験室ならびにセミナー室 Pathology and Biological Responses/Seminar Room

    授業形態Type of Class

    実習 Seminar

    学習到達目標Course Goals

    レーザーマイクロダイセクションの目的や手技を理解し、簡単なサンプルに関して実施できる。To understand the purpose and principle of Laser Microdissection and to be able to performsimple microdissection

    実習概要Course Content

    形態学的に認識できる単細胞あるいは複数の特定細胞を接触なしに回収する技術について,その知識と技能を習得する。これらの細胞は多くの場合,DNAやRNAの抽出後に,PCRやマイクロアレイに使用される。極めて応用範囲の広い技術である。腎臓の凍結切片から糸球体を切り出す実習を行う。This course gives you an opportunity to obtain the knowledge andtechnique how to cut single or clustered cells from pathological specimens by the use of aspecial microscope. Thereafter, the cells can be used for DNA or RNA extraction, followed byPCR analysis or microarray analyses. The training contains the specific cutting of glomerulifrom the frozen section of kidney specimen.

    学習上の留意点Caveats

    実習前に必ず30分の講義を受けてください。Students have to take the lecture of 30 min priorto the practice.

    教科書・参考図書等Textbooks

    適宜指示する。To be presented on demand.

    成績評価方法Grading system

    演習における出席、ディスカッション等により総合的に判断する。To be comprehensivelyassessed based on attendance, performance and discussion by the student.

    備考Additional Information

    担当教員連絡先Contact

    コースNo. 15

  • コース名Course Title

    医療行政施設見学 (I)  Site visit on healthcare administration (I)

    科目種別Course Type

    基盤医科学実習 ベーシックトレーニング Basic Training

    収容人数Capacity

    5人

    担当教員Instructor

    山本 英子 Eiko Yamamoto

    担当教員専門分野Department

    医療行政学 Healthcare Administration

    内線 Ext: 1985 (山本 英子 Eiko Yamamoto)

    E-mail: [email protected]

    単位数Number of Credits

    0.5単位

    実施日時Time and Date

    6月17日(日)~18日(月) ただし、訪問施設の都合により変更されることがある。June 17 (Sunday) to 18 (Monday). The date would be changed according to theconvenience of the visiting facilities.

    実施場所 Place

    福島県の訪問施設 In the facilities of the site visit in Fukushima

    授業形態Type of Class

    施設見学 Site visit

    学習到達目標Course Goals

    訪問施設の社会における役割の理解The understanding of the roles of the facilities in medical services and/or healthcareadministration

    実習概要Course Content

    福島県内の医療施設、大学、地方行政区を訪問し、担当者から東日本大震災後の復興状況について直接説明を受け、議論を行う。The participants will visit healthcare facilities, the university and administrative placesoffices which have been carrying out reconstruction support for the disaster area inFukushima prefecture. The roles will be discussed with the persons in charge after theexplanation.

    学習上の留意点Caveats

    なし。 None.

    教科書・参考図書等Textbooks

    なし。 None.

    成績評価方法Grading system

    レポートにより評価する。the students will be evaluated by the report submitted.

    備考Additional Information

    国家中枢人材養成プログラムの学生を優先します。PhD students of Special Admission for the Transnational Doctoral Programs for LeadingProfessionals in Asian Countries have the priority.

    コースNo. 16

    担当教員連絡先Contact

  • コース名Course Title

    肥満マウスの解剖と糖代謝評価法Gucose and insulin tolerance test in obese mice and sampling of various tissues

    科目種別Course Type

    基盤医科学実習 ベーシックトレーニング Basic Training

    収容人数Capacity

    5 6人

    担当教員Instructor

    菅波孝祥 Takayoshi Suganami

    担当教員専門分野Department

    免疫代謝学 Immunometabolism

    内線 Ext: 3881

    E-mail: [email protected]

    単位数Number of Credits

    0.5単位

    実施日時Time and Date

    6月19日(火)13時 17時June 19th (Tue) 13:00 - 17:00

    実施場所Place

    建物名(Building):環境医学研究所 本館 Research Institute of EnvironmentalMedicine, Main building階(Floor):4階 4th floor  教室名等(Room):414

    授業形態Type of Class

    実習 Seminar

    学習到達目標Course Goals

    肥満は,糖尿病をはじめ種々の生活習慣病を引き起こす。本コースでは,肥満マウスと正常マウスの各種臓器の相違を認識し,個体レベルにおける糖代謝評価法を習得する。Obesity causes a variety of lifestyle-related diseases such as diabetes. This course willprovide practical experiences of sampling various tissues from obese mice andevaluating glucose metabolism.

    実習概要Course Content

    肥満マウスより肝臓,脂肪組織,骨格筋などをサンプリングし,正常マウスと比較する。さらに,グルコース負荷試験,インスリン負荷試験により糖代謝を評価する。We will introduce sampling methods of adipose tissue, liver and skeletal muscle fromobese and lean mice. We will also introduce how to evaluate glucose metabolism usingthe glucose tolerance test and the insulin tolerance test.

    学習上の留意点Caveats

    本コース受講者は,事前に必ず名古屋大学動物実験講習会を受講して下さい。Taking the course of animal experiments at Nagoya University is required.

    教科書・参考図書等Textbooks

    適宜指示する。To be presented on demand.

    成績評価方法Grading system

    演習における出席、レポート等により総合的に判断する。To be assessed based on attendance and discussions by the student.

    備考Additional Information

    応募者が多い場合は人数調整します。When there are many applicants, the number of people will be adjusted.

    担当教員連絡先Contact

    コースNo. 17

  • コース名Course Title

    蛍光抗体染色およびLive imagingを用いたオートファゴソームの可視化Visualization of autophagosome by immunostainig and live imaging

    科目種別Course Type

    基盤医科学実習 ベーシックトレーニングBasic Training

    収容人数Capacity

    6

    担当教員Instructor

    小笠原 裕太Yuta Ogasawara

    担当教員専門分野Department

    分子細胞学Molecular Cell Biology

    内線 Ext: 2003

    E-mail: [email protected]

    単位数Number of Credits

    0.5単位

    実施日時Time and Date

    6月20日 (水) 10:00 - 17:00June 20, 2018 (Wed) 10:00 - 17:00

    実施場所Place

    建物名(Building): 医系研究棟2号館 (Medical Science Research Buliding 2)階(Floor): 2階 (2nd)  教室名等(Room): 分子細胞学 (Anatomy and Molecular CellBiology)

    授業形態Type of Class

    実習 Seminar

    学習到達目標Course Goals

    オルガネラ特異的な蛋白質の細胞内局在を観察する基本手技としての蛍光免疫染色法及びLive imagingを習得する。We'll learn how to visualize distributions of organelle specificproteins by using antibodies and fluorescent probes, and do live imaging.

    実習概要Course Content

    培養細胞を用いて飢餓条件によりオートファジーを誘導し、ライソゾーム、オートファゴソームなど複数のオルガネラの多重染色を行う, またオートファジーマーカータンパク質GFP-LC3を発現する細胞を用いてLive imagingも行う。We'll indcue autophagy by starvation in culturedcells, and label different intracellular organelles such as lysosomes and autophagosomes, andperform live imaging using GFP-LC3 MEFs.

    学習上の留意点Caveats

    時間の制約上試料観察は手短に行なうため、落射式蛍光顕微鏡あるいは共焦点レーザー顕微鏡の詳細な使用法学習を希望する参加者には後日対応する。 Instructor can meet thedemands of attendaces another day who want to learn in detail how to use a fluorescencemicrosope or a confocal laser scanning microscope.

    教科書・参考図書等Textbooks

    特になし。 No preparation needed.

    成績評価方法Grading system

    実習への出席、手技習得を確認して評価する。

    備考Additional Information

    対応出来る人数に限りがあるため、基本的手技の習得を真に必要とする方のみ受講してください。受講希望理由をとして免疫学的・組織学的実験の過去の経験の有無を記載してください。英語話者が居る場合は対応します。 Due to lack of capacity to have many students,Ihope only people will join who realy need this basic technical course. Please describe yourskill level of immunological/morphological experiments in application form. This course can beperformed in English if there are non-Japanese spearkers.

    担当教員連絡先Contact

    コースNo. 18

  • コース名Course Title

    発光・蛍光タンパク質を用いたイメージング (Bioluminescence and fluorescence time-laps imaging)

    科目種別Course Type

    基盤医科学実習 ベーシックトレーニング Basic Training

    収容人数Capacity

    5名

    担当教員Instructor

    小野 大輔 Daisuke Ono

    担当教員専門分野Department

    神経系分野Ⅱ Department of Neuroscience II

    内線 Ext: 3864

    E-mail: [email protected]

    単位数Number of Credits

    0.5単位

    実施日時Time and Date

    2018年6月21日(木)、午後1-5時21th June 2018 (Thu), 13:00-17:00

    実施場所Place

    建物名(Building):環境医学研究所, Research Institute of Environmental Medicine階(Floor):2階 2nd floor教室名等(Room):201

    授業形態Type of Class

    実習 Seminar

    学習到達目標Course Goals

    これまで様々な発光・蛍光プローブが開発されている。本コースではこれらのプローブを用いたタイムラプスイメージング技術の習得を目的とする。Many types ofbioluminescence and fluorescence probes are avirable. This couese proveds a methodof recording of intracellular calcium, cAMP, or gene expression using fluorescence andbioluminescence probes.

    実習概要Course Content

    発光・蛍光タンパク質を用いて、培養細胞から多機能同時イメージングと時系列解析を行う。Measurement and analysis of bioluminecence and/or fluorescence from culturedcells .

    学習上の留意点Caveats

    マウスや実験動物に対する身体的アレルギーや心理的抵抗感がないことが受講条件である。   Attendees must not have allergy or antipathy to experimental animals.

    教科書・参考図書等Textbooks

    適宜指示する。To be presented on demand.

    成績評価方法Grading system

    演習における出席、レポート等により総合的に判断する。To be glbollaly assessed based on attendance and the student's report.

    備考Additional Information

    希望者が多い場合、人数調整する。When there are many applicants, the number of people will be adjeusted.

    担当教員連絡先Contact

    コースNo. 19

  • コース名Course Title

    NCBI遺伝子データベース検索 Introduction to the NCBI Gene Database

    科目種別Course Type

    基盤医科学実習 ベーシックトレーニング Basic Training

    収容人数Capacity

    100名 ※下記備考参照。 Please find the details below.

    担当教員Instructor

    神経遺伝情報学 Neurogenetics

    担当教員専門分野Department

    大野欽司  Kinji Ohno

    内線 Ext: 2447 (秘書:宮崎 Ms. Miyazaki, a secretary)

    E-mail: [email protected] (秘書:宮崎 Ms. Miyazaki, a secretary)

    単位数Number of Credits

    0.5単位

    実施日時Time and Date

    6月21日(木)と6月22日(金)に同じ内容のセミナーを実施。午後1時から午後5時まで。希望日がある場合には申込書に記入してください。いずれの日時も可能であれば希望日を記入する必要はありません。こちらで日時をアサインします。日時を決定した後は日時の変更をできません。June 21, 2018 (Thu) or June 22, 2018 (Fri), 13:00 17:00. An identical seminar will be repeated on two days, because thesatellite laboratory can accommodate 50 participants. You will be assigned to either day. Indicate the date that you hope toattend, if you can attend only on a specific day.

    実施場所Place

    建物名(Building):基礎棟別館 The Annex Building of the Medical Research (Kisobekkan).階(Floor):2階 2nd floor教室名等(Room):サテライトラボ Satellite laboratory

    授業形態Type of Class

    実習 Hands-on seminar

    学習到達目標Course Goals

    次世代シークエンサの導入とともにゲノムの時代が再来しました。また、各種分子生物学手法を用いるうえで遺伝子データベースの活用は重要なスキルです。本コースでは、NCBI遺伝子データベースならびに関連するバイオデータベース検索の実用的な知識を身に着けることを狙いとします。With the advent of the next generation sequencing technologies, the genome era has emerged again. Detailed manipulation of thegenome information is getting more and more essential in a variety of medical and biological researches. This course will providepractical experiences and skills of the NCBI Gene Database and other releated databases.

    実習概要Course Content

    本コースでは、NCBI (National Center for Biotechnology Information)遺伝子データベースの基本的な検索・活用方法を紹介します。加えてHUGO, UCSC, Ensembl, H-Invなどが提供をする各種サービスをカバーします。同時に鶴舞キャンパスで提供をしているネットワーク環境・サイトライセンスなどを紹介します。

    学習上の留意点Caveats

    教科書・参考図書等Textbooks成績評価方法Grading system

    備考Additional Information

    The seminar is intended for students who routinely use the molecular biological techniques in their research programs. The seminar covers the basic strategies and techniques of the NCBI (the National Center for Biotechnology Information) gene database search. In addition, services provided by HUGO, UCSC, Ensembl, and H-Inv are also covered. Further more, I will introduce network services and shareware that we provide in our campus.

    名古屋大学IDとパスワードを使い、受講前にサテライトラボのコンピュータへのログインを一度行って下さい。参加者全員が最初のログインプロセスを完了するための時間を確保しません。受講時にも名古屋大学IDとパスワードを持参して下さい。情報セキュリティー自己点検(医学系研究科学内専用ページの「情報セキュリティー自己点検」)を完了しないとサテライトラボを使うことができません(例年6月ぐらいにinactivationされます)。Before you take the seminar, bring your Nagoya University ID and password and log into a computer in the satellite laboratory. I will not wait for the initial logging-in process, which usually takes 10 or more minutes. Do not forget to bring your Nagoya University ID and password when you attend the seminar. You have to finish taking the Information and Communication Self-Inspection Course (http://www.icts.nagoya-u.ac.jp/en/info-english/security-english/) before you take the seminar. Otherwise, you are not priviledged to use computers in the satellite laboratory.

    適宜指示する。To be presented on demand.演習における出席、レポート等により総合的に判断する。To be globally assessed based on attendance and the student's report.

    過去に単位認定のみを目的とする受講者が多く参加をしたために本コースの受講を必要とする学生の受講ができませんでした。申込書に研究を進めるうえでこの実習が有用である理由を2-3行で記載してください。受講理由により100人を選抜します。例年1.2-1.3倍の競争率です。The number of applicants usually exceeds the capacity of the satellite laboratory (~120 applicants/year). Briefly state in yourapplication form why you are interested in this seminar. One hunadred studnets are selected based on your statements.

    希望日選択Select the date

    【希望日選択】※希望日の枝番を選択すること。 To select the Branch Number of Preferred Date

    枝番  希望日Branch Number Preferred Date 1  -   6月21日(木) June 21st 2  -   6月22日(金) June 22nd 3  -   どちらの日程でも可 Either date is possible

    担当教員連絡先Contact

    コースNo. 20

  • コース名Course Title

    タンパク質の化学的標識法 Protein labeling

    科目種別Course Type

    基盤医科学実習 ベーシックトレーニング Basic Training

    収容人数Capacity

    5名 5 students

    担当教員Instructor

    渡邊 征爾 Seiji Watanabe

    担当教員専門分野Department

    病態神経科学 Neuroscience and pathobiology

    内線 Ext: 3868

    E-mail: [email protected]

    単位数Number of Credits

    0.5単位

    実施日時Time and Date

    2日間, 両日午後13:30  (6月21日(木), 6月22日(金))2 days, afternoon 13:30- (June 21 (Thu) and 22 (Fri))

    実施場所Place

    建物名(Building): 環境医学研究所 本館Research Institute of Environmental Medicine: the main building (Higashiyama Campus)階(Floor): 2階 2nd floor教室名等(Room): 213号室 room 213

    授業形態Type of Class

    実習 Seminar

    学習到達目標Course Goals

    蛍光色素やビオチンなどの各種低分子が標識されたタンパク質は、プローブとして目的タンパク質の検出に非常に有用である。本コースでは、タンパク質を各種分子で化学的に標識するための基本的技術を習得することを目的とする。Labeling proteins with a small molecule such as a fluorescent dye or biotin is a powerfultool to detect the target proteins both in vitro and in vivo . This course aims to learnthe basic technique to label proteins.

    実習概要Course Content

    1日目はタンパク質の化学的標識法についての概要を講義し、その後、タンパク質を蛍光色素で標識する操作を実習する。2日目は、前日に蛍光色素で標識したタンパク質を培養細胞に添加し、標識されたタンパク質の取り込みを蛍光顕微鏡により観察する。On the day 1, a short lecuture to outline principles and applications of protein labelingwill be held. Then, the students will practice labeling proteins with a fluorescent dye. Onthe day 2, the students will observe uptake of the labeled proteins by cultured cellswith fluorescent microscopy.

    学習上の留意点Caveats

    なし None

    教科書・参考図書等Textbooks

    適時指示する To be presented on demand

    成績評価方法Grading system

    出席および実習実施状況により総合的に判断するTo be assessed based on attendance and positive atitude toward the seminar.

    備考Additional Information

    担当教員連絡先Contact

    コースNo. 21

  • コース名Course Title

    ヒト細胞を用いたDNA損傷修復性の測定 Detection of DNA repair activity after UV-irradiation using human fibroblasts.

    科目種別Course Type

    基盤医科学実習 ベーシックトレーニング Basic Training

    収容人数Capacity

    5名

    担当教員Instructor

    荻 朋男 Tomoo Ogi

    担当教員専門分野Department

    環境医学研究所 発生遺伝分野 Department of Genetics,Research Institute ofEnvironmental Medicine.

    内線 Ext: 3875

    E-mail: [email protected]

    単位数Number of Credits

    0.5単位

    実施日時Time and Date

    2018年6月22日(金)9:00 16:00、22nd June 2018 9:00-16:00

    実施場所Place

    建物名(Building):環境医学研究所本館 Reserch Institute of Environmental MedicineMain Building        階(Floor): 3階 3rd floor       教室名等(Room):313

    授業形態Type of Class

    実習 Seminar

    学習到達目標Course Goals

    本実習では、ヒト細胞を用いたDNA修復後の修復活性の測定方法を理解することを目標とする。The main purpose of this course is to understand the measurements of DNArepair activities using human fibroblasts.

    実習概要Course Content

    本実習では、ヒト細胞におけるDNA修復機構とその異常によって発症する疾患について講義を行い、基礎的な細胞生物学的手法ならびにハイコンテントスクリーニング解析を学ぶ。In This course, we are going to briefly introduce the background of DNA damageand repair system. We opportunity to practice using human fibroblasts.

    学習上の留意点Caveats

    特になし None

    教科書・参考図書等Textbooks

    特になし None

    成績評価方法Grading system

    出席及び討論等による総合評価 To be assessed based on attendance and discussion

    備考Additional Information

    担当教員連絡先Contact

    コースNo. 22

  • コース名Course Title

    脂肪組織由来間質細胞の調整Preparation of stromal cells from adipose tissue

    科目種別Course Type

    基盤医科学実習 ベーシックトレーニング Basic Training

    収容人数Capacity

    5 6人

    担当教員Instructor

    田中 都  Miyako Tanaka

    担当教員専門分野Department

    免疫代謝学分野 Immunometabolism

    内線 Ext: 3884

    E-mail: [email protected]

    単位数Number of Credits

    0.5単位

    実施日時Time and Date

    6月26日(火)13時 17時June 27th (Tue) 13:00 - 17:00

    実施場所Place

    建物名(Building):環境医学研究所 本館 Research Institute of EnvironmentalMedicine, Main building階(Floor):4階 4th floor  教室名等(Room):414

    授業形態Type of Class

    実習 Seminar

    学習到達目標Course Goals

    脂肪組織の間質細胞は、再生医療や細胞療法への応用が注目されている。本コースでは,脂肪組織より間質細胞を調整する技術を身につける。Stromal cells in adipose tissue are a useful resorce in regenerative medicine and celltherapy. This course will provide practical experiences how to prepare stromal cellsfrom adipose tissue.

    実習概要Course Content

    本コースでは,コラゲナーゼ消化法を用いて,マウスの皮下脂肪組織や内臓脂肪組織から間質細胞を採取する。In this seminar, we will introduce a collagenase digestion method to prepare stromalcells from subcutaneous and visceral fat pads.

    学習上の留意点Caveats

    本コース受講者は,事前に必ず名古屋大学動物実験講習会を受講して下さい。Taking the course of animal experiments at Nagoya University is required.

    教科書・参考図書等Textbooks

    適宜指示する。To be presented on demand.

    成績評価方法Grading system

    演習における出席、レポート等により総合的に判断する。To be assessed based on attendance and discussions by the student.

    備考Additional Information

    応募者が多い場合は人数調整します。When there are many applicants, the number of people will be adjusted.

    担当教員連絡先Contact

    コースNo. 23

  • コース名Course Title

    エピゲノム解析(DNAメチル化解析) DNA methylation analysis

    科目種別Course Type

    基盤医科学実習 ベーシックトレーニング Basic Training

    収容人数Capacity

    5名

    担当教員Instructor

    新城恵子 Keiko Shinjo、近藤豊 Yutaka Kondo

    担当教員専門分野Department

    腫瘍生物学 Division of Cancer Biology

    内線 Ext: 2463

    E-mail: [email protected]

    単位数Number of Credits

    0.5単位

    実施日時Time and Date

    6月27日(水)Jun. 27th (wed) 9:00-17:00

    実施場所Place

    建物名(Building): 医系研究棟2号館 Medical Science Rresearch Building 5階(Floor):5th       教室名等(Room):腫瘍生物学研究室 Cancer Biology

    授業形態Type of Class

    実習 Seminar

    学習到達目標Course Goals

    エピジェネティクスは多くの生命現象に関っており、その解析は多くの研究者にとって必要な技術になってきている。本セミナーではエピゲノム修飾の一つであるDNAメチル化解析を中心に学ぶ。 Epigenetics is a fundamental regulatory mechanim in many biologicalprocesses. In this seminar, students will learn the basics of epigenetics and analysistechnology for the detection of DNA methylation, an important epigenetic modification.

    実習概要Course Content

    DNAメチル化解析の基本を学ぶ。DNAのバイサルファイト変換を行い、作成したDNAを用いてバイサルファイトPCRを行う。PCR産物を電気泳動で確認し、パイロシークエンサーでDNAメチル化の定量解析を行う。 In this seminar students will leran thetechnology for the detection of DNA methylation. Bisulfite treated DNA is amplified byPCR and quantitatively analyzed by Pyrosequencer.

    学習上の留意点Caveats

    教科書・参考図書等Textbooks

    羊土社 エピジェネティクス実験スタンダード Yodosha Standard protocol on Epigenetics

    成績評価方法Grading system

    演習における出席、レポート等により総合的に判断する。To be glbollaly assessed based on attendance and the student's report.

    備考Additional Information

    担当教員連絡先Contact

    コースNo. 24

  • コース名 CourseTitle

    神経精神薬理学基礎実験(Experimental methods of Neuropsychopharmacology)

    科目種別Course Type

    基盤医科学実習 ベーシックトレーニング Basic Training

    収容人数Capacity

    15名(15 persons)

    担当教員Instructor

    山田清文、永井拓(Kiyofumi Yamada Ph.D., Taku Nagai Ph.D.)

    担当教員専門分野Department

    神経精神薬理学(Neuropsychopharmacology)

    内線 Ext: 2671

    E-mail: [email protected]

    単位数 Number of Credits

    0.5単位

    実施日時Time and Date

    2018年6月28日(木) 13:00 17:00

    実施場所 Place

    建物名(Building):基礎研究棟 (Floor):1階  教室名等(Room):会議室1Seminar Room #1 on the first floor, Basic Research Building

    授業形態 Type of Class

    実習 Seminar

    学習到達目標Course Goals

    本コースでは神経精神薬理学的実験に必要なマウスの取り扱いと実験方法について理解する。In this course,we hope that graduate student will understand mouse handling andtechnichal skills required for behavioral experiments.

    実習概要Course Content

    神経精神薬理学的方法は、個体の行動変化を観察することによって脳の高次機能を解析する方法として有用である。近年、分子生物学の進歩に伴い、数多くのノックアウトおよびトランスジェニックマウスが作製されている。これら遺伝子改変動物を用いた神経精神薬理学的研究により生体内の特定分子がどのような高次機能を担っているかを知ることが可能となった。さらに、ヒトの神経疾患関連遺伝子を導入したマウスを使い、病気の発現機序を解明したり、治療薬を開発することが可能となりつつある。本トレーニングでは、統合失調症および薬物依存モデル動物の行動解析方法についての講義・見学を行う。Technical advancements in recent years have allowed progress toward the understandingof the brain and how drugs can be made to affect it. More precisely,neuropsychopharmacology is an interdisciplinary science related to psychopharmacology(how drugs affect the mind) and fundamental neuroscience. It entails research ofmechanisms of neuropathology, pharmacodynamics (drug action), psychiatric illness, andstates of consciousness. In this course, we will introduce experimental methods ofneuropsychopharmacology including behavioral approach to evaluate the schizophrenia-like symptoms and drug dependence in mice.

    学習上の留意点Caveats

    行動表現型の考察に注意を払い学習することを勧めるI recommend that graduate students learn carefuly discusssion of behavioral phenotype.

    教科書・参考図書等Textbooks

    実践行動薬理学(practice for behavioral pharmacology)

    成績評価方法Grading system

    演習における出席、ディスカッション等により総合的に判断する。To be glbollaly assessed based on attendance and discussions by the student.

    備考Additional Information

    担当教員連絡先Contact

    コースNo. 25

  • コース名Course Title

    筋肉の凍結切片の作成と免疫組織染色 Immunostaining using frozen muscle section

    科目種別Course Type

    基盤医科学実習 ベーシックトレーニング Basic Training

    収容人数Capacity

    6人

    担当教員Instructor

    伊藤 美佳子 Mikako Ito

    担当教員専門分野Department

    神経遺伝情報学 Neurogenetics

    内線 Ext: 2447

    E-mail: [email protected]

    単位数Number of Credits

    0.5単位

    実施日時Time and Date

    6月28日13:00-17:00 29日13:00-17:00  両日とも参加June 28,2018 (Thu)13:00-17:00 and June 29, 2017 (Fri), 13:00-17:00. 2-dayparticipation is required.

    実施場所Place

    建物名(Building):研究棟2号館 Research Building No. 2 階(Floor):4階 4th floor教室名等(Room):神経遺伝情報学 Neurogenetics

    授業形態Type of Class

    実習 Seminar

    学習到達目標Course Goals

    顕微鏡標本作製方法の1つである凍結切片の作製の方法と、基本的な免疫組織染色の手法を習得する。This course is learning of preparation of immunostaining using mouse muscle.

    実習概要Course Content

    マウスの凍結筋肉ブロックから、クライオスタッドを用いて筋肉切片の作製を行う。作製した筋肉切片を用いて、筋組織特異的な抗体での免疫蛍光染色を行い、蛍光顕微鏡で観察する。また、論文Figureに適した蛍光画像の取り方についても実習する。We make sections from frozen mouse muscle using a Cryostat. Next we stained thesections on the slide glass using muscle specific antibody. We also learn to take afluorescent image as adaptable figure.

    学習上の留意点Caveats

    -

    教科書・参考図書等Textbooks

    -

    成績評価方法Grading system

    実習の出席により判断する。To be assessed based on attendance.

    備考Additional Information

    多数の希望者の場合、実験手技取得の必要性が高い学生を優先します。今後の実験で必要とするため是非受講したい人は、受講希望理由欄にその旨を強調して書いて下さい。In the case of a large number of applicants, I give priority to the student who is high inthe need of the experiment acquisition. So, please write necessity in the column forattendance hope reason .

    担当教員連絡先Contact

    コースNo. 26

  • コース名Course Title

    ヒト細胞の染色体を見る Observation of chromosomal DNA in human cells

    科目種別Course Type

    基盤医科学実習 ベーシックトレーニング Basic Training

    収容人数Capacity

    6人

    担当教員Instructor

    益谷央豪 Chikahide Masutani

    担当教員専門分野Department

    分子機能薬学 Molecular Pharmaco-Biology

    内線 Ext: 3871

    E-mail: [email protected]

    単位数Number of Credits

    0.5単位

    実施日時Time and Date

    6月28日(木)14:00~17:00頃、及び、6月29日(金)14:00~17:00頃June 28 (Thu)14:00~early evening & June29 (Fri)14:00~early evening

    実施場所Place

    建物名(Building):環境医学研究所・本館 Research Institute of Environmental Medicin,Main building        階(Floor):3階 3rd floor       教室名等(Room):ゲノム動態制御分野(301) Genome Dynamics (301)

    授業形態Type of Class

    実習 Seminar

    学習到達目標Course Goals

    真核細胞では、遺伝情報物質DNAは染色体として核に収納されています。癌細胞ではしばしば染色体異常が認められます。本セミナーでは、染色体観察の基礎的理解を目的とします。 In eukariotes, DNA is compacted in nuclus as chromosomes. Chromosomalabberations are frequently observed in cancer cells. This course will provide practicalexperiences for chromosome visualization.

    実習概要Course Content

    本コースでは、ヒト培養細胞の分裂期の染色体をギムザ染色法により観察します。 Inthis seminar, students will experience the visualization of mitotic chromosomes ofhuman cultivated cells by the giemsa stain method.

    学習上の留意点Caveats

    教科書・参考図書等Textbooks

    成績評価方法Grading system

    備考Additional Information

    担当教員連絡先Contact

    コースNo. 27

  • コース名Course Title

    Linuxによる初歩的なNGSデータの解析 Basic analysis of NGS data using Linux

    科目種別Course Type

    基盤医科学実習 ベーシックトレーニング Basic Training

    収容人数Capacity

    5�