33
"#! 0 5 10 15 20 25 30 35 40 45 2000 2002 2004 2006 2008 2010 2012 2014 2016 2018 2020 2022 2024 # ) % , 372 #)%, *'-(+- &"$

372 #)%,...3 図8 年齢別人口の動向と推計 *平成24〜29年の変化の傾向をもとに推計 *平成34年以降が推計値。 3. 概況(3)人口移動と人口の推計

  • Upload
    others

  • View
    0

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: 372 #)%,...3 図8 年齢別人口の動向と推計 *平成24〜29年の変化の傾向をもとに推計 *平成34年以降が推計値。 3. 概況(3)人口移動と人口の推計

� ������

������"#!�

�������������

��������������

0

5

10

15

20

25

30

35

40

45

2000 2002 2004 2006 2008 2010 2012 2014 2016 2018 2020 2022 2024

#�

)�

%�

,�

372 ���#)%,�

*'-(+-�

���&"�$���

Page 2: 372 #)%,...3 図8 年齢別人口の動向と推計 *平成24〜29年の変化の傾向をもとに推計 *平成34年以降が推計値。 3. 概況(3)人口移動と人口の推計

��

0 0 � � -�� �&©�GY©J���&z´�*�� � - � J�£d��&´�*�

8 � � -¡� J�£d��&aP´g�̨ §Í�� � -¢� J�£d��&´Uxo�� � -£� J���&´�*�

5 8 � � -¤� �&x�Ì���±�pfÍ´�*�� � -¥� J��u�x�´�*�� � -¦�J���&´�*�� � -§�J���&´�*±U��

593 8 � � -���.N±µ¯Ìr�tÍ´�}��

8 8 � � -���.1´aP� ,.z´�F�

4 8 � � -� � �M°Z��;´�F

8 4 8 � � -�¡�QM°�;go�� � -�¢� �Ê �M°´�)�;go�� � -�£� ¡�£�M°´�)�;go�� � -�¤� ¤�M°���)�;go�

8 8 17

18 19 20

2 8 � � �- �� ` [�©E2z´�F�

2 8 0 � � �-  � +`[�©60@4K�z´�F�

2 8 � � �- ¡�A`c�ÌO`~|YÍ�� � �- ¢�#s`O`~Y�� � �- £�wv����zO`~Y�

5 8 1 2 3 H29 4 H24 29

5 8 5 6 H29

8 5

� � �-¥� � � ���¢d�&´�*�

� � �-¦� � � ���¢d�&>L̨ §Í�

� � �-§� � � �£�¤¢d�&´�*�

� � �-��� � �£�¤¢d�&>L̨ §Í�

- 8 5

8

4 8 � � �- ¤�9�°WV[�´�F�

44 5 8 6

� � �- ¥�9�°� Ì £Ø¡§dÍ´gǫ §Í�� � �- ¦�]A:�Ì��ÓdÍ´>L̨ §Í�� � �- §�]A:�Ì��ÓdÍ´3�ǫ ¢� §Í�

4 5 � � �-¡�� ]A:�ÌÌÎ� dÍ´>L̨ §Í�� � �-¡�� ]A:�ÌÌ¡�£dÍ´>L̨ §Í�� � �-¡ � ¤���d´>L̨ §Í�� � �-¡¡� � ��¢d´>L̨ §Í�

0 0 � � �-¡¢� ��~[�©�=~[�©#s[�´�F�

8 0 8 � � �-¡£� ��~´3�ǫ ¢� §Í�� � �-¡¤� ��%��G´>L̨ ¥Í�� � �-¡¥� ��´78´¶´�G>L̨ ¥Í�

8 81 0 0

� � �� � ¤£d��´��~´«¹�G´nj̨ §Í�� � ��¡� ����<~Y̨ §Í�� � �-¡¦� ����<~Y´�*�� � ��¢��=~SH�T~Y̨ ¤Í�

� � �-¡§���2Rz´�}�

5 0 7 � � �-¢�.N±��©ÇÀ³¸¹ÆÂÄÈ˽�

� � �-¢�X�[�´�F±:_"�

� � �-¢ "h�q[�´�F��

8 5 11 65 12 65 H29 13 75 14 75 H29

8 15 0 2 16 3 5 17 6 11 18 12 14

8 19 20 24 20 25 39

Page 3: 372 #)%,...3 図8 年齢別人口の動向と推計 *平成24〜29年の変化の傾向をもとに推計 *平成34年以降が推計値。 3. 概況(3)人口移動と人口の推計

���

����������������� �������������������

!"

#$%#$&

#$

'()*+,-./0

'(&1

'(21

34563457

34%89:;9:;

<=>

345?

'(

'(@1

8 � � �-Ï� ."´�}�

� � ��Ï� �&©�GY©J���&z´�*�

8

� � �-Ð� r���&´�*�

� � �-Ñ� r���GY´nj�

� � �-Ò� r��I/�G�b´�*�

8 8

� � �-£� ."´[�z´�Fnj�

5 � � �-Ô� J�£d�´�&´5!�

� � �-Õ� J�£d�´�&´Uxo�

� � �-Ö� J���&go´5!�

� � �-×� �&x�´�*�

� � �-���J�£d�u�x��&´�*�

8 5

� � �-��� ¤d]m´9²·¬«¹�G´�*�

� � �-� � ¤£d��´��~¬«¹�G´�*�

� � �-�¡��;´R\���´�G´�*�

� � �-�¢� �;´M°Z�´�G´�(�

� � �-�£� �b��G´�*�

� � �-�¤� B�e��&´�(�

8 81 0

65 H29 3 H29 17

8 5 -� � �-�¦� ��&´�*±U��

� � �-�§� �&´�*±U�� J���&go�

.

� r��´{�ÃËÁºkq­°��´."�³ÃËÁº��­µ­®ª��Ï� ?Cy�."�Ð� ?Cy."�Ñ� ?Cy�."�Ò� ?C�Ê��'."�Ó� ��'."�Ô� �i¿Ë¾»ÅÁ¼É."�Õ� �i^�."�Ö� �i��."�×� �i$�."�����i."�����l^."�� ��l."��¡� �l�."��¢����."��£� 6D."��

5

* *

Page 4: 372 #)%,...3 図8 年齢別人口の動向と推計 *平成24〜29年の変化の傾向をもとに推計 *平成34年以降が推計値。 3. 概況(3)人口移動と人口の推計

1

1.概況 (1)人口、世帯数、年齢別人口

図1 人口、世帯数、平均世帯規模の動向

*「町別世帯と人口」による。各年3 月末現在

*各年「町別世帯と人口」、「町丁別年齢別男女別人口」による。各年3 月末現在。

Ⅰ 金沢区の概況

*「町丁別年齢別男女別人口」による。各年3 月末現在。

2.05

2.10

2.15

2.20

2.25

2.30

2.35

2.40

2.45

2.50

0

50,000

100,000

150,000

200,000

250,000

H17

H18

H19

H20

H21

H22

H23

H24

H25

H26

H27

H28

H29

世帯規模人口・世帯数

人口

世帯数

平均世帯規模

0

2,000

4,000

6,000

8,000

10,000

12,000

14,000

16,000

18,000

20,000

0-4才

5-9才

10-14才

15-19才

20-24才

25-29才

30-34才

35-39才

40-44才

45-49才

50-54才

55-59才

60-64才

65-69才

70-74才

75-79才

80-84才

85-89才

90-94才

95-99才

100才

(人)

H19

H24

H29

図2 年齢5 歳別人口の動向

表1 人口、世帯数、年齢別人口等の動向

金沢区には、平成29年 3 月末時点で200,424 人

が暮らしています。世帯数は、91,481世帯。平均世

帯規模は2.19人/世帯です。(表1参照)

人口は、平成 18 年ころまで緩やかに増加してい

ましたが、以降緩やかな減少傾向が続いています。

世帯数は、平成 24〜29 年の期間も増加が続いて

いますが増加数は平成 19〜24 年に比べて1/3 程度

に少なくなっています。(図1参照)

世帯規模はこの結果、縮小傾向が続いています

が、平成29年時点では、市の平均(2.13人/世帯)

を少し上回っています。(表1参照)

人口全体の変化は穏やかですが、65歳以上の人口

の増加と同時に 20〜30 歳代の人口が減少し、居住

者の年齢構成の変化や高齢化が進んでいます。

(表1,図2参照)

� �# � �� � �# � �#�

���

� ���

�#�

� ���

��'&(

� �#�

��'&(

�� ��� ���� ## ��!���! ������� $��� �� $� � �� ����� �����

%������� ��� �!�#�� � ���� ���"�" $����"� $��� �� ���" ���#

%%'�����( ��� ���!"� #�#�� "��#� $�"�� $�����# ��" ���

%��� ���� ��� ������� �����!" ����� � $�#�# ! $������" ��� �#�#

%%'�������(��� ���"�� ���!�# ����#� $����"� $� ��� ���

%%'�����#�(��� � ���# �#���" ������ $�!��#� $�!�!!� �"�# ���

% ������ ��� �����# �!��� � ��� �"�! #��#� ���" �"��

%%'� ��!��(��� ������ ������ �#�#�� ���!� ����" ���� ���#

%%'�!����(��� �!��"" ���"�� � ��# ��!� ��!!� ���� ����

�� ��� ""�"�� #��!"� #���"� ��#!" !��

����� ����� ���" ���" ���# �

� �#�

��'&(

�����

���

��#

���

���

�"��

���"

����

����

����

Page 5: 372 #)%,...3 図8 年齢別人口の動向と推計 *平成24〜29年の変化の傾向をもとに推計 *平成34年以降が推計値。 3. 概況(3)人口移動と人口の推計

2

図5 年齢別人口の動向

図3 年齢5 歳別人口構成の比較(H29)

*「町丁別年齢別男女別人口」による。3月末現在

*「町丁別年齢別男女別人口」による。各年3月末現在

2. 概況(2)年齢別人口の動向と人口移動

*「町丁別年齢別男女別人口」による。各年3 月末現在 *推移率:上記の場合は、年齢5 歳階級人口の各階級の人口が、死亡、転

出入によって 5 年後に 1 階級高齢の人口になる割合。

図4 年齢5 歳階級別人口の推移率(対前5 年)

0.0

1.0

2.0

3.0

4.0

5.0

6.0

7.0

8.0

9.0

10.0

0-4才

5-9才

10-14才

15-19才

20-24才

25-29才

30-34才

35-39才

40-44才

45-49才

50-54才

55-59才

60-64才

65-69才

70-74才

75-79才

80-84才

85-89才

90-94才

95-99才

100才

以上

(%)平成29年

平成29年市平均

0

10,000

20,000

30,000

40,000

50,000

60,000

平19 平21 平23 平25 平27 平29

(人)

0−2歳

3-5歳

小学生計

中学生計

20〜24歳

25〜39歳

65歳以上

75歳以上

0.0

0.2

0.4

0.6

0.8

1.0

1.2

1.4

5-9才

10-14才

15-19才

20-24才

25-29才

30-34才

35-39才

40-44才

45-49才

50-54才

55-59才

60-64才

65-69才

70-74才

75-79才

80-84才

85-89才

90-94才

95-99才

100才

平19~24推移率平24~29推移率平24~29推移率市平均

平成29年の年齢別人口の構成を市の平均と比較す

ると、60 歳以上の人口が多く、25〜49 歳や 0〜4 歳

の人口が少なくなっています。(図3参照)

人口の推移率は、20〜24 歳になる人口がわずかに

転入増加になっているものの、25〜29 歳を中心に、

幅広い年齢層で転出による減少傾向が続いており人

口が減少していることがわかります。(図4参照)

20〜24 歳は、緩やかな転入増加があるものの、20

〜24 歳になる人口が少なくなる傾向が続いているた

め、結果的に緩やかな減少が続いています。

25〜39歳の人口は区内に住む25〜39歳になる人口

が少なくなっているとともに、区外へ転出減少する

傾向が強いため、減少が続いています。

65歳以上の人口、中でも75歳以上の人口は増加傾

向が続いています。(図5参照)

平成 27 年の国勢調査結果によれば、6 歳未満の未

就学児がいる世帯数は約 6,790 世帯で、一般世帯総

数(約86,800世帯)の約8%を占めています。

同じく、65 歳以上の高齢者がいる世帯数は約

35,510世帯で、一般世帯総数の約41%を占めていま

す。

Page 6: 372 #)%,...3 図8 年齢別人口の動向と推計 *平成24〜29年の変化の傾向をもとに推計 *平成34年以降が推計値。 3. 概況(3)人口移動と人口の推計

3

図8 年齢別人口の動向と推計

*平成24〜29年の変化の傾向をもとに推計

*平成34年以降が推計値。

3. 概況(3)人口移動と人口の推計

図6 人口移動(転出入と出生死亡)の動向

*平成11〜28年の人口異動集計結果による

図7 年齢別社会移動の動向

*平成11〜28年の人口異動集計結果による

-4,000

-2,000

0

2,000

4,000

6,000

8,000

10,000

12,000

14,000

16,000

H13 H15 H17 H19 H21 H23 H25 H27

転入転出出生死亡人口増加

(人)

-400

-300

-200

-100

0

100

200

300

_0〜

4歳

_5〜

9歳

_10

〜1

4歳

_15

〜1

9歳

_20

〜2

4歳

_25

〜2

9歳

_30

〜3

4歳

_35

〜3

9歳

_40

〜4

4歳

_45

〜4

9歳

_50

〜5

4歳

_55

〜5

9歳

_60

〜6

4歳

_65

〜6

9歳

_70

〜7

4歳

_75

〜7

9歳

_80

歳以

(人) H13

H18

H23

H28

0.0

10.0

20.0

30.0

40.0

50.0

60.0

70.0

80.0

H19 H24 H29 H34 H39 H44 H49

(%)

0〜14歳15〜64歳65歳以上75歳以上0〜4歳20〜24歳25〜39歳55〜64歳

0

50,000

100,000

150,000

200,000

250,000

H19 H24 H29 H34 H39 H44 H49

(人)総人口 0〜14歳

15〜64歳 65歳以上

75歳以上

1

人口移動の動向をみると、人口の増減に比べて、遥

かに多くの転入、転出があることがわかります。

転入、転出の多くは20〜30歳代の世代の移動です。

20〜30歳代の人口が全国的に減少しているため、金

沢区でも転入、転出とも徐々に少なくなる傾向がみら

れます。平成19年以降は転出が転入を上回る傾向が続

いていましたが、平成27年以降転入が増える傾向がみ

られます。(図6,7参照)

平成 28 年中の年間転入人口(区内移動を含む)は12,508 人、転出人口は 12,598 人でした。転入、転出の結果の人口増減は90人の転出超過でした。 金沢区への転入が多いのは、海外 851人、横須賀市834人、東京区部673人、磯子区519人等です。

2

金沢区からの転出が多いのは、東京区部 1,061 人、横須賀市624人、磯子区500人等です。 転出入(転入-転出)が転入超過になっているのは海外383人、横須賀市210人です。転出超過が多いのは東京区部388人、戸塚区68人、世田谷区67人、品川区63人等です。 海外からの転入が目立つ他、京浜急行線の沿線で、

転出入が起きる傾向がみられます。(*平成24以降外国人も

算入されるようになっています) 生産年齢人口の減少、中でも20〜30歳代の減少が人口減少の大きな要因となっています。 平成 24〜29 年の年齢別人口変化の傾向が続くとすれば、今後も人口減少や高齢化が進むと考えられます。

(図7,8,9参照)

図9 年齢別人口の動向と推計(比率)

Page 7: 372 #)%,...3 図8 年齢別人口の動向と推計 *平成24〜29年の変化の傾向をもとに推計 *平成34年以降が推計値。 3. 概況(3)人口移動と人口の推計

4

!"#$%&'()*+,!"#$%#&&$&'&$&!'$&'$&(#)$%! "#$

*地形図は国土地理院 基盤地図情報(数値標高モデ

ル)5m メッシュにより作成

4.地形とまち(町丁目)の位置

図10 地形とまち(町丁目)の位置

Page 8: 372 #)%,...3 図8 年齢別人口の動向と推計 *平成24〜29年の変化の傾向をもとに推計 *平成34年以降が推計値。 3. 概況(3)人口移動と人口の推計

5

5.地域の構成 団地等の分布

図11 地域の構成 団地等の分布

*都市計画基礎調査データ、都市計画決定データに

より作成。

Page 9: 372 #)%,...3 図8 年齢別人口の動向と推計 *平成24〜29年の変化の傾向をもとに推計 *平成34年以降が推計値。 3. 概況(3)人口移動と人口の推計

6

6.住宅(1)建て方別住宅の分布

図12 建て方別住宅の分布

Page 10: 372 #)%,...3 図8 年齢別人口の動向と推計 *平成24〜29年の変化の傾向をもとに推計 *平成34年以降が推計値。 3. 概況(3)人口移動と人口の推計

7

7.住宅(2)住宅の建て方別居住世帯の比率 *平成27年国勢調査結果による

図13 戸建て住宅比率 図14 1・2 階建て共同住宅比率

図15 3〜5階建て共同住宅比率 図16 6 階建て以上の共同住宅比率

Page 11: 372 #)%,...3 図8 年齢別人口の動向と推計 *平成24〜29年の変化の傾向をもとに推計 *平成34年以降が推計値。 3. 概況(3)人口移動と人口の推計

8

8.住宅(3)住宅の所有関係別居住世帯の比率 *平成27年国勢調査結果による

図17 持家に住む世帯の比率 図18 民間の借家に住む世帯の比率

図19 公的な借家に住む世帯の比率 図20 社宅等に住む世帯の比率

Page 12: 372 #)%,...3 図8 年齢別人口の動向と推計 *平成24〜29年の変化の傾向をもとに推計 *平成34年以降が推計値。 3. 概況(3)人口移動と人口の推計

9

9.働く場所の分布(1)業務・工場等

図21 業務施設、工場等の分布

金沢区内には、平成 26 年時点で約

83,300人が働いています。

臨海部には金沢工業団地等、工業・流通

系の就業機会がありこの区域内だけで約

37,420 人が働いています。区内の就業機

会の約45%を占めています。(図23参照。平成26年「経済センサス」による)

*臨海部の工業・流通系就業機会:幸浦一・二丁目、

昭和町、白帆、鳥浜町、福浦一〜三丁目

*都市計画基礎調査データにより作成。平成20年

現在。

Page 13: 372 #)%,...3 図8 年齢別人口の動向と推計 *平成24〜29年の変化の傾向をもとに推計 *平成34年以降が推計値。 3. 概況(3)人口移動と人口の推計

10

10.働く場所の分布(2)商業施設、大型小売店鋪

図22 商業施設、大型小売店鋪等の分布

*売場面積を円の大きさで表示。最大は23,200㎡

*用途別建物は、都市計画基礎調査結果によ

る。(横浜市建築局)平成25年現在。

*大規模小売店舗は「横浜市のの大規模小売

店舗一覧」(横浜市経済局)による。平成27

年3月末現在

Page 14: 372 #)%,...3 図8 年齢別人口の動向と推計 *平成24〜29年の変化の傾向をもとに推計 *平成34年以降が推計値。 3. 概況(3)人口移動と人口の推計

11

11. 働く場所の分布(3)従業者密度 *平成26年経済センサスによる

図23 従業者総数密度

図24 医療業従業者密度 図25 福祉保健,・介護等従業者密度

◯事業所従業者数の動向 金沢区の事業所と従業者数は、平成26年時点で事業所総数は5,558事業所、従業者総数は83,298人です。 平成21~26年の期間に従業者数は1,626人増加しました。 産業中分類別に従業者の変化をみると、飲食料品小売業や飲食

店等の従業者がいずれも減少したのに対して、医療業と福祉関

係の従業者数は2,095人増加しています。従業者全体の増加を上回っています。 医療や福祉・介護関係の従業者が増加し、地域の従業機会の

業種の変化が進んでいることがわかります。 ◯産業中分類事業所数、従業者数の状況

*各年「経済センサス」による。*一部業種に限定して比較している。

��0/� ��04� ��0/�04���

)� ���� ��#�

>�?

���� ��#

�>�?

���

��#�

>�?

"�>���<? 3-7/3 6/-450 3-336 61-076 :,135 /-404

8,%(� 300 /6-23. 224 /6-0.5 :,54 :,021

37�4/;&���& /-.6/ //-2.7 724 /.-53/ :,/13 :,436

34,�!� ��� /0 /-513 1 /-13/ :,7 :,162

36,+*� ��� 141 2-.64 076 1-5./ :,43 :,163

54,+*� 310 2-216 242 2-0/6 :,46 :,00.

9,��= �& 3/0 /.-432 40/ /0-527 /.7 0-.73

61,�� 14. 3-73/ 156 4-6// /6 64.

62,��$� 2 223 2 64 . :,137

63, ���= �=�' /26 2-036 017 3-630 7/ /-372

Page 15: 372 #)%,...3 図8 年齢別人口の動向と推計 *平成24〜29年の変化の傾向をもとに推計 *平成34年以降が推計値。 3. 概況(3)人口移動と人口の推計

12

12.子育て支援施設 (1)施設の分布

図26 子育て支援施設の分布

*施設及びその位置は、金沢区資料、金沢区オープンデータ等による

Page 16: 372 #)%,...3 図8 年齢別人口の動向と推計 *平成24〜29年の変化の傾向をもとに推計 *平成34年以降が推計値。 3. 概況(3)人口移動と人口の推計

13

13.子育て支援施設(2)子育て世代と就学前の子ども *「町丁別年齢別男女別人口」による。各年3月末現在

図27 子育て世代(25〜39 歳)の比率(H29)

図28 未就学児((0〜5歳)の密度(H29) 図29 未就学児((0〜5歳)の増加率(H24〜29)

平成26年3月末時点で、区内に住む25~39歳の

子育て世代の人口は約 31,350 人です。総人口の約

16%を占めています。(表1参照)

子育て世代の人口は、平成24年に35~39歳だっ

た世代が 40~44 歳になり子育て期を抜けはじめて

いること、転出減少の傾向があることから、平成24

~29年の期間で減少しました。(表1、図2,4,5,7参照)

0~5 歳の人口は、約 8,490 人です。総人口の約

4.2%を占めています。

0~5 歳の人口も平成21~26 年の期間減少しまし

た。(表1参照)

*子育て世代:保育の必要な0~5歳の未就学児童の分布や動向

を把握するため、第1子を産む比率が高い25~39歳年齢の女

性と同じ年齢の男性を子育て世代として集計しました。

Page 17: 372 #)%,...3 図8 年齢別人口の動向と推計 *平成24〜29年の変化の傾向をもとに推計 *平成34年以降が推計値。 3. 概況(3)人口移動と人口の推計

14

14.子育て支援施設(3)乳幼児と児童・生徒

*「町丁別年齢別男女別人口」による。3月末現在

図30 未就学児((0〜2 歳)の密度(H29) 図31 未就学児((3〜5 歳)の密度(H29)

図32 6〜11 歳の密度(H29) 図33 12〜14 歳の密度(H29)

Page 18: 372 #)%,...3 図8 年齢別人口の動向と推計 *平成24〜29年の変化の傾向をもとに推計 *平成34年以降が推計値。 3. 概況(3)人口移動と人口の推計

15

15. 高齢者施設、障害者施設、医療施設

図34 高齢者施設、障害者施設、医療施設の分布

*施設の種類と位置は金沢区資料、金沢区オープ

ンデータ等による。

Page 19: 372 #)%,...3 図8 年齢別人口の動向と推計 *平成24〜29年の変化の傾向をもとに推計 *平成34年以降が推計値。 3. 概況(3)人口移動と人口の推計

16

15.高齢者の動向、高齢者世帯の分布

図36 高齢単身世帯の密度(H27) 図37 高齢の夫婦のみの世帯密度(H27)

*H22年国勢調査結果による *H22年国勢調査結果による

平成29年 3月末時点で、65歳以上の高齢者は約

56,520 人です。高齢化率は 28.2%です。平成22~

27年の期間に約9,290人増加し、高齢化率は5年間

で約5.4%上昇しました。

75歳以上の後期高齢者は約26,600人です。75歳

以上の高齢者の比率は13.3%です。平成 22~27 年

の期間に約4,770人増加し、75歳以上の高齢者の比

率は5年間で約2.8%上昇しました。

(表1、図2,5参照)

現在の60歳代の人口に比べて50歳代の人口が少

なく、今後高齢者になる人口が少し減少するので、

高齢者の増加傾向は若干鈍化します。

75 歳以上の人口は、今後75~79 歳になる人口が

増加するので、現在の増加傾向が続くと考えられま

す。(図3,5,8,9参照)

*「町丁別年齢別男女別人口」による。各年3月末現在

図35 高齢者(65 歳以上)の増加率(H24〜29)

Page 20: 372 #)%,...3 図8 年齢別人口の動向と推計 *平成24〜29年の変化の傾向をもとに推計 *平成34年以降が推計値。 3. 概況(3)人口移動と人口の推計

17

表2 65 歳以上の高齢者のいる世帯の状況(H29)

17.65 歳以上の高齢者のいる世帯、要介護認定者数、障害者手帳保持者数

身体障害者手帳保

持者

精神保健福祉手帳

保持者

愛の手帳保持者(知

的障害児・者)

手帳保持者(人) 5,571 1,259 1,227

人口比(%) 2.73 0.62 0.60

*横浜市健康福祉局資料により作成。平成26 年3 月31 日現在

*人口は「町丁別世帯と男女別人口」による。平成26 年3月末現在

*「しょうがいしゃ」の表記は、「障害者」「障碍者」「障がい者」など様々な表記がありますが、本データ

集では、固有名詞については「障害者」と表記しています。これは、障害者手帳の根拠法令である、身

体障害者福祉法や精神保健福祉法の表記と揃えることで、混乱や誤解を防ぐためです。

*要介護認定者数は金沢区資料。

表4 障害者手帳保持者数(H26)

表3 要介護認定者数(H29)

高齢者のいる世

帯計

高齢者単身世帯 高齢者のみ世帯

(単身世帯除く)

高齢者と高齢者

以外がいる世帯

世帯数(世帯) 39,381 14,576 12,710 12,095

対世帯総数比率(%) 43.0 15.9 13.9 13.2

対高齢者のいる世帯数比率(%) 100.0 37.0 32.3 30.7

*高齢者のいる世帯は金沢区役所資料。平成29 年3 月31 日現在

*世帯数は「町丁別世帯と男女別人口による」。平成26 年3月末現在。

計 要支援1 要支援2 要介護1 要介護2 要介護3 要介護4 要介護5

要介護認定者数(人) 9,413 1,455 1,289 1,489 2,006 1,217 1,162 795

人口比(%) 4.70 0.73 0.64 0.74 1.00 0.61 0.58 0.40

要介護認定者総数比(%) 100.00 15.46 13.69 15.82 21.31 12.93 12.34 8.45

*要介護認定者数は金沢区資料。平成29 年3 月31 日現在

652 1,170 要支援1, 1,4551,301

1,159要支援2, 1,289736

1,473要介護1, 1,4891,519

1,808要介護2, 2,006

1,203

1,063

要介護3; 1,217

909

1,060

要介護4; 1,162

725

881

要介護5; 795

0

1,000

2,000

3,000

4,000

5,000

6,000

7,000

8,000

9,000

10,000

平成21年 平成26年 平成29年

(人)

図38 要介護認定者数の動向

Page 21: 372 #)%,...3 図8 年齢別人口の動向と推計 *平成24〜29年の変化の傾向をもとに推計 *平成34年以降が推計値。 3. 概況(3)人口移動と人口の推計

18

18.避難場所等

図39 避難場所等の配置

*施設の種類及び位置は金沢区資料、「金沢区防災

マップ」(平成25年9月)により作成。

*道路、土地利用等は都市計画基礎調査結果によ

り作成

Page 22: 372 #)%,...3 図8 年齢別人口の動向と推計 *平成24〜29年の変化の傾向をもとに推計 *平成34年以降が推計値。 3. 概況(3)人口移動と人口の推計

19

19.地形と鉄道、バスによる交通ネットワーク

! "#$

図40 地形と鉄道、バスによるネットワーク

*地形図は、国土地理院基盤地図情報(数値標高モデル)5mメッシュにより作成。 *バスルートとバス停は国土数値情報による。

Page 23: 372 #)%,...3 図8 年齢別人口の動向と推計 *平成24〜29年の変化の傾向をもとに推計 *平成34年以降が推計値。 3. 概況(3)人口移動と人口の推計

20

20.教育施設

図41 教育施設の分布と学校区

*学校の種類と位置、学校区は、金沢区資料、「横

浜市立学校情報」(平成29年5 月/横浜市教育委

員会)等により作成

Page 24: 372 #)%,...3 図8 年齢別人口の動向と推計 *平成24〜29年の変化の傾向をもとに推計 *平成34年以降が推計値。 3. 概況(3)人口移動と人口の推計

21

21.区民利用施設

図42 区民利用施設の分布

*施設の種類と位置は金沢区資料等による。

Page 25: 372 #)%,...3 図8 年齢別人口の動向と推計 *平成24〜29年の変化の傾向をもとに推計 *平成34年以降が推計値。 3. 概況(3)人口移動と人口の推計

22

図1 人口の動向

1.地区別人口と世帯の動向(1)

図2 世帯数の動向

*「町丁別世帯と男女別人口」による」。各年3月末現在。

Ⅱ 地区の特性と比較

0

5,000

10,000

15,000

20,000

25,000

30,000

35,000

平19 平21 平23 平25 平27 平29

(人)

富岡第一

富岡第二

富岡第三

富岡西・能見台能見台

金沢シーサイドタウン金沢東部

金沢中部

金沢南部

金沢

六浦東

六浦

六浦西

釜利谷

大川

図4 人口増減(H24〜29) 図3 人口密度(H29)

0

2,000

4,000

6,000

8,000

10,000

12,000

14,000

16,000

平19 平21 平23 平25 平27 平29

(世帯)富岡第一

富岡第二

富岡第三

富岡西・能見台能見台

金沢シーサイドタウン金沢東部

金沢中部

金沢南部

金沢

六浦東

六浦

六浦西

釜利谷

大川

Page 26: 372 #)%,...3 図8 年齢別人口の動向と推計 *平成24〜29年の変化の傾向をもとに推計 *平成34年以降が推計値。 3. 概況(3)人口移動と人口の推計

23

図5 平均世帯規模の動向

2.地区別人口と世帯の動向(2) *「町丁別世帯と男女別人口」による」。各年3月末現在。

図6 平均世帯規模(H29)

1.50

1.70

1.90

2.10

2.30

2.50

2.70

2.90

3.10

3.30

平19 平21 平23 平25 平27 平29

(人/世帯)

富岡第一

富岡第二

富岡第三

富岡西・能見台能見台

金沢シーサイドタウン金沢東部

金沢中部

金沢南部

金沢

六浦東

六浦

六浦西

釜利谷

大川

Page 27: 372 #)%,...3 図8 年齢別人口の動向と推計 *平成24〜29年の変化の傾向をもとに推計 *平成34年以降が推計値。 3. 概況(3)人口移動と人口の推計

24

3.地区別年齢別人口の動向と分布(1)

図9 15〜64 歳人口の動向

*「町丁別世帯と男女別人口」による」。各年3月末現在。

図7 0〜14 歳人口の動向 図8 0〜14 歳人口密度(H29)

図10 15〜64 歳人口密度(H29)

0

500

1,000

1,500

2,000

2,500

3,000

3,500

4,000

4,500

平19 平21 平23 平25 平27 平29

(人)

富岡第一

富岡第二

富岡第三

富岡西・能見台能見台

金沢シーサイドタウン金沢東部

金沢中部

金沢南部

金沢

六浦東

六浦

六浦西

釜利谷

大川

0

5,000

10,000

15,000

20,000

25,000

平19平21平23平25平27平29

(人)

富岡第一

富岡第二

富岡第三

富岡西・能見台能見台

金沢シーサイドタウン金沢東部

金沢中部

金沢南部

金沢

六浦東

六浦

六浦西

釜利谷

大川

Page 28: 372 #)%,...3 図8 年齢別人口の動向と推計 *平成24〜29年の変化の傾向をもとに推計 *平成34年以降が推計値。 3. 概況(3)人口移動と人口の推計

25

図11 65 歳以上人口の動向

図13 75 歳以上人口の動向

4.地区別年齢別人口の動向と分布(2) *「町丁別世帯と男女別人口」による」。各年3月末現在。

図12 65 歳以上人口密度(H29)

0

1,000

2,000

3,000

4,000

5,000

6,000

7,000

8,000

9,000

10,000

平19 平21 平23 平25 平27 平29

(人)

富岡第一

富岡第二

富岡第三

富岡西・能見台能見台

金沢シーサイドタウン金沢東部

金沢中部

金沢南部

金沢

六浦東

六浦

六浦西

釜利谷

大川

0

500

1,000

1,500

2,000

2,500

3,000

3,500

4,000

4,500

5,000

平19 平21 平23 平25 平27 平29

(人)

富岡第一

富岡第二

富岡第三

富岡西・能見台能見台

金沢シーサイドタウン金沢東部

金沢中部

金沢南部

金沢

六浦東

六浦

六浦西

釜利谷

大川

図14 75 歳以上人口密度(H29)

Page 29: 372 #)%,...3 図8 年齢別人口の動向と推計 *平成24〜29年の変化の傾向をもとに推計 *平成34年以降が推計値。 3. 概況(3)人口移動と人口の推計

26

5.地区別年齢別人口の動向と分布(3) *「町丁別世帯と男女別人口」による」。各年3月末現在。

図15 0~2 歳人口の動向 図16 3~5 歳人口の動向

図17 6~11 歳人口の動向 図18 12~14 歳人口の動向

0

200

400

600

800

1,000

1,200

1,400

1,600

1,800

平19 平21 平23 平25 平27 平29

(人)

富岡第一

富岡第二

富岡第三

富岡西・能見台能見台

金沢シーサイドタウン金沢東部

金沢中部

金沢南部

金沢

六浦東

六浦

六浦西

釜利谷

大川

0

100

200

300

400

500

600

700

800

900

1,000

平19 平21 平23 平25 平27 平29

(人)

富岡第一

富岡第二

富岡第三

富岡西・能見台能見台

金沢シーサイドタウン金沢東部

金沢中部

金沢南部

金沢

六浦東

六浦

六浦西

釜利谷

大川

0

100

200

300

400

500

600

700

800

900

平19平21平23平25平27平29

(人)

富岡第一

富岡第二

富岡第三

富岡西・能見台能見台

金沢シーサイドタウン金沢東部

金沢中部

金沢南部

金沢

六浦東

六浦

六浦西

釜利谷

大川

0

100

200

300

400

500

600

700

800

900

平19平21平23平25平27平29

(人)

富岡第一

富岡第二

富岡第三

富岡西・能見台能見台

金沢シーサイドタウン金沢東部

金沢中部

金沢南部

金沢

六浦東

六浦

六浦西

釜利谷

大川

Page 30: 372 #)%,...3 図8 年齢別人口の動向と推計 *平成24〜29年の変化の傾向をもとに推計 *平成34年以降が推計値。 3. 概況(3)人口移動と人口の推計

27

6.地区別年齢別人口の動向と分布(3) *「町丁別世帯と男女別人口」による」。各年3月末現在。

図19 20~24 歳人口の動向 図20 25~29 歳人口の動向

0

500

1,000

1,500

2,000

2,500

平19 平21 平23 平25 平27 平29

(人)

富岡第一

富岡第二

富岡第三

富岡西・能見台

能見台

金沢シーサイドタウン金沢東部

金沢中部

金沢南部

金沢

六浦東

六浦

六浦西

釜利谷

大川

0

1,000

2,000

3,000

4,000

5,000

6,000

7,000

8,000

平19 平21 平23 平25 平27 平29

(人)

富岡第一

富岡第二

富岡第三

富岡西・能見台能見台

金沢シーサイドタウン金沢東部

金沢中部

金沢南部

金沢

六浦東

六浦

六浦西

釜利谷

大川

Page 31: 372 #)%,...3 図8 年齢別人口の動向と推計 *平成24〜29年の変化の傾向をもとに推計 *平成34年以降が推計値。 3. 概況(3)人口移動と人口の推計

1

● 地区別年齢別人口、世帯の状況(1) *「町丁別世帯と男女別人口」による」。各年3月末現在。

図1 人口増減率(H24~29) 図2 平均世帯規模(H29)

図3 100 世帯当り0~2 歳人口(H29) 図4 100 世帯当り3~5 歳人口(H29)

参考資料 地区別比較

0.1

2.1

-2.7

-4.1

0.1

-8.3

-3.9

-5.4

-2.8

-5.5

-7.1

2.4

-4.0

-2.3

0.1

-3.2

-10.00 -5.00 0.00 5.00

富岡第一

富岡第二

富岡第三

富岡西・能見台

能見台

金沢シーサイドタウン

金沢東部

金沢中部

金沢南部

金沢

六浦東

六浦

六浦西

釜利谷

大川

区平均

(%)

2.2

2.0

2.2

2.2

1.7

2.2

2.3

2.1

2.1

1.9

2.1

2.0

2.2

2.2

2.9

2.1

0.0 1.0 2.0 3.0 4.0

富岡第一

富岡第二

富岡第三

富岡西・能見台

能見台

金沢シーサイドタウン

金沢東部

金沢中部

金沢南部

金沢

六浦東

六浦

六浦西

釜利谷

大川

区平均

(%)

5.9

5.0

4.0

5.2

4.4

4.1

3.9

4.5

4.7

3.9

3.8

4.4

3.9

5.0

5.4

4.5

0.0 2.0 4.0 6.0 8.0

富岡第一

富岡第二

富岡第三

富岡西・能見台

能見台

金沢シーサイドタウン

金沢東部

金沢中部

金沢南部

金沢

六浦東

六浦

六浦西

釜利谷

大川

区平均

(人/100世帯)

5.7

5.2

4.8

5.2

6.4

4.8

4.2

4.2

4.3

4.0

4.4

4.4

4.4

5.2

7.1

4.8

0.0 5.0 10.0

富岡第一

富岡第二

富岡第三

富岡西・能見台

能見台

金沢シーサイドタウン

金沢東部

金沢中部

金沢南部

金沢

六浦東

六浦

六浦西

釜利谷

大川

区平均

(人/100世帯)

Page 32: 372 #)%,...3 図8 年齢別人口の動向と推計 *平成24〜29年の変化の傾向をもとに推計 *平成34年以降が推計値。 3. 概況(3)人口移動と人口の推計

2

● 地区別年齢別人口、世帯の状況(2) *「町丁別世帯と男女別人口」による」。各年3月末現在。

図5 100 世帯当り6~11 歳人口(H29) 図6 100 世帯当り12~14 歳人口(H29)

図7 100 世帯当り20~24 歳人口(H29) 図8 100 世帯当り25~39 歳人口(H29)

12.9

8.4

10.6

10.7

17.6

10.1

10.3

9.2

9.6

7.7

8.8

8.3

10.5

11.7

31.0

11.0

-5.0 5.0 15.0 25.0 35.0

富岡第一

富岡第二

富岡第三

富岡西・能見台

能見台

金沢シーサイドタウン

金沢東部

金沢中部

金沢南部

金沢

六浦東

六浦

六浦西

釜利谷

大川

区平均

(人/100世帯)

6.0

4.2

5.7

6.3

9.8

4.7

6.8

4.6

4.9

4.4

5.4

4.2

5.3

5.6

22.3

5.8

-5.0 5.0 15.0 25.0

富岡第一

富岡第二

富岡第三

富岡西・能見台

能見台

金沢シーサイドタウン

金沢東部

金沢中部

金沢南部

金沢

六浦東

六浦

六浦西

釜利谷

大川

区平均

(人/100世帯)

10.7

9.3

10.4

10.8

13.0

8.1

13.0

9.8

14.1

10.5

12.6

11.7

10.3

11.5

12.4

11.0

0.0 5.0 10.0 15.0 20.0

富岡第一

富岡第二

富岡第三

富岡西・能見台

能見台

金沢シーサイドタウン

金沢東部

金沢中部

金沢南部

金沢

六浦東

六浦

六浦西

釜利谷

大川

区平均

(人/100世帯)

42.2

39.4

29.9

30.8

32.3

36.0

29.8

36.1

38.4

32.1

30.4

35.0

31.6

36.1

27.5

34.2

0.0 20.0 40.0 60.0

富岡第一

富岡第二

富岡第三

富岡西・能見台

能見台

金沢シーサイドタウン

金沢東部

金沢中部

金沢南部

金沢

六浦東

六浦

六浦西

釜利谷

大川

区平均

(人/100世帯)

Page 33: 372 #)%,...3 図8 年齢別人口の動向と推計 *平成24〜29年の変化の傾向をもとに推計 *平成34年以降が推計値。 3. 概況(3)人口移動と人口の推計

3

● 地区別年齢別人口、世帯の状況(3) *「町丁別世帯と男女別人口」による」。各年3月末現在。

図9 100 世帯当り65 歳以上人口(H29) 図10 100 世帯当り65~74 歳人口(H29)

図11 100 世帯当り75 歳以上人口(H29)

50.9

53.9

68.3

55.9

59.7

75.3

65.8

58.3

50.7

55.2

57.9

56.8

70.3

66.0

31.9

61.8

0.0 20.0 40.0 60.0 80.0

富岡第一

富岡第二

富岡第三

富岡西・能見台

能見台

金沢シーサイドタウン

金沢東部

金沢中部

金沢南部

金沢

六浦東

六浦

六浦西

釜利谷

大川

区平均

(人/100世帯)

26.1

28.4

30.1

26.7

36.2

48.7

30.4

32.0

26.9

27.5

29.6

29.8

35.3

33.9

18.4

32.7

0.0 20.0 40.0 60.0

富岡第一

富岡第二

富岡第三

富岡西・能見台

能見台

金沢シーサイドタウン

金沢東部

金沢中部

金沢南部

金沢

六浦東

六浦

六浦西

釜利谷

大川

区平均

(人/100世帯)

24.9

25.5

38.1

29.3

23.4

26.7

35.4

26.4

23.8

27.7

28.3

27.0

34.9

32.1

13.5

29.1

0.0 20.0 40.0 60.0

富岡第一

富岡第二

富岡第三

富岡西・能見台

能見台

金沢シーサイドタウン

金沢東部

金沢中部

金沢南部

金沢

六浦東

六浦

六浦西

釜利谷

大川

区平均

(人/100世帯)