3
視線の交差したところに物体があ るように見えるため、画面から飛 び出したように見えます。 このようにテレビ画面に映すと 右眼用と左眼用の映像が 重なるようにすると このようにテレビ画面に映すと 視線の交差する場所がちょうど画 面と一緒になるため、物体は画面 と同じ位置にあるように見えます。 視線の交差する場所が画面より後 ろの位置になるので物体は画面の ずっと奥にあるように見えます。 右眼用 の映像 右眼用 の映像 右眼用 の映像 左眼用 の映像 視線の交差 視線の交差 視線の交差 左眼用 の映像 左眼用 の映像 左眼 左眼 左眼 右眼 右眼 右眼 Q A どうして、3D映像は立体的に見えるの? 画面上で人工的に視差を作り出して いるんです。 3D映像とは、ものが飛び出して見えたり、奥行きが感じられたりする映像のことですが、そもそも3D映像はどのように作ら れているのでしょうか?それは人間の「眼」のメカニズムを利用したものでした。私たちの眼は左右に離れているため、右眼と 左眼ではモノの見え方が微妙に異なります。この両眼の見え方の違いを「視差」と呼びます。視差を脳が知覚して空間の奥行き を認識するようになっているのです。この視差を利用して、平面の映像を立体的に見せているのが3D映像です。 3Dは、視差が生み出す立体感を利用したもの 「アバター」や「トイストーリー」など、話題となった3D映画を劇場でご覧になった方も多いと思いますが、3D映像の技術は 発展途上だそうです。3D映画をどのように撮影するか、見え具合や眼の疲れを考慮した上で、どの程度の3D効果をもたせる かといったノウハウは企業秘密となっていて、作品ごとに出来映えが異なるといわれます。また同じ「アバター」でも4種類の 3D制御システムがあり、上映する映画館によって採用しているシステムが異なるため、立体感、明るさ、見やすさなどが違っ てきます。こうしたシステムの違いの発見も、3D映画鑑賞の楽しみの1つになっています。 3D映像方式と対応するメガネ 3D映像の原理は、ひとつの映像を右眼用と左眼用として同時に2つ撮影し、メガネと画面(スクリーン)の両方で右眼には右 眼用、左眼には左眼用の映像が入るように制御するものです。映画館の3D 映画でも、家庭の3D テレビでも基本的には同じ で、両眼ではズレて見えますが、サングラス状の特殊なメガネで見ると、左右の映像を別々に捉え、脳で合成して立体感を感じ ることができます。メガネと画面の両方で人工的な「視差」を作り出すことで、平面に映った映像であるにもかかわらず、奥行き や立体感といった情報を認識させるものなのです。 コンテンツを左右の眼に正しく届ける仕組みとは

どうして、3D映像は立体的に見えるの? 画面上で人工的に視差 … · 見るときは、テレビの画面の縦の長さの3倍以上の距離で 眼をこするなど手を眼にやるしぐさは眼精疲労のサイン

  • Upload
    others

  • View
    1

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: どうして、3D映像は立体的に見えるの? 画面上で人工的に視差 … · 見るときは、テレビの画面の縦の長さの3倍以上の距離で 眼をこするなど手を眼にやるしぐさは眼精疲労のサイン

視線の交差したところに物体があるように見えるため、画面から飛び出したように見えます。

このようにテレビ画面に映すと右眼用と左眼用の映像が重なるようにすると このようにテレビ画面に映すと

視線の交差する場所がちょうど画面と一緒になるため、物体は画面と同じ位置にあるように見えます。

視線の交差する場所が画面より後ろの位置になるので物体は画面のずっと奥にあるように見えます。

右眼用の映像

右眼用の映像

右眼用の映像

左眼用の映像

視線の交差

視線の交差

視線の交差

左眼用の映像

左眼用の映像

左眼 左眼左眼右眼 右眼 右眼

Q

A

どうして、3D映像は立体的に見えるの?

画面上で人工的に視差を作り出しているんです。

3D映像とは、ものが飛び出して見えたり、奥行きが感じられたりする映像のことですが、そもそも3D映像はどのように作られているのでしょうか?それは人間の「眼」のメカニズムを利用したものでした。私たちの眼は左右に離れているため、右眼と左眼ではモノの見え方が微妙に異なります。この両眼の見え方の違いを「視差」と呼びます。視差を脳が知覚して空間の奥行きを認識するようになっているのです。この視差を利用して、平面の映像を立体的に見せているのが3D映像です。

3Dは、視差が生み出す立体感を利用したもの

「アバター」や「トイストーリー」など、話題となった3D映画を劇場でご覧になった方も多いと思いますが、3D映像の技術は発展途上だそうです。3D映画をどのように撮影するか、見え具合や眼の疲れを考慮した上で、どの程度の3D効果をもたせるかといったノウハウは企業秘密となっていて、作品ごとに出来映えが異なるといわれます。また同じ「アバター」でも4種類の3D制御システムがあり、上映する映画館によって採用しているシステムが異なるため、立体感、明るさ、見やすさなどが違ってきます。こうしたシステムの違いの発見も、3D映画鑑賞の楽しみの1つになっています。

3D映像方式と対応するメガネ

3D映像の原理は、ひとつの映像を右眼用と左眼用として同時に2つ撮影し、メガネと画面(スクリーン)の両方で右眼には右眼用、左眼には左眼用の映像が入るように制御するものです。映画館の3D映画でも、家庭の3Dテレビでも基本的には同じで、両眼ではズレて見えますが、サングラス状の特殊なメガネで見ると、左右の映像を別々に捉え、脳で合成して立体感を感じることができます。メガネと画面の両方で人工的な「視差」を作り出すことで、平面に映った映像であるにもかかわらず、奥行きや立体感といった情報を認識させるものなのです。

コンテンツを左右の眼に正しく届ける仕組みとは

Page 2: どうして、3D映像は立体的に見えるの? 画面上で人工的に視差 … · 見るときは、テレビの画面の縦の長さの3倍以上の距離で 眼をこするなど手を眼にやるしぐさは眼精疲労のサイン

映画館の主な3D方式

家庭用の主な3D方式 

3D映写システム 使用メガネ 特 徴

RealD

アクティブ方式 パッシブ (偏光)方式 裸眼方式

Dolby3D

IMAX3D

XpanD3D(エクスパンド・スリーディー)

(ドルビー・スリーディー)

(リアル・ディー)

(アイマックス・スリーディー)

右眼左眼それぞれ「72コマ/ 秒」というハイスピードで、シルバースクリーンに映像を再生することにより、画面のチラつきも解消した快適さが特長 。円状の偏光+偏光フィルムを貼ったメガネで鑑賞する。メガネは回収しないケースが多く、映画館などで配られたものを持ち帰ることができる。

右眼左眼それぞれに、波長の長さを変えて光を送り、さらに波長分光フィルターメガネをかけることによって、左右の眼に別々の映像を見せてくれる形式。色の再現度の高さや、通常スクリーンでも上映できる点も、高評価のポイント。メガネは制作の手間やコストから高額で、映画館で上映後は回収している。

Real Dと同じ偏光フィルターメガネ方式だが、直線偏光が使われている。画面の明るさ、立体感に特に優れる。メガネは軽く、掛け心地もよい。短所は偏光方向が垂直方向と水平方向のため、顔やメガネが傾くと立体視できなくなる、またゴーストが出やすく席の場所を選ぶ。

スクリーンに、右眼用、左眼用の映像を1コマ置きに表示し、さらに液晶シャッターメガネで、表示されている反対側の視界を閉ざすことで立体感が出やすく、大画面・大迫力を楽しめる。ゴーストが少なく席を選ばないという特長もあるが、メガネが重く、光量も不足しがちなため画面が暗いというネックも。

円偏光フィルター方式メガネ

波長分光フィルター方式メガネ

直線偏光フィルター方式メガネ

アクティブシャッター方式メガネ

 アクティブ方式とは、アクティブシャッター方式のメガネとフレーム・シーケンシャル方式のディスプレイを使った 3D方式で、劇場のXpanD と同じものです。 ディスプレイに左右の画像を超高速で交互に表示し、メガネにはディスプレイと同期して左右のレンズを交互に目隠しする仕掛けが組み込まれています。現在、国内で販売されている3Dテレビのほとんどにこの方式が採用されています。フル解像度で表示することが出来るため画質の劣化がほとんどなく、切り替え速度が高速化したためチラツキもかなり軽減されています。

 裸眼3D表示方式は、主にパララックスバリア方式とレンチキュラー方式が世界標準とされています。メガネなしでの3D映像を実現する裸眼立体ディスプレイ技術には、コストや技術、解像度・明るさなどの課題が多く、リビングルームで見るような、大型の裸眼 3Dディスプレイの実現には時間がかかりそうですが、個人用の小型モニターとして、ゲーム機や携帯電話、スマートフォンなどで、開発が進んでいます。 また、ネットワークに接続したディスプレイを使って映像や情報を発信するデジタルサイネージの分野にも用途が広がっています。

 ディスプレイの走査線 1ラインおきに偏光フィルターを貼り、偏光フィルターメガネを通してその映像を見ることで、特定の映像のみがそれぞれの眼に届く仕組みです。 アクティブ方式とは異なり、左右の映像が同時に表示できないといけないため、家庭用テレビのようなモニターでは画面の解像度を左右用に振り分ける必要があり、解像度が低くなります。韓国製や台湾製の液晶テレビには一部採用されているものもあります。また、メガネが軽く、メガネのコストも安価となるため、業務用のモニターなどにも使われています。

昨年 2010 年は「家庭用3D元年」といわれました。これは映画館が中心だった3Dが、さまざまな形で家庭に入ってきたからです。4月にはパナソニックから国内初となる薄型3Dテレビが発売されたのを皮切りに、各社より3D対応テレビが投入されました。まだ、高価ですがゆくゆくは薄型大型テレビはすべて3D対応となり、家庭のエンターテイメントのスタンダードになるといわれています。また、ゲームなどが楽しめるスマートフォンや携帯電話などの小さな画面の電子デバイスからは、メガネなしでも見ることができる、裸眼対応の3Dも出てきました。3D映像が撮影できるビデオカメラやデジタルカメラも発売されました。多くの映像が3D化する方向に進んでいます。

2010年は家庭用3D元年

各方面から、3D映像の視聴は人工的に視機能のバランスを崩すことから、体調不良をおこす可能性があることが指摘されています。国民生活センターからは、3D映画を観た人から体調不良の訴えが数件あり、相談では「頭痛や眼精疲労、乗り物酔いのような症状」を訴えるケースが目立ったと報告がありました。画面が二重に見えたり疲れを感じたりしたら見るのをやめる、顔を傾けずに画面の正面・適切な距離から見る。子どもや妊婦、高齢者の視聴には配慮する必要があるようです。特に子どもは両眼の幅が大人より狭いため、3D映像の飛び出し感、奥行き感を強く感じるといわれています。子どもの3D映像の視聴について、電子情報技術産業協会 (JEITA) などのガイドラインをまとめると次のようになります。● 視聴の目安は、5~6歳以上● 気分が悪いなどの違和感があれば、視聴を中止● 見るときは、テレビの画面の縦の長さの3倍以上の距離で● 眼をこするなど手を眼にやるしぐさは眼精疲労のサイン 疲れを訴えなくても、小学校低学年までは30分に1回は休憩する ように。疲れを訴えた場合は視聴中止。● 乗り物酔いしやすい子どもは、体質的に3D映像に不向きの傾向

この分野の研究は始まったばかりです。人体への影響の研究が不十分で、不明解な点も多いのが事実です。

3D映像の人体への影響

Page 3: どうして、3D映像は立体的に見えるの? 画面上で人工的に視差 … · 見るときは、テレビの画面の縦の長さの3倍以上の距離で 眼をこするなど手を眼にやるしぐさは眼精疲労のサイン

立体視を得るためには、両眼視の基本的な要因の一つである融像がスムーズにでき、かつ「左右眼の網膜に映る像の位置が微妙にずれているもの」を融像する条件が不可欠です。この条件を満たすためには、屈折異常の補正が最低条件です。より立体感のある映像を快適に楽しむためには、眼鏡は必要だと考えます。

3Dについて、さらにいくつかの質問をキクチ眼鏡専門学校の校長である関先生にお答えいただきました。

      回答 キクチ眼鏡専門学校 校長 関 真司3Dなんでも質問箱

AJOC(アジョック)とは、ALL Japan Optometric Co-operative 「オールジャパンメガネチェーン」の4つの頭文字をとったもので、キクチメガネも参加する、見る素晴らしさを伝える「ビジョンケア」の理念を掲げて集まったメガネ専門店グループです。

国際基準のカリキュラムに沿ったわが国唯一の4年制の眼鏡専門学校として、1978 年 4月に開校いたしました。その目的は、すべての人々が生涯にわたって快適な視生活を送れるよう導くビジョンケアの専門家、オプトメトリストの養成です。www.kikuchi-col lege.ac. jp

www.ajoc.or. jp

Q

A

眼の悪い人は、メガネの上に3Dメガネをかけるの?

3次元ディスプレイは、左右眼に別々の映像を見せることで立体感を与える仕組みになっていて、特殊な眼鏡がよく利用されます。その中で、偏光を利用した眼鏡がありますが、利用される偏光(主に円状偏光)が釣り用眼鏡の偏光と異なる場合がほとんどなので併用は難しいですね。

Q

A

釣り用の偏光サングラスで3Dは見えますか?

両眼視の無い人(例えば斜視の人)は、両眼視の能力がないので、他の手がかりで奥行き感覚を得ています。両眼視が正常範囲の人と比較すると、立体感が認識できていないのが一般的です。

Q

A

3D映像を認識できない人っているの?

不可能ではないですが、注意して短時間の視聴に留めるべきかもしれません。

Q

A

光過敏の既往症のある人は3D映像を見ていい?

Q

A

子どもには3DはOKですか?

既述した「人体への影響」で述べた注意事項を守りながら視聴すれば、可能かと思います。

~ 資料:AJOC ニュース2010年9月号より ~