13
3.大学の入学定員・入学者数等の推移 16

3.大学の入学定員・入学者数等の推移2012/10/03  · 1,212 1,065 1.17 1.06 平成22年 1,216 1,071 575 680 1.18 619 1.08 平成23年 12021,202 10641,064 578 675 1171.17

  • Upload
    others

  • View
    0

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: 3.大学の入学定員・入学者数等の推移2012/10/03  · 1,212 1,065 1.17 1.06 平成22年 1,216 1,071 575 680 1.18 619 1.08 平成23年 12021,202 10641,064 578 675 1171.17

3.大学の入学定員・入学者数等の推移

16

Page 2: 3.大学の入学定員・入学者数等の推移2012/10/03  · 1,212 1,065 1.17 1.06 平成22年 1,216 1,071 575 680 1.18 619 1.08 平成23年 12021,202 10641,064 578 675 1171.17

● 18歳人口 = 3年前の中学校卒業者及び中等教育学校前期課程修了者数● 進学率1 = 当該年度の大学・短大・専門学校の入学者,高専4年次在学者数

18歳人口

○18歳人口と進学率等の推移

18歳人口● 進学率2 = 当該年度の大学・短大の入学者数

18歳人口○ 高校等卒業者数 = 高等学校卒業者及び中等教育学校後期課程卒業者数○ 現役志願率 = 当該年度の高校等卒業者数のうち大学・短大へ願書を提出した者の数

当該年度の高校等卒業者数○ 収容力 = 当該年度の大学・短大入学者数

当該年度の大学・短大志願者数

18歳人口(万人)

高校等卒業者数(万人)

短大入学者数(万人)

専門学校入学者数(万人)

高専4年次在学者数

大学入学者数(万人)

(出典)文部科学省「学校基本調査」、平成36年~41年度については国立社会保障・人口問題研究所「日本の将来推計人口」をもとに作成17

Page 3: 3.大学の入学定員・入学者数等の推移2012/10/03  · 1,212 1,065 1.17 1.06 平成22年 1,216 1,071 575 680 1.18 619 1.08 平成23年 12021,202 10641,064 578 675 1171.17

大学の入学定員・入学者数等の推移【長期的傾向】

入学定員は増加

(単位)千人

大 学

入学定員は増加。志願倍率、入学定員超過率はともに減少傾向。

18歳人口 高校卒業者 入学定員A志願者数

B志願倍率C=B/A

入学者数D入定超過率

E=D/A

昭和41年 2,491 1,557 195 513 2.63 293 1.50

18歳人口戦後1回目のピーク

18歳人口戦後2回目

昭和51年 1,543 1,325 302 650 2.15 421 1.39

平成4年 2,049 1,807 473 920 1.94 542 1.14

戦後2回目の減少

18歳人口戦後2回目のピーク

平成11年 1,545 1,363 525 756 1.44 590 1.12

平成21年 1 212 1 065 572 669 1 17 609 1 06

私立大学入定未充足校大幅に増加

平成21年 1,212 1,065 572 669 1.17 609 1.06

平成22年 1,216 1,071 575 680 1.18 619 1.08

平成23年 1 202 1 064 578 675 1 17 613 1 06平成23年 1,202 1,064 578 675 1.17 613 1.06

(出典)文部科学省「学校基本調査報告書」、「全国大学一覧」

平成

現役志願率・・約50% 現 現役志願率・・約55%

大学収容力 約成四年

大学収容力・・約60%

大学進学率・・約39%

現役:浪人・・2:1

大学収容力・・約92%

大学進学率・・約51%

現役:浪人・・6:118

Page 4: 3.大学の入学定員・入学者数等の推移2012/10/03  · 1,212 1,065 1.17 1.06 平成22年 1,216 1,071 575 680 1.18 619 1.08 平成23年 12021,202 10641,064 578 675 1171.17

大学の入学定員・入学者数等の推移【短期的傾向】

入学定員・入学者数の推移 志願倍率の推移

入学定員、入学者数は、H9年から約7万人の増加。志願倍率については、H9年から全体で1.7ポイントの減少。この5年は、微増傾向。

入学定員・入学者数の推移

入学者

入学定員

志願倍率の推移(各大学の志願者/募集人員の平均)

私立

全平均

公立

国立

(参考)大学入学志願者数

/全大学の入学定員

19出典:「学校基本調査」、「全国大学一覧」 出典:文部科学省調べ

Page 5: 3.大学の入学定員・入学者数等の推移2012/10/03  · 1,212 1,065 1.17 1.06 平成22年 1,216 1,071 575 680 1.18 619 1.08 平成23年 12021,202 10641,064 578 675 1171.17

都道府県別高校新卒者の進学率(専門学校含む)

○ 平成23年度の都道府県別高校新卒者の進学率(専門学校を含む)をみると、京都(79%),東京(77%)で高く、青森(57%),佐賀(58%)で低い。 京

都と青森では22%の幅。

20

Page 6: 3.大学の入学定員・入学者数等の推移2012/10/03  · 1,212 1,065 1.17 1.06 平成22年 1,216 1,071 575 680 1.18 619 1.08 平成23年 12021,202 10641,064 578 675 1171.17

世界の高等教育機関の学生数と大学進学率の増加

○ 世界の高等教育機関の学生数はこの10年で2倍近くの増加。

○ 先進諸国の多くが、大学進学率を上昇させる中で、日本の伸びは低位。先 諸国 多 、 学 学率を 昇 中 、 本 伸 低位。

(%)(億人)

(折れ線グラフ:大学進学率) (積み上げグラフ:高等教育機関学生数)

OECD平均

学生数はUNESCO「Global Education Digest 2009」、進学率はOECD「Education at a Glance」を基に作成。ただし1990年のデータについては、日本、アメリカ、イギリス、ドイツについては文部科学省調べ。韓国、オーストラリアについては、UNESCO「 Global Education Digest 」 21

Page 7: 3.大学の入学定員・入学者数等の推移2012/10/03  · 1,212 1,065 1.17 1.06 平成22年 1,216 1,071 575 680 1.18 619 1.08 平成23年 12021,202 10641,064 578 675 1171.17

GDPの伸び(1990→2009)

12.5

12.5

高等教育 3 1

日本の進学率は国際的にみて低水準・日本だけが大学入学者が減少

○高等教育進学率とGDPの伸び

2.4

3.1 3.0

3.5

8090

100進学率

(1990)進学率

(2009)GDPの伸び(1990→2009)

%

高等教育進学率

3.1

1 62.1

1.5

2.0

2.5

3040506070 1.7 1.6

35 37 45 45 31 32 36 16 394 71 70 69 68 61 56 46 170.0

0.5

1.0

0102030

オースト 韓国 アメリカ フィンランド スウェーデン イギリス 日本 タイ 中国

ラリア12.5倍

12.5高等教育進学者数

2.4

○高等教育進学者数(推計)とGDPの伸び

日本のデータは文部科学省調べ(短大含む)。【1990の進学率】UNESCO,“Statistics (Historical data)”を基に作成。ただし、アメリカ、イギリスについては、文部科学省「教育指標の国際比較」 【2009の進学率】OECD, ”Education at a Glance 2011”ただし、タイについては、UNESCO,“Statistics 【学生数】文部科学省「教育指標の国際比較」の在学者数から推計。フィンランド、スウェーデン、タイ、韓国の1990年、オーストラリアの1990年は: UNESCO,“Statistics (Historical data)”の在学者数から推計。オーストラリアの2009年はOECD ,”Statics”による入学者数。

22

Page 8: 3.大学の入学定員・入学者数等の推移2012/10/03  · 1,212 1,065 1.17 1.06 平成22年 1,216 1,071 575 680 1.18 619 1.08 平成23年 12021,202 10641,064 578 675 1171.17

100

大学型高等教育修了率の国際比較

8684

82 81 80 79

93

80

90

100※ 2008年の数値

72 72 72 72

6764 63 63

6158 57 57

70

67

70

60

70

OECD各国平均

49

40

50

(%)

20

30

0

10

本 ル 国 ク ス ア ン ダ ス ド 均 国 ツ ス ア 国 ド ド 国 ン

日本

ポルトガ

韓国

デンマークイギリス

オーストラ

リアスペイン

ベルギーオランダ

スイス

アイスランド

OECD各国平均

チェコ共和国

ドイツフランス

オーストリ

スロバキア共和国

ノルウェー

ポーランドメキシコ

ニュージーランド

アメリカ合衆国

スウェーデン

(出典)OECD「Ed ti t Gl 2010ス

(注1) 「大学型高等教育(ISCED5A)」とは、主として理論中心・研究準備型プログラムで、通年教育年数がフルタイム換算で3年間(一般的には4年以上が中心)のもの(日本では、学士・修士に相当)。

(注2) 大学型高等教育の修了率は、大学型高等教育の卒業者数を、その標準的な入学年(修業年限)の入学者数で除した値である。

(出典)OECD「Education at a Glance 2010」

23

Page 9: 3.大学の入学定員・入学者数等の推移2012/10/03  · 1,212 1,065 1.17 1.06 平成22年 1,216 1,071 575 680 1.18 619 1.08 平成23年 12021,202 10641,064 578 675 1171.17

(参考)各国の高等教育機関への進学における25歳以上入学者の割合

歳以上 入学者 割合 国際比較 ( 年)

就業を目的とする高等教育機関への入学者のうち25歳以上の割合は、OECD各国平均約4割に達し、社会人学生も相当数含まれる一方、日本人の社会人学生比率は約17%と低い。

大学入学者のうち25歳以上の割合は、OECD各国平均約2割に達し、社会人学生も相当数含まれる一方、日本人の社会人学生比率は2.0%と低い。

25歳以上の入学者の割合の国際比較 (2009年)

87.7%

81.9%

92.7%100%

「非大学型高等教育機関」・・・就職に直接結びつく 実践的

34.1%32.6%32 1%

36.8%40%

【非大学型高等教育機関】 【大学型高等教育機関】

69.2%

55.8%53 2%

60%

80%「非大学型高等教育機関」 就職に直接結びつく、実践的、技術的及び職業技能に焦点を絞ったプログラムを指す。通常、大学型高等教育より修業年限が短い。

32.6%32.1%

26.4%25.9%25.1%24.7%24.6%24.2%

23.2%22.8%22 0% 21 5%

30%

OECD各国平均:21 1%53.2% 51.6% 51.2% 50.1% 48.5%

29.1% 28 0%

40%

OECD各国平均:39.8%

22.0%

15.6%15.0%14.8%14.4%13.8%12.0%

18.4%19.0%

19.5%21.5%

20%

OECD各国平均:21.1%

28.0%24.0%

21.5% 20.2% 19.9% 19.8%17.1%

7.0%4.9%

2.5%

16.6%20%8.3%

2.1% 2.0%

10%

2.5%

0%オ

0%ア

ル ー ー

ク デ

ー 和

出典:OECD教育データベース(2009年)。ただし、日本の数値については、「学校基本調査」及び文部科学省調べによる社会人入学生数(短期大学及び専修学校(専門課程) )

ル ー

ー ン

ク ア

ー ン

出典:OECD教育データベース(2009年)。ただし、日本の数値については、「学校基本調査」及び文部科学省調べによる社会人入学生数)

24

Page 10: 3.大学の入学定員・入学者数等の推移2012/10/03  · 1,212 1,065 1.17 1.06 平成22年 1,216 1,071 575 680 1.18 619 1.08 平成23年 12021,202 10641,064 578 675 1171.17

大学の学士課程への社会人入学者数(推計)は、平成13年度の約1.8万人をピークに、平成20年度の約1万人まで減少 その後 増加し 平成23年度は約1 2万人

社会人入学者数(推計)の推移(大学)

年度の約1万人まで減少。その後、増加し、平成23年度は約1.2万人。

(万人)

※ 「社会人」とは、当該年度の5月1日において、給与、賃金、報酬、その他の経常的な収入を目的とする仕事についている者(企業等を退職した者,及び主婦などを含む)

(年度)

含む)。

※ 通学の社会人入学者は、「国公私立大学入学者選抜実施状況」の「社会人特別入学者選抜による入学者数」を引用。

※ 通信、放送大学は推計である(「学校基本調査報告書(高等教育機関編)」をもとに,通信制学生のうち職についている学生の割合から按分等)

資料 : 文部科学省 「学校基本調査」等

25

Page 11: 3.大学の入学定員・入学者数等の推移2012/10/03  · 1,212 1,065 1.17 1.06 平成22年 1,216 1,071 575 680 1.18 619 1.08 平成23年 12021,202 10641,064 578 675 1171.17

短期大学士課程への社会人入学者数は平成16年度の約3.3千人をピークに平成20年度の約2.5千人まで減少 その後 増加し 平成23年度は約3千人

社会人入学者数(推計)の推移(短期大学)

5千人まで減少。その後、増加し、平成23年度は約3千人。

(千人)

※ 通学の社会人入学者は、「国公私立大学入学者選抜実施状況」の「社会人特別入学者選抜による入学者数」を引用。※ 通信の社会人入学者は推計である(「学校基本調査報告書(高等教育機関編)」をもとに、通信制学生のうち職についている学生の割合から按分)。

(年度)

資料 : 文部科学省 「学校基本調査」

26

Page 12: 3.大学の入学定員・入学者数等の推移2012/10/03  · 1,212 1,065 1.17 1.06 平成22年 1,216 1,071 575 680 1.18 619 1.08 平成23年 12021,202 10641,064 578 675 1171.17

社会人入学者数(推計)の推移(大学院)

博士・修士・専門職学位課程への社会人入学者数(推計)は,平成20年の約1.9万人をピークに減 成 年度 約微減しており、平成23年度は約1.7万人。

※ 通信及び放送大学の社会人入学者は推計である(「学校基本調査報告書(高等教育機関編)」をもとに,通信制学生のうち職についている学生の割合から按分)。 27

Page 13: 3.大学の入学定員・入学者数等の推移2012/10/03  · 1,212 1,065 1.17 1.06 平成22年 1,216 1,071 575 680 1.18 619 1.08 平成23年 12021,202 10641,064 578 675 1171.17

社会人の受入れ状況の推移(専修学校)

社会人の入学者数は、増減があるものの、平成19年以降は増加。特に専門課程の増加が顕著。平成社会人の入学者数は、増減があるものの、平成19年以降は増加。特に専門課程の増加が顕著。平成社会人の入学者数は、増減があるものの、平成19年以降は増加。特に専門課程の増加が顕著。平成

23年の私立専門学校における社会人受入れ数は、約6万1千人。職業訓練等の附帯事業を含める

と、総数で約10万8千人を私立専修学校に受け入れている

社会人の入学者数は、増減があるものの、平成19年以降は増加。特に専門課程の増加が顕著。平成

23年の私立専門学校における社会人受入れ数は、約6万1千人。職業訓練等の附帯事業を含める

と、総数で約10万8千人を私立専修学校に受け入れている

38 180

100,000 附帯事業

専門課程

(人)

101,362

107,854

28 391 26 240

21,628

33,79538,180

80,000高等課程

一般課程

59,00756 812

77,250 81,81675,943

58,661 60,509

22,52223,294

19,365

28,391 26,240

40,000

60,000 56,812

51,364

31,94728,663 25,716

42,402 43,98051,024

20,000

1,5957,570

9351,7027808571,029 1,283 12683,509 2,666 3,340 4,755 7,6385,9614,788

01 2 3 4 5 6 7 8

H23H22H21H20H19H18H17H16

※ 出典:文部科学省 専修学校教育振興室調べ (調査対象:私立の専修学校)※ 「社会人」とは、当該年度の5月1日現在において、職に就いている者、すなわち給料、賃金、報酬、その他の経常的な収入を目的とする仕事に就いている者、又は企業等を退職した者、又は主婦をいう。 28