76
2013年4月24日 Facebookページ」 2013/4/24 高度情報化と社会生活 1 3

4 24 facebook

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: 4 24 facebook

2013年4月24日

「Facebookページ」

2013/4/24 高度情報化と社会生活 1

第3回

Page 2: 4 24 facebook

高度情報化と社会生活

教養科目 水曜日 第3限目

講師 藤野幸嗣 [email protected]

講義資料のウェブのアドレス

http://www.fujino.com

講義連絡用ツイッターアカウント

@fujinocom

講義用のハッシュタグ

#kjoho2013/4/24 高度情報化と社会生活 2

Page 3: 4 24 facebook

Ustreamによる中継

Ustream(ユーストリーム 略してUSTと

も)

ネットを使った動画中継サービス

誰でも無料で登録でき、動画のネット中継

と保存(録画=アーカイブ)ができる。

パソコンと動画カメラ、ネット回線があれ

ば手軽に始められる。スマホでもできる。

Youtubeは動画をアップロードできるが、

USTでは生中継とアーカイブを同時にできる。2013/4/24 高度情報化と社会生活 3

Page 4: 4 24 facebook

Ustreamを見るためには?

ブラウザで特定のアドレスを表示するだけです。

→とっても簡単。

ソーシャルストリームと連動可能。

UST標準のコメントストリームまたはTwitterや

Facebookとも発言が連動できます。

動画を見ながらTwitterでコメント可能。

遠隔講義での活用などに期待できる。

皆さんが講義室に来なくてもよくなるか?

それとも私が大学に来なくてもよくなるか?

2013/4/24 高度情報化と社会生活 4

Page 5: 4 24 facebook

講義の動画記録の違い動画サービスの名前 大分大学グローバル

キャンパス

Ustream

背景 大分大学の公式動画

アーカイブ

非公式の実験

予算根拠 高等教育開発センター 学生さんのボランティア

見ることが出来る機器 パソコンのみ パソコンやスマートフォンでも

公開タイミング アーカイブのみ、公開

まで2週間程度かかり

ます。

リアルタイム中継、公開もだい

たい即日可能に。

特長 動画の管理手法として

は、旧マスメディア的

かな?

無料で誰でも動画が公開可能。

可能性は高いが、YouTubeなど

ライバルサービスも多い。

2013/4/24 高度情報化と社会生活 5

Page 6: 4 24 facebook

FacebookのTips(コツ)

メッセージの中に

「その他」という

フォルダが隠れてる。

スマホのアプリからは

見ることができない。

友達以外のメッセージ

はここに入ります。

お知らせメールも届き

ません。2013/4/24 高度情報化と社会生活 6

Page 7: 4 24 facebook

Facebookをスマホで使う

1.公式アプリで使うだけだと、

→その他フォルダが見られない。

→ページの作成ができない。

2.ブラウザから使う。

一見、同じように見えるけれども、そ

の他フォルダが見えたり画面が異なる。

デスクトップに切り替えることで、パ

ソコン画面と同様に使える。

2013/4/24 高度情報化と社会生活 7

Page 8: 4 24 facebook

FacebookのTips(コツ)

スマホのブラウザから使う。

公式アプリとは少し見え方が違う。

デスクトップに切り替えることで、パソ

コンの画面と同様に使える。

その他の受信ボックスも確認できる。

画面が小さいので、実際の操作は至難、

あくまで緊急用。

ページの作成・設定はパソコンから。

2013/4/24 高度情報化と社会生活 8

Page 9: 4 24 facebook

Facebookの概要

個人のタイムライン

個人の近況記事を書く、公開度設定可。

Facebookページ

組織やブランド用、一般公開のみ。

Facebookグループ

個人が対等に参加する。

公開、非公開、秘密の3つのレベル

2013/4/24 高度情報化と社会生活 9

Page 10: 4 24 facebook

Facebookの概要

グループ

個人アカウント ホーム

個人アカウント

ニュースフィード

メッセージ

イベント

友達

タイムライン

基本データ

写真・アルバム

Facebookページ

タイムライン

基本データ

写真・アルバム

イベント

アプリ

ハイライト

最近の記事

友達の近況

Facebookページ

ウォール

基本データ写真

イベント

グループ

公開範囲毎に同じ記事

個別の画面

2013/4/24 10高度情報化と社会生活

Page 11: 4 24 facebook

1.

Facebookページ

とグループへ参加

2013/4/24 高度情報化と社会生活 11

Page 12: 4 24 facebook

Facebookページを探す。

2013/4/24 高度情報化と社会生活 12

検索文字を入力

Page 13: 4 24 facebook

資料のブログ

2013/4/24 高度情報化と社会生活 13

リンクを張っています

http://www.fujino.com

Page 14: 4 24 facebook

Facebookページに参加登録

2013/4/24 高度情報化と社会生活 14

いいね!を

クリック!

Page 15: 4 24 facebook

Facebookページで「いいね!」

Facebookページのカバー写真の下の

「いいね!」をクリックすると、特定の

Facebookページに参加をすることがで

きます。

参加をすると、それ以降「自分のニュー

スフィード」に、そのFacebookページ

の記事が掲載されるようになります。

参加していることが同じページに参加し

ている「友達」にもわかります。2013/4/24 高度情報化と社会生活 15

Page 16: 4 24 facebook

Facebookページ

「藤野幸嗣の高度情報化と社会生活」

公開ページ、ここがメインとなります。

後で見失わないように、

ブックマークをしておきましょう。

講義資料のWebからもリンクをしてい

ます。

公開ページですので、受講生以外の外

部の人も参加しています。

2013/4/24 高度情報化と社会生活 16

Page 17: 4 24 facebook

いいね!したらメッセージ

2013/4/24 高度情報化と社会生活 17

Page 18: 4 24 facebook

【重要】メッセージを送る

2013/4/24 高度情報化と社会生活 18

学籍番号、氏名をメッセージで送ること。

登録名簿を確認の上、非公開グループに登録をします。

登録をした時点でメッセージが送られてきます。

学籍番号、氏名

Page 19: 4 24 facebook

受講生はグループに登録

メッセージで、所属学部、学籍番号、氏

名を送って下さい。

→講義用のグループに登録をします。

・グループは事務連絡用です。

出欠の登録、講義の進め方などはこち

らで質問をしてください。

・課題を出したり、アンケートをとるこ

ともあります。

2013/4/24 高度情報化と社会生活 19

Page 20: 4 24 facebook

受講者専用のFacebookグループ

受講登録者専用です。事務連絡に使います。

2013/4/24 高度情報化と社会生活 20

Page 21: 4 24 facebook

Facebookグループ

公開グループ

存在も中のやりとりもFacebook利用者

に公開されている。

非公開グループ

グループの存在やメンバーは公開だが、

内容は非公開。

秘密グループ

存在もメンバーも当然内容も非公開。

2013/4/24 高度情報化と社会生活 21

Page 22: 4 24 facebook

講義専用の非公開グループ

「高度情報化と社会生活2013」

登録した受講生のみ参加できます。

参加登録は管理者が行います。

おもに講義に関する事務連絡や手続に

ついての質疑、出欠の連絡などに使いま

す。このグループは全員参加が義務です

が、このグループでの発言は評価対象の

ノルマにはしません。

2013/4/24 高度情報化と社会生活 22

Page 23: 4 24 facebook

【重要】講義への参加登録

毎週講義開始時間までにその週の講義への出

欠を、イベントカレンダーに登録すること。

出席→参加 欠席→参加しない(欠席理由を書く)

2013/4/24 高度情報化と社会生活 23

Page 24: 4 24 facebook

グループで課題を出します。

講義のグループでは出欠の他に講義を進

めるための手続きについての質疑応答。

それから毎週の課題を出します。

必ず目を通しておくように。

Facebookページの方では講義の内容に

ついての資料や情報提供を行います。

講義内容(ページ)と手続きのウォール

を分けるのは混乱が避けるためです。

2013/4/24 高度情報化と社会生活 24

Page 25: 4 24 facebook

講義関連のサイト

1.外部の連絡用のブログとTwitter

2.Facebookページ ◎

「藤野幸嗣の高度情報化と社会生活」

3.Facebookグループ ◎

「高度情報化と社会生活2013」

4.受講生各自が作成する、Facebook

ページ。

5.受講生の「個人プロフィール」は課題の外。

2013/4/24 高度情報化と社会生活 25

Page 26: 4 24 facebook

講義資料のサイトを確認

2013/4/24 高度情報化と社会生活 26

Page 27: 4 24 facebook

2.

Facebookページの作り方

2013/4/24 高度情報化と社会生活 27

Page 28: 4 24 facebook

Facebookページの開設

誰でもいくつでも設置が可能。

個人アカウントと同様に、タイムライン、

写真、イベント、ノートなどがあります。

書き込みができる人を設定できます。

様々な支援アプリを使って、中身を充実

させることもできます。

→個人プロフィールとの違い。

2013/4/24 高度情報化と社会生活 28

Page 29: 4 24 facebook

Facebookページの特長

全てインターネットに公開される。

投稿制限ができる。

一方通行の情報提供も可能。

管理人のみ投稿、コメントは非表示とか。

「秘密」にはできない。(グループと違う)

※管理者が誰かわからないようにできるが、信

用されないリスクがある。

→ページではオーナーを明示しておくこと。

2013/4/24 高度情報化と社会生活 29

Page 30: 4 24 facebook

Facebookページの区分

1.公式Facebookページ

ブランドの所有者または代理人のみ設置

2.Facebookページ

(コミュニティページ)

誰でもいくつでも開設可能。

名称の商標権などには注意が必要。

3.管理者不在の勝手ページ

4.スポットページ(場所)2013/4/24 高度情報化と社会生活 30

Page 31: 4 24 facebook

Facebookページの開設

→講義資料のページで、

「Facebookページを作成」ボタン。

公式Facebookページ

コミュニティページ

ローカルビジネスやブランド、製品、

団体やアーティストなど

→細かく職種などに分かれて分類。

2013/4/24 高度情報化と社会生活 31

Page 32: 4 24 facebook

Facebookページを作成

2013/4/24 高度情報化と社会生活 32

Page 33: 4 24 facebook

Facebookページの開設

2013/4/24 高度情報化と社会生活 33

Page 34: 4 24 facebook

【重要】Facebookページの名前

課題のページには必ず

自分の漢字のフルネームを入れること。

例:「○○の講義課題(高度情報化と社会生活

用)」とか。

名前が入っていれば他の文字列は何でもよい。

「○○のページ」、「○○のノート」とか。

テーマを変えて運営したいので、フルネーム

を入れたくないという場合には、管理者を明

示する設定をしてプロフィールへのリンクを

張っておくこと。2013/4/24 高度情報化と社会生活 34

Page 35: 4 24 facebook

Facebookページの利用開始

2013/4/24 高度情報化と社会生活 35

まずページの写真をアップします。

プロフィールと同じで構いません

次に「基本データ」の設定をやります。

Page 36: 4 24 facebook

基本データ→権限の管理

2013/4/24 高度情報化と社会生活 36

ここにチェックを入れると設定中は

「非公開」にすることができます。

設定が終われば必ずこのチェックを

外すこと。

ここで、投稿できる権限を管理

できます。とくに問題がなければ、

他のユーザーにも公開して

おきましょう。

慣れていないなら自分だけ投稿でも

よいです。

Page 37: 4 24 facebook

ページの基本データの設定

2013/4/24 高度情報化と社会生活 37

大分大学の講義課題のページです。

講義課題を提出するために運営をしています。

どなたでも書き込みが出来ますので、

お気軽にコメントなどください。

公開のブログやTwitterのアドレスが

あれば書いておきます。空欄でもよい。

カテゴリはとくに変更は

しなくてもよいです。

記入が終わったら

保存をします。

Page 38: 4 24 facebook

必須:ページーオーナーを追加

2013/4/24 高度情報化と社会生活 38

Page 39: 4 24 facebook

投稿用メールアドレスの確認

2013/4/24 高度情報化と社会生活 39

Page 40: 4 24 facebook

ページは簡単に削除ができます。

2013/4/24 高度情報化と社会生活 40

Page 41: 4 24 facebook

【重要】ページを作成したら。

1.まず近況を書いてみましょう。

2.次に作成したFacebookページのアド

レスを講義資料のFacebookページ

「藤野幸嗣の高度情報化と社会生活」

に投稿をします。

2013/4/24 高度情報化と社会生活 41

ここのリンクをコピー

Page 42: 4 24 facebook

【重要】次回講義までの課題

1.Facebookへの登録

2.講義用のページから学籍番号と氏名

をメッセージで送る。

←グループに参加登録をします。

3.受講生のFacebookページの作成

4.Facebookページのリンクを資料の

ページに投稿をする。

以上で講義課題提出の準備ができました。

2013/4/24 高度情報化と社会生活 42

Page 43: 4 24 facebook

各自で作ったFacebookページ

受講生一人一人が講義課題専用の

「Facebookページ」を設置します。

このページ名に実名のフルネームを入れ

る、あるいは個人プロフィールへのリン

クが必須となります。

これは講義専用のページとなります、評

価終了後は継続してもかまいませんし、

削除をしてもかまいません。

2013/4/24 高度情報化と社会生活 43

Page 44: 4 24 facebook

4. Facebookページの運営

2013/4/24 高度情報化と社会生活 44

Page 45: 4 24 facebook

Facebookの用途と公開度

2013/4/24 高度情報化と社会生活 45

Facebookページ・組織

Facebookグループ(非公開)

Facebookグループ(公開)

電子メール

個人・生活仕事・講義

オープン度高

オープン度低

Facebookメッセージ・チャット

Facebookページ・個人

Facebookグループ(秘密)

個人のタイムライン

インター

ネットに

公開

Facebook内

に公開

公開範囲

を設定で

きる。

非公開

フォーマル カジュアル

Page 46: 4 24 facebook

Facebookページの運営

個人のパフォーマンス・ステージです。

真面目な大学生のサロンということを認

識して、きちんと自己紹介をここにも書

き、講義の内容についても書いていきま

しょう。

ウォールに変な投稿やコメントがないか、

常に見張っておく。

コメントなどにはきちんと返事を。

カバー写真などで飾るのも良い。2013/4/24 高度情報化と社会生活 46

Page 47: 4 24 facebook

Facebookページのメリット

アプリを使って様々な表現ができる。

ブログのようなことも可能。

iFrameを使ってWebサイトとの連携。

APIを使ってFacebook登録データの取得

管理データがとれる。

→アクセス傾向の把握。

プロモーション(宣伝)ができる。

2013/4/24 高度情報化と社会生活 47

Page 48: 4 24 facebook

Facebookページの設定

とりあえずページをつくったら、独自

URLを取得しましょう。

参加者が25名以上になると、独自の

URLが設定できる。一つ目は即座に。

Facebookの外部からのリンクが張りや

すくなる。

注意。ファンが100名を越えると

Facebookページの名称が変更できなく

なります。2013/4/24 高度情報化と社会生活 48

Page 49: 4 24 facebook

ページのプロモーション

Webサイトやブログにバナーをつける。

FacebookページからTwitterに流す。

標準アプリがあります。

Facebookページの発言をTwitterに流す。

(99文字以内)リンクは別みたい。

広告を出稿する。

→Facebook「ターゲット広告」絞り込める。

「スポンサー広告」というのもある。

2013/4/24 高度情報化と社会生活 49

Page 50: 4 24 facebook

Facebookページの特長

一つのアカウントで複数(いくつでも)

作成できる。不要なら消せばよい。

投稿制限ができる。

一方通行の情報提供も可能。

管理人のみ投稿、コメントは非表示。

ただし「秘密」「非公開」にはできない。

→この点はグループと違う。

※管理者がわからないようにもできる。

2013/4/24 高度情報化と社会生活 50

Page 51: 4 24 facebook

ページアカウント

Facebookページの管理者は自分の個人

アカウントとページのアカウントを切替

えて使うことができます。

ページの管理者としての投稿と個人の投

稿を使い分けられる。

ページアカウントは他のページには「い

いね!」ができる。

個人の発言に対してはなにもできない。

2013/4/24 高度情報化と社会生活 51

Page 52: 4 24 facebook

勝手につくられるページ

プロフィールなどで勝手につくられる

ページ。

管理人がいない点が特徴。

Wikipediaなどと連携をしていることも

ある。

公式ページと統合できる。

プレイスページ

場所に関連づけられた特殊なページ。

2013/4/24 高度情報化と社会生活 52

Page 53: 4 24 facebook

5.課題の確認

2013/4/24 高度情報化と社会生活 53

Page 54: 4 24 facebook

講義の準備にやること(1)

1.Facebookに登録をする。

2.講義用のFacebookページ

「藤野幸嗣の高度情報化と社会生活」

に参加登録(いいね!)をする。

3.所属、学籍番号、氏名をメッセージ

で送る。

講義用の非公開グループに参加登録し

ます。「高度情報化と社会生活2013」

2013/4/24 高度情報化と社会生活 54

Page 55: 4 24 facebook

講義の準備にやること(2)

4.講義ノート用に各自のFacebookページを作

成します。

ページ名に必ずフルネームを入れること。

ページーオーナーとして個人プロフィールへ

のリンクをつけること。

5.作成したFacebookページへのリンクを講義

用のメインのFacebookページ

「藤野幸嗣の高度情報化と社会生活」のウォー

ルに投稿すること。

2013/4/24 高度情報化と社会生活 55

Page 56: 4 24 facebook

毎週の課題(次回から)

6.講義に関連する記事を5件「自分の

Facebookページ」に投稿します。

7.5件とは別に課題または講義ノート

を週一件「自分のFacebookページ」に

投稿します。

8.他の受講生のページに参加をします。

~自分が読んでみたい人のページだけ。

9.他の受講生の投稿にコメントや感想

をいいね!などをします。2013/4/24 高度情報化と社会生活 56

Page 57: 4 24 facebook

出欠確認について

講義のグループのイベント機能を使って、出

欠をとります。

必ず講義前に当日の講義の「参加」をしてお

くこと。欠席をする場合は「不参加」をク

リック。

なお次回から開始時間以降はクリックできま

せん。

本日までの3回分は5月1日までに記載。

欠席事由のある場合にはコメントを記入。

→出席扱いにします。2013/4/24 高度情報化と社会生活 57

Page 58: 4 24 facebook

6.全般的な注意点

2013/4/24 高度情報化と社会生活 58

Page 59: 4 24 facebook

くれぐれも騙されないように

個人情報を出す=詐欺に遭遇する確率は確実

に高くなります。

自分のことを知っているからと言って相手を

むやみに信用しないように。

継続したソーシャルなお付き合い(社交)が

出来て、ようやく信頼は生まれます。

信頼=互いの行動を理解し、頼りにすること。

知り合い≠信頼

2013/4/24 高度情報化と社会生活 59

Page 60: 4 24 facebook

飲んだら、乗るな。

社会常識ですが、ネットでも同様。

お酒を飲んだらネットでの発言は控えること。

未成年は法律上飲酒が禁じられています。

日本の法律の特徴は、誰もが守れないぐらい

の広い規制をかけて、その運用を権力側が恣

意的に行っていることです。

スピード違反、未成年問題、著作権法・・・

赤の他人や権力が法令違反につけ込んでくる

スジは無数にあります。暴力団の手口。

2013/4/24 高度情報化と社会生活 60

Page 61: 4 24 facebook

「炎上」の契機にならないよう

ネットの危険性のひとつ。

匿名や仮名の暇人達がネットでアラ探

しをしている状況があります。

些細なルール違反を「炎上」や「祭り」

にして、「晒し上げ」られる危険性。

ネットを危険なものにしてしまったのは、

ネットでの「情報発信の制御」を教え

てこなかった我が国の学校教育にも問題

があります。2013/4/24 高度情報化と社会生活 61

Page 62: 4 24 facebook

コンプライアンス=行儀よく

実名のネットでは「法律遵守」。

つまり行儀のよいネットの活用が期待されて

います。

羽目をはずすのは監視の目のないところで。

でも今は皆がカメラ付きのケータイを何処に

でも持ってきています。

Facebookと”WikiLeaks”が共存する世界という

ことを認識。

「一億総監視社会」ということを再確認。

2013/4/24 高度情報化と社会生活 62

Page 63: 4 24 facebook

怪しい広告に注意

ネットの広告には不正なブランドコピー

商品など、怪しい通販サイトのものが。

Facebook広告は無審査。

並行輸入ブランドを騙るサイト。

Amazon経由での怪しいコピー商品サイ

トの広告など。

うっかりクリックしないように。

2013/4/24 高度情報化と社会生活 63

Page 64: 4 24 facebook

著作権や肖像権に注意する

他人の書いた画像、文書、撮影した写真

などには「著作権」があります。勝手に

使ってはいけません。

アニメのアイコンなどは論外。

個人が訴えられることは稀ですが、マ

ナーの点でも、その人の行動に問題あり

と評価されます。

写真も簡単に上げられますが、友達の写

真などを公開する際には事前に了解を。2013/4/24 高度情報化と社会生活 64

Page 65: 4 24 facebook

2013/4/24 高度情報化と社会生活 65

次回の講義予定

Facebookとソーシャルメディア

5月1日(水)

※次回の講義までにFacebookで課題を

提出できるようにしておくこと。

Page 66: 4 24 facebook

時間があれば、

Facebookの友達について

2013/4/24 高度情報化と社会生活 66

Page 67: 4 24 facebook

受講生同士で友達になる

講義のページで、受講生が講義ノートの

紹介をします。

受講生のグループで一覧を見られます。

他の受講生の講義ページを購読する。

→講義ページで「いいね!」をクリックする。

記事に「いいね!」や「コメント」をする。

お近づきになるなら友達リクエストを出す。

2013/4/24 高度情報化と社会生活 67

Page 68: 4 24 facebook

友達申請と承認

1.既にお互いが知り合いの場合、いきな

り友達申請をしても問題はないでしょう。

2.相手を知らない場合はメッセージを一

言添えましょう。(社交の礼儀)

3.私が友達承認、または保留する条件。

顔写真、所属組織、自分のタイムライン

の公開。ペットの写真やアニメ顔は論外。

あと、投稿記事の中身も当然確認します。

2013/4/24 高度情報化と社会生活 68

Page 69: 4 24 facebook

「貴重な出会いに感謝します」

知らない人からの友達申請によくある言

葉です。

こうした切り口上で友達申請をしてくる

人は、実は単なる売り込みだったり、友

達の人数をやたらと増やしたいというこ

とだけです。

リクエストは削除して、取り合わないよ

うにしましょう。

※友達の数の多さは自慢になりません。2013/4/24 高度情報化と社会生活 69

Page 70: 4 24 facebook

とは言っても「友達」は貴重

Facebookはハーバード大学の学寮の同

室の人達が考えて生まれた世界的サービ

ス。

若者達がワイワイ騒いで面白がるところ

に「未来」はある。

「ぼっち」はやめて「友達」をつくりま

しょう。

ソーシャルな時代に「友達」や「仲間」

は本当に貴重なものです。2013/4/24 高度情報化と社会生活 70

Page 71: 4 24 facebook

Facebook友達

実際の友達≠Facebookの友達

Facebookの「友達」とはお互いに近況

が読めるようになっている関係のこと。

「友達」とはネット上のアクティビティ

をお互いに交換する関係をいう。

「フォロー」片方向で記事が読める。

知っているからといって「友達」にする

かは要検討、同学科全員友達に意味があ

るかのか、よく考えましょう。2013/4/24 高度情報化と社会生活 71

Page 72: 4 24 facebook

「友達」の戦略

むやみに増やさない方が良い。

とりあえず慣れるまでは実際の知り合い

のみに限定。

「友達リクエストを出す」→「相手が承

認」すると「友達」になります。

お互いの新しい記事がニュースフィード

に出てくるようになります。

2013/4/24 高度情報化と社会生活 72

Page 73: 4 24 facebook

友達リクエストが来たら

知らない人の場合には「保留」に。

まったく縁がなく、怪しい知らない人の場合

には「リクエストを削除」します。

やたらと外国人などから「リクエスト」が来

たりします。リクエストは削除しましょう。

しかし、プロフィールやウォールの閲覧を

「友達限定」にしていると「友達リクエス

ト」に適切に応えられません。

「偽学生」「なりすまし」にも注意すること。

2013/4/24 高度情報化と社会生活 73

Page 74: 4 24 facebook

注意:講師への友達リクエスト

友達リクエストをしていただいてかまいませ

んが、承認をするかは「恣意的」です。

全員を承認すると私のニュースフィードが溢

れてしまうので、私が記事を読みたい人のみ

を承認します。

「保留」をするので、私が個人プロフィール

に書いた記事は読むことができます。

個人にご興味があれば「フォロー」も。

講義に関することはFacebookページの方に書

きます。2013/4/24 高度情報化と社会生活 74

Page 75: 4 24 facebook

アカウントをフォロー

フォローすると公開発言がニュース

フィードに出てくるようになります。

「友達」は双方向ですが、フォローは片

方向です。

友達リクエストが保留されてもこのフォ

ロー状態になります。

友達やフォローしてる人を公開して他の

人から確認できるようにするのが普通。

やたらフォロワーの多い人にも注意。2013/4/24 高度情報化と社会生活 75

Page 76: 4 24 facebook

フォローをオンにする

2013/4/24 高度情報化と社会生活 76

ここにチェックをするフォローが許可される。