7
平成26年7月 保護者説明会資料(改訂) - 1 - 旭川市通年制保育園の今後について これまでの経過 通年制保育園は,昭和30年代に農村部で「へき地保育所」などで開設した保育所が, 宅地化から「1年間を通して開園」することになった施設で,平成26年7月現在,市内 に14か所あります。 認可保育所とは異なり,旭川市が独自に設置し,保護者の就労の有無に関わりなく,広 く市内の児童を対象に運営していますが,建物の老朽化や入園児童数の減少といった課題 が生じています。また,旭川市全体においても,待機児童や就学前児童の減少など,保育 環境をめぐる様々な問題が生じてきています。 こうした中,旭川市では,通年制保育園の課題を解決してよりよい保育環境にするため, 平成26年5月に「旭川市通年制保育園在り方検討懇話会」を設置し,市内の教育・保育 関係者や有識者,通年制保育園の関係者の意見を伺いながら,通年制保育園の今後につい て検討しました。 今後,旭川市としては,保護者の皆様への説明や意見などを踏まえながら,通年制保育 園を認定こども園にしていくことを考えています。 H21 H26 年次 経過年数 木造 非木造 東旭川保育園 44 49 昭和49年 39年 5,299 旭東保育園 112 85 昭和39年 49年 5,100 永山保育園 91 86 昭和47年 41年 6,161 春光保育園 105 67 昭和28年 60年以上 4,321 住吉保育園 57 53 昭和54年 34年 5,100 東鷹栖中央保育園 49 30 昭和50年 38年 5,390 神居保育園 41 27 昭和54年 34年 4,694 西神楽保育園 35 27 昭和52年 36年 4,927 千代田保育園 58 82 昭和37年 51年 4,927 小鳩保育園 111 98 昭和41年 47年 5,506 近文生活館保育園 56 61 昭和39年 49年 4,763 76.6 神居つくし保育園 43 31 昭和45年 43年 5,690 秋月保育園 72 57 昭和46年 42年 5,216 緑が丘保育園 71 50 昭和48年 40年 5,216 945 803 平均経過年数 43年 指針値5,500点 指針値70% 通年制保育園の入園児童数・施設老朽度 老朽度 建設年 入園児童数(4/1) 園名 H21 H22 H23 H24 H25 H26 増減 0~5歳児数 16,171 15,756 15,666 15,554 15,227 15,018 -1,153 入所児童数 4,459 4,519 4,555 4,649 4,648 4,832 373 待機児童数 222 84 128 94 117 86 -136 就学前児童数,認可保育所入所・待機児童数の推移(4/1)

41 27 4,694...& *ñ l 41 27 Û ô>á>à º >ß>à º 4,694 0Y& & *ñ l 35 27 Û ô>á>Þ º >ß>â º 4,927 æ#ã *ñ l 58 82 Û ô>ß>ã º >á>Ý º 4,927 `; *ñ l 111 98 Û ô>à>Ý

  • Upload
    others

  • View
    1

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

  • 平成26年7月

    保護者説明会資料(改訂)

    - 1 -

    旭川市通年制保育園の今後について

    1 これまでの経過

    通年制保育園は,昭和30年代に農村部で「へき地保育所」などで開設した保育所が,

    宅地化から「1年間を通して開園」することになった施設で,平成26年7月現在,市内

    に14か所あります。

    認可保育所とは異なり,旭川市が独自に設置し,保護者の就労の有無に関わりなく,広

    く市内の児童を対象に運営していますが,建物の老朽化や入園児童数の減少といった課題

    が生じています。また,旭川市全体においても,待機児童や就学前児童の減少など,保育

    環境をめぐる様々な問題が生じてきています。

    こうした中,旭川市では,通年制保育園の課題を解決してよりよい保育環境にするため,

    平成26年5月に「旭川市通年制保育園在り方検討懇話会」を設置し,市内の教育・保育

    関係者や有識者,通年制保育園の関係者の意見を伺いながら,通年制保育園の今後につい

    て検討しました。

    今後,旭川市としては,保護者の皆様への説明や意見などを踏まえながら,通年制保育

    園を認定こども園にしていくことを考えています。

    H21 H26 年次 経過年数 木造 非木造

    東旭川保育園 44 49 昭和49年 39年 5,299

    旭東保育園 112 85 昭和39年 49年 5,100

    永山保育園 91 86 昭和47年 41年 6,161

    春光保育園 105 67 昭和28年 60年以上 4,321

    住吉保育園 57 53 昭和54年 34年 5,100

    東鷹栖中央保育園 49 30 昭和50年 38年 5,390

    神居保育園 41 27 昭和54年 34年 4,694

    西神楽保育園 35 27 昭和52年 36年 4,927

    千代田保育園 58 82 昭和37年 51年 4,927

    小鳩保育園 111 98 昭和41年 47年 5,506

    近文生活館保育園 56 61 昭和39年 49年 4,763 76.6

    神居つくし保育園 43 31 昭和45年 43年 5,690

    秋月保育園 72 57 昭和46年 42年 5,216

    緑が丘保育園 71 50 昭和48年 40年 5,216

    合 計 945 803 平均経過年数 43年 指針値5,500点 指針値70%

    通年制保育園の入園児童数・施設老朽度

    老朽度建設年入園児童数(4/1)園名

    H21 H22 H23 H24 H25 H26 増減

    0~5歳児数 16,171 15,756 15,666 15,554 15,227 15,018 -1,153

    入所児童数 4,459 4,519 4,555 4,649 4,648 4,832 373

    待機児童数 222 84 128 94 117 86 -136

    就学前児童数,認可保育所入所・待機児童数の推移(4/1)

  • - 2 -

    2 子ども・子育て支援新制度

    平成27年度から,消費税の増額分を財源として「子ども・子育て支援新制度」が実施

    される予定です。この制度は,一定の基準を満たした施設に国が給付を行い,保育の質を

    高めるとともに,保育の受け皿を拡大することを目的としています。

    現在の通年制保育園は,「認可外保育施設」として位置づけられますが,新制度では,認

    可保育所や認定こども園になるか,20人未満で3歳未満児を対象とする小規模保育事業

    などに移行した場合,給付の対象となります。

    3 認定こども園とは

    認定こども園は,保護者の就労状況等で,主に通う施設が幼稚園と保育所に分かれていた

    ものを,一緒の施設で過ごすことができるよう,平成18年度に制度化された施設です。

    幼稚園と保育所の組み合わせの形でいくつかの施設がありますが,3歳以上児の場合,幼

    稚園的な活動をする共通時間が設定され,教育と保育を一体的に受けられる施設です。

    (3歳未満児については,保育を必要とする場合に,保育所同様の利用ができます。)

  • - 3 -

    4 今後の基本的な考え方

    今後,「通年制保育園」は民間事業者による「認定こども園」にし,

    施設数の見直しを行います。

    (1)認定こども園の整備

    ① 施設の老朽化対策

    ・民間事業者による施設の設置,国の補助を活用した整備(建替え)

    ② 新制度への対応

    ・保育所や幼稚園と同等の基準にもとづく施設運営,同じ保育料の体系

    ③ 同じ入園要件(対象となる児童)

    ・保育を必要とする児童とそれ以外の児童が入園可能となる施設の整備

    (2)施設数の見直し

    ① 受入児童数の見直し

    ・市内の保育ニーズを考慮した受入児童数の検討

    ② 施設数の見直し

    ・市内を4つ程度の地域に分け,保育ニーズを考慮した施設数の検討

    ・地域での施設の開設後,該当地域の通年制保育園は原則閉園

    ③ 立地場所

    ・現在の保育園の場所に限定せず,地域内に必要な施設数を整備

    ④ その他の子育て支援サービスの実施

    ・延長保育や留守家庭児童会など,地域に必要な子育て支援事業の実施

    (3)保育の継続性

    ① 入園児童・保護者への配慮

    ・今後の方向性・スケジュール等の随時の説明,パブリックコメントの実施

    ・児童・保護者の意向を踏まえた,新施設の優先的利用(入園要件確認の上)

    ② 保育体制の継続性

    ・現在の保育所運営と新施設の間の適切な保育の引継ぎ

    5 今後の想定スケジュール

    今回の保護者説明会の終了後,パブリックコメントを実施する予定です。

    その後,施設の在り方に関する方針を策定し,2~3年度に分けて設置事業者の公募を

    行いますが,待機児童等の地域状況も考慮して,地域によっては,今年度から公募を実施

    することも想定しています。

    これにより,早ければ平成28年4月から,遅くとも平成30年4月には新施設が開設

    できるようなスケジュールを予定しています。

  • - 4 -

    6 通年制保育園,幼稚園,認可保育所等の位置図

    凡 例

    市立保育所

    私立認可保育所

    認定こども園

    幼 稚 園

    通年制保育園

    私立認可外保育施設

  • 通年制保育園と認可保育所の保育料比較

    階層区分 3歳未満児 3歳以上児 階層区分 3歳未満児 3歳以上児

    円 円 円 円

    0 0 0 0

          2,700 1,800

    9,800 8,200 (670) (450)

    (4,900) (4,100) 7,800 6,600

          (1,950) (1,650)

    3,001円以上 12,100 10,100 0 11,000 9,500

    5,000円以下 (6,100) (5,100) (2,750) (2,370)

    5,001円以上 13,700 11,400 1,700円以上 14,800 13,000

    11,000円以下 (6,900) (5,700) 15,000円未満 (3,700) (3,250)

    11,001円以上 15,100 12,600 15,000円以上 19,100 17,000

    21,000円以下 (7,600) (6,300) 30,000円未満 (4,770) (4,250)

    21,001円以上 16,600 13,800 30,000円以上 24,000 21,600

    31,000円以下 (8,300) (6,900) 45,000円未満 (6,000) (5,400)

    31,001円以上 17,900 14,900 45,000円以上 30,200 27,500

    41,000円以下 (9,000) (7,500) 60,000円未満 (7,550) (6,870)

    41,001円以上 19,400 16,200 60,000円以上 33,400 30,700

    51,000円以下 (9,700) (8,100) 75,000円未満 (8,350) (7,670)

    51,001円以上 20,800 17,300 75,000円以上 36,700 34,000

    61,000円以下 (10,400) (8,700) 94,000円未満 (9,170) (8,500)

    61,001円以上 22,100 18,400 94,000円以上 40,000 37,300

    91,000円以下 (11,100) (9,200) 127,500円未満 (10,000) (9,320)

    91,001円以上 23,300 19,400 127,500円以上 47,400 38,500

    119,000円以下 (11,700) (9,700) 205,000円未満 (11,850) (9,620)

    119,001円以上 24,600 20,500 205,000円以上 54,900 39,600

    134,000円以下 (12,300) (10,300) 413,000円未満 (13,720) (9,900)

    134,001円以上 25,900 21,600 413,000円以上 63,400 40,800

    164,000円以下 (13,000) (10,800) 542,500円未満 (15,850) (10,200)

    164,001円以上 27,100 22,600 72,000 42,100

    194,000円以下 (13,600) (11,300) (18,000) (10,520)

    28,600 23,800 ※認可保育所の保育料は,前年の収入を基にしている。

    (14,300) (11,900) ※認可保育所には,入園料はない。

    ※通年制保育園の保育料は,前々年の収入を基にしている。 ※給食代についても,別途必要としない。

    ※通年制保育園には,別途入園料と給食代が必要である。 ※保育料を比較するために同一年の収入として市民税と所得税を算出している。

    D11

    D12 542,500円以上

    A階層を除き,前年分の所得税が課税されている世帯であつて,その所得税の額が次の区分に該当する世帯

    D3

    D4

    D5

    D6

    D7

    D8

    D1 1,700円未満

    D2

    D9

    D10

    保育料の額(月額)

    定義

    生活保護法(昭和25年法律第144号)による被保護世帯及び中国残留邦人等の円滑な帰国の促進及び永住帰国後の自立の支援に関する法律(平成6年法律第30号)による被支援世帯(単給世帯を含む。)

    CA階層及びD階層を除き,前年度分の市町村民税が課税されている世帯

    194,001円以上

    A階層を除き,前年度分の市町村民税が課税されている世帯であって,その市町村民税の額が次の区分に該当する世帯

    C10

    C11

    C12

    C13

    C5

    C6

    C7

    C8

    C9

    C2

    C3

    C4

    通年制保育園の保育料 認可保育所の保育料

    0

    4,100

    12,500

    各月初日の入園児童の属する世帯の階層区分 金額(月額)

    定義

    生活保護法(昭和25年法律第144号)による被保護世帯及び中国残留邦人等の円滑な帰国の促進及び永住帰国後の自立の支援に関する法律(平成6年法律第30号)による被支援世帯(単給世帯を含む。)

    A階層を除き,前年度分の市町村民税が非課税の世帯又は市町村民税が課税されている世帯であって,その市町村民税の額が均等割の額のみのもの

    C1

    BA階層及びD階層を除き,前年度分の市町村民税が非課税の世帯

    各月初日の入所児童の属する世帯の階層区分

    115,800

    165,800

    215,800

    おおよそで市民税額を所得税額に置き換えた額

    29,100

    37,500

    45,800

    70,800

    94,100

    20,800

  • ~幼稚園就園奨励費補助金~

    旭川市では,私立幼稚園に通う園児の入園料・保育料に対する補助を行っています。

    対象となる要件 1.私立幼稚園に就園している園児とその保護者の住所(住民登録)が旭川市にあること

    2.世帯の市民税所得割額が次の表の基準以下であること

    補 助 金 額 申請する年度の市民税所得割額と小学校3年生までのお子さんの状況に応じて決まります。

    また,途中入園・途中退園及び休園の場合は補助金(限度)額が減額となります。

    【参考】平成 26 年度の補助金(限度)額

    小学3年生までの

    お子さんの状況

    世帯の

    市民税所得割額基準

    A 小学校1~3年生の兄・姉がいない世帯 B 小学校1~3年生の兄・姉がいる世帯

    1人だけ就園している場合は第1子,同時に2人以上

    就園している場合は,年齢の高い順に第1子,第2子,

    第3子とします。

    小学校3年生までのお子さんの中で,年齢

    の高い順に第1子,第2子,第3子以降と

    数えます。

    第1子 第2子 第3子以降 第2子 第3子以降

    1 生活保護を受けている世帯 308,000 円 308,000 円

    2 市民税所得割額が0円の世帯

    (おおよその年収270万以下)※ 199,200 円 253,000 円

    308,000 円

    253,000 円

    308,000 円

    3 市民税所得割額がa円以下の世帯

    (おおよその年収360万以下)※ 115,200 円 211,000 円 211,000 円

    4 市民税所得割額がb円以下の世帯

    (おおよその年収680万以下)※ 62,200 円 185,000 円 185,000 円

    5 市民税所得割額がb円より多い世帯

    (おおよその年収680万以上)※ 対象外 154,000 円 154,000 円

    ※年収の額は夫婦と子ども2人のモデル世帯の場合のおおよその目安です。

    ◆3~5 区分における市民税所得割額の算出方法◆

    a 円: 34,500 円+(16歳未満の扶養親族数×21,300 円)+(16 歳以上 19 歳未満の扶養親族数×11,100円)

    b円:171,600円+(16 歳未満の扶養親族数×19,800 円)+(16 歳以上 19歳未満の扶養親族数× 7,200円)

    【 例 】 家族状況・・・4人家族 父(会社勤務・市民税所得割額 45,300円) 母(専業主婦・市民税所得割額 0円)

    3歳児(幼稚園児・4月入園),1歳児の子ども2人

    幼稚園・・・・入園料 45,000円,保育料 18,000円/月

    ※この場合の上記表の世帯の市民税所得割額基準は, aは 77,100 円,b は 211,200 円となる。

    ①年度中の入園料・保育料 ②補助金(限度)額

    入園料・保育料261,000円のうち,115,200円を旭川市が補助します。

    世帯の市民税所得割額

    父 45,300 円

    母 0 円

    「A」の第 1 子の「3」の区分に該当するため,

    補助金(限度)額 115,200円

    4 月に入園し,3 月まで通った場合

    入園料 45,000 円

    保育料 18,000 円×12ヵ月=216,000 円

    合 計 261,000 円