18
5 章 章章章章章 本本 pp8-14 本本 pp46-58 5.1 章章章章章 : 本本本本本本本本本本本本 5.2 章章章章章章章章章章章 : 本本本本本本本本本 本本本本本本本本本本本本 5.3 章章 : 本本本本本本本本本本本本本本本本本 本本 5.4 章章章章章章章 5.5 章章章章章章章章章章章章章章章章章章 5.6 章章章章章章章章章章章章章

5 章 許容応力度   本文 pp8-14 解説 pp46-58

  • Upload
    quilla

  • View
    73

  • Download
    0

Embed Size (px)

DESCRIPTION

5 章 許容応力度   本文 pp8-14 解説 pp46-58. 5.1 構造用鋼材  : 許容曲げ応力度式の変更等 5.2 ボルトおよび高力ボルト : ボルトの許容応力度              の評価を有効断面積に変更 5.3 溶接  : 部分溶け込み溶接の許容応力度範囲を               拡大 5.4 鋳鋼および鍛鋼  5.5 組合せ応力度を受ける鋼材の許容応力度 5.6 短期応力に対する許容応力度. 5.1 構造用鋼材     pp8-9, pp46-47. F 値 表 5.1 - PowerPoint PPT Presentation

Citation preview

Page 1: 5 章 許容応力度   本文 pp8-14 解説   pp46-58

5 章 許容応力度  本文  pp8-14               解説 pp46-58

5.1 構造用鋼材  : 許容曲げ応力度式の変更等 5.2 ボルトおよび高力ボルト : ボルトの許容

応力度              の評価を有効断面積に変更

5.3 溶接  :  部分溶け込み溶接の許容応力度範囲を               拡大

5.4 鋳鋼および鍛鋼  5.5 組合せ応力度を受ける鋼材の許容応力度 5.6 短期応力に対する許容応力度

Page 2: 5 章 許容応力度   本文 pp8-14 解説   pp46-58

5.1 構造用鋼材     pp8-9, pp46-47

F 値 表 5.1   ・ JIS 鋼材のみ対象   ・ 厚板の F 値への考慮 BCR,BCP の利用  ・ 対応する指針類による  ・ 本規準の準用 弾性限以降の挙動を配慮   F 値の設定  ex. min.(σy   ,0.7σβ)    脆性破壊の問題

Page 3: 5 章 許容応力度   本文 pp8-14 解説   pp46-58

5.1 構造用鋼材      pp9-11, pp47-55

許容応力度    (1) 許容引張応力度    (2) 許容せん断応力度    (3) 許容圧縮応力度    (4) 許容曲げ応力度 -1     ・ 基本式 : 横座屈式 (5.16)

  2

2

4

4

b

Y

b

Ye

l

GJEI

l

EIEICM

・・

Page 4: 5 章 許容応力度   本文 pp8-14 解説   pp46-58

5.1 構造用鋼材      pp10-11, pp49

(4) 許容曲げ応力度 -2 許容曲げ応力度式の変更  ・ 簡略式は H 形鋼を対象に誘導  ・ 安全率が不明確  ・ 同形の設計式による AISC 規準も変更予定  ・ 鋼構造限界状態設計指針に準拠 簡略式の利用も考慮  ・ 解説に付記  ・ 建築基準法への対応  

Page 5: 5 章 許容応力度   本文 pp8-14 解説   pp46-58

5.1 構造用鋼材 p49

(4) 許容曲げ応力度 -3  ・ 横座屈限界耐力との関係 ( 図 5.1.4)

終局限界設計

許容応力度 ×νZ

Page 6: 5 章 許容応力度   本文 pp8-14 解説   pp46-58

5.1 構造用鋼材 pp50-53

(4) 許容曲げ応力度 -4  ・ 簡略式 (5.1.2)* (5.1.3)   * (lb/i)→(lb/i)

     H 形断面による近似        : 圧縮フランジのオイラー座屈        短い領域で卓越⇒弾塑性・パラ

ボラ式 : 長い領域で卓越⇒弾性・双曲線式    安全率 ν は、長期一律 1.5

JJe MCMMMCM ,.max22

M

JM

Page 7: 5 章 許容応力度   本文 pp8-14 解説   pp46-58

5.1 構造用鋼材 p51

(4) 許容曲げ応力度 -5 ・ 本規準式の位置付け ( 等モーメント 図

5.1.5)

本規準式

簡略式

Page 8: 5 章 許容応力度   本文 pp8-14 解説   pp46-58

5.1 構造用鋼材 p52

(4) 許容曲げ応力度 -6 ・ 本規準式の位置付け ( モーメント勾配 図

5.1.6)

本規準式

簡略式

Page 9: 5 章 許容応力度   本文 pp8-14 解説   pp46-58

5.1 構造用鋼材(4) 許容曲げ応力度 -7  ・ 本規準式と簡略式の差( H 細幅シリー

ズ) H-400×200×8×13 SM490

C=1.0 C=1.75 C=2.3

0

50

100

150

200

250

0 5000 10000 15000lb(mm)

f b(N

/mm

2 )

簡略式学会式

0

50

100

150

200

250

0 5000 10000 15000lb(mm)

f b(N

/mm

2 )

簡略式学会式

0

50

100

150

200

250

0 5000 10000 15000lb(mm)

f b(N

/mm

2 )

簡略式学会式

Page 10: 5 章 許容応力度   本文 pp8-14 解説   pp46-58

5.1 構造用鋼材(4) 許容曲げ応力度 -8  ・ 本規準式と簡略式の差( H 中幅シリーズ) H-390×300×10×16 SM490

C=1.0 C=1.75 C=2.3 0

50

100

150

200

250

0 5000 10000 15000

lb(mm)

f b(N

/mm

2 )

簡略式学会式

0

50

100

150

200

250

0 5000 10000 15000lb(mm)

f b(N

/mm

2 )

簡略式学会式

0

50

100

150

200

250

0 5000 10000 15000lb(mm)

f b(N

/mm

2 )

簡略式学会式

Page 11: 5 章 許容応力度   本文 pp8-14 解説   pp46-58

5.1 構造用鋼材(4) 許容曲げ応力度 -9  ・ 本規準式と簡略式の差( H 広幅シリーズ) H-400×400×13×21 SM490

C=1.0 C=1.75 C=2.3

0

50

100

150

200

250

0 5000 10000 15000lb(mm)

f b(N

/mm

2 )

簡略式学会式

0

50

100

150

200

250

0 5000 10000 15000lb(mm)

f b(N

/mm

2 )

簡略式学会式

0

50

100

150

200

250

0 5000 10000 15000lb(mm)

f b(N

/mm

2 )

簡略式学会式

Page 12: 5 章 許容応力度   本文 pp8-14 解説   pp46-58

5.1 構造用鋼材 pp10-11, pp53-55

(4) 許容曲げ応力度 -10  ・ 補正係数 C

   M2/M1 の符号のとり方 図 5.1.7 (限界状態設計指針に準ずる)  ・ 弱軸まわりの曲げ  ・ 曲げモーメント作用面と主軸の不一致  ・ 偏心要素の存在

Page 13: 5 章 許容応力度   本文 pp8-14 解説   pp46-58

5.1 構造用鋼材 pp11-12, pp55-56

(5) 許容支圧応力度 ・ すべり支承、ローラー支承部の支圧応力度

     P の圧縮力を受ける半径 r1 、 r2 なる球の 弾性限界最大接触応力度

  長さ b の円筒面の接触問題に拡張

  一方が平板の場合、 r2 →∞ として (5.22) 式を得る。

(鋼構造計算規準 同解説より)  

3 22121

2max 388.0 rrrrPE ・

2121max 418.0 rbrrrPE

brPEp 42.0

Page 14: 5 章 許容応力度   本文 pp8-14 解説   pp46-58

5.2 ボルトおよび高力ボルト pp12-13, pp56-57

(1) 許容引張、せん断応力度 表 5.2 ・ ボルト  :  有効断面積  表 5.2.1 ⇒ 軸部断面積 ×0.75 ・ 高力ボルト ( 摩擦接合 )   :  軸部断面積   せん断 すべり耐力 ( 設計ボルト張力 ×0.45)          摩擦面処理、設計ボルト張力 表

5.3 引張 離間耐力 ( 設計ボルト張力 ×0.9) ex. F10T に対し 表 5.2.2

 ・ リベット  :  解説に記述 (2) 許容支圧応力度 

Page 15: 5 章 許容応力度   本文 pp8-14 解説   pp46-58

5.3 溶接 pp13-14, pp57-58

(1) 隅肉、プラグ、スロット、フレア溶接   鋼管分岐継手の溶接継ぎ目(2) 完全溶込み、部分溶込み溶接 (16 章規定 )   許容応力度 : 接合される母材と同    部分溶込み溶接    に対し、せん断以    外の許容応力度    を認めた (16 章参照 ) 。 図 5.3.1

Page 16: 5 章 許容応力度   本文 pp8-14 解説   pp46-58

6 章 組合せ応力 本文  pp14-15            解説  pp59-60

6.1 圧縮力と曲げモーメント 6.2 引張力と曲げモーメント 6.3 せん断力と引張力    本文  :  リベットの内容を削除    解説  :  リベットに対し           ボルトの評価式を準用

Page 17: 5 章 許容応力度   本文 pp8-14 解説   pp46-58

付 1 各種鋼材の許容応力度       と板要素の幅厚比  pp131-150

長期応力に対する許容応力度( 5 章)  構造用鋼材 (5.1)   (3) 許容圧縮応力度     b) 溶接 I 形断面→溶接 H 形断面    (4) 許容曲げ応力度     a) 強軸まわりに曲げを受ける材       簡略式の付図を削除  ボルト (5.2)→ ボルトおよび高力ボルト (5.2)  許容引張、せん断応力度削除       本文 表 5.2 、付 3 許容耐力表 参照

Page 18: 5 章 許容応力度   本文 pp8-14 解説   pp46-58

付 2 鋼材の標準断面寸法・断面性能                    pp151-175

2.3 形鋼、 2.4 軽量形鋼の形状・寸法   I 形鋼、 H 形鋼、軽 Z 形鋼

(t1=t2→t,B→b)

   溝形鋼、軽溝形鋼 (t1=t2→t)

  

4

23

1

2

31

32

hII

htBtJ

y・

xyy I

aha

tCI

hI

htbtJ

41

24

23

1

22

12

31

32