80
エクセルで学ぶ ビジネス・シミュレーション③(会計基礎) 元・外資系投資銀行マンが教える

ビジネス・シミュレーション③:会計基礎

Embed Size (px)

DESCRIPTION

 

Citation preview

Page 1: ビジネス・シミュレーション③:会計基礎

エクセルで学ぶ ビジネス・シミュレーション③(会計基礎)

元・外資系投資銀行マンが教える

Page 2: ビジネス・シミュレーション③:会計基礎

1. ビジネス・シミュレーションとは

2. 講座概要

3. P/Lをつくろう:税金と繰越欠損金

4.バランスシートをつくろう(1):必要資金額シミュレーション

5.バランスシートをつくろう(2):設備投資と減価償却

6.ミニマムキャッシュモデルをつくろう

1

目次

Page 3: ビジネス・シミュレーション③:会計基礎

2

ビジネス・シミュレーションとは

エクセルを活用して、

様々なシミュレーションを行えるモデルを作成して、

ビジネスの意思決定力を高める

Page 4: ビジネス・シミュレーション③:会計基礎

3

シミュレーションで、ビジネスの意思決定力を高める、とは?

「社長!

このままだと我が社はいつか赤字

になります!しかし、

(1) 新商品の開発による販売数アップ

(2) 人件費の削減

をはやく実現できれば、今期は

かなり利益が出ると思います!」

× シミュレーションができない人

「社長!

このままだと我が社は7ヶ月後に赤字

になります!しかし、

(1) 新商品の開発による販売数10%アップ

(2) 人件費の15%削減

を3ヶ月間で実現できれば、今期は

10億円の黒字の見通しです!」

○ シミュレーションができる人

モデルを作成すると、かんたんにシミュレーションできるようになります

Page 5: ビジネス・シミュレーション③:会計基礎

4

シミュレーションで、ビジネスの意思決定力を高める、とは?

営業マンの増員

既存顧客のアフターケア

インターネット広告

営業店の統合

営業戦略(案)

新規顧客10%~30% ↑

リピート率20%↑

新規顧客10%↑、広告費5%↑

賃貸料を年1,200万円↓

予想効果

300万円~1,000万円

700万円

500万円

1,200万円

利益インパクト

■ 利益インパクトをシミュレーションすることで、やるべきことの優先順位が決められる

優先!

モデルを作成すると、かんたんにシミュレーションできるようになります

Page 6: ビジネス・シミュレーション③:会計基礎

5

エクセルの正しい使い方も、細かくレクチャーします

× ダメなエクセル ○ よいエクセル

収益計画

普通ケース

今月 来月 再来月

売上 円 1,000,000 1,100,000 1,210,000

販売数 個 1,000 1,100 1,210

成長率 % 10% 10%

値段 円 1,000 1,000 1,000

費用 円 500,000 840,000 884,000

材料費 円 300,000 330,000 363,000

1個あたり材料費 円 300 300 300

賃貸料 円 100,000 200,000 200,000

店数 店 1 2 2

1店あたり賃貸料 円 100,000 100,000 100,000

人件費 円 0 200,000 200,000

従業員数 人 0 1 1

1従業員あたり人件費 円 200,000 200,000 200,000

その他費用 円 100,000 110,000 121,000

売上比 % 10% 10% 10%

営業利益 円 500,000 260,000 326,000

Page 7: ビジネス・シミュレーション③:会計基礎

6

最近のセミナー実績

■ ビジネスマインドが非常に高い企業・病院様からも、セミナーのご依頼をいただきました

✔ 楽天株式会社 様

✔ 聖路加国際病院 様

■ 企業向けセミナーや、勉強会への出張セミナーもできます!

✔ 熊野までお問い合わせください

Page 8: ビジネス・シミュレーション③:会計基礎

7

プロフィール

■ 熊野 整

新卒でモルガン・スタンレー投資銀行本部に入社。

5年間、顧客企業のM&A、資金調達案件に携わりました。

現在は、インターネット企業で事業計画の作成、予算管理などを

行っています。

⇒ 金融業界と事業会社の両方で、モデルつくってます

■ お問い合わせ先

Facebook: https://www.facebook.com/kumanoism

※お気軽に友達申請してください!

メール: [email protected]

Page 9: ビジネス・シミュレーション③:会計基礎

8

宣伝: 個人でグルメサイトも運営しています

■ https://www.flavor-flavor.com/

Page 10: ビジネス・シミュレーション③:会計基礎

1. ビジネス・シミュレーションとは

2. 講座概要

3. P/Lをつくろう:税金と繰越欠損金

4.バランスシートをつくろう(1):必要資金額シミュレーション

5.バランスシートをつくろう(2):設備投資と減価償却

6.ミニマムキャッシュモデルをつくろう

9

目次

Page 11: ビジネス・シミュレーション③:会計基礎

10

今回の講座の目標

■ これまでは、P/Lを使った収益シミュレーションをやりました

■ 今回は、P/Lとバランスシートを連動させる資金繰りシミュレーションをやります

✔ 収益計画を元に、必要資金額を算出

■ さらに、収益計画が変わった場合に、必要資金額に与えるインパクトも計算します

✔ 収益の見通しが変わった場合

✔ 設備投資を行った場合

Page 12: ビジネス・シミュレーション③:会計基礎

11

今回のケーススタディ

■ あなたはハンバーガーショップを経営しています

■ 値段は1個1,000円。販売数は初年度10,000個、毎年30%成長

■ 材料費は1個300円。賃貸料、人件費あわせて年間900万円

■ ショップの設立にあたり、資本金100万円、銀行借入100万円(年利率5%)を調達

さて、この収益計画で、

① 合計200万円の資金で足りますか?

② 販売数成長率が20%に下がった場合の必要資金額は?

Page 13: ビジネス・シミュレーション③:会計基礎

12

まず、バランスシート(B/S)とは?

■ お金の調達先と、お金の使い道を示す

→お金の調達先 お金の使い道←

【資産】

現金

設備

【負債】

銀行借入

【純資産】

資本金

利益剰余金

売上

費用

利益

P/L

返済義務あり

返済義務なし

Page 14: ビジネス・シミュレーション③:会計基礎

13

資本金を増やすと? (=増資)

■ 現金が増えます

→お金の調達先 お金の使い道←

【資産】

現金 ↑100

設備

【負債】

銀行借入

【純資産】

資本金 ↑100

利益剰余金

売上

費用

利益

P/L

返済義務あり

返済義務なし

Page 15: ビジネス・シミュレーション③:会計基礎

14

銀行からお金を借りると?

■ 現金が増えます

→お金の調達先 お金の使い道←

【資産】

現金 ↑100

設備

【負債】

銀行借入 ↑100

【純資産】

資本金

利益剰余金

売上

費用

利益

P/L

返済義務あり

返済義務なし

Page 16: ビジネス・シミュレーション③:会計基礎

15

利益が発生すると?

■ 利益剰余金が増えて、現金が増えます

→お金の調達先 お金の使い道←

【資産】

現金 ↑100

設備

【負債】

銀行借入

【純資産】

資本金

利益剰余金 ↑100

売上

費用

利益 ↑100

P/L

返済義務あり

返済義務なし

Page 17: ビジネス・シミュレーション③:会計基礎

16

銀行から借りたお金は、費用にならないのか

■ 費用になりません

✔ だから、P/Lに直接影響は与えません

■ 費用の定義

✔ 資産の流出、価値の減少、 負債の発生の形を取る経済的な便益の減少

■ お金を借りても、その対価として現金という価値を獲得しているので、費用にならない

✔ ただし、金利の支払いは、価値の流出になるので、費用になります

Page 18: ビジネス・シミュレーション③:会計基礎

17

金利を支払うと?

■ 費用が増えて、利益が減って、利益剰余金が減って、現金が減ります

→お金の調達先 お金の使い道←

【資産】

現金 ↓60

設備

【負債】

銀行借入

【純資産】

資本金

利益剰余金 ↓60

売上

費用 ↑100

利益 ↓60

P/L

返済義務あり

返済義務なし

Page 19: ビジネス・シミュレーション③:会計基礎

18

これからやること

■ P/Lを作成します

✔ ①入門編は営業利益まで作成しましたが、今回は純利益まで作成します

■ バランスシートを作成します

✔ 必要資金額を計算します

✔ 借入金に対する支払利息を計算します

■ 設備投資を想定したP/L, バランスシートを作成します

✔ 減価償却を計算します

Page 20: ビジネス・シミュレーション③:会計基礎

1. ビジネス・シミュレーションとは

2. 講座概要

3. P/Lをつくろう:税金と繰越欠損金

4.バランスシートをつくろう(1):必要資金額シミュレーション

5.バランスシートをつくろう(2):設備投資と減価償却

6.ミニマムキャッシュモデルをつくろう

19

目次

Page 21: ビジネス・シミュレーション③:会計基礎

20

P/Lの構造

売上

営業利益

純利益

経常利益

税引前純利益

売上原価

販売費・一般管理費

営業外収益

営業外費用

特別利益

特別損失

税金

・・・・・・・ 材料費、製造ライン人件費

・・・・・・・ 家賃、光熱費、広告宣伝費、人件費、減価償却費

・・・・・・・ 為替差益、受取利息

・・・・・・・ 為替差損、支払利息

・・・・・・・ 固定資産売却益

・・・・・・・ 固定資産売却損

・・・・・・・ 法人税

Page 22: ビジネス・シミュレーション③:会計基礎

21

今回のケースに当てはめてみましょう

売上

営業利益

純利益

経常利益

税引前純利益

売上原価

販売費・一般管理費

営業外収益

営業外費用

特別利益

特別損失

税金

・・・・・・・ 販売数 × 1個あたり原価

・・・・・・・ 賃貸料・人件費など

・・・・・・・ (なし)

・・・・・・・ (なし)

・・・・・・・ (なし)

・・・・・・・ (なし)

・・・・・・・ 法人税

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 販売数 × 成長率 × 値段

Page 23: ビジネス・シミュレーション③:会計基礎

22

P/Lをつくります

■ フォーマットなどは、①入門編を参照

Page 24: ビジネス・シミュレーション③:会計基礎

23

なんかおかしい・・・!

■ 税引前純利益がマイナスの場合は、税金を払わなくていい(0円)はず・・・

Page 25: ビジネス・シミュレーション③:会計基礎

24

必要資金額を計算する上で、税金は大事です

■ 税引前純利益がマイナスの場合は、税金はゼロ

■ 過去の税引き前純利益のマイナス分(繰越欠損金)は、翌期に繰り越すことができる

- 100万円

1年目

+ 500万円

2年目

税引前純利益

- 100万円 過去の繰越欠損金

- 100万円 + 400万円 繰越欠損金利用後

税引前純利益

0万円 400万円×40%=160万円 税金

Page 26: ビジネス・シミュレーション③:会計基礎

25

税金計算用の表を作成

■ 計算項目が多い場合は、新たに表を作ったほうが見やすい

Page 27: ビジネス・シミュレーション③:会計基礎

26

税金計算用の表を作成

■ P/Lの税引前純利益を参照

Page 28: ビジネス・シミュレーション③:会計基礎

27

税金計算用の表を作成

■ 2014年3月期を計算

Page 29: ビジネス・シミュレーション③:会計基礎

28

税金計算用の表を作成

■ 2015年3月期を計算(前期からの繰越)

Page 30: ビジネス・シミュレーション③:会計基礎

29

税金計算用の表を作成

■ 税金を計算(繰越欠損金利用後税引前純利益がマイナスなら、税金はゼロ)

Page 31: ビジネス・シミュレーション③:会計基礎

30

税金計算用の表を作成

■ そのまま横にコピー

Page 32: ビジネス・シミュレーション③:会計基礎

31

税金計算用の表を作成

■ 繰越欠損金がマイナスにならないように、計算式を修正

Page 33: ビジネス・シミュレーション③:会計基礎

32

税金計算用の表を作成

■ P/Lの税金を埋めます

Page 34: ビジネス・シミュレーション③:会計基礎

33

税金計算用の表を作成

■ P/Lの税率を計算します (税金の表から参照しないこと!)

Page 35: ビジネス・シミュレーション③:会計基礎

1. ビジネス・シミュレーションとは

2. 講座概要

3. P/Lをつくろう:税金と繰越欠損金

4.バランスシートをつくろう(1):必要資金額シミュレーション

5.バランスシートをつくろう(2):設備投資と減価償却

6.ミニマムキャッシュモデルをつくろう

34

目次

Page 36: ビジネス・シミュレーション③:会計基礎

35

バランスシートを作成

■ 各項目を入力

Page 37: ビジネス・シミュレーション③:会計基礎

36

バランスシートを作成

■ 資本金、借入金をそれぞれ入力

Page 38: ビジネス・シミュレーション③:会計基礎

37

バランスシートを作成

■ 利益剰余金を計算

✔ バランスシートは 「過去の累積」 なので、前期からの変動分を足していきます

Page 39: ビジネス・シミュレーション③:会計基礎

38

バランスシートを作成

■ 負債、純資産、そして負債・純資産合計を計算

Page 40: ビジネス・シミュレーション③:会計基礎

39

ここで現金を計算します

■ 現金の残高は、銀行借入、資本金、利益剰余金の変動額の合計で決まります

→お金の調達先 お金の使い道←

【資産】

現金 ↑140

(+100+100-60)

設備

【負債】

銀行借入 ↑100

【純資産】

資本金 ↑100

利益剰余金 ↓60

返済義務あり

返済義務なし

売上

費用

利益

P/L

Page 41: ビジネス・シミュレーション③:会計基礎

40

バランスシートを作成

■ 現金を計算

Page 42: ビジネス・シミュレーション③:会計基礎

41

バランスシートを作成

■ 資産を計算

Page 43: ビジネス・シミュレーション③:会計基礎

42

支払利息を計算

■ 支払利息 = 借入残高 × 金利

【資産】

現金 ↓30,000

設備

【負債】

銀行借入1,000,000

【純資産】

資本金

利益剰余金 ↓30,000

売上

費用 ↑50,000

税金 ↓20,000

利益 ↓30,000

P/L

× 年利率5%

Page 44: ビジネス・シミュレーション③:会計基礎

43

支払利息は、営業外費用

売上

営業利益

純利益

経常利益

税引前純利益

売上原価

販売費・一般管理費

営業外収益

営業外費用

特別利益

特別損失

税金

・・・・・・・ 販売数 × 1個あたり原価

・・・・・・・ 賃貸料・人件費など

・・・・・・・ (なし)

・・・・・・・ 支払利息

・・・・・・・ (なし)

・・・・・・・ (なし)

・・・・・・・ 法人税

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 販売数 × 成長率 × 値段

Page 45: ビジネス・シミュレーション③:会計基礎

44

支払利息を計算

■ 営業外費用に 「支払利息」、「年利率」を追加

Page 46: ビジネス・シミュレーション③:会計基礎

45

支払利息を計算

■ 残高は、前期末と今期末の平均を利用

✔ P/Lは「年間」であるのに対して、バランスシートは「時点」の数値

100億円

2014年3月 2015年3月

借入金の残高(期末)

支払利息(期中)

300億円

借入金の残高(期中平均) 200億円

年利率 5%

×

10億円

Page 47: ビジネス・シミュレーション③:会計基礎

46

支払利息を計算

■ 支払利息を計算

Page 48: ビジネス・シミュレーション③:会計基礎

47

支払利息を計算

■ 営業外費用を修正

Page 49: ビジネス・シミュレーション③:会計基礎

48

これで完成!

■ おつかれさまでした!

Page 50: ビジネス・シミュレーション③:会計基礎

49

今回のケーススタディ

■ あなたはハンバーガーショップを経営しています

■ 値段は1個1,000円。販売数は初年度10,000個、毎年30%成長

■ 材料費は1個300円。賃貸料、人件費あわせて年間900万円

■ ショップの設立にあたり、資本金100万円、銀行借入100万円(年利率5%)を調達

さて、この収益計画で、

① 合計200万円の資金で足りますか?

② 販売数成長率が20%に下がった場合の必要資金額は?

Page 51: ビジネス・シミュレーション③:会計基礎

1. ビジネス・シミュレーションとは

2. 講座概要

3. P/Lをつくろう:税金と繰越欠損金

4.バランスシートをつくろう(1):必要資金額シミュレーション

5.バランスシートをつくろう(2):設備投資と減価償却

6.ミニマムキャッシュモデルをつくろう

50

目次

Page 52: ビジネス・シミュレーション③:会計基礎

51

今回のケーススタディ

■ あなたは、ショップの設立にあたり、機械を購入しました

✔ 値段は100万円

✔ 償却期間は5年

さて、この機械を購入すると、

① P/L, バランスシートへのインパクトは?

② 必要資金額へのインパクトは?

Page 53: ビジネス・シミュレーション③:会計基礎

52

資産の取得 ≠ 費用

■ たとえば、100万円の設備を購入した場合、「100万円の費用」 にはなりません

✔ だから、P/Lに直接影響は与えません

■ 費用の定義

✔ 資産の流出、価値の減少、 負債の発生の形を取る経済的な便益の減少

■ ざっくりいうと、設備は売ることができる(=資産価値がある)ので、費用にならない

✔ ただし、時間経過によって価値が下がったら、その下がった分が費用になります

⇒ 減価償却

Page 54: ビジネス・シミュレーション③:会計基礎

53

ざっくりまとめるとこんなかんじ

費用

あとで売れるか?

(資産価値があるか)

時間経過によって

価値が下がるか

資産の取得

(減価償却あり)

資産の取得

(減価償却なし)

・・・・・・・・・・・ 賃貸料

・・・・・・・・・・・ 建物の購入

・・・・・・・・・・・ 土地の購入

いいえ

はい

はい

いいえ

■ 今回は、減価償却ありの設備投資をやります

(例)不動産

Page 55: ビジネス・シミュレーション③:会計基礎

54

設備を購入すると?

■ 現金が減って、設備が増えます

→お金の調達先 お金の使い道←

【資産】

現金 ↓1,000

設備 ↑1,000

【負債】

銀行借入

【純資産】

資本金

利益剰余金

売上

費用

利益

P/L

返済義務あり

返済義務なし

Page 56: ビジネス・シミュレーション③:会計基礎

55

減価償却が行われると?

■ 減価償却費 = 設備投資額 ÷ 償却年数

【資産】

現金 ↓120

設備 1,000

【負債】

銀行借入

【純資産】

資本金

利益剰余金 ↓120

売上

費用 ↑200

税金 ↓80

利益 ↓120

P/L

÷ 償却年数(5年)

Page 57: ビジネス・シミュレーション③:会計基礎

56

減価償却が行われると?

■ 設備の残存簿価が減少し、現金が増加

【資産】

現金 ↑200

設備 800(↓200)

【負債】

銀行借入

売上

費用

税金

利益

P/L

【純資産】

資本金

利益剰余金

Page 58: ビジネス・シミュレーション③:会計基礎

57

設備投資

■ 設備投資の項目を入力

Page 59: ビジネス・シミュレーション③:会計基礎

58

設備投資

■ 設備投資額、減価償却額、償却年数、残存簿価を計算

Page 60: ビジネス・シミュレーション③:会計基礎

59

設備投資

■ バランスシートに「設備」を追加、計算

Page 61: ビジネス・シミュレーション③:会計基礎

60

設備を購入すると?

■ 現金が減って、設備が増えます

→お金の調達先 お金の使い道←

【資産】

現金 ↓1,000

設備 ↑1,000

【負債】

銀行借入

【純資産】

資本金

利益剰余金

売上

費用

利益

P/L

返済義務あり

返済義務なし

Page 62: ビジネス・シミュレーション③:会計基礎

61

減価償却が行われると?

■ 設備の残存簿価が減少し、現金が増加

【資産】

現金 ↑200

設備 800(↓200)

【負債】

銀行借入

売上

費用

税金

利益

P/L

【純資産】

資本金

利益剰余金

Page 63: ビジネス・シミュレーション③:会計基礎

62

設備投資

■ バランスシートの 「現金」 を再計算

Page 64: ビジネス・シミュレーション③:会計基礎

63

設備投資

■ バランスシートの 「資産」 を再計算

Page 65: ビジネス・シミュレーション③:会計基礎

64

減価償却が行われると?

■ 減価償却費 = 設備投資額 ÷ 償却年数

【資産】

現金 ↓120

設備 1,000

【負債】

銀行借入

【純資産】

資本金

利益剰余金 ↓120

売上

費用 ↑200

税金 ↓80

利益 ↓120

P/L

÷ 償却年数(5年)

Page 66: ビジネス・シミュレーション③:会計基礎

65

減価償却費は、販売費・一般管理費

売上

営業利益

純利益

経常利益

税引前純利益

売上原価

販売費・一般管理費

営業外収益

営業外費用

特別利益

特別損失

税金

・・・・・・・ 販売数 × 1個あたり原価

・・・・・・・ 賃貸料・人件費、減価償却費

・・・・・・・ (なし)

・・・・・・・ 支払利息

・・・・・・・ (なし)

・・・・・・・ (なし)

・・・・・・・ 法人税

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 販売数 × 成長率 × 値段

Page 67: ビジネス・シミュレーション③:会計基礎

66

設備投資

■ P/Lに減価償却を追加して計算

Page 68: ビジネス・シミュレーション③:会計基礎

67

今回のケーススタディ

■ あなたは、ショップの設立にあたり、機械を購入しました

✔ 値段は100万円

✔ 償却期間は5年

さて、この機械を購入すると、

① P/L, バランスシートへのインパクトは?

② 必要資金額へのインパクトは?

Page 69: ビジネス・シミュレーション③:会計基礎

1. ビジネス・シミュレーションとは

2. 講座概要

3. P/Lをつくろう:税金と繰越欠損金

4.バランスシートをつくろう(1):必要資金額シミュレーション

5.バランスシートをつくろう(2):設備投資と減価償却

6.ミニマムキャッシュモデルをつくろう

68

目次

Page 70: ビジネス・シミュレーション③:会計基礎

69

利益が増えると、現金も増える・・・・使い道は?

■ この現金の使い道は?

余剰な現金(Excess Cash)を、『自動的に』 借入金の返済にまわすモデルをつくる

Page 71: ビジネス・シミュレーション③:会計基礎

70

これまでの計算の流れ

■ 銀行借入、資本金、利益剰余金の変動額を、現金に反映

→お金の調達先 お金の使い道←

【資産】

現金 ↑140

(+100+100-60)

設備

【負債】

銀行借入 ↑100

【純資産】

資本金 ↑100

利益剰余金 ↓60

返済義務あり

返済義務なし

売上

費用

利益

P/L

Page 72: ビジネス・シミュレーション③:会計基礎

71

余剰な現金を、自動的に、借入金の返済に回すモデル

■ まず、最低限必要な現金(=ミニマムキャッシュ)を設定して、銀行借入残高を計算

→お金の調達先 お金の使い道←

【資産】

現金 1,000

設備

【負債】

銀行借入 800

(1000-500-200)

【純資産】

資本金 500

利益剰余金 200

返済義務あり

返済義務なし

売上

費用

税金

利益

P/L

Page 73: ビジネス・シミュレーション③:会計基礎

72

余剰な現金を、自動的に、借入金の返済に回すモデル

■ すでに最低限必要な現金を保有している場合、利益が増えると、そのまま借入金返済

→お金の調達先 お金の使い道←

【資産】

現金 1,000

設備

【負債】

銀行借入 ↓100

【純資産】

資本金 500

利益剰余金 ↑100

返済義務あり

返済義務なし

売上

費用

税金

利益 ↑100

P/L

Page 74: ビジネス・シミュレーション③:会計基礎

73

余剰な現金を、自動的に、借入金の返済に回すモデル

■ 逆に赤字だと、その分、銀行借り入れが増える

→お金の調達先 お金の使い道←

【資産】

現金 1,000

設備

【負債】

銀行借入 ↑100

【純資産】

資本金 500

利益剰余金 ↓100

返済義務あり

返済義務なし

売上

費用

税金

利益 ↓100

P/L

Page 75: ビジネス・シミュレーション③:会計基礎

74

ミニマムキャッシュモデル

■ 資産、現金、負債、借入金の項目を削除

Page 76: ビジネス・シミュレーション③:会計基礎

75

ミニマムキャッシュモデル

■ 現金を設定

✔ 数値は、最低限必要な金額(ミニマムキャッシュ)

Page 77: ビジネス・シミュレーション③:会計基礎

76

ミニマムキャッシュモデル

■ 資産、負債・純資産合計、負債を計算

Page 78: ビジネス・シミュレーション③:会計基礎

77

ミニマムキャッシュモデル

■ 借入金を計算すると・・・・循環参照!

Page 79: ビジネス・シミュレーション③:会計基礎

78

ミニマムキャッシュモデル

■ 反復計算をON

Page 80: ビジネス・シミュレーション③:会計基礎

79

ミニマムキャッシュモデル

■ 現金残高を一定にしたまま、借入金残高を変動させることができます