5
体液

体液①

  • Upload
    net

  • View
    384

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: 体液①

体液①

Page 2: 体液①

理解のポイント

ü 体液の異常は体液量が増減する『量の異常』と体液濃度(Na濃度)、即ち浸透圧が増減する『濃度(浸透圧)の異常』の2種類ある  

ü 体液の恒常性の維持機構では体液の『量』と『濃度(浸透圧)』と独立して調節している  

ü   『量』を調節するのはNa量  ü   『濃度(浸透圧)』を調節するのは水  ü 体液異常が続くということはなんらかの代償

機構に異常があるという背景を意識する  

Page 3: 体液①

量の調節

腎(効果器)でのNa排泄の調節

交感神経系・RAA系の抑制

心房性Na利尿ペプチド分泌(メッセージ)

圧受容体(シグナル感知)

Naに伴う水の移動は等張液の調節となる

Page 4: 体液①

濃度の調節

腎(効果器)での水排泄の調節

抗利尿ホルモン分泌抑制(メッセージ)

視床下部の浸透圧受容体(シグナル感知)

水のみの調節はNa濃度を補正する。細胞内外ともに満たす。

Page 5: 体液①

体液異常は8種類

 高張性脱水++  

(Na量も水も欠乏)  

高張性脱水+ (Na量正常だが水欠乏)

 Na過剰  

(Na過剰水欠乏も含む)  

等張性脱水 正常

低張性脱水 SIADH 心不全  肝硬変  

ネフローゼ症候群  

不足 過剰

脱水 浮腫性疾患

高Na血症

低Na血症

145

135

血清

濃度(

浸透圧)

Na量 or  ECF

Na量に対しての自

由水の  割合  

不足

過剰