39
こどもしゅっぱん社は、 子どもが挑戦する場。

こどもしゅっぱん社は挑戦する場

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: こどもしゅっぱん社は挑戦する場

こどもしゅっぱん社は、子どもが挑戦する場。

Page 2: こどもしゅっぱん社は挑戦する場

今まで当たり前だったことが、当然ではなくなった。

Page 3: こどもしゅっぱん社は挑戦する場

良い大学へ行っても、就職ができない。

Page 4: こどもしゅっぱん社は挑戦する場

良い企業に入っても、リストラにあうかもしれない。

Page 5: こどもしゅっぱん社は挑戦する場

そのためにも、1人で生きていく力が

今の子どもには求められる。

Page 6: こどもしゅっぱん社は挑戦する場

1人で生きていく力を育むために必要なのは、自力をつけること

Page 7: こどもしゅっぱん社は挑戦する場

自分の力で立ち、歩いていくチカラを備えることが大切。

Page 8: こどもしゅっぱん社は挑戦する場

自力をつけるためにD.Liveがつくるのは挑戦できる場。

Page 9: こどもしゅっぱん社は挑戦する場

大変そうに思うこと、やってみたいけど勇気が出ない

Page 10: こどもしゅっぱん社は挑戦する場

子どもだけでは、一歩を踏み出せない。

Page 11: こどもしゅっぱん社は挑戦する場

そんな彼らを後押しする場所

Page 12: こどもしゅっぱん社は挑戦する場

まずは、小さな挑戦から

Page 13: こどもしゅっぱん社は挑戦する場

たとえ、うまくいかなくてもその挑戦は自信になる。

Page 14: こどもしゅっぱん社は挑戦する場

挑戦には、いつも壁が立ちはだかる。

Page 15: こどもしゅっぱん社は挑戦する場

挑戦してはじめて、自分ができることできないことが

客観的に見えてくる。

Page 16: こどもしゅっぱん社は挑戦する場

なにも出来ないわけじゃないすべてが出来るわけじゃない

Page 17: こどもしゅっぱん社は挑戦する場

そんなことに気がつく

Page 18: こどもしゅっぱん社は挑戦する場

できないことがわかって、人ははじめて努力をする。

Page 19: こどもしゅっぱん社は挑戦する場

たとえば、取材をして原稿を書く。

Page 20: こどもしゅっぱん社は挑戦する場

でも、うまく書けない。まとめられない。

読みやすい文章にならない。

Page 21: こどもしゅっぱん社は挑戦する場

そのときはじめて、「もっとうまくかけるようにな

りたい」と思う。

Page 22: こどもしゅっぱん社は挑戦する場

挑戦をすると、自ずと学ぶ意欲が出てくる。

Page 23: こどもしゅっぱん社は挑戦する場

チカラをつけてから挑戦するのではなく、

挑戦をしてからチカラをつけていく。

Page 24: こどもしゅっぱん社は挑戦する場

そのほうが、子どもの成長は早い。

Page 25: こどもしゅっぱん社は挑戦する場

自信の高めかた

Page 26: こどもしゅっぱん社は挑戦する場

本当の自信は、行動することでしか身につかない

Page 27: こどもしゅっぱん社は挑戦する場

行動し、経験することで確固たる自信になる。

Page 28: こどもしゅっぱん社は挑戦する場

根拠のない自信は、挑戦するときには必要

Page 29: こどもしゅっぱん社は挑戦する場

でも、その自信はふっと泡のように消えてしまう

Page 30: こどもしゅっぱん社は挑戦する場

今までやったことがない挑戦、できないと思っていたことに

取り組むことで

Page 31: こどもしゅっぱん社は挑戦する場

経験となり、自信につながる。

Page 32: こどもしゅっぱん社は挑戦する場

自信は感情で浮き沈みすることもある。

Page 33: こどもしゅっぱん社は挑戦する場

けれど、経験値は決して減ることがない。

Page 34: こどもしゅっぱん社は挑戦する場

子どもの頃に、どれだけ多くの経験をするか

Page 35: こどもしゅっぱん社は挑戦する場

それが将来、自分で生きていく力になる。

Page 36: こどもしゅっぱん社は挑戦する場

子どもの可能性を引き出す。

Page 37: こどもしゅっぱん社は挑戦する場

「やったら、できたっ!」

Page 38: こどもしゅっぱん社は挑戦する場

「こんなことが出来るようになった」

Page 39: こどもしゅっぱん社は挑戦する場

そんな場所が、『こどもしゅっぱん社』