30
地地地地地地 Iguchi.M Saito.R Iwase.F

地方交付税班

Embed Size (px)

DESCRIPTION

Iguchi.M Saito.R Iwase.F. 地方交付税班. 日本の財政悪化     ↓ 財政収支の改善     ↓ 日本の経済成長. フローチャート1. 歳出の中の 地方交付税 に絞って検証. 地方間財政力格差の存在 ↓ 格差是正の効果 ↓ 交付による問題点・改善点 ↓ 地方交付税の必要性の有無 ↓ 国全体として歳出削減 ↓ 財政構造改善. フローチャート2. 結論. 地方交付税の地域間財政力格差の是正に対して希薄な効果 逆に地方交付税交付によって生じてくる問題点 地方交付税の本来の機能・目的の不達成 ↓ 地方交付税の廃止 - PowerPoint PPT Presentation

Citation preview

Page 1: 地方交付税班

地方交付税班

Iguchi.M

Saito.R

Iwase.F

Page 2: 地方交付税班

フローチャート1

日本の財政悪化

    ↓

財政収支の改善

    ↓

日本の経済成長

歳出の中の地方交付税

に絞って検証

Page 3: 地方交付税班

フローチャート2地方間財政力格差の存在

↓格差是正の効果

↓交付による問題点・改善点

↓地方交付税の必要性の有無

↓国全体として歳出削減

↓財政構造改善

Page 4: 地方交付税班

結論地方交付税の地域間財政力格差の是正に対して

希薄な効果

逆に地方交付税交付によって生じてくる問題点

地方交付税の本来の機能・目的の不達成↓

地方交付税の廃止

国全体として歳出削減

Page 5: 地方交付税班

地方交付税の意義財源保障機能→ナショナル・ミニマムを確保する   

財源調整機能→地域間における不公平をなくす(財源の均衡化)

                        

目的:地域間の財政力格差の是正

Page 6: 地方交付税班

地方交付税の仕組み基準財政収入額

基準財政需要額

人口1人当り金額

人口規模

交付税

交付団体 不交付団体

Page 7: 地方交付税班

財政力格差の存在

・平成 14、 15、 16年度の地方交付税交付前のジニ係数は平均的に

0.35以上・財政力指数では、最大約 6倍の差

がある↓

財政力格差は存在する

Page 8: 地方交付税班

財政力指数

0

0.2

0.4

0.6

0.8

1

1.2

1.4総務省

Page 9: 地方交付税班

各都道府県一人当たりの地方交付税

0

50000

100000

150000

200000

250000

300000

地方財政統計局年報

Page 10: 地方交付税班

ジニ係数

平 成 交 付 前 交 付 後 格 差 是 正 の 効 果14 0 .364 0 .312 0 .05215 0 .368 0 .320 0 .04816 0 .376 0 .322 0 .054

地方財政統計局年報

Page 11: 地方交付税班

効果は希薄

地方交付税交付後のジニ係数にも表れているように地方交付税の各都道府県の財政力格差是正の効果は希薄

であるといえる。

Page 12: 地方交付税班

なぜ財政力格差を完全解消できないのか?

留保財源の存在逆交付税の不存在留保財源の目的・一般財源にある程度余裕を残す・税収の100%を基準財政需要額によって決定され、かえって自主性を損なうので、是正する・地方団体の自主財源確保のインセンティブを強める

逆交付税地方税の増税は、一般的には地方交付税の不交付団体が一方的に得をすることになる

Page 13: 地方交付税班

地方交付税交付によって生じる問題点

・地方の国に対する依存度

・地方による自主財源確保のインセンティブ低下

・地方交付税が地方債元利償還に費やされる

地方交付税に対するあり方の見直しが必要

Page 14: 地方交付税班

①地方の国に対する高い依存度

地方交付税依存度+地方債依存度

0

10

20

30

40

50

60

01北海道

02

 青森

03

 岩手

04

 宮城

05

 秋田

06

 山形

07

 福島

08

 茨城

09

 栃木

10

 群馬

11

 埼玉

12

 千葉

13

 東京

14神奈川

15

 新潟

16

 富山

17

 石川

18

 福井

19

 山梨

20

 長野

21

 岐阜

22

 静岡

23

 愛知

24

 三重

25

 滋賀

26

 京都

27

 大阪

28

 兵庫

29

 奈良

30和歌山

31

 鳥取

32

 島根

33

 岡山

34

 広島

35

 山口

36

 徳島

37

 香川

38

 愛媛

39

 高知

40

 福岡

41

 佐賀

42

 長崎

43

 熊本

44

 大分

45

 宮崎

46鹿児島

47

 沖縄

地方財政統計局年報

Page 15: 地方交付税班

歳入における地方税割合自主財源割合

0

10

20

30

40

50

60

70

地方財政統計局年報

Page 16: 地方交付税班

自主財源確保のインセンティブ低下

より多くの交付税を得るために

・基準財政需要額を減らすインセンティブが働く →歳出削減を怠るインセンティブが働く

・基準財政収入額を減らすインセンティブが働く →税収増加を積極的に行うインセンティブが阻害される

自主財源確保のインセンティブ低下

Page 17: 地方交付税班

公 債 費

11 ,0 00 ,0 00

11 ,5 00 ,0 00

12 ,0 00 ,0 00

12 ,5 00 ,0 00

13 ,0 00 ,0 00

13 ,5 00 ,0 00

2001 2002 2003 2004 2005 2006

100万円

地方債の元利償還費を地方交付税で賄っている。

地方交付税が本来の目的を果たすことができない

地方債制度の見直し

地方財政白書

元利償還費

Page 18: 地方交付税班

許可制全体としての資金計画を立て地方は国の許可に基づいて発行することにより信用力を高める結果に繋がっていた。

起債の制限起債が不許可であったり起債制限されている地方団体の存在

安易に地方債に依存、利払いや償還のための支払が困難、などを防止するため

Page 19: 地方交付税班

協議制

許可制=国の許可に基づいて発行という事は利払いや償還に関して困難な場合国が責任を負うことを保証しているようなもの。

協議制=地方債の発行の自由化=国による保証がなくなる、少なくとも弱められる。  ↓各々の固有財源で利払いと償還を行わなければならない。

各団体は財政力を高め財政状況の健全化を図る必要性がある。

Page 20: 地方交付税班

総務大臣都道府県知事

地方公共団体起債比率一定超団体赤字の地方公共団体 協議許可

地方公共団体の議会へ報告

同意 有地方債発行

同意 無地方債発行

許可のある地方債に対して・公的資金の充当

・元利償還金への交付税措置

許可 有地方債発行

協議制の仕組み

Page 21: 地方交付税班

改善策

地方への税源の移譲↓

所得税消費税事業税 外形標準課税

Page 22: 地方交付税班

所得税・・・地方税の個人住民税の割合が大きい。

個人住民税の拡充↓

(都道府県・市町村)で 10%の比例課税に国の所得税を累進課税制度にすることで国から地方へ 3 兆円の移譲が見

込まれる

Page 23: 地方交付税班

消費税・・・地域的偏在度が少ない

消費税の拡充↓

消費税の現在( 2004)の比率、国 4%→3%、都道府県 1%→ 2%にすることにより 2.5兆円の移譲が見込まれる(愛知県地方財政による研究会 

2002)

Page 24: 地方交付税班

事業税(外形標準課税)・・・地域的偏在度の縮小、税制の安定化が期待できる外形標準課税としては「支払給与+支払利子+支払賃借料+単年度損益」の付加価値が望ましい。

Page 25: 地方交付税班

時事

現行の地方交付税に代わって

新型地方交付税・現行の複雑な交付税の算定方式を見直し、自治体の人口・面積に応じた算定方式を導入・当面は現行の交付税制度を併用 

Page 26: 地方交付税班

ナショナル・ミニマムの引き下げ

Page 27: 地方交付税班

地方交付税の必要性の有無

格差是正の効果はあまり見られない

交付によって逆に問題が発生

地方交付税交付

交付税は本当に必要なのか?

Page 28: 地方交付税班

今後、交付税縮小、最終的に廃止地 方 交 付 税 額

0

2000000

4000000

6000000

8000000

10000000

12000000

14000000

100万

地方財政統計局年報

Page 29: 地方交付税班

まとめ地方交付税の目的である地方間財政力格差の是正の効果があまり見られない。交付によって①国に対する依存が高まり自主財源を確保しようというインセンティブが低下する、②地方債の元利償還費に地方交付税が賄われており自由に使えなくなっている、と言ったような問題点がある。今後縮小していって最終的には廃止。それが、国全体として歳出削減につながる。財政構造の改善が経済成長へ

Page 30: 地方交付税班

参考文献・参考 HP林宏昭・橋本恭之『入門地方経済』中央経済社土居丈朗『地方分権改革の経済学 :  「三位一体」の改革から「四位一体」の改革へ』日本評論社

池上岳彦『地方税制改革』ぎょうせい 和田八束・野呂昭朗『現代の地方財政』有斐閣ブックス米原淳七郎『地方財政額』有斐閣双書総務省  http://www.soumu.go.jp/

地方財政白書 http://www.soumu.go.jp/menu_05/hakusyo/chihou/17data/index.html

統計局  http://www.stat.go.jp/index.htm