18
欧欧欧欧欧欧欧欧 欧欧欧欧欧欧欧欧 欧欧 欧欧 欧 欧 2003710 欧欧 欧欧 欧 欧 2003710

欧米経営史の課題

Embed Size (px)

DESCRIPTION

欧米経営史の課題. 2003年7月10日. チャンドラー・テーゼによる企業の発展傾向. 企業の大規模化 規模の経済 ―economies of scale 範囲の経済 ―economies of scope スピードの経済ー economies of speed 企業のグローバリズム 多国籍企業の進展 ― 何故多国籍化するか. アメリカ企業の新潮流(1). 企業のソフト化(もの作りから金融、サービス部門への傾斜)ーUSX,GE、ウエスティングハウス グローバルスタンダードの構築ー各国の風土と企業の発展傾向に差異はないか ー企業経営組織、会計方法、情報技術の進展. - PowerPoint PPT Presentation

Citation preview

Page 1: 欧米経営史の課題

欧米経営史の課題欧米経営史の課題2003年7月10日2003年7月10日

Page 2: 欧米経営史の課題

チャンドラー・テーゼによる企業チャンドラー・テーゼによる企業の発展傾向の発展傾向

企業の大規模化企業の大規模化 規模の経済―規模の経済― economieseconomies    ofof    scalescale 範囲の経済―範囲の経済― economieseconomies    ofof    scopescope スピードの経済ースピードの経済ー economieseconomies    ofof    spespe

eded 企業のグローバリズム企業のグローバリズム 多国籍企業の進展―何故多国籍化するか多国籍企業の進展―何故多国籍化するか

Page 3: 欧米経営史の課題

アメリカ企業の新潮流(1)アメリカ企業の新潮流(1) 企業のソフト化(もの作りから金融、企業のソフト化(もの作りから金融、

サービス部門への傾斜)ーUSX,GE、サービス部門への傾斜)ーUSX,GE、ウエスティングハウスウエスティングハウス

グローバルスタンダードの構築ー各国のグローバルスタンダードの構築ー各国の風土と企業の発展傾向に差異はないか風土と企業の発展傾向に差異はないか

ー企業経営組織、会計方法、情報技術のー企業経営組織、会計方法、情報技術の進展進展

Page 4: 欧米経営史の課題

アメリカ企業の新潮流(2)アメリカ企業の新潮流(2) コーポレートガヴァナンスとは何かコーポレートガヴァナンスとは何か →→ 企業は誰のものか企業は誰のものか 株主主権による経営への介入は「経営者株主主権による経営への介入は「経営者

企業」を崩壊させたのか?企業」を崩壊させたのか? チャンドラーの議論はどうであったか チャンドラーの議論はどうであったか

Page 5: 欧米経営史の課題

イギリス経営史の問題イギリス経営史の問題 イギリスの動きーサッチャー革命。イギリスの動きーサッチャー革命。 小さな政府、市場経済、規制緩和。小さな政府、市場経済、規制緩和。 国有企業の民営化。国有企業の民営化。 金融・サービス業の繁栄。金融・サービス業の繁栄。

Page 6: 欧米経営史の課題

ドイツ経営史の課題ドイツ経営史の課題 ドイツの動きードイツの動きー EUEU 統合の牽引力統合の牽引力東西ドイツの統一東西ドイツの統一・大企業体制の維持―ダイムラー・クライ・大企業体制の維持―ダイムラー・クライ

スラー社の今後ードイツ企業とアメリカスラー社の今後ードイツ企業とアメリカ企業との合体企業との合体

・中産層企業の活躍ー製造業、流通業・中産層企業の活躍ー製造業、流通業

Page 7: 欧米経営史の課題

EU経営史の方向EU経営史の方向 EUの発展傾向EUの発展傾向 EUの目指す方向EUの目指す方向 ユーロの導入ユーロの導入 イギリスの態度イギリスの態度 EUの今後ー統一と個別EUの今後ー統一と個別

Page 8: 欧米経営史の課題

平成15年度前期試験平成15年度前期試験 ①① 持込加ー教科書、参考書、コピー類、持込加ー教科書、参考書、コピー類、 ②② 3問中、2問選択3問中、2問選択 ③③ 解答する番号を必ず記入解答する番号を必ず記入 ④④ 5つのキーワードを必ず利用すること。5つのキーワードを必ず利用すること。

何度使用しても良い。ただし、使用した何度使用しても良い。ただし、使用した語句の下に線を引く(下線)語句の下に線を引く(下線)

⑤⑤ 掲示板、講義予定、資料などにも目を掲示板、講義予定、資料などにも目を通しておくこと通しておくこと

Page 9: 欧米経営史の課題

問  1問  1あなたにとって経営史という学問は必要と思うか。あなたにとって経営史という学問は必要と思うか。(1(1 .. 必要と思う 2.あまり必要と思わない 3.まったく必要でな必要と思う 2.あまり必要と思わない 3.まったく必要でな

い 4.わからない)い 4.わからない) 問 2問 2経営史は何を教えようとしていると思うか経営史は何を教えようとしていると思うか

(1.過去の歴史的事実を丹念に教えている 2.過去の歴史的事実を(1.過去の歴史的事実を丹念に教えている 2.過去の歴史的事実を教えることによって現代の問題を考えさせようとしている 3.過去の教えることによって現代の問題を考えさせようとしている 3.過去の歴史的事実を教えることによって現代の経営に役立たせようとしている歴史的事実を教えることによって現代の経営に役立たせようとしている

 4.わからない) 4.わからない)

55%

30%

2%

13%

1234

1

2

3

4

Page 10: 欧米経営史の課題

問3 問3 あなたが歴史を学ぼうとする時に何に重きを置きたいですかあなたが歴史を学ぼうとする時に何に重きを置きたいですか(1.過去の事実をよりよく理解する 2.歴史的視野で考える視点を(1.過去の事実をよりよく理解する 2.歴史的視野で考える視点を養いたい 3.広く教養の一環として歴史の知識を身につけたい 4 養いたい 3.広く教養の一環として歴史の知識を身につけたい 4 

まったく関心を持たないまったく関心を持たない問4 問4 経営史という学問の発祥の国はどこですか経営史という学問の発祥の国はどこですか

(1.イギリス 2.フランス 3 ドイツ 4 アメリカ)(1.イギリス 2.フランス 3 ドイツ 4 アメリカ)

1

2

3

4

1234

Page 11: 欧米経営史の課題

問5問5これまでの講義の中でとくに興味をもった国はどこですかこれまでの講義の中でとくに興味をもった国はどこですか(1.イギリス 2.フランス 3ドイツ 4アメリカ)(1.イギリス 2.フランス 3ドイツ 4アメリカ)

.問6.問6経営史の講義ではどのようなことに力点を置いてほしいですか経営史の講義ではどのようなことに力点を置いてほしいですか(1.もっと全体的な歴史的背景について 2.産業レベルの説明に(1.もっと全体的な歴史的背景について 2.産業レベルの説明について 3.個別の企業の具体的ケースについて 4.企業家の活動ついて 3.個別の企業の具体的ケースについて 4.企業家の活動

に力点をおいて)に力点をおいて)

1

2

3

4

1234

Page 12: 欧米経営史の課題

問7問7イギリスについての話の中で一番関心を持った点はどこですかイギリスについての話の中で一番関心を持った点はどこですか(1イギリスの経済的流れ 2イギリスの企業家 3イギリスの企業(1イギリスの経済的流れ 2イギリスの企業家 3イギリスの企業

 4とくにない) 4とくにない) . .問8問8イギリスのイメージについてイギリスのイメージについて

(1.伝統と格式の国 2.新しいファッションの国 3スポーツの(1.伝統と格式の国 2.新しいファッションの国 3スポーツの盛んな国 4盛んな国 4 .. 若者の文化の発祥地)若者の文化の発祥地)

1

2

3

4

1

2

3

4

Page 13: 欧米経営史の課題

問9問9イギリスと言うと思い浮かべる代表的人物はどれかイギリスと言うと思い浮かべる代表的人物はどれか(1.ダイアナ 2.ベッカム 3.ブレェアー 4ビートルズ)(1.ダイアナ 2.ベッカム 3.ブレェアー 4ビートルズ) , ,

問10問10イギリスと言うと一番印象深く思うスポーツは何ですかイギリスと言うと一番印象深く思うスポーツは何ですか(1 テニス 2サッカー 3クリケット 4ラグビー)(1 テニス 2サッカー 3クリケット 4ラグビー)

                  

1234

1234

Page 14: 欧米経営史の課題

問11問11フランス経営史の中でとくに関心をもった事項は何ですかフランス経営史の中でとくに関心をもった事項は何ですか(1フランス革命 2サンシモニズム 3教育制度 4混合経済) (1フランス革命 2サンシモニズム 3教育制度 4混合経済) 

問12問12ドイツ経営史の中でとくに関心をもった事項は何ですかドイツ経営史の中でとくに関心をもった事項は何ですか(1ドイツ関税同盟 2ユンカー 3重工業化 4戦争)(1ドイツ関税同盟 2ユンカー 3重工業化 4戦争)

1234

1

2

3

4

Page 15: 欧米経営史の課題

問13問13アメリカ経営史の中でとくに関心をもった事項は何ですかアメリカ経営史の中でとくに関心をもった事項は何ですか(1経済社会的背景 2南北戦争 3大量生産体制 4専門的経営(1経済社会的背景 2南北戦争 3大量生産体制 4専門的経営

者)者) 、問14 、問14今日の授業でアルフレッド・スローンのどこを評価する今日の授業でアルフレッド・スローンのどこを評価するかか

(1合併政策 2販売戦略 3組織戦略 4金融戦略)(1合併政策 2販売戦略 3組織戦略 4金融戦略)

1

2

3

4

1

2

3

4

Page 16: 欧米経営史の課題

問15問15「湯沢威の経営史」のホームページについて「湯沢威の経営史」のホームページについて(( 11見た 見た  22見ていない 3関心がない 4見方が分からない)見ていない 3関心がない 4見方が分からない)

問16問16「湯沢威の経営史」の掲示板を見たか「湯沢威の経営史」の掲示板を見たか(1見た 2見ていない 3関心がない 4見方が分からない)(1見た 2見ていない 3関心がない 4見方が分からない)

1234

1234

Page 17: 欧米経営史の課題

問17問17授業についての感想授業についての感想(1.おもしろい 2むずかしい 3つまらない 4どちらともいえ(1.おもしろい 2むずかしい 3つまらない 4どちらともいえ

ない)ない) 、 、

問18問18進め方について進め方について(1.早すぎる 2(1.早すぎる 2 ..ゆっくりすぎる 3ゆっくりすぎる 3 .. いまぐらいでよい 4わかいまぐらいでよい 4わか

らない)らない)

1

2

3

4

1

2

3

4

Page 18: 欧米経営史の課題

問19問19パワーポイントでの授業についてパワーポイントでの授業について(1.このかたちで進めてよい 2.もっとスライド・動画を増やし(1.このかたちで進めてよい 2.もっとスライド・動画を増やした方が良い 3.パワーポイントはやめた方が良い 4.どちらともた方が良い 3.パワーポイントはやめた方が良い 4.どちらとも

いえない )いえない )問20問20全体として講義については全体として講義については

(1 評価できる (1 評価できる  22 まあまあ評価できる 3まったく評価できないまあまあ評価できる 3まったく評価できない 4わからない) 4わからない)

1

2

3

4

1234