19
第第第 第第第第第第第第第第第第第 第第7-3 第第 第第 第第 第 第 25227 第第第第第第 第第 第第第第第第第第第第第 第第第第第第 () 第第第第第第第第第第第第

第1回 大阪府・大阪市特別区設置協議会資料

Embed Size (px)

DESCRIPTION

第1回 大阪府・大阪市特別区設置協議会資料. 資料7-3 . 特別区の区割り案について. 各試案の特別区のすがた (基礎データ). 平成25年2月27日 協議会事務局 提出. ○ 各試案の特別区のすがた(基礎データ). 4試案のうち、試案1・試案2が7区への再編、試案3・試案4が5区への再編案であり、新たな特別区としては合計24個のパターンが存在する。 本資料は、それぞれの特別区(案)が、どのような特徴を持った基礎自治体となるのかをイメージしていただけるよう、各種統計データを活用して、以下の項目について 整理し たもの。. 人口・世帯. まちの状況. - PowerPoint PPT Presentation

Citation preview

Page 1: 第1回 大阪府・大阪市特別区設置協議会資料

第1回 大阪府・大阪市特別区設置協議会資料

資料7-3 

平成25年2月27日協議会事務局 提出

                

 各試案の特別区のすがた(基礎データ)

     

特別区の区割り案について    

Page 2: 第1回 大阪府・大阪市特別区設置協議会資料

4試案のうち、試案1・試案2が7区への再編、試案3・試案4が5区への再編案であり、新たな特別区としては合計24個のパターンが存在する。

本資料は、それぞれの特別区(案)が、どのような特徴を持った基礎自治体となるのかをイメージしていただけるよう、各種統計データを活用して、以下の項目について整理したもの。

○  各試案の特別区のすがた(基礎データ) 

人口(将来推計を含む) 年代別人口 (  〃 ) 面積・人口密度 世帯数と構成 その他• 外国人数• 国民健康保険者数• 生活保護人員

人口・世帯

土地の利用状況 商業の集積性   ・ 昼間人口   ・ 事業所数・従業員

数 住宅の状況   ・ 持家/借家の比率   ・ 戸建/共同住宅の

比率   ・公営住宅数 鉄道網

まちの状況

市税  ・ 個人住民税  ・ 法人住民税  ・ 固定資産税  ・ 都市計画税  ・ 事業所税  ・ その他の税 譲与税・税交付金等 人口 1 人当たり市税 等

市税等収入の状況

※ 「市税等収入の状況」については、推計値を用いているものの、合理的な算定で推計しており、概ね、各区の実態を反映できているものと考えている。

※ 各項目について、大阪市平均と比較して特に差が認められるものについては、一定の基準のもと、その特徴を記載した。(例:生活保護率  58‰ 以上 ⇒ 高い     高齢化率  30 %以上 ⇒ 高い)

Page 3: 第1回 大阪府・大阪市特別区設置協議会資料

試  案   1 ページ

A区  都島区・北区・福島区 6

B区  此花区・西区・港区・大正区・西淀川区 8

C区  天王寺区・中央区・浪速区 10

D区  淀川区・東淀川区 12

E区  城東区・東成区・旭区・鶴見区 14

F区  平野区・生野区・東住吉区 16

G区  西成区・住之江区・阿倍野区・住吉区 18

 試  案   2 ページ

A区 都島区・北区・中央区 22

B区 此花区・福島区・西区・港区・西淀川区 24

C区 天王寺区・浪速区・東成区・生野区 26

D区 淀川区・東淀川区 28

E区 城東区・旭区・鶴見区 30

F区 平野区・阿倍野区・東住吉区 32

G区 西成区・大正区・住之江区・住吉区 34

 試  案   3 ページ

A区 都島区・北区・淀川区・東淀川区 38

B区 此花区・福島区・港区・大正区・西淀川区・住之江区 40

C区 城東区・東成区・生野区・旭区・鶴見区 42

D区 平野区・阿倍野区・住吉区・東住吉区 44

E区 西成区・中央区・西区・天王寺区・浪速区 46

試  案   4 ページ

A区 都島区・淀川区・東淀川区・旭区 50

B区此花区・福島区・西区・港区・大正区・西淀川区

52

C区 城東区・東成区・生野区・鶴見区 54

D区 平野区・住之江区・住吉区・東住吉区 56

E区 西成区・北区・中央区・天王寺区・浪速区・阿倍野区 58

【目   次】 

~ 参考 ~ ページ

大阪市(全体) 62

Page 4: 第1回 大阪府・大阪市特別区設置協議会資料
Page 5: 第1回 大阪府・大阪市特別区設置協議会資料

試案17 区(北区・中央区分離)案

5

Page 6: 第1回 大阪府・大阪市特別区設置協議会資料

試案1ーA区(北区・福島区・都島区)

都島区は旧北区より分区(昭和 18 年) 福島区は旧此花区より分区(昭和 18 年) 旧此花区は旧北区より分区(大正 14 年)

1 人口・世帯 人口は、H 47 まで 30万人前後で安定単身世帯が多く、とりわけ高齢者を除く単身世帯が多い 生活保護率は、他の特別区と比べると、非常に低い

人口人口 世帯数と構成別内訳世帯数と構成別内訳 H22 から H37 までは、微増傾向 H37 から H47 ではやや減少に転じ

るものの、 H22 から H47 では微増 H47 では 30万人規模

単身世帯が 50 %を超えて高水準であり、 1 世帯あたりの人員も 1.87人と低い

高齢単身世帯は、約 11 %と低く、高齢夫婦世帯と合わせた高齢世帯の割合も約 17 %で低い

その他その他 外国人数(区域内構成比) 

5,899 人( 2.1 %) 国民健康保険者数(区域内構成比)

79,508 人( 27.8% ) 生活保護人員

7,272 人(生活保護率 25.4‰ [千分比] )

   

2 まちの状況 大阪駅・梅田駅といった市内有数のターミナルを有し、この地域を中心に東西軸(京橋・福島)に商業地域を集積 事業所・従業員が集中し、 200 %を超える昼夜間人口比率 大規模・超高層マンション開発などにより、共同住宅が 80 %を超える

年代別人口の内訳年代別人口の内訳

面積・人口密度面積・人口密度

合区・分区の歴史 地勢的特徴

少子高齢化の影響で、 15歳未満人口は人口・構成割合ともに減少していく一方、 65歳以上は人口・構成割合ともに増加

15歳から 64歳人口については、人口・構成割合ともに安定

21.05k㎡ (市域の 9.5 %)

人口密度は、 13,317 人 /k㎡

世帯数149,658

1 世帯あたり1.87 人

( H22 は国勢調査: H27 からの推計人口は大阪市調べ)

( H24 年度版 区政概要)

( H24 年度版 区政概要)

( H22  国勢調査)

( H22  国勢調査)

( H22  国勢調査)

H47 将来人口は、 30万人(ほぼ横ばい) 面積 21k㎡ 梅田・京橋・福島を中心として商業地域が広がる 昼夜間人口比率は 200 %、事業所数は市域の 19 %を占める

 

北は淀川、南は寝屋川・堂島川・土佐堀川・安治川に面し、区内東部に大川が流れる

北区

福島区

都島区

◎ : 現在の区役所の位置

6

Page 7: 第1回 大阪府・大阪市特別区設置協議会資料

商業の集積性商業の集積性 住宅の状況住宅の状況昼間人口 昼夜間人口比率

573,169 204.5%

事業所数 従業員数

40,168 566,112

( 19.2% ) ( 23.1% )かっこ書きは市内占有率

3 市税等収入の状況

鉄道網鉄道網

一戸建 長屋建 共同住宅

14.7% 4.1% 81.2%

市営住宅 府営住宅

戸数 区内割合 戸数 区内割合

3,423 2.3%

495 0.3%

( 3.4% ) ( 3.4% )かっこ書きは市内占有率

地下鉄  区域内を御堂筋線、谷町線他が通って

いる

JR・私鉄  梅田を中心に、区域内をJR東海道本線・ 

  環状線・東西線、阪神本線他が通っている

区域内にターミナル(梅田)を含む

 

税等一般歳入(単位:百万円) 人口1人当たり(円)

市税①

  譲与税・税交付金等②

歳入合計(①+②) 市税 歳入合計

個人住民税 法人住民税 純固定資産税 都市計画税 事業所税 その他の税

A 125,646 17,732 26,499 61,934 10,975 5,574 2,932 8,144 133,790   448,231 477,286

(占有割合) 20.1% 13.6% 24.5% 22.2% 19.2% 22.3% 10.9% 15.0% 19.7% 1.9 倍 1.9 倍

大阪市 626,018 130,657 108,060 278,378 57,089 24,979 26,854 54,403 680,420 234,876 255,287

事業所・従業者数が集中し、法人の影響が大きい法人住民税・事業所税で高い税収 高い地価・高層建築物が集積した地域を有することで、固定資産税・都市計画税で高い税収 人口1人当たりの市税は 448,231円で大阪市平均の 1.9 倍、歳入合計は 477,286円で大阪市平均の 1.9 倍と高い

梅田を中心とする東西軸(京橋、福島)の商業地域が集積し、全体として商業地域の色合いが強い

土地利用の 16.9 %が商業施設 昼夜間人口比率が 200 %を超える 市域の事業所数の 19.2 %、従業員数

の 23.1 %が集中

全域における大規模・超高層マンション開発などにより、共同住宅が住居の 8 0%を超える

公営住宅が少ない• 市域の市営住宅の 3.4 %、府営住

宅の 3.4%• 区内住居に占める割合も市営・府

営住宅あわせても約3%

持家 借家

44.0% 56.0%

( H22  国勢調査)

( H21  経済センサス)

( H22  国勢調査)

( H24.3 月末時点)

H24.9.10  第 6回大都市制度推進協議会 資料 1 より作成

( H22  国勢調査)

地下鉄 JR・私鉄御堂筋線

谷町線

JR  東西線

JR  大阪環状線

JR  東海道本線

阪神 阪神本線

※その他  四つ橋線  堺筋線  千日前線

※その他  阪急各線  京阪本線・中之島線

合 計 住居施設 商業施設 文教施設 医療厚生 工業施設 供給処理 運輸通信 官公署 その他

50.7% 17.3% 16.9% 4.6% 1.4% 2.5% 0.8% 4.6% 1.5% 1.1%合 計 道 路 軌道敷 公園緑地 農地 河川水面

駐車場       

   その他

49.3% 21.9% 1.7% 6.4% 0.0% 10.9% 3.3% 5.1%

建物用途 非建物用途

土地の利用状況土地の利用状況 (平成 19 年度土地利用現況調査)

7

Page 8: 第1回 大阪府・大阪市特別区設置協議会資料

試案1ーB区(此花区・西区・港区・  大正区・西淀川区)

旧港区、旧此花区は西区より分区(大正 14年)

大正区は旧港区より分区(昭和7年) 西淀川区は、大正 14 年の編入以降、分区・

合区の経緯はない

人口は、微減傾向であるが、 H47時点で 37万人  世帯構成については、大阪市平均とほぼ同比率

人口人口 世帯数と構成別内訳世帯数と構成別内訳 H22 から H37 まではほぼ横ばいで

あるが、 H37 から H47 では減少傾向

H 47 では 37万人規模

単身世帯が 50 %を下回り、 1 世帯あたりの人員は 2.09 人

高齢単身世帯は約 12 % 高齢夫婦世帯と合わせた高齢世帯

の割合は約 20 %

その他その他 外国人数(区域内構成比) 

9,271 人( 2.3 %) 国民健康保険者数(区域内構成比)

123,048 人( 30.7% ) 生活保護人員

16,577 人(生活保護率 41.3‰ [千分比] )

大阪港に面した地域を中心として、工業や流通業が集積し、区内東部に商業地域が広がるUSJ・海遊館などの観光拠点 住居地域も全域に広がり、共同住宅が多い

年代別人口の内訳年代別人口の内訳

面積・人口密度面積・人口密度

合区・分区の歴史 地勢的特徴

少子高齢化の影響で、 15歳未満人口は人口・構成割合ともに減少していく一方、 65歳以上は人口・構成割合ともに増加

15歳から 64歳人口については、人口・構成割合ともに安定

53.17k㎡ (市域の 23.9 %)

人口密度は、 7,534 人 /k㎡

世帯数191,410

1 世帯あたり2.09 人

( H24 年度版 区政概要)

( H24 年度版 区政概要)

( H22  国勢調査)

( H22  国勢調査)

( H22  国勢調査)

2 まちの状況

1 人口・世帯

北は神崎川、南東は木津川、西は大阪湾に面し、区内を東西に淀川・安治川・尻無川が流れる。

兵庫県尼崎市と隣接 区域は海抜ゼロメートル地帯が広がる

H47 将来人口は、 37万人(減少傾向) 面積 53k㎡ 湾岸地域に工業・流通業が集積するが、住宅地域も広がる 昼夜間人口比率は 130 %、事業所数は市域の 14 %を占める

 

西淀川区

此花区

港区

西区

大正区

◎ : 現在の区役所の位置

8

( H22 は国勢調査: H27 からの推計人口は大阪市調べ)

Page 9: 第1回 大阪府・大阪市特別区設置協議会資料

商業の集積性商業の集積性 住宅の状況住宅の状況昼間人口 昼夜間人口比率

520,773 130.0%

事業所数 従業員数

29,876 355,373

( 14.3% ) ( 14.5% )かっこ書きは市内占有率

鉄道網鉄道網

一戸建 長屋建 共同住宅

24.4% 4.2% 71.4%

市営住宅 府営住宅

戸数 区内割合 戸数 区内割合

16,639 8.9%

849 0.5%

( 16.4% ) ( 5.8% )かっこ書きは市内占有率

地下鉄  区域内を中央線他が通っている

JR ・私鉄  区域内を阪神なんば線他が通って

いる

梅田やなんばなどのターミナルとつながって

  いる

市税の各税目において、収入額は平均的(占有割合が 15 %) 人口1人当たりの市税は 234,882円で大阪市平均の 1.0 倍、歳入合計は 255,926円で大阪市平均の 1.0 倍となり、ほぼ大阪市平均と

同一水準

大阪港に面した地域を中心として、工業や流通業が集積(土地利用の13.0 %が工業施設、 7.5% が運輸通信施設)

区内東部(主に四つ橋筋)に商業地域が広がる

USJ・海遊館などといった観光拠点

昼夜間人口比率が 130 %を超える

共同住宅が住居の 70 %を超える

公営住宅• 区内住居に占める割合は市営・

府営住宅あわせて約9%

持家 借家

48.3% 51.7%

( H22  国勢調査)

( H21  経済センサス)

( H22  国勢調査)

( H24.3 月末時点)

H24.9.10  第 6回大都市制度推進協議会 資料 1 より作成

( H22  国勢調査)

地下鉄 JR・私鉄

中央線

長堀鶴見緑地線

JR  大阪環状線

阪神 なんば線

※その他  四つ橋線  千日前線

JR  ゆめ咲線

※その他   JR 東海道本線・東西線   阪神本線

 

税等一般歳入(単位:百万円) 人口1人当たり(円)

市税①

  譲与税・税交付金等②

歳入合計(①+②) 市税 歳入合計

個人住民税 法人住民税 純固定資産税 都市計画税 事業所税 その他の税

B 94,091 18,890 16,299 42,648 8,368 3,828 4,057 8,430 102,521   234,882 255,926

(占有割合) 15.0% 14.5% 15.1% 15.3% 14.7% 15.3% 15.1% 15.5% 15.1% 1.0 倍 1.0 倍

大阪市 626,018 130,657 108,060 278,378 57,089 24,979 26,854 54,403 680,420 234,876 255,287

3 市税等収入の状況

合 計 住居施設 商業施設 文教施設 医療厚生 工業施設 供給処理 運輸通信 官公署 その他

48.5% 11.2% 8.7% 2.9% 0.6% 13.0% 2.4% 7.5% 0.8% 1.4%合 計 道 路 軌道敷 公園緑地 農地 河川水面

駐車場       

   その他

51.5% 17.1% 0.6% 4.9% 0.0% 20.0% 2.9% 6.2%

建物用途 非建物用途

土地の利用状況土地の利用状況 (平成 19 年度土地利用現況調査)

9

Page 10: 第1回 大阪府・大阪市特別区設置協議会資料

外国人数(区域内構成比) 11,093 人( 5.3 %)

国民健康保険者数(区域内構成比)67,668 人( 31.2% )

生活保護人員10,557 人(生活保護率 48.7‰ [千分比] )

   

1 人口・世帯 人口は、増加傾向を続け、 H47 年時点で 27万人単身世帯が多く、とりわけ高齢者を除く単身世帯が多い 他の特別区と比べると、 65歳以上人口の占める割合が低い

人口人口 世帯数と構成別内訳世帯数と構成別内訳

その他その他

2 まちの状況

年代別人口の内訳年代別人口の内訳

面積・人口密度面積・人口密度

地勢的特徴

( H24 年度版 区政概要)

( H24 年度版 区政概要)

( H22  国勢調査)

( H22  国勢調査)

( H22  国勢調査)

H47 将来人口は、 27万人(増加傾向) 面積 18k㎡ 本町・難波・天王寺を中心として商業地域が広がる 昼夜間人口比率は 320 %、事業所数は市域の 23 %を占める 高齢化率が低く、単身の 15~ 64歳人口の割合が高い  

 

試案1ーC区(天王寺区・中央区・  浪速区)

天王寺区・浪速区は旧南区(現中央区)より分区(大正 14 年)

合区・分区の歴史

H22 から H47 まで、増加傾向 H22 から H47 までで、約 30 %の増

H22 では約 21万人だが、増加を続け、H 47 では 27万人規模

少子化の影響で、 15歳未満人口は  人口・構成割合ともに減少 15歳から 64歳及び 65歳以上人口

構成割合については、安定 他の特別区と比べると、 65歳以上

人口の占める割合が低い

18.05k㎡ (市域の 8.1 %)

人口密度は、 11,646 人 /k㎡

単身世帯が 60 %を超えて高水準であり、 1 世帯あたりの人員も 1.67人と低い

特に高齢者を除く単身世帯が 53 %と突出

高齢単身世帯は、約 11 %と低く、高齢夫婦世帯と合わせた高齢世帯の割合も約 15 %で低い

世帯数126,184

1 世帯あたり1.67 人

淀屋橋・本町・難波・天王寺の南北軸の商業地域を集積 事業所・従業員が集中し、 320 %を超える昼夜間人口比率 大規模・超高層マンション開発などにより、共同住宅が 85 %を超える。借家率が高い。

北に寝屋川 大川・土・佐堀川に面し、区内に道頓堀川が流れる

区内東部を南北に帯状の上町台地がのびる

◎ : 現在の区役所の位置

中央区

浪速区 天王寺区

10

( H22 は国勢調査: H27 からの推計人口は大阪市調べ)

Page 11: 第1回 大阪府・大阪市特別区設置協議会資料

商業の集積性商業の集積性 住宅の状況住宅の状況昼間人口 昼夜間人口比率

679,438 323.2%

事業所数 従業員数

47,083 721,344

( 22.5% ) ( 29.4% )かっこ書きは市内占有率

3 市税等収入の状況

鉄道網鉄道網

一戸建 長屋建 共同住宅

11.4% 1.6% 87.0%

市営住宅 府営住宅

戸数 区内割合 戸数 区内割合

4,587 3.7%

561 0.5%

( 4.5% ) ( 3.8% )かっこ書きは市内占有率

持家 借家

33.7% 66.3%

( H22  国勢調査)

( H21  経済センサス)

( H22  国勢調査)

( H24.3 月末時点)

H24.9.10  第 6回大都市制度推進協議会 資料 1 より作成

( H22  国勢調査)

地下鉄 JR・私鉄

合 計 住居施設 商業施設 文教施設 医療厚生 工業施設 供給処理 運輸通信 官公署 その他

55.3% 11.6% 24.3% 10.0% 1.6% 1.2% 0.2% 3.5% 1.3% 1.6%合 計 道 路 軌道敷 公園緑地 農地 河川水面

駐車場       

   その他

44.7% 26.4% 1.2% 8.2% 0.0% 2.9% 3.8% 2.3%

建物用途 非建物用途

土地の利用状況土地の利用状況 (平成 19 年度土地利用現況調査)

淀屋橋・本町・難波・天王寺の南北軸の商業地域を集積

土地利用の 24.3 %が商業施設 昼夜間人口比率が 320 %を超える 市域の事業所数の 22.5 %、従業員数の

29.4 %が集中 土地利用の 10.0 %が文教施設

借家率が高い( 66.3 %) 共同住宅が住居の 85 %を超える 公営住宅が少ない• 市域の市営住宅の 4.5 %、府営住宅

の 3.8%• 区内住居に占める割合も市営・府営

住宅あわせて約4%

御堂筋線堺筋線

谷町線 長堀鶴見緑地線

中央線

千日前線

JR  大阪環状線

近鉄 大阪線阪神 なんば線

※その他  四つ橋線

※その他  京阪本線  南海本線他

地下鉄  区域内を複数の路線が碁盤の目状

に  通っている

JR・私鉄  区域内を JR 大阪環状線、阪神なんば線、  

  近鉄大阪線他が通っている

区域内にターミナル(なんば、天王寺)を含む

 

税等一般歳入(単位:百万円) 人口1人当たり(円)

市税①

  譲与税・税交付金等②

歳入合計(①+②) 市税 歳入合計

個人住民税 法人住民税 純固定資産税 都市計画税 事業所税 その他の税

C 138,345 14,934 34,109 66,661 13,253 7,092 2,295 8,234 146,578   658,135 697,305

(占有割合) 22.1% 11.4% 31.6% 23.9% 23.2% 28.4% 8.5% 15.1% 21.5% 2.8 倍 2.7 倍

大阪市 626,018 130,657 108,060 278,378 57,089 24,979 26,854 54,403 680,420 234,876 255,287

事業所・従業者数が集中し、法人の影響が大きい法人住民税・事業所税で高い税収 高い地価・高層建築物が集積した地域を有することで、固定資産税・都市計画税で高い税収 人口1人当たりの市税は 658,135円で大阪市平均の 2.8 倍、歳入合計は 697,305円で大阪市平均の 2.7 倍と高い

11

Page 12: 第1回 大阪府・大阪市特別区設置協議会資料

1 人口・世帯 人口は、減少傾向を続け、 H47時点で 27万人  65歳以上人口の構成割合の伸びが大きくH 47 の構成割合は 30 %近い単身世帯が多い

人口人口 世帯数と構成別内訳世帯数と構成別内訳

その他その他

2 まちの状況

年代別人口の内訳年代別人口の内訳

面積・人口密度面積・人口密度

地勢的特徴

( H24 年度版 区政概要)

( H24 年度版 区政概要)

( H22  国勢調査)

( H22  国勢調査)

( H22  国勢調査)

H47 将来人口は、 27万人(減少傾向) 面積 26k㎡ 新大阪に商業地域が広がるが、全体としては住宅地域 昼夜間人口比率は 110 %、事業所数は市域の 9 %を占める

 

淀川区は旧東淀川区より分区(昭和 49 年)

合区・分区の歴史

試案1ーD区(淀川区・東淀川区)

H22 から H47 まで、減少傾向 H22 から H47 までで、約 23 %の減

H22 では約 35万人だが、減少を続け、H 47 では 27万人規模

少子高齢化の影響で、 15歳未満人口は人口・構成割合ともに減少していく一方、 65歳以上は人口・構成割合ともに増加

65歳以上の構成割合の伸びが大きい

25.89k㎡ (市域の 11.6 %)

人口密度は、 13,467 人 /k㎡

単身世帯が 50 %を超えて高水準であり、 1 世帯あたりの人員も 1.91人と低い

高齢単身世帯は、約 11 %と低く、高齢夫婦世帯と合わせた高齢世帯の割合も約 18 %で低い

外国人数(区域内構成比) 8,835 人( 2.5 %)

国民健康保険者数(区域内構成比)101,625 人( 29.1% )

生活保護人員17,640 人(生活保護率 50.6‰ [千分比] )

   

世帯数183,010

1 世帯あたり1.91 人

新大阪駅を中心とした商業地域の広がりはあるものの、全体として住宅地域の集積 借家率が高い。共同住宅が住居の 75 %を超える。

南は淀川、北を神崎川(一部安威川)と周囲を大河川に囲まれている

豊中市・吹田市・摂津市・守口市・兵庫県尼崎市と隣接

淀川区

◎ : 現在の区役所の位置

東淀川区

12

( H22 は国勢調査: H27 からの推計人口は大阪市調べ)

Page 13: 第1回 大阪府・大阪市特別区設置協議会資料

商業の集積性商業の集積性 住宅の状況住宅の状況昼間人口 昼夜間人口比率

388,340 111.4%

事業所数 従業員数

19,655 221,262

( 9.4% ) ( 9.0% )かっこ書きは市内占有率

3 市税等収入の状況

鉄道網鉄道網

一戸建 長屋建 共同住宅

18.6% 4.0% 77.4%

市営住宅 府営住宅

戸数 区内割合 戸数 区内割合

16,252 9.0%

3,569 2.0%

( 16.0% ) ( 24.3% )かっこ書きは市内占有率

持家 借家

36.2% 63.8%

( H22  国勢調査)

( H21  経済センサス)

( H22  国勢調査)

( H24.3 月末時点)

H24.9.10  第 6回大都市制度推進協議会 資料 1 より作成

( H22  国勢調査)

地下鉄 JR・私鉄

合 計 住居施設 商業施設 文教施設 医療厚生 工業施設 供給処理 運輸通信 官公署 その他

52.7% 24.6% 7.9% 5.3% 1.2% 7.4% 2.2% 3.0% 0.3% 0.8%合 計 道 路 軌道敷 公園緑地 農地 河川水面

駐車場       

   その他

47.3% 18.6% 3.0% 5.9% 0.3% 9.0% 4.6% 5.8%

建物用途 非建物用途

土地の利用状況土地の利用状況 (平成 19 年度土地利用現況調査)

住宅地域の色合いが強く、事業所・従業者数が多くないため、法人の影響が大きい法人住民税・事業所税の税収が低い 住宅地域の集積により固定資産税・都市計画税の税収が低い 人口1人当たりの市税は 178,724円で大阪市平均の 0.8 倍、歳入合計は 196,899円で大阪市平均の 0.8 倍となる

地下鉄  区域内を御堂筋線他が通っている

JR・私鉄  区域内を阪急各線、 JR 東海道本線

が  通っている

区域内に新幹線駅(新大阪駅)がある

ターミナル(梅田)とつながっている

 

借家率が高い( 63.8 %)

共同住宅が住居の 75 %を超える

公営住宅• 区内住居に占める割合は市営・府営

住宅あわせて 11 %

新大阪駅を中心として、商業地域が広がる(土地利用の 7.9 %が商業施設)

区域全体に住宅地域が広がり、土地利用の 24.6 %が住居施設

昼夜間人口比率が 110 %を超える

阪急 京都線阪急 千里線

※その他  阪急神戸線・宝塚線   JR 東海道本線

 

税等一般歳入(単位:百万円) 人口1人当たり(円)

市税①

  譲与税・税交付金等②

歳入合計(①+②) 市税 歳入合計

個人住民税 法人住民税 純固定資産税 都市計画税 事業所税 その他の税

D 62,314 16,506 9,904 24,670 5,340 2,405 3,490 6,337 68,651   178,724 196,899

(占有割合) 10.0% 12.6% 9.2% 8.9% 9.4% 9.6% 13.0% 11.6% 10.1% 0.8 倍 0.8 倍

大阪市 626,018 130,657 108,060 278,378 57,089 24,979 26,854 54,403 680,420 234,876 255,287

※その他  今里筋線  

御堂筋線

13

Page 14: 第1回 大阪府・大阪市特別区設置協議会資料

1 人口・世帯 人口は、減少傾向が続くものの、 H47時点で 38万人 他の特別区と比べると、単身世帯が少なく、 1 世帯あたり人員も高い

人口人口 世帯数と構成別内訳世帯数と構成別内訳

その他その他

2 まちの状況

年代別人口の内訳年代別人口の内訳

面積・人口密度面積・人口密度

地勢的特徴

( H24 年度版 区政概要)

( H24 年度版 区政概要)

( H22  国勢調査)

( H22  国勢調査)

( H22  国勢調査)

H47 将来人口は、 38万人(減少傾向) 面積 27k㎡ 全体として住宅地域が広がる 昼夜間人口比率は 93 %、事業所数は市域の 11 %を占める 他の特別区と比べると、単身世帯が少ない

 

鶴見区は旧城東区より分区(昭和 49 年)  

旧城東区は旧旭区より分区(昭和 18 年)  

旧旭区は旧東成区より分区(昭和7年)

合区・分区の歴史

試案1ーE区(城東区・東成区・旭区・鶴見区)

H22 から H47 まで、減少傾向

H22 の約 45万人から減少が続くものの、H 47 でも 38万人規模

単身世帯が 40 %を下回り、 1 世帯あたりの人員も 2.20 人と高い

高齢単身世帯は、約 12 % 高齢夫婦世帯と合わせた高齢世帯

の割合は約 22 %

外国人数(区域内構成比) 12,870 人( 2.9 %)

国民健康保険者数(区域内構成比)129,559 人( 28.9% )

生活保護人員17,410 人(生活保護率 38.8‰ [千分比] )

 

少子高齢化の影響で、 15歳未満人口は人口・構成割合ともに減少していく一方、 65歳以上は人口は大きな変動はないものの構成割合が増加

15歳から 64歳人口については、人口は減少傾向も、構成割合は安定

27.43k㎡ (市域の 12.3 %)

人口密度は、 16,394 人 /k㎡

世帯数204,069

1 世帯あたり2.20 人

全体として住宅地域の集積 持家率の割合が比較的高い

北は淀川に面し、区内を東西に寝屋川・第二寝屋川が流れ、北に城北川、南に平野川が流れる

守口市・門真市・大東市・東大阪市と隣接

城東区

◎ : 現在の区役所の位置

東成区

鶴見区

旭区

14

( H22 は国勢調査: H27 からの推計人口は大阪市調べ)

Page 15: 第1回 大阪府・大阪市特別区設置協議会資料

商業の集積性商業の集積性 住宅の状況住宅の状況昼間人口 昼夜間人口比率

416,102 92.5%

事業所数 従業員数

22,249 180,584

( 10.6% ) ( 7.4% )かっこ書きは市内占有率

3 市税等収入の状況

鉄道網鉄道網

一戸建 長屋建 共同住宅

27.4% 7.8% 64.8%

市営住宅 府営住宅

戸数 区内割合 戸数 区内割合

16,703 8.3%

1,877 0.9%

( 16.4% ) ( 12.8% )かっこ書きは市内占有率

持家 借家

51.1% 48.9%

( H22  国勢調査)

( H21  経済センサス)

( H22  国勢調査)

( H24.3 月末時点)

H24.9.10  第 6回大都市制度推進協議会 資料 1 より作成

( H22  国勢調査)

地下鉄 JR・私鉄

合 計 住居施設 商業施設 文教施設 医療厚生 工業施設 供給処理 運輸通信 官公署 その他

61.5% 31.5% 9.1% 6.1% 1.7% 5.9% 1.3% 4.2% 0.6% 1.1%合 計 道 路 軌道敷 公園緑地 農地 河川水面

駐車場       

   その他

38.5% 20.3% 0.6% 6.0% 0.7% 3.8% 4.7% 2.4%

建物用途 非建物用途

土地の利用状況土地の利用状況 (平成 19 年度土地利用現況調査)

住宅地域の色合いが強く、事業所・従業者数が多くないため、法人の影響が大きい法人住民税・事業所税の税収が低い 住宅地域の集積により固定資産税・都市計画税の税収が低い 人口1人当たりの市税は 142,301円で大阪市平均の 0.6 倍、歳入合計は 158,312円で大阪市平均の 0.6 倍となる

地下鉄  区域内を今里筋線が南北に通って

いる  

  区域内を複数路線が東西に通っている

JR・私鉄  区域内を複数路線が東西に通って

いる

梅田やなんばなどのターミナルとつながっている

区域全体に住宅地域が広がり、土地利用の 31. 5%が住居施設

昼夜間人口比率が 92.5 %となり、区外へ就学・労働に行くほうが多い

持家率が比較的高い( 51.1 %)

公営住宅• 区内住居に占める割合は市営・府営

住宅あわせて約9%

今里筋線

長堀鶴見緑地線

京阪 京阪本線

JR  学研都市線

 

税等一般歳入(単位:百万円) 人口1人当たり(円)

市税①

  譲与税・税交付金等②

歳入合計(①+②) 市税 歳入合計

個人住民税 法人住民税 純固定資産税 都市計画税 事業所税 その他の税

E 63,993 21,258 6,709 24,027 5,654 1,954 4,391 7,200 71,193   142,301 158,312

(占有割合) 10.2% 16.3% 6.2% 8.6% 9.9% 7.8% 16.4% 13.2% 10.5% 0.6 倍 0.6 倍

大阪市 626,018 130,657 108,060 278,378 57,089 24,979 26,854 54,403 680,420 234,876 255,287

※その他  谷町線  中央線  千日前線  

15

※その他   JR 大阪環状線

Page 16: 第1回 大阪府・大阪市特別区設置協議会資料

1 人口・世帯 人口は、減少傾向が続き、減少幅も大きいものの、 H47時点で 34万人 65歳以上人口の構成割合がもともと高く、高齢化の進展でH 47 には 31 %に 他の特別区と比べると、単身世帯が少なく、 1 世帯あたり人員も高い。外国人の割合が比較的高い。

人口人口 世帯数と構成別内訳世帯数と構成別内訳

その他その他

2 まちの状況

年代別人口の内訳年代別人口の内訳

面積・人口密度面積・人口密度

地勢的特徴

( H24 年度版 区政概要)

( H24 年度版 区政概要)

( H22  国勢調査)

( H22  国勢調査)

( H22  国勢調査)

H47 将来人口は、 34万人(減少傾向) 面積 33k㎡ 全体として住宅地域が広がる 昼夜間人口比率は 94 %、事業所数は市域の 12 %を占める 生活保護率が高い。高齢化率が高い。

 

平野区は旧東住吉区より分区(昭和 49 年)

合区・分区の歴史

試案1ーF区(平野区・生野区・ 東住吉区)

生活保護率が高い

H22 から H47 まで、減少傾向 H22 から H47 までで、約 28 %の減

H22 の約 46万人から減少が続くものの、H 47 でも 34万人規模

単身世帯が 40 %を下回り、 1 世帯あたりの人員も 2.22 人と高い

高齢単身世帯は約 15 %と高く、高齢夫婦世帯と合わせた高齢世帯の割合も約 26 %と高い

外国人数(区域内構成比) 36,130 人( 7.8 %)

国民健康保険者数(区域内構成比)156,110 人( 33.9% )

生活保護人員31,933 人(生活保護率 69.3‰ [千分比] )

少子化の影響で、 15歳未満人口は人口・構成割合ともに減少

もともと 65歳以上の構成割合が高く、更なる高齢化により H47 では31 %に

15歳から 64歳人口については、人口は減少傾向も、構成割合は安定

33.43k㎡ (市域の 15.0 %)

人口密度は、 13,902 人 /k㎡

世帯数209,365

1 世帯あたり2.22 人

全体として住宅地域の集積 他の特別区と比べると一戸建の割合が高く、共同住宅の比率が低い 公営住宅が多い

平野区

◎ : 現在の区役所の位置

生野区

東住吉区

南は大和川に面し、区内西部に平野川が南北に流れる

東大阪市・八尾市・松原市と隣接

16

( H22 は国勢調査: H27 からの推計人口は大阪市調べ)

Page 17: 第1回 大阪府・大阪市特別区設置協議会資料

商業の集積性商業の集積性 住宅の状況住宅の状況昼間人口 昼夜間人口比率

436,316 93.9%

事業所数 従業員数

25,415 179,400

( 12.1% ) ( 7.3% )かっこ書きは市内占有率

3 市税等収入の状況

鉄道網鉄道網

一戸建 長屋建 共同住宅

32.8% 11.7% 55.5%

市営住宅 府営住宅

戸数 区内割合 戸数 区内割合

24,273 11.7%

4,686 2.3%

( 23.9% ) ( 31.9% )かっこ書きは市内占有率

持家 借家

45.8% 54.2%

( H22  国勢調査)

( H21  経済センサス)

( H22  国勢調査)

( H24.3 月末時点)

H24.9.10  第 6回大都市制度推進協議会 資料 1 より作成

( H22  国勢調査)

地下鉄 JR・私鉄

合 計 住居施設 商業施設 文教施設 医療厚生 工業施設 供給処理 運輸通信 官公署 その他

61.9% 32.1% 8.5% 6.8% 1.5% 6.4% 0.7% 4.1% 0.3% 1.5%合 計 道 路 軌道敷 公園緑地 農地 河川水面

駐車場       

   その他

38.1% 20.7% 0.9% 5.1% 2.0% 1.6% 4.7% 3.1%

建物用途 非建物用途

土地の利用状況土地の利用状況 (平成 19 年度土地利用現況調査)

住宅地域の色合いが強く、事業所・従業者数が多くないため、法人の影響が大きい法人住民税・事業所税の税収が低い 住宅地域の集積により固定資産税・都市計画税の税収が低い 人口1人当たりの市税は 128,979円で大阪市平均の 0.5 倍、歳入合計は 145,402円で大阪市平均の 0.6 倍となる

地下鉄  区域内を谷町線他が通っている

JR・私鉄  区域内を JR 大和路線、近鉄南大阪線他

  が通っている

ターミナル(天王寺・あべの、なんば)につながっている

区域全体に住宅地域が広がり、土地利用の 32.1 %が住居施設

昼夜間人口比率が 93.9 %となり、区外へ就学・労働に行くほうが多い

他の特別区と比べると一戸建の割合が高く( 32.8 %)、共同住宅の比率が低い( 55.5 %)

公営住宅が多い• 市域の市営住宅の 23.9 %、府営住

宅の 31.9%• 区内住居に占める割合も市営・府営

住宅あわせて 14 %

谷町線

JR  大和路線

 

税等一般歳入(単位:百万円) 人口1人当たり(円)

市税①

  譲与税・税交付金等②

歳入合計(①+②) 市税 歳入合計

個人住民税 法人住民税 純固定資産税 都市計画税 事業所税 その他の税

F 59,942 18,585 6,232 23,022 5,556 1,944 4,602 7,632 67,574   128,979 145,402

(占有割合) 9.6% 14.2% 5.8% 8.3% 9.7% 7.8% 17.1% 14.0% 9.9% 0.5 倍 0.6 倍

大阪市計 626,018 130,657 108,060 278,378 57,089 24,979 26,854 54,403 680,420 234,876 255,287

※その他  千日前線   ※その他

   JR 阪和線  近鉄大阪線・南大阪線  

17

Page 18: 第1回 大阪府・大阪市特別区設置協議会資料

1 人口・世帯 人口は、減少傾向が続き、減少幅も大きいものの、 H47時点で 35万人 65歳以上人口の構成割合がもともと高く、高齢化の進展でH 47 には 32 %に 生活保護率が非常に高い( 95.6‰≒10 人に 1 人)

人口人口 世帯数と構成別内訳世帯数と構成別内訳

その他その他

2 まちの状況

年代別人口の内訳年代別人口の内訳

面積・人口密度面積・人口密度

地勢的特徴

( H24 年度版 区政概要)

( H24 年度版 区政概要)

( H22  国勢調査)

( H22  国勢調査)

( H22  国勢調査)

H47 将来人口は、 35万人(減少傾向) 面積 43k㎡ 湾岸地域に流通業が集積し、阿倍野に商業地域が広がるが、全体としては住宅

地域 昼夜間人口比率は 100 %、事業所数は市域の 12 %を占める 生活保護率が非常に高い。高齢化率が高い。

 

阿倍野区は旧住吉区より分区(昭和 18 年) 住之江区は旧住吉区より分区(昭和 49 年) 西成区は、大正 14 年の編入以降、分区・合

区の経緯はない

合区・分区の歴史

試案1ーG区(西成区・住之江区・ 阿倍野区・住吉区)

H22 から H47 まで、減少傾向 H22 から H47 までで、約 32 %の減

H22 の約 51万人から減少が続くものの、H 47 でも 35万人規模

単身世帯が 50 %を下回り、 1 世帯あたりの人員は 2.01 人

高齢単身世帯は約 19 %と高く、高齢夫婦世帯と合わせた高齢世帯の割合も約 27 %と高い

外国人数(区域内構成比) 12,577 人( 2.5 %)

国民健康保険者数(区域内構成比)149,501 人( 29.4% )

生活保護人員48,585 人(生活保護率 95.6‰ [千分比] )

少子化の影響で、 15歳未満人口は人口・構成割合ともに減少

もともと 65歳以上の構成割合が高く、更なる高齢化により H47 では32 %に

15歳から 64歳人口については、人口は減少傾向も構成割合は安定

43.45 k㎡ (市域の 19.5 %)

人口密度は、 11,763 人 /k㎡

世帯数254,294

1 世帯あたり2.01 人

大阪港に面した地域を中心として流通業が集積全体として住宅地域の特色が強い

住之江区

◎ : 現在の区役所の位置住吉区

西成区

阿倍野区

北は木津川、南は大和川、西は  大阪湾に面する 堺市と隣接

18

( H22 は国勢調査: H27 からの推計人口は大阪市調べ)

Page 19: 第1回 大阪府・大阪市特別区設置協議会資料

商業の集積性商業の集積性 住宅の状況住宅の状況昼間人口 昼夜間人口比率

524,438 102.6%

事業所数 従業員数

25,190 230,571

( 12.0% ) ( 9.4% )かっこ書きは市内占有率

3 市税等収入の状況

鉄道網鉄道網

一戸建 長屋建 共同住宅

24.3% 9.2% 66.5%

市営住宅 府営住宅

戸数 区内割合 戸数 区内割合

19,665 8.0%

2,631 1.1%

( 19.4% ) ( 17.9% )かっこ書きは市内占有率

持家 借家

41.8% 58.2%

( H22  国勢調査)

( H21  経済センサス)

( H22  国勢調査)

( H24.3 月末時点)

H24.9.10  第 6回大都市制度推進協議会 資料 1 より作成

( H22  国勢調査)

地下鉄 JR・私鉄

合 計 住居施設 商業施設 文教施設 医療厚生 工業施設 供給処理 運輸通信 官公署 その他

62.0% 23.9% 8.1% 6.4% 1.4% 4.3% 2.2% 13.7% 0.5% 1.3%合 計 道 路 軌道敷 公園緑地 農地 河川水面

駐車場       

   その他

38.0% 18.3% 1.0% 4.2% 0.3% 5.5% 4.0% 4.7%

建物用途 非建物用途

土地の利用状況土地の利用状況 (平成 19 年度土地利用現況調査)

住宅地域の色合いが強く、事業所・従業者数が多くないため、法人の影響が大きい法人住民税・事業所税の税収が低い 住宅地域の集積により固定資産税・都市計画税の税収が低い 人口1人当たりの市税は 159,826円で大阪市平均の 0.7 倍、歳入合計は 176,310円で大阪市平均の 0.7 倍となる

地下鉄  区域内を御堂筋線、四つ橋線、南

港  ポートタウン線他が通っている

JR・私鉄  区域内を複数路線が南北に通って

いる

なんばや天王寺・あべのなどのターミナルとつながっている

区域全体に住宅地域が広がり、土地利用の 23.9 %が住居施設

大阪港に面した地域を中心として、流通業が集積(土地利用の 13.7 %が運輸通信施設)

昼夜間人口比率は 102.6 %で、ほぼ均衡

公営住宅• 区内住居に占める割合は市営・府営

住宅あわせて約9%

御堂筋線四つ橋線南港ポートタウン

南海 南海本線

南海高野線

JR  阪和線

 

税等一般歳入(単位:百万円) 人口1人当たり(円)

市税①

  譲与税・税交付金等②

歳入合計(①+②) 市税 歳入合計

個人住民税 法人住民税 純固定資産税 都市計画税 事業所税 その他の税

G 81,688 22,752 8,308 35,417 7,943 2,181 5,087 8,425 90,113   159,826 176,310

(占有割合) 13.0% 17.4% 7.7% 12.7% 13.9% 8.7% 18.9% 15.5% 13.2% 0.7 倍 0.7 倍

大阪市 626,018 130,657 108,060 278,378 57,089 24,979 26,854 54,403 680,420 234,876 255,287

※その他  谷町線  堺筋線  

19