10
訪訪訪訪訪訪 ・・ 看看看看看看看看看看看看看看看看看看看看看看看看看看看看看看看看看看看看看看看 看看看看看看看

訪問看護って・・?

Embed Size (px)

DESCRIPTION

訪問看護って・・?. 看護師がお宅へ訪問し、 疾患や障がいを持っていても、 在宅で安心して生活してゆけるよう お手伝いします。. どんな人が受けられるの?  看護師は何をしてくれるの?. *医療処置(尿管カテーテルの管理・栄養チューブの管理・在宅酸素、人工呼吸器の管理・気管切開の管理・点滴など)の必要な方の処置や管理を行い、在宅で安心して生活できるようお手伝いします。 *床ずれの予防をし、できている場合には手当てをし、状態が改善するようアドバイスします。 *体を拭いたり、自宅での入浴に介助が必要な方の、安全な入浴の介助をいたします。 - PowerPoint PPT Presentation

Citation preview

Page 1: 訪問看護って・・?

訪問看護って・・?看護師がお宅へ訪問し、

疾患や障がいを持っていても、在宅で安心して生活してゆけるよう

お手伝いします。

Page 2: 訪問看護って・・?

どんな人が受けられるの? 看護師は何をしてくれるの?*医療処置(尿管カテーテルの管理・栄養チューブの管理

・在宅酸素、人工呼吸器の管理・気管切開の管理・点滴など)の必要な方の処置や管理を行い、在宅で安心して生活できるようお手伝いします。

*床ずれの予防をし、できている場合には手当てをし、状態が改善するようアドバイスします。

*体を拭いたり、自宅での入浴に介助が必要な方の、安全な入浴の介助をいたします。

*むせたり、食事摂取にトラブルがある方の食事摂取方法のアドバイスを行います。

*自力排便が困難でお困りの方に、排便コントロールのアドバイスを行い、下剤の調節や必要に応じて浣腸・摘便などの処置も行います。

Page 3: 訪問看護って・・?

*理学療法士と看護師が、自宅において生活力を高めるリハビリテーションを行います。

*介護者の相談にのり、安心して介護が続けられるよう支援します。

*緊急時に電話連絡がとれるようにし、 24 時間いつでも相談にのります。そして必要時主治医に連絡をとります。

*「自宅で最期を迎えたい」「自宅で看取りたい」と願うご本人・ご家族が、自宅で満足して生を全うできるよう、また介護できるよう支援いたします。

Page 4: 訪問看護って・・?

どうしたら受けられるの?

訪問看護は・・・介護保険の認定を受けた方の利用・医療保険での利用(介護保険適用外の方、ある  いは難病など決められた疾患の方)  どちらも医師の指示書が必要です。

まずは居宅介護支援事業所(ケアマネージャー)、 または病院の相談室にご相談下さい。

*直接訪問看護ステーションにご相談下さっても結構です。

Page 5: 訪問看護って・・?

四日市医療生協訪問看護ステーションの事業紹介

Page 6: 訪問看護って・・?

特徴 1. 在宅での看取り・ 2008年度は年間 18人のターミナルケアを行い、そのうち 10人の在宅死を支援しました。病院からの紹介ケースが増えており、退院前には病院を訪問しカンファレンスを開いてもらうよう働きかけ、退院の調整を病院と協同で行うようにつとめています。

本人の苦痛の除去。医療処置。排泄コントロール。「家にいられてよかった」と思える支援を目指しています。

家族、介護者の精神的支援。具体的に“今後起こりうる身体の変化”を説明し家族にできることをアドバイス。介護者が「十分介護をやりとおせた」と思えるような支援を目指しています。

エンゼルケア(ご遺体の整え):清拭、洗髪、髭剃り、準備した衣装に更衣し、死に化粧を、ご家族とともに行います。

グリーフケア:死後2~3ヶ月後にご遺族に連絡をとり、了解を得られれば訪問し、遺族の様子を伺います。

Page 7: 訪問看護って・・?

特徴2 . リハビリテーション・  2008年5月より理学療法士によるリハビリテーションを開始。看護師の訪問と理学療法士の訪問を交互に組み、連携して身体の状態に応じたリハビリテーションを行っています。

自宅での生活が安全、安楽に継続でき、少しでも自立に向けて広がるよう支援しています。ターミナルケースへのリラクゼーションも行いました。

理学療法士が通所リハビリテーションとの兼任なので、通所と在宅の両方から見れることも強みになっています。

Page 8: 訪問看護って・・?

特徴3.難病(特定疾患)の方の支援・パーキンソン病、筋萎縮性側索硬化症( ALS)などの難病の方が在宅療養生活を送るために必要な援助を行っています。 具体的には、リハビリテーション、人工呼吸器の管理、排泄コントロール、清潔の援助、食事の介助、病状の進行に合わせた生活アドバイス、主治医やケアマネ、保健師との連携、などです。

Page 9: 訪問看護って・・?

特徴4.小児の訪問看護と育児支援・現在1歳児の訪問を看護師・ PTが行っています。胃ろうの管理、皮膚トラブルへのアドバイス、吸引の管理、全身状態の観察、発育を促すリハビリテーション、そして両親の相談に乗っています。保健所の保健師との連携、障害児リハビリテーション医との連携をとりつつ支援しています。

今後は小児の訪問ケースを増やしてゆき、将来的には、障害児を持つ両親の育児支援ができれば・・と考えています。

Page 10: 訪問看護って・・?

 ご利用は・・お気軽にご相談ください。    四日市医療生協 訪問看護ステーション 〒 512-0911

   四日市市生桑町 1455

   電話 :  059-333-6472  FAX  :  059-333-6483  E-mail : [email protected]          ( 担当 : 藤島 )