1

5.科学技術・学術分野における 研究力の状況...2019/04/24  · Top10%補正論文数(分数カウント)の推移 (件) (出典)文部科学省科学技術・学術政策研究所「科学技術指標2018」(調査資料-274、2018年8月)を基に、文部科学省が加工・作成。2,884

  • Upload
    others

  • View
    0

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

  • 5.科学技術・学術分野における研究力の状況

  • (出典)文部科学省科学技術・学術政策研究所「科学技術指標2018」(調査資料-274、2018年8月)を基に、文部科学省が加工・作成。

    論文数(分数カウント)の推移

    (件)

    37,441

    43,790

    49,659

    63,160

    65,551

    68,032

    66,023

    63,468

    65,740

    63,173

    166,430

    178,189 185,542

    203,527 202,675

    221,563

    237,466

    249,681

    272,609 274,796

    35,438

    36,216 40,694

    51,414

    51,014

    51,999

    55,282 59,268

    64,958

    65,725

    25,606

    28,271

    31,835

    37,620 36,457

    37,097 39,717

    42,701

    45,885 45,562

    36,707

    40,142

    44,721 50,377

    49,631 50,849

    54,089

    54,870

    59,595

    60,799

    6,352 7,932 11,920 19,158

    30,364

    51,524

    83,525

    119,560

    191,201

    269,853

    1,004

    1,745

    4,416

    9,067 13,755 20,792 24,762 34,438

    42,667 47,553

    0

    50,000

    100,000

    150,000

    200,000

    250,000

    300,000

    H1 H4 H7 H10 H13 H16 H19 H22 H25 H28

    論文数(全分野・分数カウント)

    日本 米国 ドイツ フランス 英国 中国 韓国

  • Top10%補正論文数(分数カウント)の推移

    (件)

    (出典)文部科学省科学技術・学術政策研究所「科学技術指標2018」(調査資料-274、2018年8月)を基に、文部科学省が加工・作成。

    2,884

    3,127

    3,467

    4,412

    4,639 4,634

    4,477 4,248

    4,320 4,174

    26,458 27,621

    28,261

    30,905 30,710

    33,297

    35,501

    37,607

    40,021

    37,657

    2,594 2,960 3,724 4,862

    5,058

    5,362 6,029

    6,898 7,795

    7,877

    2,148

    2,392

    2,840 3,572

    3,533

    3,600 4,189

    4,643

    5,139

    4,930

    4,195 4,508

    5,045 6,062

    5,978

    6,272

    6,998

    7,634

    8,479

    8,726

    253

    304 486 976 1,809

    3,582

    6,679

    10,255

    18,070

    26,775

    63 108 235 506 941 1,284 1,566

    2,128 2,832 3,222

    0

    5,000

    10,000

    15,000

    20,000

    25,000

    30,000

    35,000

    40,000

    45,000

    H1 H4 H7 H10 H13 H16 H19 H22 H25 H28

    Top10%補正論文数(全分野・分数カウント)

    日本 米国 ドイツ フランス 英国 中国 韓国

  • (出典)科学技術・学術政策研究所、「科学研究のベンチマーキング2017 –論文分析でみる世界の研究活動の変化と日本の状況-」(調査資料-262、2017年8月)を基に、文部科学省が加工・作成。

    国内論文数・Top10%補正論文数(大学等部門・分数カウント)の推移

    ○ 国内の大学部門における論文数は減少基調にあり、Top10%論文についても、平成16年から減少してきている。

    27,026.9

    31,191.8

    37,305.2

    45,464.0

    48,036.6

    49,410.6

    48,485.8

    47,059.5

    47,797.7

    0.0

    10,000.0

    20,000.0

    30,000.0

    40,000.0

    50,000.0

    60,000.0

    H1 H4 H7 H10 H13 H16 H19 H22 H25

    論文

    数(

    件)

    論文数(大学等部門、分数カウント)

    2,095.9 2,210.1

    2,562.6

    3,148.9

    3,210.5

    3,215.3

    3,191.6 3,110.2

    3,048.7

    0.0

    500.0

    1,000.0

    1,500.0

    2,000.0

    2,500.0

    3,000.0

    3,500.0

    H1 H4 H7 H10 H13 H16 H19 H22 H25

    論文

    数(

    件)

    Top10%論文数(大学等部門、論文カウント)

  • 国内論文と国際共同論文の論文当たり被引用数の比較(2013~2015年公表論文)

    7.3 6.7

    6.0 5.4

    4.4 5.0

    4.2

    8.1 7.7 7.5 6.6 6.6

    7.3 6.3

    13.1 13.5 13.3 13.3 13.4

    11.7

    13.3

    0.0

    2.0

    4.0

    6.0

    8.0

    10.0

    12.0

    14.0

    16.0

    米国 英国 ドイツ フランス 日本 中国 韓国

    被引

    用数

    (回

    国内論文 二国間共著論文 多国間共著論文

    (出所)科学技術・学術政策研究所「科学技術のベンチマーキング2017」(調査資料-262、2017年8月)を基に文部科学省が加工・作成。注:Article, Reviewを分析対象とし、整数カウントにより分析。3年移動平均値である。

    国内論文とは、当該国の研究機関単独で産出した論文と、当該国の複数の研究機関の共著論文を含む。多国間共著論文は、3か国以上の研究機関が共同した論文を指す。数値は、クラリベイト・アナリティクス社 Web of Science XML(SCIE, 2016年末バージョン)を基に、科学技術・学術政策研究所が集計したもの。

    ○ 国際共著論文、特に多国間共著論文の論文当たり被引用数は国内論文に比べて高い。

  • 多国間共著論文数の国際比較(2013~2015年公表論文)

    ○ 日本における多国間共著論文の数は国際的に見て少ない。

    (出所)科学技術・学術政策研究所「科学技術のベンチマーキング2017」(調査資料-262、2017年8月)を基に文部科学省が加工・作成。注:Article, Reviewを分析対象とし、整数カウントにより分析。3年移動平均値である。

    多国間共著論文は、3か国以上の研究機関が共同した論文を指す。数値は、クラリベイト・アナリティクス社 Web of Science XML(SCIE, 2016年末バージョン)を基に、科学技術・学術政策研究所が集計したもの。

    40,479

    25,915 23,736

    17,617

    7,575 12,116

    4,192 0

    5,000

    10,000

    15,000

    20,000

    25,000

    30,000

    35,000

    40,000

    米国 英国 ドイツ フランス 日本 中国 韓国

    論文

    数(

    件)

  • Top10%補正論文数における多国間共著論文数の国際比較(2013~2015年公表論文)

    ○ 日本におけるTop10%補正論文数における多国間共著論文の数は国際的に見て少ない。

    (出所)科学技術・学術政策研究所「科学技術のベンチマーキング2017」(調査資料-262、2017年8月)を基に文部科学省が加工・作成。注:Article, Reviewを分析対象とし、整数カウントにより分析。3年移動平均値である。

    多国間共著論文は、3か国以上の研究機関が共同した論文を指す。数値は、クラリベイト・アナリティクス社 Web of Science XML(SCIE, 2016年末バージョン)を基に、科学技術・学術政策研究所が集計したもの。

    10,417

    6,924 6,137

    4,451

    1,794

    2,952

    1,008 0

    2,000

    4,000

    6,000

    8,000

    10,000

    米国 英国 ドイツ フランス 日本 中国 韓国

    論文

    数(

    件)

  • 2005年 2015年

    各国間での共著関係の構造変化

    ○ 国際的に科学論文数や国際共著論文数が伸びており、特に中国の増加が目立つが、日本の伸びは鈍い。

    カナダ

    イタリア

    オランダ

    インド

    ベルギースウェーデン

    ロシア

    ポーランド

    オーストラリア

    ブラジル

    スペイン

    トルコ

    イラン

    台湾

    韓国

    英国ドイツ

    スイス

    日本

    米国

    フランス

    中国

    カナダ

    イタリアオランダ

    インド

    ベルギースウェーデンポーランド

    オーストラリア

    ブラジル

    スペイン

    トルコ

    イラン

    台湾

    韓国

    英国

    中国

    ドイツ

    スイス

    日本

    米国

    フランス

    ロシア

    37

    注:1.円の大きさ(直径)は当該国又は地域の論文数を示している。2.円の間を結ぶ線は、当該国又は地域を含む国際共著論文数を示しており、線の太さは国際共著論文数の多さにより太くなる。3.直近3年間分の論文を対象とし、整数カウントにより求めている。

    出典:エルゼビア社スコーパスに基づいて科学技術・学術政策研究所作成

  • ■ 中国

    ■アメリカ○ 競争力強化のために研究人材の育成が重要であるとの共通認識。✓パルミザーノレポート(競争力評議会 2004年) イノベーションを創出するため、人材、投資資金、インフラの三分野の強化の必要性を提言。✓オーガスティン・レポート(全米アカデミーズ 2005年) 競争力強化のため、科学・数学教育の充実、基礎研究の充実等について提言。✓米国競争力法(2007年) 研究開発強化と社会インフラ整備によるイノベーション創出や人材育成への投資促進について規定。

    ○ オバマ政権では、STEM教育を米国イノベーション戦略(2009年策定、2011年、2015年改訂)の柱と位置づけ。「STEM教育5ヵ年計画」(2013年)等によりSTEM人材育成を推進。トランプ政権においても、将来の労働力の基礎となるSTEM教育を重視。質の高いSTEM・コンピュータ教育を推進。

    ✓NSF(アメリカ国立科学財団)における取組の例①大学院研究奨学金プログラム(GRFP)[2017年度予算規模:3億19百万ドル]

    ・将来の活躍が期待される大学院生に、奨学金と授業料を3年間支援。②研究者育成奨学金(NRT)[2017年度予算規模:53百万ドル]

    ・NSFが指定する分野横断的な研究テーマに取り組む大学のプログラムに参加する大学院生の奨学金を支援。③サイバーコア奨学金[2017年度予算規模:55百万ドル]

    ・情報技術やサイバーセキュリティを学ぶ大学院生に対し、奨学金や授業料等を3~5年間支援。

    ○ 2011年より、海外経験を持つ優秀な若手研究者を招致する「青年千人計画」を開始(※)。2012年より、国内の優秀な若手研究者を支援する「国家ハイレベル人材特別支援計画(通称、万人計画)」を実施。

    ※青年千人計画:✓2011年~2015年の5年間で2,000名程度を招致する予定であったが、効果が見られたため、その後も継続中(2017年は630名を選抜)✓対象者は、①自然科学系のバックグラウンドを持つ40歳以下の者であること、②学位を海外で取得し3年以上の研究活動経験を持つ、もしくは中国で学位を

    取得後に海外機関で5年以上研究又は教育を行ってきた者であること等の条件を満たす者。✓中国のトップ大学と同等の年収で処遇した上で、50万RMBの一括補助金と100万~300万RMBの研究スタートアップ資金を支給。地方政府や受入大学も

    マッチング研究資金を提供し、研究資金総額は200万~600万RMB。※1RMB(人民元)はおよそ17円(2018年2月時点)

    ○ 『国家中長期科学技術人材育成計画(2010−2020)』(2011年)や『学位と大学院生教育発展第13次5ヵ年計画』(2017年)に基づき、「人材強国」戦略の下で研究人材の育成を推進している。

    中長期科学技術人材育成計画における目標値研究者数 一人当たり研究費

    2008年 105万人 44万元2015年 150万人 71万元2020年 200万人 100万元

    出典:JST-CRDS調べJST-CRDS「研究開発の俯瞰報告書 主要国の研究開発戦略(2017年)」木村良、阪彩香「青年千人計画に見る中国若手研究者の国際流動状況」(科学技術・学術政策研究所 科学技術動向2014年11・12月号)

    ○ 諸外国は、研究人材育成の育成・確保の取組を強化している。

    諸外国における研究人材の育成・確保に関する動向①

    38

  • ■ イギリス

    ■ドイツ○ 競争力強化のため、2005年以降、複数のイニシアティブを推進。✓エクセレンス・イニシアティブ(2005-2017)/エクセレンス・ストラテジー(2018- ) 国際的に認知度の高い中核的な研究拠点を構築するため、博士課程学生に良質な環境を用意する大学院等を支援。2018年以降恒久的なプログラムとなり、新規採択校が発表された。

    ✓研究・イノベーション協定 ドイツ研究振興協会及び4公的研究機関(フラウンホーファー応用研究促進協会、ヘルムホルツ協会ドイツ研究センター、マックスプランク学術振興協会、ライプニッツ学術連合)の運営費交付金を、2007年から2010年までは毎年3%、2011年から2015年までは毎年5%、2016年以降は3%増額し、研究成果の量的・質的な向上、若手人材の育成、雇用の確保等を推進。

    ○ 2017年より、1,000のテニュアトラックポストに連邦政府が助成する事業(Tenure-Track-Professor)を開始。2032年まで続く予定で10億ユーロの予算を見込んでおり、2017年の第1回公募では468ポスト/32大学が採択・受給。

    ○ 「成長計画:科学とイノベーション」(2014年)において、①優先分野の決定、②優れた人材の育成、③科学インフラへの投資、④科学研究に対する支援、⑤イノベーションの促進、⑥グローバルなレベルでの科学・イノベーション活動への参加を明記。

    ○ 近年の主な取組は以下の通り。✓博士トレーニングセンターの設置適切に訓練されたSTEM分野の人材の供給を目的として、英国全土の大学等にDoctoral Training Centreを設置。新しい学際的なアプローチによるトレーニングを

    実施。✓博士課程教育研修パートナーシップ(Doctoral Training Partnership) の実施40大学を助成対象とし、約2,000名の学生に博士課程での勉学の機会を与え、英国における科学・工学人材の育成を図る。

    ✓CASE studentships(Collaborative Awards in Science and Engineering)の実施博士課程学生のトレーニングのための奨学金プログラム。学生は大学と企業双方で研究指導を受け、博士号を取得。学生は大学に籍を置くが、最低3か月間は企業

    での研究に従事しなければならない。資金の一部は企業が負担。

    〇 2019年3月末に英国のEU離脱を控える中、人の行き来に関する交渉が英国・EU間で実施中。移民の問題に絡め、優秀な欧州の人材を引き続き英国にどう確保していくかが焦点。

    出典:JST-CRDS調べJST-CRDS「研究開発の俯瞰報告書 主要国の研究開発戦略(2017年)」JST-CRDS 「科学技術・イノベーション動向報告~ドイツ~」JST-CRDS 「科学技術・イノベーション動向報告~英国編~」

    ○ 諸外国は、研究人材育成の育成・確保の取組を強化している。

    諸外国における研究人材の育成・確保に関する動向②

    39

  • 6.科学技術・学術分野における人材のキャリア形成状況

  • 4,113

    6,680 7,120 6,914

    7,465 7,699 7,898

    8,557 8,746 9,167

    9,885 10,288

    10,579

    9,812

    10,160

    10,937

    10,828

    10,563

    10,541

    10,640

    10,601

    10,603

    66.3%

    60.9%

    58.4%

    55.9%

    56.6%

    56.4%

    54.4%

    56.4%

    57.2%

    57.4%

    58.8%

    63.2%

    64.3%

    61.9%

    63.9%

    67.3%

    65.8%

    66.0%

    67.2%

    67.4%

    67.7%

    67.7%

    0.0%

    10.0%

    20.0%

    30.0%

    40.0%

    50.0%

    60.0%

    70.0%

    80.0%

    90.0%

    100.0%

    0

    2,000

    4,000

    6,000

    8,000

    10,000

    12,000

    14,000

    16,000

    18,000

    H3 H10 H11 H12 H13 H14 H15 H16 H17 H18 H19 H20 H21 H22 H23 H24 H25 H26 H27 H28 H29 H30

    出典:「学校基本統計」を基に文部科学省作成

    ※ 博士課程修了者には、所定の単位を修得し、学位を取得せずに満期退学した者を含む。※ 就職者とは、給料、賃金、報酬、その他の経常的な収入を目的とする仕事に就いた者を指す※ 各年のデータは3月時点のものである。

    ○ 博士課程修了者の就職率は、漸増傾向にあり、近年は7割弱で推移。

    6,201

    10,974

    12,19212,375

    13,179

    13,642

    14,512

    15,16015,286

    15,973

    16,801

    16,28116,463

    15,842 15,89216,260

    16,445

    16,003

    (人)

    博士課程修了者のうち就職者 博士課程修了者のうち就職者以外

    15,684

    15,792

    15,658

    博士課程修了者の就職率の推移

    15,658

    41

    >高・振興課

  • ○ 社会人学生の修了者では就職率は約8割と高い反面、修士課程からの進学者の修了者では約6割となっており、学生種別により状況が異なる。また分野によっても状況が異なる。

    68.3

    66.9

    74.6

    67.6

    81.5

    36.1

    49.4

    62.3

    平成24年度博士課程修了者の進路状況(平成25年11月時点)【社会人学生(分野別)】

    82.3%

    68.9%

    52.6%

    87.1%

    81.9%

    83.6%

    72.5%

    82.4%

    0% 20% 40% 60% 80% 100%

    その他

    社会

    人文

    保健

    農学

    工学

    理学

    全体

    就職者

    臨床研修医

    進学者

    専修学校・外国語

    の学校等入学者

    一時的な仕事に

    ついた者

    上記以外の者

    不詳・死亡の者

    無回答

    (n=3,907)

    (n=91)

    (n=755)

    (n=921)

    (n=1,885)

    (n=156)

    (n=296)

    (n=558)

    ※ 社会人学生は、常勤の職を持ちながら博士課程に在籍する者。※ 修士課程からの進学者とは、社会人学生、外国人学生に当てはまらない標準的な博士課程学生。※ 博士課程修了者には、所定の単位を修得し、学位を取得せずに満期退学した者を含む。

    64.2%

    38.3%

    33.3%

    80.4%

    57.7%

    78.0%

    65.4%

    66.8%

    0% 20% 40% 60% 80% 100%

    その他

    社会

    人文

    保健

    農学

    工学

    理学

    全体

    就職者

    臨床研修医

    進学者

    専修学校・外国語

    の学校等入学者

    一時的な仕事に

    ついた者

    上記以外の者

    不詳・死亡の者

    無回答

    平成24年度博士課程修了者の進路状況(平成25年11月時点)【修士課程からの進学者(分野別)】

    (n=8,256)

    (n=921)

    (n=1,438)

    (n=418)

    (n=2,633)

    (n=813)

    (n=540)

    (n=1,493)

    出典:平成25年度文部科学省先導的大学改革推進委託事業「博士課程学生の経済的支援状況と進路実態に係る調査研究」(平成26年5月 三菱UFJリサーチ&コンサルティング)を基に文部科学省作成

    博士課程修了者の進路状況(社会人学生・修士課程からの進学者)

    42

    >高・振興課

  • ポストドクター等の延べ人数

    ○2015年度にポストドクター等として計上された者の延べ人数は15,910人であり、2012年度と比較して微減となっている。調査方法の変更により、2008年度以前と2009年度以降を厳密に比較することはできないが、2008年度をピークに減少傾向にあると言える。

    ※ ポストドクター等とは、博士の学位を取得した者又は所定の単位を修得のうえ博士課程を退学した者(いわゆる「満期退学者」)のうち、任期付で採用されている者で、①大学や大学共同利用機関で研究業務に従事している者であって、教授・准教授・助教・助手等の学校教育法第92条に基づく教育・研究に従事する職にない者、又は②独立行政法人等の公的研究機関(国立試験研究機関、公設試験研究機関を含む。)において研究業務に従事している者のうち、所属する研究グループのリーダー・主任研究員等の管理的な職にない者をいう。※ 調査方法の変更により、2008年度以前と2009年度意向を厳密に比較することはできない。

    14,854 15,496

    16,394

    17,804 17,945

    17,116

    16,170 15,910

    0

    2,500

    5,000

    7,500

    10,000

    12,500

    15,000

    17,500

    20,000

    2004年度 2005年度 2006年度 2007年度 2008年度 2009年度 2010年度 2011年度 2012年度 2013年度 2014年度 2015年度

    (人)

    43出典:文部科学省、 科学技術・学術政策研究所「ポストドクター等の雇用・進路に関する調査(2015年度実績)」(調査資料-270、平成30年2月)

  • ポストドクター等の任期

    出典:文部科学省、 科学技術・学術政策研究所「ポストドクター等の雇用・進路に関する調査(2015年度実績)」(調査資料-270、平成30年2月)

    ○ 1年以上2年未満の任期で雇用されているポストドクター等が最も多く33.5%、次いで、1年未満の任期で雇用されているポストドクター等が22.8%である。

    ○ ポストドクター等の約7割は3年未満の任期で雇用されている。

    44

    ■ポストドクター等の任期(2015年度)

  • 4.2% 2.9%9.3%

    40.9%

    25.0%

    27.0%

    47.9%

    57.7% 42.1%

    6.4%14.0%

    18.4%

    0.6%0.4% 3.2%

    0%

    20%

    40%

    60%

    80%

    100%

    大学卒 大学院卒

    (博士を含む)

    博士(JD-Pro)

    800以上

    500-800

    300-500

    100-300

    100未満

    ポストドクター等の雇用・所得状況等

    ■ポストドクター等の進路■博士号取得者等の1年間の税込み労働所得

    注1)「収入なし」は除いて算出。注2)大学卒、大学院卒は「平成24年度 就業構造基本調査結果」(総務省統計局)表番号40 BO40(4)(25-29歳)より作成。http://www.e-stat.go.jp/SG1/estat/GL08020103.do?_toGL08020103_&tclassID=000001048178&cycleCode=0&requestSender=search. また博士の所得はJD-Proから29歳以下の者について保健系を除いて算出。

    ■ポストドクター等の社会保険加入率

    注)2015年度におけるポストドクター等の2016年4月1日時点での進路

    ポストドクター等を継続11,118人(69.9%)

    ポストドクター等から職種変更 4,536人

    (28.5%)

    計15,910

    注)2015年度におけるポストドクター等のうち、機関負担の社会保険(区共済・厚生年金、健康保険)に加入しているものの割合

    出典:文部科学省、 科学技術・学術政策研究所「ポストドクター等の雇用・進路に関する調査(2015年度実績)」(調査資料-270、平成30年2月)

    出典:文部科学省 科学技術・学術政策研究所「『博士人材追跡調査』第1次報告書-2012年度博士課程修了者コホート-」(NISTEP REPORT No.165、平成27年11月)

    出典:文部科学省、 科学技術・学術政策研究所「ポストドクター等の雇用・進路に関する調査(2015年度実績)」(調査資料-270、平成30年2月)

    ○ 博士号取得者(保健系を除く。)のうち、500万円以上の所得を得ている者は20%程度いる一方、300万円未満の者が36%に上る。

    ○ ポストドクター等の69.9%が、前年度に引き続きポストドクター等を継続している。○ ポストドクター等の3割以上が、機関負担の社会保険に加入していない。

    45

    (万円)

    就業構造基本調査

    http://www.e-stat.go.jp/SG1/estat/GL08020103.do?_toGL08020103_&tclassID=000001048178&cycleCode=0&requestSender=search

  • 7.科学技術・学術分野における人材の多様性・流動性の状況

  • 131 173 227 239 347

    617 679

    996 988 9621,222

    1,4271,635 1,705

    2,0272,294

    2,8043,128 3,173

    3,634 3,694 3,557 3,411 3,421 3,4963,706

    3,449 3,570 3,5783,777 3,621 3,727

    45

    5 3 12

    81 31

    62 123 139

    18379

    124157

    184

    169

    186

    187407

    317 285 376349 395

    462423

    489485 519

    521589 520

    13 12256 66

    101

    233 192

    285356 474

    402521

    689 634

    644

    724

    962

    1,077

    1,129

    1,3061,438 1,619

    1,554 15681504

    16611708

    1755 1775

    19051901

    2121

    6,8487,170

    7,478

    7,813 8,505

    9,48110,681

    11,85213,074

    14,34514,683

    15,491 16,276

    17,023

    17,128

    17,234

    18,232

    17,94417,553

    17,131

    16,926

    16,27115,901

    16,471

    15,68515,557 15,491

    15,418

    15,283

    14,972 1476614903

    0

    1000

    2000

    3000

    4000

    5000

    6000

    7000

    8000

    0

    1500

    3000

    4500

    6000

    7500

    9000

    10500

    12000

    13500

    15000

    16500

    18000

    62 63 元 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30

    私立

    公立

    国立

    全入学者数

    ( )全入学者数に占める社会人の割合

    人 人

    148(2.2%)

    300(4.2%)

    288

    (3.9%)

    308(3.9%)

    460(5.4%)

    931 (9.8%)

    902(8.4%)

    1,343(11.3%)

    1,467(11.2%)

    1,575(11.0%)

    1,807(12.3%)

    2,027(13.1%)

    2,448(15.0%)

    2,496(14.6%)

    2,855(16.7%)

    3,952(21.7%)

    3,187(18.5%)

    4,392(24.5%)

    5,257(30.7%)

    5,417(32.0%)

    4,709(26.8%)

    5,552(34.1%) 5,314

    (33.4%)

    5,384(32.7%) 5,462

    (34.8%)

    5,790(37.2%) 5,646

    (36.4%)

    5,810(37.6%)

    5,872(38.4%)

    6,203(41.4%

    6,111(41.4%

    6,368(42.7%

    出典:平成15年以降 学校基本統計、それ以前は大学振興課調べ

    ・H3→H12で約5.4倍、H3→H30で約13.8倍・全体の約40%が社会人入学者数

    全入学者 社会人入学者

    47

    ○ 博士課程への社会人の進学者数は、大学院の拡充に合わせて大幅に拡大したが、近年はほぼ横ばい。

    博士課程への社会人の受け入れ状況

  • 0%

    5%

    10%

    15%

    20%

    25%

    30%

    35%

    40%

    45%

    H15 H16 H17 H18 H19 H20 H21 H22 H23 H24 H25 H26 H27 H28 H29

    英国 米国 ドイツ フランス 韓国 日本

    11.2%

    各国における女性研究者の割合各国における女性研究者割合の推移

    ※ 本調査における(日本の)「研究者」とは、大学(短期大学を除く。)の課程を修了した者、又は、これと同等以上の専門的知識を有する者で、特定のテーマをもって研究を行っている者としており、大学の他、公的機関や企業等における研究者も調査対象。

    ※ 大学における研究者には、教員(教授、准教授、講師及び助教)の他、医局員や大学院博士課程の在籍者等も含めて、調査・集計されている。

    資料:総務省「科学技術研究調査報告」(H29.3.31現在)(※)OECD“Main Science and Technology Indicators”NSF “Science and Engineering Indicators 2016”を基に文部科学省作成

    (米国:H25、英国・フランス・ドイツ:H27、韓国:H28、日本:H29)

    15.7% → 16.2%

    ○ 我が国における女性研究者の割合は漸増傾向にあるが、諸外国に比してなお低い水準。

    女性研究者の割合推移(国際比較)

    48

    38.6%

    33.4%

    28.0%27.0%

    19.7%

    16.2%

    0%

    10%

    20%

    30%

    40%

    英国 米国 ドイツ フランス 韓国 日本

  • 27.7%

    19.8%16.7%

    33.3%33.6%

    28.2%

    15.6%12.4%

    23.0%

    32.9%

    0.0%

    10.0%

    20.0%

    30.0%

    40.0%

    自然科学 理学 工学 農学 保健

    出典:博士課程(後期)の女性比率は、学校基本統計に基づき、文部科学省作成。女性教員の採用割合は、教授、准教授、講師、助教に係るもので、文部科学省調べ。

    ※1 自然科学は、理学、工学、農学、保健の合計。※2 保健系の目標値は、医・歯・薬学系に係るもの。

    平成18年度 平成27年度

    目標(※1)

    30%

    目標20%

    目標15%

    目標30%

    目標(※2)

    30%

    【占有割合】 100% 9% 14% 4% 73%(総採用人数)(7,580人) (668人)(1,031人)(305人) (5,576人)

    第5期科学技術基本計画における目標値自然科学系全体で30%(理学系20%、工学系15%、農学系30%、医・歯・薬学系30%)

    大学における女性教員の採用割合

    ○ 自然科学系における女性教員の採用割合は増加しているが、理学・工学・農学系において、目標値に比して低い状況。

    ■ 博士課程(後期)の女性比率 ■ 女性教員の採用割合

    23.5%16.8%

    12.1%

    28.2%31.0%

    24.6%

    12.7%

    5.9%

    16.3%

    34.6%

    0.0%

    10.0%

    20.0%

    30.0%

    40.0%

    自然科学 理学 工学 農学 保健

    49

  • 24.8%

    16.7%

    11.3% 11.7%

    16.9%

    24.6%

    32.3%30.4%

    0.0%

    5.0%

    10.0%

    15.0%

    20.0%

    25.0%

    30.0%

    35.0%

    教員全体 教授等 学長 副学長 教授 准教授 講師 助教

    18.9%

    11.5%

    8.1%

    5.6%

    11.6%

    18.9%

    27.1%

    0.0%

    5.0%

    10.0%

    15.0%

    20.0%

    25.0%

    30.0%

    教員全体 教授等 学長 副学長 教授 准教授 講師

    資料:「学校基本統計」を基に文部科学省作成

    平成20年度

    ※「教授等」は、学長、副学長及び教授をいう。

    平成30年度

    第4次男女共同参画基本計画における目標値教授等 20%(平成32年)准教授 30%(平成32年)

    目標20%

    目標30%

    大学における職位別の女性教員の在籍割合

    ○ 女性教員の割合は、上位職になるにつれて低下しており、特に、学長・副学長・教授における女性の割合は増加しているものの、依然として低く、指導的立場の女性の活躍が課題となっている。

    50

  • 60% 65% 70% 75% 80% 85% 90% 95%

    ○ 大学院在学者のうち、外国人学生割合は年々増加傾向にある。

    出典:「学校基本統計」を基に文部科学省作成

    (人)

    ※大学院には、修士課程・博士課程・専門職学位課程が含まれる。

    大学院在学者に占める外国人学生割合

    84,987

    94,244

    105,862

    120,951

    134,711

    144,517

    151,496

    158,095

    168,694

    181,582

    191,082

    196,687

    202,581

    213,983

    223,201

    229,134

    229,218

    228,995

    227,145

    230,579

    230,224

    221,414

    213,565

    208,932

    206,076

    204,022

    202,285

    201,576

    13,663

    14,864

    16,498

    17,801

    18,712

    19,833

    20,051

    20,806

    22,431

    23,729

    25,240

    26,825

    28,908

    30,041

    31,282

    31,915

    32,895

    33,691

    36,844

    40,875

    42,342

    41,875

    41,821

    42,081

    43,398

    45,566

    48,606

    52,437

    0 50,000 100,000 150,000 200,000 250,000 300,000

    H3

    H5

    H7

    H9

    H11

    H13

    H15

    H17

    H19

    H21

    H23

    H25

    H27

    H29

    大学院 日本人学生

    大学院 外国人学生

    日本人学生の割合

    51

  • 資料:文部科学省「研究者の交流に関する調査」(平成30年9月)

    ○ 研究者の海外派遣数については、短期派遣は平成22年度以降増加傾向が見られるが、中・長期派遣はピーク時の7割程度にとどまっている。

    海外派遣研究者数の推移

    【我が国から海外への派遣研究者数】

    29,633

    37,973 44,883

    46,767

    74,803

    80,732 86,631

    104,698 96,261

    109,323

    106,145

    119,576

    132,682 132,588 128,095

    137,461 137,079

    136,459

    149,871

    160,394

    168,225 168,563 166,239 169,307

    33,480

    41,965

    50,927 52,414

    81,921 87,817

    94,217

    112,372

    103,204

    115,838 112,022

    124,961

    137,407 136,751 132,067

    141,495 141,165 140,731

    155,056

    165,569

    172,592 173,154 170,654 173,670

    20,000

    40,000

    60,000

    80,000

    100,000

    120,000

    140,000

    160,000

    180,000

    200,000

    短期派遣者数

    派遣者総数

    3,847 3,992

    6,044 5,647

    7,118 7,085 7,586 7,674

    6,943 6,515

    5,877 5,385

    4,725

    4,163 3,972 4,034 4,086 4,272

    5,185 5,175

    4,367 4,591 4,415 4,363

    0

    2,000

    4,000

    6,000

    8,000

    H5 H6 H7 H8 H9 H10 H11 H12 H13 H14 H15 H16 H17 H18 H19 H20 H21 H22 H23 H24 H25 H26 H27 H28

    中・長期派遣者数

    (人)

    (年度)

    52

  • 米国における日本人大学院生(科学・工学分野)の状況

    53

    0

    2

    4

    6

    8

    10

    12

    2007 08 09 10 11 12 13 14 15 16 2017

    万人

    中国 1位

    インド 2位

    イラン 3位

    韓国 4位

    サウジアラビア 5位

    台湾 6位

    バングラデシュ 7位

    ネパール 8位

    カナダ 9位

    ナイジェリア 10位

    フランス 18位

    日本 19位

    ドイツ 20位

    2,508

    990

    0

    500

    1,000

    1,500

    2,000

    2,500

    3,000

    2007 09 11 13 15 2017 年度

    【米国における外国人大学院生の状況】(A)全体 (B)日本人学生数の推移

    注:米国の場合の外国人とは、米国国籍を持たない者。英国についてはデータが掲載されていない年があるため除いている。2015年のデータは入手出来なかった。資料: NSF, “Science and Engineering Indicators 2006, 2008, 2010, 2012, 2014, 2016, 2018”

    (出典)文部科学省 科学技術・学術政策研究所、「科学技術指標2018(調査資料-274、2018年10月)」を基に科学技術・学術政策研究所が加工・作成。

    ○ 2017年は、 10年前(2007年)と比較して、日本人学生数は、2,508人から、990人に、約61%減少。順位は6位から19位に低下、外国人学生に占めるシェアは約1.8%から約0.4%に減少。

  • 54

    科学技術指標2018

    【米国における外国人大学院生の状況】

    No. 国・地域 2007 2008 2009 2010 2011 2012 2013 2014 2015 2016 20171 中国 32,167 33,140 42,440 47,370 51,150 59,430 64,220 68,610 × 76,400 79,5802 インド 46,743 50,290 61,420 62,450 49,870 39,480 47,440 72,690 × 95,950 77,5003 イラン 1,496 1,840 × × 4,390 5,630 6,330 7,040 × 7,680 7,6404 韓国 10,068 9,830 10,120 9,210 8,200 7,810 7,140 6,900 × 6,740 6,6505 サウジアラビア × 1,170 1,330 1,790 2,620 4,300 5,300 6,090 × 5,810 5,2006 台湾 6,084 5,980 6,530 6,100 5,350 4,950 4,600 4,400 × 4,370 4,5807 バングラデシュ 838 × × × 1,470 1,900 2,200 2,730 × 3,560 3,8108 ネパール 1,416 1,630 2,220 2,310 2,080 2,190 2,310 2,610 × 3,410 3,4309 カナダ 2,094 2,090 3,120 2,690 2,790 2,690 2,590 2,640 × 2,650 2,640

    10 ナイジェリア × 850 1,030 1,190 1,190 1,210 1,410 1,680 × 2,190 2,42011 トルコ 3,420 3,330 3,480 3,260 2,920 2,680 2,460 2,330 × 2,070 2,08012 メキシコ 1,325 1,380 1,500 1,470 1,450 1,530 1,430 1,450 × 1,570 1,55013 ベトナム × × 820 860 × 940 950 1,070 × 1,330 1,52014 スリランカ 830 890 × × 1,040 1,150 1,150 1,220 × 1,370 1,47015 パキスタン 1,021 930 990 940 × × × 960 × 1,340 1,42016 ブラジル × × 920 900 × × × 940 × 1,210 1,36017 コロンビア 1,276 1,310 1,480 1,370 1,240 1,220 1,180 1,090 × 1,220 1,19018 フランス 1,035 1,020 × × 1,040 980 920 950 × 1,050 1,06019 日本 2,508 2,240 2,060 1,710 1,460 1,290 1,160 1,110 × 990 99020 ドイツ 1,348 1,350 × × 1,210 1,110 1,060 1,080 × 1,010 970

    その他の国・地域 28,098 26,750 32,790 32,500 24,410 22,900 22,640 21,430 × 22,120 22,250全体 141,767 146,020 172,250 176,120 163,880 163,390 176,490 209,020 × 244,040 229,310

    注:米国の場合の外国人とは、米国国籍を持たない者。英国についてはデータが掲載されていない年があるため除いている。×はデータ未入手。表中のNo.は2017年の順位である。資料: NSF, “Science and Engineering Indicators 2006, 2008, 2010, 2012, 2014, 2016, 2018”

    米国における日本人大学院生(科学・工学分野)の状況

    ○ 日本人1とした時の中国人、韓国人の倍数は(2007年→2017年)、中国 約13倍 → 約80倍(79,580人 : 1位)韓国 約4倍 → 約7倍(6,650人 : 4位)

    にそれぞれ拡大。

  • 8.研究者のキャリアパスの状況(10年間の変化)

  • セクター毎の研究者の在籍状況(平成30年)

    (+2.20万人) (▲0.10万人) (+2.69万人)

    (+0.84万人) (+1.36万人) (▲0.25万人) (+0.15万人) (+0.65万人) (+2.04万人)

    (+0.12万人) (+2.47万人)

    (+0.45万人)

    (+0.12万人) (+1.38万人)

    (±0万人) (+1.09万人)

    (▲0.17万人) (+0.19万人)

    ※平成30年度学校基本調査、科学技術研究調査を基に作成

    博士課程学生

    5.36 8.9124.0350.35

    自然科学: 22.52

    人文・社会科学:

    自然科学:万人

    (男性:49.82万人 女性:5.18万人)

    0.71 万人

    自然科学:

    人文・社会科学:

    55.00 3.25 万人

    (男性:2.67万人 女性:0.57万人)

    (男性: 2.82 万人 女性: 0.64 万人)

    (▲0.35万人)

    (+0.80万人)

    (▲0.22万人)

    (男性: 万人 女性: 万人)

    うち社会人学生: 3.26 万人 (男性: 2.18 万人 女性: 1.08 万人)

    人文・社会科学: 1.13 万人 (男性: 0.63

    万人)

    0.09 万人)

    人文・社会科学: 0.38 万人 (男性: 0.22 万人 女性: 0.16

    (▲0.06万人)

    (+0.02万人)

    女性: 0.73 万人)

    (除く保健分野) 0.54 万人 (男性: 0.45 万人 女性:

    自然科学: 2.44 万人 (男性: 1.72 万人(+0.69万人)

    万人 女性: 0.50 万人)

    女性: 1.46 万人)

    (除く保健分野) 2.10 万人 (男性: 1.65 万人 女性:

    自然科学: 5.05 万人 (男性: 3.59 万人

    0.45 万人)

    (+0.32万人)

    7.44 万人 (男性: 4.94 万人 女性: 2.50 万人)

    人文・社会科学: 0.03 万人 人文・社会科学: 3.59 万人

    (+0.02万人)

    万人

    (男性:0.15万人 女性:0.06万人)(男性:0.53万人 女性:0.18万人)

    自然科学: 9.71

    6.79 万人

    (男性:4.73万人 女性:2.06万人)

    万人自然科学: 1.63 万人

    うち博士号取得者: 1.66 万人 うち博士号取得者: 13.30 万人

    0.22 万人人文・社会科学:

    ※大学院博士課程の在籍者を含む

    55.71 万人 研究者数: 32.94研究者数(HC): 研究者数:

    企 業 公的機関 大 学

    万人

    (男性:17.00万人 女性:5.52万人)

    万人 女性: 万人)

    万人3.46 万人

    (男性:

    うち博士号取得者:2.48

    56

    ※赤字括弧内は対平成20年度比の増減を表す。

  • セクター毎の研究者の在籍状況(平成20年)

    (男性: 49.51 万人 女性: 万人)

    ※平成20年度学校基本調査、科学技術研究調査を基に作成

    人文・社会科学:

    (除く保健分野)

    自然科学:

    うち社会人学生:

    人文・社会科学:

    (除く保健分野)

    自然科学:

    博士課程学生

    うち博士号取得者:2.03 万人自然科学: 8.33 万人

    人文・社会科学: 0.03 万人 人文・社会科学: 2.50 万人

    自然科学: 1.51 万人

    うち博士号取得者: 10.83 万人

    人文・社会科学:10.43 万人

    (男性:0.20万人 女性:0.06万人) (男性:7.43万人 女性:2.99万人)

    人文・社会科学:0.26 万人

    自然科学: 19.82 万人

    (男性:49.20万人 女性:3.72万人) (男性:2.87万人 女性:0.44万人) (男性:15.94万人 女性:3.88万人)

    自然科学: 52.92 万人 自然科学: 3.30 万人

    (男性: 23.38 万人 女性: 6.87 万人)(男性: 3.07 万人 女性: 0.49 万人)

    研究者数(HC): 53.51 万人 研究者数: 3.56 万人 研究者数: 30.25 万人

    0.07

    女性: 0.72

    0.64

    1.17

    万人)

    0.36 万人 (男性: 0.21 万人 女性: 0.15 万人)

    0.42 万人)

    万人)

    万人)

    万人)

    万人)

    万人)

    企 業

    1.48 万人 (男性: 0.85 万人 女性:

    0.60 万人 (男性: 0.53 万人 女性:

    公的機関

    うち博士号取得者: 1.54 万人

    4.00

    (男性:0.31万人 女性:0.28万人)

    人文・社会科学:0.60 万人

    1.75 万人 (男性: 1.34 万人 女性:

    2.46 万人 (男性: 1.74 万人

    2.32 万人 (男性: 1.93 万人 女性: 0.39

    女性: 2.31

    4.73 万人 (男性: 3.56 万人 女性:

    7.42 万人(男性: 5.11 万人

    大 学

    ※大学院博士課程の在籍者を含む

    57

  • 大学院から研究者へのキャリアパス(平成30年)

    全体

    58

    ※赤字括弧内は対平成20年度比の増減を表す。

    民間企業・ 留学等 90人 (▲120)

    公的研究機関 教員(大学以外) 280人 (▲50)

    医師・薬剤師等 2,710人 (+430) 大学教員

    公務員※ 280人 (▲10) 2,370人 (+130)

    ※産業別就職者数「公務」の数

    一般企業等 2,610人 (▲80)

    研究者 ポスドク

    (▲110) 2,350人 1,350人 (▲170)

    留学生 2,510人 (+190)

    社会人※ 6,370人 (+820) 進学者

    進学者  ※留学生を含む 130人 (▲70)

    6,620人

    (▲1,320) 留学等 300人 (▲110)

    教員(大学以外) 2,610人 (▲600)

    看護師等 1,180人 (▲460)

    公務員※ 2,440人 (+220)

    ※産業別就職者数「公務」の数

    一般企業等 46,500人 (+1,900)

    研究者 大学教員

    (▲370) 2,820人 500人 (▲120)

    ※平成30年度学校基本調査を基に作成

    大学等

    修士課程修了者 71,450人 (▲2,430)

    博士課程修了者 15,660人 (▲620)

  • 大学院から研究者へのキャリアパス(平成20年)

    全体

    59

    民間企業・ 留学等 210人

    公的研究機関 教員(大学以外) 330人

    医師等 2,280人 大学教員

    公務員※ 290人 2,240人※産業別就職者数「公務」の数

    一般企業等 2,690人

    研究者 ポスドク

    2,460人 (推計)

    1,520人

    留学生 2,320人

    社会人※ 5,550人

    進学者  ※留学生を含む 進学者

    7,940人 200人

    留学等 410人

    教員(大学以外) 3,210人

    看護師・薬剤師等 1,640人

    公務員※ 2,220人※産業別就職者数「公務」の数

    一般企業等 44,600人

    研究者 大学教員

    3,190人 620人

    ※平成20年度学校基本調査を基に作成

    大学等

    博士課程修了者 16,280人

    修士課程修了者 73,880人

  • 大学院から研究者へのキャリアパス(平成30年)

    人文・社会科学系

    ※赤字括弧内は対平成20年度比の増減を表す。

    民間企業・ 留学等 20人 (▲30)

    公的研究機関 教員(大学以外) 50人 (▲40)

    医師・薬剤師等 0人 (±0) 大学教員

    公務員※ 60人 (+30) 400人 (▲80)

    ※産業別就職者数「公務」の数

    一般企業等 290人 (+10)

    研究者 ポスドク

    (+50) 120人 170人 (▲20)

    留学生(推計) 820人 (▲140)

    社会人(推計)※ 730人 (▲80) 進学者 ※留学生を含む 20人 (▲20)

    進学者

    1,390人 留学等 90人 (▲100)

    (▲580) 教員(大学以外) 340人 (▲80)

    看護師等 40人 (+10)

    公務員※ 640人 (▲50)

    ※産業別就職者数「公務」の数

    一般企業等 5,410人 (▲390)

    研究者 大学教員

    (+20) 50人 80人 (▲40)

    ※平成30年度学校基本調査を基に作成

    大学等

    博士課程修了者 2,100人 (▲500)

    修士課程修了者 11,100人 (▲2,220)

    60

  • 大学院から研究者へのキャリアパス(平成20年)

    人文・社会科学系

    61

    民間企業・ 留学等 50人

    公的研究機関 教員(大学以外) 90人

    医師等 0人 大学教員

    公務員※ 30人 480人※産業別就職者数「公務」の数

    一般企業等 280人

    研究者 ポスドク

    70人 (推計)

    190人

    留学生(推計) 960人

    社会人(推計)※ 810人 ※留学生を含む 進学者

    進学者 40人

    1,970人 留学等 190人

    教員(大学以外) 420人

    看護師・薬剤師等 30人

    公務員※ 690人※産業別就職者数「公務」の数

    一般企業等 5,800人

    研究者 大学教員

    30人 120人

    ※平成20年度学校基本調査を基に作成

    博士課程修了者 2,600人

    修士課程修了者 13,320人

    大学等

  • 大学院から研究者へのキャリアパス(平成30年)

    自然科学系(理工農保)

    62

    ※赤字括弧内は対平成20年度比の増減を表す。

    民間企業・ 留学等 60人 (▲60)

    公的研究機関 教員(大学以外) 140人 (▲10)

    医師・薬剤師等 2,710人 (+430) 大学教員

    公務員※ 160人 (▲40) 1,550人 (+150)

    ※産業別就職者数「公務」の数

    一般企業等 1,900人 (▲120)

    研究者 ポスドク

    (▲180) 1,860人 920人 (▲120)

    留学生(推計) 1,110人 (+150)

    社会人(推計)※ 4,770人 (+810) 進学者 ※留学生を含む 100人 (▲20)

    進学者

    3,850人 留学等 90人 (+10)

    (▲520) 教員(大学以外) 490人 (▲10)

    看護師等 1,110人 (▲460)

    公務員※ 1,270人 (+240)

    ※産業別就職者数「公務」の数

    一般企業等 33,950人 (+600)

    研究者 大学教員

    (▲560) 2,310人 260人 (▲30)

    ※平成30年度学校基本調査を基に作成

    大学等

    博士課程修了者 11,220人 (▲170)

    修士課程修了者 45,750人 (▲570)

  • 大学院から研究者へのキャリアパス(平成20年)

    自然科学系(理工農保)

    63

    民間企業・ 留学等 120人

    公的研究機関 教員(大学以外) 150人

    医師等 2,280人 大学教員

    公務員※ 200人 1,400人※産業別就職者数「公務」の数

    一般企業等 2,020人

    研究者 ポスドク

    2,043(実数) 2,040人 (推計)

    1,040人

    留学生(推計) 960人

    社会人(推計)※ 3,960人 ※留学生を含む 進学者

    進学者 120人

    4,370人 留学等 80人

    教員(大学以外) 500人

    看護師・薬剤師等 1,570人

    公務員※ 1,030人※産業別就職者数「公務」の数

    一般企業等 33,350人

    研究者 大学教員

    2,869(実数) 2,870人 290人

    ※平成20年度学校基本調査を基に作成

    博士課程修了者 11,390人

    修士課程修了者 46,320人

    大学等

  • 大学院から研究者へのキャリアパス(平成30年)

    自然科学系(理工農)

    64

    ※赤字括弧内は対平成20年度比の増減を表す。

    民間企業・ 留学等 10人 (▲70)

    公的研究機関 教員(大学以外) 90人 (▲20)

    医師・薬剤師等 30人 (+10) 大学教員

    公務員※ 130人 (▲40) 580人 (±0)

    ※産業別就職者数「公務」の数

    一般企業等 1,500人 (▲240)

    研究者 ポスドク

    (▲180) 1,400人 730人 (▲100)

    留学生(推計) 930人 (+120)

    社会人(推計)※ 1,050人 (▲300) 進学者 ※留学生を含む 30人 (▲30)

    進学者

    3,120人 留学等 70人 (±0)

    (▲440) 教員(大学以外) 350人 (▲10)

    看護師等 0人 (▲10)

    公務員※ 1,130人 (+290)

    ※産業別就職者数「公務」の数

    一般企業等 31,860人 (+10)

    研究者 大学教員

    (▲410) 1,980人 40人 (▲30)

    ※平成30年度学校基本調査を基に作成

    大学等

    博士課程修了者 5,580人 (▲730)

    修士課程修了者 40,650人 (▲370)

  • 大学院から研究者へのキャリアパス(平成20年)

    自然科学系(理工農)

    65

    民間企業・ 留学等 80人

    公的研究機関 教員(大学以外) 110人

    医師等 20人 大学教員

    公務員※ 170人 580人※産業別就職者数「公務」の数

    一般企業等 1,740人

    研究者 ポスドク

    1577(実数) 1,580人 (推計)

    830人

    留学生(推計) 810人

    社会人(推計)※ 1,350人 ※留学生を含む 進学者

    進学者 3561 進学者 60人

    3,560人 留学等 70人

    教員(大学以外) 360人

    看護師・薬剤師等 10人

    公務員※ 840人※産業別就職者数「公務」の数

    一般企業等 31,850人

    研究者 大学教員

    2394(実数) 2,390人 70人

    ※平成20年度学校基本調査を基に作成

    大学等

    博士課程修了者 6,310人

    修士課程修了者 41,020人

  • 大学院から研究者へのキャリアパス(平成30年)

    自然科学系(保)

    66

    ※赤字括弧内は対平成20年度比の増減を表す。

    民間企業・ 留学等 50人 (+10)

    公的研究機関 教員(大学以外) 50人 (+10)

    医師・薬剤師等 2,680人 (+420) 大学教員

    公務員※ 30人 (▲10) 980人 (+150)

    ※産業別就職者数「公務」の数

    一般企業等 400人 (+120)

    研究者 ポスドク

    (▲10) 460人 190人 (▲20)

    留学生(推計) 180人 (+30)

    社会人(推計)※ 3,720人 (+1,110) 進学者 ※留学生を含む 80人 (+10)

    進学者

    720人 留学等 20人 (+10)

    (▲90) 教員(大学以外) 140人 (±0)

    看護師等 1,110人 (▲450)

    公務員※ 140人 (▲40)

    ※産業別就職者数「公務」の数

    一般企業等 2,090人 (+590)

    研究者 大学教員

    (▲140) 330人 210人 (▲10)

    ※平成30年度学校基本調査を基に作成

    大学等

    博士課程修了者 5,640人 (+570)

    修士課程修了者 5,100人 (▲200)

  • 大学院から研究者へのキャリアパス(平成20年)

    自然科学系(保)

    67

    民間企業・ 留学等 40人

    公的研究機関 教員(大学以外) 40人

    医師等 2,260人 大学教員

    公務員※ 40人 830人※産業別就職者数「公務」の数

    一般企業等 280人

    研究者 ポスドク

    470人 (推計)

    210人

    留学生(推計) 150人

    社会人(推計)※ 2,610人 ※留学生を含む 進学者

    進学者 70人

    810人 留学等 10人

    教員(大学以外) 140人

    看護師・薬剤師等 1,560人

    公務員※ 180人※産業別就職者数「公務」の数

    一般企業等 1,500人

    研究者 大学教員

    470人 220人

    ※平成20年度学校基本調査を基に作成

    大学等

    博士課程修了者 5,070人

    修士課程修了者 5,300人