12
6 学年2組 学級活動指導案 日時 平成 29 12 1 () 5 場所 6 2 組教室 授業者 学級担任 T1 栄養教諭 T2 1 題材名 「生活習慣病を予防しよう。」 2 ねらい 生活習慣病は、健康によくない生活の仕方が関わっていることを理解し、予防するために健康的な 生活習慣を身につけようという意欲をもつ。 3 題材設定の理由 生活習慣病は、子どもの頃からの生活の仕方が原因の一つとなって引き起こされる病気の総称で ある。生活習慣病の予防のためには、子どものうちから正しい知識を身に付け、健康な生活習慣を 送ることが大切だ。そこで、普段の食事のとり方などの生活習慣を見直し、健康によい生活習慣を 身に付けることができるように本題材を設定した。 4 食育の視点 心身の成長や健康の保持増進に向けて、望ましい栄養や食事のとり方を理解し、自ら管理していく 能力を身に付ける(心身の健康)5 ねらいを達成するための手立て ①画像資料の活用 動脈硬化になった人の血管と、健康な人の血管の写真を黒板に掲示し、生活習慣病の脅威を伝 える。健康であることの大切さに気付き、病気にならないようにしたいという意欲をもたせたい。 ②生活習慣病患者の声を聞かせる 病気の原因となる生活習慣をイメージしやすいように、生活習慣病患者である「A さんの生活 日記」を紹介する。自分も同じような生活をしていないか問いかけ、自分事としてとらえさせる ことで、食生活の改善について真剣に考えさせたい。 ③生活習慣チェックシートの活用 ワークシートに血管の断面図を模した血管チェッカーの項目を作る。子どもたちに色塗りをさ せることで、動脈硬化のリスクを視覚的に捉えられるようにする。また、ワークシートを家庭へ 持ち帰らせ、保護者からコメントを書いてもらうことで、学校と家庭が連携して食生活の改善に 取り組めるようにする。

第6 学年2組 学級活動指導案¬¬6 学年2組 学級活動指導案 日時 平成29 年12 月1 日(金) 5 限 場所 6 年2 組教室 授業者 学級担任 T1 栄養教諭

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: 第6 学年2組 学級活動指導案¬¬6 学年2組 学級活動指導案 日時 平成29 年12 月1 日(金) 5 限 場所 6 年2 組教室 授業者 学級担任 T1 栄養教諭

第 6 学年2組 学級活動指導案

日時 平成 29 年 12 月 1 日(金) 5 限

場所 6 年 2 組教室

授業者 学級担任 T1

栄養教諭 T2

1 題材名 「生活習慣病を予防しよう。」

2 ねらい

生活習慣病は、健康によくない生活の仕方が関わっていることを理解し、予防するために健康的な

生活習慣を身につけようという意欲をもつ。

3 題材設定の理由

生活習慣病は、子どもの頃からの生活の仕方が原因の一つとなって引き起こされる病気の総称で

ある。生活習慣病の予防のためには、子どものうちから正しい知識を身に付け、健康な生活習慣を

送ることが大切だ。そこで、普段の食事のとり方などの生活習慣を見直し、健康によい生活習慣を

身に付けることができるように本題材を設定した。

4 食育の視点

心身の成長や健康の保持増進に向けて、望ましい栄養や食事のとり方を理解し、自ら管理していく

能力を身に付ける(心身の健康)。

5 ねらいを達成するための手立て

①画像資料の活用

動脈硬化になった人の血管と、健康な人の血管の写真を黒板に掲示し、生活習慣病の脅威を伝

える。健康であることの大切さに気付き、病気にならないようにしたいという意欲をもたせたい。

②生活習慣病患者の声を聞かせる

病気の原因となる生活習慣をイメージしやすいように、生活習慣病患者である「A さんの生活

日記」を紹介する。自分も同じような生活をしていないか問いかけ、自分事としてとらえさせる

ことで、食生活の改善について真剣に考えさせたい。

③生活習慣チェックシートの活用

ワークシートに血管の断面図を模した血管チェッカーの項目を作る。子どもたちに色塗りをさ

せることで、動脈硬化のリスクを視覚的に捉えられるようにする。また、ワークシートを家庭へ

持ち帰らせ、保護者からコメントを書いてもらうことで、学校と家庭が連携して食生活の改善に

取り組めるようにする。

Page 2: 第6 学年2組 学級活動指導案¬¬6 学年2組 学級活動指導案 日時 平成29 年12 月1 日(金) 5 限 場所 6 年2 組教室 授業者 学級担任 T1 栄養教諭

6 展 開

学習活動(C 児童の反応) 支援及び留意点 資料等

(5

分)

〇知っている病気の名前を挙

げさせる。

C かぜ

C インフルエンザ

C 糖尿病

・乱れた生活は病気を引き起こすもとになること

を伝える(T2)。

「乱れた生活をしていると、どんな病気にかかる

と思いますか。」(T1)

・児童を指名し、病気の名前を板書する(T1)。

「みなさんが挙げてくれた病気の中に、「生活習

慣病」と呼ばれる病気があります。今日は、どう

したら生活習慣病を予防できるか、一緒に考えま

しょう。」(T2)

生活習慣病の

名前が書いてあ

るカード

(35

分)

〇血管の写真を 2 枚提示する。

C 脳の写真かな。

C 血管の写真?

C 動脈硬化の血管は、赤い部

分が多い。

C 正常な血管は、赤いところ

が少ない。

C 血管に脂肪がたまっている

から。

〇生活習慣病と生活の仕方の

関係について知る。

C 甘いものや塩辛いものの

食べすぎ

C 運動不足

C 野菜を食べていない

〇生活習慣病になると、体も心

も大変なことになるというこ

とを知る。

C 病気になりたくないと思

った。

「今から写真を 2 枚見てもらいます。これは体の

一部の写真ですが、何だと思いますか。」(T2)

・児童を指名する(T1)。

「これは、生活習慣病になった人の血管の断面図

と、正常な血管の断面図です。どこが違うか、

隣の人と話し合ってみましょう。」(T2)

・児童を指名して、発表させる(T1)。

「白い部分と赤い部分はそれぞれ何でしょうか。

・・・白い部分は血液が通るところです。赤い部分

は、血管の壁です。動脈硬化になった人の血管は、

血管の壁がとても厚くなっています。どうしてこ

んなに血管が厚いのか、分かりますか。」(T2)

・児童を指名する(T1)。

「コレステロールや脂肪などの不純物が血管に

たまってしまったからです。血管がこうなってし

まうことを、動脈硬化といいます。」(T2)

「動脈硬化になった人の生活を再現してみまし

た。」 (T2)

・朝食欠食、運動不足、偏食、夜食、飲酒、寝不

足の生活を送っている人の様子を伝える(T2)

「A さんの生活日記を読んで、どんな生活習慣が

病気につながるのか、隣の人と話し合いましょ

う。」

・児童を指名して、発表させる(T1)。

「生活習慣病にかかった人のコメントを聞いて

みましょう。」(T2)

・生活習慣病を罹患した人の声を知らせる(T2)。

「これを聞いて、どう思いましたか。」(T1)

・児童を指名して、発表させる(T1)。

「昔は、生活習慣病のことを成人病と言っていま

した。どうして言葉が変わったのか、栄養教諭の

先生に、詳しく聞いてみましょう。」(T1)

・写真①

正常な血管の組

織図写真

・写真②

動脈硬化の血管

の組織図写真

・写真③

動脈硬化の血管

の写真

・A さんの生活

日記

・コメントカー

◎生活習慣病を予防しよう

Page 3: 第6 学年2組 学級活動指導案¬¬6 学年2組 学級活動指導案 日時 平成29 年12 月1 日(金) 5 限 場所 6 年2 組教室 授業者 学級担任 T1 栄養教諭

〇自分の生活を振り返る。

〇生活習慣の予防方法を考え

る(グループワーク)。

C 朝ごはんを食べるために

早く寝る

C のどが渇いたらジュース

ではなくお茶を飲む。

「以前までは大人になってからかかる病気だっ

たのですが、子どもの頃からの生活習慣の積み重

ねが原因の一つである、と分かってきたからで

す。」(T2)

「病気になりやすい生活習慣をしていないか、チ

ェックしてみましょう。」(T2)

・血管チェッカーを配り、食生活をチェックさせ

る(T2)。

「班ごとに、食生活を改善するためにはどうすれ

ば良いか、生活習慣病の予防方法を考えましょ

う。」(T1)

「各班で話し合ったことを発表してください。」

(T1)

・ワークシートを黒板に貼る(T1、T2)。

・生活習慣病を予防するためには、今の生活習慣

がとても大切であること、今は無理なダイエッ

ト等をせず、バランスよく食べることが大切で

あることを伝える(T2)。

・ホワイトボー

(5

分)

今日の授業の内容を振り返り、

これからどのような生活を送

るか、めあてをきめる。

自分の食生活で、気をつけたいことを書きましょ

う(T1)。

・今日学習したことをお家の人に伝えて、一言コ

メントをもらってくるように伝える(T2)。

ワークシート

7 評価

生活習慣病は、健康によくない生活の仕方が関わっていることを理解し、予防するために健康的な

生活習慣を身につけようという意欲をもつことができたか。

8 板書計画・教材

生活習慣病を予防するために

T2:病気になりやすい生活習慣をしていないか、

チェックしてみましょう。

体力がなくなり、だるくてつらい

病院に行くのは、お金がかかって大変だ

孫はとてもかわいいから、これからも 長生きしたい。

◎生活習慣病を予防しよう

各班のワークシート 血管の写真①②

おもな生活習慣病

・動脈硬化症 ・糖尿病 ・高血圧

・脳卒中 ・歯周病 など

・白い部分が多い ・赤い部分が多い

血管の写真③

Aさんの生活日記

Page 4: 第6 学年2組 学級活動指導案¬¬6 学年2組 学級活動指導案 日時 平成29 年12 月1 日(金) 5 限 場所 6 年2 組教室 授業者 学級担任 T1 栄養教諭

9 授業の実際

時間 教師の働きかけ 児童の学習

13:35

13:50

「みなさんの給食のメニューを考えている栄養

教諭の先生です。今日はみんなと一緒に勉強し

ます。」(T1)

「今日はみなさんと、病気と食事のことを勉強

したいと思います。

では、みなさんに聞きます。乱れた生活をし

ていると病気になったりします。どのような病

気になりますか?」(T2)

「例えば歯磨きをしないと・・・、歯周病になりま

す。甘い物を食べていると・・・、糖尿病に、しょ

っぱい物を食べていると・・・高血圧症に、油っぽ

い物を食べていると、脂質異常症になったりし

ます。このような病気をまとめて何というでし

ょう。

・・・生活習慣病といいます。」(T2)

「今日は生活習慣病にならないために、どのよ

うな食生活をしたらいいかということを勉強し

ます。」

「今からある写真を 2 枚見てもらいます。

これは体の中の一部の写真です、何でしょう。」

(T2)

「みなさんはどちらの血管が、良い血管だと思

いますか。」

「左は良い血管で、右が悪い血管です。どんな

違いがありますか。」(T2)

「実はこの白いところは血の通り道です。赤い

ところは血管の壁です。良い血管に比べて悪い

血管の壁はどうですか?

ではどうして血管の壁が大きくなって、血の通

り道が狭くなったのでしょう。」(T2)

「実は何かが血管の壁に溜まったので、このよ

うになりました。何が血管に溜まったのでしょ

うか。」(T2)

「みなさんが普段食べているものです。」(T2)

「この中に正解があります。正解は脂肪です。

コレステロールという言葉を聞いたことがあり

ますか。血管の中に、脂肪やコレステロールが

溜まると、悪い血管の写真のようになります。

この悪い血管をもっとわかりやすくした写真を

見せます。・・・ではどうしてこのような血管にな

ってしまったのでしょう。」

「最初に T2 先生が、生活習慣の話をしていたよ

ね。」(T1)

「このような血管になったのには理由がありま

す。今から生活習慣病になった人の日記を配り

ます。」(T2)

C 血管の病気

C 脳卒中

C 虫歯

C 糖尿病

C 生活習慣病?

C 脳?

C 血管?

C 挙手

C 良い血管は、全体的に白い。

C 悪い血管は、赤い。

C 悪い血管の方が狭い感じ

C 血管のゴミが溜まったのかな?

C 砂糖

C 脂肪

C 肉

C 生活が乱れているから?

C わからない

◎生活習慣病を予防しよう

Page 5: 第6 学年2組 学級活動指導案¬¬6 学年2組 学級活動指導案 日時 平成29 年12 月1 日(金) 5 限 場所 6 年2 組教室 授業者 学級担任 T1 栄養教諭

14:00

「A さんの生活日記を読んで、これでいいのか

な、問題があるのでは、というところに、線を

引いてみましょう。」(T2)

「隣の人と見合ってみて、違うところはありま

したか。確認してみましょう。

発表してもらいます。

〇〇さん

〇〇さん

〇〇さん・・・」(T1)

「ジュースを飲んだというのはどうですか。

ジュースを飲んだに線を引いた人は何か理由が

ありますか。」(T1)

「まだ引いたところはありますか。」(T1)

「みなさんが言ったように、朝ごはんを食べな

いと体に脂肪が溜まりやすくなります。

それから、普通サイズのカップラーメンでも、

スープを全部飲むと、1 日にとって良い食塩量

の半分をとることになり、高血圧症になりやす

くなります。ましてや特大カップラーメンでは、

食塩量は簡単にオーバーしてしまいますね。

ジュースには砂糖がたくさん入っているので糖

尿病になりやすくなりますね。

また、この人は食事に何かが足りていません

ね。」(T2)

「家庭科でもやったよね?」(T1)

「ビタミンが足りないと、かぜや病気になりや

すくなります。」(T2)

「実際に生活習慣病になった人にインタビュー

しました。」(T2)

50 代の男性・・・体がだるくてつらい

主婦・・・病院に行くためにお金がかかって大変

おじいちゃん・・・孫のために長生きしたい

「これを聞いてどう思いますか。」(T2)

「つらくてもいいやって思う?」(T1)

「みんな病気になりたくないと感じたと思いま

す。では自分たちはどうでしょうか。プリント

でチェックをしてみましょう。」(T2)

「チェックが終わった人は、丸い円の番号を塗

りつぶしましょう。」(T1)

「丸い円は何を表しているのでしょう。」(T1)

「これは血管を表しています。たくさん色がつ

いた人は、このような(板書の)血管に近づいてい

るので要注意です。」(T2)

「自分はちょっと危ないと思ったら、考えない

といけないことがあるよね。まだ若いから大丈

夫ではありません。

C 朝ご飯を食べていなかった。

C たばこを吸った

C 特大カップラーメンを食べた

C 全然運動をしていない

C 悪いとわかっているけどジュースを飲んで

いるような感じがする

C 唐揚げとポテトフライ、それにお酒

C 寝た時間が 2 時過ぎ

C テレビを見ながら夕飯の前にお菓子を食べ

ている

C 携帯ゲームは夜遅いから目に悪いし、ブル

ーライトを見てはだめ

C 夕飯が 10 時半を過ぎている、夜食は太る

C 野菜

C ビタミンが足りていない

C 血管?

Page 6: 第6 学年2組 学級活動指導案¬¬6 学年2組 学級活動指導案 日時 平成29 年12 月1 日(金) 5 限 場所 6 年2 組教室 授業者 学級担任 T1 栄養教諭

14:05

14:15

生活習慣病は、昔は名前が違って、「成人病」と

いいました。成人って何ですか。名前が「生活

習慣病」に変わったのはなぜでしょう。」(T1)

「正解は 2 つあります。1 つは、大人だけでは

なくて子どもでもかかるからです。

2 つ目は、子どもの頃からの生活と関係が深い

病気だからです。子どもの頃から乱れた生活を

していると、生活習慣病になってしまいます。

だから、このように名前が変わりました。」(T2)

「ではみなさんはどうしますか。プリントの 2

をグループで振り返り、ホワイトボードに書き

ましょう。書いたら黒板に貼りに来てくださ

い。」(T1)

「発表してください。〇班・・・」(T1)

「今〇班が言ったように、早寝早起き、規則正

しい生活をすることや、好き嫌いしないで食べ

ることが、生活習慣病の予防になります。」(T2)

「あいさつをします。日直さんお願いします。」

(T1)

C 成人って、大人のこと。

C 20 歳の人。

C 大人だけではなくて子どももなるから?

C 食事の時間を毎日同じにする。

C 早寝早起きをする

C 決まった時間に食べると夜食もなくなる

Page 7: 第6 学年2組 学級活動指導案¬¬6 学年2組 学級活動指導案 日時 平成29 年12 月1 日(金) 5 限 場所 6 年2 組教室 授業者 学級担任 T1 栄養教諭

10 成果と課題

〇「子どもでもかかる病気である」事を伝えたことで、児童が病気のことを自分の事としてとらえ

ることができていた。

〇T2(栄養教諭)が、専門的な説明のみではなく、発問をしたり、児童の言葉を聞きながら授業を進

めたりすることができていて良かった。

〇A さんの生活日記と、生活習慣チェックシートが連動していて良かった。

▲「動脈硬化」という病気の名前が一人歩きをしている印象があった。血管が詰まるとどうなるの

か(意識を失って倒れてしまう等)、詳しく説明できると良かった。

▲生活習慣病患者の声を聞かせる場面では、具体性を持たせると良かった。

例:「体がだるく、つらい」⇒「ねたきりになってしまった」

「病院に行くにはお金がかかって大変」⇒「1 か月に〇〇円かかる」など。

Page 8: 第6 学年2組 学級活動指導案¬¬6 学年2組 学級活動指導案 日時 平成29 年12 月1 日(金) 5 限 場所 6 年2 組教室 授業者 学級担任 T1 栄養教諭

今日は 6 時に起きた。ぎりぎりまで寝ていたいし、食欲が

ないから、朝ごはんは食べなかった。いつものことだ。

仕事へは、車に乗っていった。子どもの頃から運動が嫌いな

ので、今も全然運動しない。仕事の休けい時間は、お気に入り

のたばこを吸った。

お昼は、コンビニで買った特大カップラーメンを食べた。

昔からしょっぱい物が好きだから、スープまで全部飲んだ。

のどがかわいたので、ジュースも飲んだ。

夕方、家に帰って、テレビを見ながらおかしを食べた。

お風呂に入って、夕食を食べるころには 10時半を過ぎていた。

夕食は、から揚げとポテトフライ、それに大好きなお酒。

その後寝ようと思ったが、ケータイゲームをやりはじめ、眠っ

たのは 2時過ぎだった。

Page 9: 第6 学年2組 学級活動指導案¬¬6 学年2組 学級活動指導案 日時 平成29 年12 月1 日(金) 5 限 場所 6 年2 組教室 授業者 学級担任 T1 栄養教諭

〇〇小学校

6年 組 名前

1.あてはまるものに☑をつけ、☑のついた番号の場所をぬりましょう。

ましょう。 □ 1.甘いジュースやおかしをよく食べる。

□ 2.朝ごはんを食べないことがある。

□ 3.こい味つけや、しょっぱいものが好き。

□ 4.好き嫌いが多い。

□ 5.あげ物や油っぽいものが好き。

□ 6.食べるはやさが人よりはやい。

□ 7.ねる 2 時間前に食べ物を食べることがある。

□ 8.食事の時間がばらばらである。

2.自分の生活を振り返り、考えたことやなおしたいことを書きましょう。

3.保護者の方へ

学級活動で、生活習慣病の予防について学習しました。お子さんへのメッセージや、食生活で

工夫していること、普段困っていることなどありましたら、一言コメントをお願いいたします。

(記入していただいたコメントは、給食センターのおたよりに掲載させていただく場合がありま

す。※お名前等は出しません。)

ご協力ありがとうございました

Page 10: 第6 学年2組 学級活動指導案¬¬6 学年2組 学級活動指導案 日時 平成29 年12 月1 日(金) 5 限 場所 6 年2 組教室 授業者 学級担任 T1 栄養教諭
Page 11: 第6 学年2組 学級活動指導案¬¬6 学年2組 学級活動指導案 日時 平成29 年12 月1 日(金) 5 限 場所 6 年2 組教室 授業者 学級担任 T1 栄養教諭
Page 12: 第6 学年2組 学級活動指導案¬¬6 学年2組 学級活動指導案 日時 平成29 年12 月1 日(金) 5 限 場所 6 年2 組教室 授業者 学級担任 T1 栄養教諭