8
ほっほっホタル 障害者支援施設『ホタルの郷』 〒441-1203 愛知県豊川市足山田町年長1番地6 TEL0533-93-7686 FAX0533-93-7689 生活介護事業所『すまいる』 〒441-1203 愛知県豊川市足山田町年長1番地22 TEL0533-93-6133 FAX0533-93-6133 障害者地域生活支援センター『相談支援事業所』 TEL0533-93-3771 FAX0533-93-3771 共同生活援助事業『ふれんど』 第68号 平成28年10月15日発行 社会福祉法人としなが福祉会

第68号 平成 TEL0533 共同生活援助事業tosinaga.sakura.ne.jp/wordpress/wp-content/uploads/2017/...ほっほっホタル 「厚生労働大臣表彰」「県知的障害者福祉協会功

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: 第68号 平成 TEL0533 共同生活援助事業tosinaga.sakura.ne.jp/wordpress/wp-content/uploads/2017/...ほっほっホタル 「厚生労働大臣表彰」「県知的障害者福祉協会功

ほっほっホタル

障害者支援施設『ホタルの郷』 〒441-1203 愛知県豊川市足山田町年長1番地6 TEL0533-93-7686 FAX0533-93-7689

生活介護事業所『すまいる』 〒441-1203 愛知県豊川市足山田町年長1番地22 TEL0533-93-6133 FAX0533-93-6133

障害者地域生活支援センター『相談支援事業所』 TEL0533-93-3771 FAX0533-93-3771 共同生活援助事業『ふれんど』

第68号 平成28年10月15日発行

社会福祉法人としなが福祉会

八月二十二日から九月二日までの間、豊川

信用金庫一宮支店にて、ホタルの郷アート展

を開催しました。

アート展では、過去に制作された、力作、

絵画九点、書道五点を展示させていただきま

した。

大小さまざまな作品となり、それぞ

れの良さや面白さが表現できたのではないか

と思います。

今回は豊川信用金庫一宮支店様の御好意に

より、展示スペースを提供して頂き、開催す

る事ができました。このような機会をつくっ

ていただき、誠にありがとうございました。

(副主任事務員

仁科愛子)

Page 2: 第68号 平成 TEL0533 共同生活援助事業tosinaga.sakura.ne.jp/wordpress/wp-content/uploads/2017/...ほっほっホタル 「厚生労働大臣表彰」「県知的障害者福祉協会功

ほっほっホタル

Page 3: 第68号 平成 TEL0533 共同生活援助事業tosinaga.sakura.ne.jp/wordpress/wp-content/uploads/2017/...ほっほっホタル 「厚生労働大臣表彰」「県知的障害者福祉協会功

ほっほっホタル

「いただきます!」

心温まる贈り物

法人内初任者研修 8月24日、法人内初任者研修に、参加させていた

だきました。研修内容は、QC 活動の基本理念と接遇

について講義がありました。接遇については、挨拶を

基本としての職場作りや電話対応を学ばせて頂きま

した。特に電話対応では、顔が見えないために、声だ

けで自身の印象が伝わってしまう事が考えられ、相手

の気持ちを考えながら丁寧な対応をしていきたいと

思いました。

実務マナーについては、上司への伝達方法「報告」、

「連絡」、「相談」を勉強させて頂きました。

社会人としてのマナーや言葉遣いなど、今後の業務

を行っていく中で身につけていきたいと思いました。

(介助員 下田将来)

すまいるニュース

9月1日、生活介護事業所すまいる作業棟増築の地鎮祭が

とり行われました。

生活介護事業所すまいるは、開設して5年を迎えようとし

ております。年々、登録利用者数も増え、定員25名のとこ

ろ32名の方が登録されています。その為、現在の建物だけ

では手狭になってきており、利用者が安心した日中活動を送

るためにも増築が急務となっておりました。今年末には完成

予定しており、平成29年2月頃には定員を35名に変更予

定しております。出席していただいた、としなが福祉後援会

役員の皆様、すまいる保護者会役員の皆様、ホタルの郷保護

者会役員の皆様、法人役員、工事関係者の皆様におかれまし

てはお忙しい中お越しいただき、ありがとうございました。

(すまいる施設長 川口真史)

7月14日、ハカマダ様よりスイカ 8 ケースの寄贈

がありました。

7月の誕生日会に利用者さんと職員とでわけて食べ

ました。皆「おいしい!」といってたくさん食べてい

ました。

ハカマダ様 ありがとうございました。

(支援員 冨安祥之)

工 事 名 称 すまいる作業棟増築工事

工 事 場 所 豊川市足山田町年長1番地22

施 主 社会福祉法人としなが福祉会

設 計 監 理 菰田建築設計事務所

施 行 JBホーム(株)

建 築 工 事費 15,600,000 円(税込)

財 源 内 訳 民間社会福祉振興資金借入 10,000,000 円

( 予 定 ) 自己資金 5,600,000 円

Page 4: 第68号 平成 TEL0533 共同生活援助事業tosinaga.sakura.ne.jp/wordpress/wp-content/uploads/2017/...ほっほっホタル 「厚生労働大臣表彰」「県知的障害者福祉協会功

ほっほっホタル

副理事長兼統括施設長の川口弘が7月23日

に逝去いたしました。

故川口副理事長兼統括施設長は、テレビの実験

放送が開始され、第二次世界大戦が勃発した19

39年、渥美町(現田原市福江町)に生を受け、

大東文化大在学中に松竹で演劇を学び、61年日

活に入社。新人俳優の育成に務め、その後、日活

の路線変更に伴い退社し、帰郷されました。75

年から豊橋市福祉事業会「豊橋ゆたか学園」の児

童指導員を皮切りに、障害福祉の道に進み、全国

知的障害児者生活サポート協会副理事長、日本知

的障害者福祉協会東海地区監事などを歴任し国

内、県内福祉の改革やけん引に努め、これまでに

「厚生労働大臣表彰」「県知的障害者福祉協会功

労賞」「藍綬褒章受章」「愛護福祉賞」「県知事表

彰」等を受賞され、約40年にわたり障害福祉一

筋に活躍してこられました。

ありがとう川口副理事長

そしてお疲れ様でした。

2004年から当法人の副理事長兼障害者支援施設「ホタルの郷」施設長として着任され、

自活訓練棟建設、生活介護事業所「すまいる」開設、グループホーム「ふれんど」開設、日

中活動棟の新築、相談支援事業所の開設、2014年には、重度・高齢者向けのグループホ

ームを開設するなど、意欲的に新規事業に取り組み、法人の発展に寄与されました。威厳が

ありながらも、人間味あふれる人柄と強い責任感、障害児者の未来を想う強い気持ちで、知

的障害者福祉にご尽力してこられました。心から感謝し、ご冥福をお祈りいたします。

Page 5: 第68号 平成 TEL0533 共同生活援助事業tosinaga.sakura.ne.jp/wordpress/wp-content/uploads/2017/...ほっほっホタル 「厚生労働大臣表彰」「県知的障害者福祉協会功

ほっほっホタル

「お別れの会」が開かれました。

副理事長兼統括施設長の川口弘が7月23

日に逝去し、8月7日に豊橋市東新町の、イズ

モ葬祭イズモホール豊橋貴賓館で「お別れの

会」が一般社団法人愛知県知的障害児者生活サ

ポート協会、一般社団法人愛知県知的障害者福

祉協会及び社会福祉法人としなが福祉会の合

同で開かれました。

「お別れの会」には、日本知的障害者福祉協

会会長、全国知的障害児者生活サポート協会会

長、豊川市長、愛知県知事秘書の方々も、ご出

席いただきました。

追悼ビデオが最初上映され、在りし日の川口

弘副理事長を偲びました。その後、潮音時の導

師様が入場され読経、指名焼香の後に会葬者の

焼香がしめやかに行われました。「お別れの会」

には、としなが福祉会の関係者のみならず、知

的障害者福祉協会をはじめ数々の協会等の皆

様、豊橋市福祉事業会の関係者の皆様、保護者

関係の皆様等、多くの方々にご出席いただき、

本当にありがとうございました。 (ホタル郷

施設長 鈴木教仁)

私は、この「お別れの会」での利用者さん達

の、場の雰囲気を感じ取り、今までに無いほど

落ち着いて、会の最後まで終える姿を見て、改

めて彼らの可能性を実感することができまし

た。ともすると、閉鎖的、消極的支援になって

しまいやすい入所施設ですが、この会での彼ら

の姿から、職員全体でもう一度原点に戻って支

援を考えていくことこそが、統括施設長の想い

に報いることだと思いました。

統括施設長、最後までありがとうございました。

(サービス管理責任者 栁澤静伸)

10月5日、故 川口弘副理事長兼統括施設長

と利用者さん達とのお別れの会を執り行いまし

た。

小林理事長からの説明、挨拶からはじまり、統

括施設長を偲び DVD を上映した際には、皆さん

静かに画面を見て、それぞれが想いに耽っている

ようでした。各事業所の利用者代表のお別れの言

葉では、想いがこみ上げて言葉にならない場面

も。最後に一人ひとり献花を行い、滞りなく終え

ることができました。

私は、この「お別れの会」での利用者さん達の、

場の雰囲気を感じ取り、今までに無いほど落ち着

いて、会の最後まで終える姿を見て、改めて彼ら

の可能性を実感することができました。ともする

と、閉鎖的、消極的支援になってしまいやすい入

所施設ですが、この会での彼らの姿から、職員全

体でもう一度原点に戻って支援を考えていくこ

とこそが、統括施設長の想いに報いることだと思

いました。

統括施設長、最後までありがとうございました。

(サービス管理責任者 栁澤静伸)

追悼ビデオが最初上映され、在りし日の川口弘

副理事長兼統括施設長を偲びました。その後、潮

音時の導師様が入場され読経、指名焼香の後に会

葬者の焼香がしめやかに行われました。「お別れ

の会」には、としなが福祉会の関係者のみならず、

知的障害者福祉協会をはじめ数々の協会等の皆

様、豊橋市福祉事業会の関係者の皆様、保護者関

係の皆様等、多くの方々にご出席いただき、本当

にありがとうございました。

(ホタル郷施設長 鈴木教仁)

Page 6: 第68号 平成 TEL0533 共同生活援助事業tosinaga.sakura.ne.jp/wordpress/wp-content/uploads/2017/...ほっほっホタル 「厚生労働大臣表彰」「県知的障害者福祉協会功

ほっほっホタル

芸術の秋 特集

9月14日 岡崎市 葵丘(Kikyu)で第 16

回全国障害者芸術文化祭あいち大会プレイベン

トとして、ざわめく・きらめき・あいちのアー

ト展が開催されました。

今回の作品展には、すまいるとふれんどから

3名の方の作品が出展されています。

14日のオープニングイベントには、ホタル

の郷の利用者さん2名と、ふれんどから1名、

職員2名と小林理事長で出席しました。

出展されている他の施設の作品は、どれ

もすばらしく思わず見入ってしまうものば

かりです。しかしホタルの郷の絵画クラブ

の作品も、それに劣らぬ出来栄えでした。

それに加えて、オープニングイベントで手

作りパンが振る舞われ、利用者さん達は喜

んで食べていました。

今年は、たくさんのアート展に参加予定

です。

いろいろな作品に触れ、これからの制作活

動の糧になれば良いと思います。

支援員が手を出す事もなく、技術やテクニッ

クを教えるわけでもなく、それぞれが好きなよ

うに描いています。

そういった好きの継続が、私達が驚くような

作品へとつながっているのかもしれません。

また、大きな作品などは、私達でも描ききる事

は、とても難しく大変な集中力を必要としま

す。それでもがんばってコツコツ描き切った作

者の方達に感動するばかりです。

こうした障害者アートを知っている人も知ら

なかった人も少しでも作品にふれ、彼らの想い

や、努力、人柄などに想いを馳せていただけれ

ば幸いだと思いました。

(支援員 波切ひとみ)

Page 7: 第68号 平成 TEL0533 共同生活援助事業tosinaga.sakura.ne.jp/wordpress/wp-content/uploads/2017/...ほっほっホタル 「厚生労働大臣表彰」「県知的障害者福祉協会功

ほっほっホタル

7 月~9 月の行事

7 月 ・理髪奉仕 村田安市 西出弘美 中村晃 辻村重人 宮川喜美夫 宮川悦子 小林信義 ・作品づくり 川本佑子 小林敏江 仲室陸子 大石千代子 小澤幸代 ・音楽指導 森田勝昭 ・活花指導 上手啓子 ・絵画指導 鈴木敏春 ・書道指導 佐治正光

8 月 ・理髪奉仕 村田安市 西出弘美 辻村重人 宮川喜美夫 宮川悦子 小林信義 ・音楽指導 森田勝昭 ・活花指導 上手啓子

・絵画指導 鈴木敏春 ・書道指導 佐治正光

9 月 ・理髪奉仕 西出弘美 中村晃 辻村重人 宮川喜美夫 宮川悦子 小林信義 ・作品づくり 川本佑子 大石千代子 中室陸子 小林敏江 小澤幸代

・理髪奉仕 村田安市 ・舞踊指導 安藤宣子 大谷みち子 ・音楽指導 森田勝昭 ・活花指導 上手啓子 ・絵画指導 鈴木敏春 ・書道指導 佐治正光

ご寄付(7 月~9 月) ・㈲夏目室内工芸様 寄付金 ・杉原和夫様 寄付金 ・鈴木正男様 花 2 ケース ・白石剛之様 ピレーネ 100 ヶ ・潮音寺様 そうめん 1 箱 菓子 ・マサスケ様 お茶 2 ケース ・ハカマダ様 スイカ 8 ケース ・オノコム様 お茶 2 ケース その他保護者より、数多くのご寄付を頂いております。

新規採用職員 7 月 1 日 津村優美 (事務員)

8 月 22 日 田中伸枝 (調理員)

職員さん募集 利用者さんの食事、入浴、トイレ等の介助をしてくださる方を募集しています。

勤務時間等の条件は、応じます。ご連絡ください。 連絡先 豊川市足山田町年長 1 番地 6

ホタルの郷 鈴木教仁 TEL 0533-93-7686

7 月

4 日 定期健康診断

小林医師療育相談

5 日 宮本医師療育相談

西出理髪

7 日 絵画クラブ

8 日 書道クラブ

11 日 村田理髪

13 日 シンシア歯科検診

14 日 県歯科検診

15 日 音楽クラブ

19 日 誕生日会・運営会議

21 日 舞踊・活花クラブ

絵画クラブ

22 日 書道クラブ

28 日 絵画クラブ

29 日 消防訓練

(通報・模擬消火)

8 月

1 日 支援・ケース会議

(7 月分)

小林医師療育相談

2 日 宮本医師療育相談

4 日 絵画クラブ

7 日 川口局長お別れ会

8 日 西出理髪

10 日 シンシア歯科検診

17 日 誕生日会・運営会議

村田理髪

18 日 舞踊・活花クラブ

絵画クラブ

19 日 書道クラブ・音楽クラブ

24 日 法人内初任者研修

支援・ケース会議

25 日 絵画クラブ

9 月

1 日 すまいる増築地鎮祭

絵画クラブ

5 日 宮本医師療育相談

6 日 小林医師療育相談

7 日 シンシア歯科検診

消防訓練(避難・通報)

8 日 絵画クラブ

9 日 書道クラブ

14 日 運営会議

15 日 舞踊・活花クラブ

絵画クラブ

16 日 音楽クラブ

20 日 西出理髪

22 日 絵画クラブ

23 日 誕生日会・支援会議

保健給食委員会

24 日 個別面談

29 日 絵画クラブ 防犯訓練

第三者評価勉強会

ボランティアさん いつもありがとう(順不同・敬称略)

7 月 1 日からホタルの郷で事務員とし

て働かせていただいている津村優美と申

します。

今は、早く利用者さんや保護者の方の

顔を覚えられように頑張っています。

よろしくお願いいたします。

Page 8: 第68号 平成 TEL0533 共同生活援助事業tosinaga.sakura.ne.jp/wordpress/wp-content/uploads/2017/...ほっほっホタル 「厚生労働大臣表彰」「県知的障害者福祉協会功

ほっほっホタル

* 法人・団体会員(年会費) 1口 10 ,000円から * 個人会員 (年会費) 1口 3 ,000円から

振込先1 豊川信用金庫 一宮支店 普通1237147 としなが福祉後援会 会長 小柳津定夫

振込先2 振込振替口座 00830-1-205322 としなが福祉後援会

連絡先 ホタルの郷(担当:津村優美) 豊川市足山田町年長1番地6 電話(0533)93-7686

☆としなが福祉後援会ニュース☆ 今年度新規にご加入いただいた方、および継続会員で会費を納入していただいた方です。

(平成28年 4 月1日~平成28年9月30日) 【団体会員】 15年会員 ㈲くすりの今泉薬局 14年会員 ㈱オノコム豊川支店 としなが福祉会職員会 13年会員 足木米穀店 大高米穀店 ㈲夏目室内工芸 ㈲マルト産業

名糖牛乳一宮販売店 マルカ魚店 12年会員 ㈲今川建材 ㈱山口晃建築設計事務所 ㈲カネシメ魚店 ジェイビーホーム㈱ 11年会員 ㈱経真 10年会員 てまり会

9年会員 愛知ヨーク㈱三河センター 豊橋建設工業㈱ 8年会員 ジェイアイシーセントラル㈱ 7年会員 ㈲吉田塗装店 ㈲プロシード 6年会員 ㈲マサスケ文具 みやもとクリニック 5年会員 ㈱イクモ ㈱陶山工務店 4年会員 ㈱ダスキントリイ 杉江電設㈱) 岡本造園㈲ ㈲小林商店 3年会員 ㈱波多野組 【個人会員】 16年会員 安達慎一 岩田元 小林孝行 水藤徹弥 野口光世 原やよい 水川猶斗 本田靖人 飯田澄男

石黒勲 加藤愿 加藤雅巳 金岡俊男 佐々木義明 塩瀬眞美 鈴木敞代 田上政吉 筒井敏雄 日比栄 前川婦希子 荒川靖子 加藤友一 小林恭子

15年会員 小柳津定夫 加藤末子 鈴木敏之 西出壽美子 平松新一 宮越照夫 14年会員 加藤理恵子 小林昭宏 佐々登志夫 三ツ橋甫 13年会員 河合光枝 清水孝子 淵名衛 大場守 近田正幸 浅岡三七 佐宗京子 鈴木康彦 12年会員 淵名峰子 野澤佳央 正井美代子 佐々木隆 11年会員 楠名淳子 森下茂子 森田勝昭 谷山浩史 田中輝幸 小笠原克己 柿田俊幸 今泉芳子

都築十代枝 北岡豊悠毬 10年会員 天野壮太 芳賀京子 滝波和敏 福田素純 野沢房子 9年会員 杉原和夫 山内信男 日比綾子 小竹曻一 吉安紀雄 大谷尚武 松井規恵 8年会員 米山曻 日比修治 鳥居千代子 大内隆 伊藤洋明 7年会員 山本勇 千賀恒夫 河合甫 村川透 鈴木敏和 大川浩 6年会員 渡辺正一 中島定吉 河上寛治 5年会員 石井孝弘 石井幸代 石井藤子 片岡代行 川西孝明 柴田正 菅本とし子 都築勝洋 吉澤万智子 日比耕太 日比寛子 日比小燕 水藤万美 栁澤武雄 前田恵一 清水岩根 森下節雄 加藤照和 小林伊三男 佐々木道子 4年会員 牧田栄一 夏目寿美子 太田幹男 伊藤尚子 伊藤牧子 加藤忠 請井克省 伊藤辰巳 鈴木敏春 3年会員 丸山純夫 夏目浩二 澁谷達郎 関根広和 大場たか子 岡田文人 鈴木毅 坂田至

2年会員 石井貴子 河合伸人 助川道教 鈴木宏 井指和昭 新規会員 石飛克人 井上理恵 (順不同・敬称略)

としなが福祉後援会の会員として多くの方々からご支援をいただきまして、誠にありがとうございます。

平成28年度のとしなが福祉後援会の会員を募集いたしております。後援会の趣旨に賛同されご支援いただける方

平成27年度までの会員の方で引き続き会員になっていただける方は、会費の納入をお願い申し上げます。会費の

納入をもちまして、後援会へのご入会とさせていただきます。

なお、ご入金につきましては、同封の振込用紙をご利用いただければ振込手数料は本会にて負担いたします。

【編集後記】

広報講習会の出張を9月に予定しておりましたが、変更となり今月向かう事になりました。

次回の広報は今回よりもハイクオリティになると思いますのでよろしくお願いします。

朝晩は段々と涼しくなってきました、皆様、風邪に気を付けて下さい。(支援員 冨安祥之)