6
2017 7.15 SAT 9.3 SUN

7.15 9...Beatrix Potter ビアトリクス・ポター(1866-1943) TM 作 者 Author ビアトリクス・ポターは1866年7月、ロンドンで生まれました。ピーターラビット

  • Upload
    others

  • View
    0

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

  • 美術館であえる!

    2 0 1 77.15 S A T 9.3 S U N

  • はじめにForeword

    世界中の人々から愛され続ける「ピーターラビット」。その作者、ビアトリクス・ポターの生誕150周年を記念し、国内最大規模の展覧会を開催いたします。ビアトリクス・ポターは1866年7月、ロンドンで生まれました。幼少期から動物や植物のスケッチが大好きだったビアトリクスは、避暑地として家族と訪れた湖水地方の豊かな自然に出会い、生涯魅了され続けました。彼女の自然への深い愛情とまなざしはピーターラビットシリーズの世界観に色濃く反映されています。ビアトリクスは絵本作家として得た収入をもとに念願だった湖水地方に移り住み、自然保護活動の先駆者、農場経営者としても活躍しました。本展は、英国ナショナル・トラストが所蔵する貴重な絵本の自筆原画やスケッチ、彼女の愛用品など200件以上の作品・資料が出品され、そのほとんどが日本初公開となります。社会で女性が活躍するのが難しかった当時、強い意志とあふれる才能で

    のトッビラーターピ『、らがなてあを点焦に生人のスクリトアビたい開り切を代時おはなし』の原点や絵本シリーズの世界を展観していきます。

    ビアトリクス・ポター(1866-1943)Beatrix PotterTM作 者

    Author

    ビアトリクス・ポターは1866年7月、ロンドンで生まれました。ピーターラビットシリーズは、1893年に家庭教師だったアニー・ムーアの息子のノエル少年に送った「絵手紙」から誕生した物語です。1901年、自身で『ピーターラビットのおはなし』の私家版を出版。1902年には白黒の線描画だった挿絵に色を付けてフレデリック・ウォーン社から出版され、最終的には24作の絵本を世に送り出します。ロンドンから自然豊かな湖水地方に拠点を移し、晩年は牧羊と自然保護活動に力を注ぎました。彼女が実際に暮らし、絵本にも描かれたヒルトップ農場はナショナル •トラストにより今も当時のままの姿で保存されており、「ピーターラビット」を愛する多くのファンが訪れています。

    英国ナショナル・トラストThe National Trust for England, Wales and Northern Ireland

    英国ナショナル・トラストは、ビアトリクス・ポターが敬愛していたローンズリー牧師らによって1895年に設立されます。牧師の死後、その意志を受け継いだ彼女は、生涯を通じてナショナル・トラストを支持し、絵本の印税によって湖水地方の土地や農場を手に入れその保護に努めました。彼女の死後、遺言によりナショナル・トラストへ15の農場を含む4000エーカーの土地が寄付され、湖水地方は今も美しい景観を守っています。

    湖水地方の風景

    Courtesy of the Victoria and Albert Museum

    Photo / Sony Creative Products Inc.

  • 世界中で愛され続けている「ピーターラビット」はどのように生まれたのでしょうか? ビアトリクスの創作の原点を探りながら、知られざる“ピーター”の誕生ストーリーに迫ります。第1章では、1901年に自費出版された最初の『ピーターラビットのおはなし』(私家版)の全原画44点を日本で初めて一挙公開いたします。物語を知っている人も知らない人も

    。すまき解み読に寧丁を』しなはおのトッビラーターピ『、うよるめし楽

    ビアトリクス・ポター 私家版『ピーターラビットのおはなし』の表紙絵のためのインク画英国ナショナル・トラスト所蔵

    ビアトリクス・ポター 私家版『ピーターラビットのおはなし』の挿絵のためのインク画英国ナショナル・トラスト所蔵

    第 1 章Chapter 1

    ビアトリクス・ポター   私家版『ピーターラビットのおはなし』 英国ナショナル・トラスト所蔵

    ビアトリクス・ポター 素描「ピーターラビット」 英国ナショナル・トラスト所蔵

    第 2 章Chapter 2

    『ピーターラビットのおはなし』で一躍人気絵本作家となったビアトリクスは、自然豊かな湖水地方の田園を舞台に、動物たちが繰り広げるのどかでユーモラスな作品を次々と生み出しました。ここでは、水彩で描かれた絵本シリーズの自筆原画やスケッチ、草稿を公開いたします。なかでも1929年用『ピーターラビットの暦本』の原画はすべて初来日。ビアトリクスが作りあげた絵本の世界の魅力を探ります。

    ビアトリクス・ポター 『ベンジャミン バニーのおはなし』の挿絵のための水彩画英国ナショナル・トラスト所蔵

    ビアトリクス・ポター 『ベンジャミン バニーのおはなし』の挿絵のための水彩画英国ナショナル・トラスト所蔵

    ビアトリクス・ポター 1929年用『ピーターラビットの暦本』の挿絵のための水彩画英国ナショナル・トラスト所蔵

    第 3 章Chapter 3

    絵本作家としてだけでなく、自然保護活動家、農場経営者、商品プロデューサーという多彩な顔を持ったビアトリクスの人物像に迫ります。ビアトリクスが実際に暮らし、絵本にも描かれたヒルトップ農場はナショナル・トラストにより今も当時のままの姿で保存されており、その中から彼女が大切にしていた愛用品やぬいぐるみ、陶磁器などを紹介いたします。

    ビアトリクス・ポター(デザイン)ピーターラビットのぬいぐるみ英国ナショナル・トラスト所蔵

    ウェッジウッドピーターラビット グリーンライン英国ナショナル・トラスト所蔵

    デルマー・バナービアトリクス・ポターの晩年の肖像画英国ナショナル・トラスト所蔵

    ヒルトップ農場Photo / Sony Creative Products Inc.

    ビアトリクス・ポターが愛用した人形英国ナショナル・トラスト所蔵

  • おはなしのきっかけは、ビアトリクス・ポターが家庭教師だったアニー・ムーアの息子のノエル少年にあてて書いた絵手紙でした。

    その後、多くのキャラクターが登場するピーターラビット™の絵本シリーズとなりました。この絵本のシリーズは100年以上たった今でも世界中で読み継がれ、

    主人公のピーターも、世界中の人々に愛され続けています。

    ビアトリクスはこのおはなしを絵本にしたいと考えますが、なかなか出版には至らず、『ピーターラビットのおはなし』を自費出版します。

    白黒の線描画だった挿絵に色を付け、フレデリック・ウォーン社から『ピーターラビットのおはなし』として刊行されました。

    早わかり!ピーターラビットTM

    絵手紙 私家版 初版本

    The world of PETER RABBITTM

    1893年 1901年 1902年

    ピーターラビットTMの絵本シリーズ

    おはなし

    世界110カ国(35カ国語)  累計発行部数2億5000万部日本語版1300万部以上の世界的ベストセラー 日本では1971年に福音館書店が販売スタート

    「ピーターラビットの絵本」全24冊ビアトリクス・ポター 作・絵石井桃子、間崎ルリ子、中川李枝子 訳福音館書店

    いたずらっこのピーターは、お母さんの言いつけをやぶって、「行ってはいけない」と言われているマグレガーさんの畑に入り込み、心を込めて作った野菜を食べてしまいます。すると、角を曲がったところでマグレガーさんに見つかって、さあ大変! おはなしのなかで、ピーターのお父さんはマグレガーさんの畑で事故に遭い、マグレガーさんの奥さんに肉のパイにされてしまったという衝撃の過去も語られています…いったい、ピーターはどうなってしまうのでしょう。

  • ビアトリクス・ポター™生誕150周年

    ピーターラビット™展

    開催概要Event Outline

    会期:2017年7月15日(土)-9月3日(日) 休館日:月曜日(但し、7月17日は開館、翌18日が振替休館)

    会場:東京富士美術館 〒192-0016 東京都八王子市谷野町492-1 開館時間:10:00-19:00 (入館は16:30まで)

    主催:東京富士美術館、東映後援:八王子市、八王子市教育委員会

    特別協力:The National Trust for England, Wales and Northern Ireland 協力:ソニー・クリエイティブプロダクツ、公益財団法人 東京子ども図書館、福音館書店

    展覧会公式サイト:http://www.peterrabbit2016-17.com/

    専門はイギリス児童文学、特にビアトリクス・ポター研究。1989年、1999年、2009年に、オックスフォード・ンゾエリ」会協ータポ・スクリトアビ国英「。在滞てしと員究研員客期長にジッレコ・クーロブンペ学大 esenapaJ ylraE「にどな文論要主。員委営運」館料資ータポ・スクリトアビ 学大化文東大「、ーサィフオ、)ーリトクァフアィデメ(』景風たし残がータポ・スクリトアビ『、)yteicoS rettoP xirtaeB ehT(」noitalsnarT

    。どな )ズムイタンパャジ:修監(』界世のトッビラーターピむし楽で語英『大東文化大学・英米文学科教授

    河野芳英Yoshihide Kawano

    本資料に関するお問い合わせ先

    東京富士美術館 企画広報課 大橋弘明([email protected])高橋和之([email protected])Tel. 042-691-4825(直通)URL:www.fujibi.or.jp

    入場料:大人1300(1000)円/大高生800(700円)/中小生400(300)円/未就学児無料※土曜日は中小生無料 ※( )内は各種割引料金

    監修: