5
42 43 3 第 3 章 江戸時代 ばく の支 はい 14 せき はら の戦 たたか いに勝利した徳 とく がわ いえ やす は,1603 年に征 せい たい しょう ぐん に任 にん じられ,江 戸幕府を開きました。江戸幕府の大 だい みょう はい など,幕府のしくみを確 かく にん しましょう。 大名の配置とその意味をおさえておこう! ポイント 親藩譜代…江戸の近くに配置,外様…江戸から遠い場所に配置 徳川御三家…わり を治める 江戸大阪なが さき …幕府領とされ,幕府が直接治める 入試ではここが問われる! 大名の配置図などの資 りょう を見て,江戸幕府がどのように大名支配を行っていたかを じゅつ させる問題や,御三家の位置を問う出題などがあります。 さらにチェック! しょ はっ による大名統制 幕府は,大名が反 はん こう できないよう,さまざまなくふうをしていました。 その 1 つに,3 代将軍の徳 とく がわ いえ みつ が武家諸法度に加えた,参 さん きん こう たい いう制 せい があります。参勤交代とは,大名に藩と江戸とを 1 年おきに おう ふく させることを義 けた制度のことです。大名行列にはお金がかか り,大名にとっては大きな負 たん になりました。特に幕府から遠い外様に とっては,より負担の大きいものでした。 主な大 だい みょう の配置(1664 年ごろ) 親藩 譜代 外様 しん ぱん だい ざま 30万石未満 3060万石 60万石以上 まん ごく 徳川 (【1】) がわ とく 徳川 (【3】) 徳川 (【4】) 前田 まえ 上杉 すぎ うえ 伊達 2毛利 もう 島津 しま そう 76 ページ 主な都と幕府の位置 関連 親藩・譜代の領地 幕府領 ばく しん 外様の領地 ざま ぱん だい ふ りょう さかい 駿府 すん 京都 きょう と 金山がある 天下の台所 将 軍のおひざもと ぐん しょう 日光東 照 宮 こう とう しょう ぐう にっ 幕府が直接治めた都市 57826ばく りょう と大 だい みょう の領地(1664 年ごろ) ここに注目! しん ぱん や譜 だい を幕府の近く や重要な藩 はん に配置し,外 ざま は幕府から遠い藩に配 置した。 ばく はん たい せい 江戸幕府は,全国の土地を 領 りょう として大名に分けあたえ,治めさせました。 幕府があたえた領地を9といい,このような支配の制度を10】体制いいます。 幕府が 直 ちょく せつ 治めた土地や都市を幕 ばく りょう (天 てん りょう )といいます。幕府領には, 軍のおひざもと」と呼 ばれた2や,「天下の台所」と呼ばれた7があり ます。さらに,外国との貿 ぼう えき こう のある8,金山のある5なども幕府領と し,そこから得られる収入を幕府が独 どく せん していました。 だい みょう とう せい 江戸幕府は,大名を徳川氏との関係に応 おう じて, 1112133 に分けました。 さん など徳川氏の一族である11や,古くから徳川氏に 従 したが っていた大名で ある 12は幕府の近くや重要な藩に配置され,重要な役 やく しょく をあたえられました。 関ヶ原の戦い前後に徳川氏に従った大名は, 13として幕府から遠い藩を治 めさせました。

76...関連 76 ページ 主な都と幕府の位置 親藩・譜代の領地 幕府領 ばく しん 外様の領地 と ざま ぱん ふだい ふりょう 堺 さかい 駿府

  • Upload
    others

  • View
    1

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

42 43

第3章

第3章 江戸時代

江え

戸ど

幕ば く

府ふ

の支し

配は い

14

関せき

ヶが

原はら

の戦たたか

いに勝利した徳とく

川がわ

家いえ

康やす

は,1603年に征せい

夷い

大たい

将しょう

軍ぐん

に任にん

じられ,江戸幕府を開きました。江戸幕府の大

だい

名みょう

支し

配はい

など,幕府のしくみを確かく

認にん

しましょう。

大名の配置とその意味をおさえておこう!ポ イ ン ト• 親藩・譜代…江戸の近くに配置,外様…江戸から遠い場所に配置• 徳川御三家…尾

張わり

・紀き

伊い

・水み

戸と

を治める• 江戸・大阪・長

なが

崎さき

・佐さ

渡ど

…幕府領とされ,幕府が直接治める

入試ではここが問われる!

• 大名の配置図などの資し

料りょう

を見て,江戸幕府がどのように大名支配を行っていたかを記き

述じゅつ

させる問題や,御三家の位置を問う出題などがあります。

さらにチェック!武ぶ

家け

諸しょ

法はっ

度と

による大名統制

幕府は,大名が反はん

抗こう

できないよう,さまざまなくふうをしていました。その 1つに,3代将軍の徳

とく

川がわ

家いえ

光みつ

が武家諸法度に加えた,参さん

勤きん

交こう

代たい

という制

せい

度ど

があります。参勤交代とは,大名に藩と江戸とを 1年おきに往おう

復ふく

させることを義ぎ

務む

付づ

けた制度のことです。大名行列にはお金がかかり,大名にとっては大きな負

担たん

になりました。特に幕府から遠い外様にとっては,より負担の大きいものでした。

主な大だい

名みょう

の配置(1664年ごろ)

親藩

譜代

外様

しん ぱん

ふ だい

と ざま

30万石未満

30~60万石

60万石以上

まん ごく

徳川(【1】)がわとく

徳川(【3】)

徳川(【4】)

前田だまえ

上杉すぎうえ

伊達てだ

【2】毛利

りもう

島津づしま

宗そう

76ページ 主な都と幕府の位置関連

親藩・譜代の領地幕府領ばく

しん

外様の領地と ざま

ぱん ふ だい

ふ りょう

堺さかい

駿府すん ぷ

京都きょう と

金山がある天下の台所

将軍のおひざもとぐんしょう

日光東照宮こう とうしょうぐうにっ

幕府が直接治めた都市

【5】【7】

【8】

【2】

【6】

幕ばく

府ふ

領りょう

と大だい

名みょう

の領地(1664年ごろ)

ここに注目!

親しん

藩ぱん

や譜ふ

代だい

を幕府の近くや重要な藩

はん

に配置し,外と

様ざま

は幕府から遠い藩に配置した。

幕ばく

藩はん

体たい

制せい

• 江戸幕府は,全国の土地を領りょう

地ち

として大名に分けあたえ,治めさせました。幕府があたえた領地を【9】といい,このような支配の制度を【10】体制といいます。• 幕府が直

ちょく

接せつ

治めた土地や都市を幕ばく

府ふ

領りょう

(天てん

領りょう

)といいます。幕府領には,「将軍のおひざもと」と呼

ばれた【2】や,「天下の台所」と呼ばれた【7】があります。さらに,外国との貿

ぼう

易えき

港こう

のある【8】,金山のある【5】なども幕府領とし,そこから得られる収入を幕府が独

どく

占せん

していました。

大だい

名みょう

統とう

制せい

• 江戸幕府は,大名を徳川氏との関係に応おう

じて,【11】,【12】,【13】の 3つに分けました。• 御ご

三さん

家け

など徳川氏の一族である【11】や,古くから徳川氏に従したが

っていた大名である【12】は幕府の近くや重要な藩に配置され,重要な役

やく

職しょく

をあたえられました。• 関ヶ原の戦い前後に徳川氏に従った大名は,【13】として幕府から遠い藩を治めさせました。

44 45

第3章

第3章 江戸時代

江え

戸ど

時じ

代だ い

の貿ぼ う

易え き

・外交15

16世紀末から,大名や大商人によって,東南アジアとの貿ぼう

易えき

がさかんに行われるようになりました。しかし,江

戸ど

幕ばく

府ふ

の鎖さ

国こく

政せい

策さく

によって,貿易は制せい

限げん

されるようになります。この時代の外国との関係について,見ていきましょう。

貿ぼう

易えき

拠きょ

点てん

をおさえておこう!ポ イ ン ト• 朱印船貿易により,シャム(現在のタイ)などに日本町ができる• 鎖国下では,長崎港で中国・オランダとの貿易が行われる

入試ではここが問われる!

• 朱印船貿易について,地図に示しめ

された航路から貿易名を答えさせたり,日本町についての知

識しき

が問われたりします。• 九きゅう

州しゅう

地方の地図から,長崎港や出島の場所を選ばせる問いが見られます。

★ 江戸時代初期の貿易• 江戸幕府が発行した朱

しゅ

印いん

状じょう

をもつ貿易船による,【7】貿ぼう

易えき

がさかんになりました。外国に移

うつ

り住す

む日本人も増ぞう

加か

し,貿易がさかんであった東南アジアの各地には日本人の住む日本町がたくさんできました。

鎖国への歩みと島しま

原ばら

・天あま

草くさ

一いっ

揆き

鎖さ

国こく

下か

の外国との関係

【4】王国おうこく

対馬藩を通じて,国交を再開

【2】

せんどくえきこう

松前藩が交易を独占

【1】

対馬藩つしま はん

松前藩まえはんまつ

オランダ・中国との貿易の窓口

【3】

ぼう えき まど ぐち

アユタヤ

【6】

日本

【5】

【2】

長崎ながさき

日本町のあった所

日本人が住んでいた所

朱印船のおもな航路しゅいんせん

朱しゅ

印いん

船せん

の航路と日に

本ほん

町まち

ここに注目!

日に

本ほん

町まち

は,【6】(現げん

在ざい

のタイ)やカンボジアなどにあった。

年 できごと

1613 全国に禁きん

教きょう

令れい

を出す

1624 スペイン船の来航を禁止する

1635 日本人が外国へ行くことと,外国から帰ってくることを禁止する

1637 島原・天草一揆(島原の乱)

1639 ポルトガル船の来航を禁止する

1641 【8】のオランダ商館を,長なが

崎さき

港こう

内の【9】に移す

江戸時代初期の外交• 【2】…豊

とよ

臣とみ

秀ひで

吉よし

の【2】出兵により,国交がとだえていましたが,徳川家康が対つしま

馬藩はん

を通じて,国交を再さい

開かい

させました。【2】から,【10】が訪おとず

れました。• 【4】王

おう

国こく

(沖おき

縄なわ

県)…中ちゅう

継けい

貿ぼう

易えき

で栄えていましたが,17世紀初めに薩さつ

摩ま

藩はん

に征せい

服ふく

されました。• 【1】(北

ほっ

海かい

道どう

)…松まつ

前まえ

藩はん

が【11】との交易を独どく

占せん

していました。【11】にとって不利な交易であったため,1669年に【12】を中心に立ち上がりましたが,敗れました。

島原半島島原半島はんとうしまばら

天草諸島天草諸島くさあま とうしょ

【8】

長崎(【9】)

ながさき

平ひら

戸ど

と島しま

原ばら

・天あま

草くさ

地ち

方ほう

の位置

46 47

第3章

第3章 江戸時代

江え

戸ど

時じ

代だ い

の交通と産業16

江え

戸ど

幕ばく

府ふ

は,江戸と各地の城じょう

下か

町まち

を結ぶ街道を整せい

備び

しました。さらに,全国各地から年

ねん

貢ぐ

や特産物を運ぶための,江戸や大おお

阪さか

に向かう航路が開かれました。江戸時代の主な陸上・海上交通と,各地の鉱

こう

山ざん

について確かく

認にん

しましょう。

五街道と航路は,ルートも覚えよう!ポ イ ン ト• 東海道…江戸と京都を結ぶ街道• 西廻り航路…日本海沿岸から大阪へ,東廻り航路…日本海沿岸から江戸へ

入試ではここが問われる!

• 交通については,地図上のルートから,街道名や航路名を答えさせる出題が見られます。特に東海道は出題されやすく,『東

とう

海かい

道どう

五ご

十じゅう

三さん

次つぎ

』などの絵画と関連して出題されることもあります。

★ 主な陸上交通  • 江戸の日

本ほん

橋ばし

を起点とする 5つの主要街道をまとめて【11】といいます。 【7】道

どう

…江戸と京きょう

都と

を結ぶ。 【5】道

どう

…江戸と草くさ

津つ

(滋し

賀が

県)を結ぶ。 【6】道

どう

中ちゅう

(甲州街道)…江戸と甲こう

府ふ

(山やま

梨なし

県)・下しも

諏す

訪わ

(長なが

野の

県)を結ぶ。 【3】道

どう

中ちゅう

(日光街道)…江戸と日にっ

光こう

東とう

照しょう

宮ぐう

のある日光(栃とち

木ぎ

県)を結ぶ。 【4】道

どう

中ちゅう

(奥州街道)…江戸と白しら

河かわ

(福ふく

島しま

県)を結ぶ。• 街道には関

せき

所しょ

や宿しゅく

場ば

が置かれ,宿場の周りは【12】としてにぎわいました。

主な海上交通• 【2】航

こう

路ろ

…日に

本ほん

海かい

沿えん

岸がん

の港から下しもの

関せき

・瀬せ

戸と

内ない

海かい

を通り,大阪へ向かう。• 【1】航路…日本海沿岸の港から津

軽がる

海かい

峡きょう

を通り,江戸に向かう。• 江戸と大阪の間には,定期船として【8】廻

かい

船せん

や【9】廻かい

船せん

が往おう

復ふく

していました。

各地の鉱山

金山 佐さ

渡ど

(新にい

潟がた

県)

銀山 【10】(島しま

根ね

県),生いく

野の

(兵ひょう

庫ご

県)

銅どう

山ざん

足あし

尾お

(栃木県),別べっ

子し

(愛え

媛ひめ

県)

金沢ざわかな

白河かわしら

日光こうにっ

仙台だいせん

甲府ふこう京都

ときょう

江戸どえ

大阪さかおお

長崎さきなが

【7】道どう

【5】道どう

【4】道中どうちゅう

【6】道中どうちゅう

【3】道中どうちゅう

【8】廻船・【9】廻船かいせん かいせん

【2】航路こう ろ

こう ろ

【1】航路

五街道

おもな海上航路

ご どうかい

かい こう ろじょう

江え

戸ど

時じ

代だい

の都市と交通

足尾銅山お どうざんあし

佐渡金山ど きんざんさ

生野銀山の ぎんざんいく

【10】銀山ぎんざん

別子銅山し どうざんべっ

江え

戸ど

時じ

代だい

の鉱こう

山ざん

42ページ 幕府領と大名の領地(1664年ごろ)関連

江戸時代に栄えた都市• 金かな

沢ざわ

…前まえ

田だ

氏し

が治める加か

賀が

藩はん

の 城じょう

下か

町まち

として栄えました。加賀藩は,「加か

賀が

百ひゃく

万まん

石ごく

」と呼よ

ばれ,幕府を除のぞ

いて最大の石こく

高だか

をほこっていました。• 仙せん

台だい

…伊だ

達て

氏し

が治める仙せん

台だい

藩はん

の城下町として栄えました。

48 49

第3章

第3章 江戸時代

外国船の来航と開国17

18世紀後半ごろからの外国船の接せっ

近きん

と,幕ばく

府ふ

の対たい

応おう

から,開国までを見ていきます。開国前に外国船が来航した港と,日

にち

米べい

和わ

親しん

条じょう

約やく

・日にち

米べい

修しゅう

好こう

通つう

商しょう

条じょう

約やく

によって開港された港の場所などを確かく

認にん

しましょう。

地名と場所を,セットで覚えておこう!ポ イ ン ト• 浦賀…ペリーが来航した。• 下田・函館…日米和親条約で開港された。• 函館・神奈川(横浜)・長崎・新潟・兵庫(神戸) …日米修好通商条約で開港された。

入試ではここが問われる!

• ペリーが来航した浦賀や,幕末に結ばれた2つの条約によって開港された港は,地図から位置を選ばせる問題が頻

ひん

出しゅつ

です。

★ 外国船の来航• 【1】…ロシアの使節ラクスマンが貿易を求めて来航(1792年)。  【3】…ロシアの使節レザノフが貿易を求めて来航(1804年)。• フェートン号

ごう

事じ

件けん

以い

降こう

,外国船の接せっ

近きん

が増ぞう

加か

したことから,幕府は 1825年に【6】(異

国こく

船せん

打うち

払はらい

令れい

)を出しました。

開国と開国後に起こった外国との事じ

件けん

• 1853年にアメリカ合がっ

衆しゅう

国こく

(アメリカ)の使節ペリーが【2】に来航し,幕府に開国を求めました。• 【7】条約…幕府が鎖

国こく

政せい

策さく

を変へん

更こう

し,1854年にアメリカと結んだ条約です。【4】と函

はこ

館だて

が開港され,下田には領りょう

事じ

が置かれました。• 【8】条約…大

たい

老ろう

の井い

伊い

直なお

弼すけ

が,1858年に結んだ条約です。函館・神か

奈な

川がわ

(【5】)・【3】・新にい

潟がた

・兵ひょう

庫ご

(神こう

戸べ

)の 5つの港が開かれました。

幕ばく

末まつ

の外国船の来航

レザノフの来航

【3】

ラクスマンの来航

【1】

【2】ペリーの来航(1853年)

函館だてはこ

【4】

日にち

米べい

和わ

親しん

条じょう

約やく

で開港した 2港80ページ 主な港関連

神戸べこう

新潟がたにい

【5】

【3】

函館だてはこ

日にち

米べい

修しゅう

好こう

通つう

商しょう

条じょう

約やく

で開港した 5港

さらにチェック!幕末の重要な地名

神奈川県と静しず

岡おか

県には,浦賀・横浜・下田など幕末の歴史に関わる非

常じょう

に重要な場所が多くあります。右の地図で詳

しょう

細さい

な位置まで確かく

認にん

しておきましょう。 【2】

【5】

【9】

【4】

50 51

第3章

第3章 江戸時代

江え

戸ど

幕ば く

府ふ

の終わり18

幕ばく

府ふ

が朝ちょう

廷てい

の許きょ

可か

なく日にち

米べい

修しゅう

好こう

通つう

商しょう

条じょう

約やく

を結んだことから,幕府に反対する尊

そん

王のう

攘じょう

夷い

運うん

動どう

がさかんになりました。尊王攘夷運動の高まりから,倒とう

幕ばく

までの動きを確

かく

認にん

しましょう。また,倒幕に関わった人物とその出身地にも注目しましょう。

尊そん

王のう

攘じょう

夷い

運うん

動どう

の高まり~戊ぼ

辰しん

戦せん

争そう

倒幕に関わった重要人物は,出身の藩も覚えよう!ポ イ ン ト• 長州藩…高杉晋作・木戸孝允   •薩摩藩…西郷隆盛・大久保利通• 土佐藩…坂本竜馬• 五稜郭の戦い(函館)…戊辰戦争の最後の戦いが行われる

入試ではここが問われる!

• 幕ばく

末まつ

の重要人物について,出身の藩を,地図中から選ばせる問題が見られます。現げん

在ざい

の都道府県を問われることもあるので,地図で確認しておきましょう。• 各地で戦いが起こった戊辰戦争は,戦いのあった地名と場所を覚えておきましょう。

安あん

政せい

の大たい

獄ごく

と桜さくら

田だ

門もん

外がい

の変へん

• 【7】の大獄…井い

伊い

直なお

弼すけ

は,幕府に反対した大名などを処しょ

罰ばつ

し,尊そん

王のう

攘じょう

夷い

を唱える吉

よし

田だ

松しょう

陰いん

などを処しょ

刑けい

しました。• 【8】の変…【7】の大獄に反発した水

戸と

藩はん

出身の武ぶ

士し

たちによって,1860年に江

戸ど

城じょう

の【8】で井伊直弼が暗殺されました。

尊王攘夷運動の高まり• 長州藩と薩摩藩では,尊王攘夷運動が高まっていましたが,以下の事

件けん

をきっかけに,攘夷が不

可か

能のう

だとさとり,藩の方ほう

針しん

を倒幕へと変へん

更こう

しました。

長ちょう

州しゅう

藩はん 高

たか

杉すぎ

晋しん

作さく

木き

戸ど

孝たか

允よし

(桂かつら

小こ

五ご

郎ろう

)

薩さつ

摩ま

藩はん 西

さい

郷ごう

隆たか

盛もり

大おお

久く

保ぼ

利とし

通みち

土と

佐さ

藩はん

坂さか

本もと

竜りょう

馬ま

長州藩下しもの

関せき

(関かん

門もん

)海かい

峡きょう

(山やま

口ぐち

県・福ふく

岡おか

県)を通つう

過か

する外国船を砲ほう

撃げき

→仕返しとして,四し

国こく

艦かん

隊たい

下しもの

関せき

砲ほう

撃げき

事じ

件けん

が起こる

薩摩藩生なま

麦むぎ

村(現げん

在ざい

の神か

奈な

川がわ

県【5】市)で,イギリス人が薩摩藩の武ぶ

士し

に殺さっ

傷しょう

される(生なま

麦むぎ

事じ

件けん

)→仕返しとして,鹿

児ご

島しま

湾わん

で薩さつ

英えい

戦せん

争そう

が起こる五稜郭の戦い

【1】かくりょうご たたか

じむぎなま けん

生麦事件

【5】

ふしばと み

鳥羽・伏見の戦い

【6】

下関(関門)海峡せき かんもん かいきょうしもの

鹿児島湾ご しまわんか

【2】の戦い

【2】

桜田門外の変【4】開城の話し合い

もんださくら がい へん

じょうかい

【3】

土佐藩さ はんと

薩摩藩ま はんさつ

長州藩しゅうはんちょう

倒とう

幕ばく

に関わった主な人物の出身の藩はん

• 1866年に土佐藩出身の坂本竜馬の仲立ちにより,薩摩藩と長州藩が薩さっ

長ちょう

同どう

盟めい

を結びました。

戊ぼ

辰しん

戦せん

争そう

• 大たい

政せい

奉ほう

還かん

と王おう

政せい

復ふっ

古こ

の大だい

号ごう

令れい

の後,新しん

政せい

府ふ

軍ぐん

と旧きゅう

幕ばく

府ふ

軍ぐん

の間で戦いが起こりました。新政府軍の勝利に終わったこの一連の戦いを,【9】戦争といいます。

1868年 1月 鳥と

羽ば

・伏ふし

見み

の戦たたか

い(【6】府)1868年 3月 【4】開

かい

城じょう

の話し合い(東とう

京きょう

都)1868年 8~ 9月 【2】の戦

たたか

い(福ふく

島しま

県会あい

津づ

若わか

松まつ

市)1869年 5月 五

稜りょう

郭かく

の戦たたか

い(北ほっ

海かい

道どう

【1】市)