8
大中会設立 90周年 鳳鳴会総会開催 校歌制定 29 35 36 17 22 第35号 2005..20 秋田県立大館鳳鳴高校 TEL・FAX URL http www homei jp 藤嶋省平鳳鳴会顧問 印   武内印刷株式会社 1.会報35号(6月)、36号(2 月)の発行 2.各地区鳳鳴会への参加並びに旅 費補助 3.各地区鳳鳴会への補助金の支給 4.母校の部活動強化のために助成 金を贈呈 5.新入会員に卒業記念品の贈呈 6.「松下村塾カルチャースクール」 の後援 7.鳳鳴会会費データの管理強化 平成 17年度 事業計画 事業計画

90周年 鳳鳴会総会開催homei.jp/info/kaiho/kaiho35.pdf祝大中会設立90周年 鳳鳴会総会開催 校歌制定 開 校 記 念 日 で あ る 五 月 十 日 、 十 七

  • Upload
    others

  • View
    22

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

大中会設立祝 90周年 鳳鳴会総会開催校歌 制 定

開校記念日である五月十日、

十七年度鳳鳴会総会が秋北ホ

テルにおいて今年も開催され

ました。風薫る爽やかな季節

の中、例年をはるかに上回る

一八〇余名の会員が参加しま

した。特に今年度は、大中会

(鳳鳴会の前身)設立、同じ

く校歌が制定されて九〇周年

の二重の節目であり、近隣の

大中出身の皆様に案内状を差

し上げたところ、二十名の参

加をいただきました。

総会は、ご逝去されました

会員の皆様へそれぞれの思い

を込めて黙祷を捧げることか

ら始まりました。木村高明会

長が、参加した皆様へ感謝の

意をこめた挨拶をし、小松雅

治校長からは現在の学校の様

子が報告されました。文部科

学省のスーパー・サイエン

ス・ハイスクール(SSH)

においての活動など次世代を

担う後輩達の全国的な活躍ぶ

りが伝えられました。

引き続き、平成十六年度の

事業(会務)、そして決算に

移り、各委員長および事務局

長が報告しました。十七年度

事業・予算案(七頁掲載)も

原案どおり満場一致で承認さ

れました。

総会後の特別企画では、現

役の鳳鳴生である応援団がチ

ャーミングなチア・ガールと

共に登場して、演舞とユーモ

アのある語りで日頃の練習の

成果を披露し、私たち先輩を

大いに楽しませてくれました。

続いて、佐藤信博さん(高

29期)がピアノ演奏で校歌に

ついての歌い比べを行ないま

した。現在の生徒が「百周年」

を契機として原曲の楽譜に忠

実に歌っているメロディーと、

永い間歌われ続けて私たち同

窓生に馴染みのメロディーと

の違いを説明してくれたので

す。校歌は私たち同窓生にと

って応援歌と共に世代を超え

ての共通の懐かしさであり、

私たちの愛校心を育んでくれ

ます。興味深い企画でした。

懇親会場前のロビーには、

この日のために「大中懐古展」

という名のもとに、昭和初期

の教科書、白線の入った制帽

やマント、高足駄、過去に発

行された各期の記念誌、古い

写真など、鳳鳴会所蔵のもの

が公開され昔懐かしい縁の

品々に、熱心に見入っている

皆様の姿が印象的でした。

懇親会が始まり、乾杯の音

頭は出席者の最長老の大中35

期(昭和十三年卒)の佐藤啓

治、斎藤稔、後藤照三郎の三

氏が声高らかに取りました。

応援歌を熱唱する大中の皆様

の今なお健在なるパワーに圧

倒されながら心させられ、時

は過ぎました。最後に母校の

更なる発展を祈念しつつ、愛

校心を込めて全員で校歌を斉

唱し、大中36期の浅野福造、

畠山義雄の両氏による万歳三

唱でお開きとなりました。

終わりになりましたが、高

校17期を筆頭幹事とする幹事

の皆様、大変ご苦労様でした。

広報委員

根田穂美子(高22)

第35号2005.6.20

発  行秋田県立大館鳳鳴高校

鳳 鳴 会〒017-0813 大館市金坂後6TEL・FAX0186-44-5411URL http://www.homei.jp

題  字藤嶋省平鳳鳴会顧問

印  刷武内印刷株式会社

1.会報35号(6月)、36号(2

月)の発行

2.各地区鳳鳴会への参加並びに旅

費補助

3.各地区鳳鳴会への補助金の支給

4.母校の部活動強化のために助成

金を贈呈

5.新入会員に卒業記念品の贈呈

6.「松下村塾カルチャースクール」

の後援

7.鳳鳴会会費データの管理強化

平成17年度 事業計画事業計画

今回は地元大館の老舗が並

ぶ大町商店街の今をご紹介し

ます。

すでにご存知のことと思い

ますが、OBの皆さんには郷

愁を感じる県北唯一のデパー

ト「正札竹村」が倒産して、

早や四年が過ぎようとしてい

ます。

現在大町には、銀行三店舗、

県の出先機関である男女共同

参画センター、昨年オープン

したビジネスホテルとその周

辺の飲食店街等商業施設はあ

りますが、大町のシンボルだ

った正札が閉じたことで、人

通りがガクンと減少、とても

寂しくなりました。

正札ビルは昭和三十五年に

新築され、だいぶ老朽化が進

んでおり、外壁崩落等が心配

されることや、大館の中心市

街地である大町の衰退をなん

とかしなくてはと、今、大町

商店街、大館市及び市議会、

大館青年会議所等が活発に動

き、まちづくりを市民全体で

考える気運が高まっています。

渦中の人、大町商店街振興

組合金澤邦男理事長(高15期)

にお話を伺いました。「『旧正

札竹村ビルを市民活用の場に

しよう』を合い言葉に、自主

的に署名活動をアメッコ市、

桜まつりに行い、一万人を突

破。署名簿を市に提出し、行

政の支援をお願いした。市内

ばかりでなく、鹿角、二ツ井

等市外の方からも『ぜひ再開

してほしい』と熱い思いが寄

せられ、反響の大きさに驚き、

とても元気付けられた。お年

寄りが『大町までバスで来て、

市立病院の後、正札の食堂で

食事するのが楽しみだった。』

等を考え、お年寄りの話合い

の場、市民学習室、高校生の

列車待ちの勉強場所等「人が

気軽に集まって来れる、心の

よりどころになるような施設

をつくりたい。」物販一本は

厳しいため、複合的役割を持

つ建物にしたい。

最初は改修して利活用を考

えていたが、ビルの老朽化や

補修費用の金額の大きさから、

補助金が適用になる解体の方

向に傾いている。今、市では、

ビルの取得の交渉を進めてお

り、振興組合では組合員から

募金を募って協力しようと動

いている。」

金澤理事長は、この難題の

舵取りに苦悩しながらも慎重

にやられている様子でした。

大町は歴史と伝統のある街、

大館を代表する街なので、再

び人の集まる元気な街になっ

て欲しいと願っています。O

Bの皆さん、一緒に応援よろ

しくお願いしま〜す!

※追記

大館市六月定例議会

補正予算でビル取得費一、

九〇〇万円、防護ネット費

一、三〇〇万円 計三、二

〇〇万円が可決されました。

出席�

185名の�

大町商店街の巻

大町商店街の巻

大町商店街の巻

大町商店街の巻

大町商店街の巻

大町商店街の巻

大町商店街の巻

大町商店街の巻

大町商店街の巻

大町商店街の巻

大町商店街の巻

大町商店街の巻

大町商店街の巻

大町商店街の巻

大町商店街の巻

大町商店街の巻

大町商店街の巻

シリーズ�シリーズ�

11

広報委員

谷川原郁子(高24)

私はエンジニアとして八ケ

岳山麓でハードディスク部品

の開発をしていましたが、昨

年五月より生産拠点であるシ

ンガポール工場へ勤務する事

になりました。以来妻と共に

シンガポールに来てから一年

が経ちました。

シンガポールはマレー半島

の先端に位置する縦二〇㎞横

四〇㎞の小さな島。私の勤務

する工場はシンガポール西端

にあり、窓からは対岸のマレ

ーシアが見えます。工場では

二・五インチと一インチのメ

ディア(データを記録する円

盤)を作っており、私はガラ

ス基板に磁性膜を付けるスパ

ッタ装置の管理を担当してい

ます。

ローカルスタッフはシンガ

ポール人の他、マレーシア人、

中国人、インドネシア人、フ

ィリピン人と多彩です。共通

言語は英語ですが、中華系が

多いため中国語もよく使われ

ています。英語は独特の言い

回しがあり、イングリッシュ

ならぬシングリッシュと呼ば

れています。当初は戸惑った

ものですが、一年たつと私も

いつの間にか「ネバマイン、ケ

ンケン、オッケーラ!(n

ever

mind,can,can,OK-la!

)」な

どと話しています。そのせい

か、まともな英会話が未だに

出来ません。シンガポール政

府はこのシングリッシュを気

にしているようで、時折

“Speak

good

English

とい

う広告を出しています。

外が暑いためでしょうか、

工場のオフィスは涼しいを通

り越して寒いほどです。壁の

温度計を見ると二十一度。設

定温度を上げてもいつの間に

か誰かが元に戻してしまいま

す。仕方がないので長袖の上

着を着て仕事をしています。

飲み物は当然ホットコーヒー

か熱いお茶。しかしローカル

スタッフはTシャツ一枚です。

寒くない?と聞くと「ノー

ラ!(N

o-la

)」という答え。

日常食の違いのせいでしょう

か(ローカル料理は油と香辛

料が豊富です)。

ところでこちらの職場では

日本より階層構造がハッキリ

しています。下からオペレー

タ、テクニシャン、エンジニ

ア、マネージャとなっており、

仕事の内容もきっちりと分け

られています。オペレータは

生産装置の操作。テクニシャ

ンは生産装置の日常管理とト

ラブル対策。エンジニアはデ

ータ解析とオペレータ・テク

ニシャンへの作業指示といっ

た具合です。原則として大学

を出ていないとエンジニアに

はなれませんので、厳然たる

学歴社会です。日本の方がむ

しろ実力主義社会と言えるか

もしれません。

工場では装置故障などのト

ラブルが絶えないためなかな

か落ち着く暇がありませんが、

ローカルスタッフはみな陽気

で職場の雰囲気は上々、国

の垣根を越えて共に働く面

白さを実感してます。もう

しばらくはこちらで世界を、

そして日本を眺めていきた

いと思います。

シンガポール発�シンガポール発�

高39期 小 林   巧高39期 小 林   巧高39期 小 林   巧高39期 小 林   巧高39期 小 林   巧高39期 小 林   巧高39期 小 林   巧高39期 小 林   巧高39期 小 林   巧高39期 小 林   巧高39期 小 林   巧高39期 小 林   巧高39期 小 林   巧高39期 小 林   巧高39期 小 林   巧高39期 小 林   巧高39期 小 林   巧

上:インドネシア、ビンタン島の砂浜 中:工場周辺の雰囲気下:Dinner & Dance party にて。同僚達と。

シリーズ9

言葉の響きとシンボル

高29期 佐藤 信博

校歌が今から九十年前、大

正四年の前半中に制定された

ことは当時の校友会雑誌の記

録から明らかです。ところが

『晩翠先生校歌集』に掲載さ

れた鳳鳴校歌には「大正三年

三月」とあります。「月」ま

で記してあるのに一年ずれて

いるのです。最近ようやくそ

の出所が判明しました。

大正末年の『鳳凰』四十八

号に略年表があり、大正三年

度の欄の三月に「校歌制定」

と明記があったのです。おそ

らくこの年表を見た人が、年

度を年と勘違いして大正三年

三月と誤り、それが『校歌集』

に掲載されたと思われます。

しかしこの勘違いのおかげで、

今まで見過ごしていた年表か

ら「大正四年三月」という制

定時期を見出すことができま

した。

この大正四年は、学校にと

って重要な画期であり、言葉

やシンボルとの関連から校風

が整え始められた年とも言え

ます。

採用しています。

略称「大中」が半ば公式の

ものとなったのは、大正四年

の「大中会」設立からのよう

です。普通なら「大館

中学校同窓会」と名乗

るところですが、〝ダイ〞

の響きが好まれたので

しょう。そして現在の

「大館鳳鳴高等学校鳳鳴

会」に至っては、校名

を重複し、大中に輪を

かけた愛着やこだわり

を感じます。

さて先日の鳳鳴会懇

親会では校歌の現行原

曲版について説明の機

会を頂きました。原作

を尊重し明示すること

に異論はないと思いま

す。一方実際の歌い方

としては、世代をつな

ぐ校歌の役割や音楽の本質か

ら考えると、伝統的な形の方

が妥当かも知れません。ただ

し再変更となると、原曲で習

った方々にどう説明するか難

しいところです。

歌の由来から見た 大中鳳鳴

質朴(実)剛健の校風は開

校当時からですが、文武両道

の精神については、この大正

四年以前、言葉としてはあま

り強調されておらず、校歌に

おいて「維文維武」(これぶ

んこれぶ)という、格調を持

った独特な響きで表現され、

校是として明確になったと考

えられます。

また鳳凰山の名は、大正四

年以前の古い歌には意外に見

当たりません。この校歌をき

っかけに学校のシンボルとし

ての意識が強まったようです。

翌年には校友会雑誌が『鳳凰』

と命名され、ほどなく応援歌

「鳳凰山の秀麗」や「鳳凰山

の烈風」が登場します。

鳳凰山は長木村の地にあり、

本来の大館市ではなかったの

ですが、合併後、山に「大」

の字が描かれ市のシンボルの

ようになっています。その発

想の背景には、鳳凰山を象徴

化してきた「大」中の存在が

あったように思えます。ちな

みに市章も、校章の盾の形を

▲鳳鳴会懇親会で校歌の現行原曲版について説明する佐藤信博氏

―祝 校歌制定90周年――――――

母校の現状を同窓生に知ら

せようというこのコーナー。

前回は、活動を停止してしま

った名門スキー部を取り上げ

た。その反響たるやすさまじ

く「名前載ってたね。中身は

読んでないけど」「スキー部、

休部なんだって?中身は読ん

でないけど」「長い文章だっ

たねえ。中身は読んでないけ

ど」などなど概ね好評だった

ようです。

それに気をよくして、今回

が第二弾。「今回は、時代と

ともに移りゆく校内の風景を

やってみたい」と平泉事務局

長に申し出たところ、取材に

ご同行いただけることになり

ました。正直に言うと平泉事

務局長に同行してもらわない

と「校内に侵入した不審者」

としてサスマタ(※1)で取

り押さえられちゃうかもしれ

ないので、非常にありがたか

ったです。

ねえムーミン。

なんだいノンノ。

平泉事務局長と記念館の二

階で合流し、「さて、どこか

ら見ればいすべか?」ととり

あえず階下へ。記念館をご存

じない同窓生もおられるでし

ょうが、今回は省略します。

とにかく創立百周年の記念に

講堂の西側に建てられた建物

です。

記念館の二階が鳳鳴会の事

務局になっていて、一階には

図書館が移設されてきていま

す。階

段を降りた先にある図書

館をふと見るとパソコンが四

台並んでいました。「そうい

う時代ですよねえ」などと言

いながら、ちょっとお邪魔し

ました。

一歩、入って驚いたのなん

の。なにが驚いたってあーた、

鳳鳴高校の図書館にメンズ・

ノンノ誌がジャーンと並んで

おられるではありませんか!

駿氏

ズ・ノンノが図書館の入り口

に、いかにもさわやかな若者

然として並んでいたのです。

メンズ・ノンノと並んでこ

ちらは女性向けファッション

誌のノンノがありましたが、

もう、驚きません。まあ、女

子生徒の比率が高くなったと

いう話しは聞いていましたか

ら、メンズ・ノンノのあとで

ノンノを見ても、「そんなも

んですか」ぐらいにしか思い

ませんでした。

いまどきの鳳鳴健児はファ

ッション雑誌見ながら、髪型

を整えて登校したりなんかす

るんだろうなあ。女の子と並

んで下校したりもするんだろ

うなあ。氷を割って泳いだり

なんかしないんだろうなあ。

中庭の雪に飛び込んだりしな

いんだろうなあ。講堂の二階

から雪に飛び降りる猛者なん

かいないんだろうなあ。新町

にあった日活映画館の前で

「お前、先に入れ」「お前から

入れ」なんて小突き合いもし

ないんだろうなあ。などなど、

さまざまな妄想が三倍速ビデ

離れの高校生を図書館に招き

入れる、いわば罠として雑誌

コーナーはあるのだとか。購

入雑誌の選定に当たっては、

生徒から希望を採ったそうで

す。い

まどきの高校生は正直だ

そういや、今の高校一年生

は平成生まれなんでしょう

か?そ

うこうしているうちに終

業時刻になったらしく、図書

館の掃除当番さんたちがゾロ

ゾロと登場しました。そして

また、驚きの光景を目の当た

りにすることになります。

な、なんと。掃除当番さん

たちが倉庫から出してきたの

は、スクールホウキとチリト

リという、在りし日の最強タ

ッグではなく、掃除機だった

のです。しかも、スティック

タイプの。

クィーーンという軽快な音

とともに掃除機はホコリを舞

上げることもなく、あっとい

う間に図書館の消しゴムかす

をきれいにしてしまいました。

もちろん、チリトリからはず

れたホコリをホウキで勢いよ

くはね散らかす生徒もいませ

ん。こ

の掃除機の登場には正直

驚きました。(小見出しのオ

チはここだったんですけど

…)あ

るんですよ。ちゃんと

ここの自慢は「オックスフ

ォード英英辞典」。県内でも

これを持っているのは秋田高

校、横手高校と鳳鳴だけとか。

床が抜けそうな全集モノ、

百科事典、歴史書などの充実

ぶりも高校図書館としては突

出しているそうです。

前述の「オックスフォード」。

過去に英語の教師が閲覧して

いたことが一度だけ確認され

ているそうですが、それ以外

では虫干しでしか開かれたこ

とはないとのことでした。

直筆です

数年前、図書委員会が著名

作家に突撃手紙取材をしまし

た。質問内容は「自分を変え

た一冊は何ですか?」。直筆

の返事は図書館の壁に飾られ

ているので、いつでも見るこ

とができます。興味のある方

はどうぞ図書館をお訪ねくだ

さい。開かれた図書館を目指

す同館では、場合によっては

同窓生への図書貸し出しもあ

るそうです。

さて、その直筆のお手紙で

すが、井上ひさしさんの返事

は万年筆でかかれています。

なんか作家っぽい。

吉本ばななさんは、こんな

字を書くのかあ。(ばななさ

んの本を読んだことがないの

ですが、好きな人にはたまら

んでしょう)

んは作家じゃないでしょ?ま、

いっか。

またまたダラダラと長いだ

けの文章になってしまいまし

た。最後までおつきあいくだ

さった方、ほんとうに感謝い

たします。それにしても、図

書館だけでも、こんなにジェ

ネレーションギャップがある

んですねえ。

広報委員 小池昌平(高36)吉本ばなな氏

トリは使いません

書店の雑誌コーナー?

井上ひさし氏

進学情報も合格発表もインターネットの時代

有名作家の直筆手紙が壁に

図書館編

第2回

※1:

時代劇で役人たちが下手

人を取り押さえるときに

使うU字型の金属部分に

長い柄がついている武器。

校内侵入者対策として全

国の小中学校に常備され

ている。

バンカラで知られた鳳鳴高

校のしかも学校図書館に。メ

ンズ・ノンノですよ。男性向

けファッション雑誌界のチャ

ート式とまで呼ばれたメン

オのように駆け回る36期なわ

けです。

案内してくれた司書の小林

光代さんの説明によると、図

書館の移設にともない、活字

そしてなにより驚いたのは、

アカデミー賞監督の宮崎駿さ

ん。映画の製作過程を写した

ドキュメンタリー番組でよく

目にした字体。でも、宮崎さ

宮崎 

このたび春の褒賞受章者発表があり、大中45期卒業の保護

司渡邉昭氏が厚生保護功績で藍綬褒章を受章した。渡邉さんは昭和22年から郵便局に勤務し、昭和53年から保護司となり、現在は最後の任期を務めている。平成11年には法務大臣表彰を受けた。おめでとうございます。

大阪府富田林市の石田雅俊氏(高校16期)は、台湾在住の何 澤画伯の掛け軸を記念館に寄贈した。梅の木の絵に

王安石の絶句「梅花」の讃のあるすばらしい掛け軸である。2月末の常任理事会で披露された。

☆詩文集『山河遥かに』平成15年5月29日発行、詩文・版画絵集『青き山路(やまみち)』平成17年5月29日発行、

庄司善徳著(高校8期)本人より寄贈。『青き山路』のあとがきより抄「詩と短歌と木版画による暑中見舞状・年賀状・書票・詩絵など、それに、ふるさとに関わる小文などを一冊に纏めることとなった。…編集・印刷・装丁・製本、つまりこの本の造本に関わるすべての作業を、パソコンと戯れつつ著者一人で行なったものである。」☆写真集『光と影』-モノクローム景色光画-2005年3月1日・無明舎出版発行、宮野明義著(高校19期)本人より寄贈。あとがきより抄「高校3年になって写真部に入部した。秋の文化祭に展示する写真を撮影しなければならなくなり、夏休みに森吉登山を計画した。…その時の撮影になるのが本書にも収録した「高畑」「冠岩」である。」

☆普津澤画乃新君(高校56期)は、5月16日発売の週刊「少年ジャンプ」の発表によると集英社「ジャンプ十二傑新人

漫画賞」を受賞した。受賞作品の「JIKANGAE」は、同誌か増刊号に掲載されることになっており、念願のプロデビューを果たすことになった。以前

に会報で紹介したが、普津澤君は在校中に全国の漫画コンクール「第2回NBS高校生まんがグランプリ」で最高賞を受賞している。現在、東京で漫画家のアシスタントをしているが今後ますますの活躍を祈念する。

☆新しい理事の紹介今年に入ってか

ら、各期の理事の交替や委嘱があったので紹介する。・13期明石満→宮崎博文・14期長岐利堅→平泉勝也・17期伊東恵美子→伊東良裕・18期川田幸子→小田春幸・22期佐藤真知子→根田穂美子・27期佐藤文彦→中村博美。会長から新しく委嘱された常任理事、菅原準一(13期)、同じく理事、加賀佐(34期)、武内良文(36期)、岩澤重人(37期)、三浦孝之(48期)。これまで理事を務められた方々に感謝申し上げ、新しく就任された理事の方々の今後の活躍を期待したい。☆事務局変更札幌鳳鳴会の事務局が、和田稔副会長(高校4期)から、阿部徹幹事長(高校15期)に引き継がれた。和田氏は幹事長時代からの事務局で長期間にわたって尽力された。その功績に敬意を表する。☆母校教職員の異動

3月発表の人事異動で鎌田健一教頭(高校18期)が横手高校教頭、佐藤博事務長が花輪高校事務長として転出された。替わりに能代工業高校から武田幹夫教頭、大館少年自然の家から工藤哲雄事務長(高校17期)が赴任された。また、野球部部長であった渡部金一教諭(高校15期)と理科の柳谷和子実習教諭が退職された。永い間ご苦労様でした。

祝�祝�勲�勲�叙�叙�

ホウキ、チリト

◎小泉 槇子(副会長)○小松  宰(高15)根田穂美子(高22)谷川原郁子(高24)柴田  司(高27)小池 昌平(高36)小棚木政之(高38)五日市栄悦(教頭)赤坂可奈子(事務局)

広報委員会

◎赤平 一雄(高20)

○小棚木政之(高38)

加賀  佐(高34)

米澤 正貴(高41)

三浦 孝之(高48)

高田 典雅(事務局次長)

ホームページ運営委員会

平成17年度5委員会名簿

◎印は委員長 ○印は副委員長

◎佐藤 祥男(副会長)

○土田  哲(高3)

武内 政雄(大45)

田中 京子(高9)

三ツ倉和雄(高11)

山田 和人(高29)

菅原 明雅(総務部長)

高田 典雅(事務局次長)

名簿委員会

◎蒔苗  誠(副会長)○乳井 宏資(高10)高橋 彰彦(高6)庄司富佐男(高8)菅  大輔(高16)武内 良文(高36)明石 宏康(高37)工藤 哲雄(事務長)松江真由美(会計)

財政委員会

◎桑名 秀明(副会長)○菊池 和夫(高2)松江 長成(大45)山田 亮逸(高1)浜松 和男(高4)菅原 準一(高13)宮崎 博文(高13)成田加奈子(高14)戸枝 正樹(高19)武田 幹夫(教頭)菅原 明雅(総務部長)高田 典雅(事務局次長)

企画委員会

中込富雄という先生はフグ

のあだ名のとおりふくれてお

った。

どうしたことか、当時入っ

たばかりの一年C組に、国史

(今の日本史)を教えてくれ

た。その一時間め、「高天原

はメソポタミアにあった」と

断言された。この時

の感激は今なお鮮烈

である。

中学校ははっきり

小学校と違うと認識

させられた。その年、

フグのメソポタミア荒谷  浩(大43期)

昭和十六年(一九四一年)の

十二月、戦争に突入したこと

を思えば、フグの一言千金の

重みあり、だ。

所が、名簿によれば、四月

二十二日に転出している。し

かも専攻国語とある。きっと、

一時間の学恩だったろう。

教育という

ものの不可

思議を思う

のである。

大中の一期生に、十二所出

身で石井忠吉という大変ユニ

ークな人物がいました。

南米アルゼンチンまで、そ

の足跡を訪ね、調査に今回行

ってきました。石井忠吉は、

小生にとって、小さい頃から

の大好きな、そしてあこがれ

であり、かつ尊敬する人物で

した。

子供の頃、アルゼンチンか

ら十二所に帰ってくると、今

でいえば、さながら月世界か

らでも戻ってきたような正に

郷土の英雄でした。学校の講

堂に、全校生徒と地域の

人々がほとんど集まり、

講演を聞きました。東京

高商(現一橋大)に進み、

外交官試験をパスし、希

望通り、高島屋飯田に入

社しました。しばらくし

て名門の飯田家より婿養

子の要請があり親族会議

では、大変もったいない話だ

と全会一致で決定したそうで

すが、忠吉は、子供の頃から

の夢の実現の為に、この話を

ことわって、アルゼンチンへ

行ったのです。向こうでは高

島屋飯田ブエノスアイレス初

代支店長から転じてアルゼン

チン公使館の書記官を務め、

のち現地で実業家となり大成

功を収めました。

ある先輩から聞いた話です

が、大館のどこにもあまりピ

アノがなかった頃、鳳鳴にピ

アノを寄付したそうです。忠

吉が弟の七郎(大中十期・小

生の父)のところへ奨学金を

まとめて送ってよこしている

とき、小生は父に生意気に、

返せる人だけにでも返しても

らう方法にしたらどうかとい

いましたら父は忠吉は貧しい

人達からは一切貰う必要なし

ということで全て返還なしに

なりました。今のように授業

料や何かの一部では

なく、生活費もまる

まるみるような多額

だったので続かなく

なり、その後父も

一・二年くらいはや

ったようですが、途

絶えてしまったので

す。忠

吉の私生活は非

常に質素だったそう

です。又アルゼンチ

ンに行く前に、忠吉

の娘婿の井上四郎氏

(井上元蔵相子息、元アジア

開銀総裁)に挨拶にいったら

奨学金のことは、全然しらず

にびっくりしました。

このように忠吉は大中一期

生にふさわしく、質実剛健で

大変スケールの大きい人間で

した。今回アルゼンチンを旅

して先輩の偉大さにふれ、ま

ことに感動の旅でした。

会員寄稿�会員寄稿�会員寄稿�

南米に外交官石井忠吉の足跡を訪ねて

石井 宏作(高校11期)

忠吉の五女早苗さん(右端)の家族が経営する陶器工場にて 左から2番目が筆者

地 区 会 名 会   長 事 務 局 事  務  局  住  所 電  話東 京 鳳 鳴 会 村上 芳明(高14) 工藤禮次郎(高5) 〒102-0074 東京都千代田区九段南4-3-3 ㈱24スタジオ内 03-3221-4766仙 台 鳳 鳴 会 小笠原明哉(高5) 大高 剛一(高23) 〒980-0013 宮城県仙台市青葉区花京院2-2-78 サンチュリー㈱内 022-262-2885札 幌 鳳 鳴 会 関  信弘(大37) 阿部  徹(高15) 〒069-0833 江別市文教台15-5 011-387-6363名 古 屋 鳳 鳴 会 相馬 通明(高8) 工藤 博道(高25) 〒448-0013 愛知県刈谷市恩田町6-62-2 0566-27-0648青森大中鳳鳴会 安井  稔(高10) 高橋 一己(高31) 〒030-0944 青森市大字筒井字八ツ橋1293-26 090-9632-7176秋 田 市 鳳 鳴 会 野口 修平(高17) 柴田  司(高27) 〒010-0933 秋田市川元松丘町4-59 武内印刷㈱内 018-862-8754能 代 鳳 鳴 会 佐藤 貞三(高8) 北林  孝(高21) 〒016-0171 能代市河戸川字上相染下16 0185-52-9453鹿 角 市 鳳 鳴 会 佐藤  一(高2) 清水 順義(高15) 〒018-5201 鹿角市花輪字下中島113 0186-23-6623鷹 巣 鳳 鳴 会 檜森  正(高12) 中川 真一(高26) 〒018-3315 北秋田市宮前町9-69 鷹巣町保健センター内 0186-62-6666森吉町大中鳳鳴会 金 与恵門(大42) 桂  邦夫(高8) 〒018-4301 北秋田市米内沢字御嶽50-1 0186-72-3582阿 仁 鳳 鳴 会 濱田  章(大40) 福島  晴(高7) 〒018-4613 北秋田市阿仁銀山字下新町5-8 0186-82-3115田 代 鳳 鳴 会 猪野  慶(高4) 中村  勇(高19) 〒018-3501 大館市岩瀬字大柳86-2 0186-54-2608比内大中鳳鳴会 佐藤賢一郎(高18) 米澤 健一(高3) 〒018-5701 大館市比内町扇田字中扇田18 0186-55-0602小 坂 鳳 鳴 会 川田重三郎(高7) 近藤  肇(高26) 〒017-0292 小坂町役場 農林振興課内 0186-29-3912

四〇〇MH―一位

根本優姫③

■全県高校総体

﹇男子﹈

二〇〇M―四位

若松訓史②

―五位

藤原聡一③

―六位

鈴木洋介③

四〇〇M―二位

藤原聡一③

一一〇MH―一位

菅原隼人③

―四位

高松一裕②

四〇〇MH―二位

菅原隼人③

四〇〇Mリレー―三位

一六〇〇Mリレー―二位

総合―五位 トラック部門―二位

﹇女子﹈

四〇〇M―五位

根本優姫③

四〇〇MH―四位

根本優姫③

一五〇〇M―三位

田中公実子③

三〇〇〇M―五位

田中公実子③

▽陸上競技部

■県北高校総体

﹇男子﹈

一五〇〇M―一位

杉渕寿弥③

五〇〇〇M―一位

杉渕寿弥③

一一〇MH―一位

菅原隼人③

四〇〇Mリレー―優勝

総合―準優勝

﹇女子﹈

四〇〇M―一位

根本優姫③

○数字は学年

走高跳――六位

畠山万里衣③

混成7種―五位

越後谷彩花③

▽サッカー部

■県北高校総体―優勝

▽ラグビー部

■県北高校総体―優勝

▽男子バスケットボール部

■県北高校総体―三位

▽男子バドミントン部

■県北高校総体―準優勝

▽男子剣道部

■県北高校総体―準優勝

▽女子剣道部

■県北高校総体―三位

▽水泳部

■県北高校総体

﹇男子﹈

四〇〇M自由形―一位

‥田山穂高③

八〇〇M自由形―一位

‥田山穂高③

二〇〇Mバタフライ―一位

‥貝森亮太①

二〇〇M個人メドレー―一位

‥藤盛大幸②

二〇〇M自由形リレー―一位

八〇〇M自由形リレー―一位

四〇〇Mメドレーリレー―一位

総合―準優勝

▽アーチェリー部

■国体一次予選

﹇男子﹈

個人―一位

村上龍希③

個人―三位

青柳健隆③

﹇女子﹈

個人―二位

平澤麻唯②

■全県高校総体

﹇男子﹈

団体―優勝

個人―二位

青柳健隆③

―三位

村上龍希③

※インターハイ出場

﹇女子﹈

団体―三位

▽ソフトテニス部

■全県高校総体

﹇女子﹈

個人―六位

多賀谷千草②

畠山志織①

※インターハイ出場

▽テニス部

■全県高校総体

﹇女子﹈

団体―準優勝

▽美術部

全県高校総合体育大会

ポスター採用

藤原佳恵③

▽SSH(スーパー・サイエンス・ハイスクール)

国際生物オリンピック第二次国

内選考試験(千葉県)参加

‥‥虻川修士③

(全参加者三二四人中、合格者上位

十人という難関を東北でただ一人

九位で突破したが、残念ながら北

京で開かれるオリンピック出場者

の四人には選ばれなかった)

今年の卒業生は二六一名で進学希

望者が二五五名、就職が六名(全員

決定)でした。

国公立大学の合格者は一三七(一

三〇)名、私立大学は二三五(一三

三)名、短大は一三(一二)名でし

た。国公立大の合格率は五六・七%

は過去最高でした。なお、国立大学

の進学者は一一九名、私立大学の進

学者は九一名で、四年制大学進学者

合計二一〇名は、卒業生の八〇・

五%に当り、横手高校に次いで県内

二番目であります。(

)内は実数

主な大学の合格者数は次のとおり

です。

【国公立】北海道2、弘前25、岩手

17、東北9、秋田16、山形4、福島

3、茨城3、筑波2、埼玉5、東

京・東京工業・お茶の水・東京外語

各1、電気通信・横浜国立・新潟各

2、金沢3、秋田県立7

【私立】東北学院17、東北薬科5、

青山学院2、慶應・国際基督教各1、

東京理科2、法政5、明治7、早稲

田2、同志社1、立命館7

平成十六年度進学状況

平成十五年二月

茂林  茂さん(高3期)

平成十五年七月

折居  眞さん(大29期)

平成十五年十月

宮越 重勝さん(大35期)

平成十五年十二月

細川  猛さん(大43期)

平成十六年一月

清水 貞和さん(高10期)

平成十六年二月

松岡 久文さん(高1期)

石川 勝也さん(高3期)

平成十六年三月

大里 武雄さん(大29期)

沢口(小笠原)芳郎

さん(大42期)

平成十六年四月

村谷(田中)三夫さん(高5期)

柳谷 貞男さん(高2期)

齋藤  修さん(高26期)

藤田 一郎さん(大41期)

神成 禎祥さん(高7期)

田中 茂壽さん(高7期)

斉藤 正雄さん(大37期)

平成十六年五月

木村 朝一さん(高8期)

浅利 幸雄さん(大37期)

平川 哲男さん(高8期)

山城 和雄さん(高2期)

平成十六年七月

山本 瑞男さん(高10期)

山本 寅雄さん(高9期)

越前谷 恂さん(大26期)

平成十六年八月

松尾  毅さん(高4期)

武田(藪田)吉弥さん(大35期)

平成十六年九月

須藤  睿さん(高15期)

明石 榮一さん(大34期)

山口 弘義さん(大45期)

小林 勝美さん(大46期)

平成十六年十一月

舛谷 次郎さん(高41期)

池田  勇さん(大45期)

桜庭 豊司さん(高29期)

畠山  忠さん(高8期)

北林 久俊さん(大38期)

齋藤 一雄さん(大32期)

平成十六年十二月

中内(中村)睦子さん(高9期)

平成十七年一月

西村 久平さん(大43期)

佐藤 喜勇さん(高7期)

工藤 貞一さん(大38期)

飯田 重孝さん(高1期)

岩沢 雄三さん(大36期)

平成十七年二月

加賀谷亮造さん(大43期)

北林佐木雄さん(大38期)

平成十七年三月

越前谷則夫さん(高17期)

松本 康男さん(大40期)

大和 正弘さん(高3期)

(事務局届出分)

収入の部 (単位:円)

1 繰 越 金 1,035,454 1,035,454 02 入 会 金 975,600 975,600 0 3,600円×271名3 会   費 4,000,000 4,837,232 837,232 1,540件(郵便局1,527件 銀行13件)4 寄 付 金 3,000 0 △  3,0005 雑 収 入 1,400 6,147 4,747 預金利息 16 タイピン、印肉代他 5,270 預金解約利息 4 定期利息 857合   計 6,015,454 6,854,433 838,979支出の部1 庶 務 費 1,840,000 1,525,219 △ 314,781

(1)会議費 250,000 202,000 △ 48,000 総会 81,000 理事会 121,000(2)事務費 430,000 413,140 △ 16,860 サーバー利用他 78,540

ホームページ更新料 100,000 データ入力他 234,600(3)賃 金 480,000 480,000 0 給与 360,000 手当 120,000(4)振替手数料 130,000 106,620 △ 23,380 №1~№162まで(5)通信費 200,000 146,896 △ 53,104 NTT 88,975 NTTコミュニケーションズ 31,061 切手、ハガキ他 26,860(6)接待費 50,000 0 △ 50,000(7)慶弔費 100,000 57,591 △ 42,409 弔電、祝電(8)雑 費 200,000 118,972 △ 81,028 新聞広告料 70,658 本代 20,107 コピー用紙他 28,207

2 会報発行費 2,100,000 1,936,369 △ 163,631(1)印刷費 700,000 682,734 △ 17,266 長3窓封筒他 258,482 会報33、34号 424,252(2)通信費 1,300,000 1,222,225 △ 77,775 会報発送(2回) 1,152,225 袋詰め手当 70,000(3)旅 費 50,000 0 △ 50,000(4)雑 費 50,000 31,410 △ 18,590 デジタルカメラ 29,835 セロテープ 1,575

3 事 業 費 1,791,000 1,904,287 113,287(1)連絡費 1,100,000 1,243,141 143,141 各地区会連絡(2)歓迎費 190,000 156,666 △ 33,334 卒業記念品(賞状筒)270本×690円(3)助成金 500,000 504,480 4,480 各地区補助金 360,000 岩木山慰霊碑設置補助 64,480 全国大会餞別 80,000(4)寄付金 1,000 0 △ 1,000

4 積 立 金 200,000 200,000 05 予 備 費 84,454 0 △ 84,454合   計 6,015,454 5,565,875 △ 449,579繰   越 1,288,558 031 0592627 北都 大館

科   目 16年度予算額 決 算 額 増 △ 減 摘     要収入の部 (単位:円)収入の部1 繰 越 金 1,035,454 1,288,558 253,1042 入 会 金 975,600 939,600 △ 36,000 3,600円×261名3 会   費 4,000,000 4,400,000 400,000 2,000円×2,200名4 寄 付 金 3,000 3,000 05 雑 収 入 1,400 1,400 06 基金取崩し 0 300,000 300,000 鳳鳴会基金積立金より合   計 6,015,454 6,932,558 917,104支出の部1 庶 務 費 1,840,000 1,890,000 50,000

(1)会議費 250,000 250,000 0 理事会 総会(2)事務費 430,000 480,000 50,000 データ入力 210,000 インターネットサーバー他代 250,000 他 20,000(3)賃 金 480,000 480,000 0 給与、手当(4)振替手数料 130,000 130,000 0(5)通信費 200,000 200,000 0 NTT、切手、ハガキ他(6)接待費 50,000 50,000 0(7)慶弔費 100,000 100,000 0(8)雑 費 200,000 200,000 0 新聞広告他 記念館充実費 50,000

2 会報発行費 2,100,000 2,100,000 0(1)印刷費 700,000 700,000 0 会報印刷、封筒代他(2)通信費 1,300,000 1,300,000 0 会報発送、発送謝礼(3)旅 費 50,000 50,000 0 取材旅費(4)雑 費 50,000 50,000 0 写真代他

3 事 業 費 1,791,000 2,441,000 650,000(1)連絡費 1,100,000 1,100,000 0 各地区会旅費 会議旅費補助(2)歓迎費 190,000 190,000 0 650円×290名(3)助成金 500,000 850,000 350,000 部活動強化費 500,000 各地区補助金 350,000(4)寄付金 1,000 1,000 0(5)その他 0 300,000 300,000 データ管理費

4 積 立 金 200,000 200,000 05 予 備 費 84,454 301,558 217,104合   計 6,015,454 6,932,558 917,104

科   目 16年度予算額 17年度予算額 増 △ 減 摘     要

自 平成17年4月1日平成17年度 鳳鳴会会計予算書 至 平成18年3月31日

謹んでご冥福をお祈りいたします 平成16年度物故会員

四月二十二日、ポール牧さ

ん自殺、のニュースが飛び込

んできた。

もう十五、十六年前のこと

だが、私と友人数名は小坂町

にテレビ番組のロケに来てい

たポール牧さんに遭遇した。

少し離れたテーブルで様子を

伺っている内、ひとりが「鳳

鳴のOBらしい」と言うので

私は「指パッチンが先輩な訳

はない」と疑った。真偽を議

論する間もなく友人は直接聞

いてくると席を立ち、間もな

く手招きするので残り全員が

ポールさんの前にモジモジと

並んだ。

「君たちも鳳鳴の後輩か、ど

うりでみんな賢そうな顔をし

ているよ!」

失礼を承知でナプキンにサイ

ンを貰った。達筆な字で「ド

れないでほしい」とも言われ

ていたらしい。

正面から強いスポットライ

トを浴びる人の背中にはその

分強い影が出来るが、誰もそ

れを見ることは出来ない。ひ

との内面を知る術はないが、

私もあれから幾分歳を重ね、

「ドーランの下に涙の喜劇人」

―このメッセー

ジが何となく分

かるような気が

する。

合掌。

ドーランの下に涙の喜劇人~ポール牧さんのこと~

小棚木 政之(高校38期)

ーランの下に涙の喜劇人」と

書いてあったが、お笑い芸人

は根からの面白い人種である

と思っていた私には深く理解

できなかった。

そして母校百周年記念の式

典会場で白装束に坊主頭のポ

ールさんを見つけ、またも無

礼に「先輩、例の奴をお願い

します」とカメラに向かって

指パッチンをせがんだが嫌な

顔もせず応えてくださった。

「彼は卒業生ではないよ」と

いう声も耳にしたが、実家が

北海道のお寺でその修行時代

に大館におり、鳳鳴の定時制

にわずかながら在学していた

ということで、共に「森吉の

嶺」を歌った仲間が声を掛け

馳せ参じ、そのことをとても

喜んでいたという。また「鳳

鳴に定時制があったことを忘

自 平成16年4月1日平成16年度 鳳鳴会会計決算書 至 平成17年3月31日

鳳鳴会基金積立金繰越金 5,350,000積立金 200,000 平成16年度分合 計 5,550,000

INFO

RMA

TION

て東京鳳鳴会のパワーを

感じた。楽しい時間はあ

っという間に過ぎ、最後

は新入会員が壇上に上が

り自己紹介。大学名や勤

め先を言うたびに会場が

「おぉ!」とどよめき、

または「聞けね〜!」と

気合いが入り盛会裡に終

わった。その後も会場を近く

の居酒屋に移し、殆ど貸切り

状態で新入会員を囲んで和や

かに二次会が行われた。

今回の取材で強く感じたの

は、参加者の元気の良さであ

る。世界中に散らばる同窓生

が年に一回でもそれぞれの地

で杯を酌み交わし、共に鳳鳴

の名を高らかに謳い、日々の

鋭気を養って益々社会で活躍

してほしいと願うばかりであ

る。

■節目の年のせいでしょうか。今年の総会は久々に参加者が多く、大盛会でした。校歌4番を片手をふりかざして唄う大中出身大先輩に脱帽でした。今回の編集にいつもより若いスタッフに加わってもらいました。在校生は58期~60期ですから!!。紙面から若さを感じてもらえれば幸いです。 広報委員長 小泉 槇子(高16)

札幌鳳鳴会の予告日 時 平成17年10月1日(土)

午後5時

会 場 札幌第一ホテル

(中央区大通り西9丁目)

会 費 7,000円

(年会費2,000円含む)

事務局 阿部  徹

(電話011-387-6363)

松下村塾園遊会のご案内日 時 平成17年7月23日(土) 午後4時30分

会 場 竹村記念公園「松下村塾」大館市北神明町6(一中通り)

会 費 3,000円

申込み 大館鳳鳴高校事務室(松江)

TEL 0186-42-0002 FAX 0186-49-2044

締 切 7月20日(水)※どなたでも参加できます。

主 催 (財)大館鳳鳴高等学校振興会

大館鳳鳴高等学校鳳鳴会

校了!

その日の東京は蒸して

はいるものの、この時期

にしては肌寒いほどだっ

た。京王プラザホテルに

着くと「鳳鳴」の文字。

大館の鳳鳴会の受付より

も規模が大きく期待感が

高揚する。大館から来た

ことを告げると当番期の

金澤章夫さん(高17期)が歓

迎してくださった。

総会前には新入会員歓迎懇

談会が行なわれ、今春卒業し

たばかりの57期生を囲んで参

加者の自己紹介などが行われ

たが、「声が小さい!」と気

合いが入り新人諸君は緊張し

ているようだ。しかし彼らは

リラックスさせようと腐心さ

れている先輩方に失礼な言葉

遣いをしており、私は内心ヒ

ヤヒヤしていたが、実は凄い

肩書の人ばか

りだというこ

とを知らない

と思うので、

少し緊張する

くらいが丁度

良いのかな?

と思ったりも

した。結局二

十六名の新入会員が参加した

が遅刻する者も多く、やはり

もっと揉まれるべきだろう。

東京鳳鳴会顧問の武藤正さ

ん(高2期=前会長)は

「〝大館の標準語〞でいい。」

と上京したばかりの後輩を気

遣われた。(が、最近の若者

は〝正しい大館弁〞を話せな

いので、私はそちらが心配。)

また「当初は就職の世話や生

活の支援もしていた。鳳鳴会

には何か困った時にきてほし

い。」と東京鳳鳴会の成り立

ちを紹介されたが、何と心強

いことだろうか! 新入会員

からは、「国際機関に勤務し

たいが、今すべきことは?」

などと意外に(失礼!)真面

目な質問が多く頼もしく感じ

た。総

会は前出の金澤さんの司

会で開会。武蔵音大教授の伊

藤征夫さん(高12期)の指揮

で校歌斉唱し、粛々と議事が

進行された。多彩な学習を行

う「鳳鳴

塾」の講

座として

合併を控

えた小畑

元大館市

長が「新

大館市に

ついて」

と題して講演

を行い、現況

や合併に至る

までの話など

を披露された。

懇親会は総

勢約一八〇名

で、篠山鳳鳴

同窓会関東支

部から山口博美支部長ら三名、

また大館や能代の各高校同窓

会からも多数参加いただき大

いに盛り上がった。大館から

参加された母校元教諭の小番

厳先生などを囲んでの懐かし

い話題に花を咲かせる姿があ

ちこちで見られた。

「一度も東京鳳鳴会を休ん

だことはない」と仰しゃる大

中43期の石川貞蔵さんは、

「昔から二〇〇〜二五〇名の

会だった。」と話され、改め

熱かった、東京鳳鳴会 平成17年6月4日(土)

広報委員 小棚木政之(高38期)

五月晴れの仙台鳳鳴会 平成17年5月21日(土)

HP運営委員 三浦 孝之(高48)

五月晴れの五月二十一日、

仙台鳳鳴会に参加するため、

初めて仙台に降り立った。

会場は東北大学医学部キャ

ンパスの向かいにある同医学

部、艮陵会館。仙台鳳鳴会の

方々に温かく迎えていただき、

控え室に入って一番最初に感

じたのは楽しそうに話をして

いる若い世代の姿が多かった

ことでした。同窓会では常に

最年少であった私にはとても

新鮮に映りました。

今回大館からは武田幹夫教

頭、若松清幸教諭、伊藤すな

お教諭、木村高明鳳鳴会会長、

平泉健之助鳳鳴会事務局長と

私の六名がお邪魔しましたが、

控え室のうちから話が弾み、

和気

藹々と

した雰

囲気の

まま場

所を移

し、定

時総会

が始ま

りました。

まず、小笠原仙台鳳鳴会会

長が「若い人たちの参加が多

く、大変喜ばしいことである。

仙台鳳鳴会は来年二十周年を

迎えることとなる。また、昨

年、大変盛況であった『たん

ぽ会』を今年も開催し、これ

からも同窓生の交流の場とし

て活動していきたい」とあい

さつ。ついで事業報告や予算

案などを審議した後、昨年ま

で会長を務めた奥田惇二氏

(高4期)の顧問就任を承認

し、定時総会は終了した。

いよいよメインイベントの

懇親会・新同窓生歓迎会。

我々を含めて四十二人であっ

たが、そのうちの七人が新入

会員というフレッシュな顔ぶ

れ。山口仙台鳳鳴会副会長が

「なかなか世代を超えてつな

がりを持つのは難しいことだ

が、鳳鳴会を通じてどんどん

交流していってほしい」とあ

いさつ。続いて武田教頭より

高校総体の成績や昨年度の進

路状況など学校の近況を報告。

後輩たちの好成績に「おおっ」

という声もあがり、後輩の活

躍をともに喜びました。盛り

上がったところで木村会長よ

り「同窓生というものは血液

型のようなもので特にどうっ

てことがないが、なんとなく

気になり、いい話が聞こえて

くるとうれしくなってしまう、

そのようなもの」というコメ

ントに会場はわきました。

宴たけなわとなったところ

で、新

入会員

ひとり

ひとり

から一

言。こ

れから

の学生

生活の抱負や将来の夢などを

熱く語る彼らに先輩方からの

声援が飛びました。

続いて豪華賞品の当たる抽

選会が行われました。番号が

読み上げられるたびに歓声が

湧き、盛り上がりもピークと

いうとき、地元仙台での「楽

天VS阪神 バックネット裏ペ

アチケット」の抽選が。幸運

を射止めたのは新入会員のO

君でした。

時がたつのを忘れ、多くの

方々と語り合った懇親会もお

開きの時間に。「多くの方々

と楽しく語らうことができ、

とてもいい会でしたね」と感

想をお互い持ちながら会場を

後にしました。