11
「女性活躍加速のための重点方針 2017 女性の活躍を支える安全・安心な暮らしの実現 1.生涯を通じた女性の健康支援の強化 a) 不妊治療に関する支援 (厚生労働省説明資料) 平成29年10月4日 資料10 男女共同参画会議 第11回重点方針専門調査会

a) 不妊治療に関する支援 - gender.go.jp · ※1「予算現額」は、歳出予算額、前年度繰越額、予備費使用額及び流用等増減額を加除したもの。

  • Upload
    others

  • View
    1

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: a) 不妊治療に関する支援 - gender.go.jp · ※1「予算現額」は、歳出予算額、前年度繰越額、予備費使用額及び流用等増減額を加除したもの。

「女性活躍加速のための重点方針 2017」

Ⅱ 女性の活躍を支える安全・安心な暮らしの実現

1.生涯を通じた女性の健康支援の強化

a) 不妊治療に関する支援

(厚生労働省説明資料)

平成29年10月4日

資料10

男女共同参画会議第11回重点方針専門調査会

Page 2: a) 不妊治療に関する支援 - gender.go.jp · ※1「予算現額」は、歳出予算額、前年度繰越額、予備費使用額及び流用等増減額を加除したもの。
Page 3: a) 不妊治療に関する支援 - gender.go.jp · ※1「予算現額」は、歳出予算額、前年度繰越額、予備費使用額及び流用等増減額を加除したもの。

「女性活躍加速のための重点方針2017」該当箇所

大項目 Ⅱ

中項目 3

小項目 (1)

細項目②

該当施策名(事業名)

該当施策の背景・目的

30年度要求予算額: - 千円

29年度予算額: 8,412 千円

28年度歳出予算現額※1 - 千円28年度決算額: - 千円

使用割合: - %

該当施策概要

通し番号 149

近年の結婚年齢の上昇や晩産化に伴い、不妊治療を受ける者は年々増加している。こうした中、労働者が希望する妊娠・出産を実現するためには、育児休業制度などの仕事と育児の両立支援はもとより、不妊治療と仕事の両立支援についても、重要な課題となっている。このため、企業及び労働者を対象として、不妊治療と仕事の両立に係る実態や問題点、企業における両立支援の状況などの把握及び分析を行い、各種施策の立案に活かす。

該当施策の政策手段の分類

法令・制度改正

税制改正要望

予算

機構定員要求

その他(具体的に)

不妊治療と仕事の両立に関する相談支援等の充実を図る

不妊治療と仕事の両立に係る諸問題についての総合的調査研究

Ⅱ 女性の活躍を支える安全・安心な暮らしの実現

3.生涯を通じた女性の健康支援の強化

(1)女性の健康増進に向けた取組

②不妊治療に関する支援 個人が将来のライフデザインを描き、妊娠・出産等についての希望を実現することが出来るよう、不妊治療に対する経済的支援を引き続き実施し、不妊専門相談センターの相談機能強化を行う。また、不妊治療と仕事の両立に関する実態調査を行う。 加えて、不妊治療と仕事の両立に関する普及啓発を実施する。

・企業及び労働者を対象とした不妊治療と仕事の両立に係る実態調査の実施及び広報資料の作成・周知・不妊治療と仕事の両立支援のための「連絡カード(仮称)」の作成・周知・不妊専門相談専門センターに従事する相談員向けの研修資料の作成・周知

1

Page 4: a) 不妊治療に関する支援 - gender.go.jp · ※1「予算現額」は、歳出予算額、前年度繰越額、予備費使用額及び流用等増減額を加除したもの。

分野-大項目

6-2

分野-大項目

「女性活躍加速のための重点方針2015」での関連施策(事業)

関連施策(事業)の通し番号※2

-

「女性活躍加速のための重点方針2016」での関連施策(事業)

関連施策(事業)の通し番号※3

-

※1「予算現額」は、歳出予算額、前年度繰越額、予備費使用額及び流用等増減額を加除したもの。

※2「『女性活躍加速のための重点方針2015』での関連施策(事業)の通し番号」は、「『女性活躍加速のための重点方針2015』に係る平成28年度予算内容等について(平成28年1月)」での施策の整理上の番号を示す。

※3「『女性活躍加速のための重点方針2016』での関連施策(事業)の通し番号」は、「『女性活躍加速のための重点方針2016』に基づく平成29年度予算案等について(平成29年2月)」での施策の整理上の番号を示す。

「第4次男女共同参画基本計画」での関係分野

主に関係する分野・大項目

妊娠・出産等に関する健康支援

その他関係する分野・大項目等

担当府省・担当課厚生労働省

雇用環境・均等局 雇用機会均等課

2

Page 5: a) 不妊治療に関する支援 - gender.go.jp · ※1「予算現額」は、歳出予算額、前年度繰越額、予備費使用額及び流用等増減額を加除したもの。

不妊治療

と仕

事の両

立に

係る諸

問題

につい

ての

総合

的調

査研

○近年

の結婚

年齢

の上

昇や

晩産

化に伴

い、不妊

治療を

受ける者

は年

々増

加○

労働

者が希

望す

る妊

娠・

出産

を実現

するため

には、

育児休業

制度

など

の仕

事と

育児

の両

立支

援は

もとよ

り、

不妊

治療

と仕

事の両

立支援

について

も、近

年重要な

課題

→企

業及

び労

働者

を対

象と

して

、不

妊治

療と

仕事

の両

立に

係る

実態

や問

題点

、企

業に

おけ

る両

立支

援の

状況

など

の把

握及

び分

析を

行い

、各

種施

策の

立案

に活

かす

【29年

度予

算:

8百

万円

■研究会メンバー

・産婦人科医等の不妊治療に

関する専門的な知見を有する

者 ・不妊治療と仕事の両立に関

する専門的な知見を有する者

・保健師等の不妊治療に係る

相談対応等の実務について専

門的な知見を有する者

・人事労務管理に関して専門

的な知見を有する者

■検討事項

2,3,4に掲げる事項

1研究会の開催・運営

■不妊治療と仕事の両立に係る実態や問題点等を明らかにするため、

企業及び労働者を対象とした調査を設計し、実施

■調査結果の概要や、企業が不妊治療と仕事の両立に向けた取組を

進めるための示唆や留意点をまとめた広報資料の作成

労働者の希望に応じて、医師が不妊治療の内容や企業に配慮を要する

事項を記載することができる「連絡カード(仮称)」を作成

「不妊専門相談センター」(※)に従事する相談員に対する不妊治療

と仕事の両立に係る研修資料を作成

(※)都道府県や指定都市・中核市において、不妊等について悩む夫婦等を対象に

専門相談員(保健師等)が相談を行っている(全国約70カ所)

2調査の実施・広報資料の作成

4不妊専門相談センター相談員向けの研修資料の作成

3「連絡カード(仮称)」の作成

3

Page 6: a) 不妊治療に関する支援 - gender.go.jp · ※1「予算現額」は、歳出予算額、前年度繰越額、予備費使用額及び流用等増減額を加除したもの。

「女性活躍加速のための重点方針2017」該当箇所

大項目 Ⅱ

中項目 3

小項目 (1)

細項目②

該当施策名(事業名)

該当施策の背景・目的

30年度要求予算額: 21,006,901 千円 の内数

29年度予算額: 20,594,098 千円 の内数

28年度歳出予算現額※1: 18,482,878 千円 の内数28年度決算額: 15,121,065 千円 の内数

使用割合: - %

該当施策概要

・対象治療法 体外受精及び顕微授精(以下「特定不妊治療」という。)・対象者*特定不妊治療以外の治療法によっては妊娠の見込みがないか、又は極めて少ないと医師に診断された法律上の婚姻をしている夫婦*治療期間の初日における妻の年齢が43歳未満である夫婦・給付の内容*1回15万円(凍結胚移植(採卵を伴わないもの)及び採卵したが卵が得られない等のため中止したものについては、1回7.5万円)*上記のうち初回の治療に限り30万円まで助成*精子を精巣又は精巣上体から採取するための手術(男性不妊治療)を行った場合は15万円まで助成*通算回数は、初めて助成を受けた際の治療期間の初日における妻の年齢が、40歳未満であるときは6回(40歳以上であるときは通算3回)まで・所得制限  730万円(夫婦合算の所得ベース)

通し番号 150

不妊治療の経済的負担の軽減を図るため、高額な治療費がかかる体外受精及び顕微授精について、配偶者間の不妊治療に要する費用の一部を助成する。

該当施策の政策手段の分類

法令・制度改正

税制改正要望

予算

機構定員要求

その他(具体的に)

不妊に悩む方への特定治療支援事業

Ⅱ 女性の活躍を支える安全・安心な暮らしの実現

3.生涯を通じた女性の健康支援の強化

(1)女性の健康増進に向けた取組

②不妊治療に関する支援 個人が将来のライフデザインを描き、妊娠・出産等についての希望を実現することが出来るよう、不妊治療に対する経済的支援を引き続き実施し、不妊専門相談センターの相談機能強化を行う。また、不妊治療と仕事の両立に関する実態調査を行う。 加えて、不妊治療と仕事の両立に関する普及啓発を実施する。

4

Page 7: a) 不妊治療に関する支援 - gender.go.jp · ※1「予算現額」は、歳出予算額、前年度繰越額、予備費使用額及び流用等増減額を加除したもの。

分野-大項目

6-2

分野-大項目

※1「予算現額」は、歳出予算額、前年度繰越額、予備費使用額及び流用等増減額を加除したもの。

※2「『女性活躍加速のための重点方針2015』での関連施策(事業)の通し番号」は、「『女性活躍加速のための重点方針2015』に係る平成28年度予算内容等について(平成28年1月)」での施策の整理上の番号を示す。

※3「『女性活躍加速のための重点方針2016』での関連施策(事業)の通し番号」は、「『女性活躍加速のための重点方針2016』に基づく平成29年度予算案等について(平成29年2月)」での施策の整理上の番号を示す。

「第4次男女共同参画基本計画」での関係分野

主に関係する分野・大項目

妊娠・出産等に関する健康支援

その他関係する分野・大項目等

担当府省・担当課厚生労働省

子ども家庭局母子保健課

「女性活躍加速のための重点方針2015」での関連施策(事業)

関連施策(事業)の通し番号※2

「女性活躍加速のための重点方針2016」での関連施策(事業)

関連施策(事業)の通し番号※3

114

5

Page 8: a) 不妊治療に関する支援 - gender.go.jp · ※1「予算現額」は、歳出予算額、前年度繰越額、予備費使用額及び流用等増減額を加除したもの。

不妊に悩む方への特定治療支援事業について

○要

旨不

妊治

療の

経済

的負

担の軽

減を図

るた

め、高額

な医療

費が

かかる、

配偶

者間

の不

妊治

療に

要す

る費

用の

一部

を助

成○

対象治療

法体

外受

精及

び顕

微授

精(

以下

「特

定不

妊治

療」

とい

う。)

○対

象者

特定

不妊

治療

以外

の治療法

によっ

ては

妊娠の見

込みが

ない

か、又は

極め

て少

ない

と医

師に

診断

され

た法

律上

の婚

姻を

して

いる

夫婦

(治

療期

間の初

日に

おけ

る妻

の年齢

が43歳

未満

である夫婦

○給

付の内

容①

1回

15

万円

(初

回の治

療に限

り3

0万円ま

で助成

)通

算回

数は

、初

めて助成

を受け

た際

の治療期

間の初

日に

おける妻

の年

齢が

、4

0歳

未満

であ

ると

きは

通算

6回

まで

、4

0歳

以上4

3歳未

満で

あるとき

は通算

3回

まで助成

(凍結胚移植(採卵を伴わない

もの)

及び採卵

した

が卵

が得ら

れない等

のた

め中止したものついては、1回7.5

万円)

②男

性不

妊治

療を

行った場

合は1

5万

円(

精子

を精巣

又は精巣

上体

から採取するための手術)

○所

得制限

73

0万

円(夫婦合算の

所得ベ

ース)

○指

定医療

機関

事業

実施

主体

にお

いて医療

機関を

指定

○実

施主体

都道

府県

、指

定都

市、中核

市○

補助

率1

/2

(負

担割

合:

国1/

2、都

道府

県・指定

都市・

中核

市1/2

)○

予算

額平

成3

0年

度概

算要

求1

58億

平成16年度

創設

支給

期間

2年

間と

して

制度開始

平成18年度

支給

期間

2年

間を

5年

間に延長

平成19年度

給付

金額

を1年

度あ

たり1回10万円、2回までに増額、

所得

制限

額を

(6

50

万円

→ 730万円)引き上げ

平成21年

度補

正給

付額

10

万円→

15

万円

平成22年

度給

付額

15

万円を

継続

平成23年

度1

年度

目を

年3回

に拡

充平成25年

度凍

結胚

移植

(採

卵を

伴わないもの)等の給付額を見直し(15万円→7.5万

円)

平成26年

度通

算助

成回

数は治

療期

間初日の妻の年齢が40歳未満の場合は6回まで助

成平成25年

度補

正一

部助

成対

象範囲

を見

直し、安心こども基金により実施

平成27年

度安

心こ

ども

基金に

よる

実施を廃止し、当初予算に計上

平成27年

度補

正初

回治

療の

助成額

を1

5万→30万円

男性

不妊

治療

を行

った

場合、15万円を助成

平成28年

度妻

の年

齢が

43歳

以上

の場合助成対象外。通算助成回数は治療期間初日

の妻

の年

齢が

40

歳以

上43歳未満の場合は3回まで助成

平成

16

年度

17

,6

57

件平

成1

7年

度2

5,

98

7件

平成

18

年度

31

,0

48

件平

成1

9年

度6

0,

53

6件

平成

20

年度

72

,0

29

件平

成2

1年

度8

4,

39

5件

平成

22

年度

96

,4

58

件平

成2

3年

度1

12

,6

42

件平

成2

4年

度1

34

,9

43

件平

成2

5年

度1

48

,6

59

件平

成2

6年

度1

52

,3

20

件平

成2

7年

度1

60

,3

68

1.

事業の

概要

2.

沿革

3.支給実績

6

Page 9: a) 不妊治療に関する支援 - gender.go.jp · ※1「予算現額」は、歳出予算額、前年度繰越額、予備費使用額及び流用等増減額を加除したもの。

「女性活躍加速のための重点方針2017」該当箇所

大項目 Ⅱ

中項目 3

小項目 (1)

細項目②

該当施策名(事業名)

該当施策の背景・目的

30年度要求予算額: 21,006,901 千円 の内数

29年度予算額: 20,594,098 千円 の内数

28年度歳出予算現額※1: 18,482,878 千円 の内数28年度決算額: 15,121,065 千円 の内数

使用割合: - %

該当施策概要

 不妊・不育について悩む夫婦に対し、専門的知識を有する医師、心理に関して知識を有する者等が、医学的な相談、心の悩み等についての相談指導や診療機関毎の不妊治療の実施状況などに関する情報提供を実施するとともに、不妊相談を行う専門相談員の研修等を実施するもの。

通し番号 151

  不妊に関する相談指導や不妊治療に関する正確な情報提供を行い、不妊・不育に悩む方に対する適切な相談支援体制の構築を図る。

該当施策の政策手段の分類

法令・制度改正

税制改正要望

予算

機構定員要求

その他(具体的に)

不妊専門相談センター事業(不育症専門相談窓口)

Ⅱ 女性の活躍を支える安全・安心な暮らしの実現

3.生涯を通じた女性の健康支援の強化

(1)女性の健康増進に向けた取組

②不妊治療に関する支援  個人が将来のライフデザインを描き、妊娠・出産等についての希望を実現することが出来るよう、不妊治療に対する経済的支援を引き続き実施し、不妊専門相談センターの相談機能強化を行う。 また、不妊治療と仕事の両立に関する実態調査を行う。加えて、不妊治療と仕事の両立に関する普及啓発を実施する。

7

Page 10: a) 不妊治療に関する支援 - gender.go.jp · ※1「予算現額」は、歳出予算額、前年度繰越額、予備費使用額及び流用等増減額を加除したもの。

分野-大項目

6-2

分野-大項目

※1「予算現額」は、歳出予算額、前年度繰越額、予備費使用額及び流用等増減額を加除したもの。

※2「『女性活躍加速のための重点方針2015』での関連施策(事業)の通し番号」は、「『女性活躍加速のための重点方針2015』に係る平成28年度予算内容等について(平成28年1月)」での施策の整理上の番号を示す。

※3「『女性活躍加速のための重点方針2016』での関連施策(事業)の通し番号」は、「『女性活躍加速のための重点方針2016』に基づく平成29年度予算案等について(平成29年2月)」での施策の整理上の番号を示す。

「第4次男女共同参画基本計画」での関係分野

主に関係する分野・大項目

妊娠・出産等に関する健康支援

その他関係する分野・大項目等

担当府省・担当課厚生労働省

子ども家庭局母子保健課

「女性活躍加速のための重点方針2015」での関連施策(事業)

関連施策(事業)の通し番号※2

「女性活躍加速のための重点方針2016」での関連施策(事業)

関連施策(事業)の通し番号※3

115

8

Page 11: a) 不妊治療に関する支援 - gender.go.jp · ※1「予算現額」は、歳出予算額、前年度繰越額、予備費使用額及び流用等増減額を加除したもの。

不妊

専門

相談

センター事

○対

象者

・・・

不妊や不育症について悩む夫婦

○事

業内

(1)夫婦

の健

康状況に的確に応じた不

妊に関

する相

談指導

(2)不妊

治療

と仕事の両立に関する相談

対応

(3)不妊

治療

に関

する情報提供

(4)不妊

相談

を行う専門相談員の研修

○実

施担

当者

・・・

不妊治療に関する専

門的

知識

を有

する医

師、その他

社会福

祉、心理に関して知識を有する者等

○実

施場

所(実

施主体:都道府県・指

定都

市・中

核市

全国65か

所(平成

28年

7月1日

時点)

※自

治体

単独

(5か

所)含む

主に大

学・大

学病

院・公立病院24か所(37%

)、保

健所

18か

所(28%

)において実

施。

「ニッポン一

億総活躍プラン」(平成

28年

6月2 日

閣議

決定

)不妊

専門相

談センターを平成

31 年

度(

2019

年度)までに全都道府県・指定都市・中核市に配置

○予

算額

平成30年

度概算要求

174百万円

(基

準額

474,

500円

×実

施月

数)(補

助率

国1/

2、都道府県・指定都市・中核市

1/2)

○相

談実

平成27年

度:20,623件

(内訳:電話

10,316件

、面接

7,305件

、メール

1,600件、その他

1,402件)

(電

話相

談)

医師

13%、助産師

45%、保

健師

23%

、看

護師

7%

、心

理職

等12%

(面

接相

談)

医師

40%、助産師

28%、保

健師

11%

、看

護師

4%

、心

理職

等17%

(相

談内

容)

・費用や助成制度に関すること(7,476件)

・不

妊症

の検

査・治

療(5,711件

)・不妊の原因(1,736件)

・不妊治療を実施している医療機

関の情

報(1,615件

)・家

族に関

すること(1,394件)

・不育症に関すること(852件)

・主治医や医療機関に対する不

満(796件)

・世

間の

偏見

や無

理解による不

満(5

49件)

○事

業の

目的

不妊

や不

育症

の課題に対応するための

適切な体制

を構

築することにより、生

涯を通じた女性の健康の保持増進を図ることを

目的

とする。

9