30
501000MHz直交復調器 特長 IF VGAアンプ内蔵のI/Q復調器 動作IF周波数:501000MHz R S 200から駆動する500MHz3dB IF BW復調帯域幅:75MHz デシベル・リニアAGCレンジ:44dB 3次インターセプト 最小ゲインでIIP328dBmF IF 380MHz最大ゲインでIIP38dBmF IF 380MHz直交復調精度 位相精度:0.5° 振幅バランス:0.25dB 最大ゲインでのノイズ係数:11dBF IF 380MHzLO入力:-10dBm 単電源:2.75.5V パワーダウン・モード 小型の28ピンTSSOPパッケージ アプリケーション QAM/QPSK復調器 W-CDMA/CDMA/GSM/NADC ワイヤレス・ローカル・ループ LMDS 概要 AD8348は、中間周波数(IF)可変ゲイン・アンプ(VGA)と ベースバンド・アンプを内蔵するブロードバンド直交復調器 (クワドラチャー・デモジュレータ)です。通信受信機での使 用に適しており、IFから直接ベースバンド周波数へ直交復調を 行います。ベースバンド・アンプをAD9201 AD9283 AD9218などのデュアル・チャンネルA/Dコンバータ(ADCに直接インターフェースして、デジタル化と後処理を行う設計 になっています。 X-AMP ® VGAを通じて、IF入力信号を2つのギルバート・セ ル・ミキサーに入力します。IF VGAから44dBのゲイン制御が 得られます。高精度のゲイン制御回路によって、VGAに特有 dB直線性ゲイン特性を設定し、温度補償を行います。LO交位相スプリッタが2分周の周波数分周器を使用して、動作周 波数範囲の全域にわたって高い直交精度と振幅バランスを実現 します。 機能ブロック図 1 オプションで、IF VGAをディスエーブルにしてバイパスする ことも可能です。このモードでは、MXIPピンとMXINピンを 介してIF信号を直交ミキサー入力に直接印加します。 ミキサーのベースバンド出力の後に、独立したIチャンネルとQ チャンネルのベースバンド・アンプが続きます。VCMOピンに 印可する電圧によって、ベースバンド出力のDCコモン・モー ド電圧レベルが設定されます。VCMOは一般に内部VREF電圧 に接続しますが、外部電圧に接続することもできます。このよ うな柔軟性によって、ADCへの入力ダイナミック・レンジを最 大化することができます。各オフセット補償入力(IOFS QOFS)でバイパス・コンデンサを接続すると、ミキサー内で 発生するDCオフセットがゼロになります。オフセット補償を 無効にするには、オフセット補償入力に外部電圧を印可しま す。 ミキサーの出力は、最終増幅の前にオプションのフィルタ処理 を行うためにオフチップにします。各ベースバンド・アンプの 前にチャンネル選択フィルタを挿入し、ベースバンド信号を I/Qベースバンド・アンプに入力する前に高レベルのチャンネ ル外干渉の振幅を減らすことによって、ベースバンド・アンプ の信号処理範囲が拡大します。シングルエンドのミキサー出力 が増幅され、ADCを駆動する差動信号に変換されます。 LOIN LOIP 8 IMXO VCMO VREF VCMO 13 IOFS 6 IAIN 4 IOPP 3 IOPN 5 VCMO 16 QOFS 24 ENVG 21 QXMO 19 MXIN 18 MXIP 23 QAIN 25 QOPP 26 QOPN 1 28 11 10 17 IFIP IFIN VGIN 15 ENBL 14 VREF 03678-0-001 バイアス・� セル� ゲイン制御� 2分周� 位相� スプリッタ� AD8348 REV. 0 本   社/ 〒105-6891 東京都港区海岸1-16-1 ニューピア竹芝サウスタワービル 電話03 54028200 大阪営業所/ 〒532-0003 大阪府大阪市淀川区宮原3-5-36 新大阪MTビル2電話06 63506868 (代) アナログ・デバイセズ株式会社 アナログ・デバイセズ社は、提供する情報が正確で信頼できるものであることを期していますが、その情報の 利用に関して、あるいは利用によって生じる第三者の特許やその他の権利の侵害に関して一切の責任を負いま せん。また、アナログ・デバイセズ社の特許または特許の権利の使用を明示的または暗示的に許諾するもので もありません。本紙記載の商標および登録商標は、各社の所有に属します。 ※日本語データシートはREVISIONが古い場合があります。最新の内容については、英語版をご参照ください。 © 2003 Analog Devices, Inc. All rights reserved.

AD8348: 50 〜 1000 MHz の直交復調器 4 IOPP 3 IOPN 5 VCMO 16 QOFS 24 ENVG 21 QXMO 19 MXIN 18 MXIP 23 QAIN 25 QOPP 26 QOPN 1 28 11 10 17 IFIP IFIN VGIN ENBL 15 14 VREF 03678-0-001

Embed Size (px)

Citation preview

50~1000MHzの直交復調器

特長IF VGAアンプ内蔵のI/Q復調器動作IF周波数:50~1000MHz(RS=200Ωから駆動する500MHzの3dB IF BW)復調帯域幅:75MHzデシベル・リニアAGCレンジ:44dB3次インターセプト最小ゲインでIIP3+28dBm(FIF=380MHz)最大ゲインでIIP3-8dBm(FIF=380MHz)

直交復調精度位相精度:0.5°振幅バランス:0.25dB

最大ゲインでのノイズ係数:11dB(FIF=380MHz)LO入力:-10dBm単電源:2.7~5.5Vパワーダウン・モード小型の28ピンTSSOPパッケージ

アプリケーションQAM/QPSK復調器W-CDMA/CDMA/GSM/NADCワイヤレス・ローカル・ループLMDS

概要AD8348は、中間周波数(IF)可変ゲイン・アンプ(VGA)とベースバンド・アンプを内蔵するブロードバンド直交復調器(クワドラチャー・デモジュレータ)です。通信受信機での使用に適しており、IFから直接ベースバンド周波数へ直交復調を行います。ベースバンド・アンプをAD9201、AD9283、AD9218などのデュアル・チャンネルA/Dコンバータ(ADC)に直接インターフェースして、デジタル化と後処理を行う設計になっています。

X-AMP® VGAを通じて、IF入力信号を2つのギルバート・セル・ミキサーに入力します。IF VGAから44dBのゲイン制御が得られます。高精度のゲイン制御回路によって、VGAに特有のdB直線性ゲイン特性を設定し、温度補償を行います。LO直交位相スプリッタが2分周の周波数分周器を使用して、動作周波数範囲の全域にわたって高い直交精度と振幅バランスを実現します。

機能ブロック図

図1

オプションで、IF VGAをディスエーブルにしてバイパスすることも可能です。このモードでは、MXIPピンとMXINピンを介してIF信号を直交ミキサー入力に直接印加します。

ミキサーのベースバンド出力の後に、独立したIチャンネルとQチャンネルのベースバンド・アンプが続きます。VCMOピンに印可する電圧によって、ベースバンド出力のDCコモン・モード電圧レベルが設定されます。VCMOは一般に内部VREF電圧に接続しますが、外部電圧に接続することもできます。このような柔軟性によって、ADCへの入力ダイナミック・レンジを最大化することができます。各オフセット補償入力(IOFSとQOFS)でバイパス・コンデンサを接続すると、ミキサー内で発生するDCオフセットがゼロになります。オフセット補償を無効にするには、オフセット補償入力に外部電圧を印可します。

ミキサーの出力は、最終増幅の前にオプションのフィルタ処理を行うためにオフチップにします。各ベースバンド・アンプの前にチャンネル選択フィルタを挿入し、ベースバンド信号をI/Qベースバンド・アンプに入力する前に高レベルのチャンネル外干渉の振幅を減らすことによって、ベースバンド・アンプの信号処理範囲が拡大します。シングルエンドのミキサー出力が増幅され、ADCを駆動する差動信号に変換されます。

LOIN

LOIP

8

IMXO

VCMO

VREF

VCMO

13

IOFS6

IAIN4

IOPP3

IOPN

5

VCMO

16

QOFS

24

ENVG

21

QXMO

19

MXIN

18

MXIP

23

QAIN

25

QOPP

26

QOPN

1

28

11

10

17

IFIP

IFIN

VGIN

15ENBL

14

VREF

0367

8-0-

001

バイアス・セル

ゲイン制御

2分周位相

スプリッタ

AD8348

REV. 0本   社/ 105-6891 東京都港区海岸1-16-1 ニューピア竹芝サウスタワービル

電話03(5402)8200大阪営業所/ 532-0003 大阪府大阪市淀川区宮原3-5-36 新大阪MTビル2号

電話06(6350)6868(代)アナログ・デバイセズ株式会社

アナログ・デバイセズ社は、提供する情報が正確で信頼できるものであることを期していますが、その情報の利用に関して、あるいは利用によって生じる第三者の特許やその他の権利の侵害に関して一切の責任を負いません。また、アナログ・デバイセズ社の特許または特許の権利の使用を明示的または暗示的に許諾するものでもありません。本紙記載の商標および登録商標は、各社の所有に属します。※日本語データシートはREVISIONが古い場合があります。最新の内容については、英語版をご参照ください。© 2003 Analog Devices, Inc. All rights reserved.

AD8348

AD8343-仕様. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 3絶対最大定格 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 6ピン配置と機能の説明 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 7等価回路 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 9代表的な性能特性 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 11VGAと復調器 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 11MXIPとMXINを使用する復調器 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 14最終ベースバンド・アンプ. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 15VGA/復調器とベースバンド・アンプ . . . . . . . . . . . . . . . . 16

動作原理 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 18VGA . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 18ダウンコンバージョン・ミキサー. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 18位相スプリッタ. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 18I/Qベースバンド・アンプ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 18イネーブル. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 18ベースバンド・オフセット・キャンセル. . . . . . . . . . . . . . . 18

アプリケーション . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 20

基本的な接続. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 20電源. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 20デバイス・イネーブル. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 20VGAイネーブル . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 20ゲイン制御. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 20LO入力 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 20IF入力 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 20MX入力 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 20ベースバンド出力. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 21出力のDCバイアス・レベル. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 21AGC動作用の検出器へのインターフェース . . . . . . . . . . . . 21ベースバンド・フィルタ. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 22LOの生成 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 23評価用ボード. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 23

外形寸法 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 28ESDに関する注意. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 28オーダー・ガイド. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 28

改訂履歴リビジョン0:初版

目次

― 2 ― REV. 0

仕様表1. (特に指定のない限り、VS=5V、TA=25、FLO=380MHz、FIF=381MHz、PLO=-10dBm、RS (LO) =50Ω、

RS (IFIPおよびMXIP/MXIN) =200Ω)

パラメータ 条件 Min Typ Max 単位

動作条件LO周波数レンジ 外部入力=2×LO周波数 100 2000 MHzIF周波数レンジ 50 1000 MHzベースバンド帯域幅 75 MHzLO入力レベル 50Ωソース -12 -10 0 dBmVSUPPLY(VS) 2.7 5.5 V温度範囲 -40 +85

VGA付きのIFフロントエンド IFIP~IMXO (QMXO)ENVG=5V

入力インピーダンス 200||1.1 Ω||pFゲイン制御範囲 44 dB最大変換ゲイン VGIN=0.2V(最大電圧ゲイン) 25.5 dB最小変換ゲイン VGIN=1.2V(最小電圧ゲイン) -18.5 dB3dB帯域幅 500 MHzゲイン制御直線性 VGIN=0.4V (+21dB) ~1.1V (-14dB) ±0.5 dBIFゲイン平坦性 FIF=380MHz±5%(VGIN=1.2V) 0.1 dB p-p

FIF=900MHz±5%(VGIN=1.2V) 1.3 dB p-p入力P1dB VGIN=0.2V(最大ゲイン) -22 dBm

VGIN=1.2V(最大ゲイン) +13 dBm2次入力インターセプト(IIP2) IF1=385MHz、IF2=386MHz

200Ωソースからの各トーン+3dBm 65 dBmVGIN=1.2V(最小ゲイン)200Ωソースからの各トーン-42dBm 18 dBmVGIN=0.2V(最大ゲイン)

3次入力インターセプト(IIP3) IF1=381MHz、IF2=381.02MHz各トーンは200ΩソースからのP1dBよりも10dB下 28 dBmVGIN=1.2V(最小ゲイン)各トーンは200ΩソースからのP1dBよりも10dB下 -8 dBmVGIN=0.2V(最大ゲイン)

LOリーク IFIP、IFINで測定 -80 dBmIMXO/QMXOで測定(LO=50MHz) -60 dBm

復調帯域幅 小信号3dB帯域幅 75 MHz直交位相誤差 LO=380MHz(LOIP/LOIN 760MHz) -2 ±0.5 +2 度I/Q振幅アンバランス 0.25 dBノイズ係数 最大ゲインで200Ωソースから、FIF=380MHz 10.75 dBミキサー出力インピーダンス 40 Ω容量性負荷 IMXO、QMXOからVCMOに分流 0 10 pF抵抗性負荷 IMXO、QMXOからVCMOに分流 200 1.5k Ωミキサーのピーク出力電流 2.5 mA

AD8348

REV. 0 ― 3 ―

AD8348

パラメータ 条件 Min Typ Max 単位

VGAなしのIFフロントエンド MXIP、MXINからIMXO(QMXO)までENVG=0V、IMXO/QMXO負荷=1.5kΩ

入力インピーダンス MXIP/MXINの両端を差動で測定 200||1.5 Ω||pF変換ゲイン 10.5 dB3dB出力帯域幅 75 MHzIFゲイン平坦性 FIF=380MHz±5% 0.1 dB p-p

FIF=900MHz±5% 0.15 dB p-p入力P1dB -4 dBm3次入力インターセプト(IIP3) IF1=381MHz、IF2=381.02MHz 14 dBm

各トーンは200ΩソースからのP1dBよりも10dB下LOリーク MXIP/MXINで測定 -70 dBm

IMXO、QMXOで測定 -60 dBm復調帯域幅 小信号3dB帯域幅 75 MHz直交位相誤差 LO=380MHz(LOIP/LOIN 760MHz、 -2 ±0.5 +2 度

シングルエンド)I/Q振幅アンバランス 0.25 dBノイズ係数 200Ωソースから、FIF=380MHz 21 dB

I/Qベースバンド・アンプ IAIN~IOPP/IOPNおよびQAIN~QOPP/QOPN、RLOAD=2kΩ、グラウンドにシングルエンド接続

ゲイン 20 dB帯域幅 10pF差動負荷 125 MHz出力DCオフセット(差動) IOFS、QOFS(VIOPP-VIOPN)で500pFコンデンサ -50 ±12 +50 mV

を使用して補正されたLOリーク・オフセット出力コモン・モード・オフセット (VIOPP+VIOPN)/2-VCMO -75 ±35 +75 mV群遅延平坦性 0~50MHz 3 ns p-p入力換算ノイズ電圧 周波数=1MHz 8 nV/ Hz

____

出力振幅限界(上側) VS-1 V出力振幅限界(下側) 0.5 Vピーク出力電流 1 mA入力インピーダンス 50||1 kΩ||pF入力バイアス電流 2 µA

IFおよびMX入力から IMXOとQMXOはそれぞれIAINとQAINに直接接続ベースバンド・アンプ出力への応答ゲイン MXIP/MXINから 30.5 dB

IFIP/IFINから、VGIN=0.2V 45.5 dBIFIP/IFINから、VGIN=1.2V 1.5 dB

コントロール入/出力VCMO入力レンジ VS=5V 0.5 1 4 V

VS=2.7V 0.5 1 1.7 VVREF出力電圧 0.95 1 1.05 Vゲイン制御電圧範囲 VGIN 0.2 1.2 Vゲイン・スロープ -55 -50 -45 dB/Vゲイン・インターセプト VGIN=0Vでの理論上のゲインへの線形外挿 55 61 67 dBゲイン制御入力バイアス電流 1 µA

LO入力LOIP入力リターン損失 LOINはグラウンドにAC結合 -6 dB

(LOIPに760MHzを印加)

― 4 ― REV. 0

パラメータ 条件 Min Typ Max 単位

パワーアップ制御ENBLスレッショールド・ローレベル ローレベル=スタンバイ 0 VS/2 1 VENBLスレッショールド・ハイレベル ハイレベル=イネーブル +VS-1 VS/2 +VS V入力バイアス電流 2 µAパワーアップ時間 最終ベースバンド・アンプが 45 µs

最終振幅の90%以内になるまでの時間パワーダウン時間 電源電流が有効値の<10%になるまでの時間 700 ns

電源 VPOS1、VPOS2、VPOS3電圧 2.7 5.5 V電流(イネーブル) VPOS=5V 38 48 58 mA電流(スタンバイ) VPOS=5V 75 µA

AD8348

REV. 0 ― 5 ―

AD8348

― 6 ― REV. 0

絶対最大定格*

表2. AD8348の絶対最大定格

パラメータ 定格

電源電圧VPOS1、VPOS2、 5.5VVPOS3LO入力電力 10dBm(抵抗:50Ω)IF入力電力 18dBm(抵抗:200Ω)内部消費電力 450mWθJA 68/W最大ジャンクション温度 150動作温度範囲 -40~+85保存温度範囲 -65~+125ピン温度(ハンダ処理、60秒) 300

* 上記の絶対最大定格を超えるストレスを加えると、デバイスに恒久的な損傷を与えることがあります。この規定はストレス定格のみを指定するものであり、この仕様の動作に関するセクションに記載されている規定値以上でのデバイス動作を定めたものではありません。長時間デバイスを絶対最大定格状態に置くと、デバイスの信頼性に影響を与えることがあります。

ピン配置と機能の説明

図2. 28ピンTSSOP

表3. ピン機能の説明 – 28ピンTSSOP

ピン番号 記号 説明 等価回路

1、28 LOIP、LOIN LO入力。最適な性能を得るには、これらの入力をAC結合して差動で駆動してください。シングルエンド信号源からの差動駆動はバラン回路によって実現できます。ブロードバンドの50Ω入力インピーダンスを得るには、LOIPとLOINの間に60.4Ωのシャント抵抗を接続します。代表的な入力駆動レベルは-10dBmです。

2、12、20 VPOS1、VPOS2、VPOS3 それぞれ、LO、IF、バイアスとベースバンド・セクション用の正電源。これらのピンは、0.1µFと100pFのコンデンサでデカップリングしてください。

3、4、25、26 IOPN、IOPP、QOPP、QOPN IチャンネルとQチャンネルの差動ベースバンド出力。代表的な出力振幅は2Vp-p差動に等しくなります。これらのピンのDCコモン・モード電圧レベルは、VCMOの電圧で設定されます。

5 VCMO ベースバンドDCコモン・モード電圧。すべてのベースバンド出力と入力(IMXO、QMXO、IOPP、IOPN、QOPP、QOPN、IAIN、QAIN)のDCコモン・モード・レベルはこのピンに印可される電圧によって設定されます。このピンは、VREFに接続したり、他のデバイス(一般にはADC)のリファレンスに接続したりできます。

6、23 IAIN、QAIN IチャンネルとQチャンネルのベースバンド・アンプ入力。これらのピンのシングルエンド信号はVCMOを基準としており、VCMOピンのDC電圧に等しいDCバイアスが必要です。IMXO(QMXO)がIAIN(QAIN)にDC結合されている場合、IMXO(QMXO)によってバイアスが与えられます。IMXOとIAINの間にAC結合されたフィルタを置く場合は、1kΩの抵抗でVCMOを駆動するソースからこれらのピンをバイアスできます。IAIN/QAINから差動出力(IOPP/IOPNとQOPP/QOPN)へのゲインは20dBです。

7、22 COM3 バイアスとベースバンド・セクション用のグラウンド8、21 IMXO、QMXO Iチャンネル/Qチャンネル・ミキサーのベースバンド出力。これらは低イン

ピーダンス(40Ω)出力で、そのバイアス・レベルはVCMOピンに印可される電圧によって設定されます。これらのピンはそれぞれIAINとQAINに接続するのが普通ですが、直接接続する場合と、フィルタを介して接続する場合があります。各出力は、2.5mAの最大電流を駆動できます。

9 COM2 IFセクション・グラウンド10、11 IFIN、IFIP IF入力。IFINはグラウンドにAC結合してください。シングルエンドIF入力

信号は、IFIPにAC結合してください。これらのピンの公称差動入力インピーダンスは200Ωです。ブロードバンドの50Ω入力インピーダンスを実現するには、損失が最小のLパッドを使用してください(RSERIES=174Ω、RSHUNT=57.6Ω)。これによって、IF入力に200Ωのソース・インピーダンスが与えられます。ただし、AD8348には必ずしも200Ωのソース・インピーダンスは必要ありません。IFIPとIFINの間にシングル・シャントの66.7Ω抵抗を置くこともできます。

13、16 IOFS、QOFS Iチャンネル/Qチャンネル・オフセットのゼロ設定入力。Iチャンネル・ミキサー出力(IMXO)のDCオフセットは、IOFSからグラウンドに0.1µFのコンデンサを接続してゼロにすることができます。固定電圧でIOFSを駆動すれば(一般に、IOPP/IOPNでのオフセットがゼロになるようにキャリブレートされたD/Aコンバータ(DAC))、DCを含むように動作周波数レンジを拡張できます。同様に、QOFSピンを使用すれば、Qチャンネル・ミキサー出力(QMXO)でのオフセットをゼロにできます。

LOIP 1 LOIN28

VPOS1 2 COM127

IOPN 3 QOPN26

IOPP 4 QOPP25

VCMO 5 ENVG24

IAIN 6 QAIN23

COM3 7 COM322

IMXO 8 QMXO21

COM2 9 VPOS320

IFIN 10 MXIN19

IFIP 11 MXIP18

VPOS2 12 VGIN17

IOFS 13 QOFS16

VREF 14 ENBL15

AD8348上面図

(実寸ではありません)

0367

8-0-

002

AD8348

REV. 0 ― 7 ―

A

B

C

D

H

E

F

AD8348

ピン番号 記号 説明 等価回路

14 VREF リファレンス出力。この出力電圧(1V)は、デバイスのメイン・バイアス・レベルで、ベースバンド・アンプの入力と出力を外部的にバイアスすることができます。この出力の代表的な最大駆動電流は2mAです。

15 ENBL チップ・イネーブル入力。アクティブ・ハイレベル。スレッショールドは+VS/2です。

17 VGIN ゲイン制御入力。このピンの電圧でIF VGAのゲインを制御します。ゲイン制御電圧範囲は0.2~1.2Vであり、+25.5~-18.5dBの変換ゲイン・レンジに対応します。これはミキサーの出力(IMXOとQMXO)へのゲインです。最終のベースバンド・アンプ(IAIN~IOPP/IOPNおよびQAIN~QOPP/QOPN)には、さらに20dBの固定ゲインがあります。なお、ゲイン制御機能は電圧と逆の制御になっています(電圧が増大するとゲインが減少します)。

18、19 MXIP、MXIN 補助ミキサー入力。ENVGがローレベルの場合、IFIP入力とIFIN入力がディスエーブルになり、MXIP入力とMXIN入力がイネーブルになるため、VGAをバイパスすることができます。これらはフル差動入力であり、信号源にAC結合してください。

24 ENVG アクティブ・ハイレベルVGAイネーブル。ENVGがハイレベルの場合、IFIP入力とIFIN入力がイネーブルになり、MXIP入力とMXIN入力がディスエーブルになります。ENVGがローレベルの場合、MXIP入力とMXIN入力がイネーブルになり、IFIP入力とIFIN入力がディスエーブルになります。

27 COM1 LOセクション・グラウンド

― 8 ― REV. 0

G

D

D

I

D

AD8348

REV. 0 ― 9 ―

LOIN

LOIP

COM1

VPOS1

0367

8-0-

003

IAIN, QAIN, VGIN,ENBL, ENVG

VPOS3

COM3 0367

8-0-

006

図3. 回路A 図6. 回路D

VCMO

VPOS3

IOPP, IOPNQOPP, QOPN

COM3 0367

8-0-

004

VPOS2

COM3

IFIP

IFIN

0367

8-0-

007

図4. 回路B 図7. 回路E

VCMO

VPOS3

COM3 0367

8-0-

005

IOFSQOFS

VPOS3

COM3 0367

8-0-

008

50µA(最大)

図5. 回路C 図8. 回路F

等価回路

AD8348

― 10 ― REV. 0

VPOS2

VREF

COM2 0367

8-0-

009

0367

8-0-

009

VPOS3

MXIP

MXIN

COM3 0367

8-0-

011

図9. 回路G 図11. 回路I

VPOS3

IMXOQMXO

COM3 0367

8-0-

010

図10. 回路H

AD8348

REV. 0 ― 11 ―

0.2 0.3 0.4–20

–5

–10

–15

10

5

0

30

25

20

15

–6

–3

–4

–5

0

–1

–2

4

3

2

1

0.5 0.6 0.7 0.8 0.9 1.0 1.1 1.203

678-

0-01

2

T = –40°C, VPOS = 5V, FREQ = 380MHz

T = +85°C, VPOS = 5V, FREQ = 380MHz

LINERR T = +85°C, VPOS = 5V, FREQ = 380MHz

LINERR T = +25°C, VPOS = 5V, FREQ = 380MHz

LINERR T = –40°C, VPOS = 5V, FREQ = 380MHz

T = +25°C, VPOS = 5V, FREQ = 380MHz

VGAとミキサー・ゲイン(dB)

VGIN(V)

直線性誤差(dB)

0.2 0.3 0.4–25

–10

–15

–20

5

0

–5

25

20

15

10

–6

–3

–4

–5

0

–1

–2

4

3

2

1

0.5 0.6 0.7 0.8 0.9 1.0 1.1 1.2

0367

8-0-

015

T = –40°C, VPOS = 2.7V, FREQ = 900MHz

T = +85°C, VPOS = 2.7V,FREQ = 900MHz

LINERR T = +85°C, V POS = 2.7V, FREQ = 900MHz

LINERR T = +25°C, VPOS = 2.7V, FREQ = 900MHz

LINERR T = –40°C, VPOS = 2.7V,FREQ = 900MHz

T = +25°C, VPOS = 2.7V, FREQ = 900MHz

VGAとミキサー・ゲイン(dB)

VGIN(V)

直線性誤差(dB)

図12. VGIN 対 ミキサー・ゲインと直線性誤差(VPOS=5V、FIF=380MHz、FBB=1MHz、温度=-40、+25、+85)

図15. VGIN 対 ミキサー・ゲインと直線性誤差(VPOS=2.7V、FIF=900MHz、FBB=1MHz、温度=-40、+25、+85)

0.2 0.3 0.4–25

–10

–15

–20

5

0

–5

25

20

15

10

–6

–3

–4

–5

0

–1

–2

4

3

2

1

0.5 0.6 0.7 0.8 0.9 1.0 1.1 1.2

0367

8-0-

013

T = –40°C, VPOS = 5V, FREQ = 900MHz

T = +85°C, VPOS = 5V,FREQ = 900MHz

LINERR T = +85°C, VPOS = 5V, FREQ = 900MHz

LINERR T = +25°C, VPOS = 5V, FREQ = 900MHz

LINERR T = –40°C, VPOS = 5V,FREQ = 900MHz

T = +25°C, VPOS = 5V, FREQ = 900MHz

VGAとミキサー・ゲイン(dB)

VGIN(V)

直線性誤差(dB)

10018

20

22

24

26

28

200 300 400 500 600 700 800 900 100003

678-

0-01

6

2.7V, 0.2V, –40°C

5V, 0.2V, –40°C

2.7V, 0.2V, +25°C

5V, 0.2V, +25°C

2.7V, 0.2V, +85°C

5V, 0.2V, +85°C

VGAとミキサー・ゲイン(dB)

IF周波数(MHz)

図13. VGIN 対 ミキサー・ゲインと直線性誤差(VPOS=5V、FIF=900MHz、FBB=1MHz、温度=-40、+25、+85)

図16. FIF 対 ゲイン(VGIN=0.2V、FBB=1MHz、温度=-40、+25、+85)

0.2 0.3 0.4–20

–5

–10

–15

10

5

0

30

25

20

15

–6

–3

–4

–5

0

–1

–2

4

3

2

1

0.5 0.6 0.7 0.8 0.9 1.0 1.1 1.2

0367

8-0-

014

T = –40°C, VPOS = 2.7V, FREQ = 380MHz

T = +85°C, VPOS = 2.7V,FREQ = 380MHz

LINERR T = +85°C, VPOS = 2.7V, FREQ = 380MHz

LINERR T = –40°C, VPOS = 2.7V,FREQ = 380MHz

T = +25°C, VPOS = 2.7V, FREQ = 380MHz

LINERR T = +25°C, V POS = 2.7V, FREQ = 380MHz

VGAとミキサー・ゲイン(dB)

VGIN(V)

直線性誤差(dB)

100–30

–25

–20

–15

200 300 400 500 600 700 800 900 1000

0367

8-0-

017

5V, 1.2V, –40°C

2.7V, 1.2V,–40°C

2.7V, 1.2V, +25°C

5V, 1.2V, +25

2.7V, 1.2V, +85°C

5V, 1.2V, +85°C

°C

VGAとミキサー・ゲイン(dB)

IF周波数(MHz)

図14. VGIN 対 ミキサー・ゲインと直線性誤差(VPOS=2.7V、FIF=380MHz、FBB=1MHz、温度=-40、+25、+85)

図17. FIF 対 ゲイン(VGIN=1.2V、FBB=1MHz、温度=-40、+25、+85)

代表的な性能特性VGAと復調器

AD8348

― 12 ― REV. 0

10017

18

19

20

21

22

23

25

26

24

27

20 30 40 50 60 70 80 90 100

0367

8-0-

018

2.7V, 0.2V, –40°C

5V, 0.2V, –40°C2.7V, 0.2V,+25°C

5V, 0.2V,+25°C

2.7V , 0.2V,+85°C

5V, 0.2V,+85°C

VGAとミキサー・ゲイン(dB)

ベースバンド周波数(MHz)

0.30.2–20

–5

–10

–15

10

5

0

20

15

0.4 0.5 0.6 0.7 0.8 0.9 1.0 1.1 1.2

0367

8-0-

021

–40°C, 5V, 900MHz

+85°C, 5V, 900MHz

+25°C, 2.7V, 900MHz

–40°C, 2.7V, 900MHz

+85°C, 2.7V, 900MHz

+25°C, 5V, 900MHz

入力1dB圧縮ポイント(dBm)(抵抗200Ω)

VGIN(V)

図18. FBB 対 ゲイン(VGIN=0.2V、FIF=380MHz、VPOS=2.7V、5V、温度=-40、+25、+85)

図21. VGIN 対 入力1dB圧縮ポイント(IP1dB)(FIF=900MHz、FBB=1MHz、VPOS=2.7V、5V、温度=-40、+25、+85)

100–26

–23

–20

–17

20 30 40 50 60 70 80 90 100

0367

8-0-

019

2.7V, 1.2V, –40°C

5V, 1.2V, –40°C

2.7V, 1.2V, +25°C

5V, 1.2V, +25°C

2.7V, 1.2V, +85°C

5V, 1.2V, +85°C

VGAとミキサー・ゲイン(dB)

ベースバンド周波数(MHz)

20010024

26

25

28

27

30

29

300 400 500 600 700 800 900 1000

0367

8-0-

022

5V, 1.2V, –40°C

2.7V, 1.2V, –40°C

2.7V, 1.2V,+25°C

5V, 1.2V,+25°C

2.7V , 1.2V,+85°C

5V, 1.2V,+85°C

入力IIP3(dBm)(抵抗200Ω)

IF周波数(MHz)

図19. FBB 対 ゲイン(VGIN=1.2V、FIF=380MHz、VPOS=2.7V、5V、温度=-40、+25、+85)

図22. FIF 対 IIP3(VGIN=1.2V、FBB=1MHz、VPOS=2.7V、5V、温度=-40、+25、+85、トーン間隔=20kHz)

0.30.2–25

–10

–15

–20

5

0

–5

15

10

0.4 0.5 0.6 0.7 0.8 0.9 1.0 1.1 1.2

0367

8-0-

020

–40°C, 2.7V, 380MHz

+25°C, 5V, 380MHz

+25°C, 2.7V, 380MHz

–40°C, 5V, 380MHz

+85°C, 5V, 380MHz

+85°C, 2.7V, 380MHz

入力1dB圧縮ポイント(dBm)(抵抗200Ω)

VGIN(V)

100 200–15

–10

–5

0

300 400 500 600 700 800 900 1000

2.7V, 0.2V, –40°C

2.7V, 0.2V,+25°C

2.7V , 0.2V,+85°C

5V, 0.2V,+25°C

5V, 0.2V,+85°C

5V, 0.2V, –40°C

0367

8-0-

023

入力IIP3(dBm)(抵抗200Ω)

IF周波数(MHz)

図20. VGIN 対 入力1dB圧縮ポイント(IP1dB)(FIF=380MHz、FBB=1MHz、VPOS=2.7V、5V、温度=-40、+25、+85)

図23. FIF 対 IIP3(VGIN=0.2V、FBB=1MHz、VPOS=2.7V、5V、温度=-40、+25、+85)

AD8348

REV. 0 ― 13 ―

100 2022

26

24

28

30

32

30 40 50 60 70 80 90 100

5V, 1.2V,+25°C

5V, 1.2V, –40°C2.7V, 1.2V,+25°C

5V, 1.2V,+85°C

2.7V, 1.2V, –40°C

2.7V, 1.2V, +85°C

0367

8-0-

024

VGAとミキサー入力IIP3(dBm)(抵抗200Ω)

ベースバンド周波数(MHz)

0.2 0.3 0.40

15

10

5

30

25

20

45

40

35

–10

5

0

–5

15

10

35

30

25

20

0.5 0.6 0.7 0.8 0.9 1.0 1.1 1.2

0367

8-0-

027

NF

IIP3

ノイズ係数(dB)

VGIN(V)

入力IIP3(dBm)(抵抗200Ω)

図24. FBB 対 IIP3(VGIN=1.2V、FIF=380MHz、VPOS=2.7V、5V、温度=-40、+25、+85)

図27. VGIN 対 ノイズ係数とIIP3(T=25、FIF=380MHz、FBB=1MHz、VPOS=2.7V)

100 20–20

–15

–10

–5

0

30 40 50 60 70 80 90 100

5V, 0.2V, +25°C

5V, 0.2V, –40°C

2.7V, 0.2V, –40°C

0367

8-0-

025

5V, 0.2V, +85°C

2.7V, 0.2V, +85°C

2.7V, 0.2V, +25°C

VGAとミキサー入力IIP3(dBm)(抵抗200Ω)

ベースバンド周波数(MHz)

0.2 0.3 0.40

15

10

5

30

25

20

40

35

–10

5

0

–5

15

10

35

30

25

20

0.5 0.6 0.7 0.8 0.9 1.0 1.1 1.2

0367

8-0-

028

NF

IIP3

ノイズ係数(dB)

VGIN(V)

入力IIP3(dBm)(抵抗200Ω)

図25. FBB 対 IIP3(VGIN=0.2V、FIF=380MHz、VPOS=2.7V、5V、温度=-40、+25、+85)

図28. VGIN 対 ノイズ係数とIIP3(T=25、FIF=380MHz、FBB=1MHz、VPOS=5V)

15050 2508

9

10

11

12

13

14

15

16

350 450 550 650 750 850 950

0367

8-0-

026

NF VGIN = 0.2V

ノイズ係数(dB)

IF周波数(MHz)

–12 –108

11

10

9

14

13

12

16

15

–2.0

–0.5

–1.0

–1.5

0

2.0

1.5

1.0

0.5

–8 –6 –4 –2 0

0367

8-0-

029

NF @ LO = 50MHz

NF @ LO = 380MHz

NF @ LO = 900MHz

位相誤差 50MHz 位相誤差 380MHz

位相誤差 900MHz

ノイズ係数(dB)

LO入力レベル(V)

位相誤差(度)

図26. FIF 対 ノイズ係数(T=25、VGIN=0.2V、FBB=1MHz)

図29. LO入力レベル 対 ノイズ係数と直交位相誤差IMXO-QMXO(T=25、VGIN=0.2V、FIF=50MHz、380MHz、900MHzに対してVPOS=5V)

AD8348

― 14 ― REV. 0

100 200

8.5

8.0

10.0

9.5

9.0

11.0

10.5

300 400 500 600 700 800 900 1000

0367

8-0-

030

温度= – 40°C, VPOS = 5V

温度= +25°C,

温度= +25°C

VPOS = 5V

VPOS = 2.7V

温度= +85°C, VPOS = 5V

温度= –40°C, VPOS = 2.7V

VPOS = 2.7V

ミキサー・ゲイン(dB)

IF周波数(MHz)

温度= +85°C,

50 15010

14 21.0

13

12

11

17

16

15

18

250 350 450 550 650 750 850 950

0367

8-0-

032

IIP3 2.7V

IIP3 5V

NF 2.7V

NF 5V

19.0

20.5

20.0

19.5

23.0

22.5

22.0

21.5

入力IIP3(dBm)(抵抗200Ω)

IF周波数(MHz)

ノイズ係数(dB)

図30. FIF 対 ミキサー・ゲイン(VPOS=2.7V、5V、FBB=1MHz、温度=-40、+25、+85)

図32. FIF 対 IIP3とノイズ係数(VPOS=2.7V、5V、温度25)

100 200–8.0

–6.5

–7.0

–7.5

–3.0

–2.5

–2.0

–3.5

–4.0

–4.5

–5.0

–5.5

–6.0

–1.5

300 400 500 600 700 800 900 1000

0367

8-0-

031

温度= –40°C, VPOS = 2.7V

温度= –40°C, VPOS = 5V

温度= +25°C, VPOS = 2.7V

温度= +25°C, VPOS = 5V

温度= +85°C, VPOS = 2.7V

温度= +85 °C, VPOS = 5V

ミキサー入力P1dB(dBm)(抵抗200Ω)

IF周波数(MHz)

図31. FIF 対 入力1dB圧縮ポイント(FBB=1MHz、VPOS=2.7V、5V、温度=-40、+25、+85)

MXIPとMXINを使用する復調器

AD8348

REV. 0 ― 15 ―

最終ベースバンド・アンプ

0.1

14

13

17

16

15

20

19

18

21

1 10 100 1000

0367

8-0-

033

+25°C, 5V

+85°C, 2.7V

–40°C, 5V

+25°C, 2.7V

–40°C, 2.7V

+85°C, 5V

ゲイン(dB)

ベースバンド周波数(MHz)

10

–10

10

15

20

25

30

–15

–5

0

5

35

50 70 9030 130110 150 170 190

0367

8-0-

035

–40°C, 2.7V

+25°C, 2.7V

–40°C, 5V

+25°C, 5V

+85°C, 5V

+85°C, 2.7V

OIP3(dBV)

ベースバンド周波数(MHz)

図33. FBB 対 ゲイン(VVCMO=VREF=1V、VPOS=2.7V、5V、温度=-40、+25、+85)

図35. FBB 対 OIP3(VVCMO=VREF=1V、VPOS=2.7V、5V、温度=-40、+25、+85)

0.1

–15

–20

–10

0

–5

5

1 10 100 1000

0367

8-0-

034

+25°C, 5V +85°C, 5V

+25°C, 2.7V

–40°C, 2.7V

+85°C, 2.7V

–40°C, 5V

OP1dB(dBV)

ベースバンド周波数(MHz)

1

1

5

6

7

8

9

0

2

3

4

10

10 100 1000 10000 100000

0367

8-0-

036

ベースバンド・アンプ入力ノイズ

スペクトル密度(nV/ Hz)

周波数(kHz)

図34. FBB 対 OP1dB圧縮(VVCMO=VREF=1V、VPOS=2.7V、5V、温度=-40、+25、+85)

図36. ノイズ・スペクトル密度

AD8348

― 16 ― REV. 0

100

–1.5

0

0.5

1.0

1.5

–2.0

–1.0

–0.5

2.0

200 300 400 500 600 700 800 900 1000

0367

8-0-

037

2.7V, 0.2V, –40°C

2.7V , 0.2V,+25°C

5V, 0.2V, –40°C2.7V, 0.2V,+85°C

5V, 0.2V,+25°C

5V, 0.2V,+85°C

直交位相誤差(度)

IF周波数(MHz)

–1.5

0

0.5

1.0

1.5

–2.0

–1.0

–0.5

2.0

200100 300 400 500 600 700 800 900 1000

0367

8-0-

040

I/Q振幅ミスマッチ(dB)

IF周波数(MHz)

図37. FIF 対 直交位相誤差(VGIN=0.7V、VPOS=2.7V、5V、温度=-40、+25、+85)

図40. FIF 対 I/Q振幅アンバランス(T=25、VPOS=5V)

–1.5

0

0.5

1.0

1.5

–2.0

–1.0

–0.5

2.0

50 10 15 20 25 30 35 40

0367

8-0-

038

5V, 0.7V,+85°C

2.7V, 0.7V,+85°C

2.7V, 0.7V, –40°C

5V, 0.7V, –40°C

2.7V, 0.7V,+25°C

5V, 0.7V,+25°C直交位相誤差(度)

ベースバンド周波数(MHz)

50 150 250100

160

140

120

220

200

180

300

280

260

240

0.2

0.8

0.6

0.4

1.4

1.2

1.0

2.2

2.0

1.8

1.6

350 450 550 650 750 850 950

0367

8-0-

041

シャント抵抗(

Ω)

IF周波数(MHz)

シャント容量

シャント抵抗 シャント容量(pF)

図38. FBB 対 直交位相誤差(VGIN=0.7V、VPOS=2.7V、5V、温度=-40、+25、+85、FIF=380MHz)

図41. FIF 対 IF入力の入力インピーダンス(VGIN=0.7V、VPOS=5V)

–0.4

–0.2

0

0.2

0.4

50 10 15 20 25 30 35 40

0367

8-0-

039

5V, 0.7V,+25°C

I/Q振幅ミスマッチ(dB)

ベースバンド周波数(MHz)

0180

30

330

60

90

270

300

120

240

150

210

0367

8-0-

042

Lパッド付きIFIP

インピーダンス円

LパッドなしIFIP

図39. FBB 対 I/Q振幅アンバランス(T=25、VPOS=5V)

図42. FIF 対 IF入力のS11(FIF=50MHz~1GHz、VGIN=0.7V、VPOS=5V(Lパッド付き、パッドなし、50Ωに正規化))

VGA/復調器とベースバンド・アンプ

AD8348

REV. 0 ― 17 ―

図45. 外部LO周波数 対LOIP入力のリターン損失

50 100

150

200

100

160

140

120

220

200

180

300

280

260

240

0

0.5

2.5

2.0

1.5

1.0

250

300

350

400

450

550

650

750

850

950

500

600

700

800

900

1000

0367

8-0-

043

シャント抵抗(

Ω)

IF周波数(MHz)

(シャント抵抗)

(シャント容量)

シャント容量(pF)

–20

–15

–10

–5

–35

–30

–25

0

400

500

200

100

300

600

700

800

900

1000

1100

1200

1300

1400

1500

1600

1700

1800

1900

2000

0367

8-0-

046

リターン損失LO入力、LOIP/LOIN間でシャント状態の60.4Ω付きバラン使用

リターン損失(dB)

LOIP/LOINに印加される周波数(MHz)

図43. FIF 対 ミキサー入力の入力インピーダンス(VGIN=0.7V、VPOS=5V)

図46. バランを通じての外部LO周波数 対 LO入力のリターン損失(終端抵抗付き)

0180

30

300

60

90

270

300

120

240

150

210

0367

8-0-

044

インピーダンス円

4:1バラン付きのMX入力

MXIP入力ピン

50

55

60

35

40

45

65

–30–40 –20 –10 0 10 20 30 40 50 60 70 80

0367

8-0-

047

VS = 5VVS = 2.7V電

源電流(mA)

温度()

図44. FIF 対 ミキサー入力のS11(FIF=50MHz~1GHz、VGIN=0.7V、VPOS=5V(バランがある場合とない場合))

図47. 温度 対 電源電流

–30

–15

–10

–5

–35

–25

–20

0

400

500

200

100

300

600

700

800

900

1000

1100

1200

1300

1400

1500

1600

1700

1800

1900

2000

0367

8-0-

045

リターン損失LOIPピン・シングルエンド、LOINをグラウンドにAC結合

リターン損失(dB)

外部LO周波数(MHz)

AD8348

動作原理

図48. 機能ブロック図

VGAVGAは、特許取得済みのX-AMPアーキテクチャを使用して実装されています。シングルエンドIF信号は、R-2Rラダーによって6dBずつ8ステップで減衰されます。段階的に減衰された各IF信号をトランスコンダクタンス段の入力に印加します。すべてのトランスコンダクタンス段の電流出力を加算し、VGAの出力で抵抗性負荷を駆動します。温度補償したインターポレーション回路によって、関連するトランスコンダクタンス段をスムーズにオン/オフしてゲイン制御を行います。この方式によって、デシベル・リニア・ゲイン制御で44dBの範囲にわたってゲインを連続的に変化させることが可能になります。また、この構成では、ゲイン設定できる範囲内で相対ダイナミック・レンジを一定(たとえばIIP3-NF、dB単位)に保ちます。ただし、絶対的な相互変調インターセプトとノイズ係数は、ゲインに正比例して変化します。アナログ電圧VGINでゲインを設定します。VGIN=0.2Vが最大、VGIN=1.2Vが最小の電圧ゲイン設定値になります。

ダウンコンバージョン・ミキサーVGAの出力で、2つのダブル・バランス型ギルバート・セル・ダウンコンバージョン・ミキサー(IとQ)を駆動します。またはENVGピンをローレベルに駆動して、VGAをディスエーブルにし、MXIPおよびMXINポートを介してミキサーを外部から直接駆動することもできます。ミキサーの入力では、差動ペアが直線的に電圧から電流に変換されます。差動出力電流をミキサー・コアに入力し、そこでギルバート・セルのミキシング・アクションによってダウンコンバートします。位相スプリッタが直交LO信号を提供し、これが同相ミキサーと直交ミキサーのLOポートを駆動します。

各ミキサーの出力にあるバッファがIMXOピンとQMXOピンを駆動します。これらの直線的な低出力インピーダンスをもったバッファは、それぞれの出力ピン(IMXOとQMXO)に直列に接続した、温度安定性に優れた40Ωの抵抗を駆動します。IMXO(QMXO)とIAIN(QAIN)の間に外付けフィルタを挿入している場合は、逆終端を計算するときにこの40Ωを考慮に入れてください。VCMOピンがバッファのDC出力レベルを設定します。これは外部から設定したり、1.0Vのオンチップ・リファレンスVREFに接続することができます。

位相スプリッタ2分周の周波数分周器を使用して、直交を発生させます。限られた周波数レンジで直交を作る多相フィルタとは異なり、2分周方式は広い周波数レンジで直交を維持し、LOを減衰させることもありません。ただし、ユーザーは、希望するLO周波数の2倍の周波数になる外部信号XLOを供給する必要があります。XLOは、周波数を1/2にする2つのフリップフロップのクロック入力を駆動します。2つのフリップフロップの出力は、XLOの1/2周期だけ位相がずれています。つまり、これらの出力は希望するLO周波数の1/4周期(90°)だけ位相がずれていることになります。出力での位相差がXLOでの遷移によって規定されるため、50%デューティ・サイクルからの偏差で直交位相誤差が生じます。

ユーザーが1×周波数(fREF)と周波数2倍回路(XLO=2×fREF)からXLOを生成する場合は、基本的に、fREFとAD8348内部の直交LOとの間に180°の位相不確定性があります。しかし、IとQ LOとの位相関係は常に90°になります。

I/Qベースバンド・アンプオフチップ・フィルタ処理後の復調信号を増幅するために、固定ゲイン(20dB)の2つのシングルエンド/差動アンプ(IとQ)があります。これらのアンプは電圧帰還を使用して、復調帯域幅でゲインを直線化します。アンプを使用すれば、AD8348の後に続くADCの入力でダイナミック・レンジを最大化できます。

ベースバンド・アンプIAIN(QAIN)への入力は、およそ50kΩの入力インピーダンスがあるバイポーラ・トランジスタのベースに供給されます。ベースバンド・アンプは、IAIN(QAIN)とVCMOの間のシングルエンド差を感知します。IAIN(QAIN)をDCバイアスするには、IMXO(QMXO)とIAIN(QAIN)の間に外付けフィルタを挿入する場合のように、VCMOへのシャント抵抗によって終端します。あるいは、IMXO(QXMO)へのDC接続で、オフセット・ゼロ設定ループによって適切なバイアスを提供することもできます。

イネーブルENBLピンを使用してディスエーブルできるマスター・バイアス・セルが、チップのバイアスを制御します。ENBLピンがローレベルに保持されている場合、チップ全体が低消費電力のスリープ・モードにパワーダウンして、一般に5Vで75µAの消費になります。

ベースバンド・オフセット・キャンセル低出力電流の積分器が、IOPP、IOPN(QOPP、QOPN)で出力電圧オフセットを感知し、信号パスにゼロ設定電流を発生させます。IOFS(QOFS)からVCMOへのコンデンサCOFSによって、オフセット・ゼロ設定ループの積分時定数を設定します。

LOIN

LOIP

8

IMXO

VCMO

VREF

VCMO

13

IOFS6

IAIN4

IOPP3

IOPN

5

VCMO

16

QOFS

24

ENVG

21

QXMO

19

MXIN

18

MXIP

23

QAIN

25

QOPP

26

QOPN

1

28

11

10

17

IFIP

IFIN

VGIN

15ENBL

14

VREF

0367

8-0-

049

バイアス・セル

ゲイン制御

2分周位相

スプリッタ

― 18 ― REV. 0

この積分時定数を用いて、次式からベースバンド信号の高域側の-3dB応答周波数が得られます。

1fPASS=―――――――――2π×2650Ω×COFS

ユーザーは、D/Aコンバータやその他の電圧源でIOFS(QOFS)を駆動することによって、DCオフセットを外部から調整することもできます。この場合、ベースバンド回路がDC( fPASS=0Hz)になるまで動作します。積分器の出力電流はわずか50µAで、外部電圧源で簡単に無効にできます。ベースバンド出力において0Vの差動オフセットを生成するためにIOFS(QOFS)に印可する公称電圧レベルは、900mVです。

帰還ループの発振を防止するには、IOFS(QOFS)ピンをバイパス・コンデンサ(>0.1µF)または外部電圧源に接続する必要があります。

ミキサー出力とベースバンド・アンプ入力の間にAC結合されたベースバンド・フィルタが置かれている場合、帰還ループはDCにおいて終了します。AC結合されたフィルタが実装されている場合、ユーザーは何らかの外的手段によってオフセット補償を行う必要があります。

AD8348

REV. 0 ― 19 ―

AD8348

アプリケーション基本的な接続

図49に、AD8348の基本的な接続回路図を示します。

図49. 基本的な接続回路図

電源AD8348の電源電圧(2.7~5V)を+VPOSxピンに供給し、グラウンドをCOMxピンに接続してください。コンデンサを2つ使用して、各電源ピンを個別にデカップリングしてください。コンデンサの推奨値は100pFと0.1µFです(これに近い値も使用できます)。

デバイス・イネーブルデバイスをイネーブルにするには、ENBLピンを+VSに駆動します。ENBLピンを接地すると、デバイスはディスエーブルになります。

VGAイネーブルENVGピンの電圧を+VSに駆動すると、VGAがイネーブルになります。このモードでは、MX入力がディスエーブルになり、IF入力を使用することになります。ENVGピンを接地すると、VGAとIF入力がディスエーブルになります。VGAがディスエーブルの場合、MX入力を使用します。

ゲイン制御VGAがイネーブルになると、VGINピンに印可された電圧によってゲインが設定されます。ゲイン制御の電圧範囲は0.2~1.2Vです。これは、+25.5~-18.5dBのゲイン・レンジに対応します。

LO入力最適な性能を得るには、バランを通じて局部発振器のポートを差動で駆動してください。推奨バランは、M/A-COM ETC1-1-13です。AC結合されたトランスを使用する場合を除き、デバイスへのLO入力をAC結合してください。50Ωソースへの広帯域整合を得るには、LOIPピンとLIONピンの間に60.4Ωの抵抗を挿入してください。

図50. バラン付きの差動LO駆動

バランなしで、LOポートをシングルエンドで駆動することもできます(図51)。ACカップリング・コンデンサによって、LO信号を直接LOIPピンにAC結合します。LOINピンはグラウンドにAC結合します。LOポートをシングルエンドで駆動すると、直交位相誤差とLOリークの両方が増大します。

図51. シングルエンドのLO駆動

推奨するLO駆動レベルは-12~0dBmです。デバイスへの入力のLO周波数は、ミキサー・コアでの希望するLO周波数の2倍にしてください。使用するLO周波数の範囲は、100MHz~2GHzです。

IF入力IF入力には、200Ωの入力インピーダンスがあります。損失が最小のLパッドを使用すれば、広帯域の50Ω整合を実現できます。図42に、Lパッドがある場合とない場合のIF入力のS11を示します。

図52. 50ΩIF入力に対する最小損失のLパッド

MX入力ミキサー入力MXIPとMXINには200Ωの公称インピーダンスがあり、差動で駆動する必要があります。差動ソースから駆動する場合は、図53に示すように、コンデンサを使って入力をソースにAC結合してください。

11

101000pF

1000pF

174Ω57.6Ω

IFIP IFIP

IFIN

0367

8-0-

052

1 28LOIP LOIN

60.4Ω

1000pF 1000pF

LO

0367

8-0-

051

1 28LOIP LOIN

60.4Ω

3 1

4 5

1000pF 1000pF

ETC1-1-13

LO

0367

8-0-

050

C321000pF

C311000pF

R3157.6Ω

13

54J21LO

C211000pF

C221000pF

R2160.4Ω

+VS

C0Q0.1µF

C114.7µF

IFIP

R32174Ω

T21ETC1-1-13

IFIP MXIP

VPOS2 VGIN

IOFS QOFS

VREF ENBL

LOINLOIP

VPOS1 COM1

IOPN QOPN

IOPP QOPP

VCMO ENVG

IAIN QAIN

COM3 COM3

IMXO QMXO

COM2 VPOS3

IFIN MXIN

AD8348

C010.1µF

J2IIOPP

J3IIOPN

J2QQOPP

J3QQOPN

C53100pF

C540.1µF

+VS

C51100pF

C520.1µF

+VS

VREF SW12

+VSIF

MX

SW11

+VSENBL

DENBL

C55100pF

C560.1µF

VGIN

MXIP

R420Ω

T41ETK4-2T

C411µF

C431000pF

C421000pF

0367

8-0-

064

18

17

16

15

28

27

26

25

24

23

22

21

20

19

11

12

13

14

1

2

3

4

5

6

7

8

9

10

― 20 ― REV. 0

図53. MX入力の差動駆動

MX入力をシングルエンドの50Ωソースから駆動する場合は、4:1のバランを使用すれば、必要なシングルエンド/差動変換を実行しながら、入力の200Ωインピーダンスを50Ωに変換できます。推奨トランスはM/A-COM ETK4-2Tです。

図54. シングルエンドの50ΩソースからMX入力を駆動

ベースバンド出力ベースバンド・アンプの出力IOPP、IOPN、QOPP、QOPNには、少なくとも2kΩの負荷(グラウンドにシングルエンド接続)を与えてください。これらの出力は、直接50Ωの負荷を駆動するように設計されていません。これらの出力の代表的な振幅は2Vp-p差動(1Vp-pシングルエンド)ですが、信号が出力振幅の限界内(VS-1Vと0.5V)に収まるように配慮すれば、大きな振幅も可能です。大きな振幅を得るには、ベースバンド出力信号のコモン・モード・バイアスを調整する必要があります。振幅を増大させると、ベースバンド・アンプ出力のS/N比が改善するというメリットがあります。

ベースバンド出力を他のデバイスに接続するときは、出力の容量性負荷が大きく(約20pF以上)ならないように注意してください。注意しないと、出力が過負荷になったり、発振を誘発する可能性があります。直列抵抗(約200Ω)を挿入すれば、容量性負荷によるベースバンド・アンプ出力への影響を緩和することができます。

出力のDCバイアス・レベルミキサー出力とベースバンド・アンプ入/出力のDCバイアスは、VCMOピンに駆動される電圧によって決まります。5V電源で動作するとき、この電圧の範囲は一般に500mV~4Vです。

ベースバンド・アンプから最大の電圧振幅を得るには、VCMOを2.25Vで駆動してください。これによって、7Vp-p差動(3.5Vp-pシングルエンド)までのスイングが可能になります。

AGC動作用の検出器へのインターフェースAD8348は、AD8362 RMS/DCコンバータなどの検出器とインターフェースをとることで、ベースバンド出力用の自動信号レベル設定機能を提供できます。

図55. AGC動作用のAD8362の設定

IチャンネルとQチャンネルに同じRMS電力があるとすると、1つのチャンネルのミキサー出力(またはベースバンド・フィルタの出力)をAD8362の入力として使用できます。直線性誤差が小さい領域でAD8362を動作させてください。また、AD8362の入力の200Ω入力インピーダンスと直列に外付け抵抗を接続して分圧器を実装します。これによって、AD8348のミキサー出力を減衰して、AD8362の入力がオーバードライブされないようにします。ミキサー出力とAD8362入力の間の抵抗の大きさを選択するときは、AD8362の入力のピーク信号レベルがAD8362のダイナミック・レンジの最上部(約10dBmで発生)から約10dB下回るようにしてください。

AD8348のベースバンド出力の反対側には、AD8362の200Ω入力インピーダンスと直列で接続する減衰抵抗の直列抵抗に等しい抵抗を加えてください。この抵抗は、ミキサー出力からDC電流が生じないように、VCMOを駆動するソースに接続してください。

1

2

3

4

5

6

7

8

16

15

14

13

12

11

10

9

1000pF

1000pF

13

54LO

1000pF 1000pF60.4Ω

1:1

AD8348

100pF0.1µF+VS

VREF +VS

+VS100pF

100pF

VREF1000pF

100pF

1000pF

1nF

1nF

1nF

1µF100pF 0.1µF

0.1µF

1000pF

+VS0.1µF100pF

+VS0.1µF 100pF

VCMO

VSET

+VS

AD8362

ACOMCOMM

VTGTDECL

VPOSINHI

VOUTINLO

ACOMPWDN

CLPFCOMM

VREFCHPF

VSETDECL

1.02kΩ 1.24kΩ

0367

8-0-

055

IFIP MXIP

VPOS2 VGIN

IOFS QOFS

VREF ENBL

LOINLOIP

VPOS1 COM1

IOPN QOPN

IOPP QOPP

VCMO ENVG

IAIN QAIN

COM3 COM3

IMXO QMXO

COM2 VPOS3

IFIN MXIN

18

17

16

15

28

27

26

25

24

23

22

21

20

19

11

12

13

14

1

2

3

4

5

6

7

8

9

10

ベースバンドへ I ADC

ベースバンドへ Q ADC

IF入力 Zo=200Ω03

678-

0-06

6MXIP

1000pF

1000pF

ETK4-2T1µF

MXIP

MXIN

18

19

18

191000pF

1000pFMXIP MXIP

MXINMXIN

0367

8-0-

053

AD8348

REV. 0 ― 21 ―

AD8348

ミキサー出力(またはベースバンド・フィルタの出力)のレベルを設定するには、AD8362のピン11(VSET)に入力するセットポイント電圧を変化させます。

ブロッカ(所望の信号と共に復調される対象帯域内の不要信号)がAD8362の入力のRMS電力で優勢にならないように注意してください。ブロッカが支配的になると、ミキサー出力のレベルが不必要に低下します。これを解決するために、ベースバンド・フィルタ処理を実装して不要信号を取り除くことができます。フィルタの後でAD8362への信号を取得します。

図56に、QPSK変調信号を380MHzで復調しながら、40dBのIF入力レンジでベースバンド・アンプの出力振幅を0.5dB未満の誤差におさめた場合のAGCループの結果を示します。AD8362にはクレスト・ファクタ変動の影響を受けないという長所があるため、着信信号の変調にかかわらず類似の性能が得られます。

図56. AD8362 AGCループによるIF入力電力 対AD8348のベースバンド・アンプ出力

ベースバンド・フィルタミキサー出力(IMXO/QMXO)とベースバンド・アンプへの入力との間で、ベースバンドのローパス・フィルタ処理やバンドパス・フィルタ処理を実行できます。ミキサーの出力インピーダンス(40Ω)に配慮してください。

図57. ベースバンド・フィルタの回路図

図57に、20MHzの3dBカットオフ周波数がある100Ωの4次楕円ローパス・フィルタの回路図を示します。約100Ωのソース・インピーダンスと負荷インピーダンスによって、フィルタのソースと負荷がマッチングします。これによって、ミキサー出力が200Ωの負荷全体を駆動することになります。なお、シャント終端抵抗はグラウンドではなく、VCMOを駆動するソースに接続します。これによって、ベースバンド・アンプへの入力が、適切なリファレンス・レベルまでバイアスされます。VCMOは出力ピンではなく、低インピーダンス・ソースによってバイアスする必要があります。

図58と図59に、このフィルタの周波数応答と群遅延を示します。

図58. ベースバンド・フィルタの応答

図59. ベースバンド・フィルタの群遅延

10

15

20

10

5

25

30

35

40

45

50

10 100

0367

8-0-

058

12

群遅延(ns)

周波数(MHz)

1–80

–50

–40

–60

–70

–30

–20

–10

0

10 100

0367

8-0-

057

減衰(dB)

周波数(MHz)

L21.2µH

AD8348

IMXO VCMO IAIN

R160Ω

L10.68µH

C5150pF

C682pF

R2100Ω

C14.7pF

C28.2pF

0367

8-0-

056

AD8362へ入力IF AGCループを使用

–55 –4570

90

80

120

110

100

140

130

–4

–2

–3

1

0

–1

3

2

–35 –25 –15 –5 5

QPSK

0367

8-0-

065

–5.1dBm 抵抗 10kΩ

I チャンネルの電圧出力

(IOPP-IOPN)(mV rms)

IFIP電力入力(dBm、Zo=200Ω)

誤差

誤差(dB)

― 22 ― REV. 0

LOの生成アナログ・デバイセズが提供するPLLシリーズは、LO信号の生成に使用できます。表4に、PLLとその最大周波数および位相ノイズ性能を示します。

表4. アナログ・デバイセズのPLLセレクション・テーブル

アナログ・ 周波数FIN(MHz)@1KHz ΦNデバイセズのモデル dBc/Hz、200kHz PFD

ADF4001BRU 165 -99ADF4001BCP 165 -99ADF4110BRU 550 -91ADF4110BCP 550 -91ADF4111BRU 1200 -78ADF4111BCP 1200 -78ADF4112BRU 3000 -86ADF4112BCP 3000 -86ADF4116BRU 550 -89ADF4117BRU 1200 -87ADF4118BRU 3000 -90

アナログ・デバイセズでは、シンセサイザとVCOをシングル・チップに完全統合したADF4360も提供しています。ADF4360は、AD8348の局部発振器入力を駆動するための差動出力を提供します。つまり、ユーザーはシングルエンド/差動変換に必要だったバランを使用せずに済むことになります。ADF4360は6つの動作周波数レンジを持つチップ・ファミリーの製品で、必要な局部発振器周波数に基づいて動作周波数レンジを選択できます。表5に、オプションを示します。

表5. ADF4360ファミリーの動作周波数

アナログ・デバイセズのモデル 出力周波数レンジ(MHz)

ADF4360-1 2150/2450ADF4360-2 1800/2150ADF4360-3 1550/1950ADF4360-4 1400/1800ADF4360-5 1150/1400ADF4360-6 1000/1250ADF4360-7 外付けLによって設定される

低周波数

評価用ボード図60に、AD8348の評価用ボードの回路図を示します。未実装部品は「OPEN」としてあります。このボードは2.7~5.5Vの範囲の単電源で動作します。表6に、評価用ボードのさまざまな設定オプションを示します。表7には、評価用ボードをさまざまな信号パスで動作させるためのジャンパ設定を示します。

ボードを動作させるための電力は、評価用ボードの最上部のLO入力ポートの近くにある単一の+VSテスト・ポイントに供給できます。リターン・パス用に、+VSテスト・ポイントの横にGNDテスト・ポイントがあります。

デバイスをイネーブルにするには、スイッチSW11(評価用ボードの左下)をENBLの位置に設定します。デバイスをディスエーブルにするには、SW11をDENBLの位置に設定します。必要なら、ENBL SMAコネクタやVENBテスト・ポイントに接続可能な外部ソースからデバイスをイネーブル/ディスエーブルにできます。その場合、SW11をDENBLの位置に置いてください。

IF入力とMX入力は、SW12によって選択します。このスイッチは、希望する入力の方向に移動してください。

便宜上、DC電圧源を追加しなくてもゲインを変更できるようにポテンショメータR15が備わっています。このポテンショメータを使用するには、スイッチSW13をPOTの位置に設定する必要があります。テスト・ポイントまたはVGINというラベルの付いたSMAコネクタに外部電圧を印可することによって、ゲインを設定することもできます。外部のゲイン制御電圧を使用する場合には、SW13をEXTの位置に設定する必要があります。

局部発振器信号をSMAコネクタJ21に入力してください。このポートは50Ωで終端します。LO電力の入力レンジは-12~0dBmで、周波数はIF/MX周波数の2倍になります。

IF入力をSMAコネクタIFIPに接続してください。このポートを使用するとき、VGAをイネーブルにしておく必要があります(SW12がIFの位置)。

評価用ボードはデフォルトで、MXIP SMAコネクタに入力するシングルエンド信号源からバラン(T41)を通じて差動MX駆動用に設定されています。差動駆動源に変更するには、T41と抵抗R42を取り除いてください。T41の代わりに0Ωの抵抗R43とR44を取り付け、入力パターンのギャップを埋めます。これによって、200Ω(両側に100Ω)の公称差動インピーダンスが発生します。次に、SMAコネクタMXIPとMXINに差動入力を接続してください。

ベースバンド出力は、IOPP、IOPN、QOPP、QOPNのテスト・ポイントとSMAコネクタから得られます。これらの出力は、50Ω負荷に直接接続するように設計されていません。約2kΩ以上の負荷を与えるようにしてください。

ベースバンド・アンプ出力のDCバイアス・レベルは、デフォルトでLK11を通じてVREFに接続されています。必要なら、LK11を取り除き、VCMOテスト・ポイントにDC電圧を駆動することによって、DCバイアス・レベルを変更できます。

AD8348

REV. 0 ― 23 ―

AD8348

図60. 評価用ボードの回路図

L3IOPEN

L2IOPEN

L1IOPEN

R2IOPEN

R1IOPENC7I

OPENC6I

OPENC5I

OPENC4I

OPEN

C3IOPEN

C2IOPEN

C1IOPEN

LK2I

VCMO

J1IIMXO

C130.1µF

LK1I

VCMO

LK11LK4I

LK3I

C10I0Ω

C321000pF

C311000pF

R3157.6Ω

13

54J21LO

C211000pF

C221000pF

R2160.4Ω

+VSC51

100pFC52

0.1µF

+VS

C53100pF

C540.1µF

+VS

MXIN

MXIP

R420Ω

R44OPEN

R43OPEN

C421000pF

C431000pF

SW13

C120.1µF

R13OPEN

J3IIOPN

J2IIOPP

R5I0Ω

R4I0Ω

IOPN

IOPP

GNDC9I

OPEN

C8IOPEN

C0I0.1µF

C0Q0.1µF

C114.7µF

IFIP

EXT

POT

R1410kΩ

LK5I LK5Q

+VS

IOFS QOFSENBL

VENB

R3I49.9Ω

R1210kΩ

R1149.9Ω

ENBLDENBL

SW11

VREF

R32174Ω

T21ETC1-1-13

AD8348

IMXO

L3QOPEN

L2QOPEN

L1QOPEN

R2QOPEN

R1QOPEN C7Q

OPENC6Q

OPENC5Q

OPENC4Q

OPEN

C3QOPEN

C2QOPEN

C1QOPEN

LK2Q

VCMO

VCMO

J1QQMXO

LK1Q

LK4Q

LK3Q

C10Q0Ω

R3Q49.9Ω

QMXO

SW12

J3QQOPN

J2QQOPP

R5Q0Ω

R4Q0Ω

QOPN

QOPP

GND

GND

C9QOPEN

C8QOPEN

+VS IF MX

C55100pF

C550.1µF

R41OPEN

VGIN

R1510kΩPOT

T41ETK4-2T

C411µF

0367

8-0-

059

IFIP MXIP

VPOS2 VGIN

IOFS QOFS

VREF ENBL

LOINLOIP

VPOS1 COM1

IOPN QOPN

IOPP QOPP

VCMO ENVG

IAIN QAIN

COM3 COM3

IMXO QMXO

COM2 VPOS3

IFIN MXIN

18

17

16

15

28

27

26

25

24

23

22

21

20

19

11

12

13

14

1

2

3

4

5

6

7

8

9

10

― 24 ― REV. 0

図61. 評価用ボードの最上層

図62. 評価用ボードの表面のシルクスクリーン印刷

0367

8-0-

061

0367

8-0-

060

AD8348

REV. 0 ― 25 ―

AD8348

図63. 評価用ボードの最下層

図64. 評価用ボードの裏面のシルクスクリーン印刷

0367

8-0-

063

0367

8-0-

062

― 26 ― REV. 0

表6. 評価用ボードの設定オプション

部品 機能 デフォルト状態

+VS、GND 電源とグラウンド・ベクター・ピン 該当せずSW11、ENBL デバイス・イネーブル:SW11をENBLの位置にすると、ENBLピンが+VSに接続されます。 SW11=ENBL

SW11をDENBLの位置にすると、50Ωのプルダウン抵抗を通じてENBLピンが接地されて、デバイスがディスエーブルになります。ENBLやVENBに外部電圧を印可して、デバイスをイネーブルにすることもできます。

SW13、R15、 ゲイン制御選択:SW13がPOTの位置にあるとき、R15ポテンショメータを使用してVGAの SW2=POTVGIN ゲインを設定できます。SW13がEXTの位置にあるとき、SMAコネクタVGINへの外部電圧に

よってVGAのゲインを設定できます。VGAを動作するには、まずSW12をIFの位置に設定し、VGAをイネーブルにする必要があります。

SW12 VGAイネーブル選択:SW12がIFの位置にあるとき、ENVGピンが+VSに接続され、VGAが SW12=IFイネーブルになります。SW12がIFの位置にあるときは、IF入力を使用してください。SW12がMXの位置にあるとき、ENVGピンが接地され、VGAがディスエーブルになります。SW12がMXの位置にあるときは、MX入力を使用してください。

IFIP、R31、R32 IF入力:このSMAコネクタにはシングルエンドIF信号を接続してください。R31とR32で R31=57.6Ω形成するLパッドが、入力に対する50Ωの終端になります。 R32=174Ω

MXIP、MXIN ミキサー入力:これらの入力は、差動動作またはシングルエンド動作に設定できます。 T41=M/A-COM T41、 評価用ボードはデフォルトで、MXIP SMAコネクタに入力するシングルエンド信号源から ETK4-2TR41、R42、 バラン(T41)を通じて差動MXドライブに設定されています。差動駆動源に変更するには、 R41、C42、C42、C43 T41と抵抗R42を取り除きます。T41の代わりに0Ωの抵抗R43とR44を取り付け、入力パターン C43=OPEN

のギャップを埋めてください。これによって、200Ω(両側に100Ω)の公称差動インピーダン R42=0Ωスが発生します。次に、SMAコネクタMXIPとMXINに差動入力を接続してください。

LK11、VCMO ベースバンド・アンプの出力バイアス:LK11を取り付けると、VREFがVCMOに接続され LK11取り付け済みます。これによって、ベースバンド・アンプでのバイアス・レベルがVREF(約1V)に設定されます。LK11を取り除き、VCMOテスト・ポイントに外部電圧を印加することによって、ベースバンド・アンプのバイアス・レベルを設定することもできます。

C8、C9、R4、 ベースバンド・アンプの出力と出力フィルタ:これらのフィルタによって、ベースバンド R4、R5=0ΩR5(IおよびQ) 出力にローパス・フィルタ処理を追加できます。C10(IおよびQ)ミキサー出力のDCブロッキング・コンデンサ:ミキサー出力はVCMOにバイアスされます。 C10=0Ω

DCバイアスを許容できないテスト機器の損傷を防ぐには、C10によってDC成分をブロックし、テスト機器を保護します。

C1~C7 ベースバンド・フィルタ:ミキサー出力とベースバンド・アンプ入力の間でベースバンド・ すべて=OPENR1、R2 フィルタ処理を行うための部品です。ベースバンド・アンプの入力インピーダンスはハイL1~L3 レベルで、フィルタ終端インピーダンスはR2で設定されます。ジャンパ設定については、(IおよびQ) 表7を参照してください。LK5(IおよびQ)オフセット補償ループのディスエーブル:これらのジャンパを取り付けると、対応するチャン LK5x=OPEN

ネルのオフセット補償ループがディスエーブルになります。

表7. フィルタのジャンパ設定オプション

条件 LK1x LK2x LK3x LK4x

xMXO~xAIN(直接)

xMXO~xAIN(フィルタ経由)

xMXO~J1x(直接)、xAINは使用せず

xMXO~J1x(フィルタ経由)、xAINは使用せず

J1xからxAINを駆動

AD8348

REV. 0 ― 27 ―

AD8348

外形寸法

図65. 28ピン薄型シュリンク・スモール・アウトライン・パッケージ[TSSOP](RU-28)

単位:mm

オーダー・ガイド

AD8348製品 温度範囲 パッケージ パッケージ・オプション

AD8348ARU -40~+85 薄型シュリンク・スモール・アウトライン・ RU-28パッケージ(28ピンTSSOP)

AD8348ARU-REEL7 -40~+85 7インチのテープ&リール RU-28AD8348-EVAL 評価用ボード

28 15

141

8°0°

6.40 BSC

0.65BSC

0.300.19

0.200.09

4.504.404.30

0.750.600.45

9.809.709.60

0.150.05

実装面

ピン1

1.20(最大)

平坦性0.10

JEDEC規格MO-153AEに準拠

― 28 ― REV. 0

注意ESD(静電放電)の影響を受けやすいデバイスです。人体や試験機器には4000Vもの高圧の静電気が容易に蓄積され、検知されないまま放電されることがあります。本製品は当社独自のESD保護回路を内蔵してはいますが、デバイスが高エネルギーの静電放電を被った場合、回復不能の損傷を生じる可能性があります。したがって、性能劣化や機能低下を防止するため、ESDに対する適切な予防措置を講じることをお勧めします。

AD8348

REV. 0 ― 29 ―

― 30 ― REV. 0

PR

INTE

D IN

JA

PA

NC

0367

8-0-

8/03

(0)

AD8348