6
19 広報テーマ(7月号) (救急管理課・救急医務課) ≪救急出動件数は過去最高を記録≫ 東京消防庁における救急出動件数 は、年々増加しています。令和元年中 の救急出動件数は 2 年連続で 80 万 件を超え、1 日およそ 2,200 件、約 38 秒に1回救急車が出動している ことになります(図 1 参照)。 この救急出動件数に対応するため、東京消防庁では、119番通報を受けると、対応可 能な最も近くの救急車が出動しています。救急要請が増加し、近くの救急車が全て出動中 となれば、遠くから救急車が出動するので、到着までに時間がかかってしまいます。 令和元年中の、出動から到着するまでの平均時間は6分35秒と前年より27秒短縮しま したが、「救命曲線」と呼ばれるグラフをみると、より早く救急車が到着することで、命 が助かる可能性が高くなることが分かります(図2参照)。 一方、救急車が搬送した方のうち、入院を必要としない軽症の割合は50%以上を占めて います(図3参照)。また、アンケート調査の結果では、救急車を要請した理由として、「生 命の危険があると思った」など緊急性がある理由が多い反面、「交通手段がなかった」な ど緊急性があるとは思えない理由も見受けられました。このような状況が進むと、救急車 の到着が更に遅れ、救えるはずの命が救えなくなる可能性が高まります。 54.238.3% 7.4% 軽症 中等症 重症以上 図3 初診時の程度 図2 救命曲線 6 分 35 秒 759,802 777,382 785,184 818,062 825,929 H27 H28 H29 H30 図1 年間出動件数(平成27年~令和元年) (万件) R1 84 80 76 72

≪救急出動件数は過去最高を記録≫...19 広報テーマ(7月号) (救急管理課・救急医務課) ≪救急出動件数は過去最高を記録≫ 東京 消防庁における救急出

  • Upload
    others

  • View
    1

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: ≪救急出動件数は過去最高を記録≫...19 広報テーマ(7月号) (救急管理課・救急医務課) ≪救急出動件数は過去最高を記録≫ 東京 消防庁における救急出

19

広報テーマ(7月号) (救急管理課・救急医務課)

≪救急出動件数は過去最高を記録≫

東京消防庁における救急出動件数

は、年々増加しています。令和元年中

の救急出動件数は 2 年連続で 80 万

件を超え、1 日およそ 2,200 件、約

38 秒に1回救急車が出動している

ことになります(図 1 参照)。

この救急出動件数に対応するため、東京消防庁では、119番通報を受けると、対応可

能な最も近くの救急車が出動しています。救急要請が増加し、近くの救急車が全て出動中

となれば、遠くから救急車が出動するので、到着までに時間がかかってしまいます。

令和元年中の、出動から到着するまでの平均時間は6分35秒と前年より27秒短縮しま

したが、「救命曲線」と呼ばれるグラフをみると、より早く救急車が到着することで、命

が助かる可能性が高くなることが分かります(図2参照)。

一方、救急車が搬送した方のうち、入院を必要としない軽症の割合は50%以上を占めて

います(図3参照)。また、アンケート調査の結果では、救急車を要請した理由として、「生

命の危険があると思った」など緊急性がある理由が多い反面、「交通手段がなかった」な

ど緊急性があるとは思えない理由も見受けられました。このような状況が進むと、救急車

の到着が更に遅れ、救えるはずの命が救えなくなる可能性が高まります。

54.2%38.3%

7.4%軽症

中等症

重症以上

図3 初診時の程度

図2 救命曲線

6分 35秒

759,802

777,382 785,184

818,062 825,929

H27 H28 H29 H30 R元

図1 年間出動件数(平成27年~令和元年)

(万件)

R1

84

80

84

76

84

72

84

Page 2: ≪救急出動件数は過去最高を記録≫...19 広報テーマ(7月号) (救急管理課・救急医務課) ≪救急出動件数は過去最高を記録≫ 東京 消防庁における救急出

20

0

1000

2000

3000

4000

≪特に真夏は救急車の出動が増加します≫

月別の救急件数をみると、7月、8月の夏季には、熱中症等で特に救

急車の出動が増加する傾向があります(図4・5参照)。

≪救急車はどんなときに?≫

救急車の出動件数は、毎年増え続けて

いますが、救急車の数には限りがありま

す。

「どんなときに呼んでいいの?」と迷

われる方も多いかと思います。

今回、「こんなときには救急車を」とい

う内容や「これは救急車でしょうか?」と

いう例を挙げてみましたので参考にして

ください。本当に救急車が必要な人へ、少

しでも早く到着できるように、適正な利

用を心がけましょう。

図2

※消防庁発行「救急車を上手に使いましょう」から一部抜粋

図4 令和元年 月別出場件数

図5 令和元年 熱中症搬送者数

8

7

6

5

(万件)

(人)

Page 3: ≪救急出動件数は過去最高を記録≫...19 広報テーマ(7月号) (救急管理課・救急医務課) ≪救急出動件数は過去最高を記録≫ 東京 消防庁における救急出

21

≪救急車の適正利用のために≫

1 病院へ行く? 救急車を呼ぶ? 迷ったら…「#7119」

⑴ 「 #7119」東京消防庁救急相談センター

東京消防庁では、急な病気やケガで「今すぐ病院に

行ったほうがいいのかな?」、「救急車を呼んだほうが

いいのかな?」など迷った際の相談窓口として、東京

消防庁救急相談センターを開設しております。

救急相談医療チーム(医師、看護師、救急隊経験者等

の職員)が、医療機関案内と救急相談に24時間・年中

無休で対応しています。

受付番号#7119は携帯電話、PHS、プッシュ回線からご利用いただけます。

その他の電話、または繋がらない場合、23区は03(3212)2323、多摩地区は

042(521)2323からご利用ください。

⑵ 東京版 救急受診ガイド(日本語・ウェブ版、冊子版)について

東京版救急受診ガイドとは、利用者自らが症状をチェックすることで病

気やケガの緊急度、受診する時期・科目についてアドバイスが得られるサー

ビスです。

日本語・ウェブ版では、令和元年12月より、これまでの19症状から59

症状へ対応できる症状を大幅に増やし、より一層の利便性を図っております。

いつでも利用できるように、下記のQRコードを携帯電話またはスマート

フォンで読み取り、登録しましょう。

なお、東京版救急受診ガイドには、冊子版もあります。是非ご利用下さい。

救急車を呼んだ

方がいいのかし

ら?

1 医療

機関

案内

自動音声ガイダンス

救急相談医療チーム

救急相談センターの業務内容

病院に行った方

がいいか教えて

ほしい!

医療機関

案内

救急車

で搬送

窓口

案内等

#7119

2救急

相談

緊急性

なし

緊急性

あり

救急相談 以外

救急相談看護師

救急相談通信員

救急相談医

アドバイス

アドバイス

冊子版

知ろう 使おう #7119 (作者 古川 康平さん 府中市在勤)

Page 4: ≪救急出動件数は過去最高を記録≫...19 広報テーマ(7月号) (救急管理課・救急医務課) ≪救急出動件数は過去最高を記録≫ 東京 消防庁における救急出

22

携帯電話

⑶ 東京版 救急受診ガイド(英語・ウェブ版)について

都内で外国の方が急な病気やケガをした際に安全・安心を提供するツールとして、東

京版救急受診ガイド(英語・ウェブ版)を当庁ホームページで提供しています。

東京版救急受診ガイド(日本語・ウェブ版)と同様に、59の症状について、利用者

自らが質問に答えることで、ご自身の症状の緊急性や受診科目、受診する時期などを確

認できます。

東京版救急受診ガイド(英語・ウェブ版)パソコン・スマートフォン用URL

https://www.tfd.metro.tokyo.Ig.jp/hp-kyuuimuka/en_guide/main/index.html

スマートフォン・携帯電話やパソコン

から東京消防庁ホームページにアクセス

して『東京版救急受診ガイド』をご利用

ください。

<3つのアドバイスを提供>

●けがや病気の緊急性

●受診する時期

●受診する科目

※リンクから受診可能な

病院検索もできます。

ウェブ版の利用方法・サービス内容

病気やけがの緊急性などは、ウェブ版も冊子版

もチェックした質問によりアドバイスを確認でき

ます。

※緊急性があると思われる場合は、ためらわず救急車(119番)をお呼びください。

携帯電話は

こちらから

はこちらから

緊急度

赤 救急車を要請(今すぐ119番へ)

橙 今すぐに受診(1時間以内に病院へ)

黄 これから受診(6~8時間以内に病院へ)

緑 明日には受診(24時間以内に病院へ)

Page 5: ≪救急出動件数は過去最高を記録≫...19 広報テーマ(7月号) (救急管理課・救急医務課) ≪救急出動件数は過去最高を記録≫ 東京 消防庁における救急出

23

2 救急車を呼ばれた際のお願い ~救急搬送トリアージについて~

救急隊が救急現状において、傷病者に緊急性が認められないと判断された方には、同意を

得て、ご自身で受診をお願いする「救急搬送トリアージ」を実施しています。救急隊が緊急

性の高い傷病者に対して、迅速かつ的確に対応していくために、ご理解とご協力をお願いし

ます。

このような場合は、対象となる可能性があります。

3 民間救急(患者等搬送事業者)・サポートCab(キャブ)について

「民間救急」とは、転院や入退院、通院などの緊急性がない場合に搬送を行う民間の搬送

事業者です。東京消防庁では、条例に基づき、乗務員が応急手当に関する講習を修了してい

ることや車両に一定の装備や資器材を備えていることなど、基準を満たしている事業所を

認定しています。民間救急には、「寝台自動車」「寝台・車いす兼用車」と「車いす専用車」

があります。

「サポートCab(キャブ)」とは、緊急性のない通院や受診などで、歩行が可能な方を

対象に利用していただくことを目的にした、タクシーのことをいいます。乗務員は、救命講

習の受講修了者が担当しており、いざというときには応急手当をすることができます(移動

の介助等の介護業務は行っておりません。)。

民間救急・サポートCab(キャブ)共に、東京民間救急コールセンター(0570-039-

099)等に連絡することで、利用ができます。

※ 新型コロナウイルス感染症のご相談やお問合せについて

は、東京都福祉保健局の「新型コロナウイルス感染症にか

かる相談窓口について」をご確認ください。

https://www.fukushihoken.metro.tokyo.lg.jp/iryo/

kansen/coronasodan.html

鼻血が出ちゃいま

した。

夜は少し不安になっ

てのー。

右耳に何か入ってし

まってとれません!

お湯で指先をやけ

どしてしまいまし

た!

緊急性が認められない場合、自己受診をお願いしております。

(必要に応じ、診療可能な救急医療機関、東京民間救急コールセンター

や東京消防庁救急相談センター等をご案内します。)

Page 6: ≪救急出動件数は過去最高を記録≫...19 広報テーマ(7月号) (救急管理課・救急医務課) ≪救急出動件数は過去最高を記録≫ 東京 消防庁における救急出

24

対象の方 活用例

民間救急

寝台や車いすのまま利用でき

ます。

サポートCab(キャブ)

車いすのまま利用できます。

※ 東京消防庁認定の民間救急(患者等搬送事業者)については、東京消防庁ホームページで

公表しています。