107
AnswerStation マニュアル http://www.answerstation.net/ 株式会社インターリンク 2011/05/10 更新

AnswerStationAnswerStation マニュアル 6 3.運用ルールの策定とは AnswerStationは手軽にFAQや問い合わせなどのユーザーサポートが行えるシステムです。

  • Upload
    others

  • View
    0

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: AnswerStationAnswerStation マニュアル 6 3.運用ルールの策定とは AnswerStationは手軽にFAQや問い合わせなどのユーザーサポートが行えるシステムです。

AnswerStation

マニュアル http://www.answerstation.net/

株式会社インターリンク 2011/05/10 更新

Page 2: AnswerStationAnswerStation マニュアル 6 3.運用ルールの策定とは AnswerStationは手軽にFAQや問い合わせなどのユーザーサポートが行えるシステムです。

AnswerStation マニュアル

1

目次 第1章 導入にあたり .................................................................................................................................. 4

1.用語集 ................................................................................................................................................ 4

2.運用開始までの手順 ........................................................................................................................... 5

3.運用ルールの策定とは ....................................................................................................................... 6

4.各種マスタの設定の注意点 ................................................................................................................ 9

4.1 システム コンフィグレーション ........................................................................................... 9

4.2 システム メールテンプレート ............................................................................................ 11

4.3 システム メールテンプレート ............................................................................................ 12

4.4 システム CSS/フロントエンド ...................................................................................................... 14

4.5 システム テキスト・ラベル/フロントエンド ............................................................................................. 16

4.6 システム カテゴリ管理 ....................................................................................................... 18

4.7 システム 部署管理 .............................................................................................................. 20

4.8 システム ステータス管理 .................................................................................................... 21

4.9 システム 使い方 ................................................................................................................... 23

4.10 ユーザ管理 新規ユーザ ....................................................................................................... 24

4.11 システム 担当者割当 ....................................................................................................... 26

4.12 システム DB バックアップ/リストア ............................................................................... 27

第2章 かんたん説明 ................................................................................................................................ 28

1.お客様画面 TOP ページ .................................................................................................................. 28

2.お客様画面 FAQ の検索 .................................................................................................................. 30

3.お客様画面 質問の投稿 ................................................................................................................... 31

4.管理画面 ログイン .......................................................................................................................... 32

5.質問の回答~回答までの流れ ........................................................................................................... 33

Page 3: AnswerStationAnswerStation マニュアル 6 3.運用ルールの策定とは AnswerStationは手軽にFAQや問い合わせなどのユーザーサポートが行えるシステムです。

AnswerStation マニュアル

2

6.FAQ の作成~公開までの流れ ......................................................................................................... 36

7.管理画面 ログアウト ....................................................................................................................... 47

第3章 詳細説明 ....................................................................................................................................... 48

1.管理画面 ホーム .............................................................................................................................. 48

1.1 未解決の質問xx件 .............................................................................................................. 48

1.2 作成途中の回答xx件 ........................................................................................................... 53

1.3 再割当された質問xx件 ....................................................................................................... 54

1.4 フロントエンドへ .................................................................................................................. 55

2.管理画面 FAQ ................................................................................................................................. 56

2.1 FAQ検索・編集 .................................................................................................................. 56

2.2 FAQ作成 ............................................................................................................................ 59

3.管理画面 質問/回答 ....................................................................................................................... 62

3.1 質問検索 ................................................................................................................................ 62

3.2 メッセージ送信 ..................................................................................................................... 68

4.管理画面 ユーザ管理 ....................................................................................................................... 70

4.1 ユーザ検索・編集 .................................................................................................................. 70

4.2 新規ユーザ ............................................................................................................................ 73

5.管理画面 システム .......................................................................................................................... 75

5.1 コンフィグレーション ........................................................................................................... 75

5.2 メールテンプレート .............................................................................................................. 77

5.4 CSS/フロントエンド ....................................................................................................... 81

5.5 テキスト・ラベル/フロントエンド ..................................................................................... 82

5.6 DBバックアップ/リストア ................................................................................................ 84

5.7 カテゴリ管理 ......................................................................................................................... 85

Page 4: AnswerStationAnswerStation マニュアル 6 3.運用ルールの策定とは AnswerStationは手軽にFAQや問い合わせなどのユーザーサポートが行えるシステムです。

AnswerStation マニュアル

3

5.8 部署管理 ................................................................................................................................ 89

5.9 ステータス管理 ..................................................................................................................... 90

5.10 担当者割当 ......................................................................................................................... 92

5.10 使い方 ................................................................................................................................ 93

5.11 FTPパスワード管理 ....................................................................................................... 94

6.管理画面 レポート .......................................................................................................................... 95

6.1 アクセストップページ ........................................................................................................... 95

6.2 アクセスランキング .............................................................................................................. 96

6.3 質問数統計 ............................................................................................................................ 98

6.4 回答数統計 .......................................................................................................................... 100

6.5 検索キーワード ................................................................................................................... 101

6.6 FAQ満足度 ....................................................................................................................... 102

6.7 回答満足度 .......................................................................................................................... 102

7.管理画面 マイ・プロフィール ....................................................................................................... 104

7.1 プロフィール編集 ................................................................................................................ 104

7.2 パスワード変更 ................................................................................................................... 104

8.ログアウト ..................................................................................................................................... 106

Page 5: AnswerStationAnswerStation マニュアル 6 3.運用ルールの策定とは AnswerStationは手軽にFAQや問い合わせなどのユーザーサポートが行えるシステムです。

AnswerStation マニュアル

4

第1章 導入にあたり

1.用語集

一般ユーザー AnswerStation でFAQを検索・参照したり、問い合わせを行うフロントエンド・ユーザーのこと

カテゴリ FAQ・質問の分類のこと

クライアント AnswerStation を利用しているコンピューターのこと

クリック マウスの左ボタンを押すこと

サーバー AnswerStation が動作しているコンピューターのこと

スタッフ AnswerStation の管理運用が行えるバックエンド・ユーザーのこと

ステータス FAQ 作成や質問の回答の作業の進捗状況を示す名称

ディスカッション 回答を作成するために複数のスタッフの間で検討する機能のこと

テキスト形式、テキスト 「ログイン」後、これをクリックすると、パスワードの変更ができます。

デフォルト/デフォルト値 初期設定/初期設定値のこと

テンプレート 共通の内容部分を書いた雛型のこと

ニックネーム フロントエンド・ユーザにお知らせするスタッフの名前

バックエンド スタッフが利用する FAQ を作成したり、お問い合わせに答えたりするための画面とその機能のこと

(管理機能)

フロントエンド お客様が利用する FAQ とお問い合わせの画面とその機能のこと(公開機能)

マスタ AnswerStation の基礎となるデータの総称

リアサイン 質問の担当者を変更すること

バックアップ AnswerStation のデータのコピーを保存すること

リストア バックアップで保存されたデータを基に AnsweStation のデータを修正すること

CSV形式 データの保存形式のひとつで、データ項目ごとに「,」などの区切りマークで区切られた形式のこと

(MicrosoftEXCEL など多くのデータ処理プログラムで利用できます)

HTML形式、HTML ホームページの標準書式のこと

URL Uniform Resource Locator(ユニフォームリソースロケータ)。

ウェブサイトのアドレス(住所)のこと。

Page 6: AnswerStationAnswerStation マニュアル 6 3.運用ルールの策定とは AnswerStationは手軽にFAQや問い合わせなどのユーザーサポートが行えるシステムです。

AnswerStation マニュアル

5

2.運用開始までの手順

1)システム値の確認と設定

主な内容は次の通りになります。

・サーバー名称を決めます

・AnswerStation が利用するメールのメールサーバーの設定を行います

・画面の基本デザインを設定します

2)運用のルールを決めます

主な内容は次の通りになります。

・FAQ・質問をカテゴリ別に分類する場合はカテゴリの構成を決めます

・FAQ の状態を表す種別(ステータス)の名前と概要を決めます

・質問の状態を表す種別(ステータス)の名前と概要を決めます

3)お客様に送るメールの内容を決めます

主な内容は次の通り。

・お客様との連絡に使用するメールアドレスを決めます

・各メールのテンプレートを作成します

4)スタッフの情報の登録します

主な内容は次の通りになります。

・AnswerStation を利用するスタッフの部署を登録します

・スタッフの情報と権限を登録します

5)FAQ を作成します

6)運用を開始します

Page 7: AnswerStationAnswerStation マニュアル 6 3.運用ルールの策定とは AnswerStationは手軽にFAQや問い合わせなどのユーザーサポートが行えるシステムです。

AnswerStation マニュアル

6

3.運用ルールの策定とは

AnswerStation は手軽に FAQ や問い合わせなどのユーザーサポートが行えるシステムです。

ただし、これらのユーザーサポートを効率よく行うためにはあらかじめ、どういう手順で作業を行うか決めておく必要があります。

決めておくべき内容は次のようなります。

・FAQ/質問をカテゴリ別に分類するかどうか

・FAQ/質問をカテゴリ別に分類する場合はそのカテゴリの構成

・FAQ の作業状態を表す種別(ステータス)の名前

・質問の作業状態を表す種別(ステータス)の名前

具体的に見ていきましょう。

1)FAQ・質問をカテゴリ別に分類するかどうかを決めておきます

カテゴリ別 FAQ にした場合、利用者は FAQ を検索する場合に先にカテゴリを選択します。

その後質問を入力し、そのカテゴリの中で 当する FAQ を探すことになります。

利点: カテゴリ(商品やサービスの種類など)が違うと、同じような内容の質問に対して、答えが大きく異なる場合に有効です。

欠点: カテゴリ(商品やサービスの種類など)が違っても、同じような内容の質問に対して、答えがほとんど同じ場合はカテゴリ入力

が増える分だけ FAQ 作成・質問検索に手間がかかります。

カテゴリなし FAQ にした場合、利用者は質問のみを入力し、該当する FAQ 探すことになります。

利点: カテゴリ(商品やサービスの種類など)が違っても、同じような内容の質 に対して、答えがほとんど同じ場合に有効です。

欠点: 同じような内容の質問に対して、商品やサービスで答えが大きく違う場合には答えが長文になりやすく、勘違いも起こりやす

くなります

例えば、FAQ に「注文の取り消しをしたいです」という質問があった場合、商品やサービスの種別、支払方法の種類などに関係なく条件

や方法が同じで

「お届け日2日前の正午までなら注文の取り消しができます。こちら(連絡先を記述)からお申し込みください」

など答えが単純であれば、カテゴリなしを選択す のが良いということになります。

一方、商品やサービスの種別、支払方法の種類などで条件や方法が異なり、

「これこれの商品は、お届け日2日前の正午までなら取り消しができます。ただし、支払方法で銀行お振り込みを選択された場合、注文

の取り消しができません。ま たこれこれのサービスは、注文の取り消しができません。ただし、支払方法でクレジットカードを選択され

た場合、サービス開始2日前の正午までなら取り消し ができます。」

など答えが分かりにくいものになることが多い場合は、カテゴリ別を選択するのが良いでしょう。

(注)「カテゴリ別」から「カテゴリなし」、または逆へ、後で変更することは可能ですが、

各 FAQ・質問データにカテゴリが設定されていますのでデータの移行作業が大変になります。

2)FAQ・質問をカテゴリ別に分類する場合はカテゴリの構成を決めておきます

AnswerStation では大分類・中分類・小分類と最大3段階のカテゴリ分けができます。

また各カテゴリで大メニュー・ メニューの2段メニューにすることができます。

Page 8: AnswerStationAnswerStation マニュアル 6 3.運用ルールの策定とは AnswerStationは手軽にFAQや問い合わせなどのユーザーサポートが行えるシステムです。

AnswerStation マニュアル

7

カテゴリ分けの例です。このように複雑なカテゴリ分けを定義することもできます。

カテゴリ1 カテゴリ2 カテゴリ3

商品の種類 サービスの種類 商品詳細

お祝い

花束

スタンド花

アレンジメントフラワー

デザイナーズフラワー

アロマフラワー

お悔み

花束

スタンド花

アレンジメントフラワー

観葉植物

買い取り

リース

食品

お米

個別注文

定期配送

麺類

個別注文

定期配送

その他食品

個別注文

ダイエット食

介護食

定期配送 介護食

飲料 水

個別注文

定期配送

オフィスウォーターサーバー

Page 9: AnswerStationAnswerStation マニュアル 6 3.運用ルールの策定とは AnswerStationは手軽にFAQや問い合わせなどのユーザーサポートが行えるシステムです。

AnswerStation マニュアル

8

3)FAQ の作業状態を表す種別(ステータス)の名前と説明を決めておきます

FAQ データはシステム的には公開・非公開の2種類し ありません。

しかし、FAQ 作成作業の状況を判断するにはこれだけでは不便です。

そこで FAQ が今どのような状態にあるかスタッフが即座に判断できるようなステータスの名前と概要説明を決めます。

スタッフの FAQ 作成作業の手 に合わせて、名前と概要説明を決めてください。

ステータスの例です。

ステータス名 有効/無効 公開/非公開 概要説明

下書き 有効 非公開 書きかけの FAQ です。

チェック依頼 有効 非公開 FAQ の内容のチェックを依頼します。

チェック済 有効 非公開 FAQ の内容のチェックが終わってます。

公開中 有効 公開 この FAQ は公開されています。

削除 有効 非公開 この FAQ を削除とします。ただし、データは消えません。

4)質問の作業状態を表す種別(ステータス)の名前と説明を決めておきます

質問データもシステム的には「清書」(公開)・「新着/下書き」(非公開)・「問合せを無視」(無視)の3種類しかありません。

しかし、回答作業の状況を判断するにはこれだけでは不便です。

そこで質問と回答が今どのような状態にあるかスタッフが即座に判断できるようなステータスの名前と概要説明を決めます。

スタッフの回答作成作業の手順に合わせて、名前と概要説明を決めてください。

「無視」はレポート(統計情報)に反映されません。

ステータスの例です。

ステータス名 有効/無効 公開/非公開/無視 概要説明

新着 有効 新着/下書き 新着のお問い合わせです。

処理中 有効 新着/下書き お問い合わせを処理中です。

チェック依頼 有効 新着/下書き 回答の内容のチェックを依頼します。

チェック済 有効 新着/下書き 回答の内容のチェックが終わってます。

回答済 有効 清書 書き終わった回答を送信しました。

下書き 有効 新着/下書き 通知や案内の下書き中です。

通知・案内 有効 清書 通知や案内を送りました。

無視 有効 問合せを無視 いたずらなど無視してかまわないお問い合わせです。

Page 10: AnswerStationAnswerStation マニュアル 6 3.運用ルールの策定とは AnswerStationは手軽にFAQや問い合わせなどのユーザーサポートが行えるシステムです。

AnswerStation マニュアル

9

4.各種マスタの設定の注意点

各種マスタの確認・設定を以下の順で行います。

4.1 システム コンフィグレーション

システム管理権限のあるスタッフのホーム画面のメニューの[システム]にカーソルを移動させます。

表示されたメニューから[コンフィグレーション]をクリックします。

サーバー設定

ここでは以下の項目が設定できます。

ユーザインタフェース言語

サーバー名称

アップロードファイル最大サイズ

質問添付ファイル有効期限

回答添付ファイル有効期限

バックエンド・セッションタイムアウト

フロントエンド・セッションタイムアウト

その中で「サーバー名称」は必ず独自のものに変更してください。

Page 11: AnswerStationAnswerStation マニュアル 6 3.運用ルールの策定とは AnswerStationは手軽にFAQや問い合わせなどのユーザーサポートが行えるシステムです。

AnswerStation マニュアル

10

FAQ 検索設定

ここでは以下の項目が設定できます。

件名の重要度 (0~10)

キーワードの重要度 (0~10)

本文の重要度 (0~10)

評価の重要度 (0~10)

キーワードの重要度や一致度、重み定数によって検索スコアが

決まり、検索結果の表示順に反映されます

最初は、デフォルト値のままで特に問題はありません。

メール送信設定

ここでは以下の項目が設定できます。

SMTP サーバ名

SMTP ポート番号

SMTP 認証ユーザ名

SMTP 認証パスワード

POP Before SMTP を使う

POP3 サーバ名

POP3 ポート番号

質問者との連絡に使用するメールアドレスのサーバー設定をします。

Page 12: AnswerStationAnswerStation マニュアル 6 3.運用ルールの策定とは AnswerStationは手軽にFAQや問い合わせなどのユーザーサポートが行えるシステムです。

AnswerStation マニュアル

11

4.2 システム メールテンプレート

システム管理権限のあるスタッフのホーム画面のメニューの[システム]にカーソルを移動させます。

表示されたメニューから[メールテンプレート]をクリックします。

メールテンプレートには以下の種類があります。

質問受領メール :質問を受け付けたときに送られます

回答メール :質問に回答した時に送られます

パスワード再発行 :パスワードの再発行をしたときに送られます

メッセージ送信 :通知や案内のメッセージを送るときに使われます

ディスカッションへの招待 :ディスカッションへ招待するときに使われます

リアサイン通知 :リアサイン(担当者を変更)したときに送られます

各メールの「送信者名・メールアドレス・メール送信タイプ・件名・内容」のテンプレートを設定してください。

Page 13: AnswerStationAnswerStation マニュアル 6 3.運用ルールの策定とは AnswerStationは手軽にFAQや問い合わせなどのユーザーサポートが行えるシステムです。

AnswerStation マニュアル

12

一部のメールでは「件名」「内容」に変数指定ができます。

質問受領メール

件名欄 __id__ お問い合わせ番号

内容欄 __ask_username__ 質問者氏名

__subject__ 問い合わせの件名

__content__ 問い合わせの内容

回答メール

件名欄 __subject__ 問い合わせの件名

__id__ お問い合わせ番号

内容欄 __ask_username__ 質問者氏名

__subject__ 問い合わせの件名

__content__ 問い合わせの内容

パスワード再発行

内容欄 __id__ ログインID

__password__ パスワード

メッセージ送信

件名欄 __subject__ 問い合わせの件名

内容欄 __ask_username__ 質問者氏名

__content__ 問い合わせの内容

(注)必須項目(★マーク)を 1 つでも空欄にしておくと、メールを送らないようにすることができます。

4.3 システム メールテンプレート

システム管理権限のあるスタッフのホーム画面のメニューの[システム]にカーソルを移動させます。

表示されたメニューから[メッセージテンプレート]をクリックします。

メッセージテンプレートは「メッセージ送信」のときに使用できます。

Page 14: AnswerStationAnswerStation マニュアル 6 3.運用ルールの策定とは AnswerStationは手軽にFAQや問い合わせなどのユーザーサポートが行えるシステムです。

AnswerStation マニュアル

13

「新規追加」ボタンをクリックし、新しいテンプレートを設定してください。

Page 15: AnswerStationAnswerStation マニュアル 6 3.運用ルールの策定とは AnswerStationは手軽にFAQや問い合わせなどのユーザーサポートが行えるシステムです。

AnswerStation マニュアル

14

4.4 システム CSS/フロントエンド

システム管理権限のあるスタッフのホーム画面のメニューの[システム]にカーソルを移動させます。

表示されたメニューから[CSS/フロントエンド]をクリックします。

画面の基本デザインには以下の種類があります。

基本グリーン

シンプルグリーン

ウィステリアバイオレット

ミント

ポップ

シンプル

ネイビーブルー

ダークグリーン

オレンジ

アクアブルー

ベルベットローズ

若草

Page 16: AnswerStationAnswerStation マニュアル 6 3.運用ルールの策定とは AnswerStationは手軽にFAQや問い合わせなどのユーザーサポートが行えるシステムです。

AnswerStation マニュアル

15

『ミントの例』

最初にどの基本デザインにするかを決めます。

デザインを確認するには、選んだデザインの「最新版に適用」欄にチェックを付けて保存し、その後、フロントエンドを表示します。

使用する基本デザインが決まったら「ヘッダー」「フッター」を必ず修正し、再度保存します。

「バックアップバージョン」欄に保存した日時が表示されます。

これが実際に使用するデザイン名(日時)になります。

この後、「名前を変更」ボタンをクリックして、バージョンが管理しやすい名称に変更して再度保存しておくとデザインのバージョン管

理がより簡単になります。

「バックアップバージョン」欄には変更されたバージョン名が表示されます。

(名前を変更していない場合は保存日時がデザインのバージョン名となります)

「CSS 定義」「ヘッダー」「オプションメニュー」「フッター」のどこかを変更して、保存すると新しいデザイン名(日時)になります。

ただし、「CSS 定義」の中のコメント部分のみを変更して、保存しても新しいデザイン名(日時)にはなりません。

Page 17: AnswerStationAnswerStation マニュアル 6 3.運用ルールの策定とは AnswerStationは手軽にFAQや問い合わせなどのユーザーサポートが行えるシステムです。

AnswerStation マニュアル

16

4.5 システム テキスト・ラベル/フロントエンド

システム管理権限のあるスタッフのホーム画面のメニューの[システム]にカーソルを移動させます。

表示されたメニューから[テキスト・ラベル/フロントエンド]をクリックします。

フロントエンド画面には以下の種類があります。

ホーム画面

ログイン後画面

FAQ 検索結果一覧画面

FAQ 詳細画面

ログイン前の質問画面

ログイン後の質問画面

質問の確認画面

質問の完了画面

アカウントの作成画面

アカウントの情報確認画面

アカウントの登録完了画面

パスワードの変更画面

パスワードの変更完了画面

パスワード再発行画面

パスワード再発行の完了画面

登録情報の更新画面

登録情報の更新完了画面

ヘルプ画面

質問履歴画面

質問詳細(返信)画面

返信画面

質問詳細(追伸)画面

追伸画面

返信の確認画面

Page 18: AnswerStationAnswerStation マニュアル 6 3.運用ルールの策定とは AnswerStationは手軽にFAQや問い合わせなどのユーザーサポートが行えるシステムです。

AnswerStation マニュアル

17

追伸の確認画面

各画面の枠内の文字を変更するときはここで行います。

デフォルトのままで特に問題はありません。

Page 19: AnswerStationAnswerStation マニュアル 6 3.運用ルールの策定とは AnswerStationは手軽にFAQや問い合わせなどのユーザーサポートが行えるシステムです。

AnswerStation マニュアル

18

4.6 システム カテゴリ管理

システム管理権限のあるスタッフのホーム画面のメニューの[システム]にカーソルを移動させます。

表示されたメニューから[カテゴリ管理]をクリックします。

デフォルトでは「カテゴリなし」になっています。

「カテゴリ別」で FAQ を運用する場合、まず[構成を変更]で使用するカテゴリとその総称を決めます。

「カテゴリの名称」欄にカテゴリの種別を表す名前を入力します。

「使用する」にチェックを付けます。

カテゴリの種類は3つまで定義できます。

Page 20: AnswerStationAnswerStation マニュアル 6 3.運用ルールの策定とは AnswerStationは手軽にFAQや問い合わせなどのユーザーサポートが行えるシステムです。

AnswerStation マニュアル

19

『カテゴリ構成の画面』

[新しいカテゴリ]でカテゴリの名称を作成します。

新しい名称は下に追加されます。

上下左右ボタンをクリックして、そのカテゴリを希望の位置に移動させます。

全カテゴリを設定したら、保存します。

『新カテゴリの追加』

『カテゴリ設定の様子1』

『新カテゴリの追加』

『カテゴリ設定の様子2』

Page 21: AnswerStationAnswerStation マニュアル 6 3.運用ルールの策定とは AnswerStationは手軽にFAQや問い合わせなどのユーザーサポートが行えるシステムです。

AnswerStation マニュアル

20

4.7 システム 部署管理

システム管理権限のあるスタッフのホーム画面のメニューの[システム]にカーソルを移動させます。

表示されたメニューから[部署管理]をクリックします。

バックエンドを使用するスタッフが所属する部署をすべて登録します。

デフォルトでは「システム管理部門」のみ登録されています。

Page 22: AnswerStationAnswerStation マニュアル 6 3.運用ルールの策定とは AnswerStationは手軽にFAQや問い合わせなどのユーザーサポートが行えるシステムです。

AnswerStation マニュアル

21

4.8 システム ステータス管理

システム管理権限のあるスタッフのホーム画面のメニューの[システム]にカーソルを移動させます。

表示されたメニューから[ステータス管理]をクリックします。

質問ステータス

質問/回答・案内などの作業手順の中で節目になる状態に名前(ステータス)を付けて管理しやすいようにします

デフォルトでは「新着」「回答済」「通知・案内済」の3種があります。

必要があれば、スタッフの作業手順に合わせて「チェック 頼」「チェック済」な を定義します。

「状態」 、

有効 :ステータスが使用可能な状態です。

無効 :ステータスが使用できない状態です。

(ステータスを使用している質問があるとステータス自体を無効にすることはできません)

削除 :ステータスを削除します。

(ステータスを使用している質問があるとステータス自体を削除することはできません)

「デフォルト」は、

質問が新たに作成されたときに自動的につけられるステータスをどれにするかを決めます。

Page 23: AnswerStationAnswerStation マニュアル 6 3.運用ルールの策定とは AnswerStationは手軽にFAQや問い合わせなどのユーザーサポートが行えるシステムです。

AnswerStation マニュアル

22

FAQ ステータス

FAQ を作成す 手順の中で節目になる状態に名前(ステータス)を付けて管理しやすいようにします。

デフォルトでは「下書き」「公開中」の2種があります。

必要があ ば、スタッフの作業手順に合わせて「チェック依頼」「チェック済」などを定義します。

「状態」は、

有効 :ステータスが使用可能な状態です。

無効 :ステータスが使用できない状態です。

(ステータスを使用している FAQ があるとステータス自体を無効にすることはできません)

削除 :ステータスを削除します。

(ステータスを使用している質問があるとステータス自体を削除することはできません)

「デフォルト」は、

FAQ が新たに作成されたときに自動的につけられるステータスをどれにするかを決めます。

Page 24: AnswerStationAnswerStation マニュアル 6 3.運用ルールの策定とは AnswerStationは手軽にFAQや問い合わせなどのユーザーサポートが行えるシステムです。

AnswerStation マニュアル

23

4.9 システム 使い方

システム管理権限のあるスタッフのホーム画面のメニューの[システム]にカーソルを移動させます。

表示されたメニューから[使い方]をクリックします。

フロントエンドの使い方の説明(一般ユーザーのヘルプ画面)を記述します。

デフォルトのままでも特に問題はありません。

Page 25: AnswerStationAnswerStation マニュアル 6 3.運用ルールの策定とは AnswerStationは手軽にFAQや問い合わせなどのユーザーサポートが行えるシステムです。

AnswerStation マニュアル

24

4.10 ユーザ管理 新規ユーザ

システム管理権限のあるスタッフのホーム画面のメニューの[ユーザ管理]にカーソルを移動させます。

表示されたメニューから[新規ユーザ]をクリックします。

まずバックエンド・ユーザ(スタッフ)の情報を入力します。

ユーザタイプ バックエンド・ユーザ

(スタッフはバックエンドユーザーとして登録)

メールアドレス スタッフのメールアドレス

ニックネーム 質問の回答時などに公開される名称

姓 スタッフの姓

名 スタッフの名

パスワード バックエンドにログインする時のパスワード

パスワードの再入力 確認のための再入力

部署 スタッフの所属する部署

Page 26: AnswerStationAnswerStation マニュアル 6 3.運用ルールの策定とは AnswerStationは手軽にFAQや問い合わせなどのユーザーサポートが行えるシステムです。

AnswerStation マニュアル

25

作成するユーザの権限を設定します。

FAQ 管理(検索、閲覧) FAQ の検索と閲覧ができる(デフォルト)

FAQ 管理(検索、閲覧、ドラフト作成) FAQ の検索と閲覧と下書きができる

FAQ 管理(全権限) FAQ の検索と閲覧と下書きと公開ができる

質問管理(検索、閲覧) 質問の検索と閲覧ができる(デフォルト)

質問管理(検索、閲覧、ドラフト作成) 質問の検索と閲覧と回答の下書きができる

質問管理(全権限) 質問の検索と閲覧と回答の下書き・回答ができる

ユーザ管理(検索、閲覧) ユーザの検索と閲覧ができる(デフォルト)

ユーザ管理(全権限) ユーザの検索と閲覧、ユーザの追加・修正ができる

システム管理 システム情報の閲覧と修正ができる

レポート管理 レポート情報の検索と閲覧ができる(デフォルト)

Page 27: AnswerStationAnswerStation マニュアル 6 3.運用ルールの策定とは AnswerStationは手軽にFAQや問い合わせなどのユーザーサポートが行えるシステムです。

AnswerStation マニュアル

26

4.11 システム 担当者割当

カテゴリ別の管理を行う場合のみ、ここで担当者の割当を行います。

システム管理権限のあるスタッフのホーム画面のメニューの[システム]にカーソルを移動させます。

表示されたメニューから[担当者割当]をクリックします。

カテゴリの割り当て

カテゴリ別 FAQ の場合、質問のカテゴリに合わせて新規質問に自動的に担当者を割り振ることができます。

部署 :割り振る担当者の部署を選択します

スタッフ :割り振る担当者を選択します

カテゴリ :その担当者に割り振るカテゴリを選択(チェック)します

Page 28: AnswerStationAnswerStation マニュアル 6 3.運用ルールの策定とは AnswerStationは手軽にFAQや問い合わせなどのユーザーサポートが行えるシステムです。

AnswerStation マニュアル

27

4.12 システム DBバックアップ/リストア

システム管理権限のあるスタッフのホーム画面のメニューの[システム]にカーソルを移動させます。

表示されたメニューから[DB バックアップ/リストア]をクリックします。

一通りマスタの設定が終了したら、一度バックアップを取っておきます。

バックアップはサーバー/クライアントのどちらに取ってもかまいません。

(注)FAQ や質問・回答などのデータがない、マスタだけの状態であればデータ量は数百KBです。

Page 29: AnswerStationAnswerStation マニュアル 6 3.運用ルールの策定とは AnswerStationは手軽にFAQや問い合わせなどのユーザーサポートが行えるシステムです。

AnswerStation マニュアル

28

第2章 かんたん説明

1.お客様画面 TOPページ

1)メールアドレス 「ユーザー登録」されたお客様のメールアドレスを入力します。

2)パスワード 「ユーザー登録」されたお客様のパスワードを入力します。

3)ログイン 「メールアドレス」「パスワード」を入力し、このボタンをクリックすると、

個別お問い合わせを含む AnswerStation の全機能が使用できるようになります。

4)ユーザー登録 「ユーザー登録」を行うことで、個別お問い合わせを含む AnswerStation の全機能が

使用できるようになります。

5)パスワードを忘れた場合 これをクリックすると、パスワードの再設定を行うことができます。

6)よくある質問を検索 TOP ページを表示します。

7)お問い合わせ&履歴 「ログイン」後、これをクリックすると、新規問い合わせと自分の履歴を閲覧ができます。

8)登録情報の変更 「ログイン」後、これをクリックすると、パスワードの変更ができます。

9)パスワード変更 「ログイン」後、これをクリックすると、パスワードの変更ができます。

10)使い方 AnswerStation の使い方の説明が表示されます。

11)カテゴリ1~3 FAQ をカテゴリ別に設定したときに表示されます。

各カテゴリを選択し、質問する対象のカテゴリを限定することができます。

12)質問 「よくあるご質問」で検索したい質問内容を入力します。

13)検索 「質問」を入力して、[検索]ボタンをクリックすると、該当する「よくあるご質問」が表示されます。

14)よくあるご質問 検索結果がここに表示されます。

初期表示は「FAQ 番号」順に表示されます。

Page 30: AnswerStationAnswerStation マニュアル 6 3.運用ルールの策定とは AnswerStationは手軽にFAQや問い合わせなどのユーザーサポートが行えるシステムです。

AnswerStation マニュアル

29

(注)

1)~10)および12)~14)の表示はバックエンドの[システム][テキストラベル/フロントエンド]で変更可能です。

11)の表示はバックエンドの[システム][カテゴリ管理]で変更可能です。

しかし、ボタンをクリックしたときの動きなどは変更できません。

Page 31: AnswerStationAnswerStation マニュアル 6 3.運用ルールの策定とは AnswerStationは手軽にFAQや問い合わせなどのユーザーサポートが行えるシステムです。

AnswerStation マニュアル

30

2.お客様画面 FAQの検索

「質問」欄に質問する内容を記入し、[検索]ボタンをクリックします

「・・・・はどうしたら良いですか?」などの自然文検索や「商品名 支払方法 ・・・」などキーワード検索が可能です。

検索結果が表示されます。

Page 32: AnswerStationAnswerStation マニュアル 6 3.運用ルールの策定とは AnswerStationは手軽にFAQや問い合わせなどのユーザーサポートが行えるシステムです。

AnswerStation マニュアル

31

3.お客様画面 質問の投稿

「解決しなかったので質問する」ボタンをクリックします。

『お問い合わせ画面』

「お問い合わせ内容」に問い合わせたいことを記入します。

添付ファイルがあるときには「ファイルを添付する」ボタンをクリックします

[参照]ボタンをクリックして、添付するファイルを選びます

添付するファイルを間違えたときは[削除]ボタンをクリックする

[ログインしてから送信]

すでにユーザー登録をしている人はこのボタンをクリックし、ログイン後、質問を送ります

[ユーザー登録してから送信]

ユーザー登録をしていない人はこのボタンをクリックし、ユーザー登録後、質問を送ります

Page 33: AnswerStationAnswerStation マニュアル 6 3.運用ルールの策定とは AnswerStationは手軽にFAQや問い合わせなどのユーザーサポートが行えるシステムです。

AnswerStation マニュアル

32

4.管理画面 ログイン

1)メールアドレス バックエンド・ユーザ(スタッフ)登録されたメールアドレスを入力するところ

2)パスワード メールアドレスに対応するパスワードを入力するところ

3)ログイン 「メールアドレス」「パスワード」を入力し、このボタンをクリックすると、AnswerStation のバックエ

ンドのホーム画面が表示されます

4)メールアドレス パスワードを忘れた場合、ここにメールアドレスを入力します

5)送信 パスワードを忘れた場合、4)メールアドレスを入力し、このボタンをクリックします

6)フロントエンドへ フロントエンド画面へジャンプします

Page 34: AnswerStationAnswerStation マニュアル 6 3.運用ルールの策定とは AnswerStationは手軽にFAQや問い合わせなどのユーザーサポートが行えるシステムです。

AnswerStation マニュアル

33

5.質問の回答~回答までの流れ

1)未解決の質問xx件 「新着」の問い合わせ件数が表示されています。クリックするとリストが表示されます。

2)作成途中の回答xx件 回答作成中(「新着」以外)の問い合わせ件数が表示されます。

クリックするとリストが表示されます。

3)再割当てされた質問xx件 担当者として再割当てされた問い合わせ件数が表示されます。

クリックするとリストが表示されます。

4)フロントエンドへ フロントエンド画面が表示されます。

質問の回答は次の手順で行います。

「未解決の質問xx件」をクリックして、「新着」のお問い合わせのリストを表示します。

Page 35: AnswerStationAnswerStation マニュアル 6 3.運用ルールの策定とは AnswerStationは手軽にFAQや問い合わせなどのユーザーサポートが行えるシステムです。

AnswerStation マニュアル

34

リストから回答するお問い合わせをクリックします。

[回答]ボタンをクリックします。

1)回答を入力してください

記入した文章は自動的にHTML形式に変換されます。

テキスト形式のままで記入したいときは、「改行」の時に「Shift」キーを押しながら「Enter」キーを押

します(「Shift」+「Enter」での改行)

2)添付ファイル 回答に必要なファイルを添付することが可能です。

3)HTML編集メニュー より複雑なHTMLを作成することが可能です。

Page 36: AnswerStationAnswerStation マニュアル 6 3.運用ルールの策定とは AnswerStationは手軽にFAQや問い合わせなどのユーザーサポートが行えるシステムです。

AnswerStation マニュアル

35

4)ステータス 回答を作成し終えたら、「回答済み」を選択します。

5)メールを送信する チェックを付けます。

6)送信 クリックします。

Page 37: AnswerStationAnswerStation マニュアル 6 3.運用ルールの策定とは AnswerStationは手軽にFAQや問い合わせなどのユーザーサポートが行えるシステムです。

AnswerStation マニュアル

36

6.FAQの作成~公開までの流れ

FAQ の作成には「お問い合わせの回答」を基に作成する方法と新規に一から作成する方法があります。

上部メニューの「FAQ」欄にカーソルを乗せるとサブメニューが表示されます。

サブメニューから「FAQ 作成」を選択します。

「要 FAQ 化対象の質問一覧」に「要 FAQ 化」にチェックが付けられた質問のリストが表示されます。

「お問い合わせの回答」を基に作成する場合は、このリストの中から FAQ 化する質問をクリックします。

選択された質問の詳細が別画面で表示され、件名が FAQ の件名にコピーされます。

別画面に表示されたお問い合わせの詳細を参考にしながら、FAQ を作成します。

作成の手順は新規作成の場合と同じなので以下を参照してください。

Page 38: AnswerStationAnswerStation マニュアル 6 3.運用ルールの策定とは AnswerStationは手軽にFAQや問い合わせなどのユーザーサポートが行えるシステムです。

AnswerStation マニュアル

37

新規に一から作成する場合は「FAQ」の各項目を順に入力して行きます。

1)件名 FAQ の表題です。FAQ 検索結果の一覧に表示されます。

「・・・・・をしたい」「・・・・は何ですか?」「・・・・にはどうしたら良いですか?」など、いくつかのパターンがあります。

質問形式にするか、しないかは AnswerStation 全体で統一しておいた方が良いでしょう。

2)カテゴリ カテゴリ別 FAQ を選択した場合、表示されます。該当するカテゴリにチェックを付けます。

上位のカテゴリにチェックを付けるとその配下のカテゴリには自動的にチェックが付きます。

Page 39: AnswerStationAnswerStation マニュアル 6 3.運用ルールの策定とは AnswerStationは手軽にFAQや問い合わせなどのユーザーサポートが行えるシステムです。

AnswerStation マニュアル

38

3)内容 FAQ の本文です。

HTML形式で保存されますので、下線や太文字といった文字への修飾、表や画像、別の FAQ へのリンクなども使用するこ

とができます。

作成を補助するボタンは内容欄の上部にあります。カーソルをそのボタンの上に置くとボタンの簡単な説明が表示されま

す。

ボタンには以下のものがあります。

:太字モードになります。行を太字にします。

:斜体モードになります。行を斜体にします。

:下線モードになります。行に下線を付けます。

:文ブロックを左寄せにします。

:文ブロックを中央寄せにします。

:文ブロックを右寄せにします。

:文ブロックを均等配置にします。

:番号付き文ブロックにします。

:箇条書き文ブロックにします。

:文字の大きさを変更します。

:字体を変更します。

:文字ブロックのフォーマットを変更します。

:文字ブロックをインデント付きに変更します。

:文字ブロックをインデント無に変更します。

Page 40: AnswerStationAnswerStation マニュアル 6 3.運用ルールの策定とは AnswerStationは手軽にFAQや問い合わせなどのユーザーサポートが行えるシステムです。

AnswerStation マニュアル

39

:ファイルリンクを作成します。

(画像ファイルを張りつけるときに使用します。)

ボタンをクリックすると、リンク用画面が別画面として表示されます。

リンクするファイルをクリックすると、リンク情報が本文の一番下に追加されます。

その後、表示されている画像をクリックしたままカーソルを希望の位置に移動してクリックボタンを離すとその位置に画

像が移動します。

リンク情報を消すときは画像の上で右クリックし、表示されたメニューから[切り取り]を選択します。

:ファイルを AnswerStation に登録します。

(画像ファイルを登録するときに使用します。)

ボタンをクリックすると、アップロード用画面が表示されます。

Page 41: AnswerStationAnswerStation マニュアル 6 3.運用ルールの策定とは AnswerStationは手軽にFAQや問い合わせなどのユーザーサポートが行えるシステムです。

AnswerStation マニュアル

40

[参照]ボタンをクリックしてアップロードするファイルを

選択した後、[アップロード]ボタンをクリックします。

:URL 形式のリンクを登録します。

リンクする文字列を選択した(反転表示させる)後、

このボタンをクリックし、リンク情報を入力します。

:リンクを削除します。

リンクしている文字列を選択した(反転表示させる)後、

このボタンをクリックし、リンク情報を削除します。

:テキストの文字色を変えます。

このボタンをクリックし、色を選択した後、文字を入力します。

または文字列を選択した(反転させる)後、

このボタンをクリックし、色を選択します。

:背景色を変更します。

:別の FAQ へのリンクを追加します。

このボタンをクリックすると、FAQ 選択画面が別画面で

表示されます。

Page 42: AnswerStationAnswerStation マニュアル 6 3.運用ルールの策定とは AnswerStationは手軽にFAQや問い合わせなどのユーザーサポートが行えるシステムです。

AnswerStation マニュアル

41

リンクしたい FAQ にチェックを付け、 ボタンを

クリックすると、リンク情報が本文の一番下に追加されます。

その後、リンク文字列(下線が付いている)をすべて選択し、

クリックしたままカーソルを希望の位置に移動して

クリックボタンを離すとその位置にリンク情報が移動します。

:テンプレートを選択します。

このボタンをクリックすると、テンプレートの選択画面が

別画面で表示されます。

使用するテンプレートを選択し、「貼り付け」ボタンを

クリックすると、テンプレートの内容が本文の一番下に

追加されます。

:表が挿入されます。

このボタンをクリックすると、表の挿入画面が別画面で

表示されます。

作成する表の情報を入力し、[OK]ボタンをクリックすると、

表が本文の一番下に追加されます。

その後、表を選択し、クリックしたままカーソルを希望の

位置に移動してクリックボタンを離すとその位置に表が

移動します。

表を消すときは表の上で右クリックし、表示された

メニューから[切り取り]を選択します。

Page 43: AnswerStationAnswerStation マニュアル 6 3.運用ルールの策定とは AnswerStationは手軽にFAQや問い合わせなどのユーザーサポートが行えるシステムです。

AnswerStation マニュアル

42

:文字ブロックを下付けにします。

下付けにする文字を選択し、このボタンをクリックします。

:文字ブロックを上付けにします。

上付けにする文字を選択し、このボタンをクリックします。

:取り消し線を付けます。

取り消し線を付ける文字列を選択し、このボタンをクリックします。

:HTMLの修飾フォーマットをすべて解除します。

解除する文字列を選択し、このボタンをクリックします。

:水平線を挿入します。

水平線を挿入する位置にカーソルを移動します。

このボタンを押すと水平線が挿入されます。

:HTML形式の詳細な編集を行います。

このボタンをクリックすると内容欄のHTMLが表示されます。

表示されたHTMLをHTMLの書式に従って編集します。

編集が終了したら、[送信]ボタンをクリックして内容欄に反映させます。

複雑なHTMLを作成するときは、別のHTML作成ソフトで作り、

HTMLを直接ここに張りつけます。

その場合、HTML文のからの間の部分を貼り付けます。

Page 44: AnswerStationAnswerStation マニュアル 6 3.運用ルールの策定とは AnswerStationは手軽にFAQや問い合わせなどのユーザーサポートが行えるシステムです。

AnswerStation マニュアル

43

4)キーワード FAQ の検索用キーワードを入力します。

複数のキーワードを登録するときは+ボタンをクリックして、キーワード入力欄を増やします。

5)重み定数 検索の優先度を指定します。(数が多いほど検索時に上位に表示されます)

6)期間 この FAQ の有効期間を指定します。

「期限付き」を選択すると「開始」「終了」の年月日が入力できます。

年月日欄をクリックするとカレンダーが表示され、カレンダーから年月日が指定できます。

カレンダーの月を移動させるの ボタンと ボタンで行います。

カレンダーの表示をやめる時は ボタンをクリックします。

7)ステータス FAQ のステータス(状態)を選択します。

この FAQ の作成度合いによって適切なステータスを選択します。

そのまま公開するときは公開用ステータス(「公開中」)を選択します。

8)関連する

FAQ を追加

このボタンをクリックすると関連する FAQ を指定することができます。

関連する FAQ の「追加」欄にチェックし、 ボタンをクリックします。

「関連する FAQ」欄に指定した FAQ が追加されます。

Page 45: AnswerStationAnswerStation マニュアル 6 3.運用ルールの策定とは AnswerStationは手軽にFAQや問い合わせなどのユーザーサポートが行えるシステムです。

AnswerStation マニュアル

44

9)作成 このボタンをクリックして FAQ を保存します。

[作成]ボタンをクリックする前に他のページへ移動するとそれまで入力した情報がすべて失われますのでご注意ください。

すでに作成してある FAQ を「公開」するには、上部メニューの[FAQ]にカーソルを乗せ、サブメニューから[FAQ 検索・編集]を選択します。

初期検索時は検索結果に「公開」されている FAQ の一覧が表示されます。

FAQ 検索に「公開」したい FAQ を検索する条件を入力し、[検索]ボタンをクリックします。

検索結果の表で目的の FAQ をクリックします。

Page 46: AnswerStationAnswerStation マニュアル 6 3.運用ルールの策定とは AnswerStationは手軽にFAQや問い合わせなどのユーザーサポートが行えるシステムです。

AnswerStation マニュアル

45

FAQ の詳細画面が表示されたら、「ステータス」欄を公開用ステータス(デフォルトでは「公開」)に変更します。

[更新]ボタンをクリックします。

Page 47: AnswerStationAnswerStation マニュアル 6 3.運用ルールの策定とは AnswerStationは手軽にFAQや問い合わせなどのユーザーサポートが行えるシステムです。

AnswerStation マニュアル

46

Page 48: AnswerStationAnswerStation マニュアル 6 3.運用ルールの策定とは AnswerStationは手軽にFAQや問い合わせなどのユーザーサポートが行えるシステムです。

AnswerStation マニュアル

47

7.管理画面 ログアウト

画面右上の「ログアウト」リンクをクリックします。

バックエンド ログイン画面に戻ります。

Page 49: AnswerStationAnswerStation マニュアル 6 3.運用ルールの策定とは AnswerStationは手軽にFAQや問い合わせなどのユーザーサポートが行えるシステムです。

AnswerStation マニュアル

48

第3章 詳細説明

1.管理画面 ホーム

1.1 未解決の質問xx件

ステータスが「新着」である質問(お問い合わせ)の数が表示されます。

(システム的にはデフォルトに設定されたステータス(通常は「新着」)の質問の数)

このリンクをクリックすると対象の質問のリストが表示されます。

Page 50: AnswerStationAnswerStation マニュアル 6 3.運用ルールの策定とは AnswerStationは手軽にFAQや問い合わせなどのユーザーサポートが行えるシステムです。

AnswerStation マニュアル

49

1) 絞り込み検索

「絞込み検索」ボタンをクリックすると、「絞込み検索」画面が表示されます。

期間:検索対象の期間を選択します。

「今日」「1周」「1ヶ月」「3ヶ月」「1年」「全て」「期間」が選択できます。

「期間」を選択したときは、「開始」「終了」の日付を入力します。

「開始」「終了」欄をクリックするとカレンダーが表示されるので、入力したい日付をクリックします。

カレンダーは ボタンで表示されている月を移動させることができます。

キーワード:キーワード検索を行うときはここにキーワードを入力します。

ステータス:検索対象のステータスにチェックを付けます。

「All」にチェックを付けると全てのステータスが対象になります。

担当者:担当者を指定します。

指定した担当者の質問と担当者が決まっていない質問が検索されます。

カテゴリ1~3:検索対象のカテゴリを指定します。

「検索」ボタン:設定された検索条件で検索し、リストを表示します。

「リセット」ボタン:検索条件を初期値に戻します。

「閉じる」ボタン:絞込み検索画面を閉じます。

2) エクスポートCSV

:表示されている質問のリストをCSV形式でダウンロードします。

Page 51: AnswerStationAnswerStation マニュアル 6 3.運用ルールの策定とは AnswerStationは手軽にFAQや問い合わせなどのユーザーサポートが行えるシステムです。

AnswerStation マニュアル

50

3) 検索結果

リストの質問をクリックすると「質問詳細情報」画面が表示されます。

メールアドレス:質問者の名前

件名:質問の件名

日付:質問した日付

追 と あったときは最新の更新日付

カテゴリ1~3:カテゴリが指定してあれば、そのカテゴリ名

:クリックするとカテゴリ指定画面が表示されます。

該当するカテゴリ名を選択することでこの質問のカテゴリ名を入力することができます。

送信ボタン:カテゴリ名を選択した後、このボタンをクリック ると質問のカテゴリ名を保存します。

キャンセルボタン:カテゴリ名の設定を中止します。

スタッフ:担当者が決まっていれば、その担当者名

ステータス:質問のス ータス

:クリックするとステータス指定画面が表示されます。

Page 52: AnswerStationAnswerStation マニュアル 6 3.運用ルールの策定とは AnswerStationは手軽にFAQや問い合わせなどのユーザーサポートが行えるシステムです。

AnswerStation マニュアル

51

該当するステータスを選択することでこの質問のステータスを入力することができます。

送信ボタン:ステータス名を選択した後、このボタンをクリックすると質問のステータス名を保存します。

キャンセルボタン:ステータ の設定を中止します。

要FAQ化:ここにチェックをするとこの質問が「要FAQ化」対象になります。

回答ボタン:「回答入力画面」が表示されま 。

回答を入力ください:回答を記入する欄

記入する文章は、自動的にHTML形式に変換されます。

テキスト形式で記入したいときは、「改行」の時に「Shift」キーを押しながら「Enter」キーを押します(「Shift」+「Enter」)

添付ファイルボタン:添付ファイルを指定する欄が表示されます。

『ボタンを押した後の画像』

参照ボタン:このボタンをクリック、添付ファイルを指定します。

(指定の仕方は使用しているOSの標準の方法になりま )

:添付ファイルを複 個指 するときにはこのボタンをクリックして欄を増やします。

:このボタンをクリックすると添付ファイルを指定する欄が減ります。

ステータス欄:この欄でステータスを指定して、回答のステータスを決めます。

ステータスを「公開」モードのもの(デフォルトでは「回答済み」)にすると、

Page 53: AnswerStationAnswerStation マニュアル 6 3.運用ルールの策定とは AnswerStationは手軽にFAQや問い合わせなどのユーザーサポートが行えるシステムです。

AnswerStation マニュアル

52

下の「メールを送信する」にチェックを付けることができるようになります。

メールを送信する:チェックを付けると、回答欄に記入した内容を回 として質問者に送信します。

保存(送信)ボタン: 答が保存されます。「メールを送信する」にチェックが付いていると、質問者にメールで回答を送ります。

コメントボタン:「コメント入力画面」が表示されます。

コメントを入力してください:コメントを記入する欄です。

送信ボタン:コメントが追加されます。

閉じるボタン:「コメント入力画面」が閉じられます。

ディスカッションボタン:「ディスカッション画面」が表示されます。

メンバーの追加・削除:ディスカッションに参加するスタッフを決めます。

所属部署:スタッフの所属部署を指定します。

スタッフ:指定した所属部署のスタッフを指定します。

:指定した タッフを参加させます。

:指定された参加スタッフを参加スタッフから削除します。

参加スタッフ:参加スタッフを指定します。

ディスカッションメッセージ:参加スタッフに送る文書を記述します。

送信ボタン:ディスカッションメッセージを参加スタッフに送ります。

ディスカッションを閉じる:ディスカッションを終了させます。

閉じるボタン:「ディスカッション画面」を閉じます。

担当者変更ボタン:「担当者変更画面」が表示されます。

Page 54: AnswerStationAnswerStation マニュアル 6 3.運用ルールの策定とは AnswerStationは手軽にFAQや問い合わせなどのユーザーサポートが行えるシステムです。

AnswerStation マニュアル

53

自動で変更:担当者を自動で変更する場合、これを選択します。

手動で変更:担当者を手動で変更する場合、これを選択します。

部署:変更する担当者の所属部署を指定します。

スタッフ:担当者にするスタッフを指定します。

コメントを入力してください:担当者になるスタッフへのコメントを記述します。

送信ボタン:担当者変更を保存し、コメントを送信します。

閉じるボタン:「担当者変更画面」を閉じます。

質問履歴ボタン:「質問履歴一覧画面」が表示されます。

リスト 質問をクリックすると、別画面で内容が表示されます。

閉じるボタン:「質問履歴一覧画面」が閉じます。

戻るボタン:「検索結果画面」に戻ります。

質問欄の「削除」:チェックを付けると「このメッセージは管理者の依頼で削除されました。」のメッセージと共に、色が変わります。

チェックを外すと元に戻ります。

『削除にチェックを付けた画像』

1.2 作成途中の回答xx件

Page 55: AnswerStationAnswerStation マニュアル 6 3.運用ルールの策定とは AnswerStationは手軽にFAQや問い合わせなどのユーザーサポートが行えるシステムです。

AnswerStation マニュアル

54

ステータスが「新着」「回答済」以外の質問(お問い合わせ)の数が表示されます。

(システム的にはデフォルト指定されていない「非公開」ステータスの質問の数)

このリンクをクリックすると対象の質問のリストが表示されます。

1) 絞り込み検索

2) エクスポートCSV

3) 検索結果

1.3 再割当された質問xx件

「担当者変更」機能で割り当てられた質問(お問い合わせ)の数が表示されます。

このリンクをクリックすると対象の質問のリストが表示されます。

1) 絞り込み検索

2) エクスポートCSV

3) 検索結果

Page 56: AnswerStationAnswerStation マニュアル 6 3.運用ルールの策定とは AnswerStationは手軽にFAQや問い合わせなどのユーザーサポートが行えるシステムです。

AnswerStation マニュアル

55

1.4 フロントエンドへ

このリンクをクリックするとフロントエンド画面に移動します。

Page 57: AnswerStationAnswerStation マニュアル 6 3.運用ルールの策定とは AnswerStationは手軽にFAQや問い合わせなどのユーザーサポートが行えるシステムです。

AnswerStation マニュアル

56

2.管理画面 FAQ

2.1 FAQ検索・編集

初期表示では「公開中」のFAQのリストが表示されます。

1)FAQ検索

キーワード:キーワード検索を行うときはここにキーワードを入力します。

ステータス:検索対象のステータスにチェックを付けます。「All」にチェックを付けると全てのステータスが対象になります。

カテゴリ1~3:検索対象のカテゴリを指定します。カテゴリが設定してあれば表示されます。

「検索」ボタン:設定された検索条件で検索し、リストを表示します。

「リセット」ボタン:検索条件を初期値に戻します。

2)検索結果

リストのFAQをクリックすると「FAQ詳細情報」画面が表示されます。

Page 58: AnswerStationAnswerStation マニュアル 6 3.運用ルールの策定とは AnswerStationは手軽にFAQや問い合わせなどのユーザーサポートが行えるシステムです。

AnswerStation マニュアル

57

バックアップバージョン:以前のバージョンのFAQを指定できます。

FAQ:FAQの表題が表示されます。

件名:FAQの件名が表示されます。そのまま修正ができます。

カテゴリ:FAQのカテゴリが表示されています。チェックを付けたり消したりすることでカテゴリの修 ができます。

内容:FAQの内容が表示されています。そのまま修正ができます。

自動的にHTML形式変換されます。

キーワード:このFAQのキーワードが表示されます。そのまま修正ができます。

:キーワード欄を増やします。

:キーワード欄を減らします。

重み定数:検索の優先度が表示されています。重み定数を変更することができます。

(キーワードの重要度や一致度、重み定数によって検索スコアが決まり、検索結果の表示順に反映されます)

期間:FAQの有効期間が表示されています。

「期限付き」の場合は、「開始」「終了」の年月日が表示されています。

年月日欄をクリックするとカレンダーが表示され、カレンダーから年月日が指定できます。

Page 59: AnswerStationAnswerStation マニュアル 6 3.運用ルールの策定とは AnswerStationは手軽にFAQや問い合わせなどのユーザーサポートが行えるシステムです。

AnswerStation マニュアル

58

月を移動させるの ボタンと ボタンで行います。

カレンダーの表示をやめる時は ボタンをクリックします。

ステータス:このFAQのステータスが表示されます。ステータスを変更することができます。

関連する FAQ を追加:クリックすると、「関連するFAQ指定」画面が表示されます。

『「関連するFAQ指定」画面』

キーワード:「関連するFAQ」を検索するためのキーワードを入 します。

ステータス:「関連するF Q」を検索するためのステータスにチェックを付けます。

「全て」にチェックを付けると全てのステータスが対象になります。

カテゴリ1~3:関連するFAQを検索するためのカテゴリを選択します。

検索ボタン:設定された検索条件で検索し、リストを表示します。

リセットボタン:検索条件を初期値に戻します。

検索結果:最初は「公開中」の全てのFAQがリストに表示されます。

各FAQをクリックすると別画面に詳細が表示されます。

追加:チェックを付けると「関連するFAQ」の候補になります。

:チェックが付いているFAQを「関連するFAQ」に追加します。

関連するFAQ:関連するFAQとして登録されているFAQのリストが表示されます。

チェックボックスにチェックを付けて[削除]ボタンをクリックすると、「関連するFAQ」から外すことができます。

閉じるボタン:「関連するFAQ指定」画面を閉じます。

更新ボタン:この内容でFAQを更新します。

戻るボタン:「FAQ検索・編集画面」画面に戻ります。

Page 60: AnswerStationAnswerStation マニュアル 6 3.運用ルールの策定とは AnswerStationは手軽にFAQや問い合わせなどのユーザーサポートが行えるシステムです。

AnswerStation マニュアル

59

2.2 FAQ作成

『FAQ 作成画面』

「要 FAQ 化対象の質問一覧」に「要 FAQ 化」にチェックが付けられた質問のリストが表示されます。

「お問い合わせの回答」を基に作成する場合はこのリストの中から FAQ 化するお問い合わせをクリックします。

選択されたお問い合わせの詳細が別画面で表示され、件名が FAQ の件名にコピーされます。

『別画面に表示されたお問い合わせの詳細画面』

Page 61: AnswerStationAnswerStation マニュアル 6 3.運用ルールの策定とは AnswerStationは手軽にFAQや問い合わせなどのユーザーサポートが行えるシステムです。

AnswerStation マニュアル

60

画面に表示された質問の詳細を参考にしながら、FAQ を作成します。

作成の手順は新規作成の場合と同じなのでそちらを参照してください。

新規に一から作成する場合は「FAQ」の各項目を順に入力していきます。

件名:FAQ の表題です。検索結果の一覧に表示されます。

カテゴリ:カテゴリ別 FAQ を選択した場合、該当するカテゴリにチェックを付けます。

上位のカテゴリにチェックを付けるとその配下のカテゴリには自動的にチェックが付きます。

内容:FAQ の本文です。

記入した文章は自動的にHTML形式に変換されます。

テキスト形式のままで記入したいときは、「改行」の時に「Shift」キーを押しながら「Enter」キーを押します(「Shift」+「Enter」で

の改行)

キーワード:FAQ の検索用キーワードを入力します。

:キーワード欄を増やします。

:キーワード欄を減らします。

重み定数:検索の優先度を指定します。

(キーワードの重要度や一致度、重み定数によって検索スコアが決まり、検索結果の表示順に反映されます)

期間:この FAQ の有効期間を指定します。

「期限付き」を選択すると「開始」「終了」の年月日が入力できます。

年月日欄をクリックするとカレンダーが表示され、カレンダーから年月日が指定できます。

カレンダーの月を移動させるの ボタンと ボタンで行います。

カレンダーの表示をやめる時は ボタンをクリックします。

Page 62: AnswerStationAnswerStation マニュアル 6 3.運用ルールの策定とは AnswerStationは手軽にFAQや問い合わせなどのユーザーサポートが行えるシステムです。

AnswerStation マニュアル

61

ステータス:FAQ のステータスを選択します。

関連する FAQ を追加:クリックすると、「関連するFAQ指定」画面が表示されます。

キーワード:「関連するFAQ」を検索するためのキーワードを入力します。

ステータス:「関連するFAQ」を検索するためのステータスにチェックを付けます。

「全て」にチェックを付けると全てのステータスが対象になります。

カテゴリ1~3:関連するFAQを検索するためのカテゴリを選択します。

検索ボタン:設定された検索条件で検索し、リストを表示します。

リセットボタン:検索条件を初期値に戻します。

検索結果:最初は「公開中」の全てのFAQがリストに表示されます。

各FAQをクリックすると別画面に詳細が表示されます。

追加:チェックを付けると「関連するFAQ」の候補になります。

:チェックが付いているFAQを「関連するFAQ」に追加します。

関連するFAQ:関連するFAQとして登録されているFAQのリストが表示されます。

チェックボックスにチェックを付けて「削除」ボタンをクリックすると、「関連するFAQ」から外すことができます。

閉じるボタン:「関連するFAQ指定」画面を閉じます。

作成:このボタンをクリックしてFAQを保存します。

「作成」ボタンをクリックする前に他のページへ移動するとそれまで入力した情報がすべて失われますのでご注意ください。

Page 63: AnswerStationAnswerStation マニュアル 6 3.運用ルールの策定とは AnswerStationは手軽にFAQや問い合わせなどのユーザーサポートが行えるシステムです。

AnswerStation マニュアル

62

3.管理画面 質問/回答

3.1 質問検索

『質問検索画面』

1)絞り込み検索

「絞込み検索」ボタンをクリックすると、「絞込み検索」画面が表示されます。

『絞込み検索画面』

期間:検索対象の期間を選択します。

「今日」「1周」「1ヶ月」「3ヶ月」「1年」「全て」「期間」が選択できます。

「期間」を選択したときは、「開始」「終了」の日付を入力します。

「開始」「終了」欄をクリックするとカレンダーが表示されるので、入力したい日付をクリックします。

カレンダーは ボタンと ボタンで表示されている月を移動させることができます。

Page 64: AnswerStationAnswerStation マニュアル 6 3.運用ルールの策定とは AnswerStationは手軽にFAQや問い合わせなどのユーザーサポートが行えるシステムです。

AnswerStation マニュアル

63

カレンダーの表示をやめる時は ボタンをクリックします。

キーワード:キーワード検索を行うときはここにキーワードを入力します。

ステータス:検索対象のステータスにチェックを付けます。

「All」にチェックを付けると全てのステータスが対象になります。

担当者:担当者を指定して検索を行います。

指定した担当者の質問と担当者が決まっていない質問が上がってきます。

カテゴリ1~3:検索対象のカテゴリを指定します。

「検索」ボタン:設定された検索条件で検索し、リストを表示します。

「リセット」ボタン:検索条件を初期値に戻します。

「閉じる」ボタン:絞込み検索画面を閉じます。

2)エクスポートCSV

:表示されている質問のリストをCSV形式でダウンロードします。

3)検索結果

リストの質問をクリックすると「質問詳細情報」画面が表示されます。

『質問詳細情報画面』

メールアドレス:質問者のメールアドレス

件名:質問の件名

日付:質問した日付

Page 65: AnswerStationAnswerStation マニュアル 6 3.運用ルールの策定とは AnswerStationは手軽にFAQや問い合わせなどのユーザーサポートが行えるシステムです。

AnswerStation マニュアル

64

追伸とかあったときは最終更新日

カテゴリ1~3:カテゴリが設定されていれば、そのカテゴリ名

:クリックするとカテゴリ指定画面が表示されます。

該当するカテゴリ名を選択することでこの質問のカテゴリ名を入力することができます。

送信ボタン:カテゴリ名を選択した後、このボタンをクリックすると質問のカテゴリ名を保存します。

キャンセルボタン:カテゴリ名の選択を中止します。

スタッフ:担当者が決まっていれば、その担当者名

ステータス:質問のステータス

:クリックするとステータス指定画面が表示されます。

該当するステータスを選択することでこの質問のステータスを入力することができます。

送信ボタン:ステータスを選択した後、このボタンをクリックすると質問のステータスを保存されます。

キャンセルボタン:ステータスの選択を中止します。

要FAQ化:ここにチェックをするとこの質問が「要FAQ化」対象になります。

回答ボタン:「回答入力画面」が表示されます。

『回答入力画面』

回答を入力ください:回答を記入する欄です。

記入する文章は、自動的にHTML形式に変換されます。

テキスト形式で記入したいときは、「改行」の時に「Shift」キーを押しながら「Enter」キーを押します(「Shift」+

「Enter」)

添付ファイルボタン:添付ファイルを指定する欄が表示されます。

参照ボタン:このボタンを押して、添付ファイルを指定します。(指定の仕方は使用しているOSの標準の方法になり

ます)

Page 66: AnswerStationAnswerStation マニュアル 6 3.運用ルールの策定とは AnswerStationは手軽にFAQや問い合わせなどのユーザーサポートが行えるシステムです。

AnswerStation マニュアル

65

:添付ファイルを複数個指定するときにはこのボタンをクリックして欄を増やします。

:このボタンをクリックすると添付ファイルを指定する欄が減ります。

ステータス欄:この欄でステータスを指定して、回答のステータスを決めます。

ステータスを「公開」モードのもの(デフォルトでは「回答済み」)にすると、

下の「メールを送信する」にチェックを付けることができるようになります。

メールを送信する:チェックを付けると、回答欄に記入した内容を回答として質問者に送信します。

保存ボタン:回答が保存されます。「メールを送信する」にチェックが付いていると、質問者にメールで回答を送ります。

カテゴリが設定されていない場合、「カテゴリ警告メッセージ画面」が表示されます。

ステータスが変更されていない場合、「ステータス警告メッセージ画面」が表示されます。

『ステータス警告メッセージ画面』

閉じるボタン:「回答入力画面」が閉じられます。

コメントボタン:「コメント入力画面」が表示されます。

『コメント入力画面』

コメントを入力してください:コメントを記入する欄です。

送信ボタン:コメントが追加されます。

Page 67: AnswerStationAnswerStation マニュアル 6 3.運用ルールの策定とは AnswerStationは手軽にFAQや問い合わせなどのユーザーサポートが行えるシステムです。

AnswerStation マニュアル

66

閉じるボタン:「コメント入力画面」が閉じられます。

ディスカッションボタン:「ディスカッション画面」が表示されます。

『ディスカッション画面』

メンバーの追加・削除:ディスカッションの参加するスタッフを決めます。

所属部署:スタッフの所属部署を指定します。

スタッフ:指定した所属部署のスタッフを指定します。

:指定したスタッフを参加させます。

:指定された参加スタッフを参加スタッフから削除します。

参加スタッフ:参加スタッフを指定します。

ディスカッションメッセージ:参加スタッフに送る文書を記述します。

送信ボタン:ディスカッションメッセージを参加スタッフに送ります。

ディスカッションを閉じる:ディスカッションを終了させます。

閉じるボタン:「ディスカッション画面」を閉じます。

担当者変更ボタン:「担当者変更画面」が表示されます。

『担当者変更画面』

自動で変更:担当者をシステムの担当者割当に基づいて自動で変更する場合、これを選択します。

手動で変更:担当者を手動で変更する場合、これを選択します。

Page 68: AnswerStationAnswerStation マニュアル 6 3.運用ルールの策定とは AnswerStationは手軽にFAQや問い合わせなどのユーザーサポートが行えるシステムです。

AnswerStation マニュアル

67

部署:変更する担当者の所属部署を指定します。

スタッフ:担当者にするスタッフを指定します。

コメントを入力してください:担当者になるスタッフへのコメントを記述します。

送信ボタン:担当者変更を保存し、コメントを送信します。

閉じるボタン:「担当者変更画面」を閉じます。

質問履歴ボタン:「質問履歴一覧画面」が表示されます。

『質問履歴一覧画面』

リストの質問をクリックすると、別画面で内容が表示されます。

閉じるボタン:「質問履歴一覧画面」が閉じます。

戻るボタン:「検索結果画面」に戻ります。

質問欄の「削除」:チェックを付けると「このメッセージは管理者の依頼で削除されました。」のメッセージと共に、色が変わります。

チェックを外すと元に戻ります。

Page 69: AnswerStationAnswerStation マニュアル 6 3.運用ルールの策定とは AnswerStationは手軽にFAQや問い合わせなどのユーザーサポートが行えるシステムです。

AnswerStation マニュアル

68

3.2 メッセージ送信

『メッセージ送信画面』

メールアドレス:メッセージを送る相手を指定します。複数の相手を指定することはできません。

ユーザー検索ボタン:クリックするとユーザ検索画面が表示されます。

メールアドレス:検索するメールアドレスの一部を入力します。

姓:検索するユーザの姓の一部を入力します。

名:検索するユーザの名前の一部を入力します。

会社/組織/団体名称:検索するユーザの会社/組織/団体名称の一部を入力します。

検索ボタン:検索を実行します。

リセットボタン:検索条件を白紙に戻します。

検索結果:対象行をクリックすると、メールアドレスが指定されます。

閉じるボタン:ユーザ検索画面を閉じます。

件名:送るメッセージの表題を入力します。

日付:本日の日付が表示されています。クリックすると、カレンダーが表示されるので、入力したい日付をクリックします。

Page 70: AnswerStationAnswerStation マニュアル 6 3.運用ルールの策定とは AnswerStationは手軽にFAQや問い合わせなどのユーザーサポートが行えるシステムです。

AnswerStation マニュアル

69

カレンダーは ボタンと ボタンで表示されている月を移動させることができます。

ボタンをクリックするとカレンダーが閉じます。

部署:ログインしたユーザの部署が表示されています。メッセージを送る担当者の部署を選択します。

スタッフ:ログインしたユーザが表示されています。メッセージを送る担当者を選択します。

メッセージ送信:メッセージを入力します。

記入する文章は、自動的にHTML形式に変換されます。

テキスト形式で記入したいときは、「改行」の時に「Shift」キーを押しながら「Enter」キーを押します(「Shift」+「Enter」)

添付ファイルボタン:添付ファイルを指定する欄が表示されます。

参照ボタン:このボタンを押して、添付ファイルを指定します。(指定の仕方は使用しているOSの標準の方法になります)

:添付ファイルを複数個指定するときにはこのボタンをクリックして欄を増やします。

:このボタンをクリックすると添付ファイルを指定する欄が減ります。

ステータス欄:この欄でステータスを指定して、メッセージのステータスを決めます。

ステータスを「公開」モードのもの(デフォルトでは「通知・案内」)にすると、

下の「メールを送信する」にチェックを付けることができるようになります。

メールを送信する:チェックを付けると、メッセージ送信欄に記入した内容を送信します。

保存ボタン:メッセージが保存されます。「メールを送信する」にチェックが付いていると、

質問者にメールで回答を送ります。

送信ボタン:メッセージが送信されます。

Page 71: AnswerStationAnswerStation マニュアル 6 3.運用ルールの策定とは AnswerStationは手軽にFAQや問い合わせなどのユーザーサポートが行えるシステムです。

AnswerStation マニュアル

70

4.管理画面 ユーザ管理

4.1 ユーザ検索・編集

ユーザタイプ:バックエンド・ユーザまたはフロントエンド・ユーザを選択します。

メールアドレス:検索するメールアドレスの一部を入力します。

ニックネーム:検索するユーザのニックネームの一部を入力します。

姓:検索するユーザの姓の一部を入力します。

名:検索するユーザの名の一部を入力します。

部署:検索するユーザの部署を選択します。

ステータス:「有効ユーザ」「無効ユーザ」「全て」のいづれかを選択します。

(注)「無効ユーザ」にするにはユーザ編集画面で「削除」ボタンをクリックします。

検索ボタン:検索を実行します。

リセットボタン:検索条件を初期条件に戻します。「検索結果」も消去されます。

検索結果:検索結果が表示されます。

「ユーザ検索・編集画面」の初期は「バックエンド・ユーザ」「全て」の検索結果が表示されます。

クリックするとユーザ情報画面が表示されます。

Page 72: AnswerStationAnswerStation マニュアル 6 3.運用ルールの策定とは AnswerStationは手軽にFAQや問い合わせなどのユーザーサポートが行えるシステムです。

AnswerStation マニュアル

71

ユーザ情報:ユーザの情報が表示されます。

ユーザタイプ:バックエンド・ユーザまたはフロントエンド・ユーザが表示されます。クリックすると変更することができます。

メールアドレス:メールアドレスが表示されます。修正することができます。

ニックネーム:ニックネームが表示されます。修正することができます。

姓:ユーザの姓が表示されます。修正することができます。

名:ユーザの名が表示されます。修正することができます。

パスワード:変更するときは、ここに新パスワードを入力します

パスワードの再入力:新パスワードを再入力します

部署:ユーザの部署が反転表示されます。クリックすると変更できます。

ユーザ権限:ユーザの権限が表示されています。

チェックが付いている箇所がこのユーザの現在の権限です。

クリックして、チェックの箇所を変更するとユーザの権限を変更することができます。

更新ボタン:クリックするとユーザの情報が更新されます。

削除ボタン:クリックするすると、ユーザが削除されます。

質問履歴を持っているユーザや質問の担当者になったことがあるユーザは削除できません。

その場合、「削除」ボタンをクリックするとそのユーザのステータスが「無効」に変わります。

一覧表では「無効ユーザ」のユーザ名は取り消し線付きで表示されます。

Page 73: AnswerStationAnswerStation マニュアル 6 3.運用ルールの策定とは AnswerStationは手軽にFAQや問い合わせなどのユーザーサポートが行えるシステムです。

AnswerStation マニュアル

72

戻るボタン:「ユーザ検索・編集画面」の戻ります。

Page 74: AnswerStationAnswerStation マニュアル 6 3.運用ルールの策定とは AnswerStationは手軽にFAQや問い合わせなどのユーザーサポートが行えるシステムです。

AnswerStation マニュアル

73

4.2 新規ユーザ

ユーザタイプ:バックエンド・ユーザまたはフロントエンド・ユーザを選択します。

メールアドレス:検索するメールアドレスを入力します。

ニックネーム:検索するユーザのニックネームを入力します。

姓:検索するユーザの姓を入力します。

名:検索するユーザの名を入力します。

部署:検索するユーザの部署を選択します。

ユーザ権限:ユーザに許可する権限にチェックを付けます。

クリックして、チェック箇所を変更することができます。

=ユーザ権限一覧=

FAQ 管理(検索、閲覧):ホーム画面(ログイン直後の画面)で「FAQ」メニューが表示され、FAQ の検索、閲覧ができます。

FAQ 管理(検索、閲覧、ドラフト作成):ホーム画面(ログイン直後の画面)で「FAQ」メニューが表示され、FAQ の検索、閲覧、下書き作

成ができます。

FAQ 管理(全権限):ホーム画面(ログイン直後の画面)で「FAQ」メニューが表示され、FAQ に関する全ての作業ができます。

質問管理(検索、閲覧):ホーム画面(ログイン直後の画面)で「質問/回答」メニューが表示され、質問の検索、閲覧ができます。

質問管理(検索、閲覧、ドラフト作成):ホーム画面(ログイン直後の画面)で「質問/回答」メニューが表示され、質問の検索、閲覧、回答

の下書きができます。

質問管理(全権限):ホーム画面(ログイン直後の画面)で「質問/回答」メニューが表示され、質問/回答に関する全ての作業ができま

す。

ユーザ管理(検索、閲覧):ホーム画面(ログイン直後の画面)で「ユーザ管理」メニューが表示され、ユーザの検索、閲覧ができます。

ユーザ管理(全権限):ホーム画面(ログイン直後の画面)で「ユーザ管理」メニューが表示され、ユーザ管理に関する全ての作業ができ

Page 75: AnswerStationAnswerStation マニュアル 6 3.運用ルールの策定とは AnswerStationは手軽にFAQや問い合わせなどのユーザーサポートが行えるシステムです。

AnswerStation マニュアル

74

ます。

システム管理:ホーム画面(ログイン直後の画面)で「システム」メニューが表示され、システム設定に関する全ての作業ができます。

レポート管理:ホーム画面(ログイン直後の画面)で「レポート」メニューが表示され、レポート機能に関する全ての作業ができます。

Page 76: AnswerStationAnswerStation マニュアル 6 3.運用ルールの策定とは AnswerStationは手軽にFAQや問い合わせなどのユーザーサポートが行えるシステムです。

AnswerStation マニュアル

75

5.管理画面 システム

5.1 コンフィグレーション

『コンフィグレーション画面』

1)サーバー設定

サーバー名称:サーバー名称を入力します。(英字で始まる英数字のみ)

アップロードファイル最大サイズ:アップロード可能なファイルの大きさを入力します。(MB 単位 1~10の数値)

質問添付ファイル有効期限:質問の添付ファイルがサーバーから削除されるまでの日数を入力します。(10~180までの数値)

回答添付ファイル有効期限:回答の添付ファイルがサーバーから削除されるまでの日数を入力します。(180~720までの数値)

バックエンド・セッションタイムアウト:バックエンドで作業を中断しても継続作業ができる最大時間(分)を入力します(30~360までの数

値)

フロントエンド・セッションタイムアウト:バックエンドで作業を中断しても継続作業ができる最大時間(分)を入力します

(30~120までの数値)

Page 77: AnswerStationAnswerStation マニュアル 6 3.運用ルールの策定とは AnswerStationは手軽にFAQや問い合わせなどのユーザーサポートが行えるシステムです。

AnswerStation マニュアル

76

2)FAQ 検索設定

件名の重要度:検索結果の表示順番を決めるときに件名が占める重要度を入力します。(0~10までの数値)

キーワードの重要度:検索結果の表示順番を決めるときにキーワードが占める重要度を入力します。(0~10までの数値)

本文の重要度:検索結果の表示順番を決めるときに本文が占める重要度を入力します。(0~10までの数値)

評価の重要度:検索結果の表示順番を決めるときに評価が占める重要度を入力します。(0~10までの数値)

3)メール送信設定

質問者との連絡に使用するメールアドレスのサーバー設定をします。

SMTP サーバ名:メールを送信するときに使用する SMTP サーバー名を入力します。

SMTP ポート番号:SMTP サーバーで使用するポート番号を選択します。

SMTP 認証ユーザ名:SMTP サーバーに接続するときに使うユーザ名を入力します。

SMTP 認証パスワード:上記ユーザ名に対応したパスワードを入力します。

POP Before SMTP:メールを送信するときの認証方式が「POP Before SMTP」であれば、ここにチェックを入れる

POP3 サーバ名:認証方式が「POP Before SMTP」のときは「POP3 サーバ名」を入力します。

POP3 サーバ名:認証方式が「POP Before SMTP」のときは「POP3 サーバ名」を入力します。

POP3 ポート番号:認証方式が「POP Before SMTP」のときは使用するポート番号を入力します。

保存ボタン:設定内容が保存されます。

再読込みボタン:修正中のデータが破棄され、保存されているデータが読み込まれます。

Page 78: AnswerStationAnswerStation マニュアル 6 3.運用ルールの策定とは AnswerStationは手軽にFAQや問い合わせなどのユーザーサポートが行えるシステムです。

AnswerStation マニュアル

77

5.2 メールテンプレート

メールを送信するときのテンプレートを設定します。

メールテンプレート:メールのテンプレートの種類が表示されています。クリックすると、他のテンプレートが選択できます。

メールのテンプレートには以下の種類があります。

質問受領メール :質問を受け付けたときに送られます

回答メール :質問に回答した時に送られます

パスワード再発行 :パスワードの再発行をしたときに送られます

メッセージ送信 :通知や案内のメッセージを送るときに使われます

ディスカッションへの招待:ディスカッションへ招待するときに使われます

リアサイン通知 :リアサイン(担当者を変更)したときに送られます

送信者名:送信者の名前としてメールに記載されます。

メールアドレス:送信元のメールアドレスとしてメールに記載されます。

メール送信タイプ:「Plain Text」と「HTML」のどちらかを選択します。

件名:メールの表題として記載されます。

テンプレート内容:メールの本文になります。

保存ボタン:設定内容が保存されます。

再読込みボタン:修正中のデータが破棄され、保存されているデータが読み込まれます。

再読込みボタン:修正中のデータが破棄され、保存されているデータが読み込まれます。

メールテンプレートで使用できる変数。

「件名」「内容」では変数指定ができます。

質問受領メール

件名欄 __id__ お問い合わせ番号

内容欄 __ask_username__ 質問者氏名

Page 79: AnswerStationAnswerStation マニュアル 6 3.運用ルールの策定とは AnswerStationは手軽にFAQや問い合わせなどのユーザーサポートが行えるシステムです。

AnswerStation マニュアル

78

__subject__ 問い合わせの件名

__content__ 問い合わせの内容

回答メール

件名欄 __subject__ 問い合わせの件名

__id__ お問い合わせ番号

内容欄 __ask_username__ 質問者氏名

__subject__ 問い合わせの件名

__content__ 問い合わせの内容

パスワード再発行

内容欄 __id__ ログインID

__password__ パスワード

メッセージ送信

件名欄 __subject__ 問い合わせの件名

内容欄 __ask_username__ 質問者氏名

__content__ 問い合わせの内容

(注)送信者名、メールアドレス、件名、テンプレート内容をどれか空欄にしておくと、メールを送らないようにすることができます。

Page 80: AnswerStationAnswerStation マニュアル 6 3.運用ルールの策定とは AnswerStationは手軽にFAQや問い合わせなどのユーザーサポートが行えるシステムです。

AnswerStation マニュアル

79

5.3 メッセージテンプレート

次へ

メッセージを送信するときのテンプレートを設定します。

メッセージテンプレートの名前:メッセージのテンプレートの名前が表示されています。クリックすると、他のテンプレ

ートが選択できます。

新規追加:新しいメッセージテンプレートを作成します。

名前を変更:選択中のメッセージテンプレートの名前を変更します。

クリックすると、「名前を変更」画面になります。

Page 81: AnswerStationAnswerStation マニュアル 6 3.運用ルールの策定とは AnswerStationは手軽にFAQや問い合わせなどのユーザーサポートが行えるシステムです。

AnswerStation マニュアル

80

新しい名前を入力し、「名前を変更」ボタンをクリックします。変更しない場合は「キャンセル」ボタンをクリックし

ます。

テンプレート:メッセージの本文になります。

保存ボタン:設定内容が保存されます。

削除ボタン:選択中のメッセージテンプレートを削除します。

Page 82: AnswerStationAnswerStation マニュアル 6 3.運用ルールの策定とは AnswerStationは手軽にFAQや問い合わせなどのユーザーサポートが行えるシステムです。

AnswerStation マニュアル

81

5.4 CSS/フロントエンド

フロントエンドのデザインを設定します。

バックアップバージョン:デザイン名が表示されます。クリックすると、他のデザインが選択できます。

CSS定義:表示に使用するCSSの定義を行います。

ヘッダー:画面のヘッダーを定義します。HTML形式で記述します。

オプションメニュー:画面左下の部分の表示を定義します。HTML形式で記述します。

フッター:画面のフッターを定義します。HTML形式で記述します。

最新版に適用:チェックを付けて、保存すると即座にフロントエンドのデザインに反映されます。

保存ボタン:設定内容が保存されます。

再読込みボタン:修正中のデータが破棄され、保存されているデータが読み込まれます。

Page 83: AnswerStationAnswerStation マニュアル 6 3.運用ルールの策定とは AnswerStationは手軽にFAQや問い合わせなどのユーザーサポートが行えるシステムです。

AnswerStation マニュアル

82

5.5 テキスト・ラベル/フロントエンド

フロントエンドの画面のテキストを設定します。

フロントエンド画面一覧:画面名が表示されます。クリックすると、他の画面が選択できます。

保存ボタン:設定内容が保存されます。

フロントエンドUI:これより下の赤い枠で囲まれた部分のテキストは修正可能です。

サイトのスタイルに合わせて修正してください。

画面のテキストは修正できますが、各ボタンの機能やリンク先など画面の動きは修正できません。

画面は以下の種類があります。

ホーム画面

ログイン後画面

FAQ 検索結果一覧画面

FAQ 詳細画面

ログイン前の質問画面

ログイン後の質問画面

質問の確認画面

質問の完了画面

Page 84: AnswerStationAnswerStation マニュアル 6 3.運用ルールの策定とは AnswerStationは手軽にFAQや問い合わせなどのユーザーサポートが行えるシステムです。

AnswerStation マニュアル

83

アカウントの作成画面

アカウントの情報確認画面

アカウントの登録完了画面

パスワードの変更画面

パスワードの変更完了画面

パスワード再発行画面

パスワード再発行の完了画面

登録情報の更新画面

登録情報の更新完了画面

ヘルプ画面

質問履歴画面

質問詳細(返信)画面

返信画面

質問詳細(追伸)画面

追伸画面

返信の確認画面

追伸の確認画面

フロントエンド画面一覧:画面名が表示されます。クリックすると、他の画面が選択できます。

保存ボタン:設定内容が保存されます。

Page 85: AnswerStationAnswerStation マニュアル 6 3.運用ルールの策定とは AnswerStationは手軽にFAQや問い合わせなどのユーザーサポートが行えるシステムです。

AnswerStation マニュアル

84

5.6 DBバックアップ/リストア

FAQのDBのバックアップとリストアを行います。

バックアップ:DBのバックアップを行います。

サーバー:DBのバックアップをサーバーに保存します。

クライアント:DBのバックアップをクライアント(操作しているPC)に保存します。

リストア:DBのリストア(復旧)を行います。

サーバーから:クリックすると、選択欄が表示されます。復旧させるデータのバックアップ日時を選択します。

クライアントから:バックアップファイルを指定します。

「参照」ボタンをクリックして、クライアントの中のバックアップファイルを選択できます。

デフォルト値のままならバックアップファイルの拡張子は「.backup」になっています。

実行ボタン:バックアップまたはリストアを実行します。

「バックアップ」「クライアント」の場合は、「ダウンロード」ボタンが表示されますので、クリックしてクライアントに保存します。

Page 86: AnswerStationAnswerStation マニュアル 6 3.運用ルールの策定とは AnswerStationは手軽にFAQや問い合わせなどのユーザーサポートが行えるシステムです。

AnswerStation マニュアル

85

5.7 カテゴリ管理

カテゴリの管理を行います。

カテゴリ表:カテゴリが定義されている場合に表示されます。

表示されている各カテゴリ名をクリックすると、反転表示になります。

この状態のカテゴリ名をカレントカテゴリと呼びます。

上下左右ボタン:カレントカテゴリがある場合、このボタンがクリックできるようになります。

クリックすると、カレントカテゴリを表の中で上下左右に移動させることができます。

『「カテゴリの移動」画面』

Page 87: AnswerStationAnswerStation マニュアル 6 3.運用ルールの策定とは AnswerStationは手軽にFAQや問い合わせなどのユーザーサポートが行えるシステムです。

AnswerStation マニュアル

86

新しいカテゴリ;新たにカテゴリ名を定義します。

クリックすると、「新しいカテゴリを追加」画面が表示されます。

『「新しいカテゴリを追加」画面』

カテゴリ名:カテゴリ名を入力します。

ステータス:「有効」「無効」を指定します。

取消:作業を中止し、画面を閉じます。

作成:新しいカテゴリ名がカテゴリ表のカレントカテゴリの下に追加されます。

カレントカテゴリがない場合はカテゴリ表の一番上に追加されます。

編集:カレントカテゴリがある場合、このボタンがクリックできるようになります。

クリックすると、「カテゴリを編集」画面が表示されます。

『「カテゴリを編集」画面』

A カテゴリ名:カテゴリ名を入力します。

ステータス:「有効」「無効」を指定します。

取消:作業を中止し、画面を閉じます。

作成:新しいカテゴリ名がカテゴリ表のカレントカテゴリの下に追加されます。

コピー:カレントカテゴリがある場合、このボタンがクリックできるようになります。

クリックすると、そのカテゴリ名がコピーされます。「貼り付け」ボタンで貼り付けます。

Page 88: AnswerStationAnswerStation マニュアル 6 3.運用ルールの策定とは AnswerStationは手軽にFAQや問い合わせなどのユーザーサポートが行えるシステムです。

AnswerStation マニュアル

87

貼り付け:コピーされたカテゴリ名をカレントカテゴリの下に貼り付けます。

削除:カレントカテゴリを削除します。

構成を変更:カテゴリの構成を設定します。

クリックすると、「カテゴリの構成を変更」画面が表示されます。

『「カテゴリの構成を変更」画面』

カテゴリ1~3:3段階のカテゴリの構成を定義することができます。

カテゴリの名称:カテゴリの種別名(総称)が表示されます。そのまま修正できます。

使用する:チェックが付いているカテゴリが使用中(有効)になります。

取消:作業を中止し、画面を閉じます。

保存:内容がカテゴリ表に反映されます。

保存:カテゴリ表の内容を保存します。

クリックすると、保存後、「Web ページからのメッセージ」画面が表示されます。

「OK」ボタンをクリックします。

やり直し:修正内容を保存せず、以前の内容に戻します。

クリックすると、保存後、「Web ページからのメッセージ」画面が表示されます。

Page 89: AnswerStationAnswerStation マニュアル 6 3.運用ルールの策定とは AnswerStationは手軽にFAQや問い合わせなどのユーザーサポートが行えるシステムです。

AnswerStation マニュアル

88

やり直す場合は「OK」ボタンをクリックします。やり直しを止める場合は「キャンセル」ボタンをクリックします。

Page 90: AnswerStationAnswerStation マニュアル 6 3.運用ルールの策定とは AnswerStationは手軽にFAQや問い合わせなどのユーザーサポートが行えるシステムです。

AnswerStation マニュアル

89

5.8 部署管理

スタッフの部署を設定します。

部署名:新規追加する部署名を入力します。

ステータス:「有効」または「無効」を指定します。

新規追加ボタン:入力された部署名を新規登録します。

リセット:入力された内容が破棄されます。

現在の部署の表:現在定義されている部署が表示されます。

順序:部署の選択をするときに表示される順番が表示されます。

変更するときは番号が重ならないよう注意して、指定します。

部署名:部署名が表示されます。そのまま修正できます。

ステータス:「有効」「無効」が表示されます。

部署を削除するときは「削除」を指定します。

更新:表示されている内容に従って部署が更新されます。

キャンセル:変更された内容を破棄します。変更前の内容に表示が戻ります。

クリックすると、「Web ページからのメッセージ」画面が表示されます。

破棄する場合は、「OK」ボタンをクリックします。破棄しない場合は「キャンセル」ボタンをクリックします。

Page 91: AnswerStationAnswerStation マニュアル 6 3.運用ルールの策定とは AnswerStationは手軽にFAQや問い合わせなどのユーザーサポートが行えるシステムです。

AnswerStation マニュアル

90

5.9 ステータス管理

質問ステータスとFAQステータスを設定します。

1)質問ステータス

ステータス名:新規追加するステータス名を入力します。

ステータス概要:ステータスの意味や内容などを記述します。

スタッフがステータスを選択したときに補助説明として表示されます。

状態:「有効」または「無効」を指定します。

新規追加ボタン:入力されたステータスを新規登録します。

状態:「有効」または「無効」を指定します。

現在のステータスの表:現在定義されているステータスが表示されます。

順序:ステータスの選択をするときに表示される順番が表示されます。変更するときは番号が重ならないよう注意して、指定します。

ステータス名:ステータス名が表示されます。そのまま修正できます。

状態:「有効」または「無効」が表示されます。ステータスを削除するときは「削除」を指定します。

公開/非公開/無視:「公開」「非公開」「無視」が表示されます。

公開:この状態のステータスの時は一般ユーザーが見ることができます。

非公開:この状態のステータスの時はスタッフのみ見ることができます。

無視:スパムなど無視しても良いステータス。統計情報に反映しない。

Page 92: AnswerStationAnswerStation マニュアル 6 3.運用ルールの策定とは AnswerStationは手軽にFAQや問い合わせなどのユーザーサポートが行えるシステムです。

AnswerStation マニュアル

91

デフォルト:質問が新たに作成されたときに自動的につけられるステータスをどれにするかを決めます。

ステータス概要:ステータス概要が表示されます。そのまま修正できます。

更新:表示されている内容に従って、質問ステータスが更新されます。

キャンセル:変更された内容を破棄します。変更前の内容に表示が戻ります。

クリックすると、「Web ページからのメッセージ」画面が表示されます。

破棄する場合は、「OK」ボタンをクリックします。破棄しない場合は「キャンセル」ボタンをクリックします。

2)FAQステータス

ステータス名:新規追加するステータス名を入力します。

ステータス概要:ステータスの意味や内容などを記述します。スタッフがステータスを選択したときに補助説明として表示されます。

状態:「有効」または「無効」を指定します。

新規追加ボタン:入力されたステータスを新規登録します。

リセットボタン:入力された内容が破棄されます。

現在のステータスの表:現在定義されているステータスが表示されます。

順序:ステータスの選択をするときに表示される順番が表示されます。

変更するときは番号が重ならないよう注意して、指定します。

ステータス名:ステータス名が表示されます。そのまま修正できます。

状態:「有効」または「無効」が表示されます。

ステータスを削除するときは「削除」を指定します。

公開/非公開:「公開」「非公開」が表示されます。

公開:この状態のステータスの時は一般ユーザーが見ることができます。

非公開:この状態のステータスの時はスタッフのみ見ることができます。

デフォルト:FAQが新たに作成されたときに自動的につけられるステータスをどれにするかを決めます。

ステータス概要:ステータス概要が表示されます。そのまま修正できます。

更新:表示されている内容に従って、FAQステータスが更新されます。

キャンセル:変更された内容を破棄します。変更前の内容に表示が戻ります。

クリックすると、「Web ページからのメッセージ」画面が表示されます。

Page 93: AnswerStationAnswerStation マニュアル 6 3.運用ルールの策定とは AnswerStationは手軽にFAQや問い合わせなどのユーザーサポートが行えるシステムです。

AnswerStation マニュアル

92

破棄する場合は、「OK」ボタンをクリックします。破棄しない場合は「キャンセル」ボタンをクリックします。

5.10 担当者割当

質問のカテゴリで担当者が自動的に決まるよう、スタッフとカテゴリ名の組み合わせを設定します。

部署:全部署が表示されます。

対象のスタッフの部署をクリックします。

部署名が反転表示されます。

スタッフ:反転表示された部署のスタッフが表示されます。

対象のスタッフをクリックします。

スタッフ名が反転表示されます。

カテゴリ:選択された(反転表示された)スタッフに割り当てられたカテゴリ名にはチェックが付いて表示されます。

クリックすることで、チェックのON/OFFができます。

保存ボタン:表示されている組み合わせを保存します。

Page 94: AnswerStationAnswerStation マニュアル 6 3.運用ルールの策定とは AnswerStationは手軽にFAQや問い合わせなどのユーザーサポートが行えるシステムです。

AnswerStation マニュアル

93

削除ボタン:表示されている組み合わせを削除します。

「保存」「削除」は反転表示されているスタッフとカテゴリの組み合わせだけが対象になります。

それ以外のスタッフの設定には影響しません。そのため、「保存」「削除」はスタッフ毎に行う必要があります。

5.10 使い方

フロントエンド画面の「使い方」ボタンをクリックしたとき、表示されるヘルプ画面の設定を行います。

件名:画面の上部に表示される表題が表示されます。そのまま修正できます。

ヘルプ内容:画面の内容が表示されます。そのまま修正できます。

保存ボタン:表示されている内容を保存します。

再読込みボタン:変更された内容を破棄して、変更前の内容を表示します。

Page 95: AnswerStationAnswerStation マニュアル 6 3.運用ルールの策定とは AnswerStationは手軽にFAQや問い合わせなどのユーザーサポートが行えるシステムです。

AnswerStation マニュアル

94

5.11 FTPパスワード管理

サーバーにイメージデータを多量にアップロードするときに使用するFTPユーザーの情報を設定します。

ユーザ名:検索結果に表示されているユーザをクリックしたときに、ユーザ名が表示されます。

古いパスワード:現在のパスワードを入力します。

新しいパスワード:新しく設定するパスワードを入力します。

パスワードの再入力:新しいパスワードを再度入力します。

更新ボタン:入力された内容でFTPのパスワードを更新します。

Page 96: AnswerStationAnswerStation マニュアル 6 3.運用ルールの策定とは AnswerStationは手軽にFAQや問い合わせなどのユーザーサポートが行えるシステムです。

AnswerStation マニュアル

95

6.管理画面 レポート

6.1 アクセストップページ

フロントエンドのアクセス数と訪問者数が表示されます。

検索条件:検索条件を指定します。

レポート:表示する表の種類を指定します。

日毎:日毎のアクセス数と訪問者数の表が表示されます。

週毎:週毎のアクセス数と訪問者数の表が表示されます。

月毎:月毎のアクセス数と訪問者数の表が表示されます。

年毎:年毎のアクセス数と訪問者数の表が表示されます。

期間:表をまとめる期間を指定します。

開始:開始日(または月、年)を入力します。

終了:終了日(または月、年)を入力します。

日指定の時(日毎)はクリックするとカレンダーが表示されます。

カレンダーの月を移動させるのは ボタンと ボタンで行います。

カレンダーの表示をやめる時は ボタンをクリックします。

検索ボタン:検索条件に従って、表を表示します。

リセットボタン:検索条件を初期表示に戻します。表は消去されます。

Page 97: AnswerStationAnswerStation マニュアル 6 3.運用ルールの策定とは AnswerStationは手軽にFAQや問い合わせなどのユーザーサポートが行えるシステムです。

AnswerStation マニュアル

96

6.2 アクセスランキング

FAQ毎またはカテゴリ毎にフロントエンドのアクセス数の多い順にまとめた表を表示します。

検索条件:検索条件を指定します。

カテゴリが定義されている場合はカテゴリが指定できます。

期間:表をまとめる期間を指定します。

開始:開始日を入力します。

終了:終了日を入力します。

クリックするとカレンダーが表示されます。

カレンダーの月を移動させるのは ボタンと ボタンで行います。

カレンダーの表示をやめる時は ボタンをクリックします。

カテゴリ:表をまとめる対象のカテゴリを指定します。

検索ボタン:検索条件に従って、表を表示します。

リセットボタン:検索条件を初期表示に戻します。表は消去されます。

FAQ:FAQ毎のアクセス数の表を表示します。

Page 98: AnswerStationAnswerStation マニュアル 6 3.運用ルールの策定とは AnswerStationは手軽にFAQや問い合わせなどのユーザーサポートが行えるシステムです。

AnswerStation マニュアル

97

カテゴリ:カテゴリ毎のアクセス数の表を表示します。

Page 99: AnswerStationAnswerStation マニュアル 6 3.運用ルールの策定とは AnswerStationは手軽にFAQや問い合わせなどのユーザーサポートが行えるシステムです。

AnswerStation マニュアル

98

6.3 質問数統計

部署別またはカテゴリ別に質問数の多い順にまとめた表を表示します。

検索条件:検索条件を指定します。

期間:表をまとめる期間を指定します。

開始:開始日を入力します。

終了:終了日を入力します。

クリックするとカレンダーが表示されます。

カレンダーの月を移動させるのは ボタンと ボタンで行います。

カレンダーの表示をやめる時は ボタンをクリックします。

検索ボタン:検索条件に従って、表を表示します。

リセットボタン:検索条件を初期表示に戻します。表は消去されます。

部署別質問数:部署別質問数の表を表示します。

カテゴリ別質問数:カテゴリ別質問数の表を表示します。

Page 100: AnswerStationAnswerStation マニュアル 6 3.運用ルールの策定とは AnswerStationは手軽にFAQや問い合わせなどのユーザーサポートが行えるシステムです。

AnswerStation マニュアル

99

Page 101: AnswerStationAnswerStation マニュアル 6 3.運用ルールの策定とは AnswerStationは手軽にFAQや問い合わせなどのユーザーサポートが行えるシステムです。

AnswerStation マニュアル

100

6.4 回答数統計

スタッフ別に回答数の多い順にまとめた表を表示します。

検索条件:検索条件を指定します。

期間:表をまとめる期間を指定します。

開始:開始日を入力します。

終了:終了日を入力します。

クリックするとカレンダーが表示されます。

カレンダーの月を移動させるのは ボタンと ボタンで行います。

カレンダーの表示をやめる時は ボタンをクリックします。

検索ボタン:検索条件に従って、表を表示します。

リセットボタン:検索条件を初期表示に戻します。表は消去されます。

検索結果:スタッフ別に回答数の多い順にまとめた表を表示します。

Page 102: AnswerStationAnswerStation マニュアル 6 3.運用ルールの策定とは AnswerStationは手軽にFAQや問い合わせなどのユーザーサポートが行えるシステムです。

AnswerStation マニュアル

101

6.5 検索キーワード

検索されたキーワードをまとめた表を表示します。

検索条件:検索条件を指定します。

期間:表をまとめる期間を指定します。

開始:開始日を入力します。

終了:終了日を入力します。

クリックするとカレンダーが表示されます。

カレンダーの月を移動させるのは ボタンと ボタンで行います。

カレンダーの表示をやめる時は ボタンをクリックします。

検索ボタン:検索条件に従って、表を表示します。

リセットボタン:検索条件を初期表示に戻します。表は消去されます。

検索結果:検索キーワード毎に検索数とFAQ内ヒット数をまとめた表を表示します。

Page 103: AnswerStationAnswerStation マニュアル 6 3.運用ルールの策定とは AnswerStationは手軽にFAQや問い合わせなどのユーザーサポートが行えるシステムです。

AnswerStation マニュアル

102

6.6 FAQ満足度

FAQ毎にFAQ満足度をまとめた表を表示します。

検索条件:検索条件を指定します。

期間:表をまとめる期間を指定します。

開始:開始日を入力します。

終了:終了日を入力します。

クリックするとカレンダーが表示されます。

カレンダーの月を移動させるのは ボタンと ボタンで行います。

カレンダーの表示をやめる時は ボタンをクリックします。

検索ボタン:検索条件に従って、表を表示します。

リセットボタン:検索条件を初期表示に戻します。表は消去されます。

検索結果:FAQ毎にFAQ満足度をまとめた表を表示します。

6.7 回答満足度

スタッフ毎に回答満足度をまとめた表を表示します。

Page 104: AnswerStationAnswerStation マニュアル 6 3.運用ルールの策定とは AnswerStationは手軽にFAQや問い合わせなどのユーザーサポートが行えるシステムです。

AnswerStation マニュアル

103

検索条件:検索条件を指定します。

期間:表をまとめる期間を指定します。

開始:開始日を入力します。

終了:終了日を入力します。

クリックするとカレンダーが表示されます。

カレンダーの月を移動させるのは ボタンと ボタンで行います。

カレンダーの表示をやめる時は ボタンをクリックします。

検索ボタン:検索条件に従って、表を表示します。

リセットボタン:検索条件を初期表示に戻します。表は消去されます。

検索結果:スタッフ毎に回答満足度をまとめた表を表示します。

Page 105: AnswerStationAnswerStation マニュアル 6 3.運用ルールの策定とは AnswerStationは手軽にFAQや問い合わせなどのユーザーサポートが行えるシステムです。

AnswerStation マニュアル

104

7.管理画面 マイ・プロフィール

7.1 プロフィール編集

ログインしているユーザの情報を変更します。

メールアドレス:メールアドレスが表示されます。そのまま修正できます。

ニックネーム:ニックネームが表示されます。そのまま修正できます。

姓:姓が表示されます。そのまま修正できます。

名:名が表示されます。そのまま修正できます。

部署:所属部署が反転表示されます。変更先の部署をクリックします。

検索結果表示件数/ページ:1ページ当たりの検索結果表示件数が表示されます。クリックして、変更します。

更新:表示されている内容で更新します。

7.2 パスワード変更

ログインしているユーザのパスワードを変更します。

古いパスワード:現在のパスワードを入力します。

新しいパスワード:新しく設定するパスワードを入力します。

パスワードの再入力:新しいパスワードを再度入力します。

Page 106: AnswerStationAnswerStation マニュアル 6 3.運用ルールの策定とは AnswerStationは手軽にFAQや問い合わせなどのユーザーサポートが行えるシステムです。

AnswerStation マニュアル

105

更新:入力された内容で更新します。

Page 107: AnswerStationAnswerStation マニュアル 6 3.運用ルールの策定とは AnswerStationは手軽にFAQや問い合わせなどのユーザーサポートが行えるシステムです。

AnswerStation マニュアル

106

8.ログアウト

クリックすると、ログアウトします。

バックエンド ログイン画面が表示されます。

『バックエンド ログイン画面』