60
APEC質の高い電力インフラガイドライン 日本語仮訳 APEC エネルギー作業部会(EWG2016 10 注意 日本語仮訳は参考であり正式なガイドラインではありません。正式なガイドライ ンは英語版をご利用ください。

APEC質の高い電力インフラガイドライン 日本語仮訳...APEC 質の高い電力インフラ開発イニシアティブ:EWG 06 2015 S 作成 経済産業省 日本、100-8901、東京都千代田区霞が関

  • Upload
    others

  • View
    0

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: APEC質の高い電力インフラガイドライン 日本語仮訳...APEC 質の高い電力インフラ開発イニシアティブ:EWG 06 2015 S 作成 経済産業省 日本、100-8901、東京都千代田区霞が関

APEC質の高い電力インフラガイドライン

日本語仮訳

APEC エネルギー作業部会(EWG)

2016 年 10 月

注意 日本語仮訳は参考であり正式なガイドラインではありません。正式なガイドライ

ンは英語版をご利用ください。

Page 2: APEC質の高い電力インフラガイドライン 日本語仮訳...APEC 質の高い電力インフラ開発イニシアティブ:EWG 06 2015 S 作成 経済産業省 日本、100-8901、東京都千代田区霞が関

APEC 質の高い電力インフラ開発イニシアティブ:EWG 06 2015S 作成 経済産業省 日本、100-8901、東京都千代田区霞が関 1-3-1 (プロジェクト監督者) 宛 APEC 事務局 35 Heng Mui Keng Terrace Singapore 119616 Tel: (65) 68919 600 Fax: (65) 68919 690 Email: [email protected] Website: www.apec.org © 2016 APEC 事務局

Page 3: APEC質の高い電力インフラガイドライン 日本語仮訳...APEC 質の高い電力インフラ開発イニシアティブ:EWG 06 2015 S 作成 経済産業省 日本、100-8901、東京都千代田区霞が関

目次 はじめに ..................................................................................................................................... 1 第 1 章 「電力インフラの質(QEPI)」とは何か? ................................................................... 3

1.1 インフラの質 ................................................................................................................... 3 1.2 電力インフラの質(QEPI) ............................................................................................. 3 1.3 QEPI の構成要素 ......................................................................................................... 4

1.3.1 初期性能 ............................................................................................................................... 4 1.3.2 可用性 .................................................................................................................................. 5 1.3.3 停止復旧能力 ....................................................................................................................... 5 1.3.4 環境・社会への配慮 .............................................................................................................. 6 1.3.5 安全性 .................................................................................................................................. 8 1.3.6 LCC .................................................................................................................................... 10

1.4. 各期間に応じた QEPI の構成要素........................................................................... 11 第 2 章:FS・計画・建設期間 ................................................................................................... 12

2.1 QEPI の評価 ............................................................................................................... 12 2.2 QEPI を確保するための入札の要件 ......................................................................... 16

2.2.1 電力インフラの建設工事の入札手続き................................................................................. 16 2.2.2 電力インフラの建設工事の入札手続きに求められる要件 ..................................................... 18

2.3 追加で考慮すべき事項................................................................................................. 18 2.3.1 優れたリーダーシップと意思決定のために発注者と事業者に求めるべきコミュニケーションの要

件 .................................................................................................................................................. 18 2.3.2 発注者が電力インフラ建設のための資金調達を成功させるための要件 ................................. 18 2.3.3 各期間における必要な人材の十分な識別 ............................................................................. 19

第 3 章 営業運転期間............................................................................................................ 20 3.1 QEPI の評価 ............................................................................................................... 20 3.2 QEPI を持続的に高めるための要件 ......................................................................... 23

3.2.1 Self-Elevating Mechanism for Sustainable Operation and Management Practice の考

え方 ............................................................................................................................................... 23 3.2.2 電力インフラの O&M の要件 ............................................................................................... 25 3.2.3 O&M 労働者に対する教育 .................................................................................................. 27 3.2.4 IoT の活用 .......................................................................................................................... 27

3.3 追加で考慮すべき事項 ............................................................................................... 27 3.3.1 FS・計画・建設期間において得たスキルや知識の営業運転期間への活用 .......................... 27 3.3.2 O&M 期間におけるリーダーシップ、意思決定 ..................................................................... 28

Appendix 1: FS・計画・建設期間における実績の測り方 .................................................. 29 Appendix 2: 入札参加資格事前審査(P/Q)の審査基準の例 .......................................... 38 Appendix 3: 入札仕様書における入札参加資格の規定の例 .......................................... 43 Appendix 4: 営業運転期間における実績指標の測り方 .................................................... 47

Page 4: APEC質の高い電力インフラガイドライン 日本語仮訳...APEC 質の高い電力インフラ開発イニシアティブ:EWG 06 2015 S 作成 経済産業省 日本、100-8901、東京都千代田区霞が関

略語表 No. 略語 正式名称 1 3E+S Energy Security, Economic Efficiency, Environment +

Safety 2 ACE ASEAN Centre for Energy 3 AFC Auto Frequency Load 4 APEC Asia-Pacific Economic Cooperation 5 ASEAN Association of South- East Asian Nations 6 BOD Biochemical Oxygen demand 7 CC Construction Cost 8 CCPP Combined Cycle Power Plant 9 CCT Clean Coal Technology 10 CO2 Carbon Dioxide 11 COD Chemical Oxygen Demand 12 DC Disposal Cost 13 EAFxs Equivalent Availability Factor excluding seasonal

deratings 14 ECI Early Contractor Involvement 15 EGAT Electricity Generating Authority of Thailand 16 EPC Engineering, Procurement, construction 17 ERO Electric Reliability Organization 18 ESDH Equivalent Seasonal Derated Hours 19 EUNDH Equivalent Unit Derated Hours 20 FC Fuel Cost 21 FERC Federal Energy Regulatory Commission 22 FOH Forced Outage Hours 23 FOR Forced Outage Rate 24 HAPUA Heads of ASEAN Power Utilities/Authorities 25 HRSG Heat Recovery Steam Generator 26 IEA International Energy Agency 27 IGCC Integrated coal Gasification Combined Cycle 28 IoT Internet of Things 29 IPP Independent Power Producers 30 ISA Industrial Safety Accident Rate 31 ITA Instructions to Applicants 32 JV Joint Venture 33 LCC Life Cycle Cost 34 LCOE Levelized Cost of Electricity 35 LFC Load Frequency Control 36 MGO Maximum Generation Output 37 MMPP Mae Moh Power Plant

Page 5: APEC質の高い電力インフラガイドライン 日本語仮訳...APEC 質の高い電力インフラ開発イニシアティブ:EWG 06 2015 S 作成 経済産業省 日本、100-8901、東京都千代田区霞が関

38 MO Maximum Output 39 MSO Maximum Sending Output 40 NEA Nuclear Energy Agency 41 NERC The North America Electric Reliability Organization 42 NOX Nitrogen Oxide 43 O&M Operation and Maintenance 44 OEM Original Equipment manufacturer 45 OSHA Occupational Safety and Health Administration 46 P/Q Pre-Qualification 47 pH Potential of Hydrogen 48 PLF Plant Load Factor 49 PM Particulate Matter 50 QEPI Quality of Electric Power Infrastructure 51 SA Substation Automation 52 SC Social Cost 53 SCADA Supervisory Control And Data Acquisition 54 SOX Sulfur Oxide 55 SS Suspended Solid 56 TPG Total Power Generation 57 USC Ultra Super Critical

Page 6: APEC質の高い電力インフラガイドライン 日本語仮訳...APEC 質の高い電力インフラ開発イニシアティブ:EWG 06 2015 S 作成 経済産業省 日本、100-8901、東京都千代田区霞が関

1

はじめに APEC質の高い電力インフラガイドラインは、電力インフラの質の確保に資するため、基本的な考え

方、フレームワーク、教訓、ベストプラクティスやケーススタディを提供することを目指す。 背景と目的

急激な経済成長を主な背景として、APEC域内における電力需要が拡大している。電力の十分

かつ安定した供給が生活水準や経済活動に与える影響を鑑みると、電力不足、運転開始の遅延

や頻繁な停電は社会にとって大きなリスクである。当該地域における電力インフラの質の維持及び

向上は、各APECエコノミーが直面している課題のうち、最も喫緊かつ重要な課題の一つである。

上記は、発電所の計画通りの運転開始、安定供給、供給期間を通して有効なオペレーション&メンテナンス(O&M)を実施する事により達成できる。

また、2015年のCOP21(the 21st Congress of the Parties for the United Nations Framework Convention on Climate Change)におけるパリ協定に代表されるように、現在、温室効果ガス削

減等の環境負荷を低減する取組は世界に共通する切迫した課題であり、各エコノミーの環境基準

に留まることなく電力インフラに起因する環境負荷を可能な限り低減することが奨励される。その際、

費用対効果の観点のみならず、社会的費用や外部への影響についても適切に配慮するように留

意しなければならない。 世界の大部分の国では分散型電源の連系が大幅な増加傾向を示しており、再生可能エネルギ

ー電源に関連する発電コストも低減の傾向を示している。 2015年10月のAPECエネルギー大臣会合(EMM)において持続的な経済成長、低炭素社会へ

の移行を含めた環境保全、及び高災害耐性を持つ電力供給に寄与する「電力インフラの質」の重

要性が確認された。同会合は、APEC各エコノミーが電力インフラの質を確保する一助となるガイド

ラインの作成を含んだ「APEC質の高い電力イニシアティブ」を歓迎した。本ガイドラインはその目的

のために作成されたものである。 本ガイドラインは以下を目的とする。

電力インフラがどのようにして建設され、運用されているかに関する読者の理解を深めること 電力インフラに関するベストプラクティスを読者間で共有すること 電力インフラの質を確保するために有用な方法に関する示唆を読者に提供することを目指す

こと 範囲

本ガイドラインの主な読者は、各エコノミーの電力公社やIPP(Independent Power Producer)事業者を含む電力事業者、政策担当者、及び、電力事業者に対して物品、サービス、融資を供給

する企業のような、関連する利害関係者である。 発電から国の送電網までに至る電力インフラの広義を鑑み、十分に深度のある分析を行うため

には本ガイドラインの議論の範囲を限定することが必要である。本ガイドラインは対象範囲を個別

の火力発電所の質の確保に限定した。但し、今後本ガイドラインを改訂する際に、再生可能エネル

ギーを含め、範囲を広げる可能性が有る。本ガイドラインは、基本的な考え方、実績指標、評価の

尺度や方法を提供する。ただし、基本的な考え方は再生可能エネルギーや送電、配電及び変電設

備のような電力インフラの広い範囲に共通していると考えられる。

Page 7: APEC質の高い電力インフラガイドライン 日本語仮訳...APEC 質の高い電力インフラ開発イニシアティブ:EWG 06 2015 S 作成 経済産業省 日本、100-8901、東京都千代田区霞が関

2

概要

本ガイドラインは、まず、「電力インフラの質」を定義する(第1章)。続いて、電力インフラの質を確

保するために考慮すべき要素を、FS(Feasibility Study)・計画・建設期間(第2章)及び営業運転

期間(第3章)に分けて提示する。読者の理解を深めることが可能な事例を記述するため、本ガイド

ラインを通じてコラムが設けられている。2章及び3章の技術的な議論を助けるため、Appendixも4つ付されている。

Page 8: APEC質の高い電力インフラガイドライン 日本語仮訳...APEC 質の高い電力インフラ開発イニシアティブ:EWG 06 2015 S 作成 経済産業省 日本、100-8901、東京都千代田区霞が関

3

第 1 章 「電力インフラの質(QEPI)」とは何か? APEC各エコノミーの持続的な発展に寄与するためには、電力インフラがそのライフサイクルを

通して「電力インフラの質(以降「QEPI」)」を維持し、かつ、高め続けることが重要である。そのため、

本章では、QEPIの構成要素を特定し、定義する。 1.1 インフラの質

2014年に策定されたAPEC Guidebook on Quality of Infrastructure Development and Investmentにおいて、一般的な「インフラの質」を構成する要素は以下の3つであることが提言され

ている。

一般的な「インフラの質」の構成要素 内容

ライフサイクルコスト(LCC) イニシャルコスト、運転コスト、メンテナンスコスト 等

環境等への影響 大気への放出物(二酸化炭素(CO2)、窒素酸化物

(NOx)、硫黄酸化物(SOx)、粒子状物質(PM))、排

水、廃棄物処理 等

安全性 自然災害への耐性、サイバーセキュリティ 等

1.2 電力インフラの質(QEPI)

上述の一般的な要素に加え、電力固有の要素を追加するべきである。それらはエネルギー政策

上の基本的視点、すなわち3E+S、(安定供給(Energy Security)、経済効率性の向上(Economic Efficiency)、環境保全・調和(Environmental Conservation)と同時に安全(Safety))と十分に合

致している必要がある。

本ガイドラインでは、上述の一般的な3つの構成要素に「電力安定供給」を加えることによって

QEPIを定義する。「電力安定供給」を「初期性能」、「可用性」、「停止復旧能力」の3つの要素に細

分化する。すなわち、本ガイドラインでは、QEPIを下記6つの構成要素の集合と定義する。

(1) 初期性能

(2) 可用性

(3) 停止復旧能力

(4) 環境・社会への配慮

(5) 安全性

(6) LCC

Page 9: APEC質の高い電力インフラガイドライン 日本語仮訳...APEC 質の高い電力インフラ開発イニシアティブ:EWG 06 2015 S 作成 経済産業省 日本、100-8901、東京都千代田区霞が関

4

図 1 QEPI を構成する要素

いうまでもなく、ボイラやタービンのような設置機器がQEPIの主な決定要因となる。しかし電力イ

ンフラは一般的に経年劣化するため、運転期間において適切な保守及びQEPIをさらに向上させる

メカニズムも必須の要因である。QEPIは適切なO&Mサイクルを通して実現することができるが、本

ガイドラインでは、このメカニズムを「Self-Elevating Mechanism for Sustainable Operation and Management Practice」と定義する(3.2.1参照)。

1.3 QEPI の構成要素 1.3.1 初期性能

「初期性能」(Initial Performance)は、電力インフラが計画及びスケジュール通りに稼働を開始

する能力と定義される。初期性能は工期の遵守、O&Mのオペレーターにとっての操作の容易性、

地域の特性やプロジェクトの個別事情に順応したテーラーメイドの仕様への適合性、最新技術の活

用等を含んでいる。電力インフラは、発注者への引渡し時に、入札仕様書で規定された性能を全て

満たしていることが要求される。 ECI (Early Contractor Involvement)方式も選択肢となりうる。ECIは、特にプロジェクトにおい

て技術上の困難又は予算上若しくは期間上の制約が伴う場合に、電力インフラの初期性能等を向

上させるのに有効な手法である。ECI方式においては、発注者、設計業務受注者及びEPC(Engineering, Procurement and Construction)事業者の三者が協働し、プロジェクトに最適な技

術を見出し、それを設計に盛り込むことをめざす。EPC事業者は設計に対して施工性の観点から

様々な提案を行う役割を負う。それにより、発注者はうまく機能する設計を施工計画と並行して作

成することができ、その結果として、工期短縮や建設工事中の設計変更リスクの低減が実現する。

ただし、同方式下のEPC事業者は建設工事に関する詳細情報を他の入札参加者よりも早く入手す

ることになるため、発注者は入札手続きの公平性や透明性の確保に留意する必要がある。

停止復旧能力

初期性能

可用性

環境・社会への配慮

安全性

安定供給

環境保全・調和

安全性

電力インフラの質(QEPI)

インフラ

の質

電力の

安定供給

LCC経済効率性の向上

構成要素3E+S

Page 10: APEC質の高い電力インフラガイドライン 日本語仮訳...APEC 質の高い電力インフラ開発イニシアティブ:EWG 06 2015 S 作成 経済産業省 日本、100-8901、東京都千代田区霞が関

5

コラム1 ニュージーランドの電力インフラ整備におけるECI方式の活用事例

ニュージーランドの電力事業者 Trustpower が、ESK River に流れ込み式水力発電所 ESK River Hydropower を建設することを決定した。建設予定地が急峻かつ不安定な地形にあるた

め、建設機械の搬入及び施工が相当に困難であった。くわえて、予算上及び期間上の制約が存

在した。これらの問題を解決するため Trustpower は ECI 方式の採用を決定し、Trustpower、設計業務受注者、EPC 事業者の三者が協働して、下記に代表される様々な取組が実施された。

詳細な地質調査の量を最低限に抑え、かつ、一部の詳細設計を建設工事と並行して行うこ

とも可能とする柔軟な事業計画の立案 越流条件でも決壊しないように考え抜かれた堰の設計 プレキャストコンクリート部材を現場に輸送する工法を採用した事による、導水管を支えるス

ラストブロックの品質の向上及び生コンクリートの輸送コストの最小化 ESK River Hydropower の建設工事は工期遅延なく完工された。また、当初の予定発電電力

量が 15.2GWh であったのに対し、運開後の最初の年における発電電力量は 16GWh を超え

た。 本事例は、水力発電所の建設工事を対象としたものだが、ECI 方式は、火力発電所の建設工

事に応用することができる。

(参照:New Zealand Geotechnical Society Inc. (2015). NZ GEOMECHANICS News December 2015. ニュージーランド.)

1.3.2 可用性

「可用性」(Supply Stability)は、電力インフラが電力を安定的に供給し続ける能力と定義される。

一般的に、電力インフラの性能は、運転開始からの時間の経過とともに逓減するが、それは主に建

設時の不良施工及び不適切なO&Mに起因する。不安定な電力供給は、電力事業者の収益を圧迫

するだけでなく、社会経済活動にも影響を及ぼすことから、その性能維持は極めて重要な要素であ

る。 電力インフラの性能の劣化を低減するためには、下記の三つに留意すべきである。第一に、不

良施工を、発注者の適切な関与により防ぐべきである。第二に、以下の取り組みによりオペレーシ

ョンを最適化する必要がある:適切なメンテナンスの実施、オペレーターやメンテナンスエンジニア

の継続的教育、劣化診断用計測機器の設置による運転状態の常時監視、運転実績に基づく性能

評価。第三に、電力インフラは長期間にわたり風害、塩害、雪害、雷害、地震等の影響を受けるた

め、発電所の立地環境に応じた対策を講じることが重要である。著しい塩害が予測される地域につ

いては、適切な材料選定により電力インフラの耐久性を向上させるとともに、適宜洗浄することが

特に重要である。 1.3.3 停止復旧能力

「停止能力」とは、電力インフラの計画外停止を可能な限り予防するとともに設備の損傷を抑えて

安全に停止する能力である。「復旧能力」とは計画外停止からの早期復旧能力である。このケース

における計画外停止とは、計画停電や法定停電を除いた稼働停止や出力抑制をいう。 電力インフラの計画外停止期間を最小化するためには、運用データ等から読み取れる兆候を適

Page 11: APEC質の高い電力インフラガイドライン 日本語仮訳...APEC 質の高い電力インフラ開発イニシアティブ:EWG 06 2015 S 作成 経済産業省 日本、100-8901、東京都千代田区霞が関

6

切に検知することが重要であり、予防対策として、その設備は迅速に停止されるべきである。設備

の停止を最適なタイミングで可能な限り短時間で行うために、設備の状態を正確に把握し、問題の

根本原因を特定し、適切な補修計画を策定することも必要である。非常停止に起因して設備がこう

むる損傷は、十分な物理的強度を持たせる事のみによってではなく、プラントに信頼性の高い保護

装置を組み込み、設備の設計強度や安全率を超えるような運転を行わない事によっても防止でき

る。 1.3.4 環境・社会への配慮

「環境・社会への配慮」(Environmental and Social Consideration)は、電力インフラに起因する、

環境ダメージを防止又は抑制する能力及び地域社会との共生と定義される。 電力インフラの建設及び営業運転は、その特性により環境に与える影響が大きいため、環境へ

の影響を回避・低減するために有効な防止策を講ずることが重要である。これは、環境アセスメント

やO&Mの充実等を通じて、事業の計画段階から環境に影響を与える計画の特性を注意深く分析

し保全のために配慮すべき事項を検討し、必要なアクションを実施することによって達成される。ま

た、これらの環境保全対策を行うことは資金調達の観点からも重要である。既に、国際開発銀行が

借り手に対し、融資条件の一つとしてIFC(国際金融公社)パフォーマンススタンダードの遵守を要

求しているためである。環境ダメージ防止の観点から考慮すべき要素としては、大気保全対策、排

水処理対策、温排水対策、廃棄物対策、騒音・振動対策、生態系が挙げられる。 また、地域住民との共生という観点から考慮すべき主な要素としては、地域住民の雇用や現地

での物品及びサービスの調達が挙げられる。 (1) 大気保全対策

火力発電所からの主な大気汚染物質として、NOx、SOx、PMがある。石炭焚火力発電所の場

合、その他に非常に微量ではあるものの重金属(例.水銀、ヒ素、カドミウム)の排出がある。これら

の大気汚染物質を削減するための手法としては、高効率かつ低硫黄・低窒素の燃料の採用、熱消

費率の改善、低NOxバーナーや二段燃焼法等による燃焼改善の導入、排ガス処理設備(例.脱硝

装置、脱硫装置、集じん装置)の設置が含まれる。また、オペレーターに対して煙突出口や周辺エ

リアのモニタリングポイントにおける、定期的な排出物の測定や測定記録の提出を求めることも重

要である。 地球温暖化問題に対応するため、CO2の削減も同様に求められている。二酸化炭素削減の手

法としては、複合発電や、優れた熱消費率を持つ超々臨界圧石炭焚火力発電所(USC)や石炭ガ

ス化複合発電(IGCC)石炭焚火力発電所の導入があげられる。他に、天然ガスのような低炭素燃

料の選択等もあげられる。

コラム2 ASEAN クリーンコール技術ハンドブック

2014 年 7 月、ASEAN エネルギーセンター(ACE)は、石炭焚火力発電所の持続的利用の推

進を目的として、「ASEAN クリーンコール技術ハンドブック」を発行した。当該ハンドブックは、クリ

ーンコール技術(CCT)の適用の必要性を述べ、その特性、利点や適用可能性を説明している。

Appendix では、USC、発電設備制御システム、空気予熱器、メンテナンス要員に向けた対話技

術、燃焼シミュレーション技術、電気集塵機、脱硫装置、脱硝装置、揚運炭設備、選炭装置、灰処

理装置、石炭乾燥設備、二酸化炭素貯留(CCS)、IGCC について、実際の技術の詳細を説明し

ている。

Page 12: APEC質の高い電力インフラガイドライン 日本語仮訳...APEC 質の高い電力インフラ開発イニシアティブ:EWG 06 2015 S 作成 経済産業省 日本、100-8901、東京都千代田区霞が関

7

(参照:ACE. (2014). ASEAN clean coal technology (CCT) handbook for power plant. インド

ネシア.)

(2) 排水処理対策 火力発電所は、油分を含む機器の洗浄、灰処理、ボイラ補給水製造、脱硫、発電所の従業員の

日常の水利用、機器の保守点検時の機器洗浄などのプロセスにおいて廃水を排出する。これらの

排水には、微量の酸、アルカリ、浮遊物質が含まれている。これらの排水の水質(pH、生化学的酸

素要求量(BOD)、化学的酸素要求量(COD)、浮遊物質(SS)、全窒素、全リン、有害物質等)に

ついては、各エコノミーの規制もしくはそれ以上の基準で適切に管理することが重要である。凝集

沈殿・濾過・吸着・中和等の技術の活用によって廃水処理が行われる必要がある。加えて、発電所

からの排水の水質を継続的に管理するため、オペレーターに対して定期的な水質測定や測定記録

の提出を求めることが重要である。

(3) 温排水対策 火力発電所では、蒸気タービンの駆動に用いられた蒸気を復水器を用いて海水等で冷却してい

る。 その後、冷却された水は、タービンを作動させるための蒸気として再利用される。冷却に使用し

た海水等は、温排水として排出されるため、温排水が周辺の水生生物への影響を考慮することが

重要である。有効な手法の一つとして、取放水温度差を一定程度以下にするための復水器の設計

があげられる。その他の対策には、深層取放水等を通じた温排水拡散範囲の最小化、冷却塔等の

なかの閉鎖循環システムの採用を通じた温排水の抑制の対策が挙げられる。 加えて、冷却水の取水は水生生物の衝突や巻き込みを伴うため、取水速度の減速のような対策

やバリアネットのような技術の導入が求められる。水資源が限られた地域においては、農業灌漑や

飲料水のような、その他の水資源の重要な活用方法と競合するリスクについても検討するべきで

ある。

(4) 廃棄物対策 火力発電所から生じる廃棄物は、主に石炭焚火力発電所から生じる石炭灰、排煙脱硫プロセス

の副産物として生成される石膏、排水処理汚泥等がある。廃棄物対策は、セメント原材料、土地造

成材、石膏ボード等としての有効な再利用があげられる。そうでなければ、適切に廃棄処分するべ

きである。特に、石炭焚火力発電所から発生する石炭灰、脱硫石膏、排水処理汚泥は、カドミウム、

鉛、水銀、ヒ素、ベリリウムのような重金属を含んでいるため、有効利用し、適切に処分することが

求められる。

(5) 騒音・振動対策 発電設備における騒音・振動は、ボイラ、タービン、変圧器、ポンプ、ファン、微粉炭機等から発

生する。騒音に関する対策としては、機器の屋内設置、発生源の敷地境界からの適切な距離確保、

防音カバーの設置、低騒音機器の採用、防音壁の設置等が考えられる。振動に関する対策として

は、防振装置の設置、機器設置基礎の強化、発生源の敷地境界からの距離確保等が考えられる。

またオペレーターに対して騒音や振動レベルの測定や測定記録の提出を行うよう求めることが重

要である。 さらに、建設時においても、同様の対策をすべきである。発電設備運転時と同様に騒音・振動レ

Page 13: APEC質の高い電力インフラガイドライン 日本語仮訳...APEC 質の高い電力インフラ開発イニシアティブ:EWG 06 2015 S 作成 経済産業省 日本、100-8901、東京都千代田区霞が関

8

ベルの測定、測定記録の提出及び適切な対策が、受注者によって行われるべきである。

(6) 建設期間における生態系の保全 特に、新たな場所に電力インフラを建設する場合は、建設予定地周辺の生態系に対する影響及

び適切な対策の適用を考慮することが求められる。

(7) 地域住民の雇用及び非自発的移住 電力インフラの建設及び営業運転は、大規模かつ長期的な雇用を創出する。地域社会との共生

の観点からは、一定数の人々を現地エコノミーから雇用することは、長期的な雇用確保や現地エコ

ノミーの発展、地域住民の文化、経済レベルの向上をもたらす。例えば、受注者及び下請業者に対

して、地域社会から労働者数の適切な人数を雇用することを要求することによって、これは達成しう

る 電力インフラの建設に伴って地域住民の非自発的移住が避けられない場合には、その影響を受

ける者(特に社会的に脆弱な者)の生活の質及び生計手段が維持され、経済成長が促進され、そ

の結果として貧困が削減されるように、プロジェクトが計画され、実行される必要がある。そこで、電

力インフラの計画時点において、これらを深く考慮した非自発的移住計画が策定される必要がある。

(8) 現地での製品調達 現地エコノミーを刺激するために、フェアトレードの原則やプロジェクトの実行可能性を損なわな

い範囲で、当該地域の産業レベルに応じて、物品及びサービスの一定程度を地域社会から調達す

ために最大限努力することが望ましい。例えば、地域社会の産業レベルとプロジェクトの要求水準

とを比較し、現地で調達すべき物品及びサービスの適切かつ実施可能な割合を設定することによ

って、これは達成しうる。 1.3.5 安全性

「安全性」(Safety)は、環境ダメージを除く被害を防止又は抑制する能力と定義される。電力イン

フラの建設期間中及び営業運転期間中に、外的被害を防止することにより、近隣住民やプロジェク

トに関わる労働者、設備の安全を確保することが必要である。安全性は主に、(1)防災、(2)情報セ

キュリティ、(3)防犯に分類される。

(1) 防災 火力発電所の重大なリスクとして、火災、爆発、危険物・有害物質の漏洩、感電等による作業中

の労働災害があげられる。これらのリスクを防止し、設備と人間の安全を確保するためには強固な

防災システム及び適切な労働環境の構築を、関係防災機関の積極的な関与により行う事が重要

である。

コラム 3 米国の発電所における労働安全規制

米国労働省(DOL:Department of Labor)の一機関である OSHA (Occupational Safety and Health Administration)は、「Safety and Health Regulations for Construction」を制定している。

これは建設に係る労働者の安全確保を目的としており、受注者はその遵守を求められる。当該規

制は、安全性の遵守のために、使用すべき道具や機器、資材の取り扱い、変電所の建設時の留

意事項等を網羅している。さらに、OSHA は、建設開始前に受注者が次の項目について評価を実

施することを要求している。

Page 14: APEC質の高い電力インフラガイドライン 日本語仮訳...APEC 質の高い電力インフラ開発イニシアティブ:EWG 06 2015 S 作成 経済産業省 日本、100-8901、東京都千代田区霞が関

9

建設開始前に受注者が評価を要求される事項

評価が要求される事項 評価の際に入手すべき情報 ・閉鎖された空間への入場に際して許認可を必須とし

ているか。 ・安全な大気を維持するために十分な換気が行われて

いるか。 ・仕事を行う際に必要となる安全な距離を測定している

か。 ・従業員がアーク放電や炎の危険に曝されていない

か。 ・アーク放電によって生じる入射エネルギーの見積値

はいくらか。 ・負荷条件のもとで回路の開閉を決定できるように機

器が設計されているか。 ・回路への電力の供給源は何か。 ・規模に見合った感電防止用アースが用意されている

か。 ・何か事故が起こるような危険が存在しているか。 ・ポールや鉄塔等の高層建築物の耐久性は十分か。

・閉鎖された空間で起こりうるリスクや避難を妨げる要

因 ・閉鎖された空間の面積 ・機器の製造業者から提供される安全性に関する情報 ・入射エネルギーの見積値の計算に際して用いた指標 ・電力の供給源 ・回路の開閉にかかる負荷電流 ・回路における故障電流や遮断時間の最大値 ・故障状態における地絡による電位上昇 ・ポールや構造の耐久性

(参照:Department of Labor. (2014). Department of Labor Occupational Safety and Health Administration 29 CFR Parts 1910 and 1926.米国.)

(2) 情報セキュリティ

発電所の運用システムに対するサイバー攻撃が停電や電源喪失を引き起こしうる脅威、リスク

が存在する。予防対策として次の対策が考慮されるべきである:ITシステム用ネットワークから発電

所の制御システムを外すこと、各制御システム固有のプロトコルにうまく適合するファイアウォール

を導入すること、所要のマニュアルを整備すること、適切な従業員教育等を行うこと。

コラム4 米国における電力インフラのサイバーセキュリティ強化に係る取組

Federal Energy Regulatory Commission (FERC)は、州間の電力の売買に関する事項や石

油や天然ガスの移送率、水力発電プロジェクト等の規制を管轄している、米国エネルギー省の一

機関である。 The North American Electric Reliability Corporation (NERC)は北米における電気事業者で

構成される NGO であり、公認の Electric Reliability Organization (ERO)でもある。ERO は発電

所を規制する基準を制定し、各電気事業者の当該基準の適合状況を監査する責任と権限を与え

られている。 NERC は CIP(Critical Infrastructure Protection)と呼ばれる基準を制定し、FERC の承認を

受けた。これらの基準は、すべての基幹電力系統の特定のユーザー、所有者、プロバイダーに対

し、下記を遵守するよう求めている。 制御システムへの物理的、電子的アクセスの保護 重要サイバー資産の保護、セキュリティ関連業務に従事する人員の訓練 セキュリティ関連事故の報告 サイバー事故発生時の復旧対策を実施するためのセキュリティポリシーの制定 計画、運用手順の制定 原則として、米国内の電力事業者は当該基準を遵守し、かつ、定期的に NERC による監査を

受検しなければならない。 (参照:National Institute of Standard and Technology. (2011). NIST (National Institute of

Page 15: APEC質の高い電力インフラガイドライン 日本語仮訳...APEC 質の高い電力インフラ開発イニシアティブ:EWG 06 2015 S 作成 経済産業省 日本、100-8901、東京都千代田区霞が関

10

Standards and Technology) Special Publication 800-82 guide to Industrial Control Systems (ICS) Security. 米国.)

コラム5 制御システム分野における標準化動向

ISA-99(サイバーセキュリティ)で開発された ISA-62443 は、IEC62443 として標準化される過

程にある。IEC62443 は、制御機器やシステムにおける、機密性・完全性・可用性を安全に向上さ

せる、適切な制御システムを調達・実装することを目的としている。ISA-62443 は、下記の 4 つの

カテゴリーに分類されている。 IEC 62443-1 :制御システムセキュリティの専門用語、コンセプト及びモデル(Part1-1~1-4) IEC 62443-2 :安全な制御システム開発・運用(Part2-1~2-4) IEC 62443-3 :自動化制御システムの技術能力、要求の仕様(Part3-1~3-3) IEC 62443-4 :個々の構成要素の技術能力、要求の仕様(Part4-1~4-2)

(参照:National Institute of Standard and Technology. (2011). NIST (National Institute of Standards and Technology) Special Publication 800-82 guide to Industrial Control Systems (ICS) Security. 米国 .)

(3) 防犯 電力インフラに対する犯罪行為は、国民生活及び社会経済活動に多大な影響を与えうるため、

侵入その他の犯罪行為に対して必要な警備対策を講じることも重要である。

1.3.6 LCC 「LCC」は、電力インフラが前述のQEPIの他の5つの構成要素の全ての要求を満たすことを前提

とした上での、そのライフサイクルを通じての費用の総和と定義される。LCCは、大きく建設費及び

廃棄費を含むランニングコストの2つに分類される。両者の金額の比率は、個々の電力インフラの

電源のコスト構造によって異なる。 火力発電所の場合、燃料費はランニングコストの大部分を占める。特にガス火力発電の場合、

燃料費は更に大きな構成要素である。しかし他にも、O&M費や、計画外停止、熱消費率上昇によ

って生じる追加費用のような、いくつかの要素も含まれる。できれば、LCCに社会的費用も統合す

るべきである。ここで、社会的費用とは、設備が直接的または間接的に社会や地球環境に与える

損害である。例えば、CO2の排出費用は、オペレーターには費用として認識されないが、LCCの計

算上では、十分に考慮されるべきである。 一般に、大規模なインフラ事業においては、全期間に渡って発生するランニングコストが建設費

を上回る傾向がある。ランニングコストは、当初の設計及び導入された機器の質に依存し、運用開

始後において大幅に変更もしくは削減することは難しい。そこで発注者は、LCCを最適化するため

に、仕様書上でLCCの算定モデルを設定した上で、LCCに影響を及ぼしうる様々な要素を評価し、

発注先を選定することが重要である。発注者が単純に建設費のみによって受注者を選定する場合、

発注者と社会の双方が多大な不利益を被る可能性があることに留意が必要である。 入札時点でランニングコストや社会的費用を正確に評価することは比較的困難ではあるが、可

能な範囲で、実際の数値に関する詳細な情報を収集することによってLCCを見積もり、過去の性能

データ又は過去の記録に基づき予測を立てる努力をすることが推奨される。火力発電所の場合、

一般的に燃料単価の変動が大きく、燃料費の正確な予測を行うことは困難である。従って、燃料費

Page 16: APEC質の高い電力インフラガイドライン 日本語仮訳...APEC 質の高い電力インフラ開発イニシアティブ:EWG 06 2015 S 作成 経済産業省 日本、100-8901、東京都千代田区霞が関

11

の予測は、想定以上のコスト負担とならないように、燃料市価の上昇を考慮に入れて、保守的に行

われる必要がある。 一般的に、電力事業者は電力インフラの電力料金収入によってそのLCCを回収する必要がある。

また、電力料金収入は、電力インフラが電気を供給する地域の電力市場構造に大きく依存する。従

って、電力市場構造は、LCCの上限値を検討するという意味で非常に重要である。

1.4. 各期間に応じた QEPI の構成要素 QEPIの構成要素は、各期間、すなわちFS・計画・建設期間及び営業運転期間で別々に定義さ

れる。6つの構成要素がよく保たれ、かつ、構成要素間でバランスよく連携することによって、

「3E+S」が充実する。

各期間における6つの構成要素の定義は図2の通りである。

図2 各期間における構成要素の定義

構成要素 各期間における構成要素の定義

FS・計画・建設期間 営業運転期間1 2

初期性能

可用性

停止復旧能力

環境・社会への配慮

安全性

LCC

計画通り稼動を開始する能力

計画通り安定的に稼動し続けるための基盤を整備する能力

計画外停止を減らすための機能や機器を決定する能力

(初期性能は運転開始時のみにおいて適用される概念のため、営業運転期間において適用されない。)

計画通り稼働し続ける能力

トラブル発生時に、速やかな停止及び復旧を通じて稼働停止時間を減

らす能力

環境に関連する外的被害を防止又は抑制する能力/地域社会との共

環境に関連しない要因により人間や設備に対する被害を抑制する能

ライフサイクルを通じた、社会的費用のリスクへの配慮も含めた総費用を考慮して電力インフラを建設す

る能力

他の全てのQEPIの構成要素を維持しつつ、社会的費用を含む総費

用を最小化する能力

営業運転期間における環境・社会への配慮を確保する能力

建設期間における環境・社会への配慮を確保する能力

建設期間における安全性を確保する能力

営業運転期間における安全性を確保する能力

Page 17: APEC質の高い電力インフラガイドライン 日本語仮訳...APEC 質の高い電力インフラ開発イニシアティブ:EWG 06 2015 S 作成 経済産業省 日本、100-8901、東京都千代田区霞が関

12

第 2 章:FS・計画・建設期間 QEPIを確保するためには、建設工事の発注を適切に行うことが重要である。本章の第一節で

FS・計画・建設期間において確保すべきQEPIの評価の方法を明らかにする。本章の第二節にお

いては、当該フェーズにおいて受注者が重要な役割を負うため、適切な工事入札プロセスの基本

を示す。

2.1 QEPI の評価 2.1.1 QEPI の評価のコンセプト

FS・計画・建設期間におけるQEPIを評価することは入札参加者の施工能力及び支払能力を評

価することとほぼ同義である。 通常、発注者は入札参加者から提出された情報及び、発注者が過去自ら当該入札参加者と契

約した建設工事の実績の記録から入札参加者の施工能力に係る情報を入手する。それらでは不

十分であることが多いため、過去に入札参加者と仕事したことのある他の発注者と情報を共有する

ことが推奨される。入札参加者から提供された情報のみによってではなく、当該入札参加者の以前

の発注者から提供された情報によっても、入札参加者の能力を評価することが望ましい。

コラム6 ASEANにおける電力事業者間の情報交換の仕組み Heads of ASEAN Power Utilities/Authorities (HAPUA)は、1981年に発足した、ASEAN諸国

の電力事業者や政府のエネルギー担当当局の代表者で構成される団体である。HAPUAは評議

会、委員会及びワーキンググループ等を不定期に開催し、電力インフラの質の向上に資する情報

交換等を実施している。第31回評議会の議題には下記が含まれる。 持続性(エネルギーセキュリティ、経済持続性、環境持続性)を確保する取組みの重要性の再

確認 電力インフラの信頼性及び質の向上に関するプロジェクトの進捗の報告 アセットマネジメントのベストプラクティスを例示したハンドブックの出版

(参照:HAPUA. (2015). SUMMARY OF PROCEEDINGS OF THE 31st MEETING OF THE HAPUA COUNCIL. マレーシア.)

2.1.2 QEPI の構成要素の定義

入札参加者のQEPIを達成する施工能力とほぼ同義である、FS・計画・建設期間のQEPIを構成

する要素は下記の通り。建設工事を完工するのに十分な財務能力も求められる。

QEPIの構成要素 FS・計画・建設期間における定義 初期性能 計画通り稼動を開始する能力 可用性 計画通り安定的に稼動し続けるための基盤を整備する能力 停止復旧能力 計画外停止を減らすための機能や機器を決定する能力

環境・社会への配慮 建設期間における環境・社会への配慮を確保する能力 営業運転期間における環境・社会への配慮を確保する能力

安全性 建設期間における安全性を確保する能力 営業運転期間における安全性を確保する能力

LCC ライフサイクルを通じた、社会的費用のリスクへの配慮も含

めた総費用を考慮して電力インフラを建設する能力

Page 18: APEC質の高い電力インフラガイドライン 日本語仮訳...APEC 質の高い電力インフラ開発イニシアティブ:EWG 06 2015 S 作成 経済産業省 日本、100-8901、東京都千代田区霞が関

13

2.1.3 発注者が入札参加者に求めるべき施工能力の実績指標 下記は、特に発注者の視点から見た、入札参加者の施工能力を評価する指標の例である。指

標の詳細な測り方はAppendix 1を参照。

(1) 初期性能 受注者に、発注者と受注者の間で合意した契約通りの性能を発揮するように、適切な設備・機器

を選定するよう求めることが極めて重要である。建設工事の受注者が契約を履行するのみならず、

実際の営業運転における性能を十分考慮して電力インフラを建設することが重要である。性能試

験時における要求性能未達及び受注者の過失による工期遅延に対して違約金を課すような、契約

の不履行を防ぐ仕組みは既に存在する。しかし、入札参加資格事前審査(P/Q)の手続きを通じて、

適切な発注先を選定することは非常に費用対効果が高く同等の効果の見込めるプロセスである。

「初期性能」を実現する能力の実績指標は下表の通りとなる。

実績指標 Appendix 1 完工実績数 No.1 納入設備の要求性能の遵守 No.2 解約実績 No.3 納期遅延を含む不良施工実績 No.4

コラム7 マレーシアの火力発電設備における初期性能のP/Q審査基準

マレーシアでは、火力発電設備の初期性能に関する P/Q 基準として、Best Available

Techniques Economically Achievable (BAT)方式が採用されている。マレーシアにおいて建設

を開始するためには、原則として全ての新設される火力発電設備の設計熱効率、NOx やダイオ

キシンのコントロール、燃料の保管や前処理等が、政府が事前に定めた基準値を達成しなけれ

ばならない。 (参照:Department of Environment. (2014). BEST AVAILABLE TECHNIQUES GUIDANCE DOCUMENT ON POWER GENERATION. マレーシア.)

(2) 可用性

営業運転期間中の可用性を確保するためには、入札段階においても稼働後のO&Mまで十分に

考慮した設計がなされる必要がある。設計には、O&Mのログデータを収集、解析することを可能と

するシステムやO&M等の最適化を実現する設備を含めるべきである(詳細については3.2.2を参

照。)。入札参加者の「可用性」を実現する能力の実績指標は下表の通りである。

実績指標 Appendix 1 保証期間における不良保守実績 No.5

コラム8 インドにおける火力発電所の可用性向上に向けた取組み

インドにおける電力事業の規制当局である Central Electricity Regulatory Commission

(CERC)は、火力発電所のアベイラビリティを向上するための措置を講じた。ニューデリー市で

は、設備利用率(PLF)が 85%を上回った場合、電力事業者は電気料金単価を値上げすることが

認められている。

Page 19: APEC質の高い電力インフラガイドライン 日本語仮訳...APEC 質の高い電力インフラ開発イニシアティブ:EWG 06 2015 S 作成 経済産業省 日本、100-8901、東京都千代田区霞が関

14

( ){ }( )%AUXICN/SGPLF n

N

ii -10010000 ∑

1×××=

=

上記式における各項目の定義は下記の通り: SGi= i 個目の時間区間における計画発電量(MV) N=時間区間の個数 IC=発電所又は発電設備の設備容量(MV) AUXn=標準的な所内消費電力の総発電出力に占めるパーセンテージ(%) (参照:Central electricity regulatory commission. (2014). Notification. インド. )

(3) 停止復旧能力

営業運転期間中の停止復旧能力を維持するためには、メンテナンスの容易性を確保、向上させ

ることと同様に、不具合の早期に検知する計測器や保護機能を設置すること等が必要である。実

績指標は下記の通りである。

実績指標 Appendix 1 保証期間における長期計画外停止発生実績 No.6

(4) 環境・社会への配慮

受注者は、発電所の立地するエコノミーの環境規制に適合する、できれば、それを超える環境保

護に関する施工能力を保有していることが要求される。規制をかろうじてクリアできる程度の能力し

か保有しない受注者は、予期せぬ当初の前提からの乖離分を吸収できる余裕が無く、その結果、

社会に対して高いリスクを強要する。入札参加者の環境に関する能力等を正確に評価することが

重要である。「環境・社会への配慮」に関する実績指標は下表の通りであり、いくつかの指標は「初

期性能」と重複する。

実績指標 Appendix 1 環境性能に関わる設計保証値を満足した実績数 (※「初期性能」の実績評価指標「完工実績数」において

評価される。) No.1

環境性能に関わる納入設備の要求性能の遵守 (※「初期性能」の実績評価指標「納入設備の要求性能

の遵守度合い」において評価される。) No.2

環境保全法令違反実績 No.7 対象エコノミー住民雇用実績 No.8

(5) 安全性

「安全性」は、2つの観点から評価する。営業運転期間における外部要因及び労働災害のような

建設期間における内的要因である。前者は火力発電所外部からの攻撃や天災に対する備えの充

足度合いで評価することができる。後者は、建設サイトのトラブルや事故等に対する備えの充足度

合いで評価することができる。受注者は、その安全性に影響を与える要因を最小化又は緩和する

重要な役割を担うため、発注者は受注者のこの点に関する能力等を注意深く測定する必要がある。 実績指標は下表の通りであり、安全性に係る指標のうちいくつかは初期性能と重複する。

実績指標 Appendix 1

Page 20: APEC質の高い電力インフラガイドライン 日本語仮訳...APEC 質の高い電力インフラ開発イニシアティブ:EWG 06 2015 S 作成 経済産業省 日本、100-8901、東京都千代田区霞が関

15

安全性に関わる設計保証値を満足した実績数 (※「初期性能」の実績評価指標「完工実績数」において

評価される。) No.1

安全性に関わる要求性能を満たす能力 (※「初期性能」の実績評価指標「納入設備の要求性能

の遵守度合い」において評価される。) No.2

死亡事故発生実績 No.9 コラム9 インドネシアにおける労働安全衛生確保に向けた取組

インドネシア国営電力会社 PT PLN では、労働安全衛生マネジメントシステムの国家基準であ

る SMK3 を遵守している。この基準に従って、情報発信プログラム、ワークショップ、従業員向け

のトレーニング等を行う事が求められる。また、PT PLN の火力発電所建設工事等の受注者も、

下請業者も含め、SMK3 の適用対象であるため、P/Q の要求事項に明記されている。 (参照:PT PLN. (2014). Sustainability Report 2014.インドネシア.)

(6) LCC

発注者は、いくつかの適切な仮定に基づいて入札参加者が提出した情報を評価することによっ

て、火力発電所が他の5つ全ての構成要素を満たす事を前提として、LCCを最適化する能力を持

つ受注者を選定する必要がある。IPP事業の場合、受注者がLCCを負担することとなるが、IPPオペレーターから電気を購入するエンティティは、当該料金に加えて、発電所に起因する社会的費用

を考慮することが推奨される。入札参加者がLCCを実現する能力を評価するための実績指標は下

表の通りとなる。

実績指標 Appendix 1 他の5つ全ての構成要素を加味したLCC No.10

コラム 10 国際機関による発電所の LCC 計算例 International Energy Agency(IEA)及び Nuclear Energy Agency(NEA)は共同で、石炭焚火

力、ガス焚火力、再生可能エネルギーのような、様々な技術の性能を比較することを目的として、

様々な電源の発電原価を統一式のもとで計算している。Levelized Cost of Electricity (LCOE)が使用モデルであり、これは Discounted Cash Flow 法によって LCC を平準化する。その計算

式は以下の通り。

( )( ) ( )

( )∑t

t-r1yElectricitNett

-tr1DCcostemission2COFCOCCCUS$/MWhLCOE

∑ +×++++=

CC = 建設費 OC = O&M 費 FC = 燃料費 DC = 廃棄費 r = 割引率 t= 年 CO2 排出費用は US$30/t-CO2にて固定。

Page 21: APEC質の高い電力インフラガイドライン 日本語仮訳...APEC 質の高い電力インフラ開発イニシアティブ:EWG 06 2015 S 作成 経済産業省 日本、100-8901、東京都千代田区霞が関

16

各電源の稼働年数、PLF、廃棄費などの前提となるデータについては、原則として統一的な想

定値を使用している。エコノミーごとに異なる要素については、各エコノミーから提出されたデータ

を使用している。例えば、石炭焚火力発電所の場合は、稼働年数 40 年、設備利用率 85%、建設

費の 5%である廃棄費を統一的に使用するとともに、建設費、熱効率、燃料費等については各エ

コノミーから収集したデータを使用している。 「Projected Costs of Generating Electricity – 2015 Edition」によると、3 つの異なる割引率

(3%、7%及び 10%)によって試算された火力発電設所の LCOE は以下のとおりである。 割引率 3%:$66/MWh~$95/MWh 割引率 7%:$76/MWh~$107/MWh 割引率 10%:$83/MWh~$119/MWh

しかし、上式に基づく IEA 及び NEA の計算では、実務上の利便を目的として、標準化された

PLF を使用しており、エコノミーや機器によって異なる、実際の PLF を必ずしも反映していない点

に留意が必要である。

(参照:NEA, IEA. (2015). Projected Costs of Generating Electricity-2015 Edition.) (7) 財務能力

たとえ受注者が6つの構成要素の実績指標を全て満たしても、建設期間中に受注者が資金の欠

乏等による受注者のデフォルトのリスクは残る。従って、受注者の財務能力についても過去数年間

の財務諸表を通じて得られる情報によって考慮されるべきである。実績指標は下表の通りとなる。

実績指標 Appendix 1 売上高 No.11 当座資産 No.12 健全性 No.13

2.2 QEPI を確保するための入札の要件 2.2.1 電力インフラの建設工事の入札手続き

前節で記述した通り、ライフサイクルを通して QEPI を確保するために、6 つの構成要素全てを

十分満足する受注者を決定するための、妥当な入札手続きを実施することが重要である。火力発

電所建設のための入札手続きのフローは図 3 の通りである。なお、本ガイドラインにおける入札参

加者とは、発注者と直接契約を締結する元請業者となることを希望する者を意味し、下請業者は当

該入札参加者に含まれない。

Page 22: APEC質の高い電力インフラガイドライン 日本語仮訳...APEC 質の高い電力インフラ開発イニシアティブ:EWG 06 2015 S 作成 経済産業省 日本、100-8901、東京都千代田区霞が関

17

図3 一般的な火力発電所建設のための入札手続きのフロー

P/Q

詳細な技術評価

技術評価の結果通知

価格提案の開札

受注者の決定 最初に、発注者にとって契約を完遂する十分な能力がある入札参加者を選別するため、P/Q が

実施される。この段階の評価は、財務情報を含む入札参加者の過去の実績その他の情報に基づ

いて実施される。 次に、発注者は選別された入札参加者に対して技術仕様書を提供し、その入札参加者は技術

提案書及びその提案に係る価格を記載した入札書を発注者に同時に提出することを要求される。

その際、技術仕様書の提供から技術提案書等の提出までの期間が短すぎる場合、入札参加者は

時間をかけて技術提案を作成することができない。その結果、検討が不十分な技術提案に基づい

て電力インフラが建設されるため、QEPI が確保されないリスクがある。従って、発注者は電力イン

フラの規模等に応じて、当該期間を十分長く設定する必要がある。大規模火力発電所の建設の場

合、一般的に 6 か月が示されている。なお、入札参加者が技術仕様書と乖離した提案を行った場

合には、当該乖離が許容可能か否かという決定が、技術評価と並行して行われる。技術評価には、

ここで P/Q よりも細かい内容での選別手続きが含まれる。 技術評価の結果が通知され、契約を完遂するために十分な能力を有する入札参加者は、次の

段階へ進む。 最後に、対象入札参加者が行った提案に何らかの調整が行われる。当該調整には、仕様と、高

効率機器を提案したことによる燃料費削減額の期待値との乖離を反映させる価格調整が含まれ、

この調整により比較可能性を担保する。 経済的に最も有利な価格を提案した入札参加者が受注者に決定される。ここで、経済的に最も

有利な価格とは、発注者が定義する入札価格の計算式の下で行われた上記の価格調整を反映し

た、最低価格を指す。 発注者は、入札及び契約履行を担保するため、入札参加者に対しては入札ボンドの設定を、落

札者に対しては履行ボンドの設定を要求することがある。また、契約締結後においても、発注者は

建設工事の一定の段階において技術監査を実施し、受注者が契約や規制に従って適正に施工し

ているかを確認することによって、間接的に QEPI を担保する。

コラム11 カナダの送電線建設における総合評価落札方式による入札

カナダ・オンタリオ州におけるオンタリオ州エネルギー委員会は、East-West Tie line 送電線建

設プロジェクトにおいて、総合評価落札方式による競争入札を採用した。同委員会により設定され

た落札者決定基準は:(1)組織、(2)先住民及び先住民と欧米人の間の混血子孫(Métis)の参加、

(3)技術能力、(4)財務能力、(5)提案設計、(6)工期(開発及び建設期間)、(7)費用(開発、建設及

び運転期間)、(8)地主/コミュニティ/地域との協議、(9)先住民及び Métis との協議。上記 9 つのカ

テゴリーそれぞれについて、入札者間で相対的な順位付けを行い、順位に応じた得点をつける。

その後、スコアは集計され、その値が最も高い入札参加者を、受注者に決定した。各カテゴリーの

スコアに重みづけがなされないが、それはすなわち、「費用」が 9 つのカテゴリーのうちの 1 つに

過ぎないことを意味する。本事例は、送電線の建設工事を対象としたものだが、総合評価落札方

式による入札は、火力発電所の建設工事に応用することができる。

Page 23: APEC質の高い電力インフラガイドライン 日本語仮訳...APEC 質の高い電力インフラ開発イニシアティブ:EWG 06 2015 S 作成 経済産業省 日本、100-8901、東京都千代田区霞が関

18

各カテゴリーの詳細 組織 プロジェクトの組織計画

組織図 主たる管理者のレジュメを含むプロジェクトマネジメントチームの身分証明書 入札参加者の類似するプロジェクトの経験の概説

先住民及び

Métis の参加 プロジェクトの中での先住民及び Métis へのアプローチ

技術能力 計画、設計、建設、O&M の能力 財務能力 開発、建設、O&M に必要な財務能力 提案設計 実行可能性 工期(開発及び

建設期間) 開発及び建設期間における主要なマイルストーンを示す、全プロジェクトの実行チャート図 主要な遅延リスク及びこれらのリスクを緩和する計画の記述

費用(開発、建

設及び運転期

間)

開発、建設、運転期間における費用の見積値

地主/コミュニテ

ィ/地域との協議 地主や地方自治体、地域社会と適切な協議を行う能力 潜在的に重要な課題及びその緩和策を含む適切な協議計画

先住民及び

Métis との協議 先住民及び Métis と適切な協議を行い、協議を生み出す能力 潜在的に重要な課題及びその緩和策に対するアプローチ

(参照:Ontario Energy Board. (2013). East-West Tie Line Designation Phase 2 Decision and Order. カナダ.)

2.2.2 電力インフラの建設工事の入札手続きに求められる要件 発注者は、火力発電所が満足すべき QEPI の基準を明示した P/Q 図書及び入札図書を準備し、

要求を満たす十分な能力を有する入札参加者を選択する。 火力発電所が確保すべき P/Q 図書及び入札仕様書の評価基準の事例として、それぞれ

Appendix 2、Appendix 3 が提供される。

2.3 追加で考慮すべき事項 2.3.1 優れたリーダーシップと意思決定のために発注者と事業者に求めるべきコミュニケ

ーションの要件 QEPI を確保するためには、発注者が、コントラクターと適切に業務を遂行するための技術やビ

ジネススキルを保有している事が重要である。発注者がプロジェクトチームを発足させるに際し、適

切な資金調達、契約及び建設の意思決定を行うための技術及びビジネス面でのリーダーシップを

発揮することができるスキルと経験を持つメンバーを選定するべきである。 特定の役職者については外部からのプロジェクトマネージャーの招聘が必要になることも考えら

れるが、FS・計画・建設期間より発注者の組織内からチームメンバーを選定し、そこから得たスキ

ル、経験や知識を後の全てのフェーズにおいて活用する事が重要である。 2.3.2 発注者が電力インフラ建設のための資金調達を成功させるための要件

電力インフラ建設のための資金調達は複雑であり、建設時やプロジェクト開始時点のみならず長

期的な経済的成功といった成果を達成するためには、幅広い組織や専門家の関与が必要となる。

プロジェクトの開始時点における意思決定が、その後の段階の成功に影響を及ぼす。また、プロジ

ェクトの初期段階で不都合な逸脱が発生した際、早期に軌道修正を行うためには、ホールドポイン

トやパフォーマンスターゲットを技術面、資金面双方において設定する事も重要である。 プロジェクトの全期間における経済的成功を確保するために、チームを多面的な人材で構成し技

術、経済、商取引等のスキルを担保する事が重要である。具体的には、経済、金融、会計、マネジ

Page 24: APEC質の高い電力インフラガイドライン 日本語仮訳...APEC 質の高い電力インフラ開発イニシアティブ:EWG 06 2015 S 作成 経済産業省 日本、100-8901、東京都千代田区霞が関

19

メント、エンジニアリング、オペレーション、組織運営等のスキルを持つメンバーをチームに含めるこ

とが挙げられる。 2.3.3 各期間における必要な人材の十分な識別

大規模な電力インフラの建設は複雑なプロジェクトであり、その想定耐用年数は長期間にわたる。

各段階において、プロジェクト全体の成功を達成するために必要とされるスキル、経験や知識は異

なっており、その違いを理解する事は重要である。大規模な電力インフラの建設プロジェクトでは、

各段階において目的を明確に識別し、その目的の達成のために必要とされるスキル、経験や知識

を持つ従業員を確保することが重要である。過去の成功事例は、人員の配置換えにより新たに担

当者となった従業員の教育のために、教育マニュアルや操作説明書のような形で文書化する必要

がある。

Page 25: APEC質の高い電力インフラガイドライン 日本語仮訳...APEC 質の高い電力インフラ開発イニシアティブ:EWG 06 2015 S 作成 経済産業省 日本、100-8901、東京都千代田区霞が関

20

第 3 章 営業運転期間 効果的なO&Mの実施による中長期的に安定した営業運転は重要である。効果的なO&Mは、

O&M従事者による「Self-Elevating Mechanism for Sustainable Operation and Management Practice」の適用を通じて達成することができる。このメカニズムは、それが無ければ経年劣化にさ

らされるQEPIの確保及び向上に貢献できる。ここでO&M従事者とは、電力事業者又は受託業者

を指す。この章の第1節では、営業運転期間において高めるQEPIを明らかにする。第2節では、

O&M業務を向上するためのマネジメントシステムを記述する。

3.1 QEPI の評価 3.1.1 QEPI の評価における基本的な考え方

営業運転期間におけるQEPIの評価は、O&M従事者が自身のパフォーマンスと自らのO&Mの

質についての自己点検と同義である。 3.1.2 QEPI の構成要素の定義

火力発電所の営業運転期間におけるQEPIを構成する要素、すなわち、O&M従事者の能力は

以下のとおりである。

QEPIの構成要素 営業運転期間における定義

初期性能 (初期性能は運転開始時のみにおいて適用される

概念のため、営業運転期間において適用されな

い。)

可用性 計画通り稼働し続ける能力

停止復旧能力 トラブル発生時に、速やかな停止及び復旧を通じ

て稼働停止時間を減らす能力

環境・社会への配慮 環境に関連する外的被害を防止又は抑制する能

力/地域住民との共生

安全性 環境に関連しない要因により人間や設備に対する

被害を抑制する能力

LCC 他の全てのQEPIの構成要素を維持しつつ、社会

的費用を含む総費用を最小化する能力

3.1.3 QEPI の実績指標

O&M従事者によってQEPIの適切な測り方として使用される実績指標は以下の通りである。な

お、その測り方のアプローチの詳細として、Appendix 4 が提供される。 (1) 初期性能 初期性能は運転開始時のみにおいて適用される概念のため、営業運転期間において適用され

ない。 (2) 可用性

火力発電所の営業運転は数十年に及ぶので、効果的なO&Mを実施するとともに、熱消費率の

増分のモニタリングを通じて発電時間を最大化することが最も重要である。加えて、太陽光や風力

のような、(発電が)断続的な再生可能エネルギーの拡大を一部の要因として、変動する需要に十

分かつ迅速に調整する火力発電所の能力が強く注目されている。営業運転期間において「可用性」

Page 26: APEC質の高い電力インフラガイドライン 日本語仮訳...APEC 質の高い電力インフラ開発イニシアティブ:EWG 06 2015 S 作成 経済産業省 日本、100-8901、東京都千代田区霞が関

21

を実現する能力の実績指標は下表の通りとなる。

実績指標 Appendix 4 アベイラビリティ No.1 熱消費率の増分 No.2 需給調整能力の維持度合い No.3

コラム 12 日本における熱消費率の測定 一般的に、発電設備の性能は時間経過とともに劣化し、結果として熱消費率が増加する。熱消費

率の増加は LCC に大きく影響するため、O&M を適切に実施し、熱消費率を維持し、コントロール

することが不可欠である。 日本の電力事業者である東京電力フュエル&パワー株式会社は、燃料費用を最小化するため、

定期的に熱消費率を測定している。下のグラフは、2011 年 12 月から 2015 年 2 月までの間に実

施された性能試験で測定された同社の発電所の(設計熱消費率に関連した)熱消費率増分を示し

ている。

(参照:東京電力フュエル&パワー株式会社からの提供)

(3) 停止復旧能力 円滑に停止し、かつ、早急に停止状態から復旧する能力は、QEPIを高めるための要件である。

「停止復旧能力」を実現する能力の実績指標は下表の通りとなる。

実績指標 Appendix 4 計画外停止率 (FOR) No.4 長期計画外停止率 No.5

0

100

200

300

400

500

600

700

800

900

1000

0 10 20 30 40 50 60

(kJ

/kW

h)

経年数(年)

ガス

石炭

熱消費率の増分(kJ/kWh)

Page 27: APEC質の高い電力インフラガイドライン 日本語仮訳...APEC 質の高い電力インフラ開発イニシアティブ:EWG 06 2015 S 作成 経済産業省 日本、100-8901、東京都千代田区霞が関

22

コラム 13 日本における FOR の測定 東京電力フュエル&パワー株式会社は、日本の法令により強制される安全管理検査制度に従っ

て積極的に行う O&M を通じて、FOR の最小化を目指している。2014 年 4 月から 2015 年 3 月ま

での間における東京電力フュエル&パワー株式会社の発電設備の FOR の結果は下図の通り。

(参照:東京電力フュエル&パワー株式会社からの提供)

(4) 環境・社会への配慮

火力発電所はその環境保全能力及び営業運転の過去の記録に基づき適切に評価されるべきで

ある。いうまでもなく、経済原理を考慮しつつ、営業運転を通じて周囲の環境に与える影響を最小

に保つべきである。「環境・社会への配慮」を実現する能力の実績指標は下表の通りとなる。

実績指標 Appendix 4 SOx、NOx排出率 No.6 CO2排出率 No.7 水質 No.8 騒音・振動 No.9 廃棄物のリサイクル率 No.10 対象エコノミー住民雇用率 No.11

(5) 安全性

火力発電所は、可燃物や危険物を大量に扱い、定期点検のような大規模工事を必要とするので、

労働災害を防止するために「安全性」を確保することが重要である。「安全性」を実現する能力の実

績指標は下表の通りとなる。

0

5

10

15

20

0 10 20 30 40 50 60

(%)

経年数(年)

計画外停止率(%) ガス

石炭

Page 28: APEC質の高い電力インフラガイドライン 日本語仮訳...APEC 質の高い電力インフラ開発イニシアティブ:EWG 06 2015 S 作成 経済産業省 日本、100-8901、東京都千代田区霞が関

23

実績指標 Appendix 4 労働災害による死傷者数 No.12

(6) LCC

火力発電所の営業運転は数十年に及ぶ傾向が有るので、LCCの最適化のため、建設費のみで

はなくランニングコストの低減も重要である。ランニングコストを低減するためには、QEPIの他の5つ全ての構成要素を加味しつつ、運転費用を最適化することが重要である。「LCC」の最適化に関

する実績指標は下表の通りとなる。

実績指標 Appendix 4 他の 5 つ全ての構成要素を加味した LCC No.13

3.2 QEPI を持続的に高めるための要件 3.2.1 Self-Elevating Mechanism for Sustainable Operation and Management Practice の考え方

繰り返されるように、長年にわたってQEPIを維持し、さらに高めるためには、O&Mの質の向上が

決定的な要素である。O&M従事者は、「Self-Elevating Mechanism for Sustainable Operation and Management Practice」(図4、図5参照)と呼ばれるマネジメントサイクルを実行することが推

奨される。このメカニズムは下表に示される6つのO&M要件から構成される。

O&M要件 定義

測定力 データを測定・収集する能力 データ管理力 データを包括的に記録・管理・蓄積する能力 分析力 収集されたデータの包括的な考慮、解釈を通じて問題を特定する能力 問題解決力 データの分析結果に基づき、計画外の問題・リスク要因を特定・解決する能力 組織的再現力 データの測定から問題解決までの一連のプロセスを再現する能力 持続的マネジメ

ント力 電力インフラのQEPIを最大限高める組織等を設計する能力

Page 29: APEC質の高い電力インフラガイドライン 日本語仮訳...APEC 質の高い電力インフラ開発イニシアティブ:EWG 06 2015 S 作成 経済産業省 日本、100-8901、東京都千代田区霞が関

24

図 4: Self-Elevating Mechanism for Sustainable Operation and Management Practice - 営業運転期間

図 5 「Self-Elevating Mechanism for Sustainable Operation and Management Practice」

による QEPI の向上の実現

Page 30: APEC質の高い電力インフラガイドライン 日本語仮訳...APEC 質の高い電力インフラ開発イニシアティブ:EWG 06 2015 S 作成 経済産業省 日本、100-8901、東京都千代田区霞が関

25

3.2.2 電力インフラの O&M の要件

Self-Elevating Mechanism for Sustainable Operation and Management Practiceを成功させ

るための6つのO&M要件の詳細は以下の通りである。

(1) 測定力 「測定力」とは、O&M従事者が、データを測定し、収集する能力をいう。O&Mの質を維持するた

めに必要十分なデータを適時に収集できるシステムを構築することは必須の要素である。この能力

を満足するための要件は下表の通りである。

分類 要件の詳細 測定/収集 適時の測定を可能とするためシステム

測定する箇所の明確化 測定する頻度の最適化 測定及びモニタリングに責任を負う者の配置 適切な測定手法の選定

(2) データ管理力 「データ管理力」とは、O&Mのオペレーターが、データの測定結果を包括的に記録・管理・蓄積す

る能力をいう。データ取扱いの安全に関する組織的・物理的・技術的手段が充足されなければなら

ない。この能力を満足するための要件は下表の通りである。

分類 要件の詳細 組織的手段 情報保護に関して、改善されたシステム及び責任と権限の区

分 物理的手段 データ漏洩や破損等を防ぐための設備や機器の物理的保護

(例.施錠管理、データ持ち出しの基準の規則化)

技術的手段 データ漏洩を防ぐためシステムの技術的保護(例.アクセス

権限、ウィルス対策ソフトウェアの導入)

(3) 分析力

「分析力」とは、O&M従事者が、測定されたデータを包括的に解釈し、トラブルの真の原因を特

定する能力をいう。収集したデータを管理、蓄積するだけでは不十分である。データの分析及び解

釈は、トラブルを解決するために何が必要かを特定するための必須のプロセスである。この能力を

満足するための要件は下表の通りである。

分類 要件の詳細 分析力を有する人材の雇用 高い分析力を有する人材の雇用及び適切な地位への任命 分析ツールの整備 データ分析に必要なツールの整備

Page 31: APEC質の高い電力インフラガイドライン 日本語仮訳...APEC 質の高い電力インフラ開発イニシアティブ:EWG 06 2015 S 作成 経済産業省 日本、100-8901、東京都千代田区霞が関

26

(4) 問題解決力

「問題解決力」とは、O&M従事者が、データの分析結果を最大限活用することを通じて、予期せ

ぬ問題/リスク要因の真の原因を解決し、排除する能力をいう。データを分析し、潜在的なリスクをと

特定した後、求められる次のステップは問題を解決することである。求められる重要なプロセスは、

予期せぬ事態を予想すること、その対応計画を準備すること、そして、その分析に基づく適切な防

止及び緩和の措置をとることである。この能力を満足するための要件は下表の通りである。

分類 要件の詳細 リスクの兆候への対応 リスクの兆候の迅速な特定

特定された兆候の原因に対処する適切な手段の選択/計画/実行

特定された将来のリスク要因に対処する適切な予防手段の

実行 改善/再発防止手段の有効性のモニタリング、その進展の関

連する利害関係者との共有 顕在化したリスクへの対応 原因の迅速な特定

特定された原因に対処する適切な手段の選択/計画/実行 特定された将来の問題に対処する適切な予防手段の実行 改善/再発防止手段の有効性のモニタリング、その進展の関

連する利害関係者との共有

(5)組織的再現力 「組織的再現力」とは、O&M従事者が、データの測定から問題解決までのプロセス全体を再現

する能力をいう。データを測定・収集・管理・蓄積した上で、問題を分析し解決した後、求められる次

のステップは、このサイクルを維持するシステムを構築することである。そのシステムは、労働者の

経験や知識に過度に依存する場合、このサイクルを維持することは困難である。組織全体として、

手続きを再製可能にするべきである。完全なままの知識であるノウハウは、可能な範囲で系統立

てられた知識に変換され、人材育成に活用される必要がある。この能力を満足するための要件は

下表の通りである。

分類 要件の詳細 形式知化を通じたノウハウ

の伝達 O&Mノウハウのデータベースの構築、更新及び活用

人材育成を通じたノウハウ

の伝達 測定力、データ管理力、分析力及び問題解決力を目指す人

財育成プログラムの計画的な整備(更なる詳細については

3.2.3参照)

(6) 持続的マネジメント力 「持続的マネジメント力」とは、O&M従事者が、QEPIを最大化する組織等を設計する能力である。

QEPIを維持し、継続的に高め続けるためには、測定、データ管理、分析、データ活用、問題解決及

び再現を組織構造の中に組み込むことによって、それらが繰り返し可能にしなければならない。こ

Page 32: APEC質の高い電力インフラガイドライン 日本語仮訳...APEC 質の高い電力インフラ開発イニシアティブ:EWG 06 2015 S 作成 経済産業省 日本、100-8901、東京都千代田区霞が関

27

の能力を満足するための要件は下表の通りである。

分類 要件の詳細 法人の実行システム 関連要因を考慮したQEPI、O&M要件及び複数の発電所の

効率的な運用に関する管理システム/指揮系統の構築 様々なO&M要件の遵守を維持しながらの、効率的な発電所

の運用

3.2.3 O&M 労働者に対する教育

質の高い O&M を実現するためには、関与する O&M 労働者の能力を開発することが重要であ

る。O&M 労働者の能力を向上するために、O&M 労働者の中長期的な訓練計画を策定し、日常的

に O&M 労働者の能力を向上させることと同様に、O&M 労働者に対して十分な初期教育を提供す

ることが重要である。また O&M における訓練マニュアルの整備、マニュアルに基づく O&M 労働者

の教育、及び、「Self-Elevating Mechanism for Sustainable Operation and Management Practice」を通じて解決された事例のマニュアルへの定期的な反映も必要である。

将来的には、Internet of Things (IoT)の活用を通じた遠隔地からの訓練が可能となるかもしれ

ない(さらなる詳細については 3.2.4 を参照)。 コラム14 タイの火力発電所における従業員教育事例

Electricity Generating Authority of Thailand(EGAT)の Mae Moh Power Plant(MMPP)は、

運用プロセスの統合に通じる実践的な組織マネジメントシステムを活用している。 MMPP の戦略目標と行動計画は、顧客と利害関係者のニーズに合致するように設定される。

また、各行動計画の進展は、発電所毎に「Mae Moh Cockpit」と呼ばれる法人の全階層で構成さ

れる会議の場で、継続的にモニタリングされている。その計画から乖離が生じた場合、責任者は

是正措置を講じなければならない。各従業員の進展の達成度合いは、直接人事考課にリンクされ

ており、各従業員は、継続的に学習して自らの能力を高めるように動機付けられている。全ての

品質管理情報は、ナレッジマネジメントの部署に集約される。

(参照:EGAT. (2012). Mae Moh Power Plant Electricity Generating Authority of Thailand. タイ.)

3.2.4 IoT の活用

設置したシステムを通じて生成される、様々なログデータの分析に基づいて O&M を標準化する

ことによって、O&M が最適化される。加えて、その最適化された O&M プロセスを適時に O&M 労

働者に伝達する事が求められる。すなわち、IoT の利活用により、労働者の閉鎖された内的知識で

あったノウハウをシステマチックな外的知識に変換することを通じて、QEPI は最大化されうる。さら

に、IoT を活用した O&M 労働者に対する適切な訓練を通じて、O&M 技術の向上や知識の蓄積/継承が実現することになる。

3.3 追加で考慮すべき事項 3.3.1 FS・計画・建設期間において得たスキルや知識の営業運転期間への活用

Page 33: APEC質の高い電力インフラガイドライン 日本語仮訳...APEC 質の高い電力インフラ開発イニシアティブ:EWG 06 2015 S 作成 経済産業省 日本、100-8901、東京都千代田区霞が関

28

FS・計画・建設期間において得たスキルや知識を運転開始やオペレーションの時点で活用する

事は、プロジェクト全体にとって有用である。これは発電所の O&M 従事者が、FS・計画・建設期間

における労働者を雇用する事や、将来オペレーションを担当する予定の従業員を、FS・計画・建設

段階の業務にも関与させる事により達成することができる。この点については、プロジェクトの契約

の準備段階で考慮に入れ、FS・計画・建設期間において、適切な受注者の従業員の関与を契約に

織り込むべきである。 3.3.2 O&M 期間におけるリーダーシップ、意思決定

火力発電所は一度運転が開始されれば、営業運転期間はその後数十年に及ぶことになる。適

切な知識、経験及びスキルをもつ従業員が O&M を実施する事のみならず、発電所の全運転期間

において、プロジェクトの大幅な更新を実施していくことが重要である。特に、火力発電所の制御シ

ステム及び器具類は、全運転期間を通して何度も更新が実施される。そのため、O&M 期間におけ

るリーダーシップ及び意思決定プロセスは、技術的な O&M のみならず幅広い知識が必要となる。

また、各期間におけるこれらの設備の更新費用の合計額が、総費用の大部分を占めることもある。

経済的な費用対効果分析は不可欠であり、その実施には O&M を担当する従業員のスキルや経

験が必要である。 3.3.3 運転期間の資金調達を識別するための財務能力

大規模な火力発電所における主な投資コストは、初期の計画・建設費用であるが、全運転期間

における資産のメンテナンスや更新費用が初期費用を上回ることがある。そのため、追加投資が

火力発電所の信頼性、効率性、コスト低減等の目的の達成に貢献するために、FS 期間から営業

運転期間に至るまで相当な注意を払う事が重要である。このプロセスにおいて、O&M の技術的な

スキルに加えて、経済的な分析、ビジネスや会計のスキルが必要となる。これらの幅広いスキルは

常に必要なものではなく、組織の内外から必要に応じて調達することができる。

Page 34: APEC質の高い電力インフラガイドライン 日本語仮訳...APEC 質の高い電力インフラ開発イニシアティブ:EWG 06 2015 S 作成 経済産業省 日本、100-8901、東京都千代田区霞が関

29

Appendix 1: FS・計画・建設期間における実績の測り方

No. 1 実績指標名 完工実績数 構成要素 指標単位 評価範囲 評価期間 初期性能 件 入札参加者 直近 10 年間(任意)

評価目的 • 入札参加者が、計画値を満足する性能の火力発電所を建設する能力を有することを確認する。 評価方法/評価ロジック • 入札参加者に関連性のある実績を提出させ、事業者に事実関係を確認する。 測定手法(評価される指標/構成要素の情報を収集する方法) • 完工実績数の算定式

入札参加者の本籍エコノミー・地域外において EPC(Engineering, Procurement and Construction)受注者として参加し、計画と同等の機器(*2)を納入して完工した火力発電所建設プロジェクト(*1)の数

*1: 完工した火力発電所建設プロジェクトの定義 ① ボイラ・蒸気タービンプラント:

蒸気温度 593℃未満のもの 本籍エコノミー・地域外 xx 時間以上の運転時間(実質) 蒸気温度 593℃以上のもの 本籍エコノミー・地域外 xx 時間以上の運転時間(実質)

② ガスタービン、コンバインドサイクルプラント:ガスタービン同等クラス(建設予定機器の計画クラス以上)の運転実績の有無

③ 環境装置:本籍エコノミー・地域外 xx 時間以上の運転実績(実質) *2: 同等の機器の定義 ① ボイラ・蒸気タービンプラント:出力(建設予定機器の計画出力以上)、蒸気温度・圧力(建設予

定機器の計画値以上。) 、燃料性状(無煙炭、褐炭、高灰分の炭等) ② ガスタービン、コンバインドサイクルプラント:同等クラス ③ 環境装置(NOx、SOx、ばいじん):環境装置効率(=(装置入口値-装置出口値)/(装置入口

値)×100)(建設予定機器の計画値以上。) 留意点 • 詳細な評価基準については、発注者がプロジェクトの規模、複雑度合い等に応じて決定する。 • 実績を有する事業者と情報共有する場作りが必要。

Page 35: APEC質の高い電力インフラガイドライン 日本語仮訳...APEC 質の高い電力インフラ開発イニシアティブ:EWG 06 2015 S 作成 経済産業省 日本、100-8901、東京都千代田区霞が関

30

No. 2 実績指標名 納入設備の要求性能の遵守 構成要素 指標単位 評価範囲 評価期間 初期性能 % 入札参加者 直近 10 年間(任意)

評価目的 • 入札参加者が、計画値を満足する性能の火力発電所を建設する能力を有することを確認する。 評価方法/評価ロジック • 入札参加者にプロジェクトの保証書(Guarantee Sheet)を提出させ、事業者に事実関係を確認す

る。 測定手法(評価される指標/構成要素の情報を収集する方法) • 納入設備の要求性能の遵守の算定式

(入札参加者の本籍エコノミー・地域外において EPC 受注者として参加した類似の火力発電所建設プロジェクトのうち、全ての要求性能を満足したプロジェクト(*1)の数)/(入札参加者の本籍エコノミー・地域外において EPC 受注者として受注した類似の火力発電所建設プロジェクトの総数)×100

*1: 全ての納入設備が要求性能を満足したプロジェクトの定義 保証書の全ての項目が要求性能を満たした本籍エコノミー・地域外のプロジェクト

留意点 • 詳細な基準については、発注者がプロジェクトの規模、複雑度合い等に応じて決定する。 • 実績を有する事業者と情報共有する場作りが必要。

No. 3 実績指標名 解約実績 構成要素 指標単位 評価範囲 評価期間 初期性能 % 入札参加者 直近 10 年間(任意)

評価目的 • 入札参加者が、技術面で火力発電所建設プロジェクトの請負契約を履行する能力を有することを

確認する。 評価方法/評価ロジック • 入札参加者に関連性のある実績を提出させ、事業者に事実関係を確認する。 測定手法(評価される指標/構成要素の情報を収集する方法) • 解約実績の算定式

(入札参加者の本籍エコノミー・地域外において EPC 受注者として参加した類似の火力発電所建設プロジェクトのうち、入札参加者の責に帰すべき事由により解約した、又は、解約されたプロジェクト(*1)の数)/(入札参加者の本籍エコノミー・地域外において EPC 受注者として受注した類似の火力発電所建設プロジェクトの総数)×100

*1: 入札参加者の責に帰すべき事由により解約した、又は、解約されたプロジェクトの定義 解約に際し、入札参加者が発注者に対して実質的に金銭を支払ったとみなされる プロジェクト(例.違約金の支払い)

留意点 • 詳細な基準については、発注者がプロジェクトの規模、複雑度合い等に応じて決定する。 • 実績を有する事業者と情報共有する場作りが必要。

Page 36: APEC質の高い電力インフラガイドライン 日本語仮訳...APEC 質の高い電力インフラ開発イニシアティブ:EWG 06 2015 S 作成 経済産業省 日本、100-8901、東京都千代田区霞が関

31

No. 4 実績指標名 納期遅延を含む不良施工実績 構成要素 指標単位 評価範囲 評価期間 初期性能 % 入札参加者 直近 10 年間(任意)

評価目的 • 入札参加者が、技術面で請負契約を履行する能力を有することを確認する。 評価方法/評価ロジック • 入札参加者に関連性のある実績を提出させ、事業者に事実関係を確認する。 測定手法(評価される指標/構成要素の情報を収集する方法) • 納期遅延を含む不良施工実績の算定式

(入札参加者の本籍エコノミー・地域外において EPC 受注者として参加した類似の火力発電所建設プロジェクトのうち、入札参加者の責に帰すべき事由により不良施工とされたプロジェクト(*1)の数)/(入札参加者の本籍エコノミー・地域外において EPC 受注者として受注した類似の火力発電所建設プロジェクトの総数)×100

*1: 入札参加者の責に帰すべき事由により不良施工とされたプロジェクトの定義 成果物の引渡しに際し、入札参加者が発注者に対して実質的に金銭を支払ったとみなされるプロジェクト(例.要求性能未達による違約金、遅延による違約金)

留意点 • 詳細な評価基準については、発注者がプロジェクトの規模、複雑度合い等に応じて決定する。 • 実績を有する事業者と情報共有する場作りが必要。

No. 5 実績指標名 保証期間における不良保守実績

構成要素 指標単位 評価範囲 評価期間 可用性 % 入札参加者 直近 10 年間(任意)

評価目的 • 入札参加者が、自らが納品した火力発電所の保守を履行する能力を有することを確認する。 評価方法/評価ロジック • 入札参加者に関連性のある実績を提出させ、事業者に事実関係を確認する。 測定手法(評価される指標/構成要素の情報を収集する方法) • 保証期間における不良保守実績の算定式

(入札参加者の本籍エコノミー・地域外において EPC 受注者として参加した類似の火力発電所建設プロジェクトのうち、入札参加者の責に帰すべき事由により不良保守とされたプロジェクト(*1)の数)/(入札参加者の本籍エコノミー・地域外において EPC 受注者として受注した類似の火力発電所建設プロジェクトの総数)×100

*1: 入札参加者の責に帰すべき事由により不良保守とされたプロジェクトの定義 保証期間において、入札参加者が発注者に対して実質的に金銭を支払ったとみなされるプロジェクト(例.契約金額のうち留保分の没収、 要求性能未達による違約金の支払い)

留意点 • 具体的な基準については、発注者がプロジェクトの規模、複雑度合い等に応じて決定する。 • 先行して実績を有する事業者と情報共有する場作りが必要。

Page 37: APEC質の高い電力インフラガイドライン 日本語仮訳...APEC 質の高い電力インフラ開発イニシアティブ:EWG 06 2015 S 作成 経済産業省 日本、100-8901、東京都千代田区霞が関

32

No. 6 実績指標名 保証期間における長期計画外停止発生実績 構成要素 指標単位 評価範囲 評価期間

停止復旧能力 % 入札参加者 直近 10 年間(任意) 評価目的 • 入札参加者が、長期計画外停止を発生させない火力発電所を建設する能力を有することを確認

する。 評価方法/評価ロジック • 入札参加者に関連性のある実績を提出させ、事業者に事実関係を確認する。 測定手法(評価される指標/構成要素の情報を収集する方法) • 保証期間における長期計画外停止発生実績の算定式

(入札参加者の本籍エコノミー・地域外において EPC 受注者として参加した類似の火力発電所建設プロジェクトのうち、戦争、内乱、暴動、大規模災害等を除く事由により長期計画外停止が発生したプロジェクト(*1)の数)/(入札参加者の本籍エコノミー・地域外において EPC 受注者として受注した類似の火力発電所建設プロジェクトの総数)×100

*1: 長期計画外停止が発生したプロジェクトの定義 保証期間において、30 日もしくは 30 日以上連続で計画外停止時間(Forced Outage Hours、FO(計画外停止、Forced Outage (IEEE Std 762TM-2006 の定義と同一。))となった時間)が続いたプロジェクト

留意点 • 詳細な基準については、発注者がプロジェクトの規模、複雑度合い等に応じて決定する。 • 実績を有する事業者と情報共有する場作りが必要。

No. 7 実績指標名 環境保全法令違反実績 構成要素 指標単位 評価範囲 評価期間

環境・社会への配慮 % 入札参加者 直近 10 年間(任意) 評価目的 • 入札参加者が、周辺環境を保全しつつ火力発電所を建設する能力を有することを確認する。 評価方法/評価ロジック • 入札参加者に関連性のある実績を提出させ、当該実績を有する事業者に事実関係を確認する。 測定手法(評価される指標/構成要素の情報を収集する方法) • 環境保全法令違反実績の算定式

(入札参加者の本籍エコノミー・地域外において EPC 受注者として参加した類似の火力発電所建設プロジェクトのうち、環境保全法令違反が発生したプロジェクト(*1)の件数)/(入札参加者の本籍エコノミー・地域外において EPC 受注者として受注した類似の火力発電所建設プロジェクトの総数)×100

*1: 環境保全法令違反が発生したプロジェクトの定義

入札参加者又はその役員や現場責任者が、対象エコノミーの環境保全法令違反容疑で公訴を提起された、又は、行政処分を受けたプロジェクト

留意点 • 詳細な評価基準については、発注者がプロジェクトの規模、複雑度合い等に応じて決定する。 • 実績を有する事業者と情報共有する場作りが必要。

Page 38: APEC質の高い電力インフラガイドライン 日本語仮訳...APEC 質の高い電力インフラ開発イニシアティブ:EWG 06 2015 S 作成 経済産業省 日本、100-8901、東京都千代田区霞が関

33

No. 8 実績指標名 対象エコノミー住民雇用に関する実績 構成要素 指標単位 評価範囲 評価期間

環境・社会への配慮 % 入札参加者 直近 10 年間(任意) 評価目的 • 入札参加者が、雇用創出によって対象エコノミーへ価値を還元しつつ、火力発電所を建設する能

力を有することを確認する。 評価方法/評価ロジック • 入札参加者に関連性のある実績を提出させ、事業者に事実関係を確認する。 測定手法(評価される指標/構成要素の情報を収集する方法) • 対象エコノミー住民雇用実績の算定式

(入札参加者の本籍エコノミー・地域外において EPC 受注者として参加した類似の火力発電所建設プロジェクトのうち、契約期間の工事現場における対象エコノミー住民雇用率 (*1)が xx%以上となったプロジェクトの件数)/(入札参加者の本籍エコノミー・地域外において EPC 受注者として受注した類似の火力発電所建設プロジェクトの総数)×100

*1: 契約期間の工事現場における対象エコノミー住民雇用率の定義

(契約期間の工事現場においてプロジェクトが実施されたエコノミーの国籍を有する労働者の延べ労働時間)/(契約期間の工事現場における延べ労働時間)×100

留意点 • 詳細な評価基準については、発注者がプロジェクトの規模、複雑度合い等に応じて決定する。 • 実績を有する事業者と情報共有する場作りが必要。

No. 9 実績指標名 死亡事故発生実績 構成要素 指標単位 評価範囲 評価期間 安全性 % 入札参加者 直近 10 年間(任意)

評価目的 • 入札参加者が、現場の労働安全衛生及び周辺住民の安全を確保しつつ火力発電所を建設する

能力を有することを確認する。 評価方法/評価ロジック • 入札参加者に関連する実績を提出させ、事業者に事実関係を確認する。 測定手法(評価される指標/構成要素の情報を収集する方法) • 死亡事故発生実績の算定式

(入札参加者の本籍エコノミー・地域外において EPC 受注者として参加した類似の火力発電所建設プロジェクトのうち、建設工事に起因する死亡事故(*1)が発生したプロジェクトの件数)/(入札参加者の本籍エコノミー・地域外において EPC 受注者として受注した類似の火力発電所建設プロジェクトの総数)×100

*1: 建設工事に起因する死亡事故の定義

(受注者、下請業者、ベンダーの別、工事現場の内外の別を問わず、)建設工事に従事する者が引き起こし、かつ、死者数が 1 名以上を記録した事故

留意点 • 詳細な基準については、発注者がプロジェクトの規模、複雑度合い等に応じて決定する。 • 実績を有する事業者と情報共有する場作りが必要。

Page 39: APEC質の高い電力インフラガイドライン 日本語仮訳...APEC 質の高い電力インフラ開発イニシアティブ:EWG 06 2015 S 作成 経済産業省 日本、100-8901、東京都千代田区霞が関

34

No. 10 実績指標名 他の 5 つの構成要素を加味した LCC 構成要素 指標単位 評価範囲 評価期間

LCC ($又は現地通貨)/kWh 入札参加者 建設後 30 年(任意)

評価目的 • 入札参加者によって実現される発電設備の LCC を評価し、あらかじめ設定された基準額を下回る

か否かを評価する。 評価方法/評価ロジック • 入札参加者に、発注者が設けた所要の仮定に従って自らが算定した発電設備の LCC の金額及

びその算定過程を記述した書類を提出させる。 測定手法(評価される指標/構成要素の情報を収集する方法) • 他の 5 つの構成要素を加味した LCC=(総発電費用+社会的費用)/総電力量(詳細は下記留

意点に記載。) ここで、上記数式の各項の定義は下記のとおり。 総発電費用:建設費(OC)・燃料費(FC)・O&M 費(O&M cost)・廃棄費(DC)とする。 社会的費用(SC):CO2排出費のような外部費用を定量的に評価する。 総電力量(TPG):送電端可能総電力量(MWHr)。

留意点 • 実績を有する事業者と情報共有する場作りが必要。 • 発電設備の建設費には、発電設備そのものの建設に要する費用のみならず、資機材の運搬費、

関税、通関手数料、保険料等までが含まれる。 • 発電設備の廃棄費は、金額の重要性がその他の費用と比較して十分に小さいため、(例えば)建

設費に対する一定比率と仮定される。 • 入札参加者は、引渡時における建設費、定格出力及び熱消費率の値を自ら設定し、保証する。 • 発注者は、アベイラビリティ、1 年あたりの熱消費率の増分、及び 1 年あたりの計画外停止時間の

値について、可能な限り、入札参加者毎にその実績を勘案して設定する。 • 発注者は、入札参加者及び発注者がそれぞれ設定した値に基づいて、入札参加者毎に他の 5 つ

の構成要素を加味した LCC の値を算出する。 • 他の 5 つの構成要素を加味した LCC は、建設時から廃棄時までの全期間で評価される。 • 詳細な評価の基準は、発注者がプロジェクトの規模、複雑度合い等に基づいて決定する。 他の 5 つの構成要素を加味した LCC は下記の通り: ( ) ( )

( ) TPG Σ2DC,SC,tcosM&O,FCCC,Σ 1

※将来分のコスト及び将来分の発電電力量を現在価値に割り引く。

Page 40: APEC質の高い電力インフラガイドライン 日本語仮訳...APEC 質の高い電力インフラ開発イニシアティブ:EWG 06 2015 S 作成 経済産業省 日本、100-8901、東京都千代田区霞が関

35

留意点 (続き) 個別項目の説明 [(1)]

( ) ( ) ( )( ) ( )-y∑ r+1×DC+cSC+btcosM&O+aFC+CC

y

2,1*

a. 第 y 年における FC 燃料消費量 Fuel(y)(MJ) ✕ 燃料単価($/MJ)

b. 第 y 年における O&M cost O&M cost(例.y 年後の発電電力量(MWh) ✕ 単位発電電力量当たり O&M cost($/MJ))

c. 第 y 年における SC 例.燃料消費量 Fuel(y)(MJ) ✕ CO2排出費($/MJ) ここで、上記数式の各項の定義は下記のとおり。

( )( )( ) ( ) ( ) ( )( ) ( ) ( )( ) y× yearMJ/MWhn+MJ/MWhε×h/yearFOH - % A×year/h8760× MWP

= MJy Fuel�

P:入札参加者が設定し、引渡し時に保証する発電設備の定格出力(MW) A:発注者が、可能な限り入札参加者毎にその実績を勘案して設定する発電設備のアベイラビリテ

ィ(%) r:割引率(当該エコノミーの国債の利子率や為替等のリスク要因を加味し決定する。) FOH:発注者が、可能な限り入札参加者毎にその実績を勘案して設定する発電設備の 1 年あたり

の計画外停止時間(h/年)※3。 ε:入札参加者が設定し、引渡時に保証する発電設備の熱消費率(MJ/MWh) n:発注者が、可能な限り入札参加者毎にその実績を勘案して設定する発電設備の 1 年あたりの

熱消費率の増分(MJ/MWh) y:年 ※1 社会的費用は、適切な単価、係数を設定し算出する。CO2排出費計算例を以下に示す。 (1)CO2排出費単価:US $8.3/t - CO2(EU-ETS ICE 取引所 12/31/2015 終値) (2)CO2排出係数:94.6t-CO2/TJ-coal(2006 IPCC Guidelines for National Greenhouse Gas

Inventories) ※2 NOx 排出費、SOx 排出費、ばいじん排出費、排水費、発電設備の計画外停電が電力供給

域内の社会経済を停滞させることによって生じる外部費用等についても、可能な限り社会的費用に含めることが望ましい。

※3 IEEE Std 762TM-2006 の定義と同一。 [(2)] ・第 y 年における発電電力量 ( ) ( ) ( ) ( )( ) ( )-yr+1×h/yearFOH - % A×year/h8760×kW P=TPG

Page 41: APEC質の高い電力インフラガイドライン 日本語仮訳...APEC 質の高い電力インフラ開発イニシアティブ:EWG 06 2015 S 作成 経済産業省 日本、100-8901、東京都千代田区霞が関

36

No. 11 実績指標名 売上高 構成要素 指標単位 評価範囲 評価期間 財務能力 $又は現地通貨 入札参加者 直近 5 年間(任意)

評価目的 • 入札参加者が、財務面で火力発電所建設プロジェクトの請負契約を履行する能力を有することを

確認する。 評価方法/評価ロジック • 入札参加者に、直近 5 年分の監査済み損益計算書又は入札参加者のエコノミーの法律の規定に

より監査を受ける必要がない場合には発注者が認めるその他の財務諸表を提出させる。 測定手法(評価される指標/構成要素の情報を収集する方法) • 売上高の算定式

直近 5 年間の損益計算書上の年間売上高の平均値 留意点 • 詳細な評価基準については、発注者がプロジェクトの規模、複雑度合い等に応じて決定する。

No. 12 実績指標名 当座資産

構成要素 指標単位 評価範囲 評価期間 財務能力 $又は現地通貨 入札参加者 直近 1 年間

評価目的 • 入札参加者が、財務面で火力発電所建設プロジェクトの請負契約を履行する能力を有することを

確認する。 評価方法/評価ロジック • 入札参加者に、入札参加者が当座資産を保有していることを証明する資料を提出させる。 測定手法(評価される指標/構成要素の情報を収集する方法) • 当座資産の算定式

入札参加者が保有していることを証明した当座資産の合計金額

*1: 当座資産の定義 貸借対照表の資産の部の科目である流動資産のうち、とりわけ換金性が高い、現金及び預金、売掛金、受取手形、短期保有の有価証券等

留意点 • 詳細な評価基準については、発注者がプロジェクトの規模、複雑度合い等に応じて決定する。

Page 42: APEC質の高い電力インフラガイドライン 日本語仮訳...APEC 質の高い電力インフラ開発イニシアティブ:EWG 06 2015 S 作成 経済産業省 日本、100-8901、東京都千代田区霞が関

37

No. 13 実績指標名 健全性

構成要素 指標単位 評価範囲 評価期間 財務能力 % 入札参加者 直近 1 年間

評価目的 • 入札参加者が、財務面で火力発電所建設プロジェクトの請負契約を履行する能力を有することを

確認する。 評価方法/評価ロジック • 入札参加者に、直近 1 年分の監査済み貸借対照表又は入札参加者のエコノミーの法律の規定に

より監査を受ける必要がない場合には発注者が認めるその他の財務諸表を提出させる。 測定手法(評価される指標/構成要素の情報を収集する方法) • 健全性の算定式(例.純資産)

直近の貸借対照表上の純資産(*1)

*1: 純資産の定義 資産の部の総資産と負債の部の総負債との差額

留意点 • 詳細な評価基準については、発注者がプロジェクトの規模、複雑度合い等に応じて決定する。 • 最低要求事項として、入札参加者の総資産と総負債の差額によって計算された純資産の値が正

の値である必要がある。

Page 43: APEC質の高い電力インフラガイドライン 日本語仮訳...APEC 質の高い電力インフラ開発イニシアティブ:EWG 06 2015 S 作成 経済産業省 日本、100-8901、東京都千代田区霞が関

38

Appendix 2: 入札参加資格事前審査(P/Q)の審査基準の例

項目 要求事項 備考

1.適格性 1.1 利益相反 別に定める利益相反がないこと

1.2 発注者が指定する不適任者

別の規定によって、発注者により不適任者であると認定されていないこと

2.契約不履行の前歴 2.1 契約不履

行の前歴 紛争の解決や、訴訟の終了に係る情報に基づき、入札書類提出期限以前 xx 年以内で契約不履行が起きていないこと。 ここで言う紛争の解決や訴訟の終了とは紛争解決の制度に従って個々の契約のもと解決されていることを意味し、入札参加者の控訴権が全て消滅していることを意味する。

2.2 係争中の訴訟

係争中の全訴訟が入札参加者の純資産の xx%を超えてはならず、また入札参加者に対して解決済みのものとして扱われている必要がある。

3.財務能力

3.1 業績 過去 xx 年分の監査済み貸借対照表又は入札参加者のエコノミーの法律の規定により監査を受ける必要がない場合には発注者が認めるその他の財務諸表を提出し、現在の財務面での健全性や長期間の収益性を示すこと。 最低要求事項として、総資産と総負債の差額である純資産の値が正の値である必要がある。

財務能力「健全性」

3.2 売上高 直近 xx 年分の監査済み損益計算書又は入札参加者のエコノミーの法律の規定により監査を受ける必要がない場合には発注者が認めるその他の財務諸表を提出し、直近xx 年間で進行中もしくは終了した契約に基づいて、公式に支払を受領した合計報酬額により計算された年間売上高の年平値の最低額が xx 米ドルもしくはそれと同等の額である必要がある。

財務能力「売上高」

Page 44: APEC質の高い電力インフラガイドライン 日本語仮訳...APEC 質の高い電力インフラ開発イニシアティブ:EWG 06 2015 S 作成 経済産業省 日本、100-8901、東京都千代田区霞が関

39

注: 3.1 業績 1. 業務の調達の契約においては、入札参加者は各入札の段階で財務面での健全性や安定性を担

保するためにコンストラクションキャッシュフローを示すことが求められる。ここでコンストラクションキャッシュフローとは以下に示す手法及び発注者が入札段階で規定した要求事項に基づき計算される必要がある: “(向こう半月分を含む)数カ月分のコンストラクションキャッシュフローを記載する必要があり、その期間は発注者が契約者に対して支払いを行うのに必要と考える期間である。それは(a)請求月の始まりから起算して建設にかかると見込まれる実際の期間、(b)エンジニアが月次の支払証明書を発行するのに必要な期間、(c)発注者が保証された金額を支払うのに必要な期間、(d)予期せぬ遅延によって与えられた一か月の偶発的期間、以上(a)~(d)により計算された期間である。またその期間は xx か月を超えてはならない。月次の評価額はキャッシュフローを定額法で見積もった額としなければならず、特定の契約期間にわたって、将来の支払や差し押さえ金の影響は除外し、契約費用の見積金額に対する偶発的引当金は考慮に入れる必要がある”。

2. 入札参加者によって提供される財務情報は、入札参加者又は共同企業体の提携企業のものであり、兄弟もしくは親会社のものであってはならない。

3. 入札参加者によって提供される財務諸表は正確な審査を行うためにも入念にレビューされる必要があり、財務状況による合否の判断はこのような正確な審査に基づいてなされる必要がある。財務面で問題を引き起こしうる異常な問題が発生した場合には、発注者は専門家に依頼し更なるレビューや解釈を得るようにする必要がある。

4.入札参加資格

4A.実績 4.1 一般的な建

設に係る実績

入札書類提出期限以前の少なくとも直近 xx 年以内で、建設業務契約のもと、受注者、マネジメント受注者もしくはサブ受注者としての業務経験を有していること。

4.2 特定の建設に係る実績

直近 xx 年に、入札参加者の本籍エコノミー・地域外において単独の EPC 受注者として、類似の業務を問題なく xx 件完遂している必要がある。類似性は物理的な大きさ(1 つの CCPP(Combined-Cycle Power Plant)に xxMW 以上の容量があること、あらゆるCCPP の形状を含む。)、複雑さ、手法、テクノロジー、また「業務の範囲」で述べられている他の特徴において類似していることを意味する。また、事業者が示した要求性能に対しての遵守を保証するため、入札参加者は性能試験結果等を提出する必要がある。入札参加者は、納入プロジェクトの内 xx%以上のプロジェクトについて、全ての保証項目を満たしている必要がある。

初期性能「完工実績数」及び「納入設備の要求性能の遵守度合い」

4.3 特定の運転実績

入札参加者により提示されている実績のうち少なくともxx 件の契約が P/Q の提出期限までに、プラント全体として xx 時間以上問題なく商業運転した実績が必要となる。契約に関する技術データや情報はエンドユーザーの契約情報を加えて提出されなければならない。 入札参加者は入札時にエンドユーザーからの証明書原本(形式自由)を提出しなければならない。

初期性能「完工実績数」

4.4 解約実績 直近 xx 年に、入札参加者の本籍エコノミー・地域外において EPC 受注者として受注した類似の業務において、入札参加者の責に帰すべき事由により解約した、又は、解約された実績が無い必要がある。

初期性能「解約実績」

Page 45: APEC質の高い電力インフラガイドライン 日本語仮訳...APEC 質の高い電力インフラ開発イニシアティブ:EWG 06 2015 S 作成 経済産業省 日本、100-8901、東京都千代田区霞が関

40

4.5 納期遅延を含む不良施工実績

直近 xx 年に、入札参加者の本籍エコノミー・地域外において EPC 受注者として受注した類似の業務において、入札参加者の責に帰すべき事由により不良施工とされたもの(成果物の引渡しに際し、入札参加者が当該業務の発注者に対して何らかの名目で実質的に金銭を支払ったとみなされる業務)の割合が xx%以下である必要がある。

初期性能「納期遅延を含む不良施工実績」

4.6 保証期間における不良保守実績

直近 xx 年に、入札参加者の本籍エコノミー・地域外において EPC 受注者として受注した類似の業務において、入札参加者の責に帰すべき事由により不良保守とされたもの(保証期間中に、入札参加者が当該業務の発注者に対して何らかの名目で実質的に金銭を支払ったとみなされる業務)の割合が xx%以下である必要がある。

可用性「保証期間における不良保守実績」

4.7 保証期間における長期計画外停止発生実績

直近 xx 年に、入札参加者の本籍エコノミー・地域外において EPC 受注者として受注した類似の業務において、戦争、内乱、暴動、大規模災害等を除く事由により長期計画外停止が発生したもの(保証期間中に、30日以上連続で計画外停止期間(Forced Outage Hours、IEEE Std 762TM-2006 の定義と同一。)が続いた業務)の割合が xx%以下である必要がある。

停止復旧能力「保証期間における長期計画外停止発生実績」

4.8 環境保全法令違反実績

直近 xx 年に、入札参加者の本籍エコノミー・地域外において EPC 受注者として受注した類似の業務において、環境保全法令違反が発生したもの(入札参加者又はその役員が、対象エコノミーにおける環境保全法令違反容疑で公訴を提起された、又は、行政処分を受けた業務)の割合が xx%以下である必要がある。

環境・社会への配慮「環境保全法令違反実績」

4.9 対象エコノミー住民雇用実績

直近 xx 年に、入札参加者の本籍エコノミー・地域外において EPC 受注者として受注した類似の業務において、対象エコノミー住民雇用率 ((契約期間の工事現場において業務実施エコノミーの国籍を有する労働者の延べ労働時間)/(契約期間の工事現場における延べ労働時間)×100)が xx%以上となったものの割合がxx%以上である必要がある。

環境・社会への配慮「対象エコノミー住民雇用実績」

4.10 死亡事故発生実績

直近 xx 年に、入札参加者の本籍エコノミー・地域外において EPC 受注者として受注した類似の業務において、建設工事に起因する死亡事故((受注者、下請業者、ベンダーの別を問わず、また、工事現場の内外を問わず)建設工事の従事者が引き起こした、死者数が1 名以上を記録した事故)が発生したものの割合がxx%以下である必要がある。

安全性「死亡事故発生実績」

4B.主要機器の性能

Page 46: APEC質の高い電力インフラガイドライン 日本語仮訳...APEC 質の高い電力インフラ開発イニシアティブ:EWG 06 2015 S 作成 経済産業省 日本、100-8901、東京都千代田区霞が関

41

4.11 ガスタービンの運用実績

ガスタービンは、製品を開発、設計、製造し、技術的・実質的に十分に運転保守をサポートすることができるOEM (Original Equipment Manufacturer)により供給されている必要がある。実績評価の対象となるガスタービンは xx 台であり、問題なく商業的運転をできている合計時間が xx 時間以上であり、P/Q の入札書提出期限の日において、少なくとも xx 台は運転時間が xx時間以上である必要がある。 入札参加者はエンドユーザーの連絡先の詳細とともに実績評価の対象となるガスタービンに関するデータと情報を提供する必要がある。 入札参加者は入札書類提出時にエンドユーザーからの証明書原本(形式自由)を提出しなければならない。

4.12 実績評価の対象となるガスタービンの類似性

提案されたガスタービンが、上記で特定された実績評価の対象となるガスタービンと技術的に類似している必要がある。ここで技術的に類似しているとは xx タイプのものを意味し、対象となるガスタービンと同様の形状、大きさ、設計の特徴、そして同様もしくはそれ以上の製品であることを意味する。

4.13 熱回収蒸気発生器(HRSG)

各製造業者は xxt/h 以上の蒸気発生が可能な標準熱回収蒸気発生器を少なくとも xx 台稼働させた経験があり、直近 xx 年間で商用運転を行ったものである必要がある。提案した HRSG は実績評価の対象となるHRSG に形状が類似している必要がある。

4.14 蒸気タービン

各製造業者は xxMW 以上の能力のある標準蒸気タービンを少なくとも xx 台稼働させた経験があり、直近 xx年間で商用運転を行ったものである必要がある。提案した蒸気タービンは実績評価の対象となる蒸気タービンに形状が類似している必要がある。

4.15 ガスタービン発電機

各製造業者は xxMVA 以上の能力のある標準タービン発電機を少なくとも xx 台稼働させた経験があり、直近xx 年間で商用運転を行ったものである必要がある。提案したタービン発電機は実績評価の対象となるタービン発電機に形状が類似している必要がある。

4.16 ボイラ 各製造業者は蒸気温度 xx℃以上、蒸気圧力 xxMPa以上の能力のあるボイラを少なくとも xx 台稼働させた経験が有り、直近 xx 年間で商用運転を行ったものである必要がある。提案したボイラは実績評価の対象となるボイラと形状が類似している必要がある。

4.17 脱硫設備 各製造業者は脱硫効率 xx%以上の能力のある脱硫装置を少なくとも xx 台稼働させた経験が有り、直近 xx年間で商用運転を行ったものである必要がある。

4.18 脱硝装置 各製造業者は脱硝効率 xx%以上の能力のある脱硝装置を少なくとも xx 台稼働させた経験が有り、直近 xx年間で商用運転を行ったものである必要がある。

4.19 集塵機 各製造業者は集塵効率 xx%以上の能力のある集塵装置を少なくとも xx 台稼働させた経験が有り、直近 xx年間で商用運転を行ったものである必要がある。

4.20 通風&循環ファンシステム

各製造業者は xxm3/min 以上の能力のある通風設備を少なくとも xx 台稼働させた経験が有り、直近 xx 年間で商用運転を行ったものである必要がある。

Page 47: APEC質の高い電力インフラガイドライン 日本語仮訳...APEC 質の高い電力インフラ開発イニシアティブ:EWG 06 2015 S 作成 経済産業省 日本、100-8901、東京都千代田区霞が関

42

注: 4.1 一般的な建設に係る実績

マネジメント受注者はゼネラル受注者として契約管理の責任を担う会社も含む。通常の業務契約に関連する建設業務を直接行うことはなく、サブ受注者の管理を行い、契約に規定されている価格、品質、期日の面で責任とリスクを負っている。

4.2 特定の建設に係る実績 入札参加者により提供される実績情報は、入札参加者又は共同企業体の提携企業のものであり、兄弟もしくは親会社のものであってはならない。

Page 48: APEC質の高い電力インフラガイドライン 日本語仮訳...APEC 質の高い電力インフラ開発イニシアティブ:EWG 06 2015 S 作成 経済産業省 日本、100-8901、東京都千代田区霞が関

43

Appendix 3: 入札仕様書における入札参加資格の規定の例

要求事項 備考

1. 情報の更新

入札参加者及びその下請業者は、事前資格審査段階で提案された内容も含め、継続的に要求事項を満たす必要がある。

2. 財務能力

入札参加者は、自らが、以下の要件を満たすための、十分な流動資産、抵当権の付いていない不動産、与信枠、その他の資金源(契約上の前払金に該当しない)を有していることを証明する必要がある。 a) 当該業務に必要と想定されるキャッシュ US$xx 程。JV(Joint Venture)に関しては、JV 合算で当該要件、各メンバーが当該要件の xx%以上、そして少なくとも一社が当該要件の xx%以上を満たす必要がある。 b) 現在進行中及び将来の契約に係るキャッシュフロー要件。JV の場合、全てのメンバーが当該要件を満たす必要がある。

財務能力 「当座資産」

3. 人員

入札参加者は重要なポジションに対して以下の要件を満たす人材を確保していることを示さなければならない。

ポジション 職務経験(年)

類似する職務経験(年)

1 プロジェクトマネージャー xx xx 2 主幹技術管理者 xx xx 3 主幹技術者(土木工事) xx xx 4 主幹技術者(機械加工)(発電ブロック) xx xx 5 主幹技術者機械加工(Balance of

Project) xx xx

6 主幹技術者(電気工事) xx xx 7 主幹技術者(Instrumentation &

Control) xx xx

8 主幹技術者(変電所) xx xx 9 主幹技術者(伝送回線) xx xx 10 現場管理者 xx xx 11 主幹現場技術者(Gas Turbine) xx xx 12 主幹現場技術者(Steam Turbine) xx xx 13 主幹現場技術者 (HRSG) xx xx 14 主幹現場技術者(BOP) xx xx 15 主幹現場技術者(電気工事) xx xx 16 主幹現場技術者( I&C) xx xx 17 主幹現場技術者(土木工事) xx xx 18 主幹現場技術者(変電所) xx xx 19 主幹現場技術者(伝送回線) xx xx 20 事故防止対策推進者 xx xx

入札参加者は、入札書類に含まれているフォームに、提案した人材に関する詳細な情報や経歴を記載する必要がある。

4. 設備

Page 49: APEC質の高い電力インフラガイドライン 日本語仮訳...APEC 質の高い電力インフラ開発イニシアティブ:EWG 06 2015 S 作成 経済産業省 日本、100-8901、東京都千代田区霞が関

44

入札者はリストに記載されている、重要な受託業者の設備を今後利用することができることを示さなければいけない。

設備の種類・特徴 最低限必要な数 1 xx xx 2 xx xx 3 xx xx 4 xx xx

入札者は、入札書類に含まれているフォームに、提案した設備に関する詳細な情報を記載する必要がある。

5. 下請業者/製造業者

事前資格審査の提出資料で特定された、主要な設備やサービスを提供する下請業者や製造業者は各項目に規定されている最低条件を満たす必要があり、また、継続して満たしていかなければならない。 以下に示した追加の主要な設備やサービスを提供する下請業者は、下記表に記載された各項目の最低条件を満たさなければならない。

項目 最低条件 1 蒸気タービン発

電機 最低 xx 台の xxMVA 以上の能力を有し、かつ最近xx 年間商用運転していた標準発生装置。提案する発生装置は標準発生装置と類似している必要がある。

2 冷却塔 製造業者は xxm3/h 以上の能力を有する冷却塔を最低 xx 塔稼働した経験がある必要がある。その冷却塔は最近 xx 年間商用運転していることが求められる。

3 脱塩水処理システム

製造業者は最低 xx 台の xx ton/day/train 以上の能力を有する脱塩水処理システムがある複合サイクル発電所を稼働した経験がある必要がある。その脱塩水処理システムは最近 xx 年間商用運転していることが求められる。

4 排水処理システム

製造業者は最低 xx 台の排水処理システムがある複合サイクル発電所を稼働した経験がある必要がある。その排水処理システムは最近 xx 年間商用運転していることが求められる。

5 給水ポンプ xx セットで、かつ xx 年間稼働に成功しており、同等もしくはそれ以上の能力と圧力を有する。

6 ボイラ xx セットで、かつ xx 年間稼働に成功しており、類似する蒸気条件と能力を有する。また、ボイラ設備の形状が類似している必要がある。

7 脱硫設備 脱硫効率xx%以上、xx件以上の全ての要求事項を満たした納入実績があり、xx年以上の運転実績がある。

8 脱硝装置 脱硝効率xx%以上、xx件以上の全ての要求事項を満たした納入実績があり、xx年以上の運転実績がある。

9 集塵機 集塵効率xx%以上、xx件以上の全ての要求事項を満たした納入実績があり、xx年以上の運転実績がある。

10 通風&循環ファンシステム

xx セットで、かつ xx 年間稼働に成功しており、同等もしくはそれ以上の能力を有する。

11 分散制御システム

提案したモデルが最低 xx 年間複合サイクル発電所で問題なく稼働しており、かつ入札の締め切りか

Page 50: APEC質の高い電力インフラガイドライン 日本語仮訳...APEC 質の高い電力インフラ開発イニシアティブ:EWG 06 2015 S 作成 経済産業省 日本、100-8901、東京都千代田区霞が関

45

ら数えて少なくとも xx 年間 OEM から予備部品やサービスのサポートを得ることを確約する必要がある。

12 継電器 xx 年間の稼働実績があり、提案されたものと同一設計の継電器。xx 社製もしくは同等のもの。

13 変電所オートメーション

変電所オートメーションのサプライヤー(製造業者)は同様のプロジェクトで設計や供給を行い、稼働を成功させた経験を xx 年以上有する必要がある。

14 変電所(xxkV まで)

変電所受託業者は全ての変電所の業務に関する、エンジニアリング、経営、管理、調達、導入、品質保証について責任を有している。また、最近 10 年以内で、かつ同様の複雑性を有する変電所業務に関する契約に従い、主要な変電所受託業者として 2つのプロジェクトを成功させた経験を有する必要がある。

15 伝送回線(xxkVまで)

伝送回線受託業者は全ての伝送回線業務に関する、エンジニアリング、経営、管理、調達、導入、品質保証について責任を有している。また、最近 xx年以内で、かつ同様の複雑性を有する伝送回線業務に関する契約に従い、主要な伝送回線受託業者として xx 個のプロジェクトを成功させた経験を有する必要がある。

16 リモート監視・制御システム

リモート監視・制御システム受託業者は全てのリモート監視・制御システム業務に関する、エンジニアリング、経営、管理、調達、導入、品質保証について責任を有している。また、最近 xx 年以内で、かつ同様の複雑性を有するリモート監視・制御システム業務に関する契約に従い、 主要なリモート監視・制御システム受託業者としてxx 個のプロジェクトを成功させた経験を有する必要がある。

17 建築・土木・構築物工事

建築・土木・構築物工事での受託業者、下請業者もしくは管理請負者としての業務経験を入札提出期限前に少なくとも xx 年有する。 かつ、最近 xx 年間で同様の方法が利用された、または、同様の複雑性を有する発電所の工事に関して最低 xx 個の契約を結んでおり、その契約のもと受託業者、管理請負業者もしくは下請業者として業務に携わり、成功させた、もしくは、十分に業務を遂行した経験を有する。

この必要条件を満たすことができない場合、下請業者として認められないことになる。入札参加者は自身が製造、あるいは生産したものではない、主要な製品を供給する場合、入札参加者が当該製品を発注者のエコノミーで供給・導入することに関して製造業者もしくは生産業者から許可を得ている必要がある。入札参加者は製造業者もしくは生産業者が上記で示した各項目の最低条件を満たしていることを保証する責任を有する。

6. 追加的経験要件

入札参加者は事前資格審査の時点で未提出の場合には、入札書類に規定されている基準に従ったエンドユーザーからの証明書原本(形式自由)を提出する必要がある。 証明書原本、入札書類に含まれているフォームで提出される必要がある。

Page 51: APEC質の高い電力インフラガイドライン 日本語仮訳...APEC 質の高い電力インフラ開発イニシアティブ:EWG 06 2015 S 作成 経済産業省 日本、100-8901、東京都千代田区霞が関

46

(参考)各入札参加者の「LCC」を実現する能力の多寡については、発注者が定義する入札価格をベー

スとして評価される。なお、関連する FS・計画・建設期間において入札参加者に求めるべき LCC の実

績指標として「他の5つの構成要素を加味した LCC」が存在する。

Page 52: APEC質の高い電力インフラガイドライン 日本語仮訳...APEC 質の高い電力インフラ開発イニシアティブ:EWG 06 2015 S 作成 経済産業省 日本、100-8901、東京都千代田区霞が関

47

Appendix 4: 営業運転期間における実績指標の測り方

No. 1 実績指標名 アベイラビリティ 構成要素 指標単位 評価範囲 評価期間 可用性 % 発電設備 直近 1 年間

評価目的 • 発電設備のアベイラビリティを算定する事により、発電所としての定期的な保守、運転能力及び機

器の質を評価する。 評価方法/評価ロジック • 対象発電設備における季時要因を考慮しない等価稼働可能係数、Equivalent Availability

Factor excluding seasonal deratings(EAFxs)を算定する。 測定手法(評価される指標/構成要素の情報を収集する方法) • EAFxs の算定式

EAFxs=(AH – EUNDH) / PH × 100 (※)

ここで、上記数式の各項の定義は下記のとおり。 AH:稼働可能時間、Available Hours (※) EUNDH:出力制限等価停止時間、Equivalent Unit Derated Hours (※) (但し、ESDH: 季時要因出力制限等価停止時間、Equivalent Seasonal Derated Hours (※)を含めない。)

PH:算定対象期間、Period Hours (※) (※)IEEE Std 762TM-2006 の定義と同一。 留意点 • MO(最大出力、Maximum Output)は MSO(送

電 端 最 大 出 力 、 Maximum Sending-End Output)とし、購入仕様 書に記載されている定格値を基準とする。

• MGO(発電端最大出力、Maximum Generating-End Output)から MSO への換算にあっては、NERC ( 北 米 電 力 信 頼 度 協 議 会 、 North American Electric Reliability Corporation)が規定する定率を用いることが可能。

• 季時要因等により MO を超える出力での運転が可能な場合であっても、本指標へのボーナス (分子への加算)は発生しない。

• 原則、EUNDH には ESDH を含めないが、両者を分離することが困難な場合は ESDH を含めることが可能。 (1)原則 EUNDH=①相当の電力量[MWh]/MO [MW] (2)例外 EUNDH=(①+②)相当の電力量[MWh]/MO [MW]

• 法定点検によるアベイラビリティ低下分は別記することが可能。 (例:EAFxs=xx%(+yy%:法定点検分))

Seasonal Deratings

PH

MO

Page 53: APEC質の高い電力インフラガイドライン 日本語仮訳...APEC 質の高い電力インフラ開発イニシアティブ:EWG 06 2015 S 作成 経済産業省 日本、100-8901、東京都千代田区霞が関

48

No. 2 実績指標名 熱消費率の増分 構成要素 指標単位 評価範囲 評価期間 可用性 MJ/MWh 発電設備 直近 5 年間(任意)

評価目的 • 発電設備の熱消費率の維持に関する運転、保守の的確性を評価する。 評価方法/評価ロジック • 直近年の熱消費率が、建設時の設計熱消費率と比較してどの程度変化しているかを算定する。 • 一般に性能試験は数年に1度の定期保守の際に行われるため、直近 5 年間(任意)の性能試験

時の計測値及び実績運用上の計測値の両方とする。 測定手法(評価される指標/構成要素の情報を収集する方法) • 熱消費率の増分の算定式((1)及び(2)の両方) (1) (評価期間における性能試験時の熱消費率-購入仕様書の設計熱消費率) (2) (評価期間における実績運用上の熱消費率-購入仕様書の設計熱消費率) • 熱消費率の算出式(IEA の算定式を参考に制定。)

HR=I[MJ] /P[MWh] ここで、上記数式の各項の定義は下記のとおり。

P:発電設備の発電電力量、Power generation from power equipment I:発電設備への投入熱量、Fuel input for power equipment

留意点 • 評価期間における熱消費率は、性能試験時のものと実績運用のものとで異なる場合が多いため、

両者を併記する。

No. 3 実績指標名 需給調整能力 構成要素 指標単位 評価範囲 評価期間 可用性 % 発電設備 直近 1 年間

評価目的 • 電力供給網における一日の需要及び供給の変化に応じて、発電設備の出力を変化させる能力を

評価する。 評価方法/評価ロジック • 対象発電設備の並列運転時間(後述)のうち、その需給調整能力が機能可能な時間の割合を算

定する。 測定手法(評価される指標/構成要素の情報を収集する方法) • 需給調整能力の維持度合いの算定式 需給調整能力=(1 - 需給調整能力制約時間/並列運転時間)×100 • 「需給調整能力制約時間」は、以下の①、②のいずれかが発生した時間の総和。

① 計画外の原因により当該発電所における自動周波数制御 (AFC)もしくは負荷周波数制御 (LFC)の利用が制限された時間

② 計画外の原因により出力一定運転となった時間 • 並列運転時間とは、対象発電設備を電力供給網に接続し発電している時間を言う。 • AFC とは、電力系統の周波数を規定値に保持するため、AFC devices によって発電所の出力を

調整することをいう。 • LFC とは、定常時における電力系統の周波数及び連系線の電力潮流を規定値に維持するため、

負荷変動に起因する周波数変化量や連系線電力変化量などを検出し、当該変化量に合わせて発電機の出力を制御することをいう。

留意点 • 本機能を期待されていない発電設備については、本指標によって評価しない。 • AFC または LFC の機能を有しない発電設備は上記②のみで評価し、実績値を提示する。

Page 54: APEC質の高い電力インフラガイドライン 日本語仮訳...APEC 質の高い電力インフラ開発イニシアティブ:EWG 06 2015 S 作成 経済産業省 日本、100-8901、東京都千代田区霞が関

49

No. 4 実績指標名 計画外停止率

構成要素 指標単位 評価範囲 評価期間 停止復旧能力 % 発電設備 直近 1 年間

評価目的 • 発電設備の信頼性と O&M による復旧能力を評価する。 評価方法/評価ロジック • 対象発電設備における FOR を算定する。 測定手法(評価される指標/構成要素の情報を収集する方法) • FOR の算定式

FOR=FOH/(SH+FOH)×100 (※) ここで、上記数式の各項の定義は下記のとおり。 SH:並列運転時間、Service Hours (※) (※)IEEE Std 762TM-2006 の定義と同一。 留意点

なし

No. 5 実績指標名 長期計画外停止率 構成要素 指標単位 評価範囲 評価期間

停止復旧能力 % 発電設備 直近 5 年間(任意) 評価目的 • 大規模なトラブル等に対する発電設備の信頼性と O&M による復旧能力を評価する。 評価方法/評価ロジック • 対象発電所の直近 5 ヶ年内で 30 日以上要した長期的な計画外停止(大規模トラブル)による損

失電力量が対象に占める割合を算定する。 測定手法(評価される指標/構成要素の情報を収集する方法)

• 長期計画外停止率の算定式 長期計画外停止率=Σ(FOH30✕MO)/(Σ(SH ✕ MO) + Σ(FOH30✕MO))×100

ここで、上記数式の各項の定義は下記のとおり。

Σ(FOH30 ✕ MO)[MWh]:対象発電所の各発電設備における長期計画外停止(30 日以上)による逸失電力量(=停止時間✕MO)の総和(5 年分) Σ(SH ✕ MO)[MWh]:並列時間中の可能最大発電電力量の総和(5 年分)

留意点 • 長期計画外停止率の他に、復旧に 30 日以上要した計画外停止の件数及びそれぞれの発生理

由を併記する。

発電出力(MW)

1,000

1,000

600

600

500

500

350

350

150

1年 2年 3年 4年 5年:並列時間中の可能最大発電電力量:復旧に30日以上要した計画外停止:30日未満で復旧した計画外停止:計画停止(定検など):予備停止

Page 55: APEC質の高い電力インフラガイドライン 日本語仮訳...APEC 質の高い電力インフラ開発イニシアティブ:EWG 06 2015 S 作成 経済産業省 日本、100-8901、東京都千代田区霞が関

50

No. 6 実績指標名 SOx、NOx 排出率 構成要素 指標単位 評価範囲 評価期間

環境・社会への配慮 g/kWh 発電設備 直近 1 年間 評価目的 • 大気環境への影響について運転実績を踏まえた評価をすることにより、環境への配慮の質を評価

する。 評価方法/評価ロジック • 原単位を算定することにより、排ガス処理設備の効率以外の取り組み(低 NOx バーナーの採用、

低硫黄・低窒素燃料の導入など)も含めて評価する。 • 送電端電力量は所内動力等の影響を受けるため、発電端電力量で評価を行う。 • SOx は燃料中の硫黄濃度による影響が大きいことから、燃料中の硫黄分濃度等から算出する。 • NOx は定期的な排ガス測定の結果等から算出する。なお、複数回実施している場合は、それらの

平均値から算出する。 • 負荷変動の頻度による多少の影響は考えられるが、年間排出量に与える影響は著しく軽微と考え

られるため考慮しない。 測定手法(評価される指標/構成要素の情報を収集する方法) • SOx 排出率の算定式

SOx 排出率=年間 SOx 排出量(g)/年間発電電力量(kWh)

• NOx 排出率の算定式 NOx 排出率=年間 NOx 排出量(g)/年間発電電力量(kWh)

ここで、上記数式の各項の定義は下記のとおり。 年間 SOx 排出量=Σ 燃料中の硫黄分濃度(月毎)×燃料使用量(月毎)×(1-脱硫効率) 年間 NOx 排出量=NOx 濃度(平均値)×年間燃料使用量×単位排ガス量

留意点 なし

No. 7 実績指標名 CO2排出率

構成要素 指標単位 評価範囲 評価期間 環境・社会への配慮 Kg- CO2/kWh 発電設備 直近 1 年間

評価目的 • CO2の排出による影響について運転実績を踏まえた評価をすることにより、環境への配慮の質を

評価する。 評価方法/評価ロジック • 送電端電力量は所内動力等の影響を受けるため、発電端電力量で評価を行う。 • 年間 CO2排出量は年間燃料消費量等から、各エコノミーが採用した方式に従い算出する。 測定手法(評価される指標/構成要素の情報を収集する方法) • CO2排出率の算定式

CO2排出率=年間 CO2排出量(kg)/年間発電電力量(kWh) 留意点 • 一般的に、発電設備の熱消費率が等しい場合であっても、燃料の元素組成により CO2排出率は

異なる。

Page 56: APEC質の高い電力インフラガイドライン 日本語仮訳...APEC 質の高い電力インフラ開発イニシアティブ:EWG 06 2015 S 作成 経済産業省 日本、100-8901、東京都千代田区霞が関

51

No. 8 実績指標名 水質 構成要素 指標単位 評価範囲 評価期間

環境・社会への配慮 pH、mg/l、MPN/100ml 発電所 直近 1 年間 評価目的 • 水環境への影響について運転実績を踏まえた評価をすることにより、環境への配慮の質を評価す

る。 評価方法/評価ロジック • 水質の測定結果(排出濃度)により評価をする。 • 1年に複数回測定している場合はそれらの平均値とする。 測定手法(評価される指標/構成要素の情報を収集する方法) • 測定項目の例: pH、BOD、COD、ノルマルヘキサン、全窒素、全燐、SS、大腸菌 留意点 • 発電所からの排水には、発電所の従業員の生活排水も含める。

No. 9 実績指標名 騒音・振動 構成要素 指標単位 評価範囲 評価期間

環境・社会への配慮 dBA、dB 発電所 直近 1 年間 評価目的 • 騒音・振動の影響について運転実績を踏まえた評価をすることにより、環境への配慮の質を評価

する。 評価方法/評価ロジック • 周辺への環境影響を把握するため、発電所の敷地境界での測定結果とする。 • 騒音・振動については、周辺の他発生源からの影響もあることに配慮が必要。 • 複数地点で複数回計測している場合は、各地点における平均値の最大値について、時間帯区分

毎に評価する。 測定手法(評価される指標/構成要素の情報を収集する方法)

• 測定項目の例:騒音(dBA)、振動(dB) 留意点 なし

Page 57: APEC質の高い電力インフラガイドライン 日本語仮訳...APEC 質の高い電力インフラ開発イニシアティブ:EWG 06 2015 S 作成 経済産業省 日本、100-8901、東京都千代田区霞が関

52

No. 10 実績指標名 廃棄物のリサイクル率 構成要素 指標単位 評価範囲 評価期間

環境・社会への配慮 % 発電所 直近 1 年間 評価目的 • 廃棄物による環境影響を把握することにより、環境への配慮の質を評価する。 評価方法/評価ロジック • 事業者が責任を持って処理すべき廃棄物(石炭灰、脱硫石膏、排水処理汚泥等)について、発電

所別にリサイクル率を算定する。 • リサイクルにはマテリアルリサイクル、サーマルリサイクル等によるリサイクルのほか、売却も対象

として含める。 測定手法(評価される指標/構成要素の情報を収集する方法) • 廃棄物のリサイクル率の算定式 廃棄物のリサイクル率=Σ 発電所からの廃棄物のうちリサイクルした量(t)/Σ発電所からの廃棄物の発生量(t) 留意点 なし

No. 11 実績指標名 対象エコノミー住民雇用率 構成要素 指標単位 評価範囲 評価期間

環境・社会への配慮 % 発電所 直近 1 年間 評価目的 • 雇用創出による対象エコノミーへの価値還元の観点を評価する。 評価方法/評価ロジック • 発電所における対象エコノミー住民雇用率を対象エコノミーで雇用された従業員数が発電所全従

業員数に占める割合により評価する。 • 従業員の出入りの多い場合には、年度末時点での従業員数により評価する。 • 現地雇用された従業員とは、発電所が所在するエコノミーの国籍を有する従業員をいう。 測定手法(評価される指標/構成要素の情報を収集する方法) • 対象エコノミー住民雇用率の算定式

対象エコノミー住民雇用率=(現地雇用された従業員数)/(発電所全従業員数) × 100 留意点 • 請負契約や委託先の現地雇用評価については、各事業者の Annual Report 等の報告形式に準

拠する。

Page 58: APEC質の高い電力インフラガイドライン 日本語仮訳...APEC 質の高い電力インフラ開発イニシアティブ:EWG 06 2015 S 作成 経済産業省 日本、100-8901、東京都千代田区霞が関

53

No. 12 実績指標名 労働災害による死傷者数 構成要素 指標単位 評価範囲 評価期間 安全性 人 発電所 直近 1 年間

評価目的 • 自然災害・設備トラブルおよび発電所内諸作業への従事による労働災害防止を目的とした対策の

的確性を評価する 評価方法/評価ロジック • WANO(世界原子力発電事業者協会、World Association of Nuclear Operators)で定義されて

いる ISA(労働災害度数率、Industrial Safety Accident Rate)による評価を行う。 測定手法(評価される指標/構成要素の情報を収集する方法) • ISA の算定式

ISA=(Number of lost-time + Restricted time accidents + Fatalities)/Number of station man-hours worked × H

ここで、上記数式の各項の定義は下記のとおり。

Number of lost-time: 労働災害により、翌日以降に1日以上、労働不能となった人数 Restricted time accident:労働災害により、翌日以降に1日以上、労働制限(後述)が生じた人数 Fatalities :労働災害により死亡した人数 Number of station man-hours worked:発電所における総労働人時間 H: 200,000 労働人時間又は 1,000,000 労働人時間

留意点 • 発電所に従事している全従業員を対象とし、下請業者に関しても総数に含むものとする。 • 労働制限の定義については、各事業者が遵守する法令や労働慣習等に基づき算出する。

Page 59: APEC質の高い電力インフラガイドライン 日本語仮訳...APEC 質の高い電力インフラ開発イニシアティブ:EWG 06 2015 S 作成 経済産業省 日本、100-8901、東京都千代田区霞が関

54

No. 13 実績指標名 他の 5 つの構成要素を加味した LCC 構成要素 指標単位 評価範囲 評価期間

LCC ($又は現地通貨)/kWh 発電設備 建設後 30 年(任意)

評価目的 • 発電設備の営業運転期間における発電設備の総便益(総電力量)及び総費用(総発電費用と社

会的費用の和)のバランス力を評価する。 評価方法/評価ロジック • 総発電費用および社会的費用(環境への影響)を考慮した指標とすることにより、設備及び O&M

双方の的確性・経済性を評価する。 測定手法(評価される指標/構成要素の情報を収集する方法) • 他の 5 つの構成要素を加味した LCC=(総発電費用+社会的費用)/総電力量

(詳細は留意点に記載。) ここで、上記数式の各項の定義は下記のとおり。 総発電費用 :建設費(CC)・燃料費(FC)・O&M 費(O&M cost)・廃棄費(DC)とする。 社会的費用(SC):CO2排出費のような外部費用を定量的に評価する。 総電力量(TPG):発電端可能総電力量。過去分は実績総発電電力量とする。

留意点 • 発電設備の廃棄費は、金額の重要性がその他の費用と比較して十分に小さいため、(例えば)建

設費に対する一定比率と仮定する。 • 発電設備の建設費には、発電設備そのものの建設に要する費用のみならず、資機材の運搬費、

関税、通関手数料、保険料等までが含まれる。 • 評価期間は、以下のいずれかとする。 A:LCC が運転期間全体で評価される場合(LCC (Total))、評価は発電所建設時から廃棄時までの全期間に基づく。 他の 5 つの構成要素を加味した LCC (Total)は以下の通りである。

( ) ( ) ( )

( ) ( ) TPG ΣofportionFuture4+portionPast3DC,SC,tcosM&O,FCCC.ΣoftcosFuture2+tcosPast1

※将来分のコスト及び将来分の発電電力量を現在価値に割り引く。過去分の費用及び過去分の発電量は実績値の累積値とし、物価補正のような調整は行わない。

※相対評価を実施する際には、最も良い結果を得るために、物価、為替補正及び社会的費用のような前提条件を適切に揃えるべきである。

B:将来の運転期間のみで評価する場合(LCC (Future))、評価は現在から将来分の総運転期間全期間に基づく。

他の 5 つの構成要素を加味した LCC (Future)は以下の通りである。

( ) ( )( ) TPG ΣofportionFuture4

DC,SC,tcosM&O,FCCC.ΣoftcosFuture2

※将来分のコスト及び将来分の発電電力量を現在価値に割り引く。

Page 60: APEC質の高い電力インフラガイドライン 日本語仮訳...APEC 質の高い電力インフラ開発イニシアティブ:EWG 06 2015 S 作成 経済産業省 日本、100-8901、東京都千代田区霞が関

55

留意点 (続き) 個別項目の説明 [(1) 実績費用]

( )2,1*SC+costM&O+FC+CC Σ

※1 SC は適切な単価、係数を設定し算出する。CO2排出費例を以下に示す。 (1)CO2排出費単価 : US $8.3/t - CO2(EU-ETS ICE 取引所 12/31/2015 終値) (2)CO2排出係数 : 94.6t-CO2/TJ-coal(2006 IPCC Guidelines for National Greenhouse

Gas Inventories) ※2 NOx 排出費、SOx 排出費、ばいじん排出費、排水費、発電設備の計画外停電が電力供給域内の社会経済を停滞させることによって生じる外部費用等についても、可能な限り社会的費用に含めることが望ましい。

[(2) 将来費用】

( ) ( ) ( )( ) ( )∑ -y

yr+1×DC+cSC+btcosM&O+aFC

a. 第 y 年における燃料費 燃料消費量 Fuel(y)(MJ) ✕ 燃料単価($/MJ)

b. 第 y 年における O&M 費 O&M 費(例.y 年後の発電電力量(MWh) ✕ 単位発電電力量当たり O&M 費($/MWh))

c. 第 y 年における社会的費用 例.燃料消費量 Fuel(y)(MJ) ✕ CO2排出費($/MJ) ここで、上記数式の各項の定義は下記のとおり。

( )( )( ) ( ) ( ) ( )( ) ( ) ( )( ) y× yearMJ/MWhn+MJ/MWhε×h/yearFOH - % A×year/h8760× MWP

= MJ yFuel�

P:発電設備の定格出力(MW) A:発電設備のアベイラビリティ(%)(営業運転期間における実績指標の測り方 No.1 参照) r:割引率(当該エコノミーの国債の利子率や為替等のリスク要因を加味し決定する。) ε:現在の発電設備の熱消費率(MJ/MWh) n:発電設備の熱消費率の増分(MJ/MWh・年) FOH:実績上の年間平均計画外停止時間(h/年)とする。(※3)

(※3)IEEE Std 762TM-2006 の定義と同一。 [(3) 実績発電電力量] 運開~現在までの発電電力量の総和 [(4) 将来における発電電力量] 現在以降の発電電力量の総和 ‐ 第 y 年における発電電力量

( ) ( ) ( ) ( )( ) ( )-yr+1×h/yearFOH - % A×year/h8760×kW P=TPG