4
BAS C 国土交通大臣認定 (平成22年2月5日) TACP-0340・0341・0342 工法

BAS C - コンクリート製品総合メーカー 前田製管株式 …maeta.co.jp/Products/pro_01/method/BASIC.pdf長期許容鉛直支持力 「BASIC工法」 BASIC工法 BASIC工法のメリット

  • Upload
    vanmien

  • View
    217

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: BAS C - コンクリート製品総合メーカー 前田製管株式 …maeta.co.jp/Products/pro_01/method/BASIC.pdf長期許容鉛直支持力 「BASIC工法」 BASIC工法 BASIC工法のメリット

BAS C国土交通大臣認定(平成22年2月5日) TACP-0340・0341・0342

工法

Page 2: BAS C - コンクリート製品総合メーカー 前田製管株式 …maeta.co.jp/Products/pro_01/method/BASIC.pdf長期許容鉛直支持力 「BASIC工法」 BASIC工法 BASIC工法のメリット

長期許容鉛直支持力

「BASIC工法」

B A S I C 工 法

BASIC工法のメリット

旧大臣認定工法に比べ、α=315(砂・礫質地盤)、α=320(粘土質地盤)と支持力が大きくなり、杭本数を抑え、コスト削減に貢献。

コスト削減に貢献する、大きな支持力

幅広い杭径の既製コンクリート杭・鋼管等の一般的なストレート杭を使用することにより、全国各地での調達が可能。

シンプルな杭材

汎用性の高い施工機材を用いたシンプルなストレート掘削であり、確実な施工管理によって高い品質を確保。

シンプルな施工

●砂質地盤  =5.0(2≦Ns≦30)

merit1

merit2

merit3

●粘土質地盤  =0.5(30≦qu≦200[kN/m2])

杭の許容鉛直支持力

●砂・礫質地盤  =315(5≦N≦60)●粘土質地盤  =320(2≦N≦58) 

N:杭先端面から上方1Dp、下方1Dp間の平均N値。  ただし、上方3Dp、下方4Dp間の平均N値がNよりも小さい  場合は、その値をNとする。

-シンプルな施工で確実な支持力を発現する       プレボーリング拡大根固め工法ー

周面摩擦力を考慮しない範囲

1Dp

1Dp

4Dp

3Dp

Dp

短期許容鉛直支持力は、長期許容鉛直支持力の2倍とする。

用途に応じ、ストレートタイプ、STタイプ、拡頭STタイプ、拡頭タイプの組合せが可能です。

使用杭材

※詳細は、杭カタログなどを参照ください。

ストレートタイプ STタイプ 拡頭タイプ拡頭STタイプ

ストレート杭 拡頭杭・ST杭

PHC杭PHC杭・PRC杭SC杭・鋼管

φ300~φ1000

φ300ー350~φ900ー1000

B A S I C 工 法

支持層深さ

建物規模小

場所打ち杭工法高支持力プレボーリング工法

旧認定工法(プレボーリング)

高支持力中掘り工法

BASIC工法

杭組合せ例

工法比較

Page 3: BAS C - コンクリート製品総合メーカー 前田製管株式 …maeta.co.jp/Products/pro_01/method/BASIC.pdf長期許容鉛直支持力 「BASIC工法」 BASIC工法 BASIC工法のメリット

■使用杭杭径 : ストレート杭 φ300~φ1000    拡頭杭・ST杭 φ300ー350~φ900ー1000

■最大施工深度(杭先端部位置) 砂 質 地 盤 : 施工地盤面-40.0m 礫 質 地 盤 : 施工地盤面-56.0m 粘土質地盤 : 施工地盤面-43.0m

適宜、掘削液を使用して所定の位置まで掘削する。

所定の杭周固定液量の50%以上を注入しながら掘削する。

掘削底にて根固め液の注入を開始し、根固め部を築造する。

ロッドを引き上げながら、杭周固定液を再注入する。

必要に応じて杭の継手施工を行い、所定の深度に杭を定着させる。

BASIC工法と旧大臣認定工法(α=250)で長期許容鉛直支持力を比較します。

杭を自沈あるいは回転させながら建込む。

32 杭周固定液注入・掘削完了 4 杭周固定液

注入・引上げ 5 杭挿入 6 施工完了 1 掘削作業 根固め部築造

B A S I C 工 法

タイプストレートA B C

ST 拡頭ST

杭 長 L=26m(5m+10m+11m)

杭 径

上杭 φ700 φ600 φ700 φ700 φ800

φ700 φ600 φ700 φ600-700 φ700-800

φ700 φ600-700 φ700-800 φ600-700 φ700-800

中杭

下杭

2267kN 2155kN 2645kN

3026kN 2940kN 3749kN 2950kN 3759kN

ー ーα=250

BASIC工法

根固め液

杭周固定液

施 工 手 順 設 計 例

標尺m

土質名

杭位置

標 準 貫 入 試 験N   値

605040302010

土質記号

シルト

砂混じりシルト

砂礫

埋土

砂質シルト

砂質シルト

粘土

シルト質細砂

シルト混じり細砂

5

10

15

20

25

30

●注入液

掘 削 液 杭 周 固 定 液 根 固 め液 杭周固定液

杭周固定部(周面摩擦力考慮範囲)

Dp

Lg

LiLh根固め部

基準掘削径De

D : 杭径(mm)Dt : 拡径部径(mm)Dst : 拡底部径(mm)

Lh : 2Dp又は1.5mの小さい値(m)Li : 3Dp(周面摩擦力を考慮しない範囲)(m)

Dp : DまたはDst(先端部杭径)(mm)De : D+100, Dt+100, Dst+50のうち最大の値(mm)

Lg : Lh+Li(根固め部長)(m)

(       )

周面摩擦力を

考慮しない範囲

タイプ 備考使用杭

ストレートA

B

C

ST

拡頭ST

ストレート杭のみ

ST杭使用

拡頭杭及びST杭使用

標準

先端支持力 大

先端支持力 大水平抵抗力 大

地盤から決まる長期許容鉛直支持力

A B C

粘性土の摩擦力はqu=30kN/m2として算出

Page 4: BAS C - コンクリート製品総合メーカー 前田製管株式 …maeta.co.jp/Products/pro_01/method/BASIC.pdf長期許容鉛直支持力 「BASIC工法」 BASIC工法 BASIC工法のメリット

前田製管株式会社

本  社 〒998-8611 山形県酒田市上本町6-7 TEL 0234-23-5111 FAX 0234-24-7002

関東支社 〒135-0042 東京都江東区木場5-11-17(商工中金深川ビル6F) TEL 03-5621-6473 FAX 03-5621-6455東北支社 〒980-0011 宮城県仙台市青葉区上杉3-9-4(マエタビル2F) TEL 022-263-2620 FAX 022-214-8071

北海道支店 〒059-1986 北海道勇払郡安平町追分弥生286-1 TEL 0145-25-4311 FAX 0145-25-4322青森支店 〒030-0121 青森県青森市妙見3-3-30 TEL 017-738-1577 FAX 017-738-1624岩手支店 〒023-0003 岩手県奥州市水沢区佐倉河字中の町13 TEL 0197-25-6211 FAX 0197-24-7532仙台支店 〒980-0014 宮城県仙台市青葉区本町1-13-22(仙台松村ビル8F) TEL 022-263-2626 FAX 022-263-2630秋田支店 〒010-0934 秋田県秋田市川元むつみ町6-18 TEL 018-865-3191 FAX 018-862-6862山形支店 〒994-0075 山形県天童市大字蔵増字長沼3174 TEL 023-656-8860 FAX 023-651-6011酒田支店 〒999-7781 山形県東田川郡庄内町余目字沢田15 TEL 0234-45-0450 FAX 0234-45-0451福島支店 〒963-0531 福島県郡山市日和田町高倉字杉下26-2 TEL 024-958-3236 FAX 024-958-3207茨城支店 〒310-0853 茨城県水戸市平須町1828-223 TEL 029-305-3371 FAX 029-350-2163栃木支店 〒329-1323 栃木県さくら市卯の里2-19 TEL 028-681-5221 FAX 028-681-2557埼玉支店 〒337-0051 埼玉県さいたま市見沼区東大宮5-33-12(柏洋ビル4F) TEL 048-682-1211 FAX 048-682-0222千葉支店 〒260-0007 千葉県千葉市中央区祐光4-7-10 TEL 043-221-2051 FAX 043-221-2052東京支店 〒135-0042 東京都江東区木場5-11-17(商工中金深川ビル6F) TEL 03-5621-6471 FAX 03-5621-6455新潟支店 〒950-0948 新潟県新潟市中央区女池南2-10-16 TEL 025-283-7555 FAX 025-283-7551

水沢工場 〒023-0003 岩手県奥州市水沢区佐倉河字中の町13 TEL 0197-25-6212 FAX 0197-25-6244秋田工場 〒018-2401 秋田県山本郡三種町鵜川字八幡台124 TEL 0185-85-2300 FAX 0185-85-2304栃木工場 〒329-1323 栃木県さくら市卯の里2-19 TEL 028-682-3321 FAX 028-682-5450

川島工場 〒308-0856 茨城県筑西市伊佐山218-3(NC東日本コンクリート工業㈱) 古河工場 〒306-0206 茨城県古河市丘里13-4(NC関東パイル製造㈱) 茨城工場 〒306-0213 茨城県古河市北利根1(ジャパンパイル製造㈱) 熊谷工場 〒360-0161 埼玉県熊谷市万吉3300(日本ヒューム㈱) 東京工場 〒190-1204 東京都西多摩郡瑞穂町富士山栗原新田161-1(㈱トーヨーアサノ) 水原工場 〒959-2004 新潟県阿賀野市南安野町5-15(山崎パイル㈱)

http://www.maeta.co.jp/

2013.05⦆W-1

BASIC工法による支持力の発現には、適切な設計や地盤、土質状況に合わせた施工機械等の選択が必要です。ご設計の際には、その点を十分御配慮の上、下記をよくお読み頂き、ご了承の上、ご利用願います。

ご注意とお願い

●設計にあたっては本カタログ及び弊社資料をよくお読み頂き、適切にご使用ください。

●本工法及び記載された製品によって設計を行う場合、関連法規等を遵守して適切な設計をして頂きますようお願いいたします。

●施工する敷地・搬入路の広さによって搬入できる施工機械に制限が発生する場合、使用できる杭径や杭長に制限がつく可能性があります。詳細な内容につきましては弊社までお問い合わせください。

●施工される地域により地盤、土質状況が異なり、本工法、各製品で施工性能が均等に発揮できない場合がございます。

●本カタログに記載している仕様に関して、施工現場や製造工場の条件などにより、ご希望の仕様で施工できない場合がございます。

●本工法の施工については、ジャパンパイル株式会社及びジャパンパイル株式会社が承認した施工会社が行います。

●本工法はジャパンパイル株式会社が開発した工法であり、支持力に関する責任はジャパンパイル株式会社にあります。

●本カタログに記載した内容は平成22年2月5日現在のものです。掲載内容及び仕様は、予告なく変更することがありますので、あらかじめご了承ください。また、本カタログに関するご不明な点、詳細な内容につきましては弊社までお問い合わせください。

免責事項

●本カタログに記載された事項に反した設計により問題が生じた場合。

●標準仕様以外に使用者の指示した仕様、施工法、材料、部品などにより問題が生じた場合。

●あらかじめ定めた用途、部位以外に使用し、それにより問題が生じた場合。

●ジャパンパイル株式会社及びジャパンパイル株式会社が承認した施工会社以外の会社によって施工され、これにより問題が生じた場合。

●設置された杭基礎の使用者及び第三者の故意又は過失により問題が生じた場合。

●杭基礎の引渡し後、構造、性能、仕様等の変更を行い、これにより問題が生じた場合。

●重大な瑕疵を発見後、速やかに届けがなされず、これにより問題が生じた場合。

●構造物の変形、老朽などの外部からの外力、製品以外の外的要因により問題が生じた場合。

●開発、製造、販売、施工時に通常予想される環境(温度、湿度、地盤状況その他)等の条件下以外における使用により問題が生じた場合。

●設計時、施工時に想定された以上の不可抗力(天災、地震、地盤沈下、火災、爆発など)が原因となり問題が生じた場合。

本工法及び製品に関し問題が発生した場合は、弊社にて対応させていただきますが、下記の免責事項のご確認をお願い申し上げます。

※当社はジャパンパイル株式会社が承認したBASIC工法の承認施工会社です。

建設業許可番号/国土交通大臣 第213号(特-23)土、建、と・土、ほ

・はパイル製造工場、※は製造委託工場

※・

※・

※・

※・

※・

※・