23
Japan Organics Recycling Association http://www.jora.jp/ Mr Biomass Biomass town by using biogas in Japanese case study 日本のバイオマスタウン事例(バイオマス産業都市構想も含めた) 2nd German-Japanese Biomass Day November 7 th , 2014 0

Biomass own by using biogas in Japanese case study town by using biogas in Japanese case study 日本のバイオマスタウン事例(バイオマス産業都市構想も含めた)

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: Biomass own by using biogas in Japanese case study town by using biogas in Japanese case study 日本のバイオマスタウン事例(バイオマス産業都市構想も含めた)

Japan Organics Recycling Association

http://www.jora.jp/ Mr Biomass

Biomass town by using biogas in Japanese case study

日本のバイオマスタウン事例(バイオマス産業都市構想も含めた)

2nd German-Japanese Biomass Day

November 7th, 2014

0

Page 2: Biomass own by using biogas in Japanese case study town by using biogas in Japanese case study 日本のバイオマスタウン事例(バイオマス産業都市構想も含めた)

○資源が広域に存在するため収集・運搬にコストがかかる。

○食料供給との競合の可能性 (→食料供給と両立可能な次世代技術の開発、廃棄物系資源の有効活用)

○カーボンニュートラルの特性により地球温暖化対策に有効 ○発電、熱、燃料、肥飼料、素材など幅広い用途。 ○地域の未利用資源の活用による地域の産業・雇用創出、エネルギーの強化、循環型社会形成に貢献

○天候に左右される太陽光、風力に比べ安定的なエネルギー源

○ 木質、食品残渣、家畜排せつ物等のバイオマス(動植物由来有機物資源)は、地域に密着した身近な資源であり、発電、熱、燃料、素材など幅広い用途。大気中のCO2を増加させない「カーボンニュートラル」の特性により地球温暖化対策に有効。 ○ 広域に存在する資源の収集・運搬体制や販路の確保等の課題があるが、これらの課題を解決し効率的な一貫システムが構築できれば、地域の産業・雇用創出、エネルギーの強化、循環型社会形成に貢献。

課 題

木質系

資源作物

家畜排せつ物

下水汚泥

食品廃棄物

メリット

バイオマス エネルギー・製品 利用形態

変換

利用

○熱・電気 ○燃料(エタノール、ディーゼル、木質ペレット、バイオガス、固形燃料等) ○肥飼料 ○素材(プラスチック、樹脂等) ○化成品原料(アミノ酸、有用化学物質等)

○発電 ○熱利用 ○燃料利用 ○製品利用

草本系

バイオマスの特性 農林水産省資料

引用

1

Page 3: Biomass own by using biogas in Japanese case study town by using biogas in Japanese case study 日本のバイオマスタウン事例(バイオマス産業都市構想も含めた)

農林水産省資料引用

林地残材

農作物非食用

建設発生木材

製材工場残材

食品廃棄物

廃棄紙

黒液

下水汚泥

家畜排せつ物

未利用量

利用量

未利用50万Ct(10%)

未利用19万Ct(22%)

未利用225万Ct(21%)

未利用60万Ct(79%)

未利用9万Ct(5%)

未利用18万Ct(10%)

未利用287万Ct(70%)

ほとんど未利用

ほとんどがエネルギー利用

堆肥等利用451Ct(90%)

建設資材原料等に利用66万Ct(78%)

素材原料等に利用847万Ct(79%)

肥飼料に利用15万Ct(21%)

製紙原料、エネルギーに利用171万Ct(95%)

再資源化等162万Ct(90%)

肥飼料等に利用141万Ct(30%)

賦存量501万Ct

賦存量85万Ct

賦存量433万Ct

賦存量1072万Ct

賦存量181万Ct

賦存量428万Ct

賦存量400万Ct

賦存量180万Ct

賦存量76万Ct

※各データは平成24年12月調査時のもの

廃棄物系バ イ オ マ ス

未利用

バイオマス

バイオマス賦存量と利用可能量

2

Page 4: Biomass own by using biogas in Japanese case study town by using biogas in Japanese case study 日本のバイオマスタウン事例(バイオマス産業都市構想も含めた)

バイオマス

バイオマスの利用方法について ○バイオマスは、生活していくにあたり必ず発生する地域に存在する身近な資源で、カーボン ニュートラルな資源。従って、活用することにより、地域の活性化と地球温暖化防止に寄与する。 ○バイオマスの特性により、エネルギー利用とマテリアル(製品)利用の2つの利用方法がある (太陽光、風力、地熱等と違い、エネルギー利用のみならず、マテリアル利用が可能)。

マテリアル利用

○バイオマスプラスチック

○飼料(乳酸発酵、乾燥、リキッドタイプ)

○肥料(コンポスト(堆肥)、液肥)

○炭(資材利用)

○各種資材(建材、緑化材など)

○機能性物質・化学製品の原料

エネルギー利用

【物理・化学的変換】

○バイオディーゼル燃料(BDF)

○木質固形燃料(木質ペレット・チップ、)

○熱分解ガス(一酸化炭素、水素、メタン等)

○固形燃料(RPF、その他)

○液体燃料(BTL、藻類等由来燃料)

〇炭(燃焼熱利用)

【生物的変換】

○メタンガス(発酵)

○バイオアルコール(発酵)

○水素(微生物醗酵等)

●廃棄物系

・食品廃棄物

・家畜排せつ物

・下水汚泥

・黒液

・古紙・廃棄紙

・製材工場等残材

・建設発生木材

●未利用系

・農作物非食用部

・林地残材

●資源作物

(JORA作成資料)

バイオマス変換

3

Page 5: Biomass own by using biogas in Japanese case study town by using biogas in Japanese case study 日本のバイオマスタウン事例(バイオマス産業都市構想も含めた)

バイオマス関連政策の主な経緯

2009 バイオマス活用推進基本法 (2009年6月制定、同年9月施行)

2002 バイオマス・ニッポン総合戦略 (2002年12月閣議決定、2006年3月改定)

バイオマスタウン計画1

JORAが3月に設立

2011 東日本大震災・原発事故(2011.3)

2012 電気事業者による再生可能エネルギー電気の

調達に関する特別措置法 (2011年8月制定、2012年7月施行)

バイオマス事業化戦略 (2012年9月 バイオマス活用推進会議決定)

バイオマスタウン計画2 4

Page 6: Biomass own by using biogas in Japanese case study town by using biogas in Japanese case study 日本のバイオマスタウン事例(バイオマス産業都市構想も含めた)

バイオマスタウン構想 バイオマス活用推進計画 バイオマス産業都市構想

定義 域内において、広く地域の関係者の連携の下、バイオマスの発生から利用までが効率的なプロセスで結ばれた総合的利活用システムが構築され、安定的かつ適正なバイオマス利活用が行われているか、あるいは今後行われることが見込まれる地域

バイオマスタウン構想に相当するものであり、既にバイオマスタウン構想を策定した市町村については、バイオマスタウン構想の進捗状況及び取組の効果等を踏まえつつ、必要に応じて、取組効果の客観的検証に関する事項を追加する

バイオマスタウン構想を更に発展させ、地域のバイオマスの原料生産から収集・運搬、製造・利用までの経済性が確保された一貫システムを構築し、地域のバイオマスを活用した産業創出と地域循環型のエネルギーの強化により、地域の特色を活かしたバイオマス産業を軸とした環境にやさしく災害に強いまち・むらづくりを目指す地域

位置付け バイオマス・ニッポン総合戦略 (2002年12月閣議決定、2006年3月改定)

バイオマス活用推進基本法 (2009年6月制定、同年9月施行)

バイオマス事業化戦略 (2012年9月 バイオマス活用推進会議決定)

目標と 公表数

目標:2010年度までに300構想 公表数:2011年4月で318構想 (終了)

目標:全都道府県 2020年までに600市町村 公表数:都道府県13、市町村18 (2013年4月現在)

目標:今後5年間に約100地区(各都道 府県2程度) 公表数:8(2013年6月に第1次公表)

応募主体 市町村 都道府県、市町村 (1)市町村(単独又は複数) (2)市町村(単独又は複数)と当該市 町村が属する都道府県の共同体 (3)(1)又は(2)と民間団体等(単独 又は複数)との共同体

バイオマスタウン構想・バイオマス活用推進計画・バイオマス産業都市構想

5

Page 7: Biomass own by using biogas in Japanese case study town by using biogas in Japanese case study 日本のバイオマスタウン事例(バイオマス産業都市構想も含めた)

たい肥化施設

飼料化施設

炭化施設

バイオマスプラスチック製造

施設

メタン発酵施設

直接燃焼施設

ガス化施設

固形燃料化施設

バイオディーゼル燃料化施設

バイオエタノール化施設

域内において、広く地域の関係者の連携の下、バイオマスの発生から利用までが効率的なプロセスで結ばれた総合的利活用システムが構築され、安定的かつ適正なバイオマス利活用が行われているか、あるいは今後行われることが見込まれる地域

バイオマスタウンのイメージ

畜産農家

汚水処理施設 一般世帯・事業所

集出荷施設

加温栽培施設

廃食用油

家畜排せつ物

バイオマス資源

生産物

林地残材

飼 料

汚 泥

余剰電力

売 電

森 林

バイオ燃料

食品廃棄物

野菜残さ等

たい肥・液肥

農 地

有機農作物 コミュニティ施設

固形燃料

バイオマス変換施設

(農林水産省資料より) 6

Page 8: Biomass own by using biogas in Japanese case study town by using biogas in Japanese case study 日本のバイオマスタウン事例(バイオマス産業都市構想も含めた)

5.バイオマスタウン構想・バイオマス活用推進計画の策定状況 【13府県327市町村】 《2013年4月30日現在》

北海道 (30)

留萌市 瀬棚町 (現せたな町)

大滝村 (現伊達市)

三笠市 中札内村 東藻琴村 (現大空町)

別海町 鹿追町 滝川市 厚沢部町

帯広市 白老町 津別町 豊頃町 東川町 下川町 洞爺湖町 札幌市定山渓地区 八雲町 猿払村 壮瞥町 豊浦町 清水町 滝上町 斜里町 小清水町 七飯町 南幌町 興部町 足寄町

岩手県 (9)

紫波町 遠野市 九戸村 花巻市 軽米町 葛巻町 奥州市 一戸町 釜石市

宮城県 (4)

川崎町 大崎市 大郷町 大衡村

福島県 (9)

富岡町 会津美里町 大玉村 南相馬市 鮫川村 会津若松市 南会津町 喜多方市 西郷村

茨城県 (7)

牛久市 常陸大宮市 日立市 稲敷市 八千代町 土浦市 ひたちなか市

秋田県 (9)

小坂町 横手市 能代市 東成瀬村 羽後町 北秋田市 大館市 大仙市 由利本荘市

青森県 (県+12)

青森県 市浦村 (現五所川原市)

青森市 藤崎町 鶴田町 十和田市 中泊町 八戸市 六ヶ所村 三沢市 田子町 田舎館村 黒石市

群馬県 (県+5)

群馬県 川場村 太田市 東吾妻町 富岡市 前橋市

栃木県 (6)

茂木町 那須町 宇都宮市 小山市 日光市 那珂川町

山形県 (8)

新庄市 庄内町 藤島町 (現鶴岡市) 鮭川村 村山市 西川町 飯豊町 高畠町

千葉県 (県+9)

千葉県 山武市 白井市 旭市 大多喜町 睦沢町 市原市 館山市 南房総市 香取市

山梨県 (8)

早川町 山梨市 笛吹市 韮崎市 道志村 都留市 南アルプス市 北杜市

静岡県 (県+5)

静岡県 湖西市 浜松市 袋井市 牧之原市 小山町

富山県 (8)

立山町 富山市 黒部市 射水市 高岡市 朝日町 南砺市 小矢部市

石川県 (7)

七尾市 加賀市 珠洲市 能美市 能登町 宝達志水町 輪島市

福井県 (4)

若狭町 美山町 (現福井市)

大野市 坂井市

新潟県 (15)

中条町 上越市 (現胎内市)

柏崎市 佐渡市 三条市 聖籠町 新潟市 湯沢町 十日町市 魚沼市 南魚沼市 長岡市 阿賀野市 阿賀町 糸魚川市

東京都 (2)

あきる野市 檜原村

神奈川県(2)

三浦市 大磯町 長野県 (10)

三郷村 (現安曇野市) 千曲市 長谷村 (現伊那市) 佐久市 上田市 飯田市 中野市 長野市 筑北村 松本市

三重県 (2)

伊賀市 名張市

岐阜県 (6)

白川町 揖斐川町 恵那市 高山市 関市 七宗町

愛知県 (4)

豊橋市 田原市 名古屋市 豊川市

滋賀県 (6)

米原市 野洲市 長浜市 多賀町 高島市 東近江市

京都府 (県+5)

京都府 夜久野町 (現福知山市)

南丹市 京丹後市 宮津市 京都市 大阪府 (3)

岸和田市 河内長野市 高槻市

兵庫県 (県+11)

兵庫県 加西市 洲本市 宍粟市 豊岡市 南あわじ市 稲美町 多可町 たつの市 神河町 養父市 朝来市

鳥取県 (2)

大山町 米子市

島根県 (県+9)

島根県 美郷町 安来市 吉賀町 隠岐の島町 飯南町 益田市 江津市 出雲市 奥出雲町

岡山県 (7)

真庭市 新見市 笠岡市笠岡湾 干拓地域

津山市 高梁市 和気町 美咲町

広島県 (5)

庄原市 北広島町 世羅町 東広島市 神石高原町

徳島県 (3)

那賀町 三好市 石井町

愛媛県 (県+6)

愛媛県 松前町

四国中央市 内子町 東温市 西予市 大州市

高知県 (9)

梼原町 須崎市 宿毛市 高知市 津野町 北川村 安田町 四万十町 大豊町

山口県 (県+4)

山口県 宇部市 阿武町 周南市 山口市

福岡県 (6)

大木町 立花町 (現八女市) 築上町 赤村 川崎町 糸島市

佐賀県 (4)

伊万里市 佐賀市 唐津市 白石町

長崎県 (7)

西海市 対馬市 佐世保市 新上五島町 南島原市 五島市 大村市

大分県 (7)

日田市 宇佐市 佐伯市 九重町 玖珠町 竹田市 杵築市

熊本県 (県+12)

熊本県 南阿蘇村 水俣市 あさぎり町 天草市 御船町 玉東町 多良木町 山鹿市 阿蘇市 宇城市 津奈木町 高森町

宮崎県 (県+8)

宮崎県 小林市 門川町 都農町 えびの市 日向市 延岡市 高原町 西都市

鹿児島県(県+15)

鹿児島県 南大隅町 いちき串木野市 志布志市 曽於市 西之表市 南種子町 鹿屋市 中種子町 姶良町 錦江町 (現姶良市) 宇検村 屋久島町 霧島市 垂水市 奄美市

沖縄県 (6)

伊江村 うるま市 宮古島市 金武町 与那国町 宜野座村

埼玉県 (県+ 1)

埼玉県 秩父市

和歌山県(4)

北山村 高野町 紀の川市 日高町

奈良県(5)

五條市 葛城市 斑鳩町 生駒市 吉野町

香川県 (1)

三豊市

注:赤字は推進計画策定地区

327

7

Page 9: Biomass own by using biogas in Japanese case study town by using biogas in Japanese case study 日本のバイオマスタウン事例(バイオマス産業都市構想も含めた)

10.バイオマス産業都市について

地域のバイオマスを活用した産業創出と地域循環型エネルギーの強化

○ バイオマス産業都市とは、経済性が確保された一貫システムを構築し、地域の特色を活かしたバイオマス産業を軸とした環境にやさしく災害に強いまち・むらづくりを目指す地域。

○ 今後5年間に約100地区のバイオマス産業都市の構築を目指し、関係府省が共同で地域を選定し連携して支援。

※関係府省:内閣府、総務省、文部科学省、農林水産省、経済産業省、国土交通省、環境省

未利用材

電力会社

農業用ハウス

BDF製造施設

地域エネルギー供給(ガス・熱・電気)

耕種農家

一般家庭

小水力発電

福祉施設

学校

会社 温泉施設

畜産農家

剪定枝

食品工場

売電

売電

売電

太陽光発電

木チップ・ペレット製造施設

ボイラー利用

堆肥

生ごみ

廃食用油

バイオガス製造施設 (ガス・熱・電気)

木質バイオマス発電施設 (熱・電気)

カーボン オフセット

家畜ふん

尿

~地域活性化と雇用創出~

山林未利用材の収集・運搬システム

・路網整備と搬出間伐の一体的促進

・森林施業の集約化

なたね

食用油

8

Page 10: Biomass own by using biogas in Japanese case study town by using biogas in Japanese case study 日本のバイオマスタウン事例(バイオマス産業都市構想も含めた)

12.バイオマス産業都市の選定地域

べつかいちょう

北海道別海町

宮城県東松島市

茨城県牛久市

愛知県大府市

北海道下川町 しもかわちょう

うし く し

ひがしまつしま し

新潟県新潟市 にい がた し

香川県三豊市

・バイオガス発電・熱利用 (下水汚泥、食品残さ等) ・木質ペレット、バイオディーゼル

おお ぶ し

・バイオガス発電・熱利用 (家畜排せつ物、水産廃棄物等)

・バイオガス発電・熱利用(食品残渣等) ・木質発電

・広域連携バイオディーゼル ・生ごみ堆肥化、木質

・バイオガス発電・熱利用 (食品廃棄物、し尿等)

・木質地域熱利用・発電 ・ヤナギ・ススキ利用

と か ち

北海道十勝地域(19市町村)

・バイオガス発電・熱利用(家畜排せつ物等) ・木質熱利用・発電、BDF

み とよ し

・堆肥化・固形燃料化(食品残渣等) ・竹資源利用

北海道釧路市

・バイオガス発電・熱利用 (家畜排せつ物、食品・水産系廃棄物) ・木質バイオマス発電、ペレット(林地残材等) ・バイオディーゼル(廃食用油)

くし ろ し

北海道興部町 おこっぺ ちょう

・バイオガス発電 (家畜排せつ物、食品・水産系廃棄物) ・木質バイオマス発電(林地残材)

宮城県南三陸町

静岡県浜松市 はままつ し

みなみさんりくちょう

・バイオガス発電・熱利用 (食品廃棄物、下水汚泥) ・木質ペレット(林地残材等)

・木質バイオマス発電・熱利用 (間伐材等) ・バイオガス発電 (食品廃棄物、下水汚泥)

三重県津市 つ し

・木質バイオマス発電・熱利用 (林地残材等) ・バイオガス発電・熱利用、固形燃料化 (有機性汚泥・食品廃棄物) ・固形燃料化(間伐材、下水汚泥等)

岡山県西粟倉村 にし あわ くら そん

島根県奥出雲町

・木質ペレット、炭材 (林地残材等)

・木質バイオマス熱利用 (林地残材等)

岡山県真庭市 ・木質バイオマス発電(林地残材等) ・バイオディーゼル(廃食用油等) ・堆肥化(食品廃棄物等)

ま にわ し

おく いずも ちょう

一次選定地域 8地域 (H25.6月)

二次選定地域 8地域 (H26.3月)

9

Page 11: Biomass own by using biogas in Japanese case study town by using biogas in Japanese case study 日本のバイオマスタウン事例(バイオマス産業都市構想も含めた)

電源 バイオマス

バイオマスの種類 ガス化 (下水汚泥)

ガス化 (家畜糞尿)

固形燃料燃焼 (未利用木材)

固形燃料燃焼(一般木材)

固形燃料燃焼(一般廃棄物)

固形燃料燃焼(下水汚泥)

固形燃料燃焼 (リサイクル木材)

費用

建設費 392万円/kW

41万円/kW

41万円/kW 31万円/kW 35万円/kW

運転維持費 (1年当たり) 184千円/kW

27千円/kW

27千円/kW 22千円/kW 27千円/kW

IRR 税前1% 税前8% 税前4% 税前4% 税前4%

調達価格 1kWh当た

調達 区分

メタン発酵ガス化バイオマス 未利用木材 一般木材 (含 パーム椰

子殻)

廃棄物系(木質以外) バイオマス

リサイクル木材

価格 39円 32円 24円 17円 13円

調達期間 20年

バイオガス(メタン発酵) ・全国で現在FIT認定を受けている稼働中のバイオガス発電施設は56施設で総容量は約15MW。 ・FIT制度以降に新規運転を開始した発電所は27件。 ・新規認定を受けたバイオガス発電は61件で、総容量は約14MW。

再生可能エネルギー発電の飛躍的な導入促進を図るため、再生可能エネルギー発電の標準的な発電 コストをまかなえる価格での買取りを一定期間保証する固定価格買取制度が平成24年7月より開

始。

再生可能エネルギー固定買取精度(FIT)

1

0

Page 12: Biomass own by using biogas in Japanese case study town by using biogas in Japanese case study 日本のバイオマスタウン事例(バイオマス産業都市構想も含めた)

バイオマスくん

事例の紹介 4ヶ所

11

Page 13: Biomass own by using biogas in Japanese case study town by using biogas in Japanese case study 日本のバイオマスタウン事例(バイオマス産業都市構想も含めた)

大木町におけるバイオマスの循環図

生ごみ、し尿、浄化槽汚泥を活用してバイオ

ガス発電を行い、発生する液肥は地域の農業に利用する。これにより、大きかった廃棄物処理の負担の軽減を図る。このほか、町内の廃食用油を回収し、公用車、農機での利用を目指す。将来には木くずや、町の随所にある堀から発生する水草の利用などの検討も進める。

福岡県大木町(おおきまち) 構想公表:平成17年1月19日(第1回公表)

■廃棄物系バイオマス : 95% ■未利用バイオマス : 40%

人 口 : 14,525人(平成23年5月現在) 世帯数 : 4,569世帯(平成23年5月現在) 総面積 : 18.43k㎡ 地 理 : 福岡県南西部、筑後平野のほぼ中央に位置する町。

おおき循環センター くるるん

(農林水産省資料)

12

Page 14: Biomass own by using biogas in Japanese case study town by using biogas in Japanese case study 日本のバイオマスタウン事例(バイオマス産業都市構想も含めた)

おおき循環センターは町づくりの拠点

• 生ゴミ・し尿・浄化槽汚泥をバイオマス資源化する施設

(平成18年11月 バイオマスセンターオープン) – 町の中心部・国道バイパス沿いに設置

– 町民はいつでも見学できる

• 環境・農業・食をつなぐ まちづくりの拠点

(平成22年4月 道の駅・農産物直売所・レストラン

オープン) – 循環社会や環境についての学習

– 自然エネルギー体験

– 地域農業の振興

– 地産地消・安全な食の提供

– 農業体験

– 地域住民のにぎわい

– 都市との交流

大木町 境様の資料を引用

13

Page 15: Biomass own by using biogas in Japanese case study town by using biogas in Japanese case study 日本のバイオマスタウン事例(バイオマス産業都市構想も含めた)

Biomass center

Road Station OOki 2010 Open

大木町 境様の資料を引用

Market i

14

Page 16: Biomass own by using biogas in Japanese case study town by using biogas in Japanese case study 日本のバイオマスタウン事例(バイオマス産業都市構想も含めた)

バイオマス資源化による処理費削減効果 平成17年度 平成22年度

備考 処理量(t) 負担額(円) 処理量(t) 負担額(円)

燃やすごみ焼却 3,005 86,457,000 1,630 51,132,000 大川清掃センター

収集 33,576,000 24,300,000 立花商事(H.17 2回/週 H.21 1回/週)

し尿等海洋投棄 9,448 64,010,000 福環連へ委託

ごみ処理計 12,453 184,043,000 1,679 75,432,000

生ごみ資源化 1,172 67,048,000

おおき循環センター

し尿等資源化 10,178 生ごみ収集費含む

資源化計 0 13,029 67,048,000

合 計 12,453 184,043,000 13,029 142,480,000

バイオマス資源化による処理費削減額 41,563,000

出典:大木町 H23年度資料

15

Page 17: Biomass own by using biogas in Japanese case study town by using biogas in Japanese case study 日本のバイオマスタウン事例(バイオマス産業都市構想も含めた)

別海町バイオマス産業都市構想の概要 北海道別海町、人口 15,718人、面積 13.2万ha

全国一の酪農と一体となった大規模バイオガスプラント事業を軸に、水産系、食品系を含む総合的なバイオマス利活用による持続可能な循環型「食」のまちづくりを目指す。

①バイオマス資源循環を軸にした環境にやさしく、持続可能な

地域社会の実現

②エネルギー自給率の高く、災害に強いまちづくりと地域産業と

環境が調和した低炭素社会の構築

③新たな産業による雇用創出と農林水産業の活性化

1.将来像

【10年後のバイオガスプラント事業による目標(増加分)】 ①バイオマス利用量 1,825t/年、8.2%(家畜排せつ物、水産廃棄物、生ごみ

等) ②再生可能エネルギー調達量 売電量5,729~8,961MWh/年、自給率3.69~5.70% ③産業創出 年間売上高約4億円 ④CO2削減 2,778~4,346t/年

3.目標

①酪農と一体となった大規模バイオガスプラント事業

・家畜排せつ物、水産廃棄物、生ごみ、乳牛汚泥等のバイオガス

化(売電、余熱による施設園芸)と消化液の農業利用

②隣接する中標津町との広域連携モデルの構築(中長期)

2.事業化プロジェクト

【バイオガスプラント事業の効果】 ①新産業創出及び生産誘発額 7億1,500万円 ②視察者増 2,000人 ③雇用創出 25名 ④温室効果ガス削減 2,778~4,346 t/年 ⑤バイオガス発電量 5,729~8,961MWh/年 ⑥廃棄物処分量削減 111,325 t/年

4.地域波及効果

構想の概要

・別海町・三井造船が核となり、外部有識者、JA、農家等が参

画した実施体制を整備

5.実施体制

・バイオマスタウン構想(H18.2)

6.その他

べ つ か い

23

16

Page 18: Biomass own by using biogas in Japanese case study town by using biogas in Japanese case study 日本のバイオマスタウン事例(バイオマス産業都市構想も含めた)

24

17

Page 19: Biomass own by using biogas in Japanese case study town by using biogas in Japanese case study 日本のバイオマスタウン事例(バイオマス産業都市構想も含めた)

その

生ごみリサイクルの流れ

富山グリーンフードリサイクル(株)(富山市の食品廃棄物バイオガス化・堆肥化)

○ 富山グリーンフードリサイクル(株)は、2003年度より、①家庭系・事業系生ごみ、食品廃棄物のメタン発酵によるバイオガス発電、②剪定枝、刈草、コーヒー・茶粕等の堆肥化のリサイクル事業を実施。

○ バイオガスはガスタービン発電により施設内電力として利用するとともに、余剰バイオガスを隣接する工場にボイラー燃料として移送・販売。剪定枝・刈草等から作られた堆肥は「メタちゃん有機」の名称で近隣の野菜農家等に販売し、生産された野菜はスーパーで販売。

項目 使用

処理対象物 (メタン発酵)

家庭系生ごみ、事業系生ごみ 食品廃棄物 日最大 40t/日

メタン発酵設備

固定床式高温メタン発酵方式 リアクタ容量: 有効容積 400m3×2槽 滞留時間:10日

バイオガス発生量 5,000Nm3/日

バイオガス組成 メタン 62% 二酸化炭素 38%

排水処理設備 膜分離活性汚泥法 (処理水は下水道放流)

発電設備 マイクロガスタービン 30kW×3基

ガス供給設備 バイオガス販売 3,000Nm3/日

堆肥化施設

メタン発酵液、発酵残さ 剪定枝、苅草、茶粕、コーヒー粕 スクープ式機械撹拌発酵槽 +通気式堆肥舎

(資料)富山グリーンフードリサイクル提供 (資料)第5回バイオマス事業化戦略検討チーム資料(富山グリーンフードリサイクル資料)

富山グリーンフードリサイクル(株)の施設概要

農林水産省資料引用

51

18

Page 20: Biomass own by using biogas in Japanese case study town by using biogas in Japanese case study 日本のバイオマスタウン事例(バイオマス産業都市構想も含めた)

石川県珠洲市浄化センター(下水汚泥・生ごみ等の混合バイオガス化)

○ 石川県珠洲市は、下水汚泥処分費の高騰への対応や周辺町村合併による市単独し尿処理体制の構築等のため、2007年8月、珠洲市浄化センターに、下水汚泥、生ごみ、し尿、浄化槽汚泥、農業集落排水汚泥を集約混合処理するバイオマスメタン発酵施設を設置。

〇 発生したバイオガスは発酵槽の加温や発酵残さの乾燥用のエネルギーに利用。乾燥汚泥は肥料(商品名:為五郎)として市民に配布し、地産地消。

〇 メタン発酵施設の排水は、既存の下水処理施設備に返流し、一体的・効率的に処理。

その

バイオマスメタン発酵施設の概要 バイオマス混合利用の流れ

加温

メタンガス

乾燥

珠洲市浄化センター

農業集落排水汚泥

生ゴミ

水処理施設

公共下水道

ガスホルダー

メタン発酵槽

受入施設

し 尿

浄化槽汚泥

汚泥乾燥施設 汚泥脱水機

下水汚泥

■処理方式 湿式中温メタン発酵

■受入原料 下水汚泥、農業集落排水汚泥、 生ごみ、浄化槽汚泥、し尿

■処理量 32.9トン/日(日平均) 51.5トン/日(日最大)

■バイオガス発生量 123 N㎥/日 (メタン濃度:68.6%)

■肥料製造量 269 kg/日 (含水率15%)

■稼働開始年 2007年8月

す ず

(資料)珠洲市浄化センター資料より。

農林水産省資料引用

55

19

Page 21: Biomass own by using biogas in Japanese case study town by using biogas in Japanese case study 日本のバイオマスタウン事例(バイオマス産業都市構想も含めた)

日本のバイオマス事業の普及に向けて取り組むべきポイント

○バイオマス活用事業について ◇出口から事業を計画 バイオマスを活用している良い取組だから、それで出来た製品は利用されて当然と いう感覚でなく、利用者が求める製品(品質、コスト等)を心がけ、利用者と継続的な 関係を構築。 ◇入口の安定的確保 事業該当範囲のバイオマスの賦存量、利活用量(利用状況)、利用可能量を正確に 把握した上で、出口の製品を見据えた原料の収集・調達に関して安定的な仕組みを 構築。 ◇波及効果も含め総合的に評価 バイオマス活用事業単独での収支採算だけでなく、それによる波及効果(例.雇用、 観光、ブランド化、副産物の活用、等)を的確に把握し、総合的に評価。

20

Page 22: Biomass own by using biogas in Japanese case study town by using biogas in Japanese case study 日本のバイオマスタウン事例(バイオマス産業都市構想も含めた)

バイオマスエネルギーの主な効果と課題 バイオマス発電は、安定電源(調整も可能)である他、多様な効果・便益を創出できる特性を有する一方で、それらの多機能性がコストとしても十分に評価されていないことから、導入推進に当たり配慮が必要である。

主な効果・便益 主な課題

(1)エネルギー源の在庫が可能ため、安定的かつ出力調整が可能な電源である。

(2)資源の有効利用、廃棄物削減、地域環境保全、高い地球温暖化防止効果(特にバイオガス発電)、農畜産業・林業の持続可能性への寄与等、多様な相乗便益を有する。

(3)原料、エネルギー変換、製品(エネルギーや副産物)利用等の幅広い事業者が関与するため、産業や雇用の創出、外部資金の還流、地域へのエネルギーや物資の供給等による地域活性化が可能。

(4)原料や変換技術の種類等によって、固体燃料、液体燃料、気体燃料等、化石資源代替が可能なエネルギー利用形態に多様性がある他、熱利用(熱電併給)が可能。

(5)大規模発電の隙間を埋めて地域エネルギー供給が可能な中小規模発電が可能。

(1)バイオマスプラントは、環境影響評価や廃掃法の手続きが必要である他、原料収集の調整も必要で、計画から稼働、系統連系まで時間がかかることから、電源としての安定性を始めとするバイオマス発電の持つ多機能性(相乗便益)についての認識と評価を深めながら、一定期間の買取価格維持に対する配慮が必要。

(2)バイオマスの最大限の活用のためには、大規模発電の隙間を埋める中小規模バイオマス発電が必要であり、中小規模バイオマス発電の区分設定等の配慮が必要。

(3)系統が脆弱な地方に資源(原料)が豊富という特性から立地が決まるため、送配電線の容量制約の影響を強く受けている。限られた資源である電力系統を有効利用する観点から、送配電線の稼働率を高めることができる安定電源という特性からも、稼働率を踏まえた一定の接続ルールについて配慮が必要。

(4)熱利用(熱電併給)が可能であるが、立地条件等によっては難しい場合があることから、他の熱利用産業との連携に対する支援等の配慮が必要。

21

Page 23: Biomass own by using biogas in Japanese case study town by using biogas in Japanese case study 日本のバイオマスタウン事例(バイオマス産業都市構想も含めた)

Danke für Ihre Aufmerksamkeit

Mr Biomass

22