24
<今月の表紙> 令和2年1月12日(日) 大樹町成人式 実行委員の皆さん ~暮らしと明 を彩 いろど る清流の里~ コスモスのまち大樹 二次元コード 成人式の様子を 動画で配信中! ※出初式の様子は10ページから! 令和2年 大樹町成人式

大樹町成人式 · 2020. 1. 22. · TAIKI2. 上田 彩佳 岩岡 彩菜 伊藤 優花 石黒 龍一 姉﨑 夏葵 穀内 美穂 木戸 友季栄NGUYEN THANH TOAN柏木 翔 大越

  • Upload
    others

  • View
    1

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

  • <今月の表紙> 令和2年1月12日(日) 大樹町成人式 実行委員の皆さん

    ~暮らしと明あ

    日す

    を彩いろど

    る清流の里~

    コスモスのまち大樹

    二次元コード

    成人式の様子を

    動画で配信中!※出初式の様子は10ページから!

    令和2年

    大樹町成人式

  • 2TAIKI

    石黒 龍一伊藤 優花 姉﨑 夏葵岩岡 彩菜上田 彩佳

    大越 栄佑NGUYEN THANH TOAN木戸 友季栄 柏木  翔穀内 美穂

    小森 晴輝寒河江 佳日惠白石 真彩 島田 雅司菅原 美咲

     1月

    12日(日)、生涯学

    習センターで「令和2年

    大樹町成人式」が執り行

    われました。この日、成

    人式に出席したのは、平

    成11年・

    12年に生まれた

    32名。スーツや振袖など

    華やかな衣装に身を包み、

    成人としての自覚を感じ

    させる凛々しい表情で式

    典に臨みました。

     式典は、石黒

    龍一さん、

    鈴木

    彩夏さんの司会で進

    められ、新成人を代表し

    て戸田

    賢伸さんが成人の

    言葉を述べました。また、

    斗澤

    莉奈子さんが、交通

    安全を宣言しました。

     来賓やご家族など多く

    の方々が式典を見守り、

    新成人の皆さんは、夢や

    希望を胸に大人としての

    第一歩を踏み出しました。

    大樹町成人式 

  • 3 TAIKI

    野村 政登林  一夢林  俊吾林  竜雅原田 稜兵

    三津田 綾香横山 幹太

    鈴木 彩夏戸田 賢伸 斗澤 莉奈子仲澤 雄太 鈴木 勇大

    福司 あいか古川 はるみ堀川 大地水島 郁美 半谷 誠也

    当日の動画配信中

    注:動画は公開範囲を限定しているため、WEBで文字検索しても表示されません。二次元コードをスキャンまたはURLを直接入力してご覧ください。

    https://youtu.be/ehikBGtJ5ng

    ↓二次元コード↓

  • 4TAIKI

    T A I K I P h o t o G r a p h

    平成18年平成24年平成27年

    【番外編】プレイバック!新成人

    町のできごと

    新成人のあの頃

    小学校入学中学校入学高校入学

    行幸啓中学校新体育館完成台湾大樹區と協定締結

    成人式オフショット

  • 5 TAIKI

    T A I K I P h o t o G r a p h

       大樹中学校3年生の岩岡 優季さんが、

       中学女子バレーの北海道代表選手に選

    ばれ、大阪府で開催された全国大会に出場し

    ました。大会出発前に教育長室を訪れた岩岡

    さんは、「全力を出しきって日本一を目指す」

    と力強く語ってくれました。全国大会ではグ

    ループ戦を1位で突破し、決勝トーナメント

    に出場しました。

    /1210

    ↑教育長室を訪れた岩岡選手、母 さゆりさん、福原監督

    全国都道府県対抗中学バレーボール大会

    北海道代表選手として全国へ

    ↑一生懸命おもちをつく園児たち

       大樹高校3年生16名がケアステー

       ションひかりを訪れ、入所者の方々へ

    クリスマスカードを贈りました。このカード

    は、共生社会に関する授業の中で作成しまし

    た。また、ハンドベルでジングルベルを披露

    しました。

    /1217

    ↑入所者の皆さんの前でハンドベルを披露する大樹高校生

    きれいな音色を披露大樹高校生がケアステーションひかりを訪問

    ↑応援大使等身大パネルなどの展示の様子

       北海道日本ハムファイターズの「179

       市町村応援大使2020」に当選した町

    に対し球団から、大樹町応援大使のサインが

    入ったユニホームと等身大パネルが寄贈され

    ました。ユニホームと等身大パネルは、役場

    2階ロビーに展示しています。

    /1217

    北海道日本ハムファイターズ

    ユニホームの寄贈

       尾田認定こども園おひさまで、おもち

       つきが行われました。園児たちは重た

    い杵を持ち上げ、みんなで応援し合いながら

    一生懸命おもちを

    つきました。つい

    たおもちは、お雑

    煮にしておいしく

    いただきました。

    /1212

    尾田認定こども園もちつき

    おいしい " おもち " にな~れ!

  • 6TAIKI

    T A I K I P h o t o G r a p h

       町産食材を使った給食を提供するふる

       さと給食で、大樹和牛生産改良組合

    から提供いただいたA4クラスの大樹和牛を

    使ったハヤシライスと、大樹町内で搾られた

    牛乳を使用したカウベルアイスが振る舞われ

    ました。児童たちは「いただきます」の号令

    で食べ始め、各自おかわりを済ませると、あっ

    という間に完食しました。

    /1219

    ふるさと給食

    大樹町のおいしい食材を堪能

    ↑受賞報告と絵本寄贈に訪れた尾田おやじの会メンバー

       尾田おやじの会が、地域の子育て支援

       活動が地域の子どもや子育て家庭に対

    して広く貢献している団体・個人に贈られる

    「ほっかいどう未来輝く子育て大賞」を受賞

    しました。同会メンバーが教育長室を訪れ、

    受賞の報告と、副賞の絵本10冊および同会

    が用意した絵本10冊を寄贈いただきました。

    /1223

    ほっかいどう未来輝く子育て大賞

    尾田おやじの会が大賞受賞

       百歳の誕生日をむかえた新大樹の戸梶

       カズヱさんに対し、内閣総理大臣およ

    び大樹町長から記念品が贈られました。記念

    品贈呈後には、特別養護老人ホームで誕生日

    パーティーが開催され、集まった親族や入所

    者の方々みんなで戸梶さんの百歳を祝いまし

    た。

    /1217

    ↑百歳の誕生日をむかえた戸梶さん

    百歳のご長寿を祝い表彰長寿賞表彰

    ↑サンタさんからプレゼントを受け取る園児

       北・南保育園で、クリスマス会が行わ

       れました。鐘の音がなり突然保育園に

    サンタさんが現れ、園児たちは大喜び。サン

    タさんはプレゼントをたくさん乗せたソリか

    ら、園児一人一人にプレゼントを手渡してく

    れました。また、クラスごとにサンタさんと

    記念撮影も行いました。

    /1224

    北・南保育園クリスマス会

    サンタさんが保育園にやってきた

    ↑岡本和牛生産改良組合長と談笑する児童

  • 7 TAIKI

    T A I K I P h o t o G r a p h

    冬だ ! スケートだ ! ワカサギだ !

    /1 4/14

       中央運動公園スケートリ

       ンクで全十勝ジュニアス

    ケート大会が開催され、全十勝

    制覇を目指し熱戦が繰り広げら

    れました。また、B☆Bが幼児

    の部に出場しました。

    ⑤ 全十勝ジュニアスピードスケート大樹大会全十勝制覇をめざして

       中央運動公園スケートリ

       ンクで行われる今シーズ

    ン最初のレース、町民スポーツ

    大会が開催されました。30名

    の児童・幼児が町民NO. 1を

    目指し競いました。

    ④ 町民スポーツ大会スピードスケート大会めざせ町民 No. 1!

    /111

       12月28日、 中 央 運 動 公 園 ス

       ケートリンクがオープンし、1月

    4日に大樹スケート少年団などが参加し

    オープンセレモニーが行われました。

    ① リンクオープンセレモニー

    リンク完成!   1月4日・10日・11日の3日間、ちびっこスケー

       ト教室が開催され、保育園児25名が参加しまし

    た。4日には、池田高校スケート部による教室も行われ、

    大樹スケート少年団員が高校生から指導を受けました。

    ②ちびっこスケート教室&池田高校スケート教室スケート楽しいよ!

       今年もホロカヤントーの

       ワカサギ釣りが始まりま

    した。寒い中、ワカサギ釣りオー

    プンの日を待ちわびた多くの方

    が訪れ、この時期ならではの釣

    りを楽しんでいました。

    ③ ワカサギ釣りスタート

    たくさん釣れるかな?/1 5

    池田高校スケート部員による模範滑走

    ①②

    ワカサギが釣れた!

    寒い中、多くの方で賑わいました!

    たくさん転んだけれど頑張りました!

    /113

  • 小児科診療が始まりました♪

    【診療時間のお知らせ】

    ○受付時間   午前8時30分~午前11時30分(眼科は午前11時00分まで)

            午後1時30分~午後 4時30分(予約は午後 2時30分から)

    ※泌 尿 器 科:第2・4火曜日     午後1時30分~4時00分

    ※整 形 外 科:隔週水曜日        午後1時30分~4時30分

    ※皮 膚 科:第1・3木曜日     午後1時30分~3時00分(完全予約制)

    ※耳 鼻 咽 喉 科:第3土曜日前日の金曜日 午後1時30分~4時00分

    大樹町立国民健康保険病院 ☎6-3111

     佐賀県出身。前任地はオホーツク管

    内の美幌町立国民健康保険病院。

     意気込みをうかがったところ、「総

    合的な診療を目指しています。これま

    では皮膚科・耳鼻科…と複数の診療科

    に行かなければならなかったお子さん

    や、親御さんの診療も含め小児科に来

    れば済むよう幅広く診ていきたい」と

    のこと。

     趣味はプログラミング。患者の利便

    性向上のため、LINEを使ったサー

    ビスにも取り組んでいます。

    町立病院小児科LINEアカウント

    お問い合わせや予診票を入力することができます。LINEアプリの「友だち追加」から、二次元コードを読みとってください。

    ~古賀医師の紹介~

    医師

    が 

    まさひろ

    大樹町立国民健康保険病院

    小児科医長

    月 火 水 木 金

    岩渕 午前 ○ ○ - ○ ○

    ※要予約 午後 - 禁煙外来 ○ ー ○

    紺野午前 ○ ー ○ ー -

    午後 ○ ー - ○ ○

    藤岡午前 - ○ - ○ ○

    午後 ○ ○ ○ ー -

    辻野午前 ○ ー ○ ー ○

    午後 ○ ○ ー ○ ー

    古賀 午前 ○ ○ ○ ○ ○

    (小児科) 午後 ○ ○ ○ 予防接種 ○

    小篭 午前 ○ 視野検査 ○ ー ○

    (眼科) 午後 検査のみ - 検査のみ ー 検査のみ

    専門外来 午後泌尿器科

    整形外科皮膚科 耳鼻咽喉科

    第2・4月2回

    第1・3 第3土曜日

    火曜日 木曜日 前日の金曜日

    町立病院小児科

     LINEアカウント

    1月から町立病院で小児科の診療が始まりました。担当医師は 古賀 正啓 医師です。

  • 9 TAIKI

    民生委員・児童委員

    【お問い合わせ先】保健福祉課福祉係

    ☎6-4833

    民生委員・児童委員とは

    担当民生委員・児童委員

     (敬称略、下段は担当地域・連絡先)

    佐川 ちづる美成、 浜大樹☎7-7235

    細 田 洋 子萠和、 松山、 下大樹

    ☎6-3061

    谷 口 裕南町

    ☎9-1513

    遠藤 廣司更生、 下芽武、 芽武

    ☎7-7004

    羽 馬 良 子西本通

    ☎6-2182

    嶋 谷 眞 喜 子新大樹

    ☎6-3024

    花 川 良 隆日方、 中島、 旭☎7-7176

    田 中 真 喜 子緑苑、 緑町☎6-4663

    岡 本 さ ゆ り尾田、 拓北、 豊里

    ☎7-5055

    尾 藤 宏 樹双葉町

    ☎6-3715

    五 十 嵐 忠 孝柏木町

    ☎6-4231

    阿 曽 眞 由 美本町

    ☎6-4301

    林 中 保生花、 晩成☎7-8677

    戸 水 啓 悦東和、大和、上大樹、中大樹

    ☎6-5223

    佐 藤 容 子松並町、 振別☎6-2763

    西谷 恵美子新通

    ☎6-4391

    中 元 義 弘開進、 石坂、 上中島

    ☎6-3583

    茂 木 哲 次麻友

    ☎6-2829

    山 下 喜 吉拓進、 あい川、 大光

    ☎7-5212

    森 博 之寿町、 鏡町☎6-4139

    松 本 麻 美全町

    ☎6-4376

    木 戸 清 美全町

    ☎6-4748

     「民生委員」は、厚生労働大臣から委嘱され、地域福祉の増進のために、地域住民の立場から生活や福祉全般に関する相談・援助活動を行っている方です。また、全ての民生委員は「児童委員」も兼ねており、妊娠中の心配ごとや子育ての不安に関する様々な相談や支援を行っています。 民生委員・児童委員の中には、児童福祉を専門に担当する主任児童委員がいます。 民生委員・児童委員は、地域住民の身近な相談相手となり、問題が生じた場合に適切な機関に橋渡しをする「パイプ役」を務めます。 民生委員・児童委員には守秘義務があり、秘密は守られます。相談内容が他に漏れることはありませんので、お気軽にご相談ください。

     全国一斉に民生委員・児童委員の改選が行われ、大樹町では22名の方が厚生労働大臣から委嘱されました。 それぞれ担当地域が決められており、令和元年12月1日から3年間、暮らしに関することや心配ごとなどの相談に応じ、様々な支援活動を行っていきます。

    地域の身近な相談相手

  • 10TAIKI

    《北海道知事》 

    ▼30年勤続章

     部

     

    長  山 下 健 市(第二分団)

    ▼20年勤続章

     団

     

    員  山 下  博

    (第二分団)

     団

     

    員  坂 井 将 応(第二分団)

    ▼10年勤続章

     団

     

    員  上 野 貴 博(第一分団)

     団

     

    員  阿 部 嘉 孝(第一分団)

     団

     

    員  河 口 健 人(第一分団)

    《北海道消防協会》

    ▼特別功績章

     副分団長  金 曽 幹 男(第二分団)

    ▼30年勤続章

     部

    長  山 下 健 市(第二分団)

     班

     

    長  越 川 一 男(第一分団)

    ▼20年勤続章

     

    員  藤 原 秀 幸(第二分団)

     団

     

    員  宮 嶋 弘 幸(第二分団)

    ▼10年勤続章

     班

    長  桑 原 美 樹(本  部)

     団

     

    員  上 野 貴 博(第一分団)

     団

     

    員  阿 部 嘉 孝(第一分団)

     団

     

    員  河 口 健 人(第一分団)

     団

     

    員  髙 橋  修

    (第一分団)

     団

     

    員  笹 原 涼 平(第一分団)

     団

     

    員  以 頭 貴 広(第一分団)

    《北海道消防協会十勝地方支部》

    ▼功

     班

     

    長  越 川 一 男(第一分団)

    ▼25年勤続章

     班

    長  水 下 英 治(第二分団)

    ▼15年勤続章

     団

     

    員  西 川 圭 介(第二分団)

     団

     

    員  山 下 益 雄(第三分団)

     団

     

    員  内 田 裕 司(第三分団)

    ▼5年勤続章

     団

     

    員  西 尾 良 太(第一分団)

     

     福祉センターでは各表彰の伝達が行われ、酒森町長から表彰者に賞状が手渡されました。

     表彰を受けた方は次のとおりです。(敬称略) 

    1月7日、令和2年大樹消防団の出初式が消防庁舎前で執り行われました。

    各分団ごとに集合し、人員報告・服装点検を終えると、寿ふれあい通りに移動。

    多くの町民が見守る中で消防団員が分列行進を披露し、防火・防災意識の高揚を図りました。

    大樹消防団出初式~清々しい青空の下、防火・防災への誓い~

    ↓二次元コード↓当日の動画配信中

    https://youtu.be/iwm_JtiGvJ4

    注:動画は公開範囲を限定しているため、WEBで文字検索しても表示されません。  二次元コードをスキャンまたはURLを直接入力してご覧ください。

  • 11 TAIKI

    《小学校低学年の部》

     ◆田 村 蓮 花(2年)

    《小学校中学年の部》

     ◆岩 見 理 央(4年)

    《小学校高学年の部》

     ◆大 越 托 都(6年)

    《中学校の部》

     ◆岩 見 奈 央(2年)

    《高校の部》

     ◆竹 川 怜 花(2年)

    《小学校低学年の部》

     ◆猪 狩 春 樹(2年)

     ◆野 村 織 叶(2年)

     ◆牧 田 琉 衣(2年)

    《小学校中学年の部》

     ◆高 田 紗 英(4年)

     ◆松 本 花 香(4年)

     ◆三 木 優 花(4年)

    《小学校高学年の部》

     ◆ 乾  悠里子(6年)

     ◆小 島 

    (6年)

     ◆ 坪  柚 花(6年)

    《中学生の部》

     ◆石 川 

    (1年)

     ◆ 乾  渉 大(2年)

    《絵画小学生部門》

     ◆平 野 陽 彩(1年)

     ◆折 笠 健史朗(1年)

     ◆高 田 篤 志(1年)

     ◆戸 枝 結 愛(2年)

     ◆赤 羽 陽真莉(2年)

     ◆牧 田 琉 衣(2年)

     ◆北 村 心 音(3年)

     ◆西 岡 利 馬(3年)

     ◆近 藤 竜 空(3年)

     ◆水戸部 

    (4年)

     ◆木 内 基 暉(4年)

     ◆水 沼 友希愛(4年)

     ◆ 畑  

    (5年)

     ◆本 保 生歩規(5年)

     ◆大 林 結 衣(5年)

     ◆小 島 

    (6年)

     ◆野 村 琉来名(6年)

     ◆ 坪  柚 花(6年)

    《書道小学生・中学生部門》

     ◆高 田 紗 英(北日本書道大樹支部)

     ◆伊 勢 千 穂(北日本書道大樹支部)

     ◆鈴 木 瑚陽埜(北日本書道大樹支部)

    《絵画幼児部門》

     ◆髙 田 煌 斗(尾田こども園6歳)

    《絵画小学生部門》

     ◆鈴 木 胡登生(1年)

     ◆山 田 歩 未(2年)

     ◆堀 川 智 哉(3年)

     ◆頓 所 茉 桜(4年)

     ◆杉 森 佑 梨(5年)

     ◆西 川 美 愛(6年)

    《書道小学生・中学生部門》

     ◆鈴 木 胡登生(北日本書道大樹支部)

    《絵画幼児部門》

     ◆渡 部 夏 瑠(南保育園6歳)

     ◆久 保 結衣里(北保育園6歳)

     ◆井 川 

    (北保育園5歳)

     ◆大 門 柑 那(北保育園6歳)

     ◆金 丸 奨 馬(尾田こども園6歳)

    優秀賞

    優秀賞

    入 選

    最優秀賞

     ◆播 間 加菜未(2年)

    《高校の部》

     ◆九 目 美 菜(1年)

    《小学校低学年の部》

     ◆赤 羽 陽真莉(2年)

     ◆佐 藤 龍 寿(2年)

     ◆角 倉 七 虹(2年)

     ◆柚 原 光 莉(2年)

    《小学校中学年の部》

     ◆伊 勢 千 穂(4年)

     ◆工 藤 光 莉(4年)

     ◆清 水 美 咲(4年)

     《小学校高学年の部》

     ◆小副川 里 音(6年)

     ◆西 川 美 愛(6年)

     ◆野 村 琉来名(6年)

    《中学校の部》

     ◆ 表  美 羽(1年)

     ◆横 山 孝 也(1年)

     ◆清 重 那 月(2年)

     ◆柴 沼 仁之輔(2年)

    《高校の部》

     ◆飯 島 弥 也(1年)

     ◆ 泉  椋 也(1年)

     ◆大左古 奈 桜(1年)

     ◆保 坂 茉 奈(2年)

    佳 作

     町内の保育園、大樹小・中学生を対象とした「たいき・夢・ア

    ート展」と、大樹小・中・高校生を対象とした「読書感想文コン

    クール」の表彰式が、12月21日(土)に生涯学習センターで執り

    行われました。各コンクールの受賞者は次のとおりです。《敬称略》

    第22回

    たいき・夢・アート展

    第43回

    読書感想文コンクール

    表彰式

    たいき・夢・アート展

    読書感想文コンクール

    【たいき・夢・アート展受賞者】【読書感想文コンクール受賞者】

  • FILE.38

    こちら航空宇宙推進室

    12TAIKI

    インターステラテクノロジズ株式会社観測ロケットMOMO5号機打ち上げ延期に

     令和元年12月29日から令和2年1月3日の期間

    で打ち上げを予定していたインターステラテクノロ

    ジズ株式会社(IST)の観測ロケットMOMO5号機は、

    機体内の電子機器にトラブルが発生し、原因究明と

    対策に時間がかかるため、期間内での打ち上げを延

    期しました。

     今回、トラブルが発生したのは、機体内の電子機

    器を結ぶ通信経路で、液体酸素充填中に飛行中の姿

    勢制御などに使われている通信系統にエラーが検出

    され、飛行の安全に影響が及ぶ可能性があることや

    電子機器自体にもトラブルの恐れがあったため打ち

    上げの延期を決定しました。

     ISTによると、次回の打ち上げ時期は未定で、今後は、

    トラブルの原因究明と並行して進めている軌道投入

    ロケットZEROのエンジン開発に注力するとのこ

    とです。

    第47回相模原市民桜まつり銀河連邦物産展 出店者募集!

     町では、宇宙航空研究開発機構(JAXA)の研究施設がある5市2町で組織される銀河連邦の交

    流事業のひとつとして、毎年、相模原市民桜まつりで開かれる銀河連邦物産展に出店しています。

     この物産展に町内の商業者にも参加していただき、自らの商品を対面販売によりPRすることで相

    模原市民の皆さんに商品の良さを知っていただき、道外での販路開拓につなげる場として活用してい

    ただければと思いますので、次のとおり出店者を募集します!

    開 催 日  令和2年4月4日(土)、5日(日) 2日間

    行   程  4月3日(金)~6日(月) 3泊4日

    出 店 料  無 料

    そ の 他  出店者1名分の旅費および商品などの送料を町(銀河連邦タイキ共和国)で負担します。

          ※それ以外の費用は自己負担となりますのでご了承ください。

    募集締切  2月7日(金)

    そ の 他  販売する商品は、飲食物に限ります。お申し込み多数の場合は、選定させていただきます。

    【お問い合わせ・お申し込み先】企画商工課航空宇宙推進室推進係 ☎6-2113

    C IST

  • 13 TAIKI

    ◆活動ボランティアおよび民泊の受け入れホストファミリー募集中  メール [email protected]◆ホームページで活動紹介中  URL http://step-tokachi.org◆ Facebook「宙の音、森の歌」 活動紹介中  URL http://taiki-sorauta.net◆お問い合わせ先 ☎6-2133(STEP)

    STEP活動紹介 日 帰 り 体 験 活 動 「た き 火 で ク ッ キ ン グ」

    「大 樹 極 寒 つ る つ る キ ャ ン プ」

     12月21日(土)日帰り体験活動を行いました。南十勝の

    子ども17名が参加しました。薪ストーブでおしるこ作りや、

    1人1缶ずつトマト缶を使い、マッチ、火打石、電池など

    様々な道具を使って火おこしに挑戦しました。

     1月9日(木)から2泊3日の日程で、南十勝の小中学

    生16名と晩成の宿で冬キャンプを行いました。チームで協

    力することを目標に、オイカマナイトー横断、ワカサギ釣

    り、つるつるうどん作りに挑戦しました。

  • 14TAIKI

    アミノアップの工場を見学させていただき、あ

    りがとうございました。工場内が芸術作品にあ

    ふれ、清潔感があり、社員の方々もきっと仕事

    がしやすい環境なんだろうと思いました。  

                  (大樹中2年生)

    生涯学習だより

     たのしくいきいきしあわせづくりきらりと光る生涯学習

    ~北海道家庭教育サポート企業「株式会社エフリード」が招待~

    大樹中・大樹高生徒 と 保護者 が「親子で職場見学」に参加

     当日は、板谷教育長をはじめ教育委員会職員も同行し、札幌駅

    に集合しました。用意されたバスに乗車し、午前中に株式会社ア

    ミノアップ(小砂憲一会長)の工場見学、昼食は中央区にある株

    式会社すし善本店で「現代の名工」である嶋宮勤社長の生寿司を

    いただきました。

     その後、㈱エフリードが東区に建設した真新しい賃貸マンショ

    ン現場を見学し、夜は中央区にある牛のいしざきで夕食をとりな

    がら、女性経営者の石崎恵子氏の体験談を聴くことができました。

    参加者は翌日各自で札幌市内を見学し、帰路につきました。

     今回は、藤江社長の「子どもたちには勇気を持って新しい世界に一歩挑戦し、

    知らない世界を見てほしい」「地元から離れ、改めて地元のよさに気付い

    てほしい」という思いから、参加者を札幌市へ招待して実施しました。

     来年度以降もキャリア教育やふるさとを思う子どもたちの育成の観点から、

    教育委員会と連携し実施する予定です。

     大樹町に本社を置く株式会社エフリード(藤江伸二社長)は11月30日、大樹中学校生徒10名と大

    樹高等学校生徒9名、保護者7名を札幌市に招待し、同社が建設した賃貸マンション現場のほか、藤

    江社長とつながりのある工場などを案内しました。今回の取り組みは、大樹町教育委員会が行ってい

    るコミュニティ・スクール事業(地域に開かれた学校)に関連して行っている「北海道家庭教育サポ

    ート企業等制度」の趣旨に沿って実施されました。

    すし善の嶋宮社長の話を聴いて、自分が得意な

    ことを追究し続けると成功という道にたどり着

    けるのだと思いました。私も自分の得意なこと

    を続けてみようという気持ちになりました。 

                  (大樹中2年生)

    藤江社長の「人の話は聞くものではなく、読む

    もの」という言葉をこれから意識して学校生活

    に活かしていきたいです。  (大樹中3年生)

     初めてこのような貴重な体験をさせていただ

    き、子どもはもちろん大人も勉強させられるこ

    とがたくさんありました。これからも人のつな

    がりを大切にしていきたいと思いました。  

                 (大樹高校保護者)

    参加者の声

    どんなに難しくつらくてもあきらめなかったか

    らこそ、今とても輝いているように見えました。

    少しのことで悩んで諦めかけてしまいそうにな

    るこの時期にこの見学に参加できてよかったで

    す。           (大樹高校1年生)

  • 15 TAIKI

    第39回 大樹町地域子ども会春季ミニバレー大会参加チームの募集!!

     町技「ミニバレー」をみんなで盛り上げるために、クラスの友達どうしで仲良しチームや最強

    チームを作って、みんなで参加してみよう!!

     日  時  令和2年3月1日(日)午前8時30分~

     場  所  大樹町B&G海洋センター

     種  目  ①小学生低学年の部(1~2年生)

           ②小学生中学年の部(3~4年生)

           ③小学生高学年の部(5~6年生)

           ④中学生の部

     参 加 料  無 料

           ※昼食をお申し込みされる場合は、1人400円でカレーライスとジュースを

            ご用意いたしますので、参加申込書に必要数をご記入ください。

     申込方法  学校を通じて参加申込書を配布しております。

           必要事項をご記入のうえ、教育委員会社会教育課までお申し込みください。

     申込期日  令和2年2月7日(金)必着

    【お問い合わせ・お申し込み】教育委員会社会教育課  ☎6-2133

    <活 動 日> 毎月第2・第4金曜日 ※ダンス学部は毎月第2・第4木曜日

    <時   間> 午前10時~午後2時

    <対   象> 町内在住の60歳以上の方

    <行   事> 始業式、バス研修、大学祭、教養講座、世代間交流、修了式など

    <お申し込み> 令和2年3月6日(金)まで

     令和2年度ことぶき大学の受講生を募集しています。入学を希望される方は教育委員会社会教

    育課までお申し込みください。なお、現在ことぶき大学に入学されている学生の方へは別途ご案

    内します。

    令和2年度 ことぶき大学生の募集!!

    <学部と場所>

    学部名 場 所

    民 謡 学 部

    大樹町生涯学習センター

    和 室

    写 真 学 部 生きがい活動室2

    書 道 学 部 視聴覚室

    文 芸 学 部 保育室

    陶 芸 学 部 陶芸室

    料 理 学 部 調理実習室

    絵 画 学 部 生きがい活動室1

    花 木 学 部 大樹町老人と母子の家 娯楽室

    ダンス学部 大樹町福祉センター 大ホール

    募集しています!!

  • 16TAIKI

     皆さんこんにちは!Hello!

     昨年12月、ついに雪が降っているのを初めて見ました。とても綺麗でウィンタースポーツも出来る

    ようになります。嬉しいです!私はスノーボードを始めました。

     オーストラリアでは「6月から8月まで」ウィンタースポーツが出来るけど、南オーストラリアの州

    でしか出来ないので、私は日本に来る前に、体験したことがありませんでした。クイーンズランド州の

    冬はあったかいので、ウィンタースポーツが全然出来ません。

     そして、北半球とは季節が反対なので、クリスマスに雪を見たことはありません。雪が降っているク

    リスマスを、英語では「ホワイトクリスマス/White Christmas」と言います。

     クリスマスに働いたこともありません。オーストラリアではクリスマスはいつも

    祭日なのでみんなは家族や親戚と過ごします。オーストラリアのクリスマスは暑い

    ので、サンタさんはオーストラリアに訪問しに来る時によくサーフィンをします。

     

    「日本で過ごした初めてのクリスマス」

    ALT(外国語指導助手)

    トービ・バーリーです!

     そして、オーストラリアのクリスマスに食べる料理として、冷たいクリスマス

    ハムやエビ、サラダがあります。私のお母さんはいつもトライフルというカスター

    ドやスポンジケーキなどを器のなかで層状に重ねたデザートを作ります。何回もお

    かわりしたいくらい美味しい!

     皆さんは、クリスマスを楽しく過ごせましたか?

    参加者募集!!

     教育委員会では、スキーの初心者・初級者に技術とマナーを学んでもらう

    ために、ゲレンデスキー教室を開催します!

    <対  象> 大樹町民(小学生以上の初心者・初級者)

    <募集人数> 40名(定員になり次第締め切りますのでご了承ください。)

    <参 加 料> 無料 ※スキーレンタル料・リフト代は個人負担となります。

    <申し込み> 令和2年2月7日(金)まで

    日 時場 所

    令和2年2月17日(月)~19日(水)午後7時00分~8時30分

    幕別町忠類白銀台スキー場

    【お問い合わせ・お申し込み】教育委員会社会教育課 ☎6-2133

    英会話教室のおしらせ(毎週月曜日(昼・夜)、生涯学習センターで開催!)

    2月3日の初心者向け英会話のテーマは「簡単な疑問文」です。

    ゲレンデスキー教室

  • 17 TAIKI

    たのしく いきいきしあわせづくり きらりと光る生涯学習生涯学習だより

    尾田コース2月5日 (水)・2月19日 (水)

    ■ 北 保 育 園 前 ( 午前10時00分~10時40分 )■ 尾田認定こども園前 ( 午前11時00分~11時30分 )■ 大 樹 小 学 校 前 ( 午後 1 時 5 分~ 1 時20分 )

    松並コース 2月7日 (金)・2月21日 (金)■ 南 保 育 園 前 ( 午前10時30分~11時00分 )

    鏡町コース 2月14日(金)・2月28日 (金)

    ■ 海 洋 セ ン タ ー 前 ( 午前11時00分~11時50分 )■ 大 樹 中 学 校 前 ( 午後 1 時00分~ 1 時20分 )

     弾丸メシ3つの掟とは、「必ず日帰り」「食事は1時間以内に済ませる」「絶対残さない」である。 美味しい物を食べに行く、グルメエッセイです。 食と旅の魅力が詰まった、読んで食べたくなる一冊になっています。

    「弾丸メシ」堂場

     瞬一・著

    午前10時30分~

    図書館1階 児童室

    2月1日(土)

    ○絵本の読み聞かせや紙しばいをします。

    午前10時30分~

    生涯学習センター 和室

    2月12日(水)

    ○乳幼児を対象に手遊びや絵本の読み聞かせをします。

    午後1時~3時

    生涯学習センター 和室

    2月29日(土)

    ○エプロンシアター、大型絵本、手あそび、パネルシアターなどをします。

    庭の木も年輪重ね今朝の春     

    有働 

    政子

    出来たての豆腐のしまる寒の水

    日方川今日おだやかに年迎ふ    

    難波かよ子

    陽のあたる部屋の安らぎシクラメン

    元旦や鶏嗚の声夜が明ける     

    常田 

    邦雄

    面取ればいつもの悪友寒稽古

    お正月子ね年迎えて親を越え     

    田野まもる

    MОMО五号大き夢乗せ冬空に

    大橋の真下つらぬく初日の出    

    島田  

    風唸る独りの部屋の寒々と

    正客の鴉が「カアー」と初茜    

    伊藤 

    やす

    「綺麗ね」と言はれにっこりポインセチア

    獅子舞に頭を入れて祈る母     

    北村 

    明美

    愛犬と卒寿のアイちゃん日向ぼこ

    幸せは今かも知れずお正月     

    川島 

    玉枝

    宅配便荷物と寒さ置きてゆく

    泣き初や赤子のあんよ空を蹴る   

    金子はつみ

    逢えぬまま過ぎし年月木の葉髪

    ロケットに夢を托さん初日燃ゆ   

    菅家 

    和子

    ずかずかと来ては長居の寒気団

    東天に茜広ごる初日の出   

      

    宮本 

    和子

    したたかに生きてみやうぜ寒鴉

    1月号掲載用の俳句が未掲載となっていました。お詫びとともに、本号において1・2月号分の俳句を掲載させていただきます。(右1月号分、左2月号分)

    【お詫び】

  • 18TAIKI

    運転免許証を返納した

          高齢者のその後の生活...

    高齢者の相談窓口

    大樹町地域包括支援センター

    高齢者の相談・お問い合わせは… 大樹町地域包括支援センターへ ☎6-2200

    こんにちは、地域包括支援セン

    ターです。「らいふ」内の高齢者

    支援係が窓口です。高齢者の方

    やその家族からの相談を受けたり、

    地域で自分らしく生活できるよう、

    お手伝いする総合相談窓口です。

    免許を返納すると、通院や買い物に困りますよね?

    その後の生活がどうなるか、考えてみましょう。

    <病院通院>

     65歳以上で自宅から病院まで歩けなく、本人も同居している人も免許がなく、定期的に

     通院している場合は、申請できます。

     らいふが窓口です。帯広市内のタクシー協会に登録されているタクシーも利用できます。

    <買い物>

    ○タクシー券(15,000円 / 年)の発行

     十勝バス運賃支払い時に運転経歴証明書を提示すると、バス運賃が半額になります。

     運転経歴証明書は、帯広運転免許試験場または広尾警察署で発行できます。

     手数料1,100円、運転免許証、印鑑、証明写真(広尾警察署の場合)が必要です。

     詳しくは申請先へお問い合わせください。 

     ※手数料1,100円が助成されます!…交付から6か月以内に、運転経歴証明書と手数料の

      領収書を持って、住民課住民活動係に申請してください。

    ○運転経歴証明書の発行

    例)帯広市内の病院へ受診する場合

     年齢に関係なく、誰でもふれあいサポーターにお願いできます。

     社会福祉協議会が窓口です。サポーターさんが自宅に来て、買いたい物を伝え

     お金を渡すと、買いに行ってくれます。利用料は30分250円です。

    ○ふれあいサポーターに依頼

       自宅

           大樹町コスモール前    帯広駅前         帯広市内               バス停      バスターミナル         病院

             タクシー        バス        タクシー

             タクシー券       750円      タクシー券                 (1,500円の半額)

    運転経歴証明書を提示

  • 19 TAIKI

    お子さんの写真を募集しています。ご協力いただける方は、企画商工課広報統計係☎6 ‐ 2114へご連絡ください。

    柊吾がいることで、家の中はい

    つも笑顔が絶えず、賑やかです!

    これからもたくさん食べて、た

    くさん笑って、大きく育ってね!

             智皓♥明美

    金谷 柊しゅうご

    吾ち ゃ ん(寿町)平成30年12月3日生まれ

    元気いっぱい!かわいい笑顔の

    やんちゃなお姫様♡すくすく育

    ってね!いつもパパとママに癒

    しをありがとう!柊碧大好きだ

    よ♡        翔太♥珠代

    大江 柊ひなた

    碧ち ゃ ん(松並町)平成30年12月20日生まれ

    毎日たくさん食べて笑って踊っ

    て !! 元気いっぱい育ってね。

    光輔♥三枝子

    渡辺 梨り り か

    々華ち ゃ ん(松並町)

    平成30年12月14日生まれ

    いつもニコニコ笑顔のわが家の

    アイドル たくさん食べていっ

    ぱい遊んで元気に育ってね!!

    央訓♥里実

    赤川 栞しおり

    里ち ゃ ん(新大樹)平成30年11月4日生まれ

  • 20TAIKI

    お し ら せ

     所得税および復興特別所得税確定申告の相談・申告受付窓口を次のとおり開設します。

     なお、開始日や申告期限間近は、会場が混雑し長時間お待たせすることがあります。事業所得の収

    支計算書作成などお時間がかかるものにつきましては、お預かりする場合もありますので、ご了承く

    ださい。また、確定申告書は国税庁のホームページ「確定申告書等作成コーナー」で作成し、印刷し

    て郵送などで提出することもできますのでぜひご利用ください。

    確定申告は3月16日まで

    <マイナンバーの記載が必要です>

     申告書には、申告する方や扶養親族の方などのマイナンバーを記載していただきます。申告書の添

     付書類として、マイナンバーカードまたは通知カード+運転免許証、保険証など、申告者の本人確

     認書類の提示、または写しの添付が必要です(控除対象配偶者、扶養親族および事業専従者などの

     本人確認書類は不要)。

    <確定申告をしなければいけない方>

     ・事業所得や一時所得、雑所得がある方

     ・土地や建物や構築物、機械器具などを貸付けたことによって生ずる所得がある方

     ・土地や建物や金地金、株式などを売却したことによって生ずる所得がある方

     ・給与所得がある方で、令和元年中の給与の収入金額が2,000万円を超える方

     ・1か所から給与を受けていて、給与所得・退職所得以外の所得金額(家賃・原稿料など)の合計

      額が20万円を超える方

     ・2か所以上から給与を受けている方で、主たる給与以外の給与の収入金額と給与所得・退職所得

      以外の所得金額の合計額が20万円を超える方

    <確定申告をしなくて良い方>

     ・年金所得がある方で、令和元年中の公的年金などの収入金額が400万円以下で、かつ、その公

      的年金などに係る雑所得および、退職所得以外の所得金額が20万円以下である場合には、確定

      申告する必要はありません。ただし、確定申告をする必要がなくても申告をすることで、税金の

      還付を受けることができる場合がありますので、詳しくは会場にてご相談ください。

    <確定申告をすることができる方の一例>

     ◎税金の還付を受けるために確定申告をする方

      ・給与所得者で、雑損控除や医療費控除、寄付金控除を受けることができる場合

      ・給与所得者で、年の途中に退職しその後就職をしなかった方、またはパート・アルバイトのた

       めに年末調整を受けなかった方で、源泉徴収された税額が過納となる場合

      ・住宅借入金等特別控除の適用を受けることができる場合

     ◎損失の繰り越しや繰り戻しをするために確定申告をする方

    【お問い合わせ】住民課税担当 ☎6‐2117

    " 役場 " の申告受付日程(土・日・祝日は閉庁)

    期 間令和2年2月17日(月) ~ 3月16日(月)

    税金の還付を受けるための申告は、1月20日(月)から受け付けています。

    時 間午前9時 ~ 午後3時

    事前に連絡をいただければ時間外でも受け付けます。(住民課税担当 ☎6-2117)

    場 所 役場1階大会議室

  • 21 TAIKI

    お し ら せ

    日    程 担当医師

    第1水曜日:2月 5日 岩 渕 医師

    第2水曜日:2月12日 紺 野 医師

    第3水曜日:2月19日 藤 岡 医師

    第4水曜日:2月26日 辻 野 医師

    町立病院「夜間診療」 毎月第1水曜日から第4水曜日に夜間診療を実施して

    います。日中、仕事などで受診できない場合は、夜間診

    療をご利用ください。

     通常の外来診療と同様に、血液検査やレントゲン検査

    などの体制も整えています。

     ◆受付時間  午後5時00分~午後6時00分

     ◆薬の処方  院外の調剤薬局となります。

     【お問い合わせ】 町立病院事務局 ☎6‐3111

    〔2月の夜間診療〕

    プレミアム付き商品券 購入・利用はお早めに! 非課税世帯および子育て世帯を対象に発行している「大樹町プレミアム付き商品券」の購入・利用

    期限は次のとおりです。期限が過ぎると購入・利用できませんので、該当する方はお早めに手続きを

    すませてください。

     ◆購入期限  令和2年1月31日まで 

     ◆利用期限  令和2年2月29日まで  ※申請の手続きなどの詳細は、広報たいき9月号に掲載しています。

    【お問い合わせ】保健福祉課福祉係 ☎6‐4833 / 大樹町商工会 ☎6‐2126

    【お問い合わせ】 大樹町献血推進協議会事務局「らいふ」保健福祉課健康第二係 ☎6‐2100

     ① 9:50~10:30 高齢者保健福祉推進センター「らいふ」前 ②11:00~12:00 JA大樹町駐車場 ③13:20~15:00 役場北側玄関前 ④15:30~16:00 雪印メグミルク(株)大樹工場前

    ◆受付時間・実施会場

    200 ml 献血 400 ml 献血

    年 齢 満16歳~満69歳までの方 男性 満17歳~満69歳までの方女性 満18歳~満69歳までの方

    体 重 男性45kg・女性40kg以上の方 男女とも50kg以上の方献 血 間 隔 男女とも最低1か月 男性3か月・女性4か月年間献血量 男性 1,200 ml 以内・女性 800 ml 以内

    ◆献血基準

     1.妊娠している方、または過去6か月以内に妊娠していたと認められる方。授乳中の方。 2.最高血圧が90mmHg未満の方。 3.献血により悪化するおそれがある循環器系疾患、血液疾患、その他の疾患にかかっている   と認められる方。 4.熱のある方、その他健康状態が不良の方。 ※65歳~69歳までの方については、60歳~64歳までの間に献血されたことがある方に限ります。

    ◆献血が出来ない方

    2月5日(水) 移動献血車「ひまわり号」来町

  • 22TAIKI

    お し ら せ 問 

    問い合わせ

     ご

    佐々木 源 太

    浦 野 芳 絵

    町 松 倉 浩 幸

    上士幌町 布施川 彩 加

     お悔やみ

    寿 町 亀 田 英 夫 (87歳)

    新大樹 村 越 陽 子 (

    84歳)

    西本通 前 崎 良 雄

    (86歳)

    寿 町 手 塚 ハル子

    (90歳)

    浜大樹 石 井 一 枝

    (93歳)

    中大樹 渡 部 伶 子

    (82歳)

    浜大樹 万 寿 なみ子

    (78歳)

    浜大樹 太 田 洋 司

    (57歳)

    寿 町 三 浦 ミツ子

    (83歳)

    新 通 丹 羽 チ カ

    (92歳)

    大樹町に次の方から寄付がありま

    した。

    公共施設整備資金として

    ○中大樹 渡 部 隆 史

    10万円

    ○本 町 中 川 テル子

    10万円

    大樹町社会福祉協議会に次の方か

    ら寄付がありました。

    ○浜大樹 石 井  毅

    10万円

    ありがとうございます

    〈敬称略〉

    屋根から落ちる雪・氷による

    危険防止などのお願い

     冬になると屋根に積もった雪・

    氷・つららが落ちて、歩行者

    がけがをしたり、また、死亡

    したりすることがしばしば起こっ

    ています。事故をなくすために、

    特に、次のことに注意するよ

    うお願いします。

    ◆落氷雪しないような

    工夫と安全対策は…

    ・屋根の雪・氷・つららが道

     路に落ちる建物には、これ

     に伴う事故を避けるため雪

     止めをつけるようにする。

    ・雪止めがつけてあっても強

     さが足りなかったり、針金

     などが古くなってさびつい

     たりして切れて落ちること

     もあるので、必ず点検して、

     悪い所があれば早めに修繕

     する。

    ・ビルの壁・窓枠・突出看板

     などからの落氷雪は少量で

     も危険であるため、付着し

     た雪や氷の除去を行う。

    ◆落氷雪のおこりやすい

    危険なときは…

    ・屋根の雪・氷・つららは気

     温が上昇した時に、特にマ

     イナス3度くらいからプラ

     ス3度くらいになったとき

     に落ちやすい状態となるた

     め、そのようなときは早め

     に落とすようにし、落とす

     ときは歩行者や遊んでいる

     子どもなどに十分注意する。

    ・軒下を通行するときは、落

     氷雪に十分注意する。

    ・軒下では、子どもを絶対に

     遊ばせないようにする。

    ◆落氷雪したときの処理は…

     屋根から大量の雪が落ちた

     ときは、直ちに事故がない

     か確かめるとともに、歩行

     者の通行への影響を避ける

     ため、速やかに処理する。

    ◆落氷雪片づけのお願い

     交通事故・交通障害防止のため、

     屋根からの落氷雪や敷地内

     の積雪を道路に出さないよ

     うにしてください。

    ◆除雪作業にご協力ください

     除雪時には、夜間・早朝の

     除雪作業が多くなります。

     路上駐車は除雪作業の支障

     となりますので、駐車しな

     いようご協力ください。

      広尾道路事務所

    ☎2‐6462

    (松並町)

    (松並町)

    次の方にボランティアで作業して

    いただきました。

    ○萩原建設工業株式会社

     中島地域コミュニティセンター

     花壇の撤去作業

     2月7日は「北方領土の日」

    です。1855年のこの日、

    日露通好条約が調印されたこ

    とにちなみ、北方領土返還要

    求運動の全国的な盛り上がり

    を図るために設定されました。

     毎年「北方領土返還要求全

    国大会」が東京で開催される

    ほか、この日を中心として全

    国各地で講演会やパネル展、

    返還実現のための署名活動など、

    さまざまな取り組みが行われ

    ています。期間中、役場と福

    祉センターに署名コーナーを

    設置します。ぜひご協力くだ

    さい。

      総務課総務係☎

    6‐2111

  • 23 TAIKI

    お し ら せ

    お得な「前納制度」を

    ご存知ですか?

     国民年金保険料は、まとめ

    て前払いすると割引になる

    「前納制度」(6か月分、1年度分、

    2年度分など)があり、まと

    めて納入する期間が長いほど

    割引額が多くなります。最も

    割引額の多い口座振替による

    2年(2年度分)前納は、毎

    月納付の場合に比べ、1万5

    千円程度の割引になります。

     また前納制度は、納め忘れ

    を防ぐこともできるため、お

    得で安心できる制度です。

    ◆口座振替による前納(早割)

     6か月、1年、2年前納の

    ほかに、毎月50円の割引が受

    けられる早割(当月末に引き

    落とし)という制度もあります。

    お申し込みは、納付書または

    年金手帳、預金通帳、通帳届

    出印を持参のうえ、帯広年金

    事務所または金融機関にてお

    手続き※ください。

    ◆クレジットカード

    による前納

     お申し込みは、年金手帳、

    対象のクレジットカードを持

    参のうえ、帯広年金事務所に

    てお手続き※ください。

    ※口座振替と、クレジットカー

     ドによる前納の申込期限

     ▽6か月(4月~9月分)、

      1年、2年前納

    → 2月末まで

     ▽6か月前納(10月~翌年

      3月分) → 8月末まで

    ◆現金払い(納付書)に

    よる前納

     6か月、1年、2年前納の

    ほかに、任意の月から翌年度

    末までの前納が可能です。(6

    か月、1年前納用の納付書は、

    当年度分とあわせて4月に送

    付されます。)2年前納や任意

    の月分からの前納はお申し込

    みが必要ですので、帯広年金

    事務所へお問い合わせください。

      帯広年金事務所

    ☎0155‐25‐8113

      住民課国保年金係

    ☎6‐2116

     寝たきりの状態にある高齢

    者のおむつ代は医療費控除の

    対象として確定申告ができます。

     この場合、医師の証明書が

    必要ですが、おむつ代に係る

    医療費控除の申告が2年目以

    降の場合で、介護保険の要介

    護認定者でおむつが必要と認

    められている方については、

    町が発行する書類で申告する

    ことができますのでお申し出

    ください。

      保健福祉課福祉係

    ☎6‐4833

     65歳以上の方で、「身体障害

    者手帳」「療育手帳」「精神障

    害者保健福祉手帳」の交付を

    受けていない場合でも、介護

    保険の要介護認定の資料から、

    その身体や精神上の状態によっ

    て、所得税法および地方税法

    上の障害者控除に該当する場

    合があります。

     この適用を受けるには、町

    の障害者控除対象者認定を受

    けなければなりません。

     該当する方は、保健福祉課

    福祉係(らいふ)に申請し、「障

    害者控除対象者認定」を受け

    てから、税務署または役場住

    民課に認定書を提出し、障害

    者控除の申告をしてください。

      保健福祉課福祉係

    ☎6‐4833

    問問

     問 

    問い合わせ

     道では、いじめや不登校、体罰などの学校教育に関する悩み、子育て・しつけなど家庭教育に

    関する悩みなどの相談窓口を開設しています。

     ◆電 話 相 談  0120‐3882‐56(無料、毎日24時間対応。)

     ◆メール相談  [email protected](急ぎの場合は電話相談を利用してください。)

    ※センターの Web ページに、「子ども相談支援センターへの相談事例」を掲載しています。

     URL:http://www.dokyoi.pref.hokkaido.lg.jp/hk/ssa/soudanjirei.pdf

     ◆来 所 相 談  子ども相談支援センター(札幌市中央区北3条西7丁目 道庁別館8階)※10~16時、土日・祝日、年末年始は休み。電話相談で予約してください。

    子ども相談支援センター相談窓口

  • 20 ◯木

    フッ素塗布 (10:00~/13:00~) ら

    すっきりエクササイズ(14:00~) 福福

    いいサイズクラブ(19:00~) 福

    21 ◯金

    22 ◯土

    23 ◯日 天皇誕生日

    24 ◯月 振替休日

    25 ◯火乳児健診(12:45~) ら

    あいじゅカフェ(13:30~) ら

    26 ◯水ふまねっとクラブ(10:00~) 福

    消費生活相談(12:00~) 役

    27 ◯木 すっきりエクササイズ(14:00~) 福福

    28 ◯金ことぶき大学開講日(10:00~) 学

    町税・各種使用料「夜間収納窓口」(17:15~) 役

    29 ◯土 ひなまつりのつどい(13:00~) 学

    令和

    2年

    2月N

    O.622

    発行

    /広

    尾郡

    大樹

    町 

      

    編集

    /企

    画商

    工課

    広報

    統計

    〒089-2195 北

    海道

    広尾

    郡大

    樹町

    東本

    通33番

    地 T

    EL.01558-6-2111 F

    AX.01558-6-2495

    ホームページアドレス http://www.town.taiki.hokkaido.jp/メ ー ル ア ド レ ス mailmaster@town.taiki.hokkaido.jp

    総人口 5,526(-4)/男 2,730人(+2)/女 2,796人(-6)/世帯数 2,734戸(-1)   12月31日現在/( )内前月比

    役=役場 学=生涯学習センター ら=らいふ

    経=経済センター 福=福祉センター 2月 カレンダー1 ◯土 土曜おはなし会(10:30~) 学

    2 ◯日

    3 ◯月 音楽体操教室(10:00~) 福

    4 ◯火

    5 ◯水

    移動献血車ひまわり号(9:50~)

    ふまねっとクラブ(10:00~) 福

    消費生活相談(12:00~) 役

    健康マージャン教室(13:30~) 福福

    もぐもぐ教室Ⅰ(13:30~) ら 

    6 ◯木すっきりエクササイズ(14:00~) 福福

    いいサイズクラブ(19:00~) 福

    7 ◯金 1歳児相談(10:00~) ら 

    8 ◯土

    9 ◯日

    10 ◯月 音楽体操教室(10:00~) 福

    11 ◯火 建国記念の日

    12 ◯水ふまねっとクラブ(10:00~) 福

    こあらの会(10:30~) 学

    消費生活相談(12:00~) 役

    13 ◯木

    運転免許証更新時講習会

    (優良13:30~/ 一般14:15~) 経

    すっきりエクササイズ(14:00~) 福福

    いいサイズクラブ(19:00~) 福

    14 ◯金ことぶき大学開講日(10:00~) 学

    レクリエーション吹き矢クラブ(13:30~) 福

    15 ◯土 生涯学習講座(13:30~) 学

    16 ◯日 大樹町青年部真冬の感謝祭(11:00~) 学

    17 ◯月ふれあいカフェ(11:00~) 福

    ゲレンデスキー教室 ~19日まで

    18 ◯火妊婦歯科検診 (12:50~) ら

    1歳6か月児歯科健診 (13:30~) ら

    19 ◯水

    ふまねっとクラブ(10:00~) 福

    離乳食とお口の発達相談(10:00~) ら

    消費生活相談(12:00~) 役

    健康マージャン教室(13:30~) 福福

    吉岡町からの

    お便り

    友好都市

     ヨハニス・デ・レイケはオランダ出

    身の土木技師です。明治政府が日本の

    近代化にあたって招聘した外国人の一

    人で、砂防や治山の工事を体系づけた

    ことから「砂防の父」と呼ばれていま

    す。デ・レイケが手掛けた砂防ダムや

    防波堤は、100年以上が経過した今でも

    日本各地に残っています。吉岡町にも

    明治14~18年にかけて造られた砂防堰

    堤が現存しており、今でも土砂の流出

    防止・山腹の崩壊防止に役立っています。

    デ・レイケ堰堤