7
平成31年 2月 6日 東海環状自動車道 大安IC~東員IC間が 平成31年3月17日(日)16時に開通 ・大安IC(仮称)のIC名称は大安ICに決定 ・開通式典等の詳細は、別途お知らせします。 記者発表資料 とうかいかんじょう だいあん とういん <開通による主なストック効果> ○企業の生産性が向上 製品輸送に必要な所要時間が短縮し、輸送効率が約2割向上 ○雇用・税収増加に寄与 企業立地が約1.8倍、雇用者数・地方税が共に約1.2倍に増加 <西回り全線開通の期待> ○インバウンド観光の活性化 クルーズ船が寄港する四日市港からインバウンド観光が増加している岐阜 県高山市や沿線観光地への周遊観光を支援する等、更なる活性化が期待 記者発表クラブ 中部地方整備局記者クラブ、中部経済産業記者会、愛知県政記者クラブ、 岐阜県政記者クラブ、三重県政記者クラブ、第二県政記者クラブ、 四日市市政記者クラブ、桑名市政記者クラブ 国土交通省 中部地方整備局 北勢国道事務所 TEL059-363-5511(代表) 副所長 坂川 昌義 計画課長 小川 喜睦 中日本高速道路株式会社 広報室 TEL052-222-3628 さかがわ まさよし おがわ よしちか 国土交通省中部地方整備局 中日本高速道路株式会社 C※ストック効果:整備された社会資本が機能し継続的に発揮される、生産性向上等の効果

C 東海環状自動車道 大安 C~東員 平成31年3月17日(日)16時に … · 平成31年 2月 6日 東海環状自動車道 大安. iC~東員iC間が 平成31年3月17日(日)16時に開通

  • Upload
    others

  • View
    0

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: C 東海環状自動車道 大安 C~東員 平成31年3月17日(日)16時に … · 平成31年 2月 6日 東海環状自動車道 大安. iC~東員iC間が 平成31年3月17日(日)16時に開通

平成31年 2月 6日

東海環状自動車道 大安IC~東員IC間が 平成31年3月17日(日)16時に開通

・大安IC(仮称)のIC名称は大安ICに決定

・開通式典等の詳細は、別途お知らせします。

- 記者発表資料 -

とうかいかんじょう だいあん とういん

<開通による主なストック効果>

○企業の生産性が向上

製品輸送に必要な所要時間が短縮し、輸送効率が約2割向上

○雇用・税収増加に寄与

企業立地が約1.8倍、雇用者数・地方税が共に約1.2倍に増加

<西回り全線開通の期待>

○インバウンド観光の活性化

クルーズ船が寄港する四日市港からインバウンド観光が増加している岐阜

県高山市や沿線観光地への周遊観光を支援する等、更なる活性化が期待

記者発表クラブ

中部地方整備局記者クラブ、中部経済産業記者会、愛知県政記者クラブ、 岐阜県政記者クラブ、三重県政記者クラブ、第二県政記者クラブ、 四日市市政記者クラブ、桑名市政記者クラブ

問 い 合 わ せ 先

国土交通省 中部地方整備局 北勢国道事務所 TEL:059-363-5511(代表)

副所長 坂川 昌義 計画課長 小川 喜睦

中日本高速道路株式会社 広報室 TEL:052-222-3628

さかがわ まさよし おがわ よしちか

国土交通省中部地方整備局 中日本高速道路株式会社

C3

※ストック効果:整備された社会資本が機能し継続的に発揮される、生産性向上等の効果

Page 2: C 東海環状自動車道 大安 C~東員 平成31年3月17日(日)16時に … · 平成31年 2月 6日 東海環状自動車道 大安. iC~東員iC間が 平成31年3月17日(日)16時に開通

●東海環状自動車道は、愛知・岐阜・三重3県の各都市を環状に連結し、新東名・新名神高速道路

や東名・名神高速道路等と一体となって、広域的なネットワークを形成する延長約160kmの高規

格幹線道路です。

今回の開通により、全区間の約6割(約93km)が開通します。

●今回開通区間の概要

路 線 名 一般国道475号 東海環状自動車道

開 通 区 間 大安IC(三重県いなべ市大安町高柳)~東員IC(三重県員弁郡東員町大字長深)

延長/車線数 6.4km / 暫定2車線

開通区間概要

■今回開通区間の位置図・状況

だいあんちょうたかやなぎ いなべぐん とういんちょう ながふけ

全体図 東回り 延長約76km 西回り 延長約77km

東海環状自動車道 延長約160km

岐阜県

三重県 愛知県

土岐JCT

美濃関JCT

大垣西IC

養老JCT

東員IC

名神

伊勢湾岸道

東名阪道

名二環

新名神

21

156

22

41

19

1

23

258

153

155

四日市JCT

豊田東JCT

関広見IC

大安IC

E23

E1

E41 C3

E1

C2

E1A E1A

E1A

E19

養老IC

東名

新四日市JCT

:今回開通区間

:開通区間 :未開通区間

暫定2車線

詳細図

大安IC

東員IC

延長6.4km

平成31年3月17日 開通予定

大安IC

平成31年1月撮影

東海環状自動車道

東員IC

至 北勢IC(仮称)

至 新四日市JCT

C3

Page 3: C 東海環状自動車道 大安 C~東員 平成31年3月17日(日)16時に … · 平成31年 2月 6日 東海環状自動車道 大安. iC~東員iC間が 平成31年3月17日(日)16時に開通

企業の生産性が向上 ストック効果①

工業団地に多数立地している自動車関連企業では、製品を愛知県三河方面へ輸送 するため、高速道路の定時性を重視した多頻度輸送を実施。

今回の開通により大安IC~東員IC間の所要時間が約5割短縮され、輸送効率が 約2割向上するなど企業の生産性が向上。

・ジャストインタイムの物流のため、高速道路は料金がかかるが定時性が高く、配送計画が立てや

すくなる等、利用するメリットの方が大きいです。

・製品輸送に1日あたり150往復のトラックが走行しており、東員IC開通時には燃料費や人件費と

いったコスト低減による生産性の向上効果を実感しました。大安ICの開通にも期待しています。

※国土交通省ヒアリング調査より A社(輸送用機械器具製造業)

(北勢IC)

四日市 JCT

愛知・三河 方面

いなべ市 産業集積地

右図範囲

出典:ETC2.0プローブデータ(H30.7平日) ・大安IC開通後=未開通区間は指定最高速度(東海環状道70km/h)

凡 例

:開通後の経路

:開通前の経路

:開通前後で同一の経路

:今回開通区間 :高速道路 :事業区間 :国道 :主要地方道 :工業団地 ※( )書きのIC名称は仮称

いなべ市の産業集積地と輸送経路の変化

いなべ市 立地企業の声

至 岐阜方面

四日市JCT 至

関西方面

新四日市 JCT

現況ルート 国道365号

開通後ルート 東海環状自動車道

開通区間拡大

(信号交差点9箇所)

至 岐阜方面

至 関西方面

名古屋市

153往復/日

いなべ市 立地工場

愛知県 三河方面 取引先

■期待される生産性向上効果

※国土交通省による試算 (16時間稼働の場合。現状の輸送頻度・使用台数はヒアリング調査より。)

17台・ 9往復/台

10t トラック

現 状

開通後 17台・11往復/台

材料・製品輸送頻度

187往復/日

トラック1台あたりの輸送効率が2割向上

大安IC 至 東員IC

至 (北勢IC)

平成31年1月撮影

新四日市 JCT

Page 4: C 東海環状自動車道 大安 C~東員 平成31年3月17日(日)16時に … · 平成31年 2月 6日 東海環状自動車道 大安. iC~東員iC間が 平成31年3月17日(日)16時に開通

26

46

0

20

40

60

112 132

0

60

120

180

73

92

0

40

80

120

今回開通区間が着工(1997年)して以降、いなべ市では、企業立地が約1.8倍、 雇用数が約1.2倍、地方税が約1.2倍に増加。

東海環状自動車道(西回り)の開通を見据え、ヤマザキマザックが立地する等、 更なる企業進出や生産拡張による民間投資等が期待。

雇用・税収増加に寄与 ストック効果②

・この地域は高速道路の整備が進んでおり、今回の

新名神・東環の開通予定が進出要因の一つとして

挙げられます。

・美濃加茂市の生産拠点との連携では、東海環状自動

車道の利用により時間短縮や定時性が確保され、

輸送時間が短縮されると考えています。

・当所で生産している大型工作機械の出荷でも、国内

外のお客様へ早く納品できると期待しています。

※国土交通省ヒアリング調査より

いなべ市 立地企業の声

(北勢IC)

四日市 JCT

東海環状自動車道沿線(いなべ市)の企業立地数、雇用者数、地方税の推移

■ヤマザキマザックマニュファクチャリング株式会社 いなべ製作所:平成30年5月本格稼働

■工業団地の立地企業数の推移※1

■工業団地に立地した 企業雇用者数の推移※1

■いなべ市の地方税の推移※2

※1 出典 立地企業数・企業雇用者数:自治体調べ ※2 出典 地方税:地方財政状況調査(総務省)

1996年 (着手前年)

1996年 (着手前年)

1996年 (着手前年)

(件)

(百人)

(億円)

2018年

2018年

2016年

約1.8倍

約1.2倍

約1.2倍

凡 例

:今回開通区間 :事業区間 :高速道路 :国道 :工業団地 ※( )書きのIC名称は仮称

至 岐阜方面

至 関西方面

名古屋市

三河方面

ヤマザキマザック マニュファクチャリング株式会社

(工作機械製造)

平古工業団地 進出企業

新四日市 JCT

Page 5: C 東海環状自動車道 大安 C~東員 平成31年3月17日(日)16時に … · 平成31年 2月 6日 東海環状自動車道 大安. iC~東員iC間が 平成31年3月17日(日)16時に開通

0

3

6

9

12

15

H26 H27 H28 H29 H30

寄港回数(回)

国内クルーズ船 外国クルーズ船

クルーズ客船

外国 クルーズ船が

増加傾向

インバウンド観光の活性化 全線開通の期待

東海環状西回りの全線開通により、クルーズ船が寄港する四日市港からインバウンド観光が増加している岐阜県高山市、東海環状沿線の観光地への周遊観光が容易になる等、観光の利便性向上により、更なるインバウンド観光の活性化が期待。

・クルーズ船誘致を積極展開しています。

平成30年は外国のクルーズ船が四日市港に5回寄港し、1万人以上が訪れました。

・東海環状道の全線開通には、岐阜方面への観光ツアーの訪問先拡大や周辺への

立ち寄り機会創出による魅力向上に加えて、観光消費の増加が期待できます。

※国土交通省ヒアリング調査より

四日市商工会議所の声

■四日市港へのクルーズ船寄港回数の推移

6 4 4

13

西回り沿線の観光地に 立ち寄りが可能に

■岐阜県高山市

外国人宿泊者数 ・観光消費額が

増加傾向

■高山市の外国人宿泊客数及び観光消費額の推移

9.5 15.1

22.5 28.0

36.4 46.1

51.3

500.0600.0700.0800.0900.01,000.01,100.01,200.0

0.010.020.030.040.050.060.0

H23 H24 H25 H26 H27 H28 H29

外国人宿泊客数

観光消費額

(万人) (億円) 外国人宿泊客数

観光消費額

凡 例

:今回開通区間 :高速道路 :事業区間 :国道(直轄管理)

現在

西回り利用

四日市港から高山市へのルート

西回り沿線の主な観光地

出典:高山市観光統計

出典:四日市港客船誘致協議会

写真提供:プリンセス・クルーズ

関ヶ原古戦場

養老公園

千代保稲荷神社

薄墨桜

岐阜県高山市

岐阜城

梅林公園

土岐JCT

C3

東海環状 自動車道

新東名 E1A

東名

E1 豊田東JCT

豊田JCT

中央道

E19

小牧JCT

名二環

C2

伊勢湾岸道

E1A

E41 東海北陸道

E23 東名阪道

新名神 E1A

美濃関 JCT

養老 JCT

一宮 JCT

名神 E1

四日市 JCT

新四日市 JCT

E67 中部縦貫道

E67 中部縦貫道

Page 6: C 東海環状自動車道 大安 C~東員 平成31年3月17日(日)16時に … · 平成31年 2月 6日 東海環状自動車道 大安. iC~東員iC間が 平成31年3月17日(日)16時に開通

今後も広がるネットワーク

東海環状自動車道では、今回の開通に引き続き、今後も開通を予定しています。

更なる高速道路ネットワークの拡充により、中部圏のものづくり産業を支援します。

(北勢IC)~大安IC 2024年度開通見通し

(大野・神戸IC)~大垣西IC 2019(H31)年度開通見通し

関広見IC~(高富IC) 2019(H31)年度開通見通し

中央道

土岐JCT

美濃関 JCT

関広見IC

東名

新東名

豊田東JCT

名二環

伊勢湾岸道

大垣西IC 養老JCT

(高富IC)

(岐阜IC)

(糸貫IC) (大野・神戸IC)

養老IC

(北勢IC)

四日市 JCT

菰野IC

亀山JCT

亀山西JCT

2019(H31)年度※1

2019(H31)年度※1

2019(H31)年3月17日(日) 開通予定

2019(H31)年3月17日(日) 開通予定

草津JCT 愛知県

三重県

岐阜県

:今回開通区間 :事業区間 :高速道路 :自動車専用道路

凡 例

( )書きのIC、JCT名称は仮称

大津JCT

鈴鹿PAスマートIC

2024年度※2

2024年度※2

名神 E1

新名神 E1A

C2

E19

名神 E1

北陸道 E8

E23 伊勢道

E1A

E1A

E1

C3 東海環状自動車道

E41 東海北陸道

E23 東名阪道

■東海環状自動車道(西回り)工事進捗状況

一宮JCT

小牧JCT

豊田JCT

※1 予算状況等により開通時期が遅れることがあります

※2 用地取得等が順調な場合

滋賀県

東員IC

大安IC

(海津スマートIC)

(岐阜三輪 スマートIC)

米原JCT

新四日市JCT

平成31年1月撮影

平成31年1月撮影

平成30年12月撮影

平成30年12月撮影

平成31年1月撮影

平成30年12月撮影

至 (北勢IC)

至 大安IC

いなべ市北勢町

いなべ市北勢町 至 (養老IC)

至 大安IC

至 大垣西IC

(大野・神戸IC)

至 (糸貫IC)

至 大垣西IC

至 (大野・神戸IC) 大垣市池尻町

至 関広見IC

至 (高富IC)

(岐阜PA/岐阜三輪SIC)

至 (岐阜IC)

至 関広見IC (高富IC)

安八郡神戸町 岐阜市三輪

山県市西深瀬

(北勢IC)

Page 7: C 東海環状自動車道 大安 C~東員 平成31年3月17日(日)16時に … · 平成31年 2月 6日 東海環状自動車道 大安. iC~東員iC間が 平成31年3月17日(日)16時に開通

今回開通区間の料金

割引名称 主な内容

深夜割引 0時~4時までの間に対象となる道路を走行。30%割引。

平日朝夕割引 (後日還元型)

ETCマイレージサービスに事前登録したETCクレジットカード又はETCパーソナルカードを利用し、6時~9時までの間、または、17時~20時までの間に入口または出口料金所を通過。朝、夕それぞれ最初の1回に限り適用。最大100km走行分まで最大50%を後日還元。

※月毎の割引対象となる利用回数に応じ還元率を設定。無料走行分として後日還元。

休日割引 土日祝日の0~24時の間に対象となる道路を走行。軽自動車等または普通車のみ対象。地方部区間のみ30%割引。

○通常料金 (距離:km、料金:円)

※ 上記は主要IC間の通常料金のみを表示しています。上記以外のIC間の料金については、NEXCO中日本公式Webサイトで改めてお知らせいたします。

■ETC割引の適用について

※割引後の料金は四捨五入により10円単位の端数処理を行いますので、割引率が異なる場合があります。 ※各割引の適用条件やその他の割引等の詳細については、NEXCO中日本公式Webサイトをご確認くださ

い。

■大安ICと主要IC間の料金表

道路名 IC名 距離 軽自動車等

普通車 中型車 大型車 特大車

伊勢湾岸道 豊明 48.3 1,740 2,090 2,480 3,330 5,540

東海 37.9 1,520 1,810 2,150 2,870 4,780

大府 41.5 1,600 1,910 2,260 3,030 5,040

名古屋南 43.0 1,630 1,950 2,310 3,100 5,150

東名阪道 名古屋西 35.5 980 1,190 1,390 1,850 2,980

亀山 42.1 1,120 1,360 1,600 2,140 3,460

四日市東 14.7 540 640 720 930 1,460

伊勢道 津 58.3 1,470 1,790 2,110 2,850 4,640

東名高速道路 豊川 98.6 2,810 3,420 4,080 5,540 9,210

東京 356.7 6,980 8,630 10,330 14,060 23,460