16
曜日 時間 内容 担当 集合時間 集合場所 8:15 モーニングカンファレンス・EICU回診 平田 8:15 10:30 オリエンテーション(1) 平田 回診終了後 医局 11:00 オリエンテーション(2) 滿保・医局秘書 11:00 医局 休憩 13:00 救急外来実習・症例実習 大家 13:00 管理医・配属グループ主治医 16:30 終業報告 当直ライター 16:45 8:30 モーニングカンファレンス・EICU回診 宮脇 8:30 カンファレンス室 10:00 救急外来実習・症例実習 宮脇 10:00 管理医・配属グループ主治医 休憩 12:45 BLSシミュレーション 準備 自主学習 13:00 医療人育成センター(1号 館) 13:00 実習 滿保 14:00 同上 16:30 終業報告 当直ライター 16:45 EICU 8:30 モーニングカンファレンス・EICU/病棟回診 白井 8:30 カンファレンス室 10:30 救急外来実習・症例実習 白井 10:00 管理医・配属グループ主治医 休憩 15:00 救急外来実習・症例実習 小林 15:00 管理医・配属グループ主治医 16:30 終業報告 当直ライター 16:45 EICU 8:30 モーニングカンファレンス・EICU回診 平田 8:30 カンファレンス室 10:00 救急外来実習・症例実習 藤原 10:00 管理医・配属グループ主治医 休憩 13:00 救急外来実習・症例実習 小濱 13:00 管理医・配属グループ主治医 16:30 終業報告 当直ライター 16:45 EICU 9:00 救急業務見学実習(終日) 平田 10:00 指定された消防署 帰院時 終業報告(帰院して行う) 平田 カンファレンス室・EICU 実習内容 ならびに スケジュール 救命救急センター カンファレンス室(急性期医 療総合センター2階) EICU(急性期医療総合セン ター2階) ※備考 休日を含む週では、実習内容・スケジュールは適宜i変更される。その場合、初日に情報提供を行う。

実習内容 救命救急センター - 兵庫医科大学 · 2020. 11. 6. · OSCE の内容をもう一度復習してください。約1時間 2. 二次救命処置 … 心肺蘇生の講義内容を復習してください。約1時間

  • Upload
    others

  • View
    0

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: 実習内容 救命救急センター - 兵庫医科大学 · 2020. 11. 6. · OSCE の内容をもう一度復習してください。約1時間 2. 二次救命処置 … 心肺蘇生の講義内容を復習してください。約1時間

曜日 時間 内容 担当 集合時間 集合場所

8:15 モーニングカンファレンス・EICU回診 平田 8:15

10:30 オリエンテーション(1) 平田 回診終了後 医局

11:00 オリエンテーション(2) 滿保・医局秘書 11:00 医局

休憩

13:00 救急外来実習・症例実習 大家 13:00 管理医・配属グループ主治医

16:30 終業報告 当直ライター 16:45

8:30 モーニングカンファレンス・EICU回診 宮脇 8:30 カンファレンス室

10:00 救急外来実習・症例実習 宮脇 10:00 管理医・配属グループ主治医

休憩

12:45 BLSシミュレーション 準備 自主学習 13:00医療人育成センター(1号

館)

13:00 同 実習 滿保 14:00 同上

16:30 終業報告 当直ライター 16:45 EICU

8:30 モーニングカンファレンス・EICU/病棟回診 白井 8:30 カンファレンス室

10:30 救急外来実習・症例実習 白井 10:00 管理医・配属グループ主治医

休憩

15:00 救急外来実習・症例実習 小林 15:00 管理医・配属グループ主治医

16:30 終業報告 当直ライター 16:45 EICU

8:30 モーニングカンファレンス・EICU回診 平田 8:30 カンファレンス室

10:00 救急外来実習・症例実習 藤原 10:00 管理医・配属グループ主治医

休憩

13:00 救急外来実習・症例実習 小濱 13:00 管理医・配属グループ主治医

16:30 終業報告 当直ライター 16:45 EICU

9:00 救急業務見学実習(終日) 平田 10:00   指定された消防署

帰院時 終業報告(帰院して行う) 平田 カンファレンス室・EICU

実習内容ならびに

スケジュール救命救急センター

カンファレンス室(急性期医療総合センター2階)

EICU(急性期医療総合センター2階)

※備考休日を含む週では、実習内容・スケジュールは適宜i変更される。その場合、初日に情報提供を行う。

Page 2: 実習内容 救命救急センター - 兵庫医科大学 · 2020. 11. 6. · OSCE の内容をもう一度復習してください。約1時間 2. 二次救命処置 … 心肺蘇生の講義内容を復習してください。約1時間

◎診療科名:救命救急センター

◎責任者氏名:平田 淳一 教授

◎実習の概要

1. 近年、AED が町中に普及し、一般の市民にも心肺停止に陥った患者に積極的に一次救命処置を施して貰

い、それを救急隊、医師へとつなぐ「救命の連鎖」が常識となっている。そのため、医師として専門に係わら

ず一次救命処置を市民に指導でき、二次救命処置や、病院前診療についても理解しておく必要がある。

2. 救急搬送されてくる患者は、昨今の高齢化社会に伴い、複雑化、多様化している。従来の外傷、敗血症、

急性呼吸循環器疾患および頭蓋内病変などはもちろん、それ以外の疾患についても広い知見が必要とされる。

救急初療と EICU での検査について理解し、必要な手技についても方法とリスクについて十分な知識を獲得

する。

3. 治療の過程で他職種との連携が必要であり、その重要性を理解し、討論に参加できる

◎到達すべき学修成果

1. 一次救命処置を実施でき、かつ市民に伝えることが出来る

2. 二次救命処置を理解でき、薬剤についても説明できる

3. 救命初療と EICU に収容後に必要な診察が行え、必要な検査の意味と結果を説明できる

4. 救急処置の手技と合併症を説明できる

5. 各種ショックを来す疾患の病態と、治療戦略について説明できる

6. 外傷の初期診療(JATEC)について説明できる

7. 各種抗菌薬の使用について理論と適応を説明できる

8. EICU における栄養評価と栄養療法について説明できる

9. 救急患者の鎮静、鎮痛の評価と使用薬剤について説明できる

10. 患者の医学的、社会的、経済的、精神的、身体的諸問題を抽出し討論できる

11. 社会における救急医療のあり方について、他者と討論できる

◎卒業時アウトカムとの関連

Web シラバス「臨床実習のアウトカム評価」参照。

Page 3: 実習内容 救命救急センター - 兵庫医科大学 · 2020. 11. 6. · OSCE の内容をもう一度復習してください。約1時間 2. 二次救命処置 … 心肺蘇生の講義内容を復習してください。約1時間

◎成績評価の方法

S A B C

知識 ● 一次、二次救

命処置について説

明できる。

処置の内容を理解

し、他者に説明、指

導できる。

処置内容は理解し

ているが他者への

説明が不十分。

処置内容の理解が

十分でないが、指

導により是正可

能。

処置の内容を全く

理解していない。

● 二次救命処置

の薬剤について説

明できる。

適応、副作用につ

いて十分説明でき

る。

薬剤の適応は理解

しているが説明は

不十分。

使用頻度の高い薬

剤の適応は理解し

ているがその他は

不十分。

使用薬剤について

知識が乏しい。

● 救急診療につ

いて診察法や検査

の意味を理解して

いる。

カンファレンスに

積極的に参加で

き、症例のプレゼ

ンテーションがで

きる。疾患の病態

を解釈して説明で

きる。患者の治療

戦略について説明

できる。

カンファレンスで

の内容が理解でき

る。プレゼンテー

ションを聞いて内

容が理解できる。

疾患の病態はある

程度理解できてい

る。患者の治療戦

略について説明を

聞いて理解でき

る。

カンファレンスで

の討論の内容が分

かるが不十分。 プ

レ ゼ ンテーショ

ン、患者の治療戦

略の内容を聞いて

指導を受ければ理

解できる。

カンファレンスで

の討論の内容が全

く理解できていな

い。疾患の病態、治

療戦略についても

知識が不十分。

● 各種ショック

について十分理解

している。

● JATEC に つ

い て理 解して い

る。

● 各抗菌薬の特

徴と適応について

理解している。

● 栄養評価につ

いて説明できる。

● 鎮静、鎮痛の薬

剤と評価法を説明

できる。

技能 ● 一次救命処置

を的確に行え、二

次救命処置に移行

出来る。

一次救命処置を確

実に行え、他者に

指導できる。

一次救命処置を問

題なく行える。

一部曖昧な所もあ

るが、一次救命処

置がおこなえる。

一次救命処置を行

うには技量が不足

している。

態度 ● 救急搬送の現

場に立ち会い、救

急車同乗実習を行

う。

医学生にふさわし

い態度で真摯に実

習を行い、実習内

容をレポートに独

自の視点を交えて

まとめている。

医学生にふさわし

い態度で実習をお

こない内容をまと

めてレポートとし

ている。

医学生として、一

部ふさわしくない

態度があった。レ

ポートは提出でき

ている。

社会人として実習

に向かう態度がみ

られず、レポート

も提出されていな

い。

● 社会における

救急医療のあり方

について自分の考

えをまとめてレポ

ートにできる。

独自の視点、考え

をもって、真摯に

問題に向き合って

書かれている。

独自の視点は乏し

いが、真摯に問題

に向き合い書かれ

ている。

内容はありふれた

ものであるが、形

式は整っている。

内容は、ありふれ

ており、形式も整

っていない。

Page 4: 実習内容 救命救急センター - 兵庫医科大学 · 2020. 11. 6. · OSCE の内容をもう一度復習してください。約1時間 2. 二次救命処置 … 心肺蘇生の講義内容を復習してください。約1時間

◎準備学修

1. 一次救命処置 … OSCE の内容をもう一度復習してください。約1時間

2. 二次救命処置 … 心肺蘇生の講義内容を復習してください。約1時間

3. 敗血症診療 …… 講義の内容の復習 約1時間

4. 救急診察法 …… 講義の内容の復習 約1時間

Page 5: 実習内容 救命救急センター - 兵庫医科大学 · 2020. 11. 6. · OSCE の内容をもう一度復習してください。約1時間 2. 二次救命処置 … 心肺蘇生の講義内容を復習してください。約1時間

欧文医学用語・略語集

1 accidental hypothermia 偶発性低体温症

2 amputation 切断

3 anisocoria 瞳孔不同

4 anoxia 無酸素症

5 anuria 無尿

6 apnea 無呼吸

7 ascites 腹水

8 aspiration pneumonia 誤嚥性肺炎

9 asthma 喘息

10 asystole 心静止

11 bradycardia 徐脈・徐拍

12 brain death 脳死

13 burn 熱傷

14 cerebral edema 脳浮腫

15 clot 凝血塊

16 colic pain 仙痛

17 coma 昏睡

18 compression fracture 圧迫骨折

19 congestion うっ血

20 convulsion 痙攣

21 crush syndrome 圧挫症候群

22 debridement デブリードマン

23 decontamination 除染

24 defibrillator 除細動器

25 dehydration 脱水

26 diarrhea 下痢

27 disaster 災害

28 donor 提供者、ドナー

29 dyspnea 呼吸困難

30 edema 浮腫

31 embolism 塞栓症

32 emergency 救急の

33 emphysema 気腫

34 encephalopathy 脳症

35 endoscopic sclerotherapy 内視鏡的硬化療法

36 epilepsy てんかん

37 esophageal varix 食道静脈瘤

38 flail chest 胸郭動揺

39 fluid collection 体液貯留

40 fracture 骨折

41 gas gangrene ガス壊疽

42 graft 組織移植

Page 6: 実習内容 救命救急センター - 兵庫医科大学 · 2020. 11. 6. · OSCE の内容をもう一度復習してください。約1時間 2. 二次救命処置 … 心肺蘇生の講義内容を復習してください。約1時間

43 heat illness 熱中症

44 hematemesis 吐血

45 hematoma 血腫

46 hemiparesis 不完全片麻痺

47 hemiplegia 完全片麻痺

48 hemoconcentration 血液濃縮

49 hemorrhage 出血

50 hemothorax 血胸

51 hepatic coma 肝性昏睡

52 herniation ヘルニア

53 hyperglycemia 高血糖

54 hyperventilation 過換気

55 hypoglycemia 低血糖

56 hypoxia 低酸素症

57 infarction 梗塞

58 infection 感染

59 intermittent claudication 間歇性跛行

60 intoxication 中毒

61 intubation 挿管

62 ischemia 虚血

63 laceration 裂創

64 lavage 洗浄

65 nasopharyngeal airway 鼻咽頭エアウェイ

66 oliguria 乏尿

67 palpitation 動悸

68 paralysis 麻痺

69 paroxysmal 発作性

70 penetrating 穿通性

71 perforation 穿孔

72 peritonitis 腹膜炎

73 plasma 血漿

74 plasma exchange 血漿交換

75 pneumonia 肺炎

76 pneumothorax 気胸

77 poisoning 中毒

78 pulseless VT 脈なしVT(心室頻拍)

79 reposition 還納、整復

80 rupture 破裂

81 sepsis 敗血症

82 septic shock 敗血症性ショック

83 spasm 痙攣、痙縮

84 subcutaneous emphysema 皮下気腫

85 tachycardia 頻脈・頻拍

Page 7: 実習内容 救命救急センター - 兵庫医科大学 · 2020. 11. 6. · OSCE の内容をもう一度復習してください。約1時間 2. 二次救命処置 … 心肺蘇生の講義内容を復習してください。約1時間

86 tamponade タンポナーデ

87 tap 穿刺

88 tetanus 破傷風

89 thrombosis 血栓症

90 tracheobronchial toilet 気道内洗浄

91 tracheostomy 気管切開

92 triage トリアージ

93 varix 静脈瘤

94 ventilator 人工呼吸器

95 AaDO2 alveolar arterial oxygen difference 肺胞気動脈血 酸素分圧較差

96 ALS advanced life support 二次救命処置

97 ADH antidiuretic hormone 抗利尿ホルモン

98 AED automated external defibrillator 自動体外式除細動器

99 AF atrial fibrillation 心房細動

100 AGML acute gastric mucosal lesion 急性胃粘膜病変

101 AIS abbreviated injury scale 簡略型外傷スケール

102 ALI acute lung injury 急性肺障害

103 AMI acute myocardial infarction 急性心筋梗塞

104 AMPLE allergy, medication, past history & pregnancy, last meal, even & environment

アレルギー歴、服用中の治療薬、既往歴、妊娠、最後の食事、受傷機転や受傷現場の状況(外傷診療

において欠かさず聴取すべき患者情報)

105 APACHE Ⅱ score acute physiology and chronic health evaluation Ⅱ score アパッチⅡスコアー

106 APRV airway pressure relief ventilation 気道内圧開放換気

107 ARDS acute(adult)repiratory distress syndrome 急性呼吸窮迫症候群

108 BAL bronchio-alveolar lavage 気管支肺胞洗浄

109 BLS basic life support 一次救命処置

110 BVM bag-valve-mask バックバルブマスク

111 BiPAP bilevel positive airway pressure 二相性陽圧呼吸

112 CA cardiac arrest 心停止

113 CHDF continuous hemodiafiltration 持続的血液濾過透析

114 COP colloid oncotic pressure 膠質浸透圧

115 COPD chronic obstructive pulmonary disease 慢性閉塞性肺疾患

116 CPA cardiopulmonary arrest 心肺機能停止

117 CPAOA CPA on arrival 来院時心肺機能停止

118 CPAP continuous positive airway pressure 持続的気道内陽圧

119 CPR cardiopulmonary resuscitation 心肺蘇生

120 CSF cerebro spinal fluid 脳脊髄液

121 CVP central venous pressure 中心静脈圧

122 DAI diffuse axonal injury びまん性軸索損傷

123 DDB deep dermal burn 深達Ⅱ度熱傷

124 DIC disseminated intravascular coagulation 播種性血管内凝固症候群

125 DLV differential lung ventilaion 左右独立換気

126 DMAT disaster medical assistance team 災害派遣医療チーム

Page 8: 実習内容 救命救急センター - 兵庫医科大学 · 2020. 11. 6. · OSCE の内容をもう一度復習してください。約1時間 2. 二次救命処置 … 心肺蘇生の講義内容を復習してください。約1時間

127 DNAR do not attempt resuscitation 蘇生を行わないこと

128 ECMO extracorporeal membrane oxygenator 体外式膜型人工肺

129 ECF extracellular fluid 細胞外液

130 EVL endoscopic variceal ligation 内視鏡的静脈瘤結紮術

131 FAST focused assessment with sonography for trauma (外傷患者の迅速簡易超音波検査法のこと)

132 FDP fibrinogen and fibrin degenaration products フィブリン分解産物

133 FFP fresh frozen plasma 新鮮凍結血漿

134 FIO2 fraction of inspiratory oxygen concentration 吸入気酸素濃度分画

135 FRC functional residual capasity 機能的残気量

136 GCS Glasgow coma scale グラスゴーコーマスケール

137 GVHD graft versus host disease 輸血後移植片対宿主病

138 HF hemofiltration 血液濾過

139 HD hemodialysis 血液透析

140 HP hemoperfusion 血液潅流、血液吸着

141 IABP intra-aortic balloon pumping 大動脈内バルーンパンピング

142 IABO intra-aortic balloon occlusion 大動脈バルーン遮断カテーテル

143 ICLS immediate cardiac life support

144 ICP intracranial pressure 頭蓋内圧

145 ISLS immediate stroke life support

146 ISS injury severity score 外傷重症度スコア

147 IVH intravenous hyper-alimentation 中心静脈栄養

148 JATEC Japan advanced trauma evaluation and care

149 JCS Japan coma scale ジャパンコーマスケール

150 JNTEC Japan nursing for trauma evaluation and care

151 JPTEC Japan prehospital trauma evaluation and care

152 LOS low output syndrome 低心拍出量症候群

153 MODS multiple organ dysfunction syndrome 多臓器不全機能障害症候群

154 MOF multiple organ failure 多臓器不全

155 MRSA methicillin resistant staphylococcus aureus メチシリン耐性黄色ブドウ球菌

156 NG-tube nasogastric tube 経鼻胃管

157 NPPV non-invasive positive pressure ventilation 非侵襲的人工呼吸

158 NST nutritional support team 栄養サポートチーム

159 OHCPA out-of-hospital cardiopulmonary arrest 院外心肺機能停止

160 PAP pulmonary arterial pressure 肺動脈圧

161 PCAS post cardiac arrest syndrome

162 PCPS percutaneous cardiopulmonary support system 経皮的心肺補助装置

163 PCWP pulmonary capillary wedge pressure 肺動脈楔入圧

164 PEA pulseless electrical activity 無脈性電気活動

165 PEEP positive end-expiratory pressure 呼気終末陽圧

166 P/F ratio PaO2/FIO2ratio 肺酸素化指数

167 PTBD percutaneous transhepatic biliary drainage 経皮経肝胆管ドレナージ

168 PPN peripheral parenteral nutrition 末梢静脈栄養

169 Ps probability of survival 外傷傷病者の生きる確率

Page 9: 実習内容 救命救急センター - 兵庫医科大学 · 2020. 11. 6. · OSCE の内容をもう一度復習してください。約1時間 2. 二次救命処置 … 心肺蘇生の講義内容を復習してください。約1時間

170 PSV pressure suport ventilation 圧支持換気

171 PTD preventable trauma death 避けられた外傷死

172 PTE pulmonary thromboembolism 肺血栓塞栓症

173 PTGBD percutaneous transhepatic gallbladder drainage 経皮経肝胆嚢ドレナージ

174 ROSC return of spontaneous circulation

175 RTS revised trauma score 修正外傷スコア

176 SAH subarachnoidal hemorrhage クモ膜下出血

177 SARS severe acute respiratory syndrome 重症急性呼吸不全症候群

178 SB-tube Sengstaken-Blakemore tube セングスタケンブレイクモア チューブ

179 SDB superficial dermal burn 浅達Ⅱ度熱傷

180 SI shock index ショック指数

181 SIMV synchronized intermittent mandatory ventilation 同期式間歇的強制換気

182 SIRS systemic inflammatory response syndrome 全身性炎症反応症候群

183 SOFA score sequential organ failure assessment score SOFAスコアー(通称)

184 SVR systemic vascular resistance 末梢血管抵抗

185 SVV stroke volume variation 一回拍出量変化量

186 TAE transcatheter arterial embolization 経動脈カテーテル塞栓術

187 TBI traumatic brain injury 外傷性脳損傷

188 tPA tissue plasminogen activator 組織プラスミノーゲンアクチベーター

189 TPN total parenteral nutrition 完全静脈栄養

190 TRISS Trauma Injury Severity Score 外傷損傷重症度スコアー

191 TTM target temperature management 体温管理療法

192 VAP ventilator associated pneumonia 人工呼吸器関連肺炎

193 VF ventricular fibrillation 心室細動

194 VT ventricular tachycardia 心室性頻拍

195 VPC ventricular premature contraction 心室性期外収縮

Page 10: 実習内容 救命救急センター - 兵庫医科大学 · 2020. 11. 6. · OSCE の内容をもう一度復習してください。約1時間 2. 二次救命処置 … 心肺蘇生の講義内容を復習してください。約1時間

◆ 到達チェック項目 ◆

【A】救急初療 出来た 出来なかった

1 .バイタルサインなどのチェック

□意識レベル(JSC,GCS)の評価 [ ] [ ]

□呼吸回数測定 [ ] [ ]

□血圧測定 [ ] [ ]

□脈拍数測定 [ ] [ ]

□瞳孔所見の評価 [ ] [ ]

□患者の移動の学習 [ ] [ ]

2.緊急診断

□救急患者の特徴・突出した異常の把握 [ ] [ ]

□緊急度・重症度の判断 [ ] [ ]

3.緊急処置

⑴ 心肺蘇生法

□用手気道確保の学習 [ ] [ ]

□人工呼吸器使用の見学 [ ] [ ]

□胸骨圧迫の学習 [ ] [ ]

□電気的除細動の学習 [ ] [ ]

□BVMによる人工呼吸法の学習 [ ] [ ]

□呼吸停止の判断 [ ] [ ]

□心停止の判断 [ ] [ ]

⑵ 救急処置

□パルスオキシメーターの装着 [ ] [ ]

□心電図モニター装着 [ ] [ ]

□末梢輸液路確保の学習 [ ] [ ]

□中心静脈路確保の見学 [ ] [ ]

□動脈穿刺採血の学習 [ ] [ ]

□動脈カニュレーション(ライン確保)の見学 [ ] [ ]

□気管切開の見学 [ ] [ ]

□胃管挿入の学習 [ ] [ ]

□胃洗浄の学習 [ ] [ ]

□ Sengstaken-Blakemore チューブ(S-Bチューブ)挿入

の学習 [ ] [ ]

□イレウスチューブ挿入の見学 [ ] [ ]

□膀胱留置カテーテル挿入の学習 [ ] [ ]

□胸腔ドレナージ・胸腔穿刺の見学 [ ] [ ]

□腹腔穿刺・腹腔洗浄の見学 [ ] [ ]

□髄液検査の見学 [ ] [ ]

□創傷処置・デブリードマンの学習 [ ] [ ]

□四肢の副子固定の学習 [ ] [ ]

□骨折の牽引療法の見学 [ ] [ ]

Page 11: 実習内容 救命救急センター - 兵庫医科大学 · 2020. 11. 6. · OSCE の内容をもう一度復習してください。約1時間 2. 二次救命処置 … 心肺蘇生の講義内容を復習してください。約1時間

□酸素投与の学習 [ ] [ ]

□気管挿管の見学 [ ] [ ]

4.緊急検査

□動脈血ガス分析・電解質測定の学習 [ ] [ ]

□グラム染色の学習 [ ] [ ]

・胸部X線写真

□肺野の異常を指摘 [ ] [ ]

□縦隔の異常を指摘 [ ] [ ]

□心陰影の異常を指摘 [ ] [ ]

□骨の異常を指摘 [ ] [ ]

・腹部X線写真

□腸管ガスの異常を指摘 [ ] [ ]

□骨の異常を指摘 [ ] [ ]

・頭頸部X線写真

□骨の異常を指摘 [ ] [ ]

・四肢のX線写真

□骨の異常を指摘 [ ] [ ]

・エコー

□実質臓器を同定 [ ] [ ]

□FAST法の理解 [ ] [ ]

・心電図検査

□12誘導ECGの記録 [ ] [ ]

・頭部CT

□出血性病変の指摘 [ ] [ ]

□脳梗塞のearly sign指摘 [ ] [ ]

□外傷性変化の指摘 [ ] [ ]

・胸部CT

□異常陰影の指摘 [ ] [ ]

・腹部CT

□異常陰影の指摘 [ ] [ ]

・その他

□緊急血管造影検査、IVRの見学 [ ] [ ]

□緊急内視鏡検査の見学 [ ] [ ]

5.救急医薬品

□循環器系に作用する薬剤投与の見学 [ ] [ ]

□中枢神経系に作用する薬剤投与の見学 [ ] [ ]

6.輸液・輸血

□輸液の目的と輸液剤の学習 [ ] [ ]

□血液製剤の種類を述べる [ ] [ ]

□輸血の副作用についての学習 [ ] [ ]

Page 12: 実習内容 救命救急センター - 兵庫医科大学 · 2020. 11. 6. · OSCE の内容をもう一度復習してください。約1時間 2. 二次救命処置 … 心肺蘇生の講義内容を復習してください。約1時間

7.ショック

⑴ 各種ショックの病態

□低容量性ショックの病態の学習 [ ] [ ]

□血液分布異常性ショックの病態の学習 [ ] [ ]

□心原性ショックの病態の学習 [ ] [ ]

□心外閉塞・拘束性ショックの病態の学習 [ ] [ ]

⑵ 各種ショックの治療

□神経原性ショックの治療の学習 [ ] [ ]

□心原性ショックの治療の学習 [ ] [ ]

□循環血液量減少性ショックの治療の学習 [ ] [ ]

□出血性ショックの治療の学習 [ ] [ ]

□敗血症性ショックの治療の学習 [ ] [ ]

□アナフィラキシーショックの治療の学習 [ ] [ ]

□閉塞性ショックの治療の学習 [ ] [ ]

8.来院時心肺機能停止

□心肺機能停止の原因、時間因子の学習 [ ] [ ]

□胸骨圧迫の効果機序の学習 [ ] [ ]

【B】重症管理

1.神経系救急病態

□意識障害の原因の学習 [ ] [ ]

□JCS、GCSの学習 [ ] [ ]

□脳内出血の病態の学習 [ ] [ ]

□くも膜下出血の病態の学習 [ ] [ ]

□脳梗塞の病態の学習 [ ] [ ]

□髄膜炎・脳炎の病態の学習 [ ] [ ]

□脳死の定義・植物状態との区別の学習 [ ] [ ]

□法的脳死判定基準の学習 [ ] [ ]

□けいれん、てんかんの学習 [ ] [ ]

2.呼吸器系救急病態

□急性呼吸不全の原因と病態の学習 [ ] [ ]

□急性肺炎の病態の学習 [ ] [ ]

□肺水腫の病態の学習 [ ] [ ]

□自然気胸の病態の学習 [ ] [ ]

□無気肺の病態の学習 [ ] [ ]

□喘息発作の病態の学習 [ ] [ ]

□COPDの急性増悪の学習 [ ] [ ]

3.循環器系救急病態

□循環動態のモニタリングの学習 [ ] [ ]

□致死的急性疾患の学習 [ ] [ ]

Page 13: 実習内容 救命救急センター - 兵庫医科大学 · 2020. 11. 6. · OSCE の内容をもう一度復習してください。約1時間 2. 二次救命処置 … 心肺蘇生の講義内容を復習してください。約1時間

4.体液と腎機能の救急病態

□急性腎不全の原因と病態についての学習 [ ] [ ]

□急性腎不全対策についての学習 [ ] [ ]

□脱水の原因と病態についての学習 [ ] [ ]

5.消化器系救急病態

・急性腹症

□定義を述べる [ ] [ ]

□腹痛の鑑別診断 [ ] [ ]

□腹膜刺激症状の学習 [ ] [ ]

・消化管出血

□上部消化管出血をきたす主な疾患 [ ] [ ]

□緊急内視鏡検査と内視鏡的処置の見学 [ ] [ ]

□上部と下部消化管出血の鑑別 [ ] [ ]

6.代謝・内分泌系救急病態

□急性肝不全、肝性昏睡の病態の学習 [ ] [ ]

□糖尿病性昏睡の病態の学習 [ ] [ ]

□低血糖昏睡の病態の学習 [ ] [ ]

7.血液凝固系の救急病態

□播種性血管内凝固症候群(DIC)の救急病態の学習 [ ] [ ]

8.敗血症と多臓器不全

□敗血症の管理の学習 [ ] [ ]

□多臓器不全の定義を述べる [ ] [ ]

□SIRSの定義を述べる [ ] [ ]

□SOFAスコアの学習 [ ] [ ]

9.重症救急患者の栄養管理

□栄養管理の基礎の学習 [ ] [ ]

□静脈栄養法の長所短所を述べる [ ] [ ]

□経腸栄養法の長所短所を述べる [ ] [ ]

【C】損傷など

1.外傷性脳損傷

□局所性脳損傷の診断と治療の学習 [ ] [ ]

□びまん性脳損傷の診断の学習 [ ] [ ]

□緊急手術の適応の判断の学習 [ ] [ ]

2.顔面・頸部外傷

□顔面外傷の診断の学習 [ ] [ ]

Page 14: 実習内容 救命救急センター - 兵庫医科大学 · 2020. 11. 6. · OSCE の内容をもう一度復習してください。約1時間 2. 二次救命処置 … 心肺蘇生の講義内容を復習してください。約1時間

3.胸部外傷

□肋骨骨折の診断の学習 [ ] [ ]

□気胸の診断と治療の学習 [ ] [ ]

□血胸の診断と治療の学習 [ ] [ ]

□肺挫傷の診断の学習 [ ] [ ]

□大動脈損傷の診断の学習 [ ] [ ]

□心タンポナーデの診断の学習 [ ] [ ]

□緊張性気胸の診断と治療の学習 [ ] [ ]

4.腹部外傷

□腹腔内出血の診断・治療の学習 [ ] [ ]

□管腔臓器損傷の診断・治療の学習 [ ] [ ]

□実質臓器損傷の診断・治療の学習 [ ] [ ]

5.骨盤外傷

□骨盤骨折の診断、治療法の学習 [ ] [ ]

6.四肢脊椎外傷

□脊椎・脊髄外傷の病態、診断、治療の学習 [ ] [ ]

□四肢外傷の病態、診断、治療の学習 [ ] [ ]

□頸椎固定の学習 [ ] [ ]

7.下部尿路・生殖器外傷

□尿路・生殖器外傷の病態、診断の学習 [ ] [ ]

8.多発外傷

□Primary surveyの学習 [ ] [ ]

□Secondary surveyの学習 [ ] [ ]

□ISS、TRISSの学習 [ ] [ ]

9.広範囲挫滅損傷

□挫滅症候群、再灌流症候群の病態の学習 [ ] [ ]

□compartment syndromeの病態の学習 [ ] [ ]

10.熱傷、化学損傷、電撃傷

□熱傷の病態についての学習 [ ] [ ]

□Artzの分類の学習 [ ] [ ]

□熱傷の重症度診断(深度・面積)の評価 [ ] [ ]

□熱傷の合併症の学習 [ ] [ ]

□熱傷性ショックの病態の学習 [ ] [ ]

□熱傷の局所治療の学習 [ ] [ ]

□気道熱傷の学習 [ ] [ ]

□電撃傷の学習 [ ] [ ]

Page 15: 実習内容 救命救急センター - 兵庫医科大学 · 2020. 11. 6. · OSCE の内容をもう一度復習してください。約1時間 2. 二次救命処置 … 心肺蘇生の講義内容を復習してください。約1時間

11.急性中毒

□検体の採取の学習 [ ] [ ]

□吸収抑制の学習 [ ] [ ]

□排泄促進の学習 [ ] [ ]

□医薬品中毒についての学習 [ ] [ ]

□農薬中毒についての学習 [ ] [ ]

□一酸化炭素中毒についての学習 [ ] [ ]

12.環境異常

□熱中症の病態についての学習 [ ] [ ]

□低体温症についての学習 [ ] [ ]

□放射線障害についての学習 [ ] [ ]

13.異物、溺水、刺咬傷、その他

□異物についての学習 [ ] [ ]

□溺水の病態についての学習 [ ] [ ]

□窒息、縊首の病態の学習 [ ] [ ]

□被虐待児症候群についての学習 [ ] [ ]

14.特殊感染症

□破傷風の病態の学習 [ ] [ ]

□Clostridium 性ガス壊疽の病態の学習 [ ] [ ]

□非 Clostridium 性ガス壊疽の病態の学習 [ ] [ ]

15.集団災害

□集団災害の定義と分類の学習 [ ] [ ]

□災害医療体制についての学習 [ ] [ ]

□トリアージの目的と方法についての学習 [ ] [ ]

□国際援助組織についての学習 [ ] [ ]

臨床実習担当各科・施設で教育のために使用されている医療機器例(参考)

簡易染色キット

顕微鏡

膠質浸透圧計

呼吸モニタ

シュミレータ 蘇生訓練用

心電図計( 12 誘導)

浸透圧測定装置 オズモスタット

人工呼吸器

生体情報モニタ

セントラルモニタ

超音波診断装置

電解質測定装置( クリニカルイオンメータ)

Page 16: 実習内容 救命救急センター - 兵庫医科大学 · 2020. 11. 6. · OSCE の内容をもう一度復習してください。約1時間 2. 二次救命処置 … 心肺蘇生の講義内容を復習してください。約1時間

内視鏡システム 電子

ハートシム モニターインターフェイス付

ビデオ喉頭鏡

ファイバースコープ 上部消化管汎用 OES 2Ch

フルデジタル超音波診断装置 nemio

ブロンコファイバー

持続脳波計