4
07 2018.03 2 湿使姿ジャガイモ、サトイモ、サツマイモは同じイモ類でも属する科が異なり、 栽培方法にも違いがあります。でも、ポイントを覚えればそれほど手を掛けずに栽培でき、 収穫の楽しさをたっぷり味わえます。おいしい品種が揃っているので、 少量ずつさまざまな品種を栽培して、おいしさ、食感の違いを楽しんでみてください。 ジャガイモ サトイモ サツマイモ 上手栽培計画立てて なろう ! !しら いし よし たか 東京都練馬区大泉で 300 年続く白石農園・ 園主。同敷地内で農業体験農園「大泉 風 のがっこう」を主宰。実践で培ったノウハ ウを体験農園での指導に生かし、野菜作り の魅力を多くの生徒たちに伝えている。 NPO法人「畑の教室」代表。 品目 植え付け適期 ※1 収穫期 適した土壌環境 連作障害 肥料(成分比) ※2 保存法 ジャガイモ (ナス科) 春作/3月 6月上旬~ 7月上旬 保水性、排水性のよい 畑にあらかじめ堆 たい 混ぜてよく土となじま せておく。 あり。 同じナス科の植物(トマト、 ナスなど)との連作は避ける。 チッソ:7 リン酸:10 カリ:8 常温でよいが、洗わずに表面が 乾燥した状態で日光を遮った涼 しい場所で保存する。日光に当 たると緑化するので注意。 秋作/8月下旬~ 9月上旬 11月中下旬 サトイモ (サトイモ科) 4月中下旬 10月下旬~ 11月下旬 やや湿り気のある土壌 を好む。 連作は可能だが、大きいイモ を収穫したいなら1年ごとに 休ませる。 チッソ:7 リン酸:5 カリ:6 寒さに弱く、乾燥させると味が 落ちるので、土がついたまま新 聞紙でくるんで冷暗所で保存。 サツマイモ (ヒルガオ科) 5月中旬~ 6月上旬 10月中旬~ 11月中旬 高畝にして水はけをよ くする。 連作可能 チッソ:5 リン酸:8 カリ:12 洗わずに2~3日天日干し、新 聞紙でくるんで冷暗所で保存。 【覚えておきたい栽培の基本情報】 ※1 植え付け適期は中間地の場合 ※2 肥料(成分比)はいずれも専用肥料の場合

立てて イモマスター なろう · 2019-10-02 · 2018.03. 07 ポトフにしたり肉ジャガにしたり洋風料理にも和風料理にも合 えて上手な栽培方法をまとめてご紹介します。ツマイモとは違ってきます。今回はそれぞれのイモの特徴を踏まス科だというのは驚きかもしれません。

  • Upload
    others

  • View
    0

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: 立てて イモマスター なろう · 2019-10-02 · 2018.03. 07 ポトフにしたり肉ジャガにしたり洋風料理にも和風料理にも合 えて上手な栽培方法をまとめてご紹介します。ツマイモとは違ってきます。今回はそれぞれのイモの特徴を踏まス科だというのは驚きかもしれません。

072018.03

 ポトフにしたり肉ジャガにしたり洋風料理にも和風料理にも合

うジャガイモ。地元に根づいた品種が多いせいか、ねっとりとし

た食感がなぜか郷愁を呼び覚ますサトイモ。ほくほくがおいしい

焼きイモやひと手間掛けたスイートポテトが大人気のサツマイモ。

同じ「イモ」なのに、じつはそれぞれ属している科が違います。

初めてイモ栽培をする人にはジャガイモがトマトやナスと同じナ

ス科だというのは驚きかもしれません。栽培方法もサトイモやサ

ツマイモとは違ってきます。今回はそれぞれのイモの特徴を踏ま

えて上手な栽培方法をまとめてご紹介します。

 ジャガイモは春にも秋にも栽培が可能で年2回の収穫が楽しめ

ます。また、あまり手間も掛からず家庭菜園でもよく栽培されて

います。ただし同じナス科の作物同士での連作は避けたいため、

畑のローテーションをよく考える必要があります。

 サトイモはやや湿り気のある土壌を好み、梅雨明けの乾燥する

時期に水分をいかに切らさないようにするかということが栽培上

の重要なポイントになります。また、葉が大きく広がるため日陰

を作りやすいので、ほかの作物の生育に影響を与えないよう配慮

が必要です。

 サツマイモは昔から痩や

せた土地でもよく育つ作物として重宝さ

れてきました。サトイモとは反対に水分を嫌うため、高畝う

ねにして

水はけをよくすることが栽培のポイントですが、繁殖力が旺盛な

のでほとんど手間も掛かりません。もし畑以外でも空いている土

地があれば、そこで栽培してみるといいでしょう。

 肥料については、それぞれ必要な栄養成分のバ

ランスが異なるので、専用肥料を使うのがおすす

めです。

 ジャガイモ、サトイモ、サツマイモ。そのどれ

にもさまざまな品種が揃っています。少しずつ違

う品種を植え付けてみると、それぞれの味わいや

姿の違いを楽しむこともできます。ぜひトライし

てみてください。

ジャガイモ、サトイモ、サツマイモは同じイモ類でも属する科が異なり、栽培方法にも違いがあります。でも、ポイントを覚えればそれほど手を掛けずに栽培でき、収穫の楽しさをたっぷり味わえます。おいしい品種が揃っているので、少量ずつさまざまな品種を栽培して、おいしさ、食感の違いを楽しんでみてください。

ジャガイモサトイモ

サツマイモ

上手に栽培計画を立てて イモマスターになろう!

イモごとに適した環境栽培が異なる

きちんと環境を把握して

栽培することが大切

家庭菜園で

ぜひ作ってみてください!

白しら

石いし

好よし

孝たか

東京都練馬区大泉で 300 年続く白石農園・園主。同敷地内で農業体験農園「大泉 風のがっこう」を主宰。実践で培ったノウハウを体験農園での指導に生かし、野菜作りの魅力を多くの生徒たちに伝えている。NPO法人「畑の教室」代表。

品目 植え付け適期※1 収穫期 適した土壌環境 連作障害 肥料(成分比)※2 保存法

ジャガイモ(ナス科)

春作/3月 6月上旬~7月上旬 保水性、排水性のよい

畑にあらかじめ堆たい

肥ひ

を混ぜてよく土となじませておく。

あり。同じナス科の植物(トマト、ナスなど)との連作は避ける。

チッソ:7リン酸:10カリ:8

常温でよいが、洗わずに表面が乾燥した状態で日光を遮った涼しい場所で保存する。日光に当たると緑化するので注意。秋作/8月下旬~

9月上旬 11月中下旬

サトイモ(サトイモ科)

4月中下旬 10月下旬~11月下旬

やや湿り気のある土壌を好む。

連作は可能だが、大きいイモを収穫したいなら1年ごとに休ませる。

チッソ:7リン酸:5カリ:6

寒さに弱く、乾燥させると味が落ちるので、土がついたまま新聞紙でくるんで冷暗所で保存。

サツマイモ(ヒルガオ科)

5月中旬~6月上旬

10月中旬~11月中旬

高畝にして水はけをよくする。 連作可能

チッソ:5リン酸:8カリ:12

洗わずに2~3日天日干し、新聞紙でくるんで冷暗所で保存。

【覚えておきたい栽培の基本情報】

※1 植え付け適期は中間地の場合 ※2 肥料(成分比)はいずれも専用肥料の場合

Page 2: 立てて イモマスター なろう · 2019-10-02 · 2018.03. 07 ポトフにしたり肉ジャガにしたり洋風料理にも和風料理にも合 えて上手な栽培方法をまとめてご紹介します。ツマイモとは違ってきます。今回はそれぞれのイモの特徴を踏まス科だというのは驚きかもしれません。

サツマイモ

ジャガイモ

サトイモ

植え付け 品種選び

08 2018.03

ほくほく系の‘男爵薯’、しっとり系の‘メークイン’など、ジャガイモは品種によって食感が異なり、煮物向きだったり揚げ物向きだったり、さらに‘ノーザンルビー’のように色合いが独特なものなど、じつにバラエティー豊かです。最近ではスーパーマーケットでもいろんな品種が手に入るようになりましたが、ご自分でも異なる品種を少しずつ栽培するようにすれば、作りたい料理のメニューに合わせて使い分ける楽しみも生まれます。1畝でも、1株ごとに品種を変えて複数種を栽培することも可能です。春作と秋作ができ、年2回の収穫が可能ですから、春秋で品種を変えてみてもいいでしょう。

遠い昔に中国から伝来したといわれるサトイモは日本各地に根づいて、多くの品種が生まれました。親イモの周りにたくさんの子イモ、孫イモをつける姿は同じでも、親イモを食べる品種や、子イモと孫イモを食べる品種、また八ツ頭芋のようにズイキと呼ばれる葉

よう

柄へい

の部分も食べられる品種などさまざまです。そこで、まずはお住まいの地域周辺でよく作られている品種をメインにしつつ、その他の品種も少し加えてみることをおすすめします。サトイモの主成分はでんぷん質ですが、イモの中では最も低カロリーで、カリウムを多く含み高血圧予防にもおすすめです。

口に入れた瞬間に広がる甘みが魅力のサツマイモ。主成分であるでんぷん質の一部が、加熱することで糖質に変わり、あのすばらしい味わいを生み出すのです。また、甘みの強さだけでなく、焼く、煮る、蒸す、干すなど調理方法の違いによってほくほくしたり、ねっとりしたり、さまざまな食感の違いも楽

しめます。サツマイモは栽培しやすく、味に特徴のある品種や、色も紅、赤紫、黄、白など豊富で、いろいろなものを少しずつ楽しみたい家庭菜園向きのイモといえるでしょう。植え付けにはタネイモではなく、親イモから伸びたツルの部分を「挿し穂」として用います。家庭菜園ではこの挿し穂から栽培するのが基本です。

春のジャガイモの植え付けは3月中に行います。深さ10㎝くらいにタネイモを埋めるので、多少の霜が降りても心配いりません。地上に芽が顔を出すころにはすっかり暖かくなっています。植え付け時に注意しなければならないポイントは、肥料に石灰を控えること。アルカリ分が強すぎて、そうか病にかかりやすくなります。連作を避けることも忘れずに!春の植え付けに間に合わなかった場合は、ぜひ「秋ジャガ」に挑戦してみてください。11月中下旬に収穫できます。

サトイモは寒さに弱いので早植えは禁物です。畑にクワの幅で深さ30㎝の溝を掘り、元肥として溝の長さ1m当たり専用肥料を約200 ccと堆肥約3㎏を散布し、土とよく混ぜ合わせたらビニールマルチシートを敷きます。株間約60㎝でタネイモの芽を上にして植え付け、その際に芽の先が5㎝ほど埋まるように土をかぶせます。こうすることで、霜に当たって芽が凍らないようにするのがポイントです。

サツマイモの栽培ポイントは、肥料少なめで育てること。そこがジャガイモやサトイモとの大きな違いです。植え付けは「船底植え」といって、土を船底のように浅く掘り、その中に苗(挿し穂)を寝かせます。苗の先が埋まらないように気をつけながら、全体に土をかぶせてやると、葉の付け根部分から発芽します。

インカのめざめオレンジ色に近い濃黄色の肉質。滑らかな食感でクリに似た風味が人気。

アンデス赤ほくほくして甘く、たくさん収穫できる。カロチノイドが豊富で機能性に優れる。

ノーザンルビー赤系の中でも特に色濃く、調理してもきれいなピンク色が楽しめる。

八や

ツつ

頭がしら

芋いも

ほくほくした食感で、名前から縁起物とされる。赤い茎(ズイキ)も食べられる。

改良石川早生‘石川早生’より一回り大きく食味もよい。イモつきがよく病気にも強い。

土ど

垂た

れ関東地方で昔から作られている品種。栽培しやすく、きめ細かく粘質のよい食感。

パープルスイートロード皮も肉も美しい紫色。あっさりした甘みでほくほくした食感。水はけのよい畑向き。

安納滑らかでねっとりした食感で濃厚な甘みが魅力。スイーツでもよく利用される人気品種。

紅あずま関東地方の代表品種。粉質で加熱するとほくほくして甘く、焼きイモの定番品種。

挿し穂

適期:3月、8月下旬〜9月上旬

適期:4月中下旬

適期:5月中旬〜6月上旬

タネイモはSサイズ(40〜60 g )なら2等分、Mサイズ(60〜 120 g )なら3等分、Lサイズ( 120 〜 190 g )なら4等分に切り分けるのが目安。

タネイモの切り口には木炭灰をまぶす。切り口を乾燥させて腐敗を防ぐ目的がある。

でんぷん質の生成に必要な天然カリを主成分にチッソ、リン酸をバランスよく配合した有機質配合のジャガイモ専用肥料。

元肥にも追肥にも適し、甘み、うまみを増すアミノ酸を豊富に含んだ有機質入り肥料。

天然カリを主成分に、チッソ、リン酸をバランスよく配合したサツマイモ専用肥料。つるボケを防ぐ。

畑づくり

畑づくり

畑づくり

株間約35㎝

畝幅約80㎝畝高約30㎝

株間約60㎝

畝幅約90㎝ビニールマルチシート

株間約30㎝

畝幅約80㎝

Page 3: 立てて イモマスター なろう · 2019-10-02 · 2018.03. 07 ポトフにしたり肉ジャガにしたり洋風料理にも和風料理にも合 えて上手な栽培方法をまとめてご紹介します。ツマイモとは違ってきます。今回はそれぞれのイモの特徴を踏まス科だというのは驚きかもしれません。

サツマイモ

ジャガイモ

サトイモ

生育中の管理

092018.03

ジャガイモのタネイモからは、1個当たり4〜6本の芽が出てき

ます。5月上旬、その中から元気のよいものを2〜3本残して芽

かきをします。そして4月中旬に、追肥として畝の周囲に専用肥

料を1㎡当たり約200㏄散布し、軽く耕して土と混ぜたものを

根元に寄せ上げるようにします。この時、くれぐれも肥料をやり

すぎないようにし

ましょう。肥料成

分が多すぎるとジ

ャガイモの芯の部

分が空洞になりや

すいからです。ま

た、土寄せが不十

分だと、土から顔

を出したイモが緑

化してしまい食べ

られなくなるので

注意してください。

5月下旬の畑の様子。追肥の効果で一段と勢いを増したジャガイモに花が咲いている。このころには、イモとなる地下茎部分も大きく育っている。

肥料を混ぜ込んだ土は、ジャガイモの根元に寄せ上げるようにする。

ジャガイモの畝の両側に専用肥料を条状にまく。量にばらつきがないように気をつけて。

梅雨の始まる時期、サトイモの葉が

3〜4枚に展開したころを見計らっ

て、ビニールマルチシートをそっと

はがし1回目の追肥をします。1㎡

当たり約100㏄の肥料を畝の両側

に散布して土と混ぜ合わせ、根を切

らないように注意しながら根元に土

寄せします。さらに梅雨の終わりに

2回目の追肥(1回目と同量)と土

寄せをします。また、サトイモは乾

燥を嫌いますから、真夏は水分をた

っぷり与えること。土が乾いていた

ら畝の両側に溝を掘り、そこにバケ

ツで水をたっぷり流し込んでやると

よいでしょう。

サツマイモは、土中にチッ

ソ成分が多いと葉ばかりが

育ってしまいます。ですか

ら追肥は必要ありません。

また、7月上旬〜9月上旬

は雑草が生えてくるので、

伸びたイモのつるを持ち上

げながらていねいに草取り

をします。この時、持ち上

げたイモのつるが再び根づ

かないように土から引きは

がす「つる返し」という作

業をすることにより、養分

がイモに集中しておいしく

なるといわれています。つ

るを伸び放題にさせないた

めにも、つる返しを行うの

がおすすめです。

サトイモの一種である八ツ頭芋はズイキ

と呼ばれる茎もおいしく食べられる。サ

トイモは茎が緑だが、八ツ頭芋は赤いの

が特徴。甘辛く煮ても、酢の物にしても、

みそ汁に入れてもなかなか絶品。

8月上旬の様子。サトイモの茎はどんどん伸びて背が高くなり、葉も大きく広がっている。株の周囲に出てきた子イモの葉を倒して土に埋めるようにしながら、さらに土寄せをする。

8月上旬の様子。イモのつるが四方八方に伸びている。放っておくと隣の畑まで覆い尽くしてしまいそうなので、ここでつる返しを。

気をつけたい病害虫6〜10月にかけてはアブラムシ、9〜11月はハスモンヨトウの発生に注意する。葉の裏表などをじっくり観察し、発見したらすぐに取り除いてください。

気をつけたい病害虫8月下旬〜9月にかけてエビガラスズメ、ナカジロシタバ、ハスモンヨトウの発生に注意する。1枚の葉の大部分を食べた大きな虫食いの跡を見つけたら、まずいると考えてよい。見つけ次第、捕殺しましょう。

気をつけたい病害虫5月下旬〜7月上旬にかけてアブラムシやテントウムシダマシ、ヨトウムシ、ジャガイモガの発生に注意する。追肥のついでに、ジャガイモの葉の裏表などをじっくり観察し、発見したらすぐに取り除いてください。

6月上旬にビニールマルチシートをはがし、1回目の追肥を行う。

畝の溝にまいた肥料を土と混ぜ、株元に寄せる。

伸びたつるを地面から引きはがして畝の上に返して置く。つる返しをすることでイモの育ちがよくなる。

Page 4: 立てて イモマスター なろう · 2019-10-02 · 2018.03. 07 ポトフにしたり肉ジャガにしたり洋風料理にも和風料理にも合 えて上手な栽培方法をまとめてご紹介します。ツマイモとは違ってきます。今回はそれぞれのイモの特徴を踏まス科だというのは驚きかもしれません。

収穫と保存

10 2018.03

1個のタネイモから、こんなにたくさんのジャガイモが。‘男爵薯’は芽の部分が白っぽく、包丁で切ってみると中も白っぽい。調理するとほくほくした食感で、コロッケにぴったり。

ジャガイモを傷つけないように少しずつ土を取り除く。

繁茂していた茎や葉が枯れてきたら収穫のサイン。

サトイモを本格的に収穫する時は、あらかじめ根元から葉と葉柄を切り取って作業をしやすくしておく。

株の周囲にスコップを差し込み、土がついた塊のまま親イモと子イモをまとめて掘り上げる。

八ツ頭芋の収穫もサトイモと変わらないが、茎の部分はズイキとしておいしい食材になるので捨てないように!

地上部のつるや葉を刈り取っておくとイモを掘り出しやすい。中まで鮮やかな紫色で、

カットするとすぐに糖分の白い液が染み出てくる。

サツマイモの代名詞といってもいい存在。ほくほくした食感で繊維も少なく、焼きイモに最適。

形がよく表面が滑らか。蒸しイモにすると、紫の肉色がとても鮮やかできれい。もちろん味もよい。

親イモと子イモが一つの塊になるのが特徴。ねっとりとした食感と味のよさで正月料理の定番。ズイキは酢の物にするとおいしい。

イモが色白できめ細かく、粘りが強くて煮崩れしにくいのが特徴。煮ても揚げても蒸してもおいしい。

男爵薯

タネイモの植え付けから約3カ月。繁茂していた茎や葉が枯

れ始めたら収穫適期です。収穫のポイントは、できれば梅雨

の間のなるべく天気のよい日に、一気に掘り上げること。そ

して収穫したジャガイモは洗わずに(洗うと傷みが早くなる

ため)、乾いた土を軽く払ってダンボールなどに入れ、日光

の当たらない涼しい場所で保存します。こうすると1〜2カ

月は保存できます。‘男爵薯’のようにほくほくした食感の

品種はコロッケにしたり、相性抜群のベーコンと一緒に炒め

たり、‘キタアカリ’のように糖度の高い品種はポテトサラ

ダにしたり、常備野菜として大活躍してくれます。

4月中旬の植え付けから4カ月がたったころに、ちょっとだ

け試し掘りをしてみましょう。子イモが直径2㎝くらいに生

長していたら生育は順調です。掘りたての子イモを皮つきの

まま蒸した「きぬかつぎ」は絶品です。本格的な収穫は10月

下旬になってから。あらかじめ葉と葉柄を切り取り、株の周

囲にスコップやクワを差し込んでイモを掘り上げます。親イ

モから子イモや孫イモが外れたり、イモ全体が傷ついたりし

ないよう、くれぐれも慎重に。保存する場合は、泥つきの塊

のまま新聞紙でくるみ、ダンボールや発泡スチロールの箱に

入れておくと日もちします。

収穫適期は10月中旬〜11月中旬。収穫前に地上部のつるや葉

を根元から刈り取っておくとイモを掘り出しやすくなります。

刈り取ったつるや葉は、よい堆肥材料になるので捨てずに再

利用しましょう。株の周囲をスコップやクワで深く掘り上げ、

イモの表皮を傷つけないように、また、つるから外さないよ

うに、ていねいにイモを掘り出します。農家では地面に掘っ

た室む

で保存したりしますが、家庭ではサトイモの保存方法と

同様でかまいません。ただし15℃以上で発芽、9℃以下では

低温障害を起こすのでご注意を。

適期:�6月上旬〜7月上旬、�11月中下旬

適期:10月下旬〜11月下旬

適期:10月中旬〜11月中旬

土垂れ

八ツ頭芋

紅あずま

パープルスイートロード

◀◀◀ここでご紹介の一部品種はp.77〜78で販売。