2
2015年 2月2 3月14日(土)~3月29日(日) 既ヨ闇l★駐車場はございません 層西武池袋線 大泉学園駅下車(南口)徒歩5分 唱JR中央線、西武新宿線から パスでr学芸大付属前」下車、徒歩3分 主なバス経路 ⑳荻窪駅/上井草駅から、西武パスr長久保行」 ⑳西荻窪駅/上石神井駅から、西武パス、 関東バスr大泉学園駅行J ●吉祥寺駅/武蔵開駅から、西武パスr新座栄行」 ㊧東京学芸大学附属大泉小学校 「郡民農園セコニック行」他 企画展 ●開園時間:午前9時一一午後5時(ただし、企画展は午前9時30分~午後4時30分) ●入場無料 ●園芸相談:午前9時30分~12時30分、午後1時30分~4時3 ●休館日:火曜日(火曜日が祝休日にあたる場合は開館し、その直後の祝休日でない日を休館)、 年末年始 ●所在地:練馬区東大泉6-34-4 ●企画展についてのお問い合わせ先:TELO3-6904-6403 FAX03- E-mailは、maklnOtelen@mst 森島直立牧痺記念庭園記念館 牧野記念庭園は文化庁登録記念物(遺跡および名勝地)です MすりmrMムmnri.っ1「÷っrr1Pn凧≠爪 日日 、†-⊥ l 3 目口 8 ▲J 1、1\ 石井勇義と牧野富太郎 いしいゆうぎ まきのとみたろう ゆう じょう 山田喜雄

企画展 - さくらのレンタルサーバedoyasai.sakura.ne.jp/sblo_files/edoyasai/image/img291.pdf · 2015年 2月2 3月14日(土)~3月29日(日) 既ヨ闇l★駐車場はございません

  • Upload
    others

  • View
    0

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

  • 2015年

    2月2

    3月14日(土)~3月29日(日)

    既ヨ闇l★駐車場はございません

    層西武池袋線大泉学園駅下車(南口)徒歩5分

    唱JR中央線、西武新宿線からパスでr学芸大付属前」下車、徒歩3分 ⑧主なバス経路

    ⑳荻窪駅/上井草駅から、西武パスr長久保行」

    ⑳西荻窪駅/上石神井駅から、西武パス、関東バスr大泉学園駅行J

    ●吉祥寺駅/武蔵開駅から、西武パスr新座栄行」

    ㊧東京学芸大学附属大泉小学校         「郡民農園セコニック行」他

    企画展

    ●開園時間:午前9時一一午後5時(ただし、企画展は午前9時30分~午後4時30分)

    ●入場無料

    ●園芸相談:午前9時30分~12時30分、午後1時30分~4時30分

    ●休館日:火曜日(火曜日が祝休日にあたる場合は開館し、その直後の祝休日でない日を休館)、

    年末年始

    ●所在地:練馬区東大泉6-34-4●企画展についてのお問い合わせ先:TELO3-6904-6403 FAX03-6904-6404

    E-mailは、maklnOtelen@mstocn ne」P

    森島直立牧痺記念庭園記念館牧野記念庭園は文化庁登録記念物(遺跡および名勝地)です

    MすりmrMムmnri.っ1「÷っrr1Pn凧≠爪1くこPll†n

    日日

    、†-⊥

    l月3~出目口8

    ハ巨Å

    ▲J∵養

    1

    1

    石井勇義と牧野富太郎の友情

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    ゆう じょう

    山田喜雄 筆 舞の

  • 企画展内容

    ▼作品はすべて山田春雄筆

    ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ●

    園芸家石井勇義(1892-1953)は、雑誌『実際園芸』(1926年創刊)や『原色園芸植物図譜』

    (1930-34年)を通じて園芸愛好者に親しまれ、かつ園芸知識の普及に貢献した人物です。石井

    の企画で画工の山田善雄(1882-1941)がツバキ・サザンカを描きましたが、それらの図は石井

    の生前には出版されず、遺族によって平成元年(1989)国立国会図書館に寄贈されました。

    図を収めた秩(書物を包む覆い)には、石井と親交の厚かった牧野富太郎(1862-1957)に

    よる「日本産ツバ芋の図」という表題が貼られてあります(左園)。また、植物学者津山尚

    (1910-2000)が編纂して『石井勇義 ツバキ・サザンカ図譜』(1979年)が刊行されました。

    『原色園芸植物図譜』再版(1954年)の序文で、富太郎は「君を憶う」と題して、「在りたりし

    過去を想えば君はしも、亡き跡淋びし今日の我が身は 鹿児島へ行きし事など想い出で、淋びし、

    懐し、悲しみの痕 叡山に行いて宿りし過去恋いし」と詠み石井を偲んでいます。

    本企画展では、ツバキ・サザンカの図63枚を前期・後期に分けて展示します。園芸植物に

    かけた石井の情熱もさることながら、富太郎の指導により一流の腕を持つにいたった山田の、一筆一筆精魂込めて描いた傑作をご覧ください。

    国立国会図書館蔵

    蝶千鳥・都焉       草紙洗・抜筆       光源氏          紅麒麟

    丁子垂・金の采      白縮緬・富士の峰     栄久絞・橋立       爪折笠・剣の舞

    ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ●

    講演会「ツバキ・サザンカの魅力と石井勇義」【講師】箱田直紀氏 (恵泉女学園大学名誉教授)【日時】2015年3月8日(日)午後2時~3時30分

    【参加】無料【定員】28名

    【申込】事前申込制(抽選)【場所】練馬区立牧野記念庭園講習室

    関連イベント

    「ギャラリー・トーク」学芸員による展示解説

    【日時】2015年3月1日(日)、3月29日(日)

    いずれも午後2時30分より20分程度

    【参加】無料(申込不要)【場所】練馬区立牧野記念庭園記念館 企画展示室

    【講演会申込方法】郵便往復はがきの往信用裏面に郵便番号・住所・氏名・電話番号・イベント名を、返信用表面に郵便番号・住所・氏名を明記して、「2月21日仕)(必着)」までにお申し込みください(〒178-0063東京都練馬区東大泉6-3414 練馬区立牧野記念庭園記念館)。※講座の対象は原則として区内在住・在勤(在学)の方です。区内在住でない方は勤務先や学校の住所を記入してください。お申込みは一人一通に限ります。

    農嘗香慮

    牧野喜太郎筆「日本産ツバ羊の園」