12
第20号 9 越前町 越前町 2006 交通安全、守っていますか? フレンドリー号無料運行 3 いきいき健康フェア・医師会公開講座 4 男女共同参画室からこんにちは・国際交流室から一言 5 えちぜんTOPICS 6 えちぜんINFORMATION 12 イベント情報 18 図書館だより・えちぜん年代記 19 えちぜんCALENDAR 20 はばたけ!未来のプロ選手!! (朝日野球) 22 目指せ!ゴールへ!!

第20号 9 2006 越前町 · 2019-01-11 · 第20号 9 月 越前町 2006 交通安全、守っていますか? 2 フレンドリー号無料運行 3 いきいき健康フェア・医師会公開講座

  • Upload
    others

  • View
    4

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: 第20号 9 2006 越前町 · 2019-01-11 · 第20号 9 月 越前町 2006 交通安全、守っていますか? 2 フレンドリー号無料運行 3 いきいき健康フェア・医師会公開講座

第20号9月

越前町越前町

2006

交通安全、守っていますか? 2

フレンドリー号無料運行 3

いきいき健康フェア・医師会公開講座 4

男女共同参画室からこんにちは・国際交流室から一言 5

えちぜんTOPICS 6

えちぜんINFORMATION 12

イベント情報 18

図書館だより・えちぜん年代記 19

えちぜんCALENDAR 20

はばたけ!未来のプロ選手!!(朝日野球) 22

目指せ!ゴールへ!!

Page 2: 第20号 9 2006 越前町 · 2019-01-11 · 第20号 9 月 越前町 2006 交通安全、守っていますか? 2 フレンドリー号無料運行 3 いきいき健康フェア・医師会公開講座

越前町の交通事故状況は?

 

町内での交通事故件数などを見てみ

ると、今年の1月1日から6月30日ま

での半年間に、人身事故件数が35件、

死者数が1人、負傷者数が43人、物損

事故件数が215件となっています。

平成17年の同時期と比べると、人身事

故件数は5件の減、負傷者数は8人の

減となっています。また、物損事故件

数が45件も増加しています。

 

一方、県全体を見てみると、全区分と

も減少しています。しかし、死者の半数

以上が高齢者となっており、年々その割

合が高くなっています。

9月は高齢者交通安全月間

 

9月は「高齢者交通安全月間」とな

っています。先ほどの分析のとおり、

高齢者の死亡事故が多く、事故防止へ

の取り組みが重要になっています。

 高齢者の事故原因は、主に歩行中や道路

横断中に車にはねられる事故がほとんどで

す。道路は右側を歩き、横断するときは左

右の安全確認を確実に行いましょう。

 

また、今年3月から5月にかけて、

地域の高齢者の代表者を対象に「高齢

者交通安全大学」が開かれ、「高齢者

交通安全リーダー」に認定されました。

そのリーダーたちは高齢者を対象とし

た交通安全教育や交差点での街頭指導

などの活動を行っています。

秋の交通安全県民運動が始まります

 

9月21日㈭から30日㈯までの10日

間、県下一斉に行われます。

 

運動期間中は、早めのライト点灯や3

S運動を中心に交通安全運動が展開され

ます。皆さんも交通安全を心がけて交通

事故に遭わないよう注意しましょう。

 

秋の交通安全県民運動スローガン

 

運転者

 

・悔い一生 

急ぐ心に 

ブレーキを

 

・黄色でも 

止まる勇気と 

心がけ

 

歩行者、自転車を利用する人

 

・つけときね

命のヒカリ

反射材

 

・守りましょう

標識

信号

確実に

 

高齢者

 

・まだ遠い 

しかし車は 

すぐそこに

 

・なれた道 

安全確認 

もう一度

0 10 20 30 40 50 60

﹇越前町﹈

人身事故

負傷者数

﹇福井県﹈

人身事故

負傷者数

平成17年

平成18年

平成17年

平成18年

平成17年

平成18年

平成17年

平成18年

高齢者

高齢者

高齢者

高齢者

0 500 1000 1500 2000 2500 3000 3500

交通事故発生状況

人身事故単位:件

死者数単位:人

負傷者数単位:人

物損事故単位:件高齢者

(構成率)高齢者(構成率)

高齢者(構成率)

【越前町】平成17年 40

8(20.0%)

00

(0.0%)51

8(15.7%)

170

平成18年 356

(17.1%)1

1(100.0%)

435

(11.6%)215

【福井県】

平成17年 2,544433

(17.0%)32

16(50.0%)

3,209464

(14.5%)9,965

平成18年 2,217371

(16.7%)31

16(51.6%)

2,772396

(14.3%)9,816

※高齢者は65歳以上、表中のデータは1月1日から6月30日までの集計です。

交通安全、

 

守っていますか?

交通安全、

 

守っていますか?

交通安全、

 

守っていますか?

広報えちぜん 2

 

明治36年9月20日に日本で初めてバ

スが走ったことから、全国的に9月20

日は「バスの日」とされています。町

ではこの「バスの日」にちなみ、9月

20日の週(9/19〜22の4日間)はフ

レンドリー号を無料で運行します。

 

まだフレンドリー号を利用したこと

がない人も、この機会に乗ってみては

いかがですか。

フレンドリー号の

利用者はどれくらい?

 

6月5日の運行から8月11日まで

のフレンドリー号の延べ乗車人数は

10,106人で、1日当たり206

人となっています。

 

今後とも、より多くの人に利用して

いただくため、町民の皆さんのご意見

を取り入れながらよりよい運行を心が

けていきます。

フレンドリー号

クイズの問題と解答

       (8/1〜8/31実施)

問1 

越前町コミュニティバスの愛称

「フレンドリー号」の意味は次の

うちどれ?

1

さわやかな 

2

親しみやすい

 

3

元気な 

      

正解(2)

問2 

6月(6/5〜6/30)にフレ

ンドリー号に乗車した人数の合計

は次のうちどれ?(スクールバス

は除きます)

1

約1,000人 

 

2

約2,000人

 

3

約4,000人 

  

正解(3)

問3 

コミュニティバスで「越前がに

ミュージアム」に行きたい!

最寄

のバス停は次のうちどれ?

1

越前岬水仙ランド

 

2

くりや

 

3

アクティブハウス前 

正解(3)

 

正解者の中から抽選で3人に粗品を進

呈します。当選者の発表は商品の発送を

もってかえさせていただきます。

問合せ先

政策調整室

☎34―

8714

バスの日特別企画

(9月20日)

バスの日特別企画

(9月20日)

9月19日〜22日の4日間は

無料運行

0

200

400

600

800

1000

1200

6/5~6/9

6/12~6/16

6/19~6/23

6/26~6/30

7/3~7/7

7/10~7/14

7/18~7/21

7/24~7/28

7/31~8/4

8/7~8/11

乗車人数の推移(全ルート計)[人]

[週] (4日間)

929981 985 1,024

1,070992

858

1,124 1,096 1,047

3 広報えちぜん

Page 3: 第20号 9 2006 越前町 · 2019-01-11 · 第20号 9 月 越前町 2006 交通安全、守っていますか? 2 フレンドリー号無料運行 3 いきいき健康フェア・医師会公開講座

いきいき

&健康フェア健康公開講座

いきいき

&いきいき

&健康フェア健康公開講座

健康フェア健康公開講座

【健康フェア】 10:00~12:30誰でもできる癒しのヨガ教室、健康チェックコーナー、足指力測定、たばこの吸いすぎ度チェックなど見て体験して楽しめるコーナーが盛りだくさんです!

【健康公開講座】 13:00~16:00◎9月はがん征圧月間です。 ~肺がん・乳がん・大腸がんの予防~ 肺がんの予防について    織田病院     島田政則 院長      禁煙の取り組みについて   越前町役場    保健師 乳がんの予防について    県民健康センター 田中正樹 医師 大腸がんの予防について   県民健康センター 松田一夫 医師

赤ちゃん写真展にこにこ

赤ちゃん写真展赤ちゃん写真展にこにこにこにこ

と き 9月23日(土) 10:00~16:00

ところ 朝日生涯学習センター

と き 9月23日(土) 10:00~16:00

ところ 朝日生涯学習センター

◎対象は平成17年4月から平成18年4月までに 生まれた赤ちゃんです。対象年齢以外で希望 する人は問合わせてください。  (対象者には台紙を配布します。)◎台紙には、必ず住所・氏名・生年月日を記入し、 9月15日(金)までに地区の保健センターへ 提出してください。

(対象) 3歳から小学3年生まで(定員) 100人

お子さんの写真を飾ってみませんか?

赤ちゃんの写真を大募集!

フッ素(歯を強くするための薬)を塗ります。時間は5分程度です。

申込・問合せ先  保健衛生課 ☎ 34-8710 FAX 34-1235               E-mail hoken@town.echizen.lg.jp

バルーンアートもあります!

動脈硬化検査 、 骨密度測定 の予約受付中!

血管の硬さや、つまり具合をみる検査です。検査は5分程度で、痛みはありません。検査料金として500円が必要です。

“動脈硬化検査”とは?骨粗しょう症の程度をみる検査です。 かかとで検査します。検査料金として500円が必要です。

“骨密度測定”とは?

先着60人 先着60人

フッ素塗布

要予約

簡単ピザ教室特産品を使って簡単ピザを作ろう!(対象) 小学生~(定員) 20人 無料です!

無料

来場者には、おいしいプレゼントあり

10:30~11:30

広報えちぜん 4

第17回

あっちこっち 「気づき」

新・国際交流員を紹介します!

Vol.17

 今月は「気づき事業(地域編)」の進行状況をお伝えします。 6月10日に「八田新保区・舟場区合同気づき事業」が行われ、事前に行った“男女共同参画アンケート(区民意識調査)”を参考に、まちづくり推進員の進行で意見を出し合いました。 男性からは、「60才以上の男には、家事は抵抗がある」、「餅は餅屋で、それぞれ得意なことをすればよい」や「家族が協力し合うのは当たり前」、「共働きだから、夫婦で助け合わないと家庭生活がスムーズに運ばない」、「必要に迫られると、意識も変わる」など、様々な意見が出ました。

 一方、女性からの発言は少なく、「今日のような男女混合の集まりでは女の人は意見を出しにくいだろう。女だけで腹一杯話し合っ

て、そこから区や父ちゃんへの要望も出してもらってはどうか。」という意見が出ました。 また、佐々生区では6月25日に講演会を開きました。講師の辻きぬさんは、江戸、明治期から現在に至る“男女共同参画のあゆみ”を、区の尋常小学校や青年団による保育活動などにも触れながら、国の施策や人々の意識を通して楽しく分かりやすく話されました。その後、参加者全員が協力して「参画川柳」をつくり区公民館に掲示しました。 参加者は、「思ったより盛り上がって、楽しかった!」「みんなの知恵が出て良かった」「勉強になりました」「男女共同参画を進めて、住みよい佐々生を創っていきたい」などと話し、参加者たちに“気づき”が生まれた様子でした。

 8月からトーマス・マシューさん(ニュージーランド出身)が国際交流室で働くことになりました。そこで、トーマスさんに色々とインタビューをしました!Q 福井に来ての第一印象は?A 7年前にはじめて来て、ほっとしました。それは、東京みたいな大都会よりも、山、海、田んぼ、おいしい水や空気がある田舎が好きだからです。

Q 好きな日本の食べ物は?A ごはん、みそ汁、梅干、魚が私の大満足メニューです。今はすっかり慣れて日本食じゃないとダメなくらいです!

Q 好きな日本語は?A 日本語は本当にきれいな言葉だと思います。特に、日本のことわざや四字熟語が大好きです。高校時代に日本語を勉強してはじめて覚えたことわざは「猿も木から落ちる」です。その時以来いろいろな表現を覚えて、日常会話の中でも使おうとしています(一

期一会、順風満帆、竜頭蛇尾、馬耳東風など)Q ニュージーランド(以下、NZ)と日本で似ている点と違う点を教えてください。A NZと日本は似ている点が多いです。同じ太平洋の島国で、火山、温泉、それから四季もあります。しかし、NZの人口は日本と比べたら人口が少なく(412万人)、羊の数の方がずっと多いです。Q 最後に国際交流室で働くことの意気込みを聞かせて下さい。

A 私は小学校のALTとして、越前町でとても充実した2年間を過ごすことができました。今後もその経験を生かしながら、国際交流員の仕事に励みたいと思います。町内のイベントや交流事業が成功するように「I’ll do my best !」(ベストを尽くします!)

 マシューさんは、国際交流室に新しい風を吹かせてくれています。これからの活躍に期待しています!!

5 広報えちぜん

Page 4: 第20号 9 2006 越前町 · 2019-01-11 · 第20号 9 月 越前町 2006 交通安全、守っていますか? 2 フレンドリー号無料運行 3 いきいき健康フェア・医師会公開講座

第31回あさひまつり 8月5日・6日、役場前広場で「第31回あさひまつり」が盛大に行われました。

 今回は、まつりを盛り上げる新企画として「スポンサー賞」を設け、たくさんの賞品が企業などから提供

されました。抽選番号が張り出されると、町内外から来場した多くの人が当たりを確認し、喜んでいました。

 また、芸能アトラクション、よさこい踊り、民踊パレードでは町内の皆さんが参加し、まつりを盛り上げ

ました。あんどん山車の巡行では、山車の豪快な回転や花火により光と音のコラボレーションが実現でき、

来場者を魅了しました。

O・TA・I・KO響2006 8月19日、オタイコ・ヒルズ野外ステージで、17回目となる「O・TA・I・KO響2006」が開かれました。

 町内をはじめ、県内外から多くの人が来場し、太鼓の饗宴を満喫、フィナーレでは、出演者全員と会場が

一体となり、大きな感動に包まれました。

 また、今年も町内から多くのボランティアスタッフが加わり、O・TA・I・KO響を大いに盛り上げてくれました。

民謡パレードでまつりに華を添えました 山車巡行が迫力ある動きと鮮やかな光を演出

O・TA・I・KO座明神による演奏 フィナーレで会場は一体になりました

広報えちぜん 6

越前町の6チームが

素晴らしい成績を修めました

~第28回全国スポーツ少年団ホッケー交流大会~

 8月11日から14日までの4日間、福井県立ホッケー場で開かれました。 大会には、全国から男子31チーム・女子27チーム合計58チームの約600人の選手が集まり熱戦を繰り広げました。地元からは男女6チームが参加し、常磐ホッケースポーツ少年団男子が準優勝、朝日ホッケースポーツ少年団がアベックで3位入賞を果たしました。また、フレンドリートーナメントでは、糸生ホッケースポーツ少年団女子が優勝しました。【予選リーグ男子】朝日:3勝(予選1位通過)、常磐:3勝(予選1位通過)糸生:2勝1敗(予選2位通過)【決勝トーナメント】準々決勝 朝日 1‐0 山東(滋賀)、常磐 1‐0 若葉(滋賀)、      糸生 0‐1 馬木(島根)準 決 勝 朝日 1‐2 伊吹(滋賀)、常磐 2‐1 馬木(島根)決  勝 常磐 1‐2 伊吹(滋賀)準 優 勝 常磐ホッケースポーツ少年団第 3 位 朝日ホッケースポーツ少年団ベスト8 糸生ホッケースポーツ少年団【予選リーグ女子】朝日:1勝1分(予選2位通過)、常磐:2勝(予選1位通過)、糸生:1勝2敗(予選3位、フレンドリートーナメントへ)【決勝トーナメント】準々決勝 朝日 0‐0(PS1‐0)常磐    準 決 勝 朝日 0‐1 豊岡中部大桑(栃木)第 3 位 朝日ホッケースポーツ少年団 ベスト8 常磐ホッケースポーツ少年団【フレンドリートーナメント】(予選3位・4位によるトーナメント戦)決  勝 糸生 1‐0 漆山(新潟)優  勝 糸生ホッケースポーツ少年団

全日本中学生ホッケー選手権大会で

朝日中女子が見事優勝!! 8月17日から20日までの4日間、山梨学院ホッケースタジアム・白根高校第2グラウンドで第36回全日本中学生ホッケー選手権大会が行われました。 当町からは朝日中学校男女、糸生中学校女子チームが出場し、朝日中女子チームが見事優勝を果たしました。結果は次のとおりです。【男子の部】○朝日中学校:予選リーグ2勝       決勝トーナメント1回戦       朝日1‐1篠山市(京都)       PS1‐3      ※ベスト16【女子の部】○朝日中学校:予選リーグ1勝1敗        決勝トーナメント1回戦       朝日4‐1石 動(富 山)       準々決勝       朝日1‐0伊吹山(滋 賀)       準決勝       朝日3‐0仁 多(島 根)       決 勝       朝日6‐1沼宮内(岩 手)            ※優勝(4年ぶり2回目)○糸生中学校:予選リーグ2勝       決勝トーナメント1回戦       糸生1‐2仁 多 (島 根)                   ※ベスト16

朝日中女子ホッケー部の皆さん、優勝おめでとう!

7 広報えちぜん

Page 5: 第20号 9 2006 越前町 · 2019-01-11 · 第20号 9 月 越前町 2006 交通安全、守っていますか? 2 フレンドリー号無料運行 3 いきいき健康フェア・医師会公開講座

全国高校総体で、丹生高女子ホッケー部が準優勝!

西尾市から「越前町親善訪問団」が

訪れました 8月6日・7日、町と友好都市である西尾市(愛

知県)から中村晃毅市長や冨田俊雄団長(西尾・朝

日友好の会会長)ら45人の訪問団が訪れました。

 朝日農村環境改善センターで行われた歓迎懇親会

では、関町長や高橋弘泰朝日・西尾友好の会会長が

「永遠の友好と親善を続けていきたい」と挨拶した

ほか、記念の品々を交換するなど友好を深めました。

 その後訪問団は、西尾藩士が眠る実相寺墓前で花、

線香を手向けて参拝し、八坂神社の宝物参観、泰澄

大師ゆかりの大谷寺で西山良忍住職の法話を聞くな

ど、町内の歴史や文化に触れました。さらに、あさ

ひまつりに参加し、町民の盛り上がりや勇壮なあん

どん山車に大きな感銘を受けた様子でした。

 8月1日から6日にかけて行われた全国高等学校ホ

ッケー選手権大会で、丹生高等学校女子ホッケー部が

準優勝し、青山修一校長と山野秀一監督をはじめ、選

手3人が関町長に報告しました。

 山野監督は「今大会は勝ちにこだわり練習に励んで

きた。今後も日本一を見据えて練習に取り組みたい」

と今後の決意を語りました。

【試合結果】

 第1試合 丹生高 4‐1 石動(富山)

 第2試合 丹生高 8‐0 樋脇(鹿児島)

 準 決 勝 丹生高 3‐2 岐阜各務野(岐阜)

 決  勝 丹生高 3‐4 羽衣(大阪)

災害時相互応援協定を締結 8月20日、西尾市文化会館で西尾市・恵那市・

越前町による災害時相互応援協定締結式が行われま

した。

 愛知県西尾市とは、岐阜県恵那市(旧岩村町)、越

前町(旧朝日町)とも西尾藩政からゆかりが深く、現

在も友好都市として交流が続いています。この交流を

活かし、今回は相互の災害時における応急復旧対策の

応援などを円滑に行うため、協定を結びました。

 主な応援の種類は、生活必需品などの提供や応援、

救助活動に必要な車両の提供など7項目を定めてい

ます。

歓迎の挨拶をする関町長

協定書を掲げる、写真左から関町長、中村晃毅西尾市長、三宅良政恵那市助役

準優勝に輝いた丹生高女子ホッケー部の皆さん

広報えちぜん 8

館蔵品展に多くの友きたる

織田地区防犯隊が

太極拳を学ぶ ~夏季錬成大会~ 8月6日、織田農村環境改善センターで越前町防

犯隊織田地区の夏季錬成大会が開かれました。

 錬成大会は、地区防犯隊員の士気の高揚と活動の

強化を目的として行われているもので、今回は隊員

の身体のリフレッシュを兼ねた太極拳の指導を受け

ました。

 さらに、織田分遣所所員より、訓練礼式の講習を

受け、隊員たちは気を引き締めていました。

 7月22日から、雨田光平記念館で「館蔵品展 友きたる」が開か

れました。館蔵品展では、毎年テーマを設け、普段は展示していな

い資料や新しく寄贈された資料を紹介しています。今年のテーマは

「友人」で、福井県にゆかりのある三好達治(詩人)やフランスを

中心に活動した荻須高徳(洋画家)をはじめとする、雨田光平と交

友のあった作家などの資料や作品を展示しました。

「織田っ子じゅく」が金メダルと

災害の備えを学ぶ 8月8日、織田地区の小学校3年生から6年生ま

での15人が織田っこじゅくに参加しました。

 はじめに福井市自然史博物館でアテネパラリンピ

ックで高田選手が獲得した金メダルなどを見学しま

した。

 次に福井市防災センターで「防災について」の話

を聞いた後、地震や火事、台風などの災害の擬似体

験を行い、災害に備えることの重要さを学びました。

展示物を熱心に見入る来場者

予想以上の揺れにびっくり!!

太極拳の指導を受ける防犯隊員

地域の防犯のために日夜頑張っています

9 広報えちぜん

Page 6: 第20号 9 2006 越前町 · 2019-01-11 · 第20号 9 月 越前町 2006 交通安全、守っていますか? 2 フレンドリー号無料運行 3 いきいき健康フェア・医師会公開講座

ふれあいサマースクールで

夏の思い出づくり 7月30日・31日、越前町子ども会育成会による

「ふれあいサマースクール」が行われ、町内の小

学生と育成者約60人が参加しました。

 1日目は、農業研修所(越前市)に宿泊し、レ

クリェーションや野外炊飯、キャンプファイヤー

などを通じて子どもたち同士の友情を深めました。

2日目は、押し花体験教室と米ノ地区で定置網漁

の見学を行いました。海が荒れていたため、網を

上げることはできませんでしたが、海上を漁船で

疾走したのは、子どもたちにとって夏休みの良い

思い出になりました。最後は温泉「日本海」に入り、

2日間の疲れを

いやしました。

 参加者は、町

内各地で様々な

体験をし、たく

さんの人に触れ、

ますます越前町

が大好きになっ

たようです。

大きさにびっくり!!

~ジャンボカボチャコンテスト~

 8月5日、あさひまつり会場でジャンボカボチャコンテストが行われ、カボチャの大きさ、色、つやなどが審査されました。 また、ジャンボカボチャ重量当てクイズの正解は28.6㎏でした。たくさんのご応募ありがとうございました。 カボチャコンテスト入賞者のみなさんをご紹介します。優秀賞 町長賞  松山みちゑ(下糸生)  95.0㎏ 議長賞  山本清道(栃川)    41.7㎏ 実行委員会委員長賞      鈴木三一(大畑)    51.9㎏ 農協長賞 荒井治志(福井市)   60.1㎏ 教育長賞 糸生中学校       48.0㎏ 福井県観光連盟会長賞      戸田 忠則(上糸生) 40.0㎏優良賞(3点) 戸田 成美(上糸生)、酒井 利榮(野末)、 糸生小学校

日本道路協会道路功労者表彰を受賞 「道の日」の8月10日、道路事業(道路愛護関係)の発展への功績が認め

られ、金谷区生涯学習推進部が日本道路協会道路功労者表彰を受けました。

 金谷区生涯学習推進部は、当集落の生涯学習事業の一環として、約10年

前から国道417号の集落沿線の歩道に花壇を設置し、道路の愛護・美化活

動を積極的に行ったことが認められました。

長年の功績が認められました

船酔いは大丈夫だったかな?

町長賞に輝いた松山さんのカボチャはなんと95キロ!!

たくさんのジャンボカボチャが展示されました

広報えちぜん 10

「安全運転をお願いします!」 7月26日、越前地区老人クラブ連合会の皆さんが

参加し、梅浦の越前生涯学習センター前とアクティ

ブランド前で、8月3日の茶屋には、越前地区交通

安全母の会の皆さんが参加し、アクティブランド前

で、それぞれ交通安全茶屋が行われました。

 茶屋に参加した人たちは、「運転中は携帯電話の

使用をやめて、安全運転でお願いします。」と呼び

かけながら、自分たちの手作り交通安全マスコッ

トと冷たい飲み物をドライバーに手渡しました。

子どもと町長のつどい 7月30日、六呂師高原で子どもと町長のつどい

(主催:越前町母子寡婦福祉会)が行われ、町内の

ひとり親家庭の親子35人が参加しました。

 子どもたちは町長といっしょに、いわな・にじ

ます釣りに挑戦し、林の中でのバーベキューや高

原牧場の見学、動物とのふれあいなど、自然を満

喫しました。

 関町長も子どもたちに声を掛けながら、和気あ

いあいと楽しいひとときを過ごしました。

 母子寡婦福祉会では今後も楽しい行事を予定し

ています。ひとり親家庭の皆さんは気軽にご参加

ください。(問合せ先 平等智恵 ☎32-3054)

娘支えた母、木藤潮香氏が講演『越前かがやき未来塾』 8月4日、朝日多目的ホールで講師に木藤潮香氏を迎え「1リッ

トルの涙~自分の人生~」と題した講演会が開かれました。

 これは町が特色ある教育づくり事業の一環として町内全ての中学

1・2年生を対象に開かれました。木藤さんは難病の脊髄小脳変性

症を患った長女亜也さんとの10年間に及ぶ闘病生活の中で感じたこ

とを話し、「人生は自分で選択し、決断し、自分自身で築き上げてい

ってほしい」との愛にあふれた力強いメッセージを述べました。

 生徒たちは、目に涙を浮かべながら講演に聴き入り、改めて家族

の絆、命の大切さや自分の人生について考えさせられた様子でした。後援する木藤さん

自然を満喫し、楽しいひとときを過ごしました

ドライバーに交通安全を呼びかけました

11 広報えちぜん

Page 7: 第20号 9 2006 越前町 · 2019-01-11 · 第20号 9 月 越前町 2006 交通安全、守っていますか? 2 フレンドリー号無料運行 3 いきいき健康フェア・医師会公開講座

広報えちぜん 12

「ごみを出さない地域づくり」と「おいしいふくい食べきり運動」を展開中○1人1日当たり100gのごみを減らしましょう!  毎日、家庭から出るごみを考えてみると、1人1日当たり100gのごみ減量化は、それほど難しい目標ではないことが分かります。皆さんの一人ひとりの心がけで、実現可能な目標です。 ・量り売りの利用 ⇒ 食品トレイ1枚5g ・マイバックを持参し、レジ袋を断る   ⇒ レジ袋1枚10g ・普段すてていた調理くずの再利用   (調理方法の工夫)⇒ 大根1本分の葉50g ・生ごみの水切り徹底 ⇒ 水切り1回10~30g ・集団回収への搬出 ⇒ 新聞紙とチラシ1紙180g ・店頭回収への搬出 ⇒ ペットボトル1本40g○食べ残しを減らしましょう!   ・冷蔵庫を確認し、必要な分だけ購入しましょう

 ・食べ物の大切さ、食事のマナーを話し合いましょう

 ・調理くずは再調理し、工夫して食材を使い切りましょう

 ・食べきれなかったものは、他の料理に作り変えましょう

問合せ先 福井県安全環境部廃棄物対策課     リサイクル推進室 ☎0776-20-0382

児童手当の申請期限は9月29日です

 児童手当の支給対象は小学6年生まで拡大され、所得制限も緩和されました。本年4月分から受給するためには、9月29日(土、日、祝日は除く。)までに町への申請が必要です。対象者には通知していますので、忘れずに手続きをしてください。問合せ先 住民福祉課        ☎34-8708 宮崎総合事務所 住民生活課 ☎32-7713 越前総合事務所 住民生活課 ☎37-7714 織田総合事務所 住民生活課 ☎36-2270

平成18年度 敬老会

 敬老会は9月18日㈪(敬老の日)に4地区で開かれます。招待者は昨年と同じ対象者となります。(対象者には通知しています。)

と   き ところ

9月18日㈪敬老の日

朝日 10:15~ 朝日勤労者体育館  宮崎 11:00~ 宮崎農村環境改善センター

織田 11:45~織田農村環境改善センター「サンライズ織田」

越前 13:30~ アクティブランド体育館

問合せ先 高齢福祉課         ☎34-8711 宮崎総合事務所 住民生活課 ☎32-7713 越前総合事務所 住民生活課 ☎37-7714 織田総合事務所 住民生活課 ☎36-2270

司法書士の無料法律相談

 福井県司法書士会では、土地・建物の相続、売買・

贈与、会社設立などの登記、調停、訴訟、クレジット・

サラ金問題、高齢者の財産管理など法律上の問題につ

いて、相談所を開設します。どうぞご利用ください。

と き 10月7日㈯ 10:00~16:00ところ 福井県司法書士会(福井市春山1丁目1-14

福井新聞さくら通りビル2F)

    ベル文化ホール(福井市花堂南2-16-1)

    福井県職員会館(福井市松本3丁目16-10)

    鯖江市嚮陽会館(鯖江市桜町2丁目7-1)

    武 生 商 工 会 館(越前市塚町101)

問合せ先 福井県司法書士会 ☎0776-30-0001

国民年金保険料の納付は前納制度がお得です

 平成18年度の国民年金保険料は月々 13,860円ですが、平成18年10月分から平成19年3月分まで半年分の保険料を前納することにより割引が受けられます。 また、口座振替を利用するとさらに割引があります。前納を希望する人は、武生社会保険事務所またはお近くの金融機関の窓口で申し込んでください。 【通常の納付】 13、860円×6か月分=83,160円 【半年分前納】 82、480円(割引額680円) 【半年分前納で口座振替】 82,220円(割引額940円)

問合せ先 武生社会保険事務所 ☎23-1121

13 広報えちぜん

町からのお知らせ町からのお知らせ

10月1日は事業所・企業統計調査

 全国すべての事業所や企業が調査

の対象です。「調査員証」を携行し

た調査員が9月下旬から伺いますの

で、ご協力をお願いします。

問合せ先 総務課 ☎34-8700

越前町総合防災訓練

 宮崎地区住民を対象に総合防災訓練を行います。ぜ

ひ参加し、防災意識を高めましょう。

と き 10月1日㈰

ところ 越前陶芸村駐車場

内 容 ・初期消火訓練(バケツリレー、消火器)

    ・土のう積

    ・心肺蘇生法 など

問合せ先 総務課 ☎34-8700

桝谷の森に木を植えよう

 日野川の水を守ることは、私たちの生活を安定させ、

文化を育み、経済産業基盤を安定させます。日野川上

流に完成した桝谷ダムは、農地の干ばつや洪水、上水

の渇水を防ぎ、さらには工業用水を安定して供給しま

す。

 一方、桝谷ダム建設のために伐採された森を復活さ

せることは、日野川の水を守り育て、私たちの生活に

潤いと豊かさをもたらします。

 そこで、桝谷ダムでの記念植樹と見学を行います。

ぜひ、ご参加ください。

と  き 10月7日㈯

内  容 桝谷ダム、八乙女頭首工などの見学と植樹

募集人員 10人

集合場所 越前町役場前

参 加 費 無料

申込方法 郵便番号・住所・氏名・参加人数・電話番

号を記入し、電話、はがきまたはFAXで

9月29日㈮までに申し込んでください。

そ の 他

 ・昼食、雨具はご持参ください。

 ・動きやすい服装でご参加ください。

行  程

  8:50~ 越前町役場から出発

 10:00~ 桝谷ダムに到着

 10:10~ 桝谷ダム見学、記念植樹

 12:00~ 今庄サイクリングターミナル到着

      昼食(お弁当は各自で用意してください)

 13:00~ 今庄サイクリングターミナル出発

 13:20~ 八乙女頭首工見学

 14:20~ 大塩町大分水工見学

 16:00頃 越前町役場に到着

申込・問合せ先 上下水道課 ☎34-8707

              FAX 34-1235

救うのは 身近なあなたの 応急手当~9月9日は救急の日~

 思いがけない事故や急な病気、ケガはいつ発生する

かわかりません。応急手当の知識や技術を身につけ、

突然の事故から身近な人の尊い生命を救いましょう。

 また、消防署では、人工呼吸やAED(自動体外式除

細動器)を使用しての救急講習会を行っています。気

軽に受講してください。

問合せ先 朝日分遣所 ☎34-0119

     越前分遣所 ☎37-0119

     織田分遣所 ☎36-0119

早い

119番通報

落ち着いて、はっきりと119番に通報する

早い

応急処置

救急車の到着前の早い心肺蘇生と早い除細動

早い

救急処置

救急救命士などが行う高度な救命処置

早い

医療処置

医療機関での医療処置

Page 8: 第20号 9 2006 越前町 · 2019-01-11 · 第20号 9 月 越前町 2006 交通安全、守っていますか? 2 フレンドリー号無料運行 3 いきいき健康フェア・医師会公開講座

広報えちぜん 14

排水設備工事責任技術者試験

平成18年度 工事等発注一覧(250万円以上)工 事 等 名 請負金額 請負業者名 主管課 備 考

平成18年度越前町航空写真撮影業務委託 25,200,000円 ㈱パスコ 福井支店 税務課

平成18年度朝日地区簡易水道統合整備事業牛越ポンプ場 機械設備工事 31,500,000円 ㈱柿本商会 福井支店 上下水道課

平成18年度朝日地区簡易水道統合整備事業牛越ポンプ場 電気設備工事 45,360,000円 ㈱柿本商会 福井支店 上下水道課

平成18年度朝日地区簡易水道統合整備事業糸生中部配水池 機械・電気設備工事 31,920,000円 ㈱柿本商会 福井支店 上下水道課

平成18年度越前町水道事業基本計画策定業務委託 9,555,000円 ㈱東洋設計 福井支店 上下水道課

平成18年度町立図書館越前分館改修工事 14,595,000円 ㈱村上組 越前生涯学習センター

平成18年度茂原漁港町単修築工事 7,875,000円 ㈱村上組 越前総合事務所産業振興課

平成18年度白浜(城崎)漁港用地護岸改良工事 6,300,000円 橋本建設㈱ 越前総合事務所産業振興課

平成18年度町道午房ヶ平線道路改良工事 4,830,000円 ㈱美也 越前総合事務所地域整備課

平成18年度町道玉川~血ヶ平線側溝改良工事 3,727,500円 ㈱四ヶ浦建設 越前総合事務所地域整備課

平成18年度米ノ地区配水管移設工事 3,465,000円 ㈱村上組 越前総合事務所地域整備課

平成18年度織田中央公園照明施設修繕工事 14,238,000円 武市電気㈱ 織田総合事務所産業振興課

平成18年度悠久ロマンの杜スーパースライダー修繕工事 11,865,000円 山中建設㈱ 織田総合事務所産業振興課

平成18年度織田統合簡易水道事業笈松配水施設整備(その1)工事 21,000,000円 木原建設㈱ 丹生営業所 織田総合事務所

地域整備課平成18年度赤井谷地区宅地造成事業に伴う汚水管渠布設工事(その1) 12,600,000円 堀建設㈱ 織田総合事務所

地域整備課平成18年度赤井谷地区宅地造成事業に伴うマンホールポンプ設置工事 9,030,000円 吉水建機㈱ 織田総合事務所

地域整備課

平成18年度赤井谷地区宅地造成事業に伴う配水管布設工事 4,399,500円 ㈱中西組 織田総合事務所地域整備課

平成18年度町道平等別司線道路改良工事(その1) 4,767,000円 丸善工務店㈱ 織田総合事務所地域整備課

平成18年度オタイコ橋維持補修工事 3,360,000円 オタ建設㈱ 織田総合事務所地域整備課

(7月16日~8月15日発注分)

 日本下水道協会福井県支部では、平成18年度の「排

水設備工事責任技術者試験」を行います。

【試   験】

と  き 11月15日㈬ 10:00~12:00

と こ ろ フェニックス・プラザ 地下大会議室

     (福井市田原町1丁目13-6)

受 験 料 4,000円

申込期限 9月15日㈮~29日㈮

申 込 先 上下水道課

【事前講習会】

と  き 10月31日㈫ 10:00~15:00

と こ ろ フェニックス・プラザ 地下大会議室

受 講 料 3,000円

※建設業法の規定に基づく管工事施工管理に関する1

級の技術検定の合格者などに対する試験免除制度が

あります。

問合せ先 上下水道課 ☎34-8707

9月11日は「警察相談の日」

 警察は犯罪による被害の未然防止に関する相談や、

その他住民の安全に関する相談を受け付けています。

警察相談専用ダイヤル ………「#9110」

 県警察本部では他にも相談窓口を開設しています。

ぜひご利用ください。

ヤングテレホン ……………… ☎0776-24-4970

悪質商法110番 ……………… ☎0776-24-4194

レディーステレホン ………… ☎0776-29-2110

覚せい剤相談 ………………… ☎0776-21-4618

問合せ先 丹生警察署 ☎34-0110

15 広報えちぜん学童のマラソン深緑の中を行く 嵐 喜美枝

厨ちゅうぼう

房に甘い香りや梅を煮る   酒井スマ子

みんな、集まれ!!

男女共同参画宣言都市へ行こう!~三重県四日市市~

 三重県四日市市が、「男女共同参画宣言都市」となり、その記念式典が行われます。その式典を見学しませんか。他県での男女共同参画への取り組みを知るチャンスです。気軽にご参加ください。と  き 10月1日(日)と こ ろ 三重県四日市市 募集人数 30人(先着順)対  象 町内に住む20歳以上の人参 加 費 無料(送迎バスと昼食を準備します)申込期限 9月8日(金)申込方法 男女共同参画室へ電話で申し込んでください。

申込・問合せ先 男女共同参画室 ☎34-8715

青春にチャレンジ!自衛官になりませんか!

区  分 資  格

防衛大学校学生(男・女) 高卒(見込含)から

21歳未満の人防衛医科大学校学生(男・女)

陸上自衛隊看護学生(男・女)

高卒(見込含)から24歳未満の人

受付期間 全種目:9月8日㈮~9月29日㈮

問合せ先 自衛隊福井地方協力本部 越前地域事務所     ☎22-6139

国際交流ボランティアを募集

 10月中旬にかけて、糸生小学校の姉妹校のカセサート大学附属校(タイ)の留学生や越前焼を通じ親交のある米国アラバマ州から陶芸を学ぶ大学生、アデレードヒルズ市(オーストラリア)から議員、留学生を含む訪問団がそれぞれ来町します。留学生はホームステイをしながら通学や町内施設の見学を行い、織田まつりにも参加する予定です。 そこで、訪問団への支援や通訳ボランティアなどを募集します。詳しくは町国際交流協会までお問合せください。

問合せ先 越前町国際交流協会 ☎34‐8713

第32回水仙まつり 水仙娘募集

 越前海岸に咲く越前水仙の魅力を全国に向けてPRしませんか。 水仙やふるさとが大好きな人のご応募を待っています。審 査 日 9月24日㈰ 13:30~審査会場 福井新聞社 風の森ホール     (福井市大和田町)応募締切 9月16日㈯当日消印有効※応募資格など、詳しくは問合せてください。

問合せ先 越前海岸観光協会連合会(越前町観光協会内) ☎37-1234

第7回越前海岸荒あり

磯そ

シルバーゲートボール大会 シルバーの人限定のゲートボール大会を開催しま

す。日本海からのさわやかなそよ風に吹かれながら

ゲートボールを楽しんでみませんか。

と き 9月27日㈬・28日㈭

ところ アクティブランドグラウンド

    (厨、アクティブハウス越前隣)

※申込方法など、くわしくは問合せてください。

申込・問合せ先 越前総合事務所 産業振興課

        ☎ 37-7713

高 年 大 学

と き 9月21日㈭ 13:30~

ところ 織田保健福祉センター 2階集会室

講 師 山口 正章氏(越前市龍泉寺住職)

内 容 心の持ち方について

問合せ先 織田生涯学習センター ☎36-1122

Page 9: 第20号 9 2006 越前町 · 2019-01-11 · 第20号 9 月 越前町 2006 交通安全、守っていますか? 2 フレンドリー号無料運行 3 いきいき健康フェア・医師会公開講座

広報えちぜん 16

成人の健康診査

 成人の健康診査を次のとおり行います。自分の健康のために忘れずに検診を受けましょう。

と き ところ基本健診

肺がん・結核検診胃がん検診 子宮がん検診 乳がん検診

7月21日㈮ 朝 日 保 健 セ ン タ ー 8:30~ 10:30 7:30 ~ 10:00 13:00 ~ 14:00 13:00 ~ 14:007月24日㈪ 宮崎農 村 環 境 改 善 セ ン タ ー 8:30 ~ 12:00 8:30 ~ 10:30 13:00 ~ 14:00 13:00 ~ 14:007月27日㈭ ◆ サ ン ラ イ ズ 織 田 9:00~ 11:00 8:30 ~ 10:308月 3日㈭ 平 等 婦 人 の 家 9:00~ 10:308月 3日㈭ 中 集 落 セ ン タ ー 13:30 ~ 15:00

 ◆は、基本健診にあわせて歯科検診を行います。         問合せ先 健康増進室 ☎36-1375

健診結果相談会献血で救える、たくさんの生命~夏の献血キャンペーン2006~

くわしくは、町のホームページをご覧ください。http://www.town.echizen.fukui.jp/坪45,000円から

宅地分譲販売中ゆったりひろびろ住宅&別荘地を分譲中!

問合せ先 監理課 ☎34-8701

再造成により、お求めやすくなりました

期   間 10月2日㈪~12月28日㈭

対 象 者 昭和16年11月30日までに生まれた人

      (65歳の誕生日を過ぎてから受けてくだ

さい)。対象者にはハガキで通知します。

自己負担額 1,500円

※指定医療機関での接種となります。対象医療機関は

ハガキの裏面で確認してください。接種する場合は、

事前に医療機関へ予約してください。

問合せ先 保健衛生課 ☎34-8710

高齢者のインフルエンザ予防接種のお知らせ

成人の健康診査

と き ところ基本健診

肺がん・結核検診胃がん検診 子宮がん検診 乳がん検診

9月22日㈮ 厨 地 区 集 会 施 設 13:00 ~ 14:00 13:00 ~ 14:00

10月 4日㈬ 山 中 児 童 館 9:00~ 10:30 8:30 ~ 10:30 13:00 ~ 14:00 13:00 ~ 14:00

10月11日㈬越前生涯学習センター

(梅浦)18:30 ~ 20:00 18:30 ~ 20:00

10月15日㈰◆宮崎農村環境改善センター

(江波)8:30~ 10:30 8:30 ~ 10:30 9:00 ~ 10:00 9:00 ~ 10:00

◆は基本健診にあわせて歯科検診を行います。

問合せ先 健康増進室 ☎36-1375

健診結果相談会

 保健師、栄養士が結果について説明し、指導、相談

を行います。健康食の試食などもありますので、気軽

に参加してください。

と き ところ

9月25日㈪ 13:30 ~ 15:00 厨地区集会施設

9月28日㈭ 10:00 ~ 11:30 米ノ地区集会施設

※健康手帳を持っている人は、当日持参してください。

問合せ先 健康増進室 ☎36-1375

と  き 10月11日㈬ 18:30~20:00

と こ ろ 越前生涯学習センター(梅浦)

定  員 30人

料  金 500円

申込締切 10月5日㈭

 ※時間指定の予約制です。

  電話で申し込んでください。

◎9月23日㈯の健康フェアでも

 骨密度検診を行います(P4参照)

申込・問合せ先 越前保健センター ☎37-7714

健康のために骨密度を測りませんか

健康な暮らしのために…

※番組は予告なく変更されることがありますので、ご了承ください。

問合せ先 丹南ケーブルテレビ㈱     番組制作課 ☎21-3277

17 広報えちぜん

得々情報

くわしくは、町のホームページをご覧ください。http://www.town.echizen.fukui.jp/坪45,000円から

宅地分譲販売中ゆったりひろびろ住宅&別荘地を分譲中!

問合せ先 監理課 ☎34-8701

再造成により、お求めやすくなりました

Q&A

税の質問箱第12回:税務証明の請求についておたずねします。Q:母から所得証明書を取りに行ってほしいと頼まれました。私が母の所得証明書を請求することができますか?

A:現在、あなたが母親と同居しており、かつ生計を一にしている場合は、母親から所得証明書の請求に関して同意があったものとして、証明書を交付します。別居している場合には、母親からの委任状(同意書)を添えて請求していただく必要があります。

 委任状(同意書)には、代理人(あなた)の氏名、証明書の種類、委任する人(母親)の住所、氏名を明記し、押印が必要です。

Q:証明書が必要なのですが、仕事の都合で窓口に行けません。郵便でも請求できますか?

A:郵便の場合でも、必ず請求内容などについて電話で確認されてから、証明等交付申請書または証明願に必要事項を記入・押印し、手数料(郵便小為替)、返信用封筒(申請人の住所記載、切手貼付)、委任状または同意書(本人、同居の家族以外の人が申請する場合には必要です。)を同封し、税務課または各総合事務所住民生活課へ請求された後に、必要な証明書を郵送します。

 【証明願の記載内容】  ・申請人の住所  ・証明が必要な人の氏名とその押印  ・生年月日  ・日中連絡の取れる電話番号  ・必要な証明と年度、請求通数  ・証明書の使用目的または提出先

問合せ先 税務課           ☎34-8709 宮崎総合事務所 住民生活課 ☎32-7713 越前総合事務所 住民生活課 ☎37-7714 織田総合事務所 住民生活課 ☎36-2270

税の質問箱税の質問箱丹丹 南南 ケケ ーー ブブ ルル

テテ レレ ビビ ガガ イイ ドド9月のみどころ(越前町関連の番組放送時間表)

辻・裏々

18:15~18:30(9/16、17、18、19、20、21、22)

14:15~14:30(9/16、17、18、19、20、21、22)

19:45~20:00(9/15、16、17、18、19、20、21)

越前町樫津編

地域ふれあいチャンネル(2CH)

Jr[ジュニア]

18:30~18:42(9/13、14、15、16、17、18、19)

14:30~14:42(9/13、14、15、16、17、18、19)

20:00~20:12(9/12、13、14、15、16、17、18)

「幸若子ども太鼓」(朝日地区)

ひと、くらし 輝いて レッツ!スポレクカル

19:45~10:00(9/2、3、4、5、6、7、8)

15:45~16:00(9/2、3、4、5、6、7、8)

21:15~21:30(9/1、2、3、4、5、6、7)

布須麻廼宮雅楽(ふすまのみやががく、宮崎地区)

19:45~10:00(9/23、24、25、26、27、28、29)

15:45~16:00(9/23、24、25、26、27、28、29)

21:15~21:30(9/22、23、24、25、26、27、28)

ホッケー(朝日地区)

※番組は予告なく変更されることがありますので、ご了承ください。

問合せ先 丹南ケーブルテレビ㈱     番組制作課 ☎21-3277

18:15~18:30(9/30、10/1、2、3、4、5、6)

14:15~14:30(9/30、10/1、2、3、4、5、6)

19:45~20:00(9/29、30、10/1、2、3、4、5)

越前町天王編

19:45~10:00(9/30、10/1、2、3、4、5、6)

15:45~16:00(9/30、10/1、2、3、4、5、6)

21:15~21:30(9/29、30、10/1、2、3、4、5)

トロピカーナ越前(アンサンブル、越前地区)

春夏秋冬イベントファイル 夏号

17:15~(9/5、6、7、8、9、10、11)

「越前夏まつり2006」(越前地区)「第31回あさひまつり」(朝日地区)

Page 10: 第20号 9 2006 越前町 · 2019-01-11 · 第20号 9 月 越前町 2006 交通安全、守っていますか? 2 フレンドリー号無料運行 3 いきいき健康フェア・医師会公開講座

織田まつり

 今年で26回目を迎える恒例の「織田まつり」。

伝統の太鼓「明神ばやし」の演奏や、総勢200

人による「婦人手踊り」、独特なバチさばきによ

る「だいずり響宴(太鼓の競演)」など、その他

さまざまな行事でまつりを盛り上げます。

と き 10月8日(日)~10日(火)

ところ 劔神社周辺及び境内

内 容

 10月8日(日)

   8:00~ ふれ太鼓

  14:00~ 婦人手踊りパレード

  16:00~ 「明神」引き回し

子供時代行列・稚児行列

だいずり響宴

 10月9日(月) 

   8:30~ 献茶式

  10:00~ 劔神社秋季例大祭

  14:00~ 織田中学校ブラスバンドコンサート

  14:30~ 織田地区保育所園児アトラクション

  15:00~ 獅子舞奉納

  15:30~ 明神ばやし奉納

  16:00~ 子どもみこし

  18:30~ 富くじ受付

  19:30~ 盆踊り大会

  20:30~ 富くじ抽選

 10月10日(火)

  10:00~ 劔神社秋季例大祭

問合せ先 織田まつり実行委員会事務局

     (織田総合事務所 産業振興課内)

     ☎36-2281

第1回 えちぜんマリンバコンサート

と き 10月1日(日)  開場 13:30  開演 14:00

ところ 朝日多目的ホール

出演者 名倉誠人、Try Angle、仁愛女子高等学校音楽科、Melodice Beat OTA

    マリンバアンサンブル朝日、朝日マリンバ教室、朝日中・丹生高等学校合同管弦楽団

曲 目 トルコ行進曲、荒城の月、リバー・ダンスより、剣の舞、くるみ割り人形、

    リトル・マーメイドより(アンダー・ザ・シー) 他

入場料 全席自由席

大 人 前売1,000円(当日1,200円)  高校生以下 前売 500円(当日 600円)

チケット購入・問合せ先 朝日生涯学習センター ☎34-2000

えちぜん男女共同参画のつどい

と き 9月24日(日) 開場 12:30 開演 13:00

ところ 朝日多目的ホール

内 容 男女共同参画寸劇、トークセッション「あなたはどっち」

    講演 土井たか子氏、パネル展 他

入場料 無 料

問合せ先 男女共同参画室 ☎34-8715

秋季茶会と野外クラフト市

と き 10月1日(日)

    10:00~16:00

ところ 越前陶芸村

内 容 丹南六社中による野点と

    野外クラフト市

問合せ先 越前焼振興室 ☎32-3200

の だて

9月6日 2006国際音楽祭 in 越前町 広報えちぜん 18

えちぜん年代記

第十八回

えちぜん年代記

第十八回

えちぜん年代記

第十八回

図書館だより

全国訪問おはなし隊がやってきた♪ 「全国訪問おはなし隊」が7月7日には宮崎分館に、7月

15日には織田図書館にそれぞれやってきました。

 宮崎分館では、宮崎小学校1年生と宮崎中央保育所年長児・

年中児の計83人が参加し、キャラバン隊スタッフや地元の

ボランティアによる絵本の読み聞かせと紙芝居を楽しみまし

た。その後、子どもたちは絵本をたくさん載せたキャラバン

カーを見学し、好きな絵本を選んで夢中で読んでいました。

新刊案内(全館)•赤い指(東野圭吾)

•あめふらし(長野まゆみ)

•あやしうらめしあなかなし(浅田次郎)

•溺れる人魚(島田荘司)

•女信長(佐藤賢一)

•女帝わが名は則天武后(山颯)

•すずめのほっぺはなに色ですか?(阿川佐和子)

•世田谷一家殺人事件(齊藤寅)

•殿様の通信簿(磯田道史)

•日本沈没第2部(小松左京)

•灰色のピーターパン(石田衣良)

•恋愛日和(唯川恵)

※他にも紙面に紹介しきれない本や雑誌がたくさ

んあります。ぜひ、ご利用ください。

たか 

うじ

第1回越前町読書感想文コンクール、高校生・一般の部の作品を募集中!!~締切りは9月29日(金)~

応募要項は町内各図書館にあります。また、ホームページからもダウンロードできます。みなさんのご応募をお待ちしています。

建武五年(1338)八月二五日

宮成保を園城寺へ引き渡すよう

足利尊氏が命令する

陶の谷あたり、中世では「宮成保」

 

円満・上野・野・大谷・宇須尾・寺・蝉口あたり、

いわゆる陶の谷(末の谷)一帯は、中世では宮

成保と呼ばれていました。その名は南北朝時代

に確認することができます。

園城寺の領地に

 

足利尊氏が将軍になったころ、宮成保が園城

寺(三井寺とも。滋賀県大津市)へ寄付される

ことになりました。しかし、実際の引き渡しが

いつまでたっても行われないため、「なんとか

してください」と園城寺は尊氏へ願い出ました。

そこで建武五年、尊氏は越前守護・斯波高経へ、

引き渡しを実施するよう命じました。

 

その後引き渡しは行われたのでしょうか?

貞和三年(一三四七)、園城寺の建設・修理費

用を出すところとして園城寺が実際に支配し

ている土地一覧の中に宮成保の名が記されて

います。先の陳情のあと、いつの時点かは確

認できませんが、

引き渡しは行われ

たようです。

 

またその後文和

元年(一三五二)、

尊氏の子・義詮は

園城寺へ対し、宮

成保の支配の権利

を改めて認めまし

た(『園城寺文書』)。

けん 

みやなりのほ

みやなりのほ

おんじょう

み 

でら

し 

たかつね

じょうわ

ぶん 

よしあきら

19 広報えちぜん

Page 11: 第20号 9 2006 越前町 · 2019-01-11 · 第20号 9 月 越前町 2006 交通安全、守っていますか? 2 フレンドリー号無料運行 3 いきいき健康フェア・医師会公開講座

休日当番医

人 口 24,856人(前月より5人増)

 男  11,990人 女  12,866人世帯数  7,241戸

人口と世帯

注)診察時間は、 9:00~17:00です。

(8月1日現在)

行政相談

9月22日(金)

10月3日(火)

実施日 時 間 場 所

13:00~16:00老人憩いの家「つるぎ荘」(織田)

越前町社会福祉センター(西田中)

子ども放送局

毎週土曜日

実施日 時 間 場 所

11:00~12:00 織田文化歴史館文化交流ホール(織田)

おはなし広場

毎月第1、3土曜日

実施日 時 間 場 所

14:00~15:00 織田図書館児童コーナー(織田)

赤ちゃん お く や み(敬称略、8月20日現在) (敬称略、8月20日現在)

9月17日㈰ 長田内科胃腸科医院 ☎32-27749月18日㈪ 藤田医院 ☎34-00449月23日㈯ 織田病院 ☎36-10009月24日㈰ 両林病院 ☎37-000510月1日㈰ 織田病院 ☎36-100010月8日㈰ 織田病院 ☎36-100010月9日㈪ 伊部医院 ☎34-022010月15日㈰ 織田病院 ☎36-1000

心配ごと相談

9月19日(火)

9月22日(金)

10月3日(火)

10月13日(金)

実施日 時 間 場 所

13:00~16:00

14:00~16:00

越前町社会福祉センター(西田中)

宮崎保健センター(江波)

越前地域福祉センター(梅浦)

老人憩いの家「つるぎ荘」(織田)

越前町社会福祉センター(西田中)

宮崎保健センター(江波)

越前地域福祉センター(梅浦)

老人憩いの家「つるぎ荘」(織田)

結婚相談

9月25日(月)

10月2日(月)

実施日 時 間 場 所

13:00~16:00 越前町社会福祉センター(西田中)

消費者生活相談

毎週木曜日

実施日 時 間 場 所

9:00~17:00 朝日農村環境改善センター和室(役場隣)

やすらぎサロン(こころの健康相談)

9月21日(木)

実施日 時 間 場 所

13:30~15:00 織田保健福祉センター(織田)

朝 日 林  ひろ (101歳)

気比庄 上野 正幸 (82歳)

金 谷 吉田 岩栄 (86歳)

小曽原 加藤 一郎 (70歳)

八 田 井上すさい (91歳)

梨子ケ平 和田ミツヱ (83歳)

梅 浦 森本きよ子 (68歳)

新 保 大江 成章 (75歳)

小 樟 増田  春 (81歳)

高 佐 濵野 末雄 (71歳)

米 ノ 上野 政和 (55歳)

 北  嶋津  豊 (84歳)

高 橋 山塙  優 (81歳)

上山中 林   實 (85歳)

桜 谷 眞木 凡榮 (78歳)

西ケ丘 寺尾 弘之 (49歳)

西田中 宇野 大和 (天道、男)

内 郡 阪下 絵梨 (倫夫、女)

佐々生 山﨑 結菜 (充晃、女)

佐々生 細川 れあ (陽平、女)

気比庄 丹羽 勇帆 (久司、男)

気比庄 新甚 遼太 (和也、男)

江 波 仕子 花夏 (博基、女)

樫 津 木下  昴 (孝治、男)

八田新保 中西 翠海 (直之、男)

道 口 畑  美織 (良太、女)

杉の花 増永 結生 (宏輝、男)

上山中 林  夏生 (浩隆、男)

上 戸 杉森 詩音 (匡、女)

三種混合予防接種

9月21日(木)

10月12日(木)

実施日 時 間 場 所

13:30~14:30

13:00~14:00

越前生涯学習センター(梅浦)

朝日保健センター(西田中)

1歳6か月児健診

9月26日(火)

実施日 時 間 場 所

13:30~14:30 朝日保健センター(西田中)

1歳児健診

10月2日(月)

実施日 時 間 場 所

10:00~10:30 宮崎保健センター(江波)

6~7か月児健診

10月2日(月)

実施日 時 間 場 所

9:30~10:00 宮崎保健センター(江波)

ポリオ経口投与

10月5日(木)

10月13日(金)

実施日 時 間 場 所

13:00~14:00

13:30~14:30

朝日保健センター(西田中)

織田保健福祉センター(織田)

幼児親子教室

9月27日(水)

実施日 時 間 場 所

13:30~16:00 織田保健福祉センター(織田)

納税のお知らせ

国民健康保険税 3期

納期限 10月2日(月)

9101615

なかよしひろば

9月12日(火)

9月15日(金)

9月20日(水)

9月22日(金)

9月26日(火)

10月6日(金)

10月10日(火)

毎週水曜日

毎週木曜日

実施日 場 所 電話番号

朝日中央保育所

朝日西保育所

朝日南保育所

あさがお保育園

朝日北保育所

宮崎中央保育所

四ヶ浦保育園

はぎの保育園

織田保育所

たいら保育園

34-0081

34-5602

34-1614

34-1110

34-1762

32-2067

37-0305

36-0396

36-0160

36-0251

※参加する幼児は保険に加入しないため、安全管理は保護者の責任で お願いします。

わいわいキッズ

毎週水曜日

実施日 時 間 場 所

9:30~11:30 宮崎保健センター(江波)

キッズふれあい教室

9月14日(木)

9月20日(水)

実施日 時 間 場 所

10:30~11:30

10:30~11:45

朝日子育て支援センター(西田中)

宮崎保健センター(江波)

子育てサロン

毎週水・金曜日

実施日 時 間 場 所

9:30~11:00 越前町社会福祉センター(西田中)

認知症相談

毎週月曜日

実施日 時 間 場 所

9:00~12:00 織田保健福祉センター(織田)

麻しん・風しん混合予防接種(MRワクチン)

(第1期)

対象者 場 所

1~2歳未満

(第2期) 5~7歳未満町内の医療機関

BCG予防接種対象者 場 所

生後3~6か月未満 町内の医療機関

すかい

みおり

ゆ う

なつき

しおん

幼児食教室

9月29日(金)

実施日 時 間 場 所

10:00~12:00 宮崎保健センター(江波)

やまと

え り

ゆいな

ゆうほ

りょうた

はるか

  すばる

広報えちぜん 20

休日当番医

人 口 24,856人(前月より5人増)

 男  11,990人 女  12,866人世帯数  7,241戸

人口と世帯

注)診察時間は、 9:00~17:00です。

(8月1日現在)

行政相談

9月22日(金)

10月3日(火)

実施日 時 間 場 所

13:00~16:00老人憩いの家「つるぎ荘」(織田)

越前町社会福祉センター(西田中)

子ども放送局

毎週土曜日

実施日 時 間 場 所

11:00~12:00 織田文化歴史館文化交流ホール(織田)

おはなし広場

毎月第1、3土曜日

実施日 時 間 場 所

14:00~15:00 織田図書館児童コーナー(織田)

赤ちゃん お く や み(敬称略、8月20日現在) (敬称略、8月20日現在)

9月17日㈰ 長田内科胃腸科医院 ☎32-27749月18日㈪ 藤田医院 ☎34-00449月23日㈯ 織田病院 ☎36-10009月24日㈰ 両林病院 ☎37-000510月1日㈰ 織田病院 ☎36-100010月8日㈰ 織田病院 ☎36-100010月9日㈪ 伊部医院 ☎34-022010月15日㈰ 織田病院 ☎36-1000

心配ごと相談

9月19日(火)

9月22日(金)

10月3日(火)

10月13日(金)

実施日 時 間 場 所

13:00~16:00

14:00~16:00

越前町社会福祉センター(西田中)

宮崎保健センター(江波)

越前地域福祉センター(梅浦)

老人憩いの家「つるぎ荘」(織田)

越前町社会福祉センター(西田中)

宮崎保健センター(江波)

越前地域福祉センター(梅浦)

老人憩いの家「つるぎ荘」(織田)

結婚相談

9月25日(月)

10月2日(月)

実施日 時 間 場 所

13:00~16:00 越前町社会福祉センター(西田中)

消費者生活相談

毎週木曜日

実施日 時 間 場 所

9:00~17:00 朝日農村環境改善センター和室(役場隣)

やすらぎサロン(こころの健康相談)

9月21日(木)

実施日 時 間 場 所

13:30~15:00 織田保健福祉センター(織田)

朝 日 林  ひろ (101歳)

気比庄 上野 正幸 (82歳)

金 谷 吉田 岩栄 (86歳)

小曽原 加藤 一郎 (70歳)

八 田 井上すさい (91歳)

梨子ケ平 和田ミツヱ (83歳)

梅 浦 森本きよ子 (68歳)

新 保 大江 成章 (75歳)

小 樟 増田  春 (81歳)

高 佐 濵野 末雄 (71歳)

米 ノ 上野 政和 (55歳)

 北  嶋津  豊 (84歳)

高 橋 山塙  優 (81歳)

上山中 林   實 (85歳)

桜 谷 眞木 凡榮 (78歳)

西ケ丘 寺尾 弘之 (49歳)

西田中 宇野 大和 (天道、男)

内 郡 阪下 絵梨 (倫夫、女)

佐々生 山﨑 結菜 (充晃、女)

佐々生 細川 れあ (陽平、女)

気比庄 丹羽 勇帆 (久司、男)

気比庄 新甚 遼太 (和也、男)

江 波 仕子 花夏 (博基、女)

樫 津 木下  昴 (孝治、男)

八田新保 中西 翠海 (直之、男)

道 口 畑  美織 (良太、女)

杉の花 増永 結生 (宏輝、男)

上山中 林  夏生 (浩隆、男)

上 戸 杉森 詩音 (匡、女)

三種混合予防接種

9月21日(木)

10月12日(木)

実施日 時 間 場 所

13:30~14:30

13:00~14:00

越前生涯学習センター(梅浦)

朝日保健センター(西田中)

1歳6か月児健診

9月26日(火)

実施日 時 間 場 所

13:30~14:30 朝日保健センター(西田中)

1歳児健診

10月2日(月)

実施日 時 間 場 所

10:00~10:30 宮崎保健センター(江波)

6~7か月児健診

10月2日(月)

実施日 時 間 場 所

9:30~10:00 宮崎保健センター(江波)

ポリオ経口投与

10月5日(木)

10月13日(金)

実施日 時 間 場 所

13:00~14:00

13:30~14:30

朝日保健センター(西田中)

織田保健福祉センター(織田)

幼児親子教室

9月27日(水)

実施日 時 間 場 所

13:30~16:00 織田保健福祉センター(織田)

納税のお知らせ

国民健康保険税 3期

納期限 10月2日(月)

9101615

なかよしひろば

9月12日(火)

9月15日(金)

9月20日(水)

9月22日(金)

9月26日(火)

10月6日(金)

10月10日(火)

毎週水曜日

毎週木曜日

実施日 場 所 電話番号

朝日中央保育所

朝日西保育所

朝日南保育所

あさがお保育園

朝日北保育所

宮崎中央保育所

四ヶ浦保育園

はぎの保育園

織田保育所

たいら保育園

34-0081

34-5602

34-1614

34-1110

34-1762

32-2067

37-0305

36-0396

36-0160

36-0251

※参加する幼児は保険に加入しないため、安全管理は保護者の責任で お願いします。

わいわいキッズ

毎週水曜日

実施日 時 間 場 所

9:30~11:30 宮崎保健センター(江波)

キッズふれあい教室

9月14日(木)

9月20日(水)

実施日 時 間 場 所

10:30~11:30

10:30~11:45

朝日子育て支援センター(西田中)

宮崎保健センター(江波)

子育てサロン

毎週水・金曜日

実施日 時 間 場 所

9:30~11:00 越前町社会福祉センター(西田中)

認知症相談

毎週月曜日

実施日 時 間 場 所

9:00~12:00 織田保健福祉センター(織田)

麻しん・風しん混合予防接種(MRワクチン)

(第1期)

対象者 場 所

1~2歳未満

(第2期) 5~7歳未満町内の医療機関

BCG予防接種対象者 場 所

生後3~6か月未満 町内の医療機関

すかい

みおり

ゆ う

なつき

しおん

幼児食教室

9月29日(金)

実施日 時 間 場 所

10:00~12:00 宮崎保健センター(江波)

やまと

え り

ゆいな

ゆうほ

りょうた

はるか

  すばる

21 広報えちぜん

Page 12: 第20号 9 2006 越前町 · 2019-01-11 · 第20号 9 月 越前町 2006 交通安全、守っていますか? 2 フレンドリー号無料運行 3 いきいき健康フェア・医師会公開講座

 

8月に開かれたホッケーの全

国大会では、朝日中女子が優勝、

常磐男子スポ少、丹生高女子が

2位、その他にも出場したチー

ムがそれぞれ入賞を果たすなど

好成績を、ホッケーの町・越前

町を改めて感じさせてくれまし

た▼夏のイベントも終わり夜も

涼しくなるなど、いよいよ秋の

気配が漂い始めています。この

号が発行されるときは稲刈りも

真っ只中。黄金色の稲穂が刈り

取られる様子も秋が感じられま

す▼スポーツやイベント、自然

環境など、四季を通じて越前町

を感じられることが贅沢に思え

ます。

 

県立ホッケー場で開かれた全国

スポ少ホッケー大会でのひとコマ。

酷暑に負けず、ボールを追いゴー

ルを目指す選手たちのプレーは素

晴らしいものでした。

広報えちぜん

第20号

平成18年9月1日発行

発行 

越前町役場  

編集 

総務課

福井県丹生郡越前町西田中13―

5―

TEL 0778―

34―

1234㈹

FAX 0778―

34―

1236

越前町ホームページ

 

http://

www.

town.

echizen.

fukui.

jp/

〒9160192

 

今月は、「朝日野球」の皆さんを紹

介します。

 

チームには、真っ黒に日焼けした肌

で、練習を重ねている選手たち27人が

所属しており、朝日小学校グラウンド

でボールを追いつづけています。

 

チームを指導するのは青山文男監督

で指導して7年目です。長年指導を続

けている中

でのポイン

トについて、

「スポ少で

の競技は子

どもたちに

とって最初

にふれるス

ポーツ。だ

からこそ、野

球うんぬん

の前に礼儀を重んじたい」と話します。

監督の言葉どおり、選手たちは練習前

にはグラウンドに横一列になり「お願い

します」とお辞儀し、練習を始めます。

 

練習では、ランニングに始まり、ベ

ース間のダッシュ、キャッチボールと

野球の基本というべきメニューを選手

たちは熱心にこなします。チームのま

とめ役、キャプテンの小川幹弘君は「野

球が好きでやってみたくて、スポ少に

入った。エラーや凡退をしたときはキ

ャプテンとして責任を感じるけれど、

はばたけ!

未来のプロ選手

!!

QRコード対応の携帯電話で、上

のQRコードを撮影すると簡単に

町のホームページにアクセスでき

ます。また、右のアドレスを直接

入力してもアクセスできます。

(      

はばたけ!

未来のプロ選手

!!

その分勝ったときの喜びは大きい」と

重責を語ってくれました。

 

取材日(8月17日)は、27日に行わ

れるろうきん杯福井県大会丹生郡予選

会に向け、ボール1球1球を大切にし

ながら練習メニューをこなしていまし

た。青山監督は「最後まであきらめな

い気持ちが大切。また、野球は1人で

できるスポーツではなく仲間がいてこ

そできるスポーツである。野球をとお

して思いやりや協調性を身に付けてほ

しい」と選手にエールを送りました。

第6回 

朝日野球   

大豆油インキで印刷しています 広報えちぜん 22