24
2-1 第2章 図書・雑誌の探し方 ―蔵書検索を利用しよう― 前章では、インターネットで情報を探すことの利点や注意点について学びました。レポ ート作成ではそうして集めた情報をもとにして、さらに資料にあたって考察を組み立てて いきます。本章ではまず図書や雑誌の探し方を学びます。 1.資料の種類とツール 1.1 資料の種類 下調べを終え、実際に資料を探すことになったら、まずは東北大学の資料を探しましょ う。図書館、あるいは大学内で使える資料にはいろいろあります。大きく分けても図書、 雑誌、視聴覚資料、電子ジャーナル、電子ブック等があります。 印刷物(冊子体) 資料の種類 データベース 視聴覚資料 (録音資料、映像資料) 雑誌 図書 (単行本) 学位論文 電子ブック(e-Book) 印刷物(冊子体) 電子ジャーナル(e-Journal) CD-ROM, DVD CD-ROM, DVD 東北大学の 資料の体系

第2章 図書・雑誌の探し方 ―蔵書検索を利用しよう―2-1 第2章 図書・雑誌の探し方 ―蔵書検索を利用しよう― 前章では、インターネットで情報を探すことの利点や注意点について学びました。レポ

  • Upload
    others

  • View
    0

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: 第2章 図書・雑誌の探し方 ―蔵書検索を利用しよう―2-1 第2章 図書・雑誌の探し方 ―蔵書検索を利用しよう― 前章では、インターネットで情報を探すことの利点や注意点について学びました。レポ

2-1

第2章 図書・雑誌の探し方

―蔵書検索を利用しよう―

前章では、インターネットで情報を探すことの利点や注意点について学びました。レポ

ート作成ではそうして集めた情報をもとにして、さらに資料にあたって考察を組み立てて

いきます。本章ではまず図書や雑誌の探し方を学びます。

1.資料の種類とツール

1.1 資料の種類

下調べを終え、実際に資料を探すことになったら、まずは東北大学の資料を探しましょ

う。図書館、あるいは大学内で使える資料にはいろいろあります。大きく分けても図書、

雑誌、視聴覚資料、電子ジャーナル、電子ブック等があります。

印刷物(冊子体)

資料の種類

データベース

視聴覚資料

(録音資料、映像資料)

雑誌

図書

(単行本)

学位論文

電子ブック(e-Book)

印刷物(冊子体)

電子ジャーナル(e-Journal)

CD-ROM, DVD

CD-ROM, DVD

東北大学の

資料の体系

Page 2: 第2章 図書・雑誌の探し方 ―蔵書検索を利用しよう―2-1 第2章 図書・雑誌の探し方 ―蔵書検索を利用しよう― 前章では、インターネットで情報を探すことの利点や注意点について学びました。レポ

2-2

図書と雑誌は次のような違いがあります。

刊行形態 内容

図書 ・単発的に出版

・体系的でまとまりをもつ

雑誌 ・同一タイトルで、継続的に終

期を予定せず刊行

・巻号がついている

・文量の少ない論文・記事を複数収録

・速報的・先端的

1.2 検索のためのツール

今のところ、すべての種類の資料を一括して検索できるような万能のツールはありませ

ん。そのため、いくつかの検索ツールの特徴を知り、資料の種類に合ったツールを使い分

けることで、もれのない検索を行いましょう。

東北大学附属図書館のホームページでは次のサービスが提供されています。

http://tul.library.tohoku.ac.jp/

ツール名とアドレス 検索対象

OPAC

http://www.library.tohoku.ac.jp/opac

・図書の印刷物

・雑誌の印刷物

・CD-ROM、DVD

・視聴覚資料

電子ブックサービス

http://tul.library.tohoku.ac.jp/modules/src/

電子ブック(e-BOOK)

電子ジャーナルリスト

http://tul.library.tohoku.ac.jp/modules/src/index.php/jnl.htm

l

電子ジャーナル(e-Journal)

データベース

http://tul.library.tohoku.ac.jp/modules/newdb/list.php?sort=

31&sort_method=asc&n=100&id=1&item=0

データベース

東北大で契約しているもの、

フリーで利用できるもの

東北大学機関リポジトリ TOUR

http://ir.library.tohoku.ac.jp/re/

学位論文など

Page 3: 第2章 図書・雑誌の探し方 ―蔵書検索を利用しよう―2-1 第2章 図書・雑誌の探し方 ―蔵書検索を利用しよう― 前章では、インターネットで情報を探すことの利点や注意点について学びました。レポ

2-3

2.図書・雑誌の探し方

2.1 『MyLibrary』

(1) 『MyLibrary』とは

『MyLibrary』とは、インターネットを通じてアクセスできる資料・資源・検索ツール

などを、自分の書斎や勉強部屋のように整理して活用できる、自分だけの web 上図書館で

す。次のような機能があります。

・蔵書検索からの貸出予約/キャンパス間資料搬送サービス申込み

・貸出や予約状況の確認・更新

・文献複写・図書借用の申込みと状況確認、受取窓口の変更

・図書購入依頼の申込みと状況確認

・現在の研究・学習分野に関係のあるインターネット・サイトを集めたオリジナルリン

ク集の作成

・研究分野に応じた電子ジャーナルリンク集の作成

(2) 『MyLibrary』への入り方

東北大学附属図書館トップページもしくは『OPAC』より『MyLibrary』へログインしま

す。

URL: https://www.library.tohoku.ac.jp/myopac/

クリックし

てログイン

ID:東北大 ID

または学籍番号

または学生証カード番号

PW:東北大 ID のパスワード

Page 4: 第2章 図書・雑誌の探し方 ―蔵書検索を利用しよう―2-1 第2章 図書・雑誌の探し方 ―蔵書検索を利用しよう― 前章では、インターネットで情報を探すことの利点や注意点について学びました。レポ

2-4

2.2 『OPAC』(東北大学附属図書館オンライン目録)

『OPAC』とは、Online Public Access Catalog の略で、東北大学が所蔵する資料のうち、

図書約 197 万冊・雑誌約 6 万種が検索できるツールです。また東北大学だけでなく、全国

の大学図書館の蔵書を調べることができ、『MyLibrary』上で複写や取り寄せ等のサービス

を申し込むことが可能です。ウェブで公開していますので、館内はもちろん全国どこから

でも利用できます。

『OPAC』には簡易検索モードと詳細検索モードがありますが、ここでは、詳細検索モー

ドで説明します。

(1) 検索語の入力方法

『OPAC』で資料を検索するには、検索語入力欄に探す資料のタイトルや著者名などを入

力します。サーチエンジンとは異なり、一定の規則によって検索語を加工して検索するの

で、以下のような仕組みや機能を知っていると、より正確で効率のよい検索を行うことが

できます。

① 基本

タイトルや著者名を、先頭の文字からすべて入力する。

一文字でも異なると正確に検索できないので注意が必要です。そのときは、②の

方式で試してみてください。

例)「電気回路を中心とした線形システム論」

「Digital computations in basic circuit theory」

検索範囲は検索画面上

部のタブで指定します。

東北大学の蔵書を検索

するときは「学内」、

他大学・研究機関の蔵書

を検索ときは「学外」

を選択します。

簡易検索モードへ

Page 5: 第2章 図書・雑誌の探し方 ―蔵書検索を利用しよう―2-1 第2章 図書・雑誌の探し方 ―蔵書検索を利用しよう― 前章では、インターネットで情報を探すことの利点や注意点について学びました。レポ

2-5

キーワードとなる単語をスペースで区切って入力する。

単語を区切って入力すると、単語間の AND 検索をします。

タイトルなどが不明確な場合に利用すると便利です。

例)「電気 回路 中心 線形」

→「電気回路」という複合語ではなく、「電気」と「回路」に分けると、

ヒットする件数がより増えます。

② トランケーション記号

「*」を末尾に付けると前方一致検索をします。

例)「電気回路を中心とした*」

→「電気回路を中心とした」で始まるタイトルがヒットします。

「線形 システム*」

→「線形システム論」や「線形システム理論」がヒットします。

「偶発* バトラー*」

→バトラー著「偶発性・ヘゲモニー・普遍性」などがヒットします。

「jour* app* phys*」

→ 「Journal of applied physics」などがヒットします。

「sociolo*」

→「sociology」「sociologist」「sociological」などの語を含むデータがヒ

ットします。

ポイント: 論理演算

NOT 検索

自然 NOT 環境

「自然」を含み「環境」

を含まないものが

ヒットします。

OR 検索

自然 OR 環境

「自然」「環境」の

どちらかを含むも

のがヒットします。

AND 検索

自然 AND 環境

「自然」と「環境」両

方を含むものが

ヒットします。

Page 6: 第2章 図書・雑誌の探し方 ―蔵書検索を利用しよう―2-1 第2章 図書・雑誌の探し方 ―蔵書検索を利用しよう― 前章では、インターネットで情報を探すことの利点や注意点について学びました。レポ

2-6

※ヒットするとは、「該当するものが抽出される」、「検索結果として得られる」という

意味で、データベース検索において使われる言葉です。

※『OPAC』学内検索の「全ての項目から」の場合は「*」を入力しなくてもヒット

しますが、学外検索では資料に設定されているキーワードと検索した語が1文字で

も異なると正確な検索結果が得られません。もれのない検索のために「*」を語尾

につけましょう。

③ 検索語入力のポイント

『OPAC』では、文字表記の違いを気にせずに検索できます。

日本語で検索する場合、ひらがな・カタカナ・漢字のいずれで入力しても、混在し

ていてもよい(半角カタカナは不可)。

例)「プラトン」「ぷらとん」

「わたなべ」「ワタナベ」→「渡辺」「渡部」などもヒットします。

漢字は、旧字体でも新字体でもよい。

例)「西澤」「西沢」

「應用」「応用」

→ 旧字体で表記された資料も、新字体で検索できます。

英数字は、全角・半角を区別しなくてよい。

例)「必読書150」「必読書 150」 「CD-ROM」「CD-ROM」

アルファベットは、大文字・小文字のどちらでもよい。

例)「INFORMATION」「Information」「information」

ウムラウトなどの綴り字記号(¨など)、アクセント記号(´,ˆなど)は、つけてもつ

けなくてもよい。

例)「wörterbuch」「worterbuch」

ロシア語や中国語などの非アルファベットのタイトルは、アルファベットの翻字形

でも一部検索できるが、両方検索するともれが少なくなる。

例)「Журнал」「Zhurnal」 「中國」「Zhong guo」

④ 注意事項

図書と雑誌の区分に注意する。

図書と雑誌の区分は意外にわかりにくいものです。一般に「雑誌」と呼ばれる月

刊誌、季刊誌などだけではなく、一年に一度発行されるようなものも雑誌(逐次刊

行物)に含まれます。

例えば『会社四季報』は、東北大では雑誌として扱っています。ほかに年鑑類、

Page 7: 第2章 図書・雑誌の探し方 ―蔵書検索を利用しよう―2-1 第2章 図書・雑誌の探し方 ―蔵書検索を利用しよう― 前章では、インターネットで情報を探すことの利点や注意点について学びました。レポ

2-7

法令集なども雑誌として扱われる場合があります。

検索するときに図書のみに限定しない、あるいはヒットしないときに雑誌の検索

もおこなうなど、注意してください。

和書と洋書の区分に注意する。

和書とは、本文の言語が日本語、中国語、韓国・朝鮮語のもので、洋書はそれ以

外の言語で書かれたものです。発行国ではない点に注意してください。

論文のタイトル・著者名では検索しない。

『OPAC』は、図書のタイトル・著者名や雑誌のタイトルなどから検索するツー

ルです。個々の論文のタイトル・著者名では検索できません。論文を探している場

合は、掲載している雑誌のタイトルで検索します。論文のタイトルや著者名から探

すときは、専用のツールを使います。

雑誌の巻号・年次で検索しない。

『OPAC』では、雑誌の「巻号」は検索対象になりません。また、雑誌の「出版

年」からも検索できないので注意してください。

まず、タイトルなどから雑誌を検索し、所蔵一覧の画面などで探している巻号が

あるかどうか確認してください。

その他、検索についてくわしく知りたいときには、「ヘルプ」ボタンをクリックしてくだ

さい。

『MyLibrary』

の場合

『OPAC』

からの場合

Page 8: 第2章 図書・雑誌の探し方 ―蔵書検索を利用しよう―2-1 第2章 図書・雑誌の探し方 ―蔵書検索を利用しよう― 前章では、インターネットで情報を探すことの利点や注意点について学びました。レポ

2-8

(2) 検索の仕方

これ以降、『MyLibrary』から起動する検索画面を例に操作方法を説明します。

検索語を入力して「検索」ボタンを押すと検索が始まり、次の画面でヒットした資料が

一覧表示されます。

特に検索条件を指定しない場合は、書名の昇順で検索結果一覧が表示されます。プ

ルダウンで「著者名」「出版年」「出版者」の昇順・降順に変えることができます。

左側のリンクで条件を絞り込むことができます。

シリーズ名のリンクをクリックすると、そのシリーズに含まれる資料の一覧表示画

面に変わります。

検索結果一覧の番号左のボックスにチェックを入れ、「選択された資料の詳細表示」

ボタンを押すことで、選択した資料のみの所蔵詳細情報を一覧表示することができ

ます。

同様に「メール送信」ボタンや「ファイル出力」ボタンを押すと、メールの送信や、

選択した資料データのファイル保存が可能です(ファイルはタブ区切りのテキスト

形式で出力され、Excel 等で加工できます)。

検索結果にノイズが多い場合は、いろいろな条件を設定し、再度検索します。また、

検索語が適切かどうかも見直しましょう。

一覧表示の並び順と件数の指定

絞込み条件

の指定

学内/学外

検索の指定

検索対象

の指定

所蔵 場所の 指定

検索語の種類の指定

(書名/著者名/出版者など)

論理演算

Page 9: 第2章 図書・雑誌の探し方 ―蔵書検索を利用しよう―2-1 第2章 図書・雑誌の探し方 ―蔵書検索を利用しよう― 前章では、インターネットで情報を探すことの利点や注意点について学びました。レポ

2-9

(3) 所蔵情報の見方 ~図書の場合~

一覧表示された資料の中から特定の 1 件をクリックすると、所蔵詳細画面となります。

検索結果の

絞り込み

(所蔵館、

資料区分、

出版者、

著者、件名、

シリーズ名)

検索結果の表示順・表示数の変更

各リンクから

再検索へ

所蔵情報

書誌情報

(書名、

著者名、

出版者

など)

シリーズ資料一覧画面へ

学外の所蔵を

調べる

他のサイトへ

行く

Page 10: 第2章 図書・雑誌の探し方 ―蔵書検索を利用しよう―2-1 第2章 図書・雑誌の探し方 ―蔵書検索を利用しよう― 前章では、インターネットで情報を探すことの利点や注意点について学びました。レポ

2-10

項目名 内 容

巻 次 第 1 巻・第 2 巻、東北編・関東編などの巻名・部編名が

あれば表示します。

配架場所 資料が置いてある場所(図書館名、フロア、コーナー)

を表します。

請求記号 どの書棚に並べられているかを表します。

図書の背表紙に付いているラベルの番号です。

登録番号 資料の管理番号です。

状 態 貸出中や現物不明のときに、その情報が表示されます。

(4) 所蔵情報の見方 ~雑誌の場合~

大学図書館は、学習や研究に必要な学術雑誌のバックナンバーも保存しています。しか

し、雑誌の 1 号 1 号は薄くて柔らかい形状のものが多く、そのままでは破損・散逸する危

険性があり、長期保存に適していません。そこで、バックナンバーを何冊か綴じ合わせて、

製本雑誌として保存しています。

未製本雑誌(新着雑誌)と製本雑誌とは、図書館の中でも別の場所に置かれていることが

多いので注意しましょう。製本雑誌には資料番号がついています。資料番号の有無を目安

に探しましょう。また、雑誌は書棚ではタイトル順に並んでいることが多いので、正確な

タイトルを控えておくとよいでしょう。

未製本雑誌(新着雑誌) 製本雑誌

『OPAC』では、電子ジャーナルを直接検索することはできません。ただし、冊子も電子

も両方利用できる場合は、冊子の詳細画面に電子ジャーナルへのリンクが用意してありま

す。

雑誌の所蔵一覧画面では全学の所蔵の概要が一覧できます。特定の巻・号を探す場合に

は、いずれかの配架場所の所蔵巻号をクリックし、年次をプルダウンで選択します。

請求記号ラベルの例

資料を探しに行くと

きは、配架場所と請求

記号が必要!

Page 11: 第2章 図書・雑誌の探し方 ―蔵書検索を利用しよう―2-1 第2章 図書・雑誌の探し方 ―蔵書検索を利用しよう― 前章では、インターネットで情報を探すことの利点や注意点について学びました。レポ

2-11

雑誌は刊行途中でタイトルが変わったり、複数の雑誌に分かれたり一つに統合されたり

というタイトル変遷があります。探している巻号が見つからない時は変遷注記の情報を確

認してください。

雑誌を検索するときには、以下の点を確認しましょう。

必要な巻号があるかどうか

所蔵一覧画面の「所蔵巻号」では詳細までわからない場合がありますので、ここ

で「製本巻号」を確認してください。

電子ジャ

ーナルへ

所蔵巻号と、

詳しい配架

場所の確認

目あての年次

をプルダウン

で選択

年がわからない

時は「全て表示」

を選ぶ

リンクリゾルバ

雑誌名

変遷情報

Page 12: 第2章 図書・雑誌の探し方 ―蔵書検索を利用しよう―2-1 第2章 図書・雑誌の探し方 ―蔵書検索を利用しよう― 前章では、インターネットで情報を探すことの利点や注意点について学びました。レポ

2-12

例)「1,21-41」

「1 巻と、21 巻から 41 巻までを所蔵している」という意味です。

例)「1-20,21(1-4,6-12),22-41+」

( )内は号を表します。この場合は、21 巻 5 号がないことになります。また、末尾

の「+」は、それ以降の最新号も継続購入しているという意味です

どこにあるか

所蔵一覧画面の「配架場所」がキャンパスまでしかわからない場合や、図書館だ

としても一部は別の場所や研究室にある場合があります。この画面の「配架場所」

で正確な場所を確認する必要があります。

「状態」欄に記載事項がないか確認してください(貸出中など)。

「製本中」なら、一時的に館内にないため利用できません。

「欠号」なら、巻号が表示されていても現物はありません。

※雑誌固有の情報

巻次年月次

その雑誌の刊行情報で、いつ刊行が開始され、いつ終了したのかがわかります。

この情報は雑誌そのものの情報であり、図書館で実際に所蔵している巻号とは異な

ります。実際の所蔵巻号は、所蔵情報で確認します。

変遷注記

雑誌には、刊行途中でタイトルが変わったり、複数の雑誌に分かれたり、一つの

雑誌に統合されたりというタイトル変遷があります。そういった関係の雑誌は変遷

注記に示されており、それぞれの雑誌書誌にリンクしています。探している巻号が

見つからない時は、巻次年月次と変遷注記の情報を確認してください。

3.資料の入手

3.1 図書

検索して図書であれば配架場所と請求記号、雑誌であれば雑誌名(タイトル)を控えて

から書架へ探しに行きます。

(1)図書の貸出

図書の場合、『OPAC』で「状態」の欄に「禁帯出」と書いていなければ、借りることが

できます。貸出日数、貸出冊数は図書館によって違うので、カウンターへおたずねくださ

い。

Page 13: 第2章 図書・雑誌の探し方 ―蔵書検索を利用しよう―2-1 第2章 図書・雑誌の探し方 ―蔵書検索を利用しよう― 前章では、インターネットで情報を探すことの利点や注意点について学びました。レポ

2-13

(2)図書の予約・取り寄せ

図書の検索結果詳細画面から、予約や搬送サービスを受けることができます。搬送サー

ビスとは他のキャンパスの図書館にある図書を指定したキャンパスの図書館で受け取れる

サービスです。

(3)学外からの取り寄せ

タブを「学外」に切り替え、学内検索と同様に検索します。検索語の入力方法はほぼ同

じですが、いくつか異なる点もあります。

図書・雑誌は指定できますが、和・洋の指定はできません。

全文検索が行われないため、キーワードを短く設定する必要があります。

出版年の範囲指定ができないなど、条件指定に一部制限があります。

検索結果は、『総合目録データベース』の ID 順に表示されます。

登録資料の範囲は、参加機関によって異なります。

搬送サービス・予約とも

この予約ボタンをクリック

プルダウンで

本を受け取る図書館・

図書室を選択

タブを「学外」に

切り替えます。

Page 14: 第2章 図書・雑誌の探し方 ―蔵書検索を利用しよう―2-1 第2章 図書・雑誌の探し方 ―蔵書検索を利用しよう― 前章では、インターネットで情報を探すことの利点や注意点について学びました。レポ

2-14

他の大学で所蔵している資料が必要な場合は、『MyLibrary』から ILL サービスを利用し

てコピーや借用の申込みをしたり、直接訪問して利用したりすることができます。

図書の借用は『MyLibrary』の学外検索から行います。「文献複写・借用申込」ボタンを

クリックし、留意事項に同意した上で申し込むことができます。

3.2 雑誌

(1)雑誌の貸出

雑誌の場合、新着雑誌・未製本雑誌(資料番号のついていないもの)は借りることがで

きません。館内で閲覧するか、必要な部分をコピーすることになります。著作権法上、最

新号はコピーできませんのでご注意ください。

製本雑誌では貸出をしているところと貸し出ししていないところがあります。本館・工

学分館の製本雑誌であれば借りることができます。ただし、返却期限が図書よりも短いの

で注意が必要です。

(2)コピー(論文)の入手

必要な雑誌が近くの図書館にない・借りられない場合、学内または他大学図書館の資料

のコピーを最寄りの図書館で受け取ることができます(ILL サービス)。コピーは有料です。

Page 15: 第2章 図書・雑誌の探し方 ―蔵書検索を利用しよう―2-1 第2章 図書・雑誌の探し方 ―蔵書検索を利用しよう― 前章では、インターネットで情報を探すことの利点や注意点について学びました。レポ

2-15

3.3 電子ブック

東北大学では電子ブックを契約しています。東北大学附属図書館トップページの「電子

ブック」をクリックすると、リスト形式で利用できるものが示されています。電子ブック

は学内からだとどこからでもアクセスできます。

契約している電子ブックは、大学のネットワーク内でのみ利用可能です。ただし、アカ

ウントを作成すると学外からでもアクセス可能なものもあります。

ILL サービスは有料です。

・学内複写 :1 枚当たり 20 円

・学外複写 :1 枚当たり 35 円~60 円+送料

・学外現物貸借:往復送料

同意書をよく読んでから利用してください。

ILLサービス料金

Page 16: 第2章 図書・雑誌の探し方 ―蔵書検索を利用しよう―2-1 第2章 図書・雑誌の探し方 ―蔵書検索を利用しよう― 前章では、インターネットで情報を探すことの利点や注意点について学びました。レポ

2-16

4.他機関の蔵書を調べる

欲しい資料が東北大学内に所蔵されていなかった場合は、他機関(図書館)の蔵書を検

索してみましょう。一般的にみなさんが利用できる図書館は、以下の種類に分けることが

できます。

種類 設置機関と収集する資料

大学図書館 国公私立の各大学が設置し、学生・教員の学習・研究支援のための学術

的な資料を集める。

公共図書館

各地方公共団体が設置する図書館。市民の教育・調査研究・レクリエー

ション活動を支援するための教養書・文芸書・娯楽書を収集する。また、

地元新聞・郷土資料・行政情報などを保存し、地域の文化継承機関とし

ての一翼を担う。

国立国会図書館

日本で唯一の国立図書館(東京本館・関西館・国際子ども図書館の 3 館

からなる)。国内で刊行された出版物を、納本制度により網羅的に収集

している。また、古典籍資料・博士論文・海外レポートなど幅広い資料

も収集する。

国会議員の調査研究活動や、行政・司法部門を支援するための資料も収

集・提供している。

専門図書館

国公私立さまざまな設置機関があるが、いずれも明確な方針で特定の分

野・テーマに関する資料(図書・雑誌、広報誌・会議録・報告書、パン

フレット、CD、ポスター、楽譜など)を集中的に集めている。図書・

雑誌に限らず、さまざまな形態の資料を収集している所も多い。

電子資料には、同じ資料に同時にアクセスできる人数を制限しているものがあります。たとえば同

時アクセス数が「5」とされている場合は、大学内で 5 人まで同じ資料を同時に見ることができま

す。人数オーバーで利用できない場合は、少し時間をおいて、再度アクセスしてください。

同時アクセス数の制限

Page 17: 第2章 図書・雑誌の探し方 ―蔵書検索を利用しよう―2-1 第2章 図書・雑誌の探し方 ―蔵書検索を利用しよう― 前章では、インターネットで情報を探すことの利点や注意点について学びました。レポ

2-17

最近は、東北大学の『OPAC』同様、各機関の蔵書もウェブで検索できるようになってき

ています。

検索語の入力方法や、検索できる資料の種類や年代は機関ごとに異なりますので、各ツ

ールを利用する際は利用案内を確認してください。

5.特定のテーマについて調べる

資料を探すとき、資料のタイトルがわかっているとは限りません。むしろ、タイトルは

不明で、「環境問題についての本を探したい」「日本の伝統芸能について書かれた本が読み

たい」など、特定のテーマ(主題)に関する資料が必要なことが多いでしょう。ここでは、

そのような場合の調べ方について説明します。

(1)単語による検索

東北大学の『OPAC』や国立国会図書館の『NDL-OPAC』などで思いつく単語を入れて

も、ある程度テーマに関する資料がヒットします。ただし、この方法では、入力した単語

そのものが書誌データに含まれていない図書はヒットしません。検索語の選び方には以下

のようなポイントがあるので、検索語を変えて検索してみましょう。

同義語や類義語

たとえば、「先生」と入力して良い資料が見つからなければ、「教師」や「教員」

などでも検索してみましょう。最初からいくつかの単語が思い浮かぶときには、

OR 検索を使用すると便利です。

範囲を狭める→下位概念を表す単語(下位語)

検索結果が多すぎる場合は、さらに細かい下位概念に限定する単語(「教員」に対

して「小学校」「社会科」など)を追加して AND 検索してみましょう。

範囲を広げる→上位概念を表す単語(上位語)

結果が少なすぎる場合は、逆に上位概念(より広い概念)を表す単語(「教育」な

ど)を使って再検索してみましょう。

(2)件名による検索

図書には、その内容を表すものとして、「件名」とよばれるキーワードが付与されていま

す。その件名を使うことで、同じテーマに関する資料を検索することができます。

『OPAC』の書誌情報画面では、どのような件名が付けられているかを知ることができ、

そのリンクをクリックすることで、同じ件名が付与されている図書の一覧を表示すること

ができます。

Page 18: 第2章 図書・雑誌の探し方 ―蔵書検索を利用しよう―2-1 第2章 図書・雑誌の探し方 ―蔵書検索を利用しよう― 前章では、インターネットで情報を探すことの利点や注意点について学びました。レポ

2-18

また、その件名を検索語として①の「単語による検索」をしなおすことで、より多くの

資料をヒットさせることもできます。

(3)分類による検索

学内で所蔵している資料の中で探したい場合は、分類記号を使って分野別の検索をする

ことができます。

例えば、教育学的な観点から自閉症について書かれた図書を探したい場合、検索語に「自

閉症*」とだけ入力すると、医学的な資料も同時に検索されてしまいます。そこで、NDLC

分類の「FG(特殊教育)」または NDC 分類の「378(障害児教育)」を含むという条件を追

加することで、タイトルなどに「教育」という語が含まれていなくても、内容的に教育学

に関するものを検索することができます。使用する分類記号は、最初の「自閉症*」のみで

の検索結果を見て、該当する図書の多くに付与されているものを選ぶとよいでしょう。ま

た、冊子形態の分類表もありますので、カウンターでお尋ねください。

同じフィールド内で論理演算を使う場合の記号

AND 検索→ 空白(スペース)または&、*

OR 検索 → +

NOT 検索→ -

クリックすると、同じ件名が付与され

た資料を一覧することができます

Page 19: 第2章 図書・雑誌の探し方 ―蔵書検索を利用しよう―2-1 第2章 図書・雑誌の探し方 ―蔵書検索を利用しよう― 前章では、インターネットで情報を探すことの利点や注意点について学びました。レポ

2-19

ただし分類記号による検索では、複数の分野を含む資料など、検索結果にもれが生じる

可能性があります。よって、あくまでもほかの検索語を補助するものとして使ってくださ

い。

蔵書検索ツールを使ってテーマによる検索をする場合は、一度の検索結果で満足するの

ではなく、何度か検索を繰り返し、適切な検索語や件名、分類を見つけ出す作業が不可欠

です。特に網羅的に図書を探すためには、根気よく複数のツールで検索するようにしてく

ださい。

Page 20: 第2章 図書・雑誌の探し方 ―蔵書検索を利用しよう―2-1 第2章 図書・雑誌の探し方 ―蔵書検索を利用しよう― 前章では、インターネットで情報を探すことの利点や注意点について学びました。レポ

2-20

実 習 問 題 (図書・雑誌の探し方)

『OPAC』を利用して、以下の問題に答えてください。

※ MyLibrary の蔵書検索を使いましょう。

○図書編

問題1. 次の資料を検索し、東北大学内の配架場所と請求記号を調べる。

解答. 配架場所:

請求記号:

問題2.次の資料を検索し、東北大図書館本館内の配架場所と請求記号を調べる。

解答.本館内の配架場所:

請求記号:

問題3.次の資料が東北大学内にあるかどうか調べ、ない場合は学外の所蔵館を 1 つ挙

げる。

また、原書名を確認し、原書が東北大学内にあるかどうか確認する。

ヒント!

プルダウンから項目を指定します。

「全ての項目から」を「書名(完全形)」

に変えて『憲法』、

著者名を『樋口*』としてみましょう。

樋口という著者が執筆した「憲法」という書名の図書で、東北大学内に所蔵がある

もののうち、最新版のもの

明治時代の翻訳書「春情浮世の夢」

原書名、作者などは分からない。

的川泰宣,小惑星探査機はやぶさ物語,日本放送出版協会,2010,198p.

Page 21: 第2章 図書・雑誌の探し方 ―蔵書検索を利用しよう―2-1 第2章 図書・雑誌の探し方 ―蔵書検索を利用しよう― 前章では、インターネットで情報を探すことの利点や注意点について学びました。レポ

2-21

解答.翻訳書の東北大学所蔵: あり or なし

所蔵している大学:

原書名:

原書の東北大学所蔵: あり or なし

問題4.生殖医療または生命倫理に関する図書を集めたい。OPAC の学内検索と学外検

索の結果を比較する。それぞれ何件ヒットするか。

解答.学内検索: 件

学外検索: 件

問題5.次の資料を検索し、東北大学内の配架場所と請求記号を調べる。

解答. 配架場所:

請求記号:

問題6. グローバル企業に関する図書を幅広く探したい。どのような検索方法が効果的

か。

ヒント!

学外の所蔵を調べたい場合は、「学外」のタブを選びます。

翻訳書のデータのなかに、原書名の情報が含まれる場合があります。

学外検索詳細画面の「別書名」欄に「OR:」として書かれているものが

原書名になります。

ヒント!

キーワードは「生殖医療」と「生命倫理」とし、論理演算(OR)を利用して検索してみまし

ょう。論理演算についてはレジュメ 4 ページを参考に!

ヒント!

同じ書名の本がいくつかヒットした時は、著者名・版表示・出版年などをチェックしましょう。

また、洋書の場合、単語が長いとタイプミスにより検索ができなくなってしまうことがあります。

それを防止するには、前方一致の*が便利です。→『Mol* quant* mech*』

P.W. Atkins, R.S. Friedman, Molecular quantum mechanics, 3rd.Ed., Oxford

Univ.Press, New york, 1997, p.262.

Page 22: 第2章 図書・雑誌の探し方 ―蔵書検索を利用しよう―2-1 第2章 図書・雑誌の探し方 ―蔵書検索を利用しよう― 前章では、インターネットで情報を探すことの利点や注意点について学びました。レポ

2-22

解答.

検索方法(どのように検索したか) キーワード(検索で用いた語) ヒットし

た件数

例:検索条件=全ての項目から

論理演算子=OR

例:グローバル企業

多国籍企業

例:202

○雑誌編

問題7. 次の資料の配架場所と資料番号を調べる。

解答.配架場所:

資料番号:

ヒント!

雑誌は雑誌名から調べましょう。

資料番号は所蔵巻号をクリックし、年次をプルダウンで「全て表示」にすると表示されます。

高瀬博文 : カーボンナノチューブを用いたポリマーコンポジット,粉体工学会誌,

vol.41,no.11,pp.822-828(2004).

ヒント!

まずは「グローバル企業」を別の言葉で言い換え

てみましょう。言葉を置き換えるヒントは「件名」

にあります。この他にも広く探す方法があるので、

考えてみましょう。

Page 23: 第2章 図書・雑誌の探し方 ―蔵書検索を利用しよう―2-1 第2章 図書・雑誌の探し方 ―蔵書検索を利用しよう― 前章では、インターネットで情報を探すことの利点や注意点について学びました。レポ

2-23

問題8. 次の資料は東北大学で所蔵しているか。所蔵していない場合は、学外の所蔵

館を 1 つ挙げる。

解答. 東北大学所蔵: あり or なし

所蔵している大学:

問題9. 次の資料は東北大学で所蔵しているか。所蔵していない場合は、学外の所蔵館

を 1 つ挙げる。

解答. 東北大学所蔵: あり or なし

所蔵している大学:

問題10.次の資料の 2011-2012 年版のタイトルを調べる。

『情報サービス産業白書』2011-2012年版

ヒント!

たとえば所蔵巻号が 16(2-4)となっている場合、所蔵しているのは 16 巻の 2,3,4 号であり、

16 巻の 1 号を所蔵していないことを表しています。

雑誌『大学の図書館』の 7 巻 5号

『地震』という雑誌の 30巻

ヒント!

雑誌は途中でタイトルが変わることがあります。

詳細画面の「変遷注記」に継続前誌や継続後誌などが

書かれているので、こちらをクリックして探している

巻号があるかチェックしましょう。

Page 24: 第2章 図書・雑誌の探し方 ―蔵書検索を利用しよう―2-1 第2章 図書・雑誌の探し方 ―蔵書検索を利用しよう― 前章では、インターネットで情報を探すことの利点や注意点について学びました。レポ

2-24

解答.タイトル:

問題11.次の資料は東北大学で所蔵しているか。所蔵していない場合は、学外の所蔵

館を 1 つ挙げる。また、この文献の雑誌名は何か。

解答. 東北大学所蔵: あり or なし

所蔵している大学:

雑誌名:

ヒント!

まずタイトルで検索してみましょう。白書類は、年によって個別のタイトルも付いている場合

があります。学内には雑誌としてのデータしかなく個別のタイトルは探せませんが、学外にする

と図書としてのデータがあり、シリーズもののように各巻のタイトルが表示されます。

ヒント!

英語論文の参考文献における雑誌名は省略形で書かれることが多くあります。

雑誌略名のまま検索して、雑誌詳細画面の「その他表題」欄の略タイトルと同じかどうか確認し

ます。

略名のまま検索してヒットしなかったら、省略形の.(ドット)のかわりに*(アスタリスク)

を入れて検索しましょう。例:「Int. Econ. Rev」なら「Int* Econ* Rev*」。

K. Barnham, J.L. Marques, J. Hassard and P. O’Brien, Quantum-dot concentrator

and thermodynamic model for the global redshift. Appl. Phys. Lett., 76 9

(2000), pp. 1197–1199.