105
第2次地域福祉計画・地域福祉活動計画の体系・主な事業・評価項目等について 基本理念 基本目標 【基本目標①】 地域の支え合い の仕組みづくり 主な事業 【基本目標②】 地域福祉の 担い手づくり 【基本目標③】 いつまでも活躍できる 仕組みづくり 基本的な考え方 多様な主体による地域 福祉活動の促進 包括的な相談支援体 制の充実 暮らしを支える 環境整備 重点取組 総合相談体制の整備 多分野の連携によるネット ワーク形成 住民福祉教育の推進 専門人材の確保・育成 コミュニケーション手段の利用 促進 ●全市的な総合相談体制の再整備とCSWの効果的な配置 ◆包括的な支援体制を支えるICT技術の導入・活用 ○多職種連携研修・会議の充実 ◆地域福祉実践のための手引き集の作成・活用 ●小中学生を対象とした福祉実践教室の充実 ○とよた市民福祉大学の推進 ●国内人材を確保するための総合的な取組推進 ●海外人材の受入体制整備 ○民生委員・児童委員の活動環境の改善推進 ○専門人材を育成するための総合的な取組推進 認知症高齢者、障がい者等 の権利擁護の推進 ボランティア活動の促進 ●ボランティアセンターの機能強化 ○社会福祉法人等による地域の公益的な取組促進 ○企業による社会貢献活動の促進 【基本目標④】 地域福祉を推進す るための基盤づくり 福祉風土の醸成 住民及び福祉に携わる団体、 企業等の連携強化 ●社会福祉協議会のネットワーク機能の強化 ●社会福祉協議会の事務局機能の強化 ◆(仮)コミュニケーション手段の利用促進に関する条例の検討 ○コミュニケーション支援策の推進 ●成年後見支援センター等の権利擁護機能の強化 避難行動要支援者対策の 推進 ○消防団等と連携した支援体制モデルの展開 ○要支援者対策を取り入れた防災訓練の実施 地域福祉に関わる人 材の裾野拡大 福祉サービスを担う専 門人材の確保・育成 ◆中小事業所による共同事業化等の支援 資料3 凡例:◆新規事業 ●拡充・見直し事業 ○継続事業 活躍できる場の拡大 ◆認知症の人の社会参加応援プロジェクトの推進 ○多世代が交流・活躍できる居場所の展開 ○お助け隊等地域の支え合い活動の支援 働く機会の創出 ◆ハローワーク等中間支援組織が参加する連絡会の開催 ○高齢者が生きがいを持って働ける場の確保 ●障がい者等を対象とした農福連携の推進 ●生活困窮者を対象とした中間的就労のあり方検討 状態指標 ・総合相談窓口設置数 ・総合相談窓口相談件数 ・福祉実践教室の交流プログラムの開催数 ・とよた市民福祉大修了生の数 ・就職フェア、学内説明会等の参加者数を 積み上げた数 ・条例の制定 ・ボランティアセンター登録者数 ・各種団体と連携した取組の数 共生型サービス、認知症カフェ、子ども食 堂等の居場所の数を積み上げた数 ・連絡会の設置 ・福祉的な支援が必要な人を就労につなげ る仕組みの構築 成果指標 ・総合相談窓口 の認知度 ・今後、ボラン ティア・市民活 動やNPO活動 に参加したい (続けたい)と 思う市民の割合 成果指標 ・今後、地域活 動に参加したい (続けたい)と思 う市民の割合 成果指標 ・ 「身近に集える 場所」について「特 にない」と回答した 市民の割合 社会参加・就労につな げる仕組みの構築 事業所の体制強化 ・多職種連携研修・会議の開催回数 ・支援モデル実施数 ・防災訓練回数 ・成年後見制度利用者数 ・中小事業所の共同によるセミナー、研修 等の開催回数 (1)目的 「地域共生型社会システム」の構築を目指し、対象を限 定することなく、地域福祉の推進に資する取組を総合的 かつ効果的に推進する。 ※社会福祉協議会の地域福祉活動計画と一体的に策定 (2)位置付け 社会福祉法第107条に定める地域福祉計画 福祉分野の基盤となる計画に位置付け (3)計画期間 令和2年度から令和7年度までの6か年計画 計画策定の目的・位置づけ・ 期間 ・令和元年10月 8日:地域福祉専門分科会(第2回) 11月中旬~:パブリックコメント ・令和2年 2月 3日:地域福祉専門分科会(第3回) 3月下旬 :計画図書配布 今後の スケジュール 社会福祉審議会地域福祉専門分科会(行政)、地域福祉活動推進 委員会(社協)にて、毎年の進捗管理、中間年の評価等を実施 計画の推進体制 地域福祉を知る機会の充実(対象拡大) 実践につながる仕組みの構築 包括的な支援体制の充実 新たな居場所創出・確保、参加誘導 企業等の参画誘導 (30~50代へのアプローチ) 権利擁護の推進 避難行動要支援者登録・個別支援台帳作成推進 専門職の能力向上・連携強化 担い手の育成(特に中心人物) 支え合いの取組への参加を促す仕組みづくり 第1次計画の評価から 設定の背景 国ガイドラインから 社会情勢の変化等から 国の働き方改革や、多様な人材(高齢者・障がい者 等)の活躍促進の流れ アンケート結果から多様な形の就労促進に向けての支援 が必要 多様な地域課題を解決するため 「社会福祉法人によ る地域における公益的な取組」の推進が必要 交流館のあり方の変化 自然災害の多発、大規模イベント等でのボランティアへの 関心の高まり 制度の狭間の問題への対応 分野横断的な福祉サービスの展開 住民等による問題関心の共有化への動機づけと意識の 向上 地域住民、ボランティア団体、NPO法人等の社会福祉 活動への支援 就労に困難を抱える者への横断的な支援 福祉サービスを必要とする地域住民に対する相談支援 体制の整備 市町村社会福祉協議会の基盤の整備強化等 計画の体系案 他計画との関係イメージ 各個別計画(※)との連携(役割分担)を図 り、本計画には各計画に共通する基盤の取組 や、制度の狭間となっている課題への対応策 を重点化して掲載する。 ※ 高齢者保健福祉計画・介護保険事業計画、障 がい者計画・障がい福祉計画、子ども総合計 画、自殺対策計画、健康づくり豊田21、再 犯防止計画(県モデル)、地域防災計画、消 防整備基本計画、市民活動促進計画、住宅マ スタープラン 等

第2次地域福祉計画・地域福祉活動計画の体系・主な事業・評価 … · 地域福祉を知る機会の充実(対象拡大) 実践につながる仕組みの構築

  • Upload
    others

  • View
    2

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: 第2次地域福祉計画・地域福祉活動計画の体系・主な事業・評価 … · 地域福祉を知る機会の充実(対象拡大) 実践につながる仕組みの構築

○第2次地域福祉計画・地域福祉活動計画の体系・主な事業・評価項目等について

基本理念 基本目標

【基本目標①】 地域の支え合い の仕組みづくり

主な事業

安心して自分らしく生きられる支え合いのまちづくり

~地域共生型社会システムの深化・推進~

【基本目標②】 地域福祉の 担い手づくり

【基本目標③】 いつまでも活躍できる仕組みづくり

基本的な考え方

多様な主体による地域福祉活動の促進

包括的な相談支援体制の充実

暮らしを支える 環境整備

重点取組

総合相談体制の整備

多分野の連携によるネットワーク形成

住民福祉教育の推進

専門人材の確保・育成

コミュニケーション手段の利用促進

●全市的な総合相談体制の再整備とCSWの効果的な配置 ◆包括的な支援体制を支えるICT技術の導入・活用

○多職種連携研修・会議の充実

◆地域福祉実践のための手引き集の作成・活用 ●小中学生を対象とした福祉実践教室の充実 ○とよた市民福祉大学の推進

●国内人材を確保するための総合的な取組推進 ●海外人材の受入体制整備 ○民生委員・児童委員の活動環境の改善推進 ○専門人材を育成するための総合的な取組推進

認知症高齢者、障がい者等の権利擁護の推進

ボランティア活動の促進 ●ボランティアセンターの機能強化 ○社会福祉法人等による地域の公益的な取組促進 ○企業による社会貢献活動の促進

【基本目標④】 地域福祉を推進するための基盤づくり

福祉風土の醸成 住民及び福祉に携わる団体、企業等の連携強化

●社会福祉協議会のネットワーク機能の強化 ●社会福祉協議会の事務局機能の強化

◆(仮)コミュニケーション手段の利用促進に関する条例の検討 ○コミュニケーション支援策の推進

●成年後見支援センター等の権利擁護機能の強化

避難行動要支援者対策の推進

○消防団等と連携した支援体制モデルの展開 ○要支援者対策を取り入れた防災訓練の実施

地域福祉に関わる人材の裾野拡大

福祉サービスを担う専門人材の確保・育成

◆中小事業所による共同事業化等の支援

資料3

凡例:◆新規事業 ●拡充・見直し事業 ○継続事業

活躍できる場の拡大 ◆認知症の人の社会参加応援プロジェクトの推進 ○多世代が交流・活躍できる居場所の展開 ○お助け隊等地域の支え合い活動の支援

働く機会の創出

◆ハローワーク等中間支援組織が参加する連絡会の開催 ○高齢者が生きがいを持って働ける場の確保 ●障がい者等を対象とした農福連携の推進 ●生活困窮者を対象とした中間的就労のあり方検討

状態指標

・総合相談窓口設置数 ・総合相談窓口相談件数

・福祉実践教室の交流プログラムの開催数 ・とよた市民福祉大修了生の数

・就職フェア、学内説明会等の参加者数を積み上げた数

・条例の制定

・ボランティアセンター登録者数

・各種団体と連携した取組の数

・共生型サービス、認知症カフェ、子ども食堂等の居場所の数を積み上げた数

・連絡会の設置 ・福祉的な支援が必要な人を就労につなげる仕組みの構築

成果指標 ・総合相談窓口の認知度 ・今後、ボランティア・市民活動やNPO活動に参加したい(続けたい)と思う市民の割合

成果指標 ・今後、地域活動に参加したい(続けたい)と思う市民の割合

成果指標 ・ 「身近に集える場所」について「特にない」と回答した市民の割合

社会参加・就労につなげる仕組みの構築

事業所の体制強化

・多職種連携研修・会議の開催回数

・支援モデル実施数 ・防災訓練回数

・成年後見制度利用者数

・中小事業所の共同によるセミナー、研修等の開催回数

(1)目的 •「地域共生型社会システム」の構築を目指し、対象を限定することなく、地域福祉の推進に資する取組を総合的かつ効果的に推進する。 ※社会福祉協議会の地域福祉活動計画と一体的に策定 (2)位置付け •社会福祉法第107条に定める地域福祉計画 •福祉分野の基盤となる計画に位置付け (3)計画期間 •令和2年度から令和7年度までの6か年計画

1 計画策定の目的・位置づけ・期間

・令和元年10月 8日:地域福祉専門分科会(第2回) ・ 11月中旬~:パブリックコメント ・令和2年 2月 3日:地域福祉専門分科会(第3回) ・ 3月下旬 :計画図書配布

5 今後のスケジュール

社会福祉審議会地域福祉専門分科会(行政)、地域福祉活動推進委員会(社協)にて、毎年の進捗管理、中間年の評価等を実施

4 計画の推進体制

地域福祉を知る機会の充実(対象拡大) 実践につながる仕組みの構築 包括的な支援体制の充実 新たな居場所創出・確保、参加誘導 企業等の参画誘導 (30~50代へのアプローチ) 権利擁護の推進 避難行動要支援者登録・個別支援台帳作成推進 専門職の能力向上・連携強化 担い手の育成(特に中心人物) 支え合いの取組への参加を促す仕組みづくり

第1次計画の評価から

設定の背景

国ガイドラインから

社会情勢の変化等から

国の働き方改革や、多様な人材(高齢者・障がい者等)の活躍促進の流れ

アンケート結果から多様な形の就労促進に向けての支援が必要

多様な地域課題を解決するため 「社会福祉法人による地域における公益的な取組」の推進が必要

交流館のあり方の変化 自然災害の多発、大規模イベント等でのボランティアへの関心の高まり

制度の狭間の問題への対応 分野横断的な福祉サービスの展開 住民等による問題関心の共有化への動機づけと意識の向上

地域住民、ボランティア団体、NPO法人等の社会福祉活動への支援

就労に困難を抱える者への横断的な支援 福祉サービスを必要とする地域住民に対する相談支援体制の整備

市町村社会福祉協議会の基盤の整備強化等

3 計画の体系案

2 他計画との関係イメージ

• 各個別計画(※)との連携(役割分担)を図り、本計画には各計画に共通する基盤の取組や、制度の狭間となっている課題への対応策を重点化して掲載する。

※高齢者保健福祉計画・介護保険事業計画、障がい者計画・障がい福祉計画、子ども総合計画、自殺対策計画、健康づくり豊田21、再犯防止計画(県モデル)、地域防災計画、消防整備基本計画、市民活動促進計画、住宅マスタープラン 等

一体的に策定

Page 2: 第2次地域福祉計画・地域福祉活動計画の体系・主な事業・評価 … · 地域福祉を知る機会の充実(対象拡大) 実践につながる仕組みの構築

1

第2次豊田市地域福祉計画・地域福祉活動計画

【素案】

令和元年 10月時点

豊田市 豊田市社会福祉協議会

資料4

Page 3: 第2次地域福祉計画・地域福祉活動計画の体系・主な事業・評価 … · 地域福祉を知る機会の充実(対象拡大) 実践につながる仕組みの構築

2

目次 第1章 計画の策定に当たって ....................................................................... 4

1 地域福祉とは ...................................................................................... 5

2 市域と身近な地域における取組のつながり .............................................. 10

3 計画策定の趣旨・目的 ........................................................................ 12

4 計画の位置づけ ................................................................................. 17

5 計画の期間 ....................................................................................... 18

6 計画の策定体制 ................................................................................. 19

第2章 豊田市の地域を取り巻く現状と課題 .................................................... 21

1 統計データから見る豊田市の現状 .......................................................... 22

2 アンケートから見る市民・活動者の意識 ................................................. 24

3 第1次計画の評価と今後の方向性 .......................................................... 27

3 第1次計画の評価と今後の方向性 .......................................................... 31

4 住民懇談会・ワークショップからの意見 ................................................. 32

5 豊田市の地域福祉の方向性 .................................................................. 33

第3章 計画の基本的事項 ........................................................................... 35

1 基本理念 ......................................................................................... 36

2 6つの視点 ....................................................................................... 37

3 地域福祉に関わる様々な立場と4つの段階 .............................................. 39

4 基本目標 ......................................................................................... 41

5 計画の体系 ....................................................................................... 42

第4章 基本目標・施策の展開 ..................................................................... 43

基本目標1 地域の支え合いの仕組みづくり ............................................... 44

基本的な考え方1 多様な主体による地域福祉活動の促進 .......................... 46

基本的な考え方2 包括的な相談支援体制の充実 ...................................... 50

基本的な考え方 3 暮らしを支える環境整備 ............................................ 55

基本目標2 地域福祉の担い手づくり ........................................................ 62

基本的な考え方 1 地域福祉に関わる人材の裾野拡大 ................................ 63

基本的な考え方 2 専門人材の確保・育成 ............................................... 66

基本目標3 いつまでも活躍できる仕組みづくり ................................................. 71

基本的な考え方1 社会参加・就労につなげる仕組み仕組みの構築 .................... 72

基本目標4 地域福祉を推進するための基盤づくり ....................................... 79

基本的な考え方 福祉風土の醸成 ......................................................... 79

Page 4: 第2次地域福祉計画・地域福祉活動計画の体系・主な事業・評価 … · 地域福祉を知る機会の充実(対象拡大) 実践につながる仕組みの構築

3

第5章 更なる基盤づくりに向けて ................................................................ 81

1 地域福祉とSDGs ........................................................................... 82

2 他の分野の計画等と連動する項目 .......................................................... 83

2 その他特筆すべき項目(今後検討) ....................................................... 85

第6章 計画の推進体制 .............................................................................. 86

1 計画の進行管理 ................................................................................. 87

2 計画の評価体制 ................................................................................. 87

資料編 ..................................................................................................... 88

1 策定の経過 ....................................................................................... 89

2 統計データ詳細 ................................................................................. 91

3 豊田市社会福祉審議会 ........................................................................ 95

4 豊田市地域福祉活動計画策定委員会 ....................................................... 99

5 用語説明 ....................................................................................... 103

地域福祉の手引き書 .................................................................................. 104

Page 5: 第2次地域福祉計画・地域福祉活動計画の体系・主な事業・評価 … · 地域福祉を知る機会の充実(対象拡大) 実践につながる仕組みの構築

4

第1章 計画の策定に当たって

第 1章では、「第2次豊田市地域福祉計画・地域福祉活動計画」

の必要性や、策定の根拠、基本的な考え方などについて説明して

います。

内容

1 地域福祉とは

2 市域と身近な地域における取組のつながり

3 計画策定の趣旨・目的

4 計画の位置づけ

5 計画の期間

6 計画の策定体制

Page 6: 第2次地域福祉計画・地域福祉活動計画の体系・主な事業・評価 … · 地域福祉を知る機会の充実(対象拡大) 実践につながる仕組みの構築

5

1 地域福祉とは

(1)「地域福祉」の定義

●地域には、生まれたばかりの赤ちゃんから、働き盛りの中高年、定年退職した高齢者

等、多様な年代の人、障がいのある人やひとりで子どもを育てている人、外国にルー

ツを持つ人等、様々な人が暮らしています。こうした一人ひとりが幸せに暮らせる地

域は、どうしたらつくれるでしょうか?

●まずは、一人ひとりがお互いを理解し、思いやりを持つことから始まります。それが

助け合いや支え合いとなり、その輪が広がるほど「地域福祉」は進んでいきます。

●地域関係が希薄になりがちな現代ではありますが、身近な暮らしの中で起こることを

「自分ごと」として考え、誰かを助けながら、そして誰かに助けられながら、人と人

とのつながりや出会いを大切にして、誰も排除せず、誰もが自分らしく生きることが

できる地域をつくることが大切です。

「福祉」というと、

お年寄りの介護とか、

障がいのある人に関

係すること?

まずは、あいさつから

はじめよう!

介護人材や保育士など、

福祉の人材が不足して

いるというニュースは

よく見るね

身近な暮らしの中で起こることを「自分ごと」として考える

「地域」というと、

自治区とか、お祭りや

行事かな?

まだ若いし、ぼくには

あまり関係なさそう!

「地域福祉」は地域に暮らす、誰にとっても関係あることです

「地域福祉」には“幸せ”や“豊かさ”を意味する「福祉」に、「地域」という言葉が

ついています。つまり言葉のとおり、「地域福祉」には、一人ひとりが、普段の暮ら

しの中で幸せを感じることができる地域をつくっていくという意味が込められてい

ます。

「地域福祉」という言葉を聞いたことありますか?

Page 7: 第2次地域福祉計画・地域福祉活動計画の体系・主な事業・評価 … · 地域福祉を知る機会の充実(対象拡大) 実践につながる仕組みの構築

6

(2)「我が事・丸ごと」の地域づくり

●国全体では、高齢福祉や障がい福祉、子育て支援等、各制度の充実が図られています。

一方で、人口減少や家族・地域社会のあり方の変化等により、近年は介護や子育て、

経済的な困窮、健康などの複合した問題を抱えている人や世帯が見られます。こうし

た問題を抱えている人の中には、自ら助けを求めることができず、暮らしが追い込ま

れ、その結果、危機的な局面になるまで問題が表面化しない状況が多くなっています。

例えば、収入のない 50代の子どもと 80歳の親の世帯が親子共倒れとなる「8050問

題」や、子育てと介護を同時に行う「ダブルケア」等、同一の世帯で複数の課題を抱

えている状況となっています。

●こうした複雑化・多様化した地域の生活課題に対しては、これまでの福祉制度での対

応が難しくなっています。既存の制度は「高齢者」「障がい者」「子育て」といった個

別の分野ごとに整備され、課題が明確で必要な支援が明らかな場合には有効ですが、

制度の対象ではない困りごとへの対応ができるようになっていないためです。また、

自ら助けを求めないと支援につながらない、という問題もあります。

●こういった課題への対応を目的に、国では、平成 28年7月に「「我が事・丸ごと」地

域共生社会実現本部」を設置しました。地域共生社会とは、『縦割り』で整備された

これまでの支援体制を見直し、地域住民や関係団体などが『我が事』となって参画し、

制度や分野を超えて人や資源が『丸ごと』つながることで、住民一人ひとりの暮らし

と生きがい、地域をともに創っていく社会のことを言います。そのため、地域住民が

地域生活課題を「我が事」(自分ごと)として捉え、主体的に解決に取り組むための

仕組みづくりや、支援を求める人を適切なサービスにつなげるための「丸ごと」の総

合相談支援が大切になっています。

●本市においても、進展する超高齢社会への適応のために、多世代が共生できる地域づ

くりが重要となっています。地域の支え合いの仕組みづくりの支援や相談業務の充実

を、より効果的に進めていくことが求められます。

Page 8: 第2次地域福祉計画・地域福祉活動計画の体系・主な事業・評価 … · 地域福祉を知る機会の充実(対象拡大) 実践につながる仕組みの構築

7

(3)地域共生社会を実現するために

●地域共生社会の実現を目指し「我が事」「丸ごと」の仕組みをつくるためには、今後の

福祉の在り方として、困りごとを既存の制度に当てはめていくのではなく、困りごと

を抱えた一人ひとりの生きていく過程に寄り添った支援を行うことが大切です。その

ためには、本人や家族と継続的なつながりが重要であり、伴走型の支援が求められま

す。

●複合的な課題を抱えている人や世帯は、社会的に孤立していることも多くなっていま

す。その場合、本人と周囲との、社会的なつながりを広げていくことも大切です。行

政や福祉の専門職によって伴走型の支援を行うだけでなく、当時者の周りにいる地域

住民の関わりが重要です。住民同士が出会い、知り合い、学び合う機会をつくり、住

民同士が支え合う関係性をつくることが求められ、それが地域のセーフティネットと

なります。行政や専門職では行き届かないところで行われる住民同士の見守りや助け

合いといった、住民同士の支え合いの関係性は、場合によっては専門職による伴走型

の支援と同等か、それ以上の力を発揮することもあります。

●専門職による伴走型の支援と同時に、地域の支え合いの関係づくりを進めていくこと

は、一人ひとりが個性を尊重され、社会と関わりながら、自立的に生きられることを

支援することへとつながることから、これからの地域福祉には必要不可欠です。

Page 9: 第2次地域福祉計画・地域福祉活動計画の体系・主な事業・評価 … · 地域福祉を知る機会の充実(対象拡大) 実践につながる仕組みの構築

8

(4)「自助」「共助(互助)」「公助」の連携による重層的なセーフティネット

●地域には、介護を必要とする人、障がいのある人、子育てを一人でしなければならず

悩んでいる人等、生活課題を抱える人が多く暮らしています。課題の内容や受け止め

方は、性別・年齢・家族構成や国籍、暮らしの状況により様々であり、そのため、公

的なサービスだけで適切に対応することは難しくなっています。

●これまでこうした多種多様な地域生活課題に対しては、地域福祉や介護分野において、

「自助」「共助(互助)」「公助」の役割分担によって、施策が推進されてきました。

●しかし、昨今の複雑化・多様化している地域生活課題においては、固定的な役割分担

を考えることは望ましくありません。それぞれが、個人を支える主体として、バラン

スを取りながら役割を果たし、時には重なり合うことによって、包括的なセーフティ

ネットの機能を充実させることが大切です。

共助・互助

自助

本人

家族 行政

地域活動者・ボランティア

地域住民

社協

介護保険等の相互扶助制度

自分自身や家族が主体と

なって対応すること

(サービスの利用も含む) 行政等が行う公的支援や福祉

サービスで解決すること

【共助】

介護保険などの制度化された、

支え合いの仕組みで対応すること

【互助】

隣近所の手助けや支え合いで対応

すること

公助

自助・共助(互助)・公助が補い合い

ながら包括的なセーフティネットを構築

Page 10: 第2次地域福祉計画・地域福祉活動計画の体系・主な事業・評価 … · 地域福祉を知る機会の充実(対象拡大) 実践につながる仕組みの構築

9

(5)個別支援と支え合いの地域づくり

●支え合いの地域づくりを進めていくには、地域で個別支援を必要としている人の存在

に気づき、地域住民等が協力して支援していくことが必要です。

●現在、本市では高岡・猿投支所に「健康と福祉の相談窓口」をモデル設置し、CSW(コ

ミュニティ・ソーシャル・ワーカー)が地域のコーディネーターとして活躍していま

す。「健康と福祉の相談窓口」で受けた地域の困りごとや、CSWが地域のつながりの

中で把握した課題などを、様々な地域住民と連携しながら、解決に結びつけています。

●今後は、他の地区においても、こうした身近な相談窓口で困りごとを受けとめ、住民

や地域、専門職、社協、行政が連携しながら課題を解決する体制を構築していくこと

が必要です。

相談する

気付く・把握する

CSW

地域住民等

個別支援が必要な人

地域住民等 地域住民等により解決

する方法の協議

地域の資源を活用して住民

により解決/適切な専門機

関等へとつなげる

個別支援が必要な人を地域住民等の

協力により支援していくことで、

「支え合いの地域づくり」が進む

Page 11: 第2次地域福祉計画・地域福祉活動計画の体系・主な事業・評価 … · 地域福祉を知る機会の充実(対象拡大) 実践につながる仕組みの構築

10

2 市域と身近な地域における取組のつながり

●本市は、愛知県で最も広い面積を持つまちです。市の北西部から南部は、本市の基幹

産業である自動車関連の企業が多く立地する市街地、市の東部と北部は豊かな自然が

あふれる山間地となっています。

●広大な市域の中では、地域の特性も多様であり、地域の活動も様々な範囲で行われて

います。以下は、本市における地域の範囲と、その概要等をまとめています。

地域の範囲 概要

①自治区

(組・班)

・303 の自治区があり、地域ごとに防犯・防災活動、環境美化活動、

交流の機会づくりなどに取り組んでいます。

・28の中学校区ごとに地区区長会が組織されています。

②中学校区

・28の中学校があり、この単位で交流館を設置しています。

・自治区等の地域の各種団体で組織される「地区コミュニティ会議」

も中学校区ごとに設置されています。

・「地区コミュニティ会議」では、地域で活動する各種団体間の連絡調

整・情報交換を行っています。また、多くの「地区コミュニティ会

議」には、地域福祉を推進する「福祉部会」などの組織が設置され

ています。

③地域自治区

・「地域自治区制」を導入しています。「地域自治区制」とは、住民自

治力を高め、行政とのパートナーシップの下で効果的・効率的に地

域課題の解消を図るための組織です。

・市内を 12に分けて設置され、中学校区単位で「地域会議」を設置し

ています。

・「地域会議」は共働によるまちづくりの推進役となる組織です。住民

参加の下で、地域課題の解決策の検討と行政への提言、市長から地

域の重要な行政施策について諮問を受けた場合の審議・答申、「わく

わく事業」の審査、「地域予算提案事業」の合意形成、地域のまちづ

くり情報の発信等を行っています。

④日常生活

圏域

・介護保険事業計画では、地理的条件、人口、その他の社会的条件等

を総合的に勘案し、住民が日常生活を営んでいる地域の範囲として、

日常生活圏域を設定しています。

・8つの日常生活圏域を定め、地域に密着したサービス等の提供や、

地域の支援体制の整備を進めています。

Page 12: 第2次地域福祉計画・地域福祉活動計画の体系・主な事業・評価 … · 地域福祉を知る機会の充実(対象拡大) 実践につながる仕組みの構築

11

■地域の範囲イメージ

組・班

自治区(303)

・地域ごとに防犯・防災活

動、環境美化活動、交流

の機会づくりを行う

小学校区(75)

・地域学校共働本部

・69 の小学校で放課後児童クラブを

設置(令和元年現在)

中学校区(28)

・交流館

・地区コミュニティ会議の設置

・地域会議を組織

・地区区長会を組織

・地域包括支援センター

・地域学校共働本部

地域自治区(12)

・支所

・地域会議における「わくわく事業」「地域予算提案事業」

の活用

日常生活圏域(8)

・介護保険事業計画における住民が日常生活を営んでいる地域の範囲

市全域

県・広域

Page 13: 第2次地域福祉計画・地域福祉活動計画の体系・主な事業・評価 … · 地域福祉を知る機会の充実(対象拡大) 実践につながる仕組みの構築

12

3 計画策定の趣旨・目的

(1)国の動き

●国では、平成 12年の「社会福祉法」改正により、「地域福祉の推進」が明確に位置づ

けられ、地域福祉計画の策定が規定されました。また、公的な福祉サービスについて

も、同年の介護保険法の施行以降、高齢者・子ども・障がい者等、対象者ごとに法制

度が整備されました。これにより、当事者の選択により福祉サービスを利用する仕組

みが浸透してきました。

●一方近年は、少子高齢化や家族構成の変化、多様な価値観やライフスタイルの広がり、

近所づきあいの希薄化等により、制度の狭間の問題や、複合的な課題を抱える世帯等

の問題が見られ、既存の制度では解決が難しい状況が見られます。また、支援を必要

とする人が増加する一方で、福祉分野の人材不足が課題となっています。さらに、高

齢者や障がいのある人等、多様な住民が暮らす地域の中で、誰もがいきいきと暮らせ

るような支え合う社会の実現が求められています。

●こうした状況を受け、平成 27 年に示された「新たな時代に対応した福祉の提供ビジ

ョン」報告書では、すべての人が世代や背景を問わず、安心して暮らし続けられるま

ちづくり(全世代・全対象型地域包括支援)という視点が示されています。分野を問

わない包括的な相談支援の実施や、福祉サービスを総合的に提供できる仕組みの推進

等が必要とされました。

●平成 28年 6月に閣議決定された「ニッポン一億総活躍プラン」では、報告書の内容

を受けて「地域共生社会の実現」が盛り込まれました。その後、地域共生社会の実現

に向け、同年 7 月に「我が事・丸ごと」地域共生社会実現本部の設置、10 月に「地

域における住民主体の課題解決力強化・相談支援体制の在り方に関する検討会(地域

力強化検討会)」の設置及び検討が進められてきました。

●こうした段階を経て、平成 29年 6月に「地域包括ケアシステムの強化のための介護

保険法等の一部を改正する法律」により、社会福祉法の一部が改正されました。この

改正では、「我が事・丸ごと」の地域福祉推進の理念や、市町村が包括的な支援体制

づくりに努める旨が規定されました。また、地域福祉計画の充実にあたって、地域福

祉計画に福祉の各分野における共通事項を定めること、地域福祉計画を上位計画とし

て位置づけることも示されています。この考えに基づき、地域福祉計画の策定ガイド

ラインも策定され、新たに盛り込むべき事項が挙げられています。

Page 14: 第2次地域福祉計画・地域福祉活動計画の体系・主な事業・評価 … · 地域福祉を知る機会の充実(対象拡大) 実践につながる仕組みの構築

13

(2)愛知県の動き

●愛知県では、平成 23 年に「あいち健康福祉ビジョン」が策定されました。この計画

の一部が「愛知県地域福祉支援計画」として位置づけられ、地域福祉の基本的方針が

示されました。

●平成 28 年には、国の制度改革等を踏まえ「あいち健康福祉ビジョン」が見直され、

「あいち健康福祉ビジョン 2020」が策定されました。このビジョンでは、健康福祉

全般にわたる包括的な視点による将来の健康福祉社会のあるべき姿を明らかにして

います。

「あいち健康福祉ビジョン 2020」の概要

基本理念

「ともに支え合う安心・健やかで幸せなあいち~『あいち健幸(けんこう)社会』の実現」

①健康福祉社会を支える人材の育成・確保を図る【人づくり】 ・医療従事者、介護人材等の専門職の育成・確保、資質向上、定着促進

・ボランティア、NPOなど地域の支え合いの担い手の育成

②すべての人が社会の一員としてともに暮らし、支え合う【地域づくり】 ・高齢者等の地域生活を支える地域包括ケアシステムを構築

・多様な主体が連携し、その人のニーズに応じた適切な相談支援が受けられる体制の整備

③健康寿命を延ばし、健康寿命日本一をめざす【健康づくり】 ・県民が生涯を通じて健康的な生活を送るための環境整備

・高齢者の就労や地域活動等を支援し、介護予防と生きがい対策を推進

④安心して働き続けることができる【環境づくり】 ・多様な働き方の実現、保育サービスの充実等による仕事と育児の両立を支援

・ニーズに応じた情報提供と相談支援体制の構築等を進め、介護離職の防止とがん患者の就労継続を

推進

Page 15: 第2次地域福祉計画・地域福祉活動計画の体系・主な事業・評価 … · 地域福祉を知る機会の充実(対象拡大) 実践につながる仕組みの構築

14

(3)豊田市の動き

●本市では、「豊田市まちづくり基本条例」「豊田市市民活動促進条例」といった「共働」

の考え方に基づいたまちづくりや、自治区、地区コミュニティ会議、地域会議が中心

となった地域づくりが進められてきました。福祉政策については、高齢者や障がい者

等、各分野の個別計画に基づき推進されてきました。

●一方、社会状況の変化によって、本市においても、個別の福祉政策だけでは対応が難

しい地域生活課題が見られるようになりました。課題の解決にあたっては、福祉施策

の総合的な推進や、これまで地域づくりで活躍してきた様々な主体との共働が求めら

れます。こうした背景から、平成 27年に豊田市として初めて、「地域福祉計画・地域

福祉活動計画」を豊田市社会福祉協議会とともに策定しました。

●「地域福祉計画・地域福祉活動計画」は、一人ひとりが地域で役割を持ち、支え合い

により安心して地域で暮らせるまちづくりを目指し、総合相談窓口の整備や、住民懇

談会の開催等の支え合いの地域づくり等が進められてきました。一方で、地域のつな

がりの希薄化や地域や福祉の担い手不足等、引き続き取り組んでいくべき課題も見ら

れます。また、今後の少子高齢化や人口減少に備えるとともに、「地域共生社会」の

理念に基づいて、あらゆる人が生きがいを持って暮らせる地域づくりを進めていくこ

とも大切です。

●本市全体の計画として、平成 29年に「第 8次豊田市総合計画」を策定しました。こ

の計画では、これまでの右肩上がりの人口増加や経済成長の時代からの転換の必要性

を示しており、「多様な『豊かさ』を生み出す社会へ」を前提となる考え方としてい

ます。また、前期実践計画の重点施策のひとつとして、「超高齢社会への適応~安心

して自分らしく暮らすことができる多世代共生のまちの実現~」を位置づけています。

これは、子どもから高齢者まで、生活様式や年齢に応じた暮らし方を自ら選択できる

ような多世代共生のまちの実現を目指すもので、地域福祉の推進においても踏まえる

必要があります。

Page 16: 第2次地域福祉計画・地域福祉活動計画の体系・主な事業・評価 … · 地域福祉を知る機会の充実(対象拡大) 実践につながる仕組みの構築

15

(4)豊田市社会福祉協議会の動き

社会福祉協議会とは…?

●社会福祉法第 109 条に規定された社会福祉法人。当該地域における地域福祉の推

進を図るため、地域住民と協働して、すべての人々が互いに助け合い、安全で安心

して暮らすことができるぬくもりのあるまちづくりを目指す「公共性」「公益性」

の高い民間組織です。

●豊田市社会福祉協議会(以下、「豊田市社協」という。)は、高齢者や障がいのある人

等の生活支援や、総合的な福祉の相談窓口の設置等、支援を求める人の暮らしを支え

る福祉サービスを提供しています。また、地域福祉コーディネーターの配置や、福祉

活動やボランティア活動の支援、福祉教育など、地域福祉活動を幅広く展開していま

す。

●平成 27 年に、行政とともに「地域福祉計画・地域福祉活動計画」を策定しました。

また、同年に「地域福祉活動計画」の実行と、在宅介護や相談支援の充実を図るため、

「豊田市社会福祉協議会経営基盤強化についての報告」(平成 27~31 年)をとりま

とめました。

●豊田市社協が市民の期待に応え続けるためには、職員や管理職の育成、安定した財政

基盤を生み出す経営力の強化、本所や各支所間の連携、統制がとれた組織運営等が求

められます。また、豊田市社協の運営するボランティアセンターにおいても、その機

能の見直しや強化が必要となっています。

■豊田市社協の「基本理念」「経営方針」及び「職員の行動指針」

理念 私たちは、地域住民と協働して社会福祉事業を進め、子供から高齢者まで

すべての人々がともに助け合い、安全で安心して暮らすことができる

ぬくもりのあるまちづくりを目指します。

経営方針 福祉関係者との連携を密にし、積極的に地域福祉を推進します。

愛と思いやりをもって質の高い福祉サービスを提供します。

住民(会員)の期待に応えられるよう提案型の事業経営を行います。

職員の 住民から信頼される社会福祉の専門家を目指します。

行動指針 利用者の立場に立って行動するよう努めます。

自らの業務に誇りと責任をもって前向きに取り組みます。

社会情勢の変化に対応できるよう自己研鑽に努めます。

ボランティア精神を養い社会貢献に努めます。

Page 17: 第2次地域福祉計画・地域福祉活動計画の体系・主な事業・評価 … · 地域福祉を知る機会の充実(対象拡大) 実践につながる仕組みの構築

16

(5)計画策定の目的

●本計画は、第 1次「豊田市地域福祉計画・地域福祉活動計画」の計画期間の満了に伴

い、取組の進捗状況の評価・確認の上、策定します。

●社会潮流や国や県の動きを踏まえるとともに、福祉分野の基盤計画として、本市にお

ける福祉分野やその他の分野における様々な取組状況等を踏まえたものとします。

●本市に住むすべての地域住民の幸せな暮らしを目指し、人と人とのつながりを基本と

して、困った時に助け合える関係づくり、お互いを認め合い支え合える地域づくりの

ための理念を明らかにします。この理念を実現するための、地域福祉推進のための仕

組みづくりと役割の明確化を図る計画とします。

●地域福祉推進のための理念や仕組み等の基盤をつくる行政と、地域福祉活動実践の核

となる豊田市社協が連携して策定します。

●住民、地域活動団体、サービス事業者、企業等との共働の下で、お互いに力を合わせ

られる関係をつくり、市民一人ひとりの“普段の暮らしの幸せ”を地域ぐるみで実現す

ることを目指します。

Page 18: 第2次地域福祉計画・地域福祉活動計画の体系・主な事業・評価 … · 地域福祉を知る機会の充実(対象拡大) 実践につながる仕組みの構築

17

第8次豊田市総合計画

将来都市像 「つながる つくる 暮らし楽しむまち・とよた」

地域共生社会の実現

4 計画の位置づけ

●「豊田市地域福祉計画」は社会福祉法第 107条に基づいて策定する市町村地域福祉計

画です。

●「豊田市地域福祉活動計画」は、住民が主役となった地域福祉活動を実践するために

豊田市社協が策定する住民活動計画です。

●本計画は、行政と豊田市社協が連携を図りながら両計画を一体的に策定します。

●本市では平成 29年3月に「第8次豊田市総合計画」を策定し、令和 22(2040)年

を展望した基本構想と、基本構想で掲げた目指す姿を実現するための8年間の実践計

画を示しています。実践計画では3つの重点施策が掲げられ、その1つが「超高齢社

会への適応」です。本計画は、「超高齢社会への適応」に向けた地域福祉分野での実

効性を確保する上で要となる計画です。そのため、福祉に関わる各分野の基盤計画と

して、整合・連携を図りながら計画を策定します。

■上位計画・関係計画との関係

第2次豊田市地域福祉計画・地域福祉活動計画

個別計画

高齢者保健福祉計画

・介護保険事業計画

健康づくり豊田21

計画

在宅医療・福祉連携計画

自殺対策計画

その他個別計画

子ども総合計画

障がい者計画・

障がい福祉計画

市民活動促進計画

行政

成年後見制度利用促進計画

一体的に

策定

整合・連動

上位計画 基盤計画

・整合

・連動

豊田市社協

Page 19: 第2次地域福祉計画・地域福祉活動計画の体系・主な事業・評価 … · 地域福祉を知る機会の充実(対象拡大) 実践につながる仕組みの構築

18

5 計画の期間

本計画は、令和2(2020)年度から令和7(2025)年度までの6年間を計画期間と

します。また、計画期間中であっても、様々な状況の変化により見直しの必要性が生じ

た場合は、適宜、見直しを行います。

(年度) … H30 R1 R2 R3 R4 R5 R6 R7 R8 R9 …

… 2018 2019 2020 2021 2022 2023 2024 2025 2026 2027 …

豊田市総合計画

第8次

豊田市地域福祉計画・

豊田市地域福祉活動計画

第 2次(6か年)

豊田市子ども総合計画

第3次

豊田市高齢者保健福祉

計画・介護保険事業計画

第7期 第8期 第9期

豊田市障がい者計画 (障がい者ライフサポートプラン)

(6か年)

障がい福祉計画

第5期 第6期 第7期

障がい児福祉計画

第1期 第2期 第3期

健康づくり豊田21計画

第3次

豊田市在宅医療・福祉

連携推進計画

前期 後期

豊田市自殺対策計画

(5か年)

豊田市市民活動促進計画

第3次

豊田市成年後見制度利用

促進計画

第1次

~2020年度 前期実践計画

~2024年度 後期実践計画

基本構想:2040年度を展望

Page 20: 第2次地域福祉計画・地域福祉活動計画の体系・主な事業・評価 … · 地域福祉を知る機会の充実(対象拡大) 実践につながる仕組みの構築

19

6 計画の策定体制

本計画は、「豊田市社会福祉審議会地域福祉専門分科会」「豊田市地域福祉活動計画策

定委員会」が中心となり、計画の検討を行いました。また、本計画は、アンケートやワ

ークショップ、住民懇談会や、パブリックコメントの実施など、各種の市民参画の過程

を経て策定しています。

■市民等への意見聴取状況

市民意見の把握

市民アンケート

市内に在住する20歳以上の市民から4,000人を抽

出し、生活課題や地域の現状、福祉に対する意識、

要望等を把握しました。

住民懇談会

地域福祉における市民の役割や、計画の方向性等に

ついての意見を把握するため、市内5地区で開催し

ました。

地域、ボランティア、福祉専門職の意見の把握

自治区長、民生委員・

児童委員アンケート

市内で活動する自治区長 301 人、民生委員・児童

委員 597 人を対象に実施し、活動者の視点からの

地域課題等を把握しました。

事業所、団体ヒアリング

市内で先進的に地域福祉活動に取り組んでいる事

業所や団体、個人等を対象に面談によるヒアリング

調査を実施しました。

ボランティアセンター

機能強化に向けたあり方

検討会

市内のボランティア活動者等を対象に、ボランティ

アセンターの強化に対する意見やニーズを把握し

ました。

パブリックコメント 計画案に対し、パブリックコメントによる意見募集

を行いました。

Page 21: 第2次地域福祉計画・地域福祉活動計画の体系・主な事業・評価 … · 地域福祉を知る機会の充実(対象拡大) 実践につながる仕組みの構築

20

第2次豊田市地域福祉計画・豊田市地域福祉活動計画

■計画策定の流れ

審議機関

地域、ボランティア、福祉専門職等の意見の把握 市民の意見の把握

市民アンケート

住民懇談会

自治区長、民生委員・児童委員アンケート

事業所・団体ヒアリング

ボランティアセンター機能強化に向けたあり方検討会

・前回計画の評価・検証、課題の抽出

・市役所内関係各課、社会福祉協議会内関

係各課との調整

・必要な施策・事業等の検討

・計画の評価、推進体制の検討

事務局

豊田市 地域包括ケア企画課

豊田市社会福祉協議会 地域福祉課

豊田市社会福祉審議会

地域福祉専門分科会

豊田市地域福祉活動計画

策定委員会

パブリックコメント

Page 22: 第2次地域福祉計画・地域福祉活動計画の体系・主な事業・評価 … · 地域福祉を知る機会の充実(対象拡大) 実践につながる仕組みの構築

21

第2章 豊田市の地域を取り巻く現状と課題

第2章では、統計データ、第 1次計画の評価、アンケート結果、

住民懇談会・ワークショップの結果から本市の地域福祉の現状を

まとめ、それらを統括した地域福祉の方向性を説明しています。

内容

1 統計データから見る豊田市の現状

2 アンケートから見る豊田市の現状

3 第 1次計画の評価

4 住民懇談会から見る豊田市の現状

5 豊田市の地域福祉の方向性

Page 23: 第2次地域福祉計画・地域福祉活動計画の体系・主な事業・評価 … · 地域福祉を知る機会の充実(対象拡大) 実践につながる仕組みの構築

22

1 統計データから見る豊田市の現状

全国に比べて「若いまち」で

はありますが、少子高齢化が進

み、今後は人口減少も見込まれ

ます。

2025年に団塊の世代が、2040

年に団塊ジュニア世代が後期高齢

者となり、2人に1人で高齢者を

支える時代がやってきます。

2015年

2040年

世帯数は増加していますが、

世帯規模は縮小しています。家

庭内での支え合いが難しくなっ

ています。

要支援・要介護者、障がいの

ある人、母子家庭等、支援を求

める人が増えています。

422,413 430,238 423,688

21.8 25.4

31.3

0.0

25.0

50.0

75.0

100.0

0

150,000

300,000

450,000

600,000

2015年 2025年 2040年

(%)(人)

推計値

%%

422,413 430,238 423,688

21.8 25.4

31.3

0.0

25.0

50.0

75.0

100.0

0

150,000

300,000

450,000

600,000

2015年 2025年 2040年

(%)(人)

推計値

%%

422,413 430,238 423,688

21.8 25.4

31.3

0.0

25.0

50.0

75.0

100.0

0

150,000

300,000

450,000

600,000

2015年 2025年 2040年

(%)(人)

推計値

%%

高齢化率

後期高齢者割合

9.1%

後期高齢者割合

17.1%

※「●人に 1人で高齢者を支える」は 15~64歳人口

を65歳以上人口で除して算出

130,090

155,074169,460

2.95 2.66 2.47

0.00

2.00

4.00

6.00

0

50,000

100,000

150,000

200,000

1995年 2005年 2015年

(%)(世帯)

人人

130,090

155,074169,460

2.95 2.66 2.47

0.00

2.00

4.00

6.00

0

50,000

100,000

150,000

200,000

1995年 2005年 2015年

(%)(世帯)

人人

130,090

155,074169,460

2.95 2.66 2.47

0.00

2.00

4.00

6.00

0

50,000

100,000

150,000

200,000

1995年 2005年 2015年

(%)(世帯)

人人

世帯あたりの人数

要支援・要介護者数

(2016年) (2018年)

12,496人 14,002人

障がい者手帳所持者数

(2013年) (2017年)

17,387人 18,808 人

母子家庭世帯数

(2005年) (2015年)

1,580世帯 1,994 世帯

Page 24: 第2次地域福祉計画・地域福祉活動計画の体系・主な事業・評価 … · 地域福祉を知る機会の充実(対象拡大) 実践につながる仕組みの構築

23

広大な市域の中で人口や高齢化率が地域によって大きく違っています。

ボランティア活動者は増加して

います。地域の活動者は減少して

います。

民生費※は年々増加しており、歳

出に占める割合は 3 分の1以上と

なっています。

稲武

総人口 2,255人

高齢化率 47.6%

小原

総人口 3,595人

高齢化率 38.6%

藤岡

総人口 19,500人

高齢化率 19.2%

足助

総人口 7,647人

高齢化率 40.1%

下山

総人口 4,455人

高齢化率 31.6%

松平

総人口 9,742人

高齢化率 24.2%

上郷

総人口 46,986人

高齢化率 20.8%

高岡

総人口 78,244人

高齢化率 22.0%

挙母

総人口 139,581人

高齢化率 19.3% 高橋

総人口 54,817人

高齢化率 26.1%

猿投

総人口 55,866人

高齢化率 24.3%

総人口 2,652人

高齢化率 45.0%

※高齢者や障がい者、子どもへの福祉、生活保護等に係

る経費

歳出に占める民生費割合

33%(2019年度)

民生費 (2015年度) (2019年度)

49,551百万円 60,356 百万円

ボランティア数

(平成27年) (平成29年)

個人 148人 171 人

団体 13,894団体 16,312団体 自治区加入率

(平成27年) (令和元年)

82.67% 80.12%

高齢者クラブ加入率

(平成27年) (平成29年)

24.7% 22.4%

2019年4月1日時点

Page 25: 第2次地域福祉計画・地域福祉活動計画の体系・主な事業・評価 … · 地域福祉を知る機会の充実(対象拡大) 実践につながる仕組みの構築

24

地域とのつながりの希薄化が見られます。となり近所と助け合える関係

づくりが求められます。

■近所づきあいの状況 ■となり近所の人と協力している人

2 アンケートから見る市民・活動者の意識

(1)調査の概要 この調査は、第2次「豊田市地域福祉計画・地域福祉活動計画」の策定にあたり、市

民や地域で活動をしている自治区長、民生委員・児童委員を対象に、地域との関わりや

福祉に関する考え等を把握し、計画づくりに活用することを目的として実施しました。

区分 対象者 調査期間 調査方法 回収状況

回収数 回収率

市民 20 歳以上の市民から無作為に抽出した4,000人

平成30年 9月12日~9月30日

郵送による 配布・回収 1,709 42.7%

自治区長 平成30年8月時点の 自治区長301人

平成30年 9月7日~9月30日

区長便・郵送に よ る 配布・回収

272 90.4%

民生委員・

児童委員

平成30年8月時点の 民生委員・児童委員597人

平成 30年9月の地区協議会で配布し、10 月の地区協議会で回収

直接配布・ 直接回収 508 85.1%

※前回アンケート調査は平成25(2013)年に実施

(2)調査結果の概要

47.241.6

0.0

20.0

40.0

60.0

H25

(N=1,908)

H30

(N=1,709)

(%)

26.8

24.4

15.9

4.3

30.3

0% 10% 20% 30% 40%

簡単なことであれば、困ったときに相談

し、助け合える

助け合いや相談はしないが、頻繁に世間

話をする

顔を合わせることがあれば、世間話をす

H25(N=1,908) H30(N=1,709)

簡単なことであれば、困った

ときに相談し、助け合える

助け合いや相談はしないが、

頻繁に世間話をする

顔を合わせることがあれば、

世間話をする

H25

(N=1,908)

H30

(N=1,709)

となり近所の人と協力

している人は減少

「顔を合わせることがあれば、世間話をする」

人は多いが、助け合える人は減少している

※「顔を合わせることがあれば、世間話をする」はH30の新規項目

若い世代ほど協力し

ている割合が少ない

Page 26: 第2次地域福祉計画・地域福祉活動計画の体系・主な事業・評価 … · 地域福祉を知る機会の充実(対象拡大) 実践につながる仕組みの構築

25

条件によっては、ボランティ

ア・地域活動へ参加したい人が増

えています。

■ボランティア・地域活動への参加意向

9.0

4.6

59.9

54.7

11.8

14.9

17.0

22.9

2.4

2.9

地域活動

ボランティア

0% 25% 50% 75% 100%N=1,709

地域への関心が低く、地域福祉活動への参加者が不足しています。地域

や福祉への関心を高める働きかけが求められます。

■住んでいる地域の課題・問題 ■(自治区長、民生委員・児童委員)地域の支

え合い活動をする住める上での課題

となり近所で協力してほしい

こと・協力できることのマッチン

グが必要です。

■となり近所の人に協力してほしいこと・自分

が協力できること

地域福祉活動に参加する人や関心の

ない人が多く、人材が不足している 地域の課題は「わからない」人が多い

●地域福祉活動に関わる人が少ない (自治区長62.9%、民生委員・児童委員50.8%)

●地域福祉に無関心な人が多い (自治区長40.8%、民生委員・児童委員39.6%)

●活動のリーダーがいない (自治区長43.0%、民生委員・児童委員30.3%)

30.8

24.5

15.6

14.9

13.5

0% 20% 40%

わからない

となり近所の…

特に課題・…

生活環境の整備…

防犯対策・…

(N=1,709)

わからない

となり近所の関係が薄い

特に課題・問題はない

生活環境の整備(道路や施

設のバリアフリーなど)

防犯対策・交通安全対策

話し相手や声かけは「自分が協力で

きること」が「協力してほしいこと」

を上回っている

21.8

35.6

48.1

35.6

52.3

46.9

0% 20% 40% 60%

話し相手や相談相手

声かけや安否確認

災害時の手助け

N=1,709

となり近所の人に協力してほしいこと

自分が協力できること

話し相手や相談相手

声かけや安否確認

災害時の手助け

ボランティア・地域活動への参加は、

「条件によっては参加したい」がと

もに6割程度となっている

条件によっては参加したい

ぜひ、参加したい

身体的な 都合で参加できない

参加したくない

不明・ 無回答

Page 27: 第2次地域福祉計画・地域福祉活動計画の体系・主な事業・評価 … · 地域福祉を知る機会の充実(対象拡大) 実践につながる仕組みの構築

26

相談相手は家族や友人が多い一方、相談しない人も1割弱見られます。

「健康と福祉の相談窓口」の認知度は、市民ではまだ低いものの、地域の

活動者には認知されつつあります。

■悩みや不安の相談相手 ■「福祉の相談窓口」の認知度

18.2

62.1

89.0

0% 25% 50% 75% 100%

市民(N=1,709)

自治区長(N=272)

民生委員・児童委員

(N=508)

「健康と福祉の相談窓口」の認知度

は、市民は2割、自治区長は6割、民

生委員・児童委員は9割程度となって

いる

相談相手は「家族や親戚」「友人や知人」

等身近な人。相談しない人・相談相手が

いない人もいる

※認知度は「設置されたことを知っており、利用したことがある」「設置されたことを知っており、内容も知っているが、利用したことはない」「設置されたことは知っているが、内

容は知らない」を合わせた割合としている

市民(N=1,709)

自治区長(N=272)

民生委員・児童委員

(N=508)

老後の関心は、健康が高くなっています。

定年後も働き続けたいと考える人が多く、働き口の紹介やあっせん、

企業の柔軟な対応が求められています。

■老後の生活の中心にしたいもの ■収入を伴う仕事をしたい年齢

■高齢者の社会参加促進のため本市が進めるべき取組

1 自分自身の健康づくりをしたい(25.3%)

2 家族とのふれあいを充実させたい(17.1%)

3 旅行などのレジャーを楽しみたい(15.6%)

「働けるうちはいつまでも」働きたい

と考えている人が多い

老後の生活の中心にしたいものは健

康づくりや家族とのふれあいが高い

1 高齢者が働ける企業等の紹介やあっ旋(55.3%)

2 働き方や勤務条件についての企業の柔軟な対応(53.6%)

3 高齢者が働ける企業等に関する情報提供(情報誌、広報、HP等)(48.0%)

高齢者の就労には企業等の紹介や斡旋、企業側の柔軟な対応が求められている

N=1,709働ける うちは いつまでも (31.7%)

65歳まで (16.6%)

70歳まで (10.9%)

75歳まで (4.9%)

80歳まで (1.5%)

76.0

45.1

16.1

10.7

10.1

8.5 5.9

4.3

3.8

3.7

3.1

0% 25% 50% 75% 100%

家族や親戚

友人や知人

職場の人

となり近所の人

病院や診療所

相談はしない

地域包括支援センター

福祉施設や福祉サービス事業者

自治区の役員

市役所等の相談窓口

相談相手がいない N=1,709

家族や親戚

友人や知人

職場の人

となり近所の人

病院や診療所

相談はしない

地域包括支援センター

福祉施設や福祉サービス事業者

自治区の役員

市役所等の相談窓口

相談相手がいない

Page 28: 第2次地域福祉計画・地域福祉活動計画の体系・主な事業・評価 … · 地域福祉を知る機会の充実(対象拡大) 実践につながる仕組みの構築

27

3 第1次計画の評価と今後の方向性

本計画の策定に当たり、第1次計画の進捗状況の検証・評価を行い、今後の方向性を

検討しました。

基本目標1 「顔の見える関係づくり」を進める

重点取組 ①住民懇談会の開催

②多世代交流の促進

【これまでの主な取組】

● 住民懇談会や協議体、地域会議等に参画し、地域住民が地域課題の協議や解決に

向けた事業展開を支援しています。

● ふれあいサロンの開設支援を行っています。

【数値目標の達成状況】

指標項目 策定時 目標値 現状値 達成度

近所付き合いをしている市民の

割合

62.6%

(平成25年度) 80%

57.8%

(平成30年度)

未達成

かつ減少

住民懇談会の開催数 年27回

(平成25年度) 年30回

年40回

(平成31年度2月末) 達成

【アンケート結果や取組等の考察】

● 住民懇談会、ふれあいサロンともに実施回数は増加していますが、参加者等は特

定の人・世代・地域に集中している傾向が見られます。

● 前回のアンケート調査と比較すると、いずれの世代でも「ご近所づきあいをする

(世間話以上)」割合が減少し、特に30~50歳代の割合が7~10ポイント減少

しています。

課題のまとめ

● 多様な対象が地域福祉に関心を持てるよう、地域福祉を知る機会の充実や、他分野

の団体等と連携したアプローチが必要となっています。

● 特定の人・世代等によらない居場所づくりに向けた場の確保や誘導、機会の創出が

必要となっています。

【第2次計画に向けた方向性】

● 高齢者に加え、働き盛り等、多様な対象に対し、地域福祉を知る機会を提供します。

● 多様な対象が地域福祉に興味・関心を持てるよう、地域内の福祉以外の分野の人・

団体等との連携を構築します。

● 地域内での新たな居場所づくりに向けた継続的な支援を行います。

Page 29: 第2次地域福祉計画・地域福祉活動計画の体系・主な事業・評価 … · 地域福祉を知る機会の充実(対象拡大) 実践につながる仕組みの構築

28

基本目標2 地域福祉活動の担い手を増やす

重点取組 ③住民福祉教育の推進

④企業退職者や大学生などの地域活動への参加促進

【これまでの主な取組】

● 住民や児童生徒向けの福祉実践教育を開催しています。

● 「福祉入門コース」「家庭介護コース」からなる「とよた市民福祉大学」を開講

し、修了生の一部は地域で活動を始めています。

● 市民向け出前講座等で地域福祉活動について啓発しています。

● 社会人のための地域参加促進事業を実施しています。

【数値目標の達成状況】

指標項目 策定時 目標値 現状値 達成度

企業などが実施する地域貢献活

動への参加者数

25社・団体

延べ3,816人

(平成26年度)

30社・団体

延べ5,000人

36社・団体

延べ9,812人

(平成31年2月末)

達成

NPO・ボランティア活動に参加

している市民の割合

12.8%

(平成26年度) 30%

15.0%

(平成28年度)

未達成

だが増加

【アンケート結果や取組等の考察】

● 区長、民生委員・児童委員アンケート調査では、地域福祉活動に関わる人材やリ

ーダーの不足、住民の地域福祉への関心が低いことが課題となっています。

● 「活動の担い手となる人材育成」を行政で重点的に進めるべきと回答する割合が

63.5%(区長)、52.9%(民生委員・児童委員)と高くなっています。

課題のまとめ

● 近所の顔の見える関係づくりを進める中で、地域福祉に関わる人の裾野を広げ、幅

広い対象から、活動の中心となる人材の確保・育成を進めていく必要があります。

● 市民だけでなく、地域内の企業等、多様な団体に地域への参画を働きかけ、地域活

動の担い手となりうる人材を確保することが求められます。

【第2次計画に向けた方向性】

● 地域福祉活動者の裾野を拡大するとともに、担い手の中心人物及び中心人物を支え

る人材を育成します。

● 企業等と連携し、現役世代やアクティブシニアの地域参加の仕組みをつくります。

● 高齢者・障がい者等が地域で活躍できる機会の提供や、マッチングを行います。

● 地域福祉活動の担い手として、とよた市民福祉大学修了生等の活躍を支援します。

● 地域福祉の実践者(特にリーダーとなる層や企業等)の更なる巻き込み・育成を図

るため、ボランティアセンターの機能を強化します。

Page 30: 第2次地域福祉計画・地域福祉活動計画の体系・主な事業・評価 … · 地域福祉を知る機会の充実(対象拡大) 実践につながる仕組みの構築

29

基本目標3 助け合いのできる地域をつくる

重点取組 ⑤身近な地区へのコミュニティソーシャルワーカーの設置検討

⑥支援を必要とする人の情報共有・活用

⑦地区別活動計画の策定及び実行支援

【これまでの主な取組】

● 「福祉総合相談課」の新設や、高岡・猿投支所への「健康と福祉の相談窓口」の開

設及びCSWの配置により、地域で支援をつなげるコーディネートが機能し、お助

け隊の取組が発足するなど成果が見られます。

● 各地域で、高齢者等を支援する仕組みとして、福祉事業所や市民活動団体等も交え

て協議体や地域ケア会議を開催しています。

● 地域福祉活動実践セミナーで住民の福祉活動の取組事例を周知・啓発しています。

● 豊田市社協による、地区コミュニティ会議への情報提供を行っています。

【数値目標の達成状況】

指標項目 策定時 目標値 現状値 達成度

隣近所で助け合い活動を行って

いる市民の割合

47.2%

(平成25年度) 60%

41.6%

(平成30年度)

未達成

かつ減少

地域支援者の数 延べ1,650人

(平成26年11月末)

延べ

10,000人

延べ3,584人

(平成30年10月末)

未達成

だが増加

【アンケート結果や取組等の考察】

● 市民アンケート調査では、「高齢者等の見守り」の重要度が高くなっています。同

様に、隣近所の人に協力してほしいこととして、「声かけや安否確認」の割合が高

くなっています。

● 前回のアンケート調査と比較すると、助け合い活動をする20歳代は増加していま

すが、その他の世代は減少しています。特に40、50歳代の減少が顕著となってい

ます。

● 助け合いがしやすくなる状況として、「顔の見える関係性が築けていること」を挙

げる割合が55.5%と高くなっています。

課題のまとめ

● 地域の見守り等の助け合いに、地域住民が参加する支援策が必要となっています。

● CSWの配置等、地域への窓口展開や支援実施のあり方について検証が必要です。

【第2次計画に向けた方向性】

● 多様な世代の地域福祉活動への参画を促進します。

● 相談窓口の拡充の検討、個別の相談・支え合いの地域づくりの強化を進めます。

● 福祉事業所や市民活動団体等が、地域課題解決を支援できる仕組みを構築します。

Page 31: 第2次地域福祉計画・地域福祉活動計画の体系・主な事業・評価 … · 地域福祉を知る機会の充実(対象拡大) 実践につながる仕組みの構築

30

基本目標4 社会的孤立を防ぐ支援と仕組みをつくる

重点取組 ⑧専門職のスキル向上・専門機関同士の連携強化

⑨生活困窮者の自立支援方策の実施

【これまでの主な取組】

● 豊田市社会福祉事務所職員等研修や多職種連携ブロック研修会を実施しています。

● 生活困窮者の自立支援事業(相談、プラン作成等)を実施しています。

● 高岡・猿投支所に「健康と福祉の相談窓口」を開設しました。

● 「豊田市成年後見支援センター」を開設しました。

【数値目標の達成状況】

指標項目 策定時 目標値 現状値 達成度

生活困窮者のうち、自立につなが

った人の割合 ― 30%

20.6%

(平成30年度)

未達成

だが増加

悩みがあるときに相談相手がい

る、相談をする市民の割合

80.4%

(平成25年度) 85%

86.0%

(平成30年度) 達成

【アンケート結果や取組等の考察】

● 多職種による研修会の開催により、連携体制強化や職員の能力拡充が図られていま

す。

課題のまとめ

● 引き続き包括的な相談支援の推進を図る必要があります。

● 今後更に進む地域課題の複雑化・複合化に向けて、専門職の更なる能力向上や職種

間の連携強化が必要です。また、福祉業界全般の人材不足への対策が求められます。

【第2次計画に向けた方向性】

● 専門職の確保・育成を効果的・効率的に行うための仕組みづくりにより、人材の定

着を図ります。

● 生活困窮者等の制度の狭間への支援を継続します。

● 成年後見制度の普及を促進します。

● 包括的な相談支援体制を全市的に展開します。

Page 32: 第2次地域福祉計画・地域福祉活動計画の体系・主な事業・評価 … · 地域福祉を知る機会の充実(対象拡大) 実践につながる仕組みの構築

31

基本目標5 要配慮者対策を進める

重点取組 ⑩避難行動要支援者情報の共有・活用

【これまでの主な取組】

● 自治区長、民生委員・児童委員等へ避難行動要支援者名簿を提供しています。

● 地域支援者の登録や各地区での災害時対策を支援しています。

● 市民向け出前講座や高齢者・障がい者の災害支援を考える講演会を開催しています。

● 企業と連携した災害ボランティアコーディネーター養成講座を開催しています。

【数値目標の達成状況】

指標項目 策定時 目標値 現状値 達成度

避難行動要支援者の情報提供に係

る同意の割合

76.1%

(平成26年11月末) 85%

80%

(平成31年2月末)

未達成

だが増加

個別支援台帳の作成の割合 - 60% 47%

(平成31年2月末)

未達成

だが増加

【アンケート結果や取組等の考察】

● 市民アンケート調査では、「自分が支援が必要になった時、隣近所の人に情報を把

握してほしい」が 49.8%となっています。また、「隣近所の人との災害時の手助け」

に協力できる人は 49.3%、協力してほしい人は 48%と、どちらも他の項目に比べ

高い数値となっており、防災に対する関心が高くなっています。

課題のまとめ

● 避難行動要支援者への登録・個別支援台帳作成を継続して推進するとともに、地域

での支援者づくり・活用支援を行う必要があります。

● 避難行動要支援者の状況について、多くの区長や民生委員・児童委員は情報を共有

しており、今後もそうした地域での顔の見える関係づくり等が重要です。

● 福祉避難所の整備の観点から、福祉事業所へのアプローチ等が必要です。

【第2次計画に向けた方向性】

● 災害時対策をきっかけとした地域での顔の見える関係性づくりを進めます。

● 避難行動要支援者登録を推進します。

● 個別支援台帳の作成を促進するとともに、地域支援者の登録や見守り活動への活用

検討を進めます。

● 福祉事業所への要配慮者対策に関するアプローチ等を進めます。

● 災害ボランティアコーディネーター養成講座終了後の活動を支援します。

3 第1次計画の評価と今後の方向性

Page 33: 第2次地域福祉計画・地域福祉活動計画の体系・主な事業・評価 … · 地域福祉を知る機会の充実(対象拡大) 実践につながる仕組みの構築

32

4 住民懇談会・ワークショップからの意見

現在集計中

Page 34: 第2次地域福祉計画・地域福祉活動計画の体系・主な事業・評価 … · 地域福祉を知る機会の充実(対象拡大) 実践につながる仕組みの構築

33

5 豊田市の地域福祉の方向性

地域で様々な主体が連携し、支え合いの地域づくりを進める必要が

あります

●本市では、「お助け隊」等、各地域での支え合いの取組が広がりつつあります。また、

ボランティア団体や市民活動団体等も様々なテーマで活動しているため、これらの担

い手が地域生活課題の解決にも取り組めるような仕組みづくり、働きかけが求められ

ます。

●地域生活課題に対しては、高岡・猿投支所に「健康と福祉の相談窓口」が開設され、

制度の狭間となっていた人への支援や、多機関が連携したコーディネートが可能とな

っています。市民アンケート調査でも、支え合う地域づくりのために身近な相談窓口

の設置が求められており、今後は全市的な展開が求められます。

●成年後見制度の活用促進や、災害時の要配慮者への支援により、誰もが地域で安心し

て暮らせる仕組みづくりが求められます。

地域福祉の様々な担い手を確保・育成する必要があります

●本市では地域の担い手の育成として、「とよた市民福祉大学」「地域福祉活動実践セミ

ナー」等を進めていますが、自治区長、民生委員・児童委員アンケート調査によると、

依然として地域活動の人材や、リーダーを担う人材の不足が課題として挙げられてい

ます。

●今後、高齢化の進行により要支援・要介護認定者や認知症高齢者等、支援を必要とす

る人の増加が一層見込まれますが、福祉専門職の人材不足が課題となっています。地

域の核となる人材や、福祉の専門職を確保・育成する必要があります。

すべての人が地域でいきいきと暮らせる仕組みが求められます

●国では「一億総活躍」が推進され、あらゆる人が活躍できる社会の実現を目指してい

ます。高齢者や障がいのある人等の中で、これまで「支援を受ける」側だった人も地

域で居場所を持ち、就労等により社会参加できる仕組みが求められます。

●多世代交流のできる地域の居場所づくりを推進し、社会的に孤立している人や、悩み

や不安を抱えている人が安心でき、生きがいを持てる場をつくることも大切です。

●高齢者や障がいのある人、生活困窮者等が、個々の特性やニーズに応じて就労できる

よう、多様な働く機会を提供できるような支援が求められます。

方向性1

方向性2

方向性3

Page 35: 第2次地域福祉計画・地域福祉活動計画の体系・主な事業・評価 … · 地域福祉を知る機会の充実(対象拡大) 実践につながる仕組みの構築

34

福祉に携わる団体等の更なる連携強化が求められます。

●昨今の、地域福祉における課題は多種多様であり、複合化した要因による課題も多く

見られます。これらの課題に対応するには、福祉に携わる団体等が連携をより深めて

取り組んでいく必要があります。

●社会福祉協議会は、「協議会」と名のあるとおり、福祉に携わる様々な主体が連携・協

議し、地域福祉を推進するための組織体です。昨今の複合課題に対応するためには、

この組織体の活動をより活発化する必要があり、そのためには更なる事務局機能の強

化が求められます。

方向性4

Page 36: 第2次地域福祉計画・地域福祉活動計画の体系・主な事業・評価 … · 地域福祉を知る機会の充実(対象拡大) 実践につながる仕組みの構築

35

第3章 計画の基本的事項

第3章では、地域福祉の様々な取組を進めていく上での大きな

考え方を説明しています。基本理念や4つの基本目標、基本目標

にひもづく計画の体系等を示しており、第4章に掲載された具体

的な事業や取組の基本的事項となっています。

内容

1 基本理念

2 6つの視点

3 地域福祉に関わる様々な立場と4つの段階

4 基本目標

5 計画の体系

Page 37: 第2次地域福祉計画・地域福祉活動計画の体系・主な事業・評価 … · 地域福祉を知る機会の充実(対象拡大) 実践につながる仕組みの構築

36

1 基本理念

第 1次計画では、高齢者、障がい者、子ども、生活困窮者、引きこもり、その他見守

りが必要な人など、対象を限定することなく、誰もが地域の中で、自分らしい暮らしを

人生の最期まで続けられる「地域共生型社会システム」の構築を目指し、総合相談窓口

の整備、支え合いの地域づくり等の取組を進めてきました。

その結果、地域で住民主体の支え合いの取組を開始したり、多世代交流の居場所づく

りが進むといった成果が見られます。

一方、市民アンケート調査では地域の関係性の希薄化が見られたため、市民の地域福

祉への関心を高め、地域活動やボランティア活動を実践できるような働きかけが求めら

れます。また、全国と比較して若い人が多い本市でも少子高齢化が進行しており、進展

する超高齢社会に適応できる地域の仕組みづくりが求められます。

こうした状況から、本計画では、多様な主体と連携し本市の特性に合わせたシステム

の構築・深化・推進を図るものとして、基本理念を第 1 次計画から継承・発展し、「安

心して 自分らしく生きられる 支え合いのまちづくり~地域共生型社会システムの深

化・推進~」とします。

【基本理念】

安心して 自分らしく生きられる 支え合いのまちづくり

~地域共生型社会システムの深化・推進~

Page 38: 第2次地域福祉計画・地域福祉活動計画の体系・主な事業・評価 … · 地域福祉を知る機会の充実(対象拡大) 実践につながる仕組みの構築

37

2 6つの視点

本計画の基本理念を推進していく上での6つの視点を次のように定めます。

(1)住民や地域の主体性を育み活かす

地域福祉を推進する主体は住民や地域です。専門職、社協、行政は、住民や地域によ

る主体的な地域福祉活動をサポートします。本市では、これまで「豊田市まちづくり基

本条例」の考えに基づき、地域住民主体のまちづくりに取り組んできたため、本計画に

おいてもこの考えを根底に据えることとします。

(2)地域共生社会の実現を目指す

子ども・高齢者・障がいのある人等のあらゆる人々が地域、暮らし、生きがいを共に

創り、高め合うことができる「地域共生社会」の実現を目指しています。そのためには、

それぞれの地域での社会的孤立や社会的排除をなくし、誰もが役割を持って、地域生活

課題を「我が事」として、お互いに支え合うことが大切です。個人の尊厳が尊重され、

多様性を認め合う意識を持つよう努めます。

(3)地域の多様性を考慮し、特性を踏まえた課題に対応する

本市は広大な市域を有しており、地域ごとに抱える課題は様々です。そのため、都市

部や山村部といった地域の特性を踏まえた取組を推進する必要があります。一方、全市

的に必要な施策については、行政や豊田市社協が中心となって仕組みづくりを進めます。

(4)分野を超えた連携を進める

地域生活課題が多様化・複雑化している中、課題解決のためには分野横断的な取組が

求められます。高齢、障がい、子育て支援等の福祉分野や、保健、医療分野はもちろん、

まちおこし、産業、農林水産、防犯・防災、司法、消防、社会教育、多文化共生といっ

た領域とも、分野を超えた連携を進めます。

Page 39: 第2次地域福祉計画・地域福祉活動計画の体系・主な事業・評価 … · 地域福祉を知る機会の充実(対象拡大) 実践につながる仕組みの構築

38

(5)情報発信により、あらゆる機会を地域福祉の接点とする

支え合いの地域づくりを進めるには、住民一人ひとりが地域生活課題に目を向け、地

域福祉活動に参加することが不可欠です。そのためには、住民が地域福祉に関心を持ち、

自らの問題として認識するための「きっかけづくり」が重要になります。関心を持つき

っかけは一人ひとり異なるため、地域での支え合いや助け合いの重要性をわかりやすく

発信することを意識し、本計画で扱うあらゆる取組において地域福祉活動の裾野を広げ

ます。

(6)生活者の立場に立って地域での生活支援を行う

支援を必要とする人を、単にサービスの利用者としてのみ捉えるのでなく、その人が

抱える課題を総合的かつ継続的に把握し、寄り添いながら「丸ごと」支援します。また、

支援を求める人は、自ら助けを求めることが難しかったり、支援の仕組み自体を知らな

いことも多いため、支援者は「待ち」の姿勢ではなく、問題が深刻化する前に早期に発

見して支援につなげられるよう、重層的なセーフティネットの仕組みをつくります。

Page 40: 第2次地域福祉計画・地域福祉活動計画の体系・主な事業・評価 … · 地域福祉を知る機会の充実(対象拡大) 実践につながる仕組みの構築

39

3 地域福祉に関わる様々な立場と4つの段階

本計画では、地域福祉に関わる様々な立場の人を大きく「住民」「地域」「専門職」「社

協」「行政」の 5 つに分類しています。豊田市社会福祉審議会地域福祉専門分科会・地

域福祉活動計画策定委員会や、市内5地区で開催した住民懇談会で挙がった意見を踏ま

え、「それぞれの役割や持つべき視点」等を 4つの段階に分けて考えています。

【地域福祉に関わる様々な立場の分類】

○住民(課題を抱えている人を含む)

○テーマ型活動者・活動団体(NPO、ボランティア等)

○地域活動者・活動団体(自治区・民児協等)

○地域にある企業・学校・その他

○福祉・医療に関する専門職・事業所

○社会福祉協議会(ボランティアセンター、社協支所を含む)

○市役所(行政支所を含む)

【地域福祉に関わる4つの段階】

住民

地域

専門職

社協

行政

知る

関心を持つ ・意識する・探す

参加する ・行動する

創造する ・繋げる

・自分の身の回りの出来事や、ニュース等から、地域福祉の課

題や取組を知る。

・支援を提供する専門職や、社協、行政においては、地域や自

分の専門外のことに目を向ける。

・知り得た情報をもとに、さらに情報を集めてみたり、自分にできることを考えてみる。

・支援する側においては、地域や専門外と情報を交換してみる。

・実際に地域の活動に参加したり、困りごとを相談する。

・支援する側においては、地域の活動に参加できるような環境を

整える。

・地域生活課題の解決に向けて、新たな活動を始めたり、仕組み

づくりをする。

Page 41: 第2次地域福祉計画・地域福祉活動計画の体系・主な事業・評価 … · 地域福祉を知る機会の充実(対象拡大) 実践につながる仕組みの構築

40

地域福祉に関わる取組は、ひとつの主体だけでおさまるものではありません。様々な

立場の人が関わり合いながら、進めていくことが必要です。また、多様な立場の人が密

接に関わりあうほど、情報が共有され、連携した取組を行うことができます。

■事例(障がいのある子どもがいる家庭を支援につなげる)

■それぞれの役割が果たされることで地域生活課題が解決される例

知る

関心を持つ ・意識する・探す

参加する ・行動する

創造する ・繋げる

子どもに障がいがある

かもしれないけど、あま

り知られたくない……

困っていることを声に出していいんだ!

公共・民間サービスを組み合わせて解決する

それぞれの立場が知る・意識する・行動する・つながることで 支援を求めている人の課題が解決されます。

私にも何かできるかも。どこかに相談

してみようかな

住民 創造する・繋げる

地域 意識する→行動する→繋げる

高齢者クラブ活動者

困っている人がいる

なら、自分たちの活動

以外でも力になりたい

課題を抱えている人に

気づく、役割を考える ・見守る

・行政等につなげる

・新たな活動を立ち

上げる

障がいのある人も

役割を持って地域

で暮らしているよ

専門職

住民

社協・行政

地域 支援が必要な人がいることを知る

住民が地域に目を向ける機会づくり

地域への アウトリーチ

孤立者を 発見する

相談する

Page 42: 第2次地域福祉計画・地域福祉活動計画の体系・主な事業・評価 … · 地域福祉を知る機会の充実(対象拡大) 実践につながる仕組みの構築

41

4 基本目標

地域福祉を推進するための基盤づくり

昨今の、多種多様な福祉課題や複合化した福祉課題に対応するため、福祉に携わ

る団体等との連携強化を図ります。また、連携するにあたり、事務局機能の強化を

行ないます。

いつまでも活躍できる仕組みづくり

高齢者や障がいのある人等、これまで支援を受ける側であった人びとでも、生き

がいを持ち、活躍できる地域づくりが求められています。誰もが安心し、不安や悩

みを共有できる居場所づくりや、年齢や、障がいの有無等に関係なくあらゆる市民

が多様な働き方のできる仕組みづくりを推進します。

地域福祉の担い手づくり

地域福祉の推進には、その担い手となる人材を確保・育成することが不可欠です。

地域への関心を高め、活動への参加を促進する住民福祉教育を推進します。また、

福祉的な支援の提供や、コーディネートの要となる、専門人材の確保・育成を図り

ます。

地域の支え合いの仕組みづくり

地域福祉の推進には、住民や地域、専門職、行政、社協等が連携して、地域生活

課題を解決していく必要があります。そのため、多様な主体による地域福祉活動の

促進や、課題を受けとめる包括的な相談支援体制の充実を図ります。また、地域で

暮らすあらゆる人の生活を支えるため、コミュニケーションの円滑化を図る施策や、

権利擁護、災害時に向けた対策を進めます。

基本目標1

基本目標4

基本目標3

基本目標2

Page 43: 第2次地域福祉計画・地域福祉活動計画の体系・主な事業・評価 … · 地域福祉を知る機会の充実(対象拡大) 実践につながる仕組みの構築

42

5 計画の体系

基本目標 基本的な考え方 重点取組

地域の支え合いの仕組みづくり

多様な主体による地域福祉活動の促進

ボランティア活動の促進

包括的な相談支援体制の充実

総合相談体制の整備

多分野連携によるネットワーク形成

暮らしを支える環境整備

コミュニケーション手段の利用促進

認知症高齢者、障がい者等の権利擁護の推進

避難行動要支援者対策の推進

地域福祉の担い手づくり

地域福祉に関わる人材の裾野拡大

住民福祉教育の推進

専門人材の確保・育成

専門人材の確保・育成

事業所の体制強化

いつまでも活躍できる仕組みづくり

社会参加・就労につなげる仕組みの構築

活躍できる場の拡大

働く機会の創出

地域福祉を推

進するための

基盤づくり

福祉風土の醸成 住民及び福祉に携わる団体、企業等の連携強化

Page 44: 第2次地域福祉計画・地域福祉活動計画の体系・主な事業・評価 … · 地域福祉を知る機会の充実(対象拡大) 実践につながる仕組みの構築

43

第4章 基本目標・施策の展開

第4章では、第3章の「計画の体系」に基づいた重点取組や主

な事業について、イメージやそれぞれの立場の役割を説明してい

ます。また、基本目標や基本的な考え方ごとに指標を設定してい

ます。

内容

基本目標1 地域の支え合いの仕組みづくり

基本目標2 地域福祉の担い手づくり

基本目標3 いつまでも活躍できる仕組みづくり

基本目標4 地域福祉を推進するための基盤づくり

Page 45: 第2次地域福祉計画・地域福祉活動計画の体系・主な事業・評価 … · 地域福祉を知る機会の充実(対象拡大) 実践につながる仕組みの構築

44

成 果

基本目標1 地域の支え合いの仕組みづくり

●市民アンケートや住民懇談会では、地域の関わり合いの希薄化が課題として挙げられ

ています。地域の支え合いの仕組みづくりにより、誰もが安心して暮らせる地域をつ

くることが求められます。

●様々な主体が地域福祉に関わり、地域課題の解決につなげることや、困りごとを抱え

る人が確実に支援に結びつく相談体制の構築が求められます。

●あらゆる市民が自分の意思や権利を尊重され、また災害時にも安全に避難できる支援

も求められます。

(アウトカム指標)● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ●

●市民における総合相談窓口の認知度

18.2%(平成 30年度調査) 増加 ●今後、ボランティア・市民活動や NPO活動に参加したい(続けたい)

と思う市民の割合

59.3%(平成 30年度調査) 増加

● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ●

基本目標1に含まれる基本的な考え方・重点取組と、評価指標

基本的な考え方1 多様な主体による地域福祉活動の促進

重点取組1-1-① ボランティア活動の促進

基本的な考え方2 包括的な相談支援体制の充実

重点取組1-2-① 総合相談体制の整備

指標名 現状値 目標値

総合相談窓口設置数

総合相談窓口相談件数

重点取組1-2-② 多分野の連携によるネットワーク形成

指標名 現状値 目標値

多職種連携研修・会議の開催回数

指標名 現状値 目標値

社協ボランティアセンター登録者数

Page 46: 第2次地域福祉計画・地域福祉活動計画の体系・主な事業・評価 … · 地域福祉を知る機会の充実(対象拡大) 実践につながる仕組みの構築

45

基本的な考え方3 暮らしを支える環境整備

重点取組1-3-① コミュニケーション手段の利用促進

指標名 現状値 目標値

条例の制定

重点取組1-3-② 認知症高齢者、障がい者等の権利擁護の推進

指標名 現状値 目標値

成年後見制度利用者数

重点取組1-3-③ 避難行動要支援者対策の推進

指標名 現状値 目標値

支援モデル実施数

防災訓練回数

Page 47: 第2次地域福祉計画・地域福祉活動計画の体系・主な事業・評価 … · 地域福祉を知る機会の充実(対象拡大) 実践につながる仕組みの構築

46

基本的な考え方1 多様な主体による地域福祉活動の促進

第1次計画の評価から

● 市民アンケートによると、NPO・ボランティア活動に参加している割合は増加して

います。また、今後の参加意向としては、「条件によっては参加したい」と考える市

民が多くなっています。一方で、区長、民生委員・児童委員アンケート調査では、

地域活動の人材や、リーダーを担う人材の不足が課題として挙げられています。

● 企業などが実施する地域貢献活動への参加者数は増加しています。今後も、地域内の

福祉事業所や企業等、多様な主体が地域に参画し、地域活動の担い手となることが

求められます。

国のガイドラインから

● 地域住民、ボランティア団体、NPO 法人等の社会福祉活動を促進するため、活動に

必要な情報や知識、技術、拠点等に関する支援を行うとともに、住民や地域の自主

的な活動と行政・社協等との連携が求められます。

● 複雑化・多様化した地域生活課題を解決するため、民間活力を活かした新規事業の開

発やコーディネート機能の支援等、多様なサービスの振興・参入の促進が求められ

ます。また、社会福祉法人による「地域における公益的な取組」の推進により、地

域生活課題の解決が期待されます。

社会情勢の変化等から

● 本市は、全国と比較して高齢化率が低い「若いまち」となっていますが、急速な少子

高齢化が進行しており、今後は人口が減少することが見込まれています。

● 支援を求める人の増加や、複合的な地域生活課題を抱える人の顕在化に対応していく

には、公的な支援だけではなく、地域の住民同士が支え合う関係づくりが重要です。

● 自然災害の多発や、大規模イベント等の開催等により、住民のボランティアへの関心

が高まっています。

住民や地域、企業、専門職等の多様な主体によるボランティア活動や地域福祉活動を

促進するため、地域のニーズとのコーディネート機能の強化や、福祉に関する情報提供、

社会福祉法人や企業と連携した取組を推進します。

Page 48: 第2次地域福祉計画・地域福祉活動計画の体系・主な事業・評価 … · 地域福祉を知る機会の充実(対象拡大) 実践につながる仕組みの構築

47

重点取組1 ボランティア活動の促進

あらゆる主体のボランティア活動への参加を促進したり、地域生活課題の解決にボラ

ンティアの力を活かすため、ボランティアセンターの機能強化や、様々な中間支援組織

との連携を進めます。また、福祉専門職や福祉分野以外の企業も地域福祉としての活躍

を促すため、社会福祉法人の公益的な取組の推進や、企業との様々な形での連携を強化

します。

主な事業

① ボランティアセンターの機能強化

普段の暮らしの中で困りごとを感じている人と、ボランティアセンター登録者とを

マッチングして、支援策や解決に繋げる「コーディネート機能の強化」や、ボランテ

ィア活動者の確保・育成を図ります。

また、市内にはとよた市民活動センターをはじめ、ボランティア活動者を支援する

様々な団体(中間支援組織)があります。そうした団体間が連携を促し、多様な困り

ごとやボランティアのニーズへ対応できるネットワークを構築します。

② 社会福祉法人による地域における公益的な取組の推進

社会福祉法人等がその専門性やノウハウ、ネットワーク等をいかし、地域生活課題

の解決に貢献する取組を推進します。

③ 企業による社会貢献活動の促進

企業等との連携による高齢者の見守り活動である「豊田市ささえあいネット」や、

「共働によるまちづくりパートナーシップ協定(包括連携協定)」等を活用し、職場や

事業所単位での地域活動や福祉に関する取組への協力を促進します。

Page 49: 第2次地域福祉計画・地域福祉活動計画の体系・主な事業・評価 … · 地域福祉を知る機会の充実(対象拡大) 実践につながる仕組みの構築

48

■困りごと解決のためのボランティアのコーディネートのイメージ

■社会福祉法人による地域における公益的な取組のイメージ

イメージの解説

支所・窓口の職員が把握した地域の困りごとをボランティアや地縁組織等につなぎ、

困りごとの解決を図ります。また、ボランティアセンター全体で情報を共有すること

で、企業、中間支援組織等にも情報を提供し、多面的に困りごとへのアプローチがで

きるようにします。

地域住民が 参加できる 研修を実施

法人の車両や施設を地域活動に活用

交通が不便な地域でのショッピングツアーの実施

例えば・・・

イメージの解説 「社会福祉法人による地域における公益的な取組」とは?

介護保険サービス等を行っている社会福祉法人が、地域の困りごと解決の重要な担

い手になり、地域福祉活動について取り組むことを言います。例えば、福祉に関する

専門的な知識・経験を有した職員が、近隣住民向けに家庭での高齢者の介護について

のセミナーを開催したり、法人が所有する車両や部屋の空き時間を地域福祉活動に活

用すること等が挙げられます。

(支所・CSW職員)

ボランティア コーディネーター

把握

企業

報告

NPO 法人

中間支援組織等のネットワーク

困りごと

調整

(福祉センターのボランティアセンター)

データでの共有

地域福祉推進

基礎組織

近隣住民

ボランティア

ボラ・市民活

動グループ 地縁組織

困りごとの解決へ!

企業の社会貢献活動・社会福祉法人の地域における公益的な取組

相談・情報提供

ボランティア登録者

調整

福祉施設

Page 50: 第2次地域福祉計画・地域福祉活動計画の体系・主な事業・評価 … · 地域福祉を知る機会の充実(対象拡大) 実践につながる仕組みの構築

49

■それぞれの立場の主な役割

●ボランティア活動や助け合い活動やを実施する

●ボランティア活動の情報を取得する

●ボランティア・助け合い活動を推進する(お助け隊など)

●社会福祉法人や企業等と連携した地域活動を実施する

●ボランティアセンターと連携を図り、困りごとを解決する

●(社会福祉法人)地域の公益的な取組を実施する

●住民参加の手段として、ボランティアセンター運営委員会を設置し、ボ

ランティアセンター事業の進捗管理を図る

●相談を受け止め、ボランティアにつなぐコーディネート機能の充実を図

●ホームページやぼらんてぃあだよりを通して、ボランティア情報発信を

強化する

●とよた市民活動センターをはじめとした中間支援組織や企業との連携

強化を図る

●企業の社会貢献活動や社会福祉法人の地域における公益的な取組の推

進を図る

●社会福祉法人への公益的な取組事例の情報提供、実地指導時の働きかけ

を行う

●豊田市ささえあいネット登録事業所数の増加・活性化を図る

地域

専門職

住民

社協

行政

● ~~~~~~~~~~~~~~

● ~~~~~~~~~~~~~~

● ~~~~~~~~~~~~~~

● ~~~~~~~~~~~~~~

● ~~~~~~~~~~~~~~

● ~~~~~~~~~~~~~~

● ~~~~~~~~~~~~~~

住民懇談会・ワークショップ・ヒアリング等で挙がった意見

Page 51: 第2次地域福祉計画・地域福祉活動計画の体系・主な事業・評価 … · 地域福祉を知る機会の充実(対象拡大) 実践につながる仕組みの構築

50

基本的な考え方2 包括的な相談支援体制の充実

第1次計画の評価から

● 高岡・猿投地区に「健康と福祉の相談窓口」が設置され、CSW(コミュニティ・ソ

ーシャル・ワーカー)が地域のコーディネーターとして活躍しています。これによ

り、「お助け隊」等の地域主導の取組が動き出しています。

● 市民アンケート調査によると、支え合う地域づくりのために必要な行政の支援は、「身

近な場所に相談窓口を増やす」が最も高くなっています。

● 市民の相談の状況としては、家族や親戚、友人や知人といった身近な人が選ばれてい

る一方で、相談しない・できない人もいるため、家族や知り合い等がいなくても相

談できる存在が求められます。

● 包括的な相談支援体制として、様々な分野の専門職が参加する研修会により、多機関

の顔の見える関係づくりを進めています。

国のガイドラインから

● 「制度の狭間」の問題や、生活困窮者のような分野横断的に複合化した課題を持つ人

等に対応できる支援体制が必要となっています。

● 支援を必要とする人が適切に福祉サービスを利用できるよう、住民に対する情報提供

や、相談支援体制の整備、支援機関同士の連携が求められます。

● 身近な場所で地域生活課題に関する相談を包括的に受け止める体制の整備や、多機関

が共働した包括的な相談支援体制の構築が求められます。

社会情勢の変化等から

● 「8050問題」や「ダブルケア」等、ひとつの世帯で課題を複合的に抱える状況が見

られ、既存の制度の枠組みでは解決が難しい社会問題となっています。

● 高齢者のみの世帯の増加や、地域との関係性の希薄化等による社会的孤立により、困

りごとがあっても相談できない、自分で支援を求められない人が見られます。

多様化・複雑化する地域生活課題に対応するためには、身近な地域で困りごとを発見

し、受け止め、支援に結びつけることが大切です。住民に身近な場所へ相談窓口を設置

したり、多様な機関が密接に連携した支援体制を構築することで、適切な対応に導くこ

とが求められます。

Page 52: 第2次地域福祉計画・地域福祉活動計画の体系・主な事業・評価 … · 地域福祉を知る機会の充実(対象拡大) 実践につながる仕組みの構築

51

地域福祉課

ボランティアセンター等

重点取組1 総合相談体制の整備

地域課題には、従来の福祉の枠組みに収まらないような内容のものが増えており、「ど

こに相談すればいいのか分からない」といった悩みの声も住民懇談会では挙げられまし

た。そこで、住民に身近な場所で総合的な相談に応じることができる体制の整備を行い

ます。

■「健康と福祉の相談窓口」の仕組みイメージ

福祉総合相談課等 福祉関係各課、

市民活動支援関係各課

保健師

主な事業

① 全市的な総合相談体制の再整備と CSW(コミュニティ・ソーシャル・ワーカー)

の効果的な配置

現在、「健康と福祉の相談窓口」が設置されている高岡、猿投に加え、他の場所に

おいても、相談窓口の開設と、CSWの配置を進め、地域生活課題の把握と、課題

解決のためのコーディネート、地域活動の支援を行います。

また、各社協支所においても、総合的相談窓口の充実を図ります。

② 包括的な支援体制を支える ICT(インフォメーション・アンド・コミュニケーショ

ン・テクノロジー)技術の導入・活用

多種多様な地域生活課題に関する相談に対応するため、情報共有等の円滑化によ

り連携を図る ICT技術を導入・活用します。

相談 アウトリーチ

支所

共有・検討

地域活動者・専門職等 困りごと

CSW

福祉総合相談課職員

情報共有 ・地域活動支援

行政 本庁

社協 本庁

情報共有

情報共有

専門的支援 へのつなぎ

イメージの解説

各支所に、CSW、福祉相談課職員、保健師を配置し、地域の困りごとに対応できる

体制をつくります。地域の資源で解決できそうなことは地域の活動者や専門職等の力

を得ながら解決します。地域の資源だけでは解決が難しそうな場合は、行政や社協の

本庁へとつなぎ、より専門的な支援につなげたり、本市全体から支援者をコーディネ

ートできるようにします。

仕組みイメージ変更予定

イメージにあった文面へ変更

Page 53: 第2次地域福祉計画・地域福祉活動計画の体系・主な事業・評価 … · 地域福祉を知る機会の充実(対象拡大) 実践につながる仕組みの構築

52

■それぞれの立場の主な役割

●身近なところで困っている人や世帯がいることを知る

●自分たちで解決できない地域生活課題(困りごと)を見つけたら、専門

機関や相談窓口へつなげる

●困っている人や世帯を地域で支える意識を醸成する

●相談窓口や、困りごとを住民同士で解決する方法等を周知する

●様々な分野の専門職が参加する研修会に参加し、顔の見える関係を構築

する

●自分の分野だけでは対応が難しい地域生活課題(困りごと)も専門機関や

相談窓口へ確実につなげ、連携して取り組む

●住民に身近な地域へCSWを配置し、相談支援、コーディネートを行う

●社協支所の総合相談体制の充実を行う

●住民に身近な地域へ相談窓口を開設し、相談支援、複合課題のコーディ

ネートを行う

●情報共有等の円滑化による連携を図る ICT技術を導入・活用する

地域

専門職

住民

社協

行政

● ~~~~~~~~~~~~~~

● ~~~~~~~~~~~~~~

● ~~~~~~~~~~~~~~

● ~~~~~~~~~~~~~~

● ~~~~~~~~~~~~~~

● ~~~~~~~~~~~~~~

● ~~~~~~~~~~~~~~

住民懇談会・ワークショップ・ヒアリング等で挙がった意見

Page 54: 第2次地域福祉計画・地域福祉活動計画の体系・主な事業・評価 … · 地域福祉を知る機会の充実(対象拡大) 実践につながる仕組みの構築

53

重点取組2 多分野連携によるネットワーク形成

「高齢者向け」や「障がい者向け」といった従来の縦割りの制度内では、昨今の複雑

化した地域生活課題を解決することが難しくなっています。解決のためには、地域内の

様々な分野・職種がつながり、それぞれの強みを活かした支援が必要になります。そう

した連携が行えるよう、日頃から「顔の見える関係づくり」や「地域課題の情報共有」

を行うネットワークづくりを進めます。

■多機関連携によるネットワークのイメージ

イメージの解説

「消防と福祉の合同研修」では、市内4カ所の消防署(北・中・南・足助)に、そ

れぞれの管轄内の福祉関係事業所(社協、地域包括支援センター、障がい者相談支援

事業所等)が集まり、互いの事業内容の確認、課題の共有を図り、身近な場所で専門

職同士が連携しあえる「顔の見える関係づくり」を行います。

主な事業

① 多職種連携研修・会議の充実

より近い地域で活躍する専門職同士が集まって「消防と福祉の合同研修」や「地域ケア会議」といった研修・会議を行うことで、お互いの役割の再確認や課題の共有

を日常化し、問題発生時に専門職同士が連携し合える「顔の見える関係づくり」を推進します。

Page 55: 第2次地域福祉計画・地域福祉活動計画の体系・主な事業・評価 … · 地域福祉を知る機会の充実(対象拡大) 実践につながる仕組みの構築

54

■それぞれの立場の主な役割

●区長、民生委員等、それぞれの立場で地域ケア会議等に参加する

●地域の中で互いを支え合える仕組みをつくり、関係機関とのつながりを

つくる

●多職種連携を強化する場に参加する

●日頃から多職種間での情報共有や関係づくりを行う

●多職種が連携する場を開催する

●多職種が連携し、課題を解決するためのネットワークづくりを行う

●多職種が連携しやすいよう、連絡ツールを導入・推進する

地域

専門職

住民

行政

● ~~~~~~~~~~~~~~

● ~~~~~~~~~~~~~~

● ~~~~~~~~~~~~~~

● ~~~~~~~~~~~~~~

● ~~~~~~~~~~~~~~

● ~~~~~~~~~~~~~~

● ~~~~~~~~~~~~~~

住民懇談会・ワークショップ・ヒアリング等で挙がった意見

社協

Page 56: 第2次地域福祉計画・地域福祉活動計画の体系・主な事業・評価 … · 地域福祉を知る機会の充実(対象拡大) 実践につながる仕組みの構築

55

基本的な考え方 3 暮らしを支える環境整備

第1次計画の評価から

● 市民アンケート調査では、「隣近所の人との災害時の手助け」に協力できる人、協力

してほしい人の割合が高く、防災への関心が高くなっています。現在進めている避

難行動要支援者への登録・個別支援台帳作成を推進するとともに、地域での支援者

づくり・活用支援も進めていくことが大切です。

● 本市では、平成 29年に「成年後見支援センター」を開設し、成年後見制度の利用促

進を図る中枢機能を担っています。一方でアンケート調査によると、「成年後見制度」

の認知度は、自治区長、民生委員・児童委員では8割以上と高くなっていますが、

市民では6割程度となっています。また、市民後見人については、「自分自身はなる

気がないが、支える仕組み自体は応援したい」が最も高くなっています。

国のガイドラインから

● 認知症の人や、知的障がい、精神障がいのある人の権利擁護に向けて、市民後見人等

の育成や活動支援、判断能力に不安がある人への金銭管理、身元保証人などを、地

域づくりの観点も踏まえながら進める必要があります。

● 避難行動要支援者を把握し、日常的な見守りや支援を行うことが求められます。

社会情勢の変化等から

● 障がいのある人や外国人等、意思疎通やコミュニケーションに対して配慮を必要とす

る人であっても、自らの意思表示や意思決定ができるような環境整備が求められま

す。

● 日本各地で大規模な自然災害が発生する中、本市においては南海トラフ巨大地震の発

生に備える必要があり、住民一人ひとりや地域の防災意識を高める必要があります。

年齢、性別、国籍、障がいの有無等に関係なく、誰もが地域で自立して、安心して生

活するためには、あらゆる暮らしの障壁となるものをできる限り取り除くことが求めら

れます。そのため、地域でのコミュニケーションを円滑にする取組や、判断能力が不十

分な人であっても権利を保障する制度の促進、災害時でも確実に避難できるような環境

整備を進めます。

Page 57: 第2次地域福祉計画・地域福祉活動計画の体系・主な事業・評価 … · 地域福祉を知る機会の充実(対象拡大) 実践につながる仕組みの構築

56

重点取組1 コミュニケーション手段の利用促進

年齢や障がいの有無等に関わらず、誰もが地域や社会とつながり、個性や能力を活か

して自分らしく暮らしていけるよう、多様なコミュニケーション手段の利用促進を図り

ます。

■情報バリアフリーによるイベント等の実施について

イベント等を実施する際の配慮

① チラシやポスター、案内図等に配慮状況を示すマークを載せよう!

② 障がい者等、誰もが参加できるような計画を立てよう!(車いす、盲導犬の来場の想定、スペ

ースの配慮、情報保障等)

③ 問い合わせ、申し込みを電話だけでなく FAX、メールでできるようにしよう!

UST配慮マークを抜粋して掲載

イメージの解説

地域でイベント等を実施する際は、様々な参加者へ配慮することが大切です。参加

するまでの情報入手の方法や手続きから、会場の導線まで、どんな人が来たらどんな

対応をするか等を想定しておくことが求められます。

主な事業

① (仮)コミュニケーション手段の利用促進に関する条例の検討

(仮)「コミュニケーション手段の利用促進に関する条例」の制定を検討し、多様な

コミュニケーション手段の利用促進を図ることで、情報バリアフリーを推進します。

② コミュニケーション支援策の推進

条例の内容を踏まえ、手話をはじめ多様なコミュニケーション手段を尊重し、利

用を促進する支援策の拡充を図ります。

Page 58: 第2次地域福祉計画・地域福祉活動計画の体系・主な事業・評価 … · 地域福祉を知る機会の充実(対象拡大) 実践につながる仕組みの構築

57

■それぞれの立場の主な役割

●多様なコミュニケーション手段を知り、利用する

●情報を発信する際、誰もが理解できる手段・表現を活用する

●サービスを提供する際等、当事者が理解できるよう配慮を取り入れる

●情報を発信する際、誰もが理解できる手段・表現を活用する

●多様な手段、理解しやすい表現での情報発信を行う

●情報を発信する際、誰もが理解できる手段・表現を活用する

●会議や講演会等においての情報保障を行う

●(仮)「コミュニケーション手段の利用促進に関する条例」を策定し、

様々な支援策を推進する

●ユニバーサル市役所「とよた」ガイドラインに基づき行動する

地域

専門職

住民

社協

行政

● ~~~~~~~~~~~~~~

● ~~~~~~~~~~~~~~

● ~~~~~~~~~~~~~~

● ~~~~~~~~~~~~~~

● ~~~~~~~~~~~~~~

● ~~~~~~~~~~~~~~

● ~~~~~~~~~~~~~~

住民懇談会・ワークショップ・ヒアリング等で挙がった意見

Page 59: 第2次地域福祉計画・地域福祉活動計画の体系・主な事業・評価 … · 地域福祉を知る機会の充実(対象拡大) 実践につながる仕組みの構築

58

重点取組2 認知症高齢者、障がい者等の権利擁護の推進

今後、本市では高齢者の増加にあわせて、認知症高齢者の増加が見込まれます。また、

知的障がい、精神障がいのある人が増加しています。こうした判断能力が不十分な高齢

者や障がいのある人等の権利を擁護するために、住民の「成年後見制度」の理解を高め、

成年後見制度の利用促進、市民後見人の育成等を図ります。

■本市の成年後見制度の仕組みイメージ

中核機関

親族 ①センターの運営評価、検討

②制度の利用促進策の検討

③司法と福祉の連携で解決すべき課題の検討

成年後見・法福連携推進協議会 チーム会議

成年後見支援センター定例会

豊田市

豊田市成年後見支援 センター ①相談及び後見人支援の進捗状況、対応の方

向性の確認

②後見人等候補者の調整

司令塔 事務局

事務局 進行管理

本人

福祉 地域

医療

イメージの解説

行政と豊田市成年後見支援センターを中核機関として位置づけ、成年後見制度の利

用を促進します。「成年後見・法福連携推進協議会」では、成年後見支援センター全体

の運営や制度の活用等について検討を行います。「成年後見支援センター定例会」では、

個別の相談や後見人等候補者の調整を行います。また、センターが後見人等候補者を

調整した事案については、「チーム会議」を開催し、親族や福祉・医療・地域の関係者、

後見人等が参加する「チーム」をつくり、定期的に会議を実施します。

主な事業

① 成年後見支援センター等の権利擁護機能の強化

成年後見制度や権利擁護に関する住民の理解促進や、様々な支援機関から成年後見支援につ

なげる仕組みをつくるため、市民後見人の育成等、成年後見支援センターの機能強化を図りま

す。

Page 60: 第2次地域福祉計画・地域福祉活動計画の体系・主な事業・評価 … · 地域福祉を知る機会の充実(対象拡大) 実践につながる仕組みの構築

59

■それぞれの立場の主な役割

●成年後見制度について理解する

●身近に支援を必要とする人がいる際、本人の意思決定について配慮する

●成年後見制度の利用が必要な人を成年後見支援センターにつなげる

●支援をする際に本人の意思決定について配慮する

●成年後見制度の利用が必要な人を成年後見支援センターにつなげる

●サービス提供をする際に本人の意思決定について配慮する

●中核機関として、成年後見支援センターの運営を行う

●セーフティネットとして、法人後見を行う

●中核機関として、権利擁護に関する全市的な体制を整備する

●豊田市成年後見・法福連携推進協議会を開催する

●意思決定ポイント集の作成・普及を行う

地域

専門職

住民

社協

行政

● ~~~~~~~~~~~~~~

● ~~~~~~~~~~~~~~

● ~~~~~~~~~~~~~~

● ~~~~~~~~~~~~~~

● ~~~~~~~~~~~~~~

● ~~~~~~~~~~~~~~

● ~~~~~~~~~~~~~~

住民懇談会・ワークショップ・ヒアリング等で挙がった意見

Page 61: 第2次地域福祉計画・地域福祉活動計画の体系・主な事業・評価 … · 地域福祉を知る機会の充実(対象拡大) 実践につながる仕組みの構築

60

重点取組3 避難行動要支援者対策の促進

災害時には、高齢者や障がいのある人等、自ら避難することが困難で支援を必要とす

る人(避難行動要支援者)がいます。これらの人を安全かつ円滑に避難させるには、日

頃からの地域の関係づくりが大切です。そのため個別支援台帳を作成・活用し、支え合

いの地域づくりを進めます。

■台帳を活用した支え合いの地域づくりのイメージ

活用

活用方法の検討 避難行動

要支援者名簿

防災訓練での避難 行動要支援者体験

見守り活動

活用

イメージの解説

避難行動要支援者名簿には、災害時に自分で避難することが困難な住民が登録され

ています。こうした住民を地域でどう支えてくかを検討する必要があります。避難行

動要支援者ごとの支援をまとめた個別支援台帳を活用した日頃からのつながり・見守

りを通じて、災害時に円滑に支援できる体制づくりが大切です。

主な事業

① 消防団等と連携した支援体制モデルの展開

消防団や自主防災会等と連携し、防災訓練等を通じて、顔の見える関係をつくり

地域の支援体制モデルの構築を図ります。

② 要支援者対策を取り入れた防災訓練の実施

自治区等で行われる防災訓練時に、避難行動要支援者の避難支援体験を行います。

発災時の対応

実践

Page 62: 第2次地域福祉計画・地域福祉活動計画の体系・主な事業・評価 … · 地域福祉を知る機会の充実(対象拡大) 実践につながる仕組みの構築

61

■それぞれの立場の主な役割

●(避難行動要支援者の場合)名簿に登録する

●地域の支援者として、身近に住む避難行動要支援者を支援する

●防災訓練における避難行動支援者への視点を盛り込む

●個別支援台帳を活用した見守り等の地域活動を行う

●地域と連携した取組に積極的に参加する

●(福祉事業所の場合)災害時にサービス利用者の支援を行う

● 避難行動要支援者体験の周知及び体験時のサポートを行う

●災害時に災害ボランティアセンターを立ち上げる

●個別支援台帳の周知、登録の促進を呼びかける

●個別支援台帳の活用事例の周知を行う

地域

専門職

住民

社協

行政

● ~~~~~~~~~~~~~~

● ~~~~~~~~~~~~~~

● ~~~~~~~~~~~~~~

● ~~~~~~~~~~~~~~

● ~~~~~~~~~~~~~~

● ~~~~~~~~~~~~~~

● ~~~~~~~~~~~~~~

住民懇談会・ワークショップ・ヒアリング等で挙がった意見

Page 63: 第2次地域福祉計画・地域福祉活動計画の体系・主な事業・評価 … · 地域福祉を知る機会の充実(対象拡大) 実践につながる仕組みの構築

62

成 果

基本目標2 地域福祉の担い手づくり

●自治区長・民生委員を対象にしたアンケートや住民懇談会では、地域福祉の活動者の

不足が課題として挙げられました。また、高齢化や社会情勢の変化により支援を求め

る人の増加が見込まれますが、専門人材の不足により支援が行き届かないことも懸念

されます。

●地域福祉への関心を高め、活動に参加するための働きかけや、事業所と連携した福祉

の専門人材の確保・育成が必要となっています。

(アウトカム指標)● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ●

今後、地域活動に参加したい(続けたい)と思う市民の割合

68.9%(平成 30年度調査) 増加 ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ●

基本目標2に含まれる基本的な考え方・重点取組と、評価指標

基本的な考え方1 地域福祉に関わる人材の裾野拡大

重点取組2-1-① 住民福祉教育の推進

指標名 現状値 目標値

福祉実践教室の交流プログラムの開催数

とよた市民福祉大学修了生の数

基本的な考え方2 専門人材の確保・育成

重点取組2-2-① 専門人材の確保・育成

指標名 現状値 目標値

福祉就職フェア、学内説明会等の参加者数を積み

上げた数

重点取組2-2-② 事業所の体制強化

指標名 現状値 目標値

中小事業所の共同によるセミナー、研修等の開催数

Page 64: 第2次地域福祉計画・地域福祉活動計画の体系・主な事業・評価 … · 地域福祉を知る機会の充実(対象拡大) 実践につながる仕組みの構築

63

基本的な考え方 1 地域福祉に関わる人材の裾野拡大

第1次計画の評価から

● 市民アンケート調査では、近所づきあいをしている割合や、隣近所で助け合いをして

いる割合が前回の調査よりも減少しており、特に 30~50歳代で減少が見られます。

● 区長、民生委員・児童委員アンケート調査では、地域活動の人材や、リーダーを担う

人材の不足が課題として挙げられており、地域活動を牽引する人物を含め、担い手

の育成が必要です。

● 豊田市社協では、「とよた市民福祉大学」や「地域福祉活動実践セミナー」といった

地域への関心を高め、地域の担い手を育成する取組を進めていますが、より地域参

加の実践につながる仕組みの構築が求められます。

● 30~50歳代へのアプローチとして、対象を拡大した地域福祉を知る機会の充実や、

企業等へ働きかけた地域参画の誘導が必要となっています。

国のガイドラインから

● 住民が地域に関心や理解を深め、住民同士で課題を共有し、主体的に地域活動に取り

組めるよう、地域福祉について学んだり、交流する機会が求められます。

● 地域福祉を推進する、多様な人材を養成することが求められます。

社会情勢の変化等から

● 事業所や行政だけでは対応が難しい、ちょっとした困りごと等については、地域の支

え合いで補っていけるような「担い手づくり」も必要です。新たな担い手の確保や、

現在の活動者が取組を継続・拡充できるような支援が求められます。

様々な地域生活課題を解決するためには、地域福祉に関わる人をより多くすることが

必要です。福祉に関する専門職はもちろん、住民の中からも、地域福祉に目を向け行政

や社協と一緒になって地域生活課題解決に取り組む人を募っていくことが求められます。

そうした人を本市内で増やしていくために、地域福祉に興味・関心を持ち、活動に参加

するきっかけとなるような働きかけを進めます。

Page 65: 第2次地域福祉計画・地域福祉活動計画の体系・主な事業・評価 … · 地域福祉を知る機会の充実(対象拡大) 実践につながる仕組みの構築

64

重点取組1 住民福祉教育の推進

本市では、福祉実践教室やとよた市民福祉大学等を通じて、地域福祉に関わる人材の

確保・育成を図っていますが、アンケート調査や住民懇談会等では、地域活動の人材不

足が課題として多く挙がりました。様々な年代・立場の住民が地域福祉に関心を持ち、

気軽に参加することができるよう、地域参加へのステップを示した手引き集の活用や、

子どものころから福祉の心を育む福祉実践教室を実施します。また、現在地域で活躍す

る人材を輩出している「とよた市民福祉大学」を継続して実施します。

■福祉実践教室の充実のイメージ

主な事業

① 地域福祉実践のための手引き集の活用

地域福祉活動に参加してみたい人、現在活動していて課題を抱えている人が活用

できるような、市内の先進事例等を掲載した手引き集を作成し、活用を図ります。

② 小中学生等を対象とした福祉実践教室の充実

市内の小中学生や高校生を対象に、福祉に関する興味・関心を育む福祉実践教室

を開催します。今までの体験を中心としたプログラムに加え、高齢者や障がいのあ

る人等との交流するプログラムを行い、充実を図ります。

③ とよた市民福祉大学の推進

「福祉入門コース」「家庭介護コース」から成る、とよた市民福祉大学を地域福祉

活動のはじめの一歩になるよう継続して実施します。地域ごとの課題解決につなが

るよう、修了生の活躍支援を検討します。

高齢者疑似体験等の実施

福祉施設等における高齢者、 障がいのある人との交流

地域福祉学習の充実へ

地域学校共働本部

地域

学校

行政

社協

専門職

イメージの解説

福祉実践教室を実施する豊田市社協や学校を中心に、専門職や行政、地域の関係者、

地域学校共働本部等が連携して、内容の充実を図ります。地域福祉への興味・関心を

引き出し、より理解を深め、実践につなげられるよう、認知症サポーターの養成講座や、

福祉施設での高齢者や障がいのある人との交流等の機会を設けます。

仕組みイメージ変更予定

イメージにあった文面へ変更

Page 66: 第2次地域福祉計画・地域福祉活動計画の体系・主な事業・評価 … · 地域福祉を知る機会の充実(対象拡大) 実践につながる仕組みの構築

65

■それぞれの立場の主な役割

●手引き集を活用して地域活動に参加する

●とよた市民福祉大学等、地域福祉に関する講座やイベントに参加する

●手引き集を活用して地域活動の活性化を図る

●(学校等)福祉関連組織と連携した福祉実践教室を実施する

●福祉実践教室に協力し、小中学生に向けた福祉教育・交流を図る

●地域福祉の理解につながる情報を発信する

●手引き集を活用し、地域活動の支援を行う

●福祉実践教室に交流等の機会を増やし、内容の充実を図る

●とよた市民福祉大学を推進する

●社協、専門職、地域と連携し、福祉実践教室のプログラムを構築する

地域

専門職

住民

社協

行政

● ~~~~~~~~~~~~~~

● ~~~~~~~~~~~~~~

● ~~~~~~~~~~~~~~

● ~~~~~~~~~~~~~~

● ~~~~~~~~~~~~~~

● ~~~~~~~~~~~~~~

● ~~~~~~~~~~~~~~

住民懇談会・ワークショップ・ヒアリング等で挙がった意見

Page 67: 第2次地域福祉計画・地域福祉活動計画の体系・主な事業・評価 … · 地域福祉を知る機会の充実(対象拡大) 実践につながる仕組みの構築

66

基本的な考え方 2 専門人材の確保・育成

第1次計画の評価から

● 地域生活課題の複雑化・複合化に対応するため、専門職の更なる能力の向上や、事業

所同士の連携強化が必要となっています。

国のガイドラインから

● 福祉事業所で働く専門職等、福祉活動に従事する人材の養成や組織化、また、民生委

員・児童委員等の活動の充実に向けた環境整備が求められています。

● 福祉事業所が、規模に関わらず地域づくりに参加することができるよう、複数の事業

を一体的に実施していくための連携体制を構築することが必要です。

社会情勢の変化等から

● 急速な高齢化の進行により、要支援・要介護者や医療的ケアを必要とする人が増加し

ています。一方で、医療・介護人材の不足が全国的に顕著となっており、本市にお

いても課題となっています。

● 地域生活課題が複雑化している中、医療機関や福祉事業所が担うべき役割も増加して

います。それぞれが専門性を高めていくことや、事業所同士の連携強化により課題

に対応していくことが求められます。

急速な高齢化により、今まで以上に福祉的な支援のニーズが高まっています。また、

福祉分野で扱わなければならない課題が広がる一方で、福祉に携わる専門人材が不足し

ています。誰もが安心して地域で暮らしていくためには、福祉的な支援の担い手である

「専門人材の確保」が急務となっています。福祉事業所等と連携し、専門人材を確保・

育成するための取組が求められます。

Page 68: 第2次地域福祉計画・地域福祉活動計画の体系・主な事業・評価 … · 地域福祉を知る機会の充実(対象拡大) 実践につながる仕組みの構築

67

重点取組1 専門人材の確保・育成・連携強化

本市でも福祉分野における人材不足が課題となっており、体系的な人材確保・育成が

求められます。国内人材確保に向けた総合的な取組の推進や、今後活躍が期待される海

外人材の受入体制の整備を図ります。また、専門人材のスキルアップを図る研修等や、

民生委員・児童委員の確保に向けた取組を実施します。

■国内人材を確保するための総合的な取組のイメージ

主な事業

① 国内人材を確保するための総合的な取組の推進

事業所や福祉系の高校・大学、様々な就労支援機関等と連携し、情報発信や説明

会の実施、有資格者の掘り起し等を行います。

② 海外人材の受入体制整備

福祉分野で活躍する海外人材の確保・育成を図るため、国の動向等を注視し、先

進的な事例の調査研究を進め、受入体制を整備します。

③ 専門人材を育成するための総合的な取組推進

個別の専門分野以外も含めた地域福祉全般の理解促進や知識習得を図るため、研

修等を実施するとともに、参加を促進するための周知や研修の体系化を進めます。

④ 民生委員・児童委員の活動環境の改善推進

地域の見守り等の要となる民生委員・児童委員の負担等を見直し、活動環境を改善することで、担い手の確保を図ります。

・大学 ・短大 ・専門学校 ・高校

・ハローワーク ・シルバー人材センター ・ボランティアセンター 行政・豊田市社協

イメージの解説

教育機関や事業所、就労支援機関、介護サービス機関連絡協議会のつなぎ役となっ

たり、連携した取組の支援を行います。

・介護サービス機関連絡協議会 ・自立支援協議会 ・特養施設長協会 等

事業所 教育機関

様々な就労関連機関

民生委員・ 児童委員

介護人材 地域福祉人材

仕組みイメージ変更予定

イメージにあった文面へ変更

Page 69: 第2次地域福祉計画・地域福祉活動計画の体系・主な事業・評価 … · 地域福祉を知る機会の充実(対象拡大) 実践につながる仕組みの構築

68

■それぞれの立場の主な役割

●福祉に関する就職の説明会やイベント等に参加する

●民生委員・児童委員の活動への協力を行う

●多職種連携研修等に参加する

●日頃から多職種間での情報共有や関係づくりを行う

●介護サービス機関連絡協議会の事務局として取組を支援する

●事業所に対して、国内人材確保に協力する

●人材確保・育成のための様々な取組を総合的に推進する

●多職種連携研修実施のコーディネートや実施の支援、情報提供をする

●民生委員・児童委員の活動環境を把握し、改善を進める

地域

専門職

住民

社協

行政

● ~~~~~~~~~~~~~~

● ~~~~~~~~~~~~~~

● ~~~~~~~~~~~~~~

● ~~~~~~~~~~~~~~

● ~~~~~~~~~~~~~~

● ~~~~~~~~~~~~~~

● ~~~~~~~~~~~~~~

住民懇談会・ワークショップ・ヒアリング等で挙がった意見

Page 70: 第2次地域福祉計画・地域福祉活動計画の体系・主な事業・評価 … · 地域福祉を知る機会の充実(対象拡大) 実践につながる仕組みの構築

69

・高齢福祉課 ・障がい福祉課 ・基幹型包括支援センター

・介護保険課

・介護サービス機関 連絡協議会

・包括支援 センター

・障がい

・CSW

・消防

・包括支援 センター

・障がい

・CSW

・消防

西

・包括支援 センター

・障がい

・CSW

・消防

・包括支援 センター

・障がい

・CSW

・消防

専門性の強化 多職種連携強化

重点取組2 事業所の体制強化

市内の地域福祉を推進し、市民が身近なところで安心して生活するためには、福祉サ

ービスを提供する事業所の協力が不可欠です。そうした事業所のほとんどは中小企業で

あり、市民をサポートするためには各事業所の体制を強化する必要があります。複数の

事業所が一緒に行う合同研修の実施や各現場での生産性の向上を図る先進技術の導入・

活用等により、一つひとつの事業所が、支援を求める人を確実に支えられる環境をつく

ります。

■●●●のイメージ

主な事業

① 中小事業所による共働事業化の支援

中小の事業所が効率的に業務改善等に取り組めるよう、市内の複数の事業所が連

携して研修等の共働事業を行える支援を行います。

また、ICT・ロボット等の先進技術を福祉の現場へ導入し、これまで労力のかかっ

ていた事務作業等を見直すことで、業務の効率化や生産性の向上を図り、温かみの

必要な場面や人の手で行うべき支援に注力できる体制づくりを進めます。

イメージの解説

●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●

●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●

●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●

グループホーム部会

ケアマネ部会

訪問看護部会

研修等の共働事業

ブロック間の共働 種別間共働

仕組みイメージ変更予定

イメージにあった文面へ変更

Page 71: 第2次地域福祉計画・地域福祉活動計画の体系・主な事業・評価 … · 地域福祉を知る機会の充実(対象拡大) 実践につながる仕組みの構築

70

■それぞれの立場の主な役割

●事務作業等の効率化につながる ICT・ロボット等の先進技術を活用する

●合同研修等を開催する等、事業所間の連携を強化する

●介護サービス機関連絡協議会の事務局として、中小事業所のニーズを把

握する

●事業所の組織化や体制づくりへの支援を行う

●ICT・ロボット等の先進技術の活用を促進する

●中小事業所のニーズを踏まえ、中小事業所による合同研修等の開催等を

支援する

●事業所の組織化や体制づくりへの支援を行う

地域

専門職

住民

社協

行政

● ~~~~~~~~~~~~~~

● ~~~~~~~~~~~~~~

● ~~~~~~~~~~~~~~

● ~~~~~~~~~~~~~~

● ~~~~~~~~~~~~~~

● ~~~~~~~~~~~~~~

● ~~~~~~~~~~~~~~

住民懇談会・ワークショップ・ヒアリング等で挙がった意見

Page 72: 第2次地域福祉計画・地域福祉活動計画の体系・主な事業・評価 … · 地域福祉を知る機会の充実(対象拡大) 実践につながる仕組みの構築

71

成 果

基本目標3 いつまでも活躍できる仕組みづくり

●地域共生社会の実現を目指すには、年齢や障がいの有無等に関わらず、誰もが地域で

活躍できる仕組みが求められます。

●本市では今後団塊の世代・団塊ジュニアの世代が定年を迎えるため、これらの住民が

地域や社会と接点を持ち続けることが大切になっています。

●地域の様々な居場所づくりや、これまでの概念にとらわれない働き方を実現していく

ことが求められます。

(アウトカム指標)● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ●

●「身近に集える場所」について「特にない」と回答した市民の割合

31.5%(平成 30年度調査) 減少

● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ●

基本目標3に含まれる方針・施策と、評価指標

基本的な考え方1 社会参加・就労につなげる仕組み構築

重点取組3-1-① 活躍できる場の拡大

指標名 現状値 目標値

共生型サービス、認知症カフェ、子ども食堂等の居場所の数

を積み上げた数

重点取組3-1-② 働く機会の創出

指標名 現状値 目標値

連絡会の設置

福祉的な支援が必要な人を就労につなげる仕組みの

構築

Page 73: 第2次地域福祉計画・地域福祉活動計画の体系・主な事業・評価 … · 地域福祉を知る機会の充実(対象拡大) 実践につながる仕組みの構築

72

基本的な考え方1 社会参加・就労につなげる仕組み仕組みの構築

第1次計画の評価から

● 高齢化の進行や、30~50歳代の地域参加の減少等を踏まえて、地域の新たな居場所

の創出や、住民参加に向けた働きかけが求められます。

● 本市では、シルバー人材センターや障がい者就労・生活支援センター等の就労支援機

関があります。これらの機関が効果的に連携することで、社会参加や居場所を求め

ている人を適切な場につなげていくことが求められます。

● 他分野の企業や団体へも地域福祉への理解を促進し、多様な形で社会参加や居場所づ

くりを進めることが必要となっています。

国のガイドラインから

● 様々な課題を抱える人を対象とした、就労や活躍の場を確保できるよう、福祉以外の

様々な分野との連携が必要となっています。

● 就労に困難を抱える人への横断的な支援が求められています。

● 地域住民、ボランティア団体、NPO 法人等の社会福祉活動への支援が求められてお

り、いつまでも活躍できる仕組みづくりへの様々な形での参加が期待されます。

社会情勢の変化等から

● 国では、働き方改革や多様な人材(高齢者・障がい者等)の活躍の促進が進められて

います。本市は多くの製造業の企業を抱える企業城下町であるため、企業退職者の

社会参加・地域参加の推進や、受け皿づくりが今後特に必要となります。

● 市民アンケート調査では、「働けるうちはいつまでも働き続けたい」と回答した割合

が高く、多様な形の就労促進に向けて企業の紹介等が求められています。

● 引きこもりや生活困窮者等、直ちに一般就労が難しい人も社会復帰につながるような、

中間的就労が重要視されています。

高齢者や障がいのある人等、あらゆる人が地域で居場所を見つけ、活躍できるよう、

従来のサロン等に加え、様々な新たな形の居場所をつくります。また、年齢や障がいな

どに関わらず働くことができるよう、多様な働き方を推進する取組を進めます。

Page 74: 第2次地域福祉計画・地域福祉活動計画の体系・主な事業・評価 … · 地域福祉を知る機会の充実(対象拡大) 実践につながる仕組みの構築

73

重点取組1 活躍できる仕組みづくり

住民懇談会では、地域づくりを進めるために様々な住民が集う場を求める意見が多く

挙げられました。本市で進めている地域ふれあいサロンや認知症カフェ等の取組を一層

促進し、あらゆる住民が地域で自分の居場所をみつけ、孤立を防ぐことが求められます。

また、認知症の人を支援するプロジェクトの実施や、共生型サービス等、新たな社会参

加を生む居場所づくりを進めます。さらに、今後増加する高齢者に対しても、活躍を促

進する学習機会や活動の場の提供を行います。

■共生型サービスのイメージ

主な事業

① 多世代が交流・活躍できる居場所の展開

市内に約 300ある「地域ふれあいサロン」をはじめとした、様々な世代の人が気

軽に集うことのできる居場所づくりを推進します。

② 認知症の人の社会参加を応援するプロジェクトの推進

認知症の人が役割を持って社会に参加できる場づくりや、住民や地域へ向けて認

知症理解の促進につながるような機会や場を設けます。

③ お助け隊等地域の支え合い活動の支援

地域の中で困っている住民を別の住民が助ける「お助け隊」等の支え合いの活動

を支援します。

事業 具体例

介護保険サービス デイサービス、短期入所等

障がい福祉サービス デイサービス、短期入所等

介護予防事業 ふれあいサロン、総合事業等

子どもの居場所確保 放課後の居場所、子ども食堂等

生活困窮者自立支援 子どもの学習支援、中間的就労等

左記の事業が同じ場所や時間で2つ以上共存するして実施する 事業の

組合せ

豊田市版共生型サービス

イメージの解説

既存の事業が同じ場所や時間で2つ以上共存することで、社会資源の効果的な活用

や多世代の交流等の相乗効果を生み出します。

例としては、介護保険のデイサービスでの障がい者の受け入れや、特別養護老人ホ

ームの空床を活用した障がい者の短期入所の実施、障がい福祉サービス事業所が運営

するカフェでの子どもや地域住民への食事提供、介護保険事業所で直ちに一般就労す

ることが困難な人を対象とした職場体験や生活訓練の実施等が考えられます。

地域生活課題の解決を目的とした事業例

仕組みイメージ変更予定

イメージにあった文面へ変更

Page 75: 第2次地域福祉計画・地域福祉活動計画の体系・主な事業・評価 … · 地域福祉を知る機会の充実(対象拡大) 実践につながる仕組みの構築

74

■多様な居場所について

■それぞれの立場の主な役割

●仲間同士で様々な居場所に参加したり、新たな居場所づくりに取り組む

●お助け隊等、住民同士の支え合いの活動に参加する

●認知症カフェなど地域生活課題に応じた新たな居場所づくりに取り組

●多様な人が活躍できる場をつくる

●お助け隊等、住民同士の支え合いの活動を立ち上げる

●地域の支え合い活動を支援する

●地域交流スペース等を活用し地域住民の居場所づくりを支援する

●ふれあいサロン等の活動を支援する

●お助け隊等、住民同士の支え合いの活動の支援等をする

●お助け隊、地域ふれあいサロン等活動者のネットワークをつくる

● 認知症の理解促進等、総合的な取組を推進する

● 共生型サービス等の実施支援を行う

子どもから高齢者までいきいき元気に暮らせるよ

うに、近隣住民の「ふれあい」の場づくりによるご近

所支え合いの事業です。自治区によるサロン運営で、

体操、ゲーム、物づくり、脳活性化トレーニング(音

読、計算、漢字の書き取り)等の活動を行います。

地域

専門職

住民

認知機能の低下により外出にとまどいがある人で

も、自分のペースに合わせて過ごすことができ、安心

して外出してできる居場所。認知症の人と一緒に家族

も参加でき、地域の人や専門家と相互に情報を共有す

るなどして、社会とのつながりを感じることができま

す。

ボランティアとして、住民が参加し、認知症につ

いて学ぶこともできます。

地域ふれあいサロン

認知症カフェ

社協

行政

写真など

Page 76: 第2次地域福祉計画・地域福祉活動計画の体系・主な事業・評価 … · 地域福祉を知る機会の充実(対象拡大) 実践につながる仕組みの構築

75

● ~~~~~~~~~~~~~~

● ~~~~~~~~~~~~~~

● ~~~~~~~~~~~~~~

● ~~~~~~~~~~~~~~

● ~~~~~~~~~~~~~~

● ~~~~~~~~~~~~~~

● ~~~~~~~~~~~~~~

住民懇談会・ワークショップ・ヒアリング等で挙がった意見

Page 77: 第2次地域福祉計画・地域福祉活動計画の体系・主な事業・評価 … · 地域福祉を知る機会の充実(対象拡大) 実践につながる仕組みの構築

76

重点取組2 働くことができる仕組みづくり

高齢者や障がいのある人、生活困窮者等で、これまで「支援を受ける」側となってき

た人であっても、社会や地域で活躍できる役割があることで、生きがいを見つけること

ができます。多様な就労支援機関との情報共有や、福祉分野以外との連携、様々な働き

方の周知・啓発及び導入支援により、多様な就労の場づくりや、就労支援を進めます。

■ハローワーク等中間支援組織が参加する連絡会のイメージ

主な事業

① ハローワーク等中間支援組織が参加する連絡会の設置

ハローワーク等、様々な就労に関する組織が情報を共有・連携し、それぞれの強

みを活かした支援が行えるよう各機関が集う連絡会を設置します。

② 高齢者が生きがいを持って働ける場の確保

企業を退職した高齢者等が、これまで培った技能等を活かして働くことのできる

機会を創出します。

③ 障がい者等を対象とした農福連携の推進

障がいのある人や高齢者等が農業分野に参加することで、農村での労働力不足の

解消を図るとともに、就労者の生きがいづくりや自立支援へとつなげます。

④ 生活困窮者を対象とした中間的就労のあり方検討

すぐに一般企業等で働くことが難しい生活困窮者に対して、個々の抱える課題や

状況に応じた就労ができるよう、就労体験や、支援付きの雇用を行います。

障がい者就労・ 生活支援センター シルバー人材

センター 社協

女性しごと

テラス

カプチーノ

行政

企業

ハローワーク

イメージの解説

ハローワーク、シルバー人材センター、障がい者就労・生活支援センター、社協、

女性しごとテラスカプチーノ、行政等、就労に関する様々な中間支援組織が、それぞ

れの役割を理解し、求人中の企業の情報共有や、就業における課題等の検討をする「連

絡会」を設置します。

高齢者 障がい者 生活困窮者

女性

就労支援の連絡会

Page 78: 第2次地域福祉計画・地域福祉活動計画の体系・主な事業・評価 … · 地域福祉を知る機会の充実(対象拡大) 実践につながる仕組みの構築

77

■障がい者等を対象とした農福連携のイメージ

【本市での事例】

■それぞれの立場の主な役割

●(高齢者)これまで培った経験や技能を活かして働く

●高齢者がいる団体等で、多様な就労について周知する

●一般的な就労が難しい人に、多様な就労の場を紹介する

●中間支援組織が参加する連絡会に参加する

●生活困窮者の就労を支援する

●中間支援組織が参加する連絡会を設置する

●農業をはじめとした他分野との連携により、多様な就労の場づくりを進

める

「農福連携」とは?

働く場所を探す障がいのある人が、人手不足に悩む農業の担い手として連携するこ

とを言います。

【高橋アスパの会】

家庭生ごみを材料とした有機肥料を活かした自然

野菜づくりを行っている。市民農園の運営・管理など

住民を巻き込んだ活動とともに、障がいのある人も参

加する農福連携も行っている。高橋地区で活動。

【なすびの会】

中山間地域で障がいのある人が自分の住む地域と

つながり、いきいきと働くことを目的としている。

有機無農薬野菜の栽培や産直での販売、培養土づく

り、竹藪整備を行っている。足助地区で活動。

写真など

地域

専門職

行政

住民

社協

写真など

Page 79: 第2次地域福祉計画・地域福祉活動計画の体系・主な事業・評価 … · 地域福祉を知る機会の充実(対象拡大) 実践につながる仕組みの構築

78

● ~~~~~~~~~~~~~~

● ~~~~~~~~~~~~~~

● ~~~~~~~~~~~~~~

● ~~~~~~~~~~~~~~

● ~~~~~~~~~~~~~~

● ~~~~~~~~~~~~~~

● ~~~~~~~~~~~~~~

住民懇談会・ワークショップ・ヒアリング等で挙がった意見

Page 80: 第2次地域福祉計画・地域福祉活動計画の体系・主な事業・評価 … · 地域福祉を知る機会の充実(対象拡大) 実践につながる仕組みの構築

79

基本目標4 地域福祉を推進するための基盤づくり

基本目標①~③を実施するには、地域福祉を推進する基盤づくりが必要です。

その基盤づくりには、地域住民や地域の多様な主体が参画し、人と人、人と資源が

世代や分野を超えてつながる「地域のつながりづくり」が重要となります。

基本的な考え方 福祉風土の醸成

地域の生活課題が多様化・複雑化・深刻化するなか、誰もが安心して暮らすことが

できる地域づくりを進めていくことが求められます。

そこで、地域住民や住民組織、企業といったあらゆる分野の団体等が福祉に関心を

抱き、地域福祉活動に参画する「地域共生社会の実現」に向けた住民福祉教育の推進

といった「福祉の風土づくり」が必要となります。

重点取組1 住民及び福祉に携わる団体、企業等の連携強化

豊田市社協は住民組織、社会福祉施設、民生委員・児童委員、ボランティアや NPO

などあらゆる地域の関係者と地域福祉をすすめる協働・協議の場をつくる役割がありま

す。

その為、多様な主体の参画を得て、課題解決に向けた地域福祉活動が実践できるよう

に働きかけを行います。

主な事業

① 社会福祉協議会のネットワーク機能の強化

豊田市社協は、多様化する課題に対応するため、分野を特定せず、様々な団体と手を携え、課題解決に取り組むことが求められます。そのために、多者協働の場づくりが必要となっています。

地域における生活課題が複雑化・深刻化するなか、身近な地域で専門職と地域住民が協働し、見守りや居場所づくり、生活相談などを展開できる拠点づくり等の取り組みを行います。

② 社会福祉協議会の事務局機能の強化

多者協働の場づくりの中核を担うため、また、多様化する課題に対応するために

は、豊田市社協が更に組織の特性を活かし、地域福祉を推進する要の役割を果たし

ます。

Page 81: 第2次地域福祉計画・地域福祉活動計画の体系・主な事業・評価 … · 地域福祉を知る機会の充実(対象拡大) 実践につながる仕組みの構築

80

■社会福祉協議会のネットワーク機能の強化イメージ

イメージの解説 地域住民、自治区・コミュニティ会議等住民組織、民生委員・児童委員、福祉事業

所、企業、医療機関、学校等あらゆる地域の関係者による地域福祉をすすめる多者協働の場づくりを行います。 また、豊田市社協はその中核的な役割を担います。

基本目標1 地域の支え合いの仕組みづくり

基本目標2 地域福祉の担い手づくり

基本目標3 いつまでも活躍できる仕組みづくり

住民

ボランティア

自治区

企業・事業所

福祉事業所

その他団体

医療機関

学 校

民生委員・児童委員 豊田市社協

Page 82: 第2次地域福祉計画・地域福祉活動計画の体系・主な事業・評価 … · 地域福祉を知る機会の充実(対象拡大) 実践につながる仕組みの構築

81

第5章 更なる基盤づくりに向けて

第5章では、地域福祉施策の推進の更なる基盤づくりに向けて、

踏まえておくべき項目について説明しています。

内容

1 地域福祉とSDGs

2 他の計画の計画等と連動する項目

3 その他特筆すべき項目

Page 83: 第2次地域福祉計画・地域福祉活動計画の体系・主な事業・評価 … · 地域福祉を知る機会の充実(対象拡大) 実践につながる仕組みの構築

82

1 地域福祉とSDGs

●「SDGs」とは、「Sustainable Development Goals(持続可能な開発目標)」の略

称のことを言います。平成 27年9月の国連総会で 2030アジェンダが採択され、令

和 12(2030)年までに世界中で達成すべき事柄として掲げられました。17 の大き

な目標と、達成するための具体的な 169のターゲットで構成されています。

●本市は、内閣府よりSDGs達成に向けた取組を先導的に進めていく自治体「SDG

s未来都市」として選定されています。地域福祉においても、SDGsの視点を持っ

て、超高齢社会の進展等の課題に対応していく必要があります。

【特に本計画と関連が強いもの】

あらゆる場所のあらゆる形態の貧困を終わらせる

あらゆる年齢のすべての人々の健康的な生活を確保し、福祉を促進する

包摂的かつ持続可能な経済成長及び全ての人々の完全かつ生産的な雇用と働きがい

のある人間らしい雇用(ディーセント・ワーク)を促進する

Page 84: 第2次地域福祉計画・地域福祉活動計画の体系・主な事業・評価 … · 地域福祉を知る機会の充実(対象拡大) 実践につながる仕組みの構築

83

2 他の分野の計画等と連動する項目

国が示す「地域福祉計画策定ガイドラインに基づく市町村地域福祉計画に盛り込むべ

き事項」を踏まえ、以下の項目について他の分野の計画等との連動を図ります。

【自殺対策の効果的な展開も視野に入れた支援の在り方】

平成 28 年に「自殺対策基本法」が一部改正され、すべての市町村が「市町村自殺対

策計画」を策定することとされました。本市においても平成 31年 3月に「豊田市自殺

対策計画」を策定しています。自殺を未然に防止するには、状態が深刻化する前の早期

発見ができる地域づくりや、気軽な相談ができ、生きがいづくりにつながり居場所づく

り、複合的な課題に対応する関係機関の連携等が大切ですが、これらの取組は地域福祉

においても重要です。行政、社協、福祉専門職、地域活動者等が自殺対策の意識を持っ

て、それぞれの事業に取り組むことが求められます。

【保健医療、福祉等の支援を必要とする犯罪をした者等への社会復帰支援の在り方】

再犯者率(検挙人員に占める再犯者の割合)の増加を食い止めるため、平成 28 年に

「再犯の防止等の推進に関する法律」が成立しました。犯罪者であっても、高齢者や障

がいのある人であれば、保健医療・福祉等の支援が必要です。そのため、保健医療・福

祉サービス、住まい、就労、その他生活困窮に対して支援することが、円滑な社会復帰

につながり、再犯を防止する一助となります。地域福祉としては、これらの施策を総合

的に推進するための方策及び体制について、関係者や市民が理解し、協議することが求

められます。

【居住に課題を抱える者への横断的な支援の在り方】

平成 29年に「住宅確保要配慮者に対する賃貸住宅の供給の促進に関する法律」(住宅

セーフティネット法)が一部改正されました。地域福祉としては、生活困窮者、高齢者、

障がいのある人、子育て世帯等の住宅の確保に配慮が必要な人に対いて、住まいの確保

や生活の安定、自立の促進に係る取組の在り方を横断的に協議し、一体的に展開するこ

とが求められます。

●高齢者福祉、障がい者福祉、子育て支援、健康づくり、市民活動については、個別の

計画において詳細に施策や取組を示しています。今後の見直し等においては、本計画

の基本理念や方向性等の整合を図るとともに、各個別計画においても、地域福祉の視

点を持って関係者間で連携を図り、施策を推進していきます。

Page 85: 第2次地域福祉計画・地域福祉活動計画の体系・主な事業・評価 … · 地域福祉を知る機会の充実(対象拡大) 実践につながる仕組みの構築

84

□関連する計画の一覧化

Page 86: 第2次地域福祉計画・地域福祉活動計画の体系・主な事業・評価 … · 地域福祉を知る機会の充実(対象拡大) 実践につながる仕組みの構築

85

2 その他特筆すべき項目(今後検討)

特筆すべき項目を記載します。

Page 87: 第2次地域福祉計画・地域福祉活動計画の体系・主な事業・評価 … · 地域福祉を知る機会の充実(対象拡大) 実践につながる仕組みの構築

86

第6章 計画の推進体制

第6章では、本計画の推進にあたっての、進行管理や評価体制

について説明しています。

内容

1 計画の進行管理

2 計画の評価体制

Page 88: 第2次地域福祉計画・地域福祉活動計画の体系・主な事業・評価 … · 地域福祉を知る機会の充実(対象拡大) 実践につながる仕組みの構築

87

1 計画の進行管理

(1)推進体制の整備

本計画が扱う施策や事業は多岐に渡るため、取組を着実かつ効果的に推進するには、

行政内及び豊田市社協内関係各課の横断的な連携が不可欠です。そのため、それぞれが

主体性を持ち、専門的な知識・技術を活かしながら包括的な取組を推進します。

また、本計画は個別の福祉計画の基盤計画であることを踏まえ、行政の個別計画の進

捗状況を確認し、整合性を図りながら毎年度の進捗管理を行います。

(2)市民、地域との連携

地域福祉は行政や豊田市社協だけではなく、市民や民生委員・児童委員や自治区、地

域活動団体、ボランティア、専門職、企業等が担い手となり連携・協力することに意味

があります。そのため、これらの主体に対して、多様な手段・機会を通じて、地域福祉

や本計画の方向性等の情報発信を行います。

2 計画の評価体制

計画の評価については、「豊田市社会福祉審議会地域福祉専門分科会(行政)」、「豊田

市地域福祉活動推進委員会(社協)」で、毎年活動内容や成果を報告し、評価を行います。

各会議では、市民視点、専門的視点から進捗状況を評価した上で、取組のより効果的な

推進に役立てるとともに、事業の見直しなどを行います。

評価に際しては、数値的な指標だけでなく、地域の取組の内容等「質」についても共

有し、評価することとします。

Page 89: 第2次地域福祉計画・地域福祉活動計画の体系・主な事業・評価 … · 地域福祉を知る機会の充実(対象拡大) 実践につながる仕組みの構築

88

資料編

資料編では、策定の経過や、統計データ、策定の検討を行った

会議体、用語説明についてまとめています。

内容

1 策定の経過

2 統計データ詳細

3 豊田市社会福祉審議会

4 豊田市地域福祉活動計画策定委員会

5 用語説明

Page 90: 第2次地域福祉計画・地域福祉活動計画の体系・主な事業・評価 … · 地域福祉を知る機会の充実(対象拡大) 実践につながる仕組みの構築

89

1 策定の経過

年月 実施事項

2018年8月2日 第1回 豊田市社会福祉審議会 地域福祉専門分科会

第2回 豊田市地域福祉活動計画策定委員会 合同会議

2018年9月3日 団体ヒアリングの実施(ちゃぽっと)

2018年9月

地域福祉に関する市民アンケート調査の実施(9月 12 日~9月

30日)

地域福祉に関する自治区長アンケート調査の実施(9月7日~9

月 30日)

地域福祉に関する民生委員・児童委員アンケート調査の実施(9

月~10月)

2018年 10月2日 団体ヒアリングの実施(つくラッセル)

2018年 10月 17日 団体ヒアリングの実施(緑苑カフェ ひだまり)

2018年 10月 25日 団体ヒアリングの実施(ほみカフェ ぽかぽか)

2018年 11月 26日 第2回 豊田市社会福祉審議会 地域福祉専門分科会

第4回 豊田市地域福祉活動計画策定委員会 合同会議

2019年2月9日 「住民のための地域福祉活動実践セミナー」の開催

2019年2月 14日 団体ヒアリングの実施(ミライシニア)

2019年2月 19日 団体ヒアリングの実施(和合自治区)

2019年2月 27日 団体ヒアリングの実施(清水団地お助け隊)

2019年3月7日 団体ヒアリングの実施(旭地区特派員制度)

2019年3月 12日 団体ヒアリングの実施(今自治区ふれあいサロン)

2019年3月 19日 団体ヒアリングの実施(小坂自治区)

2019年3月 18日 第3回 豊田市社会福祉審議会 地域福祉専門分科会

第6回 豊田市地域福祉活動計画策定委員会 合同会議

2019年6月 4日 第1回 豊田市地域福祉活動計画策定委員会

2019年7月1日 第1回 研修の運用についての勉強

2019年7月 23日 第1回 豊田市社会福祉審議会 地域福祉専門分科会

第2回 豊田市地域福祉活動計画策定委員会 合同会議

2019年7月 25日 第1回 ボランティアセンターのあり方検討会

Page 91: 第2次地域福祉計画・地域福祉活動計画の体系・主な事業・評価 … · 地域福祉を知る機会の充実(対象拡大) 実践につながる仕組みの構築

90

年月 実施事項

2019年8月 20日 住民懇談会(猿投)

2019年8月 21日 住民懇談会(挙母)

2019年8月 22日 住民懇談会(高橋)

2019年8月 27日 第2回 ボランティアセンターのあり方検討会

2019年8月 28日 住民懇談会(足助)

2019年8月 29日 住民懇談会(高岡)

2019年9月 17日 第3回 ボランティアセンターのあり方検討会

2019年 10月8日 第2回 豊田市社会福祉審議会 地域福祉専門分科会

第3回 豊田市地域福祉活動計画策定委員会 合同会議

2019年 10月 10日 第4回 ボランティアセンターのあり方検討会

2019年 11月~ パブリックコメントの実施

2020年2月3日 第3回 豊田市社会福祉審議会 地域福祉専門分科会

第●回 豊田市地域福祉活動計画策定委員会 合同会議

Page 92: 第2次地域福祉計画・地域福祉活動計画の体系・主な事業・評価 … · 地域福祉を知る機会の充実(対象拡大) 実践につながる仕組みの構築

91

2 統計データ詳細

(1)人口・世帯の状況

本市の人口は、全国的には人口減少社会が到来する中でも、自動車産業の集積により

多くの若年層が転入するため、増加し続けてきました。しかし、今後は 2030年をピー

クに減少することが見込まれます。また、年齢3区分人口割合を見ると、全国や愛知県

と比較して高齢化率が低くなっていますが、今後も高齢化が一貫して進行することが見

込まれます。

■総人口、年齢3区分別人口割合の推移と推計

資料:将来人口推計(豊田市提供データ)

■年齢3区分別人口割合の全国、愛知県比較[2015 年]

資料:国勢調査

421,483 422,413 427,990 430,238 430,468 427,364 423,688

15.1 13.7 12.8 11.9 12.4 12.3 12.9

68.3 64.5 63.1 62.7 60.9 58.9 55.8

16.6 21.8 24.0 25.4

26.7 28.8 31.3

0.0

25.0

50.0

75.0

100.0

0

150,000

300,000

450,000

600,000

2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年

(%)(人)

総人口 0~14歳人口割合

15~64歳人口割合 65歳以上人口割合

推計値

12.5

13.7

14.3

60.0

61.7

64.4

26.3

23.5

20.7

0% 20% 40% 60% 80% 100%

全国

愛知県

豊田市

0~14歳人口割合 15~64歳人口割合 65歳以上人口割合

Page 93: 第2次地域福祉計画・地域福祉活動計画の体系・主な事業・評価 … · 地域福祉を知る機会の充実(対象拡大) 実践につながる仕組みの構築

92

0 10,000 20,000 30,000 40,000

0~4歳

5~9歳

10~14歳

15~19歳

20~24歳

25~29歳

30~34歳

35~39歳

40~44歳

45~49歳

50~54歳

55~59歳

60~64歳

65~69歳

70~74歳

75~79歳

80~84歳

85~89歳

90歳以上

2015年

0 10,000 20,000 30,000 40,000

2025年

0 10,000 20,000 30,000 40,000 (人)

2040年

年齢別の人口構成を見ると、平成 27年では、いわゆる団塊世代である 60代後半と、

団塊ジュニア世代である 40 歳代前半の人口が多くなっており、その年齢層が高齢者層

へ移動していきます。一方で年少人口は増加が見込まれず、全体的に若年者ほど人口が

少なくなることが見込まれています。

■年齢別人口の推計

資料:将来人口推計(豊田市提供データ)

本市の世帯数は増加し続けていますが、世帯当たり人員は減少しており、世帯規模が

縮小しています。世帯構成割合を見ると、大部分を核家族と単独世帯が占め、多世代世

帯を含む「その他の世帯数」は減少しています。

■世帯数と世帯当たり人員数の推移 ■世帯構成割合の推移

資料:国勢調査 資料:国勢調査

団塊の世代

団塊 ジュニア 世代

若年層が減少

130,090139,330

155,074 162,065 169,460

2.95 2.84 2.66 2.60 2.47

0.00

1.50

3.00

4.50

6.00

0

50,000

100,000

150,000

200,000

1995年 2000年 2005年 2010年 2015年

世帯数 世帯当たり人員

(世帯) (人)

54.4

55.0

54.9

32.3

32.5

34.6

13.3

12.6

10.5

0% 20% 40% 60% 80% 100%

2005年

2010年

2015年

核家族 単独世帯 その他の世帯

Page 94: 第2次地域福祉計画・地域福祉活動計画の体系・主な事業・評価 … · 地域福祉を知る機会の充実(対象拡大) 実践につながる仕組みの構築

93

(2)高齢化の状況

高齢者人口割合の推計・推移を見ると、令和2(2020)年までは前期高齢者(65~

74 歳)の人口が後期高齢者(75 歳以上)より多くなっていますが、令和7(2025)

年には団塊世代が後期高齢者に突入することで、逆転することが見込まれます。

高齢単身者世帯や、高齢夫婦世帯は、近年大きく増加しています。

■高齢者人口割合の推移・推計 ■高齢者世帯数の推移

資料:将来人口推計(豊田市提供データ) 資料:国勢調査

(3)地区別の状況

28 中学校区別に、人口と高齢化率の状況を見ると、稲武、旭、足助、小原といった

旧町村部において、高齢化率が高くなっています。逢妻、末野原は人口が多く、高齢化

率も低くなっています。

■中学校区別の人口の状況[2019 年 4 月1日現在]

資料:豊田市HP(住民基本台帳?)

5,3606,795

9,5358,478

12,100

16,207

0

5,000

10,000

15,000

20,000

2005年 2010年 2015年

高齢者単身世帯 高齢夫婦世帯

(世帯)

25,624

27,778 27,336

21,175

17,070 15,292

14,051

9,434

14,294

3,677

9,742

25,496

20,661

30,495

13,970 13,203

23,486

12,981

29,916

14,410

9,023

3,595

7,647 4,455

2,652 2,255

10,477

15,145

0.0

10.0

20.0

30.0

40.0

50.0

0

10,000

20,000

30,000

40,000

50,000

崇化館

朝日丘

豊南

高橋

上郷

高岡

保見

猿投

猿投台

石野

松平

竜神

美里

逢妻

若園

梅坪台

前林

益富

末野原

井郷

藤岡

小原

足助

下山

旭 稲武

藤岡南

浄水

区域内総人口 高齢化率

(人) (%)

9.812.7 12.6

10.5 10.5 12.114.2

6.89.1

11.4

14.916.2 16.7

17.1

0.0

10.0

20.0

30.0

2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年

(%)

65~74歳人口割合 75歳以上人口割合

推計値

Page 95: 第2次地域福祉計画・地域福祉活動計画の体系・主な事業・評価 … · 地域福祉を知る機会の充実(対象拡大) 実践につながる仕組みの構築

94

(4)ボランティアの状況

ボランティア登録者数は、平成

28年に減少しましたが、平成 29

年には大きく増加しています。ま

た、登録者のうち、ボランティア

団体に所属している人がほとん

どを占めています。

資料:ボランティア(豊田市提供データ)

(5)財政の状況

一般会計の歳出に占める民生

費(高齢者や障がい者、子どもへ

の福祉、生活保護等に係る経費)

の割合は、歳出の4分の1以上を

占め、平成 26年度以降増加を続

けています。今後も、少子高齢化

の進行等により、民生費が占める

割合が更に高まることが予想さ

れます。

148 184 171

13,894 13,17416,312

14,042 13,358

16,483

0

5,000

10,000

15,000

20,000

2015年 2016年 2017年

個人ボランティア ボランティア団体所属

(人)

■歳出に占める民生費割合の推移

■ボランティア登録者数の推移

27.5 25.2 26.2 27.2 28.8

0.0

10.0

20.0

30.0

40.0

2013年度 2014年度2015年度2016年度2017年度

(%)

資料:豊田市統計書

Page 96: 第2次地域福祉計画・地域福祉活動計画の体系・主な事業・評価 … · 地域福祉を知る機会の充実(対象拡大) 実践につながる仕組みの構築

95

3 豊田市社会福祉審議会

(1)豊田市社会福祉審議会条例

平成 12年3月 29日

条例第1号

(趣旨)

第1条 この条例は、社会福祉法(昭和 26年法律第 45号。以下「法」という。)第7

条第1項の規定に基づき、豊田市社会福祉審議会の組織及び運営に関し、必要な事項

を定めるものとする。

(設置)

第2条 法第7条第1項の規定に基づく審議会その他の合議制の機関として、豊田市社

会福祉審議会(以下「審議会」という。)を置く。

(調査審議事項の特例)

第3条 法第 12条第1項の規定により、審議会に精神障害者福祉に関する事項を調査

審議させるものとする。

(委員の任期)

第4条 委員の任期は、3年とする。ただし、補欠の委員の任期は、前任者の残任期間

とする。

2 委員は、再任されることができる。

(委員長の職務の代理)

第5条 委員長に事故があるときは、あらかじめ、その指名する委員が、その職務を代

理する。

(会議)

第6条 審議会は、委員長が招集する。

2 審議会においては、委員長が議長となる。

3 委員長は、委員の4分の1以上が審議すべき事項を示して招集を請求したときは、

審議会を招集しなければならない。

4 審議会は、委員の過半数が出席しなければ、議事を開き、議決を行うことができな

い。

5 審議会の議事は、出席した委員の過半数で決し、可否同数のときは、議長の決する

ところによる。

6 臨時委員は、当該特別の事項について議事を開き、議決を行う場合には、前2項の

規定の適用については、委員とみなす。

(専門分科会)

第7条 専門分科会(民生委員審査専門分科会を除く。以下この条において同じ。)に属

すべき委員及び臨時委員は、委員長が指名する。

Page 97: 第2次地域福祉計画・地域福祉活動計画の体系・主な事業・評価 … · 地域福祉を知る機会の充実(対象拡大) 実践につながる仕組みの構築

96

2 各専門分科会に専門分科会長を置き、その専門分科会に属する委員及び臨時委員の

互選によりこれを定める。

3 専門分科会長は、その専門分科会の事務を掌理する。

4 専門分科会長に事故があるときは、あらかじめ、その指名する委員又は臨時委員が、

その職務を代理する。

(民生委員審査専門分科会)

第8条 前条第2項から第4項までの規定は、民生委員審査専門分科会について準用す

る。この場合において、同条第2項中「委員及び臨時委員」とあり、及び同条第4項

中「委員又は臨時委員」とあるのは、「委員」と読み替えるものとする。

(庶務)

第9条 審議会の庶務は、福祉部において処理する。

(委任)

第10条 この条例に定めるもののほか、審議会の運営に関し必要な事項は、委員長が

審議会に諮って定める。

附 則

(施行期日)

1 この条例は、平成12年4月1日から施行する。

(豊田市社会福祉審議会の調査審議事項の特例に関する条例の廃止)

2 豊田市社会福祉審議会の調査審議事項の特例に関する条例(平成9年条例第 39号)

は、廃止する。

(経過措置)

3 この条例の施行の際現に審議会の委員又は臨時委員である者の任期は、第3条第1

項の規定にかかわらず、平成 13年3月 31日までとする。

附 則(平成12年9月27日条例第53号)

この条例は、公布の日から施行する。

附 則(平成13年6月28日条例第34号)

この条例は、公布の日から施行する。

附 則(平成16年3月31日条例第13号)

この条例は、平成 16年4月1日から施行する。

附 則(平成24年12月27日条例第79号抄)

(施行期日)

Page 98: 第2次地域福祉計画・地域福祉活動計画の体系・主な事業・評価 … · 地域福祉を知る機会の充実(対象拡大) 実践につながる仕組みの構築

97

1 この条例は、平成25年4月1日から施行する。

附 則(平成25年3月22日条例第8号)

この条例は、平成 25年7月1日から施行する。

附 則(平成25年6月28日条例第35号抄)

(施行期日)

1 この条例は、平成25年7月1日から施行します。

附 則(平成 28年 9月28日条例第 54号)

この条例は、公布の日から施行する。

附 則(平成 28年 12月 26日条例第 58号抄)

(施行期日)

1 この条例は、平成 29年 4月 1日から施行する。

Page 99: 第2次地域福祉計画・地域福祉活動計画の体系・主な事業・評価 … · 地域福祉を知る機会の充実(対象拡大) 実践につながる仕組みの構築

98

(2)豊田市社会福祉審議会・地域福祉専門分科会 委員名簿

Page 100: 第2次地域福祉計画・地域福祉活動計画の体系・主な事業・評価 … · 地域福祉を知る機会の充実(対象拡大) 実践につながる仕組みの構築

99

4 豊田市地域福祉活動計画策定委員会

(1)豊田市地域福祉活動計画策定委員会設置規程

(平成 25年 3月 27日規程第 4号)

(趣旨)

第1条 この規程は、社会福祉法人豊田市社会福祉協議会(以下「本会」という。)が、

市民、社会福祉を目的とする事業を経営する者及び社会福祉に関する行動を行う者と

相互に協力して、地域福祉の推進を目的とした民間の活動・行動計画を策定するにあ

たり、地域福祉活動計画策定委員会(以下「策定委員会」という。)を設置すること

に関し必要な事項を定めるものとする。

(目的)

第2条 策定委員会は、本会の理念や経営方針を基盤とし、地域福祉活動計画の策定及

び実施に関して必要な事項を調査、及び協議することを目的とする。

(役割)

第3条 策定委員会は、地域福祉活動計画の策定において必要な下記事項に取り組むも

のとする。

(1)策定作業の調整、策定手順や検討内容の決定

(2)行政が策定する豊田市地域福祉計画との整合の確認

(3)個別作業部会で議論・提案された素案の検討・協議

2 策定委員会は、適宜、策定にあたっての進捗状況を本会会長に報告するものとする。

(組織)

第4条 策定委員会は、15名以内の委員をもって組織する。

2 委員は、次に掲げる者の中から本会会長が委嘱する。

(1)学識経験者

(2)自治区長

(3)民生委員・児童委員

(4)ボランティア

(5)支所推進委員会委員

(6)行政関係者

(7)市民

(8)その他、本会会長が必要と認めた者

(委員の任期)

第5条 委員の任期は、委嘱の日から地域福祉活動計画の策定を完了するまでの期間と

する。

2 補欠委員の任期は、前任者の残任期間とする。

(委員の報酬)

Page 101: 第2次地域福祉計画・地域福祉活動計画の体系・主な事業・評価 … · 地域福祉を知る機会の充実(対象拡大) 実践につながる仕組みの構築

100

第6条 委員が策定委員会の必要とする会議等に出席した場合は、日額 4,500円の報酬

を支給する。

2 前項の規定にかかわらず、当該委員が豊田市及びその機関等に勤務する公務員であ

る場合は、これを支給しない。

(運営)

第7条 策定委員会に委員長及び副委員長を置く。

2 委員長及び副委員長は、委員の互選により決定する。

3 委員長は委員会を招集し、会務を総理し、会議の議長となる。

4 副委員長は委員長を補佐し、委員長に事故あるときはその職務を代理する。

(部会調整会議及び個別作業部会)

第8条 策定委員会は、計画策定に必要な調査研究及び資料収集を行うため、部会調整

会議及び個別作業部会を置く。

2 部会調整会議は、本会経営会議をもって充て、策定委員会から依頼された検討事項

の調整、個別作業部会に対しての検討指示及び策定委員会に対して提案する事項の調整

等を行う。

3 個別作業部会は、本会職員等で構成する3部会とし、それぞれ次に掲げる事項等を

検討する。

(1)住民参加活動等検討作業部会

ア 住民参加の促進 小地域福祉活動・ボランティア活動の推進・支援

イ 福祉の風土づくり 福祉教育・福祉情報の発信

(2)福祉サービス等検討作業部会

ア 福祉サービスの健全な発達 在宅福祉サービスの充実、福祉人材の育成

イ 福祉サービスの適切な利用促進 生活自立支援・福祉サービスの適正化

(3)法人経営等検討作業部会

ア 本会活動の健全化 本会事業の見直し

イ 本会事業推進のための基盤強化 経営の強化、活動拠点の整備、職員の育成・強

(関係者の出席)

第9条 委員長は、必要があると認めるときは、策定委員会に関係者の出席を求め、意

見又は説明を求めることができる。

(事務局)

第10条 策定委員会の事務局は、本会地域福祉課内に置く。

(その他)

第11条 この規程に定めるもののほか、必要な事項は本会会長が別に定める。

付 則

Page 102: 第2次地域福祉計画・地域福祉活動計画の体系・主な事業・評価 … · 地域福祉を知る機会の充実(対象拡大) 実践につながる仕組みの構築

101

(施行期日)

1 この規程は、平成25年4月1日から施行する。

Page 103: 第2次地域福祉計画・地域福祉活動計画の体系・主な事業・評価 … · 地域福祉を知る機会の充実(対象拡大) 実践につながる仕組みの構築

102

(2)豊田市地域福祉活動計画策定委員会 委員名簿

Page 104: 第2次地域福祉計画・地域福祉活動計画の体系・主な事業・評価 … · 地域福祉を知る機会の充実(対象拡大) 実践につながる仕組みの構築

103

5 用語説明

Page 105: 第2次地域福祉計画・地域福祉活動計画の体系・主な事業・評価 … · 地域福祉を知る機会の充実(対象拡大) 実践につながる仕組みの構築

104

地域福祉の手引き書

手引き書の概要のみ記載予定