6
第3章 論文題目 3.1 修士論文題目 電気・通信工学専攻 著者 指導教員 MTJ 素子を用いた完全並列形高密度不揮発 TCAM の構成に関する研究 勝俣 羽生 貴弘 制御情報共有化に基づく非同期細粒度パワーゲーティング技術とそ の応用に関する研究 河野 宇朗 羽生 貴弘 「反射体を用いたミリ波屋内通信接続性改善に関する研究」 高橋 俊也 加藤 修三 脚式ロコモーションにおける脚内協調を実現する自律分散制御則に 関する研究 糸澤 祐太 石黒 章夫 足部の変形から生み出される表在感覚情報を活用した適応的二脚動 歩行制御に関する研究 久保 翔達 石黒 章夫 身体の力学的特性を活用した脚間協調に基づく四脚ロボットの歩容 遷移 長澤 石黒 章夫 流体力学的相互作用を活用した群ロボットの自己組織的群れ形成に 関する研究 藤原 石黒 章夫 ミミズの這行様ロコモーションに内在する自律分散制御則に関する 研究 八重樫 和之 石黒 章夫 光入力による生体由来筋細胞の駆動制御に関する研究 八幡 慎太郎 石黒 章夫 Anisotropy Control Methods Based on Inverse-Magnetiostriction (逆磁歪効果を利用した異方性制御手法) SHIN JAE WON 石山 和志 Wireless pressure sensing using magnetic data transmission (気伝送によるワイヤレス圧力計測) ZHANG FANG YONG 石山 和志 狭トラック垂直記録におけるトラック端記録分解能の研究 小熊 村岡 裕明 ストレージシステムのファイルアクセス高速化に関する研究 黒川 大樹 村岡 裕明 ビットパターン媒体の記録再生特性の測定法に関する研究 白幡 一樹 村岡 裕明 垂直磁気記録における記録磁化転移幅に関する研究 津嶋 宏志 村岡 裕明 Research on Nyquist Optical Pulse Transmission (光ナイキスト パルス伝送に関する研究) 中沢 正隆 超多値 QAM コヒーレント光伝送に関する研究 小泉 雄貴 中沢 正隆 C 2 H 2 周波数安定化 Cs 光原子時計に関する研究 鈴木 文崇 中沢 正隆 フェムト秒光パルスを用いた超高速光伝送に関する研究 冨山 祐太朗 中沢 正隆 コヒーレント光伝送におけるデジタル信号処理の高度化に関する研 豊田 和志 中沢 正隆 CNT 可飽和吸収体によるフェムト秒ファイバレーザに関する研究 雄一郎 中沢 正隆 論文題目 401

第3章 論文題目 広報活動と情報公開 2.7 3.1 修士 …...システム情報科学専攻 題 目 著者 指導教員 物体配置表象の座標系に関する研究

  • Upload
    others

  • View
    2

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: 第3章 論文題目 広報活動と情報公開 2.7 3.1 修士 …...システム情報科学専攻 題 目 著者 指導教員 物体配置表象の座標系に関する研究

2.7 広報活動と情報公開 開催行事

1. 電気通信研究所国際シンポジウム 2011 年 10月 17日(月)~20日(木)

「第12回国際多感覚研究フォーラム」

12th International Multisensory Research Forum (IMRF2011)

2. 電気通信研究所国際シンポジウム 2012年 2月 2日(木)~3日(金)

「第8回 RIEC スピントロニクス国際ワークショップ」

The 8th RIEC International Workshop on Spintronics 3. 電気通信研究所国際シンポジウム 2012 年 3月 8日(木)

「メディカル・バイオ・ナノエレクトロニクス第 6 回国際シンポジウム」

The Sixth International Symposium on Medical, Bio- and Nano-Electronics

4. 電気通信研究所国際シンポジウム 2012年 3月 21日(水)~22日(木)

「第3回ナノ構造とナノエレクトロニクスに関する国際ワークショップ」

3rd International Workshop on Nanostructures & Nanoelectronics

5. 電気通信研究所工学研究会 随時

6. 電気通信研究所産学官フォーラム 2011年 11月 18日(金)

7. 電気通信研究所共同プロジェクト研究発表会 2012年 3 月 2日(金)

出版物

1. 電気通信研究所要覧(和文・英文) 年 1回発行

2. 電気通信研究所研究活動報告(和文・英文) 年 1回発行 3. 東北大学電通談話会記録 年 2回発行

4. ナノ・スピン実験施設研究報告書 年 1回発行

5. 電気通信研究所ニュースレター(RIEC NEWS) 年 3回発行

その他

1. 電気通信研究所ホームページ 公開中 2. 電気通信研究所総覧 Web 公開 公開中

3. 電気通信研究所教授会議事録 Web 公開 公開中

第3章 論文題目

3.1 修士論文題目 電気・通信工学専攻

題 目 著者 指導教員

MTJ素子を用いた完全並列形高密度不揮発 TCAMの構成に関する研究 勝俣 翠 羽生 貴弘

制御情報共有化に基づく非同期細粒度パワーゲーティング技術とそ

の応用に関する研究 河野 宇朗 羽生 貴弘

「反射体を用いたミリ波屋内通信接続性改善に関する研究」 高橋 俊也 加藤 修三

脚式ロコモーションにおける脚内協調を実現する自律分散制御則に

関する研究 糸澤 祐太 石黒 章夫

足部の変形から生み出される表在感覚情報を活用した適応的二脚動

歩行制御に関する研究 久保 翔達 石黒 章夫

身体の力学的特性を活用した脚間協調に基づく四脚ロボットの歩容

遷移 長澤 昂 石黒 章夫

流体力学的相互作用を活用した群ロボットの自己組織的群れ形成に

関する研究 藤原 亮 石黒 章夫

ミミズの這行様ロコモーションに内在する自律分散制御則に関する

研究 八重樫 和之 石黒 章夫

光入力による生体由来筋細胞の駆動制御に関する研究 八幡 慎太郎 石黒 章夫

Anisotropy Control Methods Based on Inverse-Magnetiostriction

(逆磁歪効果を利用した異方性制御手法) SHIN JAE WON 石山 和志

Wireless pressure sensing using magnetic data transmission (磁

気伝送によるワイヤレス圧力計測)

ZHANG FANG

YONG 石山 和志

狭トラック垂直記録におけるトラック端記録分解能の研究 小熊 実 村岡 裕明

ストレージシステムのファイルアクセス高速化に関する研究 黒川 大樹 村岡 裕明

ビットパターン媒体の記録再生特性の測定法に関する研究 白幡 一樹 村岡 裕明

垂直磁気記録における記録磁化転移幅に関する研究 津嶋 宏志 村岡 裕明

Research on Nyquist Optical Pulse Transmission (光ナイキスト

パルス伝送に関する研究) 阮 蓬 中沢 正隆

超多値 QAMコヒーレント光伝送に関する研究 小泉 雄貴 中沢 正隆

C2H2周波数安定化 Cs光原子時計に関する研究 鈴木 文崇 中沢 正隆

フェムト秒光パルスを用いた超高速光伝送に関する研究 冨山 祐太朗 中沢 正隆

コヒーレント光伝送におけるデジタル信号処理の高度化に関する研

究 豊田 和志 中沢 正隆

CNT 可飽和吸収体によるフェムト秒ファイバレーザに関する研究 堀 雄一郎 中沢 正隆

論 文 題 目

401

電気通信-9章-五[389-420].indd 401 2012/09/20 11:21:13

Page 2: 第3章 論文題目 広報活動と情報公開 2.7 3.1 修士 …...システム情報科学専攻 題 目 著者 指導教員 物体配置表象の座標系に関する研究

題 目 著者 指導教員

窒化物半導体によるミリ波用高電子移動度トランジスタの高性能化

に関する研究 鹿野 優毅 尾辻 泰一

プラズモン共鳴を利用したテラヘルツ電磁波発生・検出とそのイメ

ージング応用に関する研究 谷本 雄大 尾辻 泰一

InGaAs チャネル高電子移動度トランジスタ高速化のためのプロセ

ス技術に関する研究 吉田 智洋 尾辻 泰一

Broadband Low Noise Amplifier Design in Scaled CMOS Technology

(微細 CMOSテクノロジによる広帯域低雑音増幅器の設計)

ベン・

パトリック 桝井 昇一

微細 CMOSテクノロジにおけるアナログ回路設計の研究 楊 穎 桝井 昇一

ディペンダブル無線通信端末用ミリ波Si-CMOS受信フロント

エンドの研究 五明 克規 末松 憲治

広域無線通信用シングルキャリア/マルチキャリアハイブリッドシ

ステムの研究 三宅 裕士 末松 憲治

電子工学専攻

題 目 著者 指導教員

デジタルミラーデバイスを用いた化学イメージングシステムの開発 鴫原 教子 吉信 達夫

化学イメージセンサを用いた微小流路内のイオン濃度プロファイル

測定 市村 裕貴 吉信 達夫

LAPS-微小流路システムにおける反応制御に関する研究 平山 裕介 吉信 達夫

スタンドアロン型化学イメージングシステムの開発とその応用 松尾 顕 吉信 達夫

シリコン細線マイクロリング共振器を用いた光子対発生 加藤 拓己 枝松 圭一

高密度半導体量子ドットにおける単一励起子状態の観測および制御 関 圭介 枝松 圭一

Cavity Design for One-Dimensional Interaction between Photons

and a Solid-State Electronic System (光子と固体電子系との一

次元相互作用のための共振器の設計)

陳 浩 枝松 圭一

高度歪Ⅳ族半導体ヘテロ量子構造デバイスに関する研究 金澤 隼人 室田 淳一

CVD 原子層成長による高度歪Ⅳ族半導体の形成に関する研究 菊地 登茂平 室田 淳一

プラズマによる高度歪Ⅳ族半導体ヘテロ構造の形成に関する研究 田丸 直樹 室田 淳一

有限差分時間領域法による走査トンネル顕微鏡発光の解析 飯田 航 上原 洋一

CoFeB/MgO 積層構造の磁気異方性に関する研究 小泉 遼平 大野 英男

InAs/AlSb 量子カスケードレーザにおける磁場中の発振特性に関す

る研究 佐藤 啓貴 大野 英男

強磁性半導体中の磁壁運動による起電力生成に関する研究 鈴木 淳士 大野 英男

金・銀ナノ粒子混合 2次元膜の局在表面プラズモン共鳴波長チュー

ニング 今津 圭介 庭野 道夫

水クラスターイオンの表面吸着・脱離過程に関する研究 岡田 健太 庭野 道夫

題 目 著者 指導教員

酸化チタンナノチューブを用いたガスセンサに関する研究 木村 昭太 庭野 道夫

鉄窒化物電極トンネル磁気抵抗素子の伝導特性に関する理論研究 永田 絵梨子 白井 正文

垂直磁気トンネル接合における界面磁気異方性に関する理論研究 森 大樹 白井 正文

外部信号光注入による半導体レーザ光源高速制御の研究 石原 啓樹 八坂 洋

半導体マッハツェンダ変調器を用いた波長可変周波数コムブロック

発生光源の研究 人見 晃太郎 八坂 洋

有機シランによる立方晶 SiC薄膜成長とエピタキシャルグラフェン

形成に関する研究 今泉 京 末光 眞希

パルス電界大気圧プラズマ CVDの Si薄膜トップゲート型 TFT応用に

関する研究 植澤 裕史 末光 眞希

グラフェン FETのゲート絶縁膜に関する研究 全 春日 末光 眞希

シリコンウエハ上エピタキシャルグラフェン成膜に関する研究 陳 飛 末光 眞希

情報基礎科学専攻

題 目 著者 指導教員

名目書き換えに基づく高階定理自動証明 鈴木 聖耶 外山 芳人

永続性に基づく合流性判定法 鈴木 翼 外山 芳人

減少ダイアグラム法に基づく可換性判定法 的場 正樹 外山 芳人

能動的情報資源の協調による多地点トラフィック計測に関する研究 佐野 一樹 木下 哲男

能動的情報資源のためのメタ情報獲得に関する研究 丹治 直幸 木下 哲男

能動的情報資源に基づくネットワーク管理システムの保守性向上に

関する研究 槻木澤 光紘 木下 哲男

人間性・社会性を考慮した情報サービス構築に関する研究 半井 明大 木下 哲男

システム情報科学専攻

題 目 著者 指導教員

物体配置表象の座標系に関する研究 土合 大河 塩入 諭

視覚系の色と形の結合における局所特徴処理と大域特徴処理の比較 繆 仁軍 塩入 諭

頭部運動に基づく視線位置推定に関する研究 方 昱 塩入 諭

両眼間抑制を用いた色恒常性メカニズムに関する研究 堀内 孝治 塩入 諭

単独・集団複合移動アニメーションにおける個体間の同期に関する

研究 熊谷 一生 北村 喜文

群衆シミュレーションのための手書きによるパラメータ入力手法に

関する研究 佐藤 歩夢 北村 喜文

映像先読みによる視線予測モデルに関する研究 飛澤 健太 北村 喜文

食品写真を対象としたコンテンツ知覚特性の評価とその応用 冨士原 正彦 北村 喜文

人物被写体を対象とした光源推定技術に関する研究 松崎 康平 北村 喜文

論 文 題 目

402

電気通信-9章-五[389-420].indd 402 2012/09/20 11:21:14

Page 3: 第3章 論文題目 広報活動と情報公開 2.7 3.1 修士 …...システム情報科学専攻 題 目 著者 指導教員 物体配置表象の座標系に関する研究

題 目 著者 指導教員

窒化物半導体によるミリ波用高電子移動度トランジスタの高性能化

に関する研究 鹿野 優毅 尾辻 泰一

プラズモン共鳴を利用したテラヘルツ電磁波発生・検出とそのイメ

ージング応用に関する研究 谷本 雄大 尾辻 泰一

InGaAs チャネル高電子移動度トランジスタ高速化のためのプロセ

ス技術に関する研究 吉田 智洋 尾辻 泰一

Broadband Low Noise Amplifier Design in Scaled CMOS Technology

(微細 CMOS テクノロジによる広帯域低雑音増幅器の設計)

ベン・

パトリック 桝井 昇一

微細 CMOSテクノロジにおけるアナログ回路設計の研究 楊 穎 桝井 昇一

ディペンダブル無線通信端末用ミリ波Si-CMOS受信フロント

エンドの研究 五明 克規 末松 憲治

広域無線通信用シングルキャリア/マルチキャリアハイブリッドシ

ステムの研究 三宅 裕士 末松 憲治

電子工学専攻

題 目 著者 指導教員

デジタルミラーデバイスを用いた化学イメージングシステムの開発 鴫原 教子 吉信 達夫

化学イメージセンサを用いた微小流路内のイオン濃度プロファイル

測定 市村 裕貴 吉信 達夫

LAPS-微小流路システムにおける反応制御に関する研究 平山 裕介 吉信 達夫

スタンドアロン型化学イメージングシステムの開発とその応用 松尾 顕 吉信 達夫

シリコン細線マイクロリング共振器を用いた光子対発生 加藤 拓己 枝松 圭一

高密度半導体量子ドットにおける単一励起子状態の観測および制御 関 圭介 枝松 圭一

Cavity Design for One-Dimensional Interaction between Photons

and a Solid-State Electronic System (光子と固体電子系との一

次元相互作用のための共振器の設計)

陳 浩 枝松 圭一

高度歪Ⅳ族半導体ヘテロ量子構造デバイスに関する研究 金澤 隼人 室田 淳一

CVD原子層成長による高度歪Ⅳ族半導体の形成に関する研究 菊地 登茂平 室田 淳一

プラズマによる高度歪Ⅳ族半導体ヘテロ構造の形成に関する研究 田丸 直樹 室田 淳一

有限差分時間領域法による走査トンネル顕微鏡発光の解析 飯田 航 上原 洋一

CoFeB/MgO 積層構造の磁気異方性に関する研究 小泉 遼平 大野 英男

InAs/AlSb 量子カスケードレーザにおける磁場中の発振特性に関す

る研究 佐藤 啓貴 大野 英男

強磁性半導体中の磁壁運動による起電力生成に関する研究 鈴木 淳士 大野 英男

金・銀ナノ粒子混合 2次元膜の局在表面プラズモン共鳴波長チュー

ニング 今津 圭介 庭野 道夫

水クラスターイオンの表面吸着・脱離過程に関する研究 岡田 健太 庭野 道夫

題 目 著者 指導教員

酸化チタンナノチューブを用いたガスセンサに関する研究 木村 昭太 庭野 道夫

鉄窒化物電極トンネル磁気抵抗素子の伝導特性に関する理論研究 永田 絵梨子 白井 正文

垂直磁気トンネル接合における界面磁気異方性に関する理論研究 森 大樹 白井 正文

外部信号光注入による半導体レーザ光源高速制御の研究 石原 啓樹 八坂 洋

半導体マッハツェンダ変調器を用いた波長可変周波数コムブロック

発生光源の研究 人見 晃太郎 八坂 洋

有機シランによる立方晶 SiC薄膜成長とエピタキシャルグラフェン

形成に関する研究 今泉 京 末光 眞希

パルス電界大気圧プラズマ CVDの Si薄膜トップゲート型 TFT応用に

関する研究 植澤 裕史 末光 眞希

グラフェン FETのゲート絶縁膜に関する研究 全 春日 末光 眞希

シリコンウエハ上エピタキシャルグラフェン成膜に関する研究 陳 飛 末光 眞希

情報基礎科学専攻

題 目 著者 指導教員

名目書き換えに基づく高階定理自動証明 鈴木 聖耶 外山 芳人

永続性に基づく合流性判定法 鈴木 翼 外山 芳人

減少ダイアグラム法に基づく可換性判定法 的場 正樹 外山 芳人

能動的情報資源の協調による多地点トラフィック計測に関する研究 佐野 一樹 木下 哲男

能動的情報資源のためのメタ情報獲得に関する研究 丹治 直幸 木下 哲男

能動的情報資源に基づくネットワーク管理システムの保守性向上に

関する研究 槻木澤 光紘 木下 哲男

人間性・社会性を考慮した情報サービス構築に関する研究 半井 明大 木下 哲男

システム情報科学専攻

題 目 著者 指導教員

物体配置表象の座標系に関する研究 土合 大河 塩入 諭

視覚系の色と形の結合における局所特徴処理と大域特徴処理の比較 繆 仁軍 塩入 諭

頭部運動に基づく視線位置推定に関する研究 方 昱 塩入 諭

両眼間抑制を用いた色恒常性メカニズムに関する研究 堀内 孝治 塩入 諭

単独・集団複合移動アニメーションにおける個体間の同期に関する

研究 熊谷 一生 北村 喜文

群衆シミュレーションのための手書きによるパラメータ入力手法に

関する研究 佐藤 歩夢 北村 喜文

映像先読みによる視線予測モデルに関する研究 飛澤 健太 北村 喜文

食品写真を対象としたコンテンツ知覚特性の評価とその応用 冨士原 正彦 北村 喜文

人物被写体を対象とした光源推定技術に関する研究 松崎 康平 北村 喜文

論 文 題 目

403

電気通信-9章-五[389-420].indd 403 2012/09/20 11:21:14

Page 4: 第3章 論文題目 広報活動と情報公開 2.7 3.1 修士 …...システム情報科学専攻 題 目 著者 指導教員 物体配置表象の座標系に関する研究

題 目 著者 指導教員

有害コンテンツ自動判定のための画像解析手法に関する研究 松本 大輔 北村 喜文

帯域間の相対レベルに基づいた正中面定位モデルに関する研究 曲谷地 哲 鈴木 陽一

視聴覚コンテンツの臨場感と迫真性の規定因に関する研究 神田 敬幸 鈴木 陽一

視聴覚統合下における音の大きさの恒常性 佐藤 裕介 鈴木 陽一

音響格子ガスオートマトン法による音場解析に関する研究 竹内 智晴 鈴木 陽一

球状アレイを用いた実時間高精度 3 次元収音・提示システムの実現 松永 純平 鈴木 陽一

シェルスクリプトと型付き関数型言語の連携に関する研究 菊池 大志 大堀 淳

応用情報科学専攻

題 目 著者 指導教員

量子ビット応用に向けたジョセフソン接合列の集団的力学特性に関

する研究 片山 秀瑛 中島 康治

3.2博士論文題目

電気・通信工学専攻

題 目 著 者 指導教員

クモヒトデのロコモーションに内在する腕運動の自己組織的機能分

化メカニズムに関する研究 渡邉 航 石黒 章夫

Magneto-Mechatronics: Magnetic Wireless Actuators and

Applications (磁気メカトロニクス:ワイヤレス磁気アクチュエータ

とその応用)

KIM SUNG HOON 石山 和志

周波数領域等化を用いたディペンダブルワイヤレスシステム受信機

の研究 小松 和寛 末松 憲治

小型無線端末用 60GHz帯 3次元ビームフォーミングアレーアンテナの

研究 吉田 賢史 末松 憲治

ディジタル制御による周波数シンセサイザの高性能化・高機能化に関

する研究 田島 賢一 末松 憲治

時間領域光フーリエ変換法による超高速光伝送技術に関する研究 関 鵬宇 中沢 正隆

Design of Low-Energy Fractional-N PLL Frequency Synthesizer

(低消費エネルギー分数型 PLL周波数シンセサイザの設計) 李 埈圭 桝井 昇一

ミリ波超高速通信システム用離散移相制御ビームフォーミングアン

テナ技術に関する研究 佐藤 洋介 加藤 修三

電子制御自動車用ワイヤレスハーネス通信方式に関する研究 藤田 和矢 加藤 修三

Study on InP- and GaAs-Based Plasma-Wave Transistors for Emission

and Detection of Terahertz Radiation(InP系および GaAs系プラ

ズマ波トランジスタのテラヘルツ電磁波放射・検出に関する研究)

EL MOUTAOUAKIL

AMINE 尾辻 泰一

電子工学専攻

題 目 著 者 指導教員

二周期直列擬似位相整合素子を用いた通信波長帯量子もつれ光子対

発生 上野 若菜 枝松 圭一

半導体量子構造における電子スピンコヒーレンスの光学的生成およ

び測定の研究 稲垣 卓弘 枝松 圭一

多光子束縛量子もつれの発生とその活性化の研究 金田 文寬 枝松 圭一

通信波長帯における周波数無相関光子対発生と多光子量子干渉の研

究 藪野 正裕 枝松 圭一

Studies on Graphene Field Effect Transistors: Process and Design

for High Performance Applications (グラフェン電界効果トラン

ジスタに関する研究―高性能化に向けてのプロセスと設計―)

鄭 明鎬 末光 眞希

論 文 題 目

404

電気通信-9章-五[389-420].indd 404 2012/09/20 11:21:14

Page 5: 第3章 論文題目 広報活動と情報公開 2.7 3.1 修士 …...システム情報科学専攻 題 目 著者 指導教員 物体配置表象の座標系に関する研究

題 目 著者 指導教員

有害コンテンツ自動判定のための画像解析手法に関する研究 松本 大輔 北村 喜文

帯域間の相対レベルに基づいた正中面定位モデルに関する研究 曲谷地 哲 鈴木 陽一

視聴覚コンテンツの臨場感と迫真性の規定因に関する研究 神田 敬幸 鈴木 陽一

視聴覚統合下における音の大きさの恒常性 佐藤 裕介 鈴木 陽一

音響格子ガスオートマトン法による音場解析に関する研究 竹内 智晴 鈴木 陽一

球状アレイを用いた実時間高精度 3次元収音・提示システムの実現 松永 純平 鈴木 陽一

シェルスクリプトと型付き関数型言語の連携に関する研究 菊池 大志 大堀 淳

応用情報科学専攻

題 目 著者 指導教員

量子ビット応用に向けたジョセフソン接合列の集団的力学特性に関

する研究 片山 秀瑛 中島 康治

3.2博士論文題目

電気・通信工学専攻

題 目 著 者 指導教員

クモヒトデのロコモーションに内在する腕運動の自己組織的機能分

化メカニズムに関する研究 渡邉 航 石黒 章夫

Magneto-Mechatronics: Magnetic Wireless Actuators and

Applications (磁気メカトロニクス:ワイヤレス磁気アクチュエータ

とその応用)

KIM SUNG HOON 石山 和志

周波数領域等化を用いたディペンダブルワイヤレスシステム受信機

の研究 小松 和寛 末松 憲治

小型無線端末用 60GHz帯 3次元ビームフォーミングアレーアンテナの

研究 吉田 賢史 末松 憲治

ディジタル制御による周波数シンセサイザの高性能化・高機能化に関

する研究 田島 賢一 末松 憲治

時間領域光フーリエ変換法による超高速光伝送技術に関する研究 関 鵬宇 中沢 正隆

Design of Low-Energy Fractional-N PLL Frequency Synthesizer

(低消費エネルギー分数型 PLL周波数シンセサイザの設計) 李 埈圭 桝井 昇一

ミリ波超高速通信システム用離散移相制御ビームフォーミングアン

テナ技術に関する研究 佐藤 洋介 加藤 修三

電子制御自動車用ワイヤレスハーネス通信方式に関する研究 藤田 和矢 加藤 修三

Study on InP- and GaAs-Based Plasma-Wave Transistors for Emission

and Detection of Terahertz Radiation(InP系および GaAs 系プラ

ズマ波トランジスタのテラヘルツ電磁波放射・検出に関する研究)

EL MOUTAOUAKIL

AMINE 尾辻 泰一

電子工学専攻

題 目 著 者 指導教員

二周期直列擬似位相整合素子を用いた通信波長帯量子もつれ光子対

発生 上野 若菜 枝松 圭一

半導体量子構造における電子スピンコヒーレンスの光学的生成およ

び測定の研究 稲垣 卓弘 枝松 圭一

多光子束縛量子もつれの発生とその活性化の研究 金田 文寬 枝松 圭一

通信波長帯における周波数無相関光子対発生と多光子量子干渉の研

究 藪野 正裕 枝松 圭一

Studies on Graphene Field Effect Transistors: Process and Design

for High Performance Applications (グラフェン電界効果トラン

ジスタに関する研究―高性能化に向けてのプロセスと設計―)

鄭 明鎬 末光 眞希

論 文 題 目

405

電気通信-9章-五[389-420].indd 405 2012/09/20 11:21:14

Page 6: 第3章 論文題目 広報活動と情報公開 2.7 3.1 修士 …...システム情報科学専攻 題 目 著者 指導教員 物体配置表象の座標系に関する研究

題 目 著 者 指導教員

シリコン基板上立方晶炭化ケイ素薄膜の低温・高速エピタキシャル成

長に関する研究 齋藤 英司 末光 眞希

半導体量子構造における電子・核スピンダイナミクスの制御と光検出 石原 淳 大野 英男

強磁性金属における磁気特性の電界効果に関する研究 金井 駿 大野 英男

Studies on 3C-SiC/Si Epitaxial Growth Using Monomethylsilane and

Its Applications(モノメチルシランを用いた Si基板上 3C-SiC薄膜

のエピタキシャル成長とその応用に関する研究)

Rolando

Bantaculo

ROLANDO

BANTACULO

末光 眞希

Development of Pure Single Photon Source and Its Application in

Quantum Optics(純粋単一光子源の開発とその量子光学への応用) 金 鋭博 枝松 圭一

半導体における核スピンコヒーレンスの制御に関する研究 小野 真証 大野 英男

Studies on In-situ Formation of Silicon Quantum Dots in

Dielectric Matrix(誘電体マトリックス中シリコン量子ドットの「そ

の場」形成に関する研究)

金 泰燁 末光 眞希

情報基礎科学専攻

題 目 著 者 指導教員

利用者指向情報通信システムにおける領域オントロジの表現と利用

に関する研究 和泉 諭 木下 哲男

システム情報科学専攻

題 目 著 者 指導教員

Temporal Dynamics of Visual Attention Shifts: Psychophysical and

Electrophysiological Investigation

(視覚的注意移動の時間的ダイナミクス:心理物理学的・電気生理学

的検討)

柏瀬 啓起 塩入 諭

音声知覚における視聴覚統合に関する研究 浅川 香 鈴木 陽一

応用情報科学専攻

題 目 著 者 指導教員

高次結合化逆関数遅延神経回路による汎用組合せ最適化問題の解探

索システムに関する研究 曽田 尚宏 中島 康治

賞 名 氏 名 所属分野・部・センター 業 績日本音響学会第3回学生優秀発表賞

古根 史雅 先端音情報システム研究 日本音響学会2011年春季研究発表会において発表した論文「直線・等加速度自己運動による音空間の歪み」に対する表彰

Global Symposium onMillimeter Waves 2011Student Paper Award

佐藤 洋介 ユビキタス通信システム研究

博士課程前期における優れた研究業績に関して

第1回VDEC デザインアワード 奨励賞

徐 祖乐 マイクロアーキテクチャ研究

Fractional-N PLLシンセサイザ用Self-Dithering方式の開発に関して

情報ストレージ研究推進機構論文論 2010

青井 基島津 武仁

研究開発部ストレージ分野IT21センター

Microwave assisted magnetizationswitching in Co/Pt multilayerJ.Appl.Phys.,Vol.109,07B748(2011)S.Okamoto,N.Kikuchi,O.Kitakami,T.Shimatsu,and H.Aoi

日本ソフトウェア科学会基礎研究賞

大堀 淳 ソフトウェア構成研究 「型システムを用いたプログラミング言語実現に関する研究」は,ソフトウェアの基礎分野における顕著な業績と認められる

平成22年度日本素材物性学会 ・山崎賞

岩谷 幸雄木下 哲男

先端音情報システム研究コミュニケーションネットワーク研究

International Journal of the Society ofMaterials Engineering for Resource に掲載された”Network Anomaly DetectionBased on R/S Pox Diagram”に対して

Siエピタキシ&ヘテロ構造に関する国際会議(Leuven, Belgium,Aug.28-Sep.1, 2011)・Best Poster Award

川島 知之 ナノヘテロプロセス研究 Siエピタキシ&ヘテロ構造に関する国際会議における優れたポスター発表「Behavior of N Atoms after ThermalNitridation of Si1-xGex Surface」

平成23年度日本表面科学会論文賞

末光 眞希吹留 博一他9名

固体電子工学研究 Raman-Scattering Spectroscopy ofEpitaxial Graphene Formed on SiC Filmon Si Substrate

電子情報通信学会・フェロー

高木 直 研究開発部モバイル分野IT21センター

小型・高効率マイクロ波半導体回路の研究・実用化

電子情報通信学会・フェロー

鈴木 陽一 先端音情報システム研究 「聴覚知覚過程の理解深化と音通信システムの高度化」に関して顕著な貢献が認められ,同学会に大きく貢献した

トムソン・ロイター社・トムソン・ロイター引用栄誉賞(ノーベル賞有力候補者)

大野 英男 半導体スピントロニクス研究

「希薄磁性半導体における強磁性の特性と制御に関する研究」

日本バーチャルリアリティ学会・第16回論文賞

寺本 渉鈴木 陽一

元科研費研究員,現室蘭工大助教先端音情報システム研究

論文誌第15巻(2010)第1号に掲載された「臨場感の素朴な理解」がバーチャルリアリティ研究の発展に貢献する,優れた論文として選出された

日本磁気学会・平成23年度学術奨励賞(内山賞)

白幡 一樹 情報ストレージシステム研究

論文「スタティックテスタによるパターン媒体の記録マージンの測定」に対して「平成23年度学術奨励賞」を受賞

NTF Award Finalist forEntertainment Robotsand Systems (IROS2011)

佐藤 貴英加納 剛史石黒 章夫

実世界コンピューティング研究

エンターテイメント・ロボットの基盤技術創成への貢献に関して

第4章 受章・受賞

4.1 本年度の受章・受賞者

賞 名 氏 名 所属分野・部・センター 業 績日本音響学会第3回学生優秀発表賞

古根 史雅 先端音情報システム研究 日本音響学会2011年春季研究発表会において発表した論文「直線・等加速度自己運動による音空間の歪み」に対する表彰

Global Symposium onMillimeter Waves 2011Student Paper Award

佐藤 洋介 ユビキタス通信システム研究

博士課程前期における優れた研究業績に関して

第1回VDEC デザインアワード 奨励賞

徐 祖乐 マイクロアーキテクチャ研究

Fractional-N PLLシンセサイザ用Self-Dithering方式の開発に関して

情報ストレージ研究推進機構論文論 2010

青井 基島津 武仁

研究開発部ストレージ分野IT21センター

Microwave assisted magnetizationswitching in Co/Pt multilayerJ.Appl.Phys.,Vol.109,07B748(2011)S.Okamoto,N.Kikuchi,O.Kitakami,T.Shimatsu,and H.Aoi

日本ソフトウェア科学会基礎研究賞

大堀 淳 ソフトウェア構成研究 「型システムを用いたプログラミング言語実現に関する研究」は,ソフトウェアの基礎分野における顕著な業績と認められる

平成22年度日本素材物性学会 ・山崎賞

岩谷 幸雄木下 哲男

先端音情報システム研究コミュニケーションネットワーク研究

International Journal of the Society ofMaterials Engineering for Resource に掲載された”Network Anomaly DetectionBased on R/S Pox Diagram”に対して

Siエピタキシ&ヘテロ構造に関する国際会議(Leuven, Belgium,Aug.28-Sep.1, 2011)・Best Poster Award

川島 知之 ナノヘテロプロセス研究 Siエピタキシ&ヘテロ構造に関する国際会議における優れたポスター発表「Behavior of N Atoms after ThermalNitridation of Si1-xGex Surface」

平成23年度日本表面科学会論文賞

末光 眞希吹留 博一他9名

固体電子工学研究 Raman-Scattering Spectroscopy ofEpitaxial Graphene Formed on SiC Filmon Si Substrate

電子情報通信学会・フェロー

高木 直 研究開発部モバイル分野IT21センター

小型・高効率マイクロ波半導体回路の研究・実用化

電子情報通信学会・フェロー

鈴木 陽一 先端音情報システム研究 「聴覚知覚過程の理解深化と音通信システムの高度化」に関して顕著な貢献が認められ,同学会に大きく貢献した

トムソン・ロイター社・トムソン・ロイター引用栄誉賞(ノーベル賞有力候補者)

大野 英男 半導体スピントロニクス研究

「希薄磁性半導体における強磁性の特性と制御に関する研究」

日本バーチャルリアリティ学会・第16回論文賞

寺本 渉鈴木 陽一

元科研費研究員,現室蘭工大助教先端音情報システム研究

論文誌第15巻(2010)第1号に掲載された「臨場感の素朴な理解」がバーチャルリアリティ研究の発展に貢献する,優れた論文として選出された

日本磁気学会・平成23年度学術奨励賞(内山賞)

白幡 一樹 情報ストレージシステム研究

論文「スタティックテスタによるパターン媒体の記録マージンの測定」に対して「平成23年度学術奨励賞」を受賞

NTF Award Finalist forEntertainment Robotsand Systems (IROS2011)

佐藤 貴英加納 剛史石黒 章夫

実世界コンピューティング研究

エンターテイメント・ロボットの基盤技術創成への貢献に関して

第4章 受章・受賞

4.1 本年度の受章・受賞者

論 文 題 目

406

電気通信-9章-五[389-420].indd 406 2012/09/20 11:21:15