97
平成 21 年度~平成 26 年度 平成 21 年3月 大 口 町 第3期大口町障がい者 ほほえみ計画

第3期大口町障がい者 ほほえみ計画 - Oguchi...3 (3) 国際的な動向 国際連合は昭和56(1981)年を「国際障害者年」と定め、そのメインテーマを障がい

  • Upload
    others

  • View
    0

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: 第3期大口町障がい者 ほほえみ計画 - Oguchi...3 (3) 国際的な動向 国際連合は昭和56(1981)年を「国際障害者年」と定め、そのメインテーマを障がい

平成 21 年度~平成 26 年度

平成 21 年3月

大 口 町

第3期大口町障がい者

ほほえみ計画

Page 2: 第3期大口町障がい者 ほほえみ計画 - Oguchi...3 (3) 国際的な動向 国際連合は昭和56(1981)年を「国際障害者年」と定め、そのメインテーマを障がい

i

第3期大口町障がい者ほほえみ計画

~目 次~

第1章 計画の策定にあたって

1 計画策定の背景・趣旨 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 2

2 計画の位置付け ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 6

3 計画の期間 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 7

4 計画の策定方法 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 7

第2章 基本計画

Ⅰ 計画の基本的な枠組み

1 基本理念 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 10

2 計画の基本方針 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 11

3 将来推計 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 13

4 施策の体系 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 14

Ⅱ 実施計画

ⅰ ノーマライゼーション理念の普及 _____________________________ 15

1 啓発・広報の推進 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 15

2 福祉教育の推進 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 16

ⅱ 生活支援の充実 _____________________________________________ 17

1 居宅系サービスの充実 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 17

2 日中活動系サービスの充実 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 18

3 生活支援の充実 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 19

4 生活の場の確保 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 20

5 相談体制の充実 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 21

6 情報提供の充実 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 22

ⅲ 保健・医療の充実 ___________________________________________ 23

1 疾病の予防、健康づくりの推進 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 23

2 疾病の早期発見・早期治療 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 23

3 医療サービスの充実 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 24

Page 3: 第3期大口町障がい者 ほほえみ計画 - Oguchi...3 (3) 国際的な動向 国際連合は昭和56(1981)年を「国際障害者年」と定め、そのメインテーマを障がい

ii

ⅳ 就労に向けた支援の充実 _____________________________________ 26

1 個々に応じた就労支援 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 26

2 雇用機会の拡大 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 26

ⅴ 総合的な療育・教育システムの確立 ___________________________ 28

1 療育・保育の充実 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 28

2 学校教育の充実 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 29

ⅵ スポーツ、文化活動、レクリエーション活動の推進 _____________ 30

1 活動への参加促進 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 30

2 参加しやすい環境の整備 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 30

ⅶ 地域福祉の推進 _____________________________________________ 32

1 地域福祉の推進 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 32

2 関係団体との連携 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 33

ⅷ 人にやさしいまちづくりの推進 _______________________________ 34

1 ユニバーサルデザインのまちづくり ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 34

2 移動手段の確保 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 35

3 防犯・防災対策の推進 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 36

Ⅲ 計画の推進

ⅰ 計画の推進体制 _____________________________________________ 37

1 行政と住民の協働による推進 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 37

2 庁内の推進体制 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 37

3 広域的な連携 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 37

ⅱ 計画の進行管理 _____________________________________________ 37

ⅲ 計画の周知 _________________________________________________ 38

第3章 障がい者を取り巻く現状

Ⅰ 障がい者の現状

1 大口町の人口 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 40

2 身体障がい者の状況 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 42

3 知的障がい者の状況 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 45

4 精神障がい者の状況 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 47

Page 4: 第3期大口町障がい者 ほほえみ計画 - Oguchi...3 (3) 国際的な動向 国際連合は昭和56(1981)年を「国際障害者年」と定め、そのメインテーマを障がい

iii

Ⅱ サービス等の現状

1 障害福祉サービス ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 50

2 地域生活支援事業 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 53

3 福祉サービス等 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 56

4 保健・医療 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 59

5 雇用状況 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 63

6 療育・教育 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 65

7 関連団体等 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 67

8 ユニバーサルデザインのまちづくり ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 69

第4章 資 料

1 障がい者福祉に関するヒアリング調査のまとめ ・・・・・・・・・・・・・・・ 72

2 大口町障害福祉調整会議 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 81

3 用語の解説 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 83

本町では、「障害」「障害者」の表記につきまして、漢字の「害」という字から

受けるマイナスのイメージに配慮をし、固有名詞や法令等に定めのあるものを除

き、平仮名の「障がい」「障がい者」の表記を使用しています。

Page 5: 第3期大口町障がい者 ほほえみ計画 - Oguchi...3 (3) 国際的な動向 国際連合は昭和56(1981)年を「国際障害者年」と定め、そのメインテーマを障がい

第1章 計画の策定にあたって

Page 6: 第3期大口町障がい者 ほほえみ計画 - Oguchi...3 (3) 国際的な動向 国際連合は昭和56(1981)年を「国際障害者年」と定め、そのメインテーマを障がい

2

1 計画策定の背景・趣旨

(1) 背景

障害者自立支援法では、附則第3条において、施行後3年を目途に見直すこととされて

おり、平成21年度がその時期にあたります。現在、厚生労働省が設置する社会保障審議会

障害者部会において、多くの論点に基づき、障がい者施策のあるべき仕組みの検討が行わ

れており、障害者自立支援法に基づく新たなサービス体系は、平成21年度に早くも大きな

転換期を迎えようとしています。

(2) 計画策定の趣旨

本町におけるこれまでの障がい者福祉に関する計画の流れは図表1-1のとおりです。

図表1-1本町における障がい者福祉関連計画の概要

平成10年度 障害者基本法に基づく「大口町障害者福祉計画“ともに生き、自立を支えるまちづく

り”」を策定 (計画期間:平成11~15年度)

平成15年度 第2期大口町障害者福祉計画として「大口町障害者ほほえみ計画」を策定

○障がい者施策の基本計画 (計画期間:平成16~20年度)

平成18年度 障害者自立支援法に基づく「大口町障害福祉計画」を策定

○障がい福祉サービスの数値目標 (計画期間:平成18~20年度)

本町では、「大口町障害者ほほえみ計画」及び「大口町障害福祉計画」が平成20年度に

最終年度を迎え、新たな計画を策定することとなりました。

計画の基本理念については、国の動向に左右されず、本町の障がい者福祉のあり方、進

むべき方向を示すものとしなければなりません。この2つの計画は、障がい者自身が、総

合計画の基本理念である「みんなで進める自立と共助のまちづくり」を行う一員として、

就労をはじめ、あらゆる社会活動に参加することにより、生きがいを持って豊かに生きる

ための指針となるものです。

大口町総合計画

基本理念:みんなで進める自立と共助のまちづくり

大口町障害者ほほえみ計画

大口町障害福祉計画

Page 7: 第3期大口町障がい者 ほほえみ計画 - Oguchi...3 (3) 国際的な動向 国際連合は昭和56(1981)年を「国際障害者年」と定め、そのメインテーマを障がい

3

(3) 国際的な動向

国際連合は昭和56(1981)年を「国際障害者年」と定め、そのメインテーマを障がい

者の“完全参加と平等”としました。また、昭和57(1982)年には「障害者に関する世

界行動計画」を採択しました。これらの動きは、障がいの有無に関わらず同様の機会を有

し、経済や社会の発展による生活状況改善の恩恵を等しく受ける権利を有することを強調

し、障がい者に関する施策を推進する大きな力となりました。さらに、国際連合は昭和58

(1983)年から平成4(1992)年の10年間を「国連・障害者の十年」として、各国で

の積極的な障がい者施策の推進を提唱しました。

一方、アジア・太平洋地域では、国際連合の「障害者の十年」を継承し、障がい者施策

の推進を図るため、「アジア太平洋障害者の十年」(平成5(1993)年~平成14

(2002)年)を定め、各国において10年間の国内行動計画を定めました。この「アジア

太平洋障害者の十年」は、平成14(2002)年5月のアジア・太平洋経済社会委員会総会

において、わが国の主唱により、さらに10年延長されました。

また、世界保健機関(WHO)は、平成13(2001)年に従来の「国際障害分類(IC

IDH)」を「国際生活機能分類(ICF)」に変更しました。具体的には、従来の「機能

障がい(impairment)→ 能力低下(disability)→ 社会的不利(handicaps)」という

障がいのモデルを「心身機能・身体構造(function/structure)←→ 活動(activity)←

→ 参加(participation)」としました。機能障がいの代わりに心身機能・身体構造を、能

力低下の代わりに活動を、社会的不利の代わりに参加をもって説明することになりました。

機能障がい、能力低下といったマイナスイメージを想起させる表現ではなく、中立的な表

現に代わったのです。さらにある人の心身機能・身体構造、活動、参加のレベルに影響を

与える環境因子などの背景因子の役割が示されたことも新しい点です。つまり、国際生活

機能分類は、障がいの有無ではなく、生活機能を尺度としているといえます。

(4) 国内の動向

我が国では、国際的な動向を踏まえ、“完全参加と平等”を具体化するため、平成5年

3月に「障害者対策に関する新長期計画」(以下「新長期計画」という。)を策定し、10

年間にわたる障がい者施策の基本的方向と具体的方策を明らかにしました。《全員参加の社

会づくりをめざして》というサブタイトルを持つこの計画は、“リハビリテーション”と

“ノーマライゼーション”の理念のもと、“啓発から行動へ”という方向性を提示しました。

平成7年12月には新長期計画の具体化を図るための重点施策実施計画として「障害者プ

Page 8: 第3期大口町障がい者 ほほえみ計画 - Oguchi...3 (3) 国際的な動向 国際連合は昭和56(1981)年を「国際障害者年」と定め、そのメインテーマを障がい

4

ラン~ノーマライゼーション7か年戦略~」が公表されました。この計画には、障がい者

の生活を支える基本的な事業について数値目標を設定するなど具体的な施策目標が明記さ

れていました。また、この計画により、難病患者等に対するホームヘルプサービス等適切

な介護サービス等の提供の推進が位置づけられました。

新長期計画と障害者プランが平成14(2002)年度に最終年度を迎えたため、平成15

年度を初年度とする新障害者基本計画及びその重点施策実施5か年計画が、平成14年12

月に示されました。

この新障害者基本計画は、平成24年度までの10年計画で、新長期計画の“リハビリテ

ーション”と“ノーマライゼーション”の理念を継承するとともに、障がいの有無にかか

わらず、国民の誰もがお互いに人格と個性を尊重し支え合う“共生社会”の実現をめざし

ています。施策推進の基本的な方針として、①社会のバリアフリー化、②利用者本位の支

援、③障がいの特性を踏まえた施策の展開、④総合的かつ効果的な施策の推進という4つ

の視点を掲げています。

平成15年度からは、それまでの「措置制度」から、利用者とサービス提供者が対等な関

係に立って契約によりサービスを利用する「支援費制度」が導入されました。支援費制度

によって、在宅サービスを中心にサービス利用の拡大が図られたものの、サービスの地域

格差、精神障がい者に関する施策の立ち遅れ、地域移行や就労支援といった新たな課題、

さらには制度の財政的な行き詰まりなど、さまざまな課題が指摘されていました。

このような背景のもと、平成17年に「障害者自立支援法」が制定されました。この法律

は、支援費制度の課題への対応に加え、身体障がい、知的障がい及び精神障がいの三障が

い共通のサービス提供や施設・事業体系の再編など、これまでの障がい者の福祉課題につ

いて総合的な見直しを行うことを目的としています。また、サービスの円滑な実施を確保

するため、都道府県及び市町村に「障害福祉計画」の策定が義務づけられました。

一方、障害者基本法に規定する「市町村障害者計画」は、これまでの努力規定から義務

規定に改正されました。

平成19年12月には、新たな重点施策実施5か年計画が示され、平成20~24年度にお

いて、重点的に実施する施策とその達成目標が定められました。

Page 9: 第3期大口町障がい者 ほほえみ計画 - Oguchi...3 (3) 国際的な動向 国際連合は昭和56(1981)年を「国際障害者年」と定め、そのメインテーマを障がい

5

図表1-2 主な障がい者施策の動向

(5) 愛知県の動向

愛知県は、平成5年に障がい者福祉を含めた総合福祉計画として「あいち8か年福祉戦

略(愛フルプラン)」(平成5~12年度)を策定し、県民福祉の増進を県政の最重要課題と

して取り組んできました。また、平成12年度には、21世紀初頭のあいちの福祉を展望し

た「21世紀あいち福祉ビジョン」(平成13~22年度)を策定するとともに、実施計画を

策定して各種施策を推進してきました。平成18年には、第3期実施計画の見直しを、

障害福祉計画の策定と一体的に行い、「第3期実施計画障害者分野」(平成18~20年度)

を策定しました。

国連・障害者の十年

1983~1992年

(昭和58~平成4年)

障害者対策に

関する長期計画

昭和57~平成4年度

障害者対策に

関する新長期計画

平成5~14年度

障害者プラン

平成8~14年度

アジア太平洋

障害者の十年

1993~2002年

(平成5~14年)

アジア太平洋

障害者の十年(延長)

2003~2012年

(平成15~24年)

障害者基本計画

平成15~24年度

重点施策実施

5か年計画

平成15~19年度

新たな重点施策

実施5か年計画

平成20~24年度

「障害者対策に関

する長期計画」

後期重点施策

昭和62年

障害者基本法の公布

(障害範囲の明確化、

障害者計画の策定等)

平成11年

支援費制度

平成15年度

障害自立支援法施行

平成18年度

障害福祉計画

平成18年度~

国際的な動向

国内の動向

発達障害者支援法

平成17年度

社会福祉基礎構造改革

(身体障害者福祉法等

関係法の改正)

平成12年

国際障害者年

1981年(昭和56年)

Page 10: 第3期大口町障がい者 ほほえみ計画 - Oguchi...3 (3) 国際的な動向 国際連合は昭和56(1981)年を「国際障害者年」と定め、そのメインテーマを障がい

6

2 計画の位置付け

大口町障がい者ほほえみ計画は、障害者基本法第9条に規定する市町村障害者計画であり、

大口町障害福祉計画は、障害者自立支援法第88条に規定する市町村障害福祉計画です。

この2つの計画は、大口町高齢者ほほえみ計画、大口町次世代育成支援行動計画、健康お

おぐち21、大口町特定健康診査等実施計画など町の関連計画との調整を図りながら策定しま

した。まちづくりを家にたとえると、その屋根にあたるのが第6次大口町総合計画であり、

それを支える柱となるのが町の関連計画です。総合計画に掲げる基本理念・尺度を共通の目

標とし、関連計画間の調和を図ることにより、住みやすく強固な家、すなわち安心して暮ら

せるまちづくりが実現します。

また、広域的な取り組みや県の所管事業に関する部分については県の関連計画との整合を

図ります。

図表1-3 計画の位置づけ

21世紀あいち

福祉ビジョン

実施計画

障がい者分野

大口町高齢者ほほえみ計画

第6次大口町総合計画

まちの将来像・まちづくりの基本理念

新たなまちづくりの尺度

大口町障がい者ほほえみ計画

大口町障害福祉計画

大口町次世代育成支援行動

計画

大口町特定健康診査等実施

計画

健康おおぐち21

大口町

愛知県

Page 11: 第3期大口町障がい者 ほほえみ計画 - Oguchi...3 (3) 国際的な動向 国際連合は昭和56(1981)年を「国際障害者年」と定め、そのメインテーマを障がい

7

3 計画の期間

第3期大口町障がい者ほほえみ計画の期間は、平成21年度から平成26年度の6年間としま

す。

障害福祉計画は、3年を1期として策定することが定められており、第2期計画は平成21

年度から平成23年度、第3期計画は平成24年度から平成26年度を計画期間とします。

ただし、これらの計画は、国の動向等を踏まえ必要に応じて見直し等を行います。

図表1-4 計画期間

平成18 年 度

平成19 年 度

平成20 年 度

平成21 年 度

平成22年 度

平成23年 度

平成24年 度

平成25年 度

平成26 年 度

平成27 年 度

平成28年 度

4 計画の策定方法

(1) 策定体制

計画策定にあたっては、医療、保健、福祉、雇用等に従事する専門職、当事者団体の代

表等からなる大口町障害福祉調整会議において審議しました。

(2) ニーズの把握

① 障がい者福祉に関するアンケート調査

計画の策定にあたって、障がい者やその家族の生活状況や意見・要望等を把握するた

めに、身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳及び自立支援医療受給者証

(精神通院)をお持ちの人を対象にアンケートを実施しました。

図表1-5 アンケートの概要

調査対象者 身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳

及び自立支援医療受給者証(精神通院)をお持ちの人

調査期間 平成20年2月1日~15日

調査方法 郵送による配布・回収

配布数 868人

回収数 540人

回収率 62.2%

大口町障害福祉計画 第2期 第3期

第3期

第4期

大口町障がい者ほほえみ計画 第4期

Page 12: 第3期大口町障がい者 ほほえみ計画 - Oguchi...3 (3) 国際的な動向 国際連合は昭和56(1981)年を「国際障害者年」と定め、そのメインテーマを障がい

8

② 障がい者福祉に関するヒアリング調査

計画の策定にあたって、障がい者やその家族で組織する当事者団体、ボランティアグ

ループ等の生の声を聴取し、計画に反映させるためにヒアリングを実施しました。

また、障がい者雇用の現状を把握するために、町内の一般企業3社から、障がい者雇

用の現状と今後の方針等について聞きました。

図表1-6 ヒアリングを行った関係団体

実施日 団体名 種 別

平成20年8月11日 SHIPおおぐち 大口町登録NPO団体

なでしこ 施設支援ボランティア 平成20年8月12日

大口町心身障害児(者)親の会 当事者団体

平成20年8月13日 尾北精神障害者家族会しらゆり会 当事者団体

平成20年8月22日 大口町身体障害者協会 当事者団体

平成20年8月19・20日 町内の企業3社 一般企業

Page 13: 第3期大口町障がい者 ほほえみ計画 - Oguchi...3 (3) 国際的な動向 国際連合は昭和56(1981)年を「国際障害者年」と定め、そのメインテーマを障がい

第2章 基本計画

Page 14: 第3期大口町障がい者 ほほえみ計画 - Oguchi...3 (3) 国際的な動向 国際連合は昭和56(1981)年を「国際障害者年」と定め、そのメインテーマを障がい

10

Ⅰ 計画の基本的な枠組み

1 基本理念

本町では、総合計画において、まちづくりの基本理念を「みんなで進める自立と共助のま

ちづくり」と定めており、すべての住民の自立を基本として、思いやりのある支え合いのまち

づくりをめざしています。また、「容姿や性格、性別や年齢、障がいや国籍などはそれぞれ異

なっていても、誰もが同じ人間であり、互いの違いや価値観を認めあい、ともにふれあい・支

え合いながら安心して暮らせる心温かな地域社会を形成していく」ことをまちづくりの尺度と

しています。本計画は、こうした総合計画に描かれた大口町の将来像を現実のものにするため

の指針となります。

本計画がめざすのは、障がいの有無にかかわらず、すべての人が地域社会を支える一員と

して認めあい、就労をはじめ、あらゆる社会活動に参加することにより、生きがいを持って豊

かに生きられる社会を実現することです。

そこで、本計画の基本理念を次のとおりとします。

◆基本理念◆

エンパワーメント

自立するために本来持

っている〈力〉を引き

出す支援

ともに生き、ともに支え合い

自立をめざすまちづくり

バリアフリー

社会参加を妨げるさま

ざまな〈壁〉の除去

ユニバーサルデザイン

誰もが使え、参加でき

る〈もの〉〈しくみ〉

〈場〉の整備

ノーマライゼーション

Page 15: 第3期大口町障がい者 ほほえみ計画 - Oguchi...3 (3) 国際的な動向 国際連合は昭和56(1981)年を「国際障害者年」と定め、そのメインテーマを障がい

11

2 計画の基本方針

基本理念を実現するために、次の基本方針に沿って施策を展開します。

(1) ノーマライゼーション理念の普及

障がい者福祉に関するアンケート調査の結果では、暮らしやすくなるために必要なこと

として「障がい者に対するまわりの人の理解」が最も高くなっています。障がい者の社会

参加を困難にしているのは、物理的な障壁より、むしろ心の壁の方が大きな要因と言えま

す。この壁を取り除き、ノーマライゼーション理念を浸透させるため、あらゆる機会を利

用して啓発・広報活動を行います。

(2) 生活支援の充実

障がい者が、自らの生活を自らの意思で選択・決定したいという思いを実現し、地域で

自立した生活を送れるよう、居宅系サービス・日中活動系サービスの充実、グループホー

ムなどの生活の場の確保など、生活支援サービスの充実に努めます。その他、障がい者の

地域生活を支援するサービスの充実に努めます。また、身近なところで気軽に相談でき、

さまざまな情報を得られるよう、相談・情報提供体制の充実を図ります。

(3) 保健・医療の充実

障がいの早期発見・早期治療という観点から、保健事業等の充実をめざします。また、

近年増加している生活習慣病に起因する障がいや精神疾患を予防するため、健康づくり事

業の充実や安心して受診できる医療体制の充実に努めます。

(4) 就労に向けた支援の充実

働くことは、経済的な自立生活の基盤となることはもちろん、社会の一員として役割を

果たすという意味で、社会参加の基本といえます。人とのふれあいや生きがいを見いだす

ことで、より豊かな人生を送ることができます。働く意欲と能力を有する障がい者に、も

っと働く機会が提供されるよう総合的な支援を進めます。また、一般就労の場に就くこと

によって経済的な自立を果たし、地域での自立した生活が実現するよう、関係機関、学

校、企業、サービス事業者などの連携による就労に向けた支援を推進します。

Page 16: 第3期大口町障がい者 ほほえみ計画 - Oguchi...3 (3) 国際的な動向 国際連合は昭和56(1981)年を「国際障害者年」と定め、そのメインテーマを障がい

12

(5) 総合的な療育・教育システムの確立

障がい児や発達に遅れのある子どもたちが、将来、積極的に社会参加し自立した生活を

送るためには、その能力と可能性を最大限伸ばすような療育・教育を行うことが重要にな

ります。障がい児一人ひとりの状態やニーズ等に応じたきめ細かい療育・教育の充実を図

ります。また、専門機関との連携、相談支援体制の充実を図ります。

(6) スポーツ、文化活動、レクリエーション活動の推進

趣味やスポーツ、文化活動、レクリエーション活動への参加は、生活を豊かにする上で

重要な意味を持ちます。しかし、障がいがあるために、それら活動に参加できないことが

少なからずあるのが現実です。一人でも多くの障がい者が気軽に活動に参加し、その楽し

さを享受できるよう、参加機会の拡充、参加促進のための配慮・支援を行います。

(7) 地域福祉の推進

障がいの有無に関わらず、誰もが住み慣れた地域で、安心して暮らせるためには、住民

同士の支え合いのある地域づくりが重要です。地域社会と行政が協働で障がい者の自立し

た生活を支えるしくみづくりをめざし、地域住民主体の見守り体制を構築します。

(8) 人にやさしいまちづくりの推進

障がい者や高齢者をはじめ住民の誰もが、安心して暮らせるユニバーサルデザインのま

ちづくりを推進していきます。新たに整備される公共施設を中心にバリアフリー(障壁の

除去)は進んできており、今後は、拠点をつなぐ交通や、まち全体の機能を考慮した整備

を進めます。また、住民の理解と協力を得ながら地域の防犯・防災のネットワークを築

き、障がい者が安心して暮らせるまちづくりを進めます。

Page 17: 第3期大口町障がい者 ほほえみ計画 - Oguchi...3 (3) 国際的な動向 国際連合は昭和56(1981)年を「国際障害者年」と定め、そのメインテーマを障がい

13

3 将来推計

(1) 推計人口

この計画の期間である平成21年~平成26年の推計人口は図表2-Ⅰ-1のとおりです。

推計にあたっては、平成14年10月と平成19年10月の住民基本台帳人口等をもとに、

コーホート要因法により推計しました。

図表2-Ⅰ-1 計画期間の推計人口 単位:人

年度

区分

平成

19 年

(実績)

平成

20 年

平成

21 年

平成

22 年

平成

23 年

平成

24 年

平成

25 年

平成

26 年

総 人 口 22,131 22,206 22,282 22,357 22,432 22,512 22,555 22,598

20 歳未満 4,819 4,802 4,784 4,766 4,749 4,730 4,659 4,586

20~39 歳 6,623 6,485 6,347 6,211 6,073 5,936 5,856 5,776

40~64 歳 6,918 7,011 7,104 7,196 7,289 7,385 7,448 7,512

65 歳以上 3,771 3,908 4,047 4,184 4,321 4,461 4,592 4,724

(2) 障がい者数の推計

この計画の期間である平成21年~平成26年の各手帳所持者数の推計は図表2―Ⅰ―2

のとおりです。推計にあたっては、推計人口をもとに最近の手帳取得の動向を考慮して推

計しました。

図表2-Ⅰ-2 手帳所持者数の推計 単位:人

年度

手帳区分

平成

19 年

(実績)

平成

20 年

平成

21 年

平成

22 年

平成

23 年

平成

24 年

平成

25 年

平成

26 年

身体障害者手帳 631 633 635 637 640 642 643 644

療育手帳 110 117 124 131 138 145 152 159

精神障害者保健

福祉手帳 54 62 65 68 71 74 76 78

Page 18: 第3期大口町障がい者 ほほえみ計画 - Oguchi...3 (3) 国際的な動向 国際連合は昭和56(1981)年を「国際障害者年」と定め、そのメインテーマを障がい

14

4 施策の体系

Ⅰ ノーマライゼーション理念の普及

1 啓発・広報の推進 2 福祉教育の推進

Ⅲ 保健・医療の充実

1 疾病の予防、健康づくりの推進 2 疾病の早期発見・早期治療 3 医療サービスの充実

Ⅴ 総合的な療育・教育システムの確立

1 療育・保育の充実 2 学校教育の充実

Ⅳ 就労に向けた支援の充実

1 個々に応じた就労支援 2 雇用機会の拡大

Ⅵ スポーツ、文化活動、レクリエーション活動の推進

1 活動への参加促進 2 参加しやすい環境の整備

Ⅷ 人にやさしいまちづくりの推進

1 ユニバーサルデザインのまちづくり2 移動手段の確保 3 防犯・防災対策の推進

Ⅱ 生活支援の充実

1 居宅系サービスの充実 2 日中活動系サービスの充実 3 生活支援の充実 4 生活の場の確保 5 相談体制の充実 6 情報提供の充実

Ⅶ 地域福祉の推進

1 地域福祉の推進 2 関係団体との連携

ともに生き、ともに支え合い

自立をめざすまちづくり

Page 19: 第3期大口町障がい者 ほほえみ計画 - Oguchi...3 (3) 国際的な動向 国際連合は昭和56(1981)年を「国際障害者年」と定め、そのメインテーマを障がい

15

Ⅱ 実施計画

ⅰ ノーマライゼーション理念の普及

1 啓発・広報の推進

「障がい福祉に関するアンケート調査」において、身体障がい者の13.2%、知的障がい者

の18.5%、精神障がい者の22.7%が、暮らしやすくなるために必要なこととして「障がい者

に対するまわりの人の理解」をあげています。障がい者に対する理解はまだ十分とはいえない

のが現状です。

障がいの有無に関わらず、誰もが普通に暮らせる社会の実現、すなわちノーマライゼーシ

ョン理念を、すべての住民が理解できるよう、さまざまな機会を活用して啓発、広報活動を行

うことにより、障がいについて日常的に考える機会を増やします。

(1) 広報の充実

「広報おおぐち」、町のホームページなどさまざまな媒体を通じて啓発を行い、障がい者

についての理解の促進に努めます。

(2) 町職員の理解促進

広い分野にわたって障がい者施策を推進するためには、まず町の職員が障がいと障がい

者について理解を深めることが大切です。研修等を通して職員の障がいに対する知識を深

め意識向上に努めます。

(3) 当事者団体等との協働

障がい者に対する理解の促進は、当事者自身が活動することによって、より深まるもの

と考えられます。そこで、当事者団体や障がい者の支援団体が行う啓発活動に対し、場の

提供や関係ある事業等に関する情報提供などの支援を行います。

(4) 知的障がい、精神障がい及び発達障がい等に対する理解促進

障がい者が、地域において自立して生活できるよう、特に身体的状況からわかりにくい

知的障がい、精神障がい及び発達障がいに対する正しい知識の普及・啓発を行います。

Page 20: 第3期大口町障がい者 ほほえみ計画 - Oguchi...3 (3) 国際的な動向 国際連合は昭和56(1981)年を「国際障害者年」と定め、そのメインテーマを障がい

16

2 福祉教育の推進

福祉教育は、すぐに結果が出るというものではありません。じっくり時間をかけて、障が

いと障がい者に対する理解が深まるよう、保育・学校教育や生涯学習の場において福祉教育を

推進します。

(1) 学校における福祉教育

子どもたちが、お互いを理解し支えあうことのできる心が育まれるよう、小・中学校の

「福祉実践教室」や「総合的な学習の時間」などの中で人権福祉教育を進めます。

(2) 教職員の理解促進

教職員については、障がいと障がい児についての知識と理解を深めるため、町の障がい

福祉担当をはじめ保健福祉担当部署との連携を深めるとともに、研修等の情報提供を積極

的に行います。

Page 21: 第3期大口町障がい者 ほほえみ計画 - Oguchi...3 (3) 国際的な動向 国際連合は昭和56(1981)年を「国際障害者年」と定め、そのメインテーマを障がい

17

ⅱ 生活支援の充実

障がい者が、自らの生活を自らの意思で選択・決定したいという思いを実現し、地域で自

立した生活を送るためには、相談支援事業の充実が必要不可欠です。利用者が必要なサービス

を適切に利用できるよう、高齢者、障がい者の相談を集中的に行う機関である大口町地域包括

支援センター及び精神障がいに関する専門的な支援を行う地域活動支援センター希楽里におけ

る相談支援を中心として、障がい者と個別のサービスや関係機関をつなぐネットワークの形成

を重点施策として進めます。

■相談支援事業を中心とした生活支援のイメージ

1 居宅系サービスの充実

障がい者が地域で安心して暮らせるよう、介護給付による居宅介護、重度訪問介護、行動

援護、重度障害者等包括支援、地域生活支援事業による移動支援及びその他の居宅系サービス

について、必要なサービスの量と質の確保を図ります。なお、障害者自立支援法に基づく自立

支援給付と地域生活支援事業の目標は障害福祉計画に定めます。

(1) 居宅介護等の充実

介護給付による居宅介護、重度訪問介護、行動援護、重度障害者等包括支援については、

利用者のニーズを把握しながら、情報提供を図り、サービスの利用を促進します。

ボランティア 関係機関

NPO 民生委員・児童委員

保健サービス

医療サービス

居宅系サービス 日中活動系サービス

居住系サービス 生活支援サービス

障がい者

家族

家族

障がい者 障がい者

就労系サービス

◆大口町地域包括

支援センター

◆地域活動支援セ

ンター希楽里

相談支援事業

Page 22: 第3期大口町障がい者 ほほえみ計画 - Oguchi...3 (3) 国際的な動向 国際連合は昭和56(1981)年を「国際障害者年」と定め、そのメインテーマを障がい

18

(2) 移動支援の充実

介護給付による行動援護及び地域生活支援事業による移動支援事業を実施し、障がい者

の外出を支援します。また、単に移動を支援するだけでなく、社会参加の向上につながる

提案ができるような質の高いサービス提供を検討します。

(3) 短期入所の充実

利用者のニーズを把握し、相談支援事業所との連携によりサービスの利用を円滑に進め

ます。

(4) レスパイト利用料助成事業の充実

家族介護者の負担軽減を図るため、一時的な預かりサービスであるレスパイトサービス

の利用料助成を継続して実施します。

2 日中活動系サービスの充実

障がいの特性に応じた自立促進や機能訓練、生活を楽しむための活動の場を身近な地域で

確保することに努めます。なお、障害者自立支援法に基づく新体系サービスについては、利用

者、事業者ともに円滑な移行ができるよう、実状の把握をするとともに事業者との連携を図り

ます。

(1) 生活介護、療養介護の充実

施設や医療機関において、創作的活動や身体機能の維持・向上のための訓練及び療養上

の管理を提供する生活介護や療養介護のサービスの利用を促進します。

(2) 児童デイサービスの充実

日常生活における基本的な動作の指導及び集団への適応訓練を行う児童デイサービスに

ついては、事業者との連携を図ります。

(3) 地域活動支援センターの充実

創作活動や生産活動の機会の提供、機能訓練、社会との交流を促進することを目的とす

る地域活動支援センターについては、事業者との連携を図り、内容の充実に努めます。

Page 23: 第3期大口町障がい者 ほほえみ計画 - Oguchi...3 (3) 国際的な動向 国際連合は昭和56(1981)年を「国際障害者年」と定め、そのメインテーマを障がい

19

(4) 日中一時支援の充実

地域生活支援事業の一つとして、障害者支援施設等で障がい児・者に日中における活動

の場を提供し、見守りや社会適応に必要な訓練を行う日中一時支援事業を実施します。

3 生活支援の充実

障がい者が当たり前に生活でき、さらに積極的な社会参加ができるよう、コミュニケーシ

ョン、福祉用具、経済的な支援などさまざまな観点から支援を行います。

(1) コミュニケーション支援の充実

聴覚・言語機能・音声機能等の障がいのため、意思疎通を図ることが困難な障がい者に、

手話通訳者、要約筆記者の派遣等を行い、意思疎通の円滑化を図ります。

(2) 補装具費の支給

身体の機能障がいを補うための補装具の購入に要した費用の一部について補装具費を支

給します。

(3) 日常生活用具の給付

日常生活上の便宜を図るため、障がい者に対し介護・訓練支援用具、自立生活支援用具、

在宅療養等支援用具、情報・意思疎通支援用具、排泄管理支援用具の給付を行います。

(4) 寝具洗濯乾燥消毒サービス

在宅で暮らす障がい者の衛生管理を図り、生活の質を高めるために継続して実施します。

(5) 配食サービス

独居又は昼間独居の人の「食」の自立の観点から、献立の選択など利用者の多様なニー

ズに対応でき、栄養のバランスがとれた食事が提供できるよう事業を継続するとともに、

提供事業者との連携を図ります。

Page 24: 第3期大口町障がい者 ほほえみ計画 - Oguchi...3 (3) 国際的な動向 国際連合は昭和56(1981)年を「国際障害者年」と定め、そのメインテーマを障がい

20

4 生活の場の確保

自宅での生活が困難な人が、地域において自立生活するための「住まい」の場の確保を図

ります。特に、施設に入所している人が地域生活へ移行する際の受け皿となるサービスの確立

をめざします。

(1) グループホーム・ケアホームの整備の検討

施設入所・入院から地域生活への移行を推進し、地域において自立した生活が営めるよ

う、住まいの場となるグループホームやケアホームの整備を、国の動向等を踏まえながら

検討します。

(2) 施設入所支援の充実

施設入所者に夜間や休日において入浴、排せつ、食事等の介護を行う施設入所支援につ

いては、事業者との連携を図り、利用者の生活の質の向上に努めます。

(3) 住宅改修費の支給

住宅改修は、障がい者の在宅生活を支える基本条件といえます。現在行っている住宅改

修助成事業、県の住宅整備資金貸付事業及び住宅整備資金利子補給事業を実施するととも

に、障がい者向けに居室等の改良を希望する家庭に対し、専門的な指導・助言を行う住宅

改修指導事業を実施します。

(4) 町営住宅の改善

町営住宅については、現在のところ建て替えの予定はありませんが、今後、建て替えを

行う際には、ユニバーサルデザインに努めるとともに、障がい者や高齢者に配慮した住宅

となるよう検討します。

Page 25: 第3期大口町障がい者 ほほえみ計画 - Oguchi...3 (3) 国際的な動向 国際連合は昭和56(1981)年を「国際障害者年」と定め、そのメインテーマを障がい

21

5 相談体制の充実

一人ひとりの生活に必要なサービスについて、身近なところで相談ができるよう、相談体

制の整備に努めます。また、判断能力が十分でない知的障がい者や精神障がい者が地域で安心

して暮らせるよう、関係機関と協力して、障がい者の日常生活における自立支援を行います。

(1) 障害者相談支援事業の充実

高齢者、障がい者の相談を集中的に行う機関である大口町地域包括支援センターにおい

て、障がい者からの相談に応じ、各種サービスや関係機関との連携を図るよう働きかけ、

必要なサービスや必要な支援が適切に提供されるような体制を整備します。また、各種サ

ービスや医療費、税の軽減など必要な情報の提供・助言、サービス利用計画の作成など障

害福祉サービスの利用支援等を行うとともに、虐待の防止・早期発見のため関係機関との

連絡調整を図るなど障がい者の権利擁護のために必要な援助を行います。なお、精神障が

い者については、地域活動支援センター希楽里に委託し、専門的な支援を行います。

(2) 町の障がい福祉担当窓口の充実

福祉制度の利用には、申請等の手続きが伴います。相談の内容が、手続きの際に確実に

伝わるよう、町の障がい福祉担当と相談支援事業が積極的に連絡を取り合い、一体となっ

て取り組みます。また、研修会や庁内の勉強会等により、職員の能力向上を図ります。

(3) 身体障害者相談員・知的障害者相談員による相談支援

身体障害者相談員・知的障害者相談員の制度の周知を図るとともに、障がい者やその家

族が相談しやすい体制づくりを支援し、相談員による相談支援の充実を図ります。

(4) ピアカウンセリングの実施

障がい者自身やその家族は、障がいの受容を経て、障がいと障がい者についてより深く理解し

ているといえます。障がい者自身やその家族がカウンセラーとなって、実際に生活上必要と

される心構えや生活能力の習得に対する個別的相談・支援を行うピアカウンセリングの実

施を検討します。

Page 26: 第3期大口町障がい者 ほほえみ計画 - Oguchi...3 (3) 国際的な動向 国際連合は昭和56(1981)年を「国際障害者年」と定め、そのメインテーマを障がい

22

(5) 日常生活自立支援事業の利用促進

日常生活自立支援事業は、判断能力が十分でない知的障がい者や精神障がい者の福祉サ

ービス利用手続きの代行、利用料支払い等の日常的な金銭管理等を行うもので、社会福祉

協議会が実施しています。認知症の高齢者も含め、今後さらに必要性が高まると考えられ

ることから、社会福祉協議会と協力して事業の一層の周知を図ります。

6 情報提供の充実

障がい者福祉に関するアンケート調査においては、障害者相談支援事業に求めるものとし

て「福祉制度に関する情報提供」が17%と最も高くなっています。

障がい者が適切なサービス等を受けることができるよう情報の提供に努めます。また、視

覚障がい者、聴覚障がい者及び知的障がい者は、その障がいのために情報の入手が困難となっ

ており、このことが大きな課題となっています。点字や音声、インターネットなどによる情報

提供の充実を図ります。

(1) インターネットを利用した情報提供等の充実

障がい者やその家族にとって、インターネットは情報を得るための非常に有効な手段と

なってきていることから、ホームページの情報や見やすさ等の充実を図ります。

(2) 視覚障がい者への情報提供の充実

視覚障がい者に、地域生活をする上で必要度の高い情報が確実に届くよう、声の広報、

点字図書等の拡充に努めます。また、役場をはじめ公共的施設における点字案内の設置を

検討します。なお、平成20年度から福祉課(福祉こども課)、情報課、地域包括支援セン

ター及び図書館の窓口に音声コードによる活字文書読上げ装置を設置しており、利用の普及

を促進します。

(3) 手話通訳の活用

聴覚言語障がい者が気軽に相談や各種手続ができるよう、社会福祉協議会を中心に手話

通訳ボランティアの養成・確保に努めます。

Page 27: 第3期大口町障がい者 ほほえみ計画 - Oguchi...3 (3) 国際的な動向 国際連合は昭和56(1981)年を「国際障害者年」と定め、そのメインテーマを障がい

23

ⅲ 保健・医療の充実

1 疾病の予防、健康づくりの推進

障がいの原因となる、糖尿病、心臓病、がん、脳卒中などの生活習慣病や、ストレスなど

に起因する精神疾患の予防をめざし、住民の積極的な健康づくりを支援します。

(1) 生活習慣病の予防

中高年期においては、生活習慣病を原因とする身体障がいの発生が少なくないことから、

特定健康診査等の結果に基づき、生活習慣病予防を目的にメタボリックシンドローム予防

の取り組みを中心とした保健指導の充実に努めます。また、生活習慣病予防教室の修了者

を中心とした住民主体の健康づくりグループの活動を支援します。

(2) 心の健康づくり

うつ病など心の病気が増加していることから、自分自身または周囲が早期に病気に気づ

き適切に対応できるよう、その兆候や対応についての知識の普及に努め、心の健康づくり

を推進します。

2 疾病の早期発見・早期治療

保健事業の充実を図り、疾病や異常の早期発見に努めるとともに、早期治療、適切な療育

につなげます。

(1) 妊婦保健指導・健康診査等の充実

妊婦等を対象としたプレママ交流会、パパママ教室の充実を図り、妊娠中の個々の問題

に対応したきめ細かい保健指導を行います。また、妊娠中の異常の早期発見・治療をめざ

し、妊婦健康診査の充実を図るとともに、相談体制を整備します。

Page 28: 第3期大口町障がい者 ほほえみ計画 - Oguchi...3 (3) 国際的な動向 国際連合は昭和56(1981)年を「国際障害者年」と定め、そのメインテーマを障がい

24

(2) 乳幼児健康診査

発達の遅れや障がいを早期に発見し適切な保健指導・早期療育につなげるため、4か月

児、10か月児、1歳6か月児、3歳児の健康診査を実施します。また、事後指導の強化を

図るとともに、必要に応じて関係機関との連携を図り、療育支援連絡会などを通じて適切

な早期療育指導につなげます。

(3) 相談事業等の充実

健康診査等で経過観察が必要と思われる子ども及びその保護者を対象として、たんぽぽ

教室を開催し、助言・指導を行います。必要に応じて関係機関との連携を図り、適切な早

期療育指導につなげます。また、保健師等の家庭訪問によりきめ細やかな相談支援も実施

します。

精神疾患については、早期発見・早期治療の有効性が高いため、早期に相談が行われる

よう相談支援事業の周知及び活用を図ります。

3 医療サービスの充実

障がい者が、自立支援医療や一般医療、救急医療を安心して受けることができるとともに、

できるだけ身近なところでリハビリテーションが受けられるよう、医療サービスの充実に努め

ます。

(1) 自立支援医療の周知

心身の障がいの状態の軽減を図り、自立した日常生活または社会生活を営むために必要

な更生医療、育成医療及び精神通院医療は、自立支援医療として医療費の90%に相当する

額が公費負担となります。こうした自立支援医療を必要な人が確実に利用できるよう、制

度の周知を図ります。

(2) 精神障害者入院医療の充実

精神科医療にかかる精神障がい者の医療費の自己負担額の支給を継続して行います。

Page 29: 第3期大口町障がい者 ほほえみ計画 - Oguchi...3 (3) 国際的な動向 国際連合は昭和56(1981)年を「国際障害者年」と定め、そのメインテーマを障がい

25

(3) リハビリテーションの充実

医療機関においてリハビリテーション医療の充実が図られるよう、各種医療機関のリハ

ビリテーションに関する情報を提供します。また、江南保健所で行われている精神障がい

者の社会復帰生活指導事業(ひまわり会)や近隣の精神科医療機関で行われている精神科

デイケアの利用が促進されるよう、町として協力体制の強化に努めます。

Page 30: 第3期大口町障がい者 ほほえみ計画 - Oguchi...3 (3) 国際的な動向 国際連合は昭和56(1981)年を「国際障害者年」と定め、そのメインテーマを障がい

26

ⅳ 就労に向けた支援の充実

1 個々に応じた就労支援

旧体系の事業所の新体系への移行状況を見守りながら、障がいの程度や能力及び就労意向

に応じた就労支援に努めます。

(1) 福祉的就労の促進

就労移行支援及び就労継続支援を活用し、就労を望む人が必要な訓練を受けられるよう、

福祉的就労の利用を促進します。

(2) 雇用促進施策との連携

福祉施策とトライアル雇用、ジョブコーチ等の障がい者雇用促進施策との連携が図られ

るよう、事業者に情報を提供します。

相談支援事業が公共職業安定所や障害者職業センターと個々のケースを通じて密に連携

し、就労可能な人の一般就労の実現を図ります。

(3) 販路拡大への支援

授産施設等における賃金の向上が図られるよう、事業所の事業の拡大について側面的に

支援します。

2 雇用機会の拡大

生きがいや生活の経済的基盤となる就労機会の拡大と安定が図られるよう、公共職業安定

所、障害者職業センター、学校、企業、障がい者の当事者団体等との連携を図り、障がい者雇

用への理解促進、障がい者及び企業への情報の提供などに努めます。

(1) 企業等への働きかけ

公共職業安定所等関係機関と協力し、個々のケースを通じて、企業等に障がい者の雇用

に関する協力を求めます。

Page 31: 第3期大口町障がい者 ほほえみ計画 - Oguchi...3 (3) 国際的な動向 国際連合は昭和56(1981)年を「国際障害者年」と定め、そのメインテーマを障がい

27

(2) 就労支援のネットワークの構築

障がい者や家族の当事者団体、特別支援学校等の教育機関、公共職業安定所等の就労関

係機関、企業などが、障がい者の一般就労を促進するための情報交換、具体的な取り組み

を個別のケース会議を通じて行います。

(3) 町の障がい者雇用の拡大

町の障がい者雇用率が法定雇用率を維持できるよう職員の計画的な採用を行います。ま

た、職場のバリアフリー化や就労形態の工夫により、障がい者が働きやすい環境づくりに

努めます。

(4) コミュニティワークセンターの活用

地域における雇用の促進をめざし、本町ではシルバー人材センターの対象年齢を60歳か

ら45歳に拡大し、コミュニティワークセンターとして事業を展開しています。働く意欲の

ある障がい者の活躍の場としても活用できるよう、その利用を促進します。

Page 32: 第3期大口町障がい者 ほほえみ計画 - Oguchi...3 (3) 国際的な動向 国際連合は昭和56(1981)年を「国際障害者年」と定め、そのメインテーマを障がい

28

ⅴ 総合的な療育・教育システムの確立

1 療育・保育の充実

障がいを早期に発見し、幼児期からの早期療育を充実するとともに発達支援を図ります。

また、障がい児と障がいのない幼児がともに遊び、学ぶ機会の拡充に努め、豊かな人間形成を

めざします。

(1) たんぽぽ教室の充実

1歳6か月児健診の事後指導の一環として、育児及び発達上問題のあると思われる幼児

に対し、母親とともに参加する「たんぽぽ教室」を開催しています。障がいの程度や発達

段階に応じて適切な指導が受けられるよう、児童相談センターなど関連機関との連携を図

り、内容の充実に努めます。

(2) 母子通園(ぱんだ教室)の充実

心身に発達の遅れや心配のある子どもを対象に療育や親子ふれあい遊び等を提供し、総

合的な発達支援や家族への支援を行う「ぱんだ教室」を開催しています。発達段階に応じ

て専門家による適切な指導が受けられるよう内容の充実に努めます。また、適切な指導が

途切れることなく学校教育につながるよう、小学校との連携を強化します。

(3) 療育ネットワークの確立

保護者の不安の解消を図るとともに、適切な療育相談や福祉サービスの情報提供が行わ

れるよう、町の障がい福祉担当、健康増進担当、子育て支援担当、各保育園、幼稚園、医

療機関など、専門機関のネットワークを確立し、迅速で適切な対応に努めます。

(4) 保育の充実

障がい児を一緒に保育する交流保育の推進を図ることで、障がい児の心身の発達を促す

とともに、子どもの障がいに対する理解を深めることを目的として、すべての保育園にお

ける障がい児の受け入れをできる限り行います。また、保育士等の研修や専門家からの助

言により専門性を高め、支援体制の充実に努めます。

Page 33: 第3期大口町障がい者 ほほえみ計画 - Oguchi...3 (3) 国際的な動向 国際連合は昭和56(1981)年を「国際障害者年」と定め、そのメインテーマを障がい

29

(5) 発達障がいに対する理解の促進

発達障がいに関する知識と理解を深めるため、保育・教育・保健関係など児童と日常接

する機会の多い職種の人が積極的に研修等に参加するとともに、日常業務を通じて常に理

解の促進を図ります。

2 学校教育の充実

平成18年6月の学校教育法の改正により、障がい児一人ひとりの教育的ニーズに応じた支

援を行う特別支援教育が始まりました。学校教育の場においては、障がいの特性や発達段階

に応じたきめ細かい教育が受けられるよう就学指導の充実、教職員の指導力の向上に努めま

す。また、学習障がい(LD)、注意欠陥多動性障がい(ADHD)、自閉症など教育に特別

のニーズのある子どもについて適切に対応します。

(1) 特別支援教育の推進

障がい児一人ひとりの教育的ニーズに応じた支援を行う特別支援教育を推進します。こ

れまでの特殊教育の対象の障がいだけでなく、学習障がい、注意欠陥多動性障がい、高機

能自閉症を含め、障がい児の自立や社会参加に向けて、生活や学習上の困難を改善・克服

するために、適切な教育や指導を通じて必要な支援を行います。また、子どもの成長に合

わせて連続した特別支援教育が行われるよう、乳幼児期から成人期までを見通して、保

健・福祉・教育の連携を強化します。

(2) 交流教育の充実

障がい児の心身の発達を促すとともに、子どもの障がいに対する理解を深めることを目

的として、障がい児と障がいのない子どもがともに活動する交流教育の充実を図ります。

Page 34: 第3期大口町障がい者 ほほえみ計画 - Oguchi...3 (3) 国際的な動向 国際連合は昭和56(1981)年を「国際障害者年」と定め、そのメインテーマを障がい

30

ⅵ スポーツ、文化活動、レクリエーション活動の推進

1 活動への参加促進

スポーツ、文化活動、レクリエーション活動への参加は、生活をより豊かにします。障が

いがあっても、こうした活動に気軽に参加できるよう、参加促進のための支援や施設のバリア

フリー化を進めます。

(1) 障がい者のスポーツ、文化活動、レクリエーション活動の振興

障がい者の活動の場を確保するために、障がいの有無に関わらず、誰もが参加できるス

ポーツ、文化活動、レクリエーション活動の振興を図ります。

①障がい者のニーズに応じた趣味・文化活動に関する情報の提供等に努め、障がい者の社

会参加の機会の拡充を図ります。

②広報おおぐち、パンフレット等を利用して、広く行事への参加を呼びかけます。

③生涯学習の講座等に障がい者が気軽に参加できるよう推進します。

(2) 障がい者のイベント等への参加促進

町が関与するスポーツ、文化活動、レクリエーション活動等のイベントにおいて、誰も

が参加しやすいよう配慮することにより障がい者の参加を促進します。

2 参加しやすい環境の整備

障がい者が安心して活動ができるよう、スポーツ施設、文化施設等のハード面でのバリア

フリー化を推進するとともに、手話通訳・要約筆記の派遣などソフト面でのバリアフリー化を

推進します。

(1) スポーツ施設、文化施設等のバリアフリー化の推進

多機能トイレの整備等、障がい者が安心して活動ができるよう、スポーツ施設、文化施

設等を新設又は改築する際には、ハード・ソフト面のバリアフリー化を推進します。

Page 35: 第3期大口町障がい者 ほほえみ計画 - Oguchi...3 (3) 国際的な動向 国際連合は昭和56(1981)年を「国際障害者年」と定め、そのメインテーマを障がい

31

(2) 講演会等への参加支援

町が主催する障がい福祉フォーラム等については、バリアフリー施設での開催、手話通

訳・要約筆記の配置など、町が主催する他の講演会のモデルとなるよう、障がい者が参加

しやすい環境づくりを進めます。

(3) 視覚障がい者に対する役立つ資料・情報の提供

町立図書館については、視覚障がい者に対する大活字本の充実を図るとともに、点字図

書の貸出についても、ほかの公立図書館との連携による貸出サービスに努めます。

Page 36: 第3期大口町障がい者 ほほえみ計画 - Oguchi...3 (3) 国際的な動向 国際連合は昭和56(1981)年を「国際障害者年」と定め、そのメインテーマを障がい

32

ⅶ 地域福祉の推進

1 地域福祉の推進

障がい者や高齢者を地域の住民すべてで支える地域福祉の構築に向けて、障がいと障がい

者についての理解促進と、地域における自発的かつ積極的な福祉活動を支援します。

(1) 地域住民の理解と支援

障がい者が地域で自立した生活を送るためには、地域住民が障がいについての理解を深

める必要があります。障がい福祉フォーラム等を通じて障がいに対する理解促進を図りま

す。

(2) ボランティアの育成

社会福祉協議会等と協力して、ボランティアの育成を推進します。特に、手話、要約筆

記、音訳などコミュニケーション支援の人材育成に努めます。

(3) 住民主体のNPO支援

特定非営利活動促進法により、さまざまな民間の非営利団体、また、法人格を持たない

住民活動団体が、継続的に活動ができ社会的に認知されるよう法人格の取得をめざす場合

が多くなっています。本町では、「大口町NPO活動促進条例」に定めるNPO活動の定義

を「公益性のあるまちづくり活動はすべてNPO活動である」と広く解釈し、「大口町NP

O活動促進条例施行規則」の全面的な見直しと「元気なまちづくり事業助成金交付要綱」

の策定を行い、町内のまちづくり(NPO)活動の促進を図っています。今後も、NPO

活動が公的なサービスとともに障がい者の自立生活を支えるものとなるよう、引き続きN

PO等の立ち上げ支援や活動支援を充実させます。

Page 37: 第3期大口町障がい者 ほほえみ計画 - Oguchi...3 (3) 国際的な動向 国際連合は昭和56(1981)年を「国際障害者年」と定め、そのメインテーマを障がい

33

2 関係団体との連携

障がい者が、安心して地域で暮らしていくためには、地域にあるさまざまな団体が、お互

いの活動を理解して、障がい者を重層的に支えていく体制づくりを進める必要があります。各

団体が効率的に活動できるよう団体間の連携体制を構築します。

(1) 当事者団体等の紹介

障がい者及びその家族の悩み、あるいは必要な活動や支援は、その当事者が最も理解で

き、互いに支え合うことができます。町の障がい福祉担当の窓口等に相談に来た人に対し、

当事者団体等の紹介をするなど、活動への支援を行います。

(2) 民生委員・児童委員との連携強化

民生委員・児童委員には、身近な地域の相談役としての役割はもちろん、地域住民によ

る障がい者の見守りや日常的な支援などの地域福祉活動を推進する役割が期待されます。

町は、それらの役割や活動が促進されるよう、個人情報の共有方法について検討を行うと

ともに、情報の提供をはじめとする必要な支援を行い連携の強化を図ります。

(3) 障がいの種別を超えた連携促進

制度の枠組みが大きく変わる中、障がい者及びその家族等が組織する各団体の専門的・

個別的な活動が一層効果的に行われるよう、各団体間の連携を促進します。

Page 38: 第3期大口町障がい者 ほほえみ計画 - Oguchi...3 (3) 国際的な動向 国際連合は昭和56(1981)年を「国際障害者年」と定め、そのメインテーマを障がい

34

ⅷ 人にやさしいまちづくりの推進

1 ユニバーサルデザインのまちづくり

障がい者や高齢者をはじめあらゆる人に配慮して、公共交通機関、道路、建築物、公園の

施設等の整備を進めるとともに、住民のまちづくりへの参加意識を高め、住民の意見を聞きな

がら、住民、行政、事業者等が一体となって、すべての人にやさしいまちづくりを推進します。

(1) 公共施設のバリアフリー化の促進

新設の施設については、あらかじめ誰もが利用しやすい施設や道具とするユニバーサル

デザインの考え方を取り入れます。また、既存施設については利用度・緊急性を勘案しな

がらバリアフリー化を推進します。具体的には、平成21年度に役場の階段、正面玄関及び

東側出入り口に手すりの設置、階段昇降位置表示ができる点字表示板の設置を予定してい

ます。

(2) 補助犬の受け入れに対する協力要請

盲導犬をはじめとする障がい者補助犬の受け入れについて、民間事業者等に対し協力を

呼びかけます。

(3) マナーの向上

健常者の車いす使用者用駐車場への駐車、視覚障がい者用ブロック上の駐輪など、障が

い者にとってのバリアはハード面だけではありません。施設・設備のバリアフリー化を促

進するとともに、住民のそれら施設・設備の意義についての理解を促進し、マナーの向上

が図られるよう啓発活動を推進します。

Page 39: 第3期大口町障がい者 ほほえみ計画 - Oguchi...3 (3) 国際的な動向 国際連合は昭和56(1981)年を「国際障害者年」と定め、そのメインテーマを障がい

35

2 移動手段の確保

障がい者の積極的な社会参加を支援するために、障がい者の利用に配慮した施設の整備を

促進するとともに、移動手段の確保に努めます。

(1) 歩行空間の整備

平坦で幅の広い歩道の整備に努めるとともに、歩車道分離ブロックや誘導用ブロックの

敷設、音響信号機の設置などを促進します。また、歩道上の看板や商品の陳列、自転車の

放置など、歩行を妨げるものの除去を呼びかけます。

(2) コミュニティバスの充実

障がい者や高齢者等に配慮したコミュニティバス車輌のバリアフリー化を推進します。

現在、4台のうち1台がバリアフリー適合車で、車いすのまま乗車できるステップリフト

を装備しています。残りの3台についても車輌の更新時に、順次バリアフリー適合車とし、

概ね平成22年度までに100%のバリアフリー化をめざします。

(3) 外出支援サービス(タクシー利用料金の助成)

障がい者の生活行動範囲の拡大等を図るため、タクシー料金の助成を継続して実施しま

す。なお、実施にあたっては所得制限を設定します。また、リフト付き車輌の送迎など外

出支援サービスにかかる民間事業者の参入を促進します。

Page 40: 第3期大口町障がい者 ほほえみ計画 - Oguchi...3 (3) 国際的な動向 国際連合は昭和56(1981)年を「国際障害者年」と定め、そのメインテーマを障がい

36

3 防犯・防災対策の推進

犯罪や交通事故に対する不安が、障がい者の行動をさらに不自由にしています。また、地

震などの災害が発生した時、障がい者をはじめ災害時要援護者の安全確保が地域の重要課題と

なっています。住民が安心して地域で暮らしていけるよう、地域ぐるみで安全対策を推進しま

す。

(1) 地域の防犯対策支援

隣近所や地域住民同士のつながりの希薄化により、地域における防犯機能が低下してい

るといえます。地域での声かけ運動、プライバシーに配慮した緊急連絡網の整備など地域

の安全活動を支援します。

(2) 緊急通報体制等整備事業の充実

ひとり暮らしの重度障がい者等の緊急時に迅速に対処するため、緊急通報装置の貸与を

継続して実施します。地域住民等への協力を働きかけ、連携システムの構築に努めます。

(3) 災害時要援護者の支援体制の構築等

障がい者をはじめ災害発生時に避難誘導等支援を必要とする人の把握に努めるとともに、

災害情報や避難所開設情報などを円滑に伝達できるよう、地域の援助者による支援体制の

構築を進めます。

(4) 災害時要援護者の避難所運営等

介護を要する高齢者や障がい者のための特別避難所及び二次避難所について町内の社会

福祉法人等に協力を求めます。また、災害時の避難所等における生活については、関係部

署や関係機関との協力、連携を図ります。

Page 41: 第3期大口町障がい者 ほほえみ計画 - Oguchi...3 (3) 国際的な動向 国際連合は昭和56(1981)年を「国際障害者年」と定め、そのメインテーマを障がい

37

Ⅲ 計画の推進

ⅰ 計画の推進体制

1 行政と住民の協働による推進

障がい者を取り巻く課題は、当事者の努力や行政の支援だけで解決できるものではありま

せん。障がい者が住み慣れた地域で安心して暮らし続けるためには、地域の住民やボランティ

アによるさまざまな支援が必要不可欠です。そこで、計画の推進にあたっては、住民に協力を

求め協働による施策の展開をめざします。

2 庁内の推進体制

本計画は、福祉の分野に限らず、保健、教育、防災、まちづくり、就労など幅広い分野に

またがった計画であるため、町の障がい福祉担当が中心となり、庁内関係部署が相互に連携し

て施策を推進します。

3 広域的な連携

広域的に取り組む必要のある事項については、県及び障害保健福祉圏域内の市町と連携し

て推進します。

ⅱ 計画の進行管理

障がい者が安心して暮らせる福祉のまちづくりの実現に向けて、障がい者福祉施策を総合的に

調整及び推進することを目的として、大口町障害福祉調整会議が設置されています。この会議に

おいて、本計画の進捗状況を評価するとともに施策の具体的実施についての協議を行います。

Page 42: 第3期大口町障がい者 ほほえみ計画 - Oguchi...3 (3) 国際的な動向 国際連合は昭和56(1981)年を「国際障害者年」と定め、そのメインテーマを障がい

38

ⅲ 計画の周知

障がい者やその家族はもちろん、地域住民をはじめ関係者に計画を理解してもらい協力を

得るため、あらゆる機会を利用して計画の周知を図るとともに協力を要請します。また、障が

い者がいかなる制度の下でもスムーズにサービスが利用できるよう、障がい者福祉施策に関す

る情報提供の充実に努めます。

Page 43: 第3期大口町障がい者 ほほえみ計画 - Oguchi...3 (3) 国際的な動向 国際連合は昭和56(1981)年を「国際障害者年」と定め、そのメインテーマを障がい

第3章 障がい者を取り巻く現状

Page 44: 第3期大口町障がい者 ほほえみ計画 - Oguchi...3 (3) 国際的な動向 国際連合は昭和56(1981)年を「国際障害者年」と定め、そのメインテーマを障がい

40

25.5% 25.6% 22.6% 18.3% 16.9% 16.9% 16.8% 16.8%

68.2% 67.0% 69.5% 72.0% 72.0% 69.4% 66.5% 65.6%

7.8% 17.6%9.7% 16.8%13.7%11.1%6.3% 7.3%

0%

50%

100%

昭和 50年

昭和 55年

昭和 60年

平成 2年

平成 7年

平成 12年

平成 17年

平成 20年

0~14歳 15~64歳 65歳以上

 

4,052 4,153 3,905 3,201 3,223 3,483 3,624 3,750

10,840 10,852 11,992 12,571 13,702 14,310 14,351 14,662

1,6922,10615,894 16,195 17,243 17,46419,031

20,618 21,594

3,9393,6192,825

1,3461,1901,002

22,351

0

5,000

10,000

15,000

20,000

昭和 50年

昭和 55年

昭和 60年

平成 2年

平成 7年

平成 12年

平成 17年

平成 20年

(人)

0~14歳 15~64歳 65歳以上

 

Ⅰ 障がい者の現状

1 大口町の人口

(1) 人口の推移

本町の総人口は平成20年10月1日現在、22,351人です。国勢調査により人口の推移

をみると、昭和50年から平成17年までの30年間で5,700人、35.9%増加しています。

0~14歳、15~64歳、65歳以上の年齢3区分別にみると、0~14歳の年少人口は平

成2年まで減少していましたが、平成7年以降微増しており、構成比率も16%台を保って

います。それに対し、65歳以上の高齢者人口は大幅に増加を続けています。昭和50年に

は0~14歳人口の4分の1であったのが、平成17年にはほぼ同数になり、少子高齢化が

確実に進んでいます。なお、平成20年10月1日現在の本町の65歳以上の人口比率は

17.6%で、全国(22.1%)を下回っています(図表3-Ⅰ-1・2)。

図表3-Ⅰ-1 人口の推移

資料:国勢調査(平成20年は10月1日現在の住民基本台帳人口等)

図表3-Ⅰ-2 年齢構成の推移

資料:国勢調査(平成20年は10月1日現在の住民基本台帳人口等)

Page 45: 第3期大口町障がい者 ほほえみ計画 - Oguchi...3 (3) 国際的な動向 国際連合は昭和56(1981)年を「国際障害者年」と定め、そのメインテーマを障がい

41

(2) 人口ピラミッド

昭和50年、平成17年の本町の人口ピラミッドをみると、年少人口の減少、高齢者人口

の増加にともない裾がすぼまるつぼ型に変わってきています。なお、団塊の世代を含む年

齢層(55~59歳)が多くなっているのに加え、30~34歳の年齢層が突出しているのが、

本町の特徴といえます。

図表3-Ⅰ-3 人口ピラミッド

昭和50年

1500 1000 500 0 500 1000 1500

0~4 5~9 10~1415~1920~2425~2930~3435~3940~4445~4950~5455~5960~6465~6970~7475~7980~8485~ 

(歳)

(人)

男 女

平成17年

1500 1000 500 0 500 1000 1500

0~4 5~9 10~1415~1920~2425~2930~3435~3940~4445~4950~5455~5960~6465~6970~7475~7980~8485~ 

(歳)

(人)

男 女

資料:国勢調査

Page 46: 第3期大口町障がい者 ほほえみ計画 - Oguchi...3 (3) 国際的な動向 国際連合は昭和56(1981)年を「国際障害者年」と定め、そのメインテーマを障がい

42

2 身体障がい者の状況

(1) 身体障害者手帳所持者数の推移

平成元年と平成20年の身体障害者手帳所持者数を比較すると、289人増加し、1.85倍

となっています(図表3-Ⅰ-4)。

本町の総人口に占める身体障害者手帳所持者の率の推移をみると、平成元年は2.0%で

すが、その後上昇傾向にあり、平成20年では2.8%となっています(図表3-Ⅰ-5)。

図表3-Ⅰ-4 身体障害者手帳所持者数の推移

図表3-Ⅰ-5 身体障害者手帳所持者数の率の推移

資料:各年4月1日現在

631

621

630

645

604

587

570

569

570

549

524

412

342

0 200 400 600

平成元年

平成5年

平成10年

平成11年

平成12年

平成13年

平成14年

平成15年

平成16年

平成17年

平成18年

平成19年

平成20年

(人)

(注)手帳所持者数÷人口

2.82

2.742.65

2.23

1.99

1.50

1.80

2.10

2.40

2.70

平成元年 平成5年 平成10年 平成15年 平成20年

(%)

Page 47: 第3期大口町障がい者 ほほえみ計画 - Oguchi...3 (3) 国際的な動向 国際連合は昭和56(1981)年を「国際障害者年」と定め、そのメインテーマを障がい

43

(2) 障がいの種類別にみた身体障害者手帳所持者数

身体障害者手帳所持者を障がいの種類別にみると、肢体不自由が60%以上を占めていま

す。構成割合の推移では、平成15年までは内部障がいが大きく上昇していますが、その後

は横這いです。(図表3-Ⅰ-6)。

厚生労働省が平成18年に行った「身体障害者実態調査」の結果と比較すると、本町は、

全国平均より肢体不自由の占める割合が高くなっています(図表3-Ⅰ-7)。

図表3-Ⅰ-6 障がいの種類別身体障害者手帳所持者数の推移 単位:人(%)

区 分 平成元年 平成5年 平成10年 平成15年 平成20年

総 数 342

(100・0)

412

(100・0)

524

(100・0)

587

(100・0)

631

(100・0)

視覚障がい 34

( 9.9)

43

(10.4)

41

( 7.8)

38

( 6.5)

42

( 6.7)

聴覚障がい 40

(11.7)

40

(11.4)

43

( 8.2)

42

( 7.2)

40

( 6.3)

音声・言語障がい 2

( 0.6)

6

( 1.5)

2

( 0.4)

1

( 0.2)

7

( 1.1)

肢体不自由 221

(64.6)

245

(59.5)

328

(62.6)

363

(61.8)

389

(61.6)

内部障がい 45

(13.2)

71

(17.2)

110

(21.0)

143

(24.4)

153

(24.2)

(注)各年4月1日現在

図表3-Ⅰ-7 障がいの種類別構成比

8.9%

6.7%

9.8%

7.4%

50.5%

61.6%

30.7%

24.2%

視覚障がい 聴覚・言語障がい 肢体不自由 内部障がい(凡例)

本 町

全 国

資料:本町は平成20年4月1日現在、全国は平成18年の「身体障害者実態調査」(厚生労働省)

Page 48: 第3期大口町障がい者 ほほえみ計画 - Oguchi...3 (3) 国際的な動向 国際連合は昭和56(1981)年を「国際障害者年」と定め、そのメインテーマを障がい

44

(3) 障がいの等級別にみた身体障害者手帳所持者数

身体障害者手帳所持者を障がいの等級別にみると、1・2級の重度の障がい者は41.7%

を占めています。厚生労働省が行った「身体障害者実態調査」の結果と比較すると、本町

は3級の占める割合が高く、1級の割合が低くなっています。

図表3-Ⅰ-8 障がい等級別構成比

33.6% 14.5% 16.7% 20.5%

22.8%

1級

18.9%

2級

22.8%

3級

23.5%

4級

6.5%

7.3%

5級

5.0%

4.8%

6級

3.3%

不明(凡例)

本 町

全 国

資料:本町は平成20年4月1日現在、全国は平成18年の「身体障害者実態調査」(厚生労働省)

144人 46人148人144人119人 30人

Page 49: 第3期大口町障がい者 ほほえみ計画 - Oguchi...3 (3) 国際的な動向 国際連合は昭和56(1981)年を「国際障害者年」と定め、そのメインテーマを障がい

45

3 知的障がい者の状況

(1) 療育手帳所持者数の推移

知的障がい者に対する療育手帳制度は昭和48年から実施されています。愛知県ではA判

定、B判定、C判定の3段階に区分されています。平成元年と平成20年の療育手帳所持者

数を比較すると、69人増加し2.7倍となっています。障がいの程度別では、最重度のA判

定が最も多く40%以上を占めています(図表3-Ⅰ-9)。

図表3-Ⅰ-9 療育手帳所持者数の推移

図表3-Ⅰ-10 療育手帳所持者数の率の推移

資料:各年4月1日現在

11

16

24

22

22

26

27

26

28

29

31

34

35

12

16

19

20

20

23

19

18

22

26

26

26

30

41

60

74

74

79

86

83

85

91

98

100

105

110

18

28

31

32

37

37

37

41

41

43

43

45

45

0 50 100

平成元年

平成5年

平成10年

平成11年

平成12年

平成13年

平成14年

平成15年

平成16年

平成17年

平成18年

平成19年

平成20年

(人)

~ A判定 B判定 C判定

(注)手帳所持者数÷人口

0.49

0.24

0.320.37 0.40

0.10

0.30

0.50

平成元年 平成5年 平成10年 平成15年 平成20年

(%)

Page 50: 第3期大口町障がい者 ほほえみ計画 - Oguchi...3 (3) 国際的な動向 国際連合は昭和56(1981)年を「国際障害者年」と定め、そのメインテーマを障がい

46

(2) 性別・年齢別・障がいの程度別にみた療育手帳所持者数

年齢別では、18歳以上が76.4%、0~17歳が23.6%となっています。性別にみると、

男性が女性を27ポイント上回っています(図表3-Ⅰ-11)。

平成元年と比較すると、0~17歳は34.1%から23.6%に低下しており、今後は、知的

障がい者の高齢化が予測されます(図表3-Ⅰ-12)。

図表3-Ⅰ-11 性・年齢・障がいの程度別療育手帳所持者数 単位:人

0~17歳 18歳以上 計 区 分

男 女 男 女 男 女 合 計

A判定 6 2 25 12 31 14 45

B判定 5 1 12 17 17 18 35

C判定 10 2 12 6 22 8 30

21 5 49 35 70 40 110

合 計 26(23.6%) 84(76.4%) 70(63.6%) 40(36.4%) 110(100.0%)

(注)平成18年4月1日現在

図表3-Ⅰ-12 年齢別療育手帳所持者数(平成元年との比較) 単位:人

区 分 0~17歳 18歳以上 合 計

平成元年 14(34.1%) 27(65.9%) 41(100.0%)

平成20年 26(23.6%) 84(76.4%) 110(100.0%)

Page 51: 第3期大口町障がい者 ほほえみ計画 - Oguchi...3 (3) 国際的な動向 国際連合は昭和56(1981)年を「国際障害者年」と定め、そのメインテーマを障がい

47

4 精神障がい者の状況

(1) 精神障がい者把握数

平成19年12月末現在、江南保健所が措置入院者、医療保護入院者、通院公費負担申請

者等から把握した本町の精神障がい者把握患者数は258人です(図表3-Ⅰ-13)。

病名別に把握患者数をみると、気分(感情)障がいが96人と最も多く、次いで統合失調

症、統合失調型障がい及び妄想性障がいが85人となっています。この2つで70.1%を占

めています。平成15年以降の推移では、統合失調症、統合失調型障がい及び妄想性障がい

の比率が低くなっているのに対し、気分(感情)障がいが高くなっています(図表3-Ⅰ

-14)。

図表3-Ⅰ-13 精神障がい者把握数の推移

(注)平成5~9年度は3月31日、平成10年度以降は12月31日現在

2

2

2

2

2

12

12

17

16

12

17

22

15

18

11

48

55

59

58

59

75

84

90

129

140

156

146

45

45

48

57

52

58

60

101

63

72

83

90

108

118

125

121

136

144

164

203

213

234

258

10

9

13

10

11 27

17

38

23

43

30

31

41

47

55

0 50 100 150 200 250

平成5年度

平成6年度

平成7年度

平成8年度

平成9年度

平成10年度

平成11年度

平成12年度

平成13年度

平成14年度

平成15年度

平成16年度

平成17年度

平成18年度

平成19年度

(人)

措置入院者 医療保護入院者 公費負担通院者 その他

Page 52: 第3期大口町障がい者 ほほえみ計画 - Oguchi...3 (3) 国際的な動向 国際連合は昭和56(1981)年を「国際障害者年」と定め、そのメインテーマを障がい

48

図表3-Ⅰ-14 精神障がい者病名別把握数 単位:人(%)

病 名 平成15年度 平成16年度 平成17年度 平成18年度 平成19年度

アルツハイマー病の認知症 1( 0.6) 4( 2.0) 5( 2.3) 6( 2.6) 6( 2.3)

上記以外の症状性を含む器質性精

神障がい 1( 0.6) 3( 1.5) 4( 1.9) 4( 1.7) 6( 2.3)

アルコール使用による精神及び行

動の障がい 6( 3.7) 7( 3.4) 7( 3.3) 6( 2.6) 5( 1.9)

覚せい剤による精神及び行動の障

がい 1( 0.6) 1( 0.5) 1( 0.5) 1( 0.4) 1( 0.4)

統合失調症、統合失調症型障がい

及び妄想性障がい 70(42.7) 79(38.9) 75(35.2) 82(35.0) 85(32.9)

気分(感情)障がい 35(21.3) 50(24.6) 62(29.1) 74(31.6) 96(37.2)

神経症性障がい、ストレス関連障

がい及び身体表現性障がい 16( 9.8) 18( 8.9) 19( 8.9) 23( 9.8) 26(10.1)

生理的障がい及び身体的要因に関

連した行動症候群 - - 1( 0.5) 1( 0.4) 2( 0.8)

成人の人格及び行動の障がい 2( 1.2) 3( 1.5) 4( 1.9) 4( 1.7) 4( 1.6)

心理的発達の障がい 2( 1.2) 2( 1.0) 1( 0.5) 1( 0.4) 1( 0.4)

小児期及び青年期に通常発症する

行動及び情緒の障がい - 1( 0.5) 1( 0.5) 1( 0.4) 1( 0.4)

てんかん 14( 8.5) 17( 8.4) 15( 7.0) 13( 5.6) 15( 5.8)

その他 5( 3.0) 4( 2.0) 4( 1.9) 3( 1.3) 2( 0.8)

不明 11( 6.7) 14( 6.9) 14( 6.6) 15( 6.4) 8( 3.1)

計 64.1(100.0

)

102.93(100

.0)213(100.0) 234(100.0) 258(100.0)

(注)各年度12月31日現在

Page 53: 第3期大口町障がい者 ほほえみ計画 - Oguchi...3 (3) 国際的な動向 国際連合は昭和56(1981)年を「国際障害者年」と定め、そのメインテーマを障がい

49

(注)手帳所持者数÷人口

0.010.10

0.220.24

0.0

0.1

0.2

平成7年 平成12年 平成17年 平成20年

(%)

(2) 精神障害者保健福祉手帳所持者数

平成7年に精神保健法が改正され、法律名も精神保健及び精神障害者福祉に関する法律

となりました。この改正により、精神障害者保健福祉手帳制度が導入されました。平成20

年3月末現在では54人となっています(図表3-Ⅰ-15)。

本町の総人口に占める精神障害者保健福祉手帳所持者の率の推移をみると、平成7年は

0.01%ですが、その後上昇傾向にあり、平成20年では0.24%となっています(図表3-

Ⅰ-16)。

図表3-Ⅰ-15 精神障害者保健福祉手帳所持者数の推移

図表3-Ⅰ-16 精神障害者保健福祉手帳所持者数の率の推移

52

54

2

6

9

15

19

21

27

31

38

41

48

0 20 40

平成7年度

平成8年度

平成9年度

平成10年度

平成11年度

平成12年度

平成13年度

平成14年度

平成15年度

平成16年度

平成17年度

平成18年度

平成19年度

(人)

(注)平成7~9年度及び平成17~19年度3月31日在、平成10~16年度は12月31日現在

Page 54: 第3期大口町障がい者 ほほえみ計画 - Oguchi...3 (3) 国際的な動向 国際連合は昭和56(1981)年を「国際障害者年」と定め、そのメインテーマを障がい

50

Ⅱ サービス等の現状

1 障害福祉サービス

(1) 居宅系サービス

障害福祉サービスの居宅系サービスには、居宅介護・重度訪問介護・行動援護・重度障

害者等包括支援の訪問系サービスと短期入所があります。

居宅介護及び重度訪問介護を町内の2事業所、行動援護を町内の1事業所が提供してい

ます。

平成19年度の居宅介護の支給決定者は23人、利用時間は899.5時間で、行動援護の支

給決定者は1人、利用時間は199.5時間です(図表3-Ⅱ-1)。また、短期入所の支給

決定者は33人、利用回数は116回で、年間一人あたり3.5回利用しています(図表3-Ⅱ

-2)。

①居宅介護:居宅において、入浴、排せつ及び食事等の介護、調理、洗濯及び掃除等の家事

並びに生活等に関する相談及び助言その他の生活全般にわたる援助を行うサービスで

す。

②重度訪問介護:重度の肢体不自由のため常時介護を必要とする人を対象に、居宅において

長時間にわたる介護と移動中の介護を総合的に行うサービスです。

③行動援護:自己判断力が制限されている人であって、危険回避ができない、自傷、異食、

徘徊等の行動障がいに対する援護を必要とする人を対象に、行動する際に生じる危険を

回避するための援護や外出時の移動支援を行うサービスです。

④重度障害者等包括支援:常時介護を要する障がい者であって、その介護の必要の程度が著

しく高い人を対象に、サービス利用計画に基づき、居宅介護等の複数のサービスを包括

的に行うサービスです。

⑤短期入所:自宅で介護する人が病気の場合などに、短期間、夜間も含め施設で、入浴、排

せつ、食事の介護等を行うサービスです。

図表3-Ⅱ-1 訪問系サービスの実績

区 分 平成19年度

支給決定者数(人) 23居宅介護

利用量(時間/年) 899.5

支給決定者数(人) 1行動援護

利用量(時間/年) 199.5

Page 55: 第3期大口町障がい者 ほほえみ計画 - Oguchi...3 (3) 国際的な動向 国際連合は昭和56(1981)年を「国際障害者年」と定め、そのメインテーマを障がい

51

図表3-Ⅱ-2 短期入所の実績

区 分 平成19年度

支給決定者数(人) 33

利用量(回/年) 116

(2) 日中活動系サービス

障害福祉サービスの日中活動系サービスには、生活介護、自立訓練(機能訓練・生活訓

練)、就労移行支援、就労継続支援(A型・B型)、療養介護及び児童デイサービスの8サ

ービスがあります。このうち、自立訓練、就労移行支援、就労継続支援(A型)及び療養

介護の利用はありません(図表3-Ⅱ-3~5)。

旧体系の通所サービスの利用は、平成19年度実績で24人となっています。なお、町内

の「ハートフル大口」は、旧体系サービスの知的障害者授産施設(通所)です(図表3-

Ⅱ-6)。

①生活介護:常時介護を要する障がい程度が一定以上の障がい者を対象に、主として昼間に施

設で、入浴、排せつ又は食事の介護、創作的活動又は生産活動の機会の提供等を行うサー

ビスです。施設入所者も利用できます。

②自立訓練(機能訓練):病院を退院し、身体的リハビリテーションの継続や社会的リハビリテ

ーションの必要な身体障がい者や、養護学校を卒業し、社会的リハビリテーションの必要

な身体障がい者に、地域生活を営む上で必要な身体機能の維持・回復等のための訓練を行

うサービスです。

③自立訓練(生活訓練):病院や施設を退院・退所した人や、養護学校を卒業した人のうち、社

会的リハビリテーションが必要な知的障がい者・精神障がい者に、地域生活を営む上で必

要な生活能力の維持・向上等のための訓練を行うサービスです。

④就労移行支援:一般企業等への就労を希望する人に、一定期間、就労に必要な知識・能力の

向上のために必要な訓練を行うサービスです。

⑤就労継続支援(A型):一般就労に結びつかなかった障がい者等に、通所により雇用契約に基

づく就労の機会を提供するとともに、一般就労に必要な知識や能力が高まった人について

一般就労への移行に向けて支援を行うサービスです。

⑥就労継続支援(B型):一般就労や就労継続支援A型の利用が困難な人等を対象として、通所

により就労や生産活動の機会を提供するサービスです。

⑦療養介護:医療と常時介護を必要とする人に、医療機関で機能訓練、療養上の管理、看護、

介護、日常生活の世話を行うサービスです。

⑧児童デイサービス:障がいのある児童に、日常生活における基本的な動作の指導、集団生活

への適応訓練等を行うサービスです。

Page 56: 第3期大口町障がい者 ほほえみ計画 - Oguchi...3 (3) 国際的な動向 国際連合は昭和56(1981)年を「国際障害者年」と定め、そのメインテーマを障がい

52

図表3-Ⅱ-3 生活介護の実績

区 分 平成19年度

支給決定者数(人) 3

利用量(回/年) 240

図表3-Ⅱ-4 就労継続支援(B型)の実績

区 分 平成19年度

支給決定者数(人) 4

利用量(回/年) 51

図表3-Ⅱ-5 児童デイサービスの実績

区 分 平成19年度

支給決定者数(人) 2

利用量(回/年) 26

図表3-Ⅱ-6 旧体系の通所サービスの実績

区 分 平成19年度

利用者数(人) 24

利 用 量(人日/月) 454

(3) 居住系サービス

居住系サービスには、共同生活援助(グループホーム)、共同生活介護(ケアホーム)及

び施設入所支援があります。

①共同生活援助(グループホーム):夜間や休日、共同生活を行う住居で、相談や日常生活上の

援助を行うサービスです。

②共同生活介護(ケアホーム):夜間や休日、共同生活を行う住居で、入浴、排せつ、食事の介

護等を行うサービスです。

③施設入所支援:施設に入所する人に、夜間や休日、入浴、排せつ、食事の介護等を行うサー

ビスです。

図表3-Ⅱ-7 居住系サービスの実績 単位:人

区 分 平成19年度

グループホーム、ケアホーム 1

施設入所支援 2

旧体系の入所サービス 14

Page 57: 第3期大口町障がい者 ほほえみ計画 - Oguchi...3 (3) 国際的な動向 国際連合は昭和56(1981)年を「国際障害者年」と定め、そのメインテーマを障がい

53

(4) 補装具給付費

身体の機能障がいを補うための補装具を購入する費用を給付しています。補聴器が多く

利用されています。

図表3-Ⅱ-8 補装具給付の実績 単位:件

平成19年度 区 分

購入 修理

義 肢 1 0

装 具 0 1

座 位 保 持 装 置 1 0

盲 人 安 全 つ え 1 0

補 聴 器 7 0

車 い す 1 1

歩 行 補 助 つ え 1 0

計 12 2

(注) 実績のない補装具は除く。

2 地域生活支援事業

(1) 相談支援事業

本町では、相談支援の総合化をめざし、大口町地域包括支援センターにおいて、身体障

がい者及び知的障がい者並びにその家族からの相談に応じ、必要な情報の提供・助言、障

害福祉サービスの利用支援等を行うとともに、制度・サービスの周知活動、障がい者の権利

擁護のために必要な援助を行っています。また、精神障がい者については、相談支援に専

門性を必要とすることから犬山市にある地域活動支援センター「希楽里」に委託していま

す。

図表3-Ⅱ-9 相談支援事業の実績

区 分 平成19年度

事業所数(か所) 2

相談件数(件/年) 269

Page 58: 第3期大口町障がい者 ほほえみ計画 - Oguchi...3 (3) 国際的な動向 国際連合は昭和56(1981)年を「国際障害者年」と定め、そのメインテーマを障がい

54

(2) コミュニケーション支援事業

手話通訳者等の派遣を行うコミュニケーション事業については、平成19年度の利用者は

1人、利用件数は8件です。

図表3-Ⅱ-10 コミュニケーション支援事業の実績

区 分 平成19年度

利用者数(人) 1

利用件数(件/年) 8

(3) 日常生活用具給付事業

障がい者の日常生活上の便宜を図るため、日常生活用具の給付を行っています。平成19

年度の実績をみると、ストマ用装具や紙おむつなど排泄管理支援用具がほとんどを占めて

います。

図表3-Ⅱ-11 日常生活用具給付事業の実績 単位:件/年

区 分 平成19年度

在宅療養等支援用具 3

情報・意思疎通支援用具 1

排泄管理支援用具 111

(注) 実績のない用具は除く。

(4) 移動支援事業

社会参加のための外出支援である移動支援事業の利用状況をみると、平成19年度の延べ

利用者数は26人で、一人あたりの利用時間は約53時間です。利用事業所は2か所です。

図表3-Ⅱ-12 移動支援事業の実績

区 分 平成19年度

延べ利用者数(人) 26

延べ利用時間(時間/年) 1,369.5

(5) 地域活動支援センター事業

地域活動支援センターは、従前の障害者デイサービスや精神障害者地域生活支援センタ

ーが新体系に移行したもので、町内事業所としては、「ハートフル大口」があります。平成

19年度は15人が延べ1,462回利用しており、1人あたりの平均利用日数は約97日とな

っています。また、精神障がい者については、犬山市にある地域活動支援センター「希楽

里」に委託しています。

Page 59: 第3期大口町障がい者 ほほえみ計画 - Oguchi...3 (3) 国際的な動向 国際連合は昭和56(1981)年を「国際障害者年」と定め、そのメインテーマを障がい

55

図表3-Ⅱ-13 地域活動支援センター事業の実績

区 分 平成19年度

事業所数(か所) 2

利用者数(人) 21

利用回数(回/年) 1,833

(6) 日中一時支援事業(任意事業)

日中一時支援事業の利用状況をみると、平成19年度の利用者は3人で、2か所の事業所

において10回の利用がありました。

図表3-Ⅱ-14 日中一時支援事業の実績

区 分 平成19年度

事業所数(か所) 2

利用者数(人) 3

利用回数(回) 10

(7) 更生訓練費の給付(任意事業)

施設に通所し、更生訓練を受けている人に対する更生訓練費の給付を、平成19年度は1

人に対し12回行い、102,580円給付しました。

Page 60: 第3期大口町障がい者 ほほえみ計画 - Oguchi...3 (3) 国際的な動向 国際連合は昭和56(1981)年を「国際障害者年」と定め、そのメインテーマを障がい

56

3 福祉サービス等

(1) レスパイト利用料助成事業

家族介護者等への支援を目的に、障がい者を一時的に預かるレスパイトサービスに対す

る利用料の助成を行っています。

図表3-Ⅱ-15 レスパイト利用料助成事業の実績

区 分 平成18年度 平成19年度

登録者数(人) 12 12

実利用者数(人) 129 170

助成額(円) 183,560 177,530

(2) 外出支援サービス(タクシー利用料金の助成)

身体障害者手帳1・2級の人、療育手帳A判定の人、特定疾患医療給付を受給している

人を対象に、社会参加の促進を図ることを目的としてタクシーの基本料金の助成を年間48

回を上限に町単独事業として行っています(所得制限あり)。タクシー会社等と提携して

おり、車いす・ストレッチャー(可動式寝台)で利用できるリフト付きタクシーの利用も

可能です。

図表3-Ⅱ-16 外出支援サービスの実績

区 分 平成18年度 平成19年度

利用回数(回) 1,792 1,761

支給総額(円) 1,054,960 1,048,060

(3) 寝具洗濯乾燥消毒サービス

身体障害者手帳1・2級の人、特定疾患医療給付を受給している人を対象に、寝具の洗

濯乾燥消毒を町の単独事業として月2回を限度として実施しています。平成19年度の利用

者は1人で22回の利用がありました。

(4) 配食サービス

下肢・体幹機能・視聴覚障がいで身体障害者手帳1・2級の人及び特定疾患医療給付を

受給している人で独居又は昼間独居の人を対象に、昼食の配食を町の単独事業として行っ

ています。平成19年度の利用者は1人で190回の利用がありました。

Page 61: 第3期大口町障がい者 ほほえみ計画 - Oguchi...3 (3) 国際的な動向 国際連合は昭和56(1981)年を「国際障害者年」と定め、そのメインテーマを障がい

57

(5) 緊急通報体制等整備事業

身体障害者手帳1・2級の人、特定疾患医療給付を受給している人で単身又は2人世帯

の人を対象に、急病や災害等の緊急時にボタン一つで丹羽消防署に連絡がとれ、近隣の民

生委員を中心とした協力者が駆けつけ必要な措置をとることができる緊急通報装置の貸与

を町単独事業として行っています。

(6) 住宅改修

① 住宅改修費助成事業

下肢・体幹機能・視覚障がいで身体障害者手帳1・2級の人及び特定疾患医療給付を受

給している人を対象に、住宅改修費の助成を町単独事業として行っています。工事費用上

限100万円までを補助対象経費として、経費の1/2の額を助成します。

② 障害者住宅整備資金貸付事業

愛知県が身体障害手帳1~4級、療育手帳A・B所持者及び自閉症状群の人がいる世帯

を対象に、障がい者が家庭でより快適な生活をするために行う住宅の増改築資金を低利で

貸し付けています。

③ 住宅整備資金利子補給事業

②のとおり県の制度として、300万円を限度に住宅整備資金の貸し付けを行っています

が、町単独事業として、貸付を受けた資金の支払利子相当額の給付を行っています。

Page 62: 第3期大口町障がい者 ほほえみ計画 - Oguchi...3 (3) 国際的な動向 国際連合は昭和56(1981)年を「国際障害者年」と定め、そのメインテーマを障がい

58

(7) 各種手当ての支給

障がい者に対する手当は、障がい者の生活の安定を図るために支給するもので、特別児

童扶養手当等の支給に関する法律に基づく特別障害者手当、障害児福祉手当、経過的福祉

手当及び特別児童扶養手当があります。また、本町の単独事業として、大口町福祉手当が

あります。

図表3-Ⅱ-17 各種手当の受給状況(平成20年8月1日現在)

種 類 対 象 手当月額 受給

者数

身体障がい1・2級でIQ35以下の人

33,530円(国26,440円+県7,090円)

4人特別障害者手当 20歳以上で、精神又は身体に著しく重度

の障がいがあるため日常生活において常

時特別の介護を必要とする人(施設入所

者、長期入院を除く) 身体障がい1・2級又はIQ35以下の人

27,530円(国26,440円+県1,090円)

10人

身体障がい1・2級でIQ35以下の人

21,540円(国14,380円+県7,160円)

2人障害児福祉手当 20歳未満で、精神又は身体に重度の障が

いがあるため、日常生活において常時介

護が必要な児童(障がいを事由とした年

金の受給者、施設入所者を除く) 身体障がい1・2級又はIQ35以下の人

15,540円(国14,380円+県1,160円)

3人

身体障がい1・2級でIQ35以下の人

16,100円

4人愛知県在宅重度

障害者手当

(県)

身体障がい者1・2級の人

知的障がい者(IQ35以下)の人

身体障がい者3級と知的障がい者(IQ50

以下)の合併症の人 身体障がい1・2級又はIQ35以下の人

身体障がい3級でIQ50以下の人

7,000円

219人

身体障がい1・2級又は療育A判定

5,000円

245人大口町福祉手当

(町)

身体障害者手帳(1~3級及び4級の直

腸ぼうこう障がい)所持者

療育手帳所持者

精神障害者保健福祉手帳1・2級所持者

特定疾患医療給付事業受給者票所持者

その他 4,000円 300人

1級 50,750円

12人特別児童扶養手

IQ50以下程度又は身体障がい者1~3級

(4級の一部を含む)程度の障がいがあ

る20歳未満の児童を療育している人

2級 33,800円 7人

(8) 心身障害者扶養共済制度

障がい者の保護者が掛金を納め、保護者が死亡又は重度障がいとなった場合に、障がい

者に生涯を通じて年金を支給することで生活の安定を図る制度です。

図表3-Ⅱ-18 心身障害者扶養共済制度加入者数の推移

区 分 平成18年度 平成19年度

加入者数(人) 19 18

(注)各年度7月1日現在

Page 63: 第3期大口町障がい者 ほほえみ計画 - Oguchi...3 (3) 国際的な動向 国際連合は昭和56(1981)年を「国際障害者年」と定め、そのメインテーマを障がい

59

4 保健・医療

(1) 妊婦健康診査

妊婦の健康の保持・増進を図り、合併症、偶発症等を予防し、安全な出産と母子の障が

いを予防することを目的に妊婦健康診査を実施しています。

図表3-Ⅱ-19 妊婦健診の実績

受診状況 有所見状況

区 分

受診票発

行実人員

(人) 受診延人員

(人)

受診率

(%)

有所見者延人員

(人)

有所見率

(%)

平成18年度 495 457 92.3 187 40.9

平成19年度 1,922 1,435 74.7 454 31.6

(注)平成19年4~10月は受診回数4回、平成19年10月~20年3月は受診回数7回となる。

(2) 乳幼児健康診査

乳幼児の疾病・障がい等を早期に発見し、適切な指導・援助を行うために乳幼児健康診

査を実施しています。乳幼児健康診査は、4か月児・10か月児・1歳6か月児・3歳児を

対象として行っています。

受診率の推移をみると、常に90%以上の高い率となっています(図表3-Ⅱ-20~23)。

図表3-Ⅱ-20 4か月児健診の実績

区 分 対象児数

(人)

実施回数

(回)

受診児数

(人)

受診率

(%)

問題なし

(人)

要指導

(人)

要観察

(人)

要精検・要医療

(人)

平成18年度 254 12 246 96.9 186 9 43 15

平成19年度 254 12 253 99.6 192 6 35 18

図表3-Ⅱ-21 10か月児健診の実績

区 分 対象児数

(人)

実施回数

(回)

受診児数

(人)

受診率

(%)

問題なし

(人)

要指導

(人)

要観察

(人)

要精検・要医療

(人)

平成18年度 239 12 230 96.2 173 5 28 15

平成19年度 266 12 264 99.2 205 5 27 16

図表3-Ⅱ-22 1歳6か月児健診の実績

区 分 対象児数

(人)

実施回数

(回)

受診児数

(人)

受診率

(%)

問題なし

(人)

要指導

(人)

要観察

(人)

要精検・要医療

(人)

平成18年度 212 12 206 97.2 97 5 90 12

平成19年度 252 12 248 98.4 101 12 128 10

図表3-Ⅱ-23 3歳児健診の実績

区 分 対象児数

(人)

実施回数

(回)

受診児数

(人)

受診率

(%)

問題なし

(人)

要指導

(人)

要観察

(人)

要精検・要医療

(人)

平成18年度 244 12 236 96.7 128 9 106 41

平成19年度 243 13 236 97.1 109 12 131 30

Page 64: 第3期大口町障がい者 ほほえみ計画 - Oguchi...3 (3) 国際的な動向 国際連合は昭和56(1981)年を「国際障害者年」と定め、そのメインテーマを障がい

60

(3) 健診事後教室(たんぽぽ教室)

1歳6か月健診・3歳児健診の事後指導の一環として、親子で集団の場を体験しながら、

子どもに合わせた関わりを学び、考えていくことで、より良い発達を促すこと、経過観察

していく中で必要に応じ、療育や地域の子育て支援、個別支援へとつなぐことを目的に実

施しています。

図表3-Ⅱ-24 健診事後教室の実績

区 分 実施回数(回) 対象児数(人) 新規対象児数(人)

平成18年度 24 49 29

平成19年度 24 51 44

(4) 訪問指導

健康診査の結果、成長・発達面で支援が必要となった子どもや育児不安が強く継続支援

が必要と思われる保護者を対象に、保健師が経過観察、育児相談・支援などを目的に家庭

訪問を実施しています。

図表3-Ⅱ-25 訪問指導の実績 単位:人

区 分 妊産婦 新生児 未熟児 乳 児 幼 児

実人員 65 15 5 78 24 平成18年度

延人員 74 17 6 84 27

実人員 58 6 12 66 12 平成19年度

延人員 58 6 12 66 12

(5) 保健所デイケア

回復途上にある精神障がい者の円滑な社会復帰を図ることを目的として、江南保健所に

おいて社会復帰生活指導事業(保健所デイケア:ひまわり会)を毎月第1・第3・第4木

曜日(10~15時)に実施しています。

図表3-Ⅱ-26 保健所デイケアの実績 単位:人

区 分 平成18年度 平成19年度

実施回数(回) 45 45

参加実人員(人) 22 18

うち本町の参加者数 3 3

(6) 自立支援医療(更生医療・育成医療)の給付

障害者医療費公費負担は、それぞれ身体障害者福祉法に基づく「更生医療」、児童福祉法

に基づく「育成医療」、精神保健福祉法に基づく「精神通院医療費公費負担制度(32条)」

Page 65: 第3期大口町障がい者 ほほえみ計画 - Oguchi...3 (3) 国際的な動向 国際連合は昭和56(1981)年を「国際障害者年」と定め、そのメインテーマを障がい

61

と、各個別の法律で規定されていましたが、障害者自立支援法の成立により、平成18年4

月から、これらを一元化した自立支援医療制度に変更されました。

図表3-Ⅱ-27 自立支援医療(更生医療・育成医療)の実績 単位:人

区 分 平成18年度 平成19年度

肢体不自由 0 1

視覚障がい 2 0

聴覚・平衡機能障がい 0 0

音声・言語・そしゃく機能障がい 3 2

内部障がい 0 1

計 5 4

肢体不自由 1 4

視覚障がい 0 0

聴覚・平衡機能障がい 0 0

音声・言語・そしゃく機能障がい 0 0

内部障がい 19 16

計 20 20

(7) 障害者医療

障がい者が医療を受けた場合に、医療保険における自己負担額を助成しています。利用

は増加しており、平成19年度は235人、支給額は約3,150万円、1人当たりの支給額は

約13万円となっています。

図表3-Ⅱ-28 障害者医療費助成

区 分 平成18年度 平成19年度

受給者数(年度平均)(人) 228 235

受診件数(件) 5,284 5,309

支給額(千円) 36,528 31,554

1人当たりの受診件数 (件) 23 23

1人当たりの支給額(円) 160,207 134,269

1件当たりの支給額(円) 6,912 5,943

(8) 精神障害者医療費の助成

精神障がい者が精神障がいの医療を受けた場合に、医療費の自己負担額を支給していま

す(図表3-Ⅱ-29・30)。

Page 66: 第3期大口町障がい者 ほほえみ計画 - Oguchi...3 (3) 国際的な動向 国際連合は昭和56(1981)年を「国際障害者年」と定め、そのメインテーマを障がい

62

図表3-Ⅱ-29 精神障害者医療費助成(通院)

区 分 平成18年度 平成19年度

受給者数(年度平均)(人) 145

受診件数(件) 1,918

支給額(千円) 2,808

1人当たりの受診件数 (件) 13

1人当たりの支給額(円) 19,364

1件当たりの支給額(円) 1,464

図表3-Ⅱ-30 精神障害者医療費助成(入院)

区 分 平成18年度 平成19年度

受給者数(年度平均)(人) 29 32

受診件数(件) 140 108

支給額(千円) 6,609 5,361

1人当たりの受診件数 (件) 5 3

1人当たりの支給額(円) 227,869 167,547

1件当たりの支給額(円) 47,202 49,643

(9) 特定疾患認定患者等への公費負担

いわゆる難病のうち特定疾患調査対象疾患として123疾患が指定されており、うち45

疾患の医療費は公費負担助成の対象となっています。また、小児慢性疾患として指定され

た疾病(11疾患群514疾病)の医療費についても助成されます。

図表3-Ⅱ-31 特定疾患認定患者数・小児慢性特定認定患者数の推移 単位:人

区 分 平成18年度 平成19年度

特 定 疾 患 84 93

小 児 慢 性 特 定 疾 患 19 16

Page 67: 第3期大口町障がい者 ほほえみ計画 - Oguchi...3 (3) 国際的な動向 国際連合は昭和56(1981)年を「国際障害者年」と定め、そのメインテーマを障がい

63

5 雇用状況

(1) 民間企業の雇用状況

民間企業における障がい者の雇用率については、「障害者の雇用の促進等に関する法律」

において1.8%以上と定められています。平成20年度の犬山公共職業安定所管内(犬山市、

江南市、岩倉市、大口町、扶桑町)は1.50%と、全国に比べ若干低く、法定雇用率を下回

っています。

図表3-Ⅱ-32 民間企業の障がい者雇用率の実績 単位:%

区分 全国 愛知県 犬山職安管内

平成 18年 1.52 1.45 1.46

平成 19年 1.55 1.48 1.49

平成 20年 1.59 1.53 1.50

(注)1 重度知的障がい者もダブルカウント、また短時間労働者

のうち重度身体障がい者(重度知的障がい者)も計上 2 各年6月1日現在

資料:犬山公共職業安定所

産業別に犬山公共職業安定所管内の雇用状況をみると、実雇用率が法定雇用率を超えて

いるのは建設業(3.17%)ですが、対象企業数は1社のみです(図表3-Ⅱ-33)。

規模別にみると、対象企業は300人未満が85.7%を占めています。500人以上の企業

の雇用率未達成の割合が高くなっています(図表3-Ⅱ-34)。

図表3-Ⅱ-33 民間企業の障がい者雇用状況・産業別(平成20年6月1日現在)

区 分 企業数 実雇用率(%) 雇用率未達成企業

の割合(%)

農 林 漁 業 ・ 鉱 業 0 - -

建 設 業 1 3.17 0

製 造 業 68 1.63 44.1

電気・ガス・水道業 0 - -

運 輸 ・ 通 信 業 6 0.90 50.0

卸 売 ・ 小 売 業 10 0.64 100.0

金融・保険・不動産 0 - -

サ ー ビ ス 業 27 1.15 59.3

合 計 112 1.50 52.7

(注)調査対象は56人以上の企業

資料:犬山公共職業安定所

Page 68: 第3期大口町障がい者 ほほえみ計画 - Oguchi...3 (3) 国際的な動向 国際連合は昭和56(1981)年を「国際障害者年」と定め、そのメインテーマを障がい

64

図表3-Ⅱ-34 民間企業の障がい者雇用状況・規模別(平成20年6月1日現在)

区 分 企業数 実雇用率(%) 雇用率未達成企業

の割合(%)

56~99人 40 1.42 50.0

100~299人 56 1.20 57.1

300~499人 8 1.53 37.5

500~999人 4 1.68 50.0

1,000人以上 4 1.70 50.0

合 計 112 1.50 52.7

(注)調査対象は56人以上の企業

資料:犬山公共職業安定所

(2) 町の障がい者の就労状況

平成20年6月現在、本町職員の障がい者の雇用率は2.26%となっており法定雇用率の

2.1%を上回っています。

Page 69: 第3期大口町障がい者 ほほえみ計画 - Oguchi...3 (3) 国際的な動向 国際連合は昭和56(1981)年を「国際障害者年」と定め、そのメインテーマを障がい

65

6 療育・教育

(1) 障がい児保育

町内には町立の保育園4か所と私立の幼稚園が2か所あります(図表3-Ⅱ-35)。す

べての町立保育園において障がい児との統合保育を実施しており、平成20年5月1日現在、

28人の障がい児が4園に通園しています(図表3-Ⅱ-36)。

図表3-Ⅱ-35 町内にある保育園・幼稚園

保 育 園 幼 稚 園 区 分

施設数(か所) 児童数(人) 施設数(か所) 児童数(人)

町 立 4 538 0 -

私 立 0 - 2 206

計 4 538 2 206

(注)平成20年5月1日現在

図表3-Ⅱ-36 障がい児保育の推移

区 分 平成18年 平成19年 平成20年

実施施設数(か所) 4 4 4 保育園

対象児童数(人) 20 28 28

(注)各年5月1日現在

(2) 母子通園(ぱんだ教室)

心身に発達の遅れや心配のある子どもを対象に療育や親子ふれあい遊び等を提供し、総

合的な発達支援や家族への支援を行う母子通園「ぱんだ教室」を、町立西保育園において

開催しています。平成 20 年5月1日現在、10 組の親子が通園しています。

(3) 小学校・中学校

平成20年5月1日現在、町内には町立の小学校が3校、中学校が1校あります(図表3

-Ⅱ-37)。知的障がい学級が4学級、情緒障がい学級が5学級設けられており、小学生

33人、中学生12人の児童生徒が通学しています。通級指導教室が設置されているのは、

小学校1学級です(図表3-Ⅱ-38・39)。

図表3-Ⅱ-37 町内の児童生徒が通う小学校・中学校

小 学 校 中 学 校 区 分

学 校 数 在学児童数 学 校 数 在学生徒数

町 立 3校 1,535人 1校 693人

(注)平成20年5月1日現在

Page 70: 第3期大口町障がい者 ほほえみ計画 - Oguchi...3 (3) 国際的な動向 国際連合は昭和56(1981)年を「国際障害者年」と定め、そのメインテーマを障がい

66

図表3-Ⅱ-38 特別支援学級児童・生徒数の推移 単位:人

区 分 平成18年 平成19年 平成20年

小学校 17 23 33

中学校 4 6 12

計 21 29 45

(注)各年5月1日現在

図表3-Ⅱ-39 町内の特別支援学級の状況 単位:人

在 学 児 数

小 学 校 中 学 校 区 分

数 1年 2年 3年 4年 5年 6年 1年 2年 3年

知 的 障 が い 学 級 4 2 1 1 3 4 3 4 1 3 22

情 緒 障 が い 学 級 5 4 3 2 1 3 6 2 1 1 23

計 9 33 12 45

通 級 指 導 教 室 1 0 0 4 3 1 4 0 0 0 12

(注)平成20年5月1日現在

(4) 特別支援学校

町内には、特別支援学校はなく、対象児童は、すべて近隣にある学校へ通学しています。

平成20年5月1日現在、聾学校に2人、肢体不自由児を対象とした学校に1人、知的障が

い児を対象とした学校に4人、病弱・虚弱児を対象とした学校に1人が通っています。

図表3-Ⅱ-40 特別支援学校の就学状況 単位:人

本町の在学児数 種 別 学 校 名 所在地

幼稚部 小学部 中学部 高等部 計

聴覚障がい 県立一宮聾学校 一宮市 1 0 0 1 2

肢体不自由 県立小牧養護学校 小牧市 0 1 0 0 1

病弱・虚弱 県立大府養護学校 大府市 0 1 0 0 1

知的障がい 県立一宮東養護学校 一宮市 0 1 0 3 4

計 1 3 0 4 8

(注)平成20年5月1日現在

Page 71: 第3期大口町障がい者 ほほえみ計画 - Oguchi...3 (3) 国際的な動向 国際連合は昭和56(1981)年を「国際障害者年」と定め、そのメインテーマを障がい

67

7 関連団体等

(1) 社会福祉協議会

社会福祉協議会は、社会福祉法第109条において「地域福祉の推進を図ることを目的と

する団体」として位置づけられています。

大口町社会福祉協議会では、だれもが安心して暮らせる「福祉のまちづくり」を目的と

して、住民参加のもと、在宅福祉サービス、ボランティア活動、福祉教育などを推進して

います。障がい者に関する主な事業としては、自立支援給付の居宅介護、重度訪問介護及

び行動援護を行う訪問介護事業所の経営、視覚障がい者への声の広報サービス・点訳サー

ビス、重度身体障がい児者日帰り研修会の開催、障がい者スポーツ大会の開催、福祉器具

の貸出等を行っています。

(2) 障がい者関係団体

障がい者やその家族が組織、運営している団体には次のものがあります。研修会、スポ

ーツ大会等を開催し、会員相互の交流を深めるとともに、障がい者の社会参加の促進に努

めています。

図表3-Ⅱ-41 障がい者の団体

団 体 名 会員数

○大口町身体障害者福祉協会 97人

○大口町心身障害児(者)親の会 39世帯

○尾北精神障害者家族会(しらゆり会) 61人(うち大口町3人)

(注)平成20年4月1日現在、しらゆり会は6月1日現在

(3) NPO団体

本町では、大口町NPO活動促進条例により、NPOの設立にかかる費用を補助し、N

PO活動の促進を図っています。

主に障がい者に関する活動を行っている本町登録NPO団体としては「SHIPおおぐ

ち」があり、障がいなどにより余暇活動に参加できない人達にさまざまな活動の場を提

供しています。

Page 72: 第3期大口町障がい者 ほほえみ計画 - Oguchi...3 (3) 国際的な動向 国際連合は昭和56(1981)年を「国際障害者年」と定め、そのメインテーマを障がい

68

(4) ボランティア

平成20年4月1日現在、大口町ボランティアセンターに登録のあるボランティアグルー

プは37団体、登録人員は、グループ登録927人、個人登録7人となっており、幅広いボ

ランティア活動を展開しています(図表3-Ⅱ-42・43)。

図表3-Ⅱ-42 ボランティア登録状況

グループ登録 個人登録

団体数 人 数 人 数

37団体 927人 7人

(注)平成20年4月1日現在

図表3-Ⅱ-43 町内で活動する障がい者関連のボランティアグループ

グループ名 人数 活動内容

朗読ボランティア たんぽぽ 11社協だより、町広報、議会だより、新聞コラムの音訳

テープ及びCD作成・配布など

点訳フレンド 7社協だより、議会だより等の点訳や中途失明の人への

点字指導など

大口町手話サークル コスモス 21 各種講演会等の通訳や聴覚障がい者との交流など

大口町手話サークル ほほえみ 14 各種講演会等の通訳や聴覚障がい者との交流など

なでしこ 21おおぐち福祉会支援のため手作り品の製作・販売や知

的障害者通所授産施設ハートフル大口利用者との交流

要約筆記スマイル大口 10聴覚障がい者へ要約筆記技術を使い情報の提供や各種

後援会等の支援など

介護ボランティア ドリーム 17 障がい者の外出支援など

ガイドボランティア あい♥あい 6 視覚障がい者外出支援

大口おもちゃ図書館さくら 8 おもちゃの貸出など

(注)平成20年4月1日現在

(5) 相談員等

障がい者やその家族の相談に応じたり、情報の提供を行うなど、地域福祉の推進役とし

て、民生委員・児童委員、身体障害者相談員、知的障害者相談員が委嘱されています。

図表3-Ⅱ-44 民生委員・児童委員、身体障害者相談員、知的障害者相談員の定数(平成20年度)

区 分 民生委員・児童委員 身体障害者相談員 知的障害者相談員

定 数 33人 1人 1人

Page 73: 第3期大口町障がい者 ほほえみ計画 - Oguchi...3 (3) 国際的な動向 国際連合は昭和56(1981)年を「国際障害者年」と定め、そのメインテーマを障がい

69

8 ユニバーサルデザインのまちづくり

(1) 公共的施設の状況

障がい者が暮らしやすく、活動しやすい環境をつくるため、「高齢者、障害者等の移動等

の円滑化の促進に関する法律」(通称:バリアフリー新法)、県の「人にやさしい街づくり

の推進に関する条例」などに基づいてバリアフリー化・ユニバーサルデザイン化を推進し

ています。

図表3-Ⅱ-45 主な公共的施設のユニバーサルデザインの状況

区 分

障がい者専用駐車スペース

スロープ

自動ドア

点字ブロック

点字案内

車いす用トイレ

オストメイト対応トイレ

エレベーター

ローカウンター

車いす用客席

入浴施設手すり

役場 ○ ○ ○ ○ ○ ○ - -

ほほえみプラザ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ - -

中央公民館・

町立図書館 ○ ○ ○ ○ ○ ○ - -

憩いの四季 ○ ○ ○ ○ - ○ - ○

町民会館 ○ ○ ○ ○ ○ ○ -

温水プール ○ ○ ○ ○ - - -

総合運動場 ○ - ○ - - - -

野球グランド・

町テニスコート ○ ○ - ○ ○ ○ - - - -

河北グランド ○ - - - - -

(注)平成 20年 10 月1日現在

(2) 交通機関の状況

「高齢者、障害者等の移動等の円滑化の促進に関する法律」(通称:バリアフリー新

法)に基づき、建築物とともに移動の円滑化をめざし、交通施設・機関のバリアフリー

化・ユニバーサルデザイン化を推進しています。

本町には鉄道の駅はなく、名鉄犬山線の柏森駅(扶桑町)が最寄りの駅となります。町

内の移動については、コミュニティバスを運行しています。名鉄柏森駅~健康文化センタ

ー~さくら病院を往復する基幹ルートと北部、南部、中部巡回ルートを設けており、通勤

通学バスの一部を除くすべてのルートが、役場及び健康文化センターに停車し、基幹ルー

Page 74: 第3期大口町障がい者 ほほえみ計画 - Oguchi...3 (3) 国際的な動向 国際連合は昭和56(1981)年を「国際障害者年」と定め、そのメインテーマを障がい

70

トと乗り継げるようになっています。

現在、4台のバスが運行していますが、うち1台がリフト付きバスで、中部ルートで運

行しています。

Page 75: 第3期大口町障がい者 ほほえみ計画 - Oguchi...3 (3) 国際的な動向 国際連合は昭和56(1981)年を「国際障害者年」と定め、そのメインテーマを障がい

第4章 資 料

Page 76: 第3期大口町障がい者 ほほえみ計画 - Oguchi...3 (3) 国際的な動向 国際連合は昭和56(1981)年を「国際障害者年」と定め、そのメインテーマを障がい

72

1 障がい者福祉に関するヒアリング調査のまとめ

計画の策定に先立ち、障がいのある人やその家族で組織する当事者団体、NPO団体、ボ

ランティアグループ及び一般企業のヒアリングを実施しました。

種 別 団体名等 実施日

大口町登録NPO団体 SHIPおおぐち 平成20年8月11日

施設支援ボランティア なでしこ

当事者団体 大口町心身障害児(者)親の会 平成20年8月12日

当事者団体 尾北精神障害者家族会しらゆり会 平成20年8月13日

関係団体

当事者団体 大口町身体障害者協会 平成20年8月22日

一般企業 町内の企業3社 平成20年8月19・20日

(1) 関係団体ヒアリング

■障がいと障がい者に対する地域住民の理解について

〔大口町身体障害者福祉協会〕

◆むかしに比べれば良くなったがまだ差別されることがある。

◆健常者の配偶者と一緒に街を歩くと立ち止まって振り向かれることに抵抗がある。外見

でわかる障がい者は皆同じような経験をしている。

◆地域の障がい者の現状をもっと把握してほしい。

◆障害者スポーツ大会の運営委員として参画し、他の関係団体等と力を合わせて活動して

いる。また、競技に参加することは、障がい者に対する理解につながる。

〔大口町心身障害児(者)親の会〕

◆社会参加の機会はたくさんあったほうが良い。理解してくださいではなく、こちらから

理解してもらうように働きかけなければ、なかなか理解してもらえない。理解してもら

うには、実際に接することが最良の方法である。

◆困っている時、声をかけてもらえれば助かる。

〔尾北精神障害者家族会しらゆり会〕

◆外見ではわからないから障がいに対する理解が難しい。一方、近所は何も言わず見守っ

てくれており、理解してくれているように感じることもある。

◆映画など多くの人に訴える手法や地域の集まりを活用したPRが必要と感じている。

◆三障がい一緒と言いながら、精神障がいは差別をされているように感じる。学校での教

育も必要である。

◆地域、地域というが、結局抱えるのは家族である。

◆町のイベントの手伝いなどができれば、理解につながるのではないか。

◆先生も含め学校での啓発活動が必要。

◆民生委員の精神障がいに対する正しい理解が必要。

Page 77: 第3期大口町障がい者 ほほえみ計画 - Oguchi...3 (3) 国際的な動向 国際連合は昭和56(1981)年を「国際障害者年」と定め、そのメインテーマを障がい

73

〔SHIPおおぐち〕

◆障がい者本人または家族が、表に出ることが理解につながるという考えに基づき活動し

ている。表に出られない・出たくないという状況があるため、参加者自身が楽しく感じ

られるような活動を行っている。

◆障がい者に対する理解は、当事者自身が活動しなければ進んでいかない。行政にはそれ

を側面的に支援してほしい。SHIPおおぐちとしては「キャラバン」(愛知キャラバン

隊ネットワークは父母や支援者を中心に、自閉症などの発達障がいや知的障がいについ

て啓蒙啓発活動を行っているグループのネットワーク)でPRしていく。

■社会参加について

〔大口町身体障害者福祉協会〕

◆移動が大変で、外出が限られてしまう。大口町に車いすごと乗れるリフト付きの車両が

ほしい。

〔尾北精神障害者家族会しらゆり会〕

◆普通の人が働いている時間に人目が気になって外出できない。

◆親戚等が集まるところでは、聞かれたくないことなど聞かれるので、次第に行きたくな

くなる。子どもの話題が出るところには出られなくなる。親の社会参加も問題である。

■日中活動の場について

〔大口町心身障害児(者)親の会〕

◆地域活動支援センターは土日が休みなので、月1回でもいいので、日曜日の出かけるよ

うなイベントがあるといい。きっかけがないと自分では外出が難しい。

〔SHIPおおぐち〕

◆授産施設や地域活動支援センターにより、日常生活の居場所が確保できている。それは

安心感につながる。

〔なでしこ〕

◆施設の利用者と一緒にできる仕事がもっとたくさんあると良い。

◆施設の利用者の活動の幅をもっと広げるような事業を考えた方が良い。能力があるのな

らその可能性を伸ばす機会や場を与えるべき。工賃が増えるよう協力したい。

■障がい者の就労について

〔大口町身体障害者福祉協会〕

◆能力を発揮できる分野に配属されれば、企業にとってもプラスになるはず。指導をしつ

つ気長に見守ってほしい。

〔大口町心身障害児(者)親の会〕

◆障がい者本人は授産工賃を楽しみにしている。

Page 78: 第3期大口町障がい者 ほほえみ計画 - Oguchi...3 (3) 国際的な動向 国際連合は昭和56(1981)年を「国際障害者年」と定め、そのメインテーマを障がい

74

〔尾北精神障害者家族会しらゆり会〕

◆重度の場合、就労は難しい。程度、症状に応じた短時間の職があるといい。ジョブコー

チなど仕組みとしては整いつつある。

◆障がいを隠して職に就くと、様々な壁にぶつかる。病状を悪化させることもある。最初

からオープンにしていかなければ続かない。

〔SHIPおおぐち〕

◆障がい者の就労には、程度、向き・不向き等を考慮した就労形態や個々に応じた取り組

みが必要である。

■在宅福祉サービスについて

〔大口町心身障害児(者)親の会〕

◆ヘルパー、ショートステイなどを有効に利用している。

◆ヘルパーが利用できるようになったのは良かった(平成15年度から支援費制度が導入さ

れた)。親以外の人とふれあうことにより精神的な自立につながる。

〔尾北精神障害者家族会しらゆり会〕

◆精神障がいに関する専門的な知識を有するヘルパーが必要である。

〔SHIPおおぐち〕

◆移動支援について、ただ付き添うだけでなく、社会参加の向上につながる提案をしても

らえると良い。

■住まいについて

〔大口町心身障害児(者)親の会〕

◆いつかは住み慣れた地元で住むところを確保してあげたい。形態はこだわらない。

◆グループホームでも入所施設でも慣れた職員に見てもらえる施設が良い。お互いよくわ

かっている(慣れている)ところに居住系の施設があると良い。

◆順応性のある若いうちからいろいろなところを利用させたい。

〔尾北精神障害者家族会しらゆり会〕

◆グループホームを作ってほしい。集団生活になじまない場合が多いので、アパート形式

の個室の施設があると良い。

◆医療とのつながりが密接なので、医療機関がバックアップする施設があると良い。

◆町のような小さな単位では、三障がい合同の施設が必要と考える。

〔SHIPおおぐち〕

◆重度の人の住み慣れた地域での生活を支えるためにケアホームがあると良い。

◆入所施設も必要だが、生まれ育った地域で小規模な施設で暮らせると良い。

Page 79: 第3期大口町障がい者 ほほえみ計画 - Oguchi...3 (3) 国際的な動向 国際連合は昭和56(1981)年を「国際障害者年」と定め、そのメインテーマを障がい

75

■療育・教育について

〔大口町心身障害児(者)親の会〕

◆「たんぽぽ教室」から先の、親が交流してつながっていく場所が必要である。

◆放課後児童クラブ、児童センターを利用したいが、利用しづらい。これからは障がい児

の母親も働くようになってくるので充実を望む。

◆町内の特別支援学級の子どもも親も含めた交流機会があると良い。

〔SHIPおおぐち〕

◆早期発見はできているが、早期療育の機関が不足しているのが実状。「たんぽぽ教室」が

終わった後のフォローが必要である。

◆療育を行う場がわからないので、情報提供が必要である。

◆関係機関の連携を密接にしてほしい。

■大口町のバリアフリーの現状について

〔大口町身体障害者福祉協会〕

◆障がい者優先の駐車スペースに止める健常者が多い。健康文化センターではしっかりル

ールが守られているので、他の場所でもできるはず。

◆巡回バスは、車いすマークが付いているのに、実際には利用しづらい。

〔大口町心身障害児(者)親の会〕

◆車移動が中心なので、あまり困ることはないが、健常者が車いす用の駐車スペースに駐

車していることがある。

◆巡回バスのバス停に日よけやベンチがあると良い。

〔SHIPおおぐち〕

◆健康文化センター以外は進んでいない。特に道路は利用しにくい。

◆総合福祉会館のエレベーターは狭くて、ドアがすぐに閉まるので、利用できない。

◆名古屋など都市部はバリアフリー化も進んでいるし、声をかけてくれる人がいるので安

心である。大口町にも声をかけてくれる人がもっといると良い。必要な時には声をかけ

てほしい。ハードの整備はきりがないから、ソフトでカバーするようにしていくべきで

ある。

■相談体制について

〔大口町心身障害児(者)親の会〕

◆地域包括支援センターは場所が悪い。奥に引っ込みすぎ。広報の紹介記事では高齢者だ

けの相談窓口と思われる。

〔尾北精神障害者家族会しらゆり会〕

◆「希楽里」(障害者相談支援事業)は、特定の人の利用が中心で、地域の相談体制となっ

ていない。

Page 80: 第3期大口町障がい者 ほほえみ計画 - Oguchi...3 (3) 国際的な動向 国際連合は昭和56(1981)年を「国際障害者年」と定め、そのメインテーマを障がい

76

〔SHIPおおぐち〕

◆地域包括支援センターの相談事業内容は良いと思うが、もっとオープンに気軽に行ける

ところにあると良い。

◆学校の教師との連携が必要である。

■活動上の問題点

〔大口町心身障害児(者)親の会〕

◆喫茶ほほえみは地域とのつながりの場所として大きな意味がある。しかし、メンバーの

年齢が高くなってきたので、喫茶を継続していくためのスタッフの確保が課題。喫茶を

やることが負担となって親の会に入りたくないということにならないように配慮しなけ

ればならない。

〔尾北精神障害者家族会しらゆり会〕

◆しらゆり会大口支部を作るべきだが、親が高齢のため付随する活動についていけない。

家族会は、それぞれが、無理をせずできる範囲でやれば良い。

〔SHIPおおぐち〕

◆メンバーのほとんどに子どもがおり、忙しいため集まる時間が取れず、意思統一が難し

い。

〔なでしこ〕

◆廃材等を利用した小物を作り、イベントの景品用などとして販売し、その収益を施設に

寄付しているが、最近、売り上げが減ってきている。

■活動の方向性について

〔尾北精神障害者家族会しらゆり会〕

◆各市町に居場所(フリースペース)をつくり、いずれは地域活動支援センターにした

い。昨年は岩倉市に、今年は江南市に発足した。住民と交流することにより偏見が少な

くなる。

〔SHIPおおぐち〕

◆障がい者に対する理解につながるため、余暇活動を中心に、障がい者も健常者も一緒に

楽しめる場づくりを進めていく。

◆集団療育の場として「遊びの学校」が機能しているので、充実を図りたい。

◆今後は、キャラバンを事業として充実させたい。特に学校において、子どもはもとより

教育関係者の理解を深めるよう講演会等を中心に啓発を行っていきたい。

◆町と協働して活動を進めたい。

〔なでしこ〕

◆ボランティアとして手弁当の部分が多いが、小物づくりの材料を地域の人たちから提供

してもらいつつ気心の知れたメンバーで和気藹々と楽しく活動している。やっていて楽

しいということが重要であり、それが長続きの秘訣でもある。

Page 81: 第3期大口町障がい者 ほほえみ計画 - Oguchi...3 (3) 国際的な動向 国際連合は昭和56(1981)年を「国際障害者年」と定め、そのメインテーマを障がい

77

■障害者自立支援法について

〔尾北精神障害者家族会しらゆり会〕

◆状況はあまり変わらない。かえって手続きが煩雑になったと感じる。

◆大口町独自の取り組みが可能になるのではないか。

〔SHIPおおぐち〕

◆ある程度の自己負担はやむを得ないと考える。自己負担をすることにより堂々と言える

ことがある。一般の人の理解につながる。

◆介護保険と同じ制度にするのは無理である。高齢者と長い期間を生きる障がい者を同じ

制度でフォローすることはできない。

■障がい者が地域で暮らし続けるために必要なこと

〔大口町身体障害者福祉協会〕

◆外出の支援。

〔大口町心身障害児(者)親の会〕

◆親なき後の住まいの確保。

〔尾北精神障害者家族会しらゆり会〕

◆人とのつながりと経済的な支援。

◆本人と家族が孤立しないように見守ること。

〔SHIPおおぐち〕

◆人・・・周りの理解。

■重点的に推進する必要のある施策

〔大口町心身障害児(者)親の会〕

◆施設運営の支援。

〔尾北精神障害者家族会しらゆり会〕

◆病院から地域生活への支援(外出、社会生活のルール等を教える)を行う自立生活支援

員の育成はできないだろうか。親元から離れて暮らす人なども利用できると良い。

◆精神障がい者の家族は疲れ果てている。家族への支援(フォロー)が必要である。本人

と家族のケアが重要である。

〔SHIPおおぐち〕

◆親なき後の安心感・・・子どもたちが生活できるような環境(賃金等)の整備など道筋が見

えれば安心できる。

Page 82: 第3期大口町障がい者 ほほえみ計画 - Oguchi...3 (3) 国際的な動向 国際連合は昭和56(1981)年を「国際障害者年」と定め、そのメインテーマを障がい

78

■その他

〔大口町身体障害者福祉協会〕

◆大口町でも差別禁止条例を作ってほしい。

◆慈善事業として交通安全グッズを作成しているが、その材料などに補助があると助か

る。

〔尾北精神障害者家族会しらゆり会〕

◆他の障がいに比べ精神障がいは医療にかかる場合が多く、負担が大きいので、医療費助

成(一般科目等)の充実が望まれる。

〔SHIPおおぐち〕

◆声を聞いてくれて活かそうとするのは大口町のいいところである(お互いの顔が見えて

いることはいいこと)。

〔なでしこ〕

◆施設の利用者に手伝ってもらいながら一緒に作業ができ、製品などを販売するなど一般

住民との交流が可能な開かれた場所があると良い。住民の障がい者に対する理解を促進

するとともに、当事者の生きがいづくりや工賃アップにつながり、本当の意味での自立

支援となる。

◆施設の機能を活用して、もっと収益を上げられるような事業を考えていくと良い。

◆男性ボランティアがもっと増えるといい。たとえば、送迎、運搬、修繕など男性がやる

にふさわしい仕事はたくさんある。地域には多くの人材がいるはず。

(2) 一般企業ヒアリング(町内の一般企業3社)

■障がい者雇用の現状

◆仕事をやろうという意思、やる気を重要視している。障がいの状況に合わせて、できる

仕事をやってもらうように配置している。

◆雇用のきっかけは、ハローワーク、知人の紹介、養護学校卒業生などである。

◆指導方法がよくわからず我流になっていたので、ジョブコーチを導入した。

◆知的障がい者、精神障がい者は実績なし。判断能力が求められ、安全性を考慮したため

(工場内をリフト、クレーンが始終動いており、交通優先も人でなはなく車両である。

パーツも非常に重い)。

◆ライン作業がなく、単純事務も少ない。バリアフリー化されていない部分が多いので受

け入れが難しい。

◆個々の障がいの状況を見て、何ができるかを判断して配属を決めている。

◆製品の袋詰め、物品の出し入れなど補助的な作業を、指示に従って行っている。コミュ

ニケーションは身振り手振りでとっている。

◆少人数で仕事を回しているので、作業場が広範囲にわたり、移動距離が長い。また、危

険な機材が多いので、障がい者が携われる仕事が少ない。

Page 83: 第3期大口町障がい者 ほほえみ計画 - Oguchi...3 (3) 国際的な動向 国際連合は昭和56(1981)年を「国際障害者年」と定め、そのメインテーマを障がい

79

◆作業の種類が多く難しい。オールマイティーな能力が求められるため、部分的に任せら

れる仕事が少ない。日々作業の内容が変わるので判断力等が求められる。

◆雇用のきっかけは、学校から。

■障がい者雇用の良いところ

◆障がい者を雇用することにより、他の社員が、人との接し方や人に何かを伝える方法を

自然に学び、社員全体の資質向上につながっている。

◆社員の間で障がい者に対する理解はかなり深まってきている。

◆障がい者を雇用することにより、社員のモラル向上につながっている。

◆安全性について特に気を遣わなければならないが、これは安全対策の全体的な底上げと

なり、逆にメリットと捉えこともできる。

◆努力している姿に触れることができる。

■障がい者雇用の課題

◆生産性を考えたら、多少の補助金を受給したとしても割が合わないのが現状である。

◆常に企業として努力しているが、法定雇用率をクリアするのは難しい。業種による軽減

措置があると良い。

◆障がい者を雇用した場合、なかなか定着しないのが現実である。

◆業務の種類をもう少し勘案して法定雇用率を設定してほしい。

■障がい者雇用の方針

◆障がい者本人に仕事をやる意思があれば、健常者と区別することなく雇用している。自

分の意志で障がい者になったわけでない人に対し、社会から排除することがないよう雇

用の場を提供している。長年この地域で、事業を続けられたことを、このような形で地

域社会に還元できれば良いと考えている。

◆今後も引き続き、障がい者を雇用し、本人の能力に合わせて、できる仕事をやってもら

うようにしていく。

◆本来の現場作業以外の部分(附属施設である体育館や寮の管理など)で、フルタイムで

はなく短時間労働をしてもらうことにより、身体障がい者以外にも雇用の幅を広げてい

きたい。

◆特別支援学校などにも求人の働きかけをしていきたい。

◆障がい者を受け入れる職場の理解を高めるための教育を行っていく。

◆社員の家族等の中にも障がい者は多くいる。自分たちも含めた地域で考えることであ

り、受け入れる必要性を感じている。

◆軽度の身体障がいであれば、普通に作業できるので、健常者と同等の活用を考えてい

く。

◆機械化が進んでいるので、障がい者にできる作業は増えてきている。能力によっては仕

事の場が広がるかもしれない。

Page 84: 第3期大口町障がい者 ほほえみ計画 - Oguchi...3 (3) 国際的な動向 国際連合は昭和56(1981)年を「国際障害者年」と定め、そのメインテーマを障がい

80

■行政等に望む取り組み

◆行政においては福祉と労働の部署・機関の連携が重要と考える。

◆ジョブコーチをはじめ障がい者雇用を支える制度に関する情報提供の充実を望む。

◆望んでいる人材を把握して紹介してもらいたい。いい人材に巡り会う機会が少ない。窓

口があってもいい。公的な機関を含めてネットワークを築きたい。

◆実情に応じた紹介をしてもらえると良い。

◆町内の障がい者の状況などに関する情報提供があると良い。

Page 85: 第3期大口町障がい者 ほほえみ計画 - Oguchi...3 (3) 国際的な動向 国際連合は昭和56(1981)年を「国際障害者年」と定め、そのメインテーマを障がい

81

2 大口町障害福祉調整会議

(1) 委員名簿

所属等 氏 名 備 考

佐 野 新 ◎委員長 (平成 21 年1月1

日から) 尾北医師会代表

今 井 茂 夫 ◎前委員長 (平成 20 年 12 月

31 日まで)

尾北歯科医師会代表 大 森 俊 樹

身体障害者福祉協会代表 廣 瀬 艶 男

心身障害者親の会代表 安 藤 文 子

知的障害者施設代表(社会福祉法人おおぐち福祉会知的障害者通所授産施設長)

石 田 直 美

精神障害者施設代表(社会福祉法人尾北しらゆり福祉会精神障害者通所授産施設理事長)

米 本 勝

識見を有する者(さとう病院ケースワーカー) 川 瀬 大 輔

社会福祉協議会代表 酒 井 義 次

舟 橋 宣 成 ○副委員長 (平成 21 年1月1

日から) 民生委員・児童委員協議会代表

近 藤 清 子 ○前副委員長 (平成 20 年 12 月

31 日まで)

犬山公共職業安定所 松 山 公美子

愛知県江南保健所 藤 井 昌 代

大口町保健師 近 藤 美 保

Page 86: 第3期大口町障がい者 ほほえみ計画 - Oguchi...3 (3) 国際的な動向 国際連合は昭和56(1981)年を「国際障害者年」と定め、そのメインテーマを障がい

82

(2) 会議の開催

年 月 日 内 容

第1回 平成20年4月25日 ■障がい福祉に関するアンケート調査報告について

■平成20年度地域包括支援センター事業計画について

第2回 平成20年7月11日 ■平成19年度の障がい福祉施策の状況について

■第2期大口町障害者福祉計画及び第1期大口町障害

福祉計画の進捗状況について

■第3期大口町障がい者計画及び第2期大口町障害福

祉計画策定スケジュールについて

■計画骨子について

■計画の基本理念及び基本方針について

第3回 平成20年10月24日 ■計画策定にかかる関係団体・一般企業ヒアリングの

まとめ

■計画策定にあたって

■サービス等の現状

■第2期大口町障害福祉計画の骨子

第4回 平成20年12月5日 ■第3期大口町障がい者計画(案)及び第2期大口町

障害福祉計画(案)の検討

■計画(案)に関する意見(パブリックコメント)の

募集について

第5回 平成21年2月6日 ■計画(案)に関する意見(パブリックコメント)と

町の考え方

■第3期大口町障がい者計画(案)及び第2期大口町

障害福祉計画(案)の検討・承認

Page 87: 第3期大口町障がい者 ほほえみ計画 - Oguchi...3 (3) 国際的な動向 国際連合は昭和56(1981)年を「国際障害者年」と定め、そのメインテーマを障がい

83

3 用語の解説

[あ行]

育成医療 身体障がい児の健全な育成を図る

ため、障がい児に対し行われる生活の能力

を得るために必要な公費負担医療をいう。

育成医療は、児童福祉法に規定されていた

が、平成18年度から障害者自立支援法によ

る自立支援医療として、利用者負担等が変

更された。

一般就労 障がい者が、一般企業への就職、

在宅就労、自ら起業することをいう。

移動支援事業 障害者自立支援法に定める地

域生活支援事業の1つで、屋外での移動が

困難な障がい者の地域における自立生活及

び社会参加を促すことを目的として、外出

のための支援を行う事業。

[か行]

介護給付 障害者自立支援法に定める自立支

援給付の介護給付には、居宅介護、重度訪

問介護、行動援護、重度障害者等包括支援、

児童デイサービス、短期入所、療養介護、

生活介護、施設入所支援及びケアホーム

(共同生活介護)の10種類がある。なお、

介護保険の要介護認定者が受ける保険給付

も、介護給付という。

学習障がい〔LD〕 知的発達に遅れはない

が、聞く、話す、読む、書く、計算する又

は推論する能力のうち、特定のものの習得

と使用に著しい困難を示す発達障がいであ

る。その原因として、中枢神経系に何らか

の機能障がいがあると推定されるが、視覚

障がい、聴覚障がい、知的障がい、情緒障

がいなどの障がいや、環境的な要因が直接

の原因となるものではない。

共同生活援助 ⇒ グループホーム

共同生活介護 ⇒ ケアホーム

居住系サービス 従来の入所施設は、昼夜の

サービスがパッケージ化されていたが、障

害者自立支援法により、日中活動の場と住

まいの場はそれぞれ選択することになった。

居住系サービスとは、その住まいの場をい

い、施設入所支援、グループホーム及びケ

アホームが該当する。

居宅介護(ホームヘルプ) 障害者自立支援

法に定める障害福祉サービスの1つで、障

がい者が居宅において、入浴、排せつ及び

食事等の介護、調理、洗濯及び掃除等の家

事並びに生活等に関する相談及び助言その

他の生活全般にわたる援助を受けるサービ

スとされている。

グループホーム(共同生活援助) 障害者自

立支援法に定める障害福祉サービスの1つ

であるグループホームは、障がい者が共同

生活を行う住宅である。ケアホームとの違

いは、グループホーム利用者は介護を要し

ない人、ケアホーム利用者は介護を要する

人となっていることである。グループホー

ム入居者の平日の日中は、一般就労あるい

は日中活動系サービスを利用する。

訓練等給付 障害者自立支援法に定める自立

支援給付に位置づけられている地域生活へ

の移行や一般就労への移行等をめざすサー

ビスの総称。訓練等給付は、自立訓練(機

能訓練・生活訓練)、就労移行支援、就労継

続支援(A型・B型)及びグループホーム

(共同生活援助)で構成されている。

ケアホーム(共同生活介護) 障害者自立支

援法に定める障害福祉サービスの1つであ

るケアホームは、障がい者が共同生活を行

う住宅である。グループホームとの違いは、

ケアホーム利用者は介護を要する人、グル

ープホーム利用者は介護を要しない人とさ

れていることである。ケアホーム入居者の

Page 88: 第3期大口町障がい者 ほほえみ計画 - Oguchi...3 (3) 国際的な動向 国際連合は昭和56(1981)年を「国際障害者年」と定め、そのメインテーマを障がい

84

平日の日中は、日中活動系サービスを利用

する。

権利擁護 自らの意思を表示することが困難

な知的障がい者等に代わって、援助者等が

代理としてその権利やニーズの獲得を行う

ことをいう。

高機能自閉症 3歳位までに現れ、他人との

社会的関係の形成の困難さ、言葉の発達の

遅れ、興味や関心が狭く特定のものにこだ

わることを特徴とする行動の障害である自

閉症のうち、知的発達の遅れを伴わないも

のをいう。また、中枢神経系に何らかの要

因による機能不全があると推定される。

更生医療 身体障がい者の自立と社会経済活

動への参加の促進を図るため、身体障がい

者に対し行われるその更生のために必要な

公費負担医療をいう。更生医療は、身体障

害者福祉法に規定されていたが、平成18年

度から障害者自立支援法による自立支援医

療として、利用者負担等が変更された。

行動援護 障害者自立支援法に定める障害福

祉サービスの1つで、自己判断力が制限さ

れている人(自閉症、てんかん等の重度の

知的障がい者又は統合失調症等の重度の精

神障がい者であって、危険回避ができない、

自傷、異食、徘徊等の行動障害に対する援

護を必要とする人)が行動する際の危険を

回避するための援護をいう。移動の場合も

利用できる。

交流学級 障がい児と障がいのない児童を一

緒に教育することをいう。一般的には、特

別支援学級に在籍する障がい児が、特定の

時間だけ、通常の学級の児童と学ぶことを

いう。

コミュニケーション支援事業 障害者自立支

援法に定める地域生活支援事業の1つで、

聴覚、言語機能、音声機能、その他の障が

いのため、意思疎通を図ることに支障がある

人に手話通訳者や要約筆記者を派遣する事業。

[さ行]

サービス利用計画 介護給付等を受ける障が

い者が障害福祉サービスを適切に利用する

ことができるよう、サービスを利用する障

がい者の心身の状況、その置かれている環

境、サービスの利用に関する意向、その他

の事情を考慮し、利用するサービスの種類

及び内容、これを担当する人等を定めた計

画をいう。介護保険のケアプラン(介護サ

ービス計画)と同様のものである。

支援費制度 福祉サービスの利用者が提供事

業者と直接契約し、市町村が利用者に対し

支援費を支給するというサービスの提供方

式であり、以前の措置制度に変わるもので

ある。身体障害者福祉法、知的障害者福祉

法及び児童福祉法に基づき平成15年度から

身体障がい者、知的障がい者及び障がい児

へのサービス提供は、原則的にこの方法で

行われていたが、平成18年度から障害者自

立支援法による自立支援給付等に変更され

た。

施設入所支援 障害者自立支援法に定める障

害福祉サービスの1つで、施設に入所する

障がい者が、主として夜間において、入浴、

排せつ又は食事の介護等を受けるサービス

である。施設入所支援は、障害者支援施設

で行われる。障害者自立支援法施行前の療

護施設、更生施設、授産施設などの入所者

が受ける夜間や休日のサービスのことをい

う。平日の日中は、日中活動系サービスを

利用する。

児童デイサービス 障害者自立支援法に定め

る障害福祉サービスの1つで、障がい児が

通所により、日常生活における基本的な動

作の指導、集団生活への適応訓練等を受け

るものである。支援費制度の児童デイサー

ビスと同じ。

児童福祉法 昭和22年に制定された児童の福

祉に関する基本法。児童の福祉を保障する

Page 89: 第3期大口町障がい者 ほほえみ計画 - Oguchi...3 (3) 国際的な動向 国際連合は昭和56(1981)年を「国際障害者年」と定め、そのメインテーマを障がい

85

ための原理として、「すべて国民は、児童が

心身ともに健やかに生まれ、かつ、育成さ

れるよう努めなければならない」ことと、

「国及び地方公共団体は、児童の保護者と

ともにその責任を負う」ことを明示してい

る。また、18歳未満の児童に対する福祉施

策のため、児童福祉の機関として、児童福

祉審議会、児童福祉司、児童委員、児童相

談所、福祉事務所、保健所を規定し、福祉

の保障、事業及び施設、費用等について定

めている。平成18年度から、障がい児の在

宅サービス等の給付は、障害者自立支援法

の規定によることとされた。

重度障害者等包括支援 障害者自立支援法に

定める障害福祉サービスの1つで、常時介

護を要する障がい者であって、その介護の

必要の程度が著しく高い人が、サービス利

用計画に基づき、居宅介護等の複数のサー

ビスを受けることができるとともに、緊急

のニーズにも臨機応変にサービスを受けら

れる仕組みである。報酬は、サービスの種

類等にかかわらず、一定額を支払うもので、

各種サービスの単価設定や利用サービスの

種類や量は自由に設定できる。この事業を

行う事業者は、ケアマネジメント機能、24

時間の連絡・対応体制、必要なサービスを

十分提供できる体制といった要件を満たさ

なくてはならないため、現在のところ、こ

のサービスに対応できる事業所は少ない。

重度訪問介護 障害者自立支援法に定める障

害福祉サービスの1つで、重度の肢体不自

由のため常時介護を必要とする人が、居宅

において長時間にわたる介護と移動中の介

護を総合的に受けられるサービスである。

就労移行支援 障害者自立支援法に定める障

害福祉サービスの1つで、就労を希望する

障がい者に、生産活動その他の活動の機会

を通じて、就労に必要な知識及び能力の向

上のために必要な訓練等を行うサービスで

ある。就労移行支援利用期間は、2年間

(あん摩マッサージ指圧師、はり師又はき

ゅう師の資格取得を目的とする場合は3年

間又は5年間)とされている。

就労継続支援 障害者自立支援法に定める障

害福祉サービスの1つで、A型とB型の2

種類がある。

就労継続支援(A型) 通常の事業所に雇

用されることが困難な障がい者に、就労

の機会を提供するとともに、生産活動そ

の他の活動の機会の提供を通じて、その

知識及び能力の向上のために必要な訓練

等を行うサービスで、一般雇用に近い形

態のものをいい、従来の福祉工場が該当

する。

就労継続支援(B型) 通常の事業所に雇

用されることが困難な障がい者に、就労

の機会を提供するとともに、生産活動そ

の他の活動の機会の提供を通じて、その

知識及び能力の向上のために必要な訓練

等を行うサービスで、従来の福祉的就労

に近い形態のものをいう。

授産施設 就業能力の限られている人が、就

労又は技能の修得のために必要な機会及び

便宜を得てその自立を助長することを目的

とする福祉施設。生活保護授産施設、社会

事業授産施設、身体障害者授産施設、重度

身体障害者授産施設、身体障害者通所授産

施設、知的障害者授産施設、知的障害者通

所授産施設及び精神障害者授産施設がある。

生活保護授産施設及び社会事業授産施設以

外は、障害者自立支援法により、平成23年

度までに、夜間のサービスを提供する施設

入所支援と、各種の日中活動を提供する事

業に分けられる。

手話通訳者 重度の聴覚障がい者・重度の言

語障がい者と障がいのない人との意思伝達

を援助する人。手話通訳者の公的な資格を

手話通訳士という。

Page 90: 第3期大口町障がい者 ほほえみ計画 - Oguchi...3 (3) 国際的な動向 国際連合は昭和56(1981)年を「国際障害者年」と定め、そのメインテーマを障がい

86

障害児福祉手当 特別児童扶養手当等の支給

に関する法律に基づき、精神又は身体に重

度の障がいのある児童に支給される。支給

対象となるのは、20歳未満の障がい児のう

ち重度の障がいの状態にあるため日常生活

において常時の介護を必要とする人。支給

額は、月額1万4,380円(平成20年度)で、

これに県の上乗せがある。所得制限がある。

障害者基本法 昭和45年に制定された「心身

障害者対策基本法」を平成5年に抜本改正

して制定した法律。基本的理念として、①

すべて障害者は、個人の尊厳が重んぜられ、

その尊厳にふさわしい処遇を保障される権

利を有する、②すべて障害者は、社会を構

成する一員として社会、経済、文化その他

あらゆる分野の活動に参加する機会を与え

られる、と定め、障がい者の基本的人権と

ノーマライゼーションを唱っている。具体

的な施策としては障害者基本計画等の策定

のほか、医療・教育・雇用・年金など、あ

らゆる分野について、国及び地方公共団体

等の義務を定めている。

障害者計画 障害者基本法により、都道府県

及び市町村が策定する障がい者のための施

策に関する総合的な計画。障害者基本法に

よる「障害者」とは、身体障がい者、知的

障がい者及び精神障がい者をいう。計画の

範囲は、障がい者についての雇用・教育・

福祉・建設・交通など多岐にわたり、障が

い者の年齢・障がいの種別・程度に応じた

きめ細かい総合的な施策推進が図れるよう

にするとしている。なお、国が定めるもの

を障害者基本計画という。

障害者雇用率 障害者の雇用の促進等に関す

る法律に定められているもので、一般の民

間企業にあっては1.8%、特殊法人・国・地

方公共団体にあっては2.1%、一定の教育委

員会にあっては2.0%とされ、これを超えて

身体障がい者、知的障がい者及び精神障が

い者を雇用する義務を負う。この場合、重

度の障がい者1人は障がい者2人として算

入される。この雇用率を達成していない事

業主には、毎年度、未達成数に応じて障害

者雇用納付金の納付を義務づけ、達成して

いる事業主に対しては、障害者雇用調整金

又は報奨金が支給される。

障害者試行雇用事業 障がい者の雇用経験が

ないこと等から雇用をためらっている事業

所に、障がい者を試行雇用(トライアル雇

用、原則3か月)の形で受け入れてもらい、

本格的な雇用に取り組むきっかけづくりを

進める事業。事業主に対しては、トライア

ル雇用終了後、奨励金が支給される。

障害者自立支援法 身体障がい者、知的障が

い者、精神障がい者及び障がい児が、その

有する能力及び適性に応じ、自立した日常

生活又は社会生活を営むことができるよう、

必要な障害福祉サービスに係る給付その他

の支援を受けること等を目的に、平成17年

11月に公布された法律。①年齢や障がい種

別等に関わりなく、できるだけ身近なとこ

ろで必要なサービスを受けながら暮らせる

地域づくり、②障がい者が就労を含めてそ

の人らしく自立して地域で暮らし、地域社

会にも貢献できる仕組みづくり、③障がい

者を支える制度が、国民の信頼を得て安定

的に運営できるよう、より公平で効率的な

制度をめざしている。平成20年12月、社会

保障審議会障害者部会は、障害者自立支援

法の附則に基づく法施行3年後を目途とし

た見直しに向けて報告書をまとめた。

障害者の雇用の促進等に関する法律 障がい

者の雇用義務等に基づく雇用の促進等のた

めの措置、職業リハビリテーションの措置、

その他障がい者がその能力に適合する職業

に就くこと等を通じて職業生活の自立を促

進するための措置を総合的に講じ、障がい

者の職業の安定を図ることを目的とする法

Page 91: 第3期大口町障がい者 ほほえみ計画 - Oguchi...3 (3) 国際的な動向 国際連合は昭和56(1981)年を「国際障害者年」と定め、そのメインテーマを障がい

87

律。総則において、事業主、国及び地方公

共団体の責務、障がい者の職業人としての

自立努力義務を規定し、その雇用を促進す

るため、職業リハビリテーションの推進、

障がい者の雇用義務(法定雇用率)、障害者

雇用調整金の支給等及び障害者雇用納付金

の徴収を定め、こうした納付金関係業務を

行う法人として日本障害者雇用促進協会の

設立を定めている。

障害福祉計画 障害者自立支援法では、市町

村及び都道府県に障害福祉計画の作成を義

務づけている。市町村障害福祉計画に定め

る事項は、①各年度における障害福祉サー

ビス又は相談支援の種類ごとの必要な量の

見込み、②障害福祉サービス又は相談支援

の種類ごとの必要な見込量の確保のための

方策、③地域生活支援事業の種類ごとの実

施に関する事項、④その他障害福祉サービ

ス、相談支援及び市町村の地域生活支援事

業の提供体制の確保に関し必要な事項、と

されている。平成18年6月厚生労働省告示

「障害福祉サービス及び相談支援並びに市

町村及び都道府県の地域生活支援事業の提

供体制の整備並びに自立支援給付及び地域

生活支援事業の円滑な実施を確保するため

の基本的な指針」を公表し、現行の福祉施

設が新たなサービス体系への移行を完了す

る平成23年度に向けて数値目標を設定する

とともに、障害福祉計画を作成するにあた

って即すべき事項を提示した。

障害福祉サービス 障害者自立支援法におい

て、「障害福祉サービス」とは、居宅介護、

重度訪問介護、行動援護、療養介護、生活

介護、児童デイサービス、短期入所、重度

障害者等包括支援、共同生活介護(ケアホ

ーム)、施設入所支援、自立訓練、就労移行

支援、就労継続支援及び共同生活支援(グ

ループホーム)とされている。自立支援給

付の介護給付と訓練等給付のこと。

障害保健福祉圏域 広域的に障がい者福祉施

策を推進する1つの単位。愛知県の障害保

健福祉圏域は、名古屋・海部・尾張中部・

尾張東部・尾張西部・尾張北部・知多半

島・西三河北部・西三河南部・東三河北

部・東三河南部の11圏域で、本町は、春日

井市、犬山市、江南市、小牧市、岩倉市及

び扶桑町の5市2町で構成する尾張北部圏

域に属している。

ジョブコーチ 障がいのある人が職場に適応

できるよう、ジョブコーチ(職場適応援助

者)が職場に出向いて、障がいのある人が

仕事に適応するための支援、人間関係や職

場でのコミュニケーションを改善するため

の支援などを行い、支援が終わった後も安

心して働き続けられるように、企業の担当

者や職場の従業員に対しても、障がいを理

解し配慮するための助言などを行う制度。

自立訓練 障害者自立支援法に定める障害福

祉サービスの1つで、機能訓練と生活訓練

の2種類がある。

自立訓練(機能訓練) 病院を退院し、身

体的リハビリテーションの継続や社会的

リハビリテーションの実施が必要な身体

障がい者や、特別支援学校を卒業し、社

会的リハビリテーションの実施が必要な

身体障がい者が、地域生活を営む上で必

要な身体機能の維持・回復等のための訓

練を受けるサービスである。利用期限は

1年6か月と定められており、効果的に

サービスを提供するため、利用者の状況

に応じ、通所と訪問を組み合わせ、段階

的に実施するとともに、必要に応じ、入

所施設を利用してもよいとされている。

自立訓練(生活訓練) 病院や施設を退

院・退所した人や、特別支援学校を卒業

した人のうち、社会的リハビリテーショ

ンの実施が必要な知的障がい者・精神障

がい者・身体障がい者が、地域生活を営

Page 92: 第3期大口町障がい者 ほほえみ計画 - Oguchi...3 (3) 国際的な動向 国際連合は昭和56(1981)年を「国際障害者年」と定め、そのメインテーマを障がい

88

む上で必要な生活能力の維持・向上等の

ための訓練を受けるサービスである。利

用期限は2年間(長期間入院者等は3年

間)と定められており、効果的にサービ

スを提供するため、利用者の状況に応じ、

通所と訪問を組み合わせ、段階的に実施

するとともに、必要に応じ、入所施設を

利用してもよいとされている。

自立支援 障がい者施策で用いられる自立支

援とは、介助が必要な重度の障がい者であ

っても、自らの意志によって、自らの人生

を選択・決定し、社会の一員として主体的

に生きていくための支援をいう。

自立支援医療 身体障がい者のための「更生

医療」、障がい児のための「育成医療」及び

精神障がい者のための「精神通院医療」の

総称。自立支援医療は、障害者自立支援法

の自立支援給付に位置づけられている。

自立支援給付 障害者自立支援法に定める自

立支援給付は、個々の障がい者の障害程度

や勘案すべき事項(社会活動や介護者、居

住等の状況)を踏まえ、個別に支給決定が

行われる。自立支援給付は、介護給付、訓

練等給付、自立支援医療及び補装具に大別

される。自立支援給付の費用は、国が100

分の50、都道府県及び市町村が100分の

25ずつ負担する。

心身障害者扶養共済制度 障がい者を扶養し

ている保護者が、毎月掛金を拠出し、保護

者が死亡した場合(又は重度障がい者とな

った場合)、残された障がい者に年金を支給

する制度。対象となる障がい者は、①知的

障がい者、②障がい等級1級から3級に該

当する身体障がい者、③精神又は身体に永

続的な障がいを有する人で①②と同程度と

認められる人、とされている。

身体障害者手帳 身体障害者福祉法に基づき

交付され、同法に規定する更生援護を受け

ることができる者であることを確認する証

票。対象となる障がいは、①視覚障がい、

②聴覚又は平衡機能の障がい、③音声機能、

言語機能又はそしゃく機能の障がい、④肢

体不自由、⑤内部機能障がい(心臓、じん

臓、呼吸器、ぼうこう、直腸、小腸又はヒ

ト免疫不全ウイルスによる免疫の機能障が

い)で、障がいの程度により1級から6級

の等級が記載される。手帳交付の手続きは、

医師(都道府県知事又は指定都市・中核市

の市長の指定する医師)の診断書を添付し

て交付申請書を都道府県知事又は指定都

市・中核市の市長に提出する。身体障害者

手帳は18歳未満の身体障がい児に対しても

交付され、本人が15歳未満の場合は、本人

に代わって保護者が申請し、手帳の交付も

保護者に行われる。

身体障害者福祉法 障害者自立支援法と相ま

って、身体障がい者の自立と社会経済活動

への参加を促進するため、身体障がい者を

援助し、及び必要に応じて保護し、身体障

がい者の福祉の増進を図ることを目的とす

る法律。身体障がい者自らの自立への努力

と社会参加への機会の確保が基本理念であ

る。国及び地方公共団体には身体障がい者

の自立と社会経済活動への参加を促進する

ための援助と必要な保護の総合的実施を義

務づけ、国民には身体障がい者の社会参加

への努力に対する協力を規定している。平

成18年度から、福祉サービスや更生医療等

の給付は、障害者自立支援法の規定による

こととなった。

生活介護 障害者自立支援法に定める障害福

祉サービスの1つで、常時介護を要する障

がい程度が一定以上の障がい者が、主とし

て昼間において、障がい者支援施設やデイ

サービスセンターで、入浴、排せつ又は食

事の介護、創作的活動又は生産活動の機会

の提供等を受けるサービスである。

Page 93: 第3期大口町障がい者 ほほえみ計画 - Oguchi...3 (3) 国際的な動向 国際連合は昭和56(1981)年を「国際障害者年」と定め、そのメインテーマを障がい

89

精神障害者保健福祉手帳 精神保健及び精神

障害者福祉に関する法律に基づき、都道府

県知事が精神障がいの状態にあると認めた

人に交付する手帳。精神障がいの等級は、

1級から3級に区分され、手帳所持者は、

各種の保健・医療サービス等を受けること

ができる。

精神保健及び精神障害者福祉に関する法律

昭和25年に「精神衛生法」として公布され、

昭和62年に「精神保健法」と改称され、平

成7年の改正により現在の法律名になった。

精神障がい者等の医療及び保護を行い、障

害者自立支援法と相まってその社会復帰・

自立と社会経済活動への参加促進、発生予

防その他国民の精神的健康の保持及び増進

に努め、精神障がい者等の福祉の増進及び

国民の精神保健の向上を図ることを目的と

している。具体的には、精神保健福祉セン

ター、精神保健指定医、精神科病院、医療

及び保護、精神障害者保健福祉手帳、相談

指導等、精神障害者社会復帰促進センター

などについて規定している。平成18年度か

ら、福祉サービス等の給付は、障害者自立

支援法の規定によることとなった。

相談支援事業 障害者自立支援法に定める相

談支援事業は、障がい者や障がい者の介護

を行う人などからの相談に応じ、必要な情

報の提供等や、権利擁護のために必要な援

助を行うことにより、障がい者が自立した

日常生活又は社会生活を営むことができる

ようにすることを目的とするサービス。具

体的な内容としては、①福祉サービスの利

用援助(情報提供、相談等)、②社会資源を

活用するための支援(各種支援施策に関す

る助言・指導等)、③社会生活力を高めるた

めの支援、④ピアカウンセリング、⑤権利

の擁護のための必要な援助、⑥専門機関の

紹介、⑦地域自立支援協議会の運営、等で

ある。

[た行]

短期入所(ショートステイ) 障害者自立支

援法に定める短期入所は、居宅において障

がい者の介護を行う人が病気等の理由によ

り介護ができなくなった場合に、障がい者

が短期間入所する障害福祉サービスをいう。

地域移行 ⇒ 福祉施設の入所者の地域生活

への移行

地域活動支援センター 障害者自立支援法に

定める地域生活支援事業の1つで、障がい

者に創作的活動又は生産活動の機会を提供

し、社会との交流の促進等の便宜を供与す

る施設。

地域自立支援協議会 相談支援事業をはじめ

とする地域の障がい福祉に関するシステム

づくりに関し、中核的な役割を果たす定期

的な協議の場として都道府県及び市町村が

設置する協議会。地域自立支援協議会は、

サービス提供事業者、雇用、教育、医療等

の関連する分野の関係者で構成する。

地域生活支援事業 地域生活支援事業は、地

域の実情に応じて、柔軟に実施されること

が好ましい事業として障害者自立支援法に

位置づけられている。市町村が行う必須事

業として、相談支援事業、コミュニケーシ

ョン支援事業、日常生活用具給付等事業、

移動支援事業及び地域活動支援センターが

あり、訪問入浴サービス事業、日中一時支

援事業等の必須事業以外の事業も実施する

ことができるとされている。

知的障害者福祉法 障害者自立支援法と相ま

って、知的障がい者の自立と社会経済活動

への参加を促進するため、知的障がい者を

援助するとともに必要な保護を行い、知的

障がい者の福祉増進を図ることを目的とす

る法律。知的障がい者自らの自立への努力

と社会参加への機会の確保が基本理念であ

る。国及び地方公共団体には知的障がい者

の自立と社会経済活動への参加を促進する

Page 94: 第3期大口町障がい者 ほほえみ計画 - Oguchi...3 (3) 国際的な動向 国際連合は昭和56(1981)年を「国際障害者年」と定め、そのメインテーマを障がい

90

ための援助と必要な保護の実施とともに、

知的障がい者に対する更生援護が児童から

成人まで関連性をもって行われるように関

係職員の協力を義務づけている。国民には

知的障がい者の社会参加への努力に対する

協力を規定している。平成18年度から、福

祉サービスや育成医療の給付は、障害者自

立支援法の規定によることとなった。

注意欠陥多動性障がい〔ADHD〕 原因は

不明だが、注意力・衝動性・多動性を自分

でコントロールできない脳神経学的な疾患

と言われる。発達障害者支援法により発達

障がいとされている。

特定疾患 難病のうち、症例数が少なく、原

因が不明で治療法も確立しておらず、かつ、

生活面への長期にわたる支障がある特定の

疾患をいう。平成20年現在、原因の究明、

治療方法の確立に向けた研究を行う難治性

疾患克服研究事業の対象疾患は123疾患、

そのうち医療費の負担軽減を図ることを目

的とする特定疾患治療研究事業の対象疾患

は45疾患、在宅サービスの提供を目的とす

る難病患者等居宅生活支援事業の対象とし

ては、前述の123疾患と関節リウマチであ

る。

特別児童扶養手当 特別児童扶養手当等の支

給に関する法律に基づき、精神又は身体に

障がいのある児童を監護あるいは養育する

父母又は養育者に支給される。支給対象と

なるのは20歳未満の障がい児。平成20年度

の支給額は、障がい児1人につき、1級月

額5万750円、2級月額3万3800円とな

っている。所得制限がある。

特別障害者手当 特別児童扶養手当等の支給

に関する法律に基づき、精神又は身体に著

しい重度の障がいがある人に支給される。

支給対象となるのは、20歳以上であって著

しく重度の障がいの状態にあるため日常生

活において常時特別の介護を必要とする人。

支給額は月額2万6440円(平成20年度)

で、県の上乗せがある。所得制限がある。

トライアル雇用 ⇒ 障害者試行雇用事業

[な行]

内部障がい 身体障害者福祉法で規定する身

体障がいの1つ。心臓、じん臓若しくは呼

吸器又はぼうこう若しくは直腸若しくは小

腸若しくはヒト免疫不全ウイルスによる免

疫の機能障がいで、永続し、日常生活が著

しい制限を受ける程度であると認められる

障がいを同法の対象となる身体障がいとし

ている。一般的に、内部障がいは外見的に

異常のないことが多いため、手足の欠損等

外見的に異常が認められる外部障がいに比

較し、周囲の認識の低さから、障がいが過

小評価されることが問題とされている。

難病患者等 難病とは特定の疾患群を指す医

学用語ではないが、昭和47年に厚生省の定

めた「難病対策要綱」によれば、①原因不

明、治療方法未確立、後遺症を残すおそれ

の少なくない疾病、②経過が慢性にわたり、

単に経済的な問題のみならず介護等に著し

く人手を要するため、家庭の負担が重く、

また精神的にも負担の大きい疾病、として

いる。難病患者等居宅生活支援事業では、

その対象者を、①難治性疾患克服研究事業

( 特 定 疾 患 調 査 研 究 分 野 ) の 対 象 疾 患

(123疾患)患者及び関節リウマチ患者、

②在宅で療養が可能な程度に病状が安定し

ていると医師によって判断される人、③介

護保険法、老人福祉法、身体障害者福祉法

等の施策の対象とはならない人、としている。

日常生活用具 障害者自立支援法に定める地

域生活支援事業として定められている日常

生活用具は、次の6種類に大別された。

介護・訓練支援用具 特殊寝台、特殊マッ

トその他の障がい者の身体介護を支援す

る用具並びに障がい児が訓練に用いるい

Page 95: 第3期大口町障がい者 ほほえみ計画 - Oguchi...3 (3) 国際的な動向 国際連合は昭和56(1981)年を「国際障害者年」と定め、そのメインテーマを障がい

91

す等のうち、障がい者及び介助者が容易

に使用することができるものであって、

実用性のあるもの。

自立生活支援用具 入浴補助用具、聴覚障

害者用屋内信号装置その他の障がい者の

入浴、食事、移動等の自立生活を支援す

る用具のうち、障がい者が容易に使用す

ることができるものであって、実用性の

あるもの。

在宅療養等支援用具 電気式たん吸引器、

盲人用体温計その他の障がい者の在宅療

養等を支援する用具のうち、障がい者が

容易に使用することができるものであっ

て、実用性のあるもの。

情報・意思疎通支援用具 点字器、人工喉

頭その他の障がい者の情報収集、情報伝

達、意思疎通等を支援する用具のうち、

障がい者が容易に使用することができる

ものであって、実用性のあるもの。

排泄管理支援用具 ストマ装具その他の障

がい者の排泄管理を支援する用具及び衛

生用品のうち、障がい者が容易に使用す

ることができるものであって、実用性の

あるもの。

居宅生活動作補助用具 障がい者の居宅生

活動作等を円滑にする用具であって、設

置に小規模な住宅改修を伴うもの。

日中一時支援事業 障害者自立支援法に定め

る地域生活支援事業の1つで、障がい者が

日中活動する場を設け、障がい者の家族の

就労支援及び障がい者を日常的に介護して

いる家族の一時的な休息を目的とする事業。

従来の日帰りショートステイはこれに該当

する。

日中活動系サービス 従来の入所施設は、昼

夜のサービスがパッケージ化されていたが、

障害者自立支援法により、日中活動の場と

住まいの場をそれぞれ選択することになる。

日中活動の場とは、生活介護、自立訓練、

就労移行支援、就労継続支援、療養介護、

児童デイサービス等で提供されるサービス

をいい、これらのサービスは地域生活をし

ている障がい者も利用できる。

ノーマライゼーション〔normalization〕 デ

ンマークのバンク・ミケルセンが知的障が

い者の処遇に関して唱え、北欧から世界へ

広まった障がい者福祉の重要な理念。障が

い者など社会的に不利を負う人々を当然に

包含するのが通常の社会であり、そのある

がままの姿で他の人々と同等の権利を享受

できるようにするという考え方であり、方

法である。障がい者に対する取組みが、保

護主義や隔離主義など必ずしもその人間性

を十分に尊重したものではない状態に陥り

がちであったことを反省、払拭しようとす

るもので、このノーマライゼーションの思

想は、「障害者の権利宣言」の底流をなし、

「完全参加と平等」をテーマとした「国際

障害者年行動計画」に反映されている。

[は行]

ピアカウンセリング 障がい者や高齢者が、

自らの体験に基づいて、同じ仲間である他

の人の相談に応じ、問題の解決を図ること。

ピア〔peer〕とは、同じ仲間、同じ背景を

持つ人同士を意味する。アメリカの自立生

活センターでとられている方式がわが国に

も伝えられたものである。

福祉工場 ⇒ 就労継続支援(A型)

福祉施設の入所者の地域生活への移行 長期

の入所が常態化している身体障害者療護施

設、身体障害者授産施設、知的障害者更生

施設、知的障害者授産施設、精神障害者授

産施設等の入所者が、グループホーム、ケ

アホーム、一般住宅等での生活へ移行する

ことをいう。

福祉的就労 障がい者の一部は、本人が企業

や官公庁などへの正規就職を望んでも、障

Page 96: 第3期大口町障がい者 ほほえみ計画 - Oguchi...3 (3) 国際的な動向 国際連合は昭和56(1981)年を「国際障害者年」と定め、そのメインテーマを障がい

92

がいの重度さのために不可能なことがある。

働くことはすべての人にとっての基本的人

権であり、その権利を守り、本人の働く意

志を尊重するため、正規雇用に代わる福祉

的な場と指導体制の中で働く機会を用意し

て、体験としての労働を障がい者に保障し

ていくことを福祉的就労という。障害者自

立支援法による改正前の授産施設、小規模

作業所等が福祉的就労の場である。

訪問系サービス 障害者自立支援法において

は、居宅介護、重度訪問介護、行動援護及

び重度障害者等包括支援をいう。

訪問入浴サービス 障害者自立支援法に定め

る地域生活支援事業の1つで、常時介護を

必要とする重度の障がい者の自宅を訪問し

て行う入浴サービスをいう。

補装具 義肢、装具、車いすなどのことで、

①身体の欠損又は損なわれた身体機能を補

完、代替するもので、障害個別に対応して

設計・加工されたもの、②身体に装着(装

用)して日常生活又は就学・就労に用いる

もので、同一製品を継続して使用するもの、

③給付に際して専門的な知見(医師の判定

書又は意見書)を要するものという3つの

要件をすべて満たすものである。従来は、

身体障害者福祉法及び児童福祉法により定

められていた。障害者自立支援法では、従

来日常生活用具であった重度障害者用意思

伝達装置が補装具とされ、補装具であった

ストマ用装具や一本杖等が日常生活用具と

されたなど補装具と日常生活用具の給付対

象品目の見直し、整理があったが、多くは

従前の補装具の種目と同じである。

[や行]

ユニバーサルデザイン 「すべての人のため

のデザイン」をいう。障がい者や高齢者、

外国人、男女など、それぞれの違いを越え

て、すべての人が暮らしやすいように、ま

ちづくり、ものづくり、環境づくりなどを

行っていこうとする考え方である。ユニバ

ーサルデザインは、障がい者や高齢者に対

するバリアフリーの考え方をさらに進めて、

例えば施設やものをつくるときに、始めか

らできるだけすべての人が利用できるよう

にしていくことである。

要約筆記者 所定の講習を受けて要約筆記の

技術を習得し、聴覚に障がい者のために要

約筆記を行う人。要約筆記とは、聴覚に障

がい者のための意思疎通を図る手段で、話

し手の内容を筆記して聴覚に障がい者に伝

達するものである。

[ら行]

リハビリテーション〔rehabilitation〕 障

がい者の人間としての権利を回復するため

に、障がい者の能力を最大限に発揮させ、

その自立を促すために行われる専門的技術

のことをいう。リハビリテーションには、

医学、工学、職業、社会等の各専門分野が

あるが、障がい者の人間的復権を図るため

には、それら諸技術の総合的推進が肝要で

ある。

療育手帳 児童相談所又は知的障害者更生相

談所において知的障がいと判定された人に

対して交付される手帳。愛知県においては、

A判定(重度)、B判定(中度)及びC判定

(軽度)の3種類となっている。療育手帳

を所持することにより、知的障がい者は一

貫した指導・相談が受けられるとともに、

各種の援護が受けやすくなる。

療養介護 障害者自立支援法に定める障害福

祉サービスの1つで、医療を要する障がい

者であって常時介護を要する人が、主とし

て昼間において、機能訓練、療養上の管理、

看護、医学的管理下における介護及び日常

生活の世話を受ける事業である。このサー

ビスの利用者は、病院入院者である。

Page 97: 第3期大口町障がい者 ほほえみ計画 - Oguchi...3 (3) 国際的な動向 国際連合は昭和56(1981)年を「国際障害者年」と定め、そのメインテーマを障がい

第3期

大口町障がい者

ほほえみ計画

平成 21 年3月

発行 大口町

〒480-0144

愛知県丹羽郡大口町下小口七丁目 155 番地

TEL 0587-95-1111

編集 健康福祉部 福祉課 (福祉こども課)

〒480-0126

愛知県丹羽郡大口町伝右一丁目 35 番地

TEL 0587-94-1222(直通)

FAX 0587-94-0052