21
北海道教育大学 北海道教育大学 (函館校) (函館校) 国際地域学科 国際地域学科 出前講義のご案内 出前講義のご案内

北海道教育大学 国際地域学科 (函館校)€¦ · キーワード:国際協力、貧 困問題、国際環境問題、 人道支援、oda、国際ngo 専門分野:国際法、国際海

  • Upload
    others

  • View
    3

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: 北海道教育大学 国際地域学科 (函館校)€¦ · キーワード:国際協力、貧 困問題、国際環境問題、 人道支援、oda、国際ngo 専門分野:国際法、国際海

北海道教育大学北海道教育大学

(函館校)(函館校)

国際地域学科国際地域学科

出前講義のご案内出前講義のご案内

Page 2: 北海道教育大学 国際地域学科 (函館校)€¦ · キーワード:国際協力、貧 困問題、国際環境問題、 人道支援、oda、国際ngo 専門分野:国際法、国際海

目 次

-1-

■はじめに ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・2

■地域協働専攻

国際協働グループ

藤巻秀樹:国際化とは何か・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・3

藤巻秀樹:多文化共生社会を生きる・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・3

藤巻秀樹:「移民・難民」で読み解く世界・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・4

飯山雅史:国際ジャーナリズム・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・4

飯山雅史:アメリカの選挙を 100 倍楽しむ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・5

河 錬洙:国際協力政策・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・5

今井 宏:日本と中国 2000 年の縁(えにし)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・6

宮崎 悠:戦争と平和のツーリズム:沖縄戦のすずらん・・・・・・・・・・・・・・・6

孔 麗:「ユニクロ」はいかにしてグローバル企業になったのか ・・・・・・・・・・7

福田 薫:英語の中の歴史・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・7

小林真二:本当はおもしろい現代文・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・8

髙橋圭介:学校では習わない日本語のしくみ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・8

伊藤美紀:海外で日本語を教える-日本語教育からみた世界と地域-・・・・・・・・・9

伊藤美紀:日本語教育と「やさしい日本語」・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・9

地域政策グループ

伊藤 泰:法とは何か・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・10

齋藤征人:キズナ〜人をつなぐ・まちをつくる〜・・・・・・・・・・・・・・・・・・10

田村伊知朗:公共交通と路面電車-ドイツ語圏の路面電車の事例を中心にして-・・・・11

田村伊知朗:整備新幹線と公共交通-北海道新幹線・新函館北斗駅をめぐる政治思想-・11

中村直樹:子どもをめぐる問題の理解と対応 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・12

地域環境科学グループ

三上 修:身近な鳥類の生態 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・12

松浦俊彦:“北海道発”環境イノベーション〜イカ墨の有効資源化への挑戦〜・・・・・13

松橋博美:固体触媒の化学 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・13

高橋伸幸:自分で試す自然情報認識 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・14

紀藤典夫:ブナの森の歴史 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・14

今在慶一朗:心理学入門 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・15

■地域教育専攻

橋本忠和:サルと子どもの絵の違いは何?・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・15

細谷一博:特別ではない支援教育・・・・ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・16

本田真大:乳幼児の心理学・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・16

本田真大:ストレスの心理学 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・17

木村育恵:共生社会とジェンダー ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・17

石井 洋:国際教育協力の現状 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・18

田中邦明:環境問題とその解決 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・18

田中邦明:たのしい理科の授業 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・19

出前講義申込書 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・20

Page 3: 北海道教育大学 国際地域学科 (函館校)€¦ · キーワード:国際協力、貧 困問題、国際環境問題、 人道支援、oda、国際ngo 専門分野:国際法、国際海

■はじめに

北海道教育大学函館校国際地域学科では,広報活動の一環として「出前講

義」事業を実施しています。広く進路指導の一助となれば幸いです。

■実施要領

3 ページ以降に記載されている講義を貴校にて実施いたします。

○費用

謝金は必要としませんが,広報予算の関係上,交通費・宿泊費(の一部)

をお願いする場合がございます。

○申し込み方法

別記様式「北海道教育大学函館校出前講義申込書」(20 ページ)により,北

海道教育大学函館校学務グループまで,ファックスあるいはメールでお申し

込みください。

○受付期間

原則として,希望日の 1 ヶ月前までにお申し込みください。なお,希望日

時等が調整できない場合は,お断りすることがあります。

○申込先(お問い合わせ先)

北海道教育大学函館校 学務グループ

〒040-8567 北海道函館市八幡町 1 番 2 号

TEL:0138-44-4224 FAX:0138-44-4382

e-mail:[email protected]

平成30年4月

-2-

Page 4: 北海道教育大学 国際地域学科 (函館校)€¦ · キーワード:国際協力、貧 困問題、国際環境問題、 人道支援、oda、国際ngo 専門分野:国際法、国際海

地域協働専攻 国際協働グループ 藤巻秀樹

国際化とは何か

講義形式です。今日ほど国際化、グローバル化が叫ばれる時代はありません。で

は「国際化」とは何でしょう?英語が上手になり、海外に出ていくことが国際化でしょうか。日本国内にも200万人もの外国人がいます。彼らをオープンな気持ちで受け入れ、交流することも重要な国際化の一つです。また国際人は日本のことを世界に発信できる人でないといけません。海外で外国人と交流するためには、日本の歴史や文化を熟知していることも大事です。私は新聞社に長年勤め、パリ特派員を経験するなど国際部門で取材活動を行い、世界を見てきました。その体験から国際人とは何か、日本に求められている国際化とは何かについてお話ししたいと思います。

その他:プロジェクターを使用する予定です。

関連する教科:公民、世界史、日本史

キーワード:内なる国際化、グローバリゼーション、多文化共生

専門分野:国際政治・経済。特に欧州統合問題などヨーロッパが専門です。最近は日本に住む外国人の集住地域を調査し、異文化を持つ人と日本人がどう共生するか、という多文化共生問題を研究しています。

多文化共生社会を生きる

講義形式です。急激な人口減少が進む日本。日本人の人口が減る一方で、増えて

いるのが外国人です。労働力不足が深刻化する中、外国人への依存が高まっており、今後さらにその人口が増加すると見られています。人種、民族、文化の違う人々と、どうしたら共に暮らすことができるのか。日本の外国人集住地域や移民街の現状を報告・解説するとともに、多文化共生社会をどう実現したらいいのかを考えます。

その他:プロジェクターを使用する予定です。

関連する教科:現代社会、公民、倫理、政治・経済

-3-

ふじ まき ひで き

地域協働専攻 国際協働グループ 藤巻秀樹ふじ まき ひで き

キーワード:内なる国際化、グローバリゼーション、多文化共生

専門分野:国際政治・経済。特に欧州統合問題などヨーロッパが専門です。最近は日本に住む外国人の集住地域を調査し、異文化を持つ人と日本人がどう共生するか、という多文化共生問題を研究しています。

Page 5: 北海道教育大学 国際地域学科 (函館校)€¦ · キーワード:国際協力、貧 困問題、国際環境問題、 人道支援、oda、国際ngo 専門分野:国際法、国際海

地域協働専攻 国際協働グループ 藤巻秀樹

「移民・難民」で読み解く世界

講義形式です。移民・難民問題が世界の政治・経済を揺るがす大きなテーマに

なっています。パリなど欧州で起こった大規模なテロ、英国のEU(欧州連合)離脱、米国のトランプ政権誕生など国際政治の大きな出来事の背景には必ず移民・難民問題があります。なぜこうした問題が起こったのか、世界はこれからどういう方向に向かうのか。「移民・難民」をキーワードに世界情勢を読み解いていきます。

その他:プロジェクターを使用する予定です。

関連する教科:現代社会、政治・経済、公民、世界史

キーワード:内なる国際化、グローバリゼーション、多文化共生

専門分野:国際政治・経済。特に欧州統合問題などヨーロッパが専門です。最近は日本に住む外国人の集住地域を調査し、異文化を持つ人と日本人がどう共生するか、という多文化共生問題を研究しています。

地域協働専攻 国際協働グループ 飯山雅史

国際ジャーナリズム

講義形式です。世界各地に飛んで戦争と平和の現場を目撃し、世界に伝える国際

ジャーナリスト。その仕事の意義と魅力を、元新聞社の海外特派員だった教授が語ります。国際ジャーナリストを目指すためには、大学で何を学ぶべきなのか、ポイントもじっくりと伝えましょう。

その他:プロジェクターを使用します。

関連する教科:世界史、政治経済、現代社会

キーワード:世界、平和、戦争、ジャーナリズム、新聞

専門分野:アメリカ政治。現代のアメリカの内政、外交を、元新聞社のワシントン特派員だった経験をいかしながら、研究しています。

-4-

ふじ まき ひで き

いいやま まさ しいいやま まさ し

Page 6: 北海道教育大学 国際地域学科 (函館校)€¦ · キーワード:国際協力、貧 困問題、国際環境問題、 人道支援、oda、国際ngo 専門分野:国際法、国際海

地域協働専攻 国際協働グループ 飯山雅史

アメリカの選挙を100倍楽しむ

キーワード:アメリカ、政治、大統領、選挙、ジャーナリズム、新聞

専門分野:アメリカ政治。現代のアメリカの内政、外交を、元新聞社のワシントン特派員だった経験をいかしながら、研究しています。

その他:プロジェクターを使用します。

関連する教科:世界史、政治経済、現代社会

講義形式です。二人の大統領候補が、政治学や国際関係論、あるいはマーケティ

ングの理論で武装して、全国のマスコミを巻き込み、知力と体力を尽くして激突するアメリカの大統領選挙は、楽しみながら国際政治が頭にはいる、地球上で一番面白いイベントです。選挙の仕組みと解説を聞いて、次の大統領選挙を100倍楽しみましょう。

地域協働専攻 国際協働グループ 河 錬洙

国際協力政策

講義形態で行います。講義の内容は、現代国際社会の現状を踏まえ、国際協力の意義や

課題について考えてみたいと思います。特に、貧困問題や南北問題の現状を把握し、国連やその他の国際機関の機能・役割について、さらに日本(政府)の役割(ODA)や、様々な国際NGO活動等を解説します。講義時間は、凡そ60分前後を想定します。

その他:パワーポイントを使用します。よって、パソコン・プロジェクター等の周辺機器を使用します。

関連する教科:社会、公民

キーワード:国際協力、貧困問題、国際環境問題、人道支援、ODA、国際NGO

専門分野:国際法、国際海洋法、国際人権、国際協力、人道支援、国際紛争の平和的解決等

は よんす

-5-

いいやま まさ しいいやま まさ し

Page 7: 北海道教育大学 国際地域学科 (函館校)€¦ · キーワード:国際協力、貧 困問題、国際環境問題、 人道支援、oda、国際ngo 専門分野:国際法、国際海

地域協働専攻 国際協働グループ 今井 宏

講義形式です。何かとぎくしゃくしている日本と中国との関係。でも両国は2千

年以上もの昔からの縁で結ばれています。一衣帯水、同文同種と言われていますが、どこが同じで何が違うのでしょうか。交流の歴史をひもとき、現代につながる問題点を明らかにしたいと思います。日中という竜虎が並び立つのは、歴史上初めてのことです。これからの日中、そして東アジア、世界に向け、私たちに何ができるのかについても、一緒にじっくり考えてみましょう。

その他:プロジェクターを使用する予定です。

関連する教科:世界史、日本史

キーワード:中国史、日中関係史

専門分野:現代中国・日中関係。専門は政治大国、経済大国となった隣国・中国の政治・経済・社会・文化などの現状分析です。「群盲象を評す」と言うごとく、変転極まりない、複雑な中国をさまざまな側面から研究しています。

日本と中国 2000年の縁えにし

-6-

地域協働専攻 国際協働グループ 宮崎 悠

戦争と平和のツーリズム:沖縄戦のすずらん

講義形式です。太平洋戦争末期、沖縄では激しい地上戦が行われ、20万人もの人

が亡くなりました。最も多く犠牲になったのは島の人達ですが、都道府県別の戦没者数では、北海道出身者が沖縄に次いで多かったのです。美しい南の島で、どうしてそんなに多くの人が命を落としたのか。戦争とは、平和とは何か?「観光は平和産業」という言葉には、

どのような意味が込められているのか。私たちの身近な花、すずらんを手掛かりに、考えてみましょう。

その他:プロジェクター、ノートPC(持込)を使用する予定です。

関連する教科:歴史、公民、現代文

キーワード:平和研究、政治史、国際政治

専門分野:政治史、特にヨーロッパ近代史を専攻しています。東欧、ポーランドを中心にフィールドワークを行い、第二次大戦期の出来事(ホロコースト、ワルシャワ蜂起など)を調べています。

いま い こういま い こう

みやざき はるかみやざき はるか

Page 8: 北海道教育大学 国際地域学科 (函館校)€¦ · キーワード:国際協力、貧 困問題、国際環境問題、 人道支援、oda、国際ngo 専門分野:国際法、国際海

地域協働専攻 国際協働グループ 孔 麗

「ユニクロ」はいかにしてグローバル企業になったのか

講義形式で行います。「ユニクロ」といえば、若い人なら誰でも知っているお店ですが、

現社長が父親から経営を引き継いだときは、山口県宇部市の紳士服を安く販売する中小企業にすぎませんでした。それが今や、中国をはじめとするアジアを中心に、衣料品を製造

し、日本はもとより世界中に店を出すグローバル企業に成長しています。そこには、どのような経営戦略があったのでしょうか。

その他:パワーポイントを使って説明します。

関連する教科:経済学

キーワード:グローバル企業、経営戦略

専門分野:かつてJAPAN AS No.1といわれた日本の製造業は、バブル経済崩壊後、伸び悩んでいます。その間に、中国をはじめとする新興国では急成長する企業が次々と生まれています。この差がどこからくるのかについて研究しています。

こん り-

地域協働専攻 国際協働グループ 福田 薫

英語の中の歴史

講義形式です。ふだん私たちは英語に歴史があることを意識しないで使っていま

すが、英語には長い歴史があります。現在使われている語や句などの表現の中に、これまでにたどってきた歴史の一部が刻まれて残っています。この講義では、語の綴り、語の構造と発音、不規則変化、意味の変化、基本構文の発展などの具体例を挙げながら、英語の歴史を覗いてみます。現代英語に受け継がれている数千年の歴史をのぞいてみましょう。

その他:プロジェクターと音声ファイルを使用します。

関連する教科:英語、世界史

キーワード:英語史、言語変化

専門分野:英語学、特にコーパスと呼ばれる電子化された言語データを数量的に調査、分析することにより、言語の変異と変化に関わるメカニズムを研究しています。

-7-

ふく だ かおるふく だ かおる

Page 9: 北海道教育大学 国際地域学科 (函館校)€¦ · キーワード:国際協力、貧 困問題、国際環境問題、 人道支援、oda、国際ngo 専門分野:国際法、国際海

地域協働専攻 国際協働グループ 小林真二

本当はおもしろい現代文

講義形式を基本としつつ、意見交換などもしながら進めます。近現代日本文学=現代文は「教室で読むと何だか面白くない」と

感じたことはありませんか? この講義では、なぜそう感じてしまうのか、本当におもしろくないのかについて、中学校国語教科書の現代文を題材に、わかりやすくお話しします。文学の読み方や教え方をめぐる大学での学びに触れてみましょう!そのほか「POP作成による読書のススメ」(POP作り体験を

通して読書推進活動の楽しみや大切さに触れる)、「100年前の函館が生んだ“めりけんじゃっぷ”を追え」(昭和初期の大ベストセラー作家・長谷川海太郎の国際性と地域性の関連を紹介)なども、よかったらリクエストして下さい。

その他:プロジェクターの使用を希望します。

関連する教科:国語

キーワード:日本近現代文学、国語教育、読書活動、大正期函館文化

専門分野:日本近現代文学、特に昭和戦前期の小説を専門としています。坂口安吾をメインとしつつ、函館出身の作家や国語教育、笑いの文化などについても研究しています。

地域協働専攻 国際協働グループ 髙橋圭介

学校では習わない日本語のしくみ

講義形式です。日本語を研究する学問分野を日本語学といいます。日本語学の世

界では、普段みなさんがほとんど意識せずに使っている日本語について、なぜそのようになっているのかを客観的に考えていきます。この講義では、比喩、オノマトペ、方言など、国語の授業でも取り上げられるこれらの対象が、日本語学ではどのように研究されているのかをわかりやすく紹介します。また、日本語学と密接な関わりを持つ日本語教育についても触れる予定です。

その他:特になし

関連する教科:国語

キーワード:意味論、類義語、多義語、比喩、日本語教育

専門分野:日本語学の中でも、言葉の意味を扱う意味論が専門です。これまでは、「思う」「考える」「しる」「わかる」など、類義語の意味分析や、意味を分析する際の方法論について研究してきました。

-8-

こばやし しんじこばやし しんじ

たかはし けいすけ

Page 10: 北海道教育大学 国際地域学科 (函館校)€¦ · キーワード:国際協力、貧 困問題、国際環境問題、 人道支援、oda、国際ngo 専門分野:国際法、国際海

-9-

地域協働専攻 国際協働グループ 伊藤美紀

海外で日本語を教える―日本語教育からみた世界と地域―

講義形式です。日本語教師という職業があります。 この仕事を通して世界や地域

を見てみましょう。これからの多文化共生社会について考えるきっかけになればと思います。

その他の講義可能なテーマ:・日本語教育入門・やさしい日本語から考える多文化共生・日本語を母語としない児童生徒の支援について

その他:プロジェクターを使用する予定です。

関連する教科:英語、社会、国語

キーワード:日本語教師教育、

ブレンディッドラーニング、やさしい日本語、日本語を母語としない子どもの支援

専門分野:日本語教育学。日本語教師教育やブレンディッドラーニングについての実践研究を行っています。やさしい日本語を使った日本語母語話者と非母語話者の対話支援に興味を持っています。

日本語教育と「やさしい日本語」

講義内容

講義形式です。

これまでの日本語教育は、学習者が「日本人のように」話せるよ

うになることを目指して来た一面がありますが、近年は、「やさし

い日本語」も注目されるようになりました。「やさしい日本語」は、

日本語を話す私たちと日本語を学習中の外国人がコミュニケーショ

ンをとる際の手立ての一つです。この講義では、日本語教育につい

ての入門的な内容を紹介したあと、様々な場面で使用されている

「やさしい日本語」についてみていきたいと思います。

その他:プロジェクターを使用する予定です。

関連する教科: 英語、社会、国語

いとう みきいとう みき

地域協働専攻 国際協働グループ 伊藤美紀いとう みきいとう みき

キーワード:日本語教師教育、

ブレンディッドラーニング、やさしい日本語、日本語を母語としない子どもの支援

専門分野:日本語教育学。日本語教師教育やブレンディッドラーニングについての実践研究を行っています。やさしい日本語を使った日本語母語話者と非母語話者の対話支援に興味を持っています。

Page 11: 北海道教育大学 国際地域学科 (函館校)€¦ · キーワード:国際協力、貧 困問題、国際環境問題、 人道支援、oda、国際ngo 専門分野:国際法、国際海

-10-

法とは何か

講義形式です。

われわれは日々多くの法に従っていますが、そもそも法とは何な

のでしょう。なぜそれらの法に従わなければならないのでしょう。

いくつかの事例をもとに、このことを考えてみましょう。

その他:特になし

関連する教科:公民(現代社会・倫理)

キーワード:日本語教師教育、

ブレンディッドラーニング、やさしい日本語、日本語を母語としない子どもの支援

専門分野:日本語教育学。日本語教師教育やブレンディッドラーニングについての実践研究を行っています。やさしい日本語を使った日本語母語話者と非母語話者の対話支援に興味を持っています。

地域協働専攻 地域政策グループ 齋藤征人

キズナ〜人をつなぐ・まちをつくる〜

講義形式ですが、人数・内容によっては演習形式で行います。生活スタイルや価値観の多様化によって、地域コミュニティが無

縁化しつつあるといわれています。隣近所だけでなく、家族にさえも「迷惑をかけたくない」人が増えているそうです。他方、住民同士がつながりを実感できる地域コミュニティ再生への試みも、各地で始まっています。本講義では、廃校跡施設を活用した地域の支え合い体制づくりの試みや、地域暮らしを続ける高齢者を知的障がい者が支援する試み、近年拡がりを見せている「地域食堂」などについて紹介し、多様な住民がいるからこそ可能になる「おたがいさま」の地域づくりの魅力とその可能性について考えます。時間・人数については、できるかぎりご要望に応じます。

その他:プロジェクターを使用する予定です。

関連する教科:公民(現代社会・倫理)、家庭(生活デザイン)

キーワード:ソーシャルワーク(福祉的支援)、地域福祉、ボランティア

専門分野:障がい者支援・まちづくりの現場での経験から、地域コミュニティにおける互助の体制づくりや、健康なまちづくりを促進するためにはどんな「仕掛け」が必要かを研究しています。

さいとう まさ とさいとう まさ と

地域協働専攻 地域政策グループ 伊藤 泰いとう やすし

Page 12: 北海道教育大学 国際地域学科 (函館校)€¦ · キーワード:国際協力、貧 困問題、国際環境問題、 人道支援、oda、国際ngo 専門分野:国際法、国際海

整備新幹線と公共交通―北海道新幹線・新函館北斗駅をめぐる政治思想―

北海道新幹線が、2016年3月に北海道において営業運転を開始します。新函館北斗駅は、函館市には建設されません。線路すらありません。なぜ、このような事態を招来したかを政治学的に討究します。なお、私の『北海道新聞』、『毎日新聞』、『函館新聞』等の記事を用いて、分かりやすく説明します。

その他:

関連する教科:社会科

キーワード:社会科、公共交通、鉄道、後期近代、新幹線、新函館北斗駅

専門分野:政治学、政治思想、公共性の哲学

-11-

地域協働専攻 地域政策グループ 田村伊知朗

公共交通と路面電車―ドイツ語圏の路面電車の事例を中心にして―

公共交通網、とりわけ路面電車が活用されることによって、非日常生活空間にいて市民的公共性が形成されます。単純化して言えば、観光イベントにおいて路面電車が活用されます。その事例をベルリン(ドイツ)、バーゼル(スイス)、ハレ(ドイツ)等の路面電車の写真を使用して説明します。

その他:

関連する教科:社会科

キーワード:社会科、公共交通、路面電車、鉄道、ベルリン、バーゼル、ハレ、観光

専門分野:政治学、政治思想、公共性の哲学

た むら いちろうた むら いちろう

地域協働専攻 地域政策グループ 田村伊知朗た むら いちろうた むら いちろう

Page 13: 北海道教育大学 国際地域学科 (函館校)€¦ · キーワード:国際協力、貧 困問題、国際環境問題、 人道支援、oda、国際ngo 専門分野:国際法、国際海

地域協働専攻 地域政策グループ 中村直樹

子どもをめぐる問題の理解と対応

講義形式です。私の専門である児童福祉は、子どもをめぐる問題の解決が基本に

あり、そのために大切になるのは問題を正しく理解することです。しかし、子どもをめぐる問題については、皆さんの認識と事実にズレがある場合が多くあります。そこで、この講義では、子どもをめぐる問題として児童虐待、少年犯罪、児童労働などの国内外の問題について取り上げ、それらを正しく理解することについて学びます。また、それらの問題を解決するにはどのような方法が最善なのかということについて学んでいきます。

その他:プロジェクターを使用する予定です。

関連する教科:公民

キーワード:子どもの権利保障、児童虐待、社会的養護

専門分野:社会福祉学の中でも特に児童福祉が専門です。児童そのものの理解と人間としての発達に必要な児童期のあるべき生育環境について考えており、児童虐待や社会的養護(児童養護施設・里親)について研究しています。

地域協働専攻 地域環境科学グループ 三上 修

身近な鳥類の生態

講義形式で行います。日本には、おおよそ600種の鳥が生息しています。そのうち、我々

が暮らしている町の中には、50種くらいの鳥が見られます。まずは、身近にも、多様な生物種が生息しているということを知ってもらうことを主眼に置きます。そして、町の中のどんな場所に鳥がいるのか、どんな生態、どんな歴史をもっているのかについて、解説します。そこから、町というのは、森や川とどのように違う環境であるのかを考えていきます。平成28年から採用される中1の国語の教科書『新しい国語1(東京

書籍)』の説明文の教材として、私が書いた「スズメは本当に減っているか」が用いられています。その解説も行うことができます。

その他:プロジェクターを使用します。

関連する教科:生物学、国語

キーワード:生態学、鳥類学、生物多様性

専門分野:鳥類の行動や進化について研究をしています。特に、最近は、スズメをはじめとする都市の鳥類について研究をしています。「スズメの謎―身近な野鳥が減っている!? (誠文堂新光社)」は、緑陰図書に指定され、一部は中1国語の教科書に採用されています。 -12-

なかむら なおきなかむら なおき

み かみ おさむみ かみ おさむ

Page 14: 北海道教育大学 国際地域学科 (函館校)€¦ · キーワード:国際協力、貧 困問題、国際環境問題、 人道支援、oda、国際ngo 専門分野:国際法、国際海

地域協働専攻 地域環境科学グループ 松浦俊彦

“北海道発”環境イノベーション~イカ墨の有効資源化への挑戦~

講義形式です。水産資源が豊富な北海道。特に、イカは食卓に欠かせない食材で

すが、墨などの非可食部の多くは廃棄物として処理されています。近年、こうしたイカの廃棄物を有効資源に転換させようとする新たな取り組みが北海道ではじまっています。本講義では、イカ墨を天然可食性黒色インクや次世代太陽電池の材料にする最新の環境技術について紹介します。

その他:プロジェクター・スクリーンを使用。

関連する教科:理科(物理学、生物学)

キーワード:環境技術、イカ墨、インク、太陽電池、未利用資源

専門分野:生物工学、表面科学、 科学教育。最近は生物資源の有効利用をテーマに、研究を進めている。(研究キーワード:ナノ材料・ナノバイオサイエンス、環境技術・環境材料、先端科学教育)

地域協働専攻 地域環境科学グループ 松橋博美

固体触媒の化学

実験中心です。1) 固体触媒による蛍光色素(フルオレセイン)の合成2) 脂肪族炭化水素の性質に関わり,固体触媒によるエチレンの生

成3) 固体触媒として用いられるゼオライトのイオン交換で,放射性Cs

除去のモデル実験4) 酸化チタンの合成と光触媒反応5) 導電性高分子の合成

その他:実験室で行います。備品の借用をお願いします。

関連する教科:化学

キーワード:固体触媒、酸塩基

専門分野:固体酸塩基触媒の研究をしています。固体のうち、表面に吸着した分子に対して酸や塩基の作用をし、酸・塩基触媒反応を起こすものを固体酸・塩基触媒と言います。固体触媒は再利用できるため、廃棄物の少ないグリーンなプロセスを構築できます。

-13-

まつ うら としひこまつ うら としひこ

まつ はし ひろみまつ はし ひろみ

Page 15: 北海道教育大学 国際地域学科 (函館校)€¦ · キーワード:国際協力、貧 困問題、国際環境問題、 人道支援、oda、国際ngo 専門分野:国際法、国際海

地域協働専攻 地域環境科学グループ 高橋伸幸

自分で試す自然情報認識

演習形式です。人間の記憶や学習は神経細胞の集団が生み出す状態変化の感覚と

行動の応答です。神経細胞は他の細胞と同じ分子の化学反応の連鎖を細胞内と細胞間の情報交換に用いています。細胞が情報として持つ分子の変化は非生物の分子が起こす変化と同じものです。この講義では学習者が既に学習した知識の間にある法則に基づく関係に気づく体験を重ねながら、簡単な法則が複雑な現象を生じることを、主に数理的に簡単な演習で体験的に理解していく経験を積みます。学習者自身が手を動かして計算したり作図したりするため、まと

まった理解のためには可能な範囲で長時間・複数回の受講が必要ですが、1回の受講でも可能な内容に設計します。

その他:学習者が発言することが求められますが、発言しないのも自由。

関連する教科:物理学、情報学

キーワード:人間、分子、コンピュータ

専門分野:物理学。人間も含めて原子分子からなる複雑な構造を持つ物質は環境が一定でも複数の状態をとり、情報を記憶しつつ移り変わっていきます。ガラスや高分子から聴覚まで時間とともに変わる応答をコンピュータと実験で研究しています。

-14-

地域協働専攻 地域環境科学グループ 紀藤典夫

ブナの森の歴史

キーワード:氷河時代、第四紀、地球環境

専門分野:地質学。特に地質時代の中でも最も新しい時代、第四紀の環境の変化が専門です。花粉分析という研究方法で、地層の中から花粉を取り出し、昔の植物の種類や量から、自然環境や気候の変化に対する植物の応答を研究しています。 その他:プロジェクターを使用する予定です。

関連する教科:地学、生物学

講義形式です。今から1万年ほど前の地球は、ヨーロッパや北米に厚い氷河が発達

する氷河時代でした。日本でも、寒冷な気候のもと、北海道や東北地方の山地には、寒冷地の針葉樹林が広がっていましたが、現在では美しいブナの森が広がっています。そのブナは、氷河時代の寒い時期には、南の地方に逃れていたと考えられますが、どのようにして現在のような分布域を形成するに至ったのか、化石や遺伝の証拠から解説します。

たか はし のぶゆきたか はし のぶゆき

き とう のり おき とう のり お

Page 16: 北海道教育大学 国際地域学科 (函館校)€¦ · キーワード:国際協力、貧 困問題、国際環境問題、 人道支援、oda、国際ngo 専門分野:国際法、国際海

地域協働専攻 今在慶一朗

心理学入門

講義・実験形式です。「心理学」と聞いて、どのような事を想像しますか?「カウンセ

リング」でしょうか?「心理占い」でしょうか?心理学は人間が持っている機能を科学的に明らかにしようとする学問です。それはちょうど、テレビの動物番組で紹介されるような事柄を人間について調べてみるようなものです。人間はどのようにものを感じ、覚え、考え、判断し、怒り、喜び、悲しみ、意思を伝え、共同し、争い、恋をするのか…。また、なぜある者は賢く、ある者は愚かで、ある者は活気に満ちていて、ある者は無気力なのか…。そして、人はどのように成長し、成熟し、死んでいくのか…。本授業では、実験を交えた体験学習を行います。

その他:事前に希望をうかがい、テーマを調整いたします。

関連する教科:生物、倫理、政治・経済、数学(確率、統計)

キーワード:社会的認知、コミュニケーション、対人行動、集団

専門分野:社会心理学。とくに、裁判、政治的決定、組織内決定などの、社会や集団の中で公に物事を決める際に、人々が感じる主観的な公正さについて研究しています。

地域教育専攻 橋本忠和

サルと子どもの絵の違いは何?

講義と簡単な演習形式です。教科等の学習内容を指導するにあたって、子どもの発達段階を理

解することは、目の前の子どもの抱える課題点を把握し、その実態に応じた適切な教材や指導手法を準備するのに絶対必要条件となっています。このことは表現活動に関わる指導においても同様です。ただ、子どもの造形表現の発達は心身の発達(認知機能の発達、

心身や運動機能の発達、感情の発達)と深い関わりがあるだけでなく、一人一人の興味・関心、生活体験や造形体験等の違いによる個人差も存在し、なかなか把握しにくいのも現実です。そこで、本講義は、サルと子どもの絵の違いを対比しながら、子

どもの表現の発達段階を楽しみながら理解する学習内容となっています。

その他:筆記用具、プロジェクターを使用する予定です。

関連する教科:美術教育、教育学

キーワード:教育方法、教材化研究、拡張的学習(アクティブ・ラーニング)、美術教育史、環境芸術、パブリックアート、ESD教育、市民教育、異校種連携、地域ブランド、セルフエフィカシー、クリエイティブパートナーシップ

専門分野:美術教育、社会教育(市民教育)、学校教育(教育方法・評価方法・異校種連携) -15-

いま ざい けいいちろういま ざい けいいちろう

はし もと ただかずはし もと ただかず

Page 17: 北海道教育大学 国際地域学科 (函館校)€¦ · キーワード:国際協力、貧 困問題、国際環境問題、 人道支援、oda、国際ngo 専門分野:国際法、国際海

地域教育専攻 細谷一博

特別ではない支援教育

講義内容・講義形式(一部演習を含)です.・幼稚園や小学校,中学校などの学校教育現場には,集団生活に入ることが苦手な子どもや学習が難しい子どもなど,様々な子ども達が在籍しています。そこで重要なのは,特別支援教育の考え方です。この特別支援教育は,障がいのある児童生徒を対象とした教育ではなく,子どもたち個々がもつ教育的ニーズに対応する教育として行われる必要があります。つまり特別支援教育は,障害のある児童生徒だけでなく,全ての児童生徒を対象としています。そこで本講義では「障がい」をどのように捉えて子どもたちに支援をする必要があるのか?子どもたちの抱える困難はどのようなものなのか?を知り,特別ではない支援教育について解説します。

その他:プロジェクターを使用します

関連する教科:総合的な学習の時間,家庭,福祉

地域教育専攻 本田真大

乳幼児の心理学

乳幼児期(誕生~小学校入学前頃の時期)は心身の発達が急速で変化が大きいため,人間の心理を解明する上で特に重要な時期と言えます。また,乳幼児の心理を理解することは幼稚園教諭・保育教諭・保育士に欠かせない資質・能力です。この講義では乳幼児の心理の特徴を解説し,大人(教師や保育士

,親など)としてどのように乳幼児と関わるとよいかを考えます。

その他: 簡単な実験やグループワークと講義を行う予定です。

関連する教科等:

-16-

ほんだ まさひろほんだ まさひろ

ほそや かずひろ

キーワード:特別支援教育知的障害児教育

専門分野:

障害児教育臨床知的障害児教育が専門です。その中でも,知的障害児の学習形態,内発的動機づけ,余暇学習や気になる幼児への支援方法について研究をしています。

キーワード:

心理学,カウンセリング,学校臨床(教育相談等),子育て支援

専門分野:

発達臨床心理学(子どもと親の心理理解と援助),特に悩みの相談に関する心理(相談したいけどできない,相談して傷つく)の研究と実践をしています。

Page 18: 北海道教育大学 国際地域学科 (函館校)€¦ · キーワード:国際協力、貧 困問題、国際環境問題、 人道支援、oda、国際ngo 専門分野:国際法、国際海

地域教育専攻 本田真大

ストレスの心理学

日常的に感じる「ストレス」という現象について、講義(「心理学ではどのように研究されているか」)と演習(「心理学的に有効とされるストレス解消方法とは何か」)を行います。演習では簡単な心理学実験や自己理解・グループワーク等の体験を行います。さらに、ご希望に応じて「(大学で学ぶ)心理学とは何か」、

「心理学を学んだ先にどんな進路があるのか、将来何の役に立つのか」といった話題も含めることができます。なお、以下のテーマでも実施可能ですので内容のご希望がありま

したらお問い合わせください。・カウンセリングの実際(友人同士の相談とカウンセリングの違い)・子育ての心理学(乳幼児~高校生の親の心理、親子関係の心理)・相談の心理学(相談をためらう心理、上手な相談の仕方) など

その他:簡単な実験やグループワークと講義を行う予定です。

関連する教科:

キーワード:心理学、カウンセリング、学校臨床(教育相談等)、子育て支援

専門分野:発達臨床心理学(子どもと親の心理理解と援助)、特に悩みの相談に関する心理(相談したいけどできない、相談して傷つく)の研究と実践をしています。

地域教育専攻 木村育恵

共生社会とジェンダー

講義形式です。学校生活やカップル関係など私たちの日常を、普段とは少し違う

「ジェンダーに敏感な視点」からとらえ直してみると、何がみえてくるでしょうか。「ジェンダーに敏感な視点」とは、性別にまつわる「当たり前」や決めつけを見つめ直す重要な視点です。多様なひとびとが共に生きる多様性の社会において、ひとづきあいや行動パターン、社会構造などを「ジェンダーに敏感な視点」からとらえ直すことは、社会のさまざまな領域に埋め込まれた差別や偏見に敏感に反応していく感覚や、他のひとがおかれた立場に対する想像力を育むことにつながります。多様性と向き合う知識や視点を持って豊かに生きていくための課題を、ぜひ一緒に考えてみましょう。

その他:プロジェクターを使用する予定です。

関連する教科等:公民、家庭、保健体育、総合的な学習の時間

キーワード:共生社会、ジェンダー、セクシュアリティ、多様性

専門分野:教育社会学、「ジェンダーと教育」研究を専門としています。学校社会や教員の世界に潜むジェンダーの問題に焦点を当て、私たちが豊かに自己形成するための課題を研究しています。

-17-

ほんだ まさひろほんだ まさひろ

き むら いく えき むら いく え

Page 19: 北海道教育大学 国際地域学科 (函館校)€¦ · キーワード:国際協力、貧 困問題、国際環境問題、 人道支援、oda、国際ngo 専門分野:国際法、国際海

地域教育専攻 石井 洋

国際教育協力の現状

講義形式です。青年海外協力隊として2度の国際教育協力経験の内容(ブータン

王国,ザンビア共和国)や、短期専門家として関わっているサモア独立国の国際教育協力の現状をお話します。現在、日本の国際教育協力では、理数科の授業改善に関わる技術協力プロジェクトが世界各地で実施されています。多くの開発途上国では、教育へのアクセスが達成され、次なる目標として教育の質的改善に向けた動きが活発化しています。本講義では、開発途上国も注目している日本の算数・数学教育の特徴やその質の高さ、そして開発途上国の教育の現状や課題、それを克服するための国際教育協力の在り方などを解説します。

その他:プロジェクターを使用します。

関連する教科:総合的な学習の時間(国際理解教育)、算数・数学

キーワード:日本の国際教育協力

専門分野:算数・数学教育。特に算数・数学科授業研究及び教師教育が専門です。開発途上国において、日本の算数・数学教育の特徴である問題解決型学習や授業研究、教材研究が注目されており、その効果的な導入や阻害要因等を明らかにする研究をしています。

地域教育専攻 田中邦明

環境問題とその解決

講義形式です。特に時間と人数に制限はありません。講義の内容環境問題の発生のしくみと解決や予防についての取り組みについ

て、とくに環境教育や理科教育によって環境問題を解決する事例についてわかりやすく解説します。例えば、年間200万人の観光客が訪れる北海道有数の観光地の渡島大沼では、牛肉やミルクを生産する畜産によって水の汚れが問題となっていますが、ここで毎年開催される青年環境サミットで高校生が提案したヨシ筏による水質浄化、汚染源となる牛糞堆肥の適正な処理、牛糞尿のバイオガス資源化などの総合的環境対策によって、水汚染の環境問題が解決に向かいつつある成功事例について紹介します。

その他:プロジェクターとスクリーンを使用します。

関連する教科:科学と人間生活、生物、現代社会

キーワード:環境問題、環境教育、理科教育

専門分野:理科教育・環境教育。特に持続可能な未来のための教育について、地域の環境問題の解決や予防のための研究、およびその基礎となる環境科学や初等・中等理科教育について研究しています。

-18-

いし い ひろしいし い ひろし

た なか くに あきた なか くに あき

Page 20: 北海道教育大学 国際地域学科 (函館校)€¦ · キーワード:国際協力、貧 困問題、国際環境問題、 人道支援、oda、国際ngo 専門分野:国際法、国際海

地域教育専攻 田中邦明

たのしい理科の授業

講義内容・講義形態:実験と質問を交えた模擬講義形式です.・講義の内容は、将来、小学校の教員になろうと考えている生徒の皆さんのために、小学校の理科授業がどのように設計されているかを理解するための授業です。まず、小学校の児童になったつもりで模擬授業に参加していただき、中学校や高校でも理科が嫌いになることなく、楽しく理科を学び続けることができる未来の理科授業について解説します。さらに、本学のエジプトでの国際協力で開発された「ものの重さ」の授業でのエジプトの小学生の反応を見ていただきながら、小学生から大人までが楽しめる理科の授業の効果を確認していただきたいと思います。・授業時間は実験を入れて90分です.

その他:プロジェクターとスクリーンを使用します。

関連する教科:科学と人間生活、生物、現代社会

キーワード:環境問題、環境教育、理科教育

専門分野:理科教育・環境教育。特に持続可能な未来のための教育について、地域の環境問題の解決や予防のための研究、およびその基礎となる環境科学や初等・中等理科教育について研究しています。

-19-

た なか くに あきた なか くに あき

Page 21: 北海道教育大学 国際地域学科 (函館校)€¦ · キーワード:国際協力、貧 困問題、国際環境問題、 人道支援、oda、国際ngo 専門分野:国際法、国際海

-20-