34
第4章 事業計画

第4章 事業計画 - 江東区...(6)((66))(6)養育支援訪問事業及び要保護児童対策養育支援訪問事業及び要保護児童対策地域協議会その他の者による要保護

  • Upload
    others

  • View
    2

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: 第4章 事業計画 - 江東区...(6)((66))(6)養育支援訪問事業及び要保護児童対策養育支援訪問事業及び要保護児童対策地域協議会その他の者による要保護

39

第4章 事業計画

Page 2: 第4章 事業計画 - 江東区...(6)((66))(6)養育支援訪問事業及び要保護児童対策養育支援訪問事業及び要保護児童対策地域協議会その他の者による要保護

40

Page 3: 第4章 事業計画 - 江東区...(6)((66))(6)養育支援訪問事業及び要保護児童対策養育支援訪問事業及び要保護児童対策地域協議会その他の者による要保護

第4章 事業計画 1 教育・保育事業

41

1 教育・保育事業 <基本指針><基本指針><基本指針><基本指針> ■「就労時間短家庭」は専業主婦(夫)家庭あるいは父母の就労時間の短い家庭として、「教育標準時間認定」に分類されます。 ■「保育の必要性の認定を受け得る家庭」は、年齢に応じて、「保育認定」に分類されます。 図表図表図表図表 34343434 教育・保育区分教育・保育区分教育・保育区分教育・保育区分 種種種種 別別別別 対対対対 象象象象 該当する施設該当する施設該当する施設該当する施設 教育標準時間認定 1号(3~5歳) 専業主婦(夫)家庭、就労時間短家庭 認定こども園・幼稚園 保育認定 2号(3~5歳) 共働き家庭等 認定こども園・保育所 3号(0~2歳) 共働き家庭等 認定こども園・保育所・地域型保育 <江東区の現状<江東区の現状<江東区の現状<江東区の現状>>>> □平成 26 年度の教育・保育施設の定員数は、0~5歳児(27,431 人)の人口に対し、幼稚園等の教育施設で約 18%、認可保育園等の保育施設で約 40%となっています。 □保育施設では、1・2歳の人口に対する定員率は約 44%となっていますが、待機児童が最も多い年齢層となっています(P22 図表 21)。 図表図表図表図表 35353535 教育・保育施設の定員数(平成教育・保育施設の定員数(平成教育・保育施設の定員数(平成教育・保育施設の定員数(平成 26262626 年年年年4444月月月月1111日現在)日現在)日現在)日現在)

1号1号1号1号 2号2号2号2号3歳以上 3歳以上 1・2歳 0歳教育希望 保育が必要 保育が必要 保育が必要児童人口 9,431人 4,744人定  員 4,848人 5,757人 4,142人 1,074人定 員 率 36.6% 43.4% 43.9% 22.6%幼稚園・認定こども園 4,848人認可保育園・認定こども園 5,261人 2,741人 605人認証保育所 475人 1,261人 450人その他保育施設 21人 140人 19人13,256人 定員の内訳

3号3号3号3号

Page 4: 第4章 事業計画 - 江東区...(6)((66))(6)養育支援訪問事業及び要保護児童対策養育支援訪問事業及び要保護児童対策地域協議会その他の者による要保護

第4章 事業計画 1 教育・保育事業

42

<方 針> ■待機児童の状況を十分踏まえながら、認可保育園を中心に施設整備を進めます。 ■認証保育所などの認可外保育施設は、認可保育園や小規模認可保育園(小規模保育事業実施施設)等への移行を進めます。 ■待機児童の解消を最重要課題とし、1・2歳児の事業量を拡充します。 ■保育施設の多様化を踏まえ、特に保育の質の確保に注力し、従来の区の訪問による指導・助言・改善命令に加え、保育サービス第三者評価の受審を推進していきます。 <<<<教育・保育施設の確保量教育・保育施設の確保量教育・保育施設の確保量教育・保育施設の確保量(各年度(各年度(各年度(各年度4444月月月月1111日日日日))))>>>> ^ 単位:人平成26年度 平成27年度 平成28年度 平成29年度 平成30年度 平成31年度13,256 13,414 13,579 14,086 14,621 15,0944,848 5,040 5,040 5,040 5,040 5,04036.6% 37.6% 37.1% 35.8% 34.5% 33.4%単位:人平成26年度 平成27年度 平成28年度 平成29年度 平成30年度 平成31年度13,256 13,414 13,579 14,086 14,621 15,0945,757 6,467 7,129 7,860 8,472 9,08443.4% 48.2% 52.5% 55.8% 57.9% 60.2%単位:人平成26年度 平成27年度 平成28年度 平成29年度 平成30年度 平成31年度9,431 9,822 10,191 10,217 10,252 10,3584,142 4,539 4,929 5,343 5,715 6,08843.9% 46.2% 48.4% 52.3% 55.7% 58.8%単位:人平成26年度 平成27年度 平成28年度 平成29年度 平成30年度 平成31年度4,744 4,937 4,979 4,937 5,045 5,3991,074 1,155 1,206 1,245 1,281 1,31722.6% 23.4% 24.2% 25.2% 25.4% 24.4%

 定員率(B/A)

 人  口(A) 施設定員(B) 定員率(B/A)

 定員率(B/A)

 人  口(A) 施設定員(B)

 定員率(B/A)

■ 3号認定(保育認定) 1・2歳児 人  口(A) 施設定員(B)

■ 2号認定(保育認定)  3~5歳児■ 1号認定(教育標準時間認定) 3~5歳児

■ 3号認定(保育認定) 0歳児 人  口(A) 施設定員(B)

Page 5: 第4章 事業計画 - 江東区...(6)((66))(6)養育支援訪問事業及び要保護児童対策養育支援訪問事業及び要保護児童対策地域協議会その他の者による要保護

第4章 事業計画 1 教育・保育事業

43

<教育・保育施設の量の見込みと確保方策> 単位:人平成27年度 平成28年度 平成29年度 平成30年度 平成31年度5,581 5,651 5,861 6,084 6,2805,040 5,040 5,040 5,040 5,040幼稚園、認定こども園 3,010 3,010 3,010 3,010 3,0102,030 2,030 2,030 2,030 2,030▲ 541 ▲ 611 ▲ 821 ▲ 1,044 ▲ 1,240単位:人平成27年度 平成28年度 平成29年度 平成30年度 平成31年度6,281 6,746 7,448 8,334 8,7966,467 7,129 7,860 8,472 9,084認可保育園、認定こども園 6,031 6,693 7,424 8,036 8,648436 436 436 436 436186 383 412 138 288単位:人平成27年度 平成28年度 平成29年度 平成30年度 平成31年度4,536 4,916 5,308 5,687 6,0754,539 4,929 5,343 5,715 6,088認可保育園、認定こども園 3,200 3,586 4,000 4,372 4,744地域型保育事業 48 61 61 61 741,291 1,282 1,282 1,282 1,2703 13 35 28 13単位:人平成27年度 平成28年度 平成29年度 平成30年度 平成31年度1,155 1,195 1,205 1,231 1,3171,155 1,206 1,245 1,281 1,317認可保育園、認定こども園 700 751 790 826 862地域型保育事業 18 24 24 24 30437 431 431 431 4250 11 40 50 0認 定 区 分

3号認定0歳 量の見込み ① 確保方策 ②

認可外保育施設 過不足分 ②-①

■ 3号認定(保育認定)認 定 区 分3号認定1・2歳

 量の見込み ① 確保方策 ②認可外保育施設 過不足分 ②-①

2号認定3~5歳  量の見込み ① 確保方策 ②認可外保育施設 過不足分 ②-①

確認を受けない幼稚園 過不足分 ②-①■ 2号認定(保育認定)認 定 区 分

■ 1号認定(教育標準時間認定)認 定 区 分1号認定3~5歳  量の見込み ① 確保方策 ②

Page 6: 第4章 事業計画 - 江東区...(6)((66))(6)養育支援訪問事業及び要保護児童対策養育支援訪問事業及び要保護児童対策地域協議会その他の者による要保護

第4章 事業計画 2 地域子ども・子育て支援事業

44

2 地域子ども・子育て支援事業 地域子ども・子育て支援事業として、支援法に定める 13 事業を実施します。 実施にあたっては、関係機関や地域と協働し、妊娠・出産期の母子保健事業からの切れ目のない支援に努めます。 (1)(1)(1)(1)利用者支援利用者支援利用者支援利用者支援事業事業事業事業 <事業の概要><事業の概要><事業の概要><事業の概要> こども及びその保護者が、教育・保育施設や地域子ども・子育て支援事業等の中から適切なものを選択し、円滑に利用できるよう、身近な場所で支援を行う事業です。 利用者支援のみを実施する「特定型」、利用者支援に加えて関係機関との連絡調整、連携・協働体制づくりなどの地域連携を行う「基本型」の2つの類型があります。 <江東区の現状><江東区の現状><江東区の現状><江東区の現状> □保育園の入園相談は保育課、子育て支援に関する相談は子育て支援課と子ども家庭支援センター、幼稚園に関する相談は学務課で行っています。相談件数は年々増加傾向にあります。

子ども家庭支援センター 地 域 児童館 保育園・幼稚園など 子ども家庭支援センター 地 域 児童館 子ども家庭支援センター 地 域 児童館 保育園・幼稚園など

庁内連携による 情報の提供・説明・相談 江東区役所

保育園・幼稚園など

Page 7: 第4章 事業計画 - 江東区...(6)((66))(6)養育支援訪問事業及び要保護児童対策養育支援訪問事業及び要保護児童対策地域協議会その他の者による要保護

第4章 事業計画 2 地域子ども・子育て支援事業

45

<方<方<方<方 針>針>針>針> ■タイムリーに、その状況に最適なサービスが利用できるよう、利用者の立場に立ったきめ細やかな情報提供に取り組みます。 ■多様な相談に迅速に応えられるよう、相談・助言を行う人材の育成、スキルアップを推進するとともに、関係機関との緊密な連携を推進します。 <量の見込みと確保方策><量の見込みと確保方策><量の見込みと確保方策><量の見込みと確保方策> 単位:か所 量の見込み と 確保方策 平成 27 年度 平成 28 年度 平成 29 年度 平成 30 年度 平成 31 年度 利用者支援事業 実施か所数 5 5 5 5 5 ※新制度における事業類型である「特定型」または「基本型」を子ども家庭支援センターにおいて実施します。 子育て支援アドバイザーを認可保育園に配置します 区立保育園では、妊婦及び在宅で子育てをしている家庭を支援するため、育児・保健・栄養相談等のアドバイスを行い、必要に応じて保健所等の関係機関へと結びつける「子育て支援アドバイザー」を育成・配置することにより、相談業務の充実を図ります。また、私立保育園等へもその枠を広げていく予定です。

Page 8: 第4章 事業計画 - 江東区...(6)((66))(6)養育支援訪問事業及び要保護児童対策養育支援訪問事業及び要保護児童対策地域協議会その他の者による要保護

第4章 事業計画 2 地域子ども・子育て支援事業

46

(2)(2)(2)(2)時間外保育事業(延長保育事業)時間外保育事業(延長保育事業)時間外保育事業(延長保育事業)時間外保育事業(延長保育事業) <事業の概要><事業の概要><事業の概要><事業の概要> 保育認定を受けたこどもについて、通常の利用日及び利用時間以外の日及び時間において、認定こども園、保育所等で保育を実施する事業です。 <江東区の現状><江東区の現状><江東区の現状><江東区の現状> □平成 25年度現在、区立保育園 20 園、公設民営保育園 11 園、私立保育園 33 園、認定こども園1園の合計 65園で実施しています。月極利用とスポット利用(1日単位)があります。 図表図表図表図表 36363636 延長保育の実施状況(月極)延長保育の実施状況(月極)延長保育の実施状況(月極)延長保育の実施状況(月極) 平成 21 年度 平成 22 年度 平成 23 年度 平成 24 年度 平成 25 年度 延べ利用者数 12,725 人 14,387 人 15,115 人 16,679 人 17,822 人 1 月あたりの利用者数 1,060 人 1,199 人 1,259 人 1,390 人 1,485 人 実施園数 48 園 57 園 61 園 63 園 65 園 <方<方<方<方 針>針>針>針> ■新設するすべての認可保育園において、延長保育(月極)を実施します。 ■不定期利用者については、スポット延長で柔軟に対応していきます。 ■区立園では、効率的な運営を図る中で実施園を拡大していきます。 ■休日保育、夜間保育の実施については、今後検討していきます。 ■時間外保育の充実を図るとともに日中の保育の定員確保にも配慮していきます。 <量の見込みと確保方策><量の見込みと確保方策><量の見込みと確保方策><量の見込みと確保方策> 単位:人 量の見込み ① 平成 27 年度 平成 28 年度 平成 29 年度 平成 30 年度 平成 31 年度 延長保育ニーズ量 2,548 2,600 2,644 2,706 2,790 確保方策 ② 延長保育事業 2,147 2,500 2,856 3,163 3,687 ② - ① ▲401 ▲100 212 457 897 <その他目標事業量><その他目標事業量><その他目標事業量><その他目標事業量> 平成 25 年度 平成 31 年度 実施施設数 65 園 122 園

Page 9: 第4章 事業計画 - 江東区...(6)((66))(6)養育支援訪問事業及び要保護児童対策養育支援訪問事業及び要保護児童対策地域協議会その他の者による要保護

第4章 事業計画 2 地域子ども・子育て支援事業

47

(3)(3)(3)(3)放課後児童健全育成事業(放課後児童健全育成事業(放課後児童健全育成事業(放課後児童健全育成事業(学童学童学童学童クラブクラブクラブクラブ)))) <事業の概要><事業の概要><事業の概要><事業の概要> 保護者が就労等により放課後帰宅しても家庭にいない児童に対して、放課後等に安全・安心な遊びや生活の場を提供し、その健全育成を図る事業です。平日の放課後のほか、土曜日、夏休み等の長期休暇中にも実施します。

<江東区の現状><江東区の現状><江東区の現状><江東区の現状> □江東区では放課後児童健全育成事業として、学童クラブと江東きっずクラブB登録を推進してきました。平成 22年度から始まった江東きっずクラブは、放課後子ども教室機能のA登録と学童クラブ機能のB登録があり、平成 25年度の実施校は 21校、B登録者数は 1,117人となっています。一方、学童クラブは江東きっずクラブの拡充に伴い減少しており、平成 25年度はクラブ数 34、登録者数 1,874 人となっています。 江東きっずクラブ江東きっずクラブ江東きっずクラブ江東きっずクラブ 学校施設等を活用し、放課後や夏休み等に実施小学校の児童が安全・安心して 過ごすことができる居場所・生活の場を提供します。 実施校の1~6年生を対象とした、放課後子ども教室機能のA登録と、実施校 の1~3年生を対象とした、学童クラブ機能のB登録を併せもつ事業です。 学童クラブ学童クラブ学童クラブ学童クラブ 保護者の就労等により、放課後、家庭において適切な保護を受けられない 小学1~3年生の放課後や夏休み等の生活や遊びの場を提供する事業です。

Page 10: 第4章 事業計画 - 江東区...(6)((66))(6)養育支援訪問事業及び要保護児童対策養育支援訪問事業及び要保護児童対策地域協議会その他の者による要保護

第4章 事業計画 2 地域子ども・子育て支援事業

48

図表図表図表図表 37373737 学童クラブと江東きっずクラブB登録の実施状況学童クラブと江東きっずクラブB登録の実施状況学童クラブと江東きっずクラブB登録の実施状況学童クラブと江東きっずクラブB登録の実施状況 各年度 5 月 1 日現在 平成 21 年度 平成 22 年度 平成 23 年度 平成 24 年度 平成 25 年度 学童 クラブ 定員数 4,070 人 3,468 人 3,218 人 2,999 人 2,588 人 入会者数 2,938 人 2,732 人 2,370 人 2,090 人 1,874 人 クラブ数 45 43 41 38 34 江東 きっず クラブ B登録 定員数 - 260 人 674 人 998 人 1,399 人 登録者数 - 171 人 556 人 818 人 1,117 人 実施校 - 4 11 16 21 合計 定員数 4,070 人 3,728 人 3,892 人 3,997 人 3,987 人 入会者・登録者数 2,938 人 2,903 人 2,926 人 2,908 人 2,991 人 施設数 45 47 52 54 55

図表図表図表図表 38383838 江東きっずクラブ江東きっずクラブ江東きっずクラブ江東きっずクラブA登録A登録A登録A登録の実施状況の実施状況の実施状況の実施状況 各年度 5 月 1 日現在 平成 21 年度 平成 22 年度 平成 23 年度 平成 24 年度 平成 25 年度 A登録 登録者数(1~3 年生) - 544 人 1,695 人 2,721 人 2,991 人 登録者数(4~6 年生) - 198 人 551 人 726 人 998 人 登録者数(その他) - 14 人 36 人 40 人 76 人 登録者計 - 756 人 2,282 人 3,037 人 4,065 人 実施校 - 4 11 16 21

Page 11: 第4章 事業計画 - 江東区...(6)((66))(6)養育支援訪問事業及び要保護児童対策養育支援訪問事業及び要保護児童対策地域協議会その他の者による要保護

第4章 事業計画 2 地域子ども・子育て支援事業

49

<方<方<方<方 針>針>針>針> ■放課後のこどもの居場所は、教育・保育事業と並んで潜在的ニーズが高い点を踏まえ、全小学校における江東きっずクラブの充実・拡充を図ります。 ■低学年のニーズは、江東きっずクラブB登録と学童クラブで受け入れていきます。 ■高学年のニーズは、江東きっずクラブA登録で受け入れていきます。また、特別な支援の必要な児童への支援として、特別支援学級の児童は江東きっずクラブB登録と学童クラブで、特別支援学校の児童は学童クラブで受け入れていきます。 <量の見込みと確保方策><量の見込みと確保方策><量の見込みと確保方策><量の見込みと確保方策> 単位:人 量の見込み ① 平成 27 年度 平成 28 年度 平成 29 年度 平成 30 年度 平成 31 年度 低学年ニーズ量 3,583 3,676 3,774 3,865 3,969 高学年ニーズ量 1,508 1,550 1,590 1,647 1,690 確保方策 ② 学童クラブ・ 江東きっずクラブB登録 3,583 3,676 3,774 3,865 3,969 江東きっずクラブA登録 1,508 1,550 1,590 1,647 1,690 ② - ① 低学年 0 0 0 0 0 高学年 0 0 0 0 0

<<<<その他のその他のその他のその他の目標事業量>目標事業量>目標事業量>目標事業量> 平成 25 年度 平成 31 年度 江東きっずクラブの実施校 21 校 全校で実施 (29 年度)

Page 12: 第4章 事業計画 - 江東区...(6)((66))(6)養育支援訪問事業及び要保護児童対策養育支援訪問事業及び要保護児童対策地域協議会その他の者による要保護

第4章 事業計画 2 地域子ども・子育て支援事業

50

(4)(4)(4)(4)子育て短期支援事業子育て短期支援事業子育て短期支援事業子育て短期支援事業 <事業の概要><事業の概要><事業の概要><事業の概要> 保護者の疾病や仕事等により、家庭において養育を受けることが一時的に困難になった児童について、必要な保護を行う事業で、短期入所生活援助事業(ショートステイ事業)と夜間養護等事業(トワイライトステイ事業)があります。 <江東区の現状><江東区の現状><江東区の現状><江東区の現状> □江東区では、保護者が仕事や入院、介護や育児疲れ等の理由で、自宅での養育が一時的に行えないときに、宿泊を伴う一時預かりを行う「こどもショートステイ」を実施しています。利用要件を満たした要保護児童家庭の児童を 24 時間預かり、食事、保育、学校の送迎、その他生活に必要な養育を行っています。 □平成 25年度の利用者数は延 143 人と、やや増加する傾向がみられます。 利用対象児童利用対象児童利用対象児童利用対象児童 2歳以上で12歳に達する日以後の最初の3月31日までの間にある、集団生活が可能な児童 利用定員・利用利用定員・利用利用定員・利用利用定員・利用期間期間期間期間 1日3名まで(6泊7日以内) 実施場所実施場所実施場所実施場所 パークサイド亀島(社会福祉法人カメリア会に委託) 図表図表図表図表 39393939 こどもショートステイの実施状況こどもショートステイの実施状況こどもショートステイの実施状況こどもショートステイの実施状況 平成 21 年度 平成 22 年度 平成 23 年度 平成 24 年度 平成 25 年度 延べ利用日数 181 日 495 日 514 日 384 日 651 日 延べ利用者数 31 人 113 人 106 人 90 人 143 人 <方<方<方<方 針>針>針>針> ■事業の利用条件について、潜在的な需要を把握し適切な実施に努めます。 ■トワイライトステイ事業については、今後、利用者の要望や受入れ施設の条件等を勘案し、検討します。 ■事業の適切な利用をすすめ、児童虐待の予防に努めます。 <量の見込みと確保方策><量の見込みと確保方策><量の見込みと確保方策><量の見込みと確保方策> 単位:人日/年 量の見込み ① 平成 27 年度 平成 28 年度 平成 29 年度 平成 30 年度 平成 31 年度 子育て短期支援事業 510 510 510 510 510 確保方策 ② こどもショートステイ 1,095 1,095 1,095 1,095 1,095 ② - ① 585 585 585 585 585

Page 13: 第4章 事業計画 - 江東区...(6)((66))(6)養育支援訪問事業及び要保護児童対策養育支援訪問事業及び要保護児童対策地域協議会その他の者による要保護

第4章 事業計画 2 地域子ども・子育て支援事業

51

(5)(5)(5)(5)乳児家庭全戸訪問事業乳児家庭全戸訪問事業乳児家庭全戸訪問事業乳児家庭全戸訪問事業 <事業の概要><事業の概要><事業の概要><事業の概要> 児童福祉法第6条に基づき、生後4か月までの乳児のいるすべての家庭を訪問し、子育て支援に関する情報提供や養育環境等の把握を行い、必要なサービスにつなげる事業です。 <江東区の現状><江東区の現状><江東区の現状><江東区の現状> □江東区では、母子保健法第 11条、第 17条に基づく新生児・産婦訪問指導事業としても行っています。保健師・助産師が家庭を訪問し、すべての新生児等の養育に関する相談・指導、産婦の健康や育児の悩み等の相談を行う事業として実施しています。 □平成 25年度の新生児・産婦訪問の実施率は 95.6%となっており、平成 23 年度以降は江東こども未来プランの目標値 90%を超えています。 図表図表図表図表 40404040 新生児・産婦訪問指導事業の実施状況新生児・産婦訪問指導事業の実施状況新生児・産婦訪問指導事業の実施状況新生児・産婦訪問指導事業の実施状況 平成 21 年度 平成 22 年度 平成 23 年度 平成 24 年度 平成 25 年度 訪問件数 3,791 件 3,928 件 3,939 件 4,071 件 4,362 件

<方<方<方<方 針>針>針>針> ■これまでの実績等を勘案し、「量の見込み」は出生数の推計値とします。 ■訪問件数は 100%を目標とします。 <量の見込みと確保方策><量の見込みと確保方策><量の見込みと確保方策><量の見込みと確保方策> 単位:件/年 量の見込み ① 平成 27 年度 平成 28 年度 平成 29 年度 平成 30 年度 平成 31 年度 訪問件数 4,937 4,979 4,937 5,045 5,399 確保方策 ② 訪問件数 4,937 4,979 4,937 5,045 5,399 ② - ① 0 0 0 0 0

Page 14: 第4章 事業計画 - 江東区...(6)((66))(6)養育支援訪問事業及び要保護児童対策養育支援訪問事業及び要保護児童対策地域協議会その他の者による要保護

第4章 事業計画 2 地域子ども・子育て支援事業

52

(6)(6)(6)(6)養育支援訪問事業及び要保護児童対策養育支援訪問事業及び要保護児童対策養育支援訪問事業及び要保護児童対策養育支援訪問事業及び要保護児童対策地域地域地域地域協議会その他の者による要保護協議会その他の者による要保護協議会その他の者による要保護協議会その他の者による要保護

児童等に対する支援に資する事業児童等に対する支援に資する事業児童等に対する支援に資する事業児童等に対する支援に資する事業 <事業の概要><事業の概要><事業の概要><事業の概要> 養育支援訪問事業は、養育支援が特に必要な家庭に対して、その居宅を訪問し、養育に関する専門的な指導・助言に基づく家事支援を行うことにより、当該家庭の適切な養育の実施を確保する事業です。 子どもを守る地域ネットワーク機能強化事業(その他の者による要保護児童等の支援に資する事業)は、要保護児童対策協議会(子どもを守る地域ネットワーク)の機能強化を図るため、調整機関職員やネットワーク構成員(関係機関)の専門性強化と、ネットワーク機関間の連携強化を図る取組を実施する事業です。

<江東区の現状><江東区の現状><江東区の現状><江東区の現状> □江東区の養育支援訪問事業では、養育支援が必要と思われる母親や児童に対し、育児相談や簡単な家事等の援助を行うことで育児不安の軽減を図り、ひいては児童虐待予防を図る短期的支援を行ってきました。平成 22年度から新たに、不適切な養育状態にある家庭等に対し、ヘルパーが一定期間定期的に訪問して養育に関する指導や助言を行う中期的な支援を行っています。 □江東区の要保護児童等の支援として、南砂子ども家庭支援センターに児童虐待のホットラインの設置、関係機関と連携した要支援家庭へのサポートなどを行っています。また要保護児童対策協議会を設置し、虐待児の早期発見や適切な保護のための情報共有などを行っています。代表者会議と実務者会議があります。 図表図表図表図表 41414141 養育支援訪問事業の実施状況養育支援訪問事業の実施状況養育支援訪問事業の実施状況養育支援訪問事業の実施状況 平成 21 年度 平成 22 年度 平成 23 年度 平成 24 年度 平成 25 年度 短期的支援 (ヘルパー派遣回数) - 5 件 7 件 7 件 17 件 - 24 回 48 回 34 回 62 回 中期的支援 (ヘルパー派遣回数) - 22 件 24 件 18 件 17 件 - 208 回 255 回 192 回 197 回 計 - 27 件 31 件 25 件 34 件 - 232 回 303 回 226 回 259 回

Page 15: 第4章 事業計画 - 江東区...(6)((66))(6)養育支援訪問事業及び要保護児童対策養育支援訪問事業及び要保護児童対策地域協議会その他の者による要保護

第4章 事業計画 2 地域子ども・子育て支援事業

53

図表図表図表図表 42424242 要保護児童対策地域協議会の開催状況要保護児童対策地域協議会の開催状況要保護児童対策地域協議会の開催状況要保護児童対策地域協議会の開催状況 平成 21 年度 平成 22 年度 平成 23 年度 平成 24 年度 平成 25 年度 代表者会議 1 回 1 回 1 回 1 回 1 回 実務者会議 6 回 10 回 15 回 34 回 39 回 個別ケース会議 87 回 73 回 55 回 48 回 102 回 計 94 回 84 回 71 回 83 回 142 回 <方<方<方<方 針>針>針>針> ■東京都をはじめ、関係機関との連携を図るとともに、相談体制の強化を図ります。 ■虐待の発生を予防するとともに、早期発見、早期対応等の体制づくりを進めます。 ■社会的養護施設との連携を図ります。 ■「量の見込み」は、これまでの実績と対象者数を勘案し算出します。 <量の見込みと確保方策><量の見込みと確保方策><量の見込みと確保方策><量の見込みと確保方策> 単位:上段は件/年、下段は回/年 量の見込み ① 平成 27年度 平成28年度 平成 29年度 平成30年度 平成 31年度 養育支援訪問 件数 36 36 36 37 39 回数 286 289 286 293 313 確保方策 ② 養育支援訪問事業 件数 36 36 36 37 39 回数 286 289 286 293 313 ② - ① 件数 0 0 0 0 0 回数 0 0 0 0 0 <その他の目標事業量> 平成 25 年度 平成 31 年度 要保護児童対策地域協議会 年間開催回数 142 回 170 回

Page 16: 第4章 事業計画 - 江東区...(6)((66))(6)養育支援訪問事業及び要保護児童対策養育支援訪問事業及び要保護児童対策地域協議会その他の者による要保護

第4章 事業計画 2 地域子ども・子育て支援事業

54

(7)(7)(7)(7)地域子育て支援地域子育て支援地域子育て支援地域子育て支援拠点拠点拠点拠点事業事業事業事業 <事業の概要><事業の概要><事業の概要><事業の概要> 乳幼児及びその保護者が相互の交流を行う場所を開設し、子育てについての相談、情報の提供、助言その他の援助を行う事業です。 <江東区の現状><江東区の現状><江東区の現状><江東区の現状> □江東区では、地域子育て支援拠点事業として、子育てひろばを、またその他にもマイ保育園ひろば、かんがるーひろばを実施しています。 子育てひろば子育てひろば子育てひろば子育てひろば 子育て中の保護者・就学前児童を対象に、子ども家庭支援センター、児童館・児童会館、私立保育園等で、親と子が一緒にのびのび過ごせる場を提供しています。子育ての仲間づくりや情報交換の場となっています。 マイ保育園マイ保育園マイ保育園マイ保育園 ひろばひろばひろばひろば 在宅で子育てをしている保護者・就学前児童を対象に、区立保育園で遊び場の提供や季節のイベントへのお誘い、子育て相談などを行っています。保育園を身近に感じ、気軽に相談できる交流の場となっています。平成 25 年5月からは「マイ保育園プレ登録制度」を開始しました。 かんがるーかんがるーかんがるーかんがるー ひろばひろばひろばひろば 地域の未就園児とその保護者を対象に、区立幼稚園で親子の交流や子育て相談などを行う親子登園を実施しています。親子で楽しく遊んだり、在園しているこどもたちと触れ合ったり、区立幼稚園の生活体験の機会となっています。 図表図表図表図表 43434343 子育てひろばの実施状況子育てひろばの実施状況子育てひろばの実施状況子育てひろばの実施状況 平成 21 年度 平成 22 年度 平成 23 年度 平成 24 年度 平成 25 年度 子ども家庭 支援センター 延べ利用者数 146,807 人 153,264 人 134,117 人 146,291 人 159,681 人 子育て相談件数 3,968 件 3,988 件 3,850 件 4,250 件 3,845 件 実施施設数 5 5 5 5 5 児童館・ 児童会館 延べ利用者数 102,225 人 115,933 人 93,399 人 110,673 人 113,931 人 子育て相談件数 5,071 件 4,715 件 5,808 件 6,159 件 5,082 件 実施施設数 17 17 19 19 19 私立保育園 延べ利用者数 6,418 人 6,434 人 6,757 人 6,465 人 5,891 人 子育て相談件数 1,016 件 1,074 件 1,162 件 1,176 件 1,098 件 実施施設数 3 3 3 3 3 合 計 延べ利用者数 255,450 人 275,631 人 234,273 人 263,429 人 279,503 人 子育て相談件数 10,055 件 9,777 件 10,820 件 11,585 件 10,025 件 実施施設数 25 25 27 27 27

Page 17: 第4章 事業計画 - 江東区...(6)((66))(6)養育支援訪問事業及び要保護児童対策養育支援訪問事業及び要保護児童対策地域協議会その他の者による要保護

第4章 事業計画 2 地域子ども・子育て支援事業

55

図表図表図表図表 44444444 マイ保育園ひろばの実施状況マイ保育園ひろばの実施状況マイ保育園ひろばの実施状況マイ保育園ひろばの実施状況 平成 21 年度 平成 22 年度 平成 23 年度 平成 24 年度 平成 25 年度 延べ利用者数 - - 9,202 人 8,354 人 7,873 人 実施施設数 - - 33 33 33 図表図表図表図表 45454545 かんがるーひろばの実施状況かんがるーひろばの実施状況かんがるーひろばの実施状況かんがるーひろばの実施状況 平成 21 年度 平成 22 年度 平成 23 年度 平成 24 年度 平成 25 年度 延べ利用者数 8,875 人 10,186 人 11,646 人 11,442 人 10,970 人 実施施設数 20 20 20 20 20 <方<方<方<方 針>針>針>針> ■子ども家庭支援センターで行っている子育てひろばについては、引き続き事業の充実に努めます。 ■児童館・児童会館、私立保育園で行っている子育てひろばについては、継続していきます。 ■マイ保育園ひろばについては、区立保育園だけでなく公設民営及び私立保育園にも拡充していきます。 ■区立幼稚園で行っているかんがるーひろばについては、継続していきます。 <量の見込みと確保方策><量の見込みと確保方策><量の見込みと確保方策><量の見込みと確保方策> 単位:人回/年 量の見込み 平成 27 年度 平成 28 年度 平成 29 年度 平成 30 年度 平成 31 年度 子ども家庭支援センター 148,000 148,000 148,000 148,000 148,000 児童館・児童会館 117,760 120,170 122,220 125,060 128,960 私立保育園 6,000 6,100 6,200 6,300 6,400 計 271,760 274,270 276,420 279,360 283,360 確保方策 実施施設数 27 27 27 27 27 <その他目標事業量><その他目標事業量><その他目標事業量><その他目標事業量> 平成 25 年度 平成 31 年度 マイ保育園ひろば 区立保育所 33 園 認可保育園全園で実施 平成 25 年度 平成 31 年度 かんがるーひろば 10,970 人 12,074 人

Page 18: 第4章 事業計画 - 江東区...(6)((66))(6)養育支援訪問事業及び要保護児童対策養育支援訪問事業及び要保護児童対策地域協議会その他の者による要保護

第4章 事業計画 2 地域子ども・子育て支援事業

56

(8)(8)(8)(8)一時預かり事業一時預かり事業一時預かり事業一時預かり事業 <事業の概要><事業の概要><事業の概要><事業の概要> 保護者が冠婚葬祭や育児疲れなどの理由により、家庭での保育が一時的に困難となったこどもについて、主として昼間、保育園その他の場所で一時的に預かる事業です。 新制度では幼稚園の預かり保育も一時預かり事業に位置づけられます。 <江東区の現状><江東区の現状><江東区の現状><江東区の現状> ア 一時預かり事業(非定型一時保育、緊急一時保育、リフレッシュひととき保育、ファミリー・サポート事業) 非定型一時保育非定型一時保育非定型一時保育非定型一時保育 在宅で育児をしている保護者が、通院、通学、短時間の就労、自宅での看護等の理由で、お子さんの保育ができないときに、認可保育園の一時保育室で一時的に預かる事業です。 緊急一時保育緊急一時保育緊急一時保育緊急一時保育 保護者の出産、傷病による入院、または親族等の入院看護等の理由で、一時的にお子さんの保育ができないときに預かる事業です。認可保育園は定員の枠外で、保育室、グループ保育室、家庭福祉員は定員の空きを利用します。 リフレッシュリフレッシュリフレッシュリフレッシュ ひととき保育ひととき保育ひととき保育ひととき保育 在宅で子育てをしている保護者のお子さんを一時的に預かる事業で、子ども家庭支援センターで実施しています。保護者のリフレッシュを目的としており、理由を問いません。 ファミリーファミリーファミリーファミリー・・・・ サポート事業サポート事業サポート事業サポート事業 区内で育児の手助けができる方(協力会員)と育児の助けを必要とする方(利用会員)の 会員同士による援助活動です。保育園・幼稚園の送迎等に利用されています。 図表図表図表図表 46464646 一時預かり事業の実施状況一時預かり事業の実施状況一時預かり事業の実施状況一時預かり事業の実施状況 平成 21 年度 平成 22 年度 平成 23 年度 平成 24 年度 平成 25 年度 非定型一時保育 延べ利用日数 11,175 日 13,870 日 18,001 日 20,844 日 22,388 日 実施施設数 9 12 14 15 15 緊急一時保育 延べ利用日数 776 日 753 日 1,161 日 1,512 日 1,890 日 実施施設数 88 92 96 92 93 リフレッシュ ひととき保育 延べ利用日数 5,241 日 5,490 日 4,967 日 4,927 日 5,646 日 実施施設数 4 4 4 4 4 ファミリー・サポート事業 (未就学児のみ) 延べ利用日数 7,740 日 7,525 日 7,643 日 8,382 日 7,232 日 - - - - - - 合 計 延べ利用日数 24,932 日 27,638 日 31,772 日 35,665 日 37,156 日 実施施設数 101 108 114 111 112

Page 19: 第4章 事業計画 - 江東区...(6)((66))(6)養育支援訪問事業及び要保護児童対策養育支援訪問事業及び要保護児童対策地域協議会その他の者による要保護

第4章 事業計画 2 地域子ども・子育て支援事業

57

<方<方<方<方 針>針>針>針> ■一時預かり事業については、引き続き事業の充実に努めます。 ■利用者の少ない施設においては、利用者数の向上をめざします。 <量の見込みと確保方策><量の見込みと確保方策><量の見込みと確保方策><量の見込みと確保方策> ア 一時預かり事業 単位:人日/年 量の見込み ① 平成 27 年度 平成 28 年度 平成 29 年度 平成 30 年度 平成 31 年度 在園児対象を除く 一時預かりニーズ量 37,580 37,780 37,980 38,180 38,380 確保方策 ② 非定型一時保育 23,100 23,300 23,500 23,700 23,900 緊急一時保育 2,030 2,030 2,030 2,030 2,030 リフレッシュひととき保育 5,250 5,250 5,250 5,250 5,250 ファミリー・サポート事業 (未就学児) 7,200 7,200 7,200 7,200 7,200 ② - ① 0 0 0 0 0

Page 20: 第4章 事業計画 - 江東区...(6)((66))(6)養育支援訪問事業及び要保護児童対策養育支援訪問事業及び要保護児童対策地域協議会その他の者による要保護

第4章 事業計画 2 地域子ども・子育て支援事業

58

<江東区の現状><江東区の現状><江東区の現状><江東区の現状> イ 幼稚園預かり事業 幼稚園預かり事業幼稚園預かり事業幼稚園預かり事業幼稚園預かり事業 文部科学省が定める幼稚園教育要領に基づき、幼稚園は午後2時までを標準的な教育時間として運営していますが、子育て支援の一環として、通院・介護などの保護者のニーズに応えるため、教育時間後、預かり保育を実施しています。 図表図表図表図表 47474747 幼稚園預かり保育の実施状況幼稚園預かり保育の実施状況幼稚園預かり保育の実施状況幼稚園預かり保育の実施状況 平成 21 年度 平成 22 年度 平成 23 年度 平成 24 年度 平成 25年度 延べ利用者数 25,265 人 28,976 人 30,838 人 33,327 人 32,440 人 実施施設数 27 27 27 27 27 <方<方<方<方 針>針>針>針> ■区立幼稚園の預かり事業については、現状の実施日数や回数等を更に充実させるために事業の拡充を検討します。 <量の見込みと確保方策><量の見込みと確保方策><量の見込みと確保方策><量の見込みと確保方策> イ 幼稚園預かり事業 単位:人日/年 量の見込み ① 平成 27 年度 平成 28 年度 平成 29 年度 平成 30 年度 平成 31 年度 幼稚園における在園児を 対象とした一時預かり (預かり保育) 56,649 57,346 59,487 61,747 63,744 2号認定による定期的な利用 8,153 8,253 8,561 8,886 9,174 計 64,802 65,599 68,048 70,633 72,918 確保方策 ② 幼稚園預かり事業 64,802 65,599 68,048 70,633 72,918 ② - ① 0 0 0 0 0

Page 21: 第4章 事業計画 - 江東区...(6)((66))(6)養育支援訪問事業及び要保護児童対策養育支援訪問事業及び要保護児童対策地域協議会その他の者による要保護

第4章 事業計画 2 地域子ども・子育て支援事業

59

(9)(9)(9)(9)病児保育事業病児保育事業病児保育事業病児保育事業 <事業の概要><事業の概要><事業の概要><事業の概要> 病児について、病院・保育所等に付設された専用スペース等において、看護師等が一時的に保育等をする事業です。病児対応型・病後児対応型、体調不良児対応型、非施設型(訪問型)があります。 <江東区の現状><江東区の現状><江東区の現状><江東区の現状> □江東区では、保育施設を利用する未就学児を対象に実施しています。平成 18 年度に医療機関併設型1施設を設置し、平成 21 年度には保育所併設型を1施設、平成 24 年度に医療機関併設型と保育所併設型をそれぞれ1施設設置し、拡充してきました。利用者数は年々増加傾向にあります。 図表図表図表図表 48484848 病児保育の実施状況病児保育の実施状況病児保育の実施状況病児保育の実施状況 平成 21 年度 平成 22 年度 平成 23 年度 平成 24 年度 平成 25 年度 登録者数 2,280 人 2,781 人 3,123 人 3,596 人 3,944 人 延べ利用者数 642 人 785 人 837 人 1,176 人 1,231 人 実施施設数 2 2 2 4 4 施設利用率 39.4% 41.7% 43.1% 34.8% 32.6% <方<方<方<方 針>針>針>針> ■利用対象者への周知を強化し登録者の増加を図るとともに、利用方法の簡素化など利便性の向上を図ることで利用率の向上を行い、施設の効率的な運用を促進します。 <量の見込みと確保方策><量の見込みと確保方策><量の見込みと確保方策><量の見込みと確保方策> 単位:人日/年 量の見込み ① 平成 27 年度 平成 28 年度 平成 29 年度 平成 30 年度 平成 31 年度 延べ利用者数 1,625 1,801 1,976 2,152 2,328 確保方策 ② 病児・病後児保育事業 4,392 4,392 4,392 4,392 4,392 ② - ① 2,767 2,591 2,416 2,240 2,064 <その他の目標事業量><その他の目標事業量><その他の目標事業量><その他の目標事業量> 平成 25 年度 平成 31 年度 登録率(対保育施設定員) 40.0 % 80.0 % 施設利用率 32.6 % 53.0 % 実施施設数 4 4

Page 22: 第4章 事業計画 - 江東区...(6)((66))(6)養育支援訪問事業及び要保護児童対策養育支援訪問事業及び要保護児童対策地域協議会その他の者による要保護

第4章 事業計画 2 地域子ども・子育て支援事業

60

(10)(10)(10)(10)子育て援助活動支援事業(ファミリー・サポート・センター事業)子育て援助活動支援事業(ファミリー・サポート・センター事業)子育て援助活動支援事業(ファミリー・サポート・センター事業)子育て援助活動支援事業(ファミリー・サポート・センター事業) <事業の概要><事業の概要><事業の概要><事業の概要> 就学児の預かり等の援助を受けることを希望する者(利用会員)と援助を行うことを希望する者(協力会員)との相互援助活動に関する連絡・調整を行う事業です。 <江東区の現状><江東区の現状><江東区の現状><江東区の現状> □利用会員と協力会員による会員組織を設置し、塾などへの送迎や一時的な預かりなど地域において会員同士が子育てを相互に援助する事業を実施しています。 □利用会員は順調に増加していますが、平成 23 年度以降の協力会員はほぼ一定となっています。 図表図表図表図表 49494949 ファミリー・サポート事業の実施状況ファミリー・サポート事業の実施状況ファミリー・サポート事業の実施状況ファミリー・サポート事業の実施状況(就学(就学(就学(就学児児児児のみ)のみ)のみ)のみ) 平成 21 年度 平成 22 年度 平成 23 年度 平成 24 年度 平成 25 年度 協力会員数(サポート会員) 576 人 566 人 720 人 742 人 749 人 利用会員数(ファミリー会員) 1,951 人 2,226 人 2,527 人 2,776 人 3,086 人 両方会員数 82 人 101 人 123 人 139 人 147 人 延べ利用者数 1,995 人 1,940 人 1,970 人 2,161 人 1,863 人

<方<方<方<方 針>針>針>針> ■児童人口の増加傾向に合わせて協力会員の確保に取り組みます。 <量の見込みと確保方策><量の見込みと確保方策><量の見込みと確保方策><量の見込みと確保方策> 単位:人日/年 量の見込み ① 平成 27年度 平成28年度 平成 29年度 平成30年度 平成 31年度 子育て援助活動支援事業 (就学児) 2,050 2,100 2,150 2,210 2,270 確保方策 ② ファミリー・サポート事業 (就学児) 2,050 2,100 2,150 2,210 2,270 ② - ① 0 0 0 0 0 <その他の目標事業量><その他の目標事業量><その他の目標事業量><その他の目標事業量> 平成 25 年度 平成 31 年度 協力・両方会員数 896 人 950 人

Page 23: 第4章 事業計画 - 江東区...(6)((66))(6)養育支援訪問事業及び要保護児童対策養育支援訪問事業及び要保護児童対策地域協議会その他の者による要保護

第4章 事業計画 2 地域子ども・子育て支援事業

61

(11)(11)(11)(11)妊婦健康診査妊婦健康診査妊婦健康診査妊婦健康診査 <事業の概要><事業の概要><事業の概要><事業の概要> 母子保健法第 13 条に基づき、江東区に居住する妊産婦の健康の保持・増進を図るため、健康診査を行う事業です。 <江東区の現状><江東区の現状><江東区の現状><江東区の現状> □江東区では、母子健康手帳交付の際に 14回分の妊婦健康診査受診票及び、1回分の妊婦超音波検査受診票を交付し、医療機関に委託して実施しています。 図表図表図表図表 50505050 妊婦健康診査の実施状況妊婦健康診査の実施状況妊婦健康診査の実施状況妊婦健康診査の実施状況 平成 21 年度 平成 22 年度 平成 23 年度 平成 24 年度 平成 25 年度 母子健康手帳交付件数 5,028 件 4,913 件 4,915 件 5,038 件 5,107 件 妊婦健診受診件数(1 回目) 4,639 件 4,514 件 4,516 件 4,679 件 4,737 件 妊婦健診受診件数(2~14 回目) 42,454 件 42,367 件 42,009 件 42,824 件 43,841 件 <方<方<方<方 針>針>針>針> ■「量の見込み」は出生数の推計値を基に、母子健康手帳交付件数を 115%として算出、また、健診回数については1人あたりの平均健診回数より 9.5 回と見込みます。 <量の見込みと確保方策><量の見込みと確保方策><量の見込みと確保方策><量の見込みと確保方策> 単位:上段は件/年、下段は回/年 量の見込み ① 平成 27 年度 平成 28 年度 平成 29 年度 平成 30 年度 平成 31 年度 受診票(母子健康手帳) 交付件数 5,678 5,726 5,678 5,802 6,209 健診回数 (受診者数×受診回数) 53,941 54,397 53,941 55,119 58,986 確保方策 ② 受診票(母子健康手帳) 交付件数 5,678 5,726 5,678 5,802 6,209 健診回数 (受診者数×受診回数) 53,941 54,397 53,941 55,119 58,986 ② - ① 件数 0 0 0 0 0 回数 0 0 0 0 0

Page 24: 第4章 事業計画 - 江東区...(6)((66))(6)養育支援訪問事業及び要保護児童対策養育支援訪問事業及び要保護児童対策地域協議会その他の者による要保護

第4章 事業計画 2 地域子ども・子育て支援事業

62

(12)(12)(12)(12)実費徴収に係る補足給付を行う事業実費徴収に係る補足給付を行う事業実費徴収に係る補足給付を行う事業実費徴収に係る補足給付を行う事業 <事業の概要><事業の概要><事業の概要><事業の概要> 認定世帯へ教育・保育に必要な費用を助成する事業で、新制度で新たに導入されました。 国が定める公定価格を基に、区市町村は条例等により利用者負担額を設定しますが、施設によっては、利用者負担額とは別に実費徴収を行う場合があり、公費による補助を行って低所得者の負担軽減を図るものです。 <方<方<方<方 針>針>針>針> ■低所得世帯に対し、日用品や行事参加費等の実費負担分の補助を行いますが、今後、国の動向を注視し、事業を検討します。

図表図表図表図表 51515151 実費徴収に係る補足給付を行う事業の概略実費徴収に係る補足給付を行う事業の概略実費徴収に係る補足給付を行う事業の概略実費徴収に係る補足給付を行う事業の概略

◇基本的な保育料については、国が示す公定価格を踏まえて、区市町村が条例等により利用者負担額を設定する

◇低所得者に対しては、公費による負担軽減を実施する ◇徴収にあたっては、保護者の同意を得る 実費徴収 (教材費、行事参加費など) 低所得者の 負担軽減 保 育 料 基 本 部 分

Page 25: 第4章 事業計画 - 江東区...(6)((66))(6)養育支援訪問事業及び要保護児童対策養育支援訪問事業及び要保護児童対策地域協議会その他の者による要保護

第4章 事業計画 2 地域子ども・子育て支援事業

63

(13)(13)(13)(13)多様な主体多様な主体多様な主体多様な主体のののの参入促進事業参入促進事業参入促進事業参入促進事業 <事業の概要><事業の概要><事業の概要><事業の概要> 特定教育・保育施設等への民間事業者の参入を促進するための事業で、新制度で新たに導入されました。待機児童解消加速化プランに基づく保育の受け皿の確保、民間事業者の参入促進、多様な事業者の能力活用を図る事業です。 <方<方<方<方 針>針>針>針> ■認可保育園の設置においても促進を図るため、平成 19年5月より民間事業者の参入を進めることとし、合わせてこれに要する開設準備経費や、他の認可保育園と同等の算定による保育運営費について補助を行っています。 ■今後も良質な民間事業者の参入促進を継続します。

Page 26: 第4章 事業計画 - 江東区...(6)((66))(6)養育支援訪問事業及び要保護児童対策養育支援訪問事業及び要保護児童対策地域協議会その他の者による要保護

第4章 事業計画 3 幼児期の学校教育・保育の一体的提供及び推進体制の確保

64

3 幼児期の学校教育・保育の一体的提供及び推進体制の確保 (1)(1)(1)(1)認定こども園の普及認定こども園の普及認定こども園の普及認定こども園の普及 <事業の概要><事業の概要><事業の概要><事業の概要> 認定こども園は、保護者の就労状況に関わらず、新制度における教育・保育を一体的に受けることが可能な施設として、その普及のための事業を実施することとなっています。 <江東区の現状><江東区の現状><江東区の現状><江東区の現状> □平成 26年4月1日現在、幼保連携型認定こども園1園、地方裁量型認定こども園2園があります。平成 27年4月には、新たに幼保連携型認定こども園1園を開設する予定です。

<方<方<方<方 針>針>針>針> ■既存の施設からの移行については、職員の処遇面や施設基準面等の課題も指摘されていることから、施設の状況や事業者の意向を踏まえて検討しています。 ■認定こども園は、新規開設を中心に、整備を検討していきます。 (2)(2)(2)(2)幼稚園教諭幼稚園教諭幼稚園教諭幼稚園教諭・・・・保育士保育士保育士保育士の資質向上のの資質向上のの資質向上のの資質向上の支援支援支援支援 <事業の概要><事業の概要><事業の概要><事業の概要> 質の高い教育・保育を提供するためには、幼稚園教諭や保育士の資質の向上が不可欠であるため、江東区においては次のことに取り組みます。 <方<方<方<方 針>針>針>針> ① 幼保併有資格の取得促進 ■認定こども園の新規開設に応じて、施設の中心的な担い手の確保のために、幼保併有資格の取得に関する特例制度等を活用し、幼稚園教諭と保育士の両方の資格取得促進に向けた支援を行います。 ② 幼稚園教諭と保育士の合同研修 ■教育と保育を一体的に提供するため、幼稚園教諭と保育士が情報や課題を共有できるよう、合同研修の開催等の支援を行います。

Page 27: 第4章 事業計画 - 江東区...(6)((66))(6)養育支援訪問事業及び要保護児童対策養育支援訪問事業及び要保護児童対策地域協議会その他の者による要保護

第4章 事業計画 3 幼児期の学校教育・保育の一体的提供及び推進体制の確保

65

③ 保育士の処遇改善 ■全国的に保育士の確保が困難となっている状況から、江東区においては国や都の制度を活用し、保育士の処遇改善に取り組みます。 ④ 特に配慮を要するこどもに関わる職員の資質の向上 ■健康状態や発達の状況、家庭環境等から特に配慮を要するこどもについては、一人ひとりの状況を的確に把握し、適切な教育・保育が提供されるよう、専門機関等との連携を強化するとともに、職員の資質の向上を図ります。

((((3333))))教育・保育事業相互の連携・幼保小の連携教育・保育事業相互の連携・幼保小の連携教育・保育事業相互の連携・幼保小の連携教育・保育事業相互の連携・幼保小の連携 <事業の概要><事業の概要><事業の概要><事業の概要> 妊娠・出産から学童期までの一貫した支援をめざすため、江東区においては次のことに取り組みます。 <方<方<方<方 針>針>針>針> ① 教育・保育施設及び地域型保育事業者との連携 ■教育・保育施設は、こども・子育て支援において地域の中核的な役割を担うことから、地域型保育事業及び地域子ども・子育て支援事業等と連携を図るとともに、必要に応じて支援を行うものとします。 ■原則として、満3歳未満の保育を必要とするこどもが利用する地域型保育事業については、満3歳以降も引き続き適切に質の高い教育・保育を利用できるよう、教育・保育施設と地域型保育事業との連携を図ります。 ② 幼稚園・保育園から小学校への円滑な接続の支援 ■こどもの育ちの連続性を確保するため、各教育・保育施設と小学校間において、個人情報に配慮しながら、こども一人ひとりの発達の過程や健康の状況などの情報共有を図ります。

Page 28: 第4章 事業計画 - 江東区...(6)((66))(6)養育支援訪問事業及び要保護児童対策養育支援訪問事業及び要保護児童対策地域協議会その他の者による要保護

第4章 事業計画 4 その他の推進事業

66

4 その他の推進事業

(1)(1)(1)(1)母子保健事業母子保健事業母子保健事業母子保健事業 <事業の概要><事業の概要><事業の概要><事業の概要> 母子保健法及び児童福祉法等に基づき妊産婦、乳幼児に対して健康診査、保健指導、訪問指導を実施しているほか、未熟児養育医療や手術が必要な小児に対する育成医療等の医療給付や、妊娠高血圧症候群、小児慢性疾患等への医療費助成、その他の事業を行い、母性及び乳幼児の健康維持・増進を図っています。 <江東区の現状><江東区の現状><江東区の現状><江東区の現状> □江東区は、母子保健事業の実施主体として、法令に基づく事業展開、地域の実態に合わせた事業展開を図ってきました。次世代育成支援対策推進法に基づき、平成 17 年に「こうとう子育て未来プラン」が策定され、7つの基本目標の一つに「母子の健康づくり」が組み込まれました。 □地域の親子を取り巻く環境が大きく変化している中で、家族全体を含めた、健康づくりの支援と妊娠期からの切れ目のない支援をすることが重要です。このため、平成 26 年度に策定した江東区健康増進計画の施策体系の中に、母子保健施策の実施計画として「親子で健康づくり」を位置づけ、生涯を通じた健康づくりをより効果的に推進することとしました。 <方<方<方<方 針>針>針>針> ■江東区健康増進計画(平成 26 年度~平成 30 年度)の施策体系における「親子で健康づくり」を、平成 27 年度以降は、江東区こども・子育て支援事業計画との連携を図りながら、事業展開していきます。 ■妊娠から出産、学童期に移行するまでの母子保健対策について、切れ目のない支援を行います。 ■こどもの健康づくりを通して、親の健康づくりの取り組みを推進します。

Page 29: 第4章 事業計画 - 江東区...(6)((66))(6)養育支援訪問事業及び要保護児童対策養育支援訪問事業及び要保護児童対策地域協議会その他の者による要保護

第4章 事業計画 4 その他の推進事業

67

■親と子の健康と子育てについての健康教育の推進 ◇ 健やかな妊娠の継続、安全な出産への情報提供と相談支援の充実 ◇ 安心した子育てのための情報提供と健康教育の推進 ◇ サポートを必要とする親子の早期の把握と支援の充実 ◇ 自らの健康管理に向けての知識を身につけ、行動がとれるための理解促進

区民が安心してこどもを産み育て、安全に安心して 健康にすごせるように親と子の健康づくりを推進 ■親と子が安心して過ごせるための健康診査や相談の充実 ◇ 相談支援の充実 ◇ サポートを必要とする親子の早期把握の推進 ◇ 予防接種、健康診査の質の向上と推進 ◇ 母の健診についての受けやすい支援の充実 ◇ 転入者への周知案内の促進 ■きめ細やかな相談支援 ◇ 養育支援を必要とする親子への支援の充実 ◇ 相談支援体制の充実 ◇ 病気や障害のある親子への支援の充実 ◇ 在宅療養支援の体制の充実 ◇ 関係機関との調整、連携の促進 ■地域に支えられながら子育てができる ◇ 地域づくりが大切であることの理解促進 ◇ こどもが健やかに成長・発達できる地域づくりの推進 ◇ 地域で育児不安を持つ親へのサポートの理解促進 ■安心して過ごせるための医療の整備、体制づくり ◇ 日常の医療受診の相談の場や、必要な情報提供の充実 ◇ 適正な医療受診の推進 ◇ 安心できる救急医療の推進 ◇ 地域医療連携の推進

健康増進計画(平成 26~30 年度) ※具体的な個別目標等については、「江東区健康増進計画」『親子で健康づくり』参照。

親子で健康づくり

Page 30: 第4章 事業計画 - 江東区...(6)((66))(6)養育支援訪問事業及び要保護児童対策養育支援訪問事業及び要保護児童対策地域協議会その他の者による要保護

第4章 事業計画 4 その他の推進事業

68

(2)(2)(2)(2)児童虐待防止対策児童虐待防止対策児童虐待防止対策児童虐待防止対策 <事業の概要><事業の概要><事業の概要><事業の概要> 児童虐待への対応については、平成 12年 11月に「児童虐待の防止等に関する法律(児童虐待防止法)」が施行され、平成 16 年及び平成 19年の改正により、区市町村が児童虐待の一義的窓口になるなど、制度的な対応については充実が図られてきました。 平成 21 年4月には乳児家庭全戸訪問事業、養育支援訪問事業、地域子育て支援拠点事業が法定化・努力義務化され、児童虐待の発生予防が強化されたほか、「要保護児童対策地域協議会」の設置など虐待の早期発見・早期対応が進められてきました。 しかし、重大な児童虐待事件が後を絶たず、全国の児童相談所における児童虐待に関する相談対応件数は増加を続け、平成25年度は、7万3,765件となっており、調査開始以来、23 年連続で過去最多の件数を記録しています。その後も重大な児童虐待事件は後を絶たず、虐待による死亡事件は毎年 100 件程度発生しており、児童虐待の防止は社会全体で取り組むべき重要な課題となっています。 このような背景のもと、自治体においては関係機関との連携と相談体制の強化が必要となっています。 <江東区の現状><江東区の現状><江東区の現状><江東区の現状> □江東区では、乳児家庭全戸訪問事業や養育支援訪問事業等により支援が必要な母親の早期発見・早期対応を行っており、「江東区要保護児童対策地域協議会」(次ページ参照)を設置し、関係機関との連携により虐待予防に取り組んできました。

平成 16 年度から、児童虐待防止法が施行された 11 月を「児童虐待防止推進月間」と定め、官民一体となって児童虐待を防ぐための取組を推進しています。 児童虐待を受けたと思われる児童を発見した場合には、近隣の区市町村、児童相談所に通告しなければならないこととされています(児童虐待防止法第6条)。通告を受けた区市町村、児童相談所では、虐待から子どもを守るとともに、子育てに悩む家庭を支援します。 また、児童相談所では、家庭からの出産・子育ての相談に応じています。

Page 31: 第4章 事業計画 - 江東区...(6)((66))(6)養育支援訪問事業及び要保護児童対策養育支援訪問事業及び要保護児童対策地域協議会その他の者による要保護

第4章 事業計画 4 その他の推進事業

69

<<<<方方方方 針針針針>>>> ■児童虐待ホットラインによる相談や、発見・通告に関する普及啓発に取り組みます。 ■要保護児童対策地域協議会による関係機関の連携を強化し、虐待予防の取組を行います。 ■養育困難な家庭に対して相談や支援、各事業を活用し、虐待の未然防止に取り組みます。 図表図表図表図表 52525252 江東区の児童虐待発生予防と早期発見のための連携体制江東区の児童虐待発生予防と早期発見のための連携体制江東区の児童虐待発生予防と早期発見のための連携体制江東区の児童虐待発生予防と早期発見のための連携体制

江東区要保護児童対策地域協議会江東区要保護児童対策地域協議会江東区要保護児童対策地域協議会江東区要保護児童対策地域協議会(こどもを守る地域ネットワーク)代表者会議実務者会議ケース会議事務局:子育て支援課

民生・児童委員主任児童委員

南砂子ども家庭支援センター参加

児童虐待ホットライン (調整機関)(相談窓口) 児童虐待情報の一元管理

参加参加参加

警 察 医療機関 児童相談所 学校・幼稚園教育委員会学童・きっずクラブ児童館保育園福祉事務所社会福祉協議会その他の関係機関パークサイド亀島江東ヘルパーステーションすこやか助産院人権擁護委員保護司更生保護女性会子育て支援課要保護支援担当南砂子ども家庭支援センター

医療機関 児童相談所 学校・幼稚園教育委員会学童・きっずクラブ児童館保育園福祉事務所社会福祉協議会その他の関係機関パークサイド亀島江東ヘルパーステーション 子育て支援課要保護支援担当

医療機関 児童相談所 学校・幼稚園教育委員会学童・きっずクラブ児童館保育園福祉事務所社会福祉協議会その他の関係機関パークサイド亀島養育支援事業こどもショートステイ養育支援訪問事業子育てスタート支援事業児童家庭支援士訪問事業

母子保健法に基づく訪問事業・子育て支援の情報提供・母親の不安や悩みに耳を傾ける・養育環境の把握訪問内容保健師・助産師・看護師などの専門職訪問者

乳児家庭全戸訪問事業(こんにちは赤ちゃん事業)

Page 32: 第4章 事業計画 - 江東区...(6)((66))(6)養育支援訪問事業及び要保護児童対策養育支援訪問事業及び要保護児童対策地域協議会その他の者による要保護

第4章 事業計画 4 その他の推進事業

70

((((3333))))母子家庭・父子家庭の自立支援母子家庭・父子家庭の自立支援母子家庭・父子家庭の自立支援母子家庭・父子家庭の自立支援 <事業の概要><事業の概要><事業の概要><事業の概要> ひとり親が仕事と子育てを両立しながら経済的に自立するとともに、こどもが心身健やかに成長できるよう「母子及び父子並びに寡婦福祉法」に基づいた支援をする事業です。ひとり親を対象に、自立に必要な情報提供、相談指導等の支援を行うとともに、職業能力の向上及び求職活動の支援、福祉資金の貸付を行っています。法の改正により、平成26年10月からは福祉資金の貸付が父子家庭まで拡大しています。 <江東区の現状><江東区の現状><江東区の現状><江東区の現状> □江東区では、母子・父子自立支援員が、ひとり親家庭の総合的相談を行い、下記の事業を実施しています。 高等職業訓練高等職業訓練高等職業訓練高等職業訓練 促進給付金の支給促進給付金の支給促進給付金の支給促進給付金の支給 母子家庭の母または父子家庭の父が、区の指定する就業に向けた資格を取得するための修業期間の一部について給付金を支給します。 自立支援教育訓練自立支援教育訓練自立支援教育訓練自立支援教育訓練給付金の支給給付金の支給給付金の支給給付金の支給 母子家庭の母または父子家庭の父が、就業につながる能力開発のために受講した、指定する教育訓練講座の受講料の一部を助成します。 母子福祉資金・父子母子福祉資金・父子母子福祉資金・父子母子福祉資金・父子福祉資金の貸付福祉資金の貸付福祉資金の貸付福祉資金の貸付 20 歳未満の子を扶養しているひとり親(貸付が自立につながると判断され、償還の計画を立てることができる方)に対し、子どもの就学支度資金・修学資金、転宅資金等12種類の資金貸付を行います。 母子生活支援施設母子生活支援施設母子生活支援施設母子生活支援施設へのへのへのへの入所案内入所案内入所案内入所案内 経済面や養育面で支援を必要とする母子世帯(子が 18 歳未満)に対し、生活の安定・自立のための支援を行う居住型施設です。 母子母子母子母子・父子・父子・父子・父子自立支援自立支援自立支援自立支援 プログラムプログラムプログラムプログラム 母子家庭の母または父子家庭の父を対象に、自立支援計画書を作成することにより、抱えている問題点を引出し、目標を設定し、就業による経済的自立をめざし、就労支援員とともに支援します。

<方<方<方<方 針>針>針>針> ■母子・寡婦福祉法の改正(平成 26 年 10月施行)により、福祉資金制度の対象が父子家庭の父まで拡大されるため、制度の周知を強化し普及を図ります。 ■母子・父子自立支援員の資質向上に努め、ひとり親家庭への迅速かつ適切な情報提供・継続的な支援を行います。 ■江東就職サポートコーナー(ハローワーク常設窓口)と連携し、児童扶養手当対象者への就業支援を強化します。 ■生活困窮者自立支援法において開設予定である、自立支援相談窓口において早期に包括的な支援につなげます。 ■相談においては、母子・父子世帯それぞれが抱える特有な課題に対し適切に相談に応じます。

Page 33: 第4章 事業計画 - 江東区...(6)((66))(6)養育支援訪問事業及び要保護児童対策養育支援訪問事業及び要保護児童対策地域協議会その他の者による要保護

第4章 事業計画 4 その他の推進事業

71

((((4444))))障害児など特別な支援が必要なこどもに対する支援障害児など特別な支援が必要なこどもに対する支援障害児など特別な支援が必要なこどもに対する支援障害児など特別な支援が必要なこどもに対する支援 <事業の概要><事業の概要><事業の概要><事業の概要> 障害のあるこどもが、身近な地域で障害特性に応じた専門的な支援が受けられるよう、障害児通所支援等のサービスに取り組んでいます。 <江東区の現状><江東区の現状><江東区の現状><江東区の現状> □江東区では、児童福祉法に基づき、以下の通所支援サービス等を行っています。 児童発達支援児童発達支援児童発達支援児童発達支援 療育の観点から集団療育及び個別療育を行う必要があると認められる未就学の障害児に、日常生活における基本的な動作の指導、知識技能の付与、集団生活への適応訓練等の支援を行います。 医療型児童発達支援医療型児童発達支援医療型児童発達支援医療型児童発達支援 肢体不自由があり、理学療法等の機能訓練又は医療的管理下での支援が必要であると認められる障害児を対象に、児童発達支援に加えて治療を行います。 放課後等デイサービス放課後等デイサービス放課後等デイサービス放課後等デイサービス 学校教育法第1条に規定する学校(幼稚園及び大学を除く)に就学しており、授業の終了後または休業日に支援が必要と認められる障害児に、生活能力の向上のために必要な訓練、社会との交流の促進その他必要な支援を行います。 保育所等訪問支援保育所等訪問支援保育所等訪問支援保育所等訪問支援 保育所等の施設に通っており、当該施設を訪問して専門的な支援を行うことが必要と認められた障害児について、障害児以外の児童との集団生活への適応のための専門的な支援等を提供します。 障害児相談支援事業障害児相談支援事業障害児相談支援事業障害児相談支援事業 障害児通所サービスを申請した障害児について、障害児支援利用計画の作成、見直し(モニタリング)を行います。 また、上記以外にも障害者総合支援法に基づく居宅介護、短期入所等の障害福祉サービス、障害児をもつ親のための学級の開催、緊急時の障害児の一時保護、補装具及び日常生活用具の支給等を行っています。 <方<方<方<方 針>針>針>針> ■こどもの発達の状況などに合わせて事業所を保護者等が選択できるよう、事業者情報の提供を行います。 ■障害児通所支援サービス等については、障害福祉計画(第4期は平成 27 年度~29 年度)に基づき見込量を定め、定期的な進捗管理を行います。 ■こども発達センター、こども発達扇橋センターを中心に、地域の関係機関の連携のもと、障害児の特性に合った適切な支援を実施します。

Page 34: 第4章 事業計画 - 江東区...(6)((66))(6)養育支援訪問事業及び要保護児童対策養育支援訪問事業及び要保護児童対策地域協議会その他の者による要保護

第4章 事業計画 4 その他の推進事業

72

発達障害について 平成 17 年4月、「発達障害者支援法」が施行され、発達障害を社会全体で理解し、支援を行っていくこととされました。 発達障害とは、発達障害者支援法には「自閉症、アスペルガー症候群その他の広汎性発達障害、学習障害、注意欠陥多動性障害その他これに類する脳機能の障害であってその症状が通常低年齢において発現するものとして政令で定めるもの」と定義されています。 ~生まれつきの特性で、「病気」とは異なります~ 発達障害はいくつかのタイプに分類されており、自閉症、アスペルガー症候群、注意欠如・多動性障害(ADHD)、学習障害、チック障害などが含まれます。 これらは、生まれつき脳の一部の機能に障害があるという点が共通しています。同じ人に、いくつかのタイプの発達障害があることも珍しくなく、そのため、同じ障害がある人同士でもまったく似ていないように見えることがあります。個人差がとても大きいという点が、「発達障害」の特徴といえるかもしれません。 自閉症スペクトラム障害とは 現在の国際的診断基準の診断カテゴリーである広汎性発達障害(PDD)とほぼ同じ群を指しており、自閉症、アスペルガー症候群、そのほかの広汎性発達障害が含まれます(スペクトラムとは「連続体」の意味です)。典型的には、相互的な対人関係の障害、コミュニケーションの障害、興味や行動の偏り(こだわり)の3つの特徴が現れます。自閉症スペクトラム障害の人は、最近では約 100 人に1~2人存在すると報告されています。男性は女性より数倍多く、一家族に何人か存在することもあります。 注意欠如・多動性障害(ADHD)とは 発達年齢に見合わない多動‐衝動性、あるいは不注意、またはその両方の症状が、7歳までに現れます。学童期の子どもには3~7%存在し、男性は女性より数倍多いと報告されています。男性の有病率は青年期には低くなりますが、女性の有病率は年齢を重ねても変化しないと報告されています。 学習障害(LD)とは 全般的な知的発達には問題がないのに、読む、書く、計算するなど特定の事柄のみがとりわけ難しい状態をいいます。有病率は、確認の方法にもよりますが2~10%と見積もられており、読みの困難については、男性が女性より数倍多いと報告されています。